JPH05262193A - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JPH05262193A
JPH05262193A JP4062182A JP6218292A JPH05262193A JP H05262193 A JPH05262193 A JP H05262193A JP 4062182 A JP4062182 A JP 4062182A JP 6218292 A JP6218292 A JP 6218292A JP H05262193 A JPH05262193 A JP H05262193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
warp
weft
airbag
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4062182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3036215B2 (ja
Inventor
Kazuo Morita
一夫 森田
Motoyasu Kitagawa
元庸 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP4062182A priority Critical patent/JP3036215B2/ja
Priority to KR1019920023862A priority patent/KR100260875B1/ko
Priority to US08/028,775 priority patent/US5713598A/en
Priority to DE4307921A priority patent/DE4307921A1/de
Priority to ITMI930502A priority patent/IT1272095B/it
Priority to GB9305471A priority patent/GB2265122B/en
Priority to FR9303142A priority patent/FR2688750B1/fr
Publication of JPH05262193A publication Critical patent/JPH05262193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036215B2 publication Critical patent/JP3036215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/235Inflatable members characterised by their material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/02Inflatable articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/587Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads adhesive; fusible
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/021Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/12Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • D10B2321/121Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • D10B2505/124Air bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24033Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including stitching and discrete fastener[s], coating or bond

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エアバッグの通気性布の縦糸及び横糸のズレ
を防止する。 【構成】 エアバッグの後部側13、14が通気性織布
にて構成されている。エアバッグのうち、通気性布とす
る範囲は、エアバッグの後部側であって、エアバッグの
全表面積のうち約30〜60%とりわけ35〜50%程
度とする。この織布の縦糸と横糸とは樹脂で結合されて
いる。 【効果】 樹脂によって縦糸と横糸とを結合しておくこ
とにより、縦糸及び横糸のズレが防止され、通気特性が
布全体にわたって均一になる。そのため、エアバッグの
後部側における通気特性が均一になる。また、インフレ
ータ放出ガス中の粒子を確実に濾過することができる。
さらに、裁断や縫製作業も容易に行なえるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両に設けられて車両衝
突時等に乗員を保護するためのエアバッグ装置のエアバ
ッグに関する。詳しくは、ベントホールを省略したタイ
プのエアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】第3図は運転席用エアバッグ1の展開状
態を示す斜視図であり、第4図は助手席用エアバッグ2
の展開状態を示す斜視図である。
【0003】これらのエアバッグは、後端部にインフレ
ータが直接に差し込まれるか、又はインフレータの放出
ガスが導入される開口3、4を備えている。また、後端
側にはベントホール5、6が設けられている。エアバッ
グが展開するときには、このベントホール5、6を通っ
て空気がエアバッグ1、2内に流入する。また、展開し
たエアバッグ1、2に乗員が突っ込んできた場合には、
エアバッグ内の気体がこのベントホール5、6を通って
エアバッグ外に流出し、エアバッグに突っ込んできた人
体に与えられる衝撃を緩和する。
【0004】このベントホールを設けると、インフレー
タからの噴出ガスに含まれる微粒子がエアバッグ外部に
流出することがある。そこで、従来、このベントホール
を省略し、その代わり、エアバッグの後部側を通気性の
布にて構成する提案がなされている。
【0005】実開昭58−22360号公報には、袋状
の気密性部分と袋状の布等の通気性部分とを縫着して一
体の袋体を構成してなるエアバッグが提案されている。
この通気性部分は、上記の微粒子を濾過するフィルタ機
能を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この通気性部分は、一
般に織布よりなる。この織布は、通気性を具備させるた
めに、縦糸と横糸の間隔をあけた目の粗いものとなって
いるため、縦糸及び横糸がスライドしてしまい、部分的
に目開きの大きな箇所や目開きの詰った箇所が生じてし
まうことがあった。このため、目開きの大きな箇所では
局所的に通気性が大きくなるとともに本来濾過されるべ
き微粒子が通過し、一方目開きの詰った箇所では通気性
が小さくなり、通気性部分全体として設計どおりの通気
量を得ることがむずかしいという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のエアバッグ
は、後端部にインフレータ又はインフレータからのガス
を導入するための開口が設けられており、且つエアバッ
グの少なくとも一部を通気性布にて構成したエアバッグ
において、該通気性布は、織布よりなり、且つ該織布の
一部に縦糸と横糸とが樹脂で結合されている樹脂結合部
を有することを特徴とするものである。
【0008】請求項2のエアバッグは、請求項1のエア
バッグにおいて、前記樹脂結合部が格子状に形成されて
いることを特徴とするものである。
【0009】請求項3のエアバッグは、請求項2のエア
バッグにおいて、前記格子状に形成された樹脂結合部の
格子軸線と前記織布の糸軸線とが30〜60°の傾きと
なるように重ねられたことを特徴とするものである。
【0010】請求項4のエアバッグは、後端部にインフ
レータ又はインフレータからのガスを導入するための開
口が設けられており、且つエアバッグの少なくとも一部
を通気性布にて構成したエアバッグにおいて、該通気性
布は、織布よりなり、且つ該織布の全ての縦糸と横糸と
が樹脂で結合されていることを特徴とするものである。
【0011】
【作用】請求項1のエアバッグにあっては、織布の一部
に縦糸と横糸とが樹脂で結合されている樹脂結合部を有
するため、非結合部分の縦糸及び横糸のスライドが防止
される。
【0012】請求項2のエアバッグにあっては、樹脂結
合部が格子状であるため、非結合部分(格子目開き部)
の縦糸及び横糸のスライド防止効果が大きい。
【0013】請求項3のエアバッグにあっては、樹脂結
合部の格子軸線と織布の糸軸線とが30〜60°の角度
をもって交差しているので、非結合部分(格子目開き
部)の縦糸及び横糸のスライド防止効果が更に大きい。
【0014】請求項4のエアバッグにあっては、通気性
布の全ての縦糸と横糸とが樹脂で結合されているので、
縦糸と横糸のスライドが完全に防止される。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。
【0016】第1、2図は本発明の実施例に係るエアバ
ッグ11、12の展開状態を示す斜視図であり、エアバ
ッグの後部側13、14が通気性織布にて構成されてい
る。
【0017】エアバッグのうち、通気性布とする範囲
は、エアバッグの後部側であって、エアバッグの全表面
積のうち約30〜60%とりわけ35〜50%とするの
が好ましい。
【0018】通気性布の通気量は10〜200cc/c
2 /sec、とりわけ20〜60cc/cm2 /se
cとするのが好ましい。
【0019】この織布の縦糸及び横糸は210〜840
デニールのナイロン(商標)等のポリアミド樹脂繊維が
好適である。
【0020】この縦糸と横糸とは樹脂で結合されてい
る。
【0021】樹脂で縦糸と横糸とを結合する方式には次
の〜が例示される。
【0022】 第5図の如く、織布15に格子状に樹
脂をコーティングする。第5図のドットを付した領域1
8が樹脂コーティングされた領域である。16は縦糸、
17は横糸である。
【0023】この場合、樹脂の格子の目開き寸法La
0.5〜50mmとりわけ1〜30mmが好適である。
また、1本の格子の幅Lb は0.5〜50mmとりわけ
1〜30mmが好適である。
【0024】格子の目開き寸法および格子の幅は、エア
バッグの形状、縦糸と横糸のふとさ、使用される樹脂の
特性等に合わせて適宜設定される。
【0025】この樹脂は熱硬化性、熱可塑性のいずれで
も良いが、シリコン樹脂、クロロプレンゴム、ウレタン
樹脂、ブチルゴムやこれらの共重合体やブレンド等が好
適である。
【0026】第6図では、格子の格子軸線と織布の糸軸
線とが45°の角度で交差するように樹脂をコーティン
グしている。
【0027】 織布を樹脂液に浸漬した後、引き上
げ、又はコーティング、ラミネート等の方法で縦糸と横
糸に樹脂を付着させ、次いで樹脂を硬化させて縦糸と横
糸とを結合させる。
【0028】この際、樹脂の表面と裏面を貫通させる連
続気孔を形成させるような処理を施し、通気性をもたせ
ることが可能である。
【0029】この場合、樹脂は、シリコン樹脂、ウレタ
ン樹脂、ブチルゴムやこれらの共重合体やブレンド等が
好適である。
【0030】布1m2 当りに付着させる量は1〜100
gとりわけ5〜60g程度が好適である。
【0031】上記のような通気性のあるコーティング膜
は、インフレータのガスは通過させるが、液体やインフ
レータの残滓は通過させない特性をもつ。
【0032】 縦糸及び横糸に予め熱可塑性樹脂を含
浸させておくか、又は表面コーティングしておく。この
縦糸と横糸とで布を織った後、加熱し、縦糸と横糸とを
この樹脂で融着させて結合する。
【0033】この樹脂としてはポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂が好ましい。この
樹脂を糸に含浸させておく場合、その使用量は、布1m
2 当り1〜100g程度とするのが好ましい。この樹脂
を糸の表面にコーティングしておく場合、その量は布1
2 当り1〜70g程度とするのが好ましい。
【0034】 縦糸又は横糸の少なくともいずれか一
方に二重構造の糸を用いる。
【0035】二重構造糸を用いて布を織った後、加熱し
溶着させる。
【0036】この二重構造糸は第7図に示す如く、芯部
19が高融点材料からなり、外周部20は低融点材料か
ら構成される。
【0037】布を織った後、芯部の融点以下外周部の融
点以上の温度に加熱し縦糸と横糸とを溶着する。
【0038】
【発明の効果】以上の如く、樹脂によって縦糸と横糸と
を結合しておくことにより、縦糸及び横糸のズレが防止
され、通気特性が布全体にわたって均一になる。そのた
め、エアバッグの後部側における通気特性が均一にな
る。また、インフレータ放出ガス中の粒子を確実に濾過
することができる。さらに、裁断や縫製作業も容易に行
なえるようになる。
【0039】本発明では、通気性布に付着させる樹脂量
を増減させることにより、布の通気性を調節することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る運転席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図2】実施例に係る助手席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図3】従来例に係る運転席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図4】従来例に係る助手席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図5】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【図6】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【図7】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【符号の説明】
1,2,11,12 エアバッグ 5,6 ベントホール 15 織布 16 縦糸 17 横糸 18 樹脂コーティングされた領域
【手続補正書】
【提出日】平成4年4月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】これらのエアバッグは、後端部にインフレ
ータが直接に差し込まれるか、又はインフレータの放出
ガスが導入される開口3、4を備えている。また、後端
側にはベントホール5、6が設けられている。展開した
エアバッグ1、2に乗員が突っ込んできた場合には、エ
アバッグ内の気体がこのベントホール5、6を通ってエ
アバッグ外に流出し、エアバッグに突っ込んできた人体
に与えられる衝撃を吸収する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】この織布の縦糸及び横糸は210〜840
デニールのナイロン(商標)等のポリアミド、ポリエス
テル等の合成繊維が好適である。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 エアバッグ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両に設けられて車両衝
突時等に乗員を保護するためのエアバッグ装置のエアバ
ッグに関する。詳しくは、ベントホールを省略したタイ
プのエアバッグに関する。
【0002】
【従来の技術】第3図は運転席用エアバッグ1の展開状
態を示す斜視図であり、第4図は助手席用エアバッグ2
の展開状態を示す斜視図である。
【0003】これらのエアバッグは、後端部にインフレ
ータが直接に差し込まれるか、又はインフレータの放出
ガスが導入される開口3、4を備えている。また、後端
側にはベントホール5、6が設けられている。展開した
エアバッグ1、2に乗員が突っ込んできた場合には、エ
アバッグ内の気体がこのベントホール5、6を通ってエ
アバッグ外に流出し、エアバッグに突っ込んできた人体
に与えられる衝撃を緩和する。
【0004】このベントホールを設けると、インフレー
タからの噴出ガスに含まれる微粒子がエアバッグ外部に
流出することがある。そこで、従来、このベントホール
を省略し、その代わり、エアバッグの後部側を通気性の
布にて構成する提案がなされている。
【0005】実開昭58−22360号公報には、袋状
の気密性部分と袋状の布等の通気性部分とを縫着して一
体の袋体を構成してなるエアバッグが提案されている。
この通気性部分は、上記の微粒子を濾過するフィルタ機
能を有する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この通気性部分は、一
般に織布よりなる。この織布は、通気性を具備させるた
めに、縦糸と横糸の間隔をあけた目の粗いものとなって
いるため、縦糸及び横糸がスライドしてしまい、部分的
に目開きの大きな箇所や目開きの詰った箇所が生じてし
まうことがあった。このため、目開きの大きな箇所では
局所的に通気性が大きくなるとともに本来濾過されるべ
き微粒子が通過し、一方目開きの詰った箇所では通気性
が小さくなり、通気性部分全体として設計どおりの通気
量を得ることがむずかしいという問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1のエアバッグ
は、後端部にインフレータ又はインフレータからのガス
を導入するための開口が設けられており、且つエアバッ
グの少なくとも一部を通気性布にて構成したエアバッグ
において、該通気性布は、織布よりなり、且つ該織布の
一部に縦糸と横糸とが樹脂又はゴムで結合されている結
合部を有することを特徴とするものである。
【0008】請求項2のエアバッグは、請求項1のエア
バッグにおいて、前記結合部が格子状に形成されている
ことを特徴とするものである。
【0009】請求項3のエアバッグは、請求項2のエア
バッグにおいて、前記格子状に形成された結合部の格子
軸線と前記織布の糸軸線とが30〜60°の傾きとなる
ように重ねられたことを特徴とするものである。
【0010】請求項4のエアバッグは、後端部にインフ
レータ又はインフレータからのガスを導入するための開
口が設けられており、且つエアバッグの少なくとも一部
を通気性布にて構成したエアバッグにおいて、該通気性
布は、織布よりなり、且つ該織布の全ての縦糸と横糸と
が樹脂又はゴムで結合されていることを特徴とするもの
である。
【0011】
【作用】請求項1のエアバッグにあっては、織布の一部
に縦糸と横糸とが樹脂又はゴムで結合されている結合部
を有するため、非結合部分の縦糸及び横糸のスライドが
防止される。
【0012】請求項2のエアバッグにあっては、結合部
が格子状であるため、非結合部分(格子目開き部)の縦
糸及び横糸のスライド防止効果が大きい。
【0013】請求項3のエアバッグにあっては、結合部
の格子軸線と織布の糸軸線とが30〜60°の角度をも
って交差しているので、非結合部分(格子目開き部)の
縦糸及び横糸のスライド防止効果が更に大きい。
【0014】請求項4のエアバッグにあっては、通気性
布の全ての縦糸と横糸とが樹脂又はゴムで結合されてい
るので、縦糸と横糸のスライドが完全に防止される。
【0015】
【実施例】以下図面を参照して実施例について説明す
る。
【0016】第1、2図は本発明の実施例に係るエアバ
ッグ11、12の展開状態を示す斜視図であり、エアバ
ッグの後部側13、14が通気性織布にて構成されてい
る。
【0017】エアバッグのうち、通気性布とする範囲
は、エアバッグの後部側であって、エアバッグの全表面
積のうち約30〜60%とりわけ35〜50%とするの
が好ましい。
【0018】通気性布の通気量は10〜200cc/c
2 /sec、とりわけ20〜60cc/cm2 /se
cとするのが好ましい。
【0019】この織布の縦糸及び横糸は210〜840
デニールのナイロン(商標)等のポリアミド、ポリエス
テル等の合成繊維が好適である。
【0020】この縦糸と横糸とは樹脂又はゴムで結合さ
れている。
【0021】樹脂で縦糸と横糸とを結合する方式には次
の〜が例示される。
【0022】 第5図の如く、織布15に格子状に樹
脂又はゴムをコーティングする。第5図のドットを付し
た領域18が樹脂又はゴムでコーティングされた領域で
ある。16は縦糸、17は横糸である。
【0023】この場合、樹脂又はゴムの格子の目開き寸
法La は0.5〜50mmとりわけ1〜30mmが好適
である。また、1本の格子の幅Lb は0.5〜50mm
とりわけ1〜30mmが好適である。
【0024】格子の目開き寸法および格子の幅は、エア
バッグの形状、縦糸と横糸のふとさ、使用される樹脂又
はゴムの特性等に合わせて適宜設定される。
【0025】この樹脂又はゴムは熱硬化性、熱可塑性の
いずれでも良いが、シリコン樹脂、クロロプレンゴム、
ウレタン樹脂、ブチルゴムやこれらの共重合体やブレン
ド等が好適である。
【0026】第6図では、格子の格子軸線と織布の糸軸
線とが45°の角度で交差するように樹脂又はゴムをコ
ーティングしている。
【0027】 織布を樹脂又はゴム液に浸漬した後、
引き上げ、又はコーティング、ラミネート等の方法で縦
糸と横糸に樹脂又はゴムを付着させ、次いで樹脂又はゴ
ムを硬化させて縦糸と横糸とを結合させる。
【0028】この際、織布の表面と裏面を貫通させる連
続気孔を形成させるような処理を施し、通気性をもたせ
ることが可能である。
【0029】この場合、樹脂又はゴムは、シリコン樹
脂、ウレタン樹脂、ブチルゴムやこれらの共重合体やブ
レンド等が好適である。
【0030】布1m2 当りに付着させる量は1〜100
gとりわけ5〜60g程度が好適である。
【0031】上記のような通気性のあるコーティング膜
は、インフレータのガスは通過させるが、液体やインフ
レータの残滓は通過させない特性をもつ。
【0032】 縦糸及び横糸に予め熱可塑性樹脂を含
浸させておくか、又は表面コーティングしておく。この
縦糸と横糸とで布を織った後、加熱し、縦糸と横糸とを
この樹脂で融着させて結合する。
【0033】この樹脂としてはポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂が好ましい。この
樹脂を糸に含浸させておく場合、その使用量は、布1m
2 当り1〜100g程度とするのが好ましい。この樹脂
を糸の表面にコーティングしておく場合、その量は布1
2 当り1〜70g程度とするのが好ましい。
【0034】 縦糸又は横糸の少なくともいずれか一
方に二重構造の糸を用いる。
【0035】二重構造糸を用いて布を織った後、加熱し
溶着させる。
【0036】この二重構造糸は第7図に示す如く、芯部
19が高融点材料からなり、外周部20は低融点材料か
ら構成される。
【0037】布を織った後、芯部の融点以下外周部の融
点以上の温度に加熱し縦糸と横糸とを溶着する。
【0038】
【発明の効果】以上の如く、樹脂又はゴムによって縦糸
と横糸とを結合しておくことにより、縦糸及び横糸のズ
レが防止され、通気特性が布全体にわたって均一にな
る。そのため、エアバッグの後部側における通気特性が
均一になる。また、インフレータ放出ガス中の粒子を確
実に濾過することができる。さらに、裁断や縫製作業も
容易に行なえるようになる。
【0039】本発明では、通気性布に付着させる樹脂又
はゴム量を増減させることにより、布の通気性を調節す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る運転席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図2】実施例に係る助手席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図3】従来例に係る運転席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図4】従来例に係る助手席用エアバッグの斜視図であ
る。
【図5】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【図6】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【図7】実施例に係るエアバッグに用いられている布を
説明する斜視図である。
【符号の説明】 1,2,11,12 エアバッグ 5,6 ベントホール 15 織布 16 縦糸 17 横糸 18 樹脂又はゴムコーティングされた領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // D06M 15/00 23/16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後端部にインフレータ又はインフレータ
    からのガスを導入するための開口が設けられており、且
    つエアバッグの少なくとも一部を通気性布にて構成した
    エアバッグにおいて、 該通気性布は、織布よりなり、且つ該織布の一部に縦糸
    と横糸とが樹脂で結合されている樹脂結合部を有するこ
    とを特徴とするエアバッグ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記樹脂結合部が格
    子状に形成されていることを特徴とするエアバッグ。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記格子状に形成さ
    れた樹脂結合部の格子軸線と前記織布の糸軸線とが30
    〜60°の傾きとなるように重ねられたことを特徴とす
    るエアバッグ。
  4. 【請求項4】 後端部にインフレータ又はインフレータ
    からのガスを導入するための開口が設けられており、且
    つエアバッグの少なくとも一部を通気性布にて構成した
    エアバッグにおいて、 該通気性布は、織布よりなり、且つ該織布の全ての縦糸
    と横糸とが樹脂で結合されていることを特徴とするエア
    バッグ。
JP4062182A 1992-03-18 1992-03-18 エアバッグ Expired - Lifetime JP3036215B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062182A JP3036215B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エアバッグ
KR1019920023862A KR100260875B1 (ko) 1992-03-18 1992-12-10 에어백
US08/028,775 US5713598A (en) 1992-03-18 1993-03-10 Air bag
DE4307921A DE4307921A1 (ja) 1992-03-18 1993-03-12
ITMI930502A IT1272095B (it) 1992-03-18 1993-03-16 Cuscino d'aria per autoveicolo
GB9305471A GB2265122B (en) 1992-03-18 1993-03-17 Air bag
FR9303142A FR2688750B1 (fr) 1992-03-18 1993-03-18 Sac gonflable.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4062182A JP3036215B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262193A true JPH05262193A (ja) 1993-10-12
JP3036215B2 JP3036215B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=13192740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4062182A Expired - Lifetime JP3036215B2 (ja) 1992-03-18 1992-03-18 エアバッグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5713598A (ja)
JP (1) JP3036215B2 (ja)
KR (1) KR100260875B1 (ja)
DE (1) DE4307921A1 (ja)
FR (1) FR2688750B1 (ja)
GB (1) GB2265122B (ja)
IT (1) IT1272095B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186859A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toray Ind Inc エアバッグ用基布の製造方法
JP2000229549A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 袋織りエアバッグ及びその製造方法
WO2017057299A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セーレン株式会社 エアバッグ用基布、エアバッグ、及びエアバッグ用基布の製造方法
JP2021107196A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社Subaru 車両の車外保護装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ90295A3 (en) * 1993-08-17 1995-12-13 Trw Repa Gmbh Air bag for safety system in vehicles and a fabric for making such air bag
US5566434A (en) * 1994-06-15 1996-10-22 Jps Automotive Products Corporation Air bag for use in a motor vehicle and method of producing same
EP0819188B1 (de) * 1995-04-06 2000-06-21 Alexander Büsgen Verfahren zum weben einer drei-dimensional geformten gewebezone
US5520413A (en) * 1995-09-11 1996-05-28 Morton International, Inc. Partitioned multi-cell air bag
DE69625013T2 (de) * 1995-09-18 2003-08-21 Toray Industries Grundgewebe für Airbags, sein Herstellungsverfahren und dieses Gewebe enthaltender Airbag
KR100264064B1 (ko) * 1996-12-10 2000-08-16 구광시 비코팅형 에어백용 원단
US5881776A (en) 1997-01-24 1999-03-16 Safety Components Fabric Technologies, Inc. Rapier woven low permeability air bag fabric
USRE38769E1 (en) 1997-04-17 2005-08-09 Milliken & Company Air bag fabric possessing improved packed volume and stable air permeability
US6327759B1 (en) * 1997-04-17 2001-12-11 Milliken & Company Air bag fabric possessing improved packed volume and stable air permeability
DE29709389U1 (de) * 1997-05-28 1997-09-25 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Insassen-Rückhaltesystem in Fahrzeugen
DE29711904U1 (de) * 1997-07-07 1997-11-06 Trw Repa Gmbh Gassack für ein Rückhaltesystem in Fahrzeugen und Gewebe zu seiner Herstellung
US6112634A (en) * 1998-01-08 2000-09-05 A&P Technology, Inc. High coverage area braiding material for braided structures
JP3767173B2 (ja) * 1998-06-09 2006-04-19 タカタ株式会社 エアベルト用バッグ
US6802530B2 (en) * 2001-09-26 2004-10-12 Key Safety Systems, Inc. Rollover air bag with damping mechanism
JP4100687B2 (ja) * 2001-12-18 2008-06-11 オートリブ デベロップメント アクテボラゲット エアーバッグ
GB2383302A (en) * 2001-12-18 2003-06-25 Autoliv Dev Airbag having a woven gas supply duct
JP2004210257A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Takata Corp 頭部保護エアバッグ及び頭部保護エアバッグ装置
CN1774335B (zh) 2003-03-21 2010-10-06 安全成分纺织技术公司 机动车气囊和用于气囊的织物
US7350801B2 (en) * 2003-07-11 2008-04-01 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee-protecting airbag
DE20311945U1 (de) * 2003-08-02 2004-12-09 Haver & Boecker Plattenförmiges Filterelement
FR2862665B1 (fr) * 2003-11-26 2006-01-06 Rhodia Industrial Yarns Ag Fils, fibres et filaments pour tissage sans encollage
DE102004023904B3 (de) * 2004-05-13 2005-09-08 Trw Automotive Gmbh Gassack für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US20060192373A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-31 Safety Components Fabric Technologies, Inc. Vehicle air bag constructed from a composite film
DE102005019228A1 (de) * 2005-04-20 2006-11-02 Takata-Petri (Ulm) Gmbh Gewebe für einen Airbag
US7648166B2 (en) * 2005-05-04 2010-01-19 Tk Holdings Inc. Occupant protection apparatus
US8822357B2 (en) * 2007-05-21 2014-09-02 Automotive Technologies International, Inc. Film airbags made from ribbons
CA3004064A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Invista Technologies S.Ar.L. Low permeability and high strength fabric and methods of making the same
US20180251919A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-06 GM Global Technology Operations LLC Three-dimensional lattice and method of making the same
CN115369547A (zh) * 2022-06-09 2022-11-22 常州艾克特纺织科技有限公司 加强织物、注塑件及制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3937488A (en) * 1972-05-05 1976-02-10 Irvin Industries Canada Limited Vehicle safety device
US4048398A (en) * 1976-09-02 1977-09-13 Aktiebolaget Tudor Battery electrode sheaths
US4259394A (en) * 1979-09-26 1981-03-31 Huyck Corporation Papermaking fabrics with enhanced dimensional stability
US4407885A (en) * 1981-01-28 1983-10-04 General Electric Company Composite article
US4500114A (en) * 1982-08-27 1985-02-19 Thiokol Corporation Device for controlled differential flow
JPS63302027A (ja) * 1987-06-03 1988-12-08 Daiyatetsukusu Kk 網状シ−ト
JPH02250243A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Sony Corp 陰極線管とその製造方法
DE69008723T2 (de) * 1989-06-16 1994-12-15 Gore & Ass Gaskissen aufprallschutzvorrichtung und dazugehöriger schichtstoff sowie prozess zur herstellung dieses schichtstoffs.
JPH03112745A (ja) * 1989-09-26 1991-05-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 車両用エアバッグの製造方法
US5071161A (en) * 1989-10-06 1991-12-10 501 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag restraint system with venting means
JPH03243441A (ja) * 1990-02-21 1991-10-30 Toray Ind Inc エアバッグ
DE4009611A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Straehle & Hess Gasdurchlaessiges gewebe
JPH045144A (ja) * 1990-04-20 1992-01-09 Asahi Chem Ind Co Ltd エアーバッグ
JPH0492736A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置
JP3014127B2 (ja) * 1990-08-16 2000-02-28 旭化成工業株式会社 積層布帛
JP2932666B2 (ja) * 1990-10-22 1999-08-09 タカタ株式会社 エアバッグ
JPH04201649A (ja) * 1990-11-29 1992-07-22 Toray Ind Inc エアバッグ
JPH05156545A (ja) * 1991-12-10 1993-06-22 Takata Kk ノンコート織布及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07186859A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Toray Ind Inc エアバッグ用基布の製造方法
JP2000229549A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Toyoda Spinning & Weaving Co Ltd 袋織りエアバッグ及びその製造方法
WO2017057299A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 セーレン株式会社 エアバッグ用基布、エアバッグ、及びエアバッグ用基布の製造方法
JPWO2017057299A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 セーレン株式会社 エアバッグ用基布、エアバッグ、及びエアバッグ用基布の製造方法
US10407824B2 (en) 2015-09-30 2019-09-10 Seiren Co., Ltd. Air bag base cloth, air bag, and method for manufacturing air bag base cloth
JP2021107196A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 株式会社Subaru 車両の車外保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4307921A1 (ja) 1993-09-23
KR930019468A (ko) 1993-10-18
JP3036215B2 (ja) 2000-04-24
GB2265122A (en) 1993-09-22
ITMI930502A1 (it) 1994-09-16
ITMI930502A0 (it) 1993-03-16
GB9305471D0 (en) 1993-05-05
FR2688750B1 (fr) 1996-06-28
FR2688750A1 (fr) 1993-09-24
IT1272095B (it) 1997-06-11
KR100260875B1 (ko) 2000-08-01
GB2265122B (en) 1995-11-22
US5713598A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05262193A (ja) エアバッグ
DE19581485B3 (de) Air-Bag
EP0558762B1 (en) Airtight woven sheet for air bags and method of manufacturing the same
US5104727A (en) Air bag laminates
JPH04228648A (ja) エアバッグ
US20060192373A1 (en) Vehicle air bag constructed from a composite film
JPH01122752A (ja) 自動車のためのエアバック
CA2050342C (en) Air bag and laminates therefor and processes for making the laminates
JP2004082762A (ja) エアバッグ
JPH0533238A (ja) エアバツグ装置のエアバツグ本体
JP3398787B2 (ja) エアバッグ
JP3847893B2 (ja) エアバッグの製造方法
JP3075803B2 (ja) エアーバッグにおけるエプロンの接合方法
JP2967134B2 (ja) エアバッグ
JPH0770870A (ja) 織布及びその製造方法
JP2004352088A (ja) エアバッグの製造方法
JP3613812B2 (ja) エアーバッグの製造方法
JP3139763B2 (ja) 乗員保護用エアーバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JP2555300B2 (ja) エアーバック用気密性織物シート、およびその製造方法
JP3685161B2 (ja) 車両用エアバッグ及び助手席用エアバッグ装置
JPH06156174A (ja) エアバッグ
JPH05238340A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ本体
JP3071661B2 (ja) エアバッグ
JP3002659U (ja) エアバッグ