JPH045144A - エアーバッグ - Google Patents

エアーバッグ

Info

Publication number
JPH045144A
JPH045144A JP10318590A JP10318590A JPH045144A JP H045144 A JPH045144 A JP H045144A JP 10318590 A JP10318590 A JP 10318590A JP 10318590 A JP10318590 A JP 10318590A JP H045144 A JPH045144 A JP H045144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
woven fabric
woven
air permeability
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Miyake
正昭 三宅
Ikuhiko Fukumori
郁彦 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10318590A priority Critical patent/JPH045144A/ja
Publication of JPH045144A publication Critical patent/JPH045144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の衝突時、乗員を安全に保護するため
のエアーバッグに関する。さらに詳しくは、衝突と同時
に展張したエアーバッグが乗員を保護した時、バング内
部ガスをエアーバッグの織布面から排気することにより
、乗員の反動を緩和する基布排気型エアーバッグに関す
るものである。
〔従来の技術] 従来、エアーバッグは袋状構造体の全面がゴム系膜で被
覆されており、布帛の通気度はゼロ、即わち、布帛部分
からの排気は全く無いものであった。その結果、衝突時
のバング内圧の急増を防ぐための方策として、バッグ下
面に直径20〜40圓の1個以上の通気孔を設け、その
通気孔から排気することにより、バッグによる乗員の反
動を緩和する構造となっている。
そのために、従来のエアーバッグに用いられでいる生地
は通気度をゼロとするために通常100g/ボ程度の被
覆材で被覆されており、加工工程が複雑で長くなる上に
、得られた生地は高重量で硬くなり、そのために得られ
たエアーバッグのコンパクト性に欠けるばかりか、加工
コストの上昇によってバッグ製造コストが極めて大とな
っている。
また、通気孔からの高温ガスの排気が瞬間に起るため乗
員の火傷にもつながるおそれがあった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明のエアーバッグは従来のエアーバッグの持つ高重
量で硬く、折り畳みが困難でコンパクト性に欠け、また
、高加工コスト、高製造コストと云った問題点を全て解
決した、軽量、柔軟、コンパクトで低コストのエアーバ
ッグ提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、少なくとも2枚の多角形もしくは円形
織布の周辺部が、接合もしくは織成された袋状構造物か
らなり、咳袋状構造体の少くとも1枚の織布の表面には
、0.2kg/cn(圧力時の通気度が20〜160 
cc / ct / secになるように通気性エラス
トマー層が形成されており、且つ0.2 kg / c
%圧力時での袋状構造体の排気量が、8,000cm2
の内側表面積を有する袋状構造体に換算した値で、20
0〜6001 /secであることを特徴とするエアー
バッグによって達成される。
すなわち本発明によるエアーバッグでは、袋状構造体の
少くとも片側面に配置される織布に通気性エラストマ・
−層を形成することを特徴とする。
その際エアーバッグ使用時にハング内ガスの排気が適切
に行われるように、すなわち0.2 kg / cIl
l圧力時での袋状構造体の全体からの排気量が、800
0dの内側表面積を有する袋状構造体(直径10cmの
インフレーク−取付開口部を有し、内径約72cmφの
円形エアーバッグ用袋状構造体に相当する)に換算した
値で、200〜60017secになるように、通気性
エラストマー層を有する織布の0.2 kg / cr
k圧力時での通気度を20〜160 cc / cf 
/ secの範囲内で選定すればよい。
前記袋状構造体を構成する全ての織布を、通気性エラス
トマー層を有する織布で構成するとより好ましい。その
際袋状構造体の両側面に異なる通気度の通気性エラスト
マー層付き織布を用いてもよい。又通気性エラストマー
層を有する織布を袋状構造体の片側面にのみ用い、他の
面に他の種類の織布、例えばコーティング層が設けられ
ていない織布、又は非通気性コーティング層が設けられ
た織布等を用いてもよい。これらは、排気量が200〜
60017secという袋状構造体として必要とされる
条件を満たした上で、目的とするエアーバッグの種類お
よび糸種、織構成等の構成要件に応じて任意に選定すれ
ばよい。
又本発明のエアーバッグにおいて、袋状構造体を構成す
る綿布の、120℃、5日間の乾熱エージング後の0.
2 kg / ci圧力時の通気度が、エージング処理
前の織布の通気度に対して0.8〜1.5倍であると好
ましい。これはエアーバッグが長期間自動車内に積載さ
れている間に袋状構造体を形成する織布の通気度が変化
する傾向が見られることに対する対応策であり、後述す
るように袋状構造体又は袋状構造体を構成する織布を高
温乾熱処理することによって通気度の変化を前述の範囲
にと−めることかできる。その結果処理後の織布の通気
度に基づいて、袋状構造体を設計すれば長期間積載中に
通気度の変化しないエアーバッグを得ることができる。
通気性エラストマー層を有する織布の0.2kg/af
lの圧力時の通気度が20 cc / cfl/ s 
ec以下であると、この織布を用いて本発明の基布排気
型エアーバッグを作ることができない。又通気度が16
0cc/ci/sec以上の場合には、エアーハングの
排気量が多すぎて安全なエアーハングを作ることができ
ない。
本発明のエアーハング用繊維糸条としては、例えばナイ
ロン6.66.46などのポリアミド繊維;バラフェニ
レンテレフタルアミド、及び芳香族エーテルとの共重合
体などに代表されるアラミド繊維;ポリアルキレンテレ
フタレートに代表されるポリエステル繊維;全芳香族ポ
リエステル繊維;ビニロン繊維;レーヨン繊維、超高分
子量ポリエチレンなどのポリオレフィン繊維;ポリオキ
シメチレン繊維;パラフエニレンサルフォン、ボリサル
フオンなどのサルフォン系繊維;ポリエーテルエーテル
ケトン繊維;ポリイミド繊維;ポリエーテルイミド繊維
;炭素繊維などがあるが場合によっては、ガラス繊維、
セラミックス繊維、金属繊維などの無機繊維を単独又は
併用使用してもよい。
本発明において織布は、かかる繊維糸条のマルチフィラ
メントヤーンもしくは紡績糸からなる平織、バスケット
織、格子織、朱子織等の織布である。
かかる織布が一重織布の場合は、六角形以上の多角形、
もしくは、円形に裁断して2枚もしくはそれ以上の枚数
を重ね、その周辺部を縫製、溶着、接着等により接合し
て袋状構造体とする。
あるいは、二重織布の場合は、多角形もしくは円形の二
重織部分と、その周辺部の織布による一重織部分とより
なる袋状構造体とする。
かかる袋状構造体の片面にはインフレーク−の取付孔が
裁断等により適宜設けられている。
本発明のエアーバッグにおける通気性エラストマー層は
クロロブレンゴム、スチレンブタジェンゴム、ニトリル
ゴム、クロロスルフォン化ポリエチレンゴム、天然ゴム
等のゴム材料、ポリウレタン系、ポリアクリル系、ポリ
アミド系、シリコーン系、フッソ系等の合成樹脂材料を
用いて形成することができる。このエラストマー層を織
布表面に形成させるエラストマー加工法としては、キス
ロールコーティング、フローティングナイフコーティン
グ、ロールオンナイフコーティング等のコーティング方
式、バンディング後の片側加熱方式、有孔薄膜のラミネ
ート方式等を用いることができる。これらの方法の中で
、キスロールコーティング、フローティングナイフコー
ティングはウェット塗布量の低減化が可能であり、従っ
て、エラストマーを織布の表面に形成せしめ、かつ、固
形分としてのエラストマー付着量を少なくすることが出
来るため最も好ましい方法である。これにより織布は、
エラストマーによる目どめ、目つぶしが行なわれ、通気
度を一定範囲に設定出来る。
本発明のエアーバッグの通気性エラストマー層の形成の
形態を図面に基づいて以下説明する。
第1図に本発明のエアーバッグの袋状構造体における通
気性エラストマー層を有する織布の拡大図を示し、第1
図Aが平面図、第1図Bは第1図へ〇線IB−IBによ
る断面図、第1図Cは第1図Aの線IC−ICによる断
面図である。第2図および第3図は従来例のエアーバッ
グの織布をそれぞれ示し、第2図の織布はコーティング
が施されていない織布であり、第3図は全面コーティン
グされた織布であり、第2図A、第2図B、第2図Cお
よび第3図A、第3図B、第3図Cはそれぞれ第1図A
、第1図B、第1図Cに対応する平面図又は断面図であ
る。
第2図A(従来例)から容易に判るように経糸12と緯
糸13から織成された織布11には例え高密度で製織し
たとしても経糸12と緯糸13間に空隙(孔)15が存
在し、又経糸12、緯糸13を構成する繊維間にも隙間
16が存在し、これら孔15又は隙間16によって通気
性が織布に与えられる。
第3図に示すコーティング布21では経糸22、緯糸2
3を構成する繊維間の隙間がコーティング剤で充填され
るだけでなく、経糸22、緯糸23間の孔25もコーテ
ィング剤でカバーされている。より詳しくは第3図Cに
示すようにコーティング層24が経糸22、緯糸23を
面状にカバーしている。
本発明の通気性エラストマー層を有する織布1において
は、エラストマー4が経糸2および緯糸3を構成する繊
維間の隙間6はカバーするが、経糸2および緯糸3間の
孔5に対しては経糸2および緯糸3にエラストマーが付
着することによって孔5の大きさは縮少されるが、依然
として孔5は織物1の全域にわたっては一均一の大きさ
で残される。その結果エラストマーの付着量を適切にコ
ントロールすることによって所定の通気量を有するエラ
ストマー層付き織布1を得ることができる。
前記値(20〜160 cc / cffl / 5e
c)を有する通気性エラストマー層付き織布を得るため
のエラストマー付着率としては、通常1〜15%o、w
、fが好ましい。しかしこの範囲に限定するものではな
い。エラストマー付着率が、15%oivf以上になる
と、エラストマー層が構成する織布全面に膜が形成され
たり、孔5が極小すぎて、通気度が著しく低下する。又
、1%oivf以下では、エラストマー層が殆んど形成
されず、通気度のコントロールが出来ない。又、繊維の
固定も出来ず、取扱い上、孔が変化しやすく通気度変化
を起こしやすいので好ましくない。
エアーバッグは、長時間の車搭載においても性能変化が
生じないことが必要である。この目安として高温長時間
の乾熱エージング処理による性能変化を知ることが重要
である。
ところが一般にエアーバッグに使用される高デニール原
糸よりなる織物では、かかる高温長時間の乾熱エージン
グにより通気度が著しく変化することがわかった。その
ため本発明では、袋状構造体を構成する織布に、180
″C以上好ましくは200″C程度の乾熱処理を施こす
。この熱処理は、エージングによる通気度変化の防止に
対して極めて有効である。
即尋ち、あらかしめ180°C以上の乾熱処理を施こし
て後エラストマー加工を行ない、キュアーを通常の14
0〜160°Cで行なうか、もしくは、通常の精練セッ
ト後にエラストマー加工を行ない、その後のキュアー条
件に180°C以上の高温熱処理を施こすかする。これ
により高温長時間エージング後においても通気度の変化
は微少となる。
本発明のエアーバッグは、かかる熱処理により乾熱エー
ジング後の通気度変化倍率はエージング前の通気度に比
べて0.8〜1.5倍の範囲になる。
通気度変化倍率がこの範囲からはずれる場合、エアーハ
ングの性能テストとして行なわれるインフレーション試
験において最大内圧P2、最大内圧到達時間T2、その
後の内圧ゼロ到達時間T3が大きく変化するため好まし
くない。
本発明において重要なことは、前述の織布からの通気度
が0.2 kg / ci正圧力時20〜160 cc
 / cflI/secを確保していることと、同圧力
時において袋状構造体からの排気量が200〜600 
ffi/5ec(8,000C!llの内側表面積を有
する袋状構造体に換算して)の範囲にあることである。
なお、本発明で云う排気量とは、織布の通気度とエアー
バッグの排気面積とから算出するものであり、袋状構造
体の全面から排気する場合には織布の通気度は比較的少
なくてよい。また、袋状構造体の片面もしくは一部分か
ら排気する場合には織布の通気度を比較的大きくするこ
とにより、排気量を200〜600 jl!/secの
範囲に入るように調整することが必要である。
排気量が2001/sec以下の場合は、本発明の目的
とする基布排気エアーバッグとはなりえず、衝突時のバ
ッグ内部ガスの排気が不充分となり乗員の反動を大きく
するため二次障害を起すおそれがある。
また、排気量が6001.7sec以上の場合、ガスの
排気が早くなりすぎて安全なエアーバッグとはなりえな
い。
(実施例〕 以下本発明のエアーハ・ングの実施例と比較例を示し、
それらの性能比較を行う。
1〜3、  六 1 420dのナイロン66繊維よりなる密度46本/イン
チ(タテヨコとも)平織布を製織し、精練・セットした
。この織布にウレタン系エマルジョンの増粘液(固型分
12%;粘度約4万c、 p)をフローティングナイフ
コーティングにより加工した。このときのウェット塗布
量は約3.6g/r+(、また、キュアーは第1表の4
条件で行なった。得られたコーティング布には、はヌ均
一な無数の孔が形成されていた。(実施例1〜3、比較
例1)得られた通気性エラストマー層を有する織布の通
気度(0,2kg/afl圧力時)および120°C5
日間のエージング後の通気度を第1表に示す。
実施例1〜3、比較例1の織布を直径741の円形に裁
断し、各2枚を縫代1. cmで縫製して内径72cu
tの袋状構造体よりなるエアーハングを作成した。
なお、この裁断布の内1枚はその中央に直径11 C1
nのインフレータ−取付孔とその補強部を設けた。
これらエアーバッグの算出排気量はおよそ400!/s
ecとなる。これらのインフレーションテスト結果(エ
ージング前、エージング後)を第1表に示す。
ル較炭I 前記実施例と同構成の平織布(原布)を用いたノンコー
ティング布の特性、ならびにこのノンコーティング布を
実施例と同じバッグに仕上げたハング特性を第1表に示
す。
ル較拠主 前記実施例と同構成の平織布(精練・セット布)を用い
て、同ウレタン系エマルジョンの増粘液(固形分60%
、粘度約4万cps)をフローティングナイフコーティ
ングにより加工した。このときの塗布量は約100g/
rrfであった。得られたコーティング布には、織布面
上に無孔の連続膜が形成されていた。
このコーティング布の特性、ならびにこのコーティング
布を実施例と同じバッグに仕上げたハング特性を第1表
に示す。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明のエアーバッグは、織布の目どめ、月
ずめ程度の低塗布量のエラストマー加工により、織布の
通気度が所定範囲にあることを特徴としている。そのた
め、従来のオールコーティングエアーバッグに比べて極
めて軽量となり、柔軟でコンパクト性に優れたエアーバ
ッグである。
また、車の衝突と同時に展張したエアーハングが乗員を
保護し、それと同時にハング内部ガスをエアーバッグの
織布面から排気する基布排気型エアーバッグであるため
、従来のエアーバッグの如く一ケ所から一気に排気する
ものに比べて排気の変動が少なく、そのため、乗員の反
動緩和が極めてスムーズに行なえるエアーハングである
また、織布は高温熱処理が施こされているためバッグ性
能として重要なエージング後の通気度変化は微少となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエアーバッグに用いられる通気性エラ
ストマー層を有する織布を拡大して示す図面であって、
第1図Aは平面図であり、第1図Bは第1図Aの線IB
−IBによる断面図1、第1図Cは第1図Aの線IC−
ICによる断面図であり、第2図および第3図は従来例
のエアーバッグの織布をそれぞれ示し、第2図の織布は
コーティングが施されていない織布であり、第3図は全
面コーティングされだ織布であり、第2図A、第2図B
、第2図Cおよび第3図A、第3図B、第3図Cはそれ
ぞれ第1図A、第1図B、第1図Cに対応する平面図又
は断面図である。 1・・・本発明のエアーバッグの通気性エラストマー層
を有する織布、 2.12.22・・・経糸、   3.13.23・・
・緯糸、4・・・エラストマー、 5.15・・・経糸、緯糸間の孔、 6.16・・・糸を構成する繊維間の隙間、24・・・
コーティング層、 25・・・コーティング層でカバーされた孔。 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2枚の多角形もしくは円形織布の周辺部
    が、接合もしくは織成された袋状構造物からなり、該袋
    状構造体の少くとも1枚の織布の表面には、0.2kg
    /cm^2圧力時の通気度が20〜160cc/cm^
    2/secになるように通気性エラストマー層が形成さ
    れており、且つ0.2kg/cm^2圧力時での袋状構
    造体の排気量が、8,000cm^2の内側表面積を有
    する袋状構造体に換算した値で、200〜600l/s
    ecであることを特徴とするエアーバッグ。 2、請求項1記載のエアーバッグにおいて、袋状構造体
    を構成する織布の、120℃、5日間の乾熱エージング
    後の通気度が、エージング処理前の織布の通気度に対し
    て0.8〜1.5倍であることを特徴とするエアーバッ
    グ。
JP10318590A 1990-04-20 1990-04-20 エアーバッグ Pending JPH045144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318590A JPH045144A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 エアーバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318590A JPH045144A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 エアーバッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045144A true JPH045144A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14347457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318590A Pending JPH045144A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 エアーバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045144A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688750A1 (fr) * 1992-03-18 1993-09-24 Takata Corp Sac gonflable.
JPH068779A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Toray Ind Inc エアバッグ
US5662354A (en) * 1993-08-17 1997-09-02 Trw Repa Gmbh Gas bag for a restraining system in vehicles and a fabric for the production thereof
JP2010144322A (ja) * 2010-02-04 2010-07-01 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用基布およびエアバッグ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2688750A1 (fr) * 1992-03-18 1993-09-24 Takata Corp Sac gonflable.
US5713598A (en) * 1992-03-18 1998-02-03 Takata Corporation Air bag
JPH068779A (ja) * 1992-06-26 1994-01-18 Toray Ind Inc エアバッグ
US5662354A (en) * 1993-08-17 1997-09-02 Trw Repa Gmbh Gas bag for a restraining system in vehicles and a fabric for the production thereof
JP2010144322A (ja) * 2010-02-04 2010-07-01 Asahi Kasei Fibers Corp エアバッグ用基布およびエアバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5073418A (en) Low permeability fabric, airbag made of same and method of making same
CA2185767C (en) A base fabric for air bags, a process for producing it and an air bag comprising it
KR100260875B1 (ko) 에어백
JPH01122752A (ja) 自動車のためのエアバック
US5865464A (en) Air bag
EP1033292A1 (en) Lightweight air bag
CA2052839A1 (en) Air bag
WO1994004396A1 (en) Air bag of high bursting strength
JP3147239B2 (ja) 袋織エアバッグ
JPH045144A (ja) エアーバッグ
JPH05185889A (ja) 車両用エアバッグの製造方法
US20210140074A1 (en) Hollow-woven base fabric
JP2000159049A (ja) 助手席用エアバッグ
JP2009227017A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JP2006027373A (ja) エアバッグ
JP3398787B2 (ja) エアバッグ
JPH0415143A (ja) 衝撃吸収用バツグ
JPH0310946A (ja) エアーバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JP2967134B2 (ja) エアバッグ
JP2003048505A (ja) 側部用エアバッグ
JPH0316849A (ja) 袋織エアーバッグ
JP3872527B2 (ja) エアバッグ用布帛
JPH08104194A (ja) エアバッグ
JP2000313295A (ja) エアバッグ