JP5627347B2 - 画像形成装置及び両面印刷方法 - Google Patents

画像形成装置及び両面印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627347B2
JP5627347B2 JP2010193937A JP2010193937A JP5627347B2 JP 5627347 B2 JP5627347 B2 JP 5627347B2 JP 2010193937 A JP2010193937 A JP 2010193937A JP 2010193937 A JP2010193937 A JP 2010193937A JP 5627347 B2 JP5627347 B2 JP 5627347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
sheets
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010193937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011081361A (ja
JP2011081361A5 (ja
Inventor
本山 栄一
栄一 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010193937A priority Critical patent/JP5627347B2/ja
Priority to US12/876,519 priority patent/US20110058871A1/en
Priority to EP10175580A priority patent/EP2295358A3/en
Priority to RU2010137721/28A priority patent/RU2464610C2/ru
Priority to CN2010102825091A priority patent/CN102023553B/zh
Priority to KR1020100088854A priority patent/KR101235459B1/ko
Publication of JP2011081361A publication Critical patent/JP2011081361A/ja
Publication of JP2011081361A5 publication Critical patent/JP2011081361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627347B2 publication Critical patent/JP5627347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/0043Refeeding path
    • G03G2215/00434Refeeding tray or cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00451Paper
    • G03G2215/00476Non-standard property
    • G03G2215/00485Thin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00586Control of copy medium feeding duplex mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00738Detection of physical properties of sheet thickness or rigidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs

Description

本発明は、画像形成装置及び両面印刷方法に関し、特に手動両面印刷や、インサートシート作成のための印刷に関するものである。
従来、シート(用紙)の表裏にそれぞれ印刷(プリントともいう)を行う両面印刷の際に、装置内部で自動的に両面印刷を行う自動両面印刷機能を有する画像形成装置がある。自動で両面印刷を行うには、装置内部でシートを反転し、画像を表裏順次に印刷する方式が一般的である。しかし、シートを反転させるための搬送路を通過させることができないような厚さや材質のシートでは自動両面印刷ができない。そこで、そのようなシートに対して両面印刷を行いたい場合には、表面、又は裏面を第1面として印刷し、その後に第1面を印刷したシートを操作者が給紙部へ再積載して、第2面への印刷を行うという手動による両面印刷の手法がある。
例えば、特許文献1、2には、「手差し両面印刷」としてシートの第1面に対する印刷をまず行い、その後に前記第1面の印刷が終了したシートを手差し給紙部にセットし第2面の印刷を行うことや、その際、操作者に対しガイダンスを行うことが記載されている。前記先行技術に従えば、第2面に対する条件設定が簡略化され、またセットミスを防ぐこともできるので、厚紙などの自動両面印刷が不可能なシートであっても手動による両面印刷が容易となる。
特開平08−334933号公報 特開平09−146419号公報
特許文献1、2に記載の画像形成装置では、手差し両面印刷の場合に、第1面印刷をシートカセットから給紙したシートに行い、第2面印刷を手差し給紙部から給紙して行っている。従って、第1面印刷を行う際に、手差し給紙部の最大積載枚数を超える枚数の印刷を行ってしまうと、第2面印刷を行う際に、第1面印刷が行われたシート束から手差し給紙部に積載できる分だけを取り分けなければならない。
ところが、排紙トレイへ排出された第1面が印刷されたシート束の上から大雑把に取り分けると、枚数が分からず、第1面と第2面の画像をきちんと対応付けられない。例えば、200枚のシート束の、上から82枚、すなわちシート束の先頭から119枚目から200枚目の束を取り分け、裏返して手差し給紙部にセットしたとする。この場合、オペレータ自身も82枚であることを意識しておらず、装置も82枚が置かれたことが分からない。すると、本来は119枚目には237ページ目と、238ページ目を印刷するわけだが、このページの対応が分からない。そのため、第2面を給紙する給紙部の最大積載枚数を超える枚数の手動両面印刷は非常に操作性が悪くなってしまう。
また、画像形成装置とインサートシートを給送するインサータとを組みわせて、画像形成装置から排出される複数のシートの指定位置にインサートシートを挿入したシート束を生成する処理が行われることがある。この場合、予めインサートシートを作成するための印刷を行うことがある。このインサートシート作成のための印刷を行う場合も、インサータの給紙トレイの最大積載枚数を超える枚数のインサートシートの印刷を行うと、手動両面印刷の場合と同様の課題が生じてしまう。
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、画像形成装置において、第1面の印刷枚数が手差しなどの給紙部の最大積載枚数を超える枚数であっても、枚数を気にすることなく、手動両面印刷やインサートシート挿入ができるようにするものである。
前記課題を解決するため、本発明では、次のとおりに構成する。
(1)シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、前記排出手段に排出されるシートを仕分ける仕分け手段と、第1面に画像が形成され、前記排出手段に排出された後に第2面の画像形成用のシート供給部へ手動で積載されたシートの第2面に画像形成を行うモードを実行する場合、第1面への画像形成により前記排出手段に排出される複数のシートを、各々のシート束が前記シート供給部の最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
(2)カセットに収納されているシートを供給するカセットシート供給手段と、手差しトレイに積載されるシートを供給する手差しシート供給手段と、前記カセットシート供給手段或いは前記手差しシート供給手段より供給されるシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、前記排出手段に排出されるシートを仕分ける仕分け手段と、前記カセットシート供給手段から供給されるシートの第1面に前記画像形成手段により画像を形成し、前記排出手段に排出された後に手動で前記手差しトレイに積載され、前記手差しシート供給手段から供給される前記シートの第2面に前記画像形成手段により画像形成する手動両面印刷を実行するよう制御する制御手段と、を備え、前記手動両面印刷において、前記制御手段は、第1面への画像形成により前記排出手段に排出される複数のシートを、各々のシート束が前記手差しトレイの最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
(3)シートを供給するシート供給手段と、前記シート供給部より供給されたシートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、前記排出手段に排出される複数のシートの仕分けを行う仕分け手段と、インサータで使用するべきインサートシートを作成するモードを実行する場合、前記シート供給手段から供給される複数のシートに前記画像形成手段により画像形成させ、更に前記画像形成された複数のシートを、各々のシート束が前記インサータに備えられ、給送するべきインサートシートを積載するトレイの最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、画像形成装置において、第1面の印刷枚数が手差しなどの給紙部の最大積載枚数を超える枚数であっても、枚数を気にすることなく、手動両面印刷やインサートシート挿入ができる。
画像形成装置の概略構成を示す断面図 フィニッシャの概略構成を示す断面図 スタックトレイへのシフト排紙を示す図 画像形成装置の制御ブロック図 操作/表示部を示す図 操作/表示部の表示画面を示す図 操作/表示部の表示画面を示す図 画像形成装置の動作を示すフローチャート 画像形成装置の動作を示すフローチャート 操作/表示部の表示画面を示す図 降順で積載されるシート束を示す図 昇順で積載されるシート束を示す図 第1面印刷後のシート束を示す図 第2の実施形態におけるインサートシート作成の動作を示すフローチャート
以下、本発明を実施するための形態を、実施形態例により詳しく説明する。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態の画像形成装置の概略構成を示す断面図である。プロセスユニット102y〜102kは、感光ドラムや現像器、帯電ローラや感光ドラムクリーナなどによって構成されている。プロセスユニット102y〜102kの各現像器には、トナーボトル101y〜101kからそれぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックのトナーが補給される。
レーザスキャナユニット103y〜103kは、一様に帯電された感光ドラム506y〜506k上に画像情報に従ってレーザ露光を行い、静電潜像を形成する。形成された静電潜像は、プロセスユニット102y〜102k内の現像器によってトナー像に現像される。感光ドラム上に作像された各色のトナー像は中間転写体104に重ね合わせて転写される。中間転写体104への転写の際に、一次転写ローラ105y〜105kがバイアス電圧を印加する。中間転写体104に転写されたトナー像は、二次転写ローラ106によってシート上に転写される。二次転写ローラ106で転写されずに中間転写体104に残ったトナーは、中間転写体クリーナ107によって回収される。
シートカセット109−1、109−2に収納されたシートは給紙ローラ110によって給送され、レジストレーションローラ112によって斜行を補正された後、二次転写ローラ106に送られる。シートカセット109−1、109−2は図示のように2段構成になっており、それぞれ普通紙であれば500枚を収納可能である。なお、各カセットに収納されるシートの材質(普通紙、厚紙、コート紙など)は操作者により後述の操作/表示部501(図5)から設定される。ここでは下の段を給紙部I、上の段を給紙部IIとする。また、手差し給紙部111(給紙部III)には、任意のサイズのシートを最大100枚積載することができる(普通紙の場合)。即ち、給紙部I、IIの最大収納枚数は給紙部IIIの最大積載枚数よりも多い。二次転写ローラ106でトナー像が転写されたシートは、定着ローラ113、及び加圧ローラ114によって加熱・加圧され、トナーが定着される。定着後のシートは、排紙フラッパ115によってインナー排紙トレイ116もしくはフィニッシャ119に送られる。なお、インナー排紙トレイ116への搬送パスを利用してシートをスイッチバックさせることにより、フィニッシャ119へシートの表裏を反転させて排出することもできる。
自動原稿給紙装置117により原稿が原稿読取装置118の読取位置へ給送されると、原稿読取装置118は原稿をスキャンして画像データを読み取る。読み取られた原稿の画像は所定の処理がされて、レーザスキャナユニット103y〜103kへ送られる。インサータ150は、インサートシートを積載するトレイ151を有し、スタックトレイ128に排出される複数のシートの間にインサートシートが挿入されたシート束を作成するよう、トレイ151からインサートシートを給送する。
図2は、フィニッシャ119の各駆動系を模式的に示した縦断面図である。フィニッシャ119は、搬送ローラ121、126、束搬送ローラ127を備え、搬送路上にはシートを検出するための入り口センサS1、排紙前センサS2が設けられている。また、搬送ローラ121と搬送ローラ126は、入り口搬送モータM2を駆動源としている。また、束搬送ローラ127は、揺動ユニット137の移動により上下に大きく開閉する。揺動ユニット137は図の上下方向に移動可能で、束搬送ローラ127が自重でシート束を挟持している自重状態、ローラ127がシート束を強く挟持したニップ状態、ローラ127が完全に離間した離間状態の3つの状態をとる。
処理トレイ129への1枚目のシートの積載時には、束搬送ローラ127は自重状態で動作し、シート後端が搬送ローラ126を抜け、所定の位置で停止した後、シート搬送方向に対して逆方向に回転し、シートを処理トレイ129に積載させる。束搬送ローラ127は、所定の量だけ回転した後、次シートを受け取るために離間状態になる。
2枚目以降のシートの積載時には、束搬送ローラ127は離間した状態となっており、シート後端が搬送ローラ126を抜けた後、自重状態になる。その後、1枚目のシートと同様に束搬送ローラ127はシート搬送方向に対して逆方向に回転し、シートを処理トレイ129へ積載させる。その後、束搬送ローラ127は、所定の量だけ回転した後、次シートを受け取るために離間状態となる。
処理トレイ129に積載されたシート束は、整合ユニット144により整合処理が行われる。ステイプルモードが設定されていれば、所定枚数のシート束になった時点で、ステイプルユニット132により綴じられる。
1セットのシート束が積載され、整合処理等が行われた後、束搬送ローラ127によりニップ状態となる。そして、シート束を後端部から押し出す機構である後端アシストユニット134と、束搬送ローラ127とが同期して排出動作を行うことでシート束は排出手段としてのスタックトレイ128へ排出される。このとき、束搬送ローラ127が搬送方向に対して直交する方向(束搬送ローラ127の軸の方向)に移動することで、1束毎にスタックトレイ128上でのシートの位置を変える(シフトする)ことができる。なお、搬送ローラ121と搬送ローラ126の間に、シートを搬送方向に交差する方向にシフトさせるシフトユニットを設けて、このシフトユニットでシートをシフトさせても良い。この場合、シフトユニットは1セットのシート束を構成するシートを1枚ずつシフトする。
図3はスタックトレイ128に1束毎にシフトされたシート束の様子を排紙方向から見た図である。スタックトレイ128上に4つのシート束が互いにずれながら積載されている。従って、操作者にとって各シート束の区別がし易くなっている。
図4は、本実施形態例の画像形成装置のブロック図である。画像形成部1は、シート上に画像を形成する部分であり、図1の複数のプロセスユニット102(102y〜102k)に相当する。給紙部I、給紙部II、給紙部IIIはそれぞれ、図1のシートカセット109−1、109−2、手差し給紙部111に相当する。排紙部5は、図1のインナー排紙トレイ116およびフィニッシャ119のスタックトレイ128に相当する。操作/表示部501は、操作者からのキー入力を受け付けたり、各種情報を表示したりする。読取部2は、図1の自動原稿給紙装置117および原稿読取装置118に相当する。インターフェース部4は、コンピュータからの印刷ジョブを入力する。画像処理部3は、読取部2で読み取られた原稿の画像やインターフェース部4により入力された印刷ジョブのデータを画像形成部1で画像形成するデータに変換処理する。画像記憶部6は、読取部2で読み取られた原稿の画像やインターフェース部4により入力された画像等を記憶する。制御部7は画像形成装置の動作を制御するものであり、CPU、ROM、RAM等で構成される。
図5は操作/表示部501を示す図である。タッチパネルディスプレイ501aには、図6(a)のように、デフォルトではコピー枚数、選択されたシートサイズ、倍率、コピー濃度、仕上げ等の条件を設定するキーや設定されている条件が表示されている。リセットキー501bは設定されているコピーモードを標準モードに戻すためのキーである。スタートキー501cは、コピー動作を開始する指示を入力するためのキーである。ストップキー501dは、実行中のコピー動作を中断させるためのキーである。テンキー501fは、コピー枚数を設定するためのキーである。クリアキー501eは、テンキー501fで設定されたコピー枚数を1枚に戻すためのキーである。
ユーザモードキー501hは、画像形成装置の種々の設定を行うためのキーである。ユーザモードキー501hが押下されると、例えば給紙部毎に収納されるシートの材質を予め登録する図6(b)のような設定画面を表示させることができる。
タッチパネルディスプレイ501aにある仕上げキーを押すと、図6(c)にあるような画面に切り替わる。本画面では、小さいページ番号から大きいページ番号の順(昇順)で印刷するか、大きいページ番号から小さいページ番号の順(降順)で印刷するかを選択可能になっている。また、両面に印刷されたシートのページ番号が小さい方を上面として排紙するフェイスアップ排紙(FU)、ページ番号が小さい方を下面として排紙するフェイスダウン排紙(FD)も選択可能になっている。タッチパネルディスプレイ501aにある両面キーを押すと図7にあるような両面印刷を行うか、片面印刷を行うかを選択する画面が表示される。図7の画面では、片面原稿から片面複写を行うモード、片面原稿から両面複写を行うモード、両面原稿から片面複写を行うモード、両面原稿から両面複写を行うモードの何れかが選択できるようになっている。
図8は、本実施形態の印刷動作を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は制御部7により実行される。なお、この例では、インターフェース部4を介し、コンピュータから送信される印刷ジョブに基づいて昇順で印刷、且つフェイスダウン排紙を行う例を説明する。
まず、制御部7は印刷ジョブに両面印刷モードが指定されているかどうかを判断する(ステップ1、以下、s1のように記す)。このとき、両面印刷モードが指定されていない場合には、制御部7は、片面印刷を行ってフローを終了する(s3)。両面印刷モードが指定されている場合には、制御部7は、印刷ジョブで指定された給紙部のシートの材質が第1面印刷後のシートの表裏を反転するための反転パスを搬送可能な材質であるか否か、即ち、自動両面印刷に対応しているか否かを判断する(s2)。シートの材質によっては自動両面印刷ができず、ユーザが手動両面印刷を行う必要がある。本実施形態では、シートの材質として、シートの坪量が所定値以上である「厚紙」が選択されている場合に、その厚紙がセットされている給紙段からは自動両面印刷できないとしているが、同様に紙長さや表面性によって自動両面印刷できないとすることもできる。
指定された給紙部のシートが自動両面印刷可能な材質である場合には、制御部7は自動両面印刷を行って終了する(s4)。指定された給紙部のシートが自動両面印刷できない材質である場合には、制御部7は、図10(a)のようなメッセージを操作/表示部501に表示する(s5)。表示された画面の「キャンセル」を操作者が選択すると(s6でYES)、制御部7は、処理を終了する。操作者が表示された画面の「OK」を選択すると(s6でNO)、制御部7は、操作/表示部501に、図10(b)にあるように手動両面印刷における第2面印刷時の給紙部を選択させる画面を表示し、操作者からの選択に基づいて給紙部を決定する(s7)。
このs7以降が手動両面印刷の工程となる。以下では、s7で、第1面用の給紙部として給紙部I(シートカセット109−1)、第2面用の給紙部として給紙部III(手差し給紙部111)を選んだものとして説明する。制御部7は、給紙部Iからシートを給紙し(s10)、給紙部Iにより供給されたシートに、第1面の画像形成をするよう画像形成部1を制御し(s11)、排紙部5に排紙させる(s12)。
次に制御部7は、印刷ジョブで設定されている1セットの印刷枚数Nが、第2面の画像形成時に使用する給紙部の最大積載枚数M(100枚)を超えているかどうかを判断する(s13)。N>Mの場合、制御部7は排紙部5への排紙枚数が最大積載枚数Mに達したかどうかを判断し(s17)、達していなければs10へ戻り、第1面の画像形成を続行する。排紙枚数が最大積載枚数Mに達していれば、制御部7は、それまでに積載されたシート束に対して搬送方向に直交する方向へ所定量シフトされるようにシートを排出させる(s18)。その後、制御部7は第1面の画像形成が全ページ終了したかどうかを判断し(s19)、終了していなければs10へ戻り、終了していれば、第2面の処理へ進む。
また、s13においてN≦Mである場合には、制御部7は1セットの枚数分の排紙が終了したかどうかを判断し(s14)、1セットの印刷が終了していなければ、s10へ戻り、1セットの第1面の画像形成が終了するまで処理を繰り返す。1セットの第1面の画像形成が終了すれば、制御部7は、次の1セットのシートを排紙部5上での排紙位置を変更せずに排紙したとしたら、同じ排紙位置に排紙されるシート束の枚数が手差し給紙部111の最大積載枚数Mを超えるか否かを判断する(s15)。シート束の枚数が最大積載枚数Mを超えなければ、制御部7は、今回の1セットのシートの排紙位置を変更せずに、シートを排紙部5に排紙する。シート束の枚数が最大積載枚数Mを超えるのであれば、制御部7は、今回の1セットのシートの配置位置を変更して、シートを排紙部5へ排紙する(s18)。制御部7は、以上の処理を全てのシートの第1面の画像形成が終了するまで繰り返す(s19)。
これにより、排紙部5には、図3に示すように手差し給紙部111の最大積載枚数以下の枚数毎に排紙位置が異なるシート束が重ねられる。即ち、1セットの印刷枚数Nが手差し給紙部111の最大積載枚数Mよりも多い場合、1セットのシートがM枚以下のシート束に分けられて積載される。例えば、1セットが800ページ(N=400枚)、手差し給紙部111の最大積載枚数が100枚とすると、4つの100枚毎のシート束が交互に位置がずれた状態で排紙部5に積載される。また、1セットの印刷枚数Nが手差し給紙部111の最大積載枚数Mよりも少ない場合、1セット或いは複数セット毎のシート束が交互にずれた状態で排紙部5に積載される。例えば、1セットが80ページ(N=40枚)の画像を6セット印刷する場合、3つの2セット毎のシート束(80枚)が互いにずれた状態で排紙部5に積載される。また、1セットが160ページ(N=80枚)の画像を3セット印刷する場合、3つの1セット毎のシート束(80枚)が互いにずれた状態で排紙部5に積載される。
図9は、手動両面印刷における第2面の印刷処理を示すフローチャートである。
制御部7は、排紙部5に交互にシフトされて積載された複数のシート束の上から1束を第2面給紙部である手差し給紙部111へ画像面を下にしてセットし、スタートキー501cを押下するようメッセージを操作/表示部501に表示する(s21)。制御部7は、スタートキー501cが押下されるのを待ち(s22)、スタートキー501cが押下されると、手差し給紙部111にセットされたシート束の上からシートを給送し(s23)、第2面の画像形成を行い(s24)、排紙部へ排紙する(s25)。本実施形態の排紙部5はフィニッシャ119の2つのスタックトレイ128およびインナー排紙トレイ116を有しているので、s25では、第1面印刷後のシートが積載されていない排紙トレイへシートが排紙される。なお、排紙トレイが1つしかない装置では、第1面印刷後の複数のシート束を一旦、別の場所に退避させる必要がある。シートが排紙されると、制御部7は、手差し給紙部111に積載された全てのシートの給紙が終了したかどうかを判断する(s26)。全てのシートの給紙が終了していなければs23へ戻り、手差し給紙部111に積載された全てのシートの第2面への像形成が終了するまで処理を繰り返す。全てのシートの給紙が終了していれば、制御部7は、第1面印刷済みの全てのシート束の処理が終了したかどうかを判断する(s27)。全ての束の処理が終了していれば手動両面処理を終了する。全てのシート束の処理が終了していなければs21へ戻り、制御部7は、第1面印刷済みの全てのシート束のシートの第2面印刷が終了するまで、束毎に処理を繰り返す。
次に、印刷順序の説明を行う。ここでは、400ページの画像を200枚のシートに手動両面印刷する例を説明する。図11(a)は第2面印刷後にスタックトレイ128−2上でフェイスダウン(降順)となる場合、図12(a)は第2面印刷後にスタックトレイ128−2上でフェイスアップ(昇順)になる場合の積載例を示している。ここで、フェイスダウンとは、スタックトレイ128−2上で先頭ページの画像が下向きで一番下になるような積載状態である。フェイスアップとは、スタックトレイ128−2上で先頭ページの画像が上向きで一番上になるような積載状態である。
詳しくは、第1面印刷時、1束目は、図11(b)で示すように、201ページ目、203ページ目・・・397ページ目、399ページ目の順にスタックトレイ128−1にフェイスアップで積載される。2束目は、図11(c)で示すように、1ページ目、3ページ目・・・197ページ目、199ページ目の順にフェイスアップで1束目のシート束の上にシフトされて積載される。即ち、100枚ずつのシート束が2組、スタックトレイ128−1上へ積載される。
次に、操作者はスタックトレイ128−1上の2束目のシート束を手差し給紙部111へフェイスダウンでセットし、スタートキー501cを押下する。手差し給紙部111上には1ページ目の画像が印刷されたシートが一番上にフェイスダウンで積載されているので、2ページ目の画像から昇順で印刷が行われ、スタックトレイ128−2へ積載される。その結果、図11(d)で示すように、2束目のシート束は、一番下のシート裏面に1ページ目、その表面に2ページ目、2番目のシート裏面に3ページ目、その表面に4ページ目・・・一番上のシート裏面に199ページ目、その表面に200ページ目の順になる。次に、操作者はスタックトレイ128−1上の1束目のシート束を手差し給紙部111へフェイスダウンでセットし、スタートキー501cを押下する。手差し給紙部111上には201ページ目の画像が印刷されたシートが一番上にフェイスダウンで積載されているので、20ページ目の画像から昇順で印刷が行われ、既に2束目のシート束が積載されているスタックトレイ128−2へ積載される。両面印刷された1束目のシート束は図11(e)に示す順序で、2束目のシート束の上に排出される。
なお、第2面印刷後の排出先であるスタックトレイ128−2が予め別の印刷ジョブのシートが積載されている場合は、別の印刷ジョブのシートを一旦、スタックトレイ128−2から取り除くことが望ましい。又は、スタックトレイ128−2に残っている別の印刷ジョブのシート束と識別できるようにシート束をシフトして積載しても良い。
図12は第2面印刷後にスタックトレイ128−2上にフェイスアップ(昇順)で排出される例である。第1面印刷時、1束目は、図12(b)で示すように、200ページ目、198ページ目・・・4ページ目、2ページ目の順にスタックトレイ128−1にフェイスアップで積載される。2束目は、図12(c)で示すように、400ページ目、398ページ目・・・204ページ目、202ページ目の順にフェイスアップで1束目のシート束の上にシフトされて積載される。即ち、100枚ずつのシート束が2組、スタックトレイ128−1上へ積載される。
次に、操作者はスタックトレイ128−1上の2束目のシート束を手差し給紙部111へフェイスダウンでセットし、スタートキー501cを押下する。手差し給紙部111上には400ページ目の画像が印刷されたシートが一番上にフェイスダウンで積載されているので、399ページ目の画像から降順で印刷が行われ、スタックトレイ128−2へ図12(d)で示すように積載される。その結果、2束目のシート束は、一番下のシート裏面に400ページ目、その表面に399ページ目、2番目のシート裏面に398ページ目、その表面に397ページ目・・・一番上のシート裏面に202ページ目、その表面に201ページ目の順になる。次に、操作者はスタックトレイ128−1上の1束目のシート束を手差し給紙部111へフェイスダウンでセットし、スタートキー501cを押下する。手差し給紙部111上には200ページ目の画像が印刷されたシートが一番上にフェイスダウンで積載されているので、199ページ目の画像から降順で印刷が行われ、既に2束目のシート束が積載されているスタックトレイ128−2へ積載される。両面印刷された1束目のシート束は図12(e)に示す順序で、2束目のシート束の上に排出される。
また、図11においては、操作者が第1面印刷後のシート束を表裏反転させて手差し給紙部111へセットすることを前提としている。しかし、第1面印刷後のシート束を表裏反転させずに手差し給紙部111にセットできるように、定着後にシートの表裏を反転させてフィニッシャ119へ排出するようにしても良い。この場合の第1面印刷時の印刷順序は図13に示すように、1束目としては、399ページ目から降順に印刷され、2束目としては、199ページ目から降順で印刷される。
また、第2面印刷用の給紙部として、シートカセット109−2が選ばれた場合、図1に示す構成では、手差し給紙部111と異なり、シートの表裏が反転されて二次転写ローラ106まで搬送される。従って、第1面印刷後のシート束はフェイスアップでシートカセット109−2にセットされなければならない。その結果、第2面印刷時の給紙順序が手差し給紙部111から給紙する場合と逆になる。よって、第1面印刷時のページの印刷順序も手差し給紙部111を使用する場合と逆になる。例えば、第2面印刷後にスタックトレイ128−2にシート束がフェイスダウンで排紙されるようにするためには、第1面印刷の1束目としては、399ページ目から降順で印刷され、2束目としては199ページ目から降順で印刷される。
なお、本実施形態例では、手動両面印刷時の印刷枚数が手差し給紙部111の最大積載枚数を超える枚数になる場合に、最大積載枚数毎に仕分けした排紙シフトをしている。しかし、この枚数を、手差し給紙部111の最大積載枚数の範囲内で、操作者が操作/表示部501より指定するようにしてもよい。即ち、操作/表示部501は、仕分けする枚数を設定する設定手段として機能する。
また、第1面印刷後のシートをシフト排紙することにより第1面の束の仕分けを行っているが、他の方法での仕分けでも良い。例えば、1束目と2束目の間に仕切り紙となるようなシートを給紙して仕分けを行っても良いし、排紙トレイが複数ある場合は、束毎に排紙する排紙トレイを切り換えることにより仕分けを行っても良い。
また、第1面印刷で給送されるシートの厚さに応じて、シート束の厚さが変わるので、第2面印刷用の給紙部の最大積載枚数をシートの厚さに応じて増減するようにしても良い。制御部7はシートの厚さを、操作/表示部501から設定されるシートの材質から決定すればよい。
本実施形態では、自動両面印刷機能を有する画像形成装置を例にして説明した。しかし、自動両面印刷機能を持たない画像形成装置で、手動による両面印刷を行う場合にも、本発明は適用できる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1面の画像形成後、第2面画像形成用の給紙部の最大積載枚数以下で排紙の仕分けが行われる。そして、この仕分けされたシート束毎に第2面の画像形成が行われるので、トータルの両面印刷枚数が第2面画像形成用の給紙部の最大積載枚数を超える場合においても、画像形成装置が自動的に第1面と第2面のページを正確に対応させて印刷することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、前述のような両面印刷の例ではなく、製本等の後処理をオンライン或いはオフラインで行う際の、インサータ150で使用するインサートシートの生成の例である。画像形成装置全体の構成は第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
インサータ150は、画像形成装置本体から排出されるシートとシートの間に画像形成部を通さずにインサートシートを挿入する装置である。インサートシートは、画像形成装置からのシートへの挿入位置毎に異なるシートが用いられる。従って、画像形成装置から200枚のシートが出力され、200枚のシート束の50箇所へインサートシートが挿入される場合は、1セットのインサートシートは50枚となる。
インサートシートは、予め画像が形成されているシートであり、インサートシートを作成するためには、インサートするシートに所望の画像を印刷しておかなければならない。また、インサートシートは、インサータ150のトレイ151へ載置されるので、前述の手動両面印刷と同様の問題が発生する。すなわち、インサータ150のトレイ151にも前述の手差し給紙部111と同様に、積載枚数に上限がある。従って、1セットのインサートシートの枚数がトレイ151の最大積載枚数を超える場合、1度に1セット分のインサートシートをインサータ150のトレイ151に載置できなくなる。その結果、画像形成装置本体から排出されるシート間にインサートシートを挿入する場合に、非常に操作性が悪くなってしまう。そのため、インサートシートの作成に関しても、複数のシート束に分けることが望ましい。
インサートシートを作成する処理のフローチャートを図14に示す。ここでは、インサートシートとして使用するシートが給紙部I(シートカセット109−1)に収納されているものとする。制御部7は、給紙部Iからシートを給紙し(s31)、インサートシート用の画像を形成し(s32)、スタックトレイ128−1へ排紙する(s33)。s35において、スタックトレイ128−1へ排紙したシートの枚数が最大インサート枚数に達したかどうかを判断する。ここで、最大インサート枚数とは、インサータ150のトレイ151の最大積載枚数に相当する。なお、最大インサート枚数を、トレイ151の最大積載枚数以下で且つ、1セットのインサートシートの枚数の整数倍の最大値としても良い。例えば、トレイ151の最大積載枚数が100枚で、1セットのインサートシートの枚数が15枚の場合、最大インサート枚数は90枚となる。
s35での判断の結果、スタックトレイ128−1への積載枚数が最大インサート枚数に達していなかった場合にはs31へ戻り、残りの画像形成を継続する。スタックトレイ128−1への積載枚数が最大インサート枚数に達していた場合には、制御部7は仕分けのためのシフト処理を行う(s36)。その後、制御部7は、必要な枚数のインサートシートの画像形成が終了したか否かを判断し(s37)、全ページの画像形成が終了するまで処理を繰り返す。なお、インサートシートの生成において、スタックトレイ128−1へフェイスダウンで排紙するか、フェイスアップで排紙するかの決定は、後で行う製本処理におけるシートの排出向きに合わせればよい。
また、第2の実施形態では、インサータを有する画像形成装置がインサートシートを作成する例を説明したが、インサータを有していない画像形成装置がインサートシートを作成する場合でも本発明を適用できる。この場合、使用するインサータの給紙トレイの最大積載枚数を画像形成装置の操作/表示部501から入力すればよい。
このように、インサータ150のトレイ151の最大積載枚数毎に、仕分けのためのシフト作業が行われる。そのため、シフトされている1束分のインサートシート束をインサータ150のトレイ151に載置するだけで、後は制御部7が自動的に画像形成装置本体から排出されるシート間にインサートシートを所定の順番で挿入することができる。インサータ150のトレイ151にセットされた1束分のインサートシートが全て給紙されたら、次の1束分のインサートシートをトレイ151へ積載すればよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、1セットのインサートシートの枚数がインサータのトレイの最大積載枚数を超える枚数であっても、枚数を気にすることなく、インサートジョブを実行することができる。
1 画像形成部
5 排紙部
7 制御部
109−1、109−2 シートカセット
111 手差し給紙部
127 束搬送ローラ
128−1、128−2 スタックトレイ

Claims (20)

  1. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、
    前記排出手段に排出されるシートを仕分ける仕分け手段と、
    第1面に画像が形成され、前記排出手段に排出された後に第2面の画像形成用のシート供給部へ手動で積載されたシートの第2面に画像形成を行うモードを実行する場合、第1面への画像形成により前記排出手段に排出される複数のシートを、各々のシート束が前記シート供給部の最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記最大積載枚数を超えない範囲で、前記仕分け手段により仕分けられるシート束のシートの枚数を設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. シートの材質を設定する材質設定手段を有し、前記制御手段は、前記材質設定手段で設定されたシートの材質に応じて前記シート束のシートの枚数の最大値を変更することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 第1面の画像形成用のシート供給部と、
    前記第2面の画像形成用のシート供給部を前記第1面の画像形成用のシート供給部とは独立して選択する選択手段と、を有することを特徴とする請求項1ないし3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、第1面の画像形成において前記仕分け手段により1番目に仕分けされる第1のシート束として、奇数頁の最終頁が最後に画像形成され、前記奇数頁の最終頁が画像形成されたシートが前記第1のシート束の一番上になり且つ第1面を上にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、第1面の画像形成において前記仕分け手段により最後に仕分けされる最終シート束として、奇数頁の先頭頁が最初に画像形成され、前記奇数頁の先頭頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番下となり且つ第1面を上にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2面の画像形成において前記最終シート束が表裏反転されて前記シート供給部に積載された状態で、偶数頁の先頭頁が最初に画像形成され、前記偶数頁の先頭頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番下となり且つ第2面を上にして前記排出手段に積載されるように第2面の画像形成順序を制御することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記第1面の画像形成において前記仕分け手段により1番目に仕分けされる第1のシート束として、偶数頁の先頭頁が最後に画像形成され、前記偶数頁の先頭頁が画像形成されたシートが前記第1のシート束の一番になり且つ第1面を上にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1面の画像形成において前記仕分け手段により最後に仕分けされる最終シート束として、偶数頁の最終頁が最初に画像形成され、前記偶数頁の最終頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番下となり且つ第1面を上にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記第2面の画像形成において前記最終シート束が表裏反転されて前記シート供給部に積載された状態で、奇数頁の最終頁が最初に画像形成され、前記奇数頁の最終頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番下となり且つ第2面を上にして前記排出手段に積載されるように第2面の画像形成順序を制御することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記制御手段は、第1面の画像形成において前記仕分け手段により1番目に仕分けされる第1のシート束として、奇数頁の最終頁が最初に画像形成され、前記奇数頁の最終頁が画像形成されたシートが前記第1のシート束の一番下になり且つ第1面を下にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記第1面の画像形成において前記仕分け手段により最後に仕分けされる最終シート束として、奇数頁の先頭頁が最後に画像形成され、前記奇数頁の先頭頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番上となり且つ第1面を下にして前記排出手段に積載されるように第1面の画像形成の順序を制御することを特徴とする請求項11記載の画像形成装置。
  13. 前記制御手段は、前記第2面の画像形成において前記最終シート束が表裏反転されずに前記シート供給部に積載された状態で、偶数頁の先頭頁が最初に画像形成され、前記偶数頁の先頭頁が画像形成されたシートが前記最終シート束の一番下となり且つ第2面を上にして前記排出手段に積載されるように第2面の画像形成順序を制御することを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. カセットに収納されているシートを供給するカセットシート供給手段と、
    手差しトレイに積載されるシートを供給する手差しシート供給手段と、
    前記カセットシート供給手段或いは前記手差しシート供給手段より供給されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、
    前記排出手段に排出されるシートを仕分ける仕分け手段と、
    前記カセットシート供給手段から供給されるシートの第1面に前記画像形成手段により画像を形成し、前記排出手段に排出された後に手動で前記手差しトレイに積載され、前記手差しシート供給手段から供給される前記シートの第2面に前記画像形成手段により画像形成する手動両面印刷を実行するよう制御する制御手段と、を備え、
    前記手動両面印刷において、前記制御手段は、第1面への画像形成により前記排出手段に排出される複数のシートを、各々のシート束が前記手差しトレイの最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御することを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記最大積載枚数を超えない範囲で、前記仕分け手段により仕分けられるシート束のシートの枚数を設定する設定手段を有することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. シートの材質を設定する材質設定手段を有し、前記制御手段は、前記材質設定手段で設定されたシートの材質に応じて前記シート束のシートの枚数の最大値を変更することを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成装置。
  17. シートを供給するシート供給手段と、
    前記シート供給部より供給されたシートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、
    前記排出手段に排出される複数のシートの仕分けを行う仕分け手段と、
    インサータで使用するべきインサートシートを作成するモードを実行する場合、前記シート供給手段から供給される複数のシートに前記画像形成手段により画像形成させ、更に前記画像形成された複数のシートを、各々のシート束が前記インサータに備えられ、給送するべきインサートシートを積載するトレイの最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けるように前記仕分け手段を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. 前記制御手段は、前記シート束の枚数が前記トレイの最大積載枚数以下で且つ、1セットのインサートシートの枚数の整数倍の枚数で仕分けを行うよう、前記仕分け手段を制御することを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
  19. 前記画像形成装置が前記インサータを有することを特徴とする請求項17または18に記載の画像形成装置。
  20. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートが排出される排出手段と、
    前記排出手段に排出されるシートを仕分ける仕分け手段と、
    を有する画像形成装置の両面印刷方法において、
    前記画像形成手段により複数のシートの各々の第1面に画像形成する第1の画像形成工程と、
    前記第1の画像形成工程で画像形成され、前記排出手段に排出される複数のシートを前記仕分け手段により複数のシート束に仕分けする仕分け工程と、
    前記仕分け工程で仕分けられたシート束が第2面への画像形成のためのシート供給部へ積載された後に前記画像形成手段により前記第2面への画像形成を行う第2の画像形成工程と、
    を有し、前記仕分け工程では、各々のシート束が前記シート供給部の最大積載枚数を超えない枚数となる複数のシート束に仕分けることを特徴とする両面印刷方法。
JP2010193937A 2009-09-10 2010-08-31 画像形成装置及び両面印刷方法 Expired - Fee Related JP5627347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193937A JP5627347B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-31 画像形成装置及び両面印刷方法
US12/876,519 US20110058871A1 (en) 2009-09-10 2010-09-07 Image forming apparatus
EP10175580A EP2295358A3 (en) 2009-09-10 2010-09-07 Image forming apparatus
RU2010137721/28A RU2464610C2 (ru) 2009-09-10 2010-09-09 Устройство формирования изображения
CN2010102825091A CN102023553B (zh) 2009-09-10 2010-09-10 图像形成设备和图像形成方法
KR1020100088854A KR101235459B1 (ko) 2009-09-10 2010-09-10 화상 형성 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209300 2009-09-10
JP2009209300 2009-09-10
JP2010193937A JP5627347B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-31 画像形成装置及び両面印刷方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011081361A JP2011081361A (ja) 2011-04-21
JP2011081361A5 JP2011081361A5 (ja) 2013-10-10
JP5627347B2 true JP5627347B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43447358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010193937A Expired - Fee Related JP5627347B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-31 画像形成装置及び両面印刷方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110058871A1 (ja)
EP (1) EP2295358A3 (ja)
JP (1) JP5627347B2 (ja)
KR (1) KR101235459B1 (ja)
CN (1) CN102023553B (ja)
RU (1) RU2464610C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5939967B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御装置、制御方法及びプログラム
JP6425536B2 (ja) * 2014-12-25 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
RU2632174C2 (ru) * 2015-10-12 2017-10-02 Акционерное общество "Квантум Системс" Способ формирования выровненной пачки листового материала и используемый набор
JP7062957B2 (ja) * 2018-01-09 2022-05-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置及び記録媒体
TWI738495B (zh) * 2020-09-07 2021-09-01 虹光精密工業股份有限公司 雙面掃描指示型掃描器、掃描設備及掃描方法
JP2022071751A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4065101B2 (ja) * 1999-10-25 2008-03-19 株式会社リコー 両面画像記録方法及び装置
JPS6266273A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 Canon Inc 画像形成装置
US4943832A (en) * 1988-06-09 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5028965A (en) * 1988-09-22 1991-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying system having a sheet refeed device
US4935786A (en) * 1989-06-28 1990-06-19 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for duplex printing
US5007625A (en) * 1989-08-24 1991-04-16 Xerox Corporation Selectable sheet offsetting
US5581339A (en) * 1994-07-27 1996-12-03 Eastman Kodak Company Method of forming duplex toner images
JP3348134B2 (ja) 1995-06-07 2002-11-20 株式会社リコー 画像形成装置
JPH09146419A (ja) 1995-11-22 1997-06-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5147152B2 (ja) * 2001-08-06 2013-02-20 キヤノン株式会社 両面印字装置
JP2004217372A (ja) 2003-01-15 2004-08-05 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及びドライバプログラム
JP2004279449A (ja) 2003-03-12 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
DE602004007346T2 (de) * 2003-12-19 2008-03-13 Oce-Technologies B.V. Drucker sowie Verfahren zur dessen Steuerung
JP2006027042A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US7546056B2 (en) * 2004-12-22 2009-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method performing either automatic or manual duplex printing based on copy media attributes
JP2006290609A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc 画像形成装置及びその画像形成制御方法、並びにプログラム
US7266320B2 (en) * 2005-09-07 2007-09-04 Xerox Corporation Automated duplex printing of heavyweight sheets in special simplex mode
JP2008052674A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム
JP2008213399A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 印刷装置及び印刷処理方法
JP5279348B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびに画像形成装置の制御方法を実行するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101235459B1 (ko) 2013-02-20
JP2011081361A (ja) 2011-04-21
RU2010137721A (ru) 2012-03-20
KR20110027632A (ko) 2011-03-16
EP2295358A3 (en) 2012-08-22
RU2464610C2 (ru) 2012-10-20
CN102023553B (zh) 2013-08-07
CN102023553A (zh) 2011-04-20
EP2295358A2 (en) 2011-03-16
US20110058871A1 (en) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627347B2 (ja) 画像形成装置及び両面印刷方法
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
US9229410B2 (en) Sheet curl correction apparatus and image forming apparatus
JP2001235977A (ja) 画像形成装置
KR101313914B1 (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
JP6071462B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
US8170464B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing mismatching of punched hole position and binding direction
JP5173345B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US20090072466A1 (en) Image forming apparatus including plural sheet conveying path
US10983467B2 (en) Image forming system and control method
JP5921237B2 (ja) シート積載装置
US20120262745A1 (en) Printing system including a plurality of image forming apparatuses connected with each other, and method for controlling the same
JP5578153B2 (ja) 画像形成装置
JPH0733317A (ja) 画像形成装置
JP5372362B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH08211787A (ja) 画像形成装置
JP2023058307A (ja) 画像形成装置
JP2023074257A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2004093984A (ja) 画像形成装置
JP4507770B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および出力画像作成方法
JP2007099479A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JP2013086292A (ja) 画像形成装置
JPH072432A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140930

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees