JP5578153B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5578153B2
JP5578153B2 JP2011228779A JP2011228779A JP5578153B2 JP 5578153 B2 JP5578153 B2 JP 5578153B2 JP 2011228779 A JP2011228779 A JP 2011228779A JP 2011228779 A JP2011228779 A JP 2011228779A JP 5578153 B2 JP5578153 B2 JP 5578153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
remaining
sheet
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011228779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013088604A (ja
Inventor
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2011228779A priority Critical patent/JP5578153B2/ja
Priority to US13/651,998 priority patent/US8755697B2/en
Publication of JP2013088604A publication Critical patent/JP2013088604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578153B2 publication Critical patent/JP5578153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、複写機等の画像形成装置においては、複数の給紙トレイを有するPFU(Paper Feeder Unit)と称される給紙トレイユニットを具備し、大量の給紙を可能としたものが知られている。また、画像形成装置においては、用紙の片面に対する印刷処理(片面印刷処理)の他、両面に対する印刷処理(両面印刷処理)を行う機構を有するものも知られている。
こうした画像形成装置においては、装置内で用紙のジャム(紙詰り)が発生すると、用紙の搬送が直ちに停止され、画像形成装置を再始動させるには装置内で詰まったジャム紙を取り除く必要がある。
しかしながら、例えば、PFUを有する画像形成装置において両面印刷処理を行う場合のように、処理中に装置内を搬送される用紙枚数が多い場合には、ジャム紙を取り除くほか、装置内を搬送中だった用紙(残紙)を取り除く必要があるので、取り除きを行う箇所が複数となり、装置の復旧に手間がかかる場合がある。
そこで、例えば、特許文献1には、ジャムが発生した場合、搬送を継続しても問題ないと予測される箇所の残紙を、用紙を反転させる反転路まで搬送し、当該反転路から一括して残紙の取り除きを行う技術が提案されている。
特開2002−268299号公報
しかしながら、特許文献1は、残紙を反転路に集積するものなので、集積した残紙を取り出しづらいという問題があった。
また、特許文献1では、残紙のサイズについて考慮されたところはなく、どのようなサイズの残紙であっても同じように集積処理を行ってしまうため、かかる処理により二次ジャムが発生したり、装置にダメージが与えられる可能性があった。
本発明は、ジャム発生時に画像形成装置内に存在する残紙を、装置にダメージを与えることなしに、より取り出しやすくすることのできる画像形成装置を提供することである。
上記課題を解決するため、
請求項1に記載の発明は、
用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
一対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
を備える画像形成装置において、
前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙が所定のサイズ以下である場合、前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部であって残紙のサイズに対応する範囲を、残紙を集積させる集積部として設定し、残紙が所定のサイズを超える場合、前記搬送部であって残紙のサイズに対応する範囲よりも広い範囲を、残紙を集積させる集積部として設定し、
前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
一対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
を備える画像形成装置において、
前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙が所定のサイズ以下である場合、前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部を集積部として残紙を集積させる制御を行い、
前記集積部に位置する前記レジストローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
一対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
を備える画像形成装置において、
前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙のサイズに応じて、少なくとも前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部を、残紙を集積させる集積部と設定し、
前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備え、
前記制御部は、残紙のサイズが所定サイズより小さく、当該残紙の枚数が所定枚数以上である場合、前記集積部の範囲を当該残紙が収まる範囲に設定して当該集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除し、
前記集積部に前記所定枚数の残紙を集積させた後、当該集積された残紙と重ならないように更に上流の前記搬送ローラーを解除して前記集積部の範囲を拡大し、残紙を集積させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置において、
残紙が所定のサイズを超える場合、前記搬送部の全部を前記集積部として設定し、
前記制御部は、前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置において、
残紙が複数ある場合であって、所定のサイズ以下の残紙と所定のサイズを超える残紙とが混在する場合、所定のサイズを超える残紙に基づいて前記集積部を設定し、
前記制御部は、前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、ジャム発生時に前記用紙検出部により検出された残紙の位置に応じて、前記集積部への残紙の搬送順を決定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記転写部により片面にトナー像が転写された用紙を反転させて再び前記第1搬送路に合流させる両面搬送路を備え、
前記制御部は、前記用紙検出部の検出結果により、前記両面搬送路に残紙が存在し、且つ、前記両面搬送路及び前記第1搬送路との合流地点から前記集積部への用紙搬送経路上にジャム起因位置が存在しない場合、前記両面搬送路の残紙を優先して前記集積部に搬送させることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、ジャム発生時に前記用紙検出部により検出された残紙の種類に応じて、前記集積部での残紙の集積可能枚数を決定することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、
前記集積可能枚数は、残紙のサイズ、坪量、紙種の少なくとも1つに応じて決定されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項又はに記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記集積部に集積された残紙の枚数が前記集積可能枚数に達した場合、前記集積部への残紙の搬送を停止させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記用紙検出部の検出結果により、前記集積部に集積された残紙が取り除かれた後、前記集積部に搬送可能な残紙が存在する場合、前記集積部への残紙の搬送を再開することを特徴とする。
本発明によれば、レジスト部以外でジャムが発生した場合、画像形成装置内を搬送中だった残紙のサイズに応じて少なくともレジスト部を含んだ搬送部の一部が集積部として設定され、この集積部に位置するレジストローラー及び搬送ローラーの圧着が解除され、集積部に残紙が搬送される。
このため、ジャム発生時に画像形成装置内に複数枚の残紙が存在する場合にも、装置にダメージを与えることなく、より取り出しやすくすることができる。
本発明における画像形成装置の概略断面構成図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 設定テーブルを示す一例である。 設定テーブルを示す一例である。 残紙集積処理を説明するための図である。 残紙集積処理を示したフローチャートである。 残紙集積処理を示したフローチャートである。 残紙集積処理を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の概略断面構成図を示す。
画像形成装置1は、読取対象原稿WP(以下、原稿と言う。)から画像を読み取り、読み取った画像を処理対象紙としての枚葉紙等の用紙に画像形成するコピー機能や、パーソナルコンピューター等から画像データを受信し、受信した画像データに基づいて用紙上に画像を形成して出力するプリンター機能等を備えたデジタル複合機である。画像形成装置1の前面には、開閉可能な前扉(図示省略)が備えられている。
画像形成装置1は、図1に示すように、画像読取部20、プリント部30等を備えて構成される。
画像読取部20は、読取部21を備えている。読取部21は、光源、レンズ、コンタクトガラス、イメージセンサー21a等が設けられたスキャナーを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿WPの画像を読み取り、プリント部30に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
なお、読取部21の上部に、ADF(Auto Document Feeder)などの自動原稿送り部を備える構成であっても良い。
プリント部30は、画像形成部40と、クリーニング部50と、転写部60と、給紙部70と、搬送部80と、定着部90と、等を備えて構成される。
画像形成部40は、最大4色(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K))の画像を形成する際に、夫々異なる色のトナーを充填可能な色毎の画像形成部40Y、40M、40C、40Kを備えて構成されている。
例えば、画像形成部40Yは、感光体ドラム41Yと、感光体ドラム41Yの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置、及び一次転写ローラー42Yとを備え、イエロー(Y)の画像を形成する。
具体的には、帯電装置により感光体ドラム41Yの外表面の電荷が均一となるように帯電を行い、帯電装置により帯電された感光体ドラム41Yに、露光装置からイエロー(Y)の画像データに応じた光を照射して静電潜像を形成する。
現像装置の内部には、磁性体であるキャリアと非磁性体であるトナーとの混合体である2成分現像剤が充填されている。
そして、現像装置は、静電潜像が形成された感光体ドラム41Yの表面に、帯電したイエロー(Y)のトナーを付着させて静電潜像を現像する。現像は、使用するトナーの極性と同一極性の直流電圧に交流電圧を重畳した現像バイアスが印加される反転現象にて行われる。
現像装置によりトナーが付着された感光体ドラム41Yは、一次転写ローラー42Yが配置された転写位置へ一定速度で回転されながら後述する中間転写ベルト61に転写される。中間転写ベルト61にトナーが転写された後、クリーニング装置が、感光体ドラムの表面の残留電荷や残留トナー等を除去する。
なお、感光体ドラムの表面に付着するトナー量は、画像形成部40Yが形成する画像が予め設定された濃度となるように、予め定められている。
同様に、画像形成部40M、40C、40Kも、感光体ドラム41M、41C、41Kと、感光体ドラムの周囲に配置された帯電装置、露光装置、現像装置、クリーニング装置、及び一次転写ローラー42M、42C、42Kとを備え、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像をそれぞれ形成する。
転写部60は、像担持体としての中間転写ベルト61を備えている。中間転写ベルト61は、複数のローラーに懸架され回転可能に支持された半導電性エンドレスベルトであり、ローラーの回転に伴って回転駆動される。
この中間転写ベルト61は、一次転写ローラー42Y、42M、42C、42Kによりそれぞれ感光体ドラム41Y、41M、41C、41Kに圧着される。これにより感光体ドラム41Y、41M、41C、41Kの表面に現像された各トナーは、一次転写ローラー42Y、42M、42C、42Kによる転写位置で中間転写ベルト61に転写され、二次転写ローラー81による二次転写位置で用紙にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各トナーが順次重ねて転写される。
また、この中間転写ベルト61は、用紙にトナー画像を転写した後、クリーニング部50により残留トナーが除去される。
給紙部70は、例えば、給紙トレイ71〜73と、大量の用紙を収容して給紙を行う給紙トレイユニット2A,2B等を備えて構成されている。
給紙トレイ71〜73には、用紙のサイズ、用紙の種類(紙種、坪量等)毎に予め識別された用紙が格納されている。
給紙トレイ71に収容された用紙は、給紙ローラー74によって最上部から一枚ずつ送り出され、搬送ローラーFを介して、搬送ローラーDに向けて搬送される。
また、給紙トレイ72,73に収容された用紙は、給紙ローラー75,76によって最上部から一枚ずつ送り出され、搬送ローラーGを介して、搬送ローラーDに向けて搬送される。
給紙トレイユニット2A,2Bは、PFU(Paper Feeder Unit)と称されるものであり、それぞれが、3段構成(上段、中段、下段)の給紙トレイ201a〜201cを備えている。
給紙トレイユニット2A,2Bの各給紙トレイ201a〜201cには、用紙のサイズ、用紙の種類(紙種、坪量等)毎に予め識別された用紙が格納されている。
給紙トレイユニット2A,2Bは、画像形成装置1の本体部1a(図2参照)から送信された制御信号に基づいて、各給紙トレイ201a〜201cに収容されている用紙を、最上部から一枚ずつ搬送ローラーDに向けて送出する。
例えば、給紙トレイユニット2Aの給紙トレイ201a〜201cから送出された用紙は、給紙トレイユニット2Aから用紙を排出する搬送ローラーHを介して給紙トレイユニット2Aから排出され、画像形成装置1内の搬送ローラーDに到達する。
また、給紙トレイユニット2Bの給紙トレイ201a〜201cから送出された用紙は、給紙トレイユニット2Bの搬送ローラーHを介して給紙トレイユニット2Bから排紙され、給紙トレイユニット2A内の搬送路を経由して、給紙トレイユニット2Aの搬送ローラーHを介して給紙トレイユニット2Aから排出され、画像形成装置1内の搬送ローラーDに到達する。
なお、給紙トレイ71〜73、給紙トレイユニット2Aの給紙トレイ201a〜201c、及び給紙トレイユニット2Bの給紙トレイ201a〜201cは、それぞれ、例えば「トレイ1」〜「トレイ9」等の異なる識別番号が付けられて、制御部110(後述)により認識されている。
搬送部80は、レジストローラーA、複数の搬送ローラーB〜H、二次転写ローラー81等の配設された第1搬送路80aを備えている。
レジストローラーA、複数の搬送ローラーB〜Hは、上下一対のローラーからなり、このローラー同士が圧着及び離間可能となっている。
給紙トレイ71〜73から搬送された用紙、又は給紙トレイユニット2A,2Bから導入された用紙は、複数の搬送ローラーD、C、B、レジストローラーAを順に経て、二次転写ローラー81へと搬送される。
このとき、搬送されてきた用紙は、レジストローラーAが配設されたレジスト部Rにより、一旦停止され、給紙された用紙の傾きが補正されるとともに搬送タイミングが調整される。
具体的には、レジストローラーAに用紙先端が届くタイミングで搬送ローラーB〜Dは離間され、用紙の傾きが補正される。
また、レジストローラーAから二次転写ローラー81に向けて用紙の搬送を開始するタイミングで搬送ローラーB〜Dは離間され、用紙の後端側での負荷をなくすことで、レジストローラーAから搬送される用紙の姿勢を安定させている。
その後、レジストローラーAから搬送された用紙は、二次転写ローラー81に圧接され、これにより中間転写ベルト61に転写されたトナー画像が用紙面に一括転写される。
また、搬送部80は、搬送路切換板(図示省略)及び搬送ローラーEを有する両面搬送路82を備えている。
両面搬送路82は、用紙に両面印刷を行う場合、中間転写ベルト61により片面にトナー像が転写された用紙を反転させて再び第1搬送路80aに合流させる。
即ち、中間転写ベルト61により片面にトナー像が転写された用紙は、搬送路切換板により搬送路が変更され、搬送ローラーEを介して両面搬送路82に搬送される。搬送された用紙はスイッチバックされ、再び、搬送ローラーE、搬送ローラーB及びレジストローラーAを経て二次転写ローラー81へと搬送される。
定着部90は、熱源を有する加熱ローラーと、当該加熱ローラーに圧接してニップ部を形成する加圧ローラーとを備え、用紙に転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された用紙は、排紙ローラー83に挟持されて排紙トレイ84上に出力される。
また、給紙部70、搬送部80、及び定着部90には、搬送中の用紙の位置を検出する複数の用紙検出センサー(用紙検出部)401(図2参照)が備えられている。
用紙検出センサー401としては、例えば、発光部と受光部とを有し、発光部から照射された光の画像による反射光を受光部が検知することにより、用紙の通過を検出するフォトセンサーを用いることができる。
この用紙検出センサー401は、例えば、レジストローラーA、搬送ローラーB〜Hの下流側に配され、例えば、レジストローラーA、搬送ローラーB〜Hを用紙が通過した際にこれを検知し、制御部110(後述)に対して用紙検出信号を送信するようになっている。なお、用紙検出信号には、その用紙のサイズを示す情報が含まれている。
また、給紙部70、搬送部80、及び定着部90には、ジャムの発生位置を検出するジャム検出センサー(ジャム検出部)402(図2参照)が備えられている。
ジャム検出センサー402としては、例えば、搬送経路に沿って所定の間隔で配設される2つのフォトセンサーにより構成されており、上流側のセンサーにより用紙が検知された後、下流側のセンサーにより検知されるまでの時間によってジャムが検知されるようになっている。上流側のセンサーは、用紙検出センサー401と兼用される。
ジャム検出センサー402は、例えば、レジストローラーA、搬送ローラーB〜Hを通過した用紙が搬送不良を起こした際にこれを検知し、制御部110(後述)に対してジャム検出信号を送信するようになっている。なお、ジャム検出信号には、ジャムの発生位置を示す情報が含まれている。
図2に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図2に示すように、画像形成装置1は、本体部1aとプリンタコントローラー1bを備えて構成されている。画像形成装置1は、プリンタコントローラー1bのLANIF(Local AreaNetwork InterFace)14bを介してネットワークN上の外部機器PCと通信可能に接続されている。
プリンタコントローラー1bは、画像形成装置1をネットワークプリンターとして使用する場合に、ネットワークNに接続される外部機器PCから画像形成装置1に入力されるプリントジョブの管理及び制御を行うものであり、外部機器PCから印刷対象のデータを受信し、画像形成装置1の動作状態に応じて当該データをプリントジョブとして割り振る機能を有する。
プリンタコントローラー1bは、コントローラー制御部11b、DRAM制御IC12b、画像メモリー13b、LANIF14bから構成される。
コントローラー制御部11bは、プリンタコントローラー1b各部の動作を統括的に制御し、LANIF14bを介して、外部機器PCから入力されるデータを画像形成装置1の動作状態に応じてジョブとして本体部1aへ配信する機能を実現する。
DRAM制御IC12bは、LANIF14bにより受信されたデータの画像メモリー13bへの格納や、画像メモリー13bからのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC12bは、本体制御部100のDRAM制御IC150とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラー制御部11bからの指示に従って、プリント対象のデータを画像メモリー13bから読み出してDRAM制御IC150に出力する。
画像メモリー13bは、DRAMから構成され、入力された出力データを一時的に格納する。
LANIF14bは、NIC(Network Interface Card)やモデム等のLAN等のネットワークNに接続するための通信インターフェイスであり、外部機器PCからデータを受信する。受信されたデータは、DRAM制御IC12bに出力される。
本体部1aは、画像読取部20、プリント部30、操作表示部91、本体制御部100を備えて構成される。なお、図1で説明した各部と同一の構成には、同一の符号を付してその説明を省略する。
本体制御部100は、制御部110、不揮発メモリー121、プログラムメモリー122、RAM(Random Access Memory)123、読取処理部130、圧縮IC140、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC150、画像メモリー160、伸張IC170、書込処理部180、等を備えて構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、不揮発メモリー121、プログラムメモリー122内に格納されている各種処理プログラムやデータに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。例えば、制御部110は、操作表示部91や外部機器PCから入力される指示信号に従って、コピーモード、プリントモード、スキャナーモードを切り替え、各モードに対する処理プログラムを読み出して、複写、印刷、画像データの読取等の制御を行う。
また、制御部110は、画像形成装置1内部でジャムが発生した場合、画像形成装置1内を搬送中であった用紙(残紙)を、一ヶ所(集積部S)に集積させる残紙集積処理を行っている。
不揮発メモリー121は、画像形成に係るデータ等、各種プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
例えば、不揮発メモリー121は、ジャムが発生した場合、残紙集積処理において、集積部Sに集積可能な用紙枚数を設定するため設定テーブルT1,T2等を記憶している。
図3、4に、設定テーブルT1,T2の一例を示す。
設定テーブルT1は、用紙サイズ(用紙の搬送方向の長さ)が11インチ以内の場合の残紙の集積可能枚数を設定するために使用される。
設定テーブルT2は、用紙サイズ(用紙の搬送方向の長さ)が11インチより大きい場合の残紙の集積可能枚数を設定するために使用される。
各設定テーブルT1,T2においては、「普通紙」「上質紙」「コート紙」のそれぞれに対して、坪量に応じた残紙の集積可能枚数が設定されている。
例えば、A4サイズ(用紙サイズが11インチ以内)の上質紙105gの用紙(残紙)の場合、設定テーブルT1が参照され、7枚まで集積可能と判断される。
また、A3サイズ(用紙サイズが11インチより大きい)のコート紙136gの用紙(残紙)の場合、設定テーブルT2が参照され、2枚まで集積可能と判断される。
なお、これらの設定テーブルT1,T2は、ユーザーにより予め設定されて格納されるものである。また、ユーザーは、これらの設定テーブルT1,T2にて設定される残紙の集積可能枚数を、任意で書き換えることも可能である。
プログラムメモリー122は、画像形成に係る各種処理プログラム等を記憶する。
なお、不揮発メモリー121とプログラムメモリー122を個別に設けた例を示すが、各種プログラム及びデータを記憶する単一の不揮発性のメモリーを用いてもよい。
RAM123は、制御部110により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
読取処理部130は、画像読取部20から入力されるアナログ画像信号に、アナログ処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施した後、デジタル画像データを生成する。生成された画像データは、圧縮IC140に出力される。
圧縮IC140は、入力されたデジタル画像データに圧縮処理を施してDRAM制御IC150に出力する。
DRAM制御IC150は、制御部110からの指示に従って、圧縮IC140によるデジタル画像データの圧縮処理及び伸張IC170による圧縮画像データの伸張処理を制御するとともに、画像メモリー160への画像データの入出力制御を行う。例えば、画像読取部20により読み取られたアナログ画像信号の保存が指示されると、読取処理部130から入力されたデジタル画像データの圧縮処理を圧縮IC140により実行させて、圧縮画像データを画像メモリー160の圧縮メモリー161に格納させる。また、圧縮メモリー161に格納された圧縮画像データのプリント出力が指示されると、圧縮メモリー161から圧縮画像データを読み出し、伸張IC170により伸張処理を施してページメモリー162に格納させる。さらに、ページメモリー162に格納された画像データのプリント出力が指示されると、ページメモリー162から画像データを読み出して書込処理部180に出力する。
画像メモリー160は、DRAM(Dynamic RAM)から構成され、圧縮メモリー161とページメモリー162とを備える。圧縮メモリー161は、圧縮画像データを格納するためのメモリーであり、ページメモリー162は、プリント出力前にプリント出力対象の画像データを一時的に格納するためのメモリーである。
伸張IC170は、入力される圧縮画像データに伸張処理を施す。
書込処理部180は、DRAM制御IC150から入力された画像データに基づいて、画像形成のためのプリントデータを生成し、プリント部30に出力する。
画像読取部20は、イメージセンサー21a、画像読取制御部200、その他ここでは図示しないが図1に示した読取部21の各部等から構成される。画像読取制御部200は、読取部21等を制御して、プラテンガラスに載置された原稿の露光走査を実行させ、光の反射光をイメージセンサー21aにより光電変換を行わせて画像を読み取る。読み取られたアナログ画像信号は本体制御部100の読取処理部130に出力される。
プリント部30は、図1に示した画像形成部40(各画像形成部40Y、40M、40C、40K)、用紙検出センサー401、ジャム検出センサー402等の各種センサーやプリント出力に係る各部、プリント制御部300などを備えて構成される。
プリント制御部300は、CPU、ROM、RAM、不揮発メモリー等から構成され、制御部110からの指示に従って各画像形成部40Y、40M、40C、40K等のプリント部30の各部の動作を制御し、書込処理部180から入力されたプリントデータに基づいて用紙に画像形成を行わせる。
また、プリント制御部300は、制御部110からの指示に従って、画像形成処理中にジャムが発生した場合、給紙部70、搬送部80、及び定着部90等の各部の動作を制御し、画像形成装置1内を搬送中だった用紙(残紙)を、画像形成装置1内の一ヶ所に集積する残紙集積処理を行わせる。
操作表示部91は、LCD(Liquid Crystal Display)91a、LCD91aを覆うように設けられたタッチパネルや操作キー群から構成される操作部91b、及び操作表示制御部900を備えて構成される。
LCD91aは、制御部110から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や各種処理結果等を表示する。
操作部91bは、ユーザーがLCD91aに表示された各種設定画面に対して設定入力を行う際に使用される。
操作表示制御部900は、制御部110から入力される指示信号に従って、各種設定画面等をLCD91aに表示させると共に、操作部91bにより入力される操作信号を制御部110に出力する。
設定画面としては、例えば、ジャム処理ガイド画面(図示省略)などが挙げられる。ユーザーは、ジャムが発生した際、LCD91aに表示されるジャム処理ガイド画面に従って、ジャム紙を取り除く作業を行うことができる。
ここで、残紙集積処理について詳細に説明する。
なお、残紙集積処理は、制御部110がプリント制御部300を制御して行われるものであるので、以下、制御部110が実行するとの表現を用いる。
ジャムが発生すると、制御部110は、ジャム検出センサー402からの検出信号(検出結果)に従って、ジャム発生位置を特定する。
そして、レジスト部R以外でジャムが発生した場合、用紙検出センサー401により検出された搬送中の残紙の、給紙トレイに設定されたサイズに応じて、少なくともレジスト部Rを含んだ搬送部80の一部を、残紙を集積させる集積部Sと設定し、集積部Sに位置するレジストローラーA及び搬送ローラーB〜Hの圧着を解除して集積部Sに残紙を搬送させる。
例えば、図5に示すように、残紙がA4サイズであれば、レジストローラーAと搬送ローラーBの間の位置に残紙を集積することができるので、このレジストローラーAレジストローラーAと搬送ローラーBの間の位置を集積部Sと設定し、レジストローラーAの圧着を解除(離間)する。
一方、残紙がA4サイズ以上であれば、レジストローラーAと搬送ローラーBの間の位置では残紙が収まらないため、レジストローラーA、搬送ローラーB〜E及びHの圧着を解除する。
また、残紙のサイズが複数混在していた場合には、その中の最大サイズに合せて圧着・離間する搬送ローラーを決定する。
このとき、制御部110は、ジャム発生に用紙検出センサー401により検出された残紙の位置に応じて、集積部Sへの残紙の搬送順を決定する。
例えば、両面搬送路82に残紙が存在し、且つ、両面搬送路82及び第1搬送路80aとの合流地点から集積部Sへの用紙搬送経路上にジャム起因位置が存在しない場合、両面搬送路82の残紙を優先して集積部Sに搬送させる。
これにより、用紙が見えにくく、取りにくい両面搬送路82にある残紙から優先的に集積部Sに搬送させるように搬送順を決定することができることとなり、残紙集積処理中に前扉が開かれる等で搬送が中断しても、できるだけ両面搬送路82に残紙が残らないようになっている。
更に、上記のように搬送順を決定することで、2箇所以上(例えば、第1搬送路80aと両面搬送路82)に残紙があった場合にも、決定された搬送順で集積部Sへ搬送されるため、搬送路中の合流点で2次ジャムが発生するのを防止することができる。
なお、搬送順は上記に例示したものに限らず、取り出しにくいところの用紙から搬送されるように適宜設定可能である。
また、制御部110は、ジャム発生時に用紙検出センサー401により検出された残紙の種類に応じて、集積部Sでの残紙の集積可能枚数を決定する。具体的に、集積可能枚数は、設定テーブルT1,T2に基づいて決定される。
これにより、残紙の種類にあった残紙の集積可能枚数を設定することができ、的確な集積処理を実行することができる。例えば、残紙が厚紙であった場合の集積可能枚数を、普通紙より少なく設定できることとなり、的確な集積処理を実行することができるようになっている。
なお、残紙の紙種、坪量が混在していた場合には、最小値を選択するものとする。
また、設定テーブルT1,T2において、搬送可能枚数が1枚の場合、集積処理を実行しないこととする。
そして、制御部110は、集積部Sに集積された残紙の枚数が集積可能枚数に達した場合、集積部Sへの残紙の搬送を停止させる。更に、制御部110は、集積部Sに集積された残紙が取り除かれた後、集積部Sに搬送可能な残紙が存在する場合、集積部Sへの残紙の搬送を再開する。
これにより、集積部Sに過剰な残紙が搬送されることにより2次ジャムが発生したり、画像形成装置1にダメージを与えられる等の問題が発生するのを防止することができるようになっている。また、画像形成装置1が大型で、残紙が多い場合でも、数回に分けて集積処理が実行されることとなり、多数の残紙を取り出すのが容易となる。
ここで、図5を用いて、残紙集積処理の具体的な動作の一例を示す。
図5では、トレイ5から搬送されるA4サイズの用紙に対する両面印刷時に、定着部90でジャムが発生した場合の、画像形成装置内に存在する8枚の残紙の集積動作を例示している。
なお、この例では、レジストローラーAと搬送ローラーBとの間に1枚の残紙Mが存在し、両面搬送路82に残紙「1」〜「4」が存在し、第1搬送路80aに残紙「5」〜「8」が存在する場合を示している。
図5の例では、残紙がA4サイズであるので、レジストローラーAと搬送ローラーBの間の位置に集積部Sを形成し、この集積部Sに残紙を集積することができる。制御部110は、レジストローラーAを離間し、搬送ローラーB〜E,Hローラーを圧着状態とする。
なお、搬送ローラーF及びGは、このケースでは用紙が通らないので離間状態となっている。用紙が通らない搬送ローラーを離間状態とすることで、ローラー摩耗やモーター電流を押さえることができる。
次に、制御部110は、残紙がA4サイズであるので、上記設定テーブルT1に基づいて残紙の集積可能枚数を判断する。ここでは、A4サイズの上質紙105gの残紙を想定しているため、設定テーブルT1から7枚までの残紙が集積可能と判断される。
次に、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオンにし、残紙1から集積部Sへの搬送を開始する。このとき、レジストローラーAは離間しているため、残紙1は、その後端が搬送ローラーBを離れた所で駆動力がなくなり、搬送ローラーBの先に集積されることとなる。そして、制御部110は、残紙4まで集積部Sに搬送した後、両面搬送路82の駆動をオフとする。
次に、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオンにし、残紙5から上流の残紙の集積部Sへの搬送を開始する。そして、残紙6まで集積部Sへ搬送した所で、もともと搬送ローラーBの先にあった残紙Mと合わせて、集積された残紙が合計7枚となるため、第1搬送路80aの駆動をオフとし、搬送を停止する。
この状態において、ユーザーが前扉を開き、搬送ローラーBの先に集積された残紙を取り除き、前扉を閉めるとする。なお、レジスト部は、前扉を開いた状態でちょうど見える位置となっている。
すると、プリント制御部300は、ジャム紙の有無及び集積部Sへの残紙の有無を判断する。なお、集積部Sへの残紙の有無の判断は、用紙検出センサー401、ジャム検出センサー402で行われる。
その結果、制御部110は、定着部90にジャム紙があり、且つ、集積部Sに残紙がない事を判断した場合、残っている残紙7,8の為にレジストローラーAを離間し、搬送ローラーB〜E,Hを圧着する。そして、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオンし、残紙7、8を集積部Sへと搬送し、残紙8を集積部Sへ搬送し終わった所で第1搬送路80aの駆動をオフする。上記の動作により、集積された残紙が取り除かれた後、さらに残っている残紙を同じ集積場所へと搬送することができる。
一方、制御部110は、定着部90にジャム紙がなく、且つ、集積部Sに残紙がない事を判断した場合には、残っている残紙7,8の為にレジストローラーA,搬送ローラーB〜E,Hを圧着とし、第1搬送路80a及び定着部90の駆動をオンにし、装置外の排紙トレイ84に残紙7、8を搬送する。上記の動作により、さらに残っている残紙を排紙トレイ84に排出することができる。
なお、小サイズ(11インチ以下)の場合には、以下に詳述する動作によって、集積場所を2箇所に分けて1度に搬送・集積動作を行っても良い。
先ず、制御部110は、レジストローラーAを離間して、搬送ローラーBの先に集積可能枚数(残紙6まで)を搬送した後、搬送ローラーB,Cを離間し、第1搬送路80aの駆動はオンし続ける。すると、残紙7及び8は、搬送ローラーDの下流に集積されることとなる。
これにより、ユーザーは、ジャム紙と、搬送ローラーBの先に集積された残紙と、搬送ローラーDの下流に集積された残紙とを、一度の前扉開閉操作で全て取り除く事が可能となる。
上記動作からわかるように、本実施形態の残紙集積処理は、ジャム紙の有無に関わらず実行される。即ち、ジャム紙が取り除かれていない状態であっても、残紙は可能な限り取り出し易い位置に集積される。
商用印刷等の大量印刷(PP:Production Printing)を行う画像形成装置の場合、ユーザーが用紙の準備等で装置から離れるケースはオフィスよりも多い。また、オフィスであっても席と装置が離れている場合のプリント等は、プリント指示してから暫くしてから装置の所に出力用紙を取りに行くケースが考えられる。
このとき、本実施形態の画像形成装置1は、上記動作を行うことで、例えば、ユーザーがジャム発生時に装置から離れていて戻ってきてジャムに気付いた時などに、ジャム紙と一緒に集積された残紙を一度に取り除く事が出来る。また、ジャム処理後、残紙が機外に排出される間、待つ必要もない。
このため、例えば、ジャム紙が取り除かれるまでは動作が停止しており、ジャム紙が取り除かれ、前扉が閉められた後、初めて機内の残紙を機外に排出する装置と比較して、処理時間が短縮できる。
次に、本実施の形態の動作をフローチャート用いて説明する。
図6〜8に、本実施の形態におけるジャム発生時の残紙集積処理のフローチャートを示す。なお、図6〜8に示す動作は、制御部110において実行されるものとする。
かかる処理は、画像形成処理においてジャムが発生する、又は前扉の開閉が行われた場合に実行される。
先ず、ステップS1において、制御部110は、レジスト部Rにジャム紙がないか否かを判断し、レジスト部Rにジャム紙がある場合(ステップS1:NO)、後述のステップS19に移行する。
一方、レジスト部Rにジャム紙がない場合(ステップS1:YES)、続くステップS2において、制御部110は、設定テーブルT1,T2を参照し、残紙のサイズ、紙種、坪量からレジスト部Rに集積可能な枚数を取得する。このとき、既に集積済みの残紙があった場合、その枚数をマイナスする。
次いで、ステップS3において、制御部110は、集積可能な枚数は2枚以上か否かを判断し、2枚以上でない場合(ステップS3:NO)、後述のステップS19に移行する。
一方、集積可能な枚数が2枚以上の場合(ステップS3:YES)、続くステップS4において、制御部110は、残紙が小サイズ(A4サイズ)か否かを判断する。
そして、残紙が小サイズである場合(ステップS4:YES)、続くステップS5において、制御部110は、レジストローラーAを離間し、搬送ローラーB〜E及びHを圧着し、後述のステップS7に移行する。これにより、レジストローラーAと搬送ローラーBの間が集積部Sと設定される。
一方、残紙が小サイズでない場合(ステップS4:NO)、続くステップS6において、制御部110は、レジストローラーA、搬送ローラーB〜E及びHを離間し、後述のステップS7に移行する。これにより、レジストローラーA〜D、Hに亘った集積部Sが設定される。
次いで、ステップS7において、制御部110は、両面搬送路82に残紙があるか否かを判断し、両面搬送路82に残紙があると判断した場合(ステップS7:YES)、続くステップS8において、両面搬送路82の駆動をオンにし、続くステップS9において、両面搬送路82の残紙を集積部Sへと搬送する。
次いで、ステップS10において、制御部110は、集積可能枚数になったか否かを判断し、集積可能枚数になっていない場合(ステップS10:NO)、上記ステップS7に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、集積可能枚数になった場合(ステップS10:YES)、続くステップS11において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオフにし、後述のステップS33に移行する。
また、上記ステップS7において、両面搬送路82に残紙がないと判断した場合(ステップS7:NO)、続くステップS12において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオフとする。
次いで、ステップS13において、制御部110は、第1搬送路80aに残紙があるか否かを判断し、第1搬送路80aに残紙があると判断した場合(ステップS13:YES)、続くステップS14において、第1搬送路80aの駆動をオンにし、続くステップS15において、第1搬送路80aの残紙を集積部Sへと搬送する。
次いで、ステップS16において、制御部110は、集積可能枚数になったか否かを判断し、集積可能枚数になっていない場合(ステップS16:NO)、上記ステップS13に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、集積可能枚数になった場合(ステップS16:YES)、続くステップS17において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオフにし、後述のステップS33に移行する。
また、上記ステップS13において、第1搬送路80aに残紙がないと判断した場合(ステップS13:NO)、続くステップS18において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオフにし、後述のステップS19に移行する。
次いで、ステップS19において、制御部110は、未集積の残紙枚数は2枚以上か否かを判断し、2枚以上でないと判断した場合(ステップS19:NO)、後述のステップS33に移行する。
一方、未集積の残紙枚数が2枚以上と判断した場合(ステップS19:YES)、続くステップS20において、制御部110は、残紙は小サイズ(A4サイズ)か否かを判断し、小サイズでない場合(ステップS20:NO)、後述のステップS33に移行する。
一方、残紙が小サイズの場合(ステップS20:YES)、続くステップS21において、制御部110は、レジストローラーA、搬送ローラーB〜E及びHを離間する。
次いで、ステップS22において、制御部110は、両面搬送路82に残紙があるか否かを判断する。
そして、両面搬送路82に残紙があると判断した場合(ステップS22:YES)、続くステップS23において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオンにし、続くステップS24において、両面搬送路82の残紙を集積部Sへと搬送し、続くステップS25において、集積可能枚数になったか否かを判断し、集積可能枚数になっていない場合(ステップS25:NO)、前記ステップS22に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、集積可能枚数になった場合(ステップS25:YES)、続くステップS26において、両面搬送路82の駆動をオフとして、後述のステップS33に移行する。
また、前記ステップS22において、両面搬送路82に残紙がないと判断した場合(ステップS22:NO)、続くステップS27において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオフとし、続くステップS28において、制御部110は、第1搬送路80aに残紙があるか否かを判断する。
そして、第1搬送路80aに残紙がないと判断した場合(ステップS28:NO)、後述のステップS32に移行する一方で、第1搬送路80aに残紙があると判断した場合(ステップS28:YES)、続くステップS29において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオンにし、続くステップS30において、制御部110は、第1搬送路80aの残紙を集積部Sへと搬送する。
次いで、ステップS31において、制御部110は、集積可能枚数になったか否かを判断し、集積可能枚数になっていない場合(ステップS31:NO)、前記ステップS28に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、集積可能枚数になった場合(ステップS31:YES)、続くステップS32において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオフとし、後述のステップS33に移行する。
次いで、ステップS33において、制御部110は、前扉が開らかれたか否か否かを判断し、開らかれていないと判断した場合(ステップS33:NO)、本処理を終了する。
一方、前扉が開らかれたと判断した場合(ステップS33:YES)、続くステップS34において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオフとし、続くステップS35において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオフとする。
次いで、ステップS36において、制御部110は、前扉が閉じられたか否かを判断し、閉じられていないと判断した場合(ステップS36:NO)、本処理を終了する。
一方、前扉が閉じられたと判断した場合(ステップS36:YES)、続くステップS37において、制御部110は、ジャム紙が装置内にあるか否かを判断し、ジャム紙があると判断した場合(ステップS37:YES)、前記ステップS1に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、ジャム紙がないと判断した場合(ステップS37:NO)、続くステップS38において、制御部110は、集積部Sに残紙があるか否かを判断する。
そして、集積部Sに残紙がある場合(ステップS38:YES)、続くステップS39において、制御部110は、集積部S以外に残紙があるか否かを判断し、集積部S以外に残紙があると判断した場合(ステップS39:YES)、前記ステップS1に戻って以降の処理を繰り返す。また、集積部S以外に残紙がないと判断した場合(ステップS39:NO)、本処理を終了する。
また、前記ステップS38において、集積部Sに残紙がないと判断した場合(ステップS38:NO)、続くステップS40において、制御部110は、集積部S以外に残紙があるか否かを判断し、集積部S以外に残紙がないと判断した場合(ステップS40:NO)、本処理を終了する。
一方、集積部S以外に残紙があると判断した場合(ステップS40:YES)、続くステップS41において、制御部110は、レジストローラーA、搬送ローラーB〜E及びHを圧着する。
次いで、ステップS42において、制御部110は、両面搬送路82に残紙があるか否かを判断し、両面搬送路82に残紙があると判断した場合(ステップS42:YES)、続くステップS43において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオンとし、続くステップS44において、制御部110は、両面搬送路82の残紙を排紙トレイ84へと搬送した後、前記ステップS42に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、前記ステップS42において、両面搬送路82に残紙がないと判断した場合(ステップS42:NO)、続くステップS45において、制御部110は、両面搬送路82の駆動をオフとする。
次いで、ステップS46において、制御部110は、第1搬送路80aに残紙があるか否かを判断し、第1搬送路80aに残紙があると判断した場合(ステップS46:YES)、続くステップS47において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオンとし、続くステップS48において、制御部110は、第1搬送路80aの残紙を排紙トレイ84へ搬送した後、前記ステップS46に戻って以降の処理を繰り返す。
一方、前記ステップS46において、第1搬送路80aに残紙がないと判断した場合(ステップS46:NO)、続くステップS49において、制御部110は、第1搬送路80aの駆動をオフとし、続くステップS50において、レジストローラーA、搬送ローラーB〜E及びHローラー解除して、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の画像形成装置1によれば、ジャム検出センサー402の検出結果より、レジスト部R以外でジャムが発生した場合、用紙検出センサー401により検出された搬送中の残紙のサイズに応じて、少なくともレジスト部Rを含んだ搬送部80の一部を、残紙を集積させる集積部Sと設定し、集積部Sに位置するレジストローラーA及び搬送ローラーB〜Hの圧着を解除すると共に、集積部Sに残紙を搬送させる。
このため、ジャム発生時に画像形成装置1内に複数枚の残紙が存在する場合にも、装置にダメージを与えることなく、できるだけ取り出しやすい位置に残紙が搬送されることとなる。
即ち、ジャム発生時に画像形成装置内に存在する残紙を、装置にダメージを与えることなしに、より取り出しやすくすることができる。
また、ジャム紙が取り除かれていない状態でも残紙を集積することが可能なので、ジャム発生後、一定時間置いてから前扉を開けた場合には、ジャム紙と集積された残紙を一度で取り出すことができることとなり、ジャム処理を迅速に行うことができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、ジャム発生時に用紙検出センサー401により検出された残紙の位置に応じて、集積部Sへの残紙の搬送順を決定する。
このため、取りにくい位置にある残紙から優先的に集積部Sに搬送させるように搬送順を決定することができることとなり、残紙集積中に前扉が開かれる等で、搬送が中断しても、できるだけ残紙を取り出しやすくすることができる。
また、2箇所以上に残紙があった場合にも、決定された搬送順で集積部Sへ搬送されるため、搬送路中の合流点で2次ジャムが発生するのを防止することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、用紙検出センサー401の検出結果により、両面搬送路82に残紙が存在し、且つ、両面搬送路82及び第1搬送路80aとの合流地点から集積部Sへの用紙搬送経路上にジャム起因位置が存在しない場合、両面搬送路82の残紙を優先して集積部Sに搬送させる。
このため、残紙の見えにくい両面搬送路82にある残紙から優先的に集積部Sに搬送させるように搬送順を決定することができることとなり、残紙集積中に前扉が開かれる等で、搬送が中断しても、できるだけ両面搬送路82に残紙が残らないようにすることができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、ジャム発生時に用紙検出センサー401により検出された残紙の種類(坪量、紙種)に応じて、集積部Sでの残紙の集積可能枚数を決定する。
このため、残紙の種類にあった残紙の集積可能枚数を設定することができ、的確な集積処理を実行することができる。
例えば、残紙が厚紙であった場合の集積可能枚数を、普通紙より少なく設定できることとなり、的確な集積処理を実行することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、集積部Sに集積された残紙の枚数が集積可能枚数に達した場合、集積部Sへの残紙の搬送を停止させる。
このため、集積部Sに過剰な残紙が搬送されることにより2次ジャムが発生したり、画像形成装置1にダメージを与えられる等の問題が発生するのを防止することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、用紙検出センサー401の検出結果により、集積部Sに集積された残紙が取り除かれた後、集積部Sに搬送可能な残紙が存在する場合、集積部Sへの残紙の搬送を再開する。
このため、画像形成装置1が大型で、残紙が多い場合でも、数回に分けて集積処理が実行されることとなり、多数の残紙を取り出すのが容易となる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、残紙のサイズが所定サイズより小さく、当該残紙の枚数が所定枚数以上である場合、集積部Sの範囲を残紙が収まる範囲に設定して当該集積部Sに位置するレジストローラーA及び搬送ローラーの圧着を解除し、集積部Sに所定枚数の残紙を集積させた後、当該集積された残紙と重ならないように更に上流の搬送ローラーを解除して集積部Sの範囲を拡大し、残紙を集積させる。
このため、レジスト部R下流側に出来るだけ残紙を搬送することができる。また、残紙のサイズに因って残紙の位置が変わるのを防止することができる。また、残紙が小さいサイズで、その枚数が多い場合、集める場所を変えて継続して残紙の集積をすることができ、一度の集積処理で多くの残紙を集積させることができる。
なお、上記実施形態においては、設定テーブルT1,T2を用いて、残紙のサイズ、種類に応じて集積可能枚数を決定することとして説明したが、集積可能枚数を、残紙のサイズ、坪量、紙種の少なくとも1つに応じて決定する構成としても良い。
即ち、設定テーブルT1,T2の代わりに、残紙のサイズに対応して集積可能枚数の設定されたテーブル、残紙の坪量に対応して集積可能枚数の設定されたテーブル、或いは、残紙の紙種に対応して集積可能枚数の設定されたテーブルを備え、これを用いて集積可能枚数を決定する構成とすることができる。
また、上記実施形態においては、画像形成装置1は、中間転写ベルト61を像担持体として備える構成のものを例示して説明したが、例えば、感光体を像担持体とし、転写ベルト61を介さずに感光体に形成されたトナー像が用紙に転写される構成とすることもできる。
1 画像形成装置
20 画像読取部
30 プリント部
40 画像形成部
50 クリーニング部
60 転写部
61 中間転写ベルト(像担持体)
70 給紙部
71-73 給紙トレイ
2A,2B 給紙トレイユニット
201a-201c 給紙トレイ
80 搬送部
81 二次転写ローラー
80a 第1搬送路
A レジストローラー
B-H 搬送ローラー
82 両面搬送路
D 搬送ローラー
83 排紙ローラー
84 排紙トレイ
90 定着部
110 制御部
401 用紙検出センサー(用紙検出部)
402 ジャム検出センサー(ジャム検出部)
T1,T2 設定テーブル

Claims (11)

  1. 用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
    像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
    対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
    前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
    ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
    搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙が所定のサイズ以下である場合、前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部であって残紙のサイズに対応する範囲、残紙を集積させる集積部として設定し、残紙が所定のサイズを超える場合、前記搬送部であって残紙のサイズに対応する範囲よりも広い範囲を、残紙を集積させる集積部として設定し、
    前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
    像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
    一対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
    前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
    ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
    搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙が所定のサイズ以下である場合、前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部を集積部として残紙を集積させる制御を行い、
    前記集積部に位置する前記レジストローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備えることを特徴とする画像形成装置。
  3. 用紙が収容された給紙トレイから用紙を送出する給紙部と、
    像担持体上に形成されたトナー画像を前記給紙部から送出された用紙に転写させる転写部と、
    一対のローラー同士が圧着及び離間可能な複数の搬送ローラーの備えられた第1搬送路により、前記給紙部から送出された用紙を前記転写部まで搬送する搬送部と、
    前記搬送部内に設けられ、搬送されてきた用紙を前記転写部の上流側で一旦停止させた後、当該用紙を前記転写部へ搬送する一対のレジストローラーを有するレジスト部と、
    ジャムの発生位置を検出するジャム検出部と、
    搬送中の用紙の位置を検出する用紙検出部と、
    を備える画像形成装置において、
    前記ジャム検出部の検出結果より、前記レジスト部以外でジャムが発生した場合、前記用紙検出部により検出された搬送中の残りの用紙である残紙のサイズに応じて、少なくとも前記レジスト部を含んだ前記搬送部の一部を、残紙を集積させる集積部と設定し、
    前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させる制御部をさらに備え、
    前記制御部は、残紙のサイズが所定サイズより小さく、当該残紙の枚数が所定枚数以上である場合、前記集積部の範囲を当該残紙が収まる範囲に設定して当該集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除し、
    前記集積部に前記所定枚数の残紙を集積させた後、当該集積された残紙と重ならないように更に上流の前記搬送ローラーを解除して前記集積部の範囲を拡大し、残紙を集積させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 残紙が所定のサイズを超える場合、前記搬送部の全部を前記集積部として設定し、
    前記制御部は、前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 残紙が複数ある場合であって、所定のサイズ以下の残紙と所定のサイズを超える残紙とが混在する場合、所定のサイズを超える残紙に基づいて前記集積部を設定し、
    前記制御部は、前記集積部に位置する前記レジストローラー及び前記搬送ローラーの圧着を解除すると共に、前記集積部に残紙を搬送させることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、ジャム発生時に前記用紙検出部により検出された残紙の位置に応じて、前記集積部への残紙の搬送順を決定することを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写部により片面にトナー像が転写された用紙を反転させて再び前記第1搬送路に合流させる両面搬送路を備え、
    前記制御部は、前記用紙検出部の検出結果により、前記両面搬送路に残紙が存在し、且つ、前記両面搬送路及び前記第1搬送路との合流地点から前記集積部への用紙搬送経路上にジャム起因位置が存在しない場合、前記両面搬送路の残紙を優先して前記集積部に搬送させることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、ジャム発生時に前記用紙検出部により検出された残紙の種類に応じて、前記集積部での残紙の集積可能枚数を決定することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記集積可能枚数は、残紙のサイズ、坪量、紙種の少なくとも1つに応じて決定されることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、前記集積部に集積された残紙の枚数が前記集積可能枚数に達した場合、前記集積部への残紙の搬送を停止させることを特徴とする請求項又はに記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記用紙検出部の検出結果により、前記集積部に集積された残紙が取り除かれた後、前記集積部に搬送可能な残紙が存在する場合、前記集積部への残紙の搬送を再開することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2011228779A 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5578153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228779A JP5578153B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置
US13/651,998 US8755697B2 (en) 2011-10-18 2012-10-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228779A JP5578153B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088604A JP2013088604A (ja) 2013-05-13
JP5578153B2 true JP5578153B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=48086072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011228779A Expired - Fee Related JP5578153B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8755697B2 (ja)
JP (1) JP5578153B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10054895B2 (en) * 2015-05-14 2018-08-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04260577A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Canon Inc シート搬送装置
JPH0977318A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6010127A (en) * 1997-04-14 2000-01-04 Xerox Corporation Internal purge for easy jam clearance in copiers/printers
JPH11305589A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002268299A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005091739A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013088604A (ja) 2013-05-13
US8755697B2 (en) 2014-06-17
US20130094867A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798470B2 (ja) 印刷装置
CN108574791B (zh) 图像读取装置以及图像形成系统
JP2007041505A (ja) 画像形成システム及び後処理装置
JP5539952B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2008185698A (ja) 画像形成装置
WO2011070654A1 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2010254444A (ja) 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム
JP5627347B2 (ja) 画像形成装置及び両面印刷方法
JP5896169B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015168059A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5928276B2 (ja) 画像形成装置
JP5578153B2 (ja) 画像形成装置
JP6930219B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2020040753A (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置および用紙搬送プログラム
JP2008230821A (ja) 排紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014095836A (ja) 画像形成装置
JP6384450B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成装置
JP6965306B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5098509B2 (ja) 画像形成装置
JP2010152022A (ja) 画像形成装置
JP2004170729A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6984285B2 (ja) 画像形成装置およびジャム処理方法
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置
JP2023058307A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees