JP7451296B2 - 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7451296B2
JP7451296B2 JP2020088244A JP2020088244A JP7451296B2 JP 7451296 B2 JP7451296 B2 JP 7451296B2 JP 2020088244 A JP2020088244 A JP 2020088244A JP 2020088244 A JP2020088244 A JP 2020088244A JP 7451296 B2 JP7451296 B2 JP 7451296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
signal
processing
waveform
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020088244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021182722A (ja
Inventor
秀和 高橋
太一 古谷
直樹 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020088244A priority Critical patent/JP7451296B2/ja
Priority to US17/318,029 priority patent/US11573517B2/en
Priority to EP21173832.3A priority patent/EP3913905B1/en
Publication of JP2021182722A publication Critical patent/JP2021182722A/ja
Priority to JP2024032261A priority patent/JP2024055964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7451296B2 publication Critical patent/JP7451296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking
    • H04N1/00633Ejecting or stacking selectively to one of a plurality of output trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/25Modular control, i.e. systems which work independently or partially dependently on other systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/15Digital printing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートの画像を読み取る画像読取装置、シートを処理するシート処理装置及びこれらを備える画像形成システムに関する。
従来、複数の装置を組み合わせてインライン製本をする画像形成システムにおいて、画像形成装置と、後処理装置と、の間に配置される中継装置が提案されている(特許文献1参照)。この中継装置は、画像形成装置に対してシリアル通信を行い、後処理装置に対してはパラレル通信を行う。そして、中継装置は、画像形成装置が出力した印刷物の部の最終用紙の排紙信号に同期して、排紙信号とは別の部区切り信号を後処理装置へ出力する。
特開2014-035380号公報
特許文献1に記載の中継装置は、パラレル通信によって後処理装置に排紙信号と部区切り信号を出力しており、排紙信号を出力するための信号線とは別に部区切り信号を出力する信号線が必要となっていた。
ここで、出力物の品質チェックを行う検品モジュールを持ったインライン構成においては、検品結果に従って後処理装置の動作を変更するために、後処理装置に対して検品結果を通知する必要がある。そして、上記特許文献1のようにパラレル通信によって後処理装置に信号を出力する場合、検品結果を通知するための信号線を受ける口を後処理装置に増設しなければならなくなる。このため、インライン構成において装置の組み合わせの自由度が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、装置の組み合わせの自由度を向上可能な画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
本発明は、シートの画像を読み取り、シートに後処理を行うシート処理装置に向けてシートを排出する画像読取装置において、シートの画像を読み取る読取部と、前記読取部によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を取得する取得部と、シートの排出タイミングを示す排出タイミング信号を、信号線を介して前記シート処理装置に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記検査処理において画像不良がないと判定されたシートを排出する際には第1の波形を有する前記排出タイミング信号を前記信号線に出力し、前記検査処理において画像不良があると判定されたシートを排出する際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記排出タイミング信号を前記信号線に出力する、ことを特徴とする。
また、本発明は、シートの画像を読み取り、シートに後処理を行うシート処理装置に向けてシートを排出する画像読取装置において、シートの画像を読み取る読取部と、前記読取部によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を取得する取得部と、シート束を構成する最後のシートであることを示す最終紙信号を、信号線を介して前記シート処理装置に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記シート束を構成するシートのいずれにも前記検査処理において画像不良がないと判定された際には第1の波形を有する前記最終紙信号を前記信号線に出力し、前記シート束を構成するシートのいずれかに前記検査処理において画像不良があると判定された際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記最終紙信号を前記信号線に出力する、ことを特徴とする。
また、本発明は、シートの画像を読み取る画像読取装置から排出されたシートに後処理を行うシート処理装置において、前記画像読取装置によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を、前記画像読取装置から取得する取得部と、前記取得部が取得した前記検査処理の結果に基づいて、シートに処理を行う後処理部と、前記後処理部がシートへの処理を終了したことを示す後処理終了信号を、信号線を介して前記画像読取装置に伝達する伝達部と、を備え、前記伝達部は、前記検査処理において画像不良がないと判定されたシートへの処理が終了した際には第1の波形を有する前記後処理終了信号を前記信号線に出力し、前記検査処理において画像不良があると判定されたシートへの処理が終了した際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記後処理終了信号を前記信号線に出力する、ことを特徴とする。
本発明によると、装置の組み合わせの自由度を向上できる。
第1の実施の形態に係る画像形成システムを示す全体概略図。 制御ブロックを示すブロック図。 通信ケーブルの信号線を示す説明図。 各信号の変化を示すタイミングチャート。 (a)は本実施形態に係る基準画像を示す図、(b)は基準画像と一致する良品の画像を示す図、(c)は汚れがある不良品の画像を示す図、(d)は欠けがある不良品の画像を示す図。 画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 シート処理装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 (a)は画像形成装置から出力される排出タイミング信号の波形を示すタイミングチャート、(b)はパルス幅が幅T1の排出タイミング信号を示すタイミングチャート、(c)はパルス幅が幅T2の排出タイミング信号を示すタイミングチャート。 検品処理を行う場合の、画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 排出タイミング信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 排出タイミング信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 (a)は画像形成装置から出力される排出タイミング信号の波形を示すタイミングチャート、(b)はパルス数が1つの排出タイミング信号を示すタイミングチャート、(c)はパルス数が2つの排出タイミング信号を示すタイミングチャート。 第3の実施の形態に係る制御ブロックを示すブロック図。 (a)は画像形成装置から出力される排出タイミング信号の波形を示すタイミングチャート、(b)は電圧V1を有する排出タイミング信号を示すタイミングチャート、(c)は電圧V2を有する排出タイミング信号を示すタイミングチャート。 (a)は部の全てのシートが検品OKの場合の、第4の実施の形態に係る排出タイミング信号及び最終紙信号の波形を示すタイミングチャート。(b)は部に検品NGのシートがある場合の、第4の実施の形態に係る排出タイミング信号及び最終紙信号の波形を示すタイミングチャート。 (a)はパルス幅が幅T1の最終紙信号を示すタイミングチャート、(b)はパルス幅が幅T2の最終紙信号を示すタイミングチャート。 検品処理を行う場合の、画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 検品処理を行う場合の、画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 排出タイミング信号及び最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 排出タイミング信号及び最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理を示すフローチャート。 シート処理装置が行う処理内容と、シート受け取り応答信号と、の対応関係を示す表。 画像形成装置から出力される排出タイミング信号及びシート処理装置から出力されるシート受け取り応答信号の波形を示すタイミングチャート。 シート単位の後処理結果を通知する処理を示すフローチャート。 シート単位の後処理結果を通知する処理を示すフローチャート。 エスケープ排出処理を実行したことを操作部に報知させる処理を説明するためのフローチャート。 操作部に表示される画面例を示す図。 検品結果と期待する仕分け処理の組み合わせを示す表。 検品処理を行う場合の、画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 検品処理を行う場合の、画像形成装置の信号の送受信に関する動作を示すフローチャート。 検品結果と期待する仕分け処理の比較に基づいて行われる報知処理を説明するためのフローチャート。 検品結果と期待する仕分け処理の比較に基づいて行われる報知処理を説明するためのフローチャート。 操作部に表示される確認メッセージを示す図。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成システム1は、図1に示すように、画像形成装置10と、操作部20と、原稿読取装置30と、シート処理装置1000と、を有している。画像形成装置10のシート搬送方向における下流側には、シート処理装置1000がインライン接続されている。
原稿読取装置30は、スキャナユニット100によって原稿トレイ31又は原稿台ガラス32に載置された原稿の画像を読み取ることができる。操作部20は、液晶パネルや各種の物理ボタン等を有しており、画像形成システム1に関する各種の設定や、ジョブの実行を指示することができる。
画像読取装置としての画像形成装置10は、電子写真方式のフルカラーレーザープリンタであり、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置や原稿読取装置30から入力された画像信号に基づきシートにトナー像を形成する。画像形成装置10は、一般事務用途以外の印刷に対応可能なPOD機であり、記録媒体として用紙及び封筒等の紙、光沢紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート(OHT)等のプラスチックフィルム、並びに布等の様々なシートを用いることができる。
画像形成装置10は、シートを給送する給送ユニット40と、給送ユニット40から給送されたシートに画像を形成する画像形成部50と、画像形成部50によってシートに形成されたトナー像を定着させる定着装置60と、を有している。また、画像形成装置10は、画像が形成されたシートを排出する排出部70と、シートを反転搬送させる反転搬送部80と、を有している。
画像形成部50は、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー像を形成する4つのプロセスユニットPY,PM,PC,PKと、中間転写体である中間転写ベルト104と、を備えたタンデム型中間転写方式である。プロセスユニットPY~PKは、それぞれ感光体である感光ドラムを有する電子写真ユニットである。
プロセスユニットPY~PKは、現像に用いるトナーの色が異なる以外は同様に構成されるため、イエローのプロセスユニットPYを例にプロセスユニットの構成及びトナー像の形成プロセス(画像形成動作)について説明する。プロセスユニットPYは、感光ドラム102の他に、帯電装置91、露光装置103及び現像装置92等を有する。感光ドラム102は、外周部に感光層を有するドラム状の感光体であり、中間転写ベルト104の回転方向に沿った方向に回転する。感光ドラム102の表面は、帯電装置91から電荷を供給されることで帯電する。
露光装置103は、画像情報に応じて変調されたレーザ光を発し、光学系によって感光ドラム102を走査することで、感光ドラム102の表面に静電潜像を描き込む。なお、露光装置103の内部には不図示の露光制御部温度センサが設けられており、露光装置103内の温度を検知することができる。現像装置92は、トナーを含む現像剤を収容し、感光ドラム102にトナーを供給することで静電潜像をトナー像に現像する。感光ドラム102に形成されたトナー像は、一次転写装置である一次転写ローラ105Yと中間転写ベルト104との間のニップ部である一次転写部において中間転写ベルト104に一次転写される。
中間転写ベルト104は、図中時計回り方向に回転駆動される。上述の画像形成動作は各プロセスユニットPY~PKにおいて並行して進められ、4色のトナー像が互いに重なるように多重転写されることで、中間転写ベルト104にフルカラーのトナー像が形成される。このトナー像は、中間転写ベルト104に担持されて二次転写部に搬送される。二次転写部は、二次転写ローラ106と二次転写内ローラ107の間のニップ部として構成される。
このような画像形成動作に並行して、給送ユニット40からシートが給送される。給送ユニット40は、シートを収容する2つのカセット110a,110bを有している。給送ユニット40から給送されたシートは、レジストレーションローラ対111に搬送され、レジストレーションローラ対111によって斜行補正やタイミング補正が行われた後、二次転写部に向けて搬送される。このとき、レジストレーションローラ対111は、不図示のレジストレーションセンサの検知信号に基づいて、プロセスユニットPY~PKによる画像形成動作の進行度に合わせたタイミングでシートを二次転写部に送り込む。
二次転写部に送り込まれたシートは、二次転写ローラ106にトナーの帯電極性とは逆極性のバイアス電圧が印加されることでトナー像が二次転写される。転写後に中間転写ベルト104に残留した残トナーは、ベルトクリーナ108によって除去される。また、中間転写ベルト104の近傍には、複数の色ずれ量読み取りセンサ109が中間転写ベルト104の移動方向に直交する主走査方向に並設されている。色ずれ量読み取りセンサ109は、中間転写ベルト104上のトナー像を読み取る。そして、画像形成装置10は、色ずれ量読み取りセンサ109の読取結果を用いて、所定の基準色と各色とのずれ量を算出し、画像形成条件へフィードバックする。
トナー像を転写されたシートは、定着装置60へと受け渡される。定着装置60は、シートを挟持して搬送する定着ローラ対と、ハロゲンヒータ等の熱源と、温度センサ131と、を有し、シートに担持されたトナー像に圧力及び熱を加える。これにより、トナー粒子が溶融・固着して、シートに定着した定着画像が得られる。
定着装置60によって画像の定着が行われたシートは、切換部材122によって反転パス123又は搬送パス124に搬送先が切り換えられる。シートに対する画像形成が完了している場合には、シートは搬送パス124に案内され、検品入口センサ140によってシートの先端が検知される。検品入口センサ140の検知結果に基づいて、読取部としてのシート読み取りセンサ121はシートの表裏の画像の読み取りを開始する。
シート搬送方向におけるシート読み取りセンサ121の下流には、検品出口ローラ対113、出口センサ141及び排出ローラ対112が配置されており、搬送パス124は、検品出口ローラ対113と排出ローラ対112との間で湾曲部を有している。この湾曲部は、シートの表裏方向に対して交互に屈曲し、画像形成装置10が給送可能な最長のシートよりも長く構成されている。これにより、搬送パス124を通過するシートは、定着装置60から受けた熱によって生じたカールが軽減される。出口センサ141は、シート搬送状況の監視や、後述するシート処理装置1000への排出タイミング信号の生成に利用される。
シートの裏面に画像を形成する場合、シートは切換部材122によって反転パス123に案内される。反転パス123に案内されたシートは、反転搬送部80によって表裏が反転された状態でレジストレーションローラ対111に再び搬送される。そして、シートは裏面に画像を形成された後、シート処理装置1000へと受け渡される。なお、上記構成は画像形成装置の一例であり、例えば、電子写真方式に代えてインクジェット方式の画像形成手段を備えた画像形成装置であってもよい。
[シート処理装置]
次に、シート処理装置1000の構成について説明する。シート処理装置1000は、シートをシート収納部1003に収納するシート収納処理と、シート収納部1003に収納された複数のシートをシート束として束ねる束整合処理と、綴じ処理と、仕分け処理等の後処理を行う機能を持つ装置である。綴じ処理は、シート束をステイプルする処理であり、仕分け処理は、異なるトレイにシート又はシート束を排出する処理である。
シート処理装置1000は、シートに対して綴じ処理を実行可能な綴じ処理部1100と、シートを排出する後処理部としての排出部1200と、を有している。綴じ処理部1100は、シートを収納するシート収納部1003と、シートの先端が突き当たる位置決め部材1004と、ステイプラ1005と、突き出し部材1006と、折りローラ対1007と、を有している。排出部1200は、パージ搬送パス1050と、搬送分岐ガイド1051と、パージトレイ1053と、第1排出パス1009と、第2排出パス1010と、切換部材1008と、第1排出トレイ1012と、第2排出トレイ1014と、を有している。
パージトレイ1053にシートが排出される際には、搬送分岐ガイド1051が駆動し、シートは搬送分岐ガイド1051によってパージ搬送パス1050に案内される。パージ搬送パス1050に案内されたシートは、複数の搬送ローラ対1052によってパージトレイ1053に排出される。切換部材1008は、シートの搬送先を第1排出パス1009及び第2排出パス1010のいずれかに切換える。
シートをパージしない場合には、入口ローラ対1001によって搬送されたシートは、搬送分岐ガイド1051によって搬送ローラ対1002へ向けて案内される。そして、シートは、搬送ローラ対1002によってシート収納部1003に排出される。シート収納部1003は、位置決め部材1004にシートを案内しつつ、シートを収納する。位置決め部材1004は、上下方向に移動可能に支持されており、その位置に応じてシートの先端位置を位置決めする。
例えば、シートに中綴じ製本処理を施す場合には、シート束の中央部がステイプラ1005の位置に対応するように、位置決め部材1004が位置する。そして、ステイプラ1005によってシート束の中央部が綴じ処理された後、位置決め部材1004は、シート束の中央部が突き出し部材1006の位置に対応するように移動する。
その後、突き出し部材1006によってシート束が折りローラ対1007のニップに押し出され、シート束は折りローラ対1007によって折り処理される。これにより、シート束は中綴じ製本処理されたことになる。
中綴じ製本処理されたシート束は、排出部1200によって機外に排出される。シート束が切換部材1008によって第1排出パス1009に案内された場合には、シート束は、搬送ベルト1011によって第1排出トレイ1012に排出される。シート束が切換部材1008によって第2排出パス1010に案内された場合には、シート束は、搬送ベルト1013によって第2排出トレイ1014に排出される。
このように、綴じ処理部1100は、複数のシートを整合してシート束として束ねる束整合処理と、シート束をステイプルする綴じ処理と、を行い、排出部1200は、異なるトレイにシート又はシート束を排出する仕分け処理を行う。
なお、本実施の形態では、シート読み取りセンサ121の検知結果を用いた検品処理(検査処理)によって、シートに形成された画像が正常、すなわち画像不良がないと判断された場合に、シート束は第1排出トレイ1012に排出される。検品処理によってシートに形成された画像が異常、すなわち画像不良があると判断された場合に、シート束は第2排出トレイ1014に排出される。すなわち、検品処理では、シートにおける画像不良の有無を判定し、シート処理装置1000の排出部1200は、検品処理の結果に応じてシート束の排出先を切り換える。
また、本実施の形態では、シート処理装置1000によって中綴じ製本処理を行った場合を例に説明したが、綴じ処理部1100は、ステイプラ1005によってシート束を綴じ処理せずに、折り処理のみ行ってもよい。また、シート束へのステイプラ1005への綴じ処理は、シートの中央部に限らず、他の部分の行ってもよい。また、シート処理装置1000は、綴じ処理部1100を有さず、単に排出部1200によって、シート束若しくはシートを第1排出トレイ1012又は第2排出トレイ1014に振り分けて排出してもよい。
[制御ブロック]
次に、本実施の形態に係る画像形成システム1の制御ブロックについて説明する。図2に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10に設けられたプリンタ制御部200と、シート処理装置1000に設けられた後処理制御部600と、を有している。プリンタ制御部200と後処理制御部600は、通信ケーブル250によって接続されている。
プリンタ制御部200は、画像形成装置10の基本制御を行うCPU201と、制御プログラムやアプリケーションプログラムが格納されるROM205と、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとして機能するRAM202と、を有する。また、プリンタ制御部200は、入出力ポートIC203と、通信I/F204,209と、画像メモリ部206と、画像処理部207と、操作部208と、検品処理部210と、タイマ220と、電池240と、を有している。なお、I/Fは、インターフェースの略である。
画像メモリ部206は、画像データを蓄積する。画像処理部207は、電気信号に変換された画像信号を処理する。取得部としての検品処理部210は、後述する検品処理を行い、検品処理の結果を取得する。電池240は、RAM202に接続されており、RAM202のデータは画像形成装置10の電源がOFFされても保持されるようになっている。
入出力ポートIC203は、アドレスバス及びデータバスを介してCPU201に接続されている。CPU201は、ROM205に格納されている制御プログラムの内容に従い、入出力ポートIC203によりセンサ等(不図示)の信号を入力し、モータ、クラッチ等の各種負荷(不図示)に対する制御信号を出力する。そして、CPU201は、制御信号を出力することで、シート搬送や、シートへの画像形成等の制御を行う。
検品処理部210には、画像形成後のシートの表裏を読み取るシート読み取りセンサ121が接続されている。検品処理部210は、シート読み取りセンサ121により電気信号に変換された画像の画像データを受け取り、基準画像と比較して画像データが良品か不良品かの検品処理を行う。基準画像は、例えば画像メモリ部206に蓄積される原稿画像データを用いる。
CPU201は、操作部20と接続されており、操作部20における表示制御や、キー入力を制御する。ユーザは、操作部20におけるキー入力を通して、画像形成装置10の動作モードや、操作部20における表示の切り替えをCPU201に指示することができる。また、CPU201は、操作部20の液晶パネル等の表示部に対して、画像形成装置10の動作状態や、キー入力によって設定された動作モードの表示を行うように表示制御することができる。
また、プリンタ制御部200は、通信I/F209を介して情報処理装置800と接続されている。CPU201は、情報処理装置800から転送される画像データを画像メモリ部206に蓄積し、画像処理部207によって画像処理を行う。更に、CPU201は、伝達部としての通信I/F204と通信ケーブル250を介して、後処理制御部600とパラレル信号を送受信することで、シートの受け渡し、状態表示等のシート処理装置1000に関する制御を行う。
ここで、CPU201が後処理制御部600と通信するパラレル信号に含まれる情報について説明する。このパラレル信号には、後述する排出タイミング信号401、最終紙信号402、動作指示信号403、シート受け取り応答信号404、最終紙処理終了信号405など、後処理制御部600の動作のON/OFFを指示するための情報がある。CPU201はこのようにして画像形成を行うと共に、画像形成システム1の構成に関する処理を行う。
後処理制御部600は、シート処理装置1000の基本制御を行うCPU601と、制御プログラムやアプリケーションプログラムが格納されるROM605と、制御プログラムの処理を実行するためのワークエリアとして機能するRAM602と、を有する。また、後処理制御部600は、入出力ポートIC603、通信I/F604及びタイマ620を備える。
入出力ポートIC603は、アドレスバス及びデータバスを介してCPU601に接続されている。CPU601は、ROM605に格納されている制御プログラムの内容に従い、入出力ポートIC603によりセンサ等(不図示)の信号を入力し、モータ、クラッチ等の各種負荷(不図示)に対する制御信号を出力する。制御信号を出力することで、シート搬送や、シートへの後処理等の制御を行う。
CPU601は、通信I/F604と通信ケーブル250を介してプリンタ制御部200とパラレル信号を送受信することで、画像形成装置10から搬送されるシートの受け渡しや後処理等のインライン後処理機能の動作制御を行う。また、CPU601は、画像形成装置10から受け渡されたシートが後処理するシート束の先頭シートから何枚目にあたるかをカウントし、受け渡し済みシート枚数としてRAM602に保存する。
[通信ケーブルの信号線]
次に、図3を参照して通信I/F204,604を接続するパラレル通信方式の通信ケーブル250の信号線について説明する。図3に示すように、通信ケーブル250は、画像形成装置10からシート処理装置1000への出力信号線として、排出タイミング信号線2501、最終紙信号線2502、及び動作指示信号線2503を有する。また、通信ケーブル250は、シート処理装置1000から画像形成装置10へ信号を送るための信号線として、シート受け取り応答信号線2504及び最終紙処理終了信号線2505を有する。以上、5本の信号線それぞれにより伝達される信号の役割、タイミングについては後述する。
[各信号の詳細]
次に、図4を参照して通信ケーブル250の各信号線が送信する信号の詳細について説明する。図4は、本実施の形態に係る画像形成装置10とシート処理装置1000の間でやり取りされる各信号の変化を示すタイミングチャートである。
まず、各信号線の役割について説明する。図4に示すように、排出タイミング信号401は、画像形成装置10が制御する信号であり、前述の信号線としての排出タイミング信号線2501によってシート処理装置1000へ伝達される。排出タイミング信号401は、シート処理装置1000が入口ローラ対1001をシート受け入れ速度で回転させるなどしてシート受け入れ準備処理を開始するタイミングを生成するために使用する信号である。このため、画像形成装置10とシート処理装置1000の間でシート位置と信号発行タイミングがあらかじめ規定されている。本実施例において、排出タイミング信号401は、出口センサ141の検知結果に基づいて、シート処理装置1000のシート受け入れ口にシート先端が到達したタイミングで発行される。すなわち、排出タイミング信号401は、画像形成装置10からのシートの排出タイミングを示す。
最終紙信号402は、画像形成装置10が制御する信号であり、信号線としての最終紙信号線2502によってシート処理装置1000へ伝達される。最終紙信号402は、画像形成装置10がシート処理装置1000に受け渡したシートが部(シート束)の最後のシート、すなわち最終紙であることを示す信号である。シート処理装置1000は、最終紙信号402に基づいて、シート収納部1003に保持したシート束に対する後処理の実施可否を判断する。
動作指示信号403は、画像形成装置10が制御する信号であり、動作指示信号線2503によってシート処理装置1000へ伝達される。動作指示信号403は、画像形成装置10がジョブの開始と終了をシート処理装置1000に通知するための信号である。シート処理装置1000は、動作指示信号403の立上がりエッジ検出でシート処理装置1000を後処理可能状態にするための初期化処理を実施し、立下りエッジでシート処理装置1000の動作停止処理を実施する。
シート受け取り応答信号404は、シート処理装置1000が制御する信号であり、シート受け取り応答信号線2504によって画像形成装置10へ伝達される。シート受け取り応答信号404は、シート処理装置1000が受け取ったシートに対して必要な処理を終えたことを出力する信号である。シートに対する処理とは、例えば前述したシート収納部1003へのシート収納や、第2排出トレイ1014への排出を指す。
最終紙処理終了信号405は、シート処理装置1000が制御する信号であり、信号線としての最終紙処理終了信号線2505によって画像形成装置10へ伝達される。最終紙処理終了信号405は、シート処理装置1000が最終紙信号402を受けてシート束に対する後処理の実施が終了したことを画像形成装置10へ出力する信号である。シート束に対する後処理とは、例えば前述した綴じ処理又は仕分け処理を指す。画像形成装置10は、ジョブの最終部に対する最終紙処理終了信号405の受信をもってジョブのすべての処理が終了したと判断し、前述の動作指示信号403をOFFにする。
排出タイミング信号401、最終紙信号402、シート受け取り応答信号404及び最終紙処理終了信号405はパルス信号による通知で、画像形成装置10とシート処理装置1000間でパルス幅を幅T1以上とすることをあらかじめ規定している。動作指示信号403は信号レベルによる通知で、Highのときジョブ実行中、Lowの時が非ジョブ中であることを意味する。
なお、図4に示すパルス幅は、全て幅T1に統一されているが、画像形成装置10とシート処理装置1000との間でパルス幅の規定が合致していれば、すべてのパルス幅が揃っていなくても構わない。
次に、上述した5つの信号のジョブ中の変化タイミングについて、図4を用いて説明する。画像形成装置10のCPU201は、操作部20や情報処理装置800などからプリントを指示されると、プリントジョブ処理を開始する。CPU201は、ジョブを開始した時、通信I/F204によって動作指示信号403をONする。そして、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって動作指示信号403の立上がりエッジを検出し、各種機構のホームポジション検出やモータ駆動開始などの初期化処理を開始する。
次に、画像形成装置10は、シートに対して画像形成及び検品処理を行った後、シートを排出する。この時、CPU201は、通信I/F204から排出タイミング信号401を出力する。排出タイミング信号401は、上述したようにシート先端がシート処理装置1000のシート受入口に到達したタイミングに発行されると規定されているので、CPU201は、このタイミングに基づいて排出タイミング信号401を生成する。
具体的には、入出力ポートIC203に接続された出口センサ141がシート先端を検出したあと、出口センサ141から画像形成装置10の排出口までの搬送にかかる時間だけタイマ220を用いて待機後、排出タイミング信号401を出力する。待機時間は、例えば、画像形成装置10の出口センサ141から排出口までの長さとシートの搬送速度から求められる。加えて、該シートが部の最終紙である場合には、CPU201は通信I/F204から最終紙信号402を出力する。
シート処理装置1000は、排出タイミング信号401の受信をトリガに、シート受け入れ処理を開始する。画像形成装置10から受け取ったシートがシート収納部1003に収納完了すると画像形成装置10へシート受け取り応答信号404を出力する。
また、シート処理装置1000は、排出タイミング信号401と同時に最終紙信号402を受信していた場合、該シートが部の最終紙であると判断する。該シート受け入れ処理終了後、シート収納部1003内のシート束に後処理を実施する。そして、シート処理装置1000は、シート束が搬送ベルト1011又は搬送ベルト1013を介して第1排出トレイ1012又は第2排出トレイ1014へ排出完了すると、画像形成装置10へ最終紙処理終了信号405を出力する。
画像形成装置10のCPU201は、通信I/F204によって最終紙処理終了信号405を受信すると、動作指示信号403をOFFするとともに画像形成装置10の停止処理を行い停止する。また、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって動作指示信号403の立ち下がりエッジを検出すると、ジョブが終了したと判断して停止処理を経て停止する。
[検品処理]
図5(a)は、本実施形態に係る基準画像を示す図であり、図5(b)~(c)は、シートに形成された各画像を示す図である。図5(a)に示すように、基準画像500は、例えば、画像メモリ部206に蓄積された原稿画像を用いる。検品処理部210は、画像メモリ部206から読み出された基準画像500と、シート読み取りセンサ121によって読み取られたシート上の画像データと、を比較することで検品処理を行う。図5(b)に示すように、シート読み取りセンサ121から画像501が得られた場合、基準画像と比較すると、一致することから、検品処理部210は画像501を良品と判断する。
一方、図5(c)に示すように、画像502を基準画像500と比較すると、「D」の部分に汚れがあることから、検品処理部210は画像502を不良品と判断する。同じく、図5(d)に示すように、画像503を基準画像500と比較すると、「D」の部分が欠けていることから、検品処理部は画像503を不良品と判断する。すなわち、検品処理部210は、画像501には画像不良がないと判定し、画像502,503には画像不良があると判定する。なお、検品処理部210は、画像形成装置10以外の他の装置で行われた検品処理の結果を取得するように構成してもよい。
[画像形成動作]
図6は、本実施形態に係る画像形成装置10の信号の送受信に関する動作を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートは、検品処理部210による検品処理が行われない場合の、画像形成装置10の信号の送受信に関する動作を示す。まず、図6に示すように、プリンタ制御部200にあるCPU201は、通信I/F204によって、動作指示信号403をONにする(ステップS1)。次に、CPU201は、搬送されてきたシートの先端が画像形成装置10の排出口に到着するまで待つ(ステップS2)。例えば、CPU201は、シートの先端が排出口に到達したかどうかを、入出力ポートIC203に接続された出口センサ141によって知ることができる。そして、画像形成装置10の排出口にシート先端が到達したと判断された場合(ステップS2:Yes)、CPU201は、通信I/F204から排出タイミング信号401を出力する(ステップS3)。
続けて、CPU201は、当該シートが、部の最終紙か否かを判断する(ステップS4)。この判断は、例えば、RAM202に格納されている、プリントジョブの枚数、排出口に先頭があるシートのジョブ開始からの通し番号等の制御情報を用いて実現される。部の最終紙だと判断された場合(ステップS4:Yes)、CPU201は、通信I/F204から最終紙信号402を出力する(ステップS5)。一方で、部の最終紙でないと判断された場合(ステップS4:No)、CPU201は、通信I/F204に対して最終紙信号402の出力を指示しない。
次に、CPU201は、当該シートがジョブの最終紙か否かを判断する(ステップS6)。この判断は、例えば、RAM202に格納されている、プリントジョブの枚数、ジョブ数、排出口に先頭があるシートのジョブ開始からの通し番号等の制御情報を用いて実現される。ジョブの最終紙であると判断された場合(ステップS6:Yes)、CPU201は、通信I/F204による最終紙処理終了信号405の受信を待つ(ステップS7)。最終紙処理終了信号405を受信した場合(ステップS7:Yes)、CPU201は、動作指示信号403をOFFにし(ステップS8)、フローを終了する。一方で、ステップS6において、ジョブの最終紙ではないと判断された場合(ステップS6:No)、CPU201は、ステップS2の処理に戻る。
図7は、本実施形態に係るシート処理装置1000の信号の送受信に関する動作を示すフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートは、検品処理部210による検品処理が行われない場合の、シート処理装置1000の信号の送受信に関する動作を示す。まず、図7に示すように、CPU601は、通信I/F604によって動作指示信号403がONされているか否かを判断する(ステップS11)。動作指示信号403がONされていると判断された場合(ステップS11:Yes)、CPU601は、初期化処理を行う(ステップS12)。ここで初期化処理とは、画像形成装置10から排出されたシートを受け入れるための入口ローラ対1001の駆動制御等である。
続いて、CPU601は、排出タイミング信号401を受信したか否かを判断する(ステップS13)。排出タイミング信号401を受信したと判断された場合(ステップS13:Yes)、CPU601は、シート収納処理を行う(ステップS14)。続いて、CPU601は、シート収納処理が終わったか否かを判断する(ステップS15)。なお、シート収納部1003の入口部分には、シートが到達することでONとなる収納部入口センサ1015が設けられている。CPU601は、収納部入口センサ1015がONになってから、収納部入口センサ1015の検知位置から位置決め部材1004までの距離分の時間が経過したことに基づいて、シート収納処理が終わったと判断する。
シート収納処理が終わったと判断された場合(ステップS15:Yes)、CPU601は、シート受け取り応答信号404を画像形成装置10へ出力する(ステップS16)。続いて、CPU601は、最終紙信号402を受信したか否かを判断する(ステップS17)。最終紙信号402を受信していないと判断された場合(ステップS17:No)、CPU601は、ステップS13の処理に戻る。一方、最終紙信号402を受信したと判断された場合(ステップS17:Yes)、CPU601は、部単位の後処理を実施する(ステップS18)。部単位の後処理とは、例えば、中綴じ製本の場合には、折り処理及びステイプルによる綴じ処理が該当する。続いて、CPU601は、シート収納部1003にあるシート束を第1排出トレイ1012又は第2排出トレイ1014に排出し、最終紙処理終了信号405を画像形成装置10へ出力する(ステップS19)。
続いて、CPU601は、排出タイミング信号401を受信したか否かを判断する(ステップS20)。排出タイミング信号401を受信したと判断された場合(ステップS20:Yes)、CPU601は、ステップS14の処理に戻る。一方、排出タイミング信号401を受信していないと判断された場合(ステップS20:No)、CPU601は、動作指示信号403がOFFであるか否かを判断する(ステップS21)。動作指示信号403がONであると判断された場合(ステップS21:No)、CPU601は、ステップS20に処理に戻る。
また、動作指示信号403がOFFであると判断された場合(ステップS21:Yes)、CPU601は、停止処理を行い(ステップS22)、フローを終了する。ここで停止処理とは、入口ローラ対1001の駆動停止等である。
[排出タイミング信号への検品結果の重畳]
図8(a)~(c)は、本実施形態に係る排出タイミング信号401にシート単位の検品結果を重畳する手段と、シート処理装置1000が排出タイミング信号401から検品結果を解釈する手法について説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図8(a)は、画像形成装置10から出力される排出タイミング信号401の波形を示すタイミングチャートである。図8(b)(c)は、シート処理装置1000で受信される排出タイミング信号401に対する解釈を説明するためのタイミングチャートである。排出タイミング信号401には、後述する排出タイミング信号401a,401bの2種類がある。
本実施の形態では、CPU201は、排出タイミング信号401を出力するにあたって、検品処理部210にシートの検品結果を問い合わせる。そして、検品結果がOK、すなわち良品であって画像不良なしの場合に、CPU201は、図8(a)に示すように、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス幅が第1のパルス幅としての幅T1の排出タイミング信号401aを出力する。すなわち、排出タイミング信号401aは、第1の波形を有する。
一方、検品結果が「NG」、すなわち不良品であって画像不良ありの場合に、CPU201は、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス幅が第2のパルス幅としての幅T2の排出タイミング信号401bを出力する。幅T2は幅T1よりも大きいため、排出タイミング信号401bは、第1の波形とは異なる第2の波形を有する。例えば、画像形成装置10から出力される信号は、1枚目のシートに対応する排出タイミング信号401aと、2枚目のシートに対応する排出タイミング信号401bと、3枚目のシートに対応する排出タイミング信号401aと、を有している。この信号は、1部あたり3枚の印刷を行う際の信号であって、1枚目及び3枚目のシートの検品結果は「OK」、2枚目のシートの検品結果は「NG」であることを示している。
続いて、図8(b)(c)を用いて、シート処理装置1000での検品結果の解釈について説明する。画像形成装置10から排出タイミング信号401が出力されると、まず、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、排出タイミング信号401の立ち上がりエッジを検出する。そして、CPU601は、立ち上がりエッジの検出タイミングから(T1+T2)/2の時間が経過したところで排出タイミング信号401の論理値をサンプリングする。
サンプリング結果がLowの場合、検品結果が「OK」であることを示し、それ以外の場合は検品結果が「NG」であることを示す。例えば、図8(b)に示すように、パルス幅が幅T1の排出タイミング信号401aを受信した場合、サンプリング結果がLowとなり、CPU601は、当該シートの検品結果は「OK」であると解釈する。一方、図8(c)に示すように、パルス幅が幅T2の排出タイミング信号401bを受信した場合、サンプリング結果がHighとなり、CPU601は、当該シートの検品結果は「NG」であると解釈する。
なお、本実施の形態では、幅T1を幅T2よりも小さく(T1<T2)設定したが、幅T1を幅T2よりも大きく(T1>T2)設定してもよい。そして、T1>T2の場合、サンプリング結果がHighのとき、検品結果が「OK」であると解釈される。従って、「サンプリング結果がLowかつT1<T2のとき、または、サンプリング結果がHighかつT1>T2のとき」が検品結果を「OK」であると解釈する条件である。
また、本実施の形態では、立ち上がりエッジの検出タイミングから(T1+T2)/2の時間が経過したところで排出タイミング信号401の論理値をサンプリングしたが、これに限定されない。例えば、立ち上がりエッジの検出タイミングから時間αが経過したところで排出タイミング信号401の論理値をサンプリングしてもよい。時間αは、幅T1に対応する時間よりも大きく、幅T2に対応する時間よりも小さい時間である。
[検品結果に基づく排出タイミング信号の出力処理]
図9は、検品処理を行う場合の、画像形成装置10の信号の送受信に関する動作を示すフローチャートである。特に、図9のフローチャートは、図6のフローチャートに対して、ステップS32~S36が追加されたものであり、検品結果に応じた排出タイミング信号を出力する処理が追加されている。
まず、図9に示すように、プリンタ制御部200にあるCPU201は、通信I/F204によって、動作指示信号403をONにする(ステップS31)。そして、CPU201は、シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたか否かを判断する(ステップS32)。シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたと判断された場合(ステップS32:Yes)、CPU201は、検品処理部210から検品結果を取得する(ステップS33)。
なお、図1で前述したように、搬送パス124は、画像形成装置10が給紙可能な最大シート長よりも長い。従って、画像形成装置10は、シート先端が画像形成装置10の排出口に到達する前に、シート読み取りセンサ121での読み取り及び、検品処理を終えることができる。
次に、CPU201は、取得した検品結果が「OK」であるか否かを判断する(ステップS34)。検品結果が「OK」である場合(ステップS34:Yes)、CPU201は、排出タイミング信号のパルス幅を幅T1に設定する(ステップS35)。検品結果が「NG」である場合(ステップS34:No)、CPU201は、排出タイミング信号のパルス幅を幅T2に設定する(ステップS36)。
そして、CPU201は、ステップS33で取得した検品結果に対応するシートが画像形成装置10の排出口(不図示)に到達するのを待つ(ステップS37)。画像形成装置10の排出口にシート先端が到達したと判断された場合(ステップS37:Yes)、CPU201は、通信I/F204から排出タイミング信号401を出力する(ステップS38)。この時、排出タイミング信号401のパルス幅は、ステップS35又はステップS36で設定された幅となる。すなわち、ステップS38において、当該シートの検品結果が「OK」ならば排出タイミング信号401a(図8(b)参照)が出力され、当該シートの検品結果が「NG」ならば排出タイミング信号401b(図8(c)参照)が出力される。
続けて、CPU201は、当該シートが、部の最終紙か否かを判断する(ステップS39)。部の最終紙だと判断された場合(ステップS39:Yes)、CPU201は、通信I/F204から最終紙信号402を出力する(ステップS40)。一方で、部の最終紙でないと判断された場合(ステップS39:No)、CPU201は、通信I/F204に対して最終紙信号402の出力を指示しない。
次に、CPU201は、当該シートがジョブの最終紙か否かを判断する(ステップS41)。ジョブの最終紙であると判断された場合(ステップS41:Yes)、CPU201は、通信I/F204による最終紙処理終了信号405の受信を待つ(ステップS42)。最終紙処理終了信号405を受信した場合(ステップS42:Yes)、CPU201は、動作指示信号403をOFFにし(ステップS43)、フローを終了する。一方で、ステップS41において、ジョブの最終紙ではないと判断された場合(ステップS41:No)、CPU201は、ステップS32の処理に戻る。
[排出タイミング信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理]
図10及び図11は、本実施形態に係る、シート処理装置1000が排出タイミング信号に従い、成果物を部単位で仕分けする処理について説明するためのフローチャートである。特に、図10及び図11のフローチャートは、図7のフローチャートに対して、ステップS53,S55~S58,S64~S67が追加されたものであり、検品結果に応じた仕分け処理を行う。
まず、図10に示すように、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、動作指示信号403がONされているか否かを判断する(ステップS51)。動作指示信号403がONされていると判断された場合(ステップS51:Yes)、CPU601は、初期化処理を行う(ステップS52)。そして、CPU601は、「部良品フラグ」をセットする(ステップS53)。「部良品フラグ」とは、成果物が部として良品かどうかを示す変数であり、部として仕分けをするために用いる。「部良品フラグ」の実体は、例えば、後処理制御部600にあるRAM602に格納される。ステップS52において「部良品フラグ」をセットすることで、シート処理装置1000がこれから受け取るシートからなる部を予め良品として扱い、不良シートを受け取った時点で、当該不良シートが含まれ得る部を不良品として扱うことができる。
続いて、CPU601は、排出タイミング信号401の立ち上がりの検出を待つ(ステップS54)。排出タイミング信号401が立ち上がったことが検出された場合(ステップS54:Yes)、CPU601は、(T1+T2)/2の期間待つ(ステップS55)。そして、CPU601は、排出タイミング信号401の論理値をサンプリングする(ステップS56)。
次に、CPU601は、サンプリングした排出タイミング信号401の論理値がLowか否かを判断する(ステップS57)。サンプリングの結果がLowの場合(ステップS57:Yes)、ステップS59に進む。一方で、サンプリング結果がLowでない場合(ステップS57:No)、CPU601は「部良品フラグ」をクリアし(ステップS58)、ステップS59に進む。
続いて、CPU601は、シート収納処理を行う(ステップS59)。そして、CPU601は、図7のステップS15と同様に、シート収納処理が終わったか否かを判断する(ステップS60)。CPU601は、収納部入口センサ1015がONになってから、収納部入口センサ1015の検知位置から位置決め部材1004までの距離分の時間が経過したことに基づいて、シート収納処理が終わったと判断する。
シート収納処理が終わったと判断された場合(ステップS60:Yes)、CPU601は、シート受け取り応答信号404を画像形成装置10へ出力する(ステップS61)。続いて、CPU601は、最終紙信号402を受信したか否かを判断する(ステップS62)。最終紙信号402を受信していないと判断された場合(ステップS62:No)、CPU601は、ステップS54の処理に戻る。一方、最終紙信号402を受信したと判断された場合(ステップS62:Yes)、CPU601は、図11に示すように、部単位の後処理を実施する(ステップS63)。
次に、CPU601は、「部良品フラグ」がセットされているか否かを判断する(ステップS64)。「部良品フラグ」がセットされている場合(ステップS64:Yes)、CPU601は、入出力ポートIC603の先にある、モータやローラといった排出用負荷に対して、成果物を第1排出トレイ1012に排出するように指示を出す(ステップS65)。すなわち、シートに対して第1の処理が行われる。また、「部良品フラグ」がセットされていない場合(ステップS64:No)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、成果物を第2排出トレイ1014に排出するように指示を出す(ステップS66)。すなわち、シートに対して第1の処理とは異なる第2の処理が行われる。
次に、CPU601は、「部良品フラグ」をセットし(ステップS67)、最終紙処理終了信号405を画像形成装置10へ出力する(ステップS68)。続いて、CPU601は、排出タイミング信号401の立ち上がりを検出したか否かを判断する(ステップS69)。排出タイミング信号401の立ち上がりを検出したと判断された場合(ステップS69:Yes)、CPU601は、ステップS55の処理に戻る。一方、排出タイミング信号401の立ち上がりを検出していないと判断された場合(ステップS69:No)、CPU601は、動作指示信号403がOFFであるか否かを判断する(ステップS70)。
動作指示信号403がONであると判断された場合(ステップS70:No)、CPU601は、ステップS69に処理に戻る。また、動作指示信号403がOFFであると判断された場合(ステップS70:Yes)、CPU601は、停止処理を行い(ステップS71)、フローを終了する。ここで停止処理とは、入口ローラ対1001の駆動停止等である。
以上のように、本実施の形態では、検品結果がOKの場合には、画像形成装置10の通信I/F204がシート処理装置1000にパルス幅が幅T1の排出タイミング信号401aを出力する。また、検品結果がNGの場合には、画像形成装置10の通信I/F204がシート処理装置1000にパルス幅が幅T2(T2>T1)の排出タイミング信号401bを出力する。すなわち、通信I/F204は、検品結果に応じて、波形の異なる排出タイミング信号を、排出タイミング信号線2501を介して、シート処理装置1000に出力する。
そして、シート処理装置1000は、排出タイミング信号401aを受け取った場合、成果物であるシートを第1排出トレイ1012に排出し、排出タイミング信号401bを受け取った場合、シートを第2排出トレイ1014に排出する。このように、検品結果に応じた波形の排出タイミング信号を送信することで、排出タイミング信号に、「画像形成装置10からシートが排出されたこと」と「検品結果のOK/NG」の2つの情報を含めることができる。
このため、排出タイミング信号線2501の他に、「検品結果のOK/NG」を伝達するための専用の信号線を用意する必要が無く、画像形成装置10及びシート処理装置1000に、該信号線を接続するための口を設ける必要がない。よって、パラレルI/Fの信号数増加を抑制しながら、インライン構成において装置の組み合わせの自由度を向上した画像形成装置10及び画像形成システム1を得ることができる。
なお、図11のステップS63では、検品結果に依存せず、必ず後処理を行うフローになっているが、これに限定されない。例えば、ステップS58において「部良品フラグ」がクリアされた部、すなわち、検品NGのシートを含む部に対して、後処理をしないように構成してもよい。
また、本実施の形態では、検品OKのシートに対しては第1排出トレイ1012へ排出する処理を行い、検品NGのシートに対しては第2排出トレイ1014へ排出する処理を行ったが、これに限定されない。すなわち、検品OKのシートと検品NGのシートへの処理が異なれば、行われる処理は任意に設定してよい。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態の排出タイミング信号の波形及びシート処理装置1000が排出タイミング信号から検品結果を解釈する手法のみを変更して構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
[排出タイミング信号への検品結果の重畳]
図12(a)~(c)は、本実施形態に係る排出タイミング信号421にシート単位の検品結果を重畳する手段と、シート処理装置1000が排出タイミング信号421から検品結果を解釈する手法について説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図12(a)は、画像形成装置10から出力される排出タイミング信号421の波形を示すタイミングチャートである。図12(b)(c)は、シート処理装置1000で受信される排出タイミング信号421に対する解釈を説明するためのタイミングチャートである。排出タイミング信号421には、後述する排出タイミング信号421a,421bの2種類がある。
図12(a)~(c)における期間T3は、シート処理装置1000がパルスの数を数える期間を示し、期間T3の始点は、各々のシートに対応する最初のパルスの立ち上がりとなっている。周期T4は、シート排出の周期を示しており、T4>T3の関係となっている。
CPU201(図2参照)は、排出タイミング信号421を出力するにあたって、検品処理部210にシートの検品結果を問い合わせる。そして、検品結果がOK、すなわち良品であって画像不良なしの場合に、CPU201は、図12(a)に示すように、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス数が第1の数である1つの排出タイミング信号421aを出力する。すなわち、排出タイミング信号421aは、第1の波形を有する。
一方、検品結果が「NG」、すなわち不良品であって画像不良ありの場合に、CPU201は、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス数が第2の数である2つの排出タイミング信号421bを出力する。排出タイミング信号421bは、排出タイミング信号421aとパルス数が異なるため、第1の波形とは異なる第2の波形を有する。例えば、画像形成装置10から出力される信号は、1枚目のシートに対応する排出タイミング信号421aと、2枚目のシートに対応する排出タイミング信号421bと、3枚目のシートに対応する排出タイミング信号421aと、を有している。この信号は、1部あたり3枚の印刷を行う際の信号であって、1枚目及び3枚目のシートの検品結果は「OK」、2枚目のシートの検品結果は「NG」であることを示している。
続いて、図12(b)(c)を用いて、シート処理装置1000での検品結果の解釈について説明する。画像形成装置10から排出タイミング信号421が出力されると、まず、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、排出タイミング信号421の立ち上がりエッジを検出する。そして、CPU601は、立ち上がりエッジの検出タイミングから期間T3が経過するまでのパルスの立ち上がりの数を数える(期間T3の始点も含む)。
立ち上がりエッジの数が1つの場合、検品結果が「OK」であることを示し、立ち上がりエッジの数が2つの場合、検品結果が「NG」であることを示す。例えば、図12(b)に示すように、パルス数が1つの排出タイミング信号421aを受信した場合、CPU601は、当該シートの検品結果は「OK」であると解釈する。一方、図12(c)に示すように、パルス数が2つの排出タイミング信号421bを受信した場合、CPU601は、当該シートの検品結果は「NG」であると解釈する。このような構成により、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態では、検品結果が「OK」の時のパルス数を1つ、検品結果が「NG」の時のパルス数を2つに設定したが、検品結果が区別できれば期間T3中にあるパルス数は任意に設定してよい。また、本実施の形態では、パルスの立ち上がりエッジの数を数えているが、パルスの立ち下りエッジの数を数えてパルス数を認識してもよい。
<第3の実施の形態>
次いで、本発明の第3の実施の形態について説明するが、第3の実施の形態は、第1の実施の形態の排出タイミング信号の波形及びシート処理装置1000が排出タイミング信号から検品結果を解釈する手法のみを変更して構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
[制御ブロック]
図13は、本実施の形態に係る画像形成システムについて説明するためのブロック図である。図13は、図2のブロック図のプリンタ制御部200にDAC204aを加え、後処理制御部600に比較器604aを加えた図であるため、ここでは差分のみを記述する。
プリンタ制御部200のDAC204aは排出タイミング信号線2501に対し、任意の電圧の排出タイミング信号431を出力できる装置である。CPU201はDAC204aを介して、任意の電圧の排出タイミング信号431を出力できる。
また、後処理制御部600の比較器604bは、排出タイミング信号線2501の電圧が基準電圧Vref(不図示)以上か、未満かがわかる。CPU201は比較器604bを介して、排出タイミング信号431の電圧が、基準電圧Vref(不図示)以上か、あるいは、未満かがわかる。
[排出タイミング信号への検品結果の重畳]
図14(a)~(c)は、本実施形態に係る排出タイミング信号431にシート単位の検品結果を重畳する手段と、シート処理装置1000が排出タイミング信号431から検品結果を解釈する手法について説明するためのタイミングチャートである。より具体的には、図14(a)は、画像形成装置10から出力される排出タイミング信号431の波形を示すタイミングチャートである。図14(b)(c)は、シート処理装置1000で受信される排出タイミング信号431に対する解釈を説明するためのタイミングチャートである。排出タイミング信号431には、後述する排出タイミング信号431a,431bの2種類がある。
図14(b)(c)における最大電圧Vmaxは、シート処理装置1000が受付可能な最大電圧を示し、基準電圧Vrefは、CPU601が比較器604bを介して検品結果が「OK」か「NG」かを判断するための閾値である。
CPU201(図13参照)は、排出タイミング信号431を出力するにあたって、検品処理部210にシートの検品結果を問い合わせる。そして、検品結果がOK、すなわち良品であって画像不良なしの場合に、CPU201は、図14(a)に示すように、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、第1の電圧としての電圧V1の排出タイミング信号431aを出力する。すなわち、排出タイミング信号431aは、第1の波形を有する。
一方、検品結果が「NG」、すなわち不良品であって画像不良ありの場合に、CPU201は、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、第2の電圧としての電圧V2の排出タイミング信号431bを出力する。ここで、各電圧の大小関係は、以下のようになる。電圧V1は、基準電圧Vrefよりも小さく、電圧V2は、基準電圧Vref以上であり、かつ最大電圧Vmaxよりも小さい(V1<Vref≦V2<Vmax)。排出タイミング信号431bは、排出タイミング信号431aと電圧が異なるため、第1の波形とは異なる第2の波形を有する。
例えば、画像形成装置10から出力される信号は、1枚目のシートに対応する排出タイミング信号431aと、2枚目のシートに対応する排出タイミング信号431bと、3枚目のシートに対応する排出タイミング信号431aと、を有している。この信号は、1部あたり3枚の印刷を行う際の信号であって、1枚目及び3枚目のシートの検品結果は「OK」、2枚目のシートの検品結果は「NG」であることを示している。
続いて、図14(b)(c)を用いて、シート処理装置1000での検品結果の解釈について説明する。画像形成装置10から排出タイミング信号431が出力されると、まず、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、排出タイミング信号431の立ち上がりエッジを検出する。そして、CPU601は、比較器604bによって、排出タイミング信号431の電圧が基準電圧Vref未満か、若しくは基準電圧Vref以上かを調べる。
排出タイミング信号431の電圧が基準電圧Vref未満の場合、検品結果が「OK」であることを示し、排出タイミング信号431の電圧が基準電圧Vref以上の場合、検品結果が「NG」であることを示す。例えば、図14(b)に示すように、電圧V1(<Vref)の排出タイミング信号431aを受信した場合、CPU601は、当該シートの検品結果は「OK」であると解釈する。一方、図14(c)に示すように、電圧V2(≧Vref)の排出タイミング信号431bを受信した場合、CPU601は、当該シートの検品結果は「NG」であると解釈する。このような構成により、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、本実施の形態では、検品結果が「OK」か「NG」かを基準電圧Vrefを閾値として判断したが、検品結果が区別できれば電圧V1,V2及び基準電圧Vrefをどのように設定してもよい。例えば、各電圧の大小関係を、V2<Vref≦V1としてもよい。
<第4の実施の形態>
次いで、本発明の第4の実施の形態について説明するが、第4の実施の形態は、最終紙信号に検品結果を重畳して構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
[最終紙信号への検品結果の重畳]
図15(a)乃至図16(b)は、本実施形態に最終紙信号402に部単位の検品結果を重畳する手段について説明するためのタイミングチャートである。図15(a)(b)に示すように、画像形成装置10からシート処理装置1000へ送られる信号として、排出タイミング信号401と、最終紙信号402と、がある。排出タイミング信号401は、画像形成装置10からシート処理装置1000に排出される各シートに対応して出力され、最終紙信号402は、部を構成する最後のシートにのみ対応して出力される。最終紙信号402には、後述する最終紙信号402a,402bの2種類がある。
本実施の形態では、CPU201は、最終紙信号402を出力するにあたって、検品処理部210に部(シート束)全体の検品結果を問い合わせる。そして、部全体の検品結果がOK、すなわち良品であって画像不良なしの場合に、CPU201は、図15(a)に示すように、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス幅が幅T1の最終紙信号402aを出力する。すなわち、最終紙信号402aは、第1の波形を有する。なお、部全体の検品結果がOKというのは、シート束を構成するシートのいずれにも検品処理において画像不良がないと判定された場合を意味する。
一方、部全体の検品結果が「NG」、すなわち不良品であって画像不良ありの場合に、CPU201は、図15(b)に示すように、通信I/F204からシート処理装置1000に対し、パルス幅が幅T2の最終紙信号402bを出力する。幅T2は幅T1よりも大きいため、最終紙信号402bは、第1の波形とは異なる第2の波形を有する。なお、部全体の検品結果がNGというのは、シート束を構成するシートのいずれかに検品処理において画像不良があると判定された場合を意味する。
続いて、図16(a)(b)を用いて、シート処理装置1000での検品結果の解釈について説明する。画像形成装置10から最終紙信号402が出力されると、まず、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、最終紙信号402の立ち上がりエッジを検出する。そして、CPU601は、立ち上がりエッジの検出タイミングから(T1+T2)/2の時間が経過したところで最終紙信号402の論理値をサンプリングする。
サンプリング結果がLowの場合、検品結果が「OK」であることを示し、それ以外の場合は検品結果が「NG」であることを示す。例えば、図16(a)に示すように、パルス幅が幅T1の最終紙信号402aを受信した場合、サンプリング結果がLowとなり、CPU601は、当該部(シート束)の検品結果は「OK」であると解釈する。一方、図16(b)に示すように、パルス幅が幅T2の最終紙信号402bを受信した場合、サンプリング結果がHighとなり、CPU601は、当該部(シート束)の検品結果は「NG」であると解釈する。
なお、本実施の形態では、幅T1を幅T2よりも小さく(T1<T2)設定したが、幅T1を幅T2よりも大きく(T1>T2)設定してもよい。そして、T1>T2の場合、サンプリング結果がHighのとき、検品結果が「OK」であると解釈される。従って、「サンプリング結果がLowかつT1<T2のとき、または、サンプリング結果がHighかつT1>T2のとき」が検品結果を「OK」であると解釈する条件である。
[検品結果に基づく最終紙信号の出力処理]
図17及び図18は、検品処理を行う場合の、画像形成装置10の信号の送受信に関する動作を示すフローチャートである。まず、図17に示すように、プリンタ制御部200にあるCPU201は、通信I/F204によって、動作指示信号403をONにする(ステップS81)。そして、CPU201は、シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたか否かを判断する(ステップS82)。シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたと判断された場合(ステップS82:Yes)、CPU201は、検品処理部210から検品結果を取得する(ステップS83)。
次に、CPU201は、取得した検品結果が「NG」であるか否かを判断する(ステップS84)。検品結果が「NG」である場合(ステップS84:Yes)、CPU201は、部検品NGフラグをONにして、ステップS86に進む。検品結果が「OK」である場合(ステップS84:No)、CPU201は、部検品NGフラグをONにすることなく、ステップS86に進む。
そして、CPU201は、ステップS83で取得した検品結果に対応するシートが画像形成装置10の排出口(不図示)に到達するのを待つ(ステップS87)。画像形成装置10の排出口にシート先端が到達したと判断された場合(ステップS87:Yes)、CPU201は、通信I/F204から排出タイミング信号401を出力する(ステップS88)。
次に、CPU201は、当該シートが部(シート束)の最終紙か否かを判断する(ステップS88)。部の最終紙であると判断された場合(ステップS88:Yes)、CPU201は、部検品NGフラグがONであるか否かを判断する(ステップS89)。部検品NGフラグがONの場合(ステップS89:Yes)、CPU201は、最終紙信号のパルス幅をT2に設定する(ステップS90)。一方、部検品NGフラグがOFFの場合(ステップS89:No)、CPU201は、最終紙信号のパルス幅をT1に設定する(ステップS91)。
そして、CPU201は、部検品NGフラグをクリアし(ステップS92)、ステップS90,S91で設定されたパルス幅の最終紙信号を出力する。すなわち、CPU201は、通信I/F204から、パルス幅が幅T2の最終紙信号402b又はパルス幅が幅T1の最終紙信号402aを出力する(ステップS93)。なお、ステップS88において、当該シートが部の最終紙ではないと判断された場合(ステップS88:No)、ステップS94に進む。
次に、CPU201は、当該シートがジョブの最終紙か否かを判断する(ステップS94)。ジョブの最終紙であると判断された場合(ステップS94:Yes)、CPU201は、通信I/F204による最終紙処理終了信号405の受信を待つ(ステップS95)。最終紙処理終了信号405を受信した場合(ステップS95:Yes)、CPU201は、動作指示信号403をOFFにし(ステップS96)、フローを終了する。一方で、ステップS94において、ジョブの最終紙ではないと判断された場合(ステップS94:No)、CPU201は、ステップS82の処理に戻る。
[最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理]
図19及び図20は、本実施形態に係る、シート処理装置1000が最終紙信号に従い、成果物を部単位で仕分けする処理について説明するためのフローチャートである。
まず、図19に示すように、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、動作指示信号403がONされているか否かを判断する(ステップS101)。動作指示信号403がONされていると判断された場合(ステップS101:Yes)、CPU601は、初期化処理を行う(ステップS102)。
続いて、CPU601は、排出タイミング信号401の受信を待つ(ステップS103)。排出タイミング信号401が受信された場合(ステップS103:Yes)、CPU601は、最終紙信号402を受信したか否かを判断する(ステップS104)。最終紙信号402を受信していないと判断された場合(ステップS104:No)、ステップS110に進む。最終紙信号を受信したと判断された場合(ステップS104:Yes)、CPU601は、(T1+T2)/2の期間が経過したか否かを判断する(ステップS105)。(T1+T2)/2の期間が経過した場合(ステップS105:Yes)、CPU601は、最終紙信号402の論理値をサンプリングする(ステップS106)。
次に、CPU601は、サンプリングの結果がHighか否かを判断する(ステップS107)。サンプリングの結果がHighの場合(ステップS107:Yes)、CPU601は、部(シート束)の排出先を第2排出トレイ1014に設定する(ステップS108)。一方、サンプリングの結果がLowの場合(ステップS107:No)、CPU601は、部(シート束)の排出先を第1排出トレイ1012に設定する(ステップS109)。
続いて、CPU601は、シート収納処理を行う(ステップS110)。そして、CPU601は、シート収納処理が終わったか否かを判断する(ステップS111)。CPU601は、収納部入口センサ1015がONになってから、収納部入口センサ1015の検知位置から位置決め部材1004までの距離分の時間が経過したことに基づいて、シート収納処理が終わったと判断する。
シート収納処理が終わったと判断された場合(ステップS111:Yes)、CPU601は、シート受け取り応答信号404を画像形成装置10へ出力する(ステップS112)。続いて、CPU601は、当該シートが部(シート束)の最終紙であるか否かを判断する(ステップS113)。当該シートが部(シート束)の最終紙ではないと判断された場合(ステップS113:No)、ステップS103に戻る。
当該シートが部(シート束)の最終紙であると判断された場合(ステップS113:Yes)、CPU601は、図20に示すように、部単位の後処理を実施する(ステップS114)。次に、CPU601は、当該部の排出先が第1排出トレイ1012か否かを判断する(ステップS115)。
当該部の排出先が第1排出トレイ1012であると判断された場合(ステップS115:Yes)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、当該部を第1排出トレイ1012に排出するように指示を出す(ステップS116)。すなわち、シート束に対して第1の処理が行われる。また、当該部の排出先が第1排出トレイ1012ではないと判断された場合(ステップS115:No)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、当該部を第2排出トレイ1014に排出するように指示を出す(ステップS117)。すなわち、シート束に対して第1の処理とは異なる第2の処理が行われる。
次に、CPU601は、最終紙処理終了信号405を画像形成装置10へ出力する(ステップS118)。続いて、CPU601は、排出タイミング信号401を受信したか否かを判断する(ステップS119)。排出タイミング信号401を受信したと判断された場合(ステップS119:Yes)、CPU601は、ステップS104の処理に戻る。一方、排出タイミング信号401を受信していないと判断された場合(ステップS119:No)、CPU601は、動作指示信号403がOFFであるか否かを判断する(ステップS120)。
動作指示信号403がONであると判断された場合(ステップS120:No)、CPU601は、ステップS119に処理に戻る。また、動作指示信号403がOFFであると判断された場合(ステップS120:Yes)、CPU601は、停止処理を行い(ステップS121)、フローを終了する。ここで停止処理とは、入口ローラ対1001の駆動停止等である。
なお、図20のステップS114では、検品結果に依存せず、必ず後処理を行うフローになっているが、これに限定されない。例えば、ステップS108において排出先が第2排出トレイ1014に設定された部、すなわち、検品NGのシートを含む部に対して、後処理をしないように構成してもよい。このような構成により、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
また、本実施の形態では、検品OKのシート束に対しては第1排出トレイ1012へ排出する処理を行い、検品NGのシート束に対しては第2排出トレイ1014へ排出する処理を行ったが、これに限定されない。すなわち、検品OKのシートと検品NGのシート束への処理が異なれば、行われる処理は任意に設定してよい。
また、本実施の形態では、最終紙信号402のパルス幅を幅T1,T2に変更することで、最終紙信号402に検品結果を重畳していたが、これに限定されない。例えば、第2の実施の形態のように最終紙信号402のパルスの数を変更することで最終紙信号402に検品結果を重畳してもよい。また、第3の実施の形態のように最終紙信号402の電圧を変更することで最終紙信号402に検品結果を重畳してもよい。
<第5の実施の形態>
次いで、本発明の第5の実施の形態について説明するが、第5の実施の形態は、排出タイミング信号及び最終紙信号に検品結果を重畳して構成したものである。このため、第4の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。なお、本実施の形態では、パルス信号のパルス幅を幅T1,T2にすることで、排出タイミング信号401及び最終紙信号402へ検品結果を重畳する場合を例に説明する。
[排出タイミング信号及び最終紙信号に基づいて成果物を部単位で仕分けする処理]
図21及び図22は、本実施形態に係る、シート処理装置1000が排出タイミング信号及び最終紙信号に従い、成果物を部単位で仕分けする処理について説明するためのフローチャートである。
まず、図21に示すように、シート処理装置1000のCPU601は、通信I/F604によって、動作指示信号403がONされているか否かを判断する(ステップS131)。動作指示信号403がONされていると判断された場合(ステップS131:Yes)、CPU601は、初期化処理を行う(ステップS132)。
続いて、CPU601は、シート検品NGフラグをOFFにし(ステップS133)、排出タイミング信号401の受信を待つ(ステップS134)。排出タイミング信号401が受信された場合(ステップS134:Yes)、CPU601は、(T1+T2)/2の期間が経過したか否かを判断する(ステップS135)。(T1+T2)/2の期間が経過した場合(ステップS135:Yes)、CPU601は、排出タイミング信号401の論理値をサンプリングする(ステップS136)。
次に、CPU601は、サンプリングの結果がHighか否かを判断する(ステップS137)。サンプリングの結果がHighの場合(ステップS137:Yes)、シート検品NGフラグをONにし(ステップS138)、ステップS139に進む。サンプリングの結果がLowの場合(ステップS137:No)、シート検品NGフラグをONにすることなくステップS139に進む。
次に、CPU601は、最終紙信号402を受信したか否かを判断する(ステップS139)。最終紙信号402を受信していないと判断された場合(ステップS139:No)、ステップS146に進む。最終紙信号を受信したと判断された場合(ステップS139:Yes)、CPU601は、(T1+T2)/2の期間が経過したか否かを判断する(ステップS140)。(T1+T2)/2の期間が経過した場合(ステップS140:Yes)、CPU601は、最終紙信号402の論理値をサンプリングする(ステップS141)。
次に、CPU601は、サンプリングの結果がHighか否かを判断する(ステップS142)。サンプリングの結果がHighの場合(ステップS142:Yes)、CPU601は、部(シート束)の排出先を第2排出トレイ1014に設定し(ステップS143)、ステップS146に進む。一方、サンプリングの結果がLowの場合(ステップS142:No)、CPU601は、シート検品NGフラグがOFFか否かを判断する(ステップS144)。シート検品NGフラグがOFFの場合(ステップS144:Yes)、部(シート束)の排出先を第1排出トレイ1012に設定し(ステップS145)、ステップS146に進む。シート検品NGフラグがONの場合(ステップS144:No)、ステップS143に進む。
続いて、CPU601は、シート収納処理を行う(ステップS146)。そして、CPU601は、シート収納処理が終わったか否かを判断する(ステップS147)。シート収納処理が終わったと判断された場合(ステップS147:Yes)、CPU601は、シート受け取り応答信号404を画像形成装置10へ出力する(ステップS148)。続いて、CPU601は、当該シートが部(シート束)の最終紙であるか否かを判断する(ステップS149)。当該シートが部(シート束)の最終紙ではないと判断された場合(ステップS149:No)、ステップS134に戻る。
当該シートが部(シート束)の最終紙であると判断された場合(ステップS149:Yes)、CPU601は、図22に示すように、部単位の後処理を実施する(ステップS150)。次に、CPU601は、当該部の排出先が第1排出トレイ1012か否かを判断する(ステップS151)。
当該部の排出先が第1排出トレイ1012であると判断された場合(ステップS151:Yes)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、当該部を第1排出トレイ1012に排出するように指示を出す(ステップS152)。また、当該部の排出先が第1排出トレイ1012ではないと判断された場合(ステップS151:No)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、当該部を第2排出トレイ1014に排出するように指示を出す(ステップS153)。
次に、CPU601は、最終紙処理終了信号405を画像形成装置10へ出力する(ステップS154)。続いて、CPU601は、排出タイミング信号401を受信したか否かを判断する(ステップS155)。排出タイミング信号401を受信したと判断された場合(ステップS155:Yes)、CPU601は、ステップS135の処理に戻る。一方、排出タイミング信号401を受信していないと判断された場合(ステップS155:No)、CPU601は、動作指示信号403がOFFであるか否かを判断する(ステップS156)。
動作指示信号403がONであると判断された場合(ステップS156:No)、CPU601は、ステップS155に処理に戻る。また、動作指示信号403がOFFであると判断された場合(ステップS156:Yes)、CPU601は、停止処理を行い(ステップS157)、フローを終了する。ここで停止処理とは、入口ローラ対1001の駆動停止等である。
なお、図22のステップS146では、検品結果に依存せず、必ず後処理を行うフローになっているが、これに限定されない。例えば、ステップS143において排出先が第2排出トレイ1014に設定された部、すなわち、検品NGのシートを含む部に対して、後処理をしないように構成してもよい。
以上のような構成により、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。また、排出タイミング信号401及び最終紙信号402の両方に検品結果を重畳することで、検品結果に応じたシート処理装置1000における後処理を精度良く行うことができる。
<第6の実施の形態>
次いで、本発明の第6の実施の形態について説明するが、第6の実施の形態は、第1の実施の形態の構成に加えて、シート処理装置1000が出力するシート受け取り応答信号404に後処理結果を重畳するように構成したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。なお、本実施の形態の画像形成装置10は、第1の実施の形態と同様に、パルス信号のパルス幅を幅T1,T2にすることで、排出タイミング信号401へ検品結果を重畳するように構成されている。
図23は、シート処理装置1000が行う処理内容と、シート受け取り応答信号404と、の対応関係を示す表である。後処理終了信号としてのシート受け取り応答信号404には、後述するシート受け取り応答信号404a,404bの2種類がある。シート処理装置1000は、画像形成装置10から送り出される各々のシートに対して、以下に述べる2種類の処理のうちのどちらか一方を実施する。
1つ目の処理は、シートをシート収納部1003に収納するシート収納処理である。その場合、シート処理装置1000は、シート収納処理が完了した時点で、図23に示すように、パルス幅が第1のパルス幅としての幅T11のシート受け取り応答信号404aを出力する。すなわち、シート受け取り応答信号404aは、第1の波形を有し、検査処理において画像不良がないと判定されたシートへの処理が終了した際に出力される。
2つ目の処理は、シートをパージトレイ1053へ排出するエスケープ排出処理である。その場合、シート処理装置1000は、パージトレイ1053へシートを排出する処理が完了した時点で、パルス幅が第2のパルス幅としての幅T12のシート受け取り応答信号404bを出力する。すなわち、シート受け取り応答信号404bは、第1の波形とは異なる第2の波形を有し、検査処理において画像不良があると判定されたシートへの処理が終了した際に出力される。
なお、シート受け取り応答信号404a,404bのパルス幅の関係は、T11<T12であり、シート受け取り応答信号404a,404bを区別する方法は、CPU601が排出タイミング信号401a,401bを区別する方法と同様である。すなわち、シート受け取り応答信号404a,404bの立ち上がりエッジから(T11+T12)/2の期間が経過したタイミングで、シート受け取り応答信号404a,404bの論理を確認することで、これらを区別することができる。
図24は、画像形成装置10から出力される排出タイミング信号401及びシート処理装置1000から出力されるシート受け取り応答信号404の波形を示すタイミングチャートである。例えば図24に示すように、画像形成装置10から出力される信号は、1枚目のシートに対応する排出タイミング信号401aと、2枚目のシートに対応する排出タイミング信号401bと、3枚目のシートに対応する排出タイミング信号401aと、を有する。この信号は、1枚目及び3枚目のシートの検品結果は「OK」、2枚目のシートの検品結果は「NG」であることを示している。
そしてシート処理装置1000から出力される信号は、1枚目のシートに対応するシート受け取り応答信号404aと、2枚目のシートに対応するシート受け取り応答信号404bと、3枚目のシートに対応するシート受け取り応答信号404aと、を有する。この信号は、1枚目及び3枚目のシートに対してシート収納処理を行ったことを示し、2枚目のシートに対してパージトレイ1053へエスケープ排出したことを示している。すなわち、検品結果が「OK」であったシートは、成果物として第1排出トレイ1012又は第2排出トレイ1014へ排出されるが、検品結果が「NG」であったシートは、成果物として使用できないためパージトレイ1053へ排出される。
[後処理結果を通知する処理]
図25及び図26は、本実施形態に係る、シート処理装置1000による画像形成装置10へのシート単位の後処理結果を通知する処理について説明するためのフローチャートである。
まず、図25に示すように、シート処理装置1000のCPU601は、伝達部としての通信I/F604によって、動作指示信号403がONされているか否かを判断する(ステップS161)。動作指示信号403がONされていると判断された場合(ステップS161:Yes)、CPU601は、初期化処理を行う(ステップS162)。そして、CPU601は、「部良品フラグ」をセットする(ステップS163)。「部良品フラグ」とは、成果物が部として良品かどうかを示す変数であり、部として仕分けをするために用いる。「部良品フラグ」の実体は、例えば、後処理制御部600にあるRAM602に格納される。ステップS162において「部良品フラグ」をセットすることで、シート処理装置1000がこれから受け取るシートからなる部を予め良品として扱い、不良シートを受け取った時点で、当該不良シートが含まれ得る部を不良品として扱うことができる。
続いて、CPU601は、排出タイミング信号401の立ち上がりの検出を待つ(ステップS164)。排出タイミング信号401が立ち上がったことが検出された場合(ステップS164:Yes)、CPU601は、(T1+T2)/2の期間待つ(ステップS165)。そして、CPU601は、排出タイミング信号401の論理値をサンプリングする(ステップS166)。
次に、CPU601は、サンプリングした排出タイミング信号401の論理値がLowか否かを判断する(ステップS167)。サンプリングの結果がLowの場合(ステップS167:Yes)、CPU601は、シート受け取り応答信号404のパルス幅を幅T11に設定する(ステップS168)。そして、CPU601は、シート収納部1003へシートを収納するシート収納処理を実行し(ステップS169)、該シート収納処理が完了したか否かを判断する(ステップS170)。シート収納処理が完了した場合(ステップS170:Yes)、ステップS175に進む。
一方で、サンプリングの結果がHighの場合(ステップS167:No)、CPU601は、シート受け取り応答信号404のパルス幅を幅T12に設定する(ステップS171)。そして、CPU601は、パージトレイ1053へ排出するエスケープ排出処理を実行し(ステップS172)、エスケープ排出処理が完了したか否かを判断する(ステップS173)。エスケープ排出処理が完了した場合(ステップS173:Yes)、CPU601は「部良品フラグ」をクリアし(ステップS174)、ステップS175に進む。
続いて、CPU601は、シート受け取り応答信号404を画像形成装置10へ出力する(ステップS175)。この時のシート受け取り応答信号404のパルス幅は、ステップS168、S171で設定されたパルス幅である。続いて、CPU601は、最終紙信号402を受信したか否かを判断する(ステップS176)。最終紙信号402を受信していないと判断された場合(ステップS176:No)、CPU601は、ステップS164の処理に戻る。一方、最終紙信号402を受信したと判断された場合(ステップS176:Yes)、CPU601は、図26に示すように、部単位の後処理を実施する(ステップS177)。
次に、CPU601は、「部良品フラグ」がセットされているか否かを判断する(ステップS178)。「部良品フラグ」がセットされている場合(ステップS178:Yes)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、成果物を第1排出トレイ1012に排出するように指示を出す(ステップS179)。また、「部良品フラグ」がセットされていない場合(ステップS178:No)、CPU601は、モータやローラといった排出用負荷に対して、成果物を第2排出トレイ1014に排出するように指示を出す(ステップS180)。なお、第2排出トレイ1014に排出された部(シート束)には、ステップS172においてパージトレイ1053へ排出されたシートは含まれない。
次に、CPU601は、「部良品フラグ」をセットし(ステップS181)、最終紙処理終了信号405を画像形成装置10へ出力する(ステップS182)。続いて、CPU601は、排出タイミング信号401の立ち上がりを検出したか否かを判断する(ステップS183)。排出タイミング信号401の立ち上がりを検出したと判断された場合(ステップS183:Yes)、CPU601は、ステップS165の処理に戻る。一方、排出タイミング信号401の立ち上がりを検出していないと判断された場合(ステップS183:No)、CPU601は、動作指示信号403がOFFであるか否かを判断する(ステップS184)。
動作指示信号403がONであると判断された場合(ステップS184:No)、CPU601は、ステップS183に処理に戻る。また、動作指示信号403がOFFであると判断された場合(ステップS184:Yes)、CPU601は、停止処理を行い(ステップS185)、フローを終了する。ここで停止処理とは、入口ローラ対1001の駆動停止等である。
[エスケープ排出処理の報知]
次に、図27を用いて、シート処理装置1000がエスケープ排出処理を実行したことを操作部20に報知させるための処理について説明する。図27に示すように、画像形成装置10のCPU201は、シート受け取り応答信号404の立ち上がりの検出を待つ(ステップS191)。
シート受け取り応答信号404が立ち上がったことが検出された場合(ステップS191:Yes)、CPU201は、(T11+T12)/2の期間待つ(ステップS192)。そして、CPU201は、シート受け取り応答信号404の論理値をサンプリングする(ステップS193)。
次に、CPU201は、サンプリングしたシート受け取り応答信号404の論理値がLowか否かを判断する(ステップS194)。サンプリングの結果がLowの場合(ステップS194:Yes)、CPU201は、シート処理装置1000が行った後処理種別が、シート収納処理であったと判断し(ステップS195)、ステップS198に進む。一方、サンプリングの結果がHighの場合(ステップS194:No)、CPU201は、シート処理装置1000が行った後処理種別が、エスケープ排出処理であったと判断する(ステップS196)。そして、CPU201は、パージトレイ1053にエスケープ排出されたシートや第2排出トレイ1014に排出された部があるとして、これらに仕分け排出された旨を報知部としての操作部20に表示させる(ステップS197)。
次に、CPU201は、ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS198)。ジョブは、例えば通信I/F204が最終紙処理終了信号405を受信した場合に終了したと判断される。ジョブが終了していないと判断された場合(ステップS198:No)、ステップS191に戻り、ジョブが終了したと判断された場合(ステップS198:Yes)、フローを終了する。
図28は、図27のステップS197において操作部20に表示される画面例を示す図である。図28に示すように、エスケープ排出処理が実行された場合には、パージトレイ1053及び第2排出トレイ1014にシートが排出されているため、これらのトレイにシートがあることが操作部20の表示によってユーザに伝達される。そして、ユーザは、本表示を受けて、排出されたシートが再使用可能か、若しくは再度印刷が必要かを判断する。
以上のように、検品結果に基づいてシート処理装置1000が実施した処理を画像形成装置10に通知することで、新たな信号線を追加することなく、ユーザに適切な報知を行うことができる。このため、パラレルI/Fの信号数増加を抑制しながら、インライン構成において装置の組み合わせの自由度及びユーザビリティを向上したシート処理装置1000及び画像形成システム1を得ることができる。
なお、本実施の形態では、操作部20に、パージトレイ1053にエスケープ排出されたシートや第2排出トレイ1014に排出された部がある旨を表示することで、ユーザに報知していたが、これに限定されない。すなわち、操作部20への画面表示に限らず、報知音やランプ点灯等によってユーザに報知してもよい。
また、本実施の形態では、シート受け取り応答信号404のパルス幅を幅T11,T12に変更することで、シート受け取り応答信号404に後処理結果を重畳していたが、これに限定されない。例えば、第2の実施の形態のようにシート受け取り応答信号404のパルスの数を変更することでシート受け取り応答信号404に後処理結果を重畳してもよい。また、第3の実施の形態のようにシート受け取り応答信号404の電圧を変更することでシート受け取り応答信号404に検品結果を重畳してもよい。
<第7の実施の形態>
次いで、本発明の第7の実施の形態について説明するが、第7の実施の形態は、第6の実施の形態に対して、画像形成装置10によるシート受け取り応答信号404の解釈及びシート受け取り応答信号404に対するアクションが異なる。このため、第6の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。なお、本実施の形態の画像形成装置10は、第6の実施の形態と同様に、パルス信号のパルス幅を幅T1,T2にすることで、排出タイミング信号401へ検品結果を重畳するように構成されている。また、シート処理装置1000は、パルス信号のパルス幅を幅T11,T12にすることで、シート受け取り応答信号404へ検品結果を重畳するように構成されている。
シート処理装置1000に対して画像形成装置10が後処理の種別を指示できない画像形成システムでは、以下のような構成が期待される。すなわち、画像形成装置10が伝達した画像検品結果によって、シート処理装置1000の後処理が変化する場合、検品結果と後処理結果が紐づいていることが期待される。
そこで、本実施の形態では、画像形成装置10は、予めROM205に検品結果に応じてシート処理装置1000に期待する後処理種別を保持している。そして、シート処理装置1000からのシート受け取り応答信号404に重畳された後処理種別情報とROM205の期待する結果を照合することで、期待通りの後処理が実施されたかを確認できる。以下に、その内容を詳述する。
図29は、ROM205に格納された、検品結果と期待する仕分け処理(後処理種別)の組み合わせを表にしたものである。パターン1は、検品結果がOKの時で、シート処理装置1000の処理として期待する動作は、シート収納処理と規定している。一方、パターン2は、検品結果がNGの時で、シート処理装置1000の処理として期待する動作は、エスケープ排出処理と規定している。
[検品結果に基づく排出タイミング信号の出力処理]
図30及び図31は、検品処理を行う場合の、画像形成装置10の信号の送受信に関する動作を示すフローチャートである。まず、図30に示すように、プリンタ制御部200にあるCPU201は、通信I/F204によって、動作指示信号403をONにする(ステップS201)。そして、CPU201は、シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたか否かを判断する(ステップS202)。シート後端がシート読み取りセンサ121を抜けたと判断された場合(ステップS202:Yes)、CPU201は、検品処理部210から検品結果を取得する(ステップS203)。その後、CPU201は、RAM202に格納される、検品結果を順に保持している検品結果キューの末尾に、取得した検品結果を保存する(ステップS204)。
次に、CPU201は、取得した検品結果が「OK」であるか否かを判断する(ステップS205)。検品結果が「OK」である場合(ステップS205:Yes)、CPU201は、排出タイミング信号のパルス幅を幅T1に設定する(ステップS206)。検品結果が「NG」である場合(ステップS205:No)、CPU201は、排出タイミング信号のパルス幅を幅T2に設定する(ステップS207)。
そして、CPU201は、図31に示すように、ステップS203で取得した検品結果に対応するシートが画像形成装置10の排出口(不図示)に到達するのを待つ(ステップS208)。画像形成装置10の排出口にシート先端が到達したと判断された場合(ステップS208:Yes)、CPU201は、通信I/F204から排出タイミング信号401を出力する(ステップS209)。この時、排出タイミング信号401のパルス幅は、ステップS206又はステップS207で設定された幅となる。すなわち、ステップS209において、当該シートの検品結果が「OK」ならば排出タイミング信号401a(図8(b)参照)が出力され、当該シートの検品結果が「NG」ならば排出タイミング信号401b(図8(c)参照)が出力される。
続けて、CPU201は、当該シートが、部の最終紙か否かを判断する(ステップS210)。部の最終紙だと判断された場合(ステップS210:Yes)、CPU201は、通信I/F204から最終紙信号402を出力する(ステップS211)。一方で、部の最終紙でないと判断された場合(ステップS210:No)、CPU201は、通信I/F204に対して最終紙信号402の出力を指示しない。
次に、CPU201は、当該シートがジョブの最終紙か否かを判断する(ステップS212)。ジョブの最終紙であると判断された場合(ステップS212:Yes)、CPU201は、通信I/F204による最終紙処理終了信号405の受信を待つ(ステップS213)。最終紙処理終了信号405を受信した場合(ステップS213:Yes)、CPU201は、動作指示信号403をOFFにし(ステップS214)、フローを終了する。一方で、ステップS212において、ジョブの最終紙ではないと判断された場合(ステップS212:No)、CPU201は、ステップS202の処理に戻る。
[検品結果と期待する仕分け処理の比較]
次に、図32及び図33を用いて、画像形成装置10による、検品結果と期待する仕分け処理の比較を行う処理について説明する。図32に示すように、画像形成装置10のCPU201は、シート受け取り応答信号404の立ち上がりの検出を待つ(ステップS221)。
シート受け取り応答信号404が立ち上がったことが検出された場合(ステップS221:Yes)、CPU201は、(T11+T12)/2の期間待つ(ステップS222)。そして、CPU201は、シート受け取り応答信号404の論理値をサンプリングする(ステップS223)。
次に、CPU201は、サンプリングしたシート受け取り応答信号404の論理値がLowか否かを判断する(ステップS224)。サンプリングの結果がLowの場合(ステップS224:Yes)、CPU201は、シート処理装置1000が行った後処理種別が、シート収納処理であったと判断し(ステップS225)、ステップS227に進む。一方、サンプリングの結果がHighの場合(ステップS224:No)、CPU201は、シート処理装置1000が行った後処理種別が、エスケープ排出処理であったと判断する(ステップS226)。
次に、CPU201は、RAM202に存在する検品結果キューの内容から、先頭の検品結果を取得する(ステップS227)。そして、CPU201は、ステップS227で取得した検品結果と、ステップS225又はステップS226で判断された後処理種別と、を図29で説明した表と照合する。
具体的には、図33に示すように、CPU201は、ステップS227で取得した検品結果がOKであったか否かを判断する(ステップS228)。検品結果がOKであった場合(ステップS228:Yes)、CPU201は、ステップS225又はステップS226において判断された後処理種別がシート収納処理であったか否かを判断する(ステップS229)。後処理種別がシート収納処理の場合(ステップS229:Yes)、図29のパターン1に合致するため、シート処理装置1000において問題なく後処理が行われたことが分かり、ステップS233に進む。
後処理種別がシート収納処理ではなかった場合(ステップS229:No)、図29に示すパターン1及びパターン2のいずれにも合致しないため、シート処理装置1000において期待された後処理が行われていなかったことがわかる。そして、CPU201は、操作部20に後述する確認メッセージを表示し(ステップS230)、ステップS233に進む。
ステップS228において検品結果がNGであった場合(ステップS228:No)、CPU201は、ステップS225又はステップS226において判断された後処理種別がシート収納処理であったか否かを判断する(ステップS231)。後処理種別がシート収納処理の場合(ステップS231:Yes)、図29に示すパターン1及びパターン2のいずれにも合致しないため、シート処理装置1000において期待された後処理が行われていなかったことがわかる。そして、CPU201は、操作部20に後述する確認メッセージを表示し(ステップS232)、ステップS233に進む。
後処理種別がシート収納処理ではなかった場合(ステップS231:No)、図29に示すパターン2に合致するため、シート処理装置1000において問題なく後処理が行われたことが分かり、ステップS233に進む。
次に、CPU201は、RAM202に保存されている検品結果キューから先頭の検品結果を削除する(ステップS233)。更に、CPU201は、ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS234)。ジョブは、例えば通信I/F204が最終紙処理終了信号405を受信した場合に終了したと判断される。ジョブが終了していないと判断された場合(ステップS234:No)、ステップS221に戻り、ジョブが終了したと判断された場合(ステップS234:Yes)、フローを終了する。
図34は、図33のステップS230,S232において操作部20に表示される確認メッセージを示す図である。確認メッセージは、検知処理の検知結果に対して期待される後処理がシート処理装置1000によって行われたかった場合に操作部20に表示される。そして、確認メッセージは、シート処理装置1000の設定をユーザに見直すように促す内容となっている。
なお、本実施の形態では、検品結果と期待する仕分け処理(後処理種別)の組み合わせをROM205に予め格納していたがこれに限定されない。例えば、ユーザによって、もしくは用いられるシート処理装置1000の種類によってこの組み合わせを変更することが必要な場合、例えば操作部20からこの組み合わせを変更可能なように構成してもよい。
以上のように、シート受け取り応答信号404に重畳された後処理結果と、検品結果と、を比較することで、画像形成装置10はシート処理装置1000において適切な後処理が行われたか否かを把握することができる。具体的には、画像不良がないと判定されたシートに対応してシート受け取り応答信号404bが出力された場合若しくは画像不良があると判定されたシートに対応してシート受け取り応答信号404aが出力された場合に、確認メッセージが表示される。これにより、新たな信号線を追加することなく、ユーザに適切な報知を行うことができる。このため、パラレルI/Fの信号数増加を抑制しながら、インライン構成において装置の組み合わせの自由度及びユーザビリティを向上したシート処理装置1000及び画像形成システム1を得ることができる。
なお、本実施の形態では、操作部20に、図34に示す確認メッセージを表示することで、ユーザに報知していたが、これに限定されない。すなわち、操作部20への画面表示に限らず、報知音やランプ点灯等によってユーザに報知してもよい。
<その他の実施の形態>
なお、既述のいずれの形態においても、検品結果がOKのシート及び部は第1排出トレイ1012に排出されるように構成されていた。また、検品結果がNGのシート及び部は第2排出トレイ1014又はパージトレイ1053に排出されるように構成されていたが、これに限定されない。例えば、第2排出トレイ1014やパージトレイ1053に検品結果がOKのシート及び部を排出するように構成してもよい。
また既述のいずれの形態においても第1排出トレイ1012、第2排出トレイ1014及びパージトレイ1053の3つのトレイを設けていたが、これに限定されない。例えば、トレイの数は2つでもよく、4つ以上でもよい。
また、本実施の形態では、シート読み取りセンサ121を含む検品機構が画像形成装置10に設けられているが、これに限定されない。例えば、画像形成装置10とシート処理装置1000の間に、検品機構を有する他の装置を介在してもよい。また、シート処理装置1000に検品機構を設けてもよい。また、検品処理において行われる良品又は不良品の判断は、画像形成システム1の外部で行われてもよい。
また、既述のいずれの形態においても、電子写真方式の画像形成装置10を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ノズルからインク液を吐出させることでシートに画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置を用いてもよい。
また、既述の第1~第7の実施の形態は、任意に組み合わせてもよい。
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:画像形成システム/10:画像読取装置(画像形成装置)/20:報知部(操作部)/121:読取部(シート読み取りセンサ)/200:プリンタ制御部/204:伝達部(通信I/F)/210:取得部(検品処理部)/401:排出タイミング信号/402:最終紙信号/404:後処理終了信号(シート受け取り応答信号)/604:伝達部(通信I/F)/1000:シート処理装置/1012:第1排出トレイ/1014:第2排出トレイ/1200:後処理部(排出部)/2501:信号線(排出タイミング信号線)/2502:信号線(最終紙信号線)/2505:信号線(最終紙処理終了信号線)/T1:第1のパルス幅(幅)/T2:第2のパルス幅(幅)/T11:第1のパルス幅(幅)/T12:第2のパルス幅(幅)/V1:第1の電圧(電圧)/V2:第2の電圧(電圧)

Claims (21)

  1. シートの画像を読み取り、シートに後処理を行うシート処理装置に向けてシートを排出する画像読取装置において、
    シートの画像を読み取る読取部と、
    前記読取部によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を取得する取得部と、
    シートの排出タイミングを示す排出タイミング信号を、信号線を介して前記シート処理装置に伝達する伝達部と、を備え、
    前記伝達部は、前記検査処理において画像不良がないと判定されたシートを排出する際には第1の波形を有する前記排出タイミング信号を前記信号線に出力し、前記検査処理において画像不良があると判定されたシートを排出する際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記排出タイミング信号を前記信号線に出力する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第1の波形を有する前記排出タイミング信号は、第1のパルス幅を有し、
    前記第2の波形を有する前記排出タイミング信号は、前記第1のパルス幅とは異なる第2のパルス幅を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第1の波形を有する前記排出タイミング信号は、第1の数のパルスを有し、
    前記第2の波形を有する前記排出タイミング信号は、前記第1の数とは異なる第2の数のパルスを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  4. 前記第1の波形を有する前記排出タイミング信号は、第1の電圧を有し、
    前記第2の波形を有する前記排出タイミング信号は、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記シート処理装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記シート処理装置は、前記第1の波形を有する前記排出タイミング信号を受信した場合、シートに対して第1の処理を行い、前記第2の波形を有する前記排出タイミング信号を受信した場合、シートに対して前記第1の処理とは異なる第2の処理を行う、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記シート処理装置は、第1排出トレイ及び第2排出トレイを有し、
    前記第1の処理は、前記第1排出トレイにシートを排出する処理であり、
    前記第2の処理は、前記第2排出トレイにシートを排出する処理である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  8. シートの画像を読み取り、シートに後処理を行うシート処理装置に向けてシートを排出する画像読取装置において、
    シートの画像を読み取る読取部と、
    前記読取部によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を取得する取得部と、
    シート束を構成する最後のシートであることを示す最終紙信号を、信号線を介して前記シート処理装置に伝達する伝達部と、を備え、
    前記伝達部は、前記シート束を構成するシートのいずれにも前記検査処理において画像不良がないと判定された際には第1の波形を有する前記最終紙信号を前記信号線に出力し、前記シート束を構成するシートのいずれかに前記検査処理において画像不良があると判定された際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記最終紙信号を前記信号線に出力する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 前記第1の波形を有する前記最終紙信号は、第1のパルス幅を有し、
    前記第2の波形を有する前記最終紙信号は、前記第1のパルス幅とは異なる第2のパルス幅を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  10. 前記第1の波形を有する前記最終紙信号は、第1の数のパルスを有し、
    前記第2の波形を有する前記最終紙信号は、前記第1の数とは異なる第2の数のパルスを有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  11. 前記第1の波形を有する前記最終紙信号は、第1の電圧を有し、
    前記第2の波形を有する前記最終紙信号は、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を有する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像読取装置。
  12. 請求項8乃至11のいずれか1項に記載の画像読取装置と、
    前記シート処理装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  13. 前記シート処理装置は、前記第1の波形を有する前記最終紙信号を受信した場合、シート束に対して第1の処理を行い、前記第2の波形を有する前記最終紙信号を受信した場合、シート束に対して前記第1の処理とは異なる第2の処理を行う、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記シート処理装置は、第1排出トレイ及び第2排出トレイを有し、
    前記第1の処理は、前記第1排出トレイにシート束を排出する処理であり、
    前記第2の処理は、前記第2排出トレイにシート束を排出する処理である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。
  15. シートの画像を読み取る画像読取装置から排出されたシートに後処理を行うシート処理装置において、
    前記画像読取装置によって読取られた画像に基づいてシートにおける画像不良の有無を判定する検査処理の結果を、前記画像読取装置から取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記検査処理の結果に基づいて、シートに処理を行う後処理部と、
    前記後処理部がシートへの処理を終了したことを示す後処理終了信号を、信号線を介して前記画像読取装置に伝達する伝達部と、を備え、
    前記伝達部は、前記検査処理において画像不良がないと判定されたシートへの処理が終了した際には第1の波形を有する前記後処理終了信号を前記信号線に出力し、前記検査処理において画像不良があると判定されたシートへの処理が終了した際には第1の波形とは異なる第2の波形を有する前記後処理終了信号を前記信号線に出力する、
    ことを特徴とするシート処理装置。
  16. 前記第1の波形を有する前記後処理終了信号は、第1のパルス幅を有し、
    前記第2の波形を有する前記後処理終了信号は、前記第1のパルス幅とは異なる第2のパルス幅を有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート処理装置。
  17. 前記第1の波形を有する前記後処理終了信号は、第1の数のパルスを有し、
    前記第2の波形を有する前記後処理終了信号は、前記第1の数とは異なる第2の数のパルスを有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート処理装置。
  18. 前記第1の波形を有する前記後処理終了信号は、第1の電圧を有し、
    前記第2の波形を有する前記後処理終了信号は、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を有する、
    ことを特徴とする請求項15に記載のシート処理装置。
  19. 請求項15乃至18のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    前記画像読取装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  20. 前記第2の波形を有する前記後処理終了信号が前記信号線に出力された場合に、報知する報知部を備える、
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム。
  21. 前記検査処理において画像不良がないと判定されたシートに対応して前記第2の波形を有する前記後処理終了信号が前記信号線に出力された場合若しくは前記検査処理において画像不良があると判定されたシートに対応して前記第1の波形を有する前記後処理終了信号が前記信号線に出力された場合に、報知する報知部を備える、
    ことを特徴とする請求項19に記載の画像形成システム。
JP2020088244A 2020-05-20 2020-05-20 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム Active JP7451296B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088244A JP7451296B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム
US17/318,029 US11573517B2 (en) 2020-05-20 2021-05-12 Image reading apparatus for reading image formed on sheet and image forming system including image reading apparatus
EP21173832.3A EP3913905B1 (en) 2020-05-20 2021-05-14 Printed sheet handling system controled as from a discharge timing signal waveform derived from printout image inspection
JP2024032261A JP2024055964A (ja) 2020-05-20 2024-03-04 シート処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088244A JP7451296B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024032261A Division JP2024055964A (ja) 2020-05-20 2024-03-04 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182722A JP2021182722A (ja) 2021-11-25
JP7451296B2 true JP7451296B2 (ja) 2024-03-18

Family

ID=75936717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088244A Active JP7451296B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2024032261A Pending JP2024055964A (ja) 2020-05-20 2024-03-04 シート処理装置及び画像形成システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024032261A Pending JP2024055964A (ja) 2020-05-20 2024-03-04 シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11573517B2 (ja)
EP (1) EP3913905B1 (ja)
JP (2) JP7451296B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315406A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Nec Niigata Ltd ネットワークプリンタの後処理装置
JP2006251723A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2010042521A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777633A (en) * 1990-02-23 1998-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image communicating apparatus with ink jet printer having controlled capping operation
CN102279554B (zh) 2006-11-29 2015-05-20 佳能株式会社 成像设备、通信设备以及墨盒
JP4992572B2 (ja) * 2007-06-26 2012-08-08 ブラザー工業株式会社 電力供給遮断回路及び液滴吐出装置
JP2011156753A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp 液体噴射装置のメンテナンス方法
US9363899B2 (en) * 2012-01-02 2016-06-07 Mutracx International B.V. Inkjet system for printing a printed circuit board
JP6057722B2 (ja) * 2012-01-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
US8899710B2 (en) * 2012-04-03 2014-12-02 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and inspection method
JP5842763B2 (ja) 2012-08-07 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 中継装置および画像形成システム
JP6136796B2 (ja) * 2013-09-17 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US9346648B2 (en) * 2014-01-27 2016-05-24 Nisca Corporation Adhesive bonding sheet processing device and image forming device provided with the same
JP2016158054A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP6547364B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-24 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法、及び、液体吐出装置の制御プログラム
US9594059B1 (en) * 2015-12-31 2017-03-14 The Boeing Company System and method for automated bond testing
JP6693434B2 (ja) 2017-02-06 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、用紙搬送制御方法及び用紙搬送制御プログラム
JP7047812B2 (ja) * 2019-05-16 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、印刷装置、学習装置及び情報処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315406A (ja) 2000-05-09 2001-11-13 Nec Niigata Ltd ネットワークプリンタの後処理装置
JP2006251723A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置及び画像形成装置
JP2010042521A (ja) 2008-08-08 2010-02-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、記録媒体搬送装置および画質判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11573517B2 (en) 2023-02-07
JP2024055964A (ja) 2024-04-19
US20210364971A1 (en) 2021-11-25
JP2021182722A (ja) 2021-11-25
EP3913905A1 (en) 2021-11-24
EP3913905B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017090911A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2021037736A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及び検品装置とその制御方法、並びにプログラム
US8032044B2 (en) Image forming apparatus
US11597214B2 (en) Printing system having conveyance paths to discharge destinations
JP7451296B2 (ja) 画像読取装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP6570810B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2006337549A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5213437B2 (ja) 記録紙検査装置
US7826762B2 (en) Image forming apparatus with toner fusion preventing feature for preventing toner fusion between recording sheets
JP6657836B2 (ja) 矯正装置及び画像形成装置
JP2004112309A (ja) 画像形成装置
US11163254B2 (en) Image forming system for executing stapling process
JP2017227812A (ja) 重送検知装置および画像形成装置
JP7146463B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム
JP2017009989A (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2020116931A (ja) 画像形成装置
JP2022012180A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2022072778A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2021083044A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2009214977A (ja) 画像形成装置
JP2023176860A (ja) 画像形成システム及び検査装置
JP2022096194A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP2006030694A (ja) 画像形成装置
CN115883740A (zh) 图像形成系统和控制方法
JP2021028270A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7451296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151