JP4026990B2 - 複合記録装置及び複合記録処理方法 - Google Patents

複合記録装置及び複合記録処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4026990B2
JP4026990B2 JP20081799A JP20081799A JP4026990B2 JP 4026990 B2 JP4026990 B2 JP 4026990B2 JP 20081799 A JP20081799 A JP 20081799A JP 20081799 A JP20081799 A JP 20081799A JP 4026990 B2 JP4026990 B2 JP 4026990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
paper
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20081799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001028660A (ja
Inventor
一夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20081799A priority Critical patent/JP4026990B2/ja
Priority to US09/614,385 priority patent/US6508169B1/en
Publication of JP2001028660A publication Critical patent/JP2001028660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026990B2 publication Critical patent/JP4026990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/221Machines other than electrographic copiers, e.g. electrophotographic cameras, electrostatic typewriters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00591Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2361Selecting a particular reproducing device from amongst a plurality of devices, e.g. high or low resolution devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ファクシミリ機能、複写機能及びプリンタ機能を備えた複合機等に適用して好適な複合記録装置及び複合記録処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、画像形成処理技術の発展に伴い、記録紙に白黒画像を形成する電子写真方式の記録装置や、記録紙にカラー画像を形成するインクジェット方式の記録装置が販売されるに至っている。また、画像形成後の記録紙に表紙や、背表紙を取り付けたり、又は、仕切り用紙を挿入する後処理機能を備えた画像形成装置も使用されている。
【0003】
ところで、ユーザの使用要求から、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などの複写物を作成することができないかという要望がある。この種の要求に対して技術文献である特開平10−814号の公開特許公報には、電子写真方式の記録装置とインクジェット方式の記録装置とを備えた複合記録装置が開示されている。
【0004】
この複合記録装置によれば、電子写真方式の記録装置により白黒画像が形成された記録紙と、インクジェット方式の記録装置によりカラー画像が形成された記録とが別々の排紙トレイに排出するようになされている。従って、ユーザは各々の排紙トレイに排紙された白黒画像記録紙と、カラー画像記録紙とを所定の順番に並べ換え、必要に応じて表紙や背表紙を取り付けた後に、その記録物の一端を綴じることにより、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来方式の複合記録装置によれば、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、電子写真方式の記録装置から排紙トレイに白黒画像記録紙を排出するタイミングと、インクジェット方式の記録装置から排紙トレイにカラー画像記録紙を排紙するタイミングとが揃っていないので、ユーザは各々の排紙トレイに排紙された白黒画像記録紙と、カラー画像記録紙とを所定の順番に並べ換えなくてはならない。
【0006】
例えば、インクジェット方式の記録装置と後処理機能付きの電子写真方式の記録装置とを単に組み合わせて使用する場合に、白黒画像記録紙の排出タイミングと、カラー画像記録紙の排紙タイミングとが揃わないことから、ユーザは、まず、各々の排紙トレイに排紙されたカラー画像記録紙と、後処理がなされないままの白黒画像記録紙とを所定の順番に並べ換えざるを得ない。その後、再度、その記録物を後処理装置にセットしなくてはならない。従って、ユーザに対する記録紙の並べ換え及び後処理装置へのセット処理が煩雑になるという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は上述した課題を解決したものであって、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、白黒画像が形成された記録紙とカラー画像が形成された記録紙とを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本できるようにした複合記録装置及び複合記録処理方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る複合記録装置は、複数ページ分の画像情報に基づいて並列に個々の記録紙に画像を形成する白黒画像用及びカラー画像用の画像形成手段と2つの画像形成手段に入力される画像情報に関して、一方の画像形成手段で形成される第1の画像ページに対する他方の画像形成手段で形成される第2の画像ページの綴じ込み位置を指定する指定手段と、この指定手段によって指定された第1の画像ページに対する第2の画像ページの綴じ込み位置及び2つの画像形成手段の処理時間に基づいて一方の画像形成手段で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の画像形成手段で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングを演算する制御手段と、この制御手段により演算された一方の画像形成手段で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の画像形成手段で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングに基づいて二つの画像形成手段の各々で画像形成され、当該画像形成手段から出力される画像形成後の二以上の記録紙を一箇所に集めて綴じ処理を施す後処理手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係る第1及び第2の複合記録装置によれば、任意の画像情報に基づいて二以上の画像形成手段により個々の記録紙に並列に画像が形成処理される。ここで画像形成処理された後の二以上の記録紙は、後処理手段で一箇所に集められ、例えば、画像形成後の二以上の記録紙を予め指定した順序に高速にまとめ上げられたり、これらの記録紙をまとめた後に一端が綴じられたり、綴じ上がった記録紙に表紙や背表紙が取り付けられたり、また、画像形成後の二以上の記録紙を読み開き型に折り込んでまとめられたり、これらの読み開き型の記録紙の一端が綴じられた後に、表紙や背表紙が取り付けられる。
【0010】
従って、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、白黒画像が形成された記録紙とカラー画像が形成された記録紙とを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本等することができる。
【0011】
本発明に係る複合記録処理方法は、白黒画像用及びカラー画像用の画像形成系を使用して複数ページ分の画像情報に基づき並列に個々の記録紙に画像を形成し、その後、所望の綴じ処理をする複合記録処理方法において、2つの画像形成系に入力される画像情報に関して、一方の画像形成系で形成される第1の画像ページに対する他方の画像形成系で形成される第2の画像ページの綴じ込み位置を指定し、ここに指定された第1の画像ページに対する第2の画像ページの綴じ込み位置及び画像形成系の処理時間に応じて、一方の画像形成系で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の画像形成系で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングを演算し、ここで演算された一方の画像形成系で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の画像形成系で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングに基づいて二つの画像形成系で並列に個々の記録紙に画像を形成し、画像形成された後の二以上の記録紙を一箇所に集めて綴じ処理を施すことを特徴とするものである。
【0012】
本発明に係る第1及び第2の複合記録方法によれば、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、白黒画像が形成された記録紙とカラー画像が形成された記録紙とを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、この発明に係る複合記録装置及び複合記録処理方法について説明をする。
(1)実施形態としての複合記録装置及び複合記録処理方法
図1は、本発明の実施形態としての複合記録装置100の構成例を示すブロック図である。
本実施の形態では、複数の画像形成手段の後段に後処理手段を設け、画像形成後の二以上の記録紙を一箇所に集めて加工処理を施すようにして、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、白黒画像が形成された記録紙とカラー画像が形成された記録紙とを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本できるようにしたものである。
【0014】
図1に示す複合記録装置100には白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成するために、記憶手段として画像メモリ1が設けられる。この画像メモリ1にはDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリ)などが使用され、そのメモリ領域はコピー領域、FAX領域、プリンタ領域、白黒画像用の編集領域及びカラー画像用の編集領域などに分割されている。
【0015】
画像メモリ1には原稿読取り手段2が接続され、任意の原稿を読み取って得た白黒又はカラーの原稿画像データD1がコピー領域に一時記憶される。また、画像メモリ1にはファクシミリ手段3が接続され、相手装置から送られてきた受信画像データD2がFAX領域に一時記憶される。更に、画像メモリ1にはインターフェース手段4が接続され、外部のコンピュータで加工された白黒又はカラーの加工画像データD3がプリンタ領域に一時記録される(画像情報源)。
【0016】
この画像メモリ1には画像分離手段(分離手段)5が接続され、複数ページ分の画像情報源が与えられる場合であって、その画像情報源から白黒用の画像情報ページとカラー用の画像情報ページとが分離される。分離方法は、例えば、JPEG方式あるいはMPEG方式といった圧縮画像情報の場合には、各ページ毎のデータ列のヘッダ情報として書き込まれた、白黒用画像を示す識別フラグや、カラー画像用を示す識別フラグを識別することにより行う。これは小冊子を作成するとき、白黒画像ページは白黒画像だけの画像データでまとめ、カラー画像ページはカラー画像データだけでまとめるためである。
【0017】
この画像メモリ1の出力段にはn個の画像形成手段#i(i=1〜nが)設けられ、上述の画像情報源による任意の画像情報に基づいて個々の記録紙Rに並列に画像が形成処理される。各々の画像形成手段#iでは、上述した原稿読取り手段2による白黒画像又はカラー画像、ファクシミリ手段3による受信画像、又は、インターフェース手段4による白黒又はカラーの加工画像が記録紙Rに形成される。この例では、少なくとも、画像形成手段#1でカラー用の画像情報に基づいて他の記録紙Rにカラー画像が形成され、画像形成手段#2で白黒用の画像情報に基づいて記録紙Rに白黒画像が形成される。この例で画像形成手段#1にはインクジェット方式の記録装置が使用され、画像形成手段#2には電子写真方式の記録装置が使用される。
【0018】
更に、各々の画像形成手段#iに対して共用型の用紙供給手段6が設けられ、各々の画像形成手段#iに記録用紙が分配して供給される。記録用紙には普通紙などが用いられる。この例では、共用型の用紙供給手段6の下流側には搬送路切換手段7が設けられ、用紙供給手段6から各々の画像形成手段#iへ供給される記録用紙の搬送路が切り換えられる。
【0019】
この搬送路切換手段7では画像形成手段#1に記録用紙を供給するときは、画像形成手段#1と用紙供給手段6との間に搬送路が接続され、画像形成手段#2に記録用紙を供給するときは、画像形成手段#2と用紙供給手段6との間に搬送路が接続される。
【0020】
もちろん、各々の画像形成手段#iに対して個別型の用紙供給手段6’を設け、個々独立に記録用紙を供給するようにしてもよい。例えば、用紙供給手段6’から画像形成手段#1(インクジェット方式の記録装置)へ普通紙の代わりにインクジェットの専用の転写紙を供給するようにしてもよい。
【0021】
これらの画像形成手段#iの下流側には後処理手段10が設けられ、各々の画像形成手段#iから出力される画像形成後の二以上の記録紙Rを一箇所に集めて所望の加工処理が施される。この後処理手段10は搬送手段8と加工処理部9とを有している。搬送手段8では画像形成手段#iから各々排紙された画像形成後の記録紙Rが加工処理部9に集合するように導かれる。
【0022】
この例で搬送手段8には待機部8Aが設けられ、白黒画像が形成された記録紙Rを一時待機するようになされる。これは白黒画像形成処理がカラー画像形成処理に比べて速いことから、白黒画像が形成された記録紙Rとカラー画像が形成された記録紙Rの進捗状況を揃えるためである。この待機部8Aには、図示しない位置センサなどが設けられ、記録紙Rが全部揃ったか否かが検出され、その検出結果を示す位置検出信号が制御手段などに出力される。
【0023】
この搬送手段8の下流側に設けられた加工処理部9では、画像形成後の二以上の記録紙Rをまとめた後に一端を綴じるようになされたり、その記録紙Rをまとめた後に表紙を取り付けるようになされたり、又は、その記録紙Rをまとめた後に表紙及び背表紙を取り付けるようになされる。
【0024】
更に、この例では加工処理部9によって、画像形成後の二以上の記録紙Rを読み開き型に折り込んでまとめたり、その読み開き型の記録紙Rに表紙を取り付けたり、又は、その読み開き型の記録紙Rに表紙及び背表紙を取り付けるようになされる。この加工処理部9の下流側には排出トレイ11が設けられ、加工処理された記録物を排出するようになされる。
【0025】
この例では、上述の原稿読取り手段2、ファクシミリ手段3、インターフェース手段4、後処理手段10には指定手段20が接続され、画像形成後の二以上の記録紙Rを所望の順序にまとめるようにユーザによって指定される。例えば、画像形成後の二以上の記録紙Rに関して、その記録紙Rの一端綴じ、その記録紙Rの表紙付け、その記録紙Rの表紙及び背表紙付けなどの加工処理の内容を指定手段20を使用して設定するようになされる。もちろん、記録紙Rの読み開き型折り込み指示もなされる。
【0026】
この指定手段20と画像メモリ1との間には制御装置(制御手段)13が接続され、指定手段20により指定された内容に基づいて、白黒画像の形成処理とカラー画像の形成処理とを調停するように各々の画像形成手段#iが制御される。調停の内容は以下の通りである。まず、制御装置19は予め指定された所望の順序に基づいて白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報を編集するように画像メモリ1を制御する。例えば、複数ページ分の画像情報に白黒画像ページ及びカラー画像ページが混在される場合であって、その白黒画像ページに対するカラー画像ページの綴じ込み位置を認識すると、その白黒画像ページの画像形成開始時刻に対するカラー画像ページの画像形成開始時刻を演算するようになされる。この演算は画像メモリ1で編集された白黒画像用の画像情報に対してカラー画像用の画像情報の読み出しタイミングを揃えるためである。
【0027】
この白黒画像ページの画像形成開始時刻に対するカラー画像ページの画像形成開始時刻に従って、制御装置19は画像メモリ1で編集された白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報を所定のタイミングで各々の画像形成手段#iに転送するように画像メモリ1を読み出し制御する。これにより、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、予め指定した順番通りに、白黒画像を記録紙Rに形成し、かつ、カラー画像を他の記録紙Rに並列に形成するように制御することができる。
【0028】
続いて、本実施形態に係る複合記録処理方法に関して複合記録装置100における処理例について説明をする。図2及び図3は複合記録装置100における記録処理例(その1、2)を示すフローチャートである。
【0029】
この例では、画像情報源の任意の画像情報に基づいて個々の記録紙Rに並列に画像を形成し、そこで並列に画像形成された後の二以上の記録紙Rを一箇所に集めて所望の加工処理を施し、予め指定された順序で製本する場合を想定する。また、予め指定手段20を使用して、記録紙Rの一端綴じ、その記録紙Rの表紙付け、その記録紙Rの表紙又は背表紙付けなどの加工処理の内容が指定されていることを前提とする。
【0030】
これらを前提にして、図2に示すフローチャートのステップA1で指定手段20から制御装置19へ各種ジョブが入力される。この際のジョブの内容は原稿読取り手段2による白黒画像又はカラー画像、ファクシミリ手段3による受信画像、あるいは、インターフェース手段4による白黒又はカラーの加工画像を用いて「小冊子を作成する」旨の指示である。もちろん、複数ページ分の画像情報に白黒画像ページ及びカラー画像ページが混在される場合であって、その白黒画像に対するカラー画像の挿入位置や、白紙の挿入位置あるいは表紙、背表紙の取り付け有無が指示される。この指示に従って、画像メモリ1には画像情報源からの原稿画像データD1、受信画像データD2又は加工画像データD3が一時記録される。
【0031】
その後、ステップA2で画像分離手段5によって画像情報源から白黒画像のページとカラー画像のページとが分離される。そして、ステップA3で白黒画像ページは白黒画像ページの画像情報でまとめられ、カラー画像のページはカラー画像のページの画像情報でまとめる編集処理がなされる。
【0032】
その後、ステップA4で並列画像形成処理を実行すべく、カラー用の画像データはインクジェット方式の画像形成手段#1に出力され、白黒用の画像データは例えば電子写真方式の画像形成手段#2に出力される。各画像形成手段#iでは、カラー用の画像データに基づいてインクジェット方式によりカラー画像が記録紙Rに形成され、白黒用の画像データに基づいて電子写真方式により白黒画像が記録紙Rに形成される。
【0033】
この際に、白黒画像形成処理はカラー画像形成処理に比べて速いことから、待機部8Aによって白黒画像が形成された記録紙Rが一時待機される。これは白黒画像が形成された記録紙Rとカラー画像が形成された記録紙Rの進捗状況を揃えるためである。その後、ステップA5で白黒画像が形成された記録紙Rとカラー画像が形成された記録紙Rとが全部揃ったかを判別する。この際の判別に関しては、図示しない位置センサなどによって、記録紙Rが全部揃ったか否かが検出され、その検出結果を示す位置検出信号が制御装置19に出力されることから認識される。
【0034】
従って、白黒画像に係る記録紙Rとカラー画像に係る記録紙Rとが全部揃っていない場合は、全部の記録紙Rが揃うまで待機する。そして、両方の記録紙Rが全部揃ったら、ステップA6で記録紙Rの一端綴じか、読み開き型が指定されているかを判別する。記録紙Rの一端綴じが指定されていると判断した場合には、ステップA7に移行してステープル処理がなされる。このステープル処理では、画像形成後の二以上の記録紙Rをまとめた後に二股綴じ具(ステープル)で一端が綴じられる。
【0035】
また、ステップA6で読み開き型が指定されている場合には、ステップA8に移行して画像形成後の記録紙Rが2つに折り込み処理される。その後、ステップA9に移行してその記録物のこば面に糊付け処理がなされる。これらの処理によって、画像形成後の二以上の記録紙Rを読み開き型に折り込んでまとめることができる。
【0036】
上述のステープル処理などが終了すると、ステップA10に移行して表紙を付けるか否かが判別される。表紙を付ける場合にはステップA11に移行して記録紙Rの第1ページの表面に表紙が取り付けられる。この処理では、画像形成後の二以上の記録紙Rをまとめた記録物の表面側に表紙が取り付けられる。ステップA6で読み開き型に折り込みが指定されている場合には、ステップA11で読み開き型に折り込んでまとめた記録物に表紙が取り付けられる。
【0037】
このように表紙取り付けステップを一端綴じ処理などの後で行うようにしたのは、表紙が記録紙Rに比べて厚い場合に、表紙は記録紙Rに独立して形成した方が良い場合があるからである。もちろん、表紙が薄い場合には、表紙の判断ステップをステップA6の記録紙Rの一端綴じか、読み開き型の指定ステップの直後に行い、記録紙Rと表紙とを同時にステープル処理を行うようにしてもよい。
【0038】
その後、ステップA12に移行して背表紙を付けるか否かが判別される。背表紙を付ける場合にはステップA13に移行して記録紙Rの最終ページの裏面に表紙が取り付けられる。この処理では、画像形成後の二以上の記録紙Rをまとめた最終ページの裏面側に背表紙が取り付けられる。従って、画像形成後の記録物に表紙及び背表紙を取り付けることができる。
【0039】
ステップA6で読み開き型の折り込みが指定されていた場合には、ステップA13で読み開き型に折り込んでまとめた記録紙Rに最終ページの裏面に背表紙が取り付けられる。従って、読み開き型の記録物に表紙及び背表紙を取り付けることができる。上述のステップA10で表紙を付けない場合及びステップA13の背表紙取り付け処理が終了した場合には、ステップA14に移行して記録物が排紙トレイ11から排出される。
【0040】
このように、本実施形態に係る複合記録装置100によれば、画像情報源の任意の画像情報に基づいてn個の画像形成手段#iにより個々の記録紙Rに、ステップA4で並列に白黒画像とカラー画像とが形成処理される。ここで画像形成処理された後の二以上の記録紙Rは、後処理手段10で搬送手段8により一箇所に集められ、ステップA5で画像形成後の二以上の記録紙Rを予め指定した順序に高速にまとめ上げられたり、ステップA7でこれらの記録紙Rをまとめた後に一端が綴じられたり、綴じ上がった記録紙RにステップA11で表紙や背表紙が取り付けられたり、また、画像形成後の二以上の記録紙RをステップA8で読み開き型に折り込んでまとめられたり、これらの読み開き型の記録紙Rの一端がステップA9で綴じられた後に、ステップA13で表紙や背表紙が取り付けられる。
【0041】
従って、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿から1つの小冊子などを作成する場合などにおいて、白黒画像が形成された記録紙Rとカラー画像が形成された記録紙Rとを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本等することができる。
【0042】
(2)第1の実施例
図4は第1の実施例としての複合機200の構成例を示す概念図である。図5はその複合機200における画像情報、白黒画像記録紙及びカラー画像記録紙のフロー例を示す概念図である。
図4に示す複合機200は上述した共用型の用紙供給手段6から成る給紙ユニット201と、インクジェット方式のカラー画像の記録装置#1及び電子写真方式の白黒画像の記録装置#2から成る画像形成装置202と、後処理手段10から成るフィニッシャー(FNS)203によって構成されるものである。
【0043】
この例では、給紙ユニット201から記録装置#1及び記録装置#2に個別に記録用紙が供給され、記録装置#1によって記録用紙にカラー画像が形成され、記録装置#2によって記録用紙に白黒画像が形成され、その後、フィニッシャー203によって記録装置#1によるカラー画像記録紙Rと、記録装置#2による白黒画像記録紙Rとが小冊子に製本されるものである。
【0044】
この例の画像情報源としては上述した原稿読取り手段2からの原稿画像データD1、ファクシミリ手段3による受信画像データD2及びインターフェース手段4による加工画像データD3である。これらの画像データD1〜D3は画像メモリ1で編集される。編集後のカラー用の画像データD4はインクジェット方式の記録装置#1に供給され、同様にして編集後の白黒用の画像データD5は電子写真方式の記録装置#2に供給される。記録装置#1によってカラー画像形成された外部コンピュータなどの加工画像記録紙Rと、記録装置#2によって白黒画像形成された原稿記録紙Rやファックス原稿記録紙Rなどがフィニッシャー203によって1つにまとめられて小冊子などに製本される。
【0045】
図6は第1の実施例としての複合機200の内部構成例を示す概念図である。図6に示す複合機200は給紙ユニット201、画像形成装置202及びフィニッシャー203から構成される。画像形成装置202は、画像読取り手段2、画像処理手段12、画像書き込み手段13、インクジェット方式の記録装置#1、電子写真方式の記録装置#2、第1給紙手段15、第2給紙手段16、定着手段17、搬送手段18、制御装置19及び通信手段210等を備えている。
【0046】
第1給紙手段15は、カセット給紙部15Aと大容量給紙部(LCT)15B、15C又は図示しない手差し給紙部で構成される。第2給紙手段16はレジストローラP6を有している。搬送手段18は、搬送ベルト18A、搬送路切換板18B、排紙ローラP7、自動両面画像形成用の搬送部(ADU)18D等を備えている。
【0047】
記録装置#1の上部には、画像読取り手段2を構成する自動原稿送り装置(ADF)2Aが搭載されている。画像形成装置202の図示の左側面の排紙ローラP7側には、フィニッシャー203が連結されている。自動原稿送り装置2Aの原稿台上に載置された原稿は矢印方向に搬送され、画像読取り手段2の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、CCDイメージセンサ2Bに読み込まれる。CCDイメージセンサ2Bにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理手段12において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われる。その後、カラー用の画像データD4はインクジェット方式の記録装置#1に供給され、白黒用の画像データD5は画像書き込み手段13に送られる。
【0048】
また、記録装置#1はドライバ32A及びイエローY、マゼンタM、シアンC、黒BK用のインクジェット部32Bを有している。記録装置#1ではカラー用の画像データD4に基づいてY、M、C、BKのインクが記録紙Rに噴射され、カラー画像が形成される。例えば、第1給紙手段15から送り出された記録紙Rは、上流側の搬送ローラ群P20を経てY、M、C、BKのインクジェット部32B下に搬送されくると、カラー用の画像データD4に基づくドライバ32Aによる所定のタイミング及び所定の噴射位置(画像形成位置)でカラー画像が形成される。
【0049】
このカラー画像が形成された記録紙Rは、下流側の搬送ローラ群P20により搬送され、排紙ローラP7を経てフィニッシャー203に送り込まれる。上流側の搬送ローラ群P20は搬送ローラP21〜P24から成り、下流側の搬送ローラ群P20は搬送ローラP25〜P27から成る。
【0050】
また、画像書き込み手段13においては、半導体レーザからの出力光が記録装置#2の感光体ドラムに照射され、潜像が形成される。記録装置#2においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。例えば、第1給紙手段15から送り出された記録紙Rは、レジストローラP6を経て、感光体ドラムと転写電極とが対向する転写位置(画像形成位置)で画像形成処理される。この転写により画像が形成された記録紙Rは、搬送ベルト18Aにより搬送され、定着手段17により定着処理を受け、フィニッシャー203に送り込まれる。両面像形成では搬送路切り替え板18Bにより両面画像形成用の搬送部18Dに送り込まれた片面画像処理済みの記録紙Rは再び記録装置#2に搬送されて転写位置で裏面に画像が形成された後、フィニッシャー203に送り込まれる。
【0051】
図7はフィニッシャー203の内部構成例を示す概念図である。図7に示すフィニッシャー203には、その上方から用紙収納手段21、シフト処理部22、第1積載部23、加工処理部9であるステープル手段24、中折り手段25が、ほぼ縦に配置されている。フィニッシャー203の図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの記録紙Rを積載する昇降排紙皿27と、中綴じ、中析り処理済みの記録紙Rを積載する固定排紙皿28が配置されている。この昇降排紙皿27と固定排紙皿28とは排紙トレイ11を構成する。
【0052】
この複合機200における記録紙R及び表カバー、仕切り又は裏カバーとして使用される用紙Kの搬送経路は次のとおりである。白黒又はカラーの画像形成に当たって、画像形成装置202で、カセット給紙部15A、大容量給紙部15B、15C又は図示しない手差し給紙部のいずれかが選択されると、搬送(給紙)ローラPl、P2、P3、P5のいずれかから記録紙Rが記録装置#1又は記録装置#2へ給紙される。
【0053】
もちろん、カラー画像及び白黒画像を並行処理するときは、記録紙Rが記録装置#1及び記録装置#2へ給紙される。搬送ローラP1、P2、P3及びP5は第1給紙手段15を構成し、給紙信号により給紙を開始するようになされる。第1給紙手段15はローラとローラに張架されたベルトで構成され、カセット給紙部15A、大容量給紙部15B、15C又は手差し給紙部のいずれかから一枚の記録紙Rを分離して記録装置#1又は記録装置#2へ搬送するようになされる。
【0054】
搬送ローラ群P4は給紙ローラP1、P2、P3から搬送された記録紙Rを記録装置#1又は記録装置#2へ搬送するように駆動される。なお、搬送ローラP1、P2、P3及びP5は記録紙Rを送り出した後に、その記録紙Rの先端が搬送ローラ群P4の先頭のローラに達したところで、一旦停止させ、搬送ローラ群4により再給紙するように構成することもできる。記録紙RはレジストローラP6の手前で一旦停止し、記録装置#2における画像形成と同期して回転するレジストローラP6によって再給紙される。搬送ベルト18A、定着手段17及び排紙ローラP7を経て画像形成装置202から排出された記録紙Rは、フィニッシャー203に誘導される。
【0055】
フィニッシャー203では搬送ローラP8、P9及び合流ローラP11、搬送ローラP12、P13を経て、第1積載部23に記録紙Rが搬送される。第1積載部23で、記録紙Rは重力で落下して、ストッパ24Aにより下端が揃えられる。表カバー(表紙)、仕切り及び裏カバー(背表紙)として使用される用紙Kは、その用紙が積載される皿で構成された用紙収納手段21に載置されており、用紙給紙手段21を構成する用紙給紙ローラP15、搬送ローラP10により搬送される。
【0056】
合流ローラP11によって、搬送手段8に合流させた後、第1積載部23に搬送されて、ストッパ24Aにより、下端が揃えられる。用紙給紙ローラP15は用紙収納手段21に収納された用紙を一枚に分離して搬送する搬送手段18であり、捌きローラと一対のローラに張架されたベルトで構成される。
【0057】
カバー、記録紙R、仕切り用紙K、記録紙R、裏カバーの順に重なって第1積載部23上に載置された記録物はステープル手段24により綴じ処理された後に、ストッパ24Aにより押し上げられた排紙ローラP16を経て昇降排紙皿27に排紙される。前記の搬送経路において、搬送ローラP8、P9、合流ローラP11及び搬送ローラP12、用紙給紙ローラP15及び搬送ローラP10は搬送手段8を構成し、ステープル手段24は加工処理部9を構成し、昇降排紙皿27又は固定排紙皿28は排紙トレイ11を構成し、用紙給紙ローラP15は用紙給紙手段21をそれぞれ構成する。
【0058】
図6及び図7に示した複合機200には8個のセンサSj(j=1〜8)が取り付けられる。図6及び図7において、a1〜a4、b〜h、jはセンサS11〜S14、S2〜S8)の取り付け位置を示している。
【0059】
各々の記録紙Rのスタート位置である第1給紙手段起点a1には図示しない記録紙検知センサS11が取り付けられ、カセット給紙部15Aから繰り出される記録紙Rの給紙開始が検出される。同様にして、第1給紙手段起点a2にはセンサS12が取り付けられ、大容量給紙部15Bから繰り出される記録紙Rの給紙開始が検出され、第1給紙手段起点a3にはセンサS13が取り付けられ、大容量給紙部15Cから繰り出される記録紙Rの給紙開始が検出される。第1給紙手段起点a4にはセンサS14が取り付けられ、不図示の手差し給紙部から挿入される記録紙Rの給紙開始が検出される。また、現像器の下に位置する第2給紙手段起点bには図示しない記録紙センサS2が取り付けられ、第2給紙手段16(搬送ローラP6)による給紙の開始位置が検出される。
【0060】
更に、フィニッシャー203の記録紙搬入口付近の第1搬送手段起点cには図示しない記録紙センサS3が取り付けられ、搬送手段8に記録紙Rの先端が到達した段階で、該先端が検知され、その搬送手段8による記録紙Rの搬送が開始される。
【0061】
用紙収納部21の前端部付近の用紙有り無し確定点dには図示しないセンサS4が取り付けられ、用紙給紙ローラ15により送り出される用紙が検出され、用紙の後端がそこを通過した時点(用紙有り無し確定点)で用紙収納手段21における用紙の有無が検知される。搬送手段8の搬送ローラP10の直ぐ上流付近の第2搬送手段起点eには用紙センサS5が取り付けられ、搬送ローラP10による用紙の搬送開始が検出され、詳しくは、再給紙による用紙の搬送開始が検出される。
【0062】
また、搬送ローラP11の直ぐ上流付近の合流地点fには図示しない記録紙センサS6が取り付けられ、その合流地点fにおける用紙の通過が検出される。ステープル手段24内の加工処理部位置gには図示しない記録紙センサS7が取り付けられ、記録紙R、用紙がステープル手段24に到達したことが検知される。
【0063】
なお、固定排紙皿位置(排紙トレイ)hには記録紙センサS8が取り付けられ、用紙収納手段21の後端部付近の用紙有無確定点jには図示しないセンサS9が取り付けられ、用紙給紙ローラP15が用紙の送り出しを開始した時点で、用紙収納手段21に次の用紙が有るか否かが検出される。
【0064】
本実施の形態では、次に説明する後処理モードを有している。この例では指定手段20を構成する画像形成装置202の操作部又はフィニッシャー203の操作部からの設定により後処理モードを選択することができる。
【0065】
▲1▼ ノンステープル、ノンソートモード、シフト処理モード
画像形成装置202から排出された画像形成済みの記録紙Rは、搬送ローラP8、P9及び合流ローラP11により搬送されて、切り替え案内手段29により案内されてシフト処理手段を経て昇降排紙皿27に排紙される。シフト処理が設定されている場合には、シフト処理手段が作動して、記録紙Rをジョブ毎にシフトして排出する。
【0066】
▲2▼ ステープルモード
画像形成装置202から排出された画像形成済みの記録紙Rは搬送ローラP8、P9及び合流ローラP11により搬送されて、切り替え案内手段29により搬送ローラP13へ案内されて、搬送ローラP12、P13により第1積載部23に搬送される。第1積載部23上でステープル手段24により綴じ処理される。綴じ処理された記録紙Rはストッパ24Aにより押し上げられて排紙ローラP16を経て昇降排紙皿27に排紙される。画像形成装置202またはフィニッシャー203の操作部における操作によって、表裏カバー及び仕切り用紙Kをつける後処理を行って綴じ処理を行うモードを選択することもできる。
【0067】
このステープルモードにおいては、画像形成装置202から送り込まれ、第1積載部23に積載される記録紙Rの束に用紙収納手段21から搬送された用紙が表カバー、仕切り或いは裏カバーとして付加される。また、用紙給紙ローラP15と搬送ローラP10により搬送された用紙Kは合流ローラP11により搬送手段8に合流され、第1積載部23に送られる。
【0068】
▲3▼ 中折り、中綴じモード
第1積載部23に搬送された記録紙Rはストッパ24Bの位置まで落下して、ストッパ24Bにより先端が揃えられる。第1積載部23に複数枚の記録紙Rが載置され、ステープル手段24によりステープル処埋が行われる。この処理後、ストッパ24Bが開いて、記録紙Rは第2載置部23に搬送される。第2載置部25上でストッパ25Cで所定位置に保持された記録紙Rに対して、突き出し手段25Aと一対のベルト/ローラからなる中折り手段25Bにより中析り処理が行われる。中折り処理が行われた記録紙Rは固定排紙皿28に排出される。中折りモードにおいても、前記のステープルモードの場合と同様に表裏カバー及び仕切り用紙Kを記録紙Rに付加する処理を行うことができる。
【0069】
図8は図6及び図7に示した複合機200のシステム制御系の構成例を示すブロック図である。図8に示すフィニッシャー203は後処理制御手段101を有している。後処理制御手段101には上述したセンサS4を有した第1用紙検知手段110が接続され、用紙収納手段2l上の用紙の有無が検知される。同様にして後処理制御手段101には紙サイズ検知手段111、サイズデータ記憶手段112、第2用紙検知手段113、第2搬送手段114、通信手段120、挿入位置入力手段121、表示手段122、挿入位置記憶手段123、第1搬送手段124、加工処理部9及び排紙トレイ11が接続される。
【0070】
つまり、紙サイズ検知手段111は用紙収納手段21上の用紙のサイズを検知するセンサであり、後に説明する第2用紙検知手段が兼用される。サイズデータ記憶手段112ではサイズ検知手段111により検知された用紙のサイズが記憶される。
【0071】
第2用紙検知手段113は、用紙収納手段21の後端部に設けられたセンサS9を有している。センサS9は記録紙Rの先端が搬送ローラP10に達した段階における用紙収納手段21上の用紙Kの先端が搬送ローラP10に達した段階では、送り出された用紙Kの後端は検知されない。従って、センサS9によって検知される記録紙Rは、用紙収納手段21から送り出されて先行する用紙Kの次に続くものである。
【0072】
第2搬送手段114は搬送手段8の一部を構成するものであり、用紙収納手段21上の用紙を一枚に分離して送り出す用紙給紙手段115及び再搬送手116を有する。通信手段120は画像形成装置202の通信手段210に接続され、画像形成装置202とフィニッシャー203との間で通信を行うようになされる。挿入位置入力手段121では記録紙Rの何枚目に仕切り用紙Kを挿入するか、その位置について外部操作により設定される。表示手段122では挿入位置入力手段121等により設定された挿入位置を表示するものである。挿入位置記憶手段123には設定された挿入位置が記憶される。
【0073】
第1搬送手段124は搬送手段8の他の一部を構成するものであり、画像形成装置202から搬送された記録紙Rを加工処理部9内へ搬送するようになされる。この例で第1搬送手段124は、図7に示す搬送ローラP8、P9、P12及び合流ローラP13で構成される。
【0074】
また、加工処理部9は図7におけるステープル手段24で構成される。加工処理部9としては、図7に示すステープル手段の他に、パンチャー、中折り手段、中綴じ手段等がある。後処理制御手段101では前記のフィニッシャー203の各機能部と矢印で示すように信号の授受を行ってこれら各部が制御され、画像形成装置202との間で通信手段210及び通信手段120を使用した通信が行われる。
【0075】
この画像形成装置202の通信手段210には制御装置19が接続される。制御装置19には挿入位置入力手段211、挿入位置表示手段212、挿入位置記憶手段213、モード入力手段214、モード表示手段215、モード記憶手段215、警告表示手段217、有無検知手段220、サイズ検知手段221、サイズデータ記憶手段222、第1給紙手段15、第2給紙手段16、搬送手段18及び記録装置#1、#2が接続される。
【0076】
つまり、挿入位置入力手段211では記録紙Rの何枚目に仕切り用紙Kを挿入するか、その位置について外部操作により設定される。表示手段212では挿入位置入力手段211により設定された挿入位置が表示され、記憶手段213にはその挿入位置が記憶される。この例では、フィニッシャー203及び画像形成装置202の双方から仕切り用紙Kの挿入の設定を行うことができる。また、仕切り用紙Kの挿入のみでなく、表紙や裏表紙を付けるモード、中折りモード、中綴じモード等を設定する設定部が画像形成装置202にも設けられる。
【0077】
また、モード入力手段214では前記のシフトモード、ステープルモード、中折り、中綴じモード、表カバー、仕切り用紙K、裏カバーを記録紙Rに付加するモード等の各種モードの設定や後に説明する表カバー、仕切り用紙K、裏カバーの用紙サイズの指定、用紙種別の指定等が受け付けられる。更に、モード入力手段214はネットワークを介した前記の各種設定をも受け付ける。モード表示手段215ではモード入力手段214で設定された内容が表示される。この際の設定内容は操作パネルに表示するか機器に表示する。モード記憶手段216にはモード入力手段214で入力された情報が記憶される。
【0078】
このように画像形成装置202で設定され、記憶された前記の各種のモード情報、仕切り用紙Kの挿入位置の情報は画像形成において、通信手段210、120を通してフィニッシャー203に伝送され、後処理制御手段101の制御に用いられる。
【0079】
また、記録紙Rの有無検知手段220はカセット給紙部15A、大容量給紙部15B、15C及び手差し給紙部に設けられた記録紙センサS11〜S14を有している。これらの記録紙センサS11〜S14では各々の給紙部における記録紙Rの有無が検知される。サイズ検知手段221では前記の各給紙部に収納されている記録紙Rのいずれかのサイズが検知される。サイズデータ記憶手段222にはサイズ検知手段221により検知された記録紙サイズが記億される。記録紙Rを記録装置#1又は#2に供給する給紙手段は第1給紙手段15及び第2給紙手段16を有する。第1給紙手段15は、カセット給紙部15A、大容量給紙部15B、15C、手差し給紙部のそれぞれに設けられ、これらの給紙部から記録紙Rを繰り出して、記録紙Rを記録装置#1又は#2に供給するようになされる。
【0080】
第2給紙手段16は図6に示したレジストローラP6で構成され、記録装置#1又は記録装置#2における画像形成と同期して記録紙Rを記録装置#1又は記録装置#2に供給するようになされる。
【0081】
搬送手段18では搬送ベルト18A、定着手段17、排紙ローラ18C等の転写位置を通過した記録紙Rが搬送される。記録装置#1ではY、M、C、BKのインクジェットにより記録紙R上にカラー画像が形成される。記録装置#2では帯電、露光、現像及び転写により記録紙R上に画像が形成される。警告表示手段217では記録紙無し、用紙無し、あるいは指定用紙と検知された用紙の不一致等の場合に警告表示がなされる。なお、かかる警告表示手段217をフィニッシャー203にも設けることができる。制御装置19では前記の各機能部と図の矢印で示すような信号の授受を行ってこれらが制御される。
【0082】
この例では、図8に示したように、フィニッシャー203の操作部から記録物に表裏カバーを付加するモードや仕切り用紙Kを記録紙R間に挿入するモードを設定することができ、更に仕切挿入モードにおいて、仕切り用紙Kを入れる位置を設定することができる。
【0083】
次に、記録紙R及び用紙Kの搬送経路について説明する。図9は複合機200における記録紙R及び用紙Kのフロー例を示すブロック図である。この例では、図9に示す搬送経路で記録紙R及び用紙Kが搬送される。
【0084】
〈1〉 第1給紙手段15による搬送
記録紙Rは給紙ローラP1、P2、P3又はP5のいずれかが選択されて駆動されると、カセット給紙部15A、大容量給紙部15B、15C又は手差し給紙部から搬送手段18へと搬送される。記録紙Rの搬送制御上の基準点である第1給紙手段起点aは、給紙ローラP1、P2、P3又はP5に対して、給紙開始信号が出力された時間である。
【0085】
▲2▼ 第2給紙手段16による搬送
第1給紙手段15により搬送された記録紙RはレジストローラP6の手前で一旦停止し、例えば、記録装置#2における画像形成と同期してレジストローラP6が作動を開始することによりその記録装置#2へ搬送される。記録紙Rの搬送制御上の基準点となる第2搬送手段起点bはレジストローラP6の作動開始時間である。
【0086】
記録装置#2で定着処理を受けた記録紙Rは搬送路切換板18Bにより、ストレート排紙路、反転排紙路又は自動両面画像形成用の搬送部18Dのいずれかに搬送される。ストレート排紙路はフィニッシャー203に記録紙Rを送り込む搬送経路であり、記録紙Rは実線の位置にある搬送路切換板18Bにより案内される。反転排紙路は記録紙Rを反転してフィニッシャー203に送り込む搬送経路である。例えば、定着器から搬送された記録紙Rは、点線の位置に回転した搬送路切換板18Bにより下方に搬送された後に、その記録紙Rがスイッチバックされ、搬送路切換板18Bの実線の位置に回転した搬送路切換板18Bにより排紙ローラP7に案内される。
【0087】
この例で、記録紙Rの片面に画像を形成する片面モードにおいては、画像が形成された記録紙Rは前記反転排紙路を通してフィニッシャー203に送り込まれる。両面画像形成においては、片面に画像が形成された記録紙Rが、点線の位置にある搬送路切換板18Bにより搬送部18Dに搬送され、記録装置#2に再給紙される。記録紙Rの両面に画像が形成された後には、実線の位置にある搬送路切換板18Bにより案内されて、記録紙Rがストレート搬送路を経てフィニッシャー203に送り込まれる。
【0088】
▲3▼ 第1搬送手段124による搬送
画像が形成された記録紙Rが画像形成装置202から排出された後、搬送ローラP8〜P13により第1積載部23に搬送されるまでの搬送過程である。記録紙R及び用紙Kの搬送制御上の基準点となる第1搬送手段起点cは記録紙Rの先端がフィニッシャー203の記録紙搬入口に設けられた記録紙センサS3に達した時間である。
【0089】
▲4▼ 第2搬送手段114による搬送
この例で表カバー、裏カバー又は仕切りとして使用される用紙Kは、用紙収納手段21から給紙ローラP15によって給紙され、搬送ローラP10によって合流ローラP11へ搬送される。
【0090】
▲5▼ 後処理
この例で第1積載部23に搬送された記録紙R及び用紙Kには、ステープル手段24により、端位置を綴じる一端綴じ処理又は中央部を綴じる中綴じ処理が施される。例えば、記録紙R及び用紙Kが第1積載部23に達すると、第1積載部23の左右に設けられた規制板31が往復運動を行って、その記録紙R及び用紙Kが整合される。第1積載部23において、記録紙Rとカバーと仕切り用紙Kからなる1部の記録物が揃った段階でステープル手段24が作動して、綴じ処理が行われる。
【0091】
この綴じ処理が終了した記録物は排紙トレイ11を構成する昇降排紙皿27又は固定排紙皿28に排紙される。記録紙R及び用紙Kの後処理装置24への到達はストッパ24Aの近傍位置gに設けられた図示しない用紙センサS7により検知される。
【0092】
次に、複合機200における操作パネル90の構成例について説明する。図10は複合機200における操作パネル90を示す概念図である。この操作パネル90は指定手段12の一例を成すものである。図10に示す操作パネル90には、表カバー設定釦91、裏カバー設定釦92、インターシート表示部93、開始/終了釦94、OK釦95、数値入力釦96、98及び表示部97が設けられる。
【0093】
表カバー設定釦91は表カバー(表紙)を付けるモードを設定するときに操作され、裏カバー設定釦92は裏カバーを付けるモードを設定するときに操作される。インターシート表示部93は仕切り用紙Kを入れる際に、インターシートモードが表示される。開始/終了釦94はインターシートモードを設定開始するとき、又は、その設定終了時に操作される。OK釦95はインターシートモードの設定を決定するときに操作される。数値入力釦96は記録紙Rの何枚目の後に仕切り用紙Kを挿入するかを示す「枚数」を数字で入力するように操作される。数値入力釦98は仕切り用紙Kの枚数を指定するときに操作される。また、記録紙Rを左端位置で綴じるか、右端位置で綴じかを決める場合にも使用される。
【0094】
続いて、仕切り用紙Kを挿入する際のフィニッシャー203における設定制御について説明する。図11はフィニッシャー203における表裏カバー及び仕切り用紙K等の挿入位置の指定例を示すフローチャートである。
【0095】
この例では、表裏カバー又は仕切り用紙K等を記録物に取り付ける際に、予め仕切り用紙Kの挿入位置を設定することを前提とする。記録紙Rは左端位置で綴じられる場合と、右端位置で綴じられる場合とを予めユーザに選択させることを想定する。この例では表示部97には「左端表紙位置」が点滅するように初期設定されているものとする。
【0096】
これを前提にして、まず、図11に示すフローチャートのステップB1で開始釦94又は終了釦95が押されたか否かが判別される。ここで開始釦94を押下すると、ステップB2に移行して表示部97において「左端表紙位置」の表示が点滅する。この際に表示部97には仕切り枚数が表側から順に表示される。初期値として、「1」に対応する表示が点滅される。その後、数値入力釦96、98の操作に対応してステップB3に移行して表示部93には仕切り枚数などがデータ表示される。仕切り用紙Kは表示部93で表示される枚数の記録紙Rの次に挿入するようになされる。
【0097】
その後、ステップB4で右端表紙位置を示す数値入力釦98の右釦が押されたか否かを判別する。所定時間待ってみて右釦が押されない場合には、ステップB5に移行して左端表紙位置を示す数値入力釦98の左釦が押されたか否かを判別する。左釦が押された場合にはステップB6に移行して左端で記録紙Rを綴じるのかを確認する。左端で記録紙Rを綴じる場合にはステップB7に移行して点滅位置を左側にシフトしたままステップB10に移行する。
【0098】
なお、ステップB4で右釦が押された場合にはステップB8に移行して右端で記録紙Rを綴じるのかを確認する。右端で記録紙Rを綴じる場合にはステップB9に移行して点滅位置を右側にシフトした後にステップB10に移行する。
【0099】
従って、右端でも右端でもない場合及びステップB7及びステップB9で所定位置をシフトした後は、数値入力釦98を操作して所望の仕切り用紙Kを選択するようになされる。例えば、加算操作であればステップB10に移行して加算処理が行われ、その後、ステップB11で現データがロードされる。そして、数値入力釦98によって入力された数値が上限値か否かが判断される。上限値の場合にはステップB3に戻る。上限値でない場合にはステップB13に移行して現データをインクリメントして新データを保持する。その後、ステップB3に戻る。
【0100】
また、減算操作であればステップB14で減算処理が行われる。その後、ステップB15で現データがロードされる。そして、ステップB16で数値入力釦98によって入力された数値が下限値か否かが判断される。下限値の場合にはステップB3に戻る。下限値でない場合にはステップB17に移行して現データをインクリメントして新データを保持する。その後、ステップB3に戻る。
【0101】
そして、ステップB18でOK釦95が押されて決定(確定)されると、ステップB19で点滅位置をストアすべく、表示部97における挿入位置の表示が挿入位置記憶手段123(画像形成装置202で設定したときは挿入位置記憶手段213)に保持される。
【0102】
また、ステップB20で記録紙Rに対する仕切り用紙Kの挿入データがストアされる。以上のような、仕切り用紙Kの挿入位置の登録を繰り返し行うことが可能であり、この例では表示部97に示すように6枚までの仕切り用紙Kの挿入を設定することができる。表カバー、仕切、裏カバーを記録紙Rに取り付けるモードの選択及び仕切り用紙Kの挿入位置の指定は、前記のように画像形成装置202の挿入位置入力手段211、挿入位置表示手段212等を用いて行うこともできる。
【0103】
続いて、仕切り用紙Kを挿入する際の画像形成装置202における設定例について説明する。図12は画像形成装置202におけるインターシートのモード表示例を示す状態遷移図である。この例でも、表裏カバー又は仕切り用紙K等を記録物に取り付ける際に、予め仕切り用紙Kの挿入位置を設定するようになされる。
【0104】
図12に示す表示設定部40は図8に示したモード表示手段215を一部を成すものであり、画像形成装置202に設けられ、挿入位置入力手段211と挿入位置表示手段212の機能を併せ持つタッチパネルで構成される。
【0105】
このタッチパネル上には例えば基本画面G1と共に応用機器選択用のタグAPPが表示される。このタグAPPを選択してタッチすると、図12の基本画面G1から応用画面G2に表示が切り替わる。これと共に、応用画面G2の下部にはインターシート設定用のタグTSTが表示される。この例では記録紙Rの間に仕切り用紙Kを挿入する場合には、インターシート設定用のタグTSTを選択するようになされる。なお、仕切挿入モードの場合の挿入位置の指定に関しては、図示しないテンキーから入力される。
【0106】
図13は表示設定部40におけるインターシートのモード表示例を示すイメージ図である。この例でも、表示設定部40には表紙モード設定釦41、裏表紙モード設定釦42及び仕切挿入モード設定釦43が設けられ、これらの釦41〜43を操作することにより、表表紙をつけるモード、裏表紙をつけるモード、仕切り用紙Kを挿入するモードを選択するようになされる。
【0107】
続いて、複合機100の動作例について説明する。図14は図6〜図8に示した複合機20の各構成部の動作タイムチャートである。この例では白黒画像のみの記録紙Rを小冊子に綴じる例に挙げる。例えば、2枚目の記録紙R2と3枚目の記録紙R3の間に仕切り用紙Clを挿入し、表カバーFC1と裏カバーUC1でカバーした記録物を2部作成する場合を想定する。なお、白黒画像の記録紙Rとカラー画像の記録紙Rとを混在した小冊子に作成する場合には、実施形態で述べたように、カラー画像の開始時間と挿入時間を演算して、所望の挿入位置にカラー画像による記録新Rを挿入すればよい。
【0108】
図14の横軸は時間を示し、縦軸は記録紙R及び用紙(しきり紙及び裏カバー)の搬送経路上の位置、或いは搬送行程における段階を示しており、上が上流側を、下が下流側をそれぞれ示している。R1〜R3は搬送される記録紙Rを示し、FC1、FC2、MC1、UC1はそれぞれ表カバー、仕切り用紙K、裏カバーを示す。
【0109】
また、縦軸方向の実線の矢印は信号の伝達を示し、横軸方向の点線の矢印は時間間隔を示す。1枚目の記録紙R1が時間ta1で第1給紙手段起点aをスタートし、時間tb1で第2給紙手段に達する。第2給紙手段起点bで一定時間停止して、記録紙Rの先端が整えられる。そして、画像形成と同期して、記録紙R1は第2給紙手段起点bをスタートし、画像形成装置202内で記録装置#2による画像記録処理を受けて、その記録装置#2から排出されて、フィニッシャー203内の第1搬送手段起点c、合流地点fを経て加工処理部位置gに達する。
【0110】
加工処理部位置gにおいて、時間tg1から時間間隔L7の間で記録紙R1の幅方向に側縁規制板31(図7参照)が往復移動する整合処理が行われて記録紙Rが所定の場所に位置づけられる。記録紙Rは加工処理部位置gにおいて停止し、次の処理を待つ態勢となる。
【0111】
また、記録紙R1の第1給紙手段起点からのスタート信号を受けてほぼ同時に表カバーFC1が第2搬送手段起点eをスタートする。表カバーFC1は記録紙R1が加工処理部位置gに到達する時間tg2の前の時間tg1に加工処理部位置gに到達し、前記の整合処理を受けて、加工処理部位置gに停止している。従って、第1積載部23においては、表カバーFC1の上に記録紙R1が積載されることになる。
【0112】
以下同様にして、記録紙R2、仕切り用紙C1、記録紙R3、裏カバーUC1がこの順番で第1積載部23上に積載されて、1部の記録物が第1積載部23上に集積される。時間L7の整合処理の後に、時間L8でステープル処理が行われて、ステープルされた記録物は第1積載部23から昇降排紙皿27に排出される。
【0113】
なお、表カバーFC1の搬送過程において、時間td1において、用紙収納手段21に用紙があるか否かが検知されて、用紙がある場合には、用紙の次の記録紙Rの搬送を許可する判断が行われる。図14に示す例では、記録紙R2とR3との間に仕切り用紙C1が挿入されるので、仕切り用紙C1の次の記録紙R3の搬送を許可する判断が行われる。時間ta5においては、2部目の記録物の第1枚目の記録紙R1が第1給紙手段起点aをスタートして再び画像形成が開始される。
【0114】
前記の後処理工程において、各記録紙Rの搬送間隔は、通常は記録紙搬送の基本時間間隔L1である。しかしながら、記録紙Rnと記録紙Rn+1の間に仕切り用紙Ciを挿入する場合には、基本時間間隔L1に遅延時間L2(ディレーDB)を加えた時間間隔L3が記録紙RnとRn−1の間に設けられる。
【0115】
このように、各記録紙の搬送タイミング間隔で仕切り用紙Cnを挿入する場合に比べて間隔を広くすることによって、画像形成装置202における記録紙Rの搬送速度に対して、フィニッシャー203内における記録紙Rの搬送速度を上げることなく、後処理を行うことが可能になって、記録紙Rを安定して搬送することができる。
【0116】
なお、記録紙間隔を広くしないで、記録紙間に用紙を挿入する場合には、記録紙Rと用紙の干渉を避けるために、フィニッシャー203内における記録紙Rの搬送速度を倍に上げる必要がある。このような記録紙Rの搬送速度を上げると、その搬送過程途中における変更により、搬送が不安定になり、搬送不良、紙詰まり等が起きやすくなる。
【0117】
このように、記録紙間の間隔を広くする制御は、第1給紙手段15A、15B、15Cの作動時間を時間間隔L2だけ遅延させることによって実行される。遅延時間L2は基本時間間隔Liに等しく設定することが制御上望ましい。
【0118】
前記のタイムチャートにおいて、仕切り用紙C1と裏カバーUC1の給紙の開始はそれぞれ記録紙R2、R3が第1搬送手段起点cで検知された信号に基づいて実行される。ディレーDC、ディレーDDはこれらの検知信号を受けてから、搬送を開始するまでの時間を示している。
【0119】
図14における第1搬送手段起点cはフィニッシャー203の記録紙搬入口に設けたセンサS3の記録紙先端検知時間であるが、画像形成装置202の記録紙排紙口に新たなセンサを設け、このセンサによる記録紙先端検知を第1搬送起点としてもよい。
【0120】
続いて、図14における第1給紙手段15に関連した制御、即ち第1給紙制御を行う制御及び第1給紙に基づいて行われる他の制御について、図15〜図17により説明する。図15〜図17は複合機200における第1給紙の制御例を示すフローチャート(その1〜3)である。図15はl枚目の記録紙Rについての第1給紙の制御例、図16はn枚目の記録紙Rについての第1給紙の制御例、及び、図17は最終枚の記録紙Rについての第1給紙の制御例を示している。
【0121】
この例では、図14から明らかなように、第1給紙制御は1枚目の記録紙Rの給紙時と仕切り用紙Kの挿入も含めた中間のn枚目の記録紙Rの給紙時と最終枚の記録紙Rの給紙との間でそれぞれ異なっている。従って、フローチャートも記録紙R、用紙Kの搬送行程におけるこれらの特徴的な各段階に分けて説明する。
【0122】
図15に示すフローチャートのステップC1で第1給紙タイミングか否かが判別される。この際に複写開始の釦操作あるいは通信回線からの画像形成要求があることで、第1給紙タイミングであるか否かが判別される。第1給紙タイミングではない場合には第1給紙に係る制御を終了する。
【0123】
第1給紙タイミングである場合には、ステップC2に移行して記録紙Rの画像形成枚数を設定したカウンタ値がロードされる。その後、ステップC3で1枚目を画像形成するか否かを判別する。1枚目を画像形成する場合にはステップC4に移行して、表カバーを取り付ける画像形成モードが設定されているか否かが判別される。表カバーを取り付ける画像形成モードが設定されている場合には、ステップC5に移行して表カバー有無が判別される。表カバーが有る場合には、図14に示した第1給紙をスタートすると共に、第2搬送手段114に対してステップC6で表カバーの給紙指令が出力される。そして、ステップC7で1枚目の第1給紙がなされると、ステップC8で給紙枚数カウンタがインクリメント(+1)される。
【0124】
なお、ステップC4で表カバーを取り付けないモードが設定されている場合には、ステップC9に移行して1枚目の第1給紙をスタートし、ステップC10で給紙枚数カウンタをインクリメント(+1)して終了する。
【0125】
表カバーを取り付けるモードが設定されていて、ステップC5で用紙がない場合には、ステップC11で停止指令が出力されて異常終了する。この停止指令は、以降の画像形成行程の実行を停止する指令信号である。後のフローチャートにおいて、仕切り用紙Kの有無のチェック結果、あるいは、裏カバーの有無のチェックにおいて、用紙が無い場合の処理としての停止処理も同様にして、チェック以降の画像形成行程が制御装置19によって停止される。この際の停止処理では、用紙がないことが検知された後に搬送が予定されている記録紙Rの送り出し、及び、搬送が禁止されるものである。
【0126】
図15に示したフローチャートのステップC3で1枚目の画像形成ではない場合、つまり、2以上のn枚目の記録紙Rの給紙をする場合には、図16に示すフローチャートに移行する。そして、ステップC12でN枚目を画像形成するか否かを判別する。N枚目を画像形成する場合にはステップC13に移行して、仕切り用紙Kを記録紙間に挿入する画像形成モードが指定されているか否かが判別される。仕切り用紙Kを挿入する画像形成モードが指定されている場合には、ステップC16に移行して仕切り待ちフラグがセットされているか否かが判別される。ここで、仕切り待ちフラグは図14における遅延時間L2だけ第1給紙を遅延させる識別子である。この遅延時間L2は記録紙基本時間間隔L1に等しく設定している。
【0127】
この仕切り待ちフラグがセットされている場合には、ステップC17に移行して1枚目の記録紙Rの第1給紙が仕切待ち時間だけ遅延され、図14に示した第1給紙をスタートすると共に、N枚目の第1給紙がなされる。その後、ステップC18で給紙枚数カウンタがインクリメント(+1)される。
【0128】
上述のステップC16で仕切り待ちフラグがセットされていない場合には、ステップC19に移行して仕切り用紙Kが有るか否かが判別される。仕切り用紙Kが有る場合には、ステップC20に移行して仕切待ちフラグをセットして終了する。この仕切り待ちフラグのセットによって、次の第1給紙のタイミングが遅延されて仕切り用紙Kのための記録紙間の間隔が空けられる。なお、ステップC19で仕切り用紙Kが無い場合には、ステップC21で仕切り用紙無し停止指令が出力されて異常終了する。
【0129】
図16に示したフローチャートのステップC12でN枚目の画像形成ではない場合、つまり、最終枚目の記録紙Rの給紙をする場合には、図17に示すフローチャートに移行する。そして、ステップC22でN枚目を画像形成するか否かを判別する。N枚目を画像形成する場合にはステップC23に移行して、仕切り用紙Kを記録紙間に挿入する画像形成モードが指定されているか否かが判別される。仕切り用紙Kを挿入する画像形成モードが指定されている場合には、ステップC26に移行して仕切り待ちフラグがセットされているか否かが判別される。この仕切り待ちフラグがセットされている場合には、ステップC27に移行してN−1枚目の記録紙Rの第1給紙が仕切待ち時間だけ遅延され、図14に示した第1給紙をスタートすると共に、N−1枚目の第1給紙がなされる。その後、ステップC28で給紙枚数カウンタがインクリメント(+1)される。
【0130】
上述のステップC26で仕切待ちフラグがセットされていない場合には、ステップC29に移行して仕切り用紙Kが有るか否かが判別される。仕切り用紙Kが有る場合には、ステップC30に移行して仕切待ちフラグをセットして終了する。この仕切り待ちフラグのセットによって、次の第1給紙のタイミングが遅延されて仕切り用紙Kのための記録紙間の間隔が空けられる。なお、ステップC29で仕切り用紙Kが無い場合には、ステップC31で仕切り用紙無し停止指令が出力されて異常終了する。
【0131】
続いて、記録紙Rの本体排紙時の制御例を説明する。図18は複合機200における本体排紙時の制御例を示すフローチャートである。この例でフィニッシャー203の記録紙搬入に配置された記録紙センサS3から得られる記録紙検知信号に基づいて本体排紙制御が行われるものである。記録紙センサS3の記録紙検知信号に基づいて行われる本体排紙制御では、図14に示したように時間tc1における仕切り用紙C1の給紙指令と時間tc2における裏カバーUC1の給紙指令とが発行される。
【0132】
つまり、図18に示すフローチャートのステップD1で記録紙Rの本体排紙タイミングが判別される。この際に画像形成装置202からフィニッシャー203へ搬送される記録紙Rが検出されるか否かによって、本体排紙タイミングであるか否かが判別される。本体排紙タイミングではない場合には記録紙Rの本体排紙制御を終了する。
【0133】
従って、ステップD1で記録紙センサS3から得られる記録紙検知信号に基づいて本体排紙タイミングである場合には、ステップD2に移行して記録紙Rの排紙枚数カウンタの値がロードされる。その後、ステップD3で記録紙RのN−1枚目が画像形成装置202からフィニッシャー203へ排紙されたか否かを判別する。
【0134】
そのN−1枚目が画像形成装置202からフィニッシャー203へ排紙された場合には、ステップD4に移行して仕切り用紙Kを記録紙間に挿入する画像形成モードが指定されているか否かが判別される。仕切り用紙Kを挿入する画像形成モードが指定されている場合には、ステップD5に移行して仕切り給紙指令が発行される。この仕切り給紙指令によって仕切り待ちフラグがセットされる。仕切り用紙Kを挿入する画像形成モードが指定されていない場合には本体排紙制御を終了する。
【0135】
また、ステップD3でN−1枚目が画像形成装置202からフィニッシャー203へ排紙された場合には、ステップD6で記録紙Rが最終枚目であるか否かを判別する。記録紙Rが最終枚目で無い場合にはステップD3に戻って最終枚目を検出する。ステップD6で記録紙Rが最終枚目である場合には、ステップD7に移行して裏カバーを取り付ける画像形成モードが設定されているか否かが判別される。裏カバーを取り付ける画像形成モードが設定されている場合には、ステップD8に移行して裏カバー供給指令が発行される。裏カバーを取り付ける画像形成モードが設定されていない場合には、本体排紙制御を終了する。これにより、フィニッシャー203の記録紙搬入に配置された記録紙センサS3に基づく本体排紙制御を行うことができる。
【0136】
続いて、記録紙Rへの用紙挿入制御例について説明をする。図19は複合機200におけるサイズ別の用紙挿入制御例を示すフローチャートである。この例では、用紙収納手段21に載置された用紙のサイズが検出され、その用紙のサイズが記録紙Rに適合しているか否かが判断され、その判断に基づいた用紙の挿入制御が行われるものである。
【0137】
これを前提にして、図19に示すフローチャートのステップE1でジョブの開始要求が有ったか否かが判断される。一定時間待ってジョブの開始要求が無かった場合には制御を終了する。ステップE1でジョブの開始要求が有った場合には、ステップE2に移行して挿入モードか否かが判断される。ステップE2で挿入モードが設定された場合にはステップE3に移行して記録紙Rへ挿入する用紙のサイズが適切であるか否かが判別される。この際に用紙収納手段21に載置された用紙のサイズが検出され、その用紙のサイズと記録紙Rの大きさとが一致する場合は適合していると判断される。
【0138】
ステップE3で記録紙Rの大きさに適したサイズの用紙が無い場合にはステップE4に移行する。ステップE4では、例えば、記録紙RがA3サイズの場合に対してB4サイズの用紙がセットされている場合には、「A3のカバー用紙をセットしてください」というような警告が警告表示手段217により表示される。
【0139】
また、ステップE3で記録紙Rの大きさに適したサイズの用紙が有る場合にはステップE5に移行する。ステップE5では記録紙Rへ挿入する用紙の種別が適切であるか否かが判別される。この際に用紙収納手段21に載置された用紙の種別が予め設定された種別を一致するかが比較され、その用紙の種別と予め設定された用紙の種とが一致する場合は適合していると判断される。
【0140】
この例では、用紙の種別の適否に関しては、例えば紙厚に関する判断である。用紙収納手段21には用紙の厚さを検知する検知手段か設けられ、その検知手段の検知結果と操作者が設定した紙厚とを比較する判断が行われる。従って、記録紙Rへ挿入する用紙の種別が適切である場合にはステップE6に移行して用紙の挿入制御に係るジョブが開始される。
【0141】
なお、ステップE5で用紙の種別が適切で無い場合にはステップE7に移行する。ステップE7では、例えば、「厚紙のカバー用紙をセットしてください」のように用紙をセットし直す警告が表示される。その後、用紙の挿入制御を終了する。このように、用紙サイズ及び種別が適合しないものである場合には警告表示が行われる。従って、用紙のサイズが記録紙Rに適合しているか否かの判断に基づいた用紙の挿入制御を行うことができる。
【0142】
続いて、用紙種別を登録モードに設定した制御例について説明をする。図20は複合機200における用紙種別の登録モードにおける制御例を示すフローチャートである。この例では、用紙収納手段21が複数設けられ、種別の異なる用紙を積載し用いる場合を想定する。このような複合機200においては、特定の用紙収納手段21に積載される用紙の種別が登録モードとしてフィニッシャー203内のメモリに登録され、この登録モードを選択することにより、特定の用紙給紙手段21から特定の種別の用紙を受けた後処理が行われる。
【0143】
これを前提にして、図20に示すフローチャートのステップF1でジョブの開始要求が有ったか否かが判断される。一定時間待ってジョブの開始要求が無かった場合には制御を終了する。ステップF1でジョブの開始要求が有った場合には、ステップF2に移行して挿入モードか否かが判断される。ステップF2で挿入モードが設定された場合にはステップF3に移行して記録紙Rへ挿入する用紙に関して予め登録された用紙を使用するか否かが判別される。この際に用紙収納手段21に載置された用紙が予め登録されたものか否かが検出され、その用紙が登録されたものと一致する場合はそれを使用すると判断される。ステップF3で予め登録された用紙を使用しない場合には用紙種別に係る登録モードに基づく制御を終了する。
【0144】
ステップF3で予め登録された用紙を使用する場合にはステップF4に移行してその登録された用紙が有るか否かを判別する。登録された用紙が有る場合にはステップF5に移行して用紙の挿入制御に係るジョブが開始される。ステップF4で予め登録された用紙が無い場合にはステップF6に移行する。ステップF6では、例えば、記録紙がB5サイズの場合に対して予め登録されたB5サイズの用紙がセットされていない場合には、「B5サイズのカバー用紙をセットしてください」というような警告が警告表示手段217により表示される。その後、用紙種別に係る登録モードに基づく制御を終了する。これにより、特定の用紙給紙手段21から特定の種別の用紙を受けた後処理を行うことができる。
【0145】
続いて、表裏カバー又は仕切り用紙Kの送り出し制御例について説明をする。図21は複写機200における表裏カバーの送り出し制御例を示すフローチャートである。この例では、表裏カバー又は仕切り用紙Kを付けるモードが設定され、上記第1給紙によって出力される記録紙Rに対して表カバー給紙指令、仕切り給紙指令又は裏カバー給紙指令が発生されることを前提とする。
【0146】
これを前提にして、図21に示すフローチャートのステップG1で給紙タイミングか否かが判別される。この際に複写開始の釦操作あるいは通信回線からの画像形成要求があることで、給紙タイミングであるか否かが判別される。給紙タイミングではない場合には表カバーに係る送り出し制御を終了する。従って、ステップG1で給紙タイミングである場合には、ステップG2に移行して、表カバーの給紙指令が有るか否かが検出される。ここで、図14に示した第1給紙手段起点aにおける時間ta1において、表カバー給紙指令が発行されている。
【0147】
従って、表カバーの給紙指令が有る場合にはステップG3に移行して表カバーの用紙が有るか否かが判別される。表カバーの用紙が有る場合にはステップG4に移行して表カバーが用紙収納手段21から送り出される。この表カバーの用紙が無い場合にはステップG5に移行して表カバー無しの停止指令が発生され、その後、表カバーに係る送り出し制御を終了する。
【0148】
また、ステップG2で表カバーの給紙指令がない場合にはステップG4に移行して仕切り供給指令が有るか否かが判別される。ここで、図14に示した第1搬送手段起点jにおける時間tc1で仕切り給紙指令が発行される。従って、仕切り供給指令が有る場合にはステップG7に移行して仕切り用紙Kが有るか否かが判別される。仕切り用紙Kが有る場合にはステップG8に移行して仕切り用紙Kが用紙収納手段21から送り出される。この仕切り用紙Kが無い場合にはステップG9に移行して仕切り用紙無しの停止指令が発生され、その後、仕切り用紙Kに係る送り出し制御を終了する。
【0149】
更に、ステップG6で仕切り給紙指令が無い場合には、ステップG10に移行して、裏カバーの給紙指令が有るか否かが検出される。ここで、図14に示した第1搬送手段起点jにおける時間td3において、裏カバー給紙指令が発行される。従って、裏カバーの給紙指令が有る場合にはステップG11に移行して裏カバーの用紙が有るか否かが判別される。裏カバーの用紙が有る場合にはステップG12に移行して裏カバーが用紙収納手段21から送り出される。この裏カバーの用紙が無い場合にはステップG13に移行して裏カバー無しの停止指令が発生され、その後、裏カバーに係る送り出し制御を終了する。
【0150】
これにより、表カバー給紙指令、仕切り給紙指令又は裏カバー給紙指令に基づいて記録紙Rに表裏カバー又は仕切り用紙Kを取り付けることができる。従って、画像情報源の任意の画像情報に基づいて2台の記録装置#1、#2により個々の記録紙Rに、並列に白黒画像とカラー画像とを形成処理し、その後、フィニッシャー203で搬送手段8により一箇所に集め、画像形成後の白黒の原稿とカラーの原稿とが入り混じった記録紙Rを再現性良く小冊子にまとめ上げることができる。
【0151】
(3)第2の実施例
図22は第2の実施例としての複合機300の構成例を示す概念図である。図22に示す複合機300はカラー画像形成用の記録装置#1をフィニッシャー203側に配置したものである。つまり、第1の実施例のインクジェット方式の記録装置#1を分離してフィニッシャー203上に取り付けたものである。このように構成すると、既存の電子写真方式の複合機の内部構成の設計変更から取り組むことなく、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り混じった記録紙Rを再現性良く小冊子にまとめ上げる複合機300を構成することができる。
【0152】
図22に示す複合機300は、画像メモリ1、原稿読取り手段2及び記録装置#2を有した画像形成装置202’を備えており、その画像メモリ1には上述した原稿読取り手段2、ファクシミリ手段3及びインターフェース手段4が接続され、FAX受信時の受信画像データD2、外部のコンピュータからの加工画像データD3及び原稿を読取って得た原稿画像データD1が一時記憶される。記録装置#2には電子写真方式の白黒画像形成装置が使用される。
【0153】
この画像形成装置202’には隣接してフィニッシャー203が設けられ、このフィニッシャー203にはインクジェット方式のカラー画像用の記録装置#1が取り付けられる。記録装置#1は記録装置#2と同期をとるために、第1の実施例で示した制御装置19と記録装置#1内に設けられる制御装置との間で通信処理を行うようにするとよい。また、記録装置#1の排紙口と記録装置#2の排紙口とを合流するように搬送手段を構成するとよい。
【0154】
この例では、記録装置#1によって記録用紙にカラー画像が形成され、記録装置#2によって記録用紙に白黒画像が形成され、その後、フィニッシャー203によって記録装置#1によるカラー画像記録紙Rcと、記録装置#2による白黒画像記録紙Rbkとがまとめられるものである。
【0155】
これにより、既存の電子写真方式の複合機の内部構成に大幅な設計変更を加えることなく、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り混じった画像情報源に基づいて画像形成したカラー画像記録紙Rcと、白黒画像記録紙Rbkとを再現性良く小冊子にまとめた複写物を形成することができる。
【0156】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る第1の複合記録装置及び複合記録処理方法によれば、指定された一方の画像形成手段(系)で形成される第1の画像ページに対する他方の画像形成手段(系)で形成される第2の画像ページの挿入位置を認識して、第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する第2の画像ページの画像形成開始タイミングを演算し、ここに演算された画像形成開始タイミングに基づいて二以上の画像形成系の各々で並列に画像形成し、画像形成された後の二以上の記録紙を一箇所に集めて綴じ処理を施すようになされる
この構成によって、画像形成後の二以上の記録紙を予め指定した順序に高速にまとめ上げたり、これらの記録紙をまとめた後に一端を綴じたり、綴じ上がった記録紙に表紙や背表紙を取り付けたり、また、画像形成後の二以上の記録紙を読み開き型に折り込んでまとめたり、これらの読み開き型の記録紙の一端を綴じた後に、表紙や背表紙を取り付けたりすることができる。
【0157】
本発明に係る第2の複合記録装置及び複合記録処理方法によれば、画像形成後の記録紙に綴じ処理を施す場合に、一方の画像形成系から綴じ処理へ移行される白黒画像形成後の記録紙を搬送系に設けられた待機部で一時待機させて、他方の画像形成系から出力されるカラー画像形成後の記録紙と当該白黒画像形成後の記録紙との進捗状況を揃えるようになされる。
この構成によって、白黒画像が形成された記録紙とカラー画像が形成された記録紙とを予め指定した順番通りに、かつ、高速に製本することができる。従って、白黒の原稿とカラーの原稿とが入り交じった複合原稿画像情報から1つの小冊子などの複写物を再現性良く作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての複合記録装置100の構成例を示すブロック図である。
【図2】複合記録装置100における記録処理例(その1)を示すフローチャートである。
【図3】複合記録装置100における記録処理例(その2)を示すフローチャートである。
【図4】第1の実施例としての複合機200の構成例を示す概念図である。
【図5】複合機200における画像情報、白黒画像記録紙及びカラー画像記録紙のフロー例を示す概念図である。
【図6】第1の実施例としての複合機200の内部構成例を示す概念図である。
【図7】フィニッシャー203の内部構成例を示す概念図である。
【図8】図6及び図7に示した複合機200のシステム制御系の構成例を示すブロック図である。
【図9】複合機200における記録紙R及び用紙Kのフロー例を示すブロック図である。
【図10】複合機200における操作パネル90の構成例を示す概念図である。
【図11】複合機200における表裏カバー及び仕切り用紙等の挿入位置の指定例を示すフローチャートである。
【図12】画像形成装置202におけるインターシートのモード表示例を示す状態遷移図である。
【図13】表示設定部40におけるインターシートのモード表示例を示すイメージ図である。
【図14】図6〜図8に示した複合機200の各構成部の動作タイムチャートである。
【図15】複合機200における第1給紙の制御例(その1)を示すフローチャートである。
【図16】複合機200における第1給紙の制御例(その2)を示すフローチャートである。
【図17】複合機200における第1給紙の制御例(その3)を示すフローチャートである。
【図18】複合機200における本体排紙時の制御例を示すフローチャートである。
【図19】複合機200におけるサイズ別の用紙挿入制御例を示すフローチャートである。
【図20】複合機200における用紙種別の登録モードにおける制御例を示すフローチャートである。
【図21】複写機200における表裏カバー又は仕切り用紙の送り出し制御例を示すフローチャートである。
【図22】第2の実施例としての複合機300の構成例を示す概念図である。
【符号の説明】
1・・・画像メモリ(記憶手段)、2・・・原稿読取り手段、3・・・ファクシミリ手段、4・・・インターフェース手段、5・・・画像分離手段、6・・・用紙供給手段、7・・・搬送路切換手段、8・・・搬送手段、9・・・加工処理部、10・・・後処理手段、19・・・制御装置(制御手段)、20・・・指定手段、#i(i=1〜n)・・・画像形成手段(記録装置)、100・・・複合記録装置、201・・・給紙ユニット(用紙供給手段)、202、202’・・・画像形成装置、203・・・フィニッシャー(後処理手段)、200,300・・・複合機

Claims (19)

  1. 複数ページ分の画像情報に基づいて並列に個々の記録紙に画像を形成する白黒画像用及びカラー画像用の画像形成手段と、
    2つの前記画像形成手段に入力される前記画像情報に関して、一方の前記画像形成手段で形成される第1の画像ページに対する他方の画像形成手段で形成される第2の画像ページの綴じ込み位置を指定する指定手段と、
    前記指定手段によって指定された前記第1の画像ページに対する第2の画像ページの綴じ込み位置及び2つの前記画像形成手段の処理時間に基づいて一方の前記画像形成手段で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の前記画像形成手段で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングを演算する制御手段と、
    前記制御手段により演算された一方の前記画像形成手段で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の前記画像形成手段で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングに基づいて二つの画像形成手段の各々で画像形成され、当該画像形成手段から出力される画像形成後の二以上の前記記録紙を一箇所に集めて綴じ処理を施す後処理手段とを備えたことを特徴とする複合記録装置。
  2. 前記画像形成後の二以上の記録紙に関して綴じ処理の内容を前記後処理手段に指定する指定手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  3. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて前記画像形成後の二以上の記録紙をまとめた後に一端を綴じるように綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  4. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて前記画像形成後の二以上の記録紙をまとめた後に表紙を取り付け、その後、綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  5. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて前記画像形成後の二以上の記録紙をまとめた後に表紙及び背表紙を取り付け、その後、綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  6. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて前記画像形成後の二以上の記録紙を読み開き型に折り込んでまとめ、その後、綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  7. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて読み開き型に折り込んでまとめた記録紙に表紙を取り付け、その後、綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  8. 前記後処理手段は、
    前記指定手段により指定された前記綴じ処理の内容に基づいて読み開き型に折り込んでまとめた記録紙に表紙及び背表紙を取り付け、その後、綴じ処理を施すことを特徴とする請求項に記載の複合記録装置。
  9. 所定の原稿から画像を読み取って前記画像情報を取得する原稿読取手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  10. 相手装置からの原稿画像を受信して前記画像情報を取得するファクシミリ手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  11. 外部のコンピユータから原稿画像を受信して前記画像情報を取得するインターフェース手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  12. 複数ページ分の前記白黒画像用及びカラー画像用のの画像情報が混在して与えられる場合であって、
    前記画像情報から白黒画像用の画像情報とカラー画像用の画像情報とを分離する画像分離手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  13. 前記白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報を記憶する記憶手段が設けられ、
    複数ページ分の画像情報に白黒画像用及びカラー画像用の画像情報が混在される場合であって、
    予め指定された前記綴じ込み位置及び、演算された一方の前記画像形成手段で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の前記画像形成手段で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングに基づいて前記白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報の読み出し順序を編集するように前記記憶手段を制御する制御手段が設けられることを特徴とする請求項12に記載の複合記録装置。
  14. 前記記憶手段を読み出し制御する制御手段が設けられ、
    前記編集された白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報の読み出しタイミングで当該白黒画像用の画像情報及びカラー画像用の画像情報を各々の画像形成手段に転送するようになされたことを特徴とする請求項12に記載の複合記録装置。
  15. 各々の前記画像形成手段に対して個々独立に記録用紙を供給する個別型の用紙供給手段が設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  16. 各々の前記画像形成手段に記録用紙を分配して供給する共用型の用紙供給手段が設けられことを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  17. 前記共用型の用紙供給手段が設けられる場合であって、
    前記用紙供給手段から各々の前記画像形成手段へ供給される記録用紙の搬送路を切り換える搬送路切換手段が設けられることを特徴とする請求項16に記載の複合記録装置。
  18. 前記画像形成手段から各々排紙された画像形成後の記録紙を前記後処理手段に集合するように導く搬送手段と、
    前記後処理手段で綴じ処理された記録物を排出する排出トレイとが設けられることを特徴とする請求項1に記載の複合記録装置。
  19. 白黒画像用及びカラー画像用の画像形成系を使用して複数ページ分の画像情報に基づき並列に個々の記録紙に画像を形成し、その後、所望の綴じ処理をする複合記録処理方法において、
    2つの前記画像形成系に入力される前記画像情報に関して、一方の前記画像形成系で形成される第1の画像ページに対する他方の前記画像形成系で形成される第2の画像ページの綴じ込み位置を指定し、
    指定された前記第1の画像ページに対する第2の画像ページの綴じ込み位置及び前記画像形成系の処理時間に応じて、一方の前記画像形成系で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の前記画像形成系で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングを演算し、
    演算された一方の前記画像形成系で形成される第1の画像ページの画像形成開始タイミングに対する他方の前記画像形成系で形成される第2の画像ページの画像形成開始タイミングに基づいて二つの前記画像形成系で並列に個々の記録紙に画像を形成し、
    画像形成された後の二以上の前記記録紙を一箇所に集めて綴じ処理を施すことを特徴とする複合記録処理方法。
JP20081799A 1999-07-14 1999-07-14 複合記録装置及び複合記録処理方法 Expired - Fee Related JP4026990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081799A JP4026990B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 複合記録装置及び複合記録処理方法
US09/614,385 US6508169B1 (en) 1999-07-14 2000-07-11 Compound recording apparatus and compound recording and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20081799A JP4026990B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 複合記録装置及び複合記録処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028660A JP2001028660A (ja) 2001-01-30
JP4026990B2 true JP4026990B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=16430703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20081799A Expired - Fee Related JP4026990B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 複合記録装置及び複合記録処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6508169B1 (ja)
JP (1) JP4026990B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004195956A (ja) * 2002-10-22 2004-07-15 Ricoh Co Ltd インクジェット記録装置、複写機及び記録媒体
JP2004266513A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像入出力制御方法及び画像入出力装置
JP4012130B2 (ja) * 2003-08-20 2007-11-21 キヤノン株式会社 記録装置及びトレイ
JP2005250155A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 隠蔽情報所持体の作成装置、製造方法、画像形成装置、プリント制御装置、サービス方法およびプログラム
JP6057722B2 (ja) * 2012-01-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 シート後処理装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4385827A (en) * 1981-04-15 1983-05-31 Xerox Corporation High speed duplicator with finishing function
US4473425A (en) * 1982-05-24 1984-09-25 Eastman Kodak Company Binding apparatus and method
JPH03171162A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Mita Ind Co Ltd 自動原稿搬送装置を備えた画像処理機
US5629775A (en) * 1994-07-27 1997-05-13 Xerox Corporation System architecture for attaching and controlling multiple feeding and finishing devices to a reproduction machine
JPH10814A (ja) 1996-06-17 1998-01-06 Canon Inc 複合記録装置
WO1999009458A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Druck- oder kopiergerätesystem zum performanceangepassten erstellen einer vorgegebenen blattfolge von monochrom und/oder farbig bedruckten einzelblättern

Also Published As

Publication number Publication date
US6508169B1 (en) 2003-01-21
JP2001028660A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769420B2 (ja) 画像形成装置
US7792455B2 (en) Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper
JPH11130328A (ja) シート処理装置
CN101859081B (zh) 图像形成设备及其控制方法
JP2006248672A (ja) 画像形成装置
JP3921881B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2007041353A (ja) 画像形成装置、画像形成システム
JP4673177B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP4026990B2 (ja) 複合記録装置及び複合記録処理方法
US8170464B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing mismatching of punched hole position and binding direction
JP4866963B2 (ja) 画像形成装置
JP2005204148A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP3928342B2 (ja) 複合画像形成装置及び複合画像形成方法
JP2011073869A (ja) 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
US7864370B2 (en) Copy machine with image rotation and back surface reading based on memory capacity required
JP3799707B2 (ja) 制御装置および製本装置
JP4401541B2 (ja) 画像形成装置
JP2005022175A (ja) 画像形成装置
JP5445389B2 (ja) 画像形成システム
JP4133543B2 (ja) 画像形成装置
JP2007043375A (ja) 画像形成装置システム
JP2012020533A (ja) 画像形成システム
JP3673247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2003040517A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051111

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees