JP5410354B2 - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5410354B2
JP5410354B2 JP2010087605A JP2010087605A JP5410354B2 JP 5410354 B2 JP5410354 B2 JP 5410354B2 JP 2010087605 A JP2010087605 A JP 2010087605A JP 2010087605 A JP2010087605 A JP 2010087605A JP 5410354 B2 JP5410354 B2 JP 5410354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking tray
contact state
mode
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010087605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010260720A (ja
Inventor
浩司 岡本
義彦 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2010087605A priority Critical patent/JP5410354B2/ja
Priority to US12/757,102 priority patent/US8439342B2/en
Publication of JP2010260720A publication Critical patent/JP2010260720A/ja
Priority to US13/772,567 priority patent/US8602405B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5410354B2 publication Critical patent/JP5410354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、トレイ上のシートを整合する整合手段を有するシート処理装置に関する。
シート処理装置は、例えば画像形成装置等に連結されて使用され、画像形成装置等から画像を形成されたシートを積載トレイである処理トレイに受け入れた後に、当該シートを束状に部揃えして、処理手段であるステープル機構によってシート束を綴じる動作を行うように構成されている。そして、その綴じる動作を行うにあたっては、処理トレイ上にシートを搬送するシート移送手段である搬送ローラによって搬送し、整合ローラである戻しローラによってシート端規制手段に突き当てて整合を行った後にステープル機構によって綴じる動作を行うようにしている。そのとき、上記シート端規制手段の近傍には、切替え手段によって戻しローラが上下動されるように配置されており、その戻しローラをシートに当接する当接位置に下降させ、前記整合ローラによってシートを前記シート端規制手段に向かって搬送し、前記シート端規制手段にシートの先端を突き当てて、シートを整合する動作を確実に行わせる構成になされている。
特開2006−82153号公報 特開平05−169396号公報
しかしながら、上述したように整合ローラによってシートの後端整合動作を行わせるにあたって、使用される記録媒体等のシートの紙種によっては、当該シートの整合動作が円滑に行われない場合がある。例えば、使用されるシートの紙種が厚紙(105g/m2以上のシート)の場合には、シートの剛性が強くなることから、シート先端が戻しガイド部材に衝突して、整合ローラと処理トレイの間でシートを挟むことが出来ず搬送不良となるおそれがある。また、使用されるシートの紙種が樹脂等のコート材をコーティングされたコート紙の場合には、コート材によってシートどうしが貼り付きやすくなり、搬送性が良好でなくなり、シートの整合が不良状態になってしまうおそれがある。
そこで本発明は、処理トレイ上に搬入されたシートの整合動作を簡易な構成によって良好に行わせることができるようにしたシート処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートをシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの端部を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が当接する当接状態と前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態とで前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄は前記整合手段を前記非当接状態とし、前記積載トレイ上に搬送されるシートが前記当接位置に到達した後、前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に、前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して、前記切替え手段を動作させる選択手段とを有する
更にまた、上記シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートを前記積載トレイの上流側端部に配置したシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの先端を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が当接する当接状態と前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態とで前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄は前記整合手段を前記非当接状態とし、前記積載トレイ上に搬送されるシートが前記当接位置に到達した後、前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して、前記切替え手段を動作させる選択手段を有する。
更にまた、シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートを前記積載トレイの上流側端部に配置したシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの先端を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が当接する当接状態と前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態とで前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に、前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して、前記切替え手段を動作させる選択手段を有する。
前記切替え手段は、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替えることで、コート紙の貼り付きを防止し、厚紙の先端が整合手段に衝突することなくシートを搬送することが可能となる。
又、前記切替え手段は、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に、前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替えることで、コート紙の貼り付きを防止し、厚紙の先端が整合手段に衝突しても整合手段の状態を切替えることで整合手段と積載トレイ間でシートを挟み、搬送不良を軽減することが可能となる。
例えば、使用されるシートの種類が普通紙より厚い厚紙の場合に、前記切替え手段は、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替えるように構成される。
このような構成を有する本発明によれば、整合ローラに対して、コシの強い厚紙が近づいてきたときに、その戻しローラが上昇した状態に維持されることから、厚紙の先端が整合手段に衝突することが回避され、損傷のおそれを軽減する。
例えば、使用されるシートの種類が樹脂等のコート材をコーティングされたコート紙の場合に、前記切替え手段は、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に、前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替えるように構成される。
このような構成を有する本発明によれば、シートの貼り付きが防止され、良好な搬送性が維持されるようになっている。
以上のように本発明を用いることで、シートの種類に関わらず処理トレイ上に搬入されたシートの整合動作を良好に行わせることができ、シート処理装置の信頼性を向上させることができる。
本発明を適用した画像形成システムの一例を表した全体構成を表した側面説明図である。 図1に表された画像形成システムの後処理装置(シート取扱い装置)の全体構成を表した拡大側面説明図である。 図2の後処理装置に設けられたステープルユニット及びその近傍の構造を拡大して表した部分断面説明図である。 処理トレイの後端規制手段と整合手段の構成説明図である。 処理トレイの排紙機構の説明図であり、(a)はスイッチバックローラの構成を表した側面説明図、(b)はスイッチバックローラの待機状態を表した側面説明図、(c)はスイッチバックローラのシート係合状態を表した側面説明図である。 処理トレイのシートアライニング機構の説明図であり、(a)はその全体構成を示す説明図、(b)はシート積載量が少ない状態を、(c)はシート積載量が多い状態を示す。(d)は搬入ガイドと搬出ガイドの位置関係を、(e)はキック手段の構成を示し、(f)はその駆動機構を示す説明図である。 処理トレイ上の積載シートに対する搬送モードのうちの「普通紙モード」の搬送制御動作を表したフロー図である。 図7に表された「普通紙モード」における各段階の状態を模式的に表した側面説明図である。 処理トレイ上の積載シートに対する搬送モードのうちの「厚紙モード」の搬送制御動作を表したフロー図である。 図9に表された「厚紙モード」における各段階の状態を模式的に表した側面説明図である。 処理トレイ上の積載シートに対する搬送モードのうちの「コート紙モード」の搬送制御動作を表したフロー図である。 図11に表された「コート紙モード」における各段階の状態を模式的に表した側面説明図である。 図1の画像形成装システムにおける制御構成のブロック図である。
以下、画像形成装置としての複写機Aにシート処理装置Bを備えた画像形成システムに本発明を適用した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[画像形成システムの構成]
図1に示されている画像形成システムは、カット紙等のシート状記録媒体に画像を形成する画像形成装置Aに対して、シート処理装置Bが連設されたものであって、画像形成装置Aの排紙口3にシート処理装置Bの搬入口23aが連結されている。そして、前記画像形成装置Aで画像を形成されたシート状記録媒体をシート処理装置Bの処理手段であるステープル機構BX1及び40で綴じ、スタックトレイ21又はサドルトレイ22に収納する構成になされている。
[画像形成装置の構成]
このような画像形成システムのうちの画像形成装置Aは、図1に示されているように、給紙部1からカット紙等のシート状記録媒体を画像形成部2に送り、画像形成部2でシート状記録媒体に印字を行った後に排紙口3から排出するように構成されている。給紙部1は、複数サイズのシート状記録媒体が給紙カセット1a,1bに収納してあり、指定されたシート状記録媒体を1枚ずつ分離して画像形成部2に給送する。画像形成部2は、例えば感光体である感光ドラム4と、その感光ドラム4の周囲に配置されたレーザ発光器5と、現像器6と、転写チャージャ7と、定着器8とから構成されており、前記感光ドラム4上にレーザ発光器5で静電潜像を形成し、これに現像器6でトナーを付着し、転写チャージャ7でシート状記録媒体上に画像を転写し、定着器8で加熱定着する。このようにして画像を形成されたシート状記録媒体は排紙口3から順次搬出される。そして、図中の符号9は循環経路を示しており、定着器8から表面側に印刷したシート状記録媒体をスイッチバック経路10を介して表裏反転した後に、再び画像形成部2に給送してシート状記録媒体の裏面側に印字する両面印刷の経路である。このように両面印刷されたシート状記録媒体は搬出される。
また、図中の符号11は、画像読取装置を示しており、プラテン12上にセットした原稿シートをスキャンユニット13で走査して、図示しない光電変換素子で電気的に読み取る。その画像データは、画像処理部で例えばデジタル処理された後、貯蔵部17に転送され、前記レーザ発光器5に画像データに対応する画像信号が送られる。また、図中の符号15は、原稿送り装置を示したものであり、原稿トレイ16に収容した原稿シートをプラテン12に給送するフィーダ装置である。
上記構成を有する画像形成装置Aには、図13に示されているような画像形成装置制御部(コントローラ)150が設けられており、コントロールパネル18から画像形成条件、例えばシートサイズ指定、プリント部数指定、片面・両面印刷指定、拡大・縮小印刷指定などの印刷条件が設定される。一方、画像形成装置Aには、上記スキャンユニット13で読み取った画像データ或いは外部のネットワークから転送された画像データがデータ貯蔵部17に蓄積され、このデータ貯蔵部17から画像データはバッファメモリ19に転送され、このバッファメモリ19から順次レーザ発光器5にデータ信号が移送されるように構成されている。
上記コントロールパネル18からは、上述の片面/両面印刷、拡大/縮小印刷などの画像形成条件と同時に、後処理条件も入力指定される。このときの後処理条件としては、例えば「プリントアウトモード」、「綴じ仕上げモード」、「冊子仕上げモード」などが選定される。
[シート処理装置の構成]
前記シート処理装置Bは、画像形成装置Aの排紙口3から画像形成されたシート状記録媒体を受け入れ、(i)シート状記録媒体を後処理無しでスタックトレイ21に収容するか(プリントアウトモード)、(ii)排紙口3からのシート状記録媒体を束状に部揃えしてステープル綴じした後、スタックトレイ(第1スタックトレイ)21に収納するか(綴じ仕上げモード)、(iii)排紙口3からのシート状記録媒体を束状に部揃えしてその中央をステープル綴じした後に、冊子状に折り畳んでサドルトレイ(第2スタックトレイ)22に収納する(冊子仕上げモード)ために以下のように構成されている。
すなわち、特に図2に示されているように、前記シート処理装置Bのケーシング(装置フレーム)20には搬入口23aが設けられており、この搬入口23aは画像形成装置Aの排紙口3に連結されている。そして、上記ケーシング20内には、前記搬入口23aからのシート状記録媒体を部揃え集積して綴じ仕上げする第1処理部BX1(処理手段)と、搬入口23aからのシート状記録媒体を部揃え集積して冊子仕上げする第2処理部BX2(処理手段)とが設けられている。前記第1処理部BX1と搬入口23aとの間には第1搬入経路P1が、また第2処理部BX2と搬入口23aとの間には第2搬入経路P2がそれぞれ設けられており、搬入口23aからのシート状記録媒体を第1処理部BX1と第2処理部BX2に振り分けて案内するようになっている。また、前記搬入口23aには、搬入ローラ23と、シートセンサS1と上記第1又は第2搬入経路P1、P2にシート状記録媒体を振り分ける経路切換手段(フラッパ部材)24が設けられている。
第1搬送経路P1には、パンチユニット60と、積載トレイとして設けられた処理トレイ29との間に「バッファ経路P3」が設けられている。このバッファ経路P3は、処理トレイ(積載トレイ)29上に部揃え集積したシート状記録媒体の積載束(以下、シート束という。)にステープル綴じ等の後処理を施す際、この後処理動作中にシート搬入口23aに送られた後続シート状記録媒体を一時的に滞留させる。このため第1搬送経路P1には処理トレイ29に至る経路上流側に図1に示すようにケーシング20の鉛直方向にバッファ経路P3が分岐して配置されている。そして第1搬送経路P1からのシート状記録媒体をスイッチバックさせてこの経路に滞留させるようになっている。従って、処理トレイ29に部揃え集積したシート束に後処理(後述の端綴じ処理)を施す際に、搬入口に送られる後続シート状記録媒体を一時的に滞留させ、処理トレイ29の処理シートが搬出された後、この経路の後続シート状記録媒体を処理トレイ29に移送することが可能となる。
上記第1搬入経路P1はケーシング20で構成される装置ハウジングの上部に略々水平方向に配置され、この第1搬入経路P1の下流側に第1処理部BX1が、その下流側にスタックトレイ21が配置されている。上記第1搬入経路P1には、搬入口23aと第1処理部BX1の間に後述するパンチユニット60が配置されている。その第1搬入経路P1には、その経路出口端に排紙ローラ25と排紙口25xが設けられ、この排紙口25xには排紙センサS2が配置され、この第1搬入経路P1を通過するシート状記録媒体を検出してジャム検出とシートの通過枚数をカウントするように構成されている。そして、その排紙口25xの下流側に段差を形成して下記の処理トレイ29が配置されている。
さらに、上記第2搬入経路P2は、前記ケーシング20の下部に略々鉛直方向に配置されており、この第2搬入経路P2の下流側に第2処理部BX2が配置され、その下流側にサドルトレイ22が配置されている。また、上記第2搬入経路P2には、サドルトレイ22に近接して、後述するトリマユニット(裁断ユニット)90が配置されている。さらにまた、上記第2搬入経路P2には搬送ローラ27が設けられ、その下流側に段差を形成して後述する集積ガイド45が配置されている。
[第1処理部の構成]
ここで、上述の処理手段である第1処理部BX1は、第1搬入経路P1に配置された処理トレイ29と、この処理トレイ29に配置された端綴じユニット31と、整合手段51で構成されている。
[処理トレイの構造]
そのうちの積載トレイとして設けられた処理トレイ29は、図3にも示されているように、合成樹脂プレートなどで形成され、シート状記録媒体を積載支持するシート支持面29aを備えている。このシート支持面29aは、第1搬送部P1の排紙口25xの下流側に段差を形成して配置され、排紙口25xからのシート状記録媒体を積載収納するようになっている。図示のシート支持面29aは、シートの排紙方向長さより短い長さ寸法に形成され、排紙口25xからのシートの後端部を支持し、大サイズのシート先端部はスタックトレイ21の最上シートの上に支持(ブリッジ支持)するようになっている。
上記処理トレイ(積載トレイ)29の搬送方向下流側には、シート端規制手段32が設けられ、排紙口25xから排出されたシートがスイッチバックされ、シート先端を突き当てて整列する。そして処理トレイ29の上方には処理トレイ上に搬入したシート状記録媒体をシート端規制手段32に移送するスイッチバックローラ(第1の摩擦回転体;以下同様)26(可動ローラ26a、固定ローラ26b)と、整合手段51と、サイド整合手段34が配置されている。
以下各構成について説明する。
[シート端規制手段の構成]
上記処理トレイ(積載トレイ)29には、搬入されたシートの先後端の一端縁を位置決めするシート端規制手段32が配置されている。図4に示すシート端規制手段32は、シートの先端縁を突き当て規制するシート端面規制面32aと、最上シートの上紙面を位置規制するシート上面規制面32bを有するストッパ部材で構成されている。このシート端規制手段32は処理トレイ29の下流端縁に配置され、後述するスイッチバックローラ26と整合手段51で移送されるシートの先端縁を突き当て規制して、予め設定されている後処理位置(綴じ位置;以下同様)にシートを位置決めする。このときシート上面規制面32bは先端がカールしたシートの反り返り面を規制し、シート端面規制面32aでシート端縁を位置規制するようになっている。
図示のシート端面規制面32aとシート上面規制面32bは、樹脂、金属板などで一体形成されたストッパ部材で構成されているが、この両規制面は個別の部材で形成することも可能である。図示のシート端規制手段32は、シート幅方向のセンターに固定ストッパ部材32Aが、シート左右端部に第1,第2可動ストッパ部材32B、32Cが、それぞれ所定間隔で配置され、これ等の複数のストッパ部材で構成されている。尚、図示32sはシート先端のカールを矯正するために各ストッパ部材に取り付けられた板バネである。
このようにシート左右端部に位置する第1,第2可動ストッパ部材32B、32Cはシートサイズに応じて位置移動するようになっている。このため処理トレイ29の底面壁に右スライド部材38aと左スライド部材38bがシート幅方向に移動可能に嵌合支持されている。そしてこの左右のスライド部材38a、38bに第1可動ストッパ部材32Bと第2可動ストッパ部材32Cが固定されている。この左右のスライド部材38a、38bは後述するようにシートサイドを整合する整合板34L、34Rに連動するように連結されている。
上述のように構成されたシート端規制手段32は、少なくともシート上面規制面32bがシート積載方向に上下動可能に構成されている。これは後述するシート束搬出手段100で処理トレイ(積載トレイ)29上のシート束を処理トレイから搬出する際に、このシート束搬出手段100でトレイ29上のシート束を上方に持ち上げることがあり、このシート束の上方移動に追従してシート上面規制面32bを上方移動させるためである。
このため図4に示すように上記固定ストッパ部材32Aは処理トレイ29の底壁に揺動可能に軸支持され、付勢バネ33で図示下方に付勢支持されている。また第1,第2可動ストッパ部材32B、32Cは上記左右のスライド部材38a、38bにそれぞれ弾性変形可能(図示32α部位)に取り付けられている。
[シート移送手段の構成]
上述の処理トレイ(積載トレイ)29には排紙口25xから排出されたシートを一旦停止後、スイッチバックして前述のシート端規制手段32に案内するシート移送手段(スイッチバックローラ)26が配置されている。このシート移送手段26は排紙口25xから処理トレイ29に搬出されたシートをシート端規制手段32に移送するローラ、ベルトなどの摩擦回転体で構成される。以下図示のスイッチバックローラ機構に従ってこれを説明する。
上記スイッチバックローラ26は図5に示すように処理トレイ29の上方に配置され、排紙口25xから排出されたシートを正逆方向に搬送するように構成されている。そしてこのスイッチバックローラ26は、搬送されるシートと接する作動位置(図5(c)の当接状態)と、このシートの上方に離間した待機位置(図5(b)の非当接状態)との間で上下動するように昇降支持アーム28に軸支持されている。つまりこの昇降支持アーム28は、装置フレーム(不図示)に揺動回転軸28aで揺動可能に軸支持され、この揺動回転軸28aにはピニオン28pを介して昇降モータ(アーム駆動手段;以下同様)MYが連結されている。尚上記昇降支持アーム28近傍にはポジションセンサS3が配置され、昇降支持アーム28の位置を検出して待機位置と作動位置との間で昇降制御するようになっている。
上記昇降支持アーム28に軸支持された可動側のスイッチバックローラ26aは、図示しない正逆転モータに伝動手段(カップリング)を介して連結され、処理トレイ29上に搬入されたシートを排紙方向及びその反対方向に正逆転して搬送するようになっている。そこで、上記スイッチバックローラ26aのローラ回転軸26zは図5(a)に示すように昇降支持アーム28に形成した長溝28uに軸承され、シート積載方向(図5(a)上下方向)に上下動可能に軸支持されている。そしてこの昇降支持アーム28には紙面接触センサSsが設けられている。尚図示28zはローラ回転軸26zを常時下方に付勢する板バネであり、スイッチバックローラ26aが下降する際に軸が浮き上がって紙面接触センサSsの誤作動を防止するためである。
「紙面接触センサ」
上記昇降支持アーム28には、上記長溝28uに沿って上下動するローラ回転軸26zを位置検出する紙面接触センサSsが設けられている。この紙面接触センサSsは、スイッチバックローラ26aが処理トレイ上の最上シートに当接した接触圧で長溝28u内を移動(上方移動)するローラ回転軸26zを位置検出するように構成されている。このため昇降支持アーム28には、揺動回転軸28aと異なる位置に回転中心o1を有するセンサレバー30が設けられ、このセンサレバー30の先端部にローラ回転軸26zが軸連結されている。そしてセンサレバー30の後端部に形成されたセンサフラグ30fを検出するフォトセンサで紙面接触センサSsが構成されている。
このように構成されたスイッチバックローラ26aは、昇降モータMYで昇降支持アーム28を上下揺動することによって処理トレイ上方の待機位置(図5(b))と、処理トレイ上に搬入されたシートと接する作動位置(図5(c))との間で上下動することとなる。そして上記昇降支持アーム28に配置された紙面接触センサSsで処理トレイ29上に搬入されたシートにスイッチバックローラ26aが当接するのを検出することとなる。このときのシートの積載高さの検出は、従来、比較的軽量なフラグ状部材の揺動で行われていたため、例えば高速でシートが送られてきたり、シートにカール部分が発生していたりすると、フラグ状部材が実際のシートの積載高さ以上に揺動して停止してしまい、検出値に誤差を生じるおそれがある。
「制御手段の構成」
そこで上記昇降モータMYを制御する昇降制御手段165(切替え手段)は次のように構成されている。昇降制御手段165は後述する制御CPU160で構成され、昇降支持アーム28を当接位置と非当接位置との間で昇降制御する。まずこの昇降制御手段165は昇降支持アーム28近傍に配置されているポジションセンサS3で昇降支持アーム28を待機位置に静止させている。そしてまず、スイッチバックローラ26aの現時点での高さ位置を決定するためのイニシャル動作が実行される。
すなわち、図6に示されているように、まず昇降支持アーム28とともに当該昇降支持アーム28に設けられたスイッチバックローラ26aの下降を開始させ、上述したようにローラ回転軸26zを位置検出する紙面接触センサSsがオン状態になると下降を停止させる。その後に、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aの上昇を開始させ、紙面接触センサSsがオフする一定の高さ位置に至るまでの距離(高さ)H0を計測する。このような計測が複数回(例えば3回)にわたって繰り返して行われ、得られた複数の計測値に基づいて平均値を演算し、それをスイッチバックローラ26b(最下面)からの計測高さH0として決定して記憶する。そして、その計測高さH0を、次の第1枚目のシートに対する下降量とする。その後に、スイッチバックローラ26aを昇降支持アーム28とともにホームポジションまで上昇させて非当接状態とする(ステップ6)。
そして、次の第1枚目のシートの搬送を行うにあたっては、前述の排紙口25xから搬出されるシートの先端をシートセンサS2で検出し、シート先端がスイッチバックローラ26aの直下を過ぎた後に、昇降モータMYを反時計方向に回転する。すると昇降支持アーム28は揺動回転軸28aを中心に反時計方向に回転する。これによってスイッチバックローラ26aのローラ回転軸26zは長溝28uで支持されているので昇降支持アーム28と略々同一の速度で非当接位置(図5(b))から当接位置(図5(c))に降下する。このときスイッチバックローラ26aに連結されているセンサレバー30は昇降支持アーム28と同一速度で移動している。また、このときのスイッチバックローラ26aは、上述したトレイ搬送面からの計測高さH0より計算される所定の高さまで下降する。
次いで、スイッチバックローラ26aの上昇を開始させ、ローラ回転軸26zを位置検出する紙面接触センサSsがオフする一定の高さ位置に至るまでの距離(高さ)H1を計測する。このような計測が複数回(例えば3回)にわたって繰り返して行われ、得られた複数の計測値に基づいて平均値を演算し、それを積載シートの最上面からの計測高さH1として決定して記憶する。そして、その計測高さH1を、次の第2枚目のシートに対する下降量とする。その後に、スイッチバックローラ26aを昇降支持アーム28とともにホームポジション(高さ22mm)まで上昇させて待機状態とし、第2枚目以降のシートに対しても同様なスイッチバックローラ26aによるシート搬送が行われる。
このように本実施形態では、第N枚目の搬送を行う場合において、前述の排紙口25xから搬出されるシートの先端をシートセンサS2で検出し、シート先端がスイッチバックローラ26aの直下を過ぎた後、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが非当接位置(図5(b))から当接位置(図5(c))に降下する。このときのスイッチバックローラ26aは、前回に計測された紙面最上面からの計測高さHN−1より計算される所定の高さまで下降したら下降を停止して、当該スイッチバックローラ26aを図示時計方向に回転し、シート先端を引き込む。そしてシート後端が排紙口25xを通過した後は、このスイッチバックローラ26aを逆転させてシート端規制手段32側にスイッチバック搬送する。このシート搬送の過程でシートとスイッチバックローラ26aとは処理トレイ上のシートの積載量に拘わらず一定の押圧力で係合し、予め設定された所定の搬送力をシートに付与することとなる。
次いで、スイッチバックローラ26aの上昇が開始され、ローラ回転軸26zを位置検出する紙面接触センサSsがオフするまでの距離(高さ)HNを計測する。このような計測が複数回(例えば3回)にわたって繰り返して行われて、得られた複数の計測値に基づいて平均値を演算し、それを紙面最上面からの計測高さHNとして決定して記憶する。そして、その計測高さHNを、次の第N+1枚目のシートに対する下降量とする。その後に、スイッチバックローラ26aは昇降支持アーム28とともにホームポジションまで上昇する非当接状態となり、第N+1枚目以降のシートに対しても同様なスイッチバックローラ26aによるシート搬送が行われる。
このとき昇降制御手段165は、昇降支持アーム28の下降速度(昇降モータMYの回転速度)Vaを可動側のスイッチバックローラ26aが長溝28u内を自重で落下する速度(自由落下速度)Vrより等しいかそれより遅く(Va≦Vr)なるように設定してある。これは長溝28u内を自由落下するスイッチバックローラ26aより昇降支持アーム28の下降速度Vaを早くするとローラが不安定となりリバウンドなどで紙面接触センサSsが誤作動するのを防止するためである。つまりスイッチバックローラ26aの落下する速度Vrを昇降支持アーム28の速度で制限して緩やかに下降させることによって紙面接触センサSsのチャタリングなどの誤検出を防止する。
次に上記スイッチバックローラ26aの周面が処理トレイ(積載トレイ)29上の最上シートの上に当接するとスイッチバックローラ26aは最上シートの上に静止するが(図6のステップ10)、昇降支持アーム28は同一方向に回動して降下する。このとき紙面接触センサSsはセンサレバー30が中央の回転中心o1を中心に反時計方向に回動する。すると紙面接触センサSsがセンサレバー30のセンサフラグ30fを検知して「ON」する。この紙面接触センサSsの検知信号で昇降モータMYを停止する。このように制御することによってスイッチバックローラ26aは処理トレイ29上に積載されているシートの集積量の大小に関係なく常に一定の圧接力(例えば自重)Ptで最上シートに当接する(図5(c)参照)。
このスイッチバックローラ26aの作動位置への降下と相前後して昇降制御手段(切替え手段)165は正逆転モータ(不図示)を駆動してスイッチバックローラ26aを正逆転させる。すると排紙口25xから処理トレイ29の最上シートの上に搬入されたシートは一定の搬送力を受けて、排紙方向及び排紙反対方向に移送される。なお、図示の装置は排紙口25xからのシートを排紙口から排紙方向に搬送するときは、スイッチバックローラ26aを図示時計方向に回転し、スタックトレイ21にシートを排出する。シート後端が排紙口25xを通過した後、このスイッチバックローラ26aを正転から一旦停止後に逆転させて処理トレイ29のシート端規制手段32側にスイッチバック搬送する。このシート搬送の過程でスイッチバックローラ26aの下降量は、前回の上昇時に計測した値を用いているのでシートとスイッチバックローラ26aとは処理トレイ上のシートの積載量に拘わらず一定の押圧力で係合し、予め設定された所定の搬送力をシートに付与することとなる。
このような構成によれば、例えば高速でシートが送られてきたりシートにカール部分が発生していたりしても、処理トレイ29上の積載シートの最上面にシート移送手段26aを一旦当接させ、シート移送手段26aの当接作用によってシートが本来の積載高さを有する状態で高さ計測の基準位置としてシート積載高さの検出値が精度良く得られる。
ここで、本実施形態では、本発明でいう整合手段としての戻しローラ51bがシートを搬送する当接位置と、当該当接位置から離間した非当接位置との間で移動するタイミングを互いに異ならせた複数の搬送モードが設定されており、それら複数の搬送モードのいずれかを選択して前記シートの整合を行わせる構成が採用されている。すなわち、前述したように処理トレイ29上に排出されたシートに対しては、スイッチバックローラ26a、及び本発明でいう整合手段としての戻しローラ51bを適宜に上下動及び回転駆動させる所定の搬送モードによって、前記処理トレイ(積載トレイ)29上のシートを搬送して整合を行う構成が採用されているが、上述した昇降制御手段165は、使用されるシート(記録媒体)の種類に応じて搬送モードを切替えるように構成されている。搬送モードは、「普通紙モード」、「厚紙モード」及び「コート紙モード」が設けられている。
前記普通紙モードは、普通紙である64g/m2〜105g/m2のシートを対象とした搬送モードである。前記厚紙モードは、厚紙である105g/m2のシートを対象とした搬送モードである。前記コート紙モードは、シート表面に樹脂等のコート材をコーティングしたシートである。
そして、まず使用されるシート(記録媒体)の種類が普通紙である場合の「普通紙モード」においては、図7及び図8に示されているように、前述の排紙口25xから搬出されるシートの先端をシートセンサS2で検出し、シート先端が直下を過ぎた後に、シート先端がスイッチバックローラ26aを抜けたタイミングで(図7のステップ111及び図8の(a)参照)、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが下降され、下方側の固定ローラ26bとの間にシートを挟持してスイッチバックローラ26aの正転によりシートが排出方向に搬送される(図7のステップ112及び図8の(b)参照)。このスイッチバックローラ26aの搬送によってシートの後端が排紙ローラ対25を抜けてやや進んでからスイッチバックローラ26aによって所定量だけ搬送してシートが停止される(図7のステップ113参照)。
次いで、スイッチバックローラ26aの逆転が開始され、シートがシート端規制手段32に向かって処理トレイ(積載トレイ)29上を搬送される(図7のステップ114及び図8の(c)参照)。このとき、整合手段51の戻しガイド部材51aとともに当該戻しガイド部材51aの先端部分に設けられた戻しローラ(本発明でいう整合手段)51bが、上述した当接状態となるように下降され、その戻しローラ51bにシート先端がかかってから所定量が送られたときに、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが上昇される(図7のステップ115及び図8の(d)参照)。そして、上述した戻しローラ51bが回転されることによってシートがシート端規制手段32に突き当てられ、その後にさらなるシート搬送が行われてから停止されることによってシートの整合が完了する(図7のステップ116参照)。
また、使用されるシート(記録媒体)の種類が厚紙である場合の「厚紙モード」(第一のモード)においては、上述した「普通紙モード」と同様に、排紙口25xから搬出されるシートの先端をシートセンサS2で検出し、シート先端が直下を過ぎた後に、シート先端がスイッチバックローラ26aを抜けたタイミングで(図7のステップ111及び図8の(a)参照)、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが下降され、下方側の固定ローラ26bとの間にシートを挟持してスイッチバックローラ26aの正転によりシートが排出方向に搬送される(図7のステップ112及び図8の(b)参照)。このスイッチバックローラ26aの搬送によってシートの後端が排紙ローラ対25を抜けてやや進んでからスイッチバックローラ26aによって所定量だけ搬送してシートが停止される(図7のステップ113参照)。
このとき、図9及び図10に示されているように、整合手段51の戻しガイド部材51aは、当該戻しガイド部材51aの先端部分に設けられた戻しローラ51bとともにホームポジションに上昇したままの非当接状態に維持される(図9のステップ131及び図10の(e)参照)。これは、厚紙はコシが強いので先端が、処理トレイ29の傾斜にならわず戻しローラ51bや戻しガイド部材51aに衝突し、戻しローラ51bと処理トレイの間にシートは搬送されないおそれがあるからである。
次いで、スイッチバックローラ26aの逆転が開始され、シートがシート端規制手段32に向かって処理トレイ(積載トレイ)29上を搬送される(図9のステップ132参照)。そして、スイッチバックローラ26aの回転によってシートの先端が、戻しローラ51bの直下、すなわち上述した当接位置まで搬送されたときに戻しローラ51bを回転させた状態で上述した当接状態となるように下降させるとともに、それと同時にスイッチバックローラ26aは上昇される(図9のステップ133及び図10の(f)参照)。そして、戻しローラ51bによってシートがシート端規制手段32に突き当てられ、その後にさらなるシート搬送が行われてから停止されることによってシートの整合が完了する(図9のステップ134参照)。
さらに、使用されるシート(記録媒体)の種類が、表面にコーティングが施されたコート紙である場合の「コート紙モード」(第二のモード)においては、上述した「普通紙モード」と同様に、排紙口25xから搬出されるシートの先端をシートセンサS2で検出し、シート先端が直下を過ぎた後に、シート先端がスイッチバックローラ26aを抜けたタイミングで(図7のステップ111及び図8の(a)参照)、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが下降され、下方側の固定ローラ26bとの間にシートを挟持してスイッチバックローラ26aの正転によりシートが排出方向に搬送される(図7のステップ112及び図8の(b)参照)。このスイッチバックローラ26aの搬送によって用紙の先端が排紙ローラ対25を抜けてやや進んでからスイッチバックローラ26aによって所定量だけ搬送してシートが上述した当接位置に停止される(図7のステップ113参照)。
次いで、スイッチバックローラ26aの逆転が開始され、シートがシート端規制手段32に向かって処理トレイ(積載トレイ)29上を搬送される(図7のステップ114及び図8の(c)参照)。このように積載トレイである処理トレイ29上でシートが当接位置に到達する迄は整合手段としての戻しローラ51bを非当接状態とし、処理トレイ29上に搬送されるシートが当接位置に到達した後、整合手段51の戻しガイド部材51aとともに当該戻しガイド部材51aの先端部分に設けられた戻しローラ51bが下降され、その戻しローラ51bにシート先端がかかってから所定量が送られたときに、昇降支持アーム28とともにスイッチバックローラ26aが上昇される(図7のステップ115及び図8の(d)参照)。そして、上述した戻しローラ51bが回転されることによってシートがシート端規制手段32に突き当てられ、その後にさらなるシート搬送が行われてから停止される(図7のステップ116参照)。
これに加えて本モードでは、図11及び図12に示されているように、上述した戻しローラ51b及び戻しガイド部材51aを当接状態から非当接状態に切替え、非当接状態の戻しローラ51bを回転させながら当接状態に切替え(図11のステップ151及び図12の(g)参照)、当接状態の当該戻しローラ51b及びスイッチバックローラ26aの回転によってシートがシート端規制手段32に確実に突き当てられてから停止される(図11のステップ152及び図12の(h)参照)。これは、コート紙のコート材質によっては、コート紙どうしが貼り付きやすく搬送性が良好でないことによるもので、戻しローラ51bの上下動によるシートの引き剥がし動作を行うようにしたものである。又、シートの引き剥がし動作として、シート先端が当接位置からシート端規制手段32の間にある状態で戻しローラ51bを当接状態から非当接状態に切替え、更に非当接状態から当接状態に切替えても効果を得ることが出来る。
このように本実施形態では、処理トレイ29に積載する際の搬送モードを、使用する紙種によって、「普通紙モード」、「厚紙モード」、「コート紙モード」のいずれかに変更する構成になされていて、積載途中で紙種が変わる場合には、それに対応してモード変更が行われるが、変更された最初の1枚は先のモード(旧モード)で実施される。例えば、積載途中でコート紙から普通紙に変更された場合には、普通紙の1枚目はコート紙モードで搬送され、2枚目以降の普通紙は、普通紙モードで搬送される。ただし、コート紙から厚紙に変わる場合には、前半は厚紙の1枚目から厚紙モードにより、戻しローラ51bを上昇させた状態で実行され、後半は、コート紙モードにより戻しローラ51bを上昇させずに搬送が行われる。
又、コート紙に対して前記「厚紙モード」を用いた場合でも、コート紙の貼り付きを防止し、厚紙の先端が整合手段としての戻しローラ51bに衝突し損傷するおそれを軽減することが可能となる。その理由として、前記切替え手段である昇降制御手段165は、前記処理トレイ(積載トレイ)29上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記戻しローラ(整合手段)51bを前記非当接状態から前記当接状態に切替えることで、前記戻しローラ51bが当接位置に当接する衝撃によって、貼り付いているコート紙を剥がすことが可能となるためである。
又、厚紙に対して前記「コート紙モード」を用いた場合でも、厚紙の先端が整合手段としての戻しローラ51bに衝突しても搬送することが可能となる。その理由として、前記切替え手段である昇降制御手段165は、前記戻しローラ(整合手段)51bにより前記処理トレイ(積載トレイ)29上のシートを前記シート端規制手段32に向かって搬送中に、前記戻しローラ51bを前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記戻しローラ51bを前記非当接状態から前記当接状態に切替えることで、厚紙の先端が戻しローラ51bに衝突しても当該戻しローラ51bと処理トレイ29間でシートを挟み、搬送不良を軽減することが可能となる。
[制御構成の説明]
上述した画像形成システムの制御構成を図13のブロック図に従って説明する。図1に示す画像形成システムは画像形成装置Aの制御部(以下「本体制御部」という)150と後処理装置Bの制御部(以下「後処理制御部」という)160を備えている。本体制御部150は画像形成制御部151と給紙制御部152と入力部153を備えている。そしてこの入力部153に設けられたコントロールパネル118から「画像形成モード」、「後処理モード」の設定を行う。画像形成モードは前述したように、プリントアウト部数、シートサイズ、拡大・縮小印刷、両面・片面印刷、その他の画像形成条件を設定する。そして本体制御部150はこの設定された画像形成条件に応じて画像形成制御部151及び給紙制御部152を制御し、所定のシートに画像形成した後本体排紙口3からシートを順次搬出する。
これと同時にコントロールパネル118からの入力で後処理モードが設定される。この後処理モードは、例えば「プリントアウトモード」「ステープル綴じ仕上げモード」「シート束折り仕上げモード」等に設定される。このとき、シートの紙種が特殊紙(厚紙、コート紙)のときは、紙種が入力され、搬送モードが「普通紙モード」か「厚紙モード」か「コート紙モード」が設定される。そこで本体制御部150は後処理制御部160に後処理の仕上げモードとシート枚数、部数上方と綴じモード(1個所止綴じか2個所以上複数綴じか)情報を転送する。これと同時に本体制御部150は画像形成の終了毎にジョブ終了信号を選択手段である後処理制御部160に転送する。
後処理制御部160は、指定された仕上げモードに応じて後処理装置Bを動作させる制御CPU161と、動作プログラムを記憶したROM162と、制御データを記憶するRAM163を備えている。そしてこの制御CPU161は、搬入口23aに送られたシートの搬送を実行するシート搬送制御部164aと、シートの集積動作を実行するシート集積動作制御部164bと、シート綴じ処理を実行する綴じ動作制御部164cと、シートの束折り動作を実行するシート束折り動作制御部164dを備えている。
上記シート搬送制御部164aは前述の第1搬入経路P1の搬入ローラ23、排紙ローラ25の駆動モータ(不図示)の制御回路に連結され、またこの搬入経路に配置されたシートセンサS1からの検知信号を受信するように構成されている。また、上記シート集積動作制御部164bは、処理トレイ29にシートを集積するために前記スイッチバックローラ26aの正逆転モータ、シート端規制部材のシフトモータの駆動回路に結線されている。更に上記綴じ動作制御部164cは、処理トレイ29の端綴じユニット31と集積ガイド45の中綴じステープルユニット40に内蔵された駆動モータMDの駆動回路に結線されている。
以上、本発明者によってなされた発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることはいうまでもない。
A 画像形成装置
2 画像形成部
B シート処理装置
BX1 第1処理部
BX2 第2処理部
20 ケーシング(装置フレーム)
21 スタックトレイ(昇降トレイ)
22 サドルトレイ
23 搬入ローラ
25 排紙ローラ
26 スイッチバックローラ
27 搬送ローラ
29 処理トレイ
31 端綴じユニット(処理手段)
40 中綴じステープルユニット(中綴じユニット)
44 折り処理機構(中折りユニット)
45 集積ガイド
46 折りローラ対
47 折ブレード
51 整合手段
60 パンチユニット
70 ドライバ
75 クリンチャ
85 シート移送経路(排紙経路)
90 トリマユニット(シート裁断装置)
95 支持フレーム
150 本体制御部
160 後処理制御部
201 トリマ入り口ローラ対(束搬送手段)
202 束搬送プレス手段(押え手段、束搬送手段)
202b 束プレスローラ
202c 束プレスコロ
202d,202e 回動アーム
202f リンク棒
203 排紙ローラ対
204 裁断手段
204 裁断刃(裁断手段)
205 シート押さえ
207 屑フラッパー
208 ダストシュート
209 屑箱
210 レジ取り板(位置決め手段)
210a 立壁部
211 レジ取り駆動部
T 中折りシート束

Claims (18)

  1. シートが積載される積載トレイと、
    前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートをシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの端部を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、
    前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が前記積載トレイに当接する当接状態と、前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態と、で前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、
    前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄は前記整合手段を前記非当接状態とし、前記積載トレイ上に搬送されるシートが前記当接位置に到達した後、前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して前記切替え手段を動作させる選択手段と
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記選択手段は、前記積載トレイ上に搬送されるシートの種類に基づいて前記第一のモード又は前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  3. 前記シートの種類が厚紙の場合に、前記選択手段が前記第一のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  4. 前記シートの種類がコート紙の場合に、前記選択手段が前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  5. 前記処理トレイ上に積載されたコート紙の上に別の種類のシートを積載する場合に、前記選択手段が前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  6. シートが積載される積載トレイと、
    前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートをシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの端部を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、
    前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が前記積載トレイに当接する当接状態と前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態とで前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、
    前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄は前記整合手段を前記非当接状態とし、前記積載トレイ上に搬送されるシートが前記当接位置に到達した後、前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して前記切替え手段を動作させる選択手段と
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  7. 前記積載トレイ上のシートを処理する処理手段を備えることを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  8. 前記処理手段は、前記積載トレイ上のシートを綴じるステープル機構であることを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  9. 前記選択手段は、前記積載トレイ上に搬送されるシートの種類に基づいて前記第一のモード又は前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  10. 前記シートの種類が普通紙の場合に、前記選択手段が前記第一のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  11. 前記シートの種類が厚紙の場合に、前記選択手段が前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  12. シートが積載される積載トレイと、
    前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接して、前記シートをシート端規制手段に向かって搬送し、前記シートの端部を前記シート端規制手段に突き当てて整合する整合手段と、
    前記整合手段が前記積載トレイ上に搬送されるシートに当接する当接位置で前記整合手段が当接する当接状態と前記積載トレイから前記整合手段が離間している非当接状態とで前記整合手段の状態を切替える切替え手段と、
    前記積載トレイ上でシートが前記当接位置に到達する迄に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第一のモードと、前記整合手段により前記積載トレイ上のシートを前記シート端規制手段に向かって搬送中に、前記整合手段を前記当接状態から前記非当接状態に切替え、更に前記整合手段を前記非当接状態から前記当接状態に切替える第二のモードのうち一つを選択して前記切替え手段を動作させる選択手段と
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  13. 前記積載トレイ上のシートを処理する処理手段を備えることを特徴とする請求項12に記載のシート処理装置。
  14. 前記処理手段は、前記積載トレイ上のシートを綴じるステープル機構であることを特徴とする請求項13に記載のシート処理装置。
  15. 前記選択手段は、前記積載トレイ上に搬送されるシートの種類に基づいて前記第一のモード又は前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項12に記載のシート処理装置。
  16. 前記シートの種類が普通紙の場合に、前記選択手段が前記第一のモードを選択することを特徴とする請求項15に記載のシート処理装置。
  17. 前記シートの種類がコート紙の場合に、前記選択手段が前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項15に記載のシート処理装置。
  18. 前記処理トレイ上に積載されたコート紙の上に別の種類のシートを積載する場合に、前記選択手段が前記第二のモードを選択することを特徴とする請求項17に記載のシート処理装置。
JP2010087605A 2009-04-10 2010-04-06 シート処理装置 Active JP5410354B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087605A JP5410354B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 シート処理装置
US12/757,102 US8439342B2 (en) 2009-04-10 2010-04-09 Sheet aligning member for sheet processing apparatus
US13/772,567 US8602405B2 (en) 2009-04-10 2013-02-21 Sheet aligning member for sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009096537 2009-04-10
JP2009096537 2009-04-10
JP2010087605A JP5410354B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 シート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010260720A JP2010260720A (ja) 2010-11-18
JP5410354B2 true JP5410354B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=42933754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087605A Active JP5410354B2 (ja) 2009-04-10 2010-04-06 シート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8439342B2 (ja)
JP (1) JP5410354B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5410354B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
JP4823347B2 (ja) * 2009-10-02 2011-11-24 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4897862B2 (ja) * 2009-10-02 2012-03-14 キヤノンファインテック株式会社 シート積載装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2012082069A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Gradco Japan Ltd 用紙処理装置
JP5921128B2 (ja) * 2011-10-07 2016-05-24 コニカミノルタ株式会社 シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5874319B2 (ja) * 2011-10-27 2016-03-02 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
JP2013147350A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システムおよびシート処理方法
JP2013189272A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd シート後処理装置
JP2015009977A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置
KR20160026255A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6613632B2 (ja) * 2015-06-03 2019-12-04 株式会社リコー シート後処理装置及び画像形成システム
US10315880B2 (en) * 2016-09-20 2019-06-11 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus including the same
US10479636B2 (en) * 2017-03-02 2019-11-19 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same
JP2022044325A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート処理装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0395066A (ja) 1989-09-05 1991-04-19 Canon Inc シート後処理装置
JP2694585B2 (ja) 1991-12-19 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 断裁装置、空気抜き装置及びシート重なり防止装置
JPH0692514A (ja) 1992-09-17 1994-04-05 Canon Inc シート搬送装置
JP3680404B2 (ja) * 1996-02-29 2005-08-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
JP3250725B2 (ja) * 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP3387836B2 (ja) 1998-11-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3332874B2 (ja) 1998-11-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4014742B2 (ja) 1998-12-04 2007-11-28 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP3466942B2 (ja) 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
US6330422B1 (en) 1999-02-02 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and image formation system
JP4323624B2 (ja) 1999-07-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び制御方法及び画像形成装置
US6505017B2 (en) 2000-02-02 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, control method thereof, image forming method, and storage medium
JP3684166B2 (ja) 2001-03-13 2005-08-17 キヤノン株式会社 孔あけ装置とこの装置を備えたシート処理装置および画像形成装置
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4058374B2 (ja) * 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006082153A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Canon Finetech Inc シート処理装置及び該シート処理装置を備えた画像形成装置
JP2007039173A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Canon Finetech Inc シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4827646B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-30 キヤノン株式会社 シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
US7862022B2 (en) 2006-04-28 2011-01-04 Canon Finetech Inc. Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8025280B2 (en) * 2007-06-19 2011-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP2009001393A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置及びそれを有する画像形成装置
JP5079543B2 (ja) 2008-02-25 2012-11-21 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP4518173B2 (ja) * 2008-04-04 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および用紙処理システム
JP5301975B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-25 ニスカ株式会社 シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
JP5365269B2 (ja) * 2009-03-09 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 後処理装置、及び後処理装置を備えた画像形成システム
JP5410354B2 (ja) * 2009-04-10 2014-02-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100258995A1 (en) 2010-10-14
US8439342B2 (en) 2013-05-14
US8602405B2 (en) 2013-12-10
US20130187324A1 (en) 2013-07-25
JP2010260720A (ja) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5410354B2 (ja) シート処理装置
US8714547B2 (en) Paper discharge apparatus and image forming apparatus equipped with paper discharge apparatus
JP5364425B2 (ja) シート後処理装置
JP2010006537A (ja) シート処理装置
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5389514B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20080315490A1 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus equipped therewith
JP5394871B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8371579B2 (en) Sheet alignment apparatus and image forming system using the same
JP5314965B2 (ja) 排紙処理装置、画像形成装置
JP5385005B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2020083533A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020083532A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP6283227B2 (ja) シート収納機構及び後処理装置並びに画像形成システム
JP2012096917A (ja) シート後処理装置
JP2006027865A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP7497245B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2509998B2 (ja) シ―ト後処理装置
JP4012128B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP5571723B2 (ja) 用紙処理装置及び用紙搬送方法
JP3736712B2 (ja) 排紙装置および電子写真装置
JP5336316B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2020015586A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP3028968U (ja) 用紙格納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5410354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250