JP6808394B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6808394B2
JP6808394B2 JP2016156768A JP2016156768A JP6808394B2 JP 6808394 B2 JP6808394 B2 JP 6808394B2 JP 2016156768 A JP2016156768 A JP 2016156768A JP 2016156768 A JP2016156768 A JP 2016156768A JP 6808394 B2 JP6808394 B2 JP 6808394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
sheets
image forming
processing tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016156768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018024147A (ja
Inventor
安藤 裕
裕 安藤
西方 彰信
彰信 西方
貴司 横谷
貴司 横谷
照博 荒井
照博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016156768A priority Critical patent/JP6808394B2/ja
Priority to US15/661,861 priority patent/US10370216B2/en
Priority to CN201710673007.3A priority patent/CN107697674B/zh
Publication of JP2018024147A publication Critical patent/JP2018024147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808394B2 publication Critical patent/JP6808394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13214Side opposite to spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00814Cutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Description

本発明は、画像形成装置および後処理装置に関する。
シートに画像を形成し、当該シートに所定の後処理を実行する画像形成装置が広く知られている。このような画像形成装置のなかには、画像形成部から搬送された複数枚のシートを、後処理装置内に設けられたサドル処理トレイに積載してシート束を形成し、このシート束を束毎に搬送し、該シート束に例えば断裁処理などの後処理を実行するものもある。
昨今では後処理装置は非常に多くの機能が搭載されている。そのため、後処理の種類に応じて異なる排紙トレイを備えたものも普及している。
さらに昨今では、後処理装置でジャムが発生した場合のジャム処理手番を軽減するために、ジャム発生時、その発生箇所よりも搬送方向上流側に残留している印刷済みのシートを1箇所の排紙トレイに排出する方法が提案されている(特許文献1)。
特開2014−164011号公報
上述のように、後処理装置でジャムが発生した場合、そのジャム発生箇所の搬送方向上流側には、多くのシートが機内の搬送路に残留している。これらの残留シートを、特許文献1のように全て同じ排出トレイに排出した場合、次のような課題がある。
残留シートを全て排紙トレイに排出した場合、サドル処理トレイに積載済のシートと同じ束を形成するシートも、排出トレイに排出される。すなわち、同じ束として形成されるシートが、サドル処理トレイと排紙トレイという別の排紙先へ排出される。同じ束として形成されるシートが別排紙先へ排出されると、ジャム解消後に、それらのシートを再利用することができない。
また、残留シートを、全て中間処理トレイに排出した場合を考える。この場合、異なる束を形成するシートが中間処理トレイ上に混在してしまい、1つのシート束として形成することができない。そのため、サドル処理トレイからシートを取り除く必要があり、やはりシートの無駄が発生する。
このように、同じ束を形成するシートと異なる束を形成するシートとが混在して機内に残留している場合、ジャムが解消された後に、サドル処理トレイに積載済みのシートの再印刷が必要になる。
本発明は、上記の課題に鑑み、ジャムが発生したことにより無駄になるシートを減らすことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する第1の搬送路と、前記第1の搬送路に沿って搬送された複数枚のシートが1束のシート束として積載される中間処理トレイと、前記中間処理トレイに積載されたシート束を搬送する第2の搬送路と、前記第2の搬送路に沿って搬送されたシート束に後処理を実行する後処理部と、前記第1の搬送路から分岐する排出路を介して搬送されたシートが積載される積載トレイと、前記第2の搬送路に沿って搬送されているN部目のシート束のジャムが検知された場合に、前記第1の搬送路に沿って搬送中の残留シートのうちのN+1束目のシート束を構成するシートについては前記中間処理トレイを排出先として決定し、当該残留シートのうちのN+2束目のシート束を構成するシートについては前記積載トレイを前記排出先として決定する制御手段と、前記中間処理トレイに積載されたシートを検知する検知手段と、を有し、前記制御手段は、前記決定された排出先へ前記残留シートが排出され、かつ、前記ジャムが解消した場合において、前記検知手段の検知信号により前記中間処理トレイにN+1束目のシート束があると判断した場合は、前記中間処理トレイに積載されたN+1束目のシート束を前記第2の搬送路に沿って搬送させ該シート束に前記後処理を実行させるとともに、N部目及びN+2部目のシート束を構成するシートに対する画像形成を開始させ、前記検知手段の検知信号により前記中間処理トレイにN+1束目のシート束が無いと判断した場合は、N部目、N+1部目、及びN+2部目のシート束を構成するシートに対する画像形成を開始させることを特徴とする。
本発明によれば、ジャムが解消された後に再印刷を行うシートを減らすことができる。
画像形成システムの全体図 シート情報のフォーマット 画像形成システムのシステムブロック図 操作表示装置の説明図 後処理装置の断面図 後処理装置のシステムブロック図 製本動作の設定画面 製本モード時のシート搬送動作 紙詰まり発生時に実行する動作を説明するフローチャート 紙詰まり発生時の残留シートの例 紙詰まり解消時に実行する動作を説明するフローチャート 操作表示装置の表示画面 第2の実施形態における紙詰まり解消時に実行する動作を説明するフローチャート 第2の実施形態における操作表示装置の表示画面
(全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの主要部の縦断面構造を示す構成図である。画像形成システムは、図1に示すように、画像形成装置100と、フィニッシャ500から構成されている。
(画像形成装置)
画像形成装置100に装備されているシート収納庫103から給紙されたシートは、レジストセンサ117まで搬送される。レジストセンサ117に到達すると、後処理装置であるフィニッシャ500へ、シートの情報である図2のシート情報を送信する。フィニッシャ500は、受け取ったシート情報を保存する。シート情報には、紙サイズや坪量、シート材種別、後処理モードなどが含まれる。図2(a)は画像形成装置100により送信されるシート情報のフォーマットであり、図2(b)はフィニッシャ500に保存されるシート情報のフォーマットである。
画像形成装置100は、YMCKに対応した4つのステーション120、121、122、123を有する。ステーション120、121、122、123は、トナーをシートに転写して画像を形成する画像形成部である。YMCKは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。像担持体である感光ドラム110は、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム110は、レーザ113が出力するレーザ光によって、潜像が形成される。現像器114は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体115上に転写される。中間転写体115上に形成された可視像は、シート収納庫103から搬送されてきたシートに対して、転写ローラ116により転写される。
定着処理機構は、シートに転写されたトナー像を加熱および加圧してシートに定着させる第一定着器150および第二定着器160を有する。第一定着器150は、シートに熱を加えるための定着ローラ151、シートを定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を有する。定着ローラ151は中空ローラであり、内部にヒータを有している。
第二定着器160は、第一定着器150よりもシートの搬送方向で下流に配置される。第二定着器160は、第一定着器150により定着したシート上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、厚紙のように多くの熱量を必要とする坪量の大きなシートに対して、第一定着器だけでは不足する熱量を補う目的で使用したりする。第二定着器160は、定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有する。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。シートの種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずにシートは搬送路130を通過する。
例えば、シートにグロスを多く付加する設定がされた場合や、シートが厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第一定着器150を通過したシートは、第二定着器160にも搬送される。一方、シートが普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、シートは、第二定着器160を迂回する搬送路130に沿って搬送される。第二定着器160にシートを搬送するか、第二定着器160を迂回してシートを搬送するかは、フラッパ131の切り替えにより制御される。
搬送経路切り替えフラッパ132は、シートを搬送路134へと誘導するか、外部への排出経路135に誘導する誘導部材である。搬送路134へと導かれたシートの先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137がシートの後端を検出すると、シートの搬送方向が切り替えられる。搬送路切り替えフラッパ133は、シートを両面画像形成用の搬送路138へと誘導するか、排出経路135に誘導する誘導部材である。
排出経路135に導かれ、画像形成装置100から排出されたシートは、フィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500の構成は図5を用いて後述する。
(全体システムブロック図)
図3は、図1の画像形成システムを制御するコントローラの構成を示すブロック図である。
コントローラはCPU回路部900を有し、CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を有する。CPU901は、画像形成システムの基本制御を行うプロセッサである。ROM902には、CPU901が実行する制御プログラムが書き込まれている。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。CPU901とROM902とRAM903は、アドレスバス、データバスを介して接続される。CPU901は、ROM902に格納されている制御プログラムにより各制御部922,904,931,941,951を制御する。
画像信号制御部922は、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。プリンタ制御部931は、画像信号制御部922から出力されるビデオ信号に基づき画像形成装置100を制御し、画像形成および用紙搬送を行う。画像信号制御部922、プリンタ制御部931による処理動作は、CPU回路部900により制御される。
フィニッシャ制御部951はフィニッシャ500に搭載された制御部であり、CPU回路部900と情報のやり取りを行うことにより、フィニッシャ500を制御する。この制御内容については後述する。
操作表示装置制御部941は、操作部400とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作部400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力するとともに、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を操作部400に表示する。
(操作表示装置)
図4(a)は操作部400の概観図である。操作部400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403が配置される。さらに操作部400には、部数の設定等を行うためのテンキー404〜412および414、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416などが配置される。操作部400の上部にはタッチパネルが張られた表示部420が配置されており、画面上にソフトキーが表示される。
画像形成装置100は、後処理モードとしてノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの処理モードを有する。このような処理モードの設定は操作部400からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する際には、図4(a)に示す初期画面でソフトキーである「仕上げ」を選択すると、図4(b)に示すメニュー選択画面が表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて処理モードが設定される。
ここで、ユーザが図4(b)にて、「ソート」のソフトキーを選択した状態で、仕上げの選択を終了した場合、ソートモードが設定される。また「ステイプル」のソフトキーを押下すると、図4(c)に示すステイプル設定画面が表示部420に表示され、ユーザはコーナー綴じや2箇所綴じなどの綴じ方法を選択することが可能となっている。
(フィニッシャ)
図5および図6を参照しながら、フィニッシャ500の構成について説明する。図5はフィニッシャ500の構成図であり、図6はフィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951のブロック図である。
まず図5について説明する。フィニッシャ500は、画像形成装置100から排出されたシートを順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理を実行することが可能である。またフィニッシャ500は、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じる綴じ処理を実行することが可能である。さらにフィニッシャ500は、シート束を中央から二つ折りにする製本処理や、シート束を断裁する断裁処理などの後処理を行うことが可能である。また、シート束に糊付け処理を施す糊付け製本処理を行ってもよい。これらの後処理は後述する後処理部によって実行される。
フィニッシャ500は、画像形成装置100から排出されたシートを搬送ローラ対511により搬送パス520に取り込む。搬送ローラ対511により内部に取り込まれたシートは、搬送ローラ対512、513を介して送られる。搬送パス520上には、搬送センサ570,571,572が設けられており、それぞれシートの通過を検出している。
搬送ローラ対512は、搬送センサ571とともにシフトユニット580に備え付けられており、シフトユニット580は、後述のシフトモータM4により、搬送方向に直交するシート幅方向へ移動することが可能である。搬送ローラ対512がシートを挟持している状態で、シフトモータM4を駆動することにより、搬送しながら、シートを幅方向にオフセットすることができる。ユーザが図4(b)にて、「シフト」のソフトキーを選択したソートモードでは、手前シフトのシートは15mm手前側に、奥シフトのシートは15mm奥側にオフセットする。「シフト」が選択されていない場合は、オフセットせずに、そのままシートを通過させる。
搬送センサ571の入力によりシートがシフトユニット580を通過したことを検知すると、シフトモータM4を駆動させて、シフトユニット580をセンター位置へと戻す。
搬送ローラ対513と514の間には、搬送ローラ対514によって反転搬送されるシートをバッファパス521に導く切替フラッパ540が配置されている。
上排紙パス522は、搬送ローラ対514と515の間にあり、第1の搬送路から分岐する排出路である。そして、搬送ローラ対514と515には、シートを上排紙パス522または下排紙パス523に搬送するかを切り替える切替フラッパ541が配置されている。
切替フラッパ541が上排紙パス522側に切り替わると、後述のバッファモータM2により駆動される搬送ローラ対514により、シートは上排紙パス522へと導かれる。上排紙パス522へ導かれたシートは、排紙モータM3により駆動される搬送ローラ対515により、上トレイ701へと排出される。上排紙パス522上には搬送センサ574が設けられており、シートの通過を検出している。
なお、エスケープ紙として設定されたシートに対しては、エスケープ処理が行われる。エスケープ処理を行う場合、切替フラッパ541を上排紙パス522側に切り替え、システム内に残留するシートを上排紙パス522へと導く。
切替フラッパ541が下搬送パス523側に切り替わると、シートはバッファモータM2により駆動される搬送ローラ対514により下搬送パス523へと導かれ、排紙モータM3により駆動される搬送ローラ対515により搬送される。下搬送パス523上には搬送センサ575が設けられており、シートの通過を検出している。
下搬送パス523の下流には、下排紙パス524と、製本パス525を切り換える切換フラッパ542が配置されている。切替フラッパ542が下排紙パス524側に切り替わると、シートは後述の排紙モータM3により駆動される搬送ローラ対517および518により処理トレイ630へと導かれる。下排紙パス524上には搬送センサ576が設けられており、シートの通過を検出している。
ユーザが図4(b)において「ステイプル」を選択した場合は上トレイ701に排出され、「ステイプル」が選択されていない場合は、図5には不図示の束排紙モータM5により駆動される束排紙ローラ対680により、下トレイ700へ排出される。
切替フラッパ542が製本パス525側に切り替わると、シートは後述の排紙モータM3により駆動される搬送ローラ対517および後述の搬送モータM10により駆動される搬送ローラ対801によって製本パス525に導かれる。製本パス525に導かれたシートは、搬送ローラ対801を介してサドル処理トレイ860(中間処理トレイ)に搬送される。製本パス525上には搬送センサ870が設けられており、シートの通過を検出している。
サドル処理トレイ860に搬送された複数枚のシートは1束のシート束として形成される。サドル処理トレイ860(中間処理トレイ)には、シート把持部材802と可動式のシート位置決め部材804、先端揃え部材805が設けられている。また、後処理部の例であるサドルステイプラ820aと対向する位置にはアンビル820bが設けられている。そして、サドルステイプラ820aとアンビル820bが協働して、サドル処理トレイ860(中間処理トレイ)に収納されたシート束に対してステイプル処理を行える構成となっている。
ステイプル処理を行ったシート束に対して後述する製本動作を行う。サドルステイプラ820a下流側には、搬送モータM10により駆動される折りローラ対810と810の対向位置に突きモータM12により駆動される突き出し部材830が設けられている。突き出し部材830をサドル処理トレイ860(中間処理トレイ)に収納されたシート束に向けて突き出すことにより、サドル処理トレイ860で束状に収納されたシート束を折りローラ対810間に押し出す。その後、折りローラ対810よって折られたシート束にプレス処理を行う。まず、折り込まれたシート束は、折りローラ対810を介して折りモータM11により駆動される折り搬送ローラ対811、812に渡される。シート束をプレス位置で停止するために束排紙センサ873がシート束先端を検知してから所定量搬送後シート束を停止する。サドルプレス840をプレスモータM13によって駆動し、シート束の折部を押圧した後、折り搬送ローラ対811、812を駆動し、シート束をトリム部に排出する。
トリム部はシート束を受け取ると受取部搬送モータM15により駆動される受取部搬送ベルト813、断裁部搬送モータM16により駆動される断裁部搬送ベルト814を有する。トリム部は、搬送センサ874がシート束を検出するまで該シート束の搬送を行う。搬送センサ874が搬送中のシート束を検出したら、所定距離搬送し、搬送を停止する。断裁モータM19により断裁刃850(断裁部)を駆動しシート束を断裁した後、断裁部搬送ベルト814、搬送部搬送ベルト815、排出部搬送ベルト816によってシート束を搬送し、積載トレイ702にシート束を排出する。
(フィニッシャブロック図)
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951の構成について図6を参照しながら説明する。図6は図3のフィニッシャ制御部951の構成を示すブロック図である。
フィニッシャ制御部951は、図7に示すように、CPU952、ROM953、RAM954などで構成される。図示しない通信ICを介して画像形成装置100側に設けられたCPU回路部900と通信してデータ交換を行い、CPU回路部900からの指示に基づきROM953に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
入り口モータM1は、搬送ローラ対511、512、513を駆動するモータである。バッファモータM2は、搬送ローラ対514、519を駆動するモータである。排紙モータM3は、搬送ローラ対515、516、517、518を駆動するモータである。シフトモータM4は、シフトユニット580を駆動するモータである。また、後処理装置の各種部材を駆動する手段としては、束排紙モータM5、パドルモータM6、整合モータM7、ステイプルモータM8、ステイプラ移動モータM9が設けられている。束排紙モータM5は、束排紙ローラ680を駆動するモータである。パドルモータM6は、パドル660を駆動するモータである。整合モータM7は、整合部材641を駆動するモータである。ステイプルモータM8は、シート束に綴じ処理を行うステイプラ601を駆動するモータである。ステイプラ移動モータM9は、ステイプラ601を処理トレイ630の外周に沿って搬送方向に対して垂直な方向に移動させるモータである。その他、搬送中のシートの通過を検知する為に、搬送センサ570〜576などの入力信号を設けている。
また、切替フラッパ540を駆動するソレノイドSL1、切替フラッパ541を駆動するソレノイドSL2、切替フラッパ542を駆動するソレノイドSL3を設けている。
製本機能のための入出力としては、搬送モータM10、折りモータM11、突きモータM12、プレスモータM13、部材移動モータM14などが設けられている。搬送モータM10は、搬送ローラ対801を駆動するモータである。折りモータM11は、折りローラ対810、折り搬送ローラ対811、812を駆動するモータである。突きモータM12は、サドル突き折り部830を駆動するモータである。プレスモータM13は、サドルプレス840を駆動するモータである。部材移動モータM14は、先端揃え部材805を移動させるモータである。その他、搬送中のシートの通過を検知する搬送センサ870〜873、サドルプレス840のホームポジションを検知するプレスホームポジションセンサ874等の入力信号を設けている。
断裁機能のための入出力としては、受け取り部搬送モータM15、断裁部搬送モータM16、搬送部搬送モータM17、排出部搬送モータM18、断裁モータM19などが設けられている。受け取り部搬送モータM15は、受取部搬送ベルト813を駆動するモータである。断裁部搬送モータM16は、断裁部搬送ベルト814を駆動するモータである。搬送部搬送モータM17は、搬送部搬送ベルト815を駆動するモータである。排出部搬送モータM18は、排出部搬送ベルト816を駆動するモータである。断裁モータM19は、断裁刃850を駆動するモータである。その他、搬送中のシート束の通過を検知する搬送センサ874から876等の入力信号を設けている。本実施形態では製本したシート束に対する後処理として断裁機能を一例に挙げているが、シート束の背面を押圧して平坦化を行う平坦化処理でも構わない。
(製本動作の設定)
操作部400による製本モードの設定方法を、図7を用いて説明する。製本モードは、操作部400を介してユーザにより設定される。図7(a)の初期画面で、ユーザにより「応用モード」キーが選択されると、操作部400の表示は、図7(a)の初期画面から図7(b)の応用モードの選択画面へ遷移する。
図7(b)の応用モードの選択画面で「製本」がユーザにより選択された場合、操作部400の表示は図7(c)の給紙段選択画面に遷移する。図7(b)の応用モード選択画面で「閉じる」キーがユーザにより押下された場合、図7(a)の初期画面へ遷移する。
図7(c)の給紙段選択画面で給紙段がユーザにより選択され「次へ」キーが押下された場合、操作表示装置制御部941は、図7(d)の中綴じ設定画面へ遷移させる。給紙段選択画面で「戻る」キーがユーザにより押下された場合、図7(b)の応用モードの選択画面へ遷移する。
図7(d)の中綴じ設定画面で「中綴じする」キーが選択された場合、中綴じ製本モードが設定される。一方、未綴じ製本する場合はユーザが「中綴じしない」キーを選択する。「中綴じする」と「中綴じしない」のいずれかを選択後、「OK」のソフトキーを押下することで製本モード設定が完了する。さらにこの設定画面上で「断裁指定」のソフトキーを押下すると、図7(e)の断裁設定画面に遷移する。
断裁設定を行う場合は、断裁設定画面で図4(a)に示すテンキー404〜412および414から断裁量を設定して「OK」キーを選択する。断裁設定を解除する場合は「設定取消」キーを選択する。「OK」キーと「設定取消」キーのどちらを押下しても中綴じ設定画面に(図7(d))に遷移する。製本モード設定を完了し、ユーザが図4(a)に示すスタートキー402を押下すると画像形成動作および製本動作を開始する。
例えば、給紙段選択画面(図7(c))でA3、80gの用紙が設定されている給紙段を選択し、中綴じ設定画面(図7(d))で「中綴じする」、「断裁指定」を選択し、断裁設定画面(図7(e))で20を入力して「OK」を選択した場合を例に説明する。この場合、図2に示した、画像形成装置100がフィニッシャ500に通知するシート情報の、紙長、紙幅、坪量、紙種、後処理モード、断裁量に、それぞれ420mm、297mm、80g、普通紙、中綴じ、20mmが設定される。1部を形成するシートが4枚の場合、1枚目のシート情報の束先頭紙情報には「束先頭紙」が、4枚目のシート情報の束最終紙情報には「束最終紙」が設定される。
(製本モード時の搬送動作)
製本モード時のフィニッシャ500のCPU952による、シート搬送動作について図8のフローチャートを用いて説明する。画像形成装置100はフィニッシャ500にシートを受け渡すときに、受け渡すシートIDを含むシート受け渡しコマンドを送信する。図8のフローチャートはフィニッシャ500がシート受け渡しコマンドを受信した時に開始される。以下、特に記載がない場合は、CPU952が行う処理について述べている。
まずCPU952は、S1001にて搬送センサ571がONするまで待機し、搬送センサ571がONすると、S1002へ進む。S1002にて、CPU952は、シートPを所定距離搬送したか否かを判断し、所定距離搬送したと判断したら、S1003へ進む。
S1003にて、CPU952は入口モータM1、バッファモータM2を加速し、搬送ローラ対512、513、514、516による、シートの搬送を加速する。シートは積載時に減速して排出するため、後続するシートとの間隔が詰まってしまう。ここで加速することにより、後続シートとの十分な間隔を確保する。
S1004にて、CPU952は搬送センサ572がONするまで待機し、搬送センサ572がONすると、S1005へ進む。S1005にて、CPU952は搬送中のシートがエスケープ紙か否か判断する。すなわち、RAM954に保存する図2(b)に示すシート情報のうち、画像形成装置100からシート受け渡しコマンドで受け取ったシートIDと一致するシート情報のエスケープ情報を参照する。エスケープ情報に「エスケープ」が設定されている場合はS1006に、設定されていない場合はS1010へ進む。エスケープ情報に「エスケープ」を設定する処理の詳細は後述する。
S1006にて、CPU952はソレノイドSL2を駆動し、切替フラッパ541を上排紙パス522側に切り替える。S1007にて、CPU952は搬送センサ574がONするまで待機し、搬送センサ573がONすると、S1008へ進む。
S1008にて、CPU952はシートを所定距離搬送したか否かを判断し、所定距離搬送したと判断したら、S1009へ進む。S1009にて、CPU952はバッファモータM2、排紙モータM3を減速し、搬送ローラ対514、515による、シートの搬送をトレイ701に積載する速度に減速する。S1010にて、CPU952は搬送センサ573がONするまで待機し、搬送センサ573がONすると、S1011へ進む。
S1011にて、CPU952はソレノイドSL3を駆動し、切替フラッパ542を製本パス525側に切り替える。
S1012にて、CPU952は搬送センサ575がONするまで待機し、搬送センサ575がONすると、S1013へ進む。
S1013にて、CPU952はシートPを所定距離搬送したか否かを判断し、所定距離搬送したと判断したら、S1014へ進む。
S1014にて、CPU952は排紙モータM3を減速し、搬送ローラ対516、517による、シートの搬送をサドル処理トレイ860に積載する速度に減速する。
(エスケープ設定)
フィニッシャ500のCPU952が、紙詰まり発生後に搬送するシートに対してエスケープ設定を行うフローについて、図9のフローチャートを用いて説明する。シート情報は先述したとおり、画像形成装置100のCPU901から送信され、フィニッシャ500は受信したシート情報を図2(b)に示すフォーマットでRAM954に保存する。本実施形態では、シート情報をキューとして保存し、各シートの前後関係がわかるようにしている。そして、製本処理を行う場合、シートをサドル処理トレイ860に積載したタイミングで、エスケープ処理を行う場合はシートを上トレイ701に積載したタイミングでシート情報をRAM954から削除する。以下、特に記載がない場合は、CPU952が実行する処理について述べている。
図9のフローチャートはトリム部で紙詰まりが発生した時に開始される。まず、S2001にて、CPU952はRAM954上で管理するキューにシート情報があるか判断する。シート情報があると判断した場合はS2002に進む。シート情報が無いと判断した場合は紙詰まり発生後に搬送するシートが無いため図9のフローチャートを終了する。
S2002にて、CPU952は、RAM954上で管理するエスケープFLAGをOFFに設定し、S2003にてキューの先頭のシート情報を取得し、S2004に進む。S2004にて、CPU952は、センサ871の論理からサドル処理トレイ860にシートがあるか否かを判断する。センサ871の論理がONの場合は紙有と判断してS2005に進み、センサ871の論理がOFFの場合は紙無と判断してS2008に進む。
S2005にて、CPU952は、取得したシート情報に基づき該当シートが束先頭紙か否かを判断する。すなわち、図2(b)に示すシート情報のフォーマットの束先頭紙情報を参照し、「束先頭紙」が設定されている場合はS2005でYESと判断する。S2005でYESの場合、S2006にて、取得したキューの先頭のシート情報のエスケープ情報に「エスケープ」を設定してRAM954に保存する。なおここで「エスケープ」が設定されたシートは、排出先として上トレイ701が決定される。このシートの前シートは「束最終紙」で、かつサドル処理トレイ860に積載済であり、このシートをサドル処理トレイ860に搬送すると、前束を形成するシートと混在してしまうためである。S2005でNOの場合、すなわち、束先頭紙でない場合、そのシートは排出先としてサドル処理トレイが決定され、S2008に進む。
S2007にて、CPU952はRAM954上で管理するエスケープFLAGをONに設定してRAM954に保存する。S2008にて、CPU952はRAM954上で管理するキューに次のシート情報があるか否かを判断し、次のシート情報がある場合はS2009に進み、次のシート情報がない場合はエスケープ設定を終了する。
S2009にて、RAM954から次のシート情報を取得し、S2010に進む。S2010にて、CPU952は、RAM954上で管理するエスケープFLAGを参照する。エスケープFLAGがONの場合はS2011に進み、エスケープFLAGがOFFの場合はS2012に進む。
S2011にて、CPU952は取得したシート情報のエスケープ情報に「エスケープ」を設定してRAM954に保存し、S2008へ進む。S2012にて、CPU952は取得したシートが束最終紙か否かを判断する。すなわち、図9に示すシート情報のフォーマットの束最終紙情報を参照し、「束最終紙」が設定されていたらS2013に進み、CPU952はRAM954上で管理するエスケープFLAGをONに設定してRAM954に保存する。「束最終紙」が設定されていない場合はS2008に進む。「束最終紙」が設定されている場合、このシートは前までのシートと同じシート束を形成する最後のシートになる。このシートはエスケープせずサドル処理トレイ860に搬送するため、「エスケープ」は設定しない。そして、この束最終紙以降のシート(すなわち、次の束の束先頭紙)に対して「エスケープ」を設定する必要があるため、エスケープFLAGをONに設定する。
図10(a)は、シート束Nの断裁動作中に紙詰まりが発生した場合の例である。図10(a)において、N+1束目の先頭紙は、サドル処理トレイ860に積載済みである。一方で、N+1束目の中紙1(シートm)と中紙2(シートm+1)、N+1束目の最終紙(シートm+2)は、画像は形成された残留シートである。同じくN+2束目の先頭紙(シートm+3)、およびN+2束目の中紙1(シートm+4)も、同じく残留シートである。そして、N+2束目の中紙2は、まだ画像が形成されていない用紙である。図10(a)の場合、N+2束目の先頭紙(シートm+3)、およびN+2束目の中紙1(m+4のシート情報に含まれるエスケープ情報には、「エスケープ」が設定される。そのため、シート束N+1を形成するシートm、m+1、m+2はサドル処理トレイ860に積載され、シートm+3、m+4は上トレイ701に積載される。サドル処理トレイ860には、シート束N+1を形成するシートのみが積載される。そのため、シート束N+1以外を形成するシートと混在しない。
同じく図10(b)も、シート束Nの断裁動作中に紙詰まりが発生した場合の例である。図10(a)との違いは、残留シートが全てN+1束目のシートである点である。この場合、シートm〜m+4は全てサドル処理トレイ860に積載され、シートm〜m+4の再印刷が不要となる。
(ジョブ再開時の動作1)
図11は、紙詰まりが解消された後にフィニッシャ500のCPU952がジョブを再開する時の動作について説明するフローチャートである。以下、特に記載がない場合は、CPU952が行う処理について述べている。
CPU952は、S3001にて、トリム部のジャムが解消されるまで待機する。すなわち、搬送センサ874、875、876からの検知情報を確認し、全てOFFになっているか否かを判断する。トリム部のジャムが解消されると、S3002に処理を進める。
S3002にて、CPU952は、サドル処理トレイ860に設けられたセンサ871の検知情報から、サドル処理トレイ860にシートが積載されているか否かを判断する。センサ871がONの場合は、サドル処理トレイ860に少なくとも1枚以上のシートが積載されていると判断し、S3003に進む。
一方、センサ871がOFFの場合は、サドル処理トレイ860にシートが積載されていないと判断し、S3008に進む。
S3003にて、CPU952は、画像形成装置100に紙有情報を通知する。紙有情報は、サドル処理トレイ860にシートが積載されていることを示す情報である。紙有情報を受信した画像形成装置100は、操作部400に図12に示す画面を表示する。図12は、ジャムが解消した後に、印刷の再開を指示する画面の一例である。この画面上でユーザにより「再開」ボタンが選択されると、画像形成装置で印刷が再開される。
S3004にて、CPU952は、サドル処理トレイ860に束最終紙が積載されているか否かを判断する。束最終紙が積載されている場合はS3005に進み、束最終紙が積載されていない場合はS3006に進む。束最終紙が積載されている場合とは、サドル処理トレイ860に1束分のシートが積載されている場合である。すなわち、上述した図10(a)のパターンである。一方、サドル処理トレイ860に束最終紙が積載されていない場合とは、サドル処理トレイに1束分のシートが積載されていない場合、すなわち、同じ束を形成すべきシートとして未印刷のシートがある場合である。これは図10(b)のパターンに該当する。
S3005にて、CPU952は、画像形成装置100に束最終紙積載情報を通知し、S3006に進む。束最終紙積載情報を受信した画像形成装置100は、サドル処理トレイ860に積載済みのシート束は再印刷不要と判断する。一方、束最終紙積載情報を受信しなかった場合、画像形成装置100は、同じ束を形成する未印刷のページの印刷を行う必要があると判断する。
S3006にて、CPU952は、サドル処理トレイ860に設けられたセンサ871の検知情報からサドル処理トレイ860にシートがあるか否かを判断する。この判断を行う理由は、図12の画面を表示後に、サドル処理トレイ860上のシートをユーザが取り除いた可能性があるためである。
センサ871がOFFの場合は、サドル処理トレイのシート束がユーザにより取り除かれたと判断し、S3007に進み、センサ871がONの場合は、サドル処理トレイのシート束がユーザにより取り除かれていないと判断してS3008に進む。
S3007にて、CPU952は、画像形成装置100に紙無情報を通知し、S3008に進む。紙無情報は、サドル処理トレイ860にシートがないことを示す情報である。S3008にて、CPU952は、印刷再開されるまで待機する。すなわち、操作部400に表示される図12に示す画像の「再開」をユーザが押下するまで待機する。
S3008で印刷が再開されると、画像形成装置100は、サドル処理トレイ860の積載状態に応じて、再開時に印刷を再開するシートを変更する。以下、具体的に説明する。
例えば、シートに画像を形成し、画像が形成された複数枚のシートからM束のシート束を形成し、該M束のシート束に後処理を行うジョブを実行する場合を例に説明する。このジョブを実行しているときに、シート束Nの断裁動作中にジャムが発生したとする。この場合、本実施形態によれば、サドル処理トレイ860に、N+1束目のシートが積載され、N+2束目以降のシートは、上トレイ701に排出される。ここで、サドル処理トレイ860には、N+1束目のシート束全てが揃った状態で積載されていたとする。そして、ジャム処理の際に、サドル処理トレイ860に積載されたN+1束目のシート束が、ユーザにより取り除かれなかったとする。この状態で印刷を再開する場合、画像形成装置100は、N束目のシート(ジャムシート)を印刷した後、N+1束目のシート(サドル処理トレイに積載済みのシート)を印刷せず、N+2部のシートを印刷する。すなわち、画像形成装置100は、M束−N束−1束のシートに対する画像形成を画像形成部に実行させる。印刷再開後の積載トレイ702に積載される順番は、シート束N−1、シート束N+1、シート束N、シート束N+2、・・・、の順番になる。なお、画像形成装置100は、フィニッシャ500から受信した紙有情報および束最終紙情報に基づき、印刷するページを決定する。
別の例を説明する。上述の例と同様、シートに画像を形成し、画像が形成された複数枚のシートからM束のシート束を形成し、該M束のシート束に後処理を行うジョブを実行する場合を例に説明する。上述の例では、サドル処理トレイ860にN+1束目のシートが全て積載されていたが、この例ではジャム処理の際に当該N+1束目のシート束が取り除かれた場合について考える。サドル処理トレイ860からシート束が取り除かれた状態で印刷を再開する場合、画像形成装置100は、N束目のシート、N+1束目のシート、N+2束目のシートの順に印刷を実行する。N+1束目のシートについても印刷が実行されるのは、ジャム発生時にサドル処理トレイに積載されたが、ジャム処理の際の取り除かれたためである。印刷再開後の積載トレイ702に積載される順番は、N−1束目のシート束、N束目のシート束、N+1束目のシート束、N+2束目のシート束、…、M束目のシート束の順になる。
さらに別の例を説明する。上述の例と同様、シートに画像を形成し、画像が形成された複数枚のシートからM束のシート束を形成し、該M束のシート束に後処理を行うジョブを実行する場合を例に説明する。この例では、シート束Nの断裁動作中にジャムが発生した場合、サドル処理トレイ860にN+1束目のシート束の一部のみが積載され、N+1束目のシートの残りは未印刷であったとする。つまり、サドル処理トレイにN+1束目のシートが全て揃っていないことになる。この状態で印刷を再開する場合には、画像形成装置100は、N束目のシート束、N+1束目のシート束のうちの未印刷シート、N+2束目のシート束、…、M束目のシート束の順に印刷を実行する。
S3009にて、CPU952は、サドル処理トレイ860に束最終紙が積載されているか否かを判断する。束最終紙が積載されている場合はS3010へ進み、束最終紙が積載されていない場合は、図11のフローチャートを終了する。
S3010にて、CPU952は、ジャムの解消前からサドル処理トレイ860に積載されているN+1束目のシート束に対して、次の後処理を実行させる。具体的には、サドルステイプラ820aによるステイプル処理、折りローラ対810とサドル突き折り部830による折り処理、サドルプレス840によるシートプレス処理、トリム部による断裁処理などである。
以上、第1の実施形態によれば、断裁部でジャムが発生した場合に、サドル処理トレイ860よりも搬送方向上流側に残留しているシートを、異なる排出先(サドル処理トレイ860と上トレイ700)へ排出する構成とした。具体的には、すでにサドル処理トレイ860に積載済みのシートと同じ束を形成するシートについてはサドル処理トレイ860へ、異なる束を形成するシートについては上トレイ700へ排出する構成とした。これにより、サドル処理トレイに、異なる束として形成すべきシートが混在することがない。さらに、紙詰まり解消後に再印刷を行うシートを減らすことができ、無断になる用紙やトナーを減らすことができる。
<第2の実施形態>
(ジョブ再開時の動作2)
図13は、第2の実施形態における、ジョブ再開時の動作を説明するためのフローチャートである。図13のフローチャートの各ステップは、特に記載がない場合は、フィニッシャ500のCPU952が実行する処理である。
まずCPU952は、S4001にてトリム部のジャムが解消されるまで待機する。すなわち、搬送センサ874、875、876が全てOFFになっているか否かを判断する。トリム部のジャムが解消されるとS4002へ進む。S4002にて、CPU952は印刷再開されるまで待機する。すなわち、操作部400に表示される図14に示す画像の「再開」をユーザが押下するまで待機する。
S4003にて、CPU952はサドル処理トレイ860に束最終紙が積載されているか否かを判断する。束最終紙が積載されている場合はS4004へ進み、束最終紙が積載されていない場合は、フローを終了する。
S4004にて、CPU952はサドル処理トレイ860に積載されているシート束に対して製本処理を行う。サドルステイプラ820aによるステイプル処理、折りローラ対810とサドル突き折り部830による折り処理、サドルプレス840によるシートプレス処理、折り搬送ローラ対811、812によるシート束のトリム部への搬送を行う。
本実施例において、ユーザが操作部400の「再開」をユーザが押下したときに、印刷を再開しているが、ジャムが解消された時に自動で印刷が再開しても構わない。
例えば、シート束Nの断裁動作中に紙詰まりが発生した時、図10(a)のようにシート束N+1の先頭紙がサドル処理トレイ860に積載済で、かつ残留シートにシート束N+1とシート束N+2を形成するシートが混在する場合がある。この場合、前述したようにシート束N+1を形成するシートm、m+1、m+2はサドル処理トレイ860に積載され、シートm+3、m+4は上トレイ701に積載される。そして、印刷再開時には、シート束N+1の製本処理が行われ、シート束Nの先頭紙から印刷が再開される。
また、例えばシート束Nの断裁動作中に紙詰まりが発生したとき、図10(b)のように、シート束N+1の先頭紙がサドル処理トレイ860に積載済で、かつ残留シートが全てシート束N+1を形成するシートの場合がある。この場合、シートm〜m+4は全てサドル処理トレイ860に積載される。印刷再開時には、シート束N+1の次のページ(シートN+1の中紙6に形成する画像)から印刷が再開される。
以上、本実施形態によれば、断裁部でジャムが発生した場合に、サドル処理トレイよりも搬送方向上流側に残留しているシートを、異なる排出先(サドル処理トレイ860と上トレイ700)へ排出する構成とした。具体的には、すでにサドル処理トレイ860に積載済みのシートと同じ束を形成するシートについては、サドル処理トレイ860へ、別束を形成するシートについては上トレイ700へ排出する構成とした。すなわち、部の最終紙まではサドル処理トレイへの搬送を継続し、次の部の先頭紙以降のシートはサドル処理トレイ以外のトレイへ搬送を行うことで、無駄になるシートやトナーを減少させることができる。また、サドル処理トレイに、別束として形成すべきシートが混在することがない。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成装置
400 操作部
500 フィニッシャ(後処理装置)
511 搬送路(第1の搬送路)
814 断裁部搬送ベルト(第2の搬送路)
850 断裁刃(後処理部)
860 サドル処理トレイ(中間処理トレイ)
952 CPU
953 ROM
954 RAM

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートを搬送する第1の搬送路と、
    前記第1の搬送路に沿って搬送された複数枚のシートが1束のシート束として積載される中間処理トレイと、
    前記中間処理トレイに積載されたシート束を搬送する第2の搬送路と、
    前記第2の搬送路に沿って搬送されたシート束に後処理を実行する後処理部と、
    前記第1の搬送路から分岐する排出路を介して搬送されたシートが積載される積載トレイと、
    前記第2の搬送路に沿って搬送されているN部目のシート束のジャムが検知された場合に、前記第1の搬送路に沿って搬送中の残留シートのうちのN+1束目のシート束を構成するシートについては前記中間処理トレイを排出先として決定し、当該残留シートのうちのN+2束目のシート束を構成するシートについては前記積載トレイを前記排出先として決定する制御手段と、
    前記中間処理トレイに積載されたシートを検知する検知手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、前記決定された排出先へ前記残留シートが排出され、かつ、前記ジャムが解消した場合において、
    前記検知手段の検知信号により前記中間処理トレイにN+1束目のシート束があると判断した場合は、前記中間処理トレイに積載されたN+1束目のシート束を前記第2の搬送路に沿って搬送させ該シート束に前記後処理を実行させるとともに、N部目及びN+2部目のシート束を構成するシートに対する画像形成を開始させ、
    前記検知手段の検知信号により前記中間処理トレイにN+1束目のシート束が無いと判断した場合は、N部目、N+1部目、及びN+2部目のシート束を構成するシートに対する画像形成を開始させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記中間処理トレイにN+1束目のシートが全て揃っているか否かを判断し、揃っていないと判断した場合は、N+1束目のシート束を構成する残りのシートに対する画像形成を前記画像形成部に行わせることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 表示手段をさらに有し、
    前記制御手段は、前記ジャムが解消した場合に、前記中間処理トレイに積載されているN+1束目のシートが積載されていることを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記後処理は、シート束を断裁する処理であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記後処理は、シート束を綴じる処理であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記後処理は、シート束を折る処理であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記後処理は、シート束を押圧して平坦化を行う処理であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記後処理は、シート束に糊付け処理を施す糊付け製本処理であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記中間処理トレイ上のシート束を取り除かない場合にはシート束の積載順序が変わる可能性がある旨の表示を表示手段に行わせることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016156768A 2016-08-09 2016-08-09 画像形成装置 Active JP6808394B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156768A JP6808394B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 画像形成装置
US15/661,861 US10370216B2 (en) 2016-08-09 2017-07-27 Image forming apparatus
CN201710673007.3A CN107697674B (zh) 2016-08-09 2017-08-09 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156768A JP6808394B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024147A JP2018024147A (ja) 2018-02-15
JP6808394B2 true JP6808394B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61160845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156768A Active JP6808394B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10370216B2 (ja)
JP (1) JP6808394B2 (ja)
CN (1) CN107697674B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286942B2 (ja) * 2018-10-24 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338023A (en) * 1980-01-28 1982-07-06 Xerox Corporation Job recovery hierarchy in a reproduction machine
JP3750471B2 (ja) * 2000-03-07 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2007017657A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像形成装置
JP4301280B2 (ja) * 2006-10-13 2009-07-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙加湿装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009101439A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Canon Inc 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
US7862024B2 (en) 2007-12-27 2011-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finisher, image forming apparatus, and sheet finishing method
JP2009203067A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5538453B2 (ja) 2012-02-29 2014-07-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成装置
JP5861654B2 (ja) * 2013-02-22 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び用紙処理装置並びに用紙処理制御方法
JP2014213985A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2014221547A (ja) 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5983950B2 (ja) * 2013-08-13 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法ならびに画像形成システム
JP5986661B2 (ja) 2014-05-09 2016-09-06 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置および画像形成装置
JP6128098B2 (ja) 2014-11-05 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP6150078B2 (ja) 2014-12-18 2017-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成制御方法
JP6296012B2 (ja) * 2015-07-21 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107697674A (zh) 2018-02-16
CN107697674B (zh) 2019-12-13
US20180044129A1 (en) 2018-02-15
US10370216B2 (en) 2019-08-06
JP2018024147A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP4732026B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP6057722B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US20120206764A1 (en) Image forming system and printer controller
KR101313914B1 (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기억 매체
US8439340B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP5888987B2 (ja) シート後処理装置およびその制御方法
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013047133A (ja) 後処理装置
US20140023417A1 (en) Image forming apparatus that discharges sheets to post-processing apparatus, and image forming system
JP5625577B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5098025B2 (ja) 画像形成装置
JP6808394B2 (ja) 画像形成装置
JP2006036493A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5273061B2 (ja) 画像形成装置
JP2007045580A (ja) シート給送装置及びシートインサート装置
JP2017019627A (ja) 画像形成装置、シート処理装置、シート処理装置の制御方法
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007161415A (ja) 後処理装置
JP2021144171A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2018118828A (ja) 画像形成システム
JP2020199670A (ja) 断裁装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6808394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151