JP6365023B2 - シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム - Google Patents

シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6365023B2
JP6365023B2 JP2014136705A JP2014136705A JP6365023B2 JP 6365023 B2 JP6365023 B2 JP 6365023B2 JP 2014136705 A JP2014136705 A JP 2014136705A JP 2014136705 A JP2014136705 A JP 2014136705A JP 6365023 B2 JP6365023 B2 JP 6365023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
support member
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016013897A (ja
Inventor
明儀 上代
明儀 上代
利一 ▲浜▼
利一 ▲浜▼
中山 直也
直也 中山
森田 亮
亮 森田
松井 正樹
正樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014136705A priority Critical patent/JP6365023B2/ja
Publication of JP2016013897A publication Critical patent/JP2016013897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365023B2 publication Critical patent/JP6365023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明はシートの収容技術に関し、特に画像形成システムの後処理装置におけるものに関する。
画像形成システムには、プリンターまたはスキャナー等の画像形成装置に給紙装置または後処理装置等の周辺装置が1台以上連結されたものがある。このようなシステムにおいてある装置から他の装置へシートを自動的に収容する装置が「シート収容装置」である。
シート収容装置は、特に後処理装置に組み込まれた場合、画像形成装置から排紙されたシートを収容すると共に、そのシートに対する後処理を行うための場所を提供する。この後処理には例えば、シートの束を整合する処理、その束を仕分け(ソート)する処理、その束をステープラーで綴じる処理、またはその束に綴じ穴を開ける処理が含まれる。(たとえば特許文献1参照。)
このようにシートの収容場所がそのシートに対する後処理の作業空間として兼用される場合を始めとして、シート収容装置は一般に、先に収容されたシートが排出されるまでの間、新たに収容されるべきシートを待機させる場所(以下、「バッファ部」という。)がシートの収容場所とは別に確保されている。(たとえば特許文献1、2、3参照。)それにより、シートの収容作業に起因するジョブの遅れが防止される。
特開2000−153947号公報 特開2004−269165号公報 特開2011−153022号公報
近年、画像形成システムの高機能化と共に、小型化に対する要求がますます高まっている。それに応じて、後処理装置等を画像形成装置の筐体内に組み込むことでシステム全体を小型化する技術の開発が進められている。
この技術においては、シートの収容先におけるバッファ部の確保が画像形成装置の小型化を妨げないことが重要である。さらに、シートの収容場所が解放されたとき、待機中のシートをバッファ部からその収容場所へ速やかに移動させてジョブの処理を高速化させることも重要である。
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、画像形成システムの小型化を妨げることなく、画像形成装置から新たに排紙されたシートの待機場所を確保し、かつその待機場所からシートを速やかに収容してジョブの処理の高速化を実現するシート収容装置を提供することにある。
本発明の1つの観点におけるシート収容装置は、画像形成装置から排紙されるシートを収容する装置であり、画像形成装置から排紙されたシートが収容される第1トレイと、第1トレイに収容されたシートを第1トレイから排出する排出部と、排出部によって第1トレイから排出されたシートが積載される第2トレイと、排出部がシートの排出動作を行う間、第1トレイの上方に位置して、画像形成装置から排紙された新たなシートを第1トレイの上方に位置するように支持し、排出部が排出動作を終えたときに第1トレイの上方から退避して、新たなシートの支持を解除する支持部材と、基端のまわりに揺動することによって先端が上下方向に移動するように支持されたアームを含み、支持部材が新たなシートの支持を解除するのに併せてアームの先端で新たなシートに対して下方向の力を加えて、新たなシートを第1トレイの上へ強制的に落とす落とし込み部材とを備えている。支持部材は、第1トレイの上方の位置から退避する方向において落とし込み部材のアームから遠い部分ほど高くなる斜面を含むテーパ部を有する。落とし込み部材のアームは、支持部材が新たなシートを支持している間、支持部材のテーパ部によって支持されて、先端を支持部材の上または上方に位置させる第1の姿勢を維持する。支持部材が第1トレイの上方の位置から退避して新たなシートの支持を解除するとき、落とし込み部材のアームは支持部材のテーパ部による支えを失って自重で揺動して第1の姿勢から、下方へ移動する先端で新たなシートを第1トレイの上へ強制的に落として、その先端を第1トレイの上または上方に位置させる第2の姿勢へ移行する。支持部材が第1トレイの上方の位置へ戻る際、落とし込み部材のアームは支持部材のテーパ部の斜面と当接して、支持部材の移動に伴って先端をテーパ部の斜面に沿って下から上へ移動させて、第2の姿勢から第1の姿勢へ復帰する。
このシート収容装置は、第1トレイに収容されたシートが排出部によって第1トレイから排出されるまでの間にそのシートに対して後処理を施す後処理部を更に備えていてもよい。この後処理部は、第1トレイに収容されたシートを、少なくとも2つの互いに交差する方向において整合する整合部材を含んでいてもよい。この場合、新たなシートが支持部材によって支持されたときの位置は、第1トレイに収容されたシートが整合部材によって整合されたときの位置に対して実質的に鉛直上方であってもよい。さらに、排出部はシートの排出動作に整合部材の一部を利用してもよい。後処理部はまた、排出部によって第1トレイから排出されたシートが第2トレイにおいて積載される位置を変化させるオフセット部と、第1トレイに収容された複数のシートを束ねる束ね部と、第1トレイに収容されたシートに綴じ穴を開ける穴開け部との少なくともいずれかを含んでいてもよい。シート収容装置が、画像形成装置の排紙方向へ移動して、第1トレイに収容されたシートを排紙方向へ搬送する搬送部材を更に備えていてもよく、後処理部はこのとき、第1トレイに対して画像形成装置の排紙口とは反対側に位置して、第1トレイに収容されたシートを加工する加工部を含んでいてもよい。この場合、搬送部材がシートを搬送する間、支持部材は第1トレイの上方で、かつそのシートの搬送される空間の上方に位置して、そのシートが第1トレイから反り上がって加工部から逸れるのを阻止してもよい。
画像形成装置によるシートの排紙方向と排出部によるシートの排出方向とは交差してもよい。
支持部材による新たなシートの支持の解除と、落とし込み部材による新たなシートの強制的な落下とが、排出部によるシートの排出動作の終了に連動してもよい。
画像形成装置から排紙されるシートが第1トレイに収容される間、落とし込み部材は第1トレイの上方で、かつそのシートの移動する空間の上方に位置して、そのシートが第1トレイから反り上がって逸れるのを阻止してもよい。
第1トレイは画像形成装置の排紙方向に対する傾きを、画像形成装置から排紙されるシートが第1トレイに収容される期間と、排出部がシートの排出動作を行う期間とで異なる角度に維持してもよい。この場合、支持部材が第1トレイの上方の位置から退避した後にその位置へ戻る動作は、第1トレイが排紙方向に対する傾きを変更する動作に連動してもよい。さらに、支持部材が第1トレイの上方の位置から退避する方向は画像形成装置の排紙方向と交差してもよい。
画像形成装置から排紙されるシートが第1トレイに収容される間、支持部材は第1トレイの上方で、かつそのシートの移動する空間の上方に位置して、そのシートが第1トレイから反り上がって逸れるのを阻止してもよい。この支持部材は、画像形成装置の排紙方向における端部のうち、画像形成装置の排紙口に近い方の端部の排紙方向に対する傾きを、支持部材がシートを支持しているときと、シートが排紙口から第1トレイに収容される期間とで異なる角度に維持してもよい。
本発明の1つの観点における画像形成システムは、シートに画像を形成してそのシートを排紙する画像形成装置と、この画像形成装置から排紙されるシートに対して後処理を行う、本発明の上記の観点によるシート収容装置とを備えている。
本発明によるシート収容装置はシートを第1トレイから排出する間、新たなシートを支持部材で支持して第1トレイの上方に位置させる。これにより、このシート収容装置は画像形成システムの小型化を妨げることなく、画像形成装置から新たに排紙されたシートの待機場所を確保することができる。
このシート収容装置は更に、落とし込み部材が新たなシートに対して加える下方向の力によって、支持部材がその新たなシートの支持を解除するのに併せてその新たなシートを第1トレイの上へ強制的に落とす。こうして、このシート収容装置はシートを待機場所から速やかに収容してジョブの処理の高速化を実現することができる。
(a)は、本発明の実施形態による画像形成システムの外観を示す斜視図であり、(b)は、(a)に示されている積載トレイの近傍の拡大図である。 図1に示されている画像形成装置の内部構造を模式的に示す正面図である。 図1に示されている画像形成装置の電子制御系統の構成を示すブロック図である。 図1に示されている後処理装置の外観を示す斜視図である。 図4に示されている後処理装置において、第1トレイの載置面が水平であるときの外観を示す斜視図である。 (a)は、図4に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、(b)は、図5に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である (a)は、図4に示されている支持部材の側面図であり、(b)は、その先端部の近傍を示す斜視図であり、(c)は、その上面全体を示す斜視図である。 (a)は、図4に示されている押出部材が退避する際に支持部材と結合する部分を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示されている線分(b)−(b)に沿った断面図である。 (a)は、図4に示されている第1トレイの支軸の近傍の拡大側面図であり、(b)は、図4に示されている支持部材が初期位置に復帰する際に押出部材から離脱する部分を模式的に示す斜視図である。 (a)は、図4に示されている落とし込み部材の下面を示す斜視図であり、(b)はその上面図であり、(c)は、その上面を示す斜視図である。 図4、図5に示されている後処理装置における支持部材と落とし込み部材との相対的な位置関係を示す拡大斜視図である。(a)は、画像形成装置から排紙されたシートが第1トレイに収容される間での位置関係を示し、(b)は、第1トレイが載置面を水平にするときの位置関係を示し、(c)は、支持部材が第1トレイの上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときの位置関係を示す。 図11に示されている位置関係にある支持部材と落とし込み部材との拡大上面図である。(a)は、図11の(a)に示されている両部材を示し、(b)は、図11の(b)に示されている両部材を示し、(c)は、図11の(c)に示されている両部材を示す。 図4に示されている後処理装置の電子制御系統の構成を示すブロック図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、画像形成装置から排紙されたシートの束が整合されるときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、整合されたシートの束がステープラーに向かって搬送されるときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、ステープラーによって綴じられた後のシートの束の全体が載置面に載せられたときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイがシートの束を載せたまま、載置面を水平にしたときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、押出部材がシートの束を第2トレイへ排出するときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、押出部材が退避する間、新たに排紙されたシートを支持部材が第1トレイの上方で待機させるときの外観を示す斜視図である。 図19に示されている線分XX−XXに沿った断面図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、押出部材が支持部材を第1トレイの上方の位置から退避させるときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイが載置面を初期の傾斜姿勢に戻したときの外観を示す斜視図である。 図14−図22に示されている後処理装置の動作のフローチャートである。 図23に示されているステップS104、すなわち後処理装置がシートの束を第1トレイから押し出す動作のフローチャートである。 本発明の実施形態による後処理装置の変形例の特徴部分である付勢部材を示す拡大斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[画像形成システムの外観]
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成システムの外観を示す斜視図である。この画像形成システムは画像形成装置として複合機(multi-function peripheral:MFP)100を備えている。さらに、このMFP100の筐体内には後処理装置150が組み込まれ、MFP100と一体化されている。
MFP100は、スキャナー、カラーコピー機、およびカラーレーザープリンターの機能を併せ持つ。図1の(a)を参照するに、このMFP100はデスクトップ型であり、筐体の背が机上に設置可能な程度に低い。MFP100の上面には、自動原稿送り装置(auto document feeder:ADF)が装着された原稿カバー110が開閉可能に取り付けられており、その直下の筐体部分120にはスキャナーが内蔵されている。その筐体部分120の直下には隙間130が開いており、その奥に排紙部140が設置されている。すなわち、MFP100は胴内排紙型であり、この隙間130を排紙空間として利用する。この排紙空間130の中に後処理装置150が装着されている。MFP100の前面のうち、排紙空間130の手前に位置する部分には積載トレイ160が配置されており、その横には操作パネル170が埋め込まれている。後処理装置150、積載トレイ160、および操作パネル170の直下の筐体部分180にはプリンターが内蔵されており、特にMFP100の底部190には給紙カセットが引き出し可能に取り付けられている。
図1の(b)は積載トレイ160の近傍の拡大図である。後処理装置150は、排紙部140から排紙空間130の中へ排紙されたシートに対して束ねる等の後処理を行い、それによって得られたシートの束STCを排紙空間130の外へ排出する。この束STCが図1の(b)に示されているように積載トレイ160に積載される。後処理には例えば、複数のシートを整合する処理、複数のシートをステープラーで綴じる等によって束ねる処理、およびシートの束STCを1部ずつずらして積載トレイ160へ排出して仕分けする処理が含まれる。
[画像形成装置の内部構造]
図2は、MFP100の内部構造を模式的に示す正面図である。図2にはMFP100の内部の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。
図2を参照するにMFP100は画像形成部を内蔵している。画像形成部は画像データに基づいてシートにトナー像を形成する要素であり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。給送部10はシートSHTを1枚ずつ作像部20へ給送する。作像部20は、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。定着部30はそのトナー像を熱定着させる。排紙部40は、トナー像が定着したシートSH3を排紙空間130へ排紙する。
−給送部−
図2を参照するに給送部10は給紙カセット11とローラー群12、13、14とを含む。給紙カセット11は複数枚のシートSHTを収容可能である。これらのシートSHTの材質は紙または樹脂であり、サイズは、A3、A4、A5、またはB4等である。ローラー群12、13、14は給紙カセット11内のシートSHTのうち、最も上に位置するシートSH1を、所定のタイミングで作像部20へ送り出す。
−作像部−
図2を参照するに作像部20は、作像ユニット21Y、21M、21C、21K、1次転写ローラー22Y、22M、22C、22K、中間転写ベルト23、2次転写ローラー24、および露光部25を含む。作像ユニット21Y、…、21Kと1次転写ローラー22Y、…、22Kとは1対ずつ垂直方向で対向し、かつ水平方向に並んでいる。中間転写ベルト23は2本のベルト駆動ローラー23L、23Rに回転可能に掛け渡されて作像ユニット21Y、…、21Kの感光体ドラムと1次転写ローラー22Y、…、22Kとの間を通り、それらに表面を接触させている。2次転写ローラー24はベルト駆動ローラーの一方23Rとの間に中間転写ベルト23を挟んでいる。中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間のニップには給送部10からシートSH2が通紙される。露光部25は作像ユニット21Y、…、21Kへレーザー光を照射する。
4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kは順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色のトナー像を画像データに基づいて形成する。いずれの作像ユニットも同様な構成であり、特に感光体ドラムを含む。感光体ドラムは、中心軸のまわりに回転可能な円筒形状の像担持体であり、その外周面が帯電可能な感光体で覆われている。作像ユニット21Y、…、21Kは、感光体ドラムが1回転する間に、その外周面の一領域を均一に帯電させ、その領域に露光部25からのレーザー光を照射して静電潜像を形成し、その静電潜像へトナーを付着させる。こうして、感光体ドラムの外周面にトナー像が形成される。
1次転写ローラー22Y、…、22Kに対しては1次転写電圧が印加されているので、1次転写ローラー22Y、…、22Kと作像ユニット21Y、…、21Kの感光体ドラムとが中間転写ベルト23を間に挟んだ領域には電界が生じる。この電界が感光体ドラムから中間転写ベルト23の表面へトナー像を転写する。4つの作像ユニット21Y、…、21Kは中間転写ベルト23の回転に合わせてそれぞれの作像動作のタイミングをずらすので、それぞれの感光体ドラムから4色のトナー像が中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ多重転写されて、その位置でカラートナー像を構成する。
2次転写ローラー24に対しては2次転写電圧が印加されているので、中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間に電界が生じる。シートSH2が両者23、24の間のニップに通紙される際、この電界が中間転写ベルト23からそのシートSH2の表面へカラートナー像を転写する。その後、2次転写ローラー24はそのシートSH2を定着部30へ送り出す。
−定着部−
図2を参照するに定着部30は定着ローラー31と加圧ローラー32とを含む。これらのローラー31、32の間のニップには作像部20からシートSH2が通紙される。定着ローラー31はこのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加える。加圧ローラー32はそのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、シートSH2へ転写されたトナー像がそのシートSH2の表面上に定着する。
−排紙部−
図2を参照するに排紙部40は、ガイド板41、排紙口42、排紙ローラー43、反転口44、反転ローラー45、および反転ガイド板46を含む。ガイド板41は、定着部30の上部から排出されたシートSH2を後処理装置150に収容するときは排紙口42への通路を形成し、そのシートSH2を一旦待機させた後に反転させて作像部20へ戻すときには反転口44への通路を形成する。排紙口42と反転口44とはいずれも、排紙空間130に面したMFP100の筐体部分に開いている水平方向に細長いスリットである。排紙ローラー43は排紙口42の内側に配置されており、回転しながらその側面で、ガイド板41に沿って移動してきたシートSH3を排紙口42から排紙空間130の下部へ送り出し、後処理装置150に収容する。反転ガイド板46は、反転口44の外側に固定された基端部47から排紙空間130の天井131へ向けて延びており、その先端部がその天井131から少し離れた位置に支持されている。これにより、反転ガイド板46と排紙空間130の天井131との隙間に、両面印刷中のシートを待機させる場所が確保される。反転ローラー45は反転口44の内側に配置されており、回転しながらその側面で、ガイド板41に沿って移動してきたシートSH3を反転口42から排紙空間130の上部へ送り出して反転ガイド板46の上へ載せる。反転ローラー45は更に逆回転により、反転ガイド板46の上で待機中のシートを反転させて反転口42から筐体の中へ取り込む。こうして取り込まれたシートはMFP100の筐体内の再給送経路(図2には示されていない。)を通して裏返されて作像部20へ戻され、すでにトナー像が形成されている面とは反対側の面に別のトナー像が形成される。その後、そのシートは再び定着部30の処理を受けて、排紙部40によって後処理装置150に収容される。
[画像形成装置の電子制御系統]
図3は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図3を参照するに、この電子制御系統では画像形成部70、すなわち、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40に加え、操作部50、第1制御部60、および第1通信部80がバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
−操作部−
操作部50はユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通してプリントジョブの要求と印刷対象の画像データとを受け付けてそれらを第1制御部60へ伝える。図3を参照するに操作部50は、操作パネル170、スキャナー51、および外部インタフェース(I/F)52を含む。操作パネル170は、図1の(a)に描かれているように、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。操作パネル170は、操作画面および各種パラメーターの入力画面等のGUI画面をディスプレイに表示する。操作パネル170はまた、ユーザーが操作した押しボタンまたはタッチパネルの位置を識別し、その識別に関する情報を操作情報として第1制御部60へ伝える。スキャナー51は、ADFから送られた原稿、またはユーザーが原稿カバー110を開けてその下の原稿台に載せた原稿の表面に光を照射し、反射光の強度分布から、文字、図柄、または写真を読み取って画像データIMGに変換する。外部I/F52は、USBポートもしくはメモリカードスロット等のメモリーインタフェース、または外部のネットワークに有線または無線で接続されるネットワークインタフェースを含み、それらを通して、USBメモリーもしくはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込み、またはネットワークに接続された他の電子機器と通信して、印刷対象の画像データをそれらの電子機器から受信する。
−第1制御部−
第1制御部60は、MFP100の内部に設置された1枚の基板の上に実装された電子回路である。図3を参照するに第1制御部60は、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61はファームウェアに従って、バス90に接続された他の要素50、70、80を制御する。RAM62は、CPU61がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU61に提供すると共に、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。ROM63は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU61が各種ファームウェアを実行することにより、第1制御部60は操作部50からの操作情報に基づいて、まずMFP100内の他の要素の動作を制御する。具体的には、第1制御部60は操作部50に操作画面を表示させてユーザーによる操作を受け付けさせる。この操作に応じて第1制御部60は、稼動モード、待機モード、スリープモード等の動作モードを決定し、その動作モードを他の要素へ駆動信号で通知して、その動作モードに応じた処理を各要素に実行させる。
第1制御部60はまた、CPU61の実行するファームウェアに従って操作部50に、後処理に関する指示をユーザーから受け付けさせて、その指示に基づいて後処理装置150へ後処理に関する制御情報を送信する。この制御情報は後処理の種類ごとに、要否、部数、処理対象のシートのサイズ、1部あたりのシートの枚数、および排紙時のシートの姿勢(縦置きと横置きとの別)等を規定する。第1制御部60は更に、排紙部40による排紙の予告、すなわちその排紙のタイミングを前もって通知するための信号を後処理装置150へ送る。
たとえば操作部50がユーザーからプリントジョブを受け付けたとき、第1制御部60はまず操作部50に印刷対象の画像データをRAM62へ転送させる。第1制御部60は次に、そのプリントジョブの示す印刷条件に従って、給送部10に対しては給送すべきシートの種類とその給送のタイミングとを指定し、作像部20に対しては、形成すべきトナー像を表す画像データを提供し、定着部30に対しては、維持すべき定着ローラー31の表面温度を指定し、排紙部40に対してはシートを、後処理装置150に収容させるべきか、反転ガイド板46の上で待機させた後に反転させるべきかを指示する。第1制御部60は更に後処理装置150へ、ジョブの開始時には後処理に関する制御情報を送信し、ジョブの実行中には排紙部40による排紙を後処理装置150へ予告し続ける。
−第1通信部−
第1通信部80は後処理装置150の電子制御系統と有線または無線で通信する。第1通信部80は特に、第1制御部60と後処理装置150の制御部との間での情報交換を中継する。
[後処理装置の構造]
図4は、後処理装置150の外観を示す斜視図である。図4を参照するに、後処理装置150は、第1トレイ200、第2トレイ210、第1整合部材221、第2整合部材222、第1搬送部材231、第2搬送部材232、第1保持部材241、第2保持部材243、加工部250、251、押出部材260、支持部材270、ガイド部材280、および落とし込み部材290を含む。これらのうち、第1トレイ200、第2トレイ210、押出部材260、支持部材270、および落とし込み部材290は協働してシート収容装置として機能し、すなわちMFP100から排紙されたシートを一旦第1トレイ200に収容した後に第2トレイ210へ積載する。一方、整合部材221、222、搬送部材231、232、保持部材241、保持部材243、および加工部250、251は後処理部に属し、第1トレイ200に収容されたシートに対する種々の後処理に利用される。
第1トレイ200は、MFP100の排紙口42から排紙されたシートが収容されるトレイであり、排紙方向(図4に示されているX軸方向であり、以下「FD方向」という。)に対する載置面の傾きを変更可能である。図4に示されているように、FD方向は水平方向に対して傾斜している。第1トレイ200は、排紙口42から排紙されたシートが収容される間は載置面の傾きをFD方向に維持し、そのシートが排出されるときは載置面を水平にする。
第2トレイ210は、図1に描かれている積載トレイ160であり、排紙方向に対して垂直な方向(図4に示されているY軸方向であり、以下「CD方向」という。)において第1トレイ200と立壁211を隔てて隣接する。図4に示されているように、CD方向は実質的に水平である。
整合部材221、222は第1トレイ200の上でCD方向においてシートの束を両側から挟んで整合させる。
搬送部材231、232は第1トレイ200の上でFD方向においてシートの束を両側から挟んで搬送する。搬送部材231、232はこのシートの束を特に加工部250の直下まで搬送し、またはその束の全体を第1トレイ200の載置面に載せる。
保持部材241、243は、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているときにその載置面から突出してシートの束を傾斜方向の下側から保持する。
加工部250、251は、第1トレイ200に収容されたシートを加工する。
押出部材260は第1トレイ200の上でCD方向に往復運動して、第1トレイ200に収容されたシートを第2トレイ210へ押し出す。
支持部材270は、押出部材260が第1トレイ200の上を移動する間、排紙口42から新たに排紙されたシートを、押出部材260の上方に位置するように支持する。支持部材270は更に、押出部材260がシートの排出動作を終えたとき、すなわち押出部材260が第1トレイ200の上から退避したとき、シートの支持を解除する。
ガイド部材280はFD方向における上面の傾きを変えることにより、排紙口42から排紙されたシートを、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間はその載置面へ移動させ、その載置面が水平である間は支持部材270の上面へ移動させる。
落とし込み部材290は、支持部材270がシートの支持を解除するのに併せてそのシートに対して下方向の力を加えてそのシートを第1トレイ200の上へ強制的に落とす。
以下、これらの部材の詳細について説明する。
−第1トレイ−
第1トレイ200は、FD方向の端部のうち、排紙口42から遠い方に支軸201を含む。この支軸201は第1トレイ200を揺動可能に筐体202へ接続している。第1トレイ200はこの支軸201のまわりに揺動することにより、FD方向の端部のうち、排紙口42に近い方を上下に変位させてFD方向に対する載置面の傾きを、図4−図6に示されているように変更する。
第1トレイ200は、シートが排紙口42から第1トレイ200に収容される期間では載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向と平行に保つ。この期間中、第1トレイ200は、MFP100から排紙されたシートに対して整合等の後処理を行うための作業空間として利用される。一方、シートが第1トレイ200から排出される期間では、第1トレイ200は載置面を水平に戻して保つ。これにより、第1トレイ200から排出されるシートは、その表面が実質的に水平な状態で第2トレイ210へ移動する。
図4は、第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向(X軸方向)と平行に保つ状態を示す。図6の(a)は、図4に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図である。これらの図を参照するに、排紙口42のすぐ外側には排紙ガイド板203が設置されている。この排紙ガイド板203は、排紙口42から排紙されたシートを第1トレイ200の載置面へ移動させる。このシートの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第1トレイ200の載置面の傾斜によって、その傾斜の下側に位置するシートの端が、後処理装置150の筐体202の同じ側の端部208に接触する位置に揃う。こうして、第1トレイ200に収容されるシートはFD方向において整合される。
図5は、第1トレイ200が載置面を水平に保つ状態を示す。図6の(b)は、図5に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。これらの図を参照するに、第1トレイ200の載置面は、第1トレイ200と第2トレイ210との間を仕切る立壁211の上端よりも高い。したがって、第1トレイ200に収容されたシートがCD方向に(Y軸の正方向へ)排出されるだけで、そのシートが第2整合部材222等、いずれの部材にも阻まれることなく第2トレイ210へ移動する。
図6を参照するに、第1トレイ200は載置面の下にリフトモーター204とカム機構205とを含む。リフトモーター204は後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。カム機構205はそのシャフトの回転力を第1トレイ200の揺動力に変換する。この揺動力により第1トレイ200は支軸201のまわりに揺動する。
−第2トレイ−
図4、図5を参照するに、第2トレイ210の載置面は、第1トレイ200との間を仕切る立壁211からCD方向(Y軸方向)に対して斜め上方へ傾いている。第2トレイ210の載置面のこの傾斜により、第1トレイ200から排出されたシートは、その傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。こうして、第2トレイ210に積載されるシートはCD方向において整合される。
−整合部材−
図4を参照するに、第1整合部材221と第2整合部材222とは第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)における両側の縁部に設置されている。いずれの整合部材221、222も、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
第1整合部材221は引張バネ(図4には示されていない)によって後処理装置150の筐体202へ連結されている。この引張バネの弾性力により、第1整合部材221の背面が、隣接する押出部材260に押し付けられている。第1整合部材221は、押出部材260が第2トレイ210へ向かって前進するときは押出部材260に押されて同じ方向へ前進し、押出部材260が元の位置へ向かって後退するときは引張バネに引かれて同じ方向へ後退する。こうして、第1整合部材221は押出部材260と連動する。
第2整合部材222は、図6に示されている第1トレイ200の載置面の下に設置されたCD整合モーターとその駆動機構とによって駆動される。(これらの要素自体は図6には示されていない。)CD整合モーターは後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させ、駆動機構がそのシャフトの回転力を第2整合部材222の往復運動の駆動力に変換する。こうして、第2整合部材222は第1整合部材221とは独立に運動する。
−搬送部材−
図4を参照するに、第1トレイ200のFD方向(X軸方向)の端部のうち、排紙口42から遠い方には第1搬送部材231が設置され、排紙口42に近い方には第2搬送部材232が設置されている。いずれの搬送部材231、232も、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面から突出してFD方向に往復運動可能である。
第1搬送部材231は、図5に二点鎖線で示されているように第1トレイ200の端に位置するとき、第1トレイ200の載置面から突出した先端部を折り曲げてその載置面の下へ退避させる。退避後は、図5に二点鎖線で示されている姿勢とは異なり、第1搬送部材231の先端部は、載置面に刻まれた溝の中に隠れて見えなくなる。
第1搬送部材231は第1トレイ200のうち、図6に示されている載置面の裏側の部分に設置されたFD整合モーターとその駆動機構とによって駆動される。(これらの要素自体は図6には示されていない。)FD整合モーターは後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させ、駆動機構がそのシャフトの回転力を第1搬送部材231の往復運動とその先端部の屈伸運動との駆動力に変換する。
第2搬送部材232は第1トレイ200のうち、図6に示されている排紙口42の下方の部分に設置されたFD搬送モーターとその駆動機構とによって駆動される。(これらの要素自体は図6には示されていない。)FD搬送モーターは後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させて、駆動機構がそのシャフトの回転力を第2搬送部材232の往復運動の駆動力に変換する。こうして、第2搬送部材232は第1搬送部材231とは独立に運動する。
−保持部材−
図4、図5を参照するに、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244とは2つずつ、第1トレイ200のFD方向(X軸方向)の端部のうち、排紙口42に近い方に設置されている。いずれの保持部材も第1トレイ200の載置面の中に埋め込まれており、その先端部が載置面から突出可能である。図4、図5は、保持部材241−244のすべてが載置面から突出したときの状態を示す。
第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているとき、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244とのいずれかが載置面から突出して、第1トレイ200に収容されたシートの束を傾斜方向の下側から保持する。これにより、その束が傾斜方向の下側へ、すなわちFD方向とは逆方向(X軸の負方向)へ移動することが防止される。また、第1保持部材241、242は第1トレイ200の端に位置し、第2保持部材243、244は第1保持部材241、242よりも、FD方向における載置面の中央部の近くに位置する。したがって、第2保持部材243、244によって保持されるシートは、第1保持部材241、242によって保持されるものよりも傾斜方向の上側に位置する。このように傾斜方向における位置が異なることにより保持部材241−244は、第1トレイ200から排出されたシートが第2トレイ210において積載される位置を変化させるオフセット部として機能し、シートの束を1部ずつずらして仕分けする処理に利用される。
第1保持部材241、242は第1トレイ200のうち、図6に示されている載置面の裏側の部分に設置された第1ソレノイドと引張バネとに接続されている。(これらの要素自体は図6には示されていない。)第2保持部材243、244も同様に、載置面の裏側の部分に設置された第2ソレノイドと引張バネとに接続されている。(これらの要素自体も図6には示されていない。)各保持部材241、…、244は、接続されたソレノイドから駆動力を受けている間は載置面から突出し、その駆動力が停止している間は引張バネの弾性力によって載置面の中へ退避する。こうして、一対の第1保持部材241、242は同時に突出し、または退避し、一対の第2保持部材243、244は同時に突出し、または退避する。一方、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244との間では突出と退避とが互いに独立である。
保持部材241−244はいずれも、排紙口42に面した先端部の角が丸み付けされている。これらの角は、図5に示されているように第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間、排紙口42から排紙されたシートに接触して、そのシートを押出部材260の上方へ逸らし、支持部材270の上面へ移動させる。こうして、保持部材241−244はそのシートが、第1トレイ200に収容されたシートに接触するのを阻止する。
−加工部−
図4、図5を参照するに、加工部250、251は第1トレイ200の支軸201の近傍に設置され、第1トレイ200の載置面の上方にクリンチャー(clincher)250を含み、それと対向する載置面の領域にステープラー251を含む。加工部はこれらの要素250、251を以下に示すとおりに利用して、複数のシートを束ねる束ね部として機能する。クリンチャー250は載置面の法線方向に往復運動可能であり、対向するステープラー251に接触可能である。クリンチャー250は後述の第2制御部からの駆動信号に応じて、その下方に配置されたシートの束の角をステープラー251に押し付ける。それに応じてステープラー251はその角にステープルを打ち込む。クリンチャー250は、その角から突き出たステープルの先端を曲げて平坦にする。こうして、そのシートの束が綴じられる。
−押出部材−
図4を参照するに、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、押出部材260はこの載置面のCD方向(Y軸方向)における縁部の一方に位置して第1整合部材221に接触している。押出部材260は更にこの状態を保ったまま、この載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
図5を参照するに、第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間、押出部材260はこの載置面の上を、CD方向(Y軸方向)の一方の縁から反対側の縁まで往復運動可能である。押出部材260は更に、この載置面が水平方向に対して傾斜しているときの位置からCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して載置面の外へ退避可能である。
押出部材260は第1トレイ200のうち、図6に示されている載置面の裏側の部分に設置されたCD搬送モーターとその駆動機構とによって駆動される。(これらの要素自体は図6には示されていない。)CD搬送モーターは後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。駆動機構は複数のプーリーと、それらに張り渡されたワイヤーとを含む。それらのプーリーの1つはCD搬送モーターのシャフトに接続されて、そのシャフトと共に回転する。ワイヤーはプーリーと共に回転することで、そのシャフトの回転力を押出部材260の往復運動の駆動力に変換する。こうして、押出部材260は第1トレイ200の載置面の上をCD方向に往復運動する。
−支持部材−
図4、図5を参照するに、支持部材270は、CD方向(Y軸方向)と平行な3本の片持ち梁271によって、これらの長手方向に摺動可能に支持されている。これらの片持ち梁271の基端部は第1トレイ200のフレーム209に固定されており、先端部は第1トレイ200の載置面の上方に向かってCD方向に延びている。これにより支持部材270は第1トレイ200の載置面の上方の領域をCD方向に往復運動可能である。支持部材270は更に押出部材260と共に、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているときの位置からCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して載置面の上方の位置から退避可能である。
図7の(a)は支持部材270の側面図であり、(b)は、その先端部の近傍を示す斜視図であり、(c)は、その上面全体を示す斜視図である。図7を参照するに、支持部材270は実質的に細長い板状であり、その上面全体が実質的に平たい。
図4、図5を参照するに、支持部材270は、その長手方向が第1トレイ200のCD方向の縁に沿うように配置され、その先端部272が排紙口42の方へ向き付けられている。支持部材270は更に第1トレイ200の載置面の傾きにかかわらず、その載置面と平行に維持されている。図7を再び参照するに、支持部材270の先端部272は基端部273と揺動軸274によって接続され、この揺動軸274のまわりに揺動可能である。
図7の(b)、(c)に示されているように、先端部272のCD方向(Y軸方向)の側面のうち、第1トレイ200の載置面から遠い方(Y軸の負側)には、小突起275、テーパ部276、および台部277が突出している。
小突起275は、図7に実線で示されているように、先端部272が基端部273に対して斜め下方に傾く角度まで回転したときに基端部273と接触して、先端部272の傾きをその角度に留める。
テーパ部276と台部277とは、第1トレイ200の載置面が図5に示されている水平な姿勢から傾き始めたときに後処理装置150の筐体に上から接触することにより、その筐体から上方向の力を受ける。この力により先端部272は、図7の(a)、(b)に二点鎖線で示されているように基端部273に対して斜め上方に傾く角度まで回転する。
テーパ部276は先端部272の上面の法線方向にも突出しており、CD方向(Y軸方向)においてその上面に近い側(Y軸の正側)に、その上面から遠い部分ほど高くなる斜面を含む。この斜面は、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置へ戻る際に落とし込み部材290と接触して、支持部材270の移動に伴って落とし込み部材290を自身の頂上まで摺動させる。その後、排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200に収容される間、テーパ部276はその斜面の頂上に落とし込み部材290を載せて支持する。
台部277はテーパ部276と同様に先端部272の上面の法線方向にも突出しているが、その高さはテーパ部276よりも低い。台部277は、支持部材270が図5に示されている水平な姿勢を維持する間、支持部材270が第1トレイ200の載置面の上方の位置から退避するまで、自身の上に落とし込み部材290を載せて支持する。
図7の(c)を更に参照するに、基端部273の側面にはフック278が、その付け根を軸として揺動可能に取り付けられている。このフック278の付け根には更にねじりコイルバネ279が接続されている。図5に示されているように、押出部材260がCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して第1トレイ200の載置面の外へ退避するとき、このフック278が押出部材260に結合して押される。これにより、支持部材270が押出部材260と共に載置面の外へ退避する。
図8の(a)は、押出部材260が退避する際に支持部材270と結合する部分を模式的に示す斜視図である。図8の(b)は、(a)に示されている線分(b)−(b)に沿った断面図である。図8を参照するに、押出部材260は支持部材270に面した側に引っ掛け部材261を含む。第1トレイ200の載置面が、図5に示されているように水平に保たれている間に押出部材260がその載置面の縁まで後退したとき、引っ掛け部材261が支持部材270のフック278の内側に結合してそのフック278を押す。このときの押す力が支持部材270を押出部材260と共に移動させる。この力は更に、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間に取り付けられている圧縮バネを圧縮する。
第1トレイ200の載置面が水平方向から傾斜するとき、支持部材270のフック278が以下に述べるとおり、押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。このとき、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネの復元力が支持部材270を、図4に示されている初期位置に復帰させる。
図9の(a)は、図5に示されている矢印IX(b)の方向から見える第1トレイ200の支軸201の近傍の拡大側面図である。図9の(a)を参照するに、第1トレイ200は、その外側で後処理装置150の筐体に固定されたシャーシ206によって支持されている。第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間に支持部材270が押出部材260と共にその載置面の外へ退避すると、フック278の先端部が第1トレイ200から、シャーシ206よりも外側へ突出する。第1トレイ200が支軸201のまわりに揺動してその載置面を水平方向から傾斜させ始めると、その傾斜の増大に伴ってフック278の先端部が降下して、図9の(a)に二点鎖線で示されているように、シャーシ206に設けられた突起207に上から衝突する。その衝撃に伴う上方向の力によってフック278が基端のまわりに上方向へ回転して押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。
図9の(b)は、支持部材270が初期位置に復帰する際に押出部材260から離脱する部分を模式的に示す斜視図である。上記のとおり、第1トレイ200の傾斜が増大するのに伴ってフック278が降下すると、後処理装置150の筐体に固定されたシャーシ206の突起207に上から衝突する。このとき、フック278はこの突起207から上方向の衝撃力を受けて、図9の(b)に二点鎖線で示されているように付け根を軸に上方向へ回転する。これにより、フック278と押出部材260の引っ掛け部材261との間の係合が解除されるので、フック278が引っ掛け部材261から離脱する。その結果、支持部材270は押出部材260から解放されて自由に摺動可能になるので、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネから復元力を受けて第1トレイ200の載置面の上方へ押し出される。こうして、支持部材270が、図4に示されている初期位置に復帰する。
−ガイド部材−
図4−図6を参照するに、ガイド部材280は、第1トレイ200のFD方向(X軸方向)の端部のうち、排紙口42に近い方に設置されている。ガイド部材280は、排紙口42に近い方の端部を軸として揺動可能である。この揺動により、ガイド部材280は、図4、図6の(a)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向と平行に保つ間は自身の上面をFD方向と平行にして第1トレイ200の載置面の延長部分と一致させる。これにより、排紙口42から排紙されたシートはガイド部材280の上面に沿って第1トレイ200の載置面へ移動する。
一方、ガイド部材280は、図5、図6の(b)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平に保つ間は自身の上面をFD方向に対して傾斜させておく。これにより、排紙口42から排紙されたシートは、第1トレイ200の下部への侵入を阻まれると共に、ガイド部材280の上面に沿って保持部材241の上面へ移動する。このとき、図6の(b)に示されているように、支持部材270の先端部272が斜め下向きに傾いているので、シートは更にその先端部272に沿って支持部材270の上面へ移動する。
ガイド部材280は、その下部に設置されたモーターとカム機構とに接続されている。(これらの要素は図6には示されていない。)このモーターは後述の第2制御部からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。このカム機構はそのシャフトの回転力をガイド部材280の揺動力に変換する。この揺動力によりガイド部材280は揺動してその上面の傾きを変化させる。
−落とし込み部材−
・構造の詳細
図4−図6を参照するに、落とし込み部材290は、第1トレイ200のCD方向(Y軸方向)の縁の上方に配置されたアーム状の部材であり、ガイド部材270の上方の領域と排紙口42の上方の領域との間をFD方向(X軸方向)に延びている。図6に示されているように、落とし込み部材290の基端は反転ガイド板46の基端部47によって揺動可能に支持されている。落とし込み部材290はその基端のまわりに揺動することでその先端を上下に移動させて、その先端と第1トレイ200の載置面との間の距離を変化させる。
図10の(a)は、落とし込み部材290の下面を示す斜視図であり、(b)はその上面図であり、(c)は、その上面を示す斜視図である。図10を参照するに、落とし込み部材290は細長い板状であり、基端部291と先端部292との間で上方に向かって凸型に湾曲している。
基端部291の側面には貫通穴293が開いている。これらの貫通穴293には、反転ガイド板46の基端部47の含む軸が通される。この軸によって落とし込み部材290は反転ガイド板46の基端部47に支持されて、この軸のまわりに揺動する。
図10の(b)を参照するに、落とし込み部材290の先端部292の幅方向、すなわちCD方向(図4、図5ではY軸方向)の縁のうち、第1トレイ200の載置面の内側(Y軸の正側)に位置する方296(以下、「内縁」という。)は長手方向、すなわちFD方向(図4、図5ではX軸方向)に真っ直ぐに延びている。一方、反対側(Y軸の負側)の縁297(以下、「外縁」という。)は基端部291から先端部292に向かって段階的に狭まっている。この外縁297からは更に、先端部292の上面と平行に腕部294が突出している。この腕部294の先端には円筒形状のコロ295がその中心軸のまわりに回転可能に取り付けられている。
・構造の役割
図11は、後処理装置150に取り付けられた支持部材270と落とし込み部材290との間の相対的な位置関係を示す拡大斜視図である。図12は、図11に示されている位置関係にある両部材270、290の拡大上面図である。図11と図12との(a)は、排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200に収容される間での両部材を示し、(b)は、第1トレイ200が載置面を水平にするときの両部材を示し、(c)は、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときの両部材を示す。
排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200に収容される間、図4、図6の(a)に示されているように、第1トレイ200は載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向(X軸方向)と平行に保つ。これに伴い、支持部材270の基端部273も同様に水平方向に対して傾斜して、その上面をFD方向と実質的に平行に保つ。一方、先端部272は、支持部材270の基端部273が水平方向から傾き始めたときにテーパ部276が後処理装置150の筐体に上から接触することにより、図7の(a)、(b)に二点鎖線で示されているように基端部273の上面、すなわちFD方向に対して斜め上方に傾いている。このとき、図4、図6の(a)、図11の(a)、および図12の(a)に示されているように、落とし込み部材290の腕部294の下面が支持部材270のテーパ部276によって支持される。これにより落とし込み部材290は、先端部292を支持部材270の基端部273の上面から所定の距離に浮かせた姿勢を維持する。以下、落とし込み部材290のこの姿勢を「ガイド姿勢」という。
図4、図6の(a)、図11の(a)、および図12の(a)を参照するに、落とし込み部材290はガイド姿勢を維持する間、支持部材270と共に第1トレイ200のCD方向の縁に沿ってその上方の領域を覆っている。これにより、第1トレイ200に収容されるシートが排紙口42からの移動、整合部材221、222による整合、または搬送部材231、232による搬送のはずみで第1トレイ200の載置面から離れる方向に反り上がり、または撓んでも、支持部材270または落とし込み部材290の下面に当たって載置面へ戻る。このように、ガイド姿勢の落とし込み部材290は支持部材270と共にシートに対する載置面の法線方向におけるガイドとして機能する。
特に図12の(a)に示されているように、落とし込み部材290の内縁296が支持部材270の同じ側の縁の真上に揃うように、落とし込み部材290の先端部292は支持部材270とCD方向(Y軸方向)の幅が揃えられている。この幅は例えば、加工部のクリンチャー250の直下に位置する作業空間の幅よりも広く設計されている。これにより、落とし込み部材290と支持部材270とのガイド機能、すなわち搬送部材231、232によって搬送されるシートがはずみでその作業空間から逸れることを防ぐ機能が更に向上する。
第1トレイ200が載置面を水平にするとき、図5、図6の(b)に示されているように、支持部材270の基端部273も同様にその上面を実質的に水平にする。一方、先端部272は、テーパ部276が後処理装置150の筐体との接触から解放されることにより、図7の(a)、(b)に実線で示されているように基端部273の上面、すなわち水平方向に対して斜め下方に傾く。これに伴い、図11の(b)、図12の(b)に示されているように、落とし込み部材290の腕部294が支持部材270のテーパ部276から台部277へ滑落して、その下面が台部277によって支持される。このとき、支持部材270が第1トレイ200の揺動に伴って上昇するので、台部277から受ける上方向の力によって落とし込み部材290の先端部292が押し上げられる。その結果、落とし込み部材290は、図6の(b)に示されているように反転ガイド板46の位置まで上昇してその凸型に湾曲した下面と、支持部材270の先端部272、保持部材241、243、およびガイド部材280との間に、シートを支持部材270の基端部273の上面へ誘導する経路を形成する。以下、この経路を「プレスタックパス」といい、この経路を維持する間の落とし込み部材290の姿勢を「プレスタック姿勢」という。落とし込み部材290はプレスタック姿勢を維持する間、その先端部292を支持部材270の基端部273の上面から所定の距離に浮かせている。
第1トレイ200が載置面を水平に保つ間、排紙口42から新たに排紙されたシートはプレスタックパスを通って支持部材270の基端部273の上面へ移動する。このとき、支持部材270のCD方向(図11、図12ではY軸方向)の幅はそのシートを支持するのに十分な大きさに設計されているので、そのシートは、支持部材270の上面に支持された状態で待機する。こうして、支持部材270の基端部273の上面近傍の隙間からプレスタックパスに沿って排紙口42までにわたる空間がバッファ部として確保される。
支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避するとき、図11の(c)、図12の(c)に示されているように、その台部277が落とし込み部材290の腕部294の下から退避する。これにより落とし込み部材290は、その先端部292が支えを失うので自重で、基端部291を貫く軸のまわりに揺動し、先端部292を第1トレイ200の載置面の近くまで降下させる。こうして、落とし込み部材290はプレスタック姿勢から、先端部292を第1トレイ200の載置面の近くに浮かせた姿勢へ移行する。以下、落とし込み部材290のこのとき姿勢を「ポストスタック姿勢」という。
バッファ部に待機していたシートは、支持部材270の退避によって支えを失うので、第1トレイ200の載置面へ落下する。このとき、落とし込み部材290がプレスタック姿勢からポストスタック姿勢へ移行するので、そのシートは落とし込み部材290の先端部292から荷重を受けて第1トレイ200の載置面に押さえ付けられる。こうして、そのシートは落とし込み部材290によって強制的にバッファ部から落とされるので、第1トレイ200の載置面へ速やかに移動する。さらに、そのシートが落とし込み部材290から受ける荷重は落下時の空気抵抗よりも十分に大きい。したがって、そのシートは第1トレイ200の中の正しい位置に、具体的にはその載置面のうち、整合部材221、222、押出部材260、および第1搬送部材231で囲まれた領域の中に、逸れることなく確実に収容される。
支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときには、テーパ部276と後処理装置150の筐体との接触によって先端部272が上方向に回転して、図11の(c)、図12の(c)に示されているように基端部273の上面に対して斜め上方に傾いている。一方、落とし込み部材290はポストスタック姿勢を維持し、特にその腕部294が第1トレイ200の載置面の法線方向において支持部材270のテーパ部276の斜面と同じ高さに位置する。したがって、支持部材270が落とし込み部材290に接近するとき、まずテーパ部276の斜面が腕部294の先端に突き当たる。テーパ部276の斜面は、支持部材270の移動する方向とは逆方向(Y軸の負方向)に高くなっているので、支持部材270の移動に伴って腕部294の先端のコロ295がその斜面を下から上に転がる。このとき、腕部294が斜面から受ける上方向の力によって落とし込み部材290が上方向へ揺動する。こうして、支持部材270は落とし込み部材290を押し上げながら移動して、図11の(a)、図12の(a)に示されているようにその腕部294をテーパ部276の頂上に載せる。その結果、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置へ戻るまでには、落とし込み部材290はポストスタック姿勢からガイド姿勢に復帰する。
図10の(b)、図12の(c)に示されているように、落とし込み部材290の先端部292の外縁297は内縁296とは異なり、基端部291から先端部292に向かって段階的に狭まっている。この外縁297の形状により、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置へ戻るのに伴って落とし込み部材290がポストスタック姿勢からガイド姿勢へ移行する期間中、常に支持部材270の上面と落とし込み部材290の下面との隙間は十分に狭く維持される。したがって、この期間中、支持部材270と落とし込み部材290とが復帰するよりも先に排紙口42からシートが排紙されても、そのシートが先端を支持部材270と落とし込み部材290との隙間に入り込ませて移動不能に陥る危険性がない。その結果、MFP100には支持部材270と落とし込み部材290との復帰を待つ必要がないので、ジョブを更に高速化することができる。
[後処理装置の電子制御系統]
図13は、後処理装置150の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図13を参照するに、この電子制御系統では第2制御部300がバス390を通して駆動部310−370と第2通信部380とへ通信可能に接続されている。
−駆動部−
図13に示されている例では駆動部は、整合部310、搬送部320、保持部330、加工部340、収容部350、排出部360、およびガイド部370から成る。これらの駆動部はいずれも可動部材に対するドライバーであり、第2制御部300からの駆動信号に応じて可動部材の駆動力を調節することにより、その可動部材の動作を制御する。
整合部310は、CD整合モーター、FD整合モーター、およびCD搬送モーターに対するドライバーであり、整合部材221、222、第1搬送部材231、および押出部材260によるシートの整合動作を制御する。搬送部320はCD搬送モーターとFD搬送モーターとに対するドライバーであり、搬送部材231、232によるFD方向でのシートの搬送動作を制御する。保持部330は第1ソレノイドと第2ソレノイドとに対するドライバーであり、保持部材241−244の突出と退避との各動作を制御する。加工部340は、図4に示されているクリンチャー250とステープラー251とに対するドライバーであり、それらによるシートの束ね加工を制御する。収容部350はリフトモーター204に対するドライバーであり、第1トレイ200の支軸201まわりの揺動を制御する。排出部360はCD搬送モーターに対するドライバーであり、押出部材260によるシートの排出動作を制御する。ガイド部370は、ガイド部材280に接続されたモーターに対するドライバーであり、ガイド部材280の揺動を制御する。
各駆動部310−370はまた、可動部材の位置または姿勢を検出するための位置センサーを含み、これらの位置センサーで検出された可動部材の位置または姿勢を第2制御部300へ通知する。これらの位置センサーとしては例えば次のような光学センサーが利用される。この光学センサーは発光部と受光部とを含み、発光部は赤外線等、所定波長の光を出射し、受光部はその波長の光を検出する。検出対象の可動部材が特定の位置または姿勢にあるときに、その可動部材に接続された遮蔽物が発光部と受光部との間で発光部の出射光を遮るように、発光部と受光部とはその可動部材の可動域を間に挟んで配置されている。この場合、各駆動部は、発光部からの光が届かないことを受光部から通知されることにより、その可動部材が特定の位置または姿勢にあることを検出する。
−第2制御部−
第2制御部300は、後処理装置150の内部に設置された1枚の基板の上に実装された電子回路である。図13を参照するに第2制御部300は、CPU301、RAM302、およびROM303を含む。CPU301はファームウェアに従って駆動部310−370を制御する。RAM302は、CPU301がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU301に提供する。ROM303は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU301に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU301が各種ファームウェアを実行することにより、第2制御部300は、MFP100の第1制御部60からの排紙予告と制御情報、および駆動部310−370からの通知に基づいて駆動部310−370の動作を制御する。具体的には、第2制御部300は第1制御部60からの制御情報を解釈して、実行すべき後処理の種類、ならびに後処理対象のシートの種類、サイズ、および部数等の情報を読み取る。第2制御部300は更に、読み取ったこれらの情報と排紙予告とに基づき、整合部310に対しては、シートを整合すべきタイミングを指示し、搬送部320に対しては、FD方向へシートを搬送すべきタイミングと距離とを指示し、保持部330に対しては、シートを保持すべきタイミングと位置とを指示し、加工部340に対しては、実行すべき加工の種類とその実行のタイミングとを指示し、収容部350に対しては、第1トレイ200の傾きを変化させるべきタイミングを指示し、排出部360に対しては、第1トレイ200からシートを排出すべきタイミングを指示し、ガイド部370に対してはガイド部材280の傾きを変化させるべきタイミングを指示する。
第2制御部300はまた、駆動部310−370からの通知に基づいて可動部材、すなわち、第1トレイ200、整合部材221、222、搬送部材231、232、保持部材241−244、押出部材260、支持部材270、ガイド部材280、および落とし込み部材290の傾きまたは位置を監視する。
−第2通信部−
第2通信部380はMFP100の第1通信部80(図3参照)と有線または無線で通信する。第2通信部380は第1通信部80と協働して、特に第1制御部60と第2制御部300との間での情報交換を中継する。
[後処理装置の動作]
図14−図22は、後処理装置150が、MFP100から排紙されたシートに対して後処理を行う動作を工程順に示す斜視図である。以下、これらの図面の順に後処理装置150の動作を説明する。
−整合動作−
図14は、第1トレイ200において、MFP100から排紙されたシートの束が整合されるときの外観を示す。図14を参照するに、MFP100の排紙口42から排紙されたシートSHTは、排紙口42のすぐ外側で排紙ガイド板203によって下方へ移動し、更に第1トレイ200の載置面に沿って移動する。このシートSHTの推進力は排紙ローラー43(図2、図6参照)の回転力による。このシートSHTの後端が通過するまで排紙ローラー43は回転を継続してシートSHTに推進力を与え続ける。
このシートSHTの排紙はMFP100の第1制御部60から後処理装置150の第2制御部300へ予告される。この予告に応じて第2制御部300は、そのシートSHTが排紙され始める前に整合部310に整合部材221、222と押出部材260とを初期位置よりも第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)の縁へ近づけさせ、第1搬送部材231を初期位置よりも載置面のFD方向(X軸方向)の端へ近づけさせる。それにより、載置面の中で、整合部材221、222、押出部材260、および第1搬送部材231で囲まれた領域はシートSHTよりも広い。この領域にシートSHTは進入する。
シートSHTの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第2制御部300は整合部310に、まず第1搬送部材231を載置面の内側へ向けて移動させる。これにより、シートSHTは第1搬送部材231からの衝撃と載置面の傾斜とにより、その傾斜方向の下側の端が後処理装置150の筐体202の同じ側の端部208に接触する位置まで移動する。このときの第1搬送部材231の位置は第2制御部300により、第1搬送部材231と筐体202の端部208との間の距離がシートSHTのFD方向におけるサイズと一致するように決定される。こうして、シートSHTはFD方向において整合される。
第1搬送部材231の移動に続いて、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とをいずれも載置面の内側へ向けて移動させる。これにより、シートSHTはCD方向の両側からそれらの部材221、222、260の間に挟まれる。このときの各部材221、222、260の位置は第2制御部300により、第1整合部材221と第2整合部材222との間の距離がシートSHTのCD方向におけるサイズと一致し、かつCD方向においてシートSHTの角が加工部250、251と同じ位置に揃えられるように決定される。こうして、シートSHTは、FD方向に加えてCD方向においても整合される。その後、整合部310は各部材231、221、222、260を、シートSHTが排紙され始める前の位置へ戻す。
第2制御部300は予め、第1制御部60から後処理に関する制御情報を取得し、その制御情報から、後処理対象のシートSHTのサイズと姿勢、すなわちシートSHTの短辺がFD方向に対して平行(横置き)であるか垂直(縦置き)であるか、とを読み取る。第2制御部300は更に、読み取った情報に基づいて、第1搬送部材231、整合部材221、222、および押出部材260の移動後の位置を算定して整合部310に対して指示する。整合部310はそれらの移動後の位置に基づいてFD整合モーターとCD整合モーターとの駆動量を決める。
以上の整合動作は、新たなシートの排紙が第1制御部60から予告される度に第2制御部300と整合部310とによって繰り返される。こうして、第1トレイ200に収容されたシートの束が整合される。
図14を更に参照するに、第1トレイ200の上でシートSHTが整合される間、その上方に支持部材270とガイド姿勢の落とし込み部材290とが位置している。排紙中または整合中のシートSHTが、排紙ローラー43から受ける推進力の変動、または第1搬送部材231等から受ける衝撃のはずみで第1トレイ200の載置面から離れる方向に反り上がり、または撓んでも、支持部材270または落とし込み部材290の下面に当たって載置面へ戻る。このように、支持部材270とガイド姿勢の落とし込み部材290とはシートSHTに対する載置面の法線方向におけるガイドとして機能して、排紙中または整合中のシートSHTが第1トレイ200の載置面から反り上がって逸れるのを阻止する。
−FD方向への搬送動作−
図15は、第1トレイ200において、整合されたシートの束STKがステープラー251に向かって搬送されるときの外観を示す。図15を参照するに、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とでシートの束STKをCD方向の両側から保持させたまま、搬送部320に搬送部材231、232を移動させる。それにより、その束STKが、FD方向の両側から搬送部材231、232に挟まれた状態で、第1トレイ200の載置面をその傾斜方向の上側に向かって搬送される。なお、搬送部材231、232の移動は、所定枚数のシートが第1トレイ200に収容されたときに開始される。この所定枚数を第2制御部300は予め、第1制御部60からの制御情報から取得する。
第1制御部60からの制御情報が、シートの束STKをステープラーで綴じる処理の要求を示している場合、第2制御部300は、その束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達するまで、搬送部320に搬送部材231、232を移動させ続ける。第2制御部300はこのとき、その制御情報が示す、その束STKの含むシートのサイズと横置き/縦置きの別とに基づいて、その束STKの角をクリンチャー250とステープラー251との間の領域まで到達させるのに必要な搬送部材231、232の移動距離を算定して搬送部320に対して指示する。搬送部320はその移動距離に基づいてFD整合モーターとFD搬送モーターとの駆動量を決める。
図15を更に参照するに、第1トレイ200の上をシートの束STKが搬送される間、その上方に支持部材270とガイド姿勢の落とし込み部材290とが位置している。搬送中のその束STKが振動または衝撃のはずみで第1トレイ200の載置面から離れる方向に反り上がり、または撓んでも、支持部材270または落とし込み部材290の下面に当たって載置面へ戻る。このように、支持部材270とガイド姿勢の落とし込み部材290とはシートの束STKに対する載置面の法線方向におけるガイドとして機能して、搬送中のシートが第1トレイ200の載置面から反り上がってクリンチャー250とステープラー251との間の領域から逸れるのを阻止する。
シートの束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達したとき、第2制御部300は、搬送部320に搬送部材231、232でその束STKを保持させた上で、加工部340にクリンチャー250とステープラー251とを駆動させてその束STKを綴じさせる。
その後、第2制御部300は搬送部320に搬送部材231、232を更に移動させてシートの束STKを、その全体が第1トレイ200の載置面に載る位置まで搬送する。
図16は、ステープラー251によって綴じられた後のシートの束STKの全体が第1トレイ200の載置面に載せられたときの外観を示す。図16を参照するに、シートの束STKの全体が載置面に載せられたとき、第2制御部300は搬送部320に搬送部材231、232を載置面から退避させると共に、保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させる。これにより、第1トレイ200が水平方向に対して傾斜している間、シートの束STKが第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244によって、傾斜した載置面上に安定に保持される。ここで、第1制御部60からの制御情報が仕分けの要求を示す場合、第2制御部300は突出対象の保持部材をシートの束STKごとに交互に切り換える。これにより、傾斜方向におけるシートの束STKの位置が束ごとに上下に切り換わる。
−第1トレイから第2トレイへの排出動作−
図17は、第1トレイ200がシートの束STKを載せたまま、載置面を水平にしたときの外観を示す。図17を参照するに、第2制御部300は、保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、収容部350に第1トレイ200を支軸201のまわりに揺動させてその載置面を水平にする。この揺動中、支持部材270のテーパ部276(図7参照)が後処理装置150の筐体との接触から解放される。これにより、先端部272が自重で揺動軸274のまわりに下方向に、その側面の小突起275が基端部273と接触する角度まで揺動して、基端部273に対して斜め下方に傾く。第2制御部300はまたガイド部370にガイド部材280を揺動させて、その上面をFD方向に対して傾斜させる(図6の(b)参照)。
図18は、押出部材260がシートの束STKを第1トレイ200から第2トレイ210へ排出するときの外観を示す。図18を参照するに、第2制御部300は、保持部330には保持部材241、242、または243、244を突出させたまま、かつ収容部350には第1トレイ200の載置面を水平に保たせたまま、排出部360に押出部材260をシートの束STKと共に第2トレイ210へ向けて前進させる。このとき、載置面が立壁211の上端よりも高いので、押出部材260に押されたシートの束STKは立壁211を乗り越えて第2トレイ210へ移動する。
第2トレイ210においてシートの束STKはその載置面の傾斜により、その傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。ここで、第1トレイ200の上では、第1保持部材241、242によって保持されていたシートの束と、第2保持部材243、244によって保持されていた束とはFD方向の位置が異なっていた。これにより、第2トレイ210の上では、これらの束の積載される位置が立壁211と平行な方向において異なる。こうして、シートが束ごとに仕分けられる。
−バッファ部への誘導動作−
第1トレイ200が載置面を水平に保つ間、図6の(b)に示されているように、プレスタック姿勢の落とし込み部材290、支持部材270の先端部272、保持部材241、243、およびガイド部材280との間にはプレスタックパスが形成されている。特にガイド部材280の上面がFD方向に対して傾斜しているので、排紙口42から新たに排紙されたシートNSHは、図6の(b)および図8に示されているように第1トレイ200の載置面よりも上方へ逸らされてプレスタックパスに沿って移動する。こうして、この新たなシートNSHによる第1トレイ200の下部への侵入が阻止される。
図19は、第1トレイ200の載置面から押出部材260が退避する間、排紙口42から新たに排紙されたシートNSHを支持部材270が第1トレイ200の上方で待機させるときの外観を示す。図20は、図19に示されている線分XX−XXに沿った断面図である。図19、図20を参照するに、第2制御部300は排出部360に押出部材260を、立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁まで前進させた後に、反対側の縁まで後退させる。このように押出部材260が第1トレイ200の上を往復する間、ガイド部材280と保持部材241等とは、排紙口42から新たに排紙されたシートNSHを自身の上面に沿って支持部材270の先端部272へ移動させる。支持部材270はこの新たなシートNSHを、斜め下向きに傾いている先端部272の上面から基端部273の上面へと移動させ、更にその上面とプレスタック姿勢の落とし込み部材290の先端部292との隙間を通して前進させる。こうして、このシートNSHは支持部材270によってバッファ部、特に押出部材260の移動する空間SPCの上方に安定に保持される。
押出部材260が第1トレイ200の載置面から退避するまでの間、支持部材270はこのシートNSHをバッファ部で待機させる。このように、このシートNSHは押出部材260に押し出されない位置で待機するので、このシートNSHには押出部材260に巻き込まれる危険性がない。
−バッファ部から第1トレイへの収容動作−
図21は、押出部材260が支持部材270を第1トレイ200の外へ退避させるときの外観を示す。図21を参照するに押出部材260は支持部材270の下まで後退する。このとき、図8に示されているように、押出部材260の引っ掛け部材261が支持部材270のフック278に結合する。第2制御部300は排出部360に押出部材260を更に第1トレイ200の載置面の縁からその外側へ退避させる。これにより、支持部材270は押出部材260と共に移動して第1トレイ200の上方の位置から退避する。第2制御部300は更に支持部材270のその退避動作に同期して、保持部330に保持部材241−244のうち、第1トレイ200の載置面から突出していたものをその載置面の中へ退避させる。
支持部材270と保持部材241等との退避の結果、支持部材270の上面に支持されていたシートNSHと、支持部材270の台部277に支持されていたプレスタック姿勢の落とし込み部材290の先端部292とはいずれも支えを失うので落下する。落とし込み部材290の先端部292はシートNSHよりも重く、かつ空気抵抗が小さい。したがって、落とし込み部材290がプレスタック姿勢からポストスタック姿勢へ移行する間、その先端部292はそのシートNSHを上から押しながら落下して第1トレイ200の載置面へ押さえ付ける。そのシートNSHは、このように落とし込み部材290によって強制的に落とされる結果、バッファ部から第1トレイ200の載置面へ速やかに移動し、かつ第1トレイ200の中の正しい位置に、逸れることなく確実に収容される。
−第1トレイの初期位置への復帰動作−
図22は、第1トレイ200が載置面を初期の傾斜姿勢に戻したときの外観を示す。図22を参照するに、第2制御部300は収容部350に第1トレイ200を支軸201のまわりに揺動させてその載置面を水平方向から、図14に示されている初期位置へ復帰させる。このとき、図9の(a)に示されているように、支持部材270のフック278が第1トレイ200のシャーシ206の突起207に衝突し、その衝撃で押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。これにより、支持部材270は押出部材260から解放されるので、第1ガイド部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネから復元力を受けて第1トレイ200の載置面の上方へ押し出され、図14に示されている初期位置(図22には二点鎖線で示されている位置)へ復帰する。
図22を更に参照するに、支持部材270の先端部272は、図7の(a)、(b)に二点鎖線で示されているように基端部273に対して斜め上方に傾いている。支持部材272はこの状態でポストスタック姿勢の落とし込み部材290に接近するので、テーパ部276の斜面が腕部294の先端と接触する。このとき、腕部294のコロ295がその斜面を下から上へと転がりながら登る。この腕部294の上昇に伴い、落とし込み部材290が上方向に揺動してポストスタック姿勢からガイド姿勢へ移行する。すなわち、支持部材270は初期位置へ復帰すると共に落とし込み部材290の先端部292を、図11の(a)に示されている基端部273の上方の位置(図22には二点鎖線で示されている位置)へ戻す。
第2制御部300は、第1制御部60から指示されたジョブの対象部数と同じ回数、図14−図22に示されている動作を各駆動部310−370に繰り返させる。こうして、後処理装置150は、MFP100から排紙されて第1トレイ200に収容されたシートに対して束ごとに後処理を行い、それらの束を第1トレイ200から押し出して第2トレイ210に積載する。
−後処理装置の動作のフローチャート−
図23は、図14−図22に示されている後処理装置150の動作のフローチャートである。これらの動作は、後処理装置150の第2制御部300がMFP100の第1制御部60から、ジョブの開始を通知されたときに開始される。
ステップS101では、第2制御部300が第1制御部60から後処理に関する制御情報を取得する。その後、動作はステップS102へ進む。
ステップS102では、図14に示されているシートの整合動作が行われる。具体的には、第2制御部300は第1制御部60からの排紙予告に応じて、MFP100の排紙口42からシートが排紙され始める前に整合部310に、整合部材221、222、押出部材260、および第1搬送部材231を、初期位置よりも載置面の縁および端へ近づけさせる。シートの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第2制御部300は整合部310に、まず第1搬送部材231を載置面の内側へ向けて移動させ、次に整合部材221、222と押出部材260とを載置面の内側へ向けて移動させる。これにより、シートがそれらの部材の間に挟まれて整合される。その後、整合部310は各部材231、221、222、260を元の位置へ戻す。その後、動作はステップS103へ進む。
ステップS103では、図15、図16に示されているシートのFD方向への搬送動作が行われる。具体的には、1つの束を構成すべき所定枚数のシートが第1トレイ200に収容されたとき、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とでシートの束を保持させたまま、搬送部320に搬送部材231、232を移動させてその束を搬送させる。
ステップS101で取得された制御情報が、シートの束をステープラーで綴じる処理の要求を示す場合、第2制御部300は、その束の角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達するまで、搬送部320に搬送部材231、232を移動させ続ける。その束の角がその領域に到達したとき、第2制御部300は、搬送部320に搬送部材231、232でその束を保持させた上で、加工部340にクリンチャー250とステープラー251とを駆動させてその束を綴じさせる。その後、第2制御部300は搬送部320に搬送動作を再開させる。
シートの束の全体が第1トレイ200の載置面に載せられたとき、第2制御部300は搬送部320に搬送部材231、232を載置面から退避させると共に、保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させてシートの束を保持させる。その後、動作はステップS104へ進む。
ステップS104では、図17−図20に示されている第1トレイ200から第2トレイ210へのシートの排出動作、図21に示されているバッファ部から第1トレイ200へのシートの収容動作、および図22に示されている第1トレイ200と支持部材270との初期位置への復帰動作が行われる。これらの動作の詳細なフローについては後述する。その後、動作はステップS105へ進む。
ステップS105では、第2制御部300はステップS102−104の反復回数を、制御情報の示すジョブの対象部数と比較する。その反復回数がその対象部数にはまだ達していなければ、ジョブは終了していないので、動作はステップS102から繰り返され、すでに達していれば動作は終了する。
−排出動作と初期位置への復帰動作とのフローチャート−
図24は、図23に示されているステップS104、すなわち後処理装置がシートの束を第1トレイから排出する動作、バッファ部から第1トレイにシートを収容する動作、および第1トレイを初期位置へ復帰させる動作のフローチャートである。
ステップS201では、図17に示されている、第1トレイ200の載置面を水平にする動作が行われる。具体的には、第2制御部300は、保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、収容部350に第1トレイ200を支軸201のまわりに揺動させてその載置面を水平にする。第2制御部300はまたガイド部370にガイド部材280を揺動させてその上面をFD方向に対して傾斜させる。これらの動作中、支持部材270のテーパ部276が後処理装置150の筐体との接触から解放されるので、支持部材270の先端部272が下方向に揺動して基端部273に対して斜め下方に傾く。その後、処理はステップS202へ進む。
ステップS202では、図18に示されている、第1トレイ200から第2トレイ210へシートを排出する動作が行われる。具体的には、第2制御部300は保持部330には第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、かつ収容部350には第1トレイ200の載置面を水平に保たせたまま、排出部360に押出部材260をシートの束と共に第2トレイ210へ向けて前進させる。その後、動作はステップS203へ進む。
ステップS203では、シートの束の全体が第1トレイ200から第2トレイ210へ移動したか否かを第2制御部300が確認する。具体的には第2制御部300は、排出部360から通知される位置センサーの出力を通して押出部材260の位置を監視する。その出力から、立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁への押出部材260の到着が検出された場合、動作がステップS204へ進み、検出されない場合、動作がステップS202から繰り返される。
ステップS204では、押出部材260がすでに、立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁に到着しているので、図19に示されている、第1トレイ200の載置面から押出部材260を退避させる動作が行われる。具体的には第2制御部300は排出部360に押出部材260を載置面の反対側の縁に向かって後退させる。その後、動作はステップS205へ進む。
ステップS202−S205の間、排紙口42から新たに排紙されたシートは図18−図20に示されているように、プレスタックパスに沿ってバッファ部へ移動する。
ステップS205では、図21に示されている、バッファ部から第1トレイ200にシートを収容する動作が行われる。具体的にはまず押出部材260が、ステップS204以降後退し続けた結果、支持部材270の直下まで到達する。このとき、図8に示されているように、押出部材260の引っ掛け部材261が支持部材270のフック278に結合する。押出部材260はこの結合状態を維持したまま更に後退し続けて、第1トレイ200の載置面の縁からその外側へ退避する。押出部材260のこの退避動作に伴い、支持部材270は第1トレイ200の上方の領域から押し出される。支持部材270のこの退避動作に同期して、第2制御部300は保持部330に保持部材241−244のうち、第1トレイ200の載置面から突出していたものをその載置面の中へ退避させる。支持部材270と保持部材241等との退避の結果、支持部材270の上面に支持されていたシートと、支持部材270の台部277に支持されていた落とし込み部材290とはいずれも支えを失うので第1トレイ200の載置面へ落下する。このとき、シートは落とし込み部材290によって強制的に落とされるので、速やかに第1トレイ200の正しい位置へ確実に収容される。その後、処理はステップS206へ進む。
ステップS206では、図22に示されている支持部材270の初期位置への復帰動作が行われる。具体的には第2制御部300は収容部350に第1トレイ200を支軸201のまわりに揺動させてその載置面を水平方向から傾斜させ始める。このとき、図9の(a)に示されているように、支持部材270のフック278がシャーシ206の突起207に衝突し、その衝撃により押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。その結果、支持部材270は押出部材260から解放されるので、第1ガイド部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネから復元力を受けて第1トレイ200の載置面の上方へ移動する。
さらに、支持部材270のテーパ部276が後処理装置150の筐体に上から接触して先端部272を基端部273に対して斜め上方に傾かせる。支持部材272はこの状態でポストスタック姿勢の落とし込み部材290に接近して、テーパ部276の斜面を腕部294の先端と接触させる。支持部材272が更に移動を続けるのに伴い、腕部294がテーパ部276の斜面を登るので、落とし込み部材290が上方向に揺動してポストスタック姿勢からガイド姿勢へ移行する。こうして、支持部材270は落とし込み部材290と共に初期位置へ復帰する。その後、処理はステップS207へ進む。
ステップS207では、図22に示されている第1トレイ200の初期位置への復帰動作が行われる。具体的には、第2制御部300は収容部350に、第1トレイ200を支軸201のまわりに更に揺動させてその載置面の傾きを初期位置まで戻させる。その後、動作は、図23に示されているフローチャートへ戻り、ステップS105へ進む。
[実施形態の利点]
本発明の実施形態による後処理装置150では上記のとおり、押出部材260が第1トレイ200の上を往復する間、支持部材270と落とし込み部材290とが協働して、MFP100から新たに排紙されたシートNSHをバッファ部、特に押出部材260の移動する空間SPCよりも上方の位置に保持する。これにより、その新たなシートNSHは、押出部材260に押し出されない位置で待機する。その後、支持部材270は、第1トレイ200の載置面から退避する押出部材260に結合することにより、第1トレイ200の載置面の上方の領域から退避する。したがって、支持部材270に支持されていたシートNSHは支えを失って第1トレイ200の載置面へ落下する。こうして、このシートNSHは、押出部材260が第1トレイ200の載置面から退避しない限り、バッファ部から第1トレイ200へは移動しない。したがって、このシートNSHには、押出部材260に巻き込まれる危険性がない。
このように、後処理装置150は支持部材270を利用してバッファ部、すなわち後処理中にMFP100から新たに排紙されたシートの安全な待機場所を第1トレイ200の上方に確保する。図20から明らかなとおり、バッファ部には高々数枚のシートの厚みと同程度の高さがあれば十分であるので、バッファ部をMFP100の排紙空間130の上部に確保するのは容易である。
支持部材270が第1トレイ200の載置面の上方の領域から退避するときには、待機中のシートNSHに加えて落とし込み部材290が支えを失って第1トレイ200の載置面へ落下する。これにより、そのシートNSHは落とし込み部材290の先端部292によって強制的に落とされるので、バッファ部から第1トレイ200の載置面へ速やかに移動し、第1トレイ200の中の正しい位置に確実に収容される。したがって、後処理装置150は、シートを1束、第2トレイ210へ排出した後、速やかに次の束を第1トレイ200に収容し始めることができる。
こうして、後処理装置150は、MFP100の小型化を妨げることなく、後処理中にMFP100から新たに排紙されたシートの安全な待機場所を確保し、かつその待機場所から第1トレイ200へシートを速やかに移動させる。その結果、後処理装置150はジョブの処理の更なる高速化を実現することができる。
[変形例]
(A)図1に示されている画像形成装置100はMFPである。本発明の実施形態による画像形成装置はその他に、レーザープリンター、インクジェットプリンター、ファクシミリ、またはコピー機等のいずれであってもよい。
(B)図1に示されている4つの作像ユニット21Y、…、21Kはいずれも同じサイズである。その他に、使用頻度の高いブラックのトナーが割り当てられた作像ユニット21Kのサイズは他色のものよりも大きい等、4つの作像ユニットのサイズが不揃いであってもよい。作像ユニット21Y−21Kでは感光体ドラムが像担持体として機能する。像担持体はその他にベルトであってもよい。
(C)後処理装置150の各可動部材に対する駆動源として、リフトモーター204、CD整合モーター、FD整合モーター、CD搬送モーター、およびFD搬送モーターは互いに独立である。しかし、これらの一部またはすべてが共通であってもよい。
(D)第1トレイ200の揺動にはリフトモーター204とカム機構205とが利用される。これらの他にも、第1トレイ200の載置面を上下方向に移動させることが可能な機構であれば、その載置面を、MFP100から排紙されたシートを収容する期間と、収容されたシートを第2トレイ210へ押し出す期間とで変位させる機構として利用可能である。
(E)保持部材241−244の突出と退避とにはソレノイドと引張バネとの組み合わせが利用される。これらに限らず、当業者には周知のアクチュエーターであれば、これらの保持部材と同様な爪状部材を第1トレイ200の載置面から突出させ、かつ退避させる駆動源として利用可能である。特に保持部材の突出と退避とが、ソレノイドのオンオフによって電気的に制御されるのに代えて、例えば搬送部材231、232のいずれかとの連動によって機械的に制御されてもよい。
(F)後処理装置150の行う後処理には、第1トレイ200の上でシートを整合する処理、シートをステープラーで綴じて束ねる処理、および第2トレイ210の上にシートを束ごとにずらして積載してそれらのシートを仕分けする処理が含まれる。しかし、後処理の種類はこれらに限られず、周知の種類の後処理機能が実装可能である。たとえば、加工部250、251またはそれに隣接する別の器具に、直下のシートに対して綴じ穴を開ける処理、接着剤を塗布する処理、または二つ折り等に加工する処理を実行させてもよい。
(G)押出部材260は第1トレイ200の載置面をCD方向に移動してシートを第2トレイ210へ押し出す。しかし、押出部材の移動方向はCD方向に限らず、FD方向と交差する方向であればよい。
(H)押出部材260に対する駆動機構としてプーリーとワイヤーとの組み合わせが利用される。その他に例えば、ねじ送り機構が利用されてもよい。また、押出部材260に対する駆動機構と同様なものが、整合部材221、222、または搬送部材231、232に対して利用されてもよい。
(I)第1トレイ200からのシートの排出動作は、押出部材260で押し出す動作に限られず、第1トレイ200から第2トレイ210へシートを速やかに、かつシートの束を崩すことなく移動させる動作であればよい。そのような動作としては例えば、牽引手段によって引きずり落とす動作、ベルト等の搬送手段に載せて搬送する動作、または載置面を傾斜させて滑り落とす動作が挙げられる。
また、排出部がいずれの排出動作を行う場合であっても支持部材は、排出部が排出動作を終えたときにシートの支持を解除すればよい。ここで、排出部が「排出動作を終えたとき」とは、排出部が「排出対象のシートを第1トレイ200から排出し終えるだけでなく、排出動作に利用する可動部材を第1トレイの上から退避させ、または少なくとも第1トレイの上では停止させたとき」を意味する。具体的には、排出動作が「押出部材260で押し出す動作」である場合には「押出部材260が第1トレイ200の上から退避したとき」を意味し、「牽引手段によって引きずり落とす動作」である場合には「牽引手段が第1トレイ200の上から退避したとき」を意味し、「ベルトに載せて搬送する動作」である場合には「ベルトが停止したとき」を意味し、「載置面を傾斜させて滑り落とす動作」である場合には「傾斜した載置面を、シートの収容が可能な姿勢に戻したとき」を意味する。いずれの場合でも支持部材は、「バッファ部に待機中のシートを第1トレイへ移動させても、そのシートが排出動作から悪影響を受ける危険性がすでにないとき」にシートの支持を解除すればよい。
(J)第2トレイ210はCD方向において第1トレイ200と隣接する。第2トレイはFD方向等、他の方向において第1トレイと隣接してもよい。この場合、排出部は押出部材260に代えて、またはそれに加えて、搬送部材231、232等の別の可動部材をシートの排出に利用してもよい。
(K)支持部材270は第1トレイ200のCD方向(Y軸方向)の縁に沿って配置されている。支持部材270はこの配置に限らず、その新たなシートを押出部材260の上方に位置するように支持して、押出部材260に押し出されない位置で待機させることが可能でさえあれば、他の場所に配置されてもよい。支持部材はまた、図4等に示されている単体270に代えて、第1トレイの各部に分離して配置された複数の部材から構成されていてもよい。
(L)支持部材270は、押出部材260が第1トレイ200の載置面をCD方向に往復運動する間、排紙口42から新たに排紙されたシートを下から支えて押出部材260の上方に位置させる。支持部材270によるシートの支持機構はこれに限らず、シートを挟む機構、またはシートを吸着させる機構等、他の支持機構であってもよい。いずれの機構であっても、シートを押出部材260の上方に位置するように支持することが可能であり、かつ第1トレイ200からのシートの排出動作が終了したときにシートの支持を解除することが可能でさえあればよい。
(M)支持部材270の移動は、図8に示されているとおり、押出部材260の移動に機械的に追従するので、支持部材270の移動に専用の駆動源は不要である。その他に、支持部材270を押出部材260から独立させて、モーター等、専用の駆動源が支持部材270の移動に利用されてもよい。さらに、第2制御部300はその専用の駆動源を電気的に制御してもよい。どのような制御にしろ、第2制御部300は、押出部材260が第1トレイ200の上から退避する時点以後に支持部材270を第1トレイ200の上方の領域から退避させ、第1トレイ200が初期位置へ復帰するときに支持部材270を初期位置へ復帰させればよい。
(N)支持部材270は押出部材260に押されて、支持しているシートの下方の領域からCD方向へ退避することにより、そのシートの支持を解除する。支持部材270の退避方向はその他に、FD方向等、CD方向とは異なってもよい。この場合、支持部材270の退避には、押出部材260とは別の可動部材の駆動源または専用の駆動源が利用されてもよい。いずれの駆動源が利用される場合でも、第1トレイ200からのシートの排出動作が終わったとき、特に押出部材260が第1トレイ200の上から退避した時点以後に支持部材270の退避が行われればよい。これにより、バッファ部から第1トレイ200にシートが収容されるときに、そのシートが押出部材に巻き込まれる等、排出動作から悪影響を受ける危険性が回避される。
(O)支持部材270の先端部272の揺動は第1トレイ200の揺動に機械的に追従するので、その先端部272の揺動に専用の駆動源は不要である。その他に、その先端部272の揺動に、モーター等、専用の駆動源が利用されてもよい。さらに、第2制御部300はその専用の駆動源を電気的に制御してもよい。どのような制御にしろ、第2制御部300は、支持部材270の先端部272を基端部273に対して斜め下方に傾かせる動作を、第1トレイ200の載置面が水平になる動作と同期させ、かつ、先端部272を基端部273に対して斜め上方に傾かせる動作を、第1トレイ200の載置面が初期位置に復帰する動作と同期させればよい。
(P)各駆動部310−370は、可動部材の位置または姿勢を検出するための位置センサーとして光学センサーを利用する。しかし、この位置センサーとしてはその他の方式のセンサーが利用されてもよい。
(Q)落とし込み部材290は、図10に示されているような細長いアーム形状であり、図4に示されているように支持部材270の先端部272の上方に1つ設置されている。しかし、落とし込み部材の形状、設置場所、および数はいずれも変更可能である。落とし込み部材は、その設計がどのように変更されても、バッファ部に待機中のシートを支持部材と協働して保持し、支持部材がそのシートの支持を解除するのに併せて待機中のシートを第1トレイ200の載置面へ強制的に落とすことが可能な構造であればよい。
(R)落とし込み部材290の揺動は支持部材270の往復運動に機械的に追従するのでその揺動に専用の駆動源は不要である。その他に、落とし込み部材290の揺動にモーター等、専用の駆動源が利用されてもよい。また、落とし込み部材290の基端部291とその支持構造(図6に示されている例では反転ガイド板46の基端部47)との間がバネ等の弾性部材で接続され、その弾性部材の復元力が落とし込み部材290の揺動に利用されてもよい。これらの場合、第2制御部300はその専用の駆動源または弾性部材の伸縮を電気的に制御してもよい。どのような制御にしろ、第2制御部300は落とし込み部材290のガイド姿勢からプレスタック姿勢への移行を、第1トレイ200が載置面を水平にする動作と同期させ、プレスタック姿勢からポストスタック姿勢への移行を、支持部材270がシートの支持を解除する動作と同期させ、かつ、ポストスタック姿勢からガイド姿勢への移行を、支持部材270が第1トレイ200の上方の初期位置に復帰する動作と同期させればよい。
(S)図19、図20に示されているように、バッファ部で待機中のシートNSHは、落とし込み部材290の下面と支持部材270および保持部材241等の上面との間に引っ掛かった状態で留まっている。この状態を更に安定化させるのに、落とし込み部材290とは別の部材が利用されてもよい。
図25は、そのような別の部材の一例を示す拡大斜視図である。図25を参照するに、それらの別の部材は付勢部材400と第1保持部材411、412とを含む。
付勢部材400は板状の片持ち梁であり、基端部が排紙口42の上部の覆い401に支持され、先端部が、第1トレイ200のFD方向(X軸方向)の端部のうち、排紙口42に近い方の上方に延びている。付勢部材400は少なくとも一部にバネまたはエラストマ等の弾性部材を含み、その弾性変形によって先端部が上下方向、すなわち第1トレイ200の載置面の法線方向(図25に示されているZ軸方向)に変位可能である。付勢部材400はその弾性部材に加え、またはそれに代えて、基端部を軸として揺動可能であり、その揺動によって先端部を上下に変位させてもよい。この場合、付勢部材400は更にバネ等の付勢手段を含む。先端部が所定の高さを超えて変位するとき、その付勢手段の復元力が先端部を下げる向きに働く。
第1保持部材411、412は、図4、図5に示されている第1保持部材241、242と基本的な構造では共通しているが、上面が高摩擦部材で覆われている点で異なる。この高摩擦部材は元の第1保持部材241等の素材よりもシートに対する摩擦係数が高い。
図17−図20に示されているように、第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間、排紙口42から排紙されたシートNSHはガイド部材280によって第1トレイ200の載置面から逸らされてその上方のバッファ部へ向かう。第1保持部材411、412はこのシートNSHを、図18、図20に示されている第1保持部材241、242と同様にプレスタックパスに沿って移動させる。このとき、このシートNSHが付勢部材400の先端部を押し上げて前進するので、付勢部材400には上記の弾性部材または付勢手段の復元力が働く。この復元力により、付勢部材400の先端部がシートNSHを上から第1保持部材411、412の上面に向かって押さえ付ける。その結果、そのシートNSHと第1保持部材411、412の上面との間の摩擦力が増大するので、そのシートNSHがバッファ部に安定に保持される。
特に立壁211の近傍では、バッファ部に待機中のシートNSHの角が上から垂れ下がって、第1トレイ200から第2トレイ210へ移動するシートの束の上面に接触しやすい。しかし、この場合、その角がその上面から受ける摩擦力よりも、シートNSHが第1保持部材411、412の上面から受ける摩擦力の方が大きい。それ故、シートNSHは第1トレイ200から第2トレイ210へ移動するシートの束に引き摺られることなく、バッファ部に安定に留まる。
第1保持部材411、412は、図4、図5に示されているもの241、242と同様に、支持部材270が第1トレイ200の上方の領域から退避してシートの支持を解除するのに同期して第1トレイ200の載置面の中へ退避する。この時点まで待機中のシートNSHはバッファ部において安定であり、その位置が変化しない。したがって、このシートNSHは、支持部材270と保持部材411等との退避によって第1トレイ200の載置面へ落下したときに、第1トレイ200の中の正しい位置から逸れる危険性がない。
(T)本発明によるシート収容装置は上記の後処理装置150の他に、画像形成装置に対して給紙を行う装置、または後処理後のシートの束を更に後段の搬送装置等へ収容する装置として実現されてもよい。本発明によるシート収容装置はまた画像形成システムに限らず、シート様の薄い物品を複数の装置間で搬送するシステムにおいても利用可能である。
本発明はシートの収容技術に関し、上記のとおり、バッファ部に待機中のシートを落とし込み部材で第1トレイへ強制的に落とす。このように、本発明は明らかに産業上利用可能である。
100 MFP
42 排紙口
150 後処理装置
200 第1トレイ
210 第2トレイ
221 第1整合部材
222 第2整合部材
231 第1搬送部材
232 第2搬送部材
241、242 第1保持部材
243、244 第2保持部材
250 加工部
260 押出部材
270 支持部材
280 ガイド部材
290 落とし込み部材

Claims (15)

  1. 画像形成装置から排紙されるシートを収容する装置であり、
    前記画像形成装置から排紙されたシートが収容される第1トレイと、
    前記第1トレイに収容されたシートを前記第1トレイから排出する排出部と、
    前記排出部によって前記第1トレイから排出されたシートが積載される第2トレイと、
    前記排出部がシートの排出動作を行う間、前記第1トレイの上方に位置して、前記画像形成装置から排紙された新たなシートを前記第1トレイの上方に位置するように支持し、前記排出部が前記排出動作を終えたときに前記第1トレイの上方の位置から退避して、前記新たなシートの支持を解除する支持部材と、
    基端のまわりに揺動することによって先端が上下方向に移動するように支持されたアームを含み、前記支持部材が前記新たなシートの支持を解除するのに併せて前記アームの先端で前記新たなシートに対して下方向の力を加えて、前記新たなシートを前記第1トレイの上へ強制的に落とす落とし込み部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、
    前記第1トレイの上方の位置から退避する方向において前記アームから遠い部分ほど高くなる斜面を含むテーパ部
    を有し、
    前記アームは、
    前記支持部材が前記新たなシートを支持している間、前記テーパ部によって支持されて、先端を前記支持部材の上または上方に位置させる第1の姿勢を維持し、
    前記支持部材が前記第1トレイの上方の位置から退避して前記新たなシートの支持を解除するとき、前記テーパ部による支えを失って自重で揺動して前記第1の姿勢から、下方へ移動する先端で前記新たなシートを前記第1トレイの上へ強制的に落として、当該先端を前記第1トレイの上または上方に位置させる第2の姿勢へ移行し、
    前記支持部材が前記第1トレイの上方の位置へ戻る際、前記テーパ部の斜面と当接して、前記支持部材の移動に伴って先端を前記テーパ部の斜面に沿って下から上へ移動させて、前記第2の姿勢から前記第1の姿勢へ復帰する
    ことを特徴とするシート収容装置。
  2. 前記第1トレイに収容されたシートが前記排出部によって前記第1トレイから排出されるまでの間に当該シートに対して後処理を施す後処理部、
    を更に備えた請求項1に記載のシート収容装置。
  3. 前記後処理部は、
    前記第1トレイに収容されたシートを、少なくとも2つの互いに交差する方向において整合する整合部材、
    を有する請求項2に記載のシート収容装置。
  4. 前記新たなシートが前記支持部材によって支持されたときの位置は、前記第1トレイに収容されたシートが前記整合部材によって整合されたときの位置に対して実質的に鉛直上方であることを特徴とする請求項3に記載のシート収容装置。
  5. 前記排出部はシートの排出動作に前記整合部材の一部を利用することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のシート収容装置。
  6. 前記後処理部は、
    前記排出部によって前記第1トレイから排出されたシートが前記第2トレイにおいて積載される位置を変化させるオフセット部と、
    前記第1トレイに収容された複数のシートを束ねる束ね部と、
    前記第1トレイに収容されたシートに綴じ穴を開ける穴開け部と、
    の少なくともいずれかを有する請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  7. 前記画像形成装置の排紙方向へ移動して、前記第1トレイに収容されたシートを前記排紙方向へ搬送する搬送部材、
    を更に備え、
    前記後処理部は、
    前記第1トレイに対して前記画像形成装置の排紙口とは反対側に位置して、前記第1トレイに収容されたシートを加工する加工部、
    を有し、
    前記搬送部材がシートを搬送する間、前記支持部材は前記第1トレイの上方で、かつ当該シートの搬送される空間の上方に位置して、当該シートが前記第1トレイから反り上がって前記加工部から逸れるのを阻止する
    ことを特徴とする請求項2から請求項5までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  8. 前記画像形成装置によるシートの排紙方向と前記排出部によるシートの排出方向とが交差することを特徴とする請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  9. 前記支持部材による前記新たなシートの支持の解除と、前記落とし込み部材による前記新たなシートの強制的な落下とが、前記排出部によるシートの排出動作の終了に連動することを特徴とする請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  10. 前記画像形成装置から排紙されるシートが前記第1トレイに収容される間、前記落とし込み部材は前記第1トレイの上方で、かつ当該シートの移動する空間の上方に位置して、当該シートが前記第1トレイから反り上がって逸れるのを阻止することを特徴とする請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  11. 前記第1トレイは前記画像形成装置の排紙方向に対する傾きを、前記画像形成装置から排紙されるシートが前記第1トレイに収容される期間と、前記排出部がシートの排出動作を行う期間とで異なる角度に維持し、
    前記支持部材が前記第1トレイの上方の位置から退避した後に当該位置へ戻る動作は、前記第1トレイが前記排紙方向に対する傾きを変更する動作に連動する
    ことを特徴とする請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  12. 前記支持部材が前記第1トレイの上方の位置から退避する方向は、前記画像形成装置の排紙方向と交差することを特徴とする請求項11に記載のシート収容装置。
  13. 前記画像形成装置から排紙されるシートが前記第1トレイに収容される間、前記支持部材は前記第1トレイの上方で、かつ当該シートの移動する空間の上方に位置して、当該シートが前記第1トレイから反り上がって逸れるのを阻止することを特徴とする請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載のシート収容装置。
  14. 前記支持部材は、前記画像形成装置の排紙方向における端部のうち、前記画像形成装置の排紙口に近い方の端部の前記排紙方向に対する傾きを、前記支持部材がシートを支持しているときと、シートが前記排紙口から前記第1トレイに収容される期間とで異なる角度に維持することを特徴とする請求項13に記載のシート収容装置。
  15. シートに画像を形成して当該シートを排紙する画像形成装置と、
    前記画像形成装置から排紙されるシートに対して後処理を行う、請求項1から請求項14までのいずれか一項に記載のシート収容装置と、
    を備えた画像形成システム。
JP2014136705A 2014-07-02 2014-07-02 シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム Active JP6365023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136705A JP6365023B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136705A JP6365023B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016013897A JP2016013897A (ja) 2016-01-28
JP6365023B2 true JP6365023B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=55230442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136705A Active JP6365023B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365023B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459539B2 (ja) * 1997-05-26 2003-10-20 ニスカ株式会社 整合機構及び整合機構を備えたシート後処理装置
JP2006124153A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2007076895A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
JP5370698B2 (ja) * 2011-06-16 2013-12-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びこれを用いた後処理方法
JP5948985B2 (ja) * 2012-03-09 2016-07-06 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016013897A (ja) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6218899B2 (ja) シート整合装置及び画像形成装置
US9902578B2 (en) Sheet containing device, sheet feeder incorporating the sheet containing device, and image forming apparatus incorporating the sheet containing device
US20060022395A1 (en) Sheet finisher and control method thereof
JP6924076B2 (ja) 給送装置、画像形成装置および画像形成システム
JP2009214961A (ja) 後処理装置
US9736324B2 (en) Sheet post-processing device and image formation system
JP5516083B2 (ja) 排紙載置装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP4638517B2 (ja) 画像処理装置
JP2016088691A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6365023B2 (ja) シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP5993405B2 (ja) 給紙カセット、シート給送装置および画像形成装置
JP6390224B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP2009102154A (ja) 記録材積載装置、画像形成システム、制御装置、およびプログラム
JP2002249233A (ja) 給紙装置ならびに給紙装置を用いる画像形成装置、画像読取装置および通信装置
JP6079727B2 (ja) シート後処理装置および画像形成システム
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP5994813B2 (ja) シート収容装置および画像形成システム
US20200156895A1 (en) Paper stacking device and image forming system
JP4241528B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2002087685A (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JP7325932B2 (ja) 給紙装置
JP5771654B2 (ja) シート処理装置
US11649134B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP4858413B2 (ja) 記録材積載装置、画像形成システム、およびプログラム
JP6442991B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6365023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150