JP6057722B2 - シート後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6057722B2
JP6057722B2 JP2013003485A JP2013003485A JP6057722B2 JP 6057722 B2 JP6057722 B2 JP 6057722B2 JP 2013003485 A JP2013003485 A JP 2013003485A JP 2013003485 A JP2013003485 A JP 2013003485A JP 6057722 B2 JP6057722 B2 JP 6057722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
buffer
processing
post
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013003485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173617A (ja
JP2013173617A5 (ja
Inventor
安藤 裕
裕 安藤
佐藤 光彦
光彦 佐藤
聡行 三宅
聡行 三宅
貴司 横谷
貴司 横谷
照博 荒井
照博 荒井
廣昌 前西
廣昌 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013003485A priority Critical patent/JP6057722B2/ja
Priority to US13/750,001 priority patent/US8905393B2/en
Priority to CN201310033006.4A priority patent/CN103223798B/zh
Publication of JP2013173617A publication Critical patent/JP2013173617A/ja
Publication of JP2013173617A5 publication Critical patent/JP2013173617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057722B2 publication Critical patent/JP6057722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5126Embossing, crimping or similar processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5152Cutting partially, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • B65H2404/166Details of driving reverse roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Description

本発明は、シート後処理装置および画像形成装置に関し、特に、画像形成を行ったシートに折り筋などの後処理を行うシート後処理装置に関する。
画像形成装置に備えられたシート後処理装置では、画像形成後のシートに折り筋の形成などの後処理を行うものがある。シートに折り筋を形成する理由は次の通りである。(1)折り工程において、シートを折り易くすること、(2)中綴じ製本物においてその折り部の膨らみを押えること、(3)製本物を開きやすくすることなどである。そして、シートに折り筋を形成する際には、後処理装置の一つである所謂スコアリング装置が用いられる。
中綴じ製本物において折り部の膨らみを押えて、開きの少ない製本物とするため、1枚毎にシートにスコアリングを行うようにしたものがある。ここでは、スコアリングしたシートを積載部に積載した後、シート束をステイプラで中綴じする。そして、折りローラによってシート束を折り曲げるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−105316号公報
ところで、シート搬送中に精度よくシートのスコアリングを行うことは難しい。従って、精度よくシートのスコアリングを行うためには、シートの搬送を一旦停止してスコアリングを行う必要がある。
ところが、特許文献1に記載のように1枚毎にシートのスコアリングを行うとなると、一枚のシートのスコアリングが終了するまで、次のシートをスコアリング装置に搬送することができない。
このため、スコアリングを行うとシートの搬送が停止されるので、画像形成プロセス全体で見るとその生産性が低下してしまうことになる。
本発明の目的は、シートにスコアリングなどの後処理を行っても画像形成プロセスにおける生産性が低下することの少ないシート後処理装置および画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のシート後処理装置は、画像形成が行われたシートに加工処理を行うシート後処理装置において、シート或いはシート束に加工処理を行う後処理手段であって、一度に加工処理できるシートの枚数の上限値がシートの種類に応じて設定されるN(Nは整数)である後処理手段と、搬送されるシートを滞留させて、滞留させたシートと少なくとも1枚のその後続のシートとを重ね合わせてシート束として搬送するバッファ処理を行うバッファ手段と、前記後処理手段がシート又はシート束に前記加工処理を行う場合、前記バッファ手段に前記上限値N以下の後続の複数のシートに対して前記バッファ処理を行わせて、前記バッファ処理で形成されたシート束毎に前記加工処理を行わせるよう前記バッファ手段及び前記後処理手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記上限値Nが1枚の場合、前記バッファ処理を行わせることなく、シート1枚毎に前記加工処理を行わせることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、請求項15記載の画像形成装置は、シートに画像形成を行う印刷手段と、請求項1乃至14の何れか1項に記載のシート後処理装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シートにスコアリングなどの後処理を行っても画像形成プロセスにおける生産性の低下を防止することができる。
本発明の実施の形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の図である。 図1に示す画像形成装置における制御系の一例を示すブロック図である。 図1に示すフィニッシャの構成を示す図である。 図3に示すフィニッシャを駆動制御するフィニッシャ制御部を説明するためのブロック図である。 図3に示すフィニッシャにおけるバッファ処理を説明するための図であり、図5(a)は一枚目のシートの停止を示す図、図5(b)は一枚目のシートがバッファパスに導入される状態を示す図、図5(c)は一枚目のシートと二枚目のシートとが重ね合わせられる状態を示す図、図5(d)は一枚目のシートおよび二枚目のシートが用紙束として搬送される状態を示す図である。 図3に示すフィニッシャで行われるスコアリングを説明するための図であり、図6(a)はシートの先端が筋付けセンサで検出された状態を示す図、図6(b)はシートが筋付け位置に停止している状態を示す図、図6(c)は筋付けされたシートが再搬送される状態を示す図である。 図1に示すコンソール部の構成の一例を示す図である。 図7に示すコンソール部で行われる筋付けモードの設定を説明するための図であり、図8(a)は初期画面を示す図、図8(b)は応用モード選択画面を示す図、図8(c)は筋付け設定画面を示す図である。 図7に示すコンソール部で行われる筋付けモードの設定を説明するための図であり、図8(d)は給紙段設定画面を示す図、図8(e)はシート種類選択画面を示す図である。 図4に示すフィニッシャ制御部で行われるバッファシート設定処理を説明するためのフローチャートである。 図3に示すフィニッシャにおいてスコアリング部に搬送されるシートを示す図であり、図10(a)は非バッファシートに設定されたシートの搬送を示す図、図10(b)はバッファ排出シートに設定されたシートの搬送を示す図である。 図4に示すフィニッシャ制御部に格納された処理上限枚数テーブルの一例を示す図である。 図12は、図1に示すフィニッシャがパンチを有する第1実施形態の変形例の構成を示す図である。 図12に示すフィニッシャにおけるパンチ処理を説明するための図であり、図13(a)はシートの先端をパスセンサで検知した状態を示す図、図13(b)はシートがパンチ位置に停止している状態を示す図、図13(c)はパンチ処理されたシートが再搬送される状態を示す図である。 図12に示すフィニッシャで用いられる処理上限枚数テーブルの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。
図1は、本発明の実施の形態によるシート後処理装置を備える画像形成装置の一例の構成を示す図である。
図1において、画像形成装置は本体装置(画像形成装置本体:印刷装置)10およびシート後処理装置(フィニッシャ)500を備えている。本体装置10は画像データに応じてシートに画像形成を行う。本体装置10は、原稿から画像を読み取って画像データを得るイメージリーダ200と画像データに応じてシートに画像形成を行うプリンタ350とを有している。
イメージリーダ200の上側には原稿給送装置100が配置されている。原稿トレイ101に読み取り画像を上向きとして原稿束がセットされると、原稿給送装置100は原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図中左方向に給紙する。原稿は湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から所定の読み取り位置を経て右に搬送される。そして、原稿は排紙トレイ112に排出される。
読み取り位置にはスキャナユニット104が固定されており、原稿がプラテンガラス102上の読み取り位置を通過する際、スキャナユニット104によって原稿上の画像が読み取られる。つまり、原稿が読み取り位置を通過する際、ランプ103から原稿に光が照射されて、原稿からの反射光がミラー105、106および107を介してレンズ108に導かれる。そして、レンズ108を通過した光はイメージセンサ109に結像する。
上述のように、図1において、読み取り位置を左から右に通過するように原稿を搬送するが、この際、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、原稿の搬送方向を副走査方向とする原稿読み取り走査が行われる。つまり、原稿が読み取り位置を通過する際、イメージセンサ109で主走査方向に原稿上の画像を1ライン毎に読み取りつつ原稿を副走査方向に搬送して、原稿の読み取りを行う。
このようにして、光学的に読み取られた原稿上の画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、プリンタ350に備えられた露光部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100によって搬送された原稿をプラテンガラス102上の所定の位置に停止させて、スキャナユニット104を図中左から右に走査させ原稿を読み取るようにしてもよい。
原稿給送装置100を用いることなく原稿の読み取りを行う場合には、まず、ユーザは原稿給送装置100を持ち上げた後、プラテンガラス102上に原稿を載置する。そして、スキャナユニット104を図中左から右に走査させて原稿の読み取りを行う。
露光部110はビデオ信号に応じてレーザ光を変調して出力する。このレーザ光は、ポリゴンミラー(図示せず)によって走査されて感光ドラム111に照射される。そして、感光ドラム111にはレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤(トナー)によって現像されて可視化され、トナー像となる。
一方、プリンタ350には上カセット114および下カセット115が備えられており、上カセット114又は下カセット115からピックアップローラ127又は128によってシートがピックアップされる。そして、このシートは給紙ローラ129又は130によってレジストローラ126に搬送される。
シートの先端がレジストローラ126に達すると、レジストローラ126がレーザ光の照射開始と同期したタイミングで駆動されて、シートが感光ドラム111と転写部116との間(転写位置)に搬送される。そして、感光ドラム111に形成されたトナー像は転写位置でシートに転写される。
その後、シートは定着部117に搬送され、定着部117でシート上のトナー像が定着処理される。定着部117を通過したシートはフラッパ121および排出ローラ118を介してプリンタ350からフィニッシャ500に排出される。
ここで、画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)でシートを排出する場合には、フラッパ121によりシートは一旦反転パス122に導かれる。シートの後端がフラッパ121を通過した後シートをスイッチバックさせる。そして、シートは排出ローラ118によってプリンタ350から排出される。
上記の排紙形態は反転排紙と呼ばれる。この反転排紙は、原稿束の先頭頁から順に画像形成を行う場合に用いられる。そして、排紙後のシート順序は正しい頁順となる。なお、反転排紙は、例えば、原稿給送装置100を用いた読み取り又は外部コンピュータから受信した画像データに応じて画像形成を行う場合に用いられる。
手差給紙部125からOHP用紙などの硬いシートが給紙されて当該シートに画像形成を行う場合には、シートを反転パス122に導かない。この場合には、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)でシートは排出ローラ118によって排出される。
シートの両面に画像形成を行う両面印刷の場合には、フラッパ121によりシートは反転パス122に導かれる。その後、シートは両面搬送パス124に搬送され、両面搬送パス124を経由してシートは上述したタイミングで転写位置に再度給紙される。
図2は、図1に示す画像形成装置の制御システムの一例を示すブロック図である。
制御システムはCPU回路部900を備えている。CPU回路部900は、CPU901、ROM902およびRAM903を有している。そして、CPU901はアドレスバスおよびデータバース(ともに図示せず)によってROM902およびRAM903に接続されている。
ROM902には制御プログラムが格納され、CPU901は制御プログラムに応じて形成装置全体の基本制御を行う。つまり、CPU901は制御プログラムに応じて原稿給送装置制御部911、イメージリーダ制御部921、画像信号制御部922、プリンタ制御部931、コンソール部制御部941およびフィニッシャ制御部951(判定ユニット)を総括的に制御する。RAM903には、制御データが一時的に保存され、さらに、RAM903は制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部911は、原稿給送装置100をCPU901の制御下で駆動制御する。イメージリーダ制御部921は、スキャナユニット104およびイメージセンサ109などに対する駆動制御を行って、イメージセンサ109から出力された画像信号(アナログ信号)を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は画像信号をデジタル信号に変換した後、各種処理を施して画像データとする。そして、画像信号制御部922は画像データをビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に送る。
図示のように、画像信号制御部922には外部インタフェース(I/F)904を介してコンピュータ905が接続されている。コンピュータ905から外部I/F904を介してデジタル画像信号を受信すると、画像信号制御部922はデジタル画像信号に対して各種処理を施して画像データとする。そして、画像信号制御部922は画像データをビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に送る。なお、画像信号制御部922による処理はCPU901の制御下で行われる。
プリンタ制御部931はビデオ信号に基づいて露光部110およびプリンタ350を制御して、前述のように画像形成制御とシート搬送制御とを行う。
フィニッシャ制御部951は、図1に示すフィニッシャ500に搭載される。フィニッシャ制御部951はCPU901と通信してフィニッシャ500の駆動制御を行う。なお、フィニッシャ制御部951における制御については後述する。
コンソール制御部941は、CPU901の制御下でコンソール部600を制御する。図1に示すように、本体装置10にはコンソール部600が取り付けられている。コンソール部600は、画像形成に係る各種機能を設定する複数のキーと設定状態を示す情報を表示する表示部などを備えている。コンソール制御部941はキーの操作に応じたキー信号をCPU901に送る。また、コンソール制御部941はCPU901から送られる表示制御信号に応じて当該表示制御信号が示す情報をコンソール部600に表示する。
図3は、図1に示すフィニッシャ500の構成を示す図である。
フィニッシャ500は本体装置10から排出されたシートを順に取り込む。そして、フィニッシャ500は複数のシートについて後処理を行う。この後処理には、例えば、複数のシートを整合して1つの束に束ねる処理、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、そして、シート束を中央から二つ折りにする製本処理などがある。
フィニッシャ500は、入口ローラ対511を有し、この入口ローラ対511によって本体装置10から排出されたシートを内部に取り込む。入口ローラ対511によって内部に取り込まれたシートは、搬送ローラ対520、530、532、513によって搬送される。
搬送ローラ対530と搬送ローラ対532との間には、切り換えフラッパ540が配置されている。この切り換えプラッパ540は搬送ローラ対532によって反転搬送された用紙をバッファパス524(バッファ手段)に導くために用いられる。また、切り換えフラッパ540は、搬送ローラ対530により搬送されるシートを搬送ローラ対532へ導くために用いられる。
搬送ローラ対532の下流側にはシートに筋を付ける加工を行う筋付け刃701、筋付け刃受け702および切り換えフラッパ541が配置されている。更に、筋付け刃701の上流側には、シートを検知する筋付けセンサ576が配置されている。切り換えフラッパ541はシートの搬送先を排紙トレイに至る搬送パスと排出パス522との何れかに切り換えるためのものである。また、排出パス522の下流側には切り換えフラッパ542が配置され、切り換えフラッパ542はシートの搬送先を処理トレイ550と製本パス523との何れかに切り換えるためのものである。
製本パス523に導かれたシートは、搬送ローラ対801によって製本処理トレイ560に搬送される。製本パス523の途中には製本入口センサ571が配置されている。製本処理トレイ560には、シート把持部材802、可動式のシート位置決め部材804、および先端揃え部材805が備えられている。
また、ステイプラ820aと対向する位置にはアンビル820bが設けられている。ステイプラ820aはアンビル820bと協働して、製本処理トレイ560に収納されたシート束Pに対してステイプル処理を行う。
ステイプラ820a下流側には、折りローラ810aおよび810bと突き出し部材830とが配置されている。突き出し部材830は折りローラ810aおよび810bと対向して配置されている。そして、突き出し部材830を製本処理トレイ560に収納されたシート束Pに向けて突き出すと、シート束Pは折りローラ810aおよび810bの間に押し出される。折り込まれたシート束Pは折りローラ810aおよび810bによって折り搬送ローラ811aおよび811bに渡されて製本トレイ850に排出される。
図4は、図3に示すフィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951を説明するためのブロック図である。
図4において、フィニッシャ制御部951はCPU952(判定ユニット)、ROM953(記憶ユニット)およびRAM954を備えている。フィニッシャ制御部951は通信IC(図示せず)を介して本体装置10に備えられたCPU回路部900と通信を行う。そして、フィニッシャ制御部951はCPU回路部900の指示に基づいてROM953に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
図示のように、フィニッシャ500には、入口ローラ対511および搬送ローラ対520を駆動する入口モータM1、搬送ローラ対530を駆動する搬送モータM2、排紙ローラ対512および搬送ローラ対513を駆動する排紙モータM3が備えられている。また、フィニッシャ500には、バッファローラ対531および搬送ローラ対532を駆動するバッファモータM4が備えられている。
更に、フィニッシャ500には、束排紙ローラ551を駆動する束排紙モータM5、揺動ガイド(図示せず)を昇降駆動する揺動ガイドモータM6、整合部材(図示せず)を駆動する整合モータM7、筋付け刃701を駆動する筋付けモータM8等も備えられている。
なお、CPU952には、シートの通過を検知するため、入口センサ570、パスセンサ573、バッファセンサ574、バッファセンサ575、および筋付けセンサ576が接続されている。
加えて、フィニッシャ500には、切り換えフラッパ540を駆動するソレノイドSL1、切り換えフラッパ541を駆動するソレノイドSL2および切り換えフラッパ542を駆動するソレノイドSL3が備えられている。
また、フィニッシャ500には搬送ローラ対801を駆動する搬送モータM9、折りローラ810aおよび810bを駆動する折りモータM10、突き出し部材830を駆動する突きモータM11が備えられている。また、シート位置決め部材804を製本処理トレイ560に対して離間および当接させる移動モータM12、シート把持部材802を駆動する駆動モータM13、シートサイズに応じてシート把持部材802を移動させる移動モータM14が備えられている。更に、フィニッシャ500には先端揃え部材805を移動させる移動モータM15およびシート離間ローラ831を駆動するシート離間モータM16が備えられている。
ここで、フィニッシャ500におけるバッファ処理(バッファリング)について説明する。
バッファ処理とは、本体装置10から搬送されたシートを搬送パス上で一時滞留させ、後続のシートと重ね合わせて搬送する処理である。ステイプル又はスコアリングなどの後処理動作の際に、シートをステイプル部又はスコアリング部(これらは後処理ユニットである)に搬送できない場合にバッファ処理が行われる。そして、後処理動作が終了すると、バッファ処理されたシート束の搬送が行われる。バッファ処理を行うことによって、後処理動作中においても本体装置10における画像形成が中断されることがない。
図5(a)〜(d)は、図3に示すフィニッシャ500におけるバッファ処理を説明するための図である。そして、図5(a)は一枚目のシートP1の停止を示す図であり、図5(b)は一枚目のシートP1がバッファパス524に導入される状態を示す図である。また、図5(c)は一枚目のシートP1と二枚目のシートP2とが重ね合わせられる状態を示す図である。さらに、図5(d)は一枚目のシートP1および二枚目のシートP2がシート束として搬送される状態を示す図である。尚、シートP1の先端の位置とシートP2の先端の位置とが一致するようにシートP1とP2とが重ね合わせられる。即ち、シート束Pの各シートの先端位置は一致する。
本体装置10から排出された最初の頁のシートP1をバッファセンサ575が検知すると、CPU952はバッファセンサ575から所定の距離進んだ位置でシートP1を停止する(図5(a)参照)。
次に、CPU952はソレノイドSL1を動作させてシートP1をバッファパス524へ導くようにフラッパ540を切り換える。そして、CPU952はバッファモータM4を反転駆動して、バッファローラ対531および搬送ローラ対532を反転駆動する。これによって、CPU952はシートP1をバッファパス524に導く(図5(b)参照)。
バッファモータM4を所定量だけ反転駆動した後、CPU952はバッファモータM4を停止して、シートP1をバッファパス524で待機(滞留)させる。
続いて、CPU952はソレノイドSL1を駆動してシートP1を搬送ローラ対532へ導く様にフラッパ540の位置を切り換える。シートP1の後続である次頁のシートP2の先端がバッファセンサ574で検知された後、所定の時間が経過すると、つまり、シートP2が所定の距離進むと、CPU952はバッファモータM4を駆動する。これによって、CPU952はバッファローラ対531および搬送ローラ対532を回転駆動して、シートP2をシートP1に重ね合わせる(図5(c)参照)。そして、重ね合わされたシートP1およびP2は2枚のシート束として搬送される(図5(d)参照)。
続いて、図3に示すフィニッシャ500で行われるスコアリングについて説明する。
図6(a)〜(c)は、図3に示すフィニッシャ500で行われるスコアリングを説明するための図である。そして、図6(a)はシートの先端が筋付けセンサ576で検出された状態を示す図であり、図6(b)はシートが筋付け位置に停止している状態を示す図である。また、図6(c)は筋付けされたシートが再搬送される状態を示す図である。なお、スコアリングとは、折り位置の正確な位置決め又は折り部の品位を向上するために、シートに折り筋を形成する処理のことをいい、シートに加工処理が行われる後処理の一例である。
シートの先端が筋付けセンサ576で検出されると(図6(a)参照)、CPU952は所定の時間、つまり、所定の距離だけシートを搬送した後、搬送ローラ対513を停止する(図6(b)参照)。そして、CPU952はシート上で筋付け刃701をシートの幅方向(搬送方向に直交する方向)にスライドさせて、シートに折り筋を形成する。
筋付け刃701の動作が終了すると、CPU952は搬送ローラ対513を駆動して、シートを処理トレイ550又は製本パス523に搬送する(図6(c)参照)。
図7は、図1に示すコンソール部600の構成の一例を示す図である。
コンソール部600は、スタートボタン602、ストップキー603、テンキー604〜613、クリアキー614およびリセットキー615などを備えている。さらに、コンソール部600は表示部620を有し、この表示部620にはその表面にタッチパネルが配置されるとともに、応用モードキー621などが配置されている。
スタートボタン602は画像形成動作を開始する際に操作される。ストップキー603は画像形成動作を中断する際に操作される。テンキー604〜613は置数設定等を行う際に用いられる。
図8A及び図8Bは、図7に示すコンソール部600で行われる筋付けモードの設定を説明するための図である。そして、図8(a)は初期画面を示す図であり、図8(b)は応用モード選択画面を示す図であり、図8(c)は筋付け設定画面を示す図である。また、図8(d)は給紙段設定画面を示す図であり、図8(e)はシート種類選択画面を示す図である。
いま、ユーザがコンソール部600から製本モードを設定するとする。製本モードを設定する際には、図8(a)に示す初期画面において、ユーザがソフトキーである「応用モード」キー621を押下すると、CPU901(図2)はコンソール部制御部941を制御して、図8(b)に示す応用モード選択画面を表示部620に表示する。
ユーザが応用モード選択画面において「筋付け」キー622を押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(c)に示す筋付け設定画面を表示部620に表示する。なお、ユーザが応用モード選択画面において「閉じる」623キーを押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して初期画面を表示部620に表示する。
筋付けを行う際には、ユーザは筋付け設定画面において「筋付けする」624キーを押下する。筋付けを行わない場合には、ユーザは「筋付けしない」キー625を押下する。
ユーザが「筋付けする」キー624を押下した後、筋付け設定図面において「OK」キー626を押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(d)に示す給紙段設定画面を表示部620に表示する。一方、ユーザが「筋付けしない」キー625を押下した後、「OK」キー626を押下すると、CPU901は筋付けモードの設定を完了する。
なお、ユーザが筋付け設定画面において「戻る」キー627を押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(b)に示す応用モード選択画面を表示部620に表示する。
ユーザが給紙段設定画面において給紙段を選択した後、「OK」キー628を押下すると、CPU901は筋付けモードの設定を完了する。一方、ユーザが給紙段を選択して「設定」629キーを押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(e)に示すシート種類選択画面を表示部620に表示する。
ユーザが給紙段選択画面において「戻る」キー630を押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(c)に示す筋付け設定画面を表示部620に表示する。
ユーザがシート(用紙)種類選択画面において、給紙段設定画面で選択した給紙段のシート種類を設定して「OK」キー631を押下すると、CPU901はコンソール部制御部941を制御して、図8(d)に示す給紙段選択画面を表示部620に表示する。そして、ユーザが給紙段選択画面において「OK」キー628を押下すると、CPU901は筋付けモードの設定を完了する。
筋付けモードの設定が完了して、ユーザが図7に示すスタートボタン602を押下すると画像形成が開始されて筋付け処理が行われる。
上述のようにして、筋付けモードが設定されると、フィニッシャ制御部951はシート情報(用紙情報)に応じてシートを非バッファシート、バッファシートおよびバッファ排出シートに設定するバッファシート設定処理を行う。バッファシートとは、バッファパス524へ搬送されるシートである。非バッファシートとは、他のシートと重ね合わされることなく搬送されるシートである。バッファ排出シートとは、重ね合わされる複数のシートのうち、最後に重ね合わされるシートである。非バッファシートとバッファ排出シートは、バッファパス524へは搬送されない。
図9は、図4に示すフィニッシャ制御部951で行われるバッファシート設定処理を説明するためのフローチャートである。図10(a)、(b)は図3に示すフィニッシャ500においてスコアリング部に搬送されるシートを示す図である。そして、図10(a)は非バッファシートに設定されたシートの搬送を示す図であり、図10(b)はバッファ排出シートに設定されたシートの搬送を示す図である。
非バッファシート(第1のシート)に設定されたシートはバッファパスに待機されることなくスコアリング部に搬送される(図10(a)参照)。
バッファシート(第2のシート)に設定されたシートは、図5(b)で説明したように、バッファパス524に待機する。そして、既にバッファパス524に別のシートが待機している場合には、シートは前述のようにバッファパス524で待機中の別のシートと重ね合わされ、バッファパス524に待機する。
バッファ排出シート(第3のシート)に設定されたシートは、図5(c)で説明したように、バッファパス524に待機中のシートと重ね合わされた後、シート束としてシート束毎にスコアリング部に搬送される(図10(b)参照)。即ち、バッファ排出シートは、バッファ処理でシート束として最後に重ねられるシートである。
バッファシート設定処理を開始すると、まずCPU952はバッファ枚数を示すレジスタ変数iを0(0枚)に初期化する(S1001)。ここで、バッファ枚数とは、設定処理対象のシートの1つ前のシートまでの設定処理が終了している時点で、バッファシートに設定されている枚数である。したがって、1枚目のシートに対する設定処理時のバッファ枚数は0である。言い換えれば、バッファ枚数とは、設定処理対象のシートがバッファパス524の手前まで搬送される時点でバッファパス524に滞留されているべきシートの枚数のことであり、その上限値は処理上限枚数より1枚少ない枚数である。また、処理上限枚数とは、何枚までシートを重ねても後処理を行えるかを示す情報であり、最小値は1である。つまり、シート後処理装置は処理上限枚数以下(処理上限値N以下)のシート束を後処理することになる。続いて、CPU952は処理上限枚数テーブルからユーザが設定したシート種類(用紙種類)に基づいて一度に加工できる処理上限枚数N(Nは整数)を取得する(S1002)。
図11は、図4に示すフィニッシャ制御部951に格納された処理上限枚数テーブルの一例を示す図である。
図示の処理上限枚数テーブルは、例えば、ROM953に格納されている。この処理上限枚数テーブルにはシートの種類と処理上限枚数との関係が設定されている。
具体的には、処理上限枚数テーブルは用紙坪量(g/mm)に応じて処理上限枚数が設定されており、図示のように、用紙坪量が64(g/mm)未満では処理上限枚数は3枚である。即ち、スコアリング部は、3枚のシートが重なったシート束に対しても筋づけが可能である。そして、用紙坪量が64(g/mm)以上129(g/mm)未満では処理上限枚数は2枚となり、使用坪量が129(g/mm)以上では処理上限枚数は1枚となる。なお、ここでは、用紙坪量は小数点第1位を四捨五入する。
次に、CPU952は処理上限枚数N=1であるか否かを判定する(S1003)。処理化可能枚数Nが1でない(S1003において、NO)、つまり、バッファ処理を行って複数枚のシートを重ねてスコアリングを行う場合には、CPU952は設定処理対象のシートが最終紙であるか否かを判定する(S1004)。シートが最終紙であるか否かの判定は、ユーザによって設定された印刷枚数に応じて行われる。
最終紙でないと判定すると(S1004において、NO)、CPU952はバッファ枚数iが0であるか否かを判定する(S1005)。i=0(1枚も滞留されていない)であると(S1005において、YES)、CPU952は当該シートをバッファシートに設定し(S1006)、バッファ枚数iに1を加算して(S1007)、ステップS1004の処理に戻る。
バッファ枚数iが0でない、つまり、バッファパス524に滞留されているシートが1枚以上であると、CPU952はバッファ枚数iと処理上限枚数Nを比較して、バッファ枚数i<処理可能枚数数(N−1)であるか否かを判定する(S1008)。i<N−1(処理上限枚数より1枚少ない枚数未満)であると(S1008において、YES)、CPU952はシートをバッファシートに設定し(S1009)、バッファ枚数iに1を加算して(S1007)、ステップS1004の処理に戻る。
i=N−1(処理上限枚数より1枚少ない枚数)であると(S1008において、NO)、CPU952はシートをバッファ排出シートに設定する(S1011)。そして、CPU952はバッファ枚数iを0に初期化して(S1012)、ステップS1004の処理に戻る。
シートが最終紙であると(S1004において、YES)、CPU952はバッファ枚数iが0であるか否かを判定する(S1013)。i=0の場合には(S1013において、YES)、バッファパス524に待機中のシートがないので、CPU952は当該最終シートを非バッファシートに設定して(S1014)、当該シートについてのバッファシート設定処理を終了する。
バッファ枚数iが0でないと(S1013において、NO)、バッファパス524に待機中のシートがあるので、CPU952は当該最終シートをバッファ排出シートに設定して(S1015)、当該シートについてのバッファシート設定処理を終了する。
ステップS1003において、N=1であると(S1003において、YES)、つまり、バッファ処理を行わずにシート1枚毎にスコアリングを行う場合には、CPU952は当該シートを非バッファシートに設定(S1016)する。そして、その後、当該シートについてのバッファシート設定処理を終了する。
例えば、原稿用紙5枚を片面印刷し、スコアリング処理を施すジョブを行う場合に、坪量が105g/mmのシートに像形成することを設定したとする。この場合、図11に示す処理上限枚数テーブルによって処理上限枚数は2枚であるから、1枚目および3枚目のシートがバッファシートとなる。また、2枚目および4枚目がバッファ排出シートとなり、5枚目が非バッファシートに設定されることになる。
この結果、1枚目および2枚目のシートが重ね合わせられ、3枚目および4枚目のシートが重ね合わせられてそれぞれ2枚のシート束にスコアリングが行われる。そして、5枚目のシートに対しては1枚でスコアリングが行われる。なお、この場合、4枚目のシートと5枚目のシートの画像形成装置からの排出間隔(給紙間隔)は、3,4枚目のスコアリングに要する時間だけ広げられる。このために、フィニッシャ制御部951からCPU回路部900へシートの坪量に応じたスコアリングの処理上限枚数の情報が予め送信される。
なお、上述の例では、複数枚のシートを1部として、1部印刷してスコアリングする場合について説明したが、複数部の印刷を行う場合についても同様に適用できる。印刷部数が1つでも複数でも、最初の一枚目については、先行するシートがないので、特にバッファ処理を行う必要はないが、ここでは制御を簡略化するため一枚目についてもバッファ処理を行うようにしている。
さらに、処理上限枚数が1であれば、全てのシートが非バッファシートと設定され、このシートが最終紙であればバッファシート設定処理が終了する。この場合、処理上限枚数は1であるから、スコアリングに要する時間だけ画像形成装置からのシートの排出間隔が広げられる。よって、スコアリング中のシートに後続のシートがぶつかることはない。
また、複数部の印刷を行う際には、1部目のスコアリング(後処理)のため、例えば、2部目の先頭頁と1部目の最終頁との紙間を広くするようにする。これによって、生産性は多少低下するものの、全体で見れば生産性の低下は極めてわずかである。
このように、スコアリング処理可能な枚数を上限としてバッファ処理を行って、バッファしたシート束単位でスコアリングを行うようにする。先行するシート(シート束)のスコアリング中に後続のシートに対するバッファ処理を行うことによって画像形成を中断することなく、スコアリングを行うことが可能となる。この結果、スコアリングの際、画像形成を中断する必要がないので、画像形成プロセスにおける生産性の低下を防ぐことが可能となる。
上述の実施の形態では、処理上限枚数に応じてバッファ枚数を決定する後処理としてスコアリングを例に挙げて説明したが、スコアリングの代わりにシートに穿孔する加工を行うパンチ処理にも適用可能である。
図12は、図1に示すフィニッシャ500がパンチを有する第1実施形態の変形例の構成を示す図である。なお、図12において図3に示す構成要素と同一の構成要素については同一の参照番号を付して説明を省略する。また、図12に示すフィニッシャ500では、図4に示す筋付けモータM8の代わりにパンチモータが備えられ、筋付けセンサ576を有していない。
図12に示すフィニッシャ500では、搬送ローラ対532の下流側にパンチ刃751およびパンチ刃受け752が配置されている。そして、パンチモータ(図示せず)はCPU952の制御下でパンチ刃751を駆動し、パンチ処理(穿孔処理)を行う。
図13(a)〜(c)は、図12に示すフィニッシャ500におけるパンチ処理を説明するための図である。そして、図13(a)はシートの先端をパスセンサで検知した状態を示す図であり、図13(b)はシートがパンチ位置に停止している状態を示す図である。また、図13(c)はパンチ処理されたシートが再搬送される状態を示す図である。
シートの先端がパスセンサ573で検出されると(図13(a)参照)、CPU952は所定の時間、つまり、所定の距離だけシートを搬送した後、搬送ローラ対513を停止する(図13(b)参照)。これによって、シートはパンチ刃受け752の位置で停止する。
そして、CPU952はパンチモータを駆動してパンチ刃751をパンチ刃受け752方向に降下させる。これによって、シートがパンチ刃751とパンチ刃受け752とに挟み込まれて、シートにパンチが行われる。パンチの結果生じたパンチ屑はパンチ屑箱753に収納される。
続いて、CPU952はパンチモータを反転駆動してパンチ刃751を上昇させる。そして、シートのパンチが終了すると、CPU952は搬送ローラ対513を駆動して、パンチが行われたシートを処理トレイ550又は製本パス523に搬送する(図13(c)参照)。
図14は、図12に示すフィニッシャ500で用いられる処理上限枚数テーブルの一例を示す図である。
図14に示す処理上限枚数テーブルでは、用紙坪量が106g/mm未満であると、処理上限枚数が2枚となり、用紙坪量が106g/mm以上であると、処理上限枚数が1枚となる。
図14に示すフィニッシャ500においても、図9で説明したようにしてバッファシート設定処理が行われる。そして、バッファ設定処理で設定された用紙種類(バッファシート、バッファ排出シート、非バッファシート)に応じてバッファ処理を行って、重ねたシート束に対してパンチが行われる。
このように、先行するシート(シート束)パンチ中に後続のシートに対するバッファ処理を行うようにしたので、画像形成を停止することなくパンチを行うことが可能となる。その結果、画像形成を停止する必要がないので、画像形成プロセスにおける生産性の低下を防ぐことが可能となる。
図9に示したバッファシート設定処理においては、処理上限枚数Nが1でない場合、1枚目のシートはバッファシートに設定されている。しかし、バッファシート設定処理は以下の制御であってもよい。
CPU952は、処理上限枚数Nが1でない場合、印刷ジョブにおける1コピーセット(1セット)のシート枚数が奇数枚か偶数枚かを判断する。シートの枚数が偶数枚であれば、CPU952は、奇数枚目のシートをバッファシートに設定し、偶数枚目のシートをバッファ排出シートに設定する。
一方、1コピーセットのシート(1セットシート)の枚数が奇数枚であれば、CPU952は、1枚目のシートを非バッファシートに設定し、1枚目のシートを単独でスコアリング処理する。CPU952は、偶数枚目のシートをバッファシートに設定し、3枚目以降の奇数枚目のシートをバッファ排出シートに設定する。
これにより、1コピーセットのシートの枚数が、例えば5枚であっても、画像形成装置は4枚目のシートと5枚目のシートの搬送間隔を通常よりも広げる必要がない。但し、複数コピーセットの印刷を行う場合は、画像形成装置は、奇数セット目(例えば、1セット目)の最終シートと偶数セット目(例えば、2セット目)の1枚目のシートとの排出間隔(給紙間隔)をスコアリングの処理に要する時間だけ広げる必要がある。
また、図9に示すバッファシート設定処理では、処理上限枚数Nが3である場合、1コピーセットの枚数が4枚であれば、1〜3枚目のシートが重ねられ、スコアリング処理される。従って、画像形成装置は3枚目のシートと4枚目のシートとの排出間隔をスコアリング処理の時間だけ広げる必要がある。また、1コピーセットの枚数が7枚であれば、画像形成装置は6枚目のシートと7枚目のシートの排出間隔をスコアリング処理の時間だけ広げる必要がある。
そこで、CPU952は、処理上限枚数Nが3である場合、印刷ジョブにおける1コピーセットのシート枚数が奇数枚か偶数枚かを判断する。シートの枚数が偶数枚であれば、CPU952は、奇数枚目のシートをバッファシートに設定し、偶数枚目のシートをバッファ排出シートに設定する。一方、1コピーセットのシートの枚数が奇数枚であれば、CPU952は、最終シートの3枚前までのシートに対して、奇数枚目のシートをバッファシートに設定し、偶数枚目のシートをバッファ排出シートに設定する。そして、CPU952は、最終シートの2枚前のシートと最終シートの1枚前のシートをバッファシートに設定し、最終シートをバッファ排出シートに設定する。即ち、シート2枚のシート束とシート3枚のシート束が形成されるようにバッファ処理が行われる。尚、最終シートがシート3枚のシート束に含まれなくても、1枚目のシートや他のシートがシート3枚のシート束に含まれるようにバッファ処理が行われてもよい。
これにより、シート1枚のみがスコアリング部へ搬送されることがなく、必ず、シート束毎でスコアリング処理されるので、画像形成装置はシート排出間隔を通常よりも広げる必要がない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
10 本体装置(画像形成装置本体)
100 自動原稿送り装置
200 イメージリーダ
350 プリンタ
500 フィニッシャ
600 操作表示装置
701 筋付け刃
702 筋付け刃受け
810 折りローラ対
811 折り搬送ローラ対

Claims (15)

  1. 画像形成が行われたシートに加工処理を行うシート後処理装置において、
    シート或いはシート束に加工処理を行う後処理手段であって、一度に加工処理できるシートの枚数の上限値がシートの種類に応じて設定されるN(Nは整数)である後処理手段と、
    搬送されるシートを滞留させて、滞留させたシートと少なくとも1枚のその後続のシートとを重ね合わせてシート束として搬送するバッファ処理を行うバッファ手段と、
    前記後処理手段がシート又はシート束に前記加工処理を行う場合、前記バッファ手段に前記上限値N以下の後続の複数のシートに対して前記バッファ処理を行わせて、前記バッファ処理で形成されたシート束毎に前記加工処理を行わせるよう前記バッファ手段及び前記後処理手段を制御する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記上限値Nが1枚の場合、前記バッファ処理を行わせることなく、シート1枚毎に前記加工処理を行わせることを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記後処理手段に対してシートを搬送する装置へシートの搬送間隔を広げる指示を出力することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  3. シートの坪量が第1の値であるときの前記上限値Nは、シートの坪量が前記第1の値よりも大きい第2の値であるときの前記上限値Nよりも大きいことを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  4. 前記上限値Nが1枚でない場合、前記制御手段は、前記後処理手段にシート1枚のみで搬送されないように前記バッファ手段を制御することを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  5. 前記上限値Nが1枚でない場合、前記制御手段は、前記加工処理を行うべき1セットのシートの枚数が偶数であれば、1枚目以降のシートに対して2枚ずつのシート束を形成するように前記バッファ手段を制御し、前記加工処理を行うべき1セットシートの枚数が奇数であれば、1枚目のシートに対しては前記バッファ処理を行わせず、2枚目以降のシートに対して2枚ずつのシート束を形成するように前記バッファ手段を制御することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  6. 前記上限値Nが2枚より大きい場合、前記制御手段は、前記加工処理を行うべき1セットのシートの枚数が偶数であれば、2枚ずつのシート束を形成するように前記バッファ手段を制御し、前記加工処理を行うべき1セットのシートの枚数が奇数であれば、各2枚のシート束と3枚のシート束とを形成するように前記バッファ手段を制御することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記加工処理を行うべき1セットのシートの枚数が奇数であれば、1セット目の最終シートと2セット目の1枚目のシートとの搬送間隔を広げる指示を、前記後処理装置へシートを搬送する装置に出力することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  8. 前記バッファ手段で滞留されるべきシートの枚数を示すバッファ枚数に応じて、前記搬送されるシートを、前記バッファ処理を行わずに前記後処理手段に搬送する所定の第1のシート、前記バッファ手段によって滞留させる所定の第2のシート、前記バッファ手段によって滞留させることなく前記第2のシートに重ねられる所定の第3のシートのいずれであるかを決定する決定手段を有することを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記上限値Nが1枚であると、前記搬送されるシートを前記所定の第1のシートと決定することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  10. 前記決定手段は、前記搬送されるシートが前記加工処理を行う最終のシートでない場合に、前記上限値Nが2枚以上でありかつ前記バッファ枚数が前記上限値Nより1枚少ない枚数未満である場合、前記搬送されるシートを前記所定の第2のシートと決定することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  11. 前記決定手段は、前記上限値Nが2枚以上でありかつ前記バッファ枚数が前記上限値Nより1枚少ない枚数である場合、前記搬送されるシートを前記所定の第3のシートと決定することを特徴とする請求項10記載のシート後処理装置。
  12. 前記決定手段は、前記搬送されるシートが前記加工処理を行う最終のシートである場合に、前記上限値Nが2枚以上でありかつ前記バッファ枚数が0枚である場合、前記搬送されるシートを前記バッファ処理が行われない前記所定の第1のシートと決定することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  13. 前記決定手段は、前記搬送されるシートが前記加工処理を行う最終のシートである場合に、前記上限値Nが2枚以上でありかつ前記バッファ枚数が0枚でない場合、前記搬送されるシートを前記第3のシートと決定することを特徴とする請求項記載のシート後処理装置。
  14. 前記加工処理は、前記シート又は前記シート束に折り筋を付ける筋付け処理又は孔を開ける穿孔処理であることを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  15. シートに画像形成を行う印刷手段と、
    請求項1乃至14の何れか1項に記載のシート後処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2013003485A 2012-01-26 2013-01-11 シート後処理装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6057722B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003485A JP6057722B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-11 シート後処理装置および画像形成装置
US13/750,001 US8905393B2 (en) 2012-01-26 2013-01-25 Sheet post-processing apparatus that performs buffer processing, and image forming apparatus
CN201310033006.4A CN103223798B (zh) 2012-01-26 2013-01-28 进行缓冲处理的薄片后处理设备及图像形成设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014196 2012-01-26
JP2012014196 2012-01-26
JP2013003485A JP6057722B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-11 シート後処理装置および画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013173617A JP2013173617A (ja) 2013-09-05
JP2013173617A5 JP2013173617A5 (ja) 2016-02-25
JP6057722B2 true JP6057722B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48834543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003485A Expired - Fee Related JP6057722B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-11 シート後処理装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8905393B2 (ja)
JP (1) JP6057722B2 (ja)
CN (1) CN103223798B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105073439B (zh) * 2013-03-13 2017-06-13 好利用国际株式会社 骑马订折叠装置
JP6582541B2 (ja) * 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP2017024888A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP7354527B2 (ja) * 2018-07-26 2023-10-03 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7124628B2 (ja) 2018-10-19 2022-08-24 セイコーエプソン株式会社 媒体折り装置、及び媒体折り装置の制御方法
JP7451296B2 (ja) * 2020-05-20 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2022045253A (ja) * 2020-09-08 2022-03-18 株式会社ホリゾン 用紙搬送装置及びその制御方法ならびに用紙搬送装置の制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4026990B2 (ja) * 1999-07-14 2007-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 複合記録装置及び複合記録処理方法
JP2003252521A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP4298360B2 (ja) * 2003-03-07 2009-07-15 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2005138945A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置
JP2005263457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 後処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
CN101369112B (zh) * 2004-04-05 2012-06-06 佳能株式会社 图像形成系统和控制方法
JP4732026B2 (ja) * 2004-07-21 2011-07-27 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
JP4878231B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2008105316A (ja) 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 製本装置、及び製本装置を備える画像形成装置
US20100007070A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, sheet processing method and image forming apparatus
JP2011020765A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130193630A1 (en) 2013-08-01
CN103223798B (zh) 2015-07-22
CN103223798A (zh) 2013-07-31
US8905393B2 (en) 2014-12-09
JP2013173617A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057722B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP4541933B2 (ja) 画像形成装置
JP4732026B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US8736859B2 (en) Image forming system and printer controller
US8714538B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP6128829B2 (ja) 後処理装置及びその制御方法
JP5755074B2 (ja) シート積載装置
JP5555096B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP6087606B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP4546059B2 (ja) 画像形成装置
JP2008174382A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2013047133A (ja) 後処理装置
JP2014021268A (ja) 画像形成装置
JP6207272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP7354527B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5522922B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2010134154A (ja) 画像形成装置
JP2017052608A (ja) 画像形成システム
JP2018118828A (ja) 画像形成システム
JP2011241043A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2018184247A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2014029379A (ja) 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees