JPH0670006B2 - ベータラクタム抗生物質中間体 - Google Patents

ベータラクタム抗生物質中間体

Info

Publication number
JPH0670006B2
JPH0670006B2 JP3121251A JP12125191A JPH0670006B2 JP H0670006 B2 JPH0670006 B2 JP H0670006B2 JP 3121251 A JP3121251 A JP 3121251A JP 12125191 A JP12125191 A JP 12125191A JP H0670006 B2 JPH0670006 B2 JP H0670006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
oxo
amino
added
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3121251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586023A (ja
Inventor
リチャード・ビー・サイクス
ウィリアム・エル・パーカー
クリストファ・エム・シマラスティ
ウィリアム・エイッチ・コスター
ウィリアム・エイ・スルサーチク
アラン・ダヴリュー・フリッツ
デビット・エム・フロイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED, ER Squibb and Sons LLC filed Critical E.R. SQUIBB & SONS, INCORPORATED
Publication of JPH0586023A publication Critical patent/JPH0586023A/ja
Publication of JPH0670006B2 publication Critical patent/JPH0670006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/10Compounds having one or more C—Si linkages containing nitrogen having a Si-N linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はベータラクタム抗生物質
中間体、更に詳しくは抗菌活性を有する新規3−(置換
または非置換)アミノ−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸誘導体製造用中間体に関する。
【0002】
【発明の構成と効果】本発明は、グラム陰性およびグラ
ム陽性の双方の領域の微生物に対して活性を有し、抗微
生物剤として有用な1位にスルホン酸塩(分子内塩を包
含する)置換基および3位にアシルアミノ基を有するβ
−ラクタム類、好ましくは次式で示される新規β−ラク
タム抗生物質を製造するための中間体として有用な化合
物を提供するものである。
【0003】
【化2】
【0004】本発明は、1位にスルホン酸塩置換基およ
び3位にアシルアミノ置換基を有する上記β−ラクタム
〔I〕に加うるに、1位にスルホン酸塩(分子内塩を包
含する。)置換基および3位にアミノ基を有するβ−ラ
クタム類を包含する。このようなβ−ラクタム類の好ま
しい化合物は次式で示すことができる:
【化3】 この化合物〔Ia〕は対応する3−アシルアミノ化合物
〔I〕製造のために有用な中間体である。
【0005】本発明化合物〔I〕および〔Ia〕から理
解されるように、その3位に関するアミノ置換基なる語
はアミノ基およびアシル基で置換された(または保護基
で置換された)アミノ基を包含する。
【0006】式〔I〕および〔Ia〕中の各記号は本明
細書を通じて次の意義を有する。R1はアシル:R2は水
素または炭素数1〜4のアルコキシ;R3およびR4は同
一もしくは異なってそれぞれ水素、アルキル、シクロア
ルキル、フェニルまたは置換フェニルを表わすかあるい
はR3とR4はその一方が水素、他方がアルコキシカルボ
ニル、アルケン−1−イル、アルキン−1−イル、2−
フェニルエテニルまたは2−フェニルエチニルであるこ
とができる。M+は水素またはカチオンを表わすことが
できる。
【0007】アルキルおよびアルコキシは直鎖もしくは
分枝状の双方の基を包含する。炭素数1〜10のアルキ
ルまたはアルコキシが好ましい。
【0008】シクロアルキルおよびシクロアルケニルは
それぞれ炭素数3、4、5、6または7のシクロアルキ
ルおよびシクロアルケニルを包含する。
【0009】アルケニルは直鎖もしくは分枝状の双方の
基を包含し、炭素数1〜10の基が好ましい。
【0010】ハロゲンはフルオロ、クロロ、ブロモおよ
びヨードを包含する。置換フェニルは1〜3のアミノ、
ハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、低級アル
キルまたは低級アルコキシで置換されたフェニルを包含
する。
【0011】保護されたカルボキシルは通常のエステル
保護基でエステル化されたカルボキシル基を包含する。
かかる基はこの技術分野でよく知られた基である(たと
えば米国特許第4,144,333号(特許日:1979年
3月13日)参照)。カルボキシル保護基はベンジル、ベ
ンズヒドリルおよびt−ブチルエステル基が好ましい。
【0012】アシルは有機酸(すなわちカルボン酸)から
ヒドロキシル基を除くことにより誘導されるすべての有
機基を包含する。本発明の範囲を限定するようなアシル
基の例をあげて説明すべきでないことはもちろんである
が、ある種のアシル基が好ましい。このアシル基は6−
アミノペニシラン酸およびその誘導体ならびに7−アミ
ノセファロスポラン酸およびその誘導体を含むβ−ラク
タム型抗生物質をアシル化するのに従来使用したような
アシル基が好ましい〔かかるアシル基は次の文献に例示
されている:たとえばフリン(Flynn)編:セファロスポリ
ンズ・アンド・ペニシリンズ(Caphalasporins and p
enicillins)(アカデミク・フレス(1972年)刊)、西
ドイツ国特許公開第2,716,677号(公開日:197
8年10月10日)、ベルギー国特許第867,994号
(公告日:1978年12月11日)、米国特許第4,15
2,432号(特許日:1979年5月1日)、同第3,9
71,778号(特許日:1976年7月27日)、同第
4,172,199号(特許日:1979年10月23
日)、英国特許第1,348,894号(公告日:1974
年3月27日)参照〕。上記文献に記載されている種々
のアシル基の一部は本発明のアシル基にも引用されてい
る。
【0013】本明細書に用いるカチオンなる語は正電荷
の原子またはそのような原子団を意味する。本発明のβ
−ラクタム類の窒素原子上の−SO3 -+置換基はすべ
てのスルホン酸塩を包含する。もちろん塩は薬理学的に
許容される塩が好ましいが、他の塩も本発明の生成物を
精製するため、または薬理学的に許容される塩製造のた
の中間体として有用である。本発明のスルホン酸塩のカ
チオン部分は有機塩基または無機塩基のいずれかから得
ることができる。かかるカチオン部分は次のイオンを包
含するが、例示のイオンに限定されるものではない:ア
ンモニウムイオン;アルキルアンモニウム(たとえばテト
ラ−n−ブチルアンモニウム(後記テトラブチルアンモニ
ウムと呼称されている。))のような置換アンモニウムイ
オン;リチウム、ナトリウムおよびカリウムのようなア
ルカリ金属イオン;カルシウムおよびマグネシウムのよ
うなアルカリ土類金属イオン;ピリジニウムイオン;ジシ
クロヘキシルアンモニウムイオン:ヒドラバミニウムイ
オン:ベンザチニウムイオン、N−メチル−D−グルカ
ミニウムイオンなど。
【0014】式〔1〕およびその中の記号の意味につい
て説明したように、M+は水素であることができる。
【0015】本発明のβ−ラクタム類はこれを後記のよ
うに種々の合成法により製造することができる。非アル
コキシ化4−非置換β−ラクタム類〔I〕(すなわち
2、R3および水素である化合物〔I〕)は出発物質と
して6−アミノペニシラン酸または6−アシルアミノペ
ニシラン酸を用いて製造することができる。R2がアル
コキシであるβ−ラクタム類〔I〕は対応する非アルコ
キシ化β−ラクタム類から製造することができる。本発
明化合物のあるものは水を含む溶媒から結晶化または再
結晶することができる。この場合に水和水を構成するこ
とができる。本発明は化学量論的水和物および種々の量
の水を含有する化合物(凍結乾燥のような方法で得るこ
とができる。)に指向されることができる。
【0016】1位にスルホン酸塩置換基および3位にア
ミノ基またはアシルアミノ基を有するβ−ラクタム類は
少なくとも1個の結合(chiral)中心、すなわちアミノ基
またはアシルアミノ基が結合する炭素原子(β−ラクタ
ム核の3位の炭素原子)を含む。本発明は上記のような
β−ラクタム類に指向されるものであって、このβ−ラ
クタム核の3位における結合中心の立体化学は天然に産
生されるペニシリン類(たとえばペニシリンG)の6位の
炭素原子の配置および天然に産生されるセファマイシン
類(たとえばセファマイシンC)の7位の炭素原子の配置
と同様である。
【0017】好ましいβ−ラクタム類〔I〕および〔I
a〕に関し、これらの式は構造的に3位において結合中
心の立体化学を示すように記載した。通常の表示方法の
ために、R2が水素である化合物〔I〕および〔Ia〕は
S配置を有し、R2がアルコキシである化合物〔I〕お
よび〔Ia〕はR配置を有す。上記のようなβ−ラクタ
ム類を含むラセミ混合物も本発明の範囲内に包含され
る。
【0018】β−ラクタム核の1位にスルホン酸塩置換
基を有し、3位にアミノ基またはアシルアミノ基を有す
るβ−ラクタム類はグラム陰性およびグラム陽性の範囲
の微生物に対して活性を有する。スルホン酸塩置換基は
本発明化合物の活性のために必須の基である。R3およ
び/またはR4が水素もくしはアルキル(特にメチル)で
ある本発明化合物は特に有用な活性を表わす。
【0019】本発明化合物はたとえば家畜(たとえばイ
ヌ、ネコ、牛、馬など)のような哺乳類およびヒトの細
菌感染症(尿道および呼吸器感染症)を処置するための薬
剤として使用することができる。
【0020】哺乳類(ヒトを含む。)の菌感染症を治療す
るため、それを必要とする哺乳類に本発明化合物を約
1.4〜350mg/kg/日(好ましくは約14〜100m
g/kg/日)の量で投与することができる。感染部位にペ
ニシリン類およびセファロスポリン類を供給するために
従来使用されている投与法はすべて本発明の新規β−ラ
クタム類の投与法に用いることができる。このような投
与法は経口、静脈内、筋肉内投与法および坐薬としての
投与法を包含する。
【0021】本発明のβ−ラクタム生成物はβ−ラクタ
ム核の1位の窒素原子上にスルホン酸基(スルホ基:−S
3−)を導入することにより製造することができる。こ
のスルホン化反応はβ−ラクタムを三酸化硫黄複合体ま
たは等価のスルホン化剤(たとえばクロロスルホネート)
で処理することにより容易に進行させることができる。
【0022】最も普通に使用される三酸化硫黄複合体は
ピリジン−三酸化硫黄;ルチジン、三酸化硫黄;ジメチル
ホルムアミド−三酸化硫黄およびピコリン−三酸化硫黄
などである。あらかじめ生成せしめた複合体を使用する
代りに試剤としてクロロスルホニル−トリメチルシリル
エステルとピリジンを用い、反応系において複合体を形
成させてもよい。またスルホン化反応はたとえばβ−ラ
クタム核の窒素原子をシリル化し、このシリル化化合物
をトリメチルシリルクロロスルホネートまたは類似試薬
とのシリル交換反応に付して得られた中間体を経てスル
ホン化反応を達成することができる。シリル化剤とし
て、モノシリルトリフルオロアセトアミド、トリメチル
シリルクロリド/トリエチルアミンおよびビス−トリメ
チルシリルトリフルオロアセトアミドが例示される。
【0023】一般にスルホン化反応はピリジンまたは有
機溶媒混合物、好ましくはジメチルホルムアミドのよう
な極性溶媒とジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水
素の混合物の存在下に行なうことができる。
【0024】最初スルホン化反応により得られる生成物
はスルホン化β−ラクタム塩である。スルホン化複合体
がピリジン−三酸化硫黄である場合、得られた生成物は
式:
【化4】 (式中、M+は前記と同意義)で示されるスルホン化β−
ラクタムのβ−ラクタム−スルホン化ピリジニウム塩
(M+がピリジニウムイオンである塩)である。かかる複
合化合物を常法(たとえばイオン交換樹脂を用いる方
法、結晶化またはイオン対抽出法)により他のスルホン
酸塩に変換することができる。この変換方法は目的化合
物を精製するのにも有用である。ピリジン塩をリン酸カ
リウムまたはエチルヘキサン酸カリウムでカリウム塩に
変換する方法、硫黄水素テトラブチルアンモニウムでテ
トラブチルアンモニウム塩に変換する方法、ギ酸で双性
イオン化合物(M+は水素)に変換する方法は特に有用で
ある。
【0025】スルホ基をβ−ラクタム核の窒素原子上に
導入するスルホン化反応はβ−ラクタム核の形成に先立
って導入する方法(この方法について後記する。)を包含
する種々の合成段階において行なうことができる。スル
ホン化反応は前記溶媒の存在下、通常、室温で進行させ
ることができる。アミノ基が存在する場合、スルホン化
反応は好ましくはそのアミノ基を保護して行なう。
【0026】たとえばベンジルオキシカルボニル保護基
を用いるスルホン化反応を式示すれば次のとおりであ
る。
【化5】 (式中、R2、R3、R4およびM+は前記と同意義)
【0027】アミノ基を保護するため、たとえばt−ブ
チルオキシカルボニル基、アセチル、ベンゾイル、フェ
ニルアセチルのようなアシル基、トリフェニルメチル基
のような他の保護基を用いるか、もしくはアジド基型ア
ミノ基を保持せしめることができる。次いで通常のアシ
ル化反応により所望のアシルを結合させることができ
る。
【0028】化合物〔III〕を生成物〔I〕に変換す
るためのアシル化に包含される方法としてカルボン酸
(R1−OH)、対応するカルボン酸ハライドまたはカル
ボン酸無水物と反応させる方法を例示することができ
る。R2がアルコキシである場合、アシル化剤として酸
クロリドまたは酸ブロミドを用いることにより最も効果
的にアシル化を行なうことができる。カルボン酸との反
応はジシクロヘキシルカルボジイミドのようなカルボジ
イミドまたは反応系中で活性エステル体を形成させるこ
とができる物質(たとえばN−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール)の存在下に最も容易に進行させることができ
る。この例においてアシル基;R1が反応性官能基(たと
えばアミノ基またはカルボキシル基)を含む場合、かか
る反応性官能基を保護し、次いでアシル化操作を行なっ
た後、得られた化合物の脱保護基処理を行なうことが必
要なこともある。また下式に示すように適切にアシル化
を行ない、アシル基を有する化合物〔IV〕をスルホン
化することにより所望の化合物〔V〕を得ることもでき
る:
【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4およびM+は前記と同意義)
【0029】またR2が低級アルコキシである生成物を
得る場合に、R2が水素である化合物をスルホン化した
後またはスルホン化する前に常套の方法で3位のアシル
化窒素原子をハロゲン化(たとえばクロロ化)し、次いで
これを次式で示すように低級アルコキシドと反応させる
ことによりR2基(低級アルコキシ)を導入することがで
きる:
【化7】 (式中、R3、R4およびM+は前記と同意義)
【0030】アシル化反応に用いるアシル化剤は、保護
基として機能し、かつ反応後脱離させて脱アシル化生成
物(3位が−NH2である化合物)を得ることができる容
易に脱離させる基を包含する。
【0031】また下式に示すように閉環反応によりβ−
ラクタム環を形成させることができる。スルホン化反応
は該閉環処理を行なう前または後に行なうことができ
る:
【化8】 (式中、Vは脱離させ得る基を表わす。R3、R4および
+は前記と同意義)この反応におけるアシル基は保護基
として機能し、これを脱離させてNH2−生成物を得る
ことができる容易に脱離させ得る基であることができ
る。
【0032】R2が水素、R3とR4のうちの少なくとも
一方が水素であるアゼチジノン出発物質は、式:
【化9】 で示されるアミノ酸(ここにR3とR4はその少なくとも
一方が水素である)から以下に述べる方法により製造す
ることができる。たとえば出発物質〔XII〕のアミノ
基を保護基(たとえば古典的t−ブトキシカルボニル(以
下、Bocと略称する))で保護し、この保護アミノ酸のカ
ルボキシル基と式:
【化10】 (式中、Yはアルキルまたはベンジルを表わす)で示さ
れるアミン塩をカルボジイミド化合物の存在下に反応さ
せて式:
【化11】 (式中、Yは前記と同意義)で示される化合物(ここにR3
とR4はその少なくとも一方が水素である)を得る。この
化合物〔XIV〕と古典試薬、たとえばメタンスルホニ
ルクロリド(以下メタンスルホニル基をMsと略称する)
を反応させて化合物〔XIV〕のヒドロキシを脱離させ
得る基:Vに変換し、式:
【化12】 (式中、VおよびYは前記と同意義)で示される保護され
た化合物(ここにR3およびR4は少なくとも一方が水素
である)を得る。
【0033】使用することができる他の脱離させ得る
基:Vとしてベンゼンスルホニル、トルエンスルホニ
ル、クロロ、ブロモおよびヨードなどが挙げられる。
【0034】完全に保護された上記化合物〔XV〕を塩
基(たとえば炭酸カリウム)で処理することにより閉環し
て式:
【化13】 (式中、Yは前記と同意義)で示される化合物(ここにR3
とR4はその少なくとも一方が水素である)を得る。この
反応操作はアセトンのような有機溶媒中、還流条件下に
行なうのが好ましい。
【0035】前記化合物〔XIV〕のヒドロキシ基を脱
離させ得る基に変換することなく、直接閉環して化合物
〔XVI〕を得ることもできる。この閉環は化合物〔X
IV〕をトリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン
酸シエチルで処理して化合物〔XVI〕(ここにR3とR
4はその少なくとも一方が水素である)を得ることにより
達成される。
【0036】得られたアゼチジノン〔XVI〕のYがア
ルキルである場合、ナトリウム還元によりその1位の保
護基を脱離させて式:
【化14】 で示される中間体(R3とR4は少なくともその一方が水
素である)を得る。Yがベンジルである場合、アゼチジ
ノン〔XVI〕をたとえば接触的(たとえばパラジウム
/炭素)水素化して対応するN−ヒドロキシ化合物を
得、これを三塩化チタンで処理することにより上記中間
体〔XVII〕(R3とR4は少なくともその一方が水素
である)を得ることができる。
【0037】上記のような閉環反応を含む合成法により
3基とR4基の立体配置の転換がおこる。
【0038】得られたアゼチジノン中間体〔XVII〕
を前記と同様にスルホン化することにより、式:
【化15】 (式中、M+は前記と同意義)で示される化合物(ここにR
3とR4は少なくともその一方が水素である)を得ること
ができる。
【0039】R2が水素、R3およびR4の少なくとも一
方が水素である本発明化合物〔I〕は下記アミノ酸アミ
ド〔XIX〕を出発物質とし、以下に説明する別法によ
り製造することができる。すなわち式:
【化16】 で示されるアミノ酸アミド体(ここにR3とR4は少なく
ともその一方が水素である)のアミノ基を保護基、たと
えば古典的ベンジルオキシカルボニル(以下、Zと略称
する)またはBocで保護した後、ヒドロキシをMs基のよ
うな脱離させ得る基:Vに変換して式:
【化17】 (式中、Aは保護基を表わす)で示される化合物(ここに
3とR4は少なくともその一方が水素である)を製し、
この化合物〔XX〕をスルホン化して式
【化18】 (式中、M+およびAは前記と同意義)で示される化合物
(ここにR3とR4は少なくともその一方が水素である)を
得る。
【0040】この化合物〔XXI〕を塩基(たとえば炭
酸カリウム)で閉環することにより下記化合物〔XXI
I〕を得る。この反応操作は水と有機溶媒(たとえば1,
2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素)の混
合物中、還流条件下に行なうのが好ましい。この操作に
より式:
【化19】 (式中、M+およびAは前記と同意義)で示される化合物
(ここにR3とR4は少なくともその一方が水素である)を
得ることができる。
【0041】このスルホン化アゼチジノン〔XXII〕
(保護基:Aを有する化合物)および前記相対的化合物(た
とえばR2がアルコキシである化合物〔V'〕または化合
物〔VIII〕など)を、たとえば接触的水素化でその
保護基を脱離させることにより、式:
【化20】 (式中、R2は水素またはアルコキシを表わす。M+は前
記と同意義)で示される化合物(ここにR3とR4は少なく
ともその一方が水素である)を得ることができる。
【0042】またこの化合物
【XXIII】をギ酸のような酸で処理することによ
り、式:
【化21】 (式中、R2は前記と同意義)で示される対応する双性イ
オン化合物(ここにR3とR4は少なくともその一方が水
素である)を得ることができる。
【0043】Aが保護基:Bocであるスルホン化アゼチ
ジノン〔XXII〕を酸性条件(たとえばギ酸を用い)で
脱保護基処理することにより対応する双性イオン化合物
〔XXIV〕を得ることができる。
【0044】本発明におけるβ−ラクタム出発物質のす
ぐれた供給源として、次式で示される6−アミノペニシ
ラン酸または7−アミノセファロスポラン酸および要す
ればそれぞれ6−アルコキシ置換または7−アルコキシ
置換基を有するペニシリン類またはセファロスポリン類
があげられる:
【化22】 (式中、R'1は水素またはアシル、R2は水素またはア
ルコキシを表わす)
【0045】3−アミノ−2−アゼチジノン出発物質は
種々の文献に記載の方法を適用して製造することができ
る〔たとえばケミカル・ソサエテイ・スペシヤル・パブ
リケーション(Chem.soc.special Publication)第
28号288頁(1977年)、ザ・ケミストリー・オブ
・ペニシリンズ(The Chemistry of Penicillins)
257頁(プリンストン・ユニバーシテー・プレス)およ
びシンセシイス(Synthesis)494頁(1977年)参
照〕。
【0046】6−アミノペニシラン酸類または7−アミ
ノセファロスポラン酸類を用いる場合、これを先ずラネ
−ニッケルで還元して脱硫黄処理して下記化合物〔XX
VI〕を得る。この反応は水中、還流条件の下に進行さ
せることができる。
【化23】 (式中、R'1およびR2は前記と同意義)
【0047】この化合物〔XXVI〕のカルボキシル基
をアセテート基で置換し、次いでこれを加水分解するこ
とにより、Rが水素またはアシル、R2が水素または
低級アルコキシ、R3およびR4が水素である化合物〔I
V〕(3−アミノ−3−アルコキシ−2−アゼチジノン)
を得ることができる。すなわち化合物〔XXVI〕と酢
酸第二銅およびテトラ酢酸鉛を有機溶媒(たとえばアセ
トニトリル)中で処理し、そのカルボキシル基をアセテ
ート基で置換する。得られた化合物の加水分解は炭酸カ
リウムを用い、水素化ホウ素ナトリウムの存在下に達成
することができる。 上記3−アミノ−3−アルコキシ
−2−アゼチジノン化合物の1位におけるスルホ基の導
入はこの中間体とジメチルホルムアミドと三酸化硫黄の
混合物を反応させることにより達成することができる。
【0048】3−アジド−2−アゼチジノン出発物質は
次の方法により製造することができる。すなわち式: (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示されるオレフ
ィンと式: O=C=N−SO2−halogen 〔XXVII〕 で示されるイソシアン酸ハロスルホニル(好ましくはイ
ソシアン酸クロロスルホニル)を反応させて式:
【化24】 (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示されるアゼ
チジノンを製する。
【0049】得られたアゼチジノン〔XXIX〕を還元
的加水分解して式:
【化25】 (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示されるN−非
置換β−ラクタムを得る。上記一連の反応例は種々の文
献に記載されている〔たとえばChem.Soc.Rev.第
5巻181頁(1976年)、ザ・ジャーナル・オブ・オ
ーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)第35
巻2043頁(1970年)参照〕。
【0050】得られたアゼチジノン〔XXX〕(または
対応するスルホン化化合物)をアリールスルホニルアジ
ド(たとえばトルエンスルホニルアジド)と反応させるこ
とにより、式:
【化26】 (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示されるアジド
出発物質(スルホン化化合物を含む。)を得ることができ
る。この反応はアゼチジノン〔XXX〕の窒素をシリル
基(たとえばt−ブチルジメチルシリルまたはt−ブチル
ジフェニルシリル)で保護し、低温の下に有機強塩基(た
とえばリチウムジイソプロピルアミン)で処理してラク
タム核の3位にアニオンを形成せしめた後、このアニオ
ンをトルエンスルホニルアジドで処理する。得られた中
間体をトリメチルシリルクロリドで処理し、次いでN−
保護基を酸加水分解またはフッ素加溶媒分解することに
より、化合物〔XXXI〕を得ることができる。
【0051】アジド出発物質〔XXXI〕は次に説明す
る別法により製造することができる。すなわち、式:
【化27】 で示される第一アミンと式:R3CH=Oで示されるアル
デヒドと反応させて対応するシッフ塩を得る。このシッ
フ塩と活性型アジド酢酸を〔2+2〕環付加反応に付
し、式:
【化28】 (式中、Qは
【化29】 を表わす。R3およびR4は前記と同意義)で示される3
−アジド−2−アゼチジノンを得る。この化合物の置換
基:Qを酸化的に脱離させることにより、アジド出発物
質〔XXXI〕を得ることができる。
【0052】3−アシルアミノ−2−アゼチジノン出発
物質は、3−アジド−2−アゼチジノン〔XXXI〕を
還元して対応する3−アミノ−2−アゼチジノンを製
し、これをアシル化することにより得ることができる。
【0053】前記と同様にR2が低級アルコキシである
生成物はR2が水素である対応する化合物から製造する
ことができる。すなわち、非アルコキシ化合物のアミド
基の窒素原子をクロロ化して式:
【化30】 (式中、R1、R3、R4およびM+は前記と同意義)で示さ
れる中間体を得る。アミド基のN−クロロ化のための試
剤および方法はこの技術分野においてよく知られてい
る。試剤として次亜鉛素酸t−ブチル、次亜鉛素酸ナト
リウム、塩素などが例示される。反応操作は有機溶媒
(たとえばメタノールのような低級アルカノール)中、ま
たは2相溶媒系(たとえば水/塩化メチレン)中、ホウ酸
ナトリウム・10水和物のような塩基の存在下に行なう
ことができる。反応は冷温度で進行させるのが好まし
い。
【0054】得られた中間体〔XXXII〕とアルコキ
シ化剤(たとえばアルカリ金属アルコキシド)を反応させ
ることによりR2がアルコキシである生成物〔I〕(エナ
ンチオマー混合物)を得ることができる。この反応は有
機溶媒(たとえばジメチルホルムアミドのような極性有
機溶媒)中、冷温度で進行させることができる。
【0055】R2がアルコキシである本発明化合物
〔I〕はR1−NH−がカルバメート(たとえばR1がベ
ンジルオキシカルボニル)、R2が水素である中間体〔I
V〕をアルコキシ化し、得られた化合物の1位にスルホ
基を導入することから成る別法により製造することがで
きる。化合物〔VI〕を前記(非アルコキシ化合物
〔I〕をクロロ化して化合物〔XXXII〕を得る方
法)の方法でハロゲン化(たとえばクロロ化)して式:
【化31】 (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示される中間体
を得る。これを前記(化合物〔XXXII〕を目的化合
物〔I〕に変換する操作)と同様の方法でアルコキシ
化、次いで亜リン酸トリメチルのような還元剤を加えて
式:
【化32】 (式中、R3およびR4は前記と同意義)で示される中間体
(エナンチオマー混合物)を得る。次いでこれを前記のよ
うにスルホン化することにより生成物〔I〕を得ること
ができる。
【0056】上記方法により得られるR2がアルコキシ
である生成物〔I〕はラセミ混合物として得られる。必
要に応じて光学活性を有する有機アミンによる適当な塩
の分別結晶または光学活性を有するカチオンを使用する
イオン対クロマトグラフィーのような常套の方法により
ラセミ混合物から、R配置を有するエナンチオマーを単
離することができる。
【0057】次に実施例を挙げて、本発明の好ましい化
合物の製造法を具体的に説明する。実施例1 (S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−1−アゼチジンカルボン酸ピリジン塩(1:
1)の製造:− 方法I: A.1−[(1R)−カルボキシ−2−メチル(プロピル)]
−2−オキソ−(3S)−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]アゼチジンの製造:6−アミノペニシラン酸
12.98g(0.06モル)と炭酸水素ナトリウム5.
18g含有の水140mlのスラリー(約10分間攪拌す
る。しかし完全とはならない。)を、よく攪拌(機械的攪
拌)しているラネーニッケル(pH8.0の水で洗浄)懸濁
液(260ml=130g、70℃油浴中)に加える。15
分後、スラリーを冷やして濾過し、濾液を炭酸水素ナト
リウム5.18g、およびクロロギ酸ベンジル11.9
4g(0.07モル)のアセトン12ml溶液で処理する。
30分後、溶液をpH2.5に調節し、塩化メチレンで
抽出する。有機層を乾燥して蒸発させ、エーテル−ヘキ
サンで処理し、標記化合物全量6.83gを得る。
【0058】B.1−[(アセチルオキシ)−2−メチル
(プロピル)]−2−オキソ−(3S)−[[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]アミノ]アゼチジンの製造:− 上記Aで得られた酸6.83g(0.0213モル)のア
セトニトリル213ml溶液を酢酸第二銅・一水和物1.
95g(0.0107モル)と四酢酸鉛9.5g(0.02
13モル)で処理する。このスラリーを65℃の油浴に
浸し、出発物質が消化されるまでスラリーに窒素気流を
通して発泡、攪拌する。スラリーを濾過し、固形物を酢
酸エチルで洗う。濾液と洗液を合し、減圧下に蒸発さ
せ、残留物を酢酸エチル100mlと水100mlに溶解
し、pH7に調節する。酢酸エチル層を分離し、乾燥、
蒸発させて標記化合物6.235gを得る。
【0059】C.(S)−(2−オキソ−3−アゼチジニ
ル)カルバミン酸フェニルメチルエステルの製造:− 上記Bで得られたアセテート3.12g(0.0093モ
ル)をメタノール70mlと水7mlに溶解し、この溶液を
−15℃に冷やし、炭酸カリウム1.33gと水素化ホ
ウ素ナトリウム0.349gを加え、混合物を−15〜
0℃で攪拌する。反応終了(約2時間)後、混合物を2N
塩酸でpH7に調節し、減圧下に濃縮する。濃縮物をpH
5.8に調節し、塩で飽和させ、酢酸エチルで3回抽出
する。有機層を乾燥し、減圧下に蒸発させ、残渣を別ロ
ットの処理により得られた同様の物質と合し、エーテル
で処理して標記化合物3.30gを得る。
【0060】D.(S)−2−オキソ−3−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホ
ン酸ピリジン塩の製造:− 方法I:窒素雰囲気下、乾燥塩化メチレン2mlと乾燥ジ
メチルホルムアミド2ml中、上記Cで得られたアゼチジ
ノン0.440g(0.002モル)の溶液を、ピリジン
−三酸化硫黄複合体0.350g(0.022モル)と共
に2時間攪拌する。減圧下に溶媒の大部分を除き、残留
物を酢酸エチルで処理し、固形物として標記化合物0.
758gを得た。 NMR(D20−CD30D):3.63(1H,dのd,j=6.
4)、3.90(1H,t,j=6)、4.85(1H,dのd,j
=6.4)、5.10(2H,S)、7.27(5H,S)、
8.0〜9.0ppm(m,5H)。
【0061】方法II:窒素雰囲気下、無水ピリジン
7.9gを攪拌しながら−20℃でこれにクロロスルホ
ニルトリメチルシリルエステル18.87gを滴加す
る。滴加終了後、室温で30分間攪拌を続けた後、減圧
下にトリメチルクロロシランを除く。ジメチルホルムア
ミド120mlと塩化メチレン120ml中、前記方法IC
で得られたアゼチジノン20gの溶液を加え、雰囲気温
度で3.5時間攪拌を続ける。減圧下に溶媒を留去し、
油状残留物に酢酸エチルを加えて結晶化し、標記化合物
31gを得た。この生成物のNMRデータは上記方法I
の生成物のそれと一致する。
【0062】実施例2 (S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製
造:− 方法I:(S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−アゼチジンスルホン酸ピリジン塩
(実施例1参照)0.135gを0.5M一塩基リン酸カ
リウム2ml(2N水酸化カリウムでpH5.5に調節し
て)に溶解し、25mlHP−20AGカラムに適用す
る。カラムを緩衝液100ml、水200mlおよびアセト
ン−水(1:1)100mlで溶離し、分画(25ml)14〜
15(高いランドン(Rydon)陽性を示す)を蒸発させて標
記化合物0.080gを得た(この生成物のスペクトルデ
ータは次の生成物のそれと一致する)。
【0063】方法II:(S)−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸ピリジン塩(実施例1参照)0.600gを水2m
lに溶解し、一塩基リン酸カリウム緩衝液(pH5.5)1
5mlと混合する。生成した固体を含むスラリーを0℃に
冷やし、固体を濾取して冷緩衝液、冷50%エタノー
ル、エタノールおよびエーテルで洗浄して標記化合物
(分析により過剰のカリウムイオンを含む物質)0.37
0gを得る。塩生成物0.280gの水10ml溶液を10
0mlHP−20カラムに適用する。カラムを水200m
l、次いで水−アセトン(9:1)で溶離する。各分画(5
0ml)を集め、分画7を蒸発させて固体を得る。アセト
ンで処理して濾過し、減圧下に乾燥して標記化合物0.
164gを得た。融点193〜196℃。 元素分析、C111126SK・1/2H2Oとして 計算値:C,38.02%;H,3.48%;N,8.06
%;S,9.23%;K,11.25%、 実測値:C,38.19%;H,3.24%;N,8.15
%;S,9.12%;K,11.53%。 NMR(D20):3.69(1H,dのd,j=6.4)、3.9
1(1H,t,j=6)、4.76(1H,m)、5.16(2H,
S)、7.43ppm(5H,S)。
【0064】(S)−(2−オキソ−3−アセチジニル)カ
ルバミン酸フェニルメチルエステル(実施例1C参照)2
0.0gをアセトニトリル200mlに懸濁し、モノトリ
メチルシリルトリフルオロアセトアミド21.6ml(2
5.3g)を加え、混合物を1時間攪拌しながら50℃に
加熱する。氷浴上で0℃に冷やした後、クロロスルホン
酸トリメチルシリル17.2gを滴加し、溶液を雰囲気
温度で6時間攪拌する。この溶液にエチルヘキサン酸カ
リウム24.2gとブターノル100mlの混合物を加
え、更に1時間攪拌を続ける。このスラリーを乾燥ジエ
チルエーテル1000mlに注ぎ、沈澱を濾取して減圧下
に乾燥する。この化合物を水500mlに溶解し、炭酸カ
リウムでpH5.0に調節し、不溶性物質を濾去し、母
液を凍結乾燥し、粗生成物19.4gを得る。少量含ま
れる塩化カリウムをクロマトグラフィーで除き、生成物
を得た。生成物のスペクトルデータは方法IIの生成物
のそれと一致する。
【0065】実施例3 (S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルア
ンモニウム塩(1:1)の製造:− 方法I:(S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸ピリジ
ン塩(1:1)〔実施例1参照〕34.3gを水800mlに
溶解する。溶液を活性炭で清澄にし、硫酸水素テトラブ
チルアンモニウム30.7gと水80mlの混合物を加
え、1N水酸化カリウムでpH5.5に調節する。減圧
下、約200ml容になるまで溶媒を除き、沈澱したテト
ラブチルアンモニウム塩生成物を濾取し、減圧下に乾燥
する。この化合物を水から再結晶してもよいが、塩化メ
チレンに溶解、濾過し、エーテルを加えて沈殿させ、標
記化合物34.3gを得た。融点108〜110℃。
【0066】方法II:(S)−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸カリウム塩(1:1)〔実施例2参照〕20.2g
を水500mlに溶解、濾過し、硫酸水素テトラブチルア
ンモニウム20.3gと水100mlの混合物を加え、1
N水酸化カリウムでpH5.5に調節する。減圧下に容
量を約100mlに減縮し、沈殿したテトラブチルアンモ
ニウム塩生成物を濾取する。この化合物を塩化メチレン
30mlに溶解、濾過し、エーテルを加えて生成物を沈殿
させ、標記化合物21gを得た。融点109〜111
℃。
【0067】実施例4 (3S)−α−[[(2−オキソ−1−スルホ−3−アゼチ
ジニル)アミノ]カルボニル]ベンゼン酢酸フェニルメチ
ルエステル・カリウム塩(1:1)の製造:− A.(S)−3−アミノ−2−アゼチジノンの製造:− メタノール100ml中、パラジウム/活性炭触媒1gの
存在下、(S)−(2−オキソ−3−アゼチジニル)カルバ
ミン酸フェニルメチルエステル(実施例1C参照)3gを
水素化する。論理量の水素が吸収されたとき、触媒を濾
去し、濾液を蒸発乾固する。放置後、結晶化して標記化
合物1.1gを得る。
【0068】B.(3S)−α−[[(2−オキソ−3−ア
ゼチジニル)アミノ]カルボニル]ベンゼン酢酸フェニル
メチルエステルの製造:− 上記でAで得られたアゼチジノン化合物3.0gをジメ
チルホルムアミド100mlに溶解し、溶液を0℃に冷や
し、N−メチルモルホリン4.5gを加え、次いでα−
(クロロカルボニル)ベンゼン酢酸フェニルメチルエステ
ル10.8gとアセトニトリル50mlの混合物を攪拌し
ながら滴加する。混合物を5℃で約16時間攪拌し、減
圧下に溶媒を留去し、残留物に水100mlを加える。こ
の水性懸濁液を100ml部の塩化メチレンで2回抽出す
る。有機層を合し、炭酸水素ナトリウム、2Nリン酸お
よび水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発
乾固する。残留物を酢酸エチルと石油エーテルから結晶
化して生成物3.7gを得る。融点164〜166℃。
【0069】C.(3S)−α−[[(2−オキソ−1−ス
ルホ−3−アゼチジニル)アミノ]カルボニル]ベンゼン
酢酸フェニルメチルエステル・カリウム塩(1:1)の製
造:− 上記Bの生成物6.9gをアセトニトリル150mlに懸
濁する。モノトリメチルシリルトリフルオロアセトアミ
ド5.7gを加え、この溶液を攪拌しながら50℃で3
0分間加温する。溶液を0℃に冷やし、クロロスルホン
酸トリメチルシリル3.9gを滴加する。滴加終了後、
混合物を50℃で5時間加温する。20℃に冷やした
後、エチルヘキサン酸カリウム7.6gとブタノール1
0mlの混合物を加え、30分間攪拌を続ける。エーテル
300mlを添加して標記化合物を沈澱させ、これを濾取
する。粗生成物を乾燥アセトニトリル100mlと共に3
0分間攪拌し、濾取して標記化合物4.5gを得る。融
点118〜120℃。粗生成物をHP20クロマトグラ
フィー、次いで凍結乾燥して更に精製して標記化合物を
得た。融点188〜190℃。
【0070】実施例5 (S)−3−[[(2−アミノ−4−チアゾリル)アセチル]
アミノ]−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリ
ウム塩の製造:− A.(S)−3−アミノ−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:− (S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルア
ンモニウム塩(実施例3参照)2gをジメチルホルムアミ
ド100mlに溶解し、触媒としてパラジウム/活性炭
(10%)1gを加えて約30分間水素化する。触媒を濾
去し、ジメチルホルムアミドを除き油状残留物として標
記化合物を得る。 NMR(CDCl3):3.82(1H,t,j=5.5)、4.
05(d,1H,dのd,j=5.5,2.5cps)。
【0071】B.(S)−3−[[(2−アミノ−4−チア
ゾリル)アセチル]アミノ]−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸カリウム塩の製造:− 乾燥ジメチルホルムアミド100ml中、上記Aの生成物
2g、アミノチアゾール酢酸0.5gおよびヒドロキシベ
ンゾトリアゾール0.4gに、ジシクロヘキシルカルボ
ジイミド0.7gのジメチルホルムアミド10ml溶液を
滴加しながら0℃で攪拌する。滴加終了後、20℃で1
2時間攪拌を続ける。不溶性尿素体を濾別し、溶媒を減
圧下に蒸発させる。油状残留物を室温の下に15分間に
渡ってペルフルオロブタンスルホン酸カリウムのアセト
ン20ml溶液で処理する。ジメチルエーテル200mlを
加えた後、沈殿した標記化合物を濾取、乾燥し、300
mlHP−20クロマトグラフィーカラムに通し、溶離剤
として水を使用して精製し、標記化合物0.850gを
得た。融点>300℃。
【0072】実施例6 (S)−3−(アセチルアミノ)−2−オキソ−1−アゼチ
ジンスルホン酸カリウム塩の製造:− 方法I: A.(S)−3−アミノ−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸カリウム塩の製造:− (S)−3−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−オ
キソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩(実施例2
参照)0.169gを水4.0mlに溶解し、10%パラジ
ウム/活性炭0.037g上、1時間40分水素化す
る。触媒を濾去し、水性50%アセトン1mlで洗う。
【0073】B.(S)−3−(アセチルアミノ)−2−オ
キソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製造:− 上記Aの遊離アミン生成物の溶液をアセトン3.5mlで
希釈し、氷浴上で攪拌する。約15分間に渡ってアセチ
ルクロリド0.320mlを少量づつ加え、この間交互に
固体炭酸水素カリウムを加えてpH6.5〜7.2に保
持する。30分後、アセトン:酢酸(19:1)中、シリカ
ゲルTLCに付し、ライドン(Rydon)試験により反応が
実質的に終了したことを確かめる。0.5M一塩基リン
酸カリウム緩衝液(pH5.5)6mlを加え、溶液を2N
塩酸でpH4.8に調節する。減圧下にアセトンを除
き、得られた水溶液を50mlHP−20AGカラムに通
して固体2.197gを得る。これをメタノールに溶か
し、まだ抽出し得る若干の塩を含む物質0.282gを
得る。生成物をIRC−50カラムに通して更に精製
し、pH3.8に調節し、次いで減圧下に蒸発乾固す
る。アセトンで処理し、約0.5当量の無機カリウム塩
を含む所望の生成物0.064gを得る。最終的に20
0mlHP−20AGカラムに通し、水0.5mlから凍結
乾燥し、無定形粉末として生成物0.022gを得、こ
れを減圧下に50℃で2時間乾燥して標記化合物を得
た。融点170〜180℃(100℃で軟化)。 元素分析、C5752SKとして 計算値:C,24.38%;H,2.87%;N,11.37
%;K,15.9%。 実測値:C,26.06%;H,3.14%;N,9.96
%;K,18.04%。
【0074】方法II:(S)−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸ピリジン塩(実施例1参照)2.0gの水25ml
溶液を10%パラジウム/活性炭0.500g上で水素
化する。2時間後、溶液を濾過して0℃に冷やし、アセ
トン40mlを加える。同時にこの溶液にアセチルクロリ
ドおよび冷10%炭酸水素カリウム溶液を加えてpH
5.2〜5.8に保持する。アセチルクロリドで溶液の
pHを4.2に調節し、溶液をロータリーエバポレータ
上、そのアセトンを除いて濃縮する。300mlHP−2
0AGカラム上、クロマトグラフィーに付し(溶離剤:
水、分画25ml)、若干の酢酸カリウムで汚染された分
画13および14中に生成物0.900gを得る。HP
−20AG上、再クロマトグラフィー処理して精製し、
標記化合物を得た。融点205〜210℃。 元素分析、C5725SKとして 計算値:C,24.38%;H,2.86%;N,11.38
%;S,13.02%;K,15.88%。 実測値:C,24.23%;H,2.81%;N,11.25
%;S,12.86%;K,15.74%。
【0075】実施例7 3−(アセチルアミノ)−3−メトキシ−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製造:− 方法I: A.3−[(N−アセチル−N−クロロ)アミノ]−2−オ
キソ−1−アゼチジンスルホン酸・混合ナトリウムおよ
びカリウム塩の製造:− 4%ホウ酸ナトリウム・10水和物を含むメタノール1
7mlを−15〜−10℃に冷やし、これに3−(アセチ
ルアミノ)−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カ
リウム塩(実施例6参照)0.172gを溶解し、この溶
液な次亜塩素酸t−ブチル0.110mlを加える。混合
物を冷所で1時間45分攪拌し、0.5M一塩基リン酸
カリウム溶液50mlに注ぎ、pHを5.5に下げる。減
圧下に溶媒を除き、残留物を最小量の水に溶解し、HP
−20AG(100〜200メッシュ)140ml上、水で
溶離し、得られた油状物0.063gを放置して結晶化
させる。メタノール/エーテル、次いでエーテルで処理
し、固形物として標記化合物0.053gを得る。融点
124℃(ゆっくりと分解)。
【0076】B.3−(アセチルアミノ)−3−メトキシ
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の
製造:− 3−[(N−アセチル−N−クロロ)アミノ]−2−オキソ
−1−アゼチジンスルホン酸・混合塩0.037gを乾
燥ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解し、この溶液を
リチウムメトキシド0.050gのメタノール1ml溶液
(−78℃)に加える。−78℃で15分間攪拌した後、
0.5M一塩基リン酸カリウム10ml溶液を加え、溶液
を1N塩酸でpH4に調節する。この溶液に硫酸水素テ
トラブチルアンモニウム0.070gを加え、溶液を塩
化メチレンで4回抽出する。抽出物を合して硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下に溶媒を除き、油状物55mgを得
る。シリカゲル5.5g上、8%メタノール:92%塩化
メチレンを溶離剤とするクロマトグラフィーに付し、テ
トラブチルアンモニウム塩として油状生成物0.041
gを得る。油状生成物0.031gを水に溶解し、AG5
0W−X2・K+型(200〜400メッシュ、0.6me
q/ml)イオン交換カラム(5ml)に通す。水を減圧除去
し、メタノール−エーテルから晶出する油状物を得る。
エーテルで2回処理し、無色粉末として生成物0.01
1gを得た融点182〜183℃(分解)。
【0077】方法II: A.3−アミノ−3−メトキシ−2−オキソ−1−アゼ
チジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:
− 10%パラジウム/活性炭0.030gのメタノール2m
l懸濁液にホウ酸ナトリウム4%のメタノール溶液0.
100mlを加え、混合物を水素雰囲気下に15分間攪拌
する。これに3−メトキシ−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩0.060gとメタ
ノール2mlの混合物を加え、混合物を水素雰囲気下に1
5分間強く攪拌する。微細孔フィルター(0.5mμ)
上、セライトに通して触媒を濾去し、減圧下、濾液から
溶媒を除き、残留物を塩化メチレンで抽出する。減圧下
に溶媒を除き、油状物として標記化合物0.035gを
得る。
【0078】B.3−(アセチルアミノ)−3−メトキシ
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の
製造:− 3−アミノ−3−メトキシ−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩0.035g
の塩化メチレン10ml溶液(0℃)に、酸化プロピレン2
mlとアセチルクロリド0.074mlを加える。2時間
後、溶媒を減圧下に除き、油状残留物をシリカゲル4g
上、クロマトグラフィーに付し、塩化メチレン中6〜8
%メタノールで溶離して油状物0.018gを得る。油
状物を水に溶解し、イオン交換樹脂(AG50W−X2
・K+型3ml・0.6meq/ml)に通す。減圧下に溶出液
から水を除いて所望の生成物0.010gを得た。
【0079】実施例8 3−メトキシ−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリウ
ム塩の製造:− 方法I: A.2−オキソ−3−[N−クロロ−N−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン
酸カリウム塩の製造:− (S)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニ
ル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩(実
施例2参照)1.00gを4%ホウ酸ナトリウム・10水
和物含有90mlメタノールに溶解し、この溶液(−10
℃)に次亜塩素酸t−ブチル0.420mlを加える。−1
0℃で2時間攪拌した後、0.5M一塩基リン酸カリウ
ム溶液100mlを加え、1N塩酸でpH6に調節する。
減圧下に溶媒を濃縮して30ml容にし、水性溶液をHP
−20AG(100〜200メッシュ)200ml上、クロ
マトグラフィーに付す。一塩基リン酸カリウム50gの
水1000ml溶液、次いで水2000mlを通した後、1
0%アセトン−90%水で生成物を溶離する。減圧下に
溶媒を除き、生成物を水から結晶化し、固体として標記
化合物0.530gを得た。融点173〜175℃。
【0080】B.3−メトキシ−2−オキソ−3−
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチ
ジンスルホン酸カリウム塩の製造:− リチウムメトキシド0.874gの乾燥メタノール10m
l溶液(−78℃)に、2−オキソ−3−[N−クロロ−N
−[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼ
チジンスルホン酸カリウム塩0.857gと乾燥ジメチ
ルホルムアミド13mlの混合物を加える。−78℃で1
5分後、混合物を0.5M一塩基リン酸カリウム溶液2
00mlに注ぎ、1N塩酸でpH5.5に調節する。水性
混合物を塩化メチレンで(100ml×3回)洗い、硫酸水
素テトラブチルアンモニウム1.169gを加える。塩
化メチレンで(200ml×3回)生成物を抽出し、硫酸ナ
トリウムで乾燥、濾過して減圧下に濃縮する。油状残留
物をシリカゲル150g上、クロマトグラフィーに付
し、生成物を塩化メチレン中2〜4%メタノールで溶離
し、生成物のテトラブチルアンモニウム塩を油状物0.
701gとして得る。油状物の一部(0.051g)を水に
溶解し、イオン変換カラム(AG50W−X2(200〜
400メッシュ)K+型3ml、0.6meq/ml)に通す。溶
出液を減圧下に濃縮して油状物0.030gを得、アセ
トンで処理して結晶化し、標記化合物を得た。 νmax
(KBr):1760、1725cm-1。NMR(D2O):δ
3.48(s,3H,OCH3)、3.92(s,2H,H4)、
5.20(s,2H,CH2)、7.42(s,5H,芳香族)。
融点196〜198℃。
【0081】方法II: A.1−クロロ−3−[N−クロロ−N−[(フェニルメ
トキシ)カルボニル]−2−アゼチジノンの製造:− 3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−2−ア
ゼチジノン(実施例1C参照)0.440gのメタノール
性4%ホウ砂溶液を0℃に冷やし、次亜塩素酸t−ブチ
ルを加える。0℃で30分後、溶液を冷水200mlに注
ぎ、酢酸エチルで(100ml×2回)抽出する。酢酸エチ
ル層を合して水洗、乾燥し、減圧下に蒸発させ、油状物
として標記化合物0.546gを得る。
【0082】B.3−メトキシ−3−[[(フェニルメト
キシ)カルボニル]アミノ]−2−アゼチジノンの製造:− 1−クロロ−3−[N−クロロ−N−[(フェニルメトキ
シ)カルボニル]アミノ]−2−アゼチジノン0.730g
(0.0025モル)のテトラヒドロフラン5ml溶液を−
78℃に冷やし、リチウムメトキシド0.285g含有
4mlメタノールを加える。−78℃で20分後、酢酸
0.6mlと亜リン酸トリメチル0.6mlを加える。溶液
を−78℃で5分間攪拌し、室温に温めて更に30分間
攪拌する。この溶液を酢酸エチルで希釈し、5%炭酸水
素ナトリウム、水、5%硫酸水素カリウム、水、飽和塩
溶液で洗い、乾燥する。溶媒を除いて油状物を得、これ
を20cm×20cm×1mmシリカゲルプレート4枚に適用
する。ベンゼン−酢酸エチル(1:1)で展開し、Rf=
0.25の主要UV−活性バンドを単離して油状物0.
091gを得、エーテルから結晶化して固体を得る。こ
れをエーテルから再結晶して標記化合物を得る。融点1
12〜114℃。
【0083】C.3−メトキシ−2−オキソ−3−
[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチ
ジンスルホン酸カリウム塩の製造:− ジクロロメタンとジメチルホルムアミドそれぞれ0.1
75ml中、3−メトキシ−3−[[(フェニルメトキシ)カ
ルボニル]アミノ]−2−アゼチジノン0.025g溶液
を、ピリジン−三酸化硫黄複合体0.0554gと共に
24時間攪拌する。このスラリーを0.5M冷一塩基リ
ン酸カリウム(pH4.5に調節)5mlで希釈し、酢酸エ
チルで抽出する。水層を40mlHP−20AGカラムに
適用する。上記同様の緩衝液、水および水−アセトン
(9:1)で溶離し、油状物として生成物0.032gを得
る。このものは徐々に固化する。これをアセトンから結
晶化して標記化合物を得た。融点196〜198℃(分
解)。
【0084】実施例9 3−メトキシ−2−オキソ−3−[(2−チエニルアセチ
ル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製
造:− A.3−アミノ−3−メトキシ−2−オキソ−1−アゼ
チジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:
− (±)−3−メトキシ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]アミノ]−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸
テトラブチルアンモニウム塩0.143gを乾燥メタノ
ール15mlに溶解する。これにホウ砂(Na247・1
0H2O)0.012g(0.1当量)、次いで10%パラ
ジウム/炭素0.072gを加え、混合物を1気圧で1
5分間水素化する。触媒を濾去し、濾液を減圧下に蒸発
させて表記化合物0.114gを得る。
【0085】B.3−メトキシ−2−オキソ−3−[(2
−チエニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン
酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:− 3−メトキシ−3−アミノ−2−オキソ−1−アゼチジ
ンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩0.102g
を乾燥アセトニトリル10mlに溶解する。乾燥ピリジン
0.0565mlを加え、溶液を乾燥窒素雰囲気下、−1
0℃でよく攪拌する。これにチエニルアセチルクロリド
0.044mlと乾燥アセトニトリル1mlの混合物を滴加
する。薄層クロマトグラフィーで証明されるように、反
応は15分で終結する。0.5Mリン酸カリウム緩衝液
(pH5.5)4.2mlと硫酸テトラブチルアンモニウム
0.0085g(0.1当量)を加え、アセトニトリルの
大部分を減圧下に除去する。残留物を水で希釈し、塩化
メチレンで(20ml×3回)抽出する。抽出物を無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させてガム状物質
0.107gを得る。シリカゲル上、塩化メチレン−メ
タノールでクロマトグラフィー処理して粗生成物を精製
し、標記化合物0.066gを得る。
【0086】C.3−メトキシ−2−オキソ−3−[(2
−チエニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン
酸カリウム塩の製造:− 3−メトキシ−2−オキソ−3−[(2−チエニルアセチ
ル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルア
ンモニウム塩0.154gを30%アセトン−水3mlに
溶解し、ダウエックス50W−X2(K+型)カラムに通
し、同様の溶媒で溶離する。全溶出液を減圧下に蒸発さ
せて生成物0.095gを得、これを凍結乾燥し、無定
形粉末として標記化合物を得る。融点120〜135
℃。 元素分析、C1011262Kとして、 計算値:C,33.51%;H,3.09%;N,7.82
%;S,17.89%、 実測値:C,33.46%;H,3.08%;N,7.92
%;S,17.64%。
【0087】実施例10 (±)−3−ブトキシ−2−オキソ−3−[(フェニルアセ
チル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の
製造:− A.3−[クロロ(フェニルアセチル)アミノ]−2−オキ
ソ−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウ
ム塩の製造:− 次亜塩素酸ナトリウム4.72mlと水20mlの5.25
%溶液中にホウ酸ナトリウム1.27gを懸濁し、この
懸濁液(0℃)に、(S)−2−オキソ−3−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホ
ン酸テトラブチルアンモニウム塩(実施例3参照)0.3
50gの塩化メチレン3ml溶液を加える。1時間後、
0.5M一塩基リン酸カリウム25mlを加え、混合物を
塩化メチレンで(50ml×3回)抽出し、有機抽出物を硫
酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下に濃縮して標記化
合物0.344gを得る。
【0088】B.(±)−3−ブトキシ−2−オキソ−3
−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジンスルホ
ン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:− 不活性雰囲気下、n−ブタノール6mlとジメチルホルム
アミド1ml中、0.73Nn−リチウムブトキシド(−7
8℃)に、3−[[クロロ(フェニルメトキシ)カルボニル]
アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアン
モニウム塩0.344gのジメチルホルムアミド5ml溶
液を加える。10分後、混合物を0.5M一塩基リン酸
カリウム溶液175mlで希釈する。塩化メチレンで3回
抽出した後、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
て減圧下に溶媒を除く。残渣をシリカゲル(SilicA
R.CC−4)80g上、塩化メチレン中4〜8%メタノ
ールで溶離して精製し、標記化合物0.130gを得
る。
【0089】C.(±)−3−ブトキシ−2−オキソ−3
−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジンスルホ
ン酸カリウム塩の製造:− (±)−3−ブトキシ−2−オキソ−3−[(フェニルアセ
チル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチル
アンモニウム塩0.043gを水−アセトン(9:1)混合
物に溶解し、カチオン交換カラム(ダウエックスAGM
P50W−X2・K+型(100〜200メッシュ))5g
に適用する。生成物を水で溶離し、溶出液を減圧下に濃
縮して標記化合物0.020gを得た。融点122〜1
25℃。 元素分析、C151926SK・1/2H2Oとして、 計算値:C,44.66%;H,4.96%;N,6.95
%;S,7.94%。 実測値:C,44.77%;H,4.76%;N,6.76
%;S,7.75%。
【0090】実施例11 (±−cis)−4−メチル−2−オキソ−3−[[(フェニル
メトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸
カリウム塩の製造:− A.N−ベンジルオキシ−t−boc−アロトレオニンアミ
ドの製造(ただしbocはブトキシカルボニルの略称として
用いる。以下同様):− d,l−t−boc−アロトレオニン6.9g、およびo−ベン
ジルヒドロキシルアミン塩酸塩5.3gから得られた遊
離アミン(酢酸エチル−炭酸水素ナトリウムで脱塩酸)約
0.033モルのテトラヒドロフラン80ml溶液をN−
ヒドロキシベンゾトリアゾール4.82g、ジシクロヘ
キシルカルボジイミド6.5gおよびテトラヒドロフラ
ン20ml混合物で処理する。室温で約16時間攪拌した
後、スラリーを濾過して減圧下に濃縮し、シリカゲルカ
ラム400ml上、クロマトグラフィーに付し、クロロホ
ルム中5〜10%酢酸エチルで溶離し、分画(各200m
l)7〜22中に標記化合物6.8gを得る。
【0091】B.(±−cis)−N−ベンジルオキシ−3
−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルアゼチジ
ノンの製造:− N−ベンジルオキシ−t−boc−アロトレオニンアミド
6.8gのテトラヒドロフラン200ml溶液を、トリフ
ェニルホスフィン5.24gおよびアゾジカルボン酸ジ
エチル3.2mlと共に約16時間攪拌する。溶媒を減圧
下に蒸発させ、残留物を500mlシリカゲルカラム上で
クロマトグラフィーに付し、塩化メチレンで溶離し、エ
ーテルから結晶化してアゼチジノン生成物全量2.65
gを得る。母液と混合分画を再クロマトグラフィー処理
して更に生成物0.6gを得る。生成物の一部をエーテ
ル(−20℃)から2回結晶化して標記化合物の純品を得
た。融点140〜142℃。
【0092】C.(±−cis)−3−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−1−ヒドロキシ−4−メチルアゼチジノンの
製造:− cis−N−ベンジルオキシ−3−t−ブトキシカルボニル
アミノ−4−メチルアゼチジノン3.2gの95%エタ
ノール200ml溶液を、10%パラジウム/炭素0.7
gと共に水素雰囲気中で攪拌する。40分後、スラリー
を濾過(濾液249ml)し、濾液を蒸発させ、エーテルで
処理し、2回処理の生成物として固体2.05gを得
る。融点134〜136℃。
【0093】D.(±−cis)−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− cis−3−t−ブチルオキシカルボニルアミノ−1−ヒド
ロキシ−4−メチルアゼチジノン2.05gのメタノー
ル60ml溶液に、それぞれ4.5M酢酸アンモニウム4
0ml、20ml、30ml(合計90ml)および1.5M三塩
化チタン20ml、10ml、15ml(合計45ml)を添加す
る(第2の添加を15分後に、第3の添加を120分後
に行なう。)。135分後、溶液を8%塩化ナトリウム
等容で希釈し、酢酸エチルで(300ml×3回)抽出す
る。有機層を合し、5%炭酸水素ナトリウム100mlと
飽和塩100mlの混合物で洗い、乾燥、蒸発させる。残
渣をエーテルで処理し、2回の生成物として固体合計
1.65gを得る。第1回の生成物の一部をエーテルか
ら再結晶して生成物純品を得る。融点176〜178.
5℃。
【0094】E.(±−cis)−3−ベンジルオキシカル
ボニルアミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− cis−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルア
ゼチジノン1.55gの塩化メチレン4mlとアニソール
4ml溶液を0℃に冷やし、冷トリフルオロ酢酸50mlを
加える。90分後、溶媒を減圧下に蒸発させる(ベンゼ
ンを加え、3回蒸発させる。)。残留物をアセトン25m
lに溶解し、5%炭酸水素ナトリウムで最初のpHを
(2.5)を7に上げ、クロロギ酸ベンジル2mlを加え
る。溶液を0℃、pH7で4時間保持し、減圧下にアセ
トンを除き、得られたスラリーを濾過する。濾液を塩化
ナトリウムで飽和し、塩化メチレンで抽出する。得られ
た固体を更に塩化メチレンに溶解し、乾燥する。有機層
を合して濃縮し、残渣を200mlシリカゲルカラム上、
クロマトグラフィーに付す。クロロホルム:酢酸エチル
(3:1)で溶離し、分画(各分画100ml)4〜11中に
生成物0.850gを得る。生成物の一部をエーテルか
ら結晶化して標記化合物純品を得る。融点165〜16
6℃。
【0095】F.(±−cis)−4−メチル−2−オキソ
−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−
アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製造:− cis−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチ
ルアゼチジノン0.75g、ジメチルホルムアミド(アル
ゴン気流下320℃で15時間活性化した4Å篩で乾燥
したもの)7mlと塩化メチレン(塩基性酸化アルミニウム
に通して乾燥したもの)7mlの懸濁液に、ピリジン−三
酸化硫黄複合体1.66gを加える。窒素雰囲気下、室
温で3時間攪拌後、更にピリジン−三酸化硫黄複合体
1.66gを加える。この混合物を窒素雰囲気下、室温
で約16時間攪拌する。ジメチルホルムアミドを減圧下
に除去して得られた残留物4.6gを0.5M一塩基リ
ン酸カリウム溶液300ml(40℃)に、10〜15分間
で溶解する。溶液を冷やし、0.5M一塩基リン酸カリ
ウム400mlと共にHP−20樹脂カラム(3cm×60c
m)に通し、蒸留水1000mlおよび水:アセトン(14:
1)を用い、分画(各100ml)13〜26中に生成物
0.280gを得る。これをメタノール:石油エーテルか
ら結晶化して標記化合物0.7575gを得た。融点2
14〜215.5(分解)。 元素分析、C12132
6Kとして、 計算値:C,40.90%;H,3.72%;N,7.95
%;S,9.10%;K,11.10% 実測値:C,40.43%;H,3.60%;N,7.89
%;S,8.69%;K,10.82%。
【0096】実施例12 (3S−trans)−4−メトキシ−2−オキソ−3−[[(フ
ェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジン
スルホン酸カリウム塩の製造:− d,l−t−boc−アロトレオニンの代りに1−t−boc−ト
レオニンを用い、実施例11に従って処理し、標記化合
物を得た。融点133〜135℃。 元素分析、C121326SKとして、 計算値:C,40.90%;H,3.72%;N,7.95
%;S,9.10%;K,11.10%、 実測値:C,40.72%;H,3.60%;N,7.99
%;S,8.80%;K,10.82%。
【0097】実施例13 (3S−trans)−4−メチル−2−オキソ−3−[(フェ
ニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸カリ
ウム塩の製造:− A.(3S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の
製造:− (4S−trans)−4−メチル−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸カリウム塩(実施例12参照)0.3524gを
蒸留水20mlに溶解し、硫酸水素テトラブチルアンモニ
ウム0.3735g(1ミリモル)で処理する。室温で1
0分間攪拌した後、溶液を塩化ナトリウムで飽和し、塩
化メチレンで(10ml×3回)抽出する。塩化メチレン抽
出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させて対
応するテトラブチルアンモニウム塩0.536gを得、
これをジメチルホルムアミド25ml中、10%パラジウ
ム/炭素0.270gで水素化する。混合物をセライト
に通して濾過し、ジメチルホルムアミド2,5mlで2回
洗って溶液中に標記化合物を生成させる。
【0098】B.(3S−trans)−4−メチル−2−オ
キソ−3−[(フェニルアセチル)アミノ]−1−アゼチジ
ンスルホン酸カリウム塩の製造:− 粗(3S)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩(上
記Aで得られた濾液全量と洗液)に、ジシロクヘキシル
カルボジイミド0.206g、N−ヒドロキシベンゾト
リアゾール0.153gおよびフェニル酢酸0.138g
を0℃で添加する。混合物を0℃で1時間、次いで室温
で2時間攪拌する。生成した沈殿を濾別し、濾液を減圧
下に蒸発させ、残留物をアセトン10mlに溶解し、濾過
する。濾液をヨウ化カリウムで飽和したアセトン25m
l、次いでエーテル200mlで処理し、得られた固体
0.7527gは標記化合物のカリウム塩およびテトラ
ブチルアンモニウム塩の混合物である。この固体を0.
5M一塩基リン酸カリウム50mlに溶解し、HP−20
カラムに適用する。水、次いで水−アセトンで溶離して
得られた数分画を合し、蒸発させて純テトラブチルアン
モニウム塩を得る。この物質の水溶液をダウエックス5
0W−X2(K+型)に通してカリウム塩生成物0.12
14gを得る。これをアセトン−ヘキサンで処理して標
記化合物0.1046gを得た。融点211〜213
℃。 元素分析、C121325SK・1/2H2Oとして、 計算値:C,41.72%;H,4.09%;N,8.11
%,S,9.28%;K,11.32% 実測値:C,41.70%;H,4.01%;N,8.07
%;S,9.01%;K,11.02%。
【0099】実施例14 [3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2−アミノ−4−チ
アゾリル)[1−カルボキシ−1−メチルエトキシ)イミ
ノ]アセチル]アミノ]−4−メチル−2−オキソ−1−
アゼチジンスルホン酸二カリウム塩の製造:− A.N−ベンジルオキシ−t−boc−トレオニンアミドの
製造:− t−boc−トレオニン8.76gおよびO−ベンジルヒド
ロキシアミン塩酸塩6.4gから得られた対応する遊離
アミン(酢酸エチル−炭酸水素ナトリウムで塩酸を脱離)
のテトラヒドロフラン100ml溶液を、N−ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール6.12g、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド8.24gおよびテトラヒドロフラン20ml
の混合物で処理する。混合物を窒素雰囲気下に26時間
攪拌し、濾過して減圧下に蒸発させる。残留物を300
gシリカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルムおよびクロロホルム−酢酸エチル(3:1)で
溶離し、生成物7,2gを得る。これをエーテル−ヘキサ
ンから結晶化して標記化合物4.18gを得る。
【0100】B.(3S−trans)−N−ベンジルオキシ
−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチルアゼ
チジノンの製造:− 窒素雰囲気下、N−ベンジルオキシ−t−boc−トレオニ
ンアミド12.67g、トリフェニルホスフィン11.5gおよびアゾジカ
ルボン酸ジエチル6.23mlのテトラヒドロフラン38
0ml溶液を約16時間攪拌する。溶液を蒸発させ、90
0mlシリカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付し、
クロロホルム−酢酸エチル(3:1)で溶離し、生成物1
3.69gをエーテル・ヘキサンから結晶化して標記化
合物9.18gを得る。
【0101】C.(3S−trans)−3−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−ヒドロキシ−4−メチルアゼチジノ
ンの製造:− (3S−trans)−N−ベンジルオキシ−3−t−ブトキシ
カルボニルアミノ−4−メチルアゼチジノン9.18g
の95%エタノール300ml溶液を、10%パラジウム
/炭素1.85gと共に水素雰囲気下に攪拌する。14
1分後、このスラリーを濾過し、減圧下に蒸発させる。
残渣をエーテル−ヘキサンから再結晶して標記化合物
5.12gを得る。
【0102】D.(3S−trans)−3−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− (3S−trans)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−1
−ヒドロキシ−4−メチルアゼチジノン4.98gのメ
タノール200ml溶液を、4.5M酢酸アンモニウム1
32ml、次いで1.5M三塩化チタン66mlで処理し、
4.5時間攪拌する。この水溶液を8%塩化ナトリウム
等容で希釈し、酢酸エチルで抽出して粗生成物3.48
gを得る。エーテル−ヘキサンから再結晶して標記化合
物3.3gを得る。
【0103】E.(3S−trans)−3−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− (3S−trans)−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4
−メチルアゼチジノンのジクロロメタン10mlとアニソ
ール10ml溶液を0℃に冷やし、トリフルオロ酢酸11
2mlを加える。この溶液を90分間攪拌し、減圧下に蒸
発(ベンゼンを加えて3回蒸発)させる。残留物をアセト
ン70mlに溶解し、溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液
でpH7に調節する。pH6.5〜7.5の溶液にクロロ
ギ酸ベンジル全量5.33gを1時間に渡って加える。
混合物をpH7で30分間攪拌し、飽和塩化ナトリウム
100mlで希釈し、酢酸エチルで(400ml×3回)抽出
する。蒸発させて得られた残渣を1lシリカゲルカラム
上、クロマトグラフィーに付し、クロロホルム−酢酸エ
チル(4:1)で溶離して生成物2.19gを得る。これを
エーテル−ヘキサンから結晶化して標記化合物1.12
5gを得る。
【0104】F.(3S−trans)−4−メチル−2−オ
キソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−
1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩
の製造:− (3S−trans)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ
−4−メチルアゼチジノン0.600gのジメチルホル
ムアミド2ml溶液を0℃に冷やし、ジメチルホルムアミ
ド中0.8M三酸化硫黄溶液4mlを加える。この溶液を
窒素雰囲気下、室温で1時間攪拌し、冷0.5M−塩基
リン酸カリウム(pH5.5に調節)80mlに注ぐ。この
溶液を塩化メチレンで(50ml×3回)抽出し(抽出物は
捨てる。)、硫黄水素テトラブチルアンモニウム0.8
68gを加える。この溶液を塩化メチレンで(75ml×4
回)抽出する。有機層を合し、8%塩化ナトリウムの水
溶液で洗い、乾燥し、減圧下に蒸発させて標記化合物
1.54gを得る。
【0105】G.[3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)[(1−ジフェニルメトキシ
カルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ]アセチル]ア
ミノ]−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスル
ホン酸カリウム塩の製造:− (3S−trans)−4−メチル−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩のジメチルホルム
アミド45ml溶液を、10%パラジウム/炭素0.80
0gと共に水素雰囲気中で2時間攪拌する。触媒を濾去
し、濾液を(Z)−2−アミノ−α−[(1−ジフェニルメ
トキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ]−4−
チアゾール酢酸1.24g、N−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール0.4gおよびジシクロヘキシルカルボジイミ
ド0.580gと共に約16時間攪拌する。このスラリ
ーを減圧下に蒸発させ、残留物をアセトン20mlで処理
し、濾過する。濾液(および洗液2ml)をペルフルオロブ
タンスルホン酸カリウム0.868gとアセトン3mlの
混合物で処理する。エーテル75mlで希釈し、母液を傾
瀉して固体生成物を単離し、エーテルで処理し、濾過し
て標記化合物0.91gを得る。母液をエーテル100m
lで希釈して更に標記化合物0.45g(2番目の生成物)
を得る。
【0106】H.[3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2
−アミノ−4−チアゾリル)[(1−カルボキシ−1−メ
チルエトキシ)イミノ]アセチル]アミノ]−4−メチル−
2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸二カリウム塩の
製造:− 窒素雰囲気下、[3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2−
アミノ−4−チアゾリル)[(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ]アセチル]アミ
ノ]−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホ
ン酸カリウム塩(上記Gで得られた1回目の生成物)0.
140gとアニソール0.5mlのスラリーを12℃で攪
拌し、冷(−10℃)トリフルオロ酢酸2.5mlを加え
る。10分後、エーテル10mlとヘキサン5mlを加え、
このスラリーを−12℃で5分間攪拌した後、室温に加
温する。固体を遠心分離してエーテルで2回洗う。この
固体の冷水5ml溶液をすみやかに0.4N水酸化カリウ
ムでpH5.5に調節し、80mlHP−20AGカラム
に適用する。水で溶離し、蒸発(アセトニトリルを加え
て3回蒸発)させ、エーテルで処理した後、分画(各10
ml)7〜11中に標記化合物0.072gを得た。融点約
250℃(分解)。 元素分析、C13155822として、 計算値;C,30.51%;H,2.95%;N,13.69
%;S,12.53%;K,15.28%、 実測値:C,29.63%;H,3.20%;N,12.96
%;S,11.94%;K,12.78%。 NMR(D20):1.46(s,6H)、1.58(1H,d,j=
7)、4.28(1H,qのd,j=7,2.5)、4.67(1
H,d,j=2)、6.95ppm(s,1H)。 [3S−[3α(Z),4β]]−3−[[(2−アミノ−4−チ
アゾリル)[(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−
メチルエトキシ)イミノ]アセチル]アミノ]−4−メチル
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩
1.22g(前記Gにおける1番目と2番目の生成物合計
の残部)を上記と同様に処理(アニソール4.2ml、トリ
フルオロ酢酸16mlを用い、−15℃で13分間処理)
する。これを300mlHP−20AGカラム上、クロマ
トグラフィーに付し、上記と同様に処理した後、分画
(各60ml)6〜9中に更に標記化合物0.694gを得
た。
【0107】実施例15 (3S−cis)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ−
1−アゼチジンスルホン酸の製造:− A.t−boc−1−アロトレオニンの製造:− 1−アロトレオニン6.72gと50%ジオキサン水溶
液70mlの懸濁液をトリエチルアミン9.45mlとピロ
炭酸t−ブチル18.1gで処理する。この混合物を室温
で4時間攪拌し、水70mlと酢酸エチル140mlで希釈
する。完全に振盪した後、各層を分離し、有機層を水:
食塩水(2:1)30mlで洗い、水層を合して酢酸エチル
70mlで逆抽出する。この水層を氷浴上で冷やし、10
%亜硫酸水素カリウム溶液を加えてpH2.3に調節す
る。酸性溶液を酢酸エチルで(150ml×4回)抽出す
る。有機層を合して無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を除いて標記化合物9.13gを得る。
【0108】B.N−メトキシ−t−boc−1−アロトレ
オニンアミドの製造:− t−boc−1−アロトレオニン9.13gを水85mlと1
N水酸化カリウム溶液41mlに溶解する。これにメトキ
シアミン塩酸塩5.22gと1−エチル−3,3−(ジメ
チルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩8.67gを
加える。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで酒石酸カ
リウムナトリウムで飽和する。この混合物を酢酸エチル
で(150ml×4回)抽出して有機層を無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、溶媒を除き、固体として標記化合物7.3
8gを得る。
【0109】C.O−メタンスルホニル−N−メトキシ
−t−boc−1−アロトレオニンアミドの製造:− N−メトキシ−t−boc−1−アロトレオニンアミド7.
32gをピリジン40mlに溶解し、窒素雰囲気下、−2
0℃に冷やす。注射器を用い、5分間に渡ってメタンス
ルホニルクロリド3mlを滴加する。この混合物をゆっく
り0℃に加温し、この温度で3時間攪拌する。これに酢
酸エチル500mlを加え、溶液を氷冷した3N塩酸溶液
250ml、次いで5%炭酸水素ナトリウム溶液100ml
で洗う。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
溶媒を除き、白色固体として標記化合物8.64gを得
る。
【0110】D.(3−cis)−3−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−1−メトキシ−4−メチルアゼチジノンの製
造:− O−メタンスルホニル−N−メトキシ−t−boc−1−ア
ロトレオニンアミド8.64gをアセトン530mlに溶
解し、固体炭酸カリウム11gを加える。混合物を窒素
雰囲気下、ゆっくり65℃に加熱し、この温度で1時間
攪拌する。反応混合物をセライトに通して濾過し、濾過
固形物を酢酸エチルで洗う。濾液を濃縮し、残留物を酢
酸エチル250mlに溶解する。酢酸エチル溶液を1N塩
酸溶液100mlと5%炭酸水素ナトリウム溶液100ml
で洗浄する。この酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムで
乾燥し、溶媒を除いて粗生成物6.63gを得る。
【0111】E.(3S−cis)−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−メチルアゼチジノンの製造:− 液体アンモニア約300mlに、ナトリウム1.35gを
−50℃で溶解し、(3S−cis)−3−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−1−メトキシ−4−メチルアゼチジノン
5.87gとテトラヒドロフラン35mlの混合物を注射
器で滴加する。更にテトラヒドロフラン10mlを洗浄の
ために使用する。滴加の終りに近くなったとき、更にナ
トリウム約0.100g加える。混合物を更に5分間攪
拌し、固体塩化アンモニウム3.35gを一度に加えて
反応を止める。窒素気流を通してアンモニアを追出し、
残留物に酢酸エチル250mlを加える。これを濾過し、
固体を酢酸エチルで洗い、濾液を合してその溶媒を除
き、標記化合物4.82gを得る。
【0112】F.(3S−cis)−3−t−ブトキシカルボ
ニルアミノ−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジン
スルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:− [3S,4R]−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−
メチルアゼチジノン4.98gをジメチルホルムアミド
30mlに溶解する。ピリジン−三酸化硫黄複合体11.
9gを加え、混合物を窒素雰囲気下、室温で攪拌する。
14時間攪拌後、更にピリジン−三酸化硫黄複合体1.
8gを加えて80時間攪拌を続ける。反応混合物を0.
5M一塩基リン酸カリウム溶液700mlに注ぎ、塩化メ
チレンで(300ml×3回)洗う。この水性溶液に硫酸水
素テトラ−n−ブチルアンモニウム8.45gを加え、混
合物を塩化メチレンで(300ml×4回)抽出する。塩化
メチレン層を合し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶媒
を除き、ガム状物質として標記化合物10.76gを得
る。
【0113】G.(3S−cis)−3−アミノ−4−メチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− 窒素雰囲気下、(3S−cis)−3−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−4−メチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩10.76gを9
5〜97%ギ酸50mlに溶解して4時間攪拌する。以前
の反応から得られた少量の生成物を種結晶として加え、
混合物を更に1時間攪拌する。この混合物を冷凍庫中に
約16時間放置し、凍結混合物を室温に加温し、1時間
攪拌する。生成した固体を濾取し、塩化メチレンで洗っ
て標記化合物0.982gを得た。濾液を塩化メチレン
1000mlで希釈し、−20℃で4時間保持する。生成
した沈殿を水−メタノール−アセトンから再結晶して更
に標記化合物0.167gを得た。 NMR(D20):1.63(3H,d,j=6.5cps)。IR
(ヌジョール):1775cm-1
【0114】実施例16 (3S−trans)−3−アミノ−4−メチル−2−オキソ
−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− A.トレオニン・メチルエステル塩酸塩の製造:− 窒素雰囲気下、メタノール500ml入フラスコを−5℃
に冷やし(氷/食塩)、0〜10℃の反応温度を保持する
ような速度で塩化チオニル130ml(過剰量)を加える。
−5℃に再冷却し、l−トレオニン59.5gを加え、混
合物を室温まで戻して16時間攪拌する。混合物を濃縮
して2時間減圧(10-1トル)し、粘い油状物を得る。こ
の物質を直接次の工程に使用する。
【0115】B.トレオニンアミドの製造:− 上記Aで得られた粗生成物をメタノール2500mlに溶
解し、−5℃に冷やす(氷/食塩水)。溶液をアンモニア
ガスで飽和し、冷浴を除き、容器を密閉して3日間放置
する。アスピレータで未反応アンモニアの大部分を除い
た後、炭酸水素ナトリウム100gと水50mlを加え、
混合物を蒸発させて粘稠な油状物質を得る。
【0116】C.ベンジルオキシカルボニルトレオニン
アミドの製造:− 上記Bの粗生成物(すでに必要量の炭酸水素ナトリウム
を含む。)を水で1000ml容に希釈する。この溶液を
急速度で攪拌しながら、これにベンジルオキシカルボニ
ルクロリド94gを、そのテトラヒドロフラン80ml溶
液として(90%純品を含む88ml)、1時間に渡って添
加する。混合物を更に16時間攪拌し、酢酸エチルで
(500ml×1回、次いで250ml×2回)抽出する。抽
出物を合して硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。結晶
性残留物を熱酢酸エチル250mlに溶解し、ヘキサン3
00mlを加えて透明な溶液となるまで沸騰させる。これ
を冷やして結晶性塊を濾取し、乾燥後、標記化合物10
4gを得る。
【0117】D.ベンジルオキシカルボニルトレオニン
アミド・O−メシレートの製造:− アルゴン雰囲気下、ベンジルオキシカルボニルトレオニ
ンアミド100gを無水ピリジン400mlに溶解し、氷
/食塩浴上で冷やす。溶液を攪拌しながらこれにメタン
スルホニルクロリド36.8ml(54.5g)を15分間
に渡って加える。2時間攪拌後、更に0.3当量のメタ
ンスルホニルクロリドを加える。混合物を1時間攪拌
し、これを氷1500mlと水2000mlの混合物に注
ぐ。このスラリーを約30分間攪拌して濾過し、粗生成
物を減圧下、60℃で約16時間乾燥して標記化合物1
09gを得る。
【0118】E.N−スルホニルベンジルオキシカルボ
ニルトレオニンアミド・O−メシレート・テトラブチル
アンモニウム塩の製造:− 2−ピコリン17.8mlの塩化メチレン90ml溶液を−
5℃に冷やし(氷−食塩水)、内温が5℃以下に保持され
るような速度でクロロスルホン酸5.97mlを加える。
この溶液をカニューレでベンジルオキシカルボニルトレ
オニンアミド・O−メシレート7.56gと塩化メチレ
ン120mlの懸濁液に添加する。得られた異質混合物を
約16時間還流して透明な溶液を得る。この溶液をpH
4.5リン酸緩衝液(0.5M)500mlに注ぎ、更に塩
化メチレン120mlで希釈する。分離した有機層を緩衝
溶液100mlで1回洗い、水層を合して硫酸水素テトラ
−n−ブチルアンモニウム10.2gで処理し、塩化メチ
レンで(300ml×1回、次いで150ml×2回)抽出す
る。有機抽出物を合して硫酸ナトリウムで乾燥した後、
溶液を濃縮して泡状生成物12.7gを得る。
【0119】F.(3S−trans)−3−アミノ−4−メ
チル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:
− 水20mlと1,2−ジクロロエタン160ml中に炭酸カ
リウム5.52gから成る混合物の還流を開始し、1,2
−ジクロロエタン20ml(この20mlは洗浄剤として使
用する。)中N−スルホニルベンジルオキシカルボニル
トレオニンアミド・O−メシレート・テトラブチルアン
モニウム塩15.5ミリモルを加える。30分間還流し
た後、混合物を分液ロートに入れ、水50mlと塩化メチ
レン100mlで希釈し、各層を分離する。得られた有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して粗(3S−tran
s)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−メチル
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチル
アンモニウム塩を得る。この粗アゼチジノン中間体をエ
タノール250ml中、5%パラジウム/炭素触媒0.8
gで処理し、この溶液に水素を通して発泡させる。90
分後、洗浄剤としてエタノール50mlを用い、反応混合
物をセライトに通して濾過する。この濾液に更にギ酸
1.2mlを加え、1時間攪拌して標記化合物の双性イオ
ン化合物をすみやかに沈殿させ、この沈殿を濾取して1
-1トルで1時間乾燥した後、生成物1.1gを得た。
濾液を濃縮し、ギ酸を加えて生成物を沈殿させることに
より標記化合物の双性イオン化合物1.3gを得た。融
点>218℃(分解)。[α]D=−41.1゜(水中、濃度
c=1)。NMR(D20):1.58(3H,d,j=7)、4.
80(2H,m)。
【0120】実施例17 (±)−3−アミノ−4,4−ジメチル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸の製造:− A.(±)−4,4−ジメチル−2−オキソ−1−アゼチ
ジン−t−ブチルジフェニルシランの製造:− t−ブチルクロロジフェニルシラン40.5mlのジメチ
ルホルムアミド112ml溶液を0℃に冷やし、これにト
リエチルアミン22mlを加える。この冷トリエチルアミ
ン溶液に4,4−ジメチル−2−アゼチジノン12.8
7gのジメチルホルムアミド25ml溶液を10分間に渡
って滴加する。生成した濁りのある溶液をアルゴン雰囲
気下、5℃で18時間攪拌する。この混合物を氷水40
0mlに注ぎ、エーテル:酢酸エチル(2:1)で(150ml
×3回)抽出する。抽出物を合し、0.5M一塩基リン
酸カリウム緩衝液(100ml×4回)、炭酸水素ナトリウ
ム溶液(150ml×1回)、水(150ml×2回)、飽和塩
化ナトリウム溶液(150ml×1回)で洗浄する。溶液を
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に濃縮し、固体として
標記化合物33.03gを得る。
【0121】B.(±)−3−アジド−4,4−ジメチル
−2−オキソ−1−アゼチジン−t−ブチルジフェニル
シランの製造:− 100ml三頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下に−50℃
で1.6M(ヘキサン中)n−ブチルリチウム4.25ml
と乾燥テトラヒドロフラン11mlの溶液を製する。トリ
フェニルメタン0.083gのテトラヒドロフラン1ml
溶液を加え、得られた溶液を−60℃に冷やし、ジイソ
プロピルアミン1.0mlを注射器で滴加し、この液を1
5分間攪拌した後、−78℃に冷やす。(±)−4,4−
ジメチル−2−オキソ−1−アゼチジン−t−ブチルジ
フェニルシラン2.3gのテトラヒドロフラン8ml溶液
を注射器でゆっくり加える。この溶液を−78℃で20
分間攪拌し、この間に重い沈殿が生じ、均一な攪拌が困
難となる。P−トルエンスルホニルアジド1.33gの
テトラヒドロフラン5ml溶液を滴加し、この混合物を−
78℃で20分間攪拌し、トリメチルシリルクロリド2
mlを滴加する。混合物を雰囲気温度に加温し、1時間攪
拌する。次いで混合物を0℃に冷やし、酢酸エチル(0
℃)150mlに注ぎ、混合物中の水層と有機層の双方が
透明にするのに充分量の0.5M一塩基リン酸カリウム
緩衝液を加える。2層を分離し、有機層を0.5M一塩
基リン酸カリウム溶液(150ml×3回)、塩化ナトリウ
ム溶液(150ml×1回)および飽和塩化ナトリウム溶液
(150ml×1回)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥す
る。溶液を減圧下に濃縮して得られた油状物2.83g
をヘキサンで処理し、固体として標記化合物1.67g
を得る。
【0122】C.(±)−3−アジド−4,4−ジメチル
−2−オキソ−1−アゼチジンの製造:− 50ml三頸フラスコ中、(±)−3−アジド−4,4−ジ
メチル−2−オキソ−1−アゼチジン−t−ブチルジフ
ェニルシラン1.52gをアセトニトリル25mlに溶解
する。この溶液を攪拌しながらこれに48%フッ化水素
酸0.25mlを加える。これを雰囲気温度で攪拌し、4
8%フッ化水素酸を60分ごとに0.5mlの量で6.5
時間に渡って添加する(これにより48%フッ化水素酸
合計3.25mlを加える。)。混合物を0℃に冷やして
飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、酢酸エチル120ml
で抽出する。有機層を水100mlおよび飽和塩化ナトリ
ウム溶液100mlで洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、乾
燥溶液を減圧下に濃縮して油状物1.34gを得る。こ
の粗油状物をシリカゲル27g上、ヘキサン、次いでヘ
キサン中33%酢酸によるクロマトグラフィーに付し、
固体として標記化合物0.358gを得る。
【0123】D.(±)−3−アジド−4,4−ジメチル
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチル
アンモニウム塩の製造:− アルゴン雰囲気下、(±)−3−アジド−4,4−ジメチ
ル−2−オキソ−1−アゼチジン0.100g(0℃)
に、0.5Mジメチルホルムアミド−三酸化硫黄複合体
2.8mlを加える。混合物を雰囲気温度に加温して45
分間攪拌し、この溶液を0.5M一塩基リン酸カリウム
緩衝液(pH5.5)20mlに注ぐ。これを塩化メチレン
で(20ml×3回)洗い(洗液は捨てる。)、この水性溶液
に硫酸水素テトラブチルアンモニウム0.237gを加
える。これを塩化メチレンで(20ml×4回)抽出し、有
機抽出物を合して8%塩化ナトリウム溶液20mlで洗
う。この塩化メチレン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に濃縮し、ジメチルホルムアミド50%と標記化
合物50%(NMRで決定)の油状物0.31gを得る。
【0124】E.(±)−3−アミノ−4,4−ジメチル
−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− (±)−3−アジド−4,4−ジメチル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム0.
155gのメタノール0.6ml溶液を、10%パラジウ
ム/炭素上、1気圧で20分間水素化する。触媒を濾別
してこれを塩化メチレンで洗い、洗液とメタノール溶液
(濾液)を合する。透明な溶液に97%ギ酸0.123ml
を添加する。酸添加により溶液はすみやかに濁りを生ず
る。5℃で1時間放置した後、固体を濾取して標記化合
物0.0664gを得た。融点200〜202℃(分
解)。 NMR(D20):1.64(3H,s)、1.68(3H,s)、
4.42(1H,s)。IR(KBr):1765cm-1
【0125】実施例18 (3S−Trans)−3−メトキシ−4−メチル−2−オキ
ソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1
−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の製造:− A.(3S−trans)−4−メチル−3−メトキシ−2−
オキソ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]
アゼチジンの製造:− (3R−trans)−4−メチル−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]アゼチジン(実質的に
実施例11Cにおいてラセミcis異性体に関して述べた
ようにd−トレオニンから12.6%収率で得られる。)
2.5g(0.0106モル)を、メタノール中4%ホウ
砂112mlに溶解し、この溶液を0℃に冷やし、次亜塩
素酸t−ブチル3.5mlを加える。20分後、溶液を冷
水1000mlに注ぎ、冷酢酸エチルで(750ml×2回)
抽出する。この有機層を冷水で(750ml×2回)、飽和
食塩溶液で洗浄、乾燥し、蒸発させて粗N,N'−ジクロ
ロアミド3.05gを得る。リチウムメトキシド0.4
26gの乾燥メタノール20ml溶液を−78℃に冷や
し、乾燥テトラヒドロフラン40mlで希釈する。これに
上記N,N'−ジクロロアミドのテトラヒドロフラン20
ml溶液(−78℃)を注射器により30秒に渡って添加す
る。−78℃で20分後、酢酸2mlと亜リン酸トリメチ
ル2mlを加える。室温で40分後、溶液を水500mlに
注ぎ、酢酸エチルで(300ml×2回)抽出する。有機層
を水で洗い、乾燥、蒸発させて油状物を得る。油状物を
200mlシリカゲルカラム上、クロマトグラフィーに付
し、クロロホルム−酢酸エチル(3:1)で溶離し、標記
化合物全量1.25gを得る。
【0126】B.(3S−trans)−3−メトキシ−4−
メチル−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボ
ニル]アミノ−1−アゼチジンスルホン酸カリウム塩の
製造:− (3S−trans)−4−メチル−3−メトキシ−
2−オキソ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]ア
ミノ]アゼチジン0.800g(0.00303モル)のジ
メチルホルムアミド2ml溶液を0℃に冷やし、ジメチル
ホルムアミド−三酸化硫黄複合体4mlを加える。0℃で
1時間、室温で4時間後、溶液を0.5M一塩基リン酸
カリウム(pH5.5に調節した液)80mlに注ぎ、塩化
メチレンで(50ml×2回)抽出する(抽出物を捨て
る。)。水溶液を硫酸テトラブチルアンモニウム1.0
4gで処理し、ジクロロメタンで抽出して油状物1.4
2gを得る。これをアセトンに溶解し、ペルフルオロブ
タンスルホン酸カリウム1.04gとアセトン10mlの
混合物で処理する。エーテル250mlで希釈し、生成し
た油様固状物を広くすり砕いて粗生成物0.584gを
得る。HP−20AG200ml上、クロマトグラフィー
に付し、水1000ml、次いで水−アセトン(9:1)で
溶離し、分画(各100ml)13〜16中に生成物純品
0.418gを得る。この物質0.114gをエーテルで
処理して標記化合物純品0.104gを得た。 元素分析、C131427SK・H2Oとして、 計算値:C,39.06%;H,4.04%;N,7.01
%;S,8.03%;K,9.78%、 実測値:C,38.91%;H,3.62%;N,6.91
%;S,8.06%;K,9.51%。 NMR(D20):1.33(3H,d,j=7)、3.46(3
H,s)、4.22(2H,dのd,j=6)、5.18(2H,
s)、7.43ppm(5H,s)。
【0127】実施例19 trans−3−アミノ−4−エチル−2−オキソ−1−ア
ゼチジンスルホン酸の製造:− A.t−boc−N−メトキシ−β−トレオエチルセリンア
ミドの製造:− 2N水酸化カリウム10mlとt−ブタノール5mlにトレ
オ−D,L−β−エチルセリン1.33gを溶解する。ピ
ロ炭酸ジーt−ブチル2.46gを加えた後、2相混合物
を雰囲気温度で4時間攪拌する。O−メチルヒドロキシ
アンモニウムクロリド1.25gを加え、1N塩酸でpH
4に調節する。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ
プロピル)カルボジイミド塩酸塩1.92gを加え、再び
pH4に調節する。1時間攪拌後、混合物を塩化ナトリ
ウムで飽和し、酢酸エチルで(50ml×4回)抽出し、酢
酸エチル抽出物を合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に溶媒を除去して標記化合物1gを得る。
【0128】B.t−boc−O−メタンスルホニル−N−
メトキシ−β−スレオプロピオンアミドの製造:− t−boc−N−メトキシ−β−トレオエチルセリンアミド
10.5gをピリジン65mlに溶解する。0℃でメタン
スルホニルクロリド4.65mlを加え、雰囲気温度で3
時間攪拌した後、反応混合物を氷200gと1N塩酸3
00mlに注ぐ。濃塩酸でpH4に調節し、酢酸エチルで
(85ml×3回)抽出した後、抽出物を合し、硫酸マグネ
シウムで乾燥して減圧下に濃縮する。残留物を四塩化炭
素で処理して再び濃縮し、エーテルと共に攪拌した後、
濾過して標記化合物6.9gを得る。
【0129】C.trans−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−エチル−1−メトキシ−2−アゼチジノンの
製造:− 無水炭酸カリウム4.15gと乾燥アセトン125mlを
還流し始め、t−boc−O−メタンスルホニル−N−メト
キシ−β−トレオ−プロピオンアミド3.4gとアセト
ン25mlの混合物を加える。1時間還流後、反応混合物
を冷やし、濾過して濾液を減圧下に濃縮する。油状残留
物をヘキサンと共に攪拌して標記化合物2.2gを得
る。
【0130】E.trans−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−エチル−2−アゼチジノンの製造:− 窒素雰囲気下、液体アンモニア170ml(−78℃)にtr
ans−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチル−
1−メトキシ−2−アゼチジノン3gを加え、攪拌しな
がらナトリウム1.68gを5回に分けて5分間に渡っ
て添加する。30分間攪拌を続けた後、混合物の青色が
消失するまで塩化アンモニウムを徐々に加える。窒素雰
囲気下にアンモニアを除いた後、固体を酢酸エチルで
(100ml×2回)抽出する。溶媒を除いて減圧下に乾燥
し、標記化合物2.7gを得る。
【0131】E.trans−3−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−4−エチル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホ
ン酸テトラブチルアンモニウム塩の製造:− 無水ピリジン2mlと乾燥ジクロロメタン20mlの混合物
に、トリメチルシリルスルホニルクロリド3.7mlと乾
燥ジクロロメタン5ml混合物を添加する。この添加を窒
素雰囲気下、−30℃で10分間に渡って行なう。雰囲
気温度で30分間攪拌した後、フラスコ中の内容物を取
出してピリジン−三酸化硫黄複合体を得る。このフラス
コ内容物にtrans−3−t−ブトキシカルボニルアミノ−
4−エチル−2−アゼチジノン2.67gと乾燥ピリジ
ン20mlを加え、あらかじめ90℃に加熱した油浴上に
置く。15分後、得られた透明な溶液を1M二塩基リン
酸カリウム溶液200mlに注ぐ。これに二塩基リン酸カ
リウム27gと水100mlを加えて透明な溶液を得る。
この溶液を酢酸エチルで(60ml×2回)抽出し、水層に
硫酸水素テトラブチルアンモニウムを加え、この水溶液
ジクロロメタンで(100ml×3回)抽出し、有機層を合
して硫酸マグネシウムで乾燥する。これを減圧下に濃縮
して標記化合物6.9gを得る。
【0132】F.trans−3−アミノ−4−エチル−2
−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− 98%ギ酸40ml中、trans−3−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−4−エチル−2−オキソ−1−アゼチジンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩6.75gを雰囲
気温度で3時間攪拌する。これにジクロロメタン60ml
を加え、混合物を約16時間冷蔵する。生成した沈殿を
濾取し、減圧下に乾燥して標記化合物0.85gを得
た。融点185℃(分解)。
【0133】実施例20 [3S−trans]−3−アミノ−4−シクロヘキシル−2
−オキソ−1−アゼチジン−スルホン酸の製造:− A)α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−β−シクロヘ
キシル−β−ヒドロキシ−threo−プロピオン酸の製造:
− β−シクロヘキシル−α−アミノ−β−ヒドロキシ−th
reo−プロピオン酸(15g)を、150mlのアセトニトリ
ルおよび70mlの水に懸濁する。トリエチルアミン(1
7.8g)を加え、混合物を攪拌しながら60℃に加熱す
る。この温度で透明溶液を得、これに21.0gのジ−t
−ブチルピロカーボネートを加え、60℃で攪拌を1.
5時間継続する。溶剤を減圧除去し、50mlの水を加え
る。水性層をpH2において酢酸エチルで抽出し、上記p
Hは3N−HClの添加で調整する。有機層を分離し、
Na2SO4上で乾燥し、蒸発乾固する。残留する結晶性
物質を石油エーテルで濾取すると、20.4gの融点1
13〜115℃の標記化合物が生成する。
【0134】B)α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
β−シクロヘキシル−β−ヒドロキシ−N−メトキシ−
threo−プロピオンアミドの製造:− α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−β−シクロヘキ
シル−β−ヒドロキシ−threo−プロピオン酸(20.2
g)および7.6gのO−メチルヒドロキシルアミン塩酸
塩を、350mlの水および175mlのt−ブタノールに
懸濁する。混合物のpHを炭酸カリウムで4に調整す
る。1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド(16.4g)を加え、1.5時間攪拌しな
がらpHを4に保持する。t−ブタノールを減圧除去し、
残留する水溶液を塩化ナトリウムで飽和し、100ml部
の酢酸エチルで2回抽出する。有機層を集め、Na2SO
4で乾燥し、蒸発乾固する。残留する結晶を石油エーテ
ルで濾取すると、18.6gの融点125〜127℃の
標記化合物が生成する。
【0135】C)α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
β−シクロヘキシル−β−(メタンスルホニルオキシ)−
N−メトキシ−threo−プロピオンアミドの製造:− α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−β−シクロヘキ
シル−β−ヒドロキシ−N−メトキシ−threo−プロピ
オンアミド(18.3g)を、攪拌しながら100mlの乾
燥ピリジンに溶解する。溶液を攪拌しながら0℃に冷却
し、9.3gのメタンスルホニルクロリドを滴下する。
1時間後、追加のメタンスルホニルクロリド3.3gを
0℃で添加し、攪拌を更に1時間継続する。溶液を30
0mlの氷水に注入し、200mlの酢酸エチルを加え、希
硫酸でpHを3に調整する。有機層を分離し、Na2SO4
で乾燥し、溶剤を減圧除去する。残留する固体を石油エ
ーテルで集めると、19.0gの融点150〜152℃
の標記化合物が生成する。
【0136】D)[3S−trans]−3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−4−シクロヘキシル−1−メトキシ−
2−アゼチジノンの製造:− α−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−β−シクロヘキ
シル−β−(メタンスルホニルオキシ)−N−メトキシ−
threo−プロピオンアミド(18.7g)を、500mlの乾
燥アセトンに溶解する。炭酸カリウム(9.8g)を加
え、懸濁液を攪拌しながら還流温度に5時間加熱する。
不溶性無機物質を濾去し、溶剤を減圧除去し、残留する
油を30mlの酢酸エチルに溶解する。石油エーテルを加
えると、融点110〜112℃の標記化合物が沈殿し、
これを濾取する(12.9g)。
【0137】E)[3S−trans]−3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−4−シクロヘキシル−2−アゼチジノ
ンの製造:− [3S−trans]−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
4−シクロヘキシル−1−メトキシ−2−アゼチジノン
(1g)を、攪拌しながら50mlの液体アンモニアに加え
る。ナトリウム(0.154g)を5〜6部分にして5分
以内で加える。その後、追加量のナトリウム0.025
gを加え、攪拌を5分間継続する。塩化アンモニウム
(0.89g)を加え、アンモニアを除去する。残渣を温
酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を蒸発乾固し、残留
する標記化合物の結晶を石油エーテルで濾過する。収量
0.5g、融点130〜132℃。
【0138】F)[3S−trans]−3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−4−シクロヘキシル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸ピリジン塩の製造:− [3S−trans]−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
4−シクロヘキシル−2−アゼチジノン(5.3g)を、
20mlの塩化メチレンおよび80mlのジメチルホルムア
ミドに溶解する。60ミリモルのピリジン−三酸化イオ
ウ錯体(複合体)の添加後、溶液を室温で6時間攪拌す
る。溶剤の減圧除去によって、11.3gの標記化合物
が油状物で生成する。
【0139】G)[3S−trans]−3−(t−ブトキシカル
ボニルアミノ)−4−シクロヘキシル−2−オキソ−1
−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩の
製造:− [3S−trans]−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
4−シクロヘキシル−2−オキソー1−アゼチジンスル
ホン酸ピリジン塩(11.3g)を250mlの水に溶解す
る。酸性硫酸テトラブチルアンモニウム(9.0g)を攪
拌しながら加え、1N−水酸化カリウムでpHを6.5
に調整する。水溶液を200ml部の塩化メチレンで2回
抽出する。有機部分をNa2SO4で乾燥し、濾過し、溶
剤を留去すると、8gの融点135〜138℃の標記化
合物が生成する。
【0140】H)[3S−trans]−3−アミノ−4−シク
ロヘキシル−2−オキソー1−アゼチジンスルホン酸の
製造:− [3S−trans]−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−
4−シクロヘキシル−2−オキソ−1−アゼチジンスル
ホン酸のテトラブチルアンモニウム塩(3.8g)を、2
0mlのギ酸中で3時間攪拌し、引続いて20mlの塩化メ
チレンを添加する。沈殿した標記化合物(1.0g)を濾
取する。融点217〜219℃。
【0141】実施例21 (±)−(trans)−3−アミノ−2−オキソ−4−フェニ
ル−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− A)(±)−(trans)−2−オキソ−4−フェニル−1−ア
ゼチジン−ターシャリーブチルジフェニルシランの製
造:− ジメチルホルムアミド(45ml)中のターシャリーブチル
クロロジフェニルシラン(20.56g)の溶液をアルゴ
ン下で0℃に冷却し、これをトリエチルアミン(10.
4ml)で処理し、次いで(±)−2−オキソ−4−フェニ
ル−1−アゼチンで処理する。0℃で数時間後、生成す
る混合物を追加のトリエチルアミン(1ml)およびターシ
ャリーブチルクロロジフェニルシラン(2.11g)で処
理し、5℃で65時間攪拌せしめる。反応混合物を氷水
(300ml)に注ぎ、エーテル−酢酸エチル(3:1)で抽
出(125ml部、3回)する。有機抽出物をpH4.5の
リン酸塩緩衝液(50ml部、3回)、重炭酸ナトリウム飽
和溶液(50ml)、水(50ml部、2回)、塩化ナトリウム
飽和溶液で洗浄し、乾燥(Na2SO4上)する。濾過およ
び減圧濃縮により固体が生成し、これをヘキサンで洗
い、乾燥(高減圧下)して固体の標記化合物15gを得
る。
【0142】B)(±)−(trans)−3−アジド−2−オキ
ソ−4−フェニル−1−アゼチジン−ターシャリーブチ
ルジフェニルシランの製造:− 攪拌棒、ガス口および隔壁を備えた50ml用フラスコを
アルゴン下で火炎乾燥し、これに−40℃に冷却し且つ
テトラヒドロフラン(2ml)に溶解した、n−ブチルリチ
ウム(1.65モルヘキサン溶液の0.65ml)を充填す
る。ジイソプロピルアミン(0.16ml)を滴下し、得ら
れる混合物を30分間攪拌し、−78℃に冷却する。テ
トラヒドロフラン(1.5ml)中の(±)−(trans)−2−
オキソ−4−フェニル−1−アゼチジン−ターシャリー
ブチルジフェニルシラン(400mg)の溶液を、約5分間
にわたって滴下する。更に20分攪拌後、溶液をテトラ
ヒドロフラン(0.5ml)中のP−トルエンスルホニルア
ジド(204mg)で処理する。得られる混合物を−78℃
で10分攪拌し、クロロトリメチルシラン(0.4ml)で
滴下処理する。更に10分の攪拌後、冷却浴を取除き、
反応混合物を周囲温度で2.5時間攪拌する。次に、0
℃で冷却しながら、酢酸エチル(20ml)を加え、引続き
pH4.5のリン酸塩緩衝液(8ml)を加える。有機層を
追加緩衝液(8ml部、2回)、重炭酸ナトリウム5%溶液
(10ml部、3回)、塩化ナトリウム50%溶液(10m
l)、塩化ナトリウム飽和溶液(10ml)で洗い、乾燥(Na
2SO4上)する。濾過および減圧濃縮によって、500m
gの油状物が生成し、これを5%酢酸エチル−ヘキサン
でフラッシュクロマトグラフィーして、標記化合物(2
53mg)を得る。
【0143】C)(±)−(trans)−3−アジド−2−オキ
ソ−4−フェニル−1−アゼチジンの製造:− 17gの粗(±)−(trans)−3−アジド−2−オキソ−4
−フェニル−1−アゼチジン−ターシャリーブチルジフ
ェニルシランの溶液を、メタノール(240ml)に溶解
し、濃HCl(35ml)で0℃にて滴下処理する。冷却浴
を取除き、反応物を周囲温度で1時間攪拌し、0℃に再
冷却し、これに重炭酸ナトリウム飽和溶液を加えて中和
する。得られる混合物を酢酸エチルで抽出(300ml部
×1回および100ml部×4回)し、有機抽出物を5%
重炭酸ナトリウムおよび50%塩化ナトリウム溶液(1:
1)、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、乾燥(Na2SO4
上)する。濾過および減圧濃縮により、15gの重い油状
物が生成し、これを100gのシリカゲル上で20%酢
酸エチル−ヘキサンを用いてクロマトグラフィーし、4
60mgの標記化合物を得る。
【0144】D)(±)−(trans)−3−アジド−4−フェ
ニル−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニ
ウム塩の製造:− ジメチルホルムアミド(3ml)中の(±)−(trans)−3−
アジド−2−オキソ−4−フェニル−1−アゼチジン
(300mg)の溶液を、アルゴン下0℃に冷却し、ジメチ
ルホルムアミドと三酸化イオウの錯体(0.5Mジメチ
ルホルムアミド溶液の4.78ml)で滴下処理する。冷
却浴を取除き、反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、
これを80mlの0.5M一塩基リン酸カリウム(pH5.
5)に注ぐ。溶液をジクロロメタン(廃棄される)で抽出
し、541mgの重硫酸テトラブチルアンモニウムを加え
る。得られる混合物をジクロロメタンで抽出し、有機抽
出物を塩化ナトリウム10%溶液で洗い、乾燥(Na2
4上)する。濾過および減圧濃縮により、800mgの油
状物が付与され、これは約40%が所望生成物で残りが
ジメチルホルムアミドである。この混合物を精製せずに
次工程に使用する。
【0145】E)(±)−(trans)−3−アミノ−4−フェ
ニル−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− 4mlのメタノール中の(±)−(trans)−3−アミノ−4
−フェニル−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルア
ンモニウム塩の溶液を、30mgの塩化プラチナ上で1気
圧および室温にて水素化する。15分後、システムを排
気し、新鮮な水素を導入する。更に45分後に反応は完
了し、システムを窒素でフラッシュ(flash)する。室温
で数日後、ジクロロメタン−メタノール(4:1、200
ml)中で触媒凝集が完了し、濾過を行なう。濾液を18m
lに減圧濃縮し、0.2mlの97%ギ酸を加える。5℃
で数時間冷却後、生成する固体を濾過し、ジクロロメタ
ンで洗い、乾燥後150mgの標記化合物を固体で付与す
る。分析91924Sの計算値:C44.62、H4.17、
N11.57、S13.23。 実測値:C43.36、H4.31、N11.09、S
13.02。
【0146】実施例22 (cis)−3−アミノ−2−オキソ−4−(2−フェニルエ
テニル)−1−アゼチジンスルホン酸の製造: A)N−(3−フェニル−2−プロペニリデン)−4−メ
トキシアニリンの製造:− P−アニシジン(12.32g)を160mlの塩化メチレ
ンに溶解し、20gの無水硫酸マグネシウムを加える。
混合物を氷浴で冷却し、13.22gのtrans−シンナム
アルデヒドを加える。混合物を窒素下で2時間攪拌し、
次いで濾過する。濾液を蒸発させて固体を得る。粗生成
物を塩化メチレン−石油エーテルから再結晶させて、2
0.96gの標記化合物を固体で得る。
【0147】B)(±)−(cis)−3−アジド−1−(4−
メトキシフェニル)−2−オキソ−4−(2−フェニルエ
テニル)アゼチジンの製造:− 2−アジド酢酸(24.26g)を100mlの塩化メチレ
ンに溶解し、氷浴で冷却する。この溶液に、250mlの
塩化メチレンに溶解した48.57gのトリエチルアミ
ンおよび14.24gのN−(3−フェニル−2−プロペ
ニリデン)−4−メトキシアニリンを加える。得られる
溶液に、50.41gの無水トリフルオロ酢酸を1時間
にわたって滴下する。氷浴で1時間攪拌後、混合物を室
温に温ため、約16時間攪拌する。次に、混合物を25
0mlの塩化メチレンで希釈し、水(750ml)、5%重炭
酸ナトリウム溶液(750ml部、2回)および1N−HC
l溶液(750ml)で洗う。有機層を無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、溶剤を除去して固体を得る。粗生成物を酢
酸エチルから再結晶させて、11.39gの標記化合物
を固体で得る。
【0148】C)(±)−(cis)−3−アジド−2−オキソ
−4−(2−フェニルエテニル)アゼチジンの製造:− 13mlの水中の10.22gの硝酸第二セリウムアンモ
ニウムの溶液に、0℃で1.99gの(±)−(cis)−3−
アジド−1−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−4
−(2−フェニルエテニル)アゼチジンを加え、これを6
5mlのアセトニトリルに15分間で溶解する(リンスの
ため追加のアセトニトリル10mlを用いる)。混合物を
0℃で更に15分間攪拌し、750mlの酢酸エチルで希
釈し、水洗(600ml部、6回)し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、溶剤を除去して油状物を得る。粗生成物を
90gのシリカゲル上でクロマトグラフィーし、先ず2
50mlの30%酢酸エチル/石油エーテルで、次に50
%酢酸エチル/石油エーテルで溶出する。画分(各50m
l)11〜16を集め、蒸発させて802mgの標記化合物
を油状物で得る。
【0149】D)(±)−(cis)−3−アジド−2−オキソ
−4−(2−フェニルエテニル)−1−アゼチジンスルホ
ン酸テトラ−n−ブチルアンモニウム塩の製造:− (±)−(cis)−3−アジド−2−オキソ−4−(2−フェ
ニルエテニル)−アゼチジン(334mg)を3mlのジメチ
ルホルムアミドに溶解し、868mgのピリジン−三酸化
イオウを加える。混合物を窒素下室温で40時間攪拌
し、次いで200mlの0.5M一塩基リン酸カリウム溶
液に注ぎ、30mlの塩化メチレンで洗う。水溶液に、重
硫酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(530mg)を加
え、混合物を塩化メチレンで抽出する。(50ml部、4
回)。集めた有機層を水でバック洗浄し(100ml部、2
回)、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶剤を除去し
て824mgの標記化合物をガム状で得る。
【0150】E)(±)−(cis)−3−アジド−2−オキソ
−4−(2−フェニルエテニル)−1−アゼチジンスルホ
ン酸の製造:− (±)−(cis)−3−アジド−2−オキソ−4−(2−フェ
ニルエテニル)−1−アゼチジンスルホン酸テトラ−n−
ブチルアンモニウム塩(300mg)を4mlのテトラヒドロ
フランに溶解し、急速に攪拌する。混合物に、600mg
の亜鉛微粉を、続いて0.8mlの1N−塩基リン酸カリ
ウム溶液を添加する。混合物を45℃に加熱し、この温
度で3時間攪拌する。次に、混合物を濾過し、濾液を4
0mlの塩化メチレンおよび10mlの水に採取する。水性
層を更に塩化メチレンで抽出し(40ml部、3回)、集め
た塩化メチレン層から溶剤を除去して、256mgのフォ
ームを得る。この粗生成物を少量の約30%アセトン/
水に溶解し、7.5mlのDowex(K+)樹脂(0.7meq.
/ml)に適用して、40mlの水で溶出する。溶離剤を蒸
発させて、151mgのフォームを得、これを2mgの水に
溶解し、1N−HCl溶液でpH2に酸性化する。沈殿物
を溶解するため少量のアセトニトリルを加え、得られる
溶液を15mlのHP−20樹脂に適用して、150mlの
水、次いで10%アセトン/水で溶出する。画分(各1
50ml)2〜13を集め、蒸発させて101mgの標記化
合物をフォームで得る。
【0151】実施例23 (cis)−3−アミノ−4−(メトキシカルボニル)−2−
オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− A)[(4−メトキシフェニル)イミノ]酢酸メチルエステ
ルの製造:− 窒素口および攪拌棒を備えた3ツ口1l用の乾燥フラス
コに、56.88gのMgSO4を、続いてジクロロメタ
ン(250ml)中の再結晶化アニシジン(19.43g)の
溶液を充填する。0℃に冷却後、ジクロロメタン(25
0ml)中のメチルグリオキシレートヘミアセタール(1
9.92g)の溶液を1.5時間にわたって添加する。0
℃で更に20分攪拌してから、反応混合物を吸引濾過
し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、4分の1容量
まで減圧濃縮する。ヘキサン(300ml)を加え、溶液を
濃縮して油状物とし、これは高減圧下5℃で放置すると
半凝固する。
【0152】B)(cis)−3−(1,3−ジヒドロ−1,3
−ジオキソ−2H−イソインドール−2−イル)−4−
メトキシカルボニル−2−オキソ−1−(4−メトキシ
フェニル)アゼチジンの製造:− 攪拌棒、滴下ロート、隔壁および窒素口を備えた3ツ口
500ml用の乾燥フラスコに、ジクロロメタン(150m
l)中の[(4−メトキシフェニル)イミノ]酢酸メチルエス
テル(21.09g)の溶液を充填し、0℃に冷却する。
0.14モル(19.2ml)のトリエチルアミンを滴下
し、続いてジクロロメタン(150ml)中の(N-フタルイミド)ア
セチル酸クロリド(28.4g)の溶液を1時間にわたっ
て滴下する。得られる混合物を0℃で1.5時間攪拌
し、2.5lのジクロロメタンで希釈する。有機溶液をp
H4.5の一塩基リン酸カリウム(500ml、2回)、5
%重炭酸ナトリウム(500ml、2回)、塩化ナトリウム
飽和溶液(500ml)で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥す
る。濾過および減圧濃縮により、固体が生成し、それを
酢酸エチル、冷アセトンおよびヘキサンで洗って18.
65gの生成物を得る。
【0153】C)(cis)−4−(メトキシカルボニル)−1
−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−3−[[(フェ
ニルメトキシ)カルボニル]アミノ]アゼチジンの製造:− 窒素口、攪拌棒および隔壁を備える500ml用の乾燥フ
ラスコに、18.65gの(cis)−3−(1,3−ジオキソ
−2H−イソインドール−2−イル)−4−メトキシカ
ルボニル−2−オキソ−1−(4−メトキシフェニル)ア
ゼチジンおよび325mlのジクロロメタンを充填する。
生成する懸濁液を−30℃に冷却し、メチルヒドラジン
(3.52ml)を滴下する。反応物を0℃に温ため、1時
間攪拌する。更に0.4mlのメチルヒドラジンを加え、
混合物を10分間攪拌する。この手順を繰返し、合計
2.9当量のメチルヒドラジン(7.7ml)を添加した。
溶剤を減圧除去し、200mlの新鮮なジクロロメタンを
加え、混合物を再度濃縮する。この手順を更に2回繰返
し、得られるフォームを高減圧下で20分間乾燥し、2
25mlのジクロロメタンに再溶解し、周囲温度で約16
時間静置せしめ、その間かなりの量の固体が沈殿する。
混合物を窒素下で濾過し、濾液を0℃(窒素雰囲気)に冷
却し、ジイソプロピルエチルアミン(17ml)で処理し、
続いてベンジルクロロホルメート(7ml)を滴下する。反
応物を0℃で30分間、次いで周囲温度で1.5時間攪
拌する。混合物をpH4.5の一塩基リン酸カリウム緩
衝液(300ml部、2回)、5%重炭酸ナトリウム(30
0ml部、2回)、飽和塩化ナトリウム(300ml)で洗
い、乾燥(硫酸ナトリウム上)し、濾過する。減圧濃縮に
より、フォームが生成し、これをエーテルで処理して
9.9gの標記化合物を固体で得る。
【0154】D)(cis)−4−(メトキシカルボニル)−2
−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−1−アゼチジンの製造:− 60mlのアセトニトリル−水(1:1)中の硝酸第二セリ
ウムアンモニウム(8.59g)の溶液を、50mlのアセ
トニトリル中の(cis)−4−(メトキシカルボニル)−1
−(4−メトキシフェニル)−2−オキソ−3[[(フェニ
ルメトキシ)カルボニル]アミノ]アゼチジン2gのスラリ
ーで10分にわたって処理する。反応混合物を周囲温度
で更に10分攪拌し、酢酸エチル(100ml)で希釈す
る。分離した水性層を酢酸エチル(40ml部、3回)で洗
い、集めた有機抽出物を50%重炭酸ナトリウム(70m
l部、3回)で洗う。塩基性洗液を酢酸エチル(50ml)で
バック洗浄し、集めた有機抽出物を亜硫酸ナトリウム水
溶液、5%炭酸ナトリウム水溶液(100ml)、5%塩化
ナトリウム水溶液(100ml部、2回)、飽和塩化ナトリ
ウム(50ml、2回)で洗い、Drago G−60活性炭上
で30分間攪拌する。硫酸ナトリウムを加え、混合物を
濾過し、減圧濃縮して油状物を得、これをエーテルで処
理して685mgの標記化合物を固体で得る。
【0155】E)(cis)−4−(メトキシカルボニル)−2
−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミ
ノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラブチルアンモニ
ウム塩の製造:− 1mlのピリジン中の(cis)−4−(メトキシカルボニル)
−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]
アミノ]−1−アゼチジン(100mg)および172mgの
ピリジン−三酸化イオウ錯体の混合物を、アルゴン下8
0℃で3時間攪拌する。反応混合物を70mlの0.5M
一塩基リン酸カリウム(pH5.5)に注ぎ、30ml部の
ジクロロメタン(廃棄する)で4回抽出する。水性層に酸
性硫酸テトラブチルアンモニウム(122mg)を加え、次
いでこれをジクロロメタン(30ml部、4回)で抽出す
る。有機抽出物を8%塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過する。減圧濃縮により、1
86mgの標記化合物を粘稠油状物で得る。
【0156】F)(cis)−3−アミノ−4−(メトキシカ
ルボニル)−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の
製造:− 2mlのメタノール中の186mgの(cis)−4−(メトキシ
カルボニル)−2−オキソ−3−[[(フェニルメトキシ)
カルボニル]アミノ]−1−アゼチジンスルホン酸テトラ
ブチルアンモニウム塩の溶液を、10%パラジウム/活
性炭(95mg)上で1気圧にて1.5時間水素化する。触
媒を濾去し、ジクロロメタンでリンスし、濾液を97%
ギ酸で処理し、−50℃に冷却する(この段階では結晶
化を引起こすのに種結晶の存在が必要である)。結晶化
が始まってから、混合物を10℃で約16時間静置せし
める。得られる固体をジクロロメタン、ヘキサンで洗
い、減圧乾燥して50mgの標記化合物を生成する。
【0157】実施例24 (S)−(trans)−3−アミノ−4−エチニル−2−オキ
ソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:− A)2−(トリメチルシリル)エチニルマグネシウムブロ
マイドの製造;− 陽窒素圧力下に維持した50ml用の火炎乾燥フラスコ
に、20mlの乾燥テトラヒドロフラン、2.20mlのト
リメチルシリルアセチレンおよびメチルマグネシウムブ
ロマイドの3.06Mエーテル溶液5.05mlを加え
る。混合物を140分間攪拌して標記化合物を得る。
【0158】B)(S)−(trans)−4−[2−(トリメチル
シリル)エチニル]−2−オキソ−3−[(トリフェニルメ
チル)アミノ]アゼチジンの製造:− 火炎乾燥した250ml用の3ツ口フラスコに、6.00
gの(S)−(cis)−4−(メチルスルホニル)−2−オキソ
−3−[(トリフェニルメチル)アミノ]アゼチジンを加え
る。フラスコを窒素でフラッシュし、次いで陽窒素圧下
に維持する。反応混合物を乾燥氷/イソプロパノール浴
で冷却後、メチルマグネシウムブロマイドの3.06M
エーテル溶液4.65mlを、急速攪拌しながらシリンゲ
を介して滴下する。上記A)で製造した2−(トリメチル
シリル)エチニルマグネシウムブロマイドの溶液を、陽
窒素圧下テフロン管を介して加える(反応物を含有する
フラスコを7mlのテトラヒドロフランでリンスする)。
添加終了時、冷浴を取除く。45分後、20mlの水中の
3.5gの重硫酸カリウムの溶液を加える。テトラヒド
ロフランのほとんどを、回転エバポレータにて除く。残
渣をエーテルおよび水と共に、分液ロートに移す。水層
を分離し、エーテルで2回抽出する。集めたエーテル層
を塩化ナトリウム飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥し、濾過する。溶剤除去によりフォームが
得られ、これをシリカゲルカラムにてクロマトグラフィ
ーする。2lのジクロロメタン、1lの1%エーテル/ジ
クロロメタン、2lの2%エーテル/ジクロロメタンお
よび1.5lの10%エーテル/ジクロロメタンによる
溶離(画分1:1000ml、画分2,3:500ml、画分4
〜終り:250ml)によって、画分2〜8において1.3
0gの標記化合物、画分12〜19において対応するtra
ns異性体1.80gが得られる。画分9〜11は、cisお
よびtrans異性体の混合物1.19gを含有する。
【0159】C)(S)−(trans)−4−エチニル−2−オ
キソ−3−[(トリフェニルメチル)アミノ]アゼチジンの
製造:− (S)−(trans)−4−[2−(トリメチルシリル)エチニ
ル]−2−オキソ−3−[[(トリフェニルメチル)アミノ]
アゼチジン(2.97g)を、30mlのジクロロメタンに
溶解し、330mgのテトラブチルアンモニウムフルオラ
イド(20〜25%の水含有)を加える。20分後、溶剤
を減圧除去する。残渣を酢酸エチルおよび水に採取す
る。有機層を分離し、水で1回および塩化ナトリウムで
飽和水溶液で1回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
濾過する。溶剤除去により、油状物を得、これを60ml
のペンタンと共に15分間攪拌して2.35gの標記化
合物を粉末(減圧乾燥後)で付与する。
【0160】D)(S)−(trans)−3−アミノ−4−エチ
ニル−2−オキソ−1−アゼチジンスルホン酸の製造:
− (S)−(trans)−4−エチニル−2−オキソ−3−[(ト
リフェニルメチル)アミノ]アゼチジン(404mg)および
ピリジンと三酸化イオウの錯体560mgを、25ml用フ
ラスコに加える。フラスコを窒素でフラッシュ後、4.
0mlの乾燥ピリジンを加え、混合物を80〜85℃で3
時間加熱する。かかる混合物を、4.0mlの濃塩酸、5
0mlの水および50mlの酢酸エチルを急速攪拌したその
混合物に加える。炭酸ナトリウムでpHを3.15に調
整する。水層を分離し、酢酸エチルで1回抽出する。集
めた有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で1回洗い、硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濾過する。減圧下の溶剤除去
によりフォームを得、これを10mlのジクロロメタンに
採取する。ギ酸(98%、8ml)を加え、15分後混合物
を4mlに濃縮し、10mlのジクロロメタンを加えて溶液
に懸濁した固体を得る。濾過によって100mlの標記化
合物が固体で得られる(>180℃で溶融し明らかに変
色する)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリストファ・エム・シマラスティ アメリカ合衆国ニュージャージー、ペニン グトン、ウォーゴ・ロード278番 (72)発明者 ウィリアム・エイッチ・コスター アメリカ合衆国ニュージャージー、リンゲ ス、ウエリセウィッツ・ロード(番地の表 示なし) (72)発明者 ウィリアム・エイ・スルサーチク アメリカ合衆国ニュージャージー、ベル・ ミード、サンセット・ロード(番地の表示 なし) (72)発明者 アラン・ダヴリュー・フリッツ アメリカ合衆国ニュージャージー、ケンダ ル・パーク、ベック・コート9番 (72)発明者 デビット・エム・フロイド アメリカ合衆国ニュージャージー、ペニン グトン、アール・アール・ナンバー1、ボ ックス404エム(番地の表示なし)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、R2は水素または炭素数1〜4のアルコキシ;R3
    およびR4は同一もしくは異なってそれぞれ水素、アル
    キル、シクロアルキル、フェニルまたは置換フェニルを
    表わすかもしくはR3とR4はその一方が水素、他方がア
    ルコキシカルボニル、アルケン−1−イル、アルキン−
    1−イル、2−フェニルエテニルまたは2−フェニルエ
    チニルである)で示される化合物。
JP3121251A 1980-02-07 1991-05-27 ベータラクタム抗生物質中間体 Expired - Lifetime JPH0670006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11927680A 1980-02-07 1980-02-07
US119,276 1980-02-07
US18889380A 1980-09-29 1980-09-29
US188,893 1980-09-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1304538A Division JPH0623188B2 (ja) 1980-02-07 1989-11-22 ベータラクタム抗生物質中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586023A JPH0586023A (ja) 1993-04-06
JPH0670006B2 true JPH0670006B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=26817179

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1737981A Pending JPS56125362A (en) 1980-02-07 1981-02-06 Beta lactam antibiotic and manufacture
JP1304538A Expired - Lifetime JPH0623188B2 (ja) 1980-02-07 1989-11-22 ベータラクタム抗生物質中間体
JP3121251A Expired - Lifetime JPH0670006B2 (ja) 1980-02-07 1991-05-27 ベータラクタム抗生物質中間体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1737981A Pending JPS56125362A (en) 1980-02-07 1981-02-06 Beta lactam antibiotic and manufacture
JP1304538A Expired - Lifetime JPH0623188B2 (ja) 1980-02-07 1989-11-22 ベータラクタム抗生物質中間体

Country Status (29)

Country Link
JP (3) JPS56125362A (ja)
KR (1) KR860001289B1 (ja)
AR (1) AR245932A1 (ja)
AU (1) AU569407B2 (ja)
CA (1) CA1338670C (ja)
CH (2) CH653993A5 (ja)
DD (1) DD156180A5 (ja)
DE (1) DE3104145C2 (ja)
DK (1) DK166280C (ja)
ES (1) ES8205397A1 (ja)
FI (1) FI80271C (ja)
FR (1) FR2509299B1 (ja)
GB (2) GB2071650B (ja)
GR (1) GR74151B (ja)
HK (1) HK57785A (ja)
IE (2) IE51392B1 (ja)
IL (1) IL62082A (ja)
IT (1) IT1135360B (ja)
KE (1) KE3539A (ja)
LU (1) LU83117A1 (ja)
MY (1) MY8600179A (ja)
NL (1) NL192924C (ja)
NO (2) NO161065C (ja)
NZ (2) NZ205240A (ja)
PH (3) PH24729A (ja)
PT (1) PT72465B (ja)
SE (3) SE457954B (ja)
SG (1) SG39185G (ja)
YU (1) YU44829B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0050965A1 (en) * 1980-10-23 1982-05-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Beta-lactamase inhibitory composition
WO1982001873A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
US4675397A (en) * 1980-12-05 1987-06-23 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
US4782147A (en) * 1980-12-05 1988-11-01 Takeda Chemical Industries, Ltd. 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
MX7096E (es) * 1980-12-05 1987-06-19 Takeda Chemical Industries Ltd Metodo para preparacion de derivados de 2-oxoazetidina
US4673739A (en) * 1980-12-05 1987-06-16 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
WO1983000690A1 (en) * 1981-08-25 1983-03-03 Takeda Chemical Industries Ltd Azetidine derivatives and process for their preparation
JPS58210061A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Takeda Chem Ind Ltd 1−スルホ−2−オキソアゼチジン誘導体、その製造法および用途
JPS57131758A (en) * 1980-12-05 1982-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivative, its preparation and use
US4572801A (en) * 1981-04-30 1986-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. 4-Carbamoyloxymethyl-1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
CA1181075A (en) * 1981-07-13 1985-01-15 David M. Floyd CRYSTALLINE ANHYDROUS FORM OF [3-S-[3.alpha.(Z),4 .beta.]]-3-[[(2-AMINO-4-THIAZOLYL) [(1-CARBOXY-1-METHYLETHOXY)IMINO]ACETYL] AMINO]-4-METHYL-2-OXO-1-AZETIDINESULFONIC ACID
FR2515182B1 (fr) * 1981-10-23 1986-05-09 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 3-amino 2-oxo azetidine 1-sulfamique, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les produits intermediaires necessaires a leur preparation
FR2538389B2 (fr) * 1981-10-23 1986-05-16 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de l'acide 3-amino 2-oxo azetidine-1-sulfamique, nouveau procede de preparation de produits optiquement actifs, application des nouveaux produits comme medicaments et produits necessaires a leur preparation
IL67451A (en) * 1981-12-25 1987-10-20 Takeda Chemical Industries Ltd 4-cyano-2-azetidinones and production thereof and process for the preparation of 4-carbamoyl-2-azetidinones using them
EP0086563A1 (en) * 1982-01-22 1983-08-24 Beecham Group Plc Antibacterial agents, their preparation and use
EP0088488B1 (en) * 1982-01-22 1986-10-01 Beecham Group Plc Antibacterial agents, their preparation and use
US4443374A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (3S)-3-[[(2-amino-4-thiazolyl)[(1-carboxy-1-methylethoxy)imino]-acetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid, and 4-substituted derivatives
WO1983002942A1 (en) * 1982-02-19 1983-09-01 Yoshioka, Kouichi Process for preparing 2-azetidinone-1-sulfonic acids, and starting materials therefor
AU564150B2 (en) * 1982-04-30 1987-08-06 Takeda Chemical Industries Ltd. 1-sulfo-2-azetidinone derivatives
DE3377061D1 (en) * 1982-06-03 1988-07-21 Hoffmann La Roche Process for the preparation of 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives
EP0096296B1 (de) * 1982-06-03 1987-07-29 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 1-Sulfo-2-oxoazetidinderivate
US4704457A (en) * 1982-06-21 1987-11-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for the preparation of (3S)-3-[[[2-(protected amino)-4-thiazolyl]-oxoacetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid and 4-substituted derivatives thereof
US4939253A (en) * 1982-08-04 1990-07-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-oxoazetidin-1-yloxy acetic acids and analogs
US4681937A (en) * 1982-09-27 1987-07-21 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinyl esters of phosphonic acids, phosphoric acid and phosphoric acid esters
US4551276A (en) * 1982-10-06 1985-11-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 2-Oxoazetidin-1-yloxymethyl sulfonic acid and analogs
US4533495A (en) * 1982-12-30 1985-08-06 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method of producing 2-azetidinone-1-sulfonic acid compounds
US4548747A (en) * 1983-05-02 1985-10-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-1-sulfonylaminocarbonylmethoxy-2-azetidinones
US4670554A (en) * 1983-05-31 1987-06-02 E. R. Squibb & Sons, Inc. ((3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)oxy)methyl)phosphinic acids
US4652651A (en) * 1983-05-31 1987-03-24 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the manufacture of 1-sulpho-2-oxoazetidine carboxylic acid intermediates via catalytic ester cleavage
US4501697A (en) * 1983-06-17 1985-02-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-[[(Amidomethyl)oxy]methyl]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salts
JPS601162A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 3―アジド―2―オキソアゼチジン―1―スルホン酸誘導体の製造法
US4587051A (en) * 1983-07-18 1986-05-06 E. R. Squibb & Sons, Inc. Desulfonation process for preparing 2-azetidinones
US4596777A (en) * 1983-08-10 1986-06-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (3S)-3-[[[2-(protected or unprotected amino)-4-thiazolyl]acetyl]amino]-2-oxo-1-azetidinesulfonic acid and 4-substituted derivatives thereof
US4551277A (en) * 1983-11-09 1985-11-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. 4-(3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)-4-oxo-2-butenoic acid
JPS60112789A (ja) * 1983-11-21 1985-06-19 Otsuka Chem Co Ltd 3−アシルアミノ−4−アルキル−2−アゼチジノン−1−スルホン酸誘導体、その製造方法および該誘導体を含有する薬剤
JPS60226855A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 Nippon Kayaku Co Ltd N−ベンジルオキシカルボニル−l−スレオニンアミド・1/2水和物およびその製造法
US4771135A (en) * 1984-05-22 1988-09-13 Eli Lilly And Company Process for carbon-carbon bond formation at the C-4 position of 3-acylaminoazetidinones and products and starting materials therefor
US4918185A (en) * 1984-05-22 1990-04-17 Eli Lilly And Company Process for carbon-carbon bond formation at the C-4 position of 3-acylaminoazetidinones and products and starting materials therefor
US4610824A (en) * 1984-10-09 1986-09-09 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydrazide derivatives of monocyclic beta-lactam antibiotics
US4680409A (en) * 1984-10-09 1987-07-14 E. R. Squibb & Sons, Inc. Hydrazide containing derivatives of 2-amino-4-thiazole-acetic acid
US4647660A (en) * 1985-05-02 1987-03-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4632985A (en) * 1985-06-03 1986-12-30 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4754041A (en) * 1985-06-17 1988-06-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
US4638062A (en) * 1985-06-17 1987-01-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-acylamino-2-oxo-1-azetidinesulfonic acids
FR2588867B1 (fr) * 1985-10-23 1988-12-09 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la serie de la 3-amino 2-oxo azetidine, leur procede de preparation et leur application
DE602006005240D1 (de) * 2005-05-09 2009-04-02 Sicor Inc Herstellungsverfahren für aztreonam
JP5648250B2 (ja) * 2007-11-21 2015-01-07 国立大学法人東京工業大学 スルホン化含窒素複素環を有する高分子有機化合物および有機化合物、それらの製造方法、およびそれらを用いたイオン交換体、電解質膜、医薬品、触媒、膜電極接合体、燃料電池
WO2013109217A1 (en) 2012-01-16 2013-07-25 Mahmut Bilgic Pharmaceutical formulations comprising aztreonam
ES2719136T3 (es) 2014-03-24 2019-07-08 Novartis Ag Compuestos orgánicos de monobactam para el tratamiento de infecciones bacterianas
KR20180054816A (ko) 2015-09-23 2018-05-24 노파르티스 아게 모노박탐 항생제의 염 및 고체 형태
WO2019026004A2 (en) 2017-08-02 2019-02-07 Novartis Ag CHEMICAL PROCESS FOR THE PREPARATION OF ANTIBIOTIC MONOBACTAM AND ITS INTERMEDIATES

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046955B2 (ja) * 1977-12-30 1985-10-18 武田薬品工業株式会社 抗生物質g−6302
CA1338538C (en) * 1979-06-08 1996-08-20 Taisuke Matsuo 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and their production
JPS55164672A (en) * 1979-06-08 1980-12-22 Takeda Chem Ind Ltd Azetidine derivative and its preparation
WO1982001873A1 (en) * 1980-12-05 1982-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
JPS57131758A (en) * 1980-12-05 1982-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 1-sulfo-2-oxoazetidine derivative, its preparation and use

Also Published As

Publication number Publication date
GB8333191D0 (en) 1984-01-18
IL62082A0 (en) 1981-03-31
GB2139618B (en) 1985-05-01
IL62082A (en) 1986-08-31
DK166280C (da) 1993-08-30
KE3539A (en) 1985-07-12
SE8602194D0 (sv) 1986-05-14
AU548896B2 (en) 1986-01-09
LU83117A1 (fr) 1982-09-10
NO161065C (no) 1989-06-28
CH651020A5 (de) 1985-08-30
NO170015C (no) 1992-09-02
SE8602194L (sv) 1986-05-14
PH24729A (en) 1990-10-01
JPH0623188B2 (ja) 1994-03-30
PH23317A (en) 1989-07-14
FI80271B (fi) 1990-01-31
JPH0586023A (ja) 1993-04-06
NL8100571A (nl) 1981-09-01
AR245932A1 (es) 1994-03-30
PH23316A (en) 1989-07-14
ES499171A0 (es) 1982-06-01
FI810352L (fi) 1981-08-08
IT8119587A0 (it) 1981-02-06
NO170015B (no) 1992-05-25
YU31981A (en) 1984-02-29
IT1135360B (it) 1986-08-20
IE51393B1 (en) 1986-12-24
DE3104145A1 (de) 1981-12-17
AU4574885A (en) 1985-11-07
IE862297L (en) 1981-08-07
SE457954B (sv) 1989-02-13
IE810230L (en) 1981-08-07
DE3104145C2 (de) 1999-05-12
SE8602193D0 (sv) 1986-05-14
NO860225L (no) 1981-08-10
NL192924B (nl) 1998-01-05
NO810410L (no) 1981-08-10
SE500216C2 (sv) 1994-05-09
HK57785A (en) 1985-08-09
IE51392B1 (en) 1986-12-24
CA1338670C (en) 1996-10-22
NL192924C (nl) 1998-05-07
JPH02160764A (ja) 1990-06-20
NO161065B (no) 1989-03-20
JPS56125362A (en) 1981-10-01
MY8600179A (en) 1986-12-31
PT72465A (pt) 1981-03-01
GB2139618A (en) 1984-11-14
AU6698581A (en) 1981-08-13
KR860001289B1 (ko) 1986-09-10
AU569407B2 (en) 1988-01-28
DK52381A (da) 1981-08-08
SG39185G (en) 1985-12-13
GR74151B (ja) 1984-06-06
FR2509299B1 (fr) 1985-08-30
CH653993A5 (de) 1986-01-31
DK166280B (da) 1993-03-29
KR830005131A (ko) 1983-08-03
ES8205397A1 (es) 1982-06-01
FR2509299A1 (fr) 1983-01-14
GB2071650A (en) 1981-09-23
NZ196202A (en) 1984-07-31
SE8100861L (sv) 1981-08-08
NZ205240A (en) 1984-07-31
SE8602193L (sv) 1986-05-14
YU44829B (en) 1991-04-30
FI80271C (fi) 1990-05-10
GB2071650B (en) 1984-12-05
PT72465B (en) 1982-02-04
DD156180A5 (de) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0670006B2 (ja) ベータラクタム抗生物質中間体
EP0051381B1 (en) O-sulfated beta-lactam hydroxamic acids
US4631150A (en) Process for the preparation of penems
FI84716C (fi) Foerfarande foer framstaellning av optiskt aktiva acyloxiazetidinoner.
US4587047A (en) 2-oxo-1-[[(substituted sulfonyl)amino]-carbonyl]azetidines
IE55839B1 (en) Azetidine compounds
EP0048953B1 (en) Beta-lactam antibiotics
EP0061765B1 (en) Beta-lactams
US4529698A (en) Process for preparing a 2-oxo-1-azetidinesulfonic acid salt
EP0345827A1 (en) Process for the production of penem compounds
US4533660A (en) Antibacterial O-sulfated β-lactam hydroxamic acids
US4478749A (en) 2-Oxo-1-(substituted phosphorous)azetidines
JPH02131487A (ja) 2―チアセフエム誘導体の製造方法
SU1272981A3 (ru) Способ получени @ -лактамов (его варианты)
US4499016A (en) 2-Oxo-1-[(acylamino)sulfonyl]azetidines
EP0083039B1 (en) 4-cyano-2-azetidinones and production thereof
JPH0853404A (ja) 4,4−ジアルキル−2−アゼチジノン類の新規中間体
JPH066570B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オン誘導体の製造法
JP2531183B2 (ja) 3環性ペナム化合物,その製造法及び用途
JPH0372626B2 (ja)
JPH0479333B2 (ja)
US4670554A (en) ((3-Acylamino-2-oxo-1-azetidinyl)oxy)methyl)phosphinic acids
US4551276A (en) 2-Oxoazetidin-1-yloxymethyl sulfonic acid and analogs
JPH0616680A (ja) カルバペネム化合物の製造法
JPH0516432B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950314