JP5874319B2 - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents
後処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5874319B2 JP5874319B2 JP2011236433A JP2011236433A JP5874319B2 JP 5874319 B2 JP5874319 B2 JP 5874319B2 JP 2011236433 A JP2011236433 A JP 2011236433A JP 2011236433 A JP2011236433 A JP 2011236433A JP 5874319 B2 JP5874319 B2 JP 5874319B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- opening
- contact
- covering
- post
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00206—Original medium
- G03G2215/00286—With punch holes or other non-image related artifacts, e.g. staples
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1696—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
請求項2記載の発明は、記録材に接触する接触部材と、記録材に接触する接触位置と記録材に接触しない非接触位置との間を移動する移動部材とを有し、前記処理機構により処理が施された記録材を当該接触部材及び当該接触位置に配置された当該移動部材により、前記載せ部から前記開口を通過させて排出する排出部材を備え、前記処理機構が記録材に処理を施す際には前記覆い部材が前記覆い位置に配置されており、当該処理機構が記録材に処理を施した後に当該覆い部材が前記開放位置に位置するとともに前記排出部材の前記移動部材が前記接触位置に位置することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置である。
請求項3記載の発明は、前記排出部材の前記移動部材を前記接触位置と前記非接触位置との間で移動させるとともに、前記覆い部材を前記覆い位置と前記開放位置との間で移動させる駆動手段を有し、前記駆動手段は、駆動を受け回転する回転軸と、前記回転軸に設けられ、当該回転軸の回転に伴い前記排出部材の前記移動部材を前記接触位置と前記非接触位置との間で移動させるよう押圧する排出部材押圧部と、前記回転軸に設けられ、当該回転軸の回転に伴い前記覆い部材を前記覆い位置と前記開放位置との間で移動させるよう押圧する覆い部材押圧部とを有することを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項4記載の発明は、前記覆い部材は、音を吸収する吸音部材を記録材に接触させて前記覆い位置に位置することを特徴とする請求項1記載の後処理装置である。
請求項6記載の発明は、前記覆い部材の前記覆い位置は、記録材の排出方向において、前記移動部材よりも装置の外側に設けられることを特徴とする請求項2記載の後処理装置である。
請求項7記載の発明は、記録材が排出される開口を有する筐体と、記録材に画像を形成する画像形成機構と、前記筐体の内部に設けられ前記画像形成機構によって画像が形成された記録材が載せられる載せ部と、前記載せ部に対する前記開口とは逆側にて、当該載せ部の記録材に予め定められた処理を施す処理機構と、記録材に接触する接触部材と、記録材に接触する接触位置と記録材に接触しない非接触位置との間を移動する移動部材とを有し、前記処理機構により処理が施された記録材を当該接触部材と当該接触位置に配置された当該移動部材とにより前記筐体の前記開口を通過させて排出する排出部材と、前記載せ部に対する前記開口側にて当該開口を覆うとともに、当該開口を覆う覆い位置と当該開口から待避して当該開口を記録材が通過できるよう当該開口を開放する開放位置とに位置する覆い部材とを有し、前記処理機構が記録材に処理を施す際には前記覆い部材が前記覆い位置に配置されており、当該処理機構が記録材に処理を施した後に当該覆い部材が前記開放位置に位置することを特徴とする画像形成システムである。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、記録材に予め定められた処理が施されることにともない発生する音が、記録材を排出する開口から装置外へ漏れることを抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、排出部材及び覆い部材の駆動系を共通化できるとともに、排出部材及び覆い部材を移動させる時期の制御を簡易な構成により実現することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、記録材に予め定められた処理が施されることにともない発生する音が、記録材を排出する開口から装置外へ漏れることをさらに抑制することができる。
請求項6記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、発生する音が、記録材を排出する開口から装置外へ漏れることを、記録材の搬送方向の下流側にて抑制することができる。
請求項7記載の発明によれば、本構成を有しない場合に比較して、記録材に予め定められた処理が施されることにともない発生する音が、記録材を排出する開口から装置外へ漏れることを抑制することができる。
<画像形成システム1>
図1は本発明の実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって記録材に画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって画像が記録された記録材(例えば、用紙)に対して後処理を施す後処理装置3とを備えている。
図2は、画像形成装置2について説明した図である。
画像形成装置2は、所謂「タンデム型」のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部(画像形成機構)10と、画像形成装置2全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する主制御部50と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェイス(UI)部90とを備えている。
画像形成部10は、例えば電子写真方式により画像を形成する機能部であって、6つの画像形成ユニット11C,11M,11HC,11HM,11Y,11K(以下、「画像形成ユニット11」)と、各画像形成ユニット11の感光体ドラム12に形成された各色トナー像が転写される中間転写ベルト20と、各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト20に転写(一次転写)する一次転写ロール21とを備えている。
さらに、画像形成部10は、中間転写ベルト20上に重畳して転写された各色トナー像を記録材に一括転写(二次転写)する二次転写ロール22と、二次転写された各色トナー像を記録材上に定着させる定着部(定着装置)の一例としての定着ユニット60とを備えている。
各画像形成ユニット11は、機能部材として、例えば、静電潜像が形成され、その後に各色トナー像が形成される感光体ドラム12と、感光体ドラム12の表面を予め定められた電位で帯電する帯電器13と、帯電器13により帯電された感光体ドラム12を画像データに基づいて露光する露光器14と、感光体ドラム12上に形成された静電潜像を各色トナーにより現像する現像器15と、転写後の感光体ドラム12表面を清掃するクリーナ16とを備えている。
各画像形成ユニット11の現像器15各々は、各色トナーを貯蔵するトナー容器17C,17M,17HC,17HM,17Y,17K(以下、「トナー容器17」)とトナー搬送路(不図示)で連結されている。そして、トナー搬送路中に設けられた補給用スクリュー(不図示)によりトナー容器17から現像器15に各色トナーが補給されるように構成されている。
また、画像形成部10は、記録材搬送系として、記録材を収容する複数(本実施の形態では2個)の記録材収容容器40A,40Bと、この記録材収容容器40A,40Bに収容された記録材を繰り出して搬送する繰出しロール41A,41Bと、記録材収容容器40Aからの記録材を搬送する第1搬送路R1と、記録材収容容器40Bからの記録材を搬送する第2搬送路R2と、を備えている。さらに、画像形成部10は、記録材収容容器40Aおよび記録材収容容器40Bからの記録材を二次転写領域Trに向けて搬送する第3搬送路R3と、を備えている。加えて、画像形成部10は、二次転写領域Trにて各色トナー像が転写された記録材を定着ユニット60、冷却ユニット80、およびカール矯正ユニット85を通過するように搬送する第4搬送路R4と、カール矯正ユニット85からの記録材を画像形成装置2の排出部から後処理装置3に向けて搬送する第5搬送路R5と、を備えている。
第1搬送路R1から第5搬送路R5は、それぞれに沿って搬送ロールや搬送ベルトが配置され、送られてくる記録材を順次搬送する。
また、画像形成部10は、両面搬送系として、定着ユニット60で第1面に各色トナー像が定着された記録材を一旦保持する中間記録材収容容器42と、カール矯正ユニット85からの記録材を中間記録材収容容器42に向けて搬送する第6搬送路R6と、中間記録材収容容器42に収容された記録材を上記の第3搬送路R3に向けて搬送する第7搬送路R7と、を備えている。さらに、画像形成部10は、カール矯正ユニット85の記録材搬送方向下流側に配置され、記録材を後処理装置3に向けて搬送する第5搬送路R5と中間記録材収容容器42に搬送する第6搬送路R6とに選択的に振り分ける振分機構部43と、中間記録材収容容器42に収容された記録材を繰り出して第7搬送路R7に向けて搬送する繰出しロール45と、を備えている。
次に、図2を用いて、本実施の形態に係る画像形成装置2での基本的な画像形成動作について説明する。
画像形成部10の画像形成ユニット11各々は、上記の機能部材を用いた電子写真プロセスによりC色,M色,HC色,HM色,Y色,K色の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像は、一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順に一次転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動(矢印方向)に伴って二次転写ロール22が配置された二次転写領域Trに搬送される。
二次転写領域Trでは、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された合成トナー像が記録材に一括して二次転写される。
なお、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)、および二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)は、それぞれクリーナ16、およびベルトクリーナ26によって除去される。
二次転写領域Trでは、第1面の場合と同様にして、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された第2面の各色トナー像が記録材に一括して二次転写される。
このようにして、画像形成装置2での画像形成処理がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
図3は本実施の形態が適用される後処理装置3について説明した図である。
図3に示した後処理装置3は、画像形成装置2から出力された記録材を更に下流側に搬送する搬送部110と、例えば綴じ処理用のステープルや記録材を集めて束ねるコンパイル用積載部124などを備えた後処理部120とを備えている。また、後処理装置3は、記録材を、ユーザが取りやすいようにして積み重ねるスタッカ190を備えている。また、後処理装置3は、後処理装置3の全体を制御する制御部200を有し、この制御部200は、例えば後処理部120に設けられている。
ここで、後処理部120の筐体構造120aは、記録材の束をイジェクトロール128によってスタッカ190に向けて排出する際に記録材の束が通過する開口部129が形成されている。後処理部120は、この開口部129を覆う開閉部材130を備えている。
さらに、後処理部120は、ステープラ127の綴じ処理に応じてイジェクトロール128及び開閉部材130の配置を変更する駆動力を供給する駆動機構171(図5参照、後述)を備えている。
まず、コンパイル用積載部124は、イクジットロール123から記録材を受け入れ積載する記録材積載台124aと、記録材積載台124aの記録材積載面に交差する方向に形成されたエンドガイド124bとを有している。エンドガイド124bは、イクジットロール123から排出された記録材を揃える際に、記録材の端面を揃える基準となる基準面であり、エンドガイド124bに記録材の端面を突き当てることにより記録材の束を生成する。
ステープラ127は、記録材の束に対してステープル針を用いて綴じ処理を行うステープルヘッド127aと、このステープルヘッド127aを支えるベース127bと、このベース127b上に形成され、ステープルヘッド127aが動く経路を形成するレール127cとを備えている。レール127cは、記録材積載台124aの端部に沿うように形成されており、ステープルヘッド127aは、このレール127c上を動き綴じ処理を行う。また、ステープルヘッド127aを移動させるステッピングモータであるステープルムーブモータ(図示せず)と、ステープルヘッド127aのホーム位置を検知するステープルムーブホームセンサ(図示せず)と、ステープルヘッド127aの中央位置を検知するステープルセンターポジションセンサ(図示せず)とを備えている。
一方、記録材の束に対して二箇所綴じを行う場合には、まず、ステープルセンターポジションセンサ(図示せず)によって検知される第2のホームポジション位置に待機している。その後、コンパイル用積載部124に一纏まりの記録材が積載された後に、ステープルムーブモータ(図示せず)を駆動させてステープルヘッド127aをステープル位置まで移動させ、二箇所に綴じ処理を施す。
次に、イジェクトロール128について説明する。
排出部材の一例であるイジェクトロール128は、図4に示すように駆動側イジェクトロール128aと従動側イジェクトロール128bとを有する。駆動側イジェクトロール128aと従動側イジェクトロール128bとは、互いに離間(乖離)可能に設けられている。
次に、開口部129について説明をする。
まず、上述のように、開口部129は、筐体構造120aに形成される開口であって、イジェクトロール128によりスタッカ190に向けて排出される記録材の束が通過する領域である。
ここで、上記では説明を省略したが、図4に示すように、後処理部120は、筐体構造120aの一部を構成する板状部材であり、開口部129の上方に後述するカバー部材130aの動きに沿うよう傾斜して配置される傾斜部120bを有する。この傾斜部120bは、閉鎖位置に配置されている開閉部材130のカバー部材130a(後述)を覆うように配置されている。なお、図示の例においては、傾斜部120bのスタッカ190側の端部(図4の下側端部)120b1が、傾斜部120bの他方の端部よりも後処理部120の外側に突き出て配置されている。
次に、開閉部材130について説明する。
覆い部材の一例である開閉部材130は、筐体構造120aに形成された開口部129を覆うカバー部材(シャッター)130aと、カバー部材130aを揺動(回転)可能に支持する支持部材130bとを備える。また、開閉部材130は、カバー部材130aにおけるコンパイル用積載部124と対向する部分に設けられる吸音部材130cと、支持部材130bにおけるコンパイル用積載部124と対向する部分に設けられ図4のZ1方向に向かって搬送された記録材をコンパイル用積載部124へ案内する用紙案内部材(用紙搬送路)130dとを備える。
詳細は後述するが、開閉部材130は、カバー部材130aが開口部129を覆う閉鎖位置(覆い位置)と、開口部129を記録材の束が通過できるようカバー部材130aが開口部129から待避して開口部129を開放する開放位置との間を揺動する。
図5に示すように、支持部材130bは、スタッカ190側端部においてカバー部材130aを支持している。ここで、支持部材130bは、図中上下方向において、従動側イジェクトロール128b及び従動側イジェクトロール支持部材161を挟んで2つ形成されている。
なお、図示の例においては、閉鎖位置にある開閉部材130の吸音部材130cは、記録材におけるコンパイル用積載部124の記録材積載台124aから突出した部分、すなわち記録材における記録材積載台124aに支持されていない部分と接触する。
次に、駆動機構171について説明する。
図5に示すように、駆動手段の一例である駆動機構171は、従動側イジェクトロール支持部材161と接触して配置され従動側イジェクトロール支持部材161を押圧するイジェクトロールカム(排出部材押圧部)166を備える。また、駆動機構171は、支持部材130bと接触して配置され支持部材130bを押圧する開閉部材カム(覆い部材押圧部)176を備える。ここで、開閉部材カム176は、図中上下方向において、イジェクトロールカム166を挟んで2つ形成されている。
また、駆動機構171は、これらイジェクトロールカム166及び開閉部材カム176を支持する回転軸であるカム軸167と、カム軸167の一方の端部に設けられたギア168と、このギア168と噛み合うピニオン169aと、このピニオン169aに回転力を付与する駆動モータ169とを備える。
開閉部材カム176は、回転して支持部材130bを押圧することによりカバー部材130aが開放位置から閉鎖位置へ向かう方向へ移動(図4中時計周り方向の移動)する移動力を付与する。
なお、イジェクトロールカム166と、開閉部材カム176とは、互いに異なる位相でカム軸167に設けられている。したがって、詳細は後述するが、イジェクトロールカム166が従動側イジェクトロール支持部材161を移動させる時期と、開閉部材カム176が支持部材130bを移動させる時期とは異なる。
ここで、図4、図5及び図6を参照しながら、カム軸167が回転することにともない変化する従動側イジェクトロール128b及び開閉部材130の配置について説明をする。なお、図6は、従動側イジェクトロール128b及び開閉部材130の配置について説明した図である。
このカム軸167が待機角度に配置されている状態において、イジェクトロールカム166の回転中心から最も近い部位が従動側イジェクトロール支持部材161と接触し、かつ開閉部材カム176の回転中心から最も近い部位が支持部材130bと接触している。
また、カム軸167が待機角度のときに、開閉部材130は、開口部129(図5参照)を記録材の束が通過できるよう開閉部材130のカバー部材130aが開口部129から待避して開口部129を開放する開放位置に配置される。この開放位置は、イクジットロール123にて搬送される記録材の搬送を開閉部材130が妨げない位置である。なお、本実施の形態においては、カム軸167が待機角度のときには、開閉部材130に設けられた用紙案内部材130dがイクジットロール123からコンパイル用積載部124へ向かう方向に沿って配置される。
このカム軸167が閉鎖角度に配置されている状態において、イジェクトロールカム166の回転中心から最も近い部位と回転中心から最も遠い部位との中間に位置する部位が従動側イジェクトロール支持部材161と接触している。また、開閉部材カム176の回転中心から最も遠い部位が支持部材130bと接触している。
また、カム軸167が閉鎖角度のときには、開閉部材130は、開閉部材130のカバー部材130aが開口部129を覆う閉鎖位置に配置される。より詳細には、閉鎖位置は、カバー部材130aに設けられた吸音部材130cがコンパイル用積載部124の記録材積載台124a上に積載された記録材と接触する位置である。
このカム軸167が排出角度に配置されている状態において、イジェクトロールカム166の回転中心から最も遠い部位が従動側イジェクトロール支持部材161と接触し、開閉部材カム176の回転中心から最も近い部位が支持部材130bと接触している。
図6(c)に示すように、カム軸167が排出角度のときに、従動側イジェクトロール128bは、コンパイル用積載部124の記録材積載台124a上に積載された記録材に接触する接触位置に配置される。図6(c)の状態において、記録材は、従動側イジェクトロール128bと駆動側イジェクトロール128aとにより予め定められた押圧力(ニップ圧)で挟持されている。なお、この状態で駆動側イジェクトロール128aが回転すると、これに従って従動側イジェクトロール128bも回転し、記録材積載台124a上に積載された記録材はまとめてスタッカ190(図4参照)側に排出される。
また、カム軸167が排出角度のときに、開閉部材130は、開閉部材130のカバー部材130aが開口部129を開放する開放位置に配置される。
ここで、図7を参照しながら、開閉部材130の開放位置及び閉鎖位置について説明をする。図7は、開閉部材130の開放位置及び閉鎖位置について説明した図である。
図7(a)は、開放位置にある開閉部材130を示す。図示のように、開放位置にある開閉部材130のカバー部材130aは開口部129を開放している状態であり、記録材の束が開口部129を通過できる状態である。なお、図示の例においては、開放位置にある開閉部材130のカバー部材130aは、記録材の束の排出を妨げない位置であり、かつコンパイル用積載部124に接近して配置されている。このことにより、カバー部材130aを開放位置から閉鎖位置まで移動する際に要する時間を短縮し得る。
次に、制御部200について説明する。
図8は、制御部200のブロック図である。
制御部200は、図8に示すように、CPU201と、ROM202と、RAM203と、入力インターフェイス204と、出力インターフェイス205とを有している。ROM202には、例えば綴じ処理プログラム、記録材搬送プログラム、排出プログラム等が予め格納されている。そして、この制御部200は、画像形成装置2(図1参照)に備えられた制御装置からの信号を、入力インターフェイス204を介してCPU201に取り込む。そして、CPU201が予め定められた処理プログラムを実行し、制御対象に出力インターフェイス205を介して制御信号を送出し、例えば、上述したステープラ127、駆動モータ169、イジェクトモータ(図示せず)などの動作を制御する。
図9は、制御部200による駆動モータ169及びステープラ127の制御の手順について説明したフローチャートである。また図10−1及び図10−2は、駆動モータ169の動作により移動する後処理装置3内の各部材の動作を説明した図である。
ここで、カバー部材130aが閉鎖位置に配置されている状態は、上述のようにカバー部材130aが開口部129を覆う(塞ぐ)状態である。この状態においてステープラ127により綴じ処理が施されることで、綴じ処理にともないステープラ127から発生する音(ステープル動作音)が、開口部129を通じて後処理部120(図4参照)の外部へと漏れることが抑制される。付言すると、後処理部120(図4参照)の周囲においてステープル動作音が聞こえにくくなる。
なお、このカム軸167の回転にともない、従動側イジェクトロール128bは近接位置から接触位置へと移動する。このとき、本実施の形態とは異なり従動側イジェクトロール128bが待避位置から接触位置へと移動する場合と比較して、従動側イジェクトロール128bは近接位置から接触位置へと移動する方が、移動に要する時間が短く生産性が高い。
なお、記録材がスタッカ190に排出される際に、カバー部材130aは開放位置に配置されていることから、カバー部材130aは、記録材と接触せず記録材の搬送を妨げない。
カム軸167が再び待機角度となることにより従動側イジェクトロール128bは、コイルバネ165に引っ張られながら支持軸162を中心とする図10−2(e)で見た場合の反時計方向に移動し待避位置に配置される。一方、カバー部材130aは、開放位置に配置されている状態が維持される。
さて、上述の構成においては、制御部200が、カム軸167を回転させるとともに、待機角度、閉鎖角度、及び排出角度のそれぞれの角度においてカム軸167を停止させる動作を説明した。ここで、本実施の形態においては、ステープラ127により綴じ処理が施される際に従動側イジェクトロール128bが近接位置に配置されかつ開閉部材130が閉鎖位置に配置され、イジェクトロール128が記録材の束を排出する際に従動側イジェクトロール128bが接触位置に配置されかつ開閉部材130が開放位置に配置される構成であれば、カム軸167の回転は停止させなくともよい。
一方、上記のように、開閉部材カム176を構成することにより、開閉部材カム176が回転を停止しない場合であっても、綴じ処理を行う期間において開閉部材130が閉鎖位置を維持するとともに、記録材の束を排出する期間において開閉部材130が開放位置を維持する。
この制御部200による制御により、ステープラ127が綴じ処理を行う期間においては、従動側イジェクトロール128bが近接位置に配置され、かつ開閉部材130が閉鎖位置に配置される。また、制御部200による制御により、記録材の束を排出する期間においては、従動側イジェクトロール128bが接触位置に配置され、かつ開閉部材130が開放位置に配置される。
Claims (7)
- 記録材が排出される開口を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ記録材が載せられる載せ部と、
前記載せ部に対する前記開口とは逆側にて、当該載せ部の記録材に予め定められた処理を施す処理機構と、
前記載せ部に対する前記開口側にて当該開口を覆うとともに、当該開口を覆う覆い位置と当該開口から待避して当該開口を記録材が通過できるよう当該開口を開放する開放位置とに位置する覆い部材と
を有し、
前記処理機構が記録材に処理を施す際には前記覆い部材が前記覆い位置に配置されており、当該処理機構が記録材に処理を施した後に当該覆い部材が前記開放位置に位置することを特徴とする後処理装置。 - 記録材に接触する接触部材と、記録材に接触する接触位置と記録材に接触しない非接触位置との間を移動する移動部材とを有し、前記処理機構により処理が施された記録材を当該接触部材及び当該接触位置に配置された当該移動部材により、前記載せ部から前記開口を通過させて排出する排出部材を備え、
前記処理機構が記録材に処理を施す際には前記覆い部材が前記覆い位置に配置されており、当該処理機構が記録材に処理を施した後に当該覆い部材が前記開放位置に位置するとともに前記排出部材の前記移動部材が前記接触位置に位置することを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 前記排出部材の前記移動部材を前記接触位置と前記非接触位置との間で移動させるとともに、前記覆い部材を前記覆い位置と前記開放位置との間で移動させる駆動手段を有し、
前記駆動手段は、
駆動を受け回転する回転軸と、
前記回転軸に設けられ、当該回転軸の回転に伴い前記排出部材の前記移動部材を前記接触位置と前記非接触位置との間で移動させるよう押圧する排出部材押圧部と、
前記回転軸に設けられ、当該回転軸の回転に伴い前記覆い部材を前記覆い位置と前記開放位置との間で移動させるよう押圧する覆い部材押圧部と
を有することを特徴とする請求項2記載の後処理装置。 - 前記覆い部材は、音を吸収する吸音部材を記録材に接触させて前記覆い位置に位置することを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
- 前記覆い部材は、前記筐体の端部における前記開口を覆う板状部材であることを特徴とする請求項1記載の後処理装置。
- 前記覆い部材の前記覆い位置は、記録材の排出方向において、前記移動部材よりも装置の外側に設けられることを特徴とする請求項2記載の後処理装置。
- 記録材が排出される開口を有する筐体と、
記録材に画像を形成する画像形成機構と、
前記筐体の内部に設けられ前記画像形成機構によって画像が形成された記録材が載せられる載せ部と、
前記載せ部に対する前記開口とは逆側にて、当該載せ部の記録材に予め定められた処理を施す処理機構と、
記録材に接触する接触部材と、記録材に接触する接触位置と記録材に接触しない非接触位置との間を移動する移動部材とを有し、前記処理機構により処理が施された記録材を当該接触部材と当該接触位置に配置された当該移動部材とにより前記筐体の前記開口を通過させて排出する排出部材と、
前記載せ部に対する前記開口側にて当該開口を覆うとともに、当該開口を覆う覆い位置と当該開口から待避して当該開口を記録材が通過できるよう当該開口を開放する開放位置とに位置する覆い部材と
を有し、
前記処理機構が記録材に処理を施す際には前記覆い部材が前記覆い位置に配置されており、当該処理機構が記録材に処理を施した後に当該覆い部材が前記開放位置に位置することを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236433A JP5874319B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 後処理装置及び画像形成システム |
US13/440,325 US8712316B2 (en) | 2011-10-27 | 2012-04-05 | Post-processing device and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011236433A JP5874319B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 後処理装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013095514A JP2013095514A (ja) | 2013-05-20 |
JP5874319B2 true JP5874319B2 (ja) | 2016-03-02 |
Family
ID=48172602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011236433A Active JP5874319B2 (ja) | 2011-10-27 | 2011-10-27 | 後処理装置及び画像形成システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8712316B2 (ja) |
JP (1) | JP5874319B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5652425B2 (ja) * | 2012-04-12 | 2015-01-14 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙処理装置及び画像形成システム |
JP6142774B2 (ja) * | 2013-10-25 | 2017-06-07 | 株式会社村田製作所 | エネルギー変換システム |
JP2017001788A (ja) | 2015-06-08 | 2017-01-05 | 株式会社東芝 | シート処理装置 |
EP3789827A1 (en) * | 2019-05-31 | 2021-03-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus and image forming system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8503203A (nl) * | 1985-11-21 | 1987-06-16 | Oce Nederland Bv | Inrichting voor het transporteren van een bundel vellen. |
EP0302519B1 (en) * | 1987-08-07 | 1994-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharger with stapler |
JP3680404B2 (ja) | 1996-02-29 | 2005-08-10 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | シート後処理装置 |
JP2000159414A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-13 | Canon Inc | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP3619735B2 (ja) * | 2000-02-23 | 2005-02-16 | 京セラミタ株式会社 | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
JP3480834B2 (ja) * | 2000-10-04 | 2003-12-22 | 京セラミタ株式会社 | 排紙機構及びこれを備えた画像形成装置 |
US6983885B2 (en) * | 2001-06-22 | 2006-01-10 | Seiko Epson Corporation | Print media processing apparatus and control method for the same |
JP4801915B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-10-26 | ニスカ株式会社 | シート後処理装置 |
US7520505B2 (en) * | 2005-09-29 | 2009-04-21 | Xerox Corporation | High speed vertical reciprocating sheet trail edge stacking assistance system |
JP4518173B2 (ja) | 2008-04-04 | 2010-08-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置および用紙処理システム |
JP5166103B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-03-21 | ニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP5410354B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2014-02-05 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置 |
-
2011
- 2011-10-27 JP JP2011236433A patent/JP5874319B2/ja active Active
-
2012
- 2012-04-05 US US13/440,325 patent/US8712316B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8712316B2 (en) | 2014-04-29 |
JP2013095514A (ja) | 2013-05-20 |
US20130108344A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10507998B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
EP1739499A1 (en) | Apparatuses for color image formation, tandem color image formation and image formation | |
US9969144B1 (en) | Post-processing device and image forming apparatus | |
US20060232000A1 (en) | Method and apparatus for image forming capable of effectively supporting a recording medium | |
JP2016005986A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP5874319B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP2022165781A (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
KR101796349B1 (ko) | 적재 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP5939062B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP7404698B2 (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP7354662B2 (ja) | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム | |
JP6343990B2 (ja) | 後処理装置 | |
JP2000063031A (ja) | シート綴じ込み装置 | |
JP2005225653A (ja) | ステープラおよび画像形成装置 | |
US9760040B2 (en) | Image forming apparatus including intermediate transfer unit and fixing unit | |
CN113395400B (zh) | 薄片体输送装置和具备该薄片体输送装置的图像形成系统 | |
JP5838724B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成装置 | |
JP2006001657A (ja) | シート材搬送装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4106732B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP5751017B2 (ja) | 記録材処理装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP2014001057A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5282023B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012096897A (ja) | 記録材処理装置 | |
JP3943965B2 (ja) | 画像形成後処理ユニット | |
JP2013001511A (ja) | 記録材処理装置および画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5874319 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |