JP5257223B2 - 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム - Google Patents

後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5257223B2
JP5257223B2 JP2009107530A JP2009107530A JP5257223B2 JP 5257223 B2 JP5257223 B2 JP 5257223B2 JP 2009107530 A JP2009107530 A JP 2009107530A JP 2009107530 A JP2009107530 A JP 2009107530A JP 5257223 B2 JP5257223 B2 JP 5257223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
discharge tray
post
paper discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009107530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010254444A (ja
Inventor
博文 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009107530A priority Critical patent/JP5257223B2/ja
Priority to US12/764,295 priority patent/US8246032B2/en
Priority to CN2010101590794A priority patent/CN101870421B/zh
Publication of JP2010254444A publication Critical patent/JP2010254444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257223B2 publication Critical patent/JP5257223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/14Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by diverting batches to separate receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/162Normal or offset stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42142Forming a pile of articles on edge by introducing articles from beneath
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42266Delivering, advancing piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. pushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/23Belts with auxiliary handling means
    • B65H2404/232Blade, plate, finger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3321Feed tray superposed to discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/52Age; Duration; Life time or chronology of event
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、後処理装置、その排紙方法及び画像形成システムに関する。
従来、排紙トレイに一定量の用紙が排紙されると、それに応じて排紙トレイが下降し、排紙トレイ上の用紙が取り除かれると、下降した排紙トレイが初期位置に上昇する後処理装置が提案されている。また、この後処理装置では、排紙トレイの上昇中に印刷動作が行われた場合などには、上昇中の排紙トレイに用紙が排紙されないように、後処理装置の内部に設けられたステイプルトレイに用紙を排紙し、排紙トレイの上昇後にステイプルトレイ上の用紙を排紙トレイに排紙する構成となっている。これにより、上昇中の排紙トレイに印刷後の用紙を排紙すると、排紙トレイが上昇していることから用紙がバラバラになってしまうことがあるが、このような事態を防止することができる(特許文献1参照)。
また、複数の排紙トレイのそれぞれに対応して設けられたボタンを有し、ボタンを押下することにより、用紙の排紙先をボタンに対応する排紙トレイに変更する画像形成装置が提案されている。この画像形成装置によれば、排紙トレイ上に何らかの不具合が生じたことにより、排紙トレイ上で用紙が正しく積載されずにずれたり、排紙された用紙が散乱したりするような事態が生じたとしても、ボタンを押して排紙トレイを変更することで、印刷を止めることなく、用紙の散乱等を抑えることができる(特許文献2参照)。
特開平10−139255号公報 特開2004−59268号公報
しかし、特許文献1に記載の装置において、既に排紙トレイ上に積載されている用紙を印刷動作の途中で取り除きたい場合、取ろうとする用紙と排紙される用紙とが接触するなどの理由から、スタック不良やジャミングが発生してしまう可能性がある。
一方、特許文献2に記載の装置の場合、ボタンを押下することにより、排紙先の排紙トレイを変更できる。このため、排紙先の排紙トレイを変更すれば、取ろうとする用紙と排紙される用紙とが接触することなく、排紙トレイ上に積載されている用紙を取り除くにあたり、スタック不良やジャミングの発生を防止することができる。しかし、特許文献2に記載の装置では、複数の排紙トレイに用紙が排紙されてしまうため、ユーザが取り除いた用紙を後からまとめようとする際に、積み方によってはページの規則性が失われてしまう。具体的に説明すると、排紙トレイ1、排紙トレイ2、及び排紙トレイ3の順に排紙先を変更した場合、ユーザが排紙トレイ1、排紙トレイ3、及び排紙トレイ2の順に用紙を重ねてしまうと、ページの規則性が失われてしまう。
さらに、一般的な後処理装置においてステイプル処理やシフト処理などの後処理は、機構上の理由から、メインとなる排紙トレイに用紙を排出する場合にしか実行することができない。このため、特許文献2に記載の装置のように、排紙トレイを変更すると、排紙先がメインとなる排紙トレイからサブの排紙トレイに変更されてしまうこともあり、この場合には、後処理機能が限定されてしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、排紙トレイ上に積載されている用紙を取り除く際にスタック不良やジャミングの発生を防止すると共に、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することが可能な後処理装置、その排紙方法及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る後処理装置は、用紙が排紙される排紙トレイと、用紙を複数枚集積したうえで排紙トレイに排紙するスタック部と、用紙をスタック部に集積した後に排紙トレイに排紙するか、用紙をスタック部を介さずに排紙トレイに排紙するかを制御可能な排紙制御部と、ユーザにより入力操作が可能な入力部と、を備え、排紙制御部はスタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させ、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させることを特徴とする。
これらの後処理装置によれば、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させるため、ユーザは、スタック部に用紙が一時的に集積されている間に、排紙トレイに積載されている用紙を取り除くことが可能となる。これにより、スタック不良やジャミングの発生を防止できる。また、排出先の排紙トレイが変更されず用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、排出先の排紙トレイがメインとなる排紙トレイである場合には排出先がサブの排紙トレイに変更されることなく、後処理機能が限定されることを防止することができる。加えて、用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、取り除いた用紙を後からまとめようとする場合に、積み方が複雑化せず、ページの規則性を保ち易くすることができる。従って、排紙トレイ上に積載されている用紙を取り除く際にスタック不良やジャミングの発生を防止すると共に、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することができる。
さらに、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させるため、たとえ所定時間が経過しても第2所定時間が経過するまでは、スタック部への用紙の集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙を取り除く機会が与えられることとなり、用紙を取り除きやすくすることができる。
また、後処理装置において、排紙制御部は、スタック部に用紙を一時的に集積する動作を繰り返し実行して、排紙トレイに用紙を排紙した後に、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙する動作を実行させることが好ましい。
この後処理装置によれば、スタック部に用紙を一時的に集積する動作を繰り返し実行して、排紙トレイに用紙を排紙した後に、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙する動作を実行させるため、ユーザが排紙トレイに積載されている用紙を取り除いたと推定できる場合には、スタック部を介さない通常の排紙を実行することとなり、本来の揃い順に戻すことができる。
また、後処理装置において、排紙制御部は、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、用紙複数枚により1部を構成しているときには、部の区切りを待って部の1枚目からスタック部に用紙を一時的に集積させることが好ましい。
この後処理装置によれば、用紙複数枚により1部を構成しているときには、部の区切りを待って部の1枚目からスタック部に用紙を一時的に集積させるため、部の途中でスタック部に用紙が集積されることなく、ユーザは部の区切りにおいて排紙トレイに積載された用紙を取り除くことができる。
また、後処理装置において、スタック部は、用紙に後処理を行う後処理部に含まれていることが好ましい。
この後処理装置によれば、スタック部は、用紙に後処理を行う後処理部であるため、機能を兼用でき部品点数を削減することができる。
また、後処理装置において、スタック部の上流側において用紙がスタック部に進入するまでの時間を遅らせる用紙待機部をさらに備えることが好ましい。
この後処理装置によれば、スタック部の上流側において用紙がスタッカに搬送される時間を遅らせる用紙待機部をさらに備えるため、スタック部から排紙トレイに用紙を排紙する際に、スタック部に用紙が進入するまでの時間を遅らせることができ、スタック部における用紙の衝突等を防ぐことができる。
また、後処理装置において、用紙待機部は、待機させた用紙と、次に搬送されてくる用紙とを重ね合わせたうえで、これら用紙をスタック部に搬送する重ね合わせ部であることが好ましい。
この後処理装置によれば、用紙待機部は、待機させた用紙と、次に搬送されてくる用紙とを重ね合わせたうえで、これら用紙をスタック部に搬送する重ね合わせ部であるため、後処理装置に内蔵されている重ね合わせ部を利用して、スタック部における用紙の衝突等を防ぐことができる。
また、本発明に係る後処理装置の排紙方法は、用紙が排紙される排紙トレイと、用紙を複数枚集積したうえで排紙トレイに排紙するスタック部と、ユーザにより入力操作が可能な入力部とを備えた後処理装置の排紙方法であって、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させ、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させる排紙制御工程を有することを特徴とする。
この後処理装置の排紙方法によれば、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させるため、ユーザは、スタック部に用紙が一時的に集積されている間に、排紙トレイに積載されている用紙を取り除くことが可能となる。これにより、スタック不良やジャミングの発生を防止できる。また、排出先の排紙トレイが変更されず用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、排出先の排紙トレイがメインとなる排紙トレイである場合には排出先がサブの排紙トレイに変更されることなく、後処理機能が限定されることを防止することができる。加えて、用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、取り除いた用紙を後からまとめようとする場合に、積み方が複雑化せず、ページの規則性を保ち易くすることができる。従って、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することができる。さらに、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させるため、たとえ所定時間が経過しても第2所定時間が経過するまでは、スタック部への用紙の集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙を取り除く機会が与えられることとなり、用紙を取り除きやすくすることができる。
また、本発明に係る画像形成システムは、用紙が排紙される排紙トレイ、用紙を複数枚集積したうえで排紙トレイに排紙するスタック部、及び、用紙をスタック部に集積した後に排紙トレイに排紙するか、用紙をスタック部を介さずに排紙トレイに排紙するかを制御可能な排紙制御部を有した後処理装置と、ユーザにより入力操作が可能な入力部を有した画像形成装置と、を備え、排紙制御部は、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させ、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させることを特徴とする。
この画像形成システムによれば、スタック部を介さずに用紙を排紙トレイに排紙している際に、入力部に入力操作がされた場合、スタック部に用紙を一時的に集積した後に排紙トレイに排紙させるため、ユーザは、スタック部に用紙が一時的に集積されている間に、排紙トレイに積載されている用紙を取り除くことが可能となる。これにより、スタック不良やジャミングの発生を防止できる。また、排出先の排紙トレイが変更されず用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、排出先の排紙トレイがメインとなる排紙トレイである場合には排出先がサブの排紙トレイに変更されることなく、後処理機能が限定されることを防止することができる。加えて、用紙は同じ排紙トレイに排紙されることから、取り除いた用紙を後からまとめようとする場合に、積み方が複雑化せず、ページの規則性を保ち易くすることができる。従って、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することができる。さらに、スタック部に用紙を一時的に集積して排紙トレイに用紙を排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させるため、たとえ所定時間が経過しても第2所定時間が経過するまでは、スタック部への用紙の集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙を取り除く機会が与えられることとなり、用紙を取り除きやすくすることができる。
本発明によれば、排紙トレイ上に積載されている用紙を取り除く際にスタック不良やジャミングの発生を防止すると共に、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することができる。
本実施形態に係る後処理装置を含む画像形成システムの全体構成図である。 図1に示した画像形成装置の詳細を示す構成図である。 図1に示した後処理装置の詳細を示す構成図である。 滞留部の一例を示す拡大構成図である。 本実施形態に係る後処理装置の動作を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態に基づいて、本発明を説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。図1は、本実施形態に係る後処理装置を含む画像形成システムの全体構成図である。画像形成システム1は、画像形成装置3と後処理装置2を有している。この画像形成システム1では、画像形成装置3により用紙Pに画像形成が行われ、画像形成済みの用紙Pが後処理装置2に搬送されてステイプル処理等の後処理が行われる。
画像形成装置3は、原稿画像を読み取る原稿画像読取部10と、原稿Dを搬送する自動原稿搬送装置20と、原稿画像読取部10により読み取った原稿画像情報に基づいて画像形成を行う画像形成部30と、用紙Pを画像形成部30に給紙する給紙部40と、トナー画像を定着する定着部50と、表示手段と操作スイッチ類を有する操作パネル90と、これらを制御する制御部C2とを有している。
後処理装置2は、用紙Pにパンチを行う穿孔部110と、ジョブ毎に用紙Pの位置をシフトするシフト部120と、用紙Pを一時的に滞留させる用紙待機部として機能する滞留部130と、滞留部130から供給された用紙Pを一時的に積載するスタッカ140と、用紙Pの束にステイプル処理を行うステイプル部150と、用紙Pの束を折り曲げる折り部160と、後処理装置2の全体を制御すると共に、排紙を制御する排紙制御部として機能する制御部C1を有している。なお、制御部C1は、後述するように、排紙に関するモードを通常排紙モードとスタックモードとで切替可能となっている。また、穿孔部110、シフト部120、滞留部130、スタッカ140、ステイプル部150、及び折り部160によって、後処理部を構成している。
画像形成装置3と後処理装置2とは、画像形成装置3から搬出された用紙Pが後処理装置2の受入部100で受け入れられるように、画像形成装置3の排紙ローラ76と後処理装置2の受入部100との位置及び高さが調節されている。そして、用紙Pは画像形成装置3の排紙ローラ76を経て後処理装置2の受入部100に搬送される。
また、画像形成装置3と後処理装置2とは、それぞれ画像形成装置3の通信手段T2と後処理装置2の通信手段T1とを有し、これら通信手段T1,T2により通信を行い各種情報の授受を行っている。例えば画像形成装置3の通信手段T2は後処理に関する情報を送信し、後処理装置2は、後処理に関する情報を通信手段T1にて受信し、受信した後処理に関する情報に基づいて後処理を行う。後処理の内容は、ユーザにより操作パネル90で設定される。
図2は、図1に示した画像形成装置3の詳細を示す構成図である。なお、図2では、タンデム型フルカラー複写機を画像形成装置の一例として説明する。
図2に示すように、まず、自動原稿搬送装置20は、給紙皿21、ローラ対22、搬送ドラム23、排紙ローラ24、及び排紙皿25を備え、給紙皿21上に積載された原稿Dを1枚ずつ分離して原稿読み取り領域Rに搬送した後、排紙皿25に排紙する構成となっている。具体的に給紙皿21上に積載された原稿Dは、昇降可能な送り出しローラ対22により1枚ずつ分離給送され、回転する大径の搬送ドラム23により該搬送ドラム23の外周面に沿って搬送され、原稿読み取り領域Rに到達する。そして、原稿読み取り領域Rを通過した原稿Dは排紙ローラ24により排紙皿25上に排紙される。
また、原稿画像読取部10は、プラテンガラス11、光源12,14、ミラー13a〜13c,15a〜15c、結像レンズ16、スリットガラス17、及びラインイメージセンサCCDを備え、自動原稿搬送装置20により搬送される原稿Dの画像又はプラテンガラス11上に裁置された原稿Dの画像を読み取る構成となっている。自動原稿搬送装置20により搬送される原稿Dの画像を読み取る場合、光源12は、原稿読み取り領域Rを搬送される原稿Dをスリットガラス17を介して照明する。原稿Dの画像の反射光は第1〜第3ミラー13a〜13c及び結像レンズ16を通過してラインイメージセンサCCD上に結像される。一方、プラテンガラス11上に載置した原稿Dの画像を読み取る場合、移動光源14がプラテンガラス11の下側をプラテンガラス11に沿って移動する。原稿Dの画像の反射光は第4〜第6ミラー15a〜15c及び結像レンズ16を通過してラインイメージセンサCCD上に結像される。
ラインイメージセンサCCDは、原稿画像の像を示す光をアナログ信号に変換する。アナログ信号は、図示しない画像処理部において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われ、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)各色のデジタル画像データとなる。
画像形成部30は、ドラム状の感光体1Y,1M,1C,1K,帯電装置2Y,2M,2C,2K、露光装置3Y,3M,3C,3K、トナー補給装置4Y,4M,4C,4K、現像装置5Y,5M,5C,5K、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6K、クリーニング手段7Y,7M,7C,7K,中間転写体70、ローラ71〜75、及びクリーニング手段77を備え、上記の画像処理部において得られた画像データをもとに、用紙P上に画像を形成するものである。
感光体1Y,1M,1C,1Kは、Y,M,C,Kの各色に対応する第1の像担持体である。帯電装置2Y,2M,2C,2Kは、Y,M,C,Kの各色に対応する感光体1Y,1M,1C,1Kに対して帯電するものである。露光装置3Y,3M,3C,3Kは、各色のデジタル画像データに基づいて対応する感光体1Y,1M,1C,1Kに潜像を形成するものである。
トナー補給装置4Y,4M,4C,4Kは新規トナーを補給するものであって、現像装置5Y,5M,5C,5Kに各色のトナーを供給するものである。現像装置5Y,5M,5C,5Kは、感光体1Y,1M,1C,1K上に形成された各色に対応する潜像を顕像化するものである。
また、現像装置5Y,5M,5C,5Kと感光体1Y,1M,1C,1Kとは垂直方向に縦列配置されている。中間転写体70は、ローラ71〜74を巻回して回動可能に張架された無端状の第2の像担持体である。これら中間転写体70及びローラ71〜74は、現像装置5Y,5M,5C,5K及び感光体1Y,1M,1C,1Kと同様に、これらの側方で縦列配置されている。そして、中間転写体70は、ローラ71に接続された図示しない駆動装置によりローラ71を介して矢印方向に駆動されている。
1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Kは、制御部C2により画像の種類に応じて選択的に作動され、それぞれ対応する感光体1Y,1M,1C,1Kに中間転写体70を押圧し、各色のトナー画像を中間転写体70上に逐次転写するものである。
クリーニング手段7Y,7M,7C,7Kは、1次転写ローラ6Y,6M,6C,6Kにより中間転写体70にトナー画像を転写した後、感光体1Y,1M,1C,1Kに残留する残留トナーを除去するものである。また、クリーニング手段77は、中間転写体70の残留トナーを除去するものである。2次転写ローラ75は、2次転写領域75aまで搬送されてくる用紙P上に中間転写体70上の合成されたトナー画像を一括転写するものである。
給紙部40は、第1〜第3の給紙カセット41a〜41c、給紙ユニット42、及び各種ローラ43〜47を備え、用紙Pを画像形成部30に供給するものである。第1〜第3の給紙カセット41a〜41cは、各種の用紙Pを収納するものである。給紙ユニット42は、第1〜第3の給紙カセット41a〜41c内の用紙Pを1枚ずつ給紙していくものである。複数の中間ローラ43〜46等及びレジストローラ47は、給紙ユニット42により給紙される用紙Pを2次転写ローラ75に搬送するものである。2次転写ローラ75に搬送された用紙Pは、中間転写体70上の合成されたトナー画像が一括転写される。
定着部50は、加熱ローラ51と圧着ローラ52とを有し、これらにより用紙P上に転写されたトナー画像を用紙Pに定着させるものである。具体的に加熱ローラ51は内部に加熱源Hを有し、圧着ローラ52は加熱ローラ51との挟み込むによって用紙Pに圧力を加える。そして、これらローラ51,52によって熱と圧力とが用紙Pに加えられ、トナーの樹脂成分が溶着されることでトナー画像が用紙Pに定着する。
また、画像形成装置3は、排紙ローラ76を有し、定着部50により定着処理された用紙Pを排出口から下流の後処理装置2に供給する。
図3は、図1に示した後処理装置2の詳細を示す構成図である。図3に示すように、後処理装置2は、上記した穿孔部110、シフト部120、滞留部130、スタッカ140、ステイプル部150、折り部160、及び制御部C1に加えて、給紙トレイ101,102と、排紙トレイ103〜105を備えている。
給紙トレイ101,102は、後処理装置2の上段に設けられ、載置される用紙Pを後処理装置2の内部に供給するものである。排紙トレイ103〜105は、後処理装置2から排出されたシートを積載するものである。また、排紙トレイ103は位置が固定されたトレイであり、排紙トレイ104は上下動可能なトレイであって、排紙ローラ106により搬送された用紙Pを積載するものである。排紙トレイ105は、折り部160によって中折り等された用紙Pが排出されるトレイである。
穿孔部110は、画像形成装置3の操作パネル90により穿孔処理が選択されている場合に、用紙Pに対して穿孔するものである。シフト部120は、第1切替ゲートG1が下向きの状態のときに用紙Pが搬送され、搬送された用紙Pの搬送方向と直交する方向にずらすシフト処置を実行するものである。これにより、用紙Pは部単位でシフトされることとなる。
滞留部130は、用紙Pを搬送する経路を2つ有し、2経路のそれぞれに用紙Pを搬送することにより、用紙Pを重ね合わせるものである。図4は、滞留部130の一例を示す拡大構成図である。図4に示すように、滞留部130は、第1搬送路Aと第2搬送路Bとの2つの搬送経路を有している。滞留部130は、第1切替ゲートG1が上向きの状態のときに搬送されてくる用紙Pを搬送路Cから取り込む。
また、滞留部130は、各種ローラ131〜134を有し、これらのローラ131〜134によって搬送路Cから取り込んだ用紙Pをスタッカ140まで搬送する。具体的に滞留部130は、センサS1と第2切替ゲートG2とを備え、搬送路Cに搬送されてきた用紙PをセンサS1により検知する。センサS1により1枚目の用紙Pの搬送を検知した場合、滞留部130は、用紙Pが第1搬送路Aに供給されるように第2切替ゲートG2を切り替える。そして、滞留部130は、ローラ131,132,134により用紙Pをスタッカ140に搬送する。
また、滞留部130は、センサS1により2枚目の用紙Pの搬送を検知した場合、用紙Pが第2搬送路Bに供給されるように第2切替ゲートG2を切り替える。そして、滞留部130は、ローラ131〜133により用紙Pをスタッカ140に搬送する。また、滞留部130は、1枚目に搬送されてきた用紙Pと2枚目に搬送されてきた用紙Pとを重ね合わせる。この際、滞留部130は、種々の方法により重ね合わせ可能となっている。例えば、図4に示す例の場合、第1搬送路Aは第2搬送路Bよりも搬送距離が長くなっている。このため、滞留部130は、搬送距離の相異を利用して、1枚目の用紙Pと2枚目の用紙Pとを重ね合わるようにしてもよい。また、滞留部130は、ローラ132,133の回転量を調整して1枚目の用紙Pと2枚目の用紙Pとを重ね合わせる構成となっていてもよい。なお、用紙Pの重ね合わせについては、上記限るものではない。また、センサS1は、用紙Pの搬送に支障がないようにするために、用紙Pを非接触で検出可能な光電センサであることが望ましい。
再度、図3を参照する。スタック部としてのスタッカ140は、用紙Pを複数枚集積したうえで排紙トレイ104に排紙するものである。スタッカ140は、傾斜面をなす傾斜シュート141を有し、滞留部130から搬送された用紙Pを保持するものである。すなわち、滞留部130から搬送された用紙Pは、その自重によりスタッカ140の傾斜シュート141、又は、傾斜シュート141上に積載された用紙Pの上面に落下し、スタッカ140は落下してきた用紙Pを保持することとなる。
また、スタッカ140は、可動ストッパ142を有し、スタッカ140に落下してきた用紙Pを傾斜シュート141と共同して保持することとなる。また、可動ストッパ142は、自重により落下してきた用紙Pの端部をそろえる役割を有している。なお、スタッカ140は、ローラを有し、滞留部130から搬送された用紙Pを可動ストッパ142側に付勢して、より確実に用紙Pの端部がそろえられるように構成されていてもよい。
さらに、スタッカ140は、ローラ143,144と、無端ベルト145と、フック部146とを有している。ローラ143,144は一方側駆動輪であり他方が従動輪となっている。無端ベルト145は、これらのローラ143,144に巻き回された状態となっており、ローラ143,144の回転に合わせて回動する構成となっている。フック部146は、無端ベルト145上に設けられたフック状の部材であって、無端ベルト145の回動に合わせて移動し、スタッカ140に集積された用紙Pの下端を載置してローラ106まで導くものである。
なお、スタッカ140は、センサS2を有しており、スタッカ140に集積された用紙Pの枚数を検知可能となっている。
ステイプル部150は、可動ストッパ142により整合された複数枚の用紙Pに対してステイプル処理を実行するものであって、打針機構150Aと受針機構150Bとを有している。打針機構150Aと受針機構150Bとの間には用紙Pが通過可能な通紙路があり、スタッカ140に複数枚の用紙Pが集積且つ整合されると、打針機構150Aと受針機構150Bとは図示しない駆動手段により付勢されてステイプル処理を実行する。
なお、可動ストッパ142は、スタッカ140に集積された用紙Pの束の位置を調整して、打針機構150Aのステイプル針位置に対応する位置に停止する。
折り部160は、ステイプル部150によりステイプル処理された用紙Pの束を折るものであって、押し込み部材161と、ローラ162とを備えている。この折り部160は、ステイプル処理され可動ストッパ142の下降により折り位置まで到達した用紙Pの束を折る。具体的に押し込み部材161は、所定位置まで下降した用紙Pの束をローラ162側に押し込む。これにより、用紙Pの束はローラ162間を通過するように折れることとなる。そして、折られた用紙Pの束は排紙トレイ105に排紙される。
なお、どのような後処理を行わせるかの情報は、画像形成装置3の通信手段T2より後処理装置2の通信手段T1に送信され制御部C1で把握される。制御部C1は前述した後処理装置2全体の制御を行うと共に、後処理装置2の通信手段T1と画像形成装置3の通信手段T2とを介して画像形成装置3の制御部C2と通信を行う。
さらに、本実施形態において後処理装置2は、入力部として機能する入力ボタン170を有している。入力ボタン170は、ユーザにより入力操作が可能なものであって、ユーザが排紙トレイ104に積載された用紙Pを取り除くために用いられるものである。ユーザは入力ボタン170を押下することにより、排紙トレイ104へ連続的に用紙Pが排紙される通常排紙モードから、排紙トレイ104への排紙を一時的に停止できスタッカ140に用紙Pを集積させるスタックモードに切り替えることができる。そして、ユーザは、スタックモード時に用紙Pを取り除くことができる。
具体的に説明する。まず、画像形成装置3の操作パネル90を介して複数枚の用紙Pに対する画像形成が指示されたとする。また、操作パネル90には、スタッカ140を介することなく、排紙トレイ104に排紙される通常排紙モードが選択されたとする。この場合、制御部C1は、通信手段T1にて上記の情報を受信する。そして、制御部C1は、第1切替ゲートG1を制御し、シフト部120を通過するように用紙Pの搬送を制御する。
そして、このような状態から入力ボタン170が押下されたとする。これにより、制御部C1は、入力ボタン170の押下を検知し、スタッカ140を介さず用紙Pを排紙トレイ104に排紙している状態から、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積した後に排紙トレイ104に排紙するスタックモードへ移行させる。
具体的にスタックモード移行時において制御部C1は、第1切替ゲートG1を制御して用紙Pを搬送路Cへ搬送されるようにする。そして、制御部C1は用紙Pをスタッカ140に集積させる。ユーザは、この集積される間に排紙トレイ104に積載されている用紙Pを取り除くこととなる。その後、スタッカ140は、集積された用紙Pを排紙トレイ104に排紙する。その後、制御部C1は、第1切替ゲートG1を制御して、スタッカ140を介さず用紙Pを排紙トレイ104に排紙する通常排紙モードに移行させる。
なお、制御部C1は、所定時間だけスタッカ140に用紙Pを集積させてもよいし、所定枚数だけスタッカ140に用紙Pを集積させてもよい。すなわち、制御部C1は、スタックモードを所定時間だけ継続してもよいし、所定枚数だけスタッカ140に用紙Pが集積されるまで継続してもよい。ここで、所定時間とは、例えば2〜3秒程度であり、ユーザが排紙トレイ104に積載される用紙Pを取り除くことに充分な時間であることが望ましい。また、所定枚数は、例えば2〜3秒程度の時間が確保できる枚数であることが望ましいが、操作パネル90に対してシフト処理が選択されている場合、1部を構成するシフト枚数であってもよい。
さらに、上記所定時間又は所定枚数だけスタッカ140に用紙Pを集積させてもユーザが排紙トレイ104に積載された用紙Pを取り除く際に用紙Pを取り除く機会を逸してしまう可能性がある。このため、制御部C1は、スタッカ140に用紙Pを集積して排紙トレイ104に排紙させる動作を所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、又は、所定枚数よりも多い第2所定枚数がスタッカ140に供給されるまで、繰り返し実行することが望ましい。これにより、ユーザは、第2所定時間が経過するまで、又は、第2所定枚数がスタッカ140に供給されるまで、複数回に亘って用紙Pを取り除く機会を与えられることとなり、一層用紙Pを取り除きやすくなる。さらに、制御部C1は、入力ボタン170が再度押下されるまで、スタッカ140に用紙Pを集積させる動作を繰り返し実行するようにしてもよい。
また、スタッカ140に用紙Pを集積して排紙トレイ104に排紙させる動作を繰り返し実行する場合において、スタッカ140から用紙Pを排紙させる際に、スタッカ140の用紙Pが完全に排紙される前に、次の用紙Pがスタッカ140に供給されてしまう可能性がある。このため、制御部C1は、スタッカ140に集積された用紙Pを排紙トレイ104に排紙させる際に、滞留部130により新たな用紙Pがスタッカ140に進入するまでの時間を遅らせることが望ましい。この際、制御部C1は、ローラ132,133の動作を停止させたり、ローラ132,133の回転速度を遅くしたりする。また、制御部C1は、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積させる際に、第2搬送路Bを介して用紙Pを搬送している場合には、第1搬送路Aを介して用紙Pを搬送することにより用紙Pの搬送距離を長くして、用紙Pがスタッカ140に進入するまでの時間を遅らせるようにしてもよい。
加えて、滞留部130は1枚目の用紙Pと2枚目の用紙Pとを重ね合わせる重ね合わせ処理を実行可能となっている。このため、滞留部130は1枚目の用紙Pと2枚目の用紙Pとを重ね合わせることにより、スタッカ140に供給される用紙Pがスタッカ140に進入するまでの時間を遅らせることが望ましい。これにより、既存の処理によって用紙Pがスタッカ140に進入するまでの時間を遅らせることができるからである。
また、制御部C1は、部単位でスタッカ140に用紙Pを集積させることが望ましい。すなわち、スタッカ140を介さず用紙Pを排紙トレイ104に排紙している通常排紙モードにおいて、ユーザが入力ボタン170を押下しても、押下時点において部の途中である場合、制御部C1は、部の区切りを待って部の1枚目からスタッカ140に用紙Pを集積させるスタックモードに移行させることが望ましい。
次に、フローチャートを参照して、本実施形態に係る後処理装置2の動作を説明する。図5は、本実施形態に係る後処理装置2の動作を示すフローチャートである。図5に示すように、画像形成装置3の操作パネル90から印刷指示があった場合、後処理装置2は、通常排紙モードで動作をする(S1)。すなわち、制御部C1は第1切替ゲートG1を制御して用紙Pがシフト部120に搬送されるようにする。これにより、用紙Pはスタッカ140を介さず排紙トレイ104に排紙される。
その後、制御部C1は、操作パネル90により指定された印刷指示に該当する指定JOBが終了したか否かを判断する(S2)。指定JOBが終了したと判断した場合(S2:YES)、図5に示す処理は終了する。一方、指定JOBが終了していないと判断した場合(S2:YES)、制御部C1は、入力ボタン170が押下されたか否かを判断する(S3)。入力ボタン170が押下されていないと判断した場合(S3:NO)、処理はステップS1に移行する。
一方、入力ボタン170が押下されたと判断した場合(S3:YES)、制御部C1は、入力ボタン170の押下時点において排紙中の用紙Pが部の区切りであるか否かを判断する(S4)。部の区切りでないと判断した場合(S4:NO)、制御部C1は、通常排紙モードを継続し(S5)、処理はステップS4に移行する。
一方、部の区切りであると判断した場合(S4:YES)、後処理装置2はスタックモードで動作をする(S6)。すなわち、制御部C1は、第1切替ゲートG1を制御して用紙Pが搬送路Cに搬送されるようにし、スタッカ140に用紙Pを供給する。その後、制御部C1は、スタックモードで動作を開始してから所定時間経過したか否かを判断する(S7)。この処理において制御部C1は、後処理装置2に内蔵されるタイマを利用し、所定時間を判断する。
スタックモードで動作を開始してから所定時間経過していないと判断した場合(S7:NO)、処理はステップS6に移行する。すなわち、スタックモードが継続される。一方、スタックモードで動作を開始してから所定時間経過したと判断した場合(S7:YES)、制御部C1は、指定JOBが終了したか否かを判断する(S8)。
なお、ステップS7の処理において制御部C1は、スタックモードで動作を開始してから用紙Pが所定枚数スタッカ140に集積されたか否かを判断してもよい。そして、処理は、用紙Pが所定枚数スタッカ140に集積されたと判断した場合にステップS8に移行し、用紙Pが所定枚数スタッカ140に集積されていないと判断した場合にステップS6に移行させるようにしてもよい。この場合、制御部C1は、センサS2によって検知される信号に基づいて、集積枚数を判断することとなる。
指定JOBが終了したと判断した場合(S8:YES)、制御部C1は、スタッカ140に集積される用紙Pを排紙トレイ104に排紙させ(S9)、図5に示す処理は終了する。一方、指定JOBが終了していないと判断した場合(S8:YES)、制御部C1は、入力ボタン170が再度押下されたか否かを判断する(S10)。入力ボタン170が再度押下されたと判断した場合(S10:YES)、制御部C1は、スタッカ140に集積される用紙Pを排紙トレイ104に排紙させ(S11)、処理はステップS1に移行する。すなわち、後処理装置2は通常排紙モードで排紙を行うこととなる。
また、入力ボタン170が再度押下されなかったと判断した場合(S10:NO)、制御部C1は、スタッカ140に集積される用紙Pを排紙トレイ104に排紙させる(S12)。さらに、スタッカ140に集積されて排紙される用紙Pと、新たにスタッカ140に供給される用紙Pの衝突等を防止するために、制御部C1は、重ね合わせ処理を実行する(S13)。この処理において制御部C1は、1枚目の用紙Pを第1搬送路Aに搬送すると共に、2枚目の用紙Pを第2搬送路Bに搬送し、これら用紙Pを重ね合わせることとなる。そして、処理はステップS6に移行する。すなわち、スタックモードが継続されることとなる。
なお、ステップS10の処理において制御部C1は、所定時間よりも長い第2所定時間経過したか否かを判断してもよい。そして、処理は、制御部C1により第2所定時間経過したと判断された場合にステップS11に移行し、制御部C1により第2所定時間経過していないと判断された場合にステップS12に移行させるようにしてもよい。この場合、制御部C1は、ステップS7と同様に内蔵タイマによって第2所定時間の経過を判断する。
また、制御部C1は、ステップS7の処理において所定枚数集積されたか否か判断されている場合、所定枚数よりも多い第2所定枚数の用紙Pがスタッカ140に供給されたか否かを判断してもよい。そして、処理は、制御部C1により第2所定枚数の用紙Pがスタッカ140に供給されたと判断された場合にステップS11に移行し、制御部C1により第2所定枚数の用紙Pがスタッカ140に供給されていないと判断された場合にステップS12に移行させるようにしてもよい。この場合、制御部C1は、ステップS7と同様にセンサS2からの信号に基づいて第2所定枚数供給されたか否かを判断する。
このようにして、本実施形態に係る後処理装置2及びその排紙方法によれば、スタッカ140を介さずに用紙Pを排紙トレイ104に排紙している際に、入力ボタン170に入力操作がされた場合、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積した後に排紙トレイ104に排紙させるため、ユーザは、スタッカ140に用紙Pが一時的に集積されている間に、排紙トレイ104に積載されている用紙Pを取り除くことが可能となる。これにより、スタック不良やジャミングの発生を防止できる。また、排出先の排紙トレイが変更されず用紙Pは同じ排紙トレイ104に排紙されることから、排出先の排紙トレイ104がメインとなる排紙トレイである場合には排出先がサブの排紙トレイ103,105に変更されることなく、後処理機能が限定されることを防止することができる。加えて、用紙は同じ排紙トレイ104に排紙されることから、取り除いた用紙を後からまとめようとする場合に、積み方が複雑化せず、ページの規則性を保ち易くすることができる。従って、排紙トレイ104上に積載されている用紙Pを取り除く際にスタック不良やジャミングの発生を防止すると共に、ページの規則性を保ち易くし、且つ、後処理機能の限定を防止することができる。
なお、ページの規則性について詳述すると、特許文献2に記載の装置と本実施形態に係る後処理装置2及びその排紙方法とは、以下のような違いがある。例えば特許文献2に記載の装置の場合、排紙トレイ1、排紙トレイ2、及び排紙トレイ3の順に排紙先を変更した場合、ユーザが排紙トレイ1、排紙トレイ3、及び排紙トレイ2の順に用紙を重ねてしまうと、ページの規則性が失われてしまう。これに対し、本実施形態に係る後処理装置2及びその排紙方法では、同じ排紙トレイ104に用紙Pが排紙し続けることとなる。このため、ユーザは、排紙トレイの変更順を覚えておく必要がなく、排紙トレイ104に排紙される用紙Pを順次取り除いて重ねていくだけでページの規則性が保たれることとなる。
また、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積して排紙トレイ104に用紙Pを排紙する動作を、所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させるため、たとえ所定時間が経過しても第2所定時間が経過するまでは、スタッカ140への用紙Pの集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙Pを取り除く機会が与えられることとなり、用紙Pを取り除きやすくすることができる。
また、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積して排紙トレイ104に用紙Pを排紙する動作を、所定枚数よりも多い第2所定枚数が供給されるまで、繰り返し実行させるため、たとえ用紙Pが所定枚数スタッカ140に集積されて排紙トレイ104に排紙されたとしても、用紙Pが第2所定枚スタッカ140に供給されるまでは、スタッカ140への用紙Pの集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙Pを取り除く機会が与えられることとなり、用紙Pを取り除きやすくすることができる。
また、スタッカ140に用紙Pを一時的に集積して排紙トレイ104に用紙Pを排紙する動作を、入力ボタン170に入力操作が再度行われるまで、繰り返し実行させるため、入力ボタン170に再度入力操作が行われるまでは、スタッカ140への用紙Pの集積と排紙とが連続的に行われるため、ユーザは複数回に亘って用紙Pを取り除く機会が与えられることとなり、用紙Pを取り除きやすくすることができる。
スタッカ140に用紙Pを一時的に集積する動作を繰り返し実行して、排紙トレイ104に用紙Pを排紙した後に、スタッカ140を介さずに用紙Pを排紙トレイ104に排紙する動作を実行させるため、ユーザが排紙トレイ104に積載されている用紙Pを取り除いたと推定できる場合には、スタッカ140を介さない通常の排紙を実行することとなり、本来の揃い順に戻すことができる。
また、用紙P複数枚により1部を構成しているときには、部の区切りを待って部の1枚目から前記スタッカ140に用紙Pを一時的に集積させるため、部の途中でスタッカ140に用紙Pが集積されることなく、ユーザは部の区切りにおいて排紙トレイ104に積載された用紙Pを取り除くことができる。
また、スタッカ140は、用紙Pに後処理を行う後処理部であるため、機能を兼用でき部品点数を削減することができる。
また、スタッカ140の上流側において用紙Pがスタッカに搬送される時間を遅らせる滞留部130をさらに備えるため、スタッカ140から排紙トレイ104に用紙Pを排紙する際に、スタッカ140に用紙Pが進入するまでの時間を遅らせることができ、スタッカ140における用紙Pの衝突等を防ぐことができる。
また、滞留部130は、待機させた用紙Pと、次に搬送されてくる用紙Pとを重ね合わせたうえで、これら用紙Pをスタッカ140に搬送する重ね合わせ部であるため、後処理装置に内蔵されている重ね合わせ部を利用して、スタッカ140における用紙Pの衝突等を防ぐことができる。
以上、本発明に係る後処理装置を実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、上記実施形態において後処理装置2は、入力ボタン170が押下されたときに通常排紙モードからスタックモードに移行するが、これに限らず、入力ボタン170の構成を省略し、同様の機能を操作パネル90により実現するようにしてもよい。この場合、ユーザは操作パネル90に所定の操作を行うことにより、後処理装置2を通常排紙モードからスタックモードに移行させることができる。また、操作パネル90に再度所定の操作を行うことにより、後処理装置2をスタックモードから通常排紙モードに復帰させることもできる。
また、上記実施形態では、デジタルカラー複写機に接続される後処理装置を例に説明したがこれに限らず、複合機などの他の画像形成装置に接続される後処理装置であってもよい。
1 画像形成システム
2 後処理装置
3 画像形成装置
1Y,1M,1C,1K 感光体
2Y,2M,2C,2K 帯電装置
3Y,3M,3C,3K 露光装置
4Y,4M,4C,4K トナー補給装置
5Y,5M,5C,5K 現像装置
6Y,6M,6C,6K 1次転写ローラ
7Y,7M,7C,7K クリーニング手段
10 原稿画像読取部
11 プラテンガラス
12,14 光源
13a〜13c,15a〜15c ミラー
16 結像レンズ
17 スリットガラス
20 自動原稿搬送装置
21 給紙皿
22 ローラ対
23 搬送ドラム
24 排紙ローラ
25 排紙皿
30 画像形成部
40 給紙部
41a〜41c 給紙カセット
42 給紙ユニット
43〜46 中間ローラ
47 レジストローラ
50 定着部
51 加熱ローラ
52 圧着ローラ
70 中間転写体
71〜75 ローラ
75a 2次転写領域
76 排紙ローラ
77 クリーニング手段
90 操作パネル
100 受入部
101,102 給紙トレイ
103〜105 排紙トレイ
106 ローラ
110 穿孔部(後処理部)
120 シフト部(後処理部)
130 滞留部(用紙待機部、重ね合わせ部、後処理部)
131〜134 ローラ
140 スタッカ(スタック部、後処理部)
141 傾斜シュート
142 可動ストッパ
143,144 ローラ
145 無端ベルト
146 フック部
150 ステイプル部(後処理部)
150A 打針機構
150B 受針機構
160 折り部(後処理部)
161 押し込み部材
162 ローラ
170 入力ボタン(入力部)
A〜C 搬送路
C1 制御部(排紙制御部)
C2 制御部
CCD ラインイメージセンサ
D 原稿
G1,G2 切替ゲート
P 用紙
T1,T2 通信手段
R 原稿読み取り領域
S1,S2 センサ

Claims (8)

  1. 用紙が排紙される排紙トレイと、
    用紙を複数枚集積したうえで前記排紙トレイに排紙するスタック部と、
    用紙を前記スタック部に集積した後に前記排紙トレイに排紙するか、用紙を前記スタック部を介さずに前記排紙トレイに排紙するかを制御可能な排紙制御部と、
    ユーザにより入力操作が可能な入力部と、を備え、
    前記排紙制御部は
    記スタック部を介さずに用紙を前記排紙トレイに排紙している際に、前記入力部に入力操作がされた場合、前記スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に前記排紙トレイに排紙させ
    前記スタック部に用紙を一時的に集積して前記排紙トレイに用紙を排紙する動作を、前記所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させる
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 前記排紙制御部は、前記スタック部に用紙を一時的に集積する動作を繰り返し実行して、前記排紙トレイに用紙を排紙した後に、前記スタック部を介さずに用紙を前記排紙トレイに排紙する動作を実行させる
    ことを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  3. 前記排紙制御部は、前記スタック部を介さずに用紙を前記排紙トレイに排紙している際に、前記入力部に入力操作がされた場合、用紙複数枚により1部を構成しているときには、部の区切りを待って部の1枚目から前記スタック部に用紙を一時的に集積させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の後処理装置。
  4. 前記スタック部は、用紙に後処理を行う後処理部に含まれている
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の後処理装置。
  5. 前記スタック部の上流側において用紙が前記スタック部に進入するまでの時間を遅らせる用紙待機部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の後処理装置。
  6. 前記用紙待機部は、待機させた用紙と、次に搬送されてくる用紙とを重ね合わせたうえで、これら用紙を前記スタック部に搬送する重ね合わせ部である
    ことを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  7. 用紙が排紙される排紙トレイと、用紙を複数枚集積したうえで前記排紙トレイに排紙するスタック部と、ユーザにより入力操作が可能な入力部とを備えた後処理装置の排紙方法であって、
    前記スタック部を介さずに用紙を前記排紙トレイに排紙している際に、前記入力部に入力操作がされた場合、前記スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に前記排紙トレイに排紙させ、前記スタック部に用紙を一時的に集積して前記排紙トレイに用紙を排紙する動作を、前記所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させる排紙制御工程を有する
    ことを特徴とする後処理装置の排紙方法。
  8. 用紙が排紙される排紙トレイ、用紙を複数枚集積したうえで前記排紙トレイに排紙するスタック部、及び、用紙を前記スタック部に集積した後に前記排紙トレイに排紙するか、用紙を前記スタック部を介さずに前記排紙トレイに排紙するかを制御可能な排紙制御部を有した後処理装置と、ユーザにより入力操作が可能な入力部を有した画像形成装置と、を備え、
    前記排紙制御部は
    記スタック部を介さずに用紙を前記排紙トレイに排紙している際に、前記入力部に入力操作がされた場合、前記スタック部に用紙を所定時間一時的に集積した後に前記排紙トレイに排紙させ
    前記スタック部に用紙を一時的に集積して前記排紙トレイに用紙を排紙する動作を、前記所定時間よりも長い第2所定時間が経過するまで、繰り返し実行させる
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2009107530A 2009-04-27 2009-04-27 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム Active JP5257223B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107530A JP5257223B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム
US12/764,295 US8246032B2 (en) 2009-04-27 2010-04-21 Post-processing apparatus, sheet ejection method thereof and image forming system
CN2010101590794A CN101870421B (zh) 2009-04-27 2010-04-23 纸张后处理装置及其排纸方法以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009107530A JP5257223B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010254444A JP2010254444A (ja) 2010-11-11
JP5257223B2 true JP5257223B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42991404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009107530A Active JP5257223B2 (ja) 2009-04-27 2009-04-27 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8246032B2 (ja)
JP (1) JP5257223B2 (ja)
CN (1) CN101870421B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5691531B2 (ja) * 2011-01-12 2015-04-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2013014399A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置および画像形成システム
JP5656917B2 (ja) * 2012-05-23 2015-01-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
JP6014475B2 (ja) * 2012-12-03 2016-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6137930B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5846188B2 (ja) * 2013-12-16 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
EP3213183B1 (en) 2014-10-30 2022-04-20 Canon Production Printing Netherlands B.V. Method for ejecting sheets from an output holder of a printing device
JP6128098B2 (ja) * 2014-11-05 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590541B2 (ja) * 1988-08-31 1997-03-12 ミノルタ株式会社 画像形成システム及び用紙収容装置及び画像形成装置
CN1113207A (zh) * 1994-03-15 1995-12-13 三田工业株式会社 复印装订件送出及引导堆放机构
JP3633737B2 (ja) 1996-11-11 2005-03-30 株式会社リコー 後処理装置および画像形成装置
US6199850B1 (en) * 1997-01-09 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
JP3531786B2 (ja) 1997-01-09 2004-05-31 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP2000159418A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6439562B1 (en) * 1999-03-29 2002-08-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Pre-cylinder signature collector
US6273419B1 (en) * 1999-05-12 2001-08-14 Pitney Bowes Inc. Method and device for sheet collation
US6161828A (en) * 1999-05-12 2000-12-19 Pitney Bowes Inc. Sheet collation device and method
JP3617936B2 (ja) 1999-05-21 2005-02-09 株式会社リコー シート処理装置
JP3926527B2 (ja) * 1999-09-24 2007-06-06 株式会社リコー 用紙処理装置および画像形成装置並びに画像形成システム
JP2002012358A (ja) 2000-06-30 2002-01-15 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および用紙後処理装置並びに画像形成装置
US6568676B2 (en) * 2001-10-17 2003-05-27 Pitney Bowes Inc. Removable turnbar in a sheet accumulator
JP2004059268A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6819906B1 (en) * 2003-08-29 2004-11-16 Xerox Corporation Printer output sets compiler to stacker system
JP2005104676A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc シート処理装置
JP4267531B2 (ja) * 2004-07-13 2009-05-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4746943B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-10 キヤノン株式会社 後処理装置及び後処理システム
US20080150228A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US7992854B2 (en) * 2009-08-27 2011-08-09 Xerox Corporation Sheet buffering system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270725A1 (en) 2010-10-28
US8246032B2 (en) 2012-08-21
JP2010254444A (ja) 2010-11-11
CN101870421B (zh) 2013-03-20
CN101870421A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257223B2 (ja) 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
US20080237964A1 (en) Post-processing apparatus and image forming system having the same apparatus
JP5218013B2 (ja) 用紙載置ユニット、後処理装置、及び画像形成システム
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
US20190241384A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming system
JP5538453B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5696070B2 (ja) 画像形成システム
JP6003440B2 (ja) 画像形成システム
JP6540462B2 (ja) 用紙位置検出装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム、及び用紙位置検出方法
JP5578153B2 (ja) 画像形成装置
JP2012254869A (ja) シート処理装置
JP2006052082A (ja) 原稿給紙装置、原稿読取装置および画像形成装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5709798B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP5915357B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5151406B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2009288352A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP2013001526A (ja) シート処理装置
JP5050955B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2010066738A (ja) 画像形成装置
JP4434222B2 (ja) 後処理装置、及び該後処理装置を有する画像形成システム
JP4076484B2 (ja) 画像形成装置及び後処理装置
JP4157845B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350