JP2016088691A - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016088691A
JP2016088691A JP2014225024A JP2014225024A JP2016088691A JP 2016088691 A JP2016088691 A JP 2016088691A JP 2014225024 A JP2014225024 A JP 2014225024A JP 2014225024 A JP2014225024 A JP 2014225024A JP 2016088691 A JP2016088691 A JP 2016088691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
post
conveyance
paper jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128098B2 (ja
Inventor
祐史 藤田
Yuji Fujita
祐史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014225024A priority Critical patent/JP6128098B2/ja
Priority to US14/930,405 priority patent/US9367017B2/en
Priority to CN201510738647.9A priority patent/CN105565052B/zh
Publication of JP2016088691A publication Critical patent/JP2016088691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128098B2 publication Critical patent/JP6128098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • B65H31/3045Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3121L-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】リトライが実行可能な後処理装置において、ユーザーの紙詰まり処理負担が増大する事態の発生を防ぐ。
【解決手段】画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、シート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置であって、収容された1セット分のシート束を、後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行し(S1703)、搬送処理におけるシート束の紙詰まりを検出し(S1704)、紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、画像形成装置から排出されて収容トレイに到達する第1の時刻と、紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定し(S1707)、搬送処理をリトライするよう制御する(S1708)。
【選択図】図17

Description

本発明は、画像形成装置に装着される後処理装置、および画像形成装置と後処理装置とを含む画像形成システムに関し、特に後処理時に紙詰まりが発生した場合の紙処理性を向上させる技術に関する。
画像形成装置と後処理装置とを含む画像形成システムとしては、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、ステープル綴じなどの後処理を行う後処理位置まで搬送して後処理を行った後、後処理後のシート束を後処理装置の排出部へ排出するものが一般的である。
このような後処理装置では、シート束の搬送中に紙詰まりが生じる場合がある。紙詰まりが生じると、システムが停止され、ユーザーは、紙詰まりを生じたシート束の除去等を行って後処理動作を再開させるための作業を行わなければならない。このような作業をユーザーが行うことは、ユーザーにとって処理負担が大きいとともに、作業に時間がかかり、後処理の生産性が低下する。
一方、紙詰まりの原因によっては、シート束の搬送をリトライすることでシステムを停止しなくてもよい場合がある。例えば、センサーの誤検知により、紙詰まりが検出されてしまい、システムが停止される場合である。
上記のような場合において、ユーザーの処理負担を軽減し、後処理の生産性が低下するのを防止する技術として、特許文献1には、後処理を停止する前に、リトライを実行する技術が開示されている。
特開2010―269908号公報
しかしながら、システムを停止させる前に、常にリトライを実行した場合には、リトライ動作中に次に後処理されるべきセットの最初のシートが画像形成装置から後処理装置へ排出されてきて、リトライ中のシート束と当該最初のシートとが接触して、新たな紙詰まりが発生し、リトライを実行することによりかえって紙詰まりの処理が複雑化してユーザーの処理負担が増大してしまう事態が生じ得る。
例えば、画像形成装置から排出された次に後処理されるべきセットのシートが一旦収容トレイに収容され、収容トレイ上において収容されたシート束が後処理位置まで搬送されて後処理が行われるような後処理装置においては、上記のような新たな紙詰まりが発生しやすい。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、リトライが実行可能な後処理装置及び後処理装置を含む画像形成システムにおいて、ユーザーの紙詰まりの処理負担が増大する事態の発生を防ぐことが可能な後処理装置、および当該後処理装置を含む画像形成システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る後処理装置は、画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置であって、前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、を備える。
ここで、前記後処理装置は、前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを、前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で判定する待機判定手段を備え、前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させることとすることができる。
さらに、前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成され、前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記タイミングローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定することとすることができる。
又、前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する前である場合に、待機可能であると判定することとすることができる。
又、前記後処理装置は、前記収容トレイの上方でシートを保持する保持部材と、画像形成装置から排出されてきたシートの搬送経路を、前記収容トレイに案内する経路から前記保持部材へ案内する経路に切り換えるガイド手段とからなる前記シート待機手段を備え、前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点における前記ガイド手段の状態が、前記最初のシートが当該ガイド手段に案内されて前記保持部材方向に案内され得る状態であるか、又は、案内され得る状態になるべき状態であるときは、待機可能であると判定することとすることができる。
ここで、前記搬送手段は、前記収容トレイに収容された前記シート束の搬送方向先端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向先端に再接触してリトライを行う先端搬送部材と、前記シート束の搬送方向後端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向後端に再接触してリトライを行う後端搬送部材と、を有し、前記リトライ制御手段は、紙詰まりが検出されたシート束の枚数又は当該シート束のシートの坪量が対応する閾値以下である場合には、前記搬送手段が有する搬送部材のいずれか一方の搬送部材のみを当該搬送部材の前記退避位置に戻し、もう一方の搬送部材を当該搬送部材の前記退避位置に戻すのを抑止し、当該もう一方の搬送部材のみを用いて紙詰まり検出時の位置から当該シート束の搬送をリトライさせるように前記搬送手段を制御することとすることができる。
又、本発明の一態様に係る画像形成システムは、 画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置とからなる画像形成システムであって、前記画像形成装置は、前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段を備え、
前記後処理装置は、前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で、前記シート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを判定する待機判定手段とを備え、前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させることを特徴とする。
ここで、前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成されており、前記シート待機手段は、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記タイミングローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定することとすることができる。
又、 前記シート待機手段は、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する以前である場合に、待機可能であると判定することとすることができる。
紙詰まりが検出されたシート束の次のセットのシート束の最初のシートが画像形成装置から排出されて収容トレイに到達する第1の時刻、紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻がそれぞれ予測され、第1の時刻が第2の時刻以降であり、リトライ動作中に次のセットのシートが画像形成装置から後処理装置へ排出されてきてリトライ中のシート束と次のセットのシートとが接触して新たな紙詰まりが発生する可能性がない場合に、紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理のリトライが実行されるように制御される。
その結果、リトライを実行することにより新たな紙詰まりが発生し、紙詰まりの処理が複雑化してユーザーの処理負担が増大しないようにすることができ、リトライが実行可能な後処理装置において、ユーザーの紙詰まりの処理負担が増大する事態の発生を防ぐことができる。
(a)は、本発明の実施形態による画像形成システムの外観を示す斜視図である。(b)は、(a)に示されている第2トレイの近傍の拡大図である。 図1に示されている画像形成装置の内部構造を模式的に示す正面図である。 図1に示されている画像形成装置の電子制御系統の構成を示すブロック図である。 図1に示されている後処理装置の外観を示す斜視図である。 図4に示されている後処理装置において、第1トレイの載置面が水平であるときの外観を示す斜視図である。 (a)は、図4に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、(b)は、図5に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。 図4に示されている後処理装置の電子制御系統の構成を示すブロック図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、画像形成装置から排紙されたシートの束が整合されるときの外観を示す斜視図である。 図8に示されている線分IX−IXに沿った断面図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、整合されたシートの束がステープラーの位置まで搬送されるときの外観を示す斜視図である。 図10に示されている線分XI−XIに沿った断面図であり、(a)は搬送開始時の状態を示し、(b)は搬送途中の状態を示す。 図4に示されている第1トレイにおいて、ステープラーによって綴じられた後のシートの束の全体が載置面に載せられたときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイがシートの束を載せたまま載置面を水平にしたときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、押出部材がシートの束を第2トレイへ押し出すときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイにおいて、押出部材が退避するときの外観を示す斜視図である。 図4に示されている第1トレイが載置面を初期の傾斜姿勢に戻したときの外観を示す斜視図である。 後処理の動作を行う場合におけるリトライ制御処理の動作を示すフローチャートである。 リトライ実行・不実行決定処理の動作を示すフローチャートである。 図4に示されている後処理装置の変形例の外観を示す斜視図である。 図19に示されている後処理装置において、第1トレイの載置面が水平であるときの外観を示す斜視図である。 (a)は、図19に示されている支持部材の側面図であり、(b)は、その先端部の近傍を示す斜視図であり、(c)は、その上面全体を示す斜視図である。 (a)は、図19に示されている押出部材が退避する際に支持部材と結合する部分を模式的に示す斜視図であり、(b)は、(a)に示されている線分(b)−(b)に沿った断面図である。 (a)は、図19に示されている第1トレイの支軸の近傍の拡大側面図であり、(b)は、図19に示されている支持部材が初期位置に復帰する際に押出部材から離脱する部分を模式的に示す斜視図である。 (a)は、図19に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、(b)は、図20に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。 (a)は、図19に示されている落とし込み部材の下面を示す斜視図であり、(b)はその上面図であり、(c)は、その上面を示す斜視図である。 図19、図20に示されている後処理装置における支持部材と落とし込み部材との相対的な位置関係を示す拡大斜視図である。(a)は、画像形成装置から排紙されたシートが第1トレイに収容される間での位置関係を示し、(b)は、第1トレイが載置面を水平にするときの位置関係を示し、(c)は、支持部材が第1トレイの上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときの位置関係を示す。 図26に示されている位置関係にある支持部材と落とし込み部材との拡大上面図である。(a)は、図26の(a)に示されている両部材を示し、(b)は、図26の(b)に示されている両部材を示し、(c)は、図26の(c)に示されている両部材を示す。 後処理装置150Aの第2制御部300が行うリトライ制御処理の動作の変形例を示すフローチャートである。 リトライ実行・不実行決定処理Aの動作を示すフローチャートである。 MFP100の変形例(MFP100A)の内部構造を模式的に示す正面図である。 リトライ制御処理の動作の別の変形例を示すフローチャートである。 リトライ実行・不実行決定処理Bの動作を示すフローチャートである。 シートの座屈に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイの模式的な部分断面図であり、(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示し、(b)は、先端搬送部材が退避位置へ戻った時点での状態を示し、(c)は、先端搬送部材がシートの先端を押し戻した時点での状態を示し、(d)は、先端搬送部材が再び退避位置へ戻った時点での状態を示し、(e)は、先端搬送部材が退避位置に待機したまま、後端搬送部材のみがシートを搬送している時点での状態を示す。 搬送力不足に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイの模式的な断面図であり、(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示し、(b)は、先端搬送部材が退避位置へ戻った時点での状態を示し、(c)は、先端搬送部材がシートの束の先端へ戻った後、後端搬送部材がその束の後端へ戻った時点での状態を示し、(d)は、先端搬送部材と後端搬送部材とが協働してシートの束を搬送している時点での状態を示す。 後処理の変形例のフローチャートである。 図35に示されているステップS103のサブルーチン、すなわち後処理装置がシートの束を第1トレイの載置面へ搬送する動作に関する処理のフローチャートである。 図36に示されているステップS206のサブルーチン、すなわち後処理装置が紙詰まりの原因を推測して先端搬送部材にそのシートの搬送を、推測した原因に応じた態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。 図33の一部を変形した図である。 後処理の別の変形例のフローチャートである。 図39に示されているステップS3901のサブルーチン、すなわち後処理装置がシートの束を第1トレイの載置面へ搬送する動作に関する処理のフローチャートである。 図40に示されているステップS4001のサブルーチン、すなわち後処理装置が搬送部にシートの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。 図4に示されている後処理装置の電子制御系統の構成の変形例を示すブロック図である。
以下、本発明に係るシート後処理装置および画像形成システムの実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
<画像形成システムの外観>
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成システムの外観を示す斜視図である。この画像形成システムは画像形成装置として複合機(Multi-Function Peripheral:MFP)100を備えている。さらに、このMFP100の筐体内には後処理装置150が組み込まれ、MFP100と一体化されている。
MFP100は、スキャナー、カラーコピー機、およびカラーレーザープリンターの機能を併せ持つ。図1の(a)を参照するに、このMFP100はデスクトップ型であり、筐体の背が机上に設置可能な程度に低い。その筐体の上面には自動原稿送り装置(Auto Document Feeder:ADF)110が開閉可能に装着されている。ADF110の直下の筐体部分にはスキャナー120が内蔵されている。スキャナー120の直下には隙間130が開いており、その奥に排紙部140が設置されている。すなわち、MFP100は胴内排紙型であり、この隙間130を排紙空間として利用する。この排紙空間130の中に後処理装置150が装着されている。MFP100の前面のうち、排紙空間130の手前に位置する部分には排紙トレイ160が配置されており、その横には操作パネル170が埋め込まれている。後処理装置150、排紙トレイ160、および操作パネル170の直下の筐体部分にはプリンター180が内蔵されており、その底部には給紙カセット190が引き出し可能に取り付けられている。
図1の(b)は排紙トレイ160の近傍の拡大図である。後処理装置150は、排紙部140から排紙空間130の中へ排紙されたシート束STCに対して後処理を行い、その後、シート束STCを排紙空間130の外へ押し出す。このシート束STCが、図1の(b)に示されているように排紙トレイ160に積載される。後処理にはたとえば、シート束STCを整合する処理、シート束STCをステープラーで綴じる処理、およびシート束STCを1セットずつずらして排紙トレイ160へ排出して仕分けする処理が含まれる。
<画像形成装置の内部構造>
図2は、MFP100の内部構造を模式的に示す正面図である。図2にはMFP100の内部の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。図2を参照するにMFP100は画像形成部を内蔵している。画像形成部は画像データに基づいてシートにトナー像を形成する要素であり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
給送部10は給紙カセット11内のシートSHTを搬送路上に1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー12、搬送ローラー対13、レジストローラー対14を利用して給紙カセット11からシートSHTを1枚ずつ作像部20へ給送する。レジストローラー対14は、作像部20により作成されたトナー像を転写位置27でシートに転写するタイミングをとるローラーであり、レジストローラー対14のニップ部14Aに搬送されたシートが当接して一時停止された時点から、予め設定されているデフォルトの待機時間経過後に後述する第1制御部60から出力される画像の書き込み指示に応じて、作像部20によりトナー像が作成されて当該トナー像が転写位置27へ搬送されるタイミングに合わせてシートが当該転写位置27に供給されるようにレジストローラー対14の駆動が制御される。
ニップ部14Aのシート搬送方向の上流側の近傍には、シートの先端がレジストローラー対14まで搬送されたことを検知するための図示しない通紙センサー(後述する通紙センサー15)が配置されている。通紙センサーは、光学センサーであり、搬送ローラー対13から搬送されるシートの先端がニップ部14Aに到達したことを検出する。
給紙カセット11に収容可能なシートSHTの材質は紙または樹脂であり、サイズは、A3、A4、A5、またはB4等である。
作像部20は、給送部10から送られたシートSH2の上にトナー像を形成する。具体的には、4つの作像ユニット21Y、21M、21C、21Kのそれぞれがまず、露光部26からのレーザー光を利用して感光体ドラム25Y、25M、25C、25Kの表面を画像データに基づいたパターンで露光し、その表面に静電潜像を作成する。各作像ユニット21Y〜21Kは次にその静電潜像を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、およびブラック(K)の各色のトナーで現像する。得られた4色のトナー像は1次転写ローラー22Y、22M、22C、22Kと対応する感光体ドラムとの間の電界によって感光体ドラムの表面から順番に、中間転写ベルト23の表面上の同じ位置へ転写される。こうしてその位置に1つのカラートナー像が構成され、さらに中間転写ベルト23と2次転写ローラー24との間の電界により、給送部10から両者23、24の間のニップ(転写位置27)へ通紙されたシートSH2の表面へ転写される。その後、2次転写ローラー24はそのシートSH2を定着部30へ送り出す。
定着部30は、作像部20から送り出されたシートSH2の上にトナー像を熱定着させる。具体的には、定着ローラー31と加圧ローラー32との間のニップにそのシートSH2が通紙されるとき、定着ローラー31はそのシートSH2の表面へ内蔵のヒーターの熱を加え、加圧ローラー32はそのシートSH2の加熱部分に対して圧力を加えて定着ローラー31へ押し付ける。定着ローラー31からの熱と加圧ローラー32からの圧力とにより、トナー像がそのシートSH2の表面上に熱定着する。
排紙部40は、トナー像が熱定着したシートを排紙空間130へ排紙する。図2を参照するに排紙部40は、切換板41、排紙口42、排紙ローラー対43、反転口44、反転ローラー対45、反転ガイド板46、および反転経路47を含む。
切換板41は、定着部30の上部から送り出されたシートを後処理装置150に収容するときは排紙口42への通路を形成し、そのシートを一旦待機させた後に反転させて作像部20へ戻すときには反転口44への通路を形成する。排紙口42と反転口44とはいずれも、排紙空間130に面したMFP100の筐体部分に開いている水平方向に細長いスリットである。排紙ローラー対43は排紙口42の内側に配置され、回転しながらその周面で、切換板41に沿って移動してきたシートSH3を排紙口42から排紙空間130の下部へ送り出し、後処理装置150に収容する。反転ガイド板46は反転口44の外側から排紙空間130の天井131へ向けて延びて、その天井131から少し離れた位置に支持されており、その天井131との隙間に、両面印刷中のシートSH4を待機させる場所を確保する。
反転ローラー対45は反転口44の内側に配置され、回転しながらその周面で、切換板41に沿って移動してきたシートを反転口44から排紙空間130の上部へ送り出して反転ガイド板46の上へ載せる。反転ローラー対45は更に、そのシートSH4の後端が自身を通過する直前に自身の回転を逆にしてそのシートSH4を反転ガイド板46から反転口44の中へ取り込み、反転経路47へ送る。反転経路47は、反転ローラー対45によって送られるシートSH5を複数のローラー対の駆動力で裏返して給送部10内のレジストローラー対14へ戻す。その後、そのシートSH5は給送部10により、給紙カセット11のシートSHTと同様に作像部20へ送られ、すでにトナー像が形成されている面の裏側に別のトナー像が形成される。そのシートは再び定着部30の処理を受けて、排紙部40によって後処理装置150に収容される。
<画像形成装置の電子制御系統>
図3は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図3を参照するに、この電子制御系統では画像形成部70に加え、操作部50、第1制御部60、および第1通信部80、通紙センサー15がバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
操作部50はユーザーの操作または外部の電子機器との通信を通して印刷ジョブの要求と印刷対象の画像データとを受け付けて、それらを第1制御部60へ伝える。図3を参照するに操作部50は、操作パネル170、スキャナー120、および外部インタフェース(I/F)52を含む。操作パネル170は、図1の(a)に描かれているように、押しボタン、タッチパネル、およびディスプレイを含む。操作パネル170は、操作画面および各種パラメーターの入力画面等のGUI(Graphic User Interface)画面をディスプレイに表示する。操作パネル170はまた、ユーザーが操作した押しボタンまたはタッチパネルの位置を識別し、その識別に関する情報を操作情報として第1制御部60へ伝える。スキャナー120は、ADF110が自動的に取り込んだ原稿、またはユーザーがADF110の直下の原稿台に載せた原稿の表面に光を照射し、反射光の強度分布から、文字、図柄、または写真を読み取って画像データに変換する。外部I/F52は、USBポートもしくはメモリカードスロット等のメモリーインタフェース、または外部のネットワークに有線または無線で接続されるネットワークインタフェースを含み、それらを通して、USBメモリーもしくはハードディスクドライブ(HDD)等の外付けの記憶装置から直に印刷対象の画像データを取り込み、またはネットワークに接続された他の電子機器と通信して、印刷対象の画像データをそれらの電子機器から受信する。
第1制御部60は、MFP100の内部に設置された1枚の基板の上に実装された電子回路である。図3を参照するに第1制御部60は、CPU61、RAM62、およびROM63を含む。CPU61はファームウェアに従って、バス90に接続された他の要素50、70、80、15を制御する。RAM62は、CPU61がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU61に提供すると共に、操作部50が受け付けた印刷対象の画像データを保存する。ROM63は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU61に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU61が各種ファームウェアを実行することにより、第1制御部60は操作部50からの操作情報に基づき、まずMFP100内の他の要素を制御する。具体的には、第1制御部60は操作部50に操作画面を表示させてユーザーによる操作を受け付けさせる。この操作に応じて第1制御部60は、稼動モード、待機モード、スリープモード等の動作モードを決定し、その動作モードを他の要素へ駆動信号で通知して、その動作モードに応じた処理を各要素に実行させる。
第1制御部60はまた、CPU61の実行するファームウェアに従って操作部50に、後処理に関する指示をユーザーから受け付けさせて、その指示に基づいて後処理装置150へ後処理に関する制御情報を送信する。この制御情報は後処理の種類ごとに、要否、部数、処理対象のシートのサイズ、1セットあたりのシートの枚数(ここで、「1セット」は、シートの枚数が1枚の場合も含むものとする)、および排紙時のシートの姿勢(縦置きと横置きとの別)等を規定する。第1制御部60は更に、排紙部40による排紙の予告、すなわちその排紙のタイミングを前もって通知するための信号を後処理装置150へ送る。
たとえば操作部50がユーザーから印刷ジョブを受け付けたとき、第1制御部60はまず、操作部50に印刷対象の画像データをRAM62へ転送させる。第1制御部60は次に、そのジョブの示す印刷条件に従って、給送部10には給送すべきシートの種類とその給送のタイミングとを指定し、作像部20には形成すべきトナー像を表す画像データを提供し、定着部30には、維持すべき定着ローラー31の表面温度を指定し、排紙部40にはシートを、後処理装置150に収容させるべきか、反転ガイド板46の上で反転させるべきかを指示する。第1制御部60は更に後処理装置150へ、印刷ジョブの開始時には後処理に関する制御情報を送信し、そのジョブの実行中には排紙部40による排紙を後処理装置150へ予告し続ける。
又、第1制御部60は、印刷ジョブの実行中、シートの搬送位置を監視し、後処理装置150(後述する第2制御部300)からの取得要求に応じて、後処理装置150へ搬送位置に関する情報(以下、「搬送情報」という。)を通知する。
具体的には、第1制御部60は、まず、画像形成部70からシートの給紙開始の通知を受け取ってからの経過時間(T)及び通紙センサー15の出力からシートの先端の現在の搬送位置が搬送遅延可能位置にあるか否かを示す遅延可否情報を取得する。
ここで、「搬送遅延可能位置」とは、搬送中の先頭のシートの先端の搬送位置がレジストローラー対14のニップ部14Aに到達(当接)する前の位置、又はニップ部14Aに到達してからデフォルトの待機時間(ニップ部14Aに到達した時点から、第1制御部60が作像部20に画像データを出力して画像の書き込み指示をするとともに一時停止しているレジストローラー対14の再駆動を開始させる前の待機時間)が経過する前の位置のことをいう。
この経過時間の計測にはたとえば、シートを搬送するローラーの駆動モーターがステッピングモーターである場合にはその駆動信号のパルス数が利用され、駆動モーターがエンコーダーを含む場合にはそのモーターの回転数が利用される。
さらに、第1制御部60は、取得した経過時間(T)に基づいて、当該シートの現在位置からシートの先端が排紙口42に到達するまでに要する時間(AR)を算出し、算出したARと、取得した遅延可否情報を搬送情報として後処理装置150に第1通信部80を通して通知する。
ここで、第1制御部60は、予めROM63に印刷条件、シートの種類及びサイズ毎に、シートの給紙開始位置からシートの先端が排紙口42に到達するまでに要する時間(T0)を記憶しているものとし、ARは、T0とTとの差分をとることにより、算出されるものとする。
第1通信部80は後処理装置150の電子制御系統と有線または無線で通信する。第1通信部80は特に、第1制御部60と後処理装置150の制御部との間での情報交換を中継する。
<後処理装置の構造>
図4、図5は、後処理装置150の外観を示す斜視図である。図6の(a)は、図4に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、(b)は、図5に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。図4−6を参照するに後処理装置150は、第1トレイ200、第2トレイ210、整合部材221、222、先端搬送部材231、後端搬送部材232、保持部材241、243、加工部250、251、押出部材260、およびガイド部材280を含む。
第1トレイ200は、MFP100の排紙口42から排紙されたシートが収容されるトレイであり、排紙方向(図4−6に示されているX軸方向であり、以下「FD方向」という。)に対する載置面の傾きを変更可能である。図4−6に示されているように、FD方向は水平方向に対して傾斜している。
第2トレイ210は、図1に描かれている排紙トレイ160であり、排紙方向(FD方向)に対して垂直な方向(図4、5に示されているY軸方向であり、以下「CD方向」という。)において第1トレイ200と立壁211を隔てて隣接する。図4−6に示されているように、CD方向は実質的に水平である。
整合部材221、222は第1トレイ200の上でCD方向においてシートの束を両側から挟んで整合させる。
先端搬送部材231と後端搬送部材232とは第1トレイ200の上でFD方向においてシートの束を両側から挟んでFD方向へ搬送する。これらの部材231、232はその束を特に加工部250の直下まで搬送し、またはその束の全体を第1トレイ200の載置面に載せる。
保持部材241、243は、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているときにその載置面から突出してシートの束を傾斜方向の下側から保持する。
加工部250、251は、第1トレイ200に収容されたシートを加工する。
押出部材260は第1トレイ200の上でCD方向に往復運動して、第1トレイ200に収容されたシートの束を第2トレイ210へ押し出して排出する。
ガイド部材280は上下に揺動可能であり、特にFD方向における上面の傾きを変更可能である。これによりガイド部材280は、排紙口42から排紙されるシートを、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間はその載置面へ移動させ、その載置面が水平である間はその載置面への移動を阻止する。
以下、これらの部材の詳細について説明する。
−第1トレイ−
図4−6を参照するに、第1トレイ200は、FD方向の端部のうち、排紙口42から遠い方200A(以下、「第1トレイ200の上端部」という。)に支軸201を含む。この支軸201は第1トレイ200を揺動可能に後処理装置150の筐体202へ接続している。第1トレイ200はこの支軸201のまわりに揺動することにより、FD方向の端部のうち、排紙口42に近い方200B(以下、「第1トレイ200の下端部」という。)を上下に変位させてFD方向に対する載置面の傾きを変更する。具体的には、1セットのシート束がMFP100から第1トレイ200へ収容されるまでの期間では第1トレイ200は載置面を、図4、図6(a)に示されているように水平方向から傾斜させてFD方向と平行に保つ。この期間中、第1トレイ200は、MFP100から排紙されたシートに対して整合等の後処理を行うための作業空間として利用される。一方、1セットのシート束が第1トレイ200から第2トレイ210へ押し出されて排出される期間では第1トレイ200は載置面を、図5、図6(b)に示されているように水平に戻して保つ。これにより、第1トレイ200から排出されるシートの束は、その表面が実質的に水平な状態で第2トレイ210へ移動する。
図4を参照するに、排紙口42のすぐ外側には排紙ガイド板203が設置されている。この排紙ガイド板203は、排紙口42から排紙されたシートを第1トレイ200の載置面へ移動させる。このシートの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第1トレイ200の載置面の傾斜により、その傾斜の下側に位置するシートの端が、同じ側に位置する後処理装置150の筐体202の側面207(以下、「筐体202の下端部の側面」という。)に接触する位置に揃う。こうして、第1トレイ200に収容されるシートはFD方向において整合される。
図4−6には示されていないが、第1トレイ200の下端部200Bの近傍、及び第1トレイ200の載置面のCD方向の縁部200F(図5参照)の近傍には、それぞれシート後端センサーが埋め込まれている。シート後端センサーはたとえば光学センサーであり、排紙口42から第1トレイ200の載置面へ移動するシート束の後端、第1トレイ200からCD方向に押し出されるシート束の後端を光学的に検出する。このセンサーは特に、そのシート束の後端が第1トレイ200の下端部200Bまで到達したとき、当該後端が第1トレイ200の載置面のCD方向の縁部200Fまで到達したときにそれぞれ反応する。
図5を参照するに、第1トレイ200の載置面は、第1トレイ200と第2トレイ210との間を仕切る立壁211の上端よりも高い。したがって、第1トレイ200に収容されたシート束がCD方向に(Y軸の正方向へ)押し出されるだけで、そのシート束が第2整合部材222等、いずれの部材にも阻まれることなく第2トレイ210へ移動する。
図6(b)を参照するに、後処理装置150は第1トレイ200の下方の領域にリフトモーター204とカム機構205とを含む。リフトモーター204は後述の第2制御部300からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。カム機構205はそのシャフトの回転力を第1トレイ200の揺動力に変換する。この揺動力により第1トレイ200は支軸201のまわりに揺動する。
−第2トレイ−
図4、図5を参照するに、第2トレイ210の載置面は、第1トレイ200との間を仕切る立壁211からCD方向(Y軸方向)に対して斜め上方へ傾いている。第2トレイ210の載置面のこの傾斜により、第1トレイ200から押し出されたシート束はその傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。こうして、第2トレイ210に積載されるシート束はCD方向において整合される。
−整合部材−
図4を参照するに、第1整合部材221と第2整合部材222とは第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)における両側の縁部に設置されている。いずれの整合部材221、222も、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
第1整合部材221は引張バネ(図4には示されていない。)によって後処理装置150の筐体202へ連結されている。この引張バネの弾性力に引っ張られることにより第1整合部材221の背面が、隣接する押出部材260の延長部261(図5、図6(b)参照。)に接触する。第1整合部材221は、押出部材260が第2トレイ210へ向かって前進するときは押出部材260の延長部に押されて同じ方向へ前進し、押出部材260が元の位置へ向かって後退するときは引張バネに引かれて同じ方向へ後退する。こうして、第1整合部材221は押出部材260と連動する。
第2整合部材222に駆動力を与えるCD整合モーターとその駆動機構とは、後処理装置150のうち、図6に示されている第1トレイ200の下方の領域に設置されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)CD整合モーターは後述の第2制御部300からの駆動信号に応じてシャフトを回転させ、駆動機構がそのシャフトの回転力を第2整合部材222の往復運動の駆動力に変換する。こうして、第2整合部材222は第1整合部材221とは独立に往復運動を行う。
−先端搬送部材(先導部材)−
図4を参照するに、先端搬送部材231は第1トレイ200の上端部200Aに設置され、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の上端部に刻まれたFD方向(X軸方向)の溝208から突出し、その溝208に沿って往復運動可能である。先端搬送部材231は、第1トレイ200に収容されたシート束のFD方向における先端に接触してそのシート束をFD方向へ先導する。以下、表記の簡単化を目的として、「先端搬送部材」を「先導部材」と称する。先導部材231は、FD方向への搬送中にシートがFD方向から斜めに逸れた方向へ移動し、もしくは傾き、またはシートの束が崩れることを防止する。
先導部材231は更に、図4、図6(a)に示されているように、その先端部に揺動可能に取り付けられた把持爪231Aを含む。この把持爪231Aを倒してシート束の先端を上から自身の基端部231Bの上面へ押さえつけることにより、先導部材231はそのシート束の先端を把持することができる。先導部材231はまた、図5、図6(b)に示されているように、第1トレイ200の上端部200Aに位置するとき、その基端部を軸としてその先端部を揺動させて第1トレイ200の載置面の溝208の中へ倒れ込ませる。これにより、先導部材231はその溝の中の位置HM1へ退避可能である。以下、この位置HM1を「先導部材231の退避位置」という。なお、「退避位置」は「ホーム位置」とも呼ばれる。
先導部材231に駆動力を与えるFD整合モーターとその駆動機構とは、後処理装置150のうち、図6に示されている第1トレイ200の下方の領域に設置されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)FD整合モーターはたとえばステッピングモーターであり、後述の第2制御部300からの駆動信号のパルスに合わせてシャフトを断続的に回転させる。駆動機構はそのシャフトの回転力を先導部材231の往復運動の駆動力、およびその本体の屈伸運動と把持爪231Aの揺動との駆動力に変換する。特に先導部材231をシート束の搬送後に退避位置HM1へ戻す際、FD整合モーターのトルクは、先導部材231の速度が一定値に維持されるように設定される。
−後端搬送部材(押進部材)−
図4を参照するに、後端搬送部材232は第1トレイ200の下端部200Bに設置され、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の下端部に刻まれたFD方向の溝209から突出し、その溝209に沿って往復運動可能である。後端搬送部材232は、第1トレイ200に収容されたシート束のFD方向における後端に接触してそのシート束をFD方向へ押し進める。以下、表記の簡単化を目的として、「後端搬送部材」を「押進部材」と称する。
押進部材232は、図6の(a)に示されているように、第1トレイ200の下端部200Bからその傾斜の延長方向に更に下降し続けることにより、筐体202の下端部の側面207よりも下側の位置HM2(以下、「押進部材232の退避位置」という。)へ退避可能である。
押進部材232に駆動力を与えるFD搬送モーターとその駆動機構とは、後処理装置150のうち、図6に示されている第1トレイ200の下端部200Bの下方から排紙口42の下方にわたる領域に設置されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)FD搬送モーターはたとえばステッピングモーターであり、後述の第2制御部300からの駆動信号のパルスに合わせてシャフトを断続的に回転させる。駆動機構はそのシャフトの回転力を押進部材232の往復運動の駆動力に変換する。こうして、押進部材232の移動は先導部材231の移動とは独立に行われる。特に押進部材232をシート束の搬送後に退避位置HM2へ戻す際、FD搬送モーターのトルクは、押進部材232の速度が一定値に維持されるように設定される。
先導部材231と押進部材232とがシート束を搬送する際、FD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクは、そのシート束の速度が一定の目標値に達するようにそのシート束の標準的な重さに応じて調整される。この目標の速度は、後処理装置150がMFP100の生産性を損なわない値に設定されている。このように調整されたトルクによって得られる搬送力、すなわち先導部材231と押進部材232とがシート束に加える駆動力を「通常時の搬送力」または「先導部材231と押進部材232との通常時における駆動力」と呼ぶ。通常時の搬送力は標準的な重さのシート束を、第1トレイ200との摩擦力に抗して目標の速度まで加速可能な程度に大きい。
−保持部材−
図4、図5を参照するに、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244とは2つずつ第1トレイ200の下端部200Bに設置されている。いずれの保持部材も第1トレイ200の載置面の中に埋め込まれており、その先端部が載置面から突出可能である。図4−6は、保持部材241−244のすべてが載置面から突出したときの状態を示す。
第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているとき、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244とのいずれかが載置面から突出して、第1トレイ200に収容されたシート束を傾斜方向の下側から保持する。これにより、その束が傾斜方向の下側へ、すなわちFD方向とは逆方向(X軸の負方向)へ移動することが防止される。また、第1保持部材241、242の位置が第1トレイ200の下端200Bである一方、その位置よりも第2保持部材243、244の位置はFD方向における載置面の中央に近い。したがって、第2保持部材243、244によって保持されるシート束は、第1保持部材241、242によって保持されるものよりも傾斜方向の上側に位置する。
第1保持部材241、242は、図6に示されている第1トレイ200の下部に設置された第1ソレノイドと引張バネとに接続されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)第2保持部材243、244も同様に、第1トレイ200の下部に設置された第2ソレノイドと引張バネとに接続されている。(これらの要素自体も図6には示されていない。)各保持部材241〜244は、接続されたソレノイドから駆動力を受けている間は載置面から突出し、その駆動力が停止している間は引張バネの弾性力によって載置面の中へ退避する。こうして、一対の第1保持部材241、242は同時に突出し、または退避し、一対の第2保持部材243、244は同時に突出し、または退避する。一方、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244との間では突出と退避とが互いに独立である。
−加工部−
図4、図5を参照するに、加工部250、251は第1トレイ200の支軸201の近傍に設置され、第1トレイ200の載置面の上方にクリンチャー(clincher)250を含み、それと対向する載置面の領域にステープラー251を含む。加工部はこれらの要素250、251を以下に示すとおりに利用する。クリンチャー250は載置面の法線方向に往復運動可能であり、対向するステープラー251に接触可能である。クリンチャー250は後述の第2制御部300からの駆動信号に応じて、その下方に配置されたシート束の角をステープラー251に押し付ける。それに応じてステープラー251はその角にステープルを打ち込む。クリンチャー250は、その角から突き出たステープルの先端を曲げて平坦にする。こうして、そのシート束が綴じられる。
−押出部材−
図4を参照するに、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、押出部材260はこの載置面のCD方向(Y軸方向)における縁部の一方に位置して、第1整合部材221に接触している。押出部材260は更にこの状態を保ったまま、この載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
図5を参照するに、第1トレイ200の載置面には、押出部材260を案内するためのCD方向(Y軸方向)の溝200C、200D、200Eが刻まれている。第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間、押出部材260はこれらの溝200C−Eに沿って載置面の上をCD方向の一方の縁から反対側の縁まで往復運動可能である。押出部材260は更に、この載置面が水平方向に対して傾斜しているときの位置からCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して載置面の外へ退避可能である。
押出部材260に駆動力を与えるCD搬送モーターとその駆動機構とは、図6に示されている第1トレイ200の下部に設置されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)CD搬送モーターは後述の第2制御部300からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。駆動機構は複数のプーリーと、それらに張り渡されたワイヤーとを含む。それらのプーリーの1つはCD搬送モーターのシャフトに接続されて、そのシャフトと共に回転する。ワイヤーはプーリーと共に回転することで、そのシャフトの回転力を押出部材260の往復運動の駆動力に変換する。こうして、押出部材260は第1トレイ200の載置面の上でCD方向に往復運動を行う。
−ガイド部材−
図4−図6を参照するに、ガイド部材280は、後処理装置150のうち、第1トレイ200の下端部200Bよりも下側(X軸の負側)の領域に設置されている。ガイド部材280は、排紙口42に近い方の端部を軸として上面を揺動させることが可能である。図4、図6の(a)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させている間、ガイド部材280は上面をFD方向と平行にして第1トレイ200の載置面の延長部分と一致させる。これにより、排紙口42から排紙されたシートはガイド部材280の上面に沿って第1トレイ200の載置面へ移動する。一方、図5、図6の(b)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平に保つ間、ガイド部材280は上面をFD方向に対して傾斜させる。これにより、ガイド部材280は、排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200の下部へ侵入することを阻止する。
ガイド部材280は、その下部に設置されたカム機構により、押進部材232の駆動機構に接続されている。(ただし、これらの要素は図6には示されていない。)このカム機構は、図6の(b)に示されているように、押進部材232の位置が退避位置HM2から所定距離(第1トレイ200の載置面の下端までの距離)以上の範囲PRVに維持されている間、押進部材232の駆動機構を通してFD搬送モーターのシャフトの回転力をガイド部材280の揺動力に変換する。この揺動力によりガイド部材280は上面の傾きを、押進部材232と連動して変化させる。
[後処理装置の電子制御系統]
図7は、後処理装置150の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図7を参照するに、この電子制御系統では第2制御部300がバス390を通して、駆動部310−360、シート後端センサー370A、370B、および第2通信部380へ通信可能に接続されている。
−駆動部−
図7を参照するに駆動部は、整合部310、搬送部320、保持部330、加工部340、収容部350、および押出部360から成る。これらの駆動部はいずれも可動部材の動力源に対するドライバーであり、可動部材を動作させる際、第2制御部300からの駆動信号に応じてその可動部材の動力源を制御する。
整合部310は、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260にシートを整合させる際に、CD整合モーター、FD整合モーター、およびCD搬送モーターを制御する。搬送部320は先導部材231と押進部材232とにシート束をFD方向へ搬送させる際にFD整合モーターとFD搬送モーターとを制御する。保持部330は、保持部材241−244を突出させ、または退避させる際に第1ソレノイドと第2ソレノイドとを制御する。加工部340はクリンチャー250とステープラー251とによるシートの束ね加工を制御する。収容部350は、第1トレイ200を支軸201まわりに揺動させる際にリフトモーター204を制御する。押出部360は、押出部材260にシート束をCD方向へ搬送させる(押し出させる)際にCD搬送モーターを制御する。
搬送部320と押出部360は、協働して第1トレイ200に収容されたシート束を、加工部250、251を経由して第2トレイ210まで搬送させる機能を有する。
各駆動部310−360はまた、可動部材の位置または姿勢を検出するための位置センサーを含み、これらの位置センサーで検出された可動部材の位置または姿勢を第2制御部300へ通知する。これらの位置センサーとしてはたとえば次のような光学センサーが利用される。この光学センサーは発光部と受光部とを含み、発光部は赤外線等、所定波長の光を出射し、受光部はその波長の光を検出する。検出対象の可動部材が特定の位置または姿勢にあるときに発光部の出射光を受光部の手前で遮るように、発光部と受光部とはその可動部材の可動域を間に挟んで配置されている。その出射光が遮られたことを受光部の出力が示すことから各駆動部は、可動部材が特定の位置または姿勢にあることを検出する。その他に、検出対象の可動部材が特定の位置または姿勢にあるときに発光部の出射光を受光部に向けて反射するように、発光部と受光部とはその可動部材の可動域に対して同じ側に配置されていてもよい。この場合、その出射光が届くことを受光部の出力が示すことから各駆動部は、可動部材が特定の位置または姿勢にあることを検出する。
特に搬送部320は、先導部材231と押進部材232との各退避位置HM1、HM2に設置された位置センサーを利用して、先導部材231と押進部材232とが各退避位置HM1、HM2にあることを検出する。
−第2制御部−
第2制御部300は、後処理装置150の内部に設置された1枚の基板の上に実装された電子回路である。図7を参照するに、第2制御部300は、CPU301、RAM302、およびROM303を含む。CPU301はファームウェアに従って駆動部310−360を制御する。RAM302は、CPU301がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU301に提供する。ROM303は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU301に環境変数等の保存領域を提供する。
CPU301が各種ファームウェアを実行することにより、第2制御部300は、MFP100の第1制御部60からの排紙予告と制御情報、および駆動部310−360からの通知に基づいて駆動部310−360を制御する。具体的には、第2制御部300は第1制御部60からの制御情報を解釈して、実行すべき後処理の種類、ならびに後処理対象のシートの種類、サイズ、1セットあたりの枚数、および部数等の情報を読み取る。第2制御部300は更に、読み取ったこれらの情報と排紙予告とに基づいて駆動部310−360に動作タイミングを指示する。すなわち、整合部310にはシートを整合すべきタイミングが指示され、搬送部320にはFD方向へシート束を搬送すべきタイミングと距離とが指示され、保持部330には、シート束を保持すべきタイミングと位置とが指示され、加工部340には実行すべき加工の種類とそのタイミングとが指示され、収容部350には第1トレイ200の傾きを変化させるべきタイミングが指示され、押出部360には第1トレイ200からシート束を押し出すべきタイミングが指示される。
第2制御部300は特に先導部材231と押進部材232とにシート束を搬送させる際、そのシート束の速度が一定の目標値に達するようにFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクを搬送対象のシート束の重さに応じて調整し、それらのトルクを搬送部320に指示する。このとき、第2制御部300はシート束の重さを、たとえば制御情報の示すシートの種類、サイズ、および1セット当たりの枚数から推定する。
第2制御部300はまた駆動部310−360からの通知を利用して可動部材、すなわち、第1トレイ200、整合部材221、222、先導部材231、押進部材232、保持部材241−244、押出部材260、およびガイド部材280の位置または姿勢を監視する。たとえば退避位置HM1に待機中の先導部材231を移動させる場合、第2制御部300は、その退避位置HM1に設けられた位置センサーの出力が先導部材231の退避位置HM1からの離脱を示すことを搬送部320から通知された時点から経過時間を計測する。この計測にはたとえば、FD整合モーターがステッピングモーターである場合にはその駆動信号のパルス数が利用され、FD整合モーターがエンコーダーを含む場合にはそのモーターの回転数が利用される。第2制御部300は更に経過時間と先導部材231の標準的な運動パターンとから先導部材231の移動距離を推定する。他の可動部材についても同様に、駆動部の通知が位置センサーの特定の反応を示す時点から経過時間が計測され、この経過時間に基づいて、その特定の反応の示す位置からの移動距離、またはその反応の示す姿勢からの変形量が推定される。
第2制御部300はシート後端センサー370A、370Bの反応を利用して後処理装置150の内部におけるシート束の紙詰まりを検出する。ここで、「紙詰まり」とは、シート束が所定のタイミングでは目標の位置まで移動しない現象全般をいう。
第2制御部300は特にシート後端センサー370A、370Bの反応から、先導部材231と押進部材232とが第1トレイ200の上でシート束をFD方向に搬送する際の紙詰まり、及び押出部材260が第1トレイ200の上でシート束をCD方向に搬送する際の紙詰まり、すなわちその搬送のタイミングの遅れをそれぞれ検出する。FD方向、CD方向に搬送時の紙詰まりの検出時、第2制御部300は搬送部320、押出部360にシート束の搬送を中断させて、そのシート束の搬送をリトライさせる。このリトライに関する制御の詳細については後述する。
−シート後端センサー−
シート後端センサー370Aは、図4−6に示されている第1トレイ200の下端部200Bの近傍に埋め込まれた光学センサーであり、シート後端センサー370Bは、図5に示されている立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁部200Fの近傍に埋め込まれた光学センサーである。これらのセンサー370A、370Bは、各駆動部310−360の含む位置センサーと同様に発光部と受光部とを含み、発光部から出射した光を受光部で検出する。その発光部と受光部とは、第1トレイ200の下端部200B、縁部200Fを通過するシート束が発光部の出射光を受光部に向けて反射するように(または、受光部の手前で遮るように)配置されている。シート後端センサー370A、370Bは、発光部の出射光が一旦検出された後に途絶えたことを(または、一旦途絶えた後に再検出されたことを)受光部の出力が示すことから、シート束の後端が第1トレイ200の下端部200B、縁部200Fをそれぞれ通過したことを検出する。これらのセンサー370A、370Bの反応は第2制御部300へ通知される。
−第2通信部−
第2通信部380はMFP100の第1通信部80(図3参照)と有線または無線で通信する。第2通信部380は第1通信部80と協働して、特に第1制御部60と第2制御部300との間での情報交換を中継する。
<シートの搬送のリトライ制御>
図7を更に参照するに、CPU301は検出部304とリトライ制御部306とを含む。これらの機能部304、306は、CPU301がROM303から特定のファームウェアを読み出して実行することにより実現する。検出部304は、先導部材231と押進部材232とによって搬送されるシート束、押出部材260によって押し出されるシート束を監視し、FD方向、CD方向に搬送時の紙詰まりを検出する。そして、検出部304により、FD方向の紙詰まりが検出された場合には、リトライ制御部306は搬送部320にシート束の搬送をリトライさせ、CD方向の紙詰まりが検出された場合には、押出部360にシート束の搬送をリトライさせる。
−検出部−
(1)FD方向に搬送時の紙詰まりの検出
検出部304はまず紙詰まり検出用の閾値を設定する。この閾値は、先導部材231と押進部材232とが標準的な重さのシート束を目標の速度まで加速して、筐体202の下端部の側面207から第1トレイ200の下端部200Bまで搬送するのに必要な時間を表す。
検出部304は次に、押進部材232が退避位置HM2から移動し始めた時点からシート後端センサー370Aの出力を監視すると共に、その時点からの経過時間を計測する。この経過時間が上記の閾値に達してもシート後端センサー370Aが反応しないとき、検出部304は「FD方向に搬送中のシート束に紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
(2)CD方向に搬送時の紙詰まりの検出
(1)の場合同様に、検出部304はまず紙詰まり検出用の閾値を設定する。この場合の閾値は、所定の待機位置(後述する初期位置)から第1トレイ200の縁部200Fまで押出部材260がシート束を搬送するのに必要な時間を表す。
検出部304は次に、押出部材260が待機位置から移動し始めた時点からシート後端センサー370Bの出力を監視すると共に、その時点からの経過時間を計測する。この経過時間が上記の閾値に達してもシート後端センサー370Bが反応しないとき、検出部304は「CD方向に搬送中のシート束に紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
−リトライ制御部−
リトライ制御部306は、検出部304が紙詰まりを検出した場合に、以下のリトライ準備処理を行う。
検出部304がFD方向の紙詰まりを検出したとき、リトライ制御部306は、まず搬送部320にシート束の搬送動作を停止させ、先導部材231を紙詰まり検出時の位置から退避位置HM1へ所定の移動速度で移動させるとともに、先導部材231がHM1へ移動するまでの経過時間を計測し、計測結果に基づいてHM1から紙詰まり検出時の位置までの先導部材231の移動距離を算出する。その後、リトライ制御部306は、搬送部320に先導部材231をHM1から算出した移動距離だけ移動させ、紙詰まり検出時の位置まで戻し、シート束の先端を把持爪231Aで把持させる。
次に、リトライ制御部306は、搬送部320に押進部材232を紙詰まり検出時の位置から退避位置HM2へ所定の移動速度で移動させるとともに、押進部材232がHM2へ移動するまでの経過時間を計測し、計測結果に基づいてHM2から紙詰まり検出時の位置までの押進部材232の移動距離を算出する。その後、リトライ制御部306は、搬送部320に押進部材231をHM2から算出した移動距離だけ移動させ、紙詰まり検出時の位置まで戻す。なお、先導部材231について先に上記の処理をする代わりに、押進部材232について先に上記の処理をすることとしてもよい。
リトライ制御部306は、上記のリトライ準備処理を行った後、後述するリトライ制御処理において、リトライの実行が決定された場合に、搬送部320を通して先導部材231と押進部材232とにシート束のFD方向への搬送を、紙詰まり検出時の位置からリトライさせる。
検出部304がCD方向の紙詰まりを検出したとき、リトライ制御部306は、まず押出部360にシート束の押出動作を停止させ、押出部材260を紙詰まり検出時の位置から退避位置(図4に示す第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)における一方の縁部(加工部250が位置する側の縁部)の位置)へ所定の移動速度で移動させるとともに、押出部材260が退避位置へ移動するまでの時間を計測し、計測結果に基づいて退避位置から紙詰まり検出時の位置までの押出部材260の移動距離を算出する。その後、押出部360に押出部材260を退避位置から算出した移動距離だけ移動させる。
リトライ制御部306は、上記のリトライ準備処理を行った後、後述するリトライ制御処理において、リトライの実行が決定された場合に、押出部360にシート束のCD方向への搬送を、紙詰まり検出時の位置からリトライさせる。
<後処理装置の通常時における動作>
図8−図16は、後処理装置150が、MFP100から排紙されたシートに対して後処理を行う動作を工程順に示す図である。以下、これらの図面の順に後処理装置150の動作を説明する。
−整合動作−
MFP100から後処理装置150へ1セットのシート束が排紙されるとき、その排紙の予告がMFP100の第1制御部60から後処理装置150の第2制御部300へ通知される。その予告に応じて第2制御部300はまず整合部310に整合部材221、222と押出部材260とを、その束の最初のシートが排紙され始めるよりも前に所定の位置(以下、「初期位置」という。)へ移動させて、そこで待機させる。
具体的には、第2制御部300はまず、その束に対して行うべき後処理に関する制御情報を第1制御部60から取得し、その制御情報からその束のシートのサイズと姿勢とを読み取る。シートの「姿勢」とは、その短辺がFD方向に対して平行(横置き)であるか垂直(縦置き)であるかを表す。第2制御部300は次に、読み取った情報に基づいて、先導部材231、整合部材221、222、および押出部材260の初期位置を算定して整合部310に指示する。先導部材231の初期位置は、その初期位置から筐体202の下端部の側面207までの距離がシートのFD方向におけるサイズと一致するように決定される。一方、整合部材221、222と押出部材260との初期位置は、それらの間の距離がシートのCD方向におけるサイズと一致し、かつCD方向においてシートの角が加工部250、251と同じ位置に揃えられるように決定される。それらの初期位置に基づいて整合部310はFD整合モーターとCD整合モーターとの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数等)を設定する。その設定に従って各整合モーターが駆動した結果、整合部材221、222と押出部材260とは、予告された排紙が始まる前に初期位置へ移動して待機する。
MFP100からシートが排紙されるタイミングはシートごとに第1制御部60から第2制御部300へ予告される。その予告を受ける度に、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とを以下のように、予告されたタイミングに合わせて小刻みに移動させて、排紙されたシート束を整合させる。
図8は、第1トレイ200において、MFP100から排紙されたシート束が整合されるときの外観を示す斜視図である。図8を参照するに、MFP100の排紙口42から排紙されたシートSHTは、排紙口42のすぐ外側で排紙ガイド板203によって下方へ移動し、更に第1トレイ200の載置面に沿って移動する。このシートSHTの移動は排紙ローラー対43(図2参照)の回転力による。このシートSHTの後端が通過するまで排紙ローラー対43は回転を継続してシートSHTを移動させ続ける。
このとき、第2制御部300は整合部310に、整合部材221、222と押出部材260とを初期位置から第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)の縁へ向けて少し移動させる一方、先導部材231を初期位置から載置面のFD方向(X軸方向)の端へ向けて少し移動させる。これにより、整合部材221、222、押出部材260、および先導部材231で囲まれた載置面の領域はシートSHTの面積よりも少し大きく拡げられる。この拡げられた領域へシートSHTは進入する。
図9は、図8に示されている線分IX−IXに沿った断面図である。第2制御部300は整合部310にまず先導部材231を、シートSHTの全体が排紙口42の外へ出切るタイミングに合わせて第1トレイ200の載置面の内側へ向けて初期位置INTまで移動させる。これにより、シートSHTは先導部材231に衝突し、その衝撃と載置面の傾斜とによってその傾斜方向の下側へ移動する。その後、シートSHTは、傾斜方向の上側の端を初期位置INTの先導部材231に抑えられ、かつ下側の端を筐体202の下端部の側面207に接触させた状態で静止する。こうして、シートSHTはFD方向において整合される。
次に、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とを載置面の内側へ向けて初期位置まで移動させる。これにより、シートSHTは図8に示されているように、CD方向の両側から初期位置の整合部材221、222と押出部材260との間に挟まれる。こうして、シートSHTはFD方向に加えてCD方向においても整合される。
整合部材221、222と押出部材260との以上の移動は、新たなシートが排紙される度に繰り返される。こうして、第1トレイ200に収容されたシートの束全体がFD方向とCD方向との両方で整合される。
−FD方向への搬送動作−
第1制御部60からの制御情報には、後処理を行うべきシートの1セットあたりの枚数が規定されている。この枚数のシートが第1トレイ200に収容されたことを検知したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232との移動を開始させる。
図10は、第1トレイ200において、整合されたシート束がFD方向に搬送されるときの外観を示す斜視図である。図11は、図10に示されている線分XI−XIに沿った断面図である。特に図11の(a)は搬送開始時の状態を示し、(b)は搬送途中の状態を示す。
図10、図11の(a)を参照するに、第2制御部300は整合部310には、整合部材221、222と押出部材260とでシート束STKを、CD方向の両側から保持された状態に維持させる。その一方で第2制御部300は搬送部320には、先導部材231でその束STKの先端を抑えさせたまま、押進部材232を退避位置HM2からFD方向(X軸の正方向)へ前進させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが倒れて束STKの先端部を上から第1トレイ200の載置面に向けて押さえつける。押進部材232が筐体202の下端部の側面207へ到着したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231をFD方向(X軸の正方向)へ、押進部材232と同じ速度で移動させる。
図10、図11の(b)を参照するにシート束STKは、FD方向の上側からは先導部材231によって引き上げられ、下側からは押進部材232によって押し上げられる。こうして、シート束STKは、先導部材231と押進部材232とに挟まれた状態で第1トレイ200の載置面の上を、その傾斜方向の上側へ向かって搬送される。
第1制御部60からの制御情報が、シート束STKをステープラーで綴じる束ね加工の要求を示している場合、第2制御部300は、その束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達するまで、搬送部320に先導部材231と押進部材232とを移動させ続ける。具体的には、まず第2制御部300がその制御情報から、その束STKの含むシートのサイズと横置き/縦置きの別とを読み取り、それらに基づいて、その束STKの角を目標の領域に到達させるのに必要な先導部材231と押進部材232との移動距離を算定して搬送部320に指示する。搬送部320はその移動距離に基づいてFD整合モーターとFD搬送モーターとの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数等)を決める。図10に示されているようにシート束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232とでその束STKを一旦、その領域に保持させる。その上で第2制御部300は加工部340にクリンチャー250とステープラー251とを駆動させて、その束STKを綴じさせる。
その後、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232との移動を再開させる。図11の(b)に示されているように、先導部材231は第1トレイ200の上端部200Aに到着したとき、まず把持爪231Aを起こし、次に第1トレイ200の溝208の中、すなわち退避位置HM1へ移動する。一方、押進部材232はシート束STKをFD方向(X軸の正方向)へ押し続ける。こうして、その束STKは、その先端が先導部材231の退避位置HM1を越え、その後端が第1トレイ200の載置面に載る位置まで搬送される。
図12は、ステープラー251によって綴じられた後のシート束STKの全体が第1トレイ200の載置面に載せられたときの外観を示す斜視図である。図12を参照するに、シート束STKの全体が載置面に載せられたとき、第2制御部300は保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244(図4−6参照)を載置面から突出させる。その結果、シート束STKが載置面の上に、その傾斜にかかわらず安定に保持される。第1制御部60からの制御情報が仕分けの要求を示す場合、第2制御部300は更に突出対象の保持部材をシート束STKごとに交互に切り換える。これにより、傾斜方向におけるシート束STKの位置が束ごとに上下に切り換わる。
−第1トレイから第2トレイへの押出動作−
シート束STKの全体が図12に示されているように第1トレイ200の載置面に載ったとき、押進部材232は図6の(b)に示されている範囲PRVに進入している。したがって、ガイド部材280の上面が揺動してFD方向に対して傾斜する。このとき、第2制御部300は保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、収容部350に第1トレイ200を支軸201まわりに揺動させてその載置面を水平にさせる。
図13は、第1トレイ200がシート束STKを載せたまま、載置面を水平にしたときの外観を示す斜視図である。図13を参照するに、ガイド部材280の上面がFD方向(X軸方向)に対して傾斜している。第2制御部300は収容部350に第1トレイ200の載置面を水平に維持させる間、搬送部320に押進部材232を、図6の(b)に示されている範囲PRVに維持させる。これによりガイド部材280の上面がその傾斜を維持する。仮に排紙口42から新たなシートが排紙されても、そのシートによる第1トレイ200の下部への侵入をガイド部材280の上面が阻止する。
図14は、押出部材260がシート束STKを第1トレイ200から第2トレイ210へ押し出して排出するときの外観を示す斜視図である。図14を参照するに、第2制御部300は保持部330には第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、かつ収容部350には第1トレイ200の載置面を水平に保たせたまま、押出部360に押出部材260をシート束STKと共に第2トレイ210へ向けて前進させる。このとき載置面が立壁211の上端よりも高いので、押出部材260に押されたシート束STKは立壁211を乗り越えて第2トレイ210へ移動する。
図15は、第1トレイ200の載置面から押出部材260が退避するときの外観を示す斜視図である。図15を参照するに、第2制御部300は押出部360に押出部材260を、立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁まで前進させた後に、反対側の縁まで後退させる。
図15を更に参照するに、第2トレイ210へ押し出されて排出されたシート束STKは第2トレイ210の載置面の傾斜により、その傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。ここで、第1トレイ200の上では、第1保持部材241、242によって保持されていたシート束と、第2保持部材243、244によって保持されていた束とはFD方向の位置が異なっていた。これにより、第2トレイ210の上では、これらの束の積載される位置が立壁211と平行な方向において異なる。こうして、シートが束ごとに仕分けられる。
−第1トレイの初期位置への復帰動作−
図16は、第1トレイ200が載置面を初期の傾斜姿勢に戻したときの外観を示す斜視図である。図16を参照するに、押出部材260が第1トレイ200の載置面の縁まで後退した後、第2制御部300は収容部350に第1トレイ200を支軸201まわりに揺動させてその載置面を水平方向から、図8に示されている初期位置へ復帰させる。その動作と並行して第2制御部300は搬送部320に押進部材232を、図6の(b)に示されているように退避位置HM2へ移動させる。これにより押進部材232が図6の(b)に示されている範囲PRVから離脱するので、ガイド部材280の上面が揺動してFD方向と平行になり、第1トレイ200の載置面の延長部分と一致する。第2制御部300はその後、MFP100の第1制御部60から新たなシートSHTの排紙の予告を受け付けて、その予告に応じて、図8に示されている動作を整合部310に繰り返させる。
第2制御部300は、第1制御部60から指示された印刷ジョブの対象部数と同じ回数、図8−図16に示されている動作を各駆動部310−360に繰り返させる。こうして、後処理装置150は、MFP100から排紙されて第1トレイ200に収容されたシートに対して束ごとに後処理を行い、それらの束を第1トレイ200から押し出して第2トレイ210に積載する。
[紙詰まり検出時における動作]
第1トレイ200の上をシート束STKが、図10、図11に示されているようにFD方向(X軸方向)に搬送されている間、第2制御部300の検出部304がシート後端センサー370A(図7参照。図10、図11には示されていない。)の出力を監視する。シート後端センサー370Aは、その束STKの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGを通過したときに反応する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシート後端センサー370が反応しない場合、すなわちシート束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しない場合、検出部304は「紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
さらに、第1トレイ200の上をシート束STKが、図14に示されているようにCD方向(Y軸方向)に搬送されている間、第2制御部300の検出部304がシート後端センサー370B(図7参照。図14には示されていない。)の出力を監視する。シート後端センサー370Bは、その束STKの後端REEが第1トレイ200の縁部200Fを通過したときに反応する。押出部材260が退避位置を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシート後端センサー370Bが反応しない場合、すなわちシート束STKの後端REEが載置面の縁部200Fに到達しない場合、検出部304は「紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
−後処理装置の動作のフローチャート−
図17は、図8−図16に示されている後処理の動作を行う場合におけるリトライ制御処理の動作を示すフローチャートである。この処理は、後処理装置150の第2制御部300がMFP100の第1制御部60から印刷ジョブの開始を通知されたときに開始される。
ステップS1701では、第2制御部300はまず、第1制御部60から後処理に関する制御情報を取得し、その制御情報からその束のシートのサイズと姿勢とを読み取る。第2制御部300は次に、読み取った情報に基づいて、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260の初期位置を算定し、整合部310にそれらの部材221、222、231、260を、最初のシートが排紙され始めるよりも前に初期位置で待機させる。その後、動作はステップS1702へ進む。
ステップS1702では、図8、図9に示されているシートの整合動作に関する処理が行われる。具体的には第2制御部300は第1制御部60からの排紙予告に応じて、MFP100の排紙口42からシートが排紙され始める前に整合部310に、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260を初期位置から第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)の縁およびFD方向(X軸方向)の端へ近づけさせる。シートの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第2制御部300は整合部310に、まず先導部材231を載置面の内側へ向けて移動させ、次に整合部材221、222と押出部材260とを載置面の内側へ向けて移動させる。これにより、シートがそれらの部材の間に挟まれて整合される。その後、整合部310は各部材221、222、231、260を元の位置(初期位置)へ戻す。これらの各部材による以上の動作は、新たなシートが排紙される度に繰り返される。こうして、第1トレイ200に収容された1セットのシート束がFD方向とCD方向との両方向で整合される。その後、処理はステップS1703へ進む。
ステップS1703では、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とでその束を保持させたまま、搬送部320に先導部材231と押進部材232とを移動させてシート束の搬送を開始させる。その後、処理はステップS1704へ進む。
ステップS1704では、ステップS1703において搬送を開始させた1セットのシート束について、図10−12に示されているシート束のFD方向への搬送に関する処理、図13−図15に示されている第1トレイ200から第2トレイ210へのシート束の押出動作に関する処理(シート束のCD方向への搬送に関する処理)が順次行われる間、第2制御部300は、シート後端センサー370A、370Bの出力を監視して紙詰まりの検出を行う。紙詰まりが検出された場合には(ステップS1704:YES)、第2制御部300は、リトライ準備処理を行った後、ステップS1705の処理へ進み、検出されなかった場合には(ステップS1704:NO)、ステップS1706の処理へ進む。
ステップS1705では、第2制御部300は、紙詰まりが検出されたシート束の搬送のリトライの実行・不実行を決定するリトライ実行・不実行決定処理を行う。このリトライ実行・不実行可決定処理については後述する。
ステップS1706では、第2制御部300は、ステップS1703において搬送を開始させた1セットのシート束の第2トレイ210への排出が完了して第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置(図8示されている初期位置)へ復帰したか否かを判定する。
当該判定結果が肯定的である場合には(ステップS1706:YES)、第2制御部300は、印刷ジョブが終了しているか否かを判定し、終了している場合には(ステップS1711:YES)、処理を終了し、終了していない場合には(ステップS1711:NO)、ステップS1702の処理へ進み、当該判定結果が否定的である場合には(ステップS1706:NO)、ステップS1704の処理へ進む。
第2制御部300は、ステップS1705のリトライ実行・不実行決定処理において、リトライの実行を決定した場合に(ステップS1707:YES)、ステップS1708の処理へ進み、リトライの不実行を決定した場合に(ステップS1707:NO)、第2通信部380を通して第1制御部60と通信して第1制御部60にMFP100の動作を停止させ、画像形成システム全体を停止させる(ステップS1712)。
ステップS1708では、第2制御部300は、搬送部320又は押出部360に、紙詰まり検出時の位置から紙詰まりが検出されたシート束の搬送のリトライを実行させて当該シート束の第2トレイ210までの搬送を試み、当該搬送中に紙詰まりが再検出された場合には(ステップS1709:YES)には、ステップS1712の処理へ進む。
又、当該搬送中に紙詰まりが再検出されず(ステップS1709:NO)、当該シート束の第2トレイ210への排出が完了して第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰すると(ステップS1710:YES)、第2制御部300は、ステップS1711の処理へ進む。
図18は、リトライ実行・不実行決定処理の動作を示すフローチャートである。ステップS1801では、第2制御部300は、紙詰まり検出時のシート束の位置から搬送のリトライを開始したと仮定した場合における、搬送のリトライ開始時点から当該シート束の第2トレイ210への排出が完了して第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰するまでに要するリトライ排出完了時間(RT)を算出して上記の排出が完了して上記の初期位置へ復帰する時の時刻(以下、「排出完了時刻」という。)を予測する。その後、動作はステップS1802の処理へ進む。
ここで、第2制御部300は、予めROM303に後処理実行時のFD方向、CD方向のシート束の搬送距離(FD方向の搬送距離をF0、CD方向の搬送距離をC0とする。)、平均搬送速度(FD方向の搬送速度をFS0、CD方向の搬送速度をCS0とする。)、シート束の先端がFD方向に搬送された時に到達する第1トレイ200上の最上端の位置からHM1までの距離(X0)をシートのサイズ及び種類ごとに記憶し、さらにROM303にシート束の第2トレイ210への排出完了後、第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰するまでの時間(R0)を記憶しているものとする。
なお、FD方向、CD方向の平均搬送速度は、対応する方向の搬送距離を搬送するのに要する時間(加工部340による加工動作時における搬送の一時停止時間を含む搬送時間)を所定の複数回測定することにより決定されるものとする。具体的には、対応する方向の搬送距離を、測定した搬送時間の平均時間で除することにより、決定されるものとする。
上記の情報に基づいて、RTを以下のようにして算出することができる。
紙詰まりがFD方向搬送時の紙詰まりである場合には、紙詰まり検出時に算出したHM1から紙詰まり検出時の位置までの先導部材231の移動距離をM1とすると、RTは、以下の計算式により求めることができる。
RT=(M1+X0)/FS0+C0/CS0+R0
上記においては、先導部材231の移動距離M1を用いてRTを算出しているが、当該移動距離M1の代わりに、紙詰まり検出時に算出したHM2から紙詰まり検出時の位置までの押進部材232の移動距離M2を用いて以下のようにRTを算出することとしてもよい。
ROM303に筐体202の下端部の側面207とHM2との間の距離(LH)を記憶させておくと、RTを以下の計算式により求めることができる。
RT=(F0−(M2−LH))/FS0+C0/CS0+R0
同様に、紙詰まりがCD方向搬送時の紙詰まりである場合には、RTを以下のようにして算出することができる。
ROM303に押出部材260の退避位置と初期位置との距離(DH)をシートのサイズ及び姿勢ごとに記憶させておき、紙詰まり検出時に算出した退避位置から紙詰まり検出時の位置までの押出部材260の移動距離をC1とすると、RTは、以下の計算式により求めることができる。
RT=(C0−(C1−DH))/CS0+R0
ステップS1802では、第2制御部300は、第2通信部380を通して第1制御部60に対し、紙詰まりを検出したシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートに関する搬送情報の取得を要求し、MFP100側から当該搬送情報を取得する。その後、動作はステップS1803の処理へ進む。
ステップS1803では、第2制御部300は、取得した搬送情報に基づいて、当該最初のシートの先端の現在の搬送位置が、搬送遅延可能位置にあるか否かを判定する。
当該搬送位置が搬送遅延可能位置にある場合には(ステップS1803:YES)、第2制御部300は、取得した搬送情報のARから、当該最初のシートの先端が排紙口42に到達する時刻(ここでは、当該時刻を当該最初のシートが第1トレイ200に到達する時刻とみなすこととし、以下、当該時刻を「到達時刻」という。)を予測し、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定する(ステップS1804)。第2制御部300は、当該判定により、リトライが可能であるか否かを判定する(到達時刻が排出完了時刻以降である場合にリトライ可能であると判定する)。
ARがRT未満であり、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合に(ステップS1804:NO)、第2制御部300は、第2通信部380を通して第1制御部60に対し、当該最初のシートの排紙口42への到達時刻を(RT−AR+α)時間だけ遅延させるように指示し、リトライの実行を決定する(ステップS1806)。このとき、MFP100側では、第1制御部60が指示に応じて、当該最初のシートを、レジストローラー対14のニップ部14Aで一時停止させた後に、デフォルトの待機時間より第2制御部300により指示された時間だけ、長く待機した後、作像部20に画像データを出力して画像の書き込み指示をするとともに一時停止しているレジストローラー対14の再駆動を開始させ、当該最初のシートを、当該シートに転写されるべきトナー像が転写位置27に搬送されるタイミングに合わせて転写位置27へ搬送させる。
これにより、到達時刻が排出完了時刻より先に到来し、リトライ可能であると判定されなかった場合であっても、次に後処理されるべきセットの最初のシートの先端の現在の搬送位置が、搬送遅延可能位置にある場合には(ステップS1803:YES)、第2制御部300により指示された時間だけ、到達時刻が遅延されて遅延後の到達時刻が排出完了時刻以降になるように制御され、リトライの実行が決定される。
その結果、到達時刻が遅延されない状態では、リトライできないような場合であっても、上記のように制御することにより、リトライ動作を優先的に実行させることができる。
ここで、上記のαは、AR、RTの誤差を考慮して、予め定められ、ROM303に記憶されている時間である。例えば、αを0.1秒とすることができる。
又、ステップS1804において、ARがRT以上であり、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS1804:YES)、第2制御部300は、リトライが可能であると判定してリトライの実行を決定する(ステップS1807)。
さらに、ステップS1803の判定結果が否定的である場合には(ステップS1803:NO)、第2制御部300は、ステップS1804の処理と同様にして、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定し(ステップS1805)、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS1805:YES)、リトライが可能であると判定してリトライの実行を決定し(ステップS1807)、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合には(ステップS1805:NO)、リトライが不可能であると判定してリトライの不実行を決定する(ステップS1808)。
このように、本実施の形態のリトライ制御処理においては、紙詰まりが検出されたシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートの現在位置から当該シートの先端が排紙口42に到達するまでに要する時間(AR)及びリトライ排出完了時間(RT)がそれぞれ算出されて到達時刻及び排出完了時刻が予測され、到達時刻が排出完了時刻以降であり、リトライ動作中に次に後処理されるべきセットのシートが画像形成装置から後処理装置へ排出されてきて、リトライ中のシート束と次に後処理されるべきシートとが接触して新たな紙詰まりが発生する可能性がない場合に紙詰まりが検出されたシート束の搬送のリトライが実行されるように制御される。
その結果、リトライを実行することにより新たな紙詰まりが発生し、紙詰まりの処理が複雑化してユーザーの処理負担が増大しないようにすることができ、リトライが実行可能な後処理装置及び後処理装置を含む画像形成システムにおいて、ユーザーの紙詰まりの処理負担が増大する事態の発生を防ぐことができる。
又、到達時刻が排出完了時刻以降でなく、そのままリトライを実行するとリトライ動作中に次に後処理されるべきセットのシートが画像形成装置から後処理装置へ出力されてきて、リトライ中のシート束と次に後処理されるべきセットのシートとが接触して新たな紙詰まりが発生する可能性がある場合においても、当該セットのシートの排紙口42への到達時刻が、排出完了時刻以降になるように遅延させることができる場合には、リトライが実行されるので、その分、印刷ジョブ中におけるリトライの実行回数を増やすことができ、ユーザーの紙詰まりの処理におけるユーザー負担をより軽減することができる。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(1)本実施の形態では、紙詰まりが検出された場合に、作像部20に画像の書き込み指示をするタイミング及び一時停止しているレジストローラー対14を再駆動させて当該先頭のシートを転写位置へ搬送させるタイミングを遅延させることにより、次に後処理すべきセットの最初のシートの先端が排紙口42に到達する時刻を遅延させることとしたが、後処理装置150に当該後処理用のシートを一時的に収容させるためのプレスタック機構を備えることにより、当該到達時刻を遅延させることとしてもよい。
具体的には、本変形例の後処理装置150Aの構成を、図19、図20に示すように、本実施の形態の後処理装置150の構成に支持部材270、落とし込み部材290を追加した構成とすることとしてもよい。
図19は、後処理装置150Aの第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向(X軸方向)と平行に保つ状態を示し、図20は、後処理装置150Aの第1トレイ200が載置面を水平に保つ状態を示す。
以下、支持部材270及び落とし込み部材290を中心に説明し、後処理装置150Aの他の構成要素(後処理装置150と同じ番号を付与している構成番号)については、既に説明済みであるので説明を省略する。
図19に示されている後処理装置150Aにおいては、ガイド部材280と支持部材270と落とし込み部材290とが協働してプレスタック機構として機能し、落とし込み部材290は、プレスタック機構に一時収容されたシート束を、次の後処理の開始前に第1トレイ200上に強制的に落下させる。
支持部材270は、押出部材260が第1トレイ200の上を移動する間、排紙口42から新たに排紙されたシートを、押出部材260の上方に位置するように支持する。支持部材270は更に、押出部材260がシート束の排出動作を終えたとき、すなわち押出部材260が第1トレイ200の上から退避したとき、シートの支持を解除する。
ガイド部材280はFD方向における上面の傾きを変えることにより、排紙口42から排紙されたシートを、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間はその載置面へ移動させ、その載置面が水平である間(図6(b)の押進部材232の位置が退避位置HM2から所定距離(第1トレイ200の載置面の下端LEGまでの距離)以上の範囲PRVに維持されている間)は支持部材270の上面へ移動させる。
落とし込み部材290は、支持部材270がシートの支持を解除するのに併せてそのシートに対して下方向の力を加えてそのシートを第1トレイ200の上へ強制的に落とす。
図19、図20を参照するに、支持部材270は、CD方向(Y軸方向)と平行な3本の片持ち梁271によって、これらの長手方向に摺動可能に支持されている。これらの片持ち梁271の基端部は第1トレイ200のフレーム209に固定されており、先端部は第1トレイ200の載置面の上方に向かってCD方向に延びている。これにより支持部材270は第1トレイ200の載置面の上方の領域をCD方向に往復運動可能である。支持部材270は更に押出部材260と共に、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているときの位置からCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して載置面の上方の位置から退避可能である。
図21の(a)は支持部材270の側面図であり、(b)は、その先端部の近傍を示す斜視図であり、(c)は、その上面全体を示す斜視図である。図21を参照するに、支持部材270は実質的に細長い板状であり、その上面全体が実質的に平たい。
図19、図20を参照するに、支持部材270は、その長手方向が第1トレイ200のCD方向の縁に沿うように配置され、その先端部272が排紙口42の方へ向き付けられている。支持部材270は更に第1トレイ200の載置面の傾きにかかわらず、その載置面と平行に維持されている。図21を再び参照するに、支持部材270の先端部272は基端部273と揺動軸274によって接続され、この揺動軸274のまわりに揺動可能である。
図21の(b)、(c)に示されているように、先端部272のCD方向(Y軸方向)の側面のうち、第1トレイ200の載置面から遠い方(Y軸の負側)には、小突起275、テーパー部276、および台部277が突出している。
小突起275は、図21に実線で示されているように、先端部272が基端部273に対して斜め下方に傾く角度まで回転したときに基端部273と接触して、先端部272の傾きをその角度に留める。
テーパー部276と台部277とは、第1トレイ200の載置面が図20に示されている水平な姿勢から傾き始めたときに後処理装置150の筐体に上から接触することにより、その筐体から上方向の力を受ける。この力により先端部272は、図21の(a)、(b)に二点鎖線で示されているように基端部273に対して斜め上方に傾く角度まで回転する。
台部277はテーパー部276と同様に先端部272の上面の法線方向にも突出しているが、その高さはテーパー部276よりも低い。台部277は、支持部材270が図20に示されている水平な姿勢を維持する間、支持部材270が第1トレイ200の載置面の上方の位置から退避するまで、自身の上に落とし込み部材290を載せて支持する。
図21の(c)を更に参照するに、基端部273の側面にはフック278が、その付け根を軸として揺動可能に取り付けられている。このフック278の付け根には更にねじりコイルバネ279が接続されている。図19に示されているように、押出部材260がCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して第1トレイ200の載置面の外へ退避するとき、このフック278が押出部材260に結合して押される。これにより、支持部材270が押出部材260と共に載置面の外へ退避する。
図22の(a)は、押出部材260が退避する際に支持部材270と結合する部分を模式的に示す斜視図である。図22の(b)は、(a)に示されている線分(b)−(b)に沿った断面図である。図22を参照するに、押出部材260は支持部材270に面した側に引っ掛け部材261を含む。第1トレイ200の載置面が、図20に示されているように水平に保たれている間に押出部材260がその載置面の縁まで後退したとき、引っ掛け部材261が支持部材270のフック278の内側に結合してそのフック278を押す。このときの押す力が支持部材270を押出部材260と共に移動させる。この力は更に、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間に取り付けられている圧縮バネを圧縮する。
第1トレイ200の載置面が水平方向から傾斜するとき、支持部材270のフック278が以下に述べるとおり、押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。このとき、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネの復元力が支持部材270を、図19に示されている初期位置に復帰させる。
図23の(a)は、図20に示されている矢印IX(b)の方向から見える第1トレイ200の支軸201の近傍の拡大側面図である。図23の(a)を参照するに、第1トレイ200は、その外側で後処理装置150の筐体に固定されたシャーシ206によって支持されている。第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間に支持部材270が押出部材260と共にその載置面の外へ退避すると、フック278の先端部が第1トレイ200から、シャーシ206よりも外側へ突出する。第1トレイ200が支軸201のまわりに揺動してその載置面を水平方向から傾斜させ始めると、その傾斜の増大に伴ってフック278の先端部が降下して、図23の(a)に二点鎖線で示されているように、シャーシ206に設けられた突起207に上から衝突する。その衝撃に伴う上方向の力によってフック278が基端のまわりに上方向へ回転して押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。
図23の(b)は、支持部材270が初期位置に復帰する際に押出部材260から離脱する部分を模式的に示す斜視図である。上記のとおり、第1トレイ200の傾斜が増大するのに伴ってフック278が降下すると、後処理装置150の筐体に固定されたシャーシ206の突起207に上から衝突する。このとき、フック278はこの突起207から上方向の衝撃力を受けて、図23の(b)に二点鎖線で示されているように付け根を軸に上方向へ回転する。これにより、フック278と押出部材260の引っ掛け部材261との間の係合が解除されるので、フック278が引っ掛け部材261から離脱する。その結果、支持部材270は押出部材260から解放されて自由に摺動可能になるので、支持部材270と第1トレイ200のフレーム209との間で圧縮されていた圧縮バネから復元力を受けて第1トレイ200の載置面の上方へ押し出される。こうして、支持部材270が、図19に示されている初期位置に復帰する。
図19、図20を参照するに、落とし込み部材290は、第1トレイ200のCD方向(Y軸方向)の縁の上方に配置されたアーム状の部材であり、ガイド部材270の上方の領域と排紙口42の上方の領域との間をFD方向(X軸方向)に延びている。
図24の(a)は、図19に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、図24の(b)は、図20に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。図24に示されているように、落とし込み部材290の基端は反転ガイド板46の基端部47によって揺動可能に支持されている。落とし込み部材290はその基端のまわりに揺動することでその先端を上下に移動させて、その先端と第1トレイ200の載置面との間の距離を変化させる。
図25の(a)は、落とし込み部材290の下面を示す斜視図であり、(b)はその上面図であり、(c)は、その上面を示す斜視図である。図25を参照するに、落とし込み部材290は細長い板状であり、基端部291と先端部292との間で上方に向かって凸型に湾曲している。
基端部291の側面には貫通穴293が開いている。これらの貫通穴293には、反転ガイド板46の基端部47の含む軸が通される。この軸によって落とし込み部材290は反転ガイド板46の基端部47に支持されて、この軸のまわりに揺動する。
図25の(b)を参照するに、落とし込み部材290の先端部292の幅方向、すなわちCD方向(図19、図20ではY軸方向)の縁のうち、第1トレイ200の載置面の内側(Y軸の正側)に位置する方296(以下、「内縁」という。)は長手方向、すなわちFD方向(図19、図20ではX軸方向)に真っ直ぐに延びている。一方、反対側(Y軸の負側)の縁297(以下、「外縁」という。)は基端部291から先端部292に向かって段階的に狭まっている。この外縁297からは更に、先端部292の上面と平行に腕部294が突出している。この腕部294の先端には円筒形状のコロ295がその中心軸のまわりに回転可能に取り付けられている。
図26は、後処理装置150Aに取り付けられた支持部材270と落とし込み部材290との間の相対的な位置関係を示す拡大斜視図である。図27は、図26に示されている位置関係にある両部材270、290の拡大上面図である。図26と図27との(a)は、排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200に収容される間での両部材を示し、(b)は、第1トレイ200が載置面を水平にするときの両部材を示し、(c)は、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときの両部材を示す。
排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200に収容される間、図19、図24の(a)に示されているように、第1トレイ200は載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向(X軸方向)と平行に保つ。これに伴い、支持部材270の基端部273も同様に水平方向に対して傾斜して、その上面をFD方向と実質的に平行に保つ。一方、先端部272は、支持部材270の基端部273が水平方向から傾き始めたときにテーパー部276が後処理装置150の筐体に上から接触することにより、図21の(a)、(b)に二点鎖線で示されているように基端部273の上面、すなわちFD方向に対して斜め上方に傾いている。このとき、図19、図24の(a)、図26の(a)、および図27の(a)に示されているように、落とし込み部材290の腕部294の下面が支持部材270のテーパー部276によって支持される。これにより落とし込み部材290は、先端部292を支持部材270の基端部273の上面から所定の距離に浮かせた姿勢を維持する。以下、落とし込み部材290のこの姿勢を「ガイド姿勢」という。
図19、図24の(a)、図26の(a)、および図27の(a)を参照するに、落とし込み部材290はガイド姿勢を維持する間、支持部材270と共に第1トレイ200のCD方向の縁に沿ってその上方の領域を覆っている。これにより、第1トレイ200に収容されるシート束が排紙口42からの移動、整合部材221、222による整合、または搬送部材231、232による搬送のはずみで第1トレイ200の載置面から離れる方向に反り上がり、または撓んでも、支持部材270または落とし込み部材290の下面に当たって載置面へ戻る。このように、ガイド姿勢の落とし込み部材290は支持部材270と共にシートに対する載置面の法線方向におけるガイドとして機能する。
第1トレイ200が載置面を水平にするとき、図20、図24の(b)に示されているように、支持部材270の基端部273も同様にその上面を実質的に水平にする。一方、先端部272は、テーパー部276が後処理装置150Aの筐体との接触から解放されることにより、図21の(a)、(b)に実線で示されているように基端部273の上面、すなわち水平方向に対して斜め下方に傾く。これに伴い、図26の(b)、図27の(b)に示されているように、落とし込み部材290の腕部294が支持部材270のテーパー部276から台部277へ滑落して、その下面が台部277によって支持される。このとき、支持部材270が第1トレイ200の揺動に伴って上昇するので、台部277から受ける上方向の力によって落とし込み部材290の先端部292が押し上げられる。その結果、落とし込み部材290は、図24の(b)に示されているように反転ガイド板46の位置まで上昇してその凸型に湾曲した下面と、支持部材270の先端部272およびガイド部材280(押進部材232が第1トレイの載置面の下端LEGに到達して上面をFD方向に対して傾斜させている状態のガイド部材280)とにより、シートを支持部材270の基端部273の上面へ誘導する機構を形成する。以下、この機構を「プレスタック機構」といい、この機構を形成している間の落とし込み部材290の姿勢を「プレスタック姿勢」という。落とし込み部材290はプレスタック姿勢を維持する間、その先端部292を支持部材270の基端部273の上面から所定の距離に浮かせている。
第1トレイ200が載置面を水平に保つ間、排紙口42から新たに排紙されたシートはプレスタック機構に導かれて支持部材270の基端部273の上面へ移動する。このとき、支持部材270のCD方向(図26、図27ではY軸方向)の幅はそのシートを支持するのに十分な大きさに設計されているので、そのシートは、支持部材270の上面に支持された状態で待機する。
支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避するとき、図26の(c)、図27の(c)に示されているように、その台部277が落とし込み部材290の腕部294の下から退避する。これにより落とし込み部材290は、その先端部292が支えを失うので自重で、基端部291を貫く軸のまわりに揺動し、先端部292を第1トレイ200の載置面の近くまで降下させる。こうして、落とし込み部材290はプレスタック姿勢から、先端部292を第1トレイ200の載置面の近くに浮かせた姿勢へ移行する。以下、落とし込み部材290のこのとき姿勢を「ポストスタック姿勢」という。
プレスタック機構に支持されて待機していたシート束は、支持部材270の退避によって支えを失うので、第1トレイ200の載置面へ落下する。このとき、落とし込み部材290がプレスタック姿勢からポストスタック姿勢へ移行するので、そのシート束は落とし込み部材290の先端部292から荷重を受けて第1トレイ200の載置面に押さえ付けられる。こうして、そのシート束は落とし込み部材290によって強制的にプレスタック機構の形成が解除されて落とされるので、第1トレイ200の載置面へ速やかに移動する。さらに、そのシート束が落とし込み部材290から受ける荷重は落下時の空気抵抗よりも十分に大きい。したがって、そのシート束は第1トレイ200の中の正しい位置に、具体的にはその載置面のうち、整合部材221、222、押出部材260、および第1搬送部材231で囲まれた領域の中に、逸れることなく確実に収容される。
支持部材270が第1トレイ200の上方の位置から退避した後、その位置へ戻るときには、テーパー部276と後処理装置150の筐体との接触によって先端部272が上方向に回転して、図26の(c)、図27の(c)に示されているように基端部273の上面に対して斜め上方に傾いている。一方、落とし込み部材290はポストスタック姿勢を維持し、特にその腕部294が第1トレイ200の載置面の法線方向において支持部材270のテーパー部276の斜面と同じ高さに位置する。したがって、支持部材270が落とし込み部材290に接近するとき、まずテーパー部276の斜面が腕部294の先端に突き当たる。テーパー部276の斜面は、支持部材270の移動する方向とは逆方向(Y軸の負方向)に高くなっているので、支持部材270の移動に伴って腕部294の先端のコロ295がその斜面を下から上に転がる。このとき、腕部294が斜面から受ける上方向の力によって落とし込み部材290が上方向へ揺動する。こうして、支持部材270は落とし込み部材290を押し上げながら移動して、図26の(a)、図27の(a)に示されているようにその腕部294をテーパー部276の頂上に載せる。その結果、支持部材270が第1トレイ200の上方の位置へ戻るまでには、落とし込み部材290はポストスタック姿勢からガイド姿勢に復帰する。
次に、図28は、後処理装置150Aの第2制御部300が行うリトライ制御処理の動作を示すフローチャートである。当該動作は、リトライ実行・不実行判定処理A(ステップS2801)の動作を除いて、図17に示す本実施の形態のリトライ制御処理の動作と同じであるので、図28において、リトライ実行・不実行決定処理A以外の各処理のステップ番号を、図17に示す本実施の形態のリトライ制御処理のステップ番号と同一のステップ番号を付与してその説明を省略し、以下、リトライ実行・不実行決定処理Aの動作について説明する。
図29は、上記動作を示すフローチャートである。ステップS2901では、第2制御部300は、シート後端センサー370Aの出力の監視結果から、「押進部材232が第1トレイの載置面の下端LEGに到達してプレスタック機構が形成されている」か否かを判定する。
そして、プレスタック機構が形成されている場合には(ステップS2901:YES)、第2制御部300は、次に後処理すべきセットの最初のシートの搬送の待機が可能であると判定して紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの実行を決定し(ステップS2908)、プレスタック機構が形成されていない場合には(ステップS2901:NO)、ステップS2902の処理へ進む。
ステップS2902では、第2制御部300は、RTを算出して排出完了時刻を予測する。そして、さらに第2制御部300は、ステップS2903、2904、2905の処理へ順次進む。
ステップS2903では、第2制御部300は、紙詰まり検出時のシート束の搬送位置から、当該シート束の搬送のリトライを実行したと仮定した場合に、当該シート束がFD方向へ搬送されて押進部材232が移動し、第1トレイの載置面の下端LEGに到達するまでの時間(UT)を算出する。
リトライ準備処理において算出したHM2から紙詰まり検出時の位置までの押進部材232の移動距離及び移動時間をM1とし、HM2からLEGまでの距離をHL0(ここでHL0は、予め、ROM303に記憶させておくこととする。)とすると、UTは、以下の計算式により求めることができる。
UT=(HL0−M1)/FS0
上記の計算式において、FS0の定義は、図17のリトライ実行・不実行決定処理において用いたFS0と同様である。すなわち、FS0は、FD方向の平均搬送速度を示す。
ステップS2904では、第2制御部300は、第2通信部380を通して第1制御部60に対し、紙詰まりを検出したシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートに関する搬送情報の取得を要求し、MFP100側から当該搬送情報を取得する。
なお、ここでは、搬送情報としてARのみを取得するものとする。
ステップS2905では、第2制御部300は、取得したARを用いて当該最初のシートの先端が、現在位置からプレスタック機構に到達するまでの時間(PA)を算出する。
具体的には、MFP100から排紙口42へ排出されたシートの先端がプレスタック機構に到達するまでの時間を予め試験等を行うことにより、決定しておき、決定した時間(β)を予め、ROM303に記憶させておくこととし、第2制御部300は、(AR+β)をPAとする。
なお、βは、押進部材232が第1トレイの載置面の下端LEGに到達してから、プレスタック機構が形成されるまでに要する時間を考慮した上で決定されるものとする。
ステップS2905の処理を行った後、第2制御部300は、UTがPAより短いか否かを判定し(ステップS2906)、短い場合には(ステップS2906:YES)、次に後処理すべきセットの最初のシートの搬送の待機が可能であると判定してステップS2908の処理へ進み、短くない場合には(ステップS2906:NO)、次に後処理すべきセットの最初のシートの搬送の待機が不可能であると判定してステップS2907の処理へ進む。
ステップS2907では、第2制御部300は、取得した搬送情報のARから到達時刻を予測し、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定する。ARがRT以上であり、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS2907:YES)、ステップS2908の処理へ進み、ARがRT未満であり、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合には(ステップS2907:NO)、ステップS2909の処理へ進む。
ステップS2909では、第2制御部300は、紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライを不実行とすることを決定する。
これにより、紙詰まりが検出された時点におけるガイド部材280の状態が、次に後処理されるべきセットの最初のシートがガイド部材280に案内されて支持部材270方向に案内され得る状態(当該検出時点において、既にプレスタック機構が形成されている状態)か、又は、当該最初のシートがガイド部材280に案内されて支持部材270方向に案内され得る状態になるべき状態(当該検出時点からリトライを開始した場合に、当該最初のシートの先端が形成されるべきプレスタック機構の位置に到達するまでにプレスタック機構が形成されるべき状態)である場合には、当該最初のシートをプレスタック機構に案内して一時的に収容させる(待機させる)ことができるので、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合においても画像形成装置側における画像形成処理を遅らせることなく、搬送のリトライを実行させることができ、印刷処理の生産性を低下させることなく、印刷ジョブ中におけるリトライの実行回数を増やすことができ、ユーザーの紙詰まりの処理におけるユーザー負担をより軽減することができる。
(2)(1)の変形例では、後処理装置側にプレスタック機構を設けることとしたが、プレスタック機構をMFP側に設けることとしてもよい。例えば、図30に示すように、定着部30から排紙ローラー対43に至る搬送路上にプレスタック機構410を介在させることとしてもよい。
図30は、本実施の形態に係るMFP100の変形例(MFP100A)の内部構造を模式的に示す正面図である。同図において、図2のMFP100と同一の構成要素については、同一の番号を付与して、当該構成要素の説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
図30に示すように、MFP100Aには、プレスタック機構410、定着部30から排出されたシートの搬送路を、排紙ローラー対43へ向かう搬送路と、プレスタック機構410へ向かう搬送路の何れかに切り替える切替部材403及び定着部30から排出されたシートを切替部材403へ搬送する搬送ローラー対401、402が設けられている。
MFP100Aの第1制御部60は、切替部材403を制御して上記の何れかの搬送路へ定着部30から排出されたシートを案内する。又、切替部材403の搬送方向上流側の近傍には、シートの先端が切替部材403まで搬送されたことを検知するための図示しない通紙センサーが配置されている。通紙センサーは、光学センサーであり、搬送ローラー対402から搬送されるシートの先端が切替部材403に到達したことを検出する。
ここでは、MFP100Aの第1制御部60は、上記の通紙センサーの出力からシートの先端が切替部材403より搬送方向上流側に位置しているか否かの情報を取得し、取得した情報とARとを搬送情報として後処理装置150の第2制御部300に第1通信部80を通して通知するものとする。
プレスタック機構404としては、公知のシート収容機構を用いることができる。例えば、特許文献(特開2005−324933号公報)の段落0040〜0067、図3〜図12に記載のプレスタック機構を用いることができる。
図31は、本変形例におけるリトライ制御処理の動作を示すフローチャートである。当該動作は、リトライ実行・不実行判定処理Bの動作を除いて、図17に示す本実施の形態のリトライ制御処理の動作と同じであるので、図31において、リトライ実行・不実行決定処理B以外の各処理のステップ番号を、図17に示す本実施の形態のリトライ制御処理のステップ番号と同一のステップ番号を付与してその説明を省略し、以下、リトライ実行・不実行決定処理Bの動作について説明する。
図32は、上記動作を示すフローチャートである。ステップS3201では、第2制御部300は、RTを算出して排出完了時刻を予測する。その後、第2制御部300は、ステップS3102の処理へ進む。
ステップS3202では、第2制御部300は、第2制御部300は、第2通信部380を通してMFP100Aの第1制御部60に対し、紙詰まりを検出したシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートに関する搬送情報の取得を要求し、MFP100A側から当該搬送情報を取得する。その後、動作はステップS3203の処理へ進む。
ステップS3203では、第2制御部300は、取得した搬送情報に基づいて、当該最初のシートの先端の搬送位置が、切替部材403よりも搬送方向上流側にあるか否かを判定する。当該搬送位置が切替部材403よりも搬送方向上流側にある場合には(ステップS3203:YES)、第2制御部300は、当該最初のシートの搬送の待機が可能であると判定して紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの実行を決定し、第2通信部380を通してMFP100Aの第1制御部60に対し、プレスタック機構404への当該最初のシートの一時収容を指示する(ステップS3204)。このとき、MFP100A側では、第1制御部60が指示に応じて、切替部材403を制御して当該最初のシートの搬送路をプレスタック機構404へ向かう搬送路に切り替え、当該最初のシートをプレスタック機構404へ案内する。
又、当該搬送位置が切替部材403よりも搬送方向上流側にない場合には(ステップS3203:NO)、第2制御部300は、ステップS3205の処理へ進む。
ステップS3205では、第2制御部300は、取得した搬送情報のARから到達時刻を予測し、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定し、ARがRT以上であり、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS3205:YES)、第2制御部300は、紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの実行を決定し(ステップS3206)、ARがRT未満であり、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合には(ステップS3205:NO)、紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの不実行を決定する(ステップS3207)。
これにより、(1)の変形例の場合と同様に、紙詰まりが検出された時点が、次に後処理すべきセットの最初のシートの先端が切替部材403に到達する以前であり、当該最初のシートをプレスタック機構に案内することが可能な時点である場合には、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合においても画像形成処理を遅らせることなく、搬送のリトライを実行させることができ、印刷処理の生産性を低下させることなく、印刷ジョブ中におけるリトライの実行回数を増やすことができ、ユーザーの紙詰まりの処理におけるユーザー負担をより軽減することができる。
(3)本実施の形態では、搬送のリトライを先導部材231と押進部材232の両方を用いて行うこととしたが、後処理すべきシートの枚数、厚み(坪量)により、いずれか一方の部材のみを用いて搬送のリトライを行うこととしてもよい。
具体的には、後処理すべきセットのシートの枚数又は坪量を制御情報として第2制御部300が、MFP100(第1制御部60)から取得し、枚数又は坪量が対応する閾値以下である場合には、搬送部320にいずれか一方の部材(例えば、先導部材231)のみ退避位置HM1に戻し、もう一方の部材(例えば、押進部材232)を退避位置HM2に戻すことなく、当該もう一方の部材を用いて紙詰まりが検出されたシート束のFD方向への搬送を、当該もう一方の部材を用いて紙詰まり検出時の位置からリトライさせることとしてもよい。
これにより、搬送部材(ここでは、押進部材232)を退避位置まで戻すことなくリトライを開始させることができるので、リトライ動作を迅速に実行させることができる。
(4)本実施の形態及び(1)〜(3)の変形例では、リトライ排出処理時間(RT)を算出するのに、第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰するまでの時間(R0)を考慮することとしたが、R0を考慮することなく、搬送のリトライ開始時点から紙詰まりが検出されたシート束の第2トレイ210への排出が完了するまでの時間を算出してRTとすることとしてもよい。この場合にも、リトライ中のシート束と次のセットのシートとが接触して新たな紙詰まりが発生するのを防止しつつ、リトライが実行されるように制御することができる。
しかしながら、初期位置への復帰動作中に、次に後処理すべきセットの最初のシートが排紙口42から排出されると、当該シートが後処理装置に正しく収容されない可能性が生じ得るので、本実施の形態及び(1)〜(3)の変形例の後処理装置のように、後処理動作中に載置面が揺動するようなタイプの後処理装置の場合には、R0を考慮してRTを算出し、当該RTを用いてリトライの実行・不実行を決定することが望ましい。
一方、後処理後のシート束の排出完了後、上記のような復帰動作を要しない後処理装置の場合には、搬送のリトライ開始時点から紙詰まりが検出されたシート束の排出が完了するまでの時間を算出してRTとすることができる。
(5)本実施の形態では、リトライ実行・不実行決定処理をリトライ準備処理後に行うこととしたが、リトライ準備処理中にリトライ実行・不実行決定処理を行うこととしてもよい。
例えば、紙詰まり検出後、シート束の搬送部材(先導部材231、押進部材232、押出部材260)が退避位置に移動した時点において、リトライ実行・不実行決定処理を行うこととしてもよい。
この場合、RTの算出において、当該搬送部材が、退避位置と紙詰まり検出時の位置との間を移動する移動時間分を加算してRTを算出して、当該移動時間が加算されたRTを用いてリトライ実行・不実行決定処理が行うことができる。
例えば、FD方向へシート束を搬送中に紙詰まりが発生した場合において、先導部材231が退避位置に移動した時点からリトライ実行・不実行決定処理を開始することとしてもよい。この場合には、本実施の形態で用いたRTの代わりに当該RTに先導部材231が紙詰まり検出時の位置に戻るまでの移動時間及び押進部材232が退避位置と紙詰まり検出時の位置との間を往復する移動時間を加算してRTを算出した上で、これらの移動時間が加算されたRTを用いてリトライ実行・不実行決定処理を行うことができる。
(6)本実施の形態及び(1)〜(5)の変形例では、リトライ制御処理をデスクトップ型で胴内排紙型のMFPを含む画像形成システムに適用することとしたが、リトライ制御処理を適用できる画像形成システムは、上記のMFPを含むものに限定されないことは、勿論のことである。上記のリトライ制御処理は、画像形成装置から排出された後処理すべきセットのシートを一旦、後処理装置の収容トレイ上に収容した後、当該トレイ上の後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する画像形成システムであれば、どのようなタイプの画像形成システムにも適用することができる。
(7)本実施の形態では、リトライ実行・不実行決定処理において、リトライ実行と決定した場合には、紙詰まりの原因にかかわらず、同じリトライ動作を行うこととしたが、紙詰まりの原因は多様であるため、紙詰まりの原因を推測し、その原因に応じた態様でシートの搬送をリトライすることとしてもよい。
例えば、紙詰まりの原因として、シートの位置または姿勢のずれの他にも、シートの座屈(折れもしくは反り)またはシートの束の荷重超過が想定される。
したがって、シートの搬送を一定の態様(駆動力、速度、方向等)でリトライすることによっていずれの紙詰まりも解消可能である、とは考えにくい。実際、紙詰まりの原因がシートの座屈である場合、そのシートの搬送を単調に繰り返すだけではそのシートの座屈を助長する危険性がある。また、紙詰まりの原因がシートの束の荷重超過である場合、その束に一定の力を加え続けるだけではその束を動かすことはできない場合が生じる。
以下、本変形例に係る画像形成システムにおける<シートの搬送のリトライ制御>について本実施の形態の場合との相違点について説明する。本変形例においては、CPU301は、図7に示す検出部304、リトライ制御部306に加え、推測部305を含む(図42参照)。
検出部304は、紙詰まりを検出すると、推測部305を起動する。推測部305は、その紙詰まりが検出された時点での位置から退避位置HM2まで押進部材232が移動するのに要する時間を計測し、その時間からその紙詰まりの原因を推測する。リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送を、推測部305が推測した原因に応じた態様でリトライさせる。
−推測部−
推測部305は起動したとき、まず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを、紙詰まりが検出された時点での位置から退避位置HM1、HM2へ移動させる。このとき推測部305は搬送部320からの通知に基づいて、押進部材232の移動開始から退避位置HM2への到着までに経過した時間を計測する。
この計測した経過時間から推測部305は、紙詰まりの原因が次の2種類のいずれであるかを推測する:(1)シートの座屈、(2)搬送力不足。具体的には、推測部305は経過時間を基準値と比較し、その時間が基準値以上であれば紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測し、基準値未満であれば「搬送力不足」と推測する。この推測の原理については後述する。
−リトライ制御部−
リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送をリトライさせる。このとき、リトライ制御部306は特にそのリトライの態様を、推測部305が推測した紙詰まりの原因に応じて選択する。
紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測された場合、リトライ制御部306は搬送部320に、まず先導部材231でシートを押し戻させ、次に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートを搬送させる。
紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測された場合、リトライ制御部306は搬送部320にFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクを増大させ、それらのトルク以外は通常時と同じ条件の下で、先導部材231と押進部材232との両方にシートを搬送させる。
特にFD整合モーターとFD搬送モーターとがステッピングモーターである場合、リトライ制御部306は、それらに印加すべき駆動信号のパルス幅を拡げることでそれらのトルクを増大させる。これに伴い、パルス間隔が拡がって各モーターの回転速度が低減するので、シートの目標の速度が低減する。しかし、この低減は、紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測された際のリトライに限られる。通常時における目標の速度は十分に高く設定されてもよいので、後処理時間が十分に短く維持される。
次に、本変形例に係る画像形成システムにおいて生じ得る紙詰まりの原因及び紙詰まりの原因を推測する原理について説明する。
[FD方向へ搬送されるシートに生じる紙詰まりの原因]
先導部材231と押進部材232とが第1トレイ200の上のシートをFD方向へ搬送する際にそのシートに生じ得る紙詰まりの原因は次の2種類に大別される:(1)シートの座屈、(2)搬送力不足。
「シートの座屈」とは、シートのFD方向における先端が何らかの構造物に引っ掛かった状態のまま移動し続けることによってシートに折れまたは反りが生じた状態をいう。その他に、先端の引っ掛かりに伴うシートのCD方向における位置のずれ、FD方向に対する姿勢のずれ、またはシートの束の歪みも含まれる。シートの先端が引っ掛かり得る構造物にはたとえば、図5に示されている押出部材260を案内するための溝200C、200D、200E等、第1トレイ200の載置面に刻まれた溝と凹凸、第1トレイ200とステープラー251との隙間、および第1トレイ200と筐体202との隙間が含まれる。シートに座屈が生じた場合、先導部材231と押進部材232とからシートの束に加えられる力の一部がシートの単体もしくは束の変形に費やされ、またはその変形に伴って第1トレイ200の載置面以外の構造物との接触による摩擦力が増大する。その結果、先導部材231と押進部材232とがシートの束全体をFD方向へ移動させる力、すなわちその束に対する搬送力が損なわれるので、その束の移動が遅れて紙詰まりが生じる。
「搬送力不足」とは、第1トレイ200へ積載されたシートの束の荷重超過により、その束に対する搬送力として通常時の搬送力では不足である状態をいう。シートの束の「荷重超過」とは、その束の実際の重さが、シートの種類、サイズ、および1部あたりの枚数から推定される標準的な値を超えた状態をいう。荷重超過はたとえば、1部あたりのシートの枚数が多く設定され、かつ各シートの実際の重さが標準値を超えた値に過剰に偏っている場合に生じる。この場合、シートの束と第1トレイ200との間の摩擦力がその束に対する搬送力を大幅に弱める。その結果、通常時の搬送力、すなわち先導部材231と押進部材232との通常時の駆動力ではシートの束を目標の速度まで加速することができないので、その束の移動が遅れて紙詰まりが生じる。
[紙詰まりの原因を推測する原理]
先導部材231と押進部材232とによってFD方向へ搬送されるシートに生じる紙詰まりの原因が「シートの座屈」と「搬送力不足」との2種類に大別される場合、これら2種類の違いは紙詰まりが生じた時点での押進部材232の位置の違いとして現れる。具体的には、原因がシートの座屈である場合、押進部材232のその位置から退避位置HM2までの距離は一般に、シートを目標の速度まで加速するのに必要な距離(以下、「加速距離」という。)以上に達する。それに対し、原因が搬送力不足である場合、押進部材232のその位置から退避位置HM2までの距離は一般に加速距離まで届かない。これは以下の理由による。
シートが座屈する場合、一般にそのシートの変形がある程度の大きさに達するまで、そのシートの先端は何らかの構造物に引っ掛かかったまま、そのシートの後端は前進し続ける。したがって、仮にシートがFD方向へ搬送され始めた途端にその先端が何らかの構造物に引っ掛かったとしても、その後しばらくの間は押進部材232が前進し続ける場合が多い。特に、紙詰まりが検出された時点ではすでにそのシート(特にその後端)が目標の速度まで加速されている場合が多い。
一方、搬送力が不足する場合、先導部材231と押進部材232とはシートの束を目標の速度まで加速することができない。特に押進部材232の退避位置HM2からの移動距離は、前進を開始した時点からの経過時間が紙詰まり検出用の閾値に達しても加速距離まで届かない場合が多い。
それ故、紙詰まりが検出された時点で押進部材232が退避位置HM2から加速距離以上前進していればその紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測され、退避位置HM2から加速距離の位置まで到着していなければ「搬送力不足」と推測される。
押進部材232が任意の位置から退避位置HM2へ戻るときの速度は一定であるので、押進部材232の位置は、その位置から退避位置HM2まで移動するのに要した時間に比例する。これに基づき、推測部305は、押進部材232が紙詰まり検出時の位置から退避位置HM2まで移動するときの経過時間を計測する。一方、加速距離に等しい距離を押進部材232が移動するのに要する時間が基準値として設定される。これにより推測部305は、経過時間が基準値以上であれば紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測し、基準値未満であれば「搬送力不足」と推測することができる。
次に、本変形例における紙詰まり検出時における動作について説明する。
[紙詰まり検出時における動作]
本実施の形態のFD方向搬送時の「紙詰まり検出時における動作」と同様の動作をし、シート束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しない場合、検出部304は「紙詰まりが生じた」と見なして推測部305を起動する。
−紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測される場合−
図33は、シートの座屈に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイ200の模式的な部分断面図である。
図33の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図33の(a)を参照するに、シートSHTの先端FREが第1トレイ200の載置面の溝等に引っ掛かったことに起因して、シートSHTの先端部に折れFLDが生じている。この場合は一般に、先導部材231がそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めないので、先導部材231はシートSHTの先端FREを十分な力で引っ張ることができない。一方、シートSHTの後端REEをFD方向(X軸方向)に押す力PSFがシートSHTの折れFLDに緩衝され、すなわちその折れFLDを元の形へ戻そうとするシートSHTの応力に妨げられるので、押進部材232はシートSHTの後端REEを十分な力で押すことができない。それらの結果、シートSHTに対する搬送力が損なわれるので、シートSHTの速度が目標値には到達しない。これにより、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGには到達しないので、検出部304が推測部305を起動する。推測部305はまず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図33の(b)は、先導部材231と押進部材232とが退避位置HM1、HM2へ戻った時点での状態を示す。搬送部320は推測部305に、先導部材231と押進部材232とが紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から移動し始めた時点と、それらが退避位置HM1、HM2へ到着した時点とを通知する。搬送部320は前者の時点を、たとえば紙詰まり検出後にFD整合モーターとFD搬送モーターとを再起動した時点と見なし、後者の時点を、たとえば退避位置HM1、HM2に設置された位置センサーが先導部材231と押進部材232とを検出した時点と見なす。搬送部320からの通知に基づいて推測部305は、先導部材231と押進部材232とのそれぞれが紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2まで移動するのに要した時間を、たとえばFD整合モーターとFD搬送モーターとのそれぞれの駆動信号のパルス数または回転数から算定する。
推測部305は更に、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2まで移動するのに要した時間を基準値と比較する。図33の(a)に示されている例では、紙詰まり検出時における押進部材232の位置JM2と退避位置HM2との間の距離は加速距離以上であるので、推測部305の計測した時間は基準値以上である。したがって、推測部305は紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測する。
この推測に応じてリトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送のリトライを、座屈が生じたシートに対する態様で行うように指示する。この態様でのリトライでは、リトライ制御部306はまず搬送部320に先導部材231でシートSHTを押し戻させ、その先端FREの引っ掛かりを解除させる。
図33の(c)は、先導部材231がシートSHTの先端FREを押し戻した時点での状態を示す。図33の(c)を参照するに、搬送部320は先導部材231を退避位置HM1から移動させ、紙詰まり検出時の位置JM1を所定の距離α(以下、「押し戻し距離」という。)だけ越えた位置まで前進させる。このとき、FD整合モーターの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数)は、先導部材231が紙詰まり検出時の位置JM1から退避位置HM1まで戻るのに要した時間と、先導部材231が押し戻し距離αを移動するのに必要な時間とに基づいてリトライ制御部306によって設定され、搬送部320に指示される。押し戻し距離αは、シートSHTに折れFLD等の座屈が生じたときにおけるその先端FREと後端REEとの間の平均的な距離(たとえば予め実験によって求められる。)に基づいて、退避位置HM1から前進してきた先導部材231がその先端FREに接触し、さらにその先端FREをある程度の力で押し戻せるように設定される。シートSHTの先端FREの引っ掛かりは一般にシートSHTのFD方向への移動に起因するので、その先端FREが先導部材231によって逆方向に押し戻されれば、その引っ掛かりの多くは解除される。
リトライ制御部306は次に搬送部320に先導部材231を、紙詰まり検出時の位置JM1+押し戻し距離αから再び退避位置HM1へ戻させる。具体的には、搬送部320はたとえば退避位置HM1に設置された位置センサーが先導部材231を検出するまで、先導部材231を後退させ続ける。
図33の(d)は、先導部材231が再び退避位置HM1へ戻った時点での状態を示す。図33の(d)を参照するに、シートSHTは紙詰まり検出時の位置からFD方向とは逆方向(X軸の負方向)に移動している。このとき、一般的には、そのシートSHTの先端FREの引っ掛かりは解除されており、そのシートSHTの折れFL2は、図33の(a)に示されている紙詰まり検出時での折れFLDよりも緩和されている。しかし、この折れFL2により、先導部材231はもはやそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めない可能性が高い。また、シートSHTの先端FREの位置は、そのシートSHTのサイズから推測される位置から外れている可能性が高い。それ故、リトライ制御部306は続いて搬送部320に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。
図33の(e)は、先導部材231が退避位置HM1に待機したまま、押進部材232のみがシートSHTを搬送している時点での状態を示す。図33の(e)を参照するに、押進部材232は通常時と同じ速度で退避位置HM2から前進し、シートSHTの後端REEに接触した後、その後端REEを通常時と同じ力PSFで押す。シートSHTの先端FREの引っ掛かりが解除されていれば、押進部材232からのその力PSFによってシートSHTがFD方向へ移動する。この移動の間、検出部304は、シートSHTの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGまで到達したか否かを監視する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGに到達すれば、検出部304は「シートSHTの搬送のリトライに成功した」と判断する。ただし、この場合の閾値は、シートSHTの搬送に先導部材231が利用されていないので、通常時よりも大きい値に設定される。リトライに成功した場合、後処理装置150の制御は通常時の処理に戻り、図13に示されているように第1トレイ200を水平にする動作から再開される。
−紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測される場合−
図34は、搬送力不足に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイ200の模式的な断面図である。
図34の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図34の(a)を参照するに、シートの束STKの後端REEは後処理装置150の筐体202の下端部の側面207からほとんど離れていない。これは、シートの束STKの荷重が過大であることによってその束STKに対する搬送力NMF、すなわち先導部材231がその束を引っ張る力PLFと押進部材232がその束を押す力PSFとの合力NMF=PLF+PSFが不足したことに因る。この場合、時間をいくらかけようとも、先導部材231と押進部材232とはその束STKを移動させることができない。したがって、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもその束STKの後端REEは載置面の下端LEGまで到達しないので、検出部304が推測部305を起動する。推測部305はまず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図34の(b)は、先導部材231と押進部材232とが退避位置HM1、HM2へ戻った時点での状態を示す。このとき搬送部320は推測部305に、先導部材231と押進部材232とが紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から移動し始めた時点と、それらが退避位置HM1、HM2へ到着した時点とを通知する。その通知に基づいて推測部305は、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2まで移動するのに要した時間を計測する。推測部305は更に計測した時間を基準値と比較する。図34の(a)に示されている例では、紙詰まり検出時における押進部材232の位置JM2と退避位置HM2との間の距離は加速距離未満であるので、推測部305の計測した時間は基準値を下回る。したがって、推測部305は紙詰まりの原因を「搬送力不足」と推測する。
この推測に応じてリトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送のリトライを、先導部材231と押進部材232との通常時の駆動力NMFでは搬送できないシートに対する態様で行うように指示する。この態様でのリトライでは、リトライ制御部306は搬送部320に、まずFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクを増大させ、次に、そのトルク以外は通常時と同じ条件の下で先導部材231と押進部材232との両方にシートの束STKを再び搬送させる。
図34の(c)は、先導部材231がシートの束STKの先端FREへ戻った後、押進部材232がその束STKの後端REEへ戻った時点での状態を示す。図34の(c)を参照するに、搬送部320はまず、先導部材231を退避位置HM1から紙詰まり検出時の位置JM1まで前進させてシートの束STKの先端FREに接触させる。搬送部320は次に、押進部材232を退避位置HM2から紙詰まり検出時の位置JM2まで前進させてその束STKの後端REEに接触させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが倒れて束STKの先端FREを先導部材231の基端部231Bの上面との間に挟む。押進部材232が筐体202の下端部の側面207へ到着したとき、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を押進部材232と同じ速度で後退させる。このとき、FD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクが通常時よりも増大しているので、先導部材231がその束STKを引っ張る力RLFと、押進部材232がその束STKを押す力RSFとはいずれも通常時のものPLF、PSFよりも強い。すなわち、先導部材231と押進部材232とからシートの束STKに加えられる力RTF=PLF+PSFは通常時の力NMFよりも強い。
図34の(d)は、先導部材231と押進部材232とが協働してシートの束STKを搬送している時点での状態を示す。図34の(d)を参照するに、シートの束STKは、FD方向の上側からは先導部材231によって引き上げられ、下側からは押進部材232によって押し上げられる。このとき、先導部材231と押進部材232とからシートの束STKに加えられる力RTFが、その束STKの荷重超過によって増大した抗力よりも十分に強ければ、その束STKは先導部材231と押進部材232とに挟まれた状態で第1トレイ200の載置面の上をその傾斜方向の上側へ向かって搬送される。この搬送の間、検出部304は、シートの束STKの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGまで到達したか否かを監視する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が紙詰まり検出用の閾値に達するまでにシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達すれば、検出部304は「シートの搬送のリトライに成功した」と判断する。ただし、FD整合モーターとFD搬送モーターとがステッピングモーターである場合、それらのトルクの増大はシートの目標の速度を通常時よりも低減することに等しいので、閾値は通常時よりも大きく設定される。なお、この目標の速度の低減は、紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測された際のリトライに限られるので、後処理時間は十分に短く維持される。リトライに成功した場合、後処理装置150の制御は通常時の処理に戻り、図13に示されているように第1トレイ200を水平に揺動させる動作から再開される。
−後処理のフローチャート−
図35は、本変形例の後処理のフローチャートである。この処理は、後処理装置150の第2制御部300がMFP100の第1制御部60から印刷ジョブの開始を通知されたときに開始される。
ステップS101では、第2制御部300はまず、第1制御部60から後処理に関する制御情報を取得し、その制御情報からその束のシートのサイズと姿勢とを読み取る。第2制御部300は次に、読み取った情報に基づいて、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260の初期位置を算定し、整合部310にそれらの部材221、222、231、260を、最初のシートが排紙され始めるよりも前に初期位置で待機させる。その後、処理はステップS102へ進む。
ステップS102では、図8、図9に示されているシートの整合動作に関する処理が行われる。具体的には第2制御部300は第1制御部60からの排紙予告に応じて、MFP100の排紙口42からシートが排紙され始める前に整合部310に、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260を初期位置から第1トレイ200の載置面の縁および端へ近づけさせる。シートの全体が排紙口42の外へ出切ったとき、第2制御部300は整合部310に、まず先導部材231を載置面の内側へ向けて移動させ、次に整合部材221、222と押出部材260とを載置面の内側へ向けて移動させる。これにより、シートがそれらの部材の間に挟まれて整合される。その後、整合部310は各部材221、222、231、260を元の位置へ戻す。これらの部材221、…、260による以上の動作は、新たなシートが排紙される度に繰り返される。こうして、第1トレイ200に収容された1部のシートの束がFD方向とCD方向との両方で整合される。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103では、図10−12、図33、図34に示されているシートのFD方向への搬送に関する処理が行われる。具体的には、1部のシートの束が第1トレイ200へ収容されたとき、第2制御部300は整合部310に整合部材221、222と押出部材260とでその束を保持させたまま、搬送部320に先導部材231と押進部材232とを移動させてその束を搬送させる。この搬送中、第2制御部300は更にシート後端センサー370Aを通して紙詰まりを検出して、搬送部320にシートの搬送をリトライさせる。この搬送に関する処理の詳細なフローについては後述する。
ステップS101で取得された制御情報が、シートの束をステープラーで綴じる束ね処理の要求を示す場合、第2制御部300は、その束の角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達するまで、搬送部320に先導部材231と押進部材232とを移動させ続ける。その束の角がその領域に到達したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232とでその束を保持させた上で加工部340にクリンチャー250とステープラー251とを駆動させてその束を綴じさせる。その後、第2制御部300は搬送部320にシートの搬送を再開させる。
シートの束の全体が第1トレイ200の載置面に載せられたとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231を載置面から退避させると共に、保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させてシートの束を保持させる。その後、処理はステップS104へ進む。
ステップS104では、図13−図15に示されている第1トレイ200から第2トレイ210へのシートの押出動作に関する処理と、図16に示されている第1トレイ200の初期位置への復帰動作に関する処理とが行われる。その後、処理はステップS105へ進む。
ステップS105では、第2制御部300はステップS102−104の反復回数を、制御情報の示す印刷ジョブの対象部数と比較する。その反復回数がその対象部数にはまだ達していなければ印刷ジョブは終了していないので、処理はステップS102から繰り返され、すでに達していれば処理は終了する。
−搬送に関する処理のフローチャート−
図36は、図35に示されているステップS103のサブルーチン、すなわち後処理装置150がシートの束STKを第1トレイ200の載置面へ搬送する動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS201では、第2制御部300は搬送部320に、図10、図11の(a)に示されているように、先導部材231でシートの束STKの先端を抑えさせたまま、押進部材232を退避位置HM2からFD方向へ前進させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが束STKの先端部を先導部材231の基端部231Bの上面との間に挟む。その後、処理はステップS202へ進む。
ステップS202では、押進部材232が後処理装置150の筐体202の下端部の側面207へ到着したか否かを第2制御部300が確認する。具体的には、第2制御部300はまず搬送部320からの通知を利用して、退避位置HM2に設けられた位置センサーの出力が押進部材232の退避位置HM2からの離脱を示した時点を起点とする経過時間(具体的にはFD搬送モーターの駆動信号のパルス数またはその回転数)を計測する。第2制御部300は次にこの経過時間と押進部材232の標準的な運動パターンとから押進部材232の移動距離を推定する。その移動距離が退避位置HM2と筐体202の下端部の側面207との間の距離に達したことを検出したとき、第2制御部300は「筐体202の下端部の側面207へ押進部材232が到着した」と見なす。この到着が検出された場合、処理はステップS203へ進み、検出されない場合、処理はステップS202を繰り返す。
ステップS203では、押進部材232が筐体202の下端部の側面207へ到着しているので、シートの束STKの後端に接しているはずである。このとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231を押進部材232と同じ速度で後退させ、すなわちFD方向へ移動させる。その後、処理はステップS204へ進む。
ステップS204では、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間を検出部304が計測して閾値、すなわち先導部材231と押進部材232とがシートの束STKの後端REEを第1トレイ200の載置面の下端LEGまで搬送するのに必要な時間と比較する。その経過時間が閾値に達していなければ処理がステップS205へ進み、閾値以上に達していれば処理がステップS206へ進む。
ステップS205では、経過時間がまだ閾値に達していないので、検出部340はシート後端センサー370Aの出力を通して、シートの束STKの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGまで到達しているか否かを確認する。その束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達していれば処理が図35に示されているフローへ戻ってステップS104へ進み、到達していなければ処理がステップS204から繰り返される。
ステップS206では、経過時間がすでに閾値に達しているので、検出部304は「シートの束STKに紙詰まりが生じた」と見なして推測部305を起動する。これにより、その紙詰まりの原因の推測とその束STKの搬送のリトライが行われる。その後、処理はステップS204から繰り返される。
−搬送のリトライに関する処理のフローチャート−
図37は、図36に示されているステップS206のサブルーチン、すなわち後処理装置150が紙詰まりの原因を推測して先導部材231と押進部材232とにその束STKの搬送を、推測した原因に応じた態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS301では、推測部305が搬送部320に先導部材231と押進部材232とを、図33の(b)、図34の(b)に示されているように、紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。このとき推測部305は、押進部材232の移動開始から退避位置HM2への到着までに経過した時間(具体的にはFD搬送モーターの駆動信号のパルス数またはその回転数)を計測する。その後、処理はステップS302へ進む。
ステップS302では、推測部305は経過時間を基準値、すなわち押進部材232が加速距離を移動するのに要する時間と比較する。経過時間が基準値以上であれば処理は、図37に“YES”の矢印で示されているとおりステップS311へ進み、基準値未満であれば処理は、図37に“NO”の矢印で示されているとおりステップS321へ進む。
ステップS311では、経過時間が基準値以上であるので、図33の(a)に示されているように、押進部材232の移動距離が加速距離以上に達している。したがって、推測部305は紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測する。この推測に応じてリトライ制御部306はまず搬送部320に先導部材231を、図33の(c)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1を押し戻し距離αだけ越えた位置まで前進させる。その後、処理がステップS312へ進む。
ステップS312では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図33の(d)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1+押し戻し距離αから退避位置HM1へ戻させる。その後、処理はステップS313へ進む。
ステップS313では、リトライ制御部306は搬送部320に、図33の(e)に示されているように先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートの束STKを搬送させる。このとき、検出部304は、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達するか否かを監視する。その後、処理は図36に示されているフローへ戻り、ステップS204から繰り返される。
ステップS321では、経過時間が基準値未満であるので、図34の(a)から示唆されるように押進部材232の移動距離が加速距離に達していない。したがって、推測部305は紙詰まりの原因を「搬送力不足」と推測する。この推測に応じてリトライ制御部306は搬送部320にFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクを増大させる。その後、処理がステップS322へ進む。
ステップS322では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図34の(c)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1へ戻させる。その後、処理はステップS323へ進む。
ステップS323では、リトライ制御部306は搬送部320に押進部材232を、図34の(c)に示されているように、紙詰まり検出時の位置JM2へ戻させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが倒れて束STKの先端部を先導部材231の基端部231Bの上面との間に挟む。その後、処理がステップS324へ進む。
ステップS324では、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2へ到着したか否かをリトライ制御部306が確認する。たとえば、FD搬送モーターの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数)が設定値以上に達したか否かが確認される。この設定値はリトライ制御部306によって算定され、ステップS301で計測された経過時間、すなわち押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2まで戻るのに要した時間から推定される移動距離を押進部材232が、ステップS321で増大されたFD搬送モーターのトルクに対応する速度で移動するのに必要な時間を表す。紙詰まり検出時の位置JM2へ押進部材232が到着したこと(たとえば、FD搬送モーターの駆動時間が設定値以上に達したこと)が確認された場合、処理がステップS325へ進み、確認されない場合、処理がステップS324を繰り返す。
ステップS325では、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2へ到着しているので、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図34の(d)に示されているように押進部材232と同じ速度で後退させる。このとき、検出部304は、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達するか否かを監視する。その後、処理は図20に示されているフローへ戻り、ステップS204から繰り返される。
本変形例による後処理装置150では上記のとおり、FD方向に搬送されるシートの束STKに生じた紙詰まりを検出部304が検出したとき、押進部材232を紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2へ戻す間に経過した時間に基づいて紙詰まりの原因を「シートの座屈」と「搬送力不足」とのいずれかと推測部305が推測する。さらに、その推測された原因に応じた態様でシートの束STKを搬送することをリトライ制御部306が搬送部320にリトライさせる。
これにより、リトライが紙詰まりを解消させる可能性が増えるので、後処理装置150が処理を中断してユーザーに紙詰まりを解除させねばならない頻度が抑えられる。こうして、後処理装置150は紙詰まりに起因する後処理の遅れを低減することができる。その結果、画像形成システムの生産性を向上させることができる。
(8)又、(7)の変形例のように紙詰まりの原因を推測することなく、紙詰まりが生じたときにシートの搬送を通常時の態様とは別の態様でリトライすることにより、紙詰まりが解消する可能性を向上させることとしてもよい。
本変形例に係る画像形成システムにおける<シートの搬送のリトライ制御>について(7)の変形例の場合との相違点について説明する。
本変形例においては、CPU301は、推測部305を含まないが、リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる。
リトライ制御部306は起動したとき、まず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置から退避位置HM1、HM2へ移動させる。リトライ制御部306は次に搬送部320に先導部材231でシートを押し戻させる。リトライ制御部306は続いて搬送部320にFD搬送モーターのトルクを増大させ、さらに先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートを搬送させる。
特にFD搬送モーターがステッピングモーターである場合、リトライ制御部306は、それに印加すべき駆動信号のパルス幅を拡げることでそのトルクを増大させる。これに伴い、パルス間隔が拡がってFD搬送モーターの回転速度が低減するので、シートの目標の速度が低減する。しかし、この低減はシートの搬送をリトライする際に限られる。通常時における目標の速度は十分に高く設定されてもよいので、後処理時間が十分に短く維持される。
図38は、シートの座屈に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイ200の模式的な部分断面図である。
図38の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図38の(a)を参照するに、シートSHTの先端FREが第1トレイ200の載置面の溝等に引っ掛かったことに起因して、シートSHTの先端部に折れFLDが生じている。この場合は一般に、先導部材231がそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めないので、先導部材231はシートSHTの先端FREを十分な力で引っ張ることができない。一方、シートSHTの後端REEをFD方向(X軸方向)に押す力PSFがシートSHTの折れFLDに緩衝され、すなわちその折れFLDを元の形へ戻そうとするシートSHTの応力に妨げられるので、押進部材232はシートSHTの後端REEを十分な力で押すことができない。それらの結果、シートSHTに対する搬送力が損なわれるので、シートSHTの速度が目標値には到達しない。これにより、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達しても束STKの後端REEが載置面の下端LEGには到達しない。
紙詰まりはその他に、シートSHTの束の荷重超過によってその束に対する搬送力、すなわち先導部材231がその束を引っ張る力と押進部材232がその束を押す力との合力が不足した場合にも生じる。この場合、時間をいくらかけようとも、先導部材231と押進部材232とはその束STKを移動させることができない。
押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しないとき、検出部304はリトライ制御部306を起動する。リトライ制御部306はまず搬送部320に、先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図38の(b)は、先導部材231と押進部材232とが退避位置HM1、HM2へ戻った時点での状態を示す。搬送部320はリトライ制御部306に、先導部材231と押進部材232とが紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から移動し始めた時点と、それらが退避位置HM1、HM2へ到着した時点とを通知する。搬送部320は前者の時点を、たとえば紙詰まり検出後にFD整合モーターとFD搬送モーターとを再起動した時点と見なし、後者の時点を、たとえば退避位置HM1、HM2に設置された位置センサーが先導部材231と押進部材232とを検出した時点と見なす。搬送部320からの通知に基づいてリトライ制御部306はまず、先導部材231と押進部材232とのそれぞれが紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2まで移動するのに要した時間を、たとえばFD整合モーターとFD搬送モーターとのそれぞれの駆動信号のパルス数または回転数から算定する。リトライ制御部306は次に、搬送部320に先導部材231でシートSHTを押し戻させ、その先端FREの引っ掛かりを解除させる。
図38の(c)は、先導部材231がシートSHTの先端FREを押し戻した時点での状態を示す。図38の(c)を参照するに、搬送部320は先導部材231を退避位置HM1から移動させ、紙詰まり検出時の位置JM1を所定の距離α(以下、「押し戻し距離」という。)だけ越えた位置まで前進させる。このとき、FD整合モーターの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数)は、先導部材231が紙詰まり検出時の位置JM1から退避位置HM1まで戻るのに要した時間と、先導部材231が押し戻し距離αを移動するのに必要な時間とに基づいてリトライ制御部306によって設定され、搬送部320に指示される。押し戻し距離αは、シートSHTに折れFLD等の座屈が生じたときにおけるその先端FREと後端REEとの間の平均的な距離(たとえば予め実験によって求められる。)に基づいて、退避位置HM1から前進してきた先導部材231がその先端FREに接触し、さらにその先端FREをある程度の力で押し戻せるように設定される。シートSHTの先端FREの引っ掛かりは一般にシートSHTのFD方向への移動に起因するので、その先端FREが先導部材231によって逆方向に押し戻されれば、その引っ掛かりの多くは解除される。
リトライ制御部306は次に搬送部320に先導部材231を、紙詰まり検出時の位置JM1+押し戻し距離αから再び退避位置HM1へ戻させる。具体的には、搬送部320はたとえば退避位置HM1に設置された位置センサーが先導部材231を検出するまで、先導部材231を後退させ続ける。
図38の(d)は、先導部材231が再び退避位置HM1へ戻った時点での状態を示す。図38の(d)を参照するに、シートSHTは紙詰まり検出時の位置からFD方向とは逆方向(X軸の負方向)に移動している。このとき、一般的には、そのシートSHTの先端FREの引っ掛かりは解除されており、そのシートSHTの折れFL2は、図38の(a)に示されている紙詰まり検出時での折れFLDよりも緩和されている。しかし、この折れFL2により、先導部材231はもはやそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めない可能性が高い。また、シートSHTの先端FREの位置は、そのシートSHTのサイズから推測される位置から外れている可能性が高い。それ故、リトライ制御部306は続いて搬送部320に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。
リトライ制御部306は続いて搬送部320にFD搬送モーターのトルクを増大させ、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。図38の(e)は、先導部材231が退避位置HM1に待機したまま、押進部材232のみがシートSHTを搬送している時点での状態を示す。図38の(e)を参照するに、押進部材232は再び退避位置HM2から前進し、シートSHTの後端REEに接触した後、その後端REEを押す。このとき、FD搬送モーターのトルクが通常時よりも増大しているので、押進部材232がその後端REEを押す力RTFは通常時の力NMFよりも強い。
こうして、紙詰まりの原因が「シートの座屈」であれば、先導部材231の押し戻しによってシートSHTの先端FREの引っ掛かりが解除された場合にシートSHTはFD方向へ移動し、「搬送力不足」であれば、押進部材232の力RTFがシートSHTの束の荷重超過によって増大した抗力を上回った場合にシートSHTはFD方向へ移動する。
シートSHTが移動する間、検出部304は、シートSHTの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGまで到達したか否かを監視する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGに到達すれば、検出部304は「シートSHTの搬送のリトライに成功した」と判断する。ただし、FD搬送モーターがステッピングモーターである場合、そのトルクを増大させることは、シートの速度の目標値を通常時よりも低減することに等しいので、閾値は通常時よりも大きく設定される。なお、この目標の速度の低減はシートの搬送をリトライする際に限られるので、後処理時間は十分に短く維持される。リトライに成功した場合、後処理装置150の制御は通常の動作に戻り、図13に示されているように第1トレイ200を水平にする動作から再開される。
次に図39に示す本変形例における後処理のフローチャートと(7)の変形例の場合との相違点について説明する。図39において、図35と同一の処理内容のステップについては、図35のステップ番号と同一のステップ番号を付与して説明を省略する。
図39においては、シートのFD方向への搬送に関する処理(ステップS3901)のみが、図35の処理と異なるので、以下当該搬送に関する処理について説明する。
図40は、図39に示されているステップS3901のサブルーチン、すなわち後処理装置150がシートの束STKを第1トレイ200の載置面へ搬送する動作に関する処理のフローチャートである。図40において、図36と同一の処理内容のステップについては、図36のステップ番号と同一のステップ番号を付与して説明を省略し、以下、相違点について説明する。
図40においては、シートの搬送をリトライする処理(ステップS4001)のみが、図36の処理と異なるので、以下当該搬送のリトライに関する処理について説明する。
図41は、図40に示されているステップS4001のサブルーチン、すなわち後処理装置150が先導部材231と押進部材232とにシートの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS4101では、リトライ制御部306が搬送部320に先導部材231と押進部材232とを、図38の(b)に示されているように、紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。その後、処理はステップS302へ進む。
ステップS4102では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図38の(c)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1を押し戻し距離αだけ越えた位置まで前進させる。その後、処理がステップS4103へ進む。
ステップS4003では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図38の(d)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1+押し戻し距離αから退避位置HM1へ戻させる。その後、処理はステップS4104へ進む。
ステップS4104では、リトライ制御部306は搬送部320にFD搬送モーターのトルクを増大させる。その後、動作がステップS4105へ進む。
ステップS4105では、リトライ制御部306は搬送部320に、図38の(e)に示されているように先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。このとき、FD搬送モーターのトルクが通常時よりも増大しているので、押進部材232がそのシートSHTの後端REEを押す力RTFは通常時の力NMFよりも強い。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点以降、検出部304は、その時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGに到達するか否かを監視する。その後、処理は図40に示されているフローへ戻り、ステップS204から繰り返される。
本変形例による後処理装置150では上記のとおり、FD方向に搬送されるシートSHTに生じた紙詰まりを検出部304が検出したとき、リトライ制御部306が搬送部320にそのシートSHTの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる。
この別の態様では、図38に示されているように、先導部材231がシートSHTの先端FREを距離αだけ押し戻した後、押進部材232のみが通常時の力NMFよりも強い力RTFでそのシートSHTの後端REEを押す。これにより、紙詰まりの原因が「シートの座屈」と「搬送力不足」とのいずれであってもリトライがその紙詰まりを解消させる可能性が増えるので、後処理装置150が処理を中断してユーザーに紙詰まりを解除させねばならない頻度が抑えられる。こうして、後処理装置150は紙詰まりに起因する処理の遅れを低減することができる。その結果、画像形成システムの生産性を向上させることができる。
(9)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、画像形成装置としてMFPを用いることとしたが、MFPの代わりに画像形成装置として、レーザープリンター、インクジェットプリンター、ファクシミリ、またはコピー機等を用いることとしてもよい。
(10)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、後処理装置150、150Aの各可動部材に対する駆動源として、リフトモーター204、CD整合モーター、FD整合モーター、CD搬送モーター、およびFD搬送モーターは互いに独立である。しかし、これらの一部またはすべてが共通であってもよい。
(11)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、第1トレイ200の揺動にはリフトモーター204とカム機構205とが利用される。これらの他にも、第1トレイ200の載置面を上下方向に移動させることが可能な機構であれば、その載置面を、MFP100、100Aから排紙されたシートを収容する期間と、収容されたシートを第2トレイ210へ押し出す期間とで変位させる機構として利用可能である。
(12)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、押進部材232は第1トレイ200の下端部200Bに設置され、シートの後端をFD方向へ押すことにより、そのシートを押し進める。押進部材はその他に、第1トレイ200のCD方向における縁部の一方または両方に設置され、シートをCD方向における片側または両側から保持した状態でFD方向に移動することにより、そのシートをFD方向へ移動させてもよい。押進部材はまた、第1トレイ200の上面をFD方向に延びる搬送ベルトであってもよい。このベルトは、その上にシートを載せた状態でFD方向に回転することにより、そのシートをFD方向へ搬送可能である。
(13)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、先導部材231の把持爪231Aは、押進部材232が退避位置HM2から前進するのに連動して倒れる。その他に、把持爪231Aの揺動が押進部材232の移動とは独立に行われてもよい。この場合、先導部材231はシートの搬送時、まずそのシートの先端よりも上方で、押進部材232によってそのシートの先端が自身の位置まで押し上げられるのを待ち、その先端が自身に接触したときに初めて把持爪231Aでその先端を把持して引き上げ始めてもよい。また、押進部材232が搬送対象のシートを押す力NMFが十分に強い場合、先導部材231の把持爪231Aは省略されてもよい。
(14)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、後処理装置150の行う後処理には、第1トレイ200の上でシートを整合する処理、シートの束をステープラー251で綴じる処理、および第2トレイ210の上にシートを束ごとにずらして積載してそれらのシートを仕分けする処理が含まれる。しかし、後処理の種類はこれらに限られず、周知の種類の後処理機能が実装可能である。たとえば、加工部250、251、またはそれに隣接する別の器具に、直下のシートに対して綴じ穴を開ける処理、接着剤を塗布する処理、または二つ折り等に加工する処理を実行させてもよい。
(15)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、駆動部310−360は位置センサーとして光学センサーを利用することで、可動部材200、221、222、231、232、241−244、260が特定の位置にいること、または特定の姿勢であることを検出する。しかし、この位置センサーとしてはその他の方式のセンサーが利用されてもよい。同様に、シート後端センサー370Aも光学センサー以外の方式であってもよい。また、位置センサーは、たとえば可動部材の軌道に沿って細かい間隔で設置された多数の検出器を利用して、可動部材が任意の位置または任意の姿勢であることを検出可能であってもよい。この場合、特に搬送部320は先導部材231と押進部材232との紙詰まり検出時の位置JM1、JM2を位置センサーの出力から直に決定可能である。
(16)(7)、(8)の変形例において、シートの搬送がリトライされるときに再び紙詰まりが検出された場合、リトライが更に繰り返される。このように紙詰まりの検出とリトライとが繰り返される場合、その繰り返しの回数に上限が設けられ、その回数が上限を超えた場合、またはFD搬送モーターのトルクが上限に達した場合、リトライ制御部306は後処理装置150を停止させ、メッセージを操作パネル170に表示する等によって紙詰まりの発生をユーザーに通知してもよい。
又、(7)の変形例において、「搬送力不足」を原因とする紙詰まりの検出が繰り返される場合にはその繰り返しの度にFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクが増大するので、これらのトルクが上限に達したとき、リトライ制御部306は後処理装置150を停止させて紙詰まりの発生をユーザーに通知してもよい。
(17)(7)、(8)の変形例において、FD整合モーターとFD搬送モーター又はFD搬送モーターがステッピングモーターである場合、リトライ制御部306はそれらの駆動信号のパルス幅を拡げることでそのトルクを増大する。しかし、トルクを増大する方法はこれには限られない。リトライ制御部306は、直流モーターの電流を増やす等、FD整合モーター、FD搬送モーターが他の種類であればそれに適した方法でそのトルクを増大すればよい。その他にFD搬送モーターから押進部材232への駆動機構のギア比が可変である場合、リトライ制御部306はそのギア比を上げることで、FD搬送モーターから押進部材232へ伝達されるトルクを増大してもよい。
(18)(7)、(8)の変形例において、シートの束の搬送がリトライされ、そのリトライに成功したとき、次の束の搬送は通常時の態様に戻る。その他に、リトライに成功したシートの束以降、少なくとも1部の搬送がそのリトライと同じ態様で行われてもよい。特に紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推定された場合、或いは、当該原因が「搬送力不足」である場合、印刷ジョブが切り換えられない限りシートの種類等は共通であるので、同じ原因の紙詰まりが繰り返し生じる危険性が高い。したがって、FD搬送モーターのトルクは通常時よりも大きい値に維持しておく方が、紙詰まりを回避する可能性が高い。このように、リトライで一旦採用された条件での搬送は、新たな紙詰まりを検出することなく印刷ジョブを終えるまで等、所定の部数を連続して紙詰まりなしで搬送し終えるまで繰り返されてもよい。
(19)(7)の変形例では、紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測された場合、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231で、紙詰まりの生じたシートSHTの先端FREを距離αだけ押し戻させる。この距離αは、シートSHTの後端REEが後処理装置150の筐体202の下端部の側面207に接触するように設定されてもよい。
また、先導部材231によるシートSHTの押し戻しは必須ではない。すなわち、先導部材231の接触または把持爪231Aでの把持が解除されるだけでも、シートSHTの先端FREの引っ掛かりには解除される可能性がある。したがって、この押し戻しは省略されてもよい。逆に、この押し戻しがリトライ1回あたりに複数回繰り返されてもよい。
(20)(7)の変形例では、「搬送力不足」が原因と推測される紙詰まりが第1トレイ200へ積載されたシートの束の荷重超過によって生じると想定されている。この種の紙詰まりはその他に、その束のサイズ超過によっても生じると想定されてもよい。
シートの束の「サイズ超過」とは、その束全体のCD方向における幅または第1トレイ200の載置面の法線方向における高さが通常時の許容上限を超えた状態のうち、荷重超過を伴わない状態をいう。この許容上限は、シートの束が正しく整合されていることを前提として、その束をFD方向へスムーズに搬送するために第1トレイ200の載置面の上方に確保されるべき空間のサイズの上限に設定されている。サイズ超過はたとえば、整合不良に起因するシートの束の歪みにより、その束全体の見かけ上の幅または高さが過剰に増大した場合に生じ得る。サイズ超過の場合、シートの束のうち、許容上限を超えた幅または高さの部分が第1トレイ200の載置面周辺の構造物に接触し、その構造物から受ける抗力がその束に対する搬送力を不足させる危険性がある。この場合、通常時の搬送力ではシートの束を目標の速度まで加速することができないので、その束の移動が遅れて紙詰まりが生じる。
(7)の変形例では、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2へ戻るまでに経過した時間が基準値未満でさえあれば、紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測される。これにより、その紙詰まりがシートの束の荷重超過とサイズ超過とのいずれに起因するかにかかわらず、その束の搬送のリトライではFD整合モーターとFD搬送モーターとのトルクが通常時よりも増大しているので、先導部材231と押進部材232との搬送力が通常時よりも強い。紙詰まりがその束のサイズ超過に起因していた場合、許容上限の幅または高さを超えたその束の部分が周辺の構造物から受ける抗力よりも先導部材231と押進部材232との搬送力が十分に強ければ、リトライは成功する。こうして、リトライがその紙詰まりを解消させる可能性が増えるので、後処理装置150はその紙詰まりに起因する処理の遅れを低減することができる。
(21)(7)の変形例では、推測部305は、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2までの距離を移動する期間の長さを、押進部材232が加速距離を移動するのに要する時間と比較する。その他に推測部305は、その期間にFD搬送モーターに対して印加された駆動信号のパルス数、またはエンコーダーを利用して計測されたFD搬送モーターの回転数から、その期間での押進部材232の移動距離を計算して加速距離と直に比較してもよい。推測部305は更に、エンコーダーを利用してFD搬送モーターの回転速度を監視することにより、紙詰まり検出時の押進部材232の速度を計測して目標の速度と比較してもよい。推測部305はまた、押進部材232の軌道(第1トレイ200の下端部200Bに刻まれたFD方向の溝209とその延長線)に沿って設置された多数の位置センサーを利用して紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2までの距離を直に計測して加速距離と比較してもよく、または紙詰まり検出時の押進部材232の速度を直に計測して目標の速度と比較してもよい。
(22)(7)の変形例では、推測部305は、紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測するための基準値と「搬送力不足」と推測するための基準値とをいずれも、押進部材232が加速距離を移動するのに要する時間に設定する。推測部305はその他に、異なる原因に対して異なる基準値を設定してもよい。たとえば、押進部材232が紙詰まり検出時の位置JM2から退避位置HM2まで移動する間の経過時間が第1基準値よりも長いときには紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測され、その経過時間が第2基準値よりも短いときには紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測される場合、第1基準値と第2基準値とが異なる値に設定されてもよい。この場合、その経過時間から原因が一意には推測できなければ、推測部305はシートの搬送を通常時の態様で、すなわち先導部材231と押進部材232との両方を利用して通常時の駆動力のままリトライして、紙詰まりが再び検出されるか否かを確認してもよい。推測部305はその他に、後処理装置150を直ちに停止させ、紙詰まりの発生をユーザーに通知してもよい。
(23)(7)の変形例では、推測部305は紙詰まりの原因を「シートの座屈」と「搬送力不足」との2種類のいずれかと推測する。紙詰まりの原因の候補はその他にも、押進部材232等の可動部材の位置または姿勢のように自動的に計測可能な量から推測できるものであれば想定可能である。たとえば、シートの反り等によってその後端が第1トレイ200の載置面から押進部材232よりも高く浮き上がっている場合、押進部材232がその後端に接触できないので搬送力が不足し、そのシートの搬送が遅れて紙詰まりが生じ得る。この場合、紙詰まりが検出されるまでの押進部材232の移動距離は、シートの先端の引っ掛かりに伴う紙詰まりの場合よりも一般に大きい。したがって、推測部305はたとえば、押進部材232が紙詰まり検出時の位置から退避位置HM2まで移動する間の経過時間が、加速距離を移動する間の経過時間よりも一定の閾値以上長いか否かによって、紙詰まりの原因が「シートの後端の変形」と「シートの先端の座屈」とのいずれにあるかを判別可能である。さらに、たとえば第1トレイ200に収容されたシートの後端部を上から押さえて平坦に戻すための部材(仮に「押さえ部材」という。)が後処理装置150に実装されている場合、リトライ制御部306は、紙詰まりの原因が「シートの後端の変形」と推測されたときのリトライ時にのみ搬送部320に、押進部材232がシートの後端を押すことができるように、その押さえ部材でシートの後端部を平坦に戻させてもよい。
(24)(8)の変形例では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231で、紙詰まりの生じたシートSHTの先端FREを距離αだけ押し戻させる。この距離αは、シートSHTの後端REEが後処理装置150の筐体202の下端部の側面207に接触するように設定されてもよい。
また、先導部材231によるシートSHTの押し戻しは必須ではない。すなわち、先導部材231の接触または把持爪231Aでの把持が解除されるだけでも、シートSHTの先端FREの引っ掛かりには解除される可能性がある。したがって、この押し戻しは省略されてもよい。逆に、この押し戻しがリトライ1回あたりに複数回繰り返されてもよい。
(25)(8)の変形例では、上記の実施形態では紙詰まりの原因として「シートの座屈」と「搬送力不足」との2種類を想定した上で、シートの搬送をリトライするときの通常時とは別の態様として、それら2種類の両方に対応可能なものを採用する。しかし、「別の態様」としてはその他のものも採用可能である。
たとえば、紙詰まりの原因として上記2種類とは別のものを想定した上で、その別の原因にも対応可能なように「別の態様」を修正してもよい。具体的には、シートの反り等によってその後端が第1トレイ200の載置面から押進部材232よりも高く浮き上がる状態を、紙詰まりの別の原因として想定してもよい。実際、この状態では押進部材232がシートの後端に接触できないので搬送力が不足し、そのシートの搬送が遅れて紙詰まりが生じ得る。この場合、「別の態様」を次のように修正してもよい。まず、第1トレイ200に収容されたシートの後端部を上から押さえて平坦に戻すための部材(仮に「押さえ部材」という。)を後処理装置150に実装する。次に、シートの搬送をリトライする際にのみ、押進部材232がシートの後端を押すことができるように、搬送部320にその押さえ部材でシートの後端部を平坦に戻させる。
逆に、紙詰まりの原因を上記2種類の一方に絞り、その一方にのみ対応可能なように「別の態様」を修正してもよい。これは、上記2種類の一方を原因とする紙詰まりが他方を原因とするものよりも頻度が極端に高い場合には有利である。具体的には、紙詰まりの原因を「シートの座屈」に絞った場合であれば、押進部材のみでシートを搬送する一方、FD搬送モーターのトルクを通常時のままに保ってもよい。紙詰まりの原因を「搬送力不足」に絞った場合であれば、先導部材と押進部材との両方でシートを搬送する一方、FD整合モーターとFD搬送モーターとの両方のトルクを通常時よりも増大させてもよい。
本発明は、画像形成装置に装着される後処理装置、および画像形成装置と後処理装置とを含む画像形成システムに関し、特に後処理時に紙詰まりが発生した場合の紙処理性を向上させる技術として利用することができる。
100、100A MFP
14 レジストローラー
14A ニップ部
27 転写位置
42 排紙口
60 第1制御部
150、150A 後処理装置
200 第1トレイ
210 第2トレイ
221 第1整合部材
222 第2整合部材
231 先導部材
232 押進部材
241、242 第1保持部材
243、244 第2保持部材
250 加工部
260 押出部材
270 支持部材
280 ガイド部材
290 落とし込み部材
300 第2制御部
403 切替部材
410 プレスタック機構

Claims (9)

  1. 画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置であって、
    前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、
    前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、
    前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、
    前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、
    を備えることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを、前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で判定する待機判定手段
    を備え、
    前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成され、
    前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、
    前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記タイミングローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
  4. 前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、
    前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する前である場合に、待機可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
  5. 前記収容トレイの上方でシートを保持する保持部材と、画像形成装置から排出されてきたシートの搬送経路を、前記収容トレイに案内する経路から前記保持部材へ案内する経路に切り換えるガイド手段とからなる前記シート待機手段を備え、
    前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点における前記ガイド手段の状態が、前記最初のシートが当該ガイド手段に案内されて前記保持部材方向に案内され得る状態であるか、又は、案内され得る状態になるべき状態であるときは、待機可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。
  6. 前記搬送手段は、
    前記収容トレイに収容された前記シート束の搬送方向先端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向先端に再接触してリトライを行う先端搬送部材と、
    前記シート束の搬送方向後端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向後端に再接触してリトライを行う後端搬送部材と、
    を有し、
    前記リトライ制御手段は、紙詰まりが検出されたシート束の枚数又は当該シート束のシートの坪量が対応する閾値以下である場合には、前記搬送手段が有する搬送部材のいずれか一方の搬送部材のみを当該搬送部材の前記退避位置に戻し、もう一方の搬送部材を当該搬送部材の前記退避位置に戻すのを抑止し、当該もう一方の搬送部材のみを用いて紙詰まり検出時の位置から当該シート束の搬送をリトライさせるように前記搬送手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の後処理装置。
  7. 画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置とからなる画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段を備え、
    前記後処理装置は、
    前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、
    前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、
    前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、
    前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、
    前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で、前記シート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを判定する待機判定手段と
    を備え、
    前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させる
    ことを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成されており、
    前記シート待機手段は、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、
    前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記タイミングローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記シート待機手段は、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、
    前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
JP2014225024A 2014-11-05 2014-11-05 後処理装置及び画像形成システム Active JP6128098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225024A JP6128098B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 後処理装置及び画像形成システム
US14/930,405 US9367017B2 (en) 2014-11-05 2015-11-02 Post-processing device and image forming system
CN201510738647.9A CN105565052B (zh) 2014-11-05 2015-11-04 后处理装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225024A JP6128098B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 後処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088691A true JP2016088691A (ja) 2016-05-23
JP6128098B2 JP6128098B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=55852562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225024A Active JP6128098B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 後処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9367017B2 (ja)
JP (1) JP6128098B2 (ja)
CN (1) CN105565052B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808394B2 (ja) 2016-08-09 2021-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6897169B2 (ja) * 2017-03-07 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP7215291B2 (ja) * 2019-03-28 2023-01-31 株式会社リコー 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム
JP7306146B2 (ja) * 2019-08-05 2023-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362825A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009078896A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Mita Corp シート後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010269908A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置、及び画像形成システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62290655A (ja) * 1986-06-09 1987-12-17 Canon Inc シ−ト後処理装置
EP0266739B1 (en) * 1986-11-04 1994-06-22 Canon Kabushiki Kaisha A sheet finisher
US5106067A (en) * 1989-03-23 1992-04-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sorter-finisher with a sheet finishing function
JP2925712B2 (ja) * 1990-11-08 1999-07-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP3046717B2 (ja) * 1994-06-21 2000-05-29 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3864620B2 (ja) 1999-06-28 2007-01-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
JP3750471B2 (ja) * 2000-03-07 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2004345769A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP4217557B2 (ja) 2003-07-28 2009-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4355255B2 (ja) 2004-05-14 2009-10-28 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4522149B2 (ja) 2004-05-27 2010-08-11 株式会社デュプロ 用紙処理装置
JP4142023B2 (ja) * 2005-03-01 2008-08-27 シャープ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成装置
US7416184B2 (en) * 2006-03-09 2008-08-26 Xerox Corporation Sheet buffer device with rotating disk
US7738809B2 (en) * 2006-07-05 2010-06-15 Kyocera Mita Corporation Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
EP2056168A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-06 Océ-Technologies B.V. A printing apparatus comprising a print module and a finishing module
JP5304266B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-02 株式会社リコー 記録紙処理装置
JP5257223B2 (ja) * 2009-04-27 2013-08-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム
CN102689812B (zh) * 2011-03-23 2015-01-28 柯尼卡美能达商用科技株式会社 片材处理装置
JP5815595B2 (ja) * 2013-04-19 2015-11-17 株式会社東芝 シート排出装置および消去装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002362825A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2009042402A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009078896A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Kyocera Mita Corp シート後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2010269908A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置、及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105565052A (zh) 2016-05-11
US20160124371A1 (en) 2016-05-05
JP6128098B2 (ja) 2017-05-17
CN105565052B (zh) 2017-08-08
US9367017B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9708141B2 (en) Sheet transport device and image forming system
US7377511B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP6128098B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5410354B2 (ja) シート処理装置
US11084679B2 (en) Paper stacking device and image forming system
JP5048727B2 (ja) フィニッシャおよび画像形成装置
US20060022395A1 (en) Sheet finisher and control method thereof
US8002401B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9736324B2 (en) Sheet post-processing device and image formation system
JP6164164B2 (ja) シート後処理装置および画像形成システム
US11174118B2 (en) Paper stacking device and image forming system
JP6079727B2 (ja) シート後処理装置および画像形成システム
JP6442991B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP6432286B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム
US20200156894A1 (en) Paper stacking device and image forming system
JP4371596B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP6520154B2 (ja) シート後処理装置
JP3884916B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6365023B2 (ja) シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP6390224B2 (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム
JP6528444B2 (ja) シート後処理装置
JP6347183B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成システム
JP6592907B2 (ja) シート後処理装置
JP2016113265A (ja) シート後処理装置
JP2016098054A (ja) 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150