JP3071661B2 - エアバッグ - Google Patents

エアバッグ

Info

Publication number
JP3071661B2
JP3071661B2 JP7071360A JP7136095A JP3071661B2 JP 3071661 B2 JP3071661 B2 JP 3071661B2 JP 7071360 A JP7071360 A JP 7071360A JP 7136095 A JP7136095 A JP 7136095A JP 3071661 B2 JP3071661 B2 JP 3071661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
airbag
occupant
shape
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7071360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08268195A (ja
Inventor
圭子 米田
忠雄 鹿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP7071360A priority Critical patent/JP3071661B2/ja
Publication of JPH08268195A publication Critical patent/JPH08268195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071661B2 publication Critical patent/JP3071661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の衝突時、乗員
の身体を保護するためのエアバッグに関し、特に助手
席、後部座席などのエアバッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】乗員保護用安全装置として実用化された
エアバッグシステムも、当初の運転席から、助手席、更
には後部座席へと装備する部位が広がりつつある。この
うち、助手席、後部座席は対象となる乗員が複数である
場所が多く、又エアバッグシステムの収納場所までの空
間が広いことから、通常、運転席用バッグ容量の2〜4
倍程度の大きなものが必要となる。
【0003】さらに、エアバッグ展張時のインフレータ
取付部分から人体を受納する面までの長さ(以後奥行き
と表現する)が運転席よりも長いために、運転席用エア
バッグのように2枚の布帛を同形状に裁断し、縫製ある
いは,接着によって比較的簡単に製袋化する方法では、
満足な形状が得られず、製袋化(縫製)の段階で、立体
的な形状になるように作る必要があるのでかなりの労力
と技術が必要になる。
【0004】例えば特開平3−136942号公報で
は、奥行きを持たせる為に3枚以上の布帛を用いて縫着
している。そのために、奥行きは得られるものの直線と
曲線を立体的に縫着する工程が多く、作業性が悪くな
り、また自動化も困難となって、製造コストが高くなっ
ている。このようなことを避けるため、例えば特開平2
−220943号公報では、筒状の袋織りで、更に所定
部分を一重織りにすることで、縫着部位を減少せしめ、
自動化が可能となり、生産性が大巾に向上することが開
示されている。
【0005】しかしながら、この方法で得られるエアバ
ッグは、角部を直線状に縫製しているため、乗員当接面
の形状が矩形となり、乗員に角部があたる場合がある。
また角部があるため、応力が集中し易く、破裂強度が弱
くなるという間題点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、助手
席、後部座席などの奥行きを必要とするエアバッグにお
いても、立体的な形状でありながら、平坦部縫着がで
き、自動化も容易であり、且つ生産性が向上すること
で、製造コストの合理化が図れるエアバッグを提供する
ことにある。
【0007】さらに2枚以下の少ない布帛枚数で、角部
のない立体形状が得られるので、破裂強度の高いエアバ
ッグを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ね、本発明を完成させる
に至った。すなわち、本発明の一つは、外周部が〔等
脚〕台形状をなし基布間に中空部を有する一対の基布か
ら構成され、該外周部のうち台形上辺部及び底辺角部の
近傍を除いた部分が外周に沿って接合され、底辺部が乗
員の当接面斜辺部が側面になるように展張し得る袋体で
あって、底辺角部を基点として該斜辺部を折り曲げ該底
辺部に重ね合せ該斜辺部を垂直方向に伸ばし直して得ら
れる平面部の基布を底辺角部に対して凸形曲線状に縫着
して成ることを特徴とする乗員保護用のエアバッグ、で
ある。
【0009】また、本発明は、 外周部が〔等脚〕台形
状をなし基布間に中空部を有する一対の基布から構成さ
れ、該外周部のうち台形上辺部及び底辺角部の近傍を除
いた部分が外周に沿って接合され、底辺部が乗員の当接
面斜辺部が側面になるように展張し得る袋体であって、
底辺角部を基点として該斜辺部を折り曲げて該底辺部に
平行にまたは該底辺部と斜行するようにずらして重ね合
せ該斜辺部を垂直方向に伸ばし直して得られる平面部の
基布を底辺角部に対して凸形曲線状に縫着して成ること
を特徴とする乗員保護用のエアバッグ、である。
【0010】本発明のエアバッグは、中空部を構成する
同一形状である一対の基布A、Bの外周が等脚台形状で
あり、該台形の外周のうち、上辺Soと底辺Dの角部Q
1 およびQ2 の近傍を除いた部分が外周に沿って接合さ
れ、該台形の底辺が乗員の当接面、斜辺S1 及びS2
側面になるように展張される袋体であり、角部Q1 又は
2 を基点として、斜辺S1 および又はS2 のそれぞれ
の辺を底辺D上に重ね合せ、基布A、Bを垂直方向へ各
々外側に折り曲げて出来る面を、角部に対して凸状曲線
で縫着することにより、袋体の展開形状が全体として曲
線で構成されるものが得られる。この為、乗員当接面は
球状に近い形状が得られる。曲線を含まない形状で縫着
する場合は角部が出来る(図1参照)。
【0011】本発明のエアバッグは、斜辺S1および、
又はS2を底辺Dと平行にまたは底辺Dと斜行するよう
にずらして重ね合せることにより、側面から見た形状を
上、下で異なる曲率とすることが出来る。すなわち、ず
らし量を変化させることで、車種により異なる乗員前面
の空間を満たすことが出来る。さらに本発明のエアバッ
グは、中空部を構成する一対の基布A、Bがノンコート
基布であるエアバッグで十分な性能を発揮し得る特徴を
有しているので、軽量で、コンパクト安価なエアバッグ
を提供することが出来る。
【0012】本発明のエアバッグは、中空部を構成する
同一形状である一対の基布A、Bの外周の少なくとも一
部が、接結一重組織により接合されているものも含まれ
る。この場合は更に縫着工程が減少されるため、生産性
の向上が図れる以下において、本発明を更に詳細に説明
する。図1は、本発明によるエアバッグの1例を示す平
面図である。2枚の基布A、Bの台形の斜辺S1 及びS
2 を図2−(1)に示すように底辺Dに重ね合せて、O
EP、RFT間を角部に対して凸状曲線で縫着し、乗員
当接面を形成する。インフレーター取付口は、台形上辺
Soを活用して作成する。図3は本発明によるエアバッ
グを展張した場合の略側面図で第3図−(1)は斜辺を
底辺D上に重ねた場合、図3−(2)は、斜辺と底辺を
ずらせた場合である。
【0013】1〜3は縫着線又は接結一重組織帯を示
す。これらの縫着は平坦状態で処理が出来るので、従来
困難とされていた自動化が簡単に出来る。したがって大
巾なコスト合理化が図れる。また図2−(2)に示すS
1 及びS2 の底辺Dに対する重ね合せのずらし方を変化
させることにより、側面から見た形状を変化させること
が出来る。ずらしがない場合は側面形状は上下対象形と
なる。ずらし量Cを大きくすると、側面形状は上下の曲
率の差が大きくなる。ずらし方はDとS1 及び/又は、
DとS2 を平行にしてもよいし、斜交するようにしても
よく、要求されるバッグ形状に合せて選定すればよい。
本発明のエアバッグは、凸状曲線で縫着されることによ
り形成されるOEPとQ1 及び/又はRFTとQ2 で示
す三角状部の縫着線の外側を除去することにより、より
軽量のものが得られる。図5は、底辺両角部近傍にでき
た三角状部を切除した場合の基布の展開図ある。また、
図6は、図2〜3で示すOEP、RFTを直線で縫着し
た場合の基布の展開図ある。
【0014】このように本発明によれば、2枚以下の布
帛A、Bで、あるいは1枚の布帛でも特に乗員当接面が
立体形状となるエアバッグが得られる。本発明に用いる
布帛の基本的な形状は、等脚台形であるが、車内での装
着位置により、その必要な空間を充満させるために、非
等脚台形とすることも出来る。本発明のエアバッグは、
ガス発生器を取付ける取付口が設けられていることが必
要である。取付口の設けられる位置は、エアバッグの展
開形状、モジュール形状などにより特定すればよく、通
常は図1に示す台形上辺Soの中央付近に設ければ良
い。又、取付口の形状は、ガス発生器の形状、モジュー
ル形状などから特定すればよく、通常は、矩形、円形、
長円形、多角形などにすればよい。さらに取付口開口周
辺の補強は、必要に応じて、別途複数枚の補強布を準備
して、縫着などにより固着すればよい。
【0015】本発明によるエアバッグが展開後、ガスを
積極的且つ迅速にバッグから排気させる為の排気方法
は、打抜き式の排気孔を設けてもよいし、織組織を変化
させてベントフィルター部を設けてもよい。また、それ
らの位置、面積、個数および形状は、エアバッグの排気
性能や形状、装着位置などに応じて特定すれば良い。本
発明によるバッグは、モジュールからの突出による乗員
への衝撃力の緩和、ならびに初期展開時のバッグ形状の
早期安定を図る為に、ストラップを設けても良い。スト
ラップ材については、細帯状に裁断した基布を縫付けて
もよいし、エアバッグの展開時に破断若しくは伸長して
バッグの突出エネルギーを吸収し、展開形状の制御を行
うことのできる糸条のものを縫付け又は、織り込んでも
よい。縫付け又は織り込みに用いる糸条は、展開時の衝
撃力に耐える高強度糸、太デニールより成る高強力糸、
あるいは高伸長性の発現できる未延伸糸、通常エアバッ
グの縫合に使用されているミシン糸でもよい。また、高
伸長性の発現できる糸条例えば、破断伸度が200%以
上、好ましくは300%以上の嵩高加工糸、巻縮加工糸
でもよい。更には、未延伸糸、例えばポリアミド系繊維
未延伸糸で、破断伸度が200%以上が好ましく、さら
に好ましくは300%以上、太さが2000〜8000
dの糸を用いればよいが、特に限定するものではない。
【0016】また、袋体の製袋法は縫製、接着、製織及
び製編と同時に外周部を接合、あるいはこれらを併用す
るなどの方法で行なう。さらに、本発明の袋体を構成し
ている素材は通常ゴムや樹脂を積層して不通気性加工を
行ってもよいし、インフレータの種類、バッグ容量、バ
ッグ使用部位によっては、一部分のみ不通気性加工を施
したり、場合によっては全く不通気性加工をしなくても
よい。
【0017】本発明に用いる布帛は、袋体の作成、バッ
グの展張性、力学的特性、耐久性、及び乗員の衝突エネ
ルギー吸収性などを満足するものであればよく、織物、
編組物、不織布、フィルム、リボン、テープ、フィルム
のスリット物、スプリット物などのシートまたはこれら
の積層物などから適宜選定すればよい。これらの布帛を
構成する糸条は、溶融紡糸、乾式紡糸、湿式紡糸などか
ら得られた長繊維、短繊維から得られた紡績糸、及びこ
れらの加撚糸、合撚糸、あるいはこれらの併用、更には
嵩高加工などを行った加工糸などいずれでもよい。また
太さも目的に応じて選定すればよい。
【0018】また、糸条の材料は、例えばナイロン6、
ナイロン66、ナイロン46などのポリアミド繊維;パ
ラフェニレンテレフタルアミド、及び芳香族エーテルと
の共重合体などに代表されるアラミド系繊維;ポリアル
キレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊維;
全芳香族ポリエステル繊維;ビニロン繊維;レーヨン繊
維;超高分子量ポリエチレンなどのポリオレフィン繊
維;ポリオキシメチレン繊維;パラフェニレンサルフォ
ン、ポリサルフォンなどのサルフォン系繊維;ポリエー
テルエーテルケトン繊維;ポリイミド繊維;ポリエーテ
ルイミド繊維;炭素繊維などがある場合によっては、ガ
ラス繊維;セラミック繊維、金属繊維などの無機繊維を
単独又は併用使用してもよい。
【0019】前記糸条の材料は、連続糸条の製造工程や
加工工程での生産性あるいは特性改良のために通常使用
されている各種添加剤を含んでもよい。例えば熱安定
剤、酸化防止剤、光安定剤、平滑剤、可塑剤、増粘剤、
顔料、光沢付与剤、難燃剤などを含んでいてもよい。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。実施
例の中で、性能評価は以下の方法によった。 (1)乗員当接面の展開形状観察 コンプレッサーを用いて、エアバッグ内に、空気を流入
し、展開形状を目視で観察した。 (2)破裂強度 図4に示すように、破裂強度は、バースト試験装置で行
った。
【0021】エアバッグ4中にエアバッグ4より膨張時
の容積の大きい風船5を入れた上で、エアバッグ4を取
付具7を用いてエアバッグ取付け板6に取付ける。圧力
調整弁10により導管8を経て供給される高圧空気11
の供給量を調節しながら、エアバッグ4をゴム風船5と
共に膨らませ、エアバッグ4が破裂した時の圧力を圧力
計9で測定し、破裂強度とした。
【0022】
【実施例1】経糸及び緯糸に、ナイロン66、420d
/70fをそれぞれ用い、密度53本/吋×53本/吋
で製織した平織物にシリコンゴム40g/m2 をコーテ
ィングした布を用意した。図1に示す。上辺Soが26
0mm、底辺部Dが1540mm、高さhが900mm
の等脚台形の基布2枚(以下、A、B)を裁断した。取
付口部には、補強用として、基布Aと同じ布を、取付口
基本線より150mmのサイズで、A側、B側に各1枚
づつ用意した。
【0023】まず、取付口補強布を所定の位置にセット
して、1260dのミシン糸を用いて、本縫いで縫着
し、長辺200mm、短辺60mmの矩形の取付口を作
成した。次に基布A、Bを重ね合せ、斜辺S1 、S2
び底辺Dを、ミシン糸1260dを用いて、二重環縫い
で縫着した。さらに、斜辺S1 とD、斜辺S2 とDの縫
着線同志を重ね合せて、垂直面に伸ばし直して平面化
し、その平面に於いてDの中心から左右に280mmの
点E及びFを通るγ=370mmの円弧を描き、その布
上の曲線軌跡部を、ミシン糸1260dを用いて二重環
縫いで縫着た。運針数は、35針/10cmとした。
【0024】得られたバッグの取付口にコンプレッサー
のゴム管をセットしてエアを流入し、展開後の乗員当接
面の形状を観察した。破裂強度は前記のバースト試験装
置によって測定した。結果は表1に示す。展開形状はほ
ぼ円形で良好であり、破裂強度は、119KPaで問題
なかった。
【0025】
【実施例2】実施例1と同じ基布A、Bを用意し、同様
に重ね合せて、斜辺、底辺を各々縫着後、図2−(2)
に示すように、斜辺S1 とD、斜辺S2 とDを100m
mずらせてセット後、実施例1同様にE、Fを求めて同
様の曲線で縫着した。得られたバッグを実施例1と同様
に評価した結果、表1に示すように良好な展開形状で破
裂強度も問題なかった。
【0026】
【実施例3】経糸及び緯糸に実施例1と同様の原糸を用
いて、密度が53本/吋×53本/吋で製織したノンコ
ート平織物を用意して、実施例1と同条件でバッグを作
成した。取付口補強布は、実施例1で用いたシリコンゴ
ムコート布を用いた。得られたバッグの評価結果を表1
に示す。展開形状、破裂強度共に良好であった。
【0027】
【実施例4】経糸及び緯糸にナイロン66繊維420d
/70fを用いて、ジャガード付きレピア織機にて、経
糸及び緯糸の織密度が53本/吋である平織物で、等脚
台形の外周が、接結一重組織帯で接合されている袋織エ
アバッグを製織した。外周接合部は斜子織とした。この
織物を、精錬、熱セットしてノンコート袋織基布を得
た。この基布から、外周接合部の外側に沿って、ホット
ナイフにより溶融裁断して台形のバッグを採取した。台
形の内側サイズは、上部が260mm、底辺部が154
0mm、高さが900mmで、外周接合部巾は15mm
であった。
【0028】採取した斜辺と底辺の接結一重組織帯を重
ね合せて、実施例1に準じてエアバッグを作成した。取
付口については、台形上部接結一重組織帯を開口して、
実施例1と同様の条件で作成した。得られたバッグの評
価結果を表1に示す。乗員当接面の形状はほぼ円形で、
破裂強度も問題なかった。
【0029】
【比較例1】実施例4と同様の台形袋織ノンコート基布
を用いて、同様に斜辺、底辺を重ね合せ、図2−(3)
に示すようにE、Fを通る直線で縫着して、バッグを作
成した。取付口は実施例4に準じて作成した。得られた
バッグの評価結果を表1に示す。
【0030】展張後の乗員当接面は4コーナーとも角ば
っていた。又、破裂強度は、86KPaで実施例4より
低かった。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明によるエアバッグは、2枚の基布
を用いながら、従来の、3枚以上用いて作られているエ
アバッグとほぼ同等の立体形状をもたせることが可能で
あり、特に助手席、後部座席等大容量のエアバッグに好
適である。しかも、本発明のエアバッグは、製袋工程を
平坦部処理することが出来るので、自動化が容易であ
り、大巾なコスト合理化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエアバッグの一例を示す平面図。
【図2】図1に示す乗員当接面a方向から見た略示する
断面図。図2−(1)は斜辺と底辺を重ね合せて、曲線
で縫着した本発明の断面図。図2−(2)は斜辺と底辺
を重ね合せずに、ずらせて、曲線で縫着した本発明の断
面図。図2−(3)は斜辺と底辺を重ね合せて、直線で
縫着した本発明以外の断面図。
【図3】エアバッグの展開時の一例を示す側面図。
【図4】エアバッグの破裂強度の測定に用いられるバー
スト試験装置の説明図 。
【図5】実施例1の場合の略示展開図面。
【図6】比較例1の場合の略示展開図面。
【符号の説明】
A、B : 本発明の等脚台形の基布 So :本発明の等脚台形の上辺 S1 、S2 :本発明の等脚台形斜辺 Q1 、Q2 :本発明の等脚台形の底辺の角部 D :本発明の等脚台形底辺 h :本発明の等脚台形の高さ C :本発明の斜辺と底辺のずらし量 E、F :底辺部の中心から左右へそれぞれ280m
mの点 O、P :Eを通るγ=370mm円弧が乗員当接面
外周Lと交わる点 RT :Fを通るγ=370mm円弧が乗員当接面
外周Lと交わる点 1 :等脚台形の斜辺部の縫着線又は接結一重組
織帯 2 :等脚台形の底辺部の縫着線又は接結一重組
織帯 3 :斜辺と底辺を重ね合せた後曲線で縫着した
線 4 :エアバッグ 5 :風船 6 :エアバッグ取付け板 7 :エアバッグ取付具 8 :導管 9 :圧力計 10 :圧力調整弁 11 :高圧空気
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−220943(JP,A) 特開 昭49−61841(JP,A) 特開 昭62−139740(JP,A) 特開 平5−156545(JP,A) 特開 平3−136942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周部が等脚の台形状をなし基布間に中
    空部を有する一対の基布から構成され、該外周部のうち
    台形上辺部及び底辺角部の近傍を除いた部分が外周に沿
    って接合され、底辺部が乗員の当接面に斜辺部が側面に
    なるように展張し得る袋体であって、底辺角部を基点と
    して該斜辺部を折り曲げ該底辺部に重ね合せ該斜辺部を
    垂直方向に伸ばし直して得られる平面部の基布を底辺角
    部に対して凸形曲線状に縫着して成ることを特徴とする
    乗員保護用エアバッグ。
  2. 【請求項2】 外周部が等脚の台形状をなし基布間に中
    空部を有する一対の基布から構成され、該外周部のうち
    台形上辺部及び底辺角部の近傍を除いた部分が外周に沿
    って接合され、底辺部が乗員の当接面に斜辺部が側面に
    なるように展張し得る袋体であって、底辺角部を基点と
    して該斜辺部を折り曲げて該底辺部に平行にまたは該底
    辺部と斜行するようにずらして重ね合せ該斜辺部を垂直
    方向に伸ばし直して得られる平面部の基布を底辺角部に
    対して凸形曲線状に縫着して成ることを特徴とする乗員
    保護用エアバッグ
  3. 【請求項3】 請求項1及び2記載の一対の基布がノン
    コート基布であることを特徴とする乗員保護用エアバッ
    グ。
  4. 【請求項4】 請求項1、2及び3記載の一対の基布の
    外周部の少なくとも一部が接結一重組織により接合され
    ていることを特徴とする乗員保護用エアバッグ。
JP7071360A 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ Expired - Fee Related JP3071661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071360A JP3071661B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071360A JP3071661B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08268195A JPH08268195A (ja) 1996-10-15
JP3071661B2 true JP3071661B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=13458259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071360A Expired - Fee Related JP3071661B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 エアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071661B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19910823C1 (de) * 1999-03-11 2000-09-28 Autoliv Dev Verfahren zur Herstellung eines Gassackes mit dreidimensionaler Form

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08268195A (ja) 1996-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5865464A (en) Air bag
JP7059191B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
CN111148871B (zh) 非涂敷气囊用基布和气囊
WO2017057300A1 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2012524846A (ja) エアバッグガス注入用チューブ状織物部材及びその製造方法
JP2010203023A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP6184272B2 (ja) 頸部保護用エアバッグ
WO2019065894A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP3071661B2 (ja) エアバッグ
JP3724100B2 (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH04193646A (ja) 袋織エアーバッグ
JP2967134B2 (ja) エアバッグ
JP3016719B2 (ja) エアバッグ
JP4383783B2 (ja) エアバック
JP2001271247A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JP4190740B2 (ja) 袋織りエアバッグ基布及び袋織りエアバッグ
JP3139763B2 (ja) 乗員保護用エアーバッグ
JPH1035381A (ja) エアバッグ
JP4711378B2 (ja) エアバッグ基布およびエアバッグ
JP3124610B2 (ja) ポイントマーク付き袋織エァバッグの基布
WO2023127798A1 (ja) エアバッグ
JPH07300056A (ja) 袋織エアバッグ基布
JP2003200802A (ja) サイドエアバッグ
JP3247400B2 (ja) 袋織エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees