JP6361580B2 - シート後処理装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361580B2
JP6361580B2 JP2015107504A JP2015107504A JP6361580B2 JP 6361580 B2 JP6361580 B2 JP 6361580B2 JP 2015107504 A JP2015107504 A JP 2015107504A JP 2015107504 A JP2015107504 A JP 2015107504A JP 6361580 B2 JP6361580 B2 JP 6361580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
discharge tray
sheet bundle
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015107504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222364A (ja
Inventor
能宗 輝光
輝光 能宗
康則 上野
康則 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015107504A priority Critical patent/JP6361580B2/ja
Priority to US15/153,243 priority patent/US10150641B2/en
Publication of JP2016222364A publication Critical patent/JP2016222364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361580B2 publication Critical patent/JP6361580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、シート束にステープルを施すシート後処理装置、及び、画像形成装置に関する。
従来、画像が形成された用紙を排出して排紙トレイに載置することが知られている。また、排紙トレイに載置した用紙の高さに応じて排紙トレイを昇降することが知られている。
例えば、排紙トレイに載置された用紙の上面を押えるアームによって用紙の高さを検出する用紙排出装置が開示されている(特許文献1参照)。この用紙排出装置では、アームの基端部の位置を検出することによって、用紙の上面位置を検出する。
特許文献1には、ステープル処理された用紙も、排紙トレイ上に整列して積層することができると記載されている。
特開2002−87685号公報
しかしながら、特許文献1に記載の用紙排出装置では、ステープルされた用紙の束の高さを正確に検出できない恐れがある。例えば、用紙の端部の1箇所にステープルする場合には、ステープルされた位置の高さが高くなる。よって、アームの先端が、ステープルされた位置から離れている場合には、排紙トレイに載置された用紙の束の高さを正確に検出できない。したがって、排紙トレイを適切な位置に昇降移動することができない。その結果、排紙トレイに載置された最上位置の用紙の束が、後続の用紙の束が排紙される際に、この後続の用紙の束に押されて排紙トレイから落下する恐れがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ステープルされたシート束が載置される排紙トレイを適切な位置に昇降移動することの可能なシート後処理装置、及び、画像形成装置を提供することを目的としている。
本発明のシート後処理装置は、ステープラー、排紙トレイ、検出器、及び、移動制御部を備える。前記ステープラーは、シート束にステープルを施す。前記排紙トレイは、昇降自在に構成され、前記ステープラーによってステープルが施された前記シート束が載置される。前記検出器は、前記排紙トレイに載置された前記シート束の高さを検出する。前記移動制御部は、前記ステープラーによって前記シート束の1箇所にステープルが施される場合に、排出される前記シート束を前記シート束の搬送方向及び垂線方向と直交する方向に移動することによって、前記排紙トレイに載置された前記シート束のステープル位置を前記検出器の検出位置に一致させる。
本発明の画像形成装置は、前記シート後処理装置、及び、画像形成部を備える。前記画像形成部は、前記ステープラーに対して前記シート搬送方向の上流側に配置され、前記シートに画像を形成する。
本発明のシート排出装置及び画像形成装置によれば、ステープルされたシート束が載置される排紙トレイを適切な位置に昇降移動することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。 図1に示す後処理ユニットの構成を示す側面図である。 図2に示す後処理ユニットの用紙排出時の状態を示す側面図である。 図2に示す後処理ユニットの用紙を積層する動作を示すフローチャートである。 図2に示す後処理ユニットのステープル後の用紙の束を排出する動作を示すフローチャートである。 図2に示す後処理ユニットのカーソル移動処理の動作を示すフローチャートである。 図2に示す高さ検出器の構成を示す斜視図である。 図2に示す高さ検出器の平面図及び側面図である。(a)は、高さ検出器の平面図であり、(b)は、高さ検出器の側面図である。 図7に示す高さ検出器の検出信号の推移を示す図である。(a)は、遮光板が2つのセンサーの上側にある状態を示す。(b)は、遮光板が上側センサーの位置にある状態を示す。(c)は、遮光板が上側センサーと下側センサーとの間にある状態を示す。(d)は、遮光板が下側センサーの位置にある状態を示す。(e)は、遮光板が2つのセンサーの下側にある状態を示す。 図7に示す高さ検出器の検出信号に基づく排紙トレイの昇降動作を示すフローチャートである。 用紙の束の前後方向の位置合わせを行わない場合の用紙の束の位置を示す図である。(a)は、後処理ユニットの平面図である。(b)は、後処理ユニットの斜視図である。 用紙の束の前後方向の位置合わせを行う場合の用紙の束の位置を示す図である。(a)は、後処理ユニットの平面図である。(b)は、後処理ユニットの斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図12)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、ここでは、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)である。画像形成装置100は、スキャナー、複写機、プリンター、及び、ファクシミリの各機能を有する。画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、及び、後処理ユニット3を備える。
画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿上に形成された画像を読み取る。後処理ユニット3は、用紙Pの束Q(図2参照)にステープル処理を施す。後処理ユニット3は、「シート後処理装置」に相当する。本実施形態では、用紙Pの束Qにステープル処理を施す形態について説明するが、これに限定されない。用紙Pに換えて、樹脂のような素材のシートでもよい。換言すれば、用紙Pの束Qは、「シート束」の一例に相当する。
画像形成ユニット1は、給紙ユニット10、搬送ローラー対13、レジストローラー対14、画像形成部15、定着部16、排出ローラー対17、及び、搬送部Lを備える。給紙ユニット10は、給紙カセット11、及び、ピックアップローラー12を備える。ピックアップローラー12は、給紙カセット11から用紙Pを1枚ずつ繰り出す。ピックアップローラー12によって繰り出された用紙Pは、搬送ローラー対13及びレジストローラー対14によって画像形成部15まで搬送される。搬送部Lは、搬送ローラー、及び、搬送ガイドを備え、用紙Pを搬送する。
画像形成部15は、給紙カセット11から搬送されてきた用紙Pに画像を形成する。画像形成部15は、感光体ドラム151、帯電部152、露光部153、現像部154、転写ローラー155、及び、クリーニング部156を備える。感光体ドラム151は、円筒形の回転体であり、その周面には、静電潜像が形成される。帯電部152は、感光体ドラム151を所定の電位に帯電させる。露光部153は、画像データに基づきレーザー光を照射して感光体ドラム151を露光する。その結果、画像データに応じた静電潜像が感光体ドラム151上に形成される。なお、画像データとしては、例えば、画像読取ユニット2が原稿を読み取って生成された画像データ、図略の通信ネットワークを介して外部のコンピューターから受信した画像データが用いられる。
現像部154は、感光体ドラム151上に形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。その結果、感光体ドラム151上にトナー像が形成される。転写ローラー155は、感光体ドラム151上のトナー像を用紙Pに転写する。クリーニング部156は、転写後に感光体ドラム151に残留している残留トナーを除去する。画像形成部15によって画像が形成された用紙Pは、定着部16まで搬送される。
定着部16は、トナー像を用紙Pに熱定着させる。定着部16は、加熱ローラー及び加圧ローラーを備える。加熱ローラーは、発熱体を内蔵する。加熱ローラー及び加圧ローラーは、双方が圧接されることによって、定着ニップ部を形成する。用紙Pが上記定着ニップ部を通過することによって、用紙Pの表面に付着したトナーが溶融及び加熱される。その結果、トナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着された用紙Pは、排出ローラー対17によって後処理ユニット3へ排出される。
次に、図2及び図3を参照して、後処理ユニット3の構成について説明する。図2は、後処理ユニット3の構成を示す側面図である。図3は、後処理ユニット3の用紙排出時の状態を示す側面図である。後処理ユニット3は、搬送ローラー対31、中間ローラー対32、処理トレイ33、ステープラー34、排出ローラー35、排出コロ36、排紙トレイ37、搬送部L3、及び、制御部5を備えている。また、後処理ユニット3は、高さ検出器4を備える。
搬送部L3は、搬送ローラー、及び、搬送ガイドを備え、用紙Pを搬送する。搬送ローラー対31は、排出ローラー対17から排出された用紙Pを、中間ローラー対32に向けて搬送する。中間ローラー対32は、用紙Pを、排出ローラー35に向けて搬送する。処理トレイ33は、用紙Pの束Qを載置する。処理トレイ33は、1対のカーソル331及び用紙支持板332を備える。カーソル331は、処理トレイ33に載置された用紙Pの手前側と奥側とに立設された板状の部材である。なお、本実施形態では、図2、図3の紙面手前側を前側と記載し、図2、図3の紙面奥側を後側と記載する。また、図2、図3では、紙面に直交する方向を前後方向と記載する。また、カーソル331は、前後方向に移動可能に構成される。更に、カーソル331は、用紙Pの前後方向の位置を規定する。用紙支持板332は、平板状の部材であって、処理トレイ33に載置された用紙Pの後端(図3では用紙Pの右側端)を揃える。
ステープラー34は、処理トレイ33に載置された用紙Pの束Qにステープル処理を施す。ステープラー34は、ヘッド341を備えている。ヘッド341は、昇降可能に構成され、下降して用紙Pの束Qの上面に当接したときに、用紙Pの束Qにステープル処理を施す。
排出ローラー35は、正逆転可能に構成されている。また、排出ローラー35は、従働ローラー351の中心を支点として回動自在に構成されている。排出ローラー35が、図2に矢印Y1で示す時計回りに回動されると、図2に示す状態から図3に示す状態に変化する。図2は、排出ローラー35が排出コロ36に当接した状態を示す。図2に示す排出コロ36に当接した状態を、以下、単に「当接状態」と記載する。また、図3は、排出ローラー35が排出コロ36から離間した状態を示す。図3に示す排出コロ36から離間した状態を、以下、単に「離間状態」と記載する。排出ローラー35が、図3に矢印Y2で示す反時計回りに回動されると、離間状態から当接状態に変化する。排出コロ36は、排出ローラー35との間で用紙P(又は、用紙Pの束Q)を挟み搬送する。排出ローラー35及び排出コロ36は、「排出部」に相当する。
排紙トレイ37は、排出ローラー35によって排出された用紙Pの束Qを積載する。排紙トレイ37は、昇降自在に構成され、排紙トレイ37に積載された用紙Pの束Qの高さが高くなる程、下降する。
高さ検出器4は、排紙トレイ37に積載された用紙Pの束Qの高さを検出する。また、高さ検出器4は、押え部材411を備える。また、押え部材411は、上下方向に立った状態にある。この状態の押え部材411の位置を退避位置と記載する。高さ検出器4の構成については、図7及び図8を参照して後述する。また、高さ検出器4は、「検出器」に相当する。
制御部5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及び、RAM(Random Access Memory)を備える。ROMには、制御プログラムが格納されている。そして、CPUは、ROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することによって、後処理ユニット3の動作を制御する。RAMは、CPUが、制御プログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、CPUは、ROMに格納された制御プログラムを読み出して実行することによって、移動制御部51、及び、昇降制御部52として機能する。
移動制御部51は、カーソル331を介して、用紙Pの束Qのステープル処理が施された箇所の前後方向の位置を、押え部材411の先端の前後方向の位置に一致させる。移動制御部51については、図6を参照して後述する。
昇降制御部52は、排紙トレイ37に積載された用紙Pの束Qの高さに応じて、排紙トレイ37を昇降する。排紙トレイ37に積載された用紙Pの束Qの高さは、高さ検出器4によって検出される。昇降制御部52については、図10を参照して後述する。
以下、図4から図6を参照して、後処理ユニット3の動作について説明する。以下の説明において、用紙Pの進行方向に関わらず、用紙Pの後端とは、図2及び図3における用紙Pの右側端を指す。また、用紙Pの先端とは、図2及び図3における用紙Pの左側端を指す。
まず、図4を参照して、後処理ユニット3の動作のうち、中間ローラー対32から搬送された用紙Pを処理トレイ33に積層する動作について説明する。図4は、後処理ユニット3の用紙Pを積層する動作を示すフローチャートである。なお、排出ローラー35は、予め非駆動状態(具体的には、アイドル状態)であり、離間状態である。また、以下の動作は、全て制御部5によって行われる。
まず、用紙Pの後端が中間ローラー対32を通過したか否かの判定を行う(ステップS101)。中間ローラー対32を通過していないと制御部5が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。待機状態とは、判定される条件を満たすまで処理を行わない状態である。ステップS101では、中間ローラー対32を通過したと判定されるまで、処理を行わない。中間ローラー対32を通過したと判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103へ進む。そして、排出ローラー35が、離間状態から当接状態に変化する(ステップS103)。その結果、用紙Pは、排出ローラー35と排出コロ36との間に挟まれた状態で停止する。次に、排出ローラー35の逆転(反時計回りの)駆動を開始する(ステップS105)。そして、用紙Pを処理トレイ33の用紙支持板332に向けて搬送する。
次に、用紙Pの後端が用紙支持板332に当接したか否かの判定を行う(ステップS107)。用紙Pの後端が用紙支持板332に当接していないと判定した場合(ステップS107でNO)には、処理を待機状態とする。用紙Pの後端が用紙支持板332に当接したと判定した場合(ステップS107でYES)には、処理がステップS109に進む。そして、排出ローラー35が、当接状態から離間状態に変化する(ステップS109)。次に、排出ローラー35の駆動が停止し(ステップS111)、処理が終了する。
中間ローラー対32から搬送された用紙Pを処理トレイ33に積層する動作が、束Qを構成する用紙Pの枚数に対応する回数繰り返して行われる。例えば、束Qが10枚の用紙Pから構成される場合には、中間ローラー対32から搬送された用紙Pを処理トレイ33に積層する動作が10回繰り返して行われる。その結果、処理トレイ33上に、束Qを構成する用紙Pが載置される。
次に、図5を参照して、後処理ユニット3の動作のうち、処理トレイ33上でステープル処理が施された用紙Pの束Qを排紙トレイ37に排出する動作について説明する。図5は、後処理ユニット3のステープル後の用紙Pの束Qを排出する動作を示すフローチャートである。なお、排出ローラー35は、予め非駆動状態(具体的には、アイドル状態)であり、離間状態である。
まず、カーソル331が用紙Pの束Qを前後方向(図2では、紙面に直交する方向)に移動する処理を行う(ステップS201)。その結果、用紙Pの束Qにおいてステープル処理が施された箇所の前後方向の位置が、押え部材411の先端の前後方向の位置に一致する。以下の説明では、カーソル331によって用紙Pの束Qを前後方向に移動する処理を「カーソル移動処理」と記載する。
そして、排出ローラー35の正転(時計回りの)駆動が開始する(ステップS203)。次に、排出ローラー35が離間状態から当接状態に変化する(ステップS205)。その結果、用紙Pの束Qは、排出ローラー35と排出コロ36との間に挟まれて排紙トレイ37に排出される。
次に、用紙Pの束Qの後端が排出ローラー35を通過したか否かの判定を行う(ステップS207)。用紙Pの束Qの後端が排出ローラー35を通過していないと判定した場合(ステップS207でNO)には、処理が待機状態になる。用紙Pの束Qの後端が排出ローラー35を通過したと判定した場合(ステップS207でYES)には、処理がステップS209に進む。そして排出ローラー35が、当接状態から離間状態に変化する(ステップS209)。次いで、排出ローラー35の駆動が停止し(ステップS211)、処理を終了する。
処理トレイ33上でステープル処理が施された用紙Pの束Qを排紙トレイ37に排出する動作によって、処理トレイ33上でステープル処理が施された用紙Pの束Qが排紙トレイ37に排出される。
次に、図6を参照して、図5のステップS201に示すカーソル移動処理について説明する。図6は、後処理ユニット3のカーソル移動処理の動作を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、全て移動制御部51によって行われる。また、便宜上、用紙Pの奥側端位置にステープル処理を施し、ステープル位置を押え部材411の先端位置と一致させる場合について説明する。まず、処理トレイ33に載置された用紙Pの束Qにステープル処理が施される(ステップS301)。なお、ステープル位置は、画像形成装置100の操作部又は外部装置(パーソナルコンピュータ等)等から指示される。また、ステープルは、用紙Pのサイズに応じて、予め設定された位置に施される。次に、処理トレイ33上でステープル処理が施された位置が、押え部材411に対して手前側であるか奥側であるかの判定を行う(ステップS303)。ステープルが押え部材411に対して手前側位置に施されていないと判定した場合(ステップS303でNO)には、処理がステップS307へ進む。
ステープルが押え部材411に対して手前側位置に施されていると判定した場合(ステップS303でYES)には、処理がステップS305へ進む。そして、カーソル331が用紙Pの束Qを奥側へ予め設定された所定距離移動し(ステップS305)、処理が終了する。ステップS305の処理によって、ステープル位置が押え部材411の先端位置と一致する。
ステップS303でNOの場合(ステープルが押え部材411に対して用紙Pの束Qの奥側位置に施されていると判定された場合)には、カーソル331が用紙Pの束Qを手前側へ予め設定された所定距離移動し(ステップS307)、処理が終了する。ステップS307の処理によって、ステープル位置が押え部材411の先端位置と一致する。
図6を参照して説明したように、ステープラー34によって用紙Pの束Qの1箇所にステープルが施される場合に、移動制御部51によって、排出される用紙Pの束Qが移動される。よって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープル位置Sが高さ検出器4の検出位置に一致する。したがって、高さ検出器4は、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置の高さを正確に検出することができる。
本実施形態では、ステープル位置を押え部材411の先端位置と一致させる形態について説明するが、これに限定されない。ステープル位置を押え部材412〜414のいずれか1つの先端位置と一致させる形態でもよい。なお、ステープル位置を一致させる押え部材は、用紙Pのサイズ、及び、ステープル位置に応じて、押え部材411〜414の中から1つ選択すればよい。
また、処理トレイ33で載置された用紙Pの束Qが前後方向(図2及び図3では、紙面に垂直な方向)に移動するため、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置を高さ検出器4の検出位置に容易に一致させることができる。
更に、用紙Pの束Qがカーソル331によって前後方向(図2及び図3では、紙面に垂直な方向)に移動される。よって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置を高さ検出器4の検出位置に更に容易に一致させることができる。
次に、図7及び図8を参照して、高さ検出器4の構成について説明する。図7は、高さ検出器4の構成を示す斜視図である。図8は、高さ検出器4の平面図及び側面図である。図8(a)は、高さ検出器4の平面図であり、図8(b)は、高さ検出器4の側面図である。高さ検出器4は、押え部材41、連結部材42、遮光板43、センサー44、バネ45、及び、ソレノイド46を備えている。
押え部材41は、棒状の部材であって、その先端が、排紙トレイ37に載置された最上の用紙Pの束Qの上面に当接する。また、押え部材41は、基端部を支点として回動自在に構成される。押え部材41の基端部は、連結部材42に固定されている。押え部材41は、4つの押え部材411、412、413,414を備える。4つの押え部材411,412,413,414は、連結部材42に沿って、前後方向に配列されている。
押え部材41は、バネ45によって時計回りに付勢されている。また、押え部材41は、ソレノイド46によって反時計回りに付勢される。高さ検出器4が排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qの高さを検出する場合には、押え部材41はソレノイド46によって付勢される。その結果、押え部材41の先端が、排紙トレイ37に載置された最上の用紙Pの束Qの上面に当接する。また、高さ検出器4が排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qの高さを検出しない場合には、押え部材41は、バネ45によって時計回りに回動される。その結果、押え部材41は、図2、図3に示す退避位置に移動される。
連結部材42は、前後方向に延設された棒状部材である。4つの押え部材411,412,413,414の基端部は、連結部材42に固定される。連結部材42は、その中心軸を中心として、回動自在に構成されている。押え部材41は連結部材42と一体に構成されているため、押え部材41も連結部材42の中心軸を中心として、回動自在に構成されている。
遮光板43は、板状部材であって、基端部が連結部材42に固定され、先端部がセンサー44を遮光可能に配置される。遮光板43は、2つの遮光板431、432を備える。2つの遮光板431、432は、それぞれ、センサー441、442を遮光可能に配置されている。遮光板431、432は、同一の形状で連結部材42に沿って画像形成装置100(後処理ユニット3)の前後方向に配列されている。画像形成装置100の上下方向は、図8(a)では紙面に左右の方向であり、画像形成装置100の左右方向は、図8(a)では紙面に垂直の方向である。
センサー44は、遮光板43の位置を検出する透過型フォトセンサーである。センサー44は、2つのセンサー441、442を備える。センサー441、442は、それぞれ、遮光板431、432の位置を検出する。センサー442は、センサー441よりも上方に配置されている。センサー44は、「角度検出部」に相当する。センサー441、442は、「光検出器」に相当する。
排紙トレイ37に、用紙Pの束Qが排出されると、排紙トレイ37に載置された最上の用紙Pの束Qの上面位置が上昇する。最上の用紙Pの束Qの上面が上昇すると、押え部材41が、図8(b)において、連結部材42を中心に時計回りに回動される。図8(b)において連結部材42を中心に時計回りに回動されると、遮光板43も連結部材42を中心に時計回りに回動される。そして、遮光板43の先端が、センサー44を上側から下側へ横切る。
図7及び図8を参照して説明したように、押え部材41は、4つの押え部材411、412、413,414を備え、4つの押え部材411、412、413,414は、連結部材42に沿って、前後方向に配列されている。よって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qの高さを正確に検出することができる。例えば、用紙Pの前後方向の中央部に2箇所ステープル処理が施される場合には、前後方向の中央部近傍が最も高くなる。この場合には、押え部材412,413によって、用紙Pの束Qの高さを検出することができる。
図9を参照して、遮光板43の先端がセンサー44を上側から下側へ横切る際のセンサー44の検出信号の変化について説明する。図9は、高さ検出器4の検出信号の推移を示す図である。なお、図9における上側が、画像形成装置100における上側であり、図9における下側が、画像形成装置100における下側である。図9(a)は、遮光板431,432が2つのセンサー441,442の上側にある状態を示す。図9(b)は、遮光板431,432が上側のセンサー442の位置にある状態を示す。図9(c)は、遮光板431,432が上側のセンサー442と下側のセンサー441との間にある状態を示す。図9(d)は、遮光板431,432が下側のセンサー441の位置にある状態を示す。図9(e)は、遮光板431,432が2つのセンサー441,442の下側にある状態を示す。
なお、センサー441には、上下方向の中央位置にスリット441aが形成されている。センサー442には、上下方向の中央位置にスリット442aが形成されている。スリット441aは、透光位置、及び、受光位置に形成されている。同様に、スリット442aは、透光位置、及び、受光位置に形成されている。センサー441は、スリット441aが遮光板431に遮蔽されているときに、オンとなる。センサー441は、スリット441aが遮光板431に遮蔽されていないときに、オフとなる。センサー442は、スリット442aが遮光板432に遮蔽されているときに、オンとなる。センサー442は、スリット442aが遮光板432に遮蔽されていないときに、オフとなる。
図9(a)に示す状態では、スリット441aが遮光板431に遮蔽されず、スリット442aが遮光板432に遮蔽されていないため、センサー441,442は、オフになる。図9(b)に示す状態では、スリット441aが遮光板431に遮蔽されていないため、センサー441は、オフになる。一方、スリット442aは遮光板432に遮蔽されているため、センサー442は、オンになる。図9(c)に示す状態では、スリット441aが遮光板431に遮蔽され、スリット442aが遮光板432に遮蔽されているため、センサー441,442は、オンになる。
図9(d)に示す状態では、スリット441aが遮光板431に遮蔽されているため、センサー441は、オンになる。一方、スリット442aが遮光板432に遮蔽されていないため、センサー442は、オフになる。図9(e)に示す状態では、スリット441aが遮光板431に遮蔽されず、スリット442aが遮光板432に遮蔽されていないため、センサー441,442は、オフになる。
遮光板431の先端がセンサー441を上側から下側へ横切り、遮光板432の先端がセンサー442を上側から下側へ横切る場合には、図9を参照して説明したように、センサー441,442の検出信号が変化する。したがって、センサー44は、押え部材41の傾斜角が予め設定された所定範囲内にあることを検出することができる。所定範囲内とは、例えば、センサー441,442が共にオンになる範囲である。
図9を参照して説明したセンサー441,442の検出信号の変化に基づいて、昇降制御部52は、図10を参照して説明するように、排紙トレイ37を昇降する。
昇降制御部52は、高さ検出器4の検出結果に基づいて、排紙トレイ37の昇降を制御する。具体的には、昇降制御部52は、センサー441,442の検出信号に基づいて、排紙トレイ37の昇降を制御する。より具体的には、例えば、センサー441,442の検出信号がオンとなるように、排紙トレイ37の昇降を制御する。また、昇降制御部52は、排出ローラー35によって、用紙Pの束Qが排紙トレイ37に排出される度に、排紙トレイ37の昇降を制御する。
更に、図7〜図9を参照して説明したように、高さ検出器4は、センサー44を備える。センサー44は、押え部材41の傾斜角が予め設定された所定範囲内にあることを検出する。よって、高さ検出器4は、押え部材41の傾斜角が予め設定された所定範囲内にあるか否かを検出することができる。また、昇降制御部52は、高さ検出器4の検出信号に基づいて、排紙トレイ37の昇降を制御する。したがって、昇降制御部52は、排紙トレイ37の昇降を適正に制御することができる。
また、上側のセンサー442は、下側のセンサー441よりも上方に配置されている。よって、センサー441が遮光板431を検出し、センサー442が遮光板432を検出しているときに、押え部材41の傾斜角が予め設定された範囲内にあると検出することができる。したがって、簡素な構成で、押え部材41の傾斜角が予め設定された範囲内にあることを検出することができる。
次に、図10を参照して、排紙トレイ37の昇降動作について説明する。図10は、高さ検出器4の検出信号に基づく排紙トレイ37の昇降動作を示すフローチャートである。以下の動作は、全て昇降制御部52によって行われる。まず、用紙Pの束Qの後端が、排出ローラー35を通過したか否かの判定を行う(ステップS401)。用紙Pの束Qの後端が排出ローラー35を通過していないと判定した場合(ステップS401でNO)には、処理が待機状態になる。用紙Pの束Qの後端が排出ローラー35を通過したと判定した場合(ステップS401でYES)には、処理がステップS402に進む。そして、押え部材41を退避させる(ステップS402)。次に、所定時間(例えば、1秒間)経過したか否かの判定を行う(ステップS403)。
所定時間経過していないと判定した場合(ステップS403でNO)には、処理が待機状態になる。所定時間経過したと判定した場合(ステップS403でYES)には、処理がステップS405に進む。そして、押え部材41を、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qの最上の用紙Pに当接させる(ステップS405)。次に、センサー441がオンであるか否かの判定を行う(ステップS407)。センサー441がオンではないと判定した場合(ステップS407でNO)には、処理がステップS413に進む。センサー441がオンであると判定した場合(ステップS407でYES)には、処理がステップS409へ進む。そして、センサー442がオンであるか否かの判定を行う(ステップS409)。センサー442がオンであると判定した場合(ステップS409でYES)には、処理が終了する。
センサー442がオンではないと判定した場合(ステップS409でNO)には、処理がステップS411に進む。そして、排紙トレイ37を、予め設定された所定距離(例えば、1mm)下降し(ステップS411)、処理がステップS407に戻る。
ステップS407でNOの場合には、センサー442がオンであるか否かの判定を行う(ステップS413)。センサー442がオンではないと判定した場合(ステップS413でNO)には、外部にエラーを通知して(ステップS417)、処理が終了する。センサー442がオンであると判定した場合(ステップS413でYES)には、処理がステップS415に進む。そして、排紙トレイ37を、予め設定された所定距離(例えば、1mm)上昇し(ステップS415)、処理がステップS407に戻る。
図10を参照して説明したように、高さ検出器4の検出結果に基づいて、排紙トレイ37の昇降を適正に制御することができる。また、図6を参照して説明したように、排出される用紙Pの束Qを移動することによって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置を高さ検出器4の検出位置に一致させることができる。したがって、ステープルが施された位置の高さに基づいて、排紙トレイ37の昇降を適正に制御することができる。
また、高さ検出器4によって検出された用紙Pの束Qの高さに基づき、排紙トレイ37が昇降されるため、排紙トレイ37を適正に昇降することができる。
図10を参照して説明したように、ステップS417で外部にエラーが通知される。具体的には、センサー441,442がオフである場合に、外部にエラーが通知される。遮光板431がセンサー441上側にあり、遮光板432がセンサー442の上側にある場合(図9(a)の状態)に、センサー441,442がオフとなる。また、遮光板431がセンサー441の下側にあり、遮光板432がセンサー442の下側にある場合(図9(e)の状態)にも、センサー441,442がオフとなる。よって、センサー441,442がオフの場合には、遮光板431,432の位置を判定することができない。したがって、外部にエラーを通知する。
次に、図11及び図12を参照して、本願発明の効果について説明する。図11は、用紙Pの束Qの前後方向の位置合わせを行わない場合の用紙Pの束Qの位置を示す図である。図11(a)は、後処理ユニット3の平面図である。図11(b)は、後処理ユニット3の斜視図である。図12は、用紙Pの束Qの前後方向の位置合わせを行う場合の用紙Pの束Qの位置を示す。図12(a)は、後処理ユニット3の平面図である。図12(b)は、後処理ユニット3の斜視図である。
図11に示すように、用紙Pの束Qの前後方向の位置合わせを行わない場合には、押え部材411の先端位置とステープル処理が施された位置Sとがズレている。よって、高さ検出器4によって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置の高さを検出することができない。その結果、排紙トレイ37に載置された最上位置の用紙Pの束Qが、排出ローラー35と排出コロ36のニップ位置を塞いだ状態で後続の用紙Pの束Qが排紙される際に、後続の用紙Pの束Qに押されて排紙トレイ37から落下する恐れがある。
一方、図12に示すように、用紙Pの束Qの前後方向の位置合わせを行う場合には、押え部材411の先端位置とステープル処理が施された位置Sとが一致している。よって、高さ検出器4によって、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qのステープルが施された位置の高さを検出することができる。その結果、排紙トレイ37を適切な位置に昇降移動することができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)本実施形態では、処理トレイ33の搬送ローラー及び排出ローラー35によってステープル処理が施された用紙Pの束Qが排紙トレイ37に排出される形態について説明したが、これに限定されない。例えば、用紙Pの束Qが排紙トレイ37の反対側に配置された押し出しカーソルによって、排紙トレイ37に押し出される形態でもよい。この場合には、押し出しカーソルによって用紙Pの束Qが排紙トレイ37に押し出される動作を、カーソル331によってステープル処理が施された位置Sを押え部材411の先端位置に一致される動作と同時に行うことができる。この場合には、サイクルタイムを短縮することができる。
(2)本実施形態では、押え部材41が4つの押え部材411、412、413,414を備える形態について説明したが、これに限定されない。押え部材41が5つ以上の押え部材を備える形態でもよい。この場合には、排紙トレイ37に載置された用紙Pの束Qの最上の位置をより正確に検出することができる。押え部材41が3つ以下の押え部材を備える形態でもよい。この場合には、高さ検出器4の構成を簡素化できる。
(3)本実施形態では、カーソル331が、ステープル処理が施された用紙Pの束Qを前後方向に移動する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、搬送ローラーが、用紙Pの束Qを前後方向に移動する形態でもよい。
本発明は、シート束にステープルを施すシート後処理装置、及び、画像形成装置の分野に利用可能である。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
10 給紙ユニット
11 給紙カセット
2 画像読取ユニット
3 後処理ユニット(シート後処理装置)
31 搬送ローラー対
32 中間ローラー対
33 処理トレイ
331 カーソル
332 用紙支持板
34 ステープラー
341 ヘッド
35 排出ローラー(排出部)
36 排出コロ(排出部)
37 排紙トレイ
4 高さ検出器(検出器)
41(411、412、413,414) 押え部材
42 連結部材
43(431、432) 遮光板
44(441,442) センサー(角度検出器)
441a,442a スリット
45 バネ
45 ソレノイド
5 制御部
51 移動制御部
52 昇降制御部
P 用紙(シート)
Q 束

Claims (8)

  1. シート束にステープルを施すステープラーと、
    昇降自在に構成され、前記ステープラーによってステープルが施された前記シート束が載置される排紙トレイと、
    前記排紙トレイに載置された前記シート束の高さを検出する検出器と、
    前記ステープラーによって前記シート束の搬送方向後端の1箇所にステープルが施される場合に、排出される前記シート束を前記シート束の搬送方向及び垂線方向と直交する方向に移動することによって、前記排紙トレイに載置された前記シート束のステープル位置を前記検出器の検出位置に一致させる移動制御部と
    を備え、
    前記ステープラーによってステープルが施された前記シート束を前記排紙トレイへ排出する排出部を備え、
    前記移動制御部は、前記排出部によって前記シート束が排出される前に、前記シート束のステープル位置が前記検出器の検出位置に一致するように、前記シート束を移動する、シート後処理装置。
  2. 前記移動制御部は、前記シート束を前記排紙トレイへ排出する方向及び上下方向と直交する方向に、前記シート束を移動する、請求項1に記載のシート後処理装置。
  3. 前記ステープラーと前記排紙トレイとの間に配置され、前記シート束を前記排紙トレイへ排出する方向及び上下方向と直交する方向に前記シート束を移動するカーソルを備え、
    前記移動制御部は、前記カーソルを介して前記シート束を移動する、請求項2に記載のシート後処理装置。
  4. 前記検出器によって検出された前記シート束の高さに基づき、前記排紙トレイを昇降する昇降制御部を備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート後処理装置。
  5. 前記検出器は、
    基端部と先端部とを有する棒状の押え部材と、
    前記押え部材の基端部近傍に配置され、前記押え部材の傾斜角が予め設定された所定範囲内にあることを検出する角度検出部と
    を備え、
    前記押え部材は、前記基端部を支点として回動自在に構成され、
    前記押え部材の前記先端部は、前記排紙トレイに載置された最上の前記シート束の上面に当接する、請求項に記載のシート後処理装置。
  6. 前記検出器は、前記押え部材の傾斜角の変化に伴って変位する2つの遮光板を備え、
    前記角度検出部は、前記2つの遮光板の有無をそれぞれ検出する2つの光検出器を備え、
    前記2つの光検出器は、互いに上下方向にズラして配置され、
    前記昇降制御部は、前記2つの光検出器が共に遮光板を検出しているときに、前記押え部材の傾斜角が予め設定された範囲内にあると検出する、請求項に記載のシート後処理装置。
  7. 前記押え部材を複数個備え、
    前記複数の押え部材は、前記シート束が前記排紙トレイへ排出される方向及び上下方向と直交する方向に配列される、請求項又は請求項に記載のシート後処理装置。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載のシート後処理装置と、
    前記ステープラーに対して前記シート束の搬送方向の上流側に配置され、前記シートに画像を形成する画像形成部と
    を備える画像形成装置。
JP2015107504A 2015-05-27 2015-05-27 シート後処理装置、及び、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6361580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107504A JP6361580B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 シート後処理装置、及び、画像形成装置
US15/153,243 US10150641B2 (en) 2015-05-27 2016-05-12 Sheet post-processing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015107504A JP6361580B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 シート後処理装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222364A JP2016222364A (ja) 2016-12-28
JP6361580B2 true JP6361580B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57399700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107504A Expired - Fee Related JP6361580B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 シート後処理装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10150641B2 (ja)
JP (1) JP6361580B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275750B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-18 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置及び画像形成システム
JP7415353B2 (ja) * 2019-07-18 2024-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2718493B2 (ja) * 1992-05-21 1998-02-25 シャープ株式会社 排紙トレイセンサ
US5823529A (en) 1995-10-05 1998-10-20 Xerox Corporation Single stack height sensor for plural sheet stacking bins system
US5815764A (en) 1995-10-05 1998-09-29 Xerox Corporation Document job routing system for a printing system
US5599009A (en) 1995-10-05 1997-02-04 Xerox Corporation Stacking height estimation correction system
EP0768266B1 (en) * 1995-10-05 2001-01-10 Xerox Corporation Sheet stacking bin fullness control system
US5609333A (en) * 1995-10-05 1997-03-11 Xerox Corporation Sheet stack height control system
US5603492A (en) 1996-01-11 1997-02-18 Xerox Corporation Sheet stacking bin fullness control system
JP3437495B2 (ja) * 1999-07-09 2003-08-18 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP3877510B2 (ja) 2000-09-11 2007-02-07 シャープ株式会社 画像形成装置の用紙排出装置
US7448615B2 (en) * 2002-10-23 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus featuring relatively-displaced stapled sheet bundles and related method

Also Published As

Publication number Publication date
US20160347572A1 (en) 2016-12-01
JP2016222364A (ja) 2016-12-28
US10150641B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2868691B2 (ja) シート後処理装置
JP2003335449A (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US8950746B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
JP2014019569A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6361580B2 (ja) シート後処理装置、及び、画像形成装置
JP2010276788A (ja) 画像形成装置
US9676581B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
CN112320450B (zh) 片材后处理装置及具备该片材后处理装置的图像形成系统
JP7367368B2 (ja) シート積載装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム
JP3877510B2 (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JP2007084270A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2006062877A (ja) 用紙後処理装置、用紙搬送装置および画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP5873844B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3679791B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP7434836B2 (ja) 後処理装置、画像形成装置、後処理方法
JP2015218020A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20210160389A1 (en) Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP2015147657A (ja) シート積載装置及び制御方法
US20150117924A1 (en) Image forming apparatus
JP2017088393A (ja) シート供給装置
JP6390224B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP6365023B2 (ja) シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees