JPH02250243A - 陰極線管とその製造方法 - Google Patents

陰極線管とその製造方法

Info

Publication number
JPH02250243A
JPH02250243A JP7216589A JP7216589A JPH02250243A JP H02250243 A JPH02250243 A JP H02250243A JP 7216589 A JP7216589 A JP 7216589A JP 7216589 A JP7216589 A JP 7216589A JP H02250243 A JPH02250243 A JP H02250243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
getter
funnel
wall
ray tube
inorganic adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216589A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hashiba
橋場 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7216589A priority Critical patent/JPH02250243A/ja
Publication of JPH02250243A publication Critical patent/JPH02250243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、ゲッタを収納したゲッタ容器の取付構造とそ
の製造方法に関する。
[発明の概要] ゲッタを収納したゲッタ容器をファンネル内壁の所定位
置に無機接着剤により直接固定することにより、部品点
数を削減し、製造工程の簡略化を図り、更に真空度が劣
化する恐れが少なく、しかもゲッタフラッシュが均一に
行える陰極線管とその製造方法を提供する。
〔従来の技術〕
陰極線管の製造において、陰極線管内の排気及び封止を
行った後、更に高真空度を得るために、陰極線管内でB
aを主成分とするゲッタを蒸発させて残留ガスを除去す
る、所謂ゲッタフラッシュを行っている。該ゲッタを収
納したゲッタ容器の取付方法として、従来、電子銃の先
端に溶接された支持部材としてのスプリングを介してフ
ァンネル内壁部に圧接する方法(アンテナゲッタ方式と
呼ぶ)、電子銃の前方に固定された強固な支持部材を介
してネック部内に取付ける方法(ガントツブ方式)、色
選択電橋のフレームに固定された支持部材としてのスプ
リングを介してファンネル内壁部に圧接する方法(マス
クゲッタ方式)、アノードボタンに固定された支持部材
としてのスプリングを介してファンネル内壁部に圧接す
る方法(アノードボタン方式)などが提案されている。
しかし、アンテナゲッタ方式とマスクゲッタ方式、アノ
ードボタン方式の場合は、スプリングでゲッタ容器をフ
ァンネル内壁部に圧接しているので、外部振動でゲッタ
容器が振動し、ゲッタ容器でファンネル内壁部のカーボ
ンを削り取り、該カーボンが塵となり、電子銃の電極間
や電子銃の電極とネック部内壁間に入り、放電の原因と
なった。
その上、スプリングを使用しているため、該スプリング
が着磁されることにより、偏向磁界の乱れが生じ、色ず
れが発生する問題点があった。
アンテナゲッタ方式の場合、放電電流が放電電流抑制用
のネック部の高抵抗カーボンを通らずにスプリングに直
接流れるため、回路に大電流が流れ込み、回路破壊の原
因となった。しかも、前記スプリングがゲッタ容器を押
さえつける時の反動で電子銃が動いてしまい、電子銃の
取付精度が悪くなる問題点があった。
ガントツブ方式の場合には、ゲッタの取付位置が電子銃
の前方とその取付位置に制限があるため、ゲッタフラッ
シュが均一に行われずに、ゲッタが電極を含む電子銃及
びネック部内壁に付着して、放電の原因となった。又、
マスクゲッタ方式の場合には、同様にゲッタフラッシュ
が均一に行われず、螢光面にゲッタが部分的に厚く付着
することにより輝度の不均一さの発生の原因となった。
アノードボタン方式の場合には、大型管用に多量のゲッ
タを収納した大型のゲッタ容器を複数個取付けることが
困難である問題点があった。
前述のように、ガントツブ方式やマスクゲッタ方式の場
合は、ゲッタの取付位置が悪く、ゲッタフラッシュが均
一にできないという問題点を示したが、更にアンテナゲ
ッタ方式やアノードボタン方式でも、カーボンの削れの
問題からスプリングを長くすることができず、ゲッタの
取付位置に制約があり、ゲッタフラッシュが均一にでき
ない問題点があった。
そこで本出願人は、特開昭61−250922において
、前記欠点を解消するために、第5図A〜Cに示すよう
な陰極線管の製造方法を提案した。
該陰極線管の製造方法は、先ず第5図Aに示すように、
ゲッタ支持体21の底部22に周辺部の適当面積を残し
て無機接着剤4を塗布した後、ファンネル3内壁の所定
位置に仮止めする。次に、無機接着剤4を充分乾燥硬化
させた後、第5図Bに示すように、ゲッタ支持体21の
底部22の無機接着剤4が塗布されている周辺にフリッ
ト9を塗布する。
次に、ファンネル3内壁にカーボンを塗布した後、ファ
ンネル3の開口端面にもフリット9を塗布する。そして
、第5図Cに示すように、ゲッタ1を収納したゲッタ容
器2が固定されているゲッタ構体24をゲッタ支持体2
1の球状先端部23に固着する。
螢光面が形成され1色選択電極が設けられているパネル
(図示せず)をファンネル3に接合する。
この状態で炉に投入し、熱処理し、パネルとファンネル
3のフリットシールと、ゲッタ支持体21のファンネル
3内壁へのフリット9による固定を同時に行って、従来
の熱陰極線管を得る。尚、25はゲッタフラッシュの際
の熱がファンネル3に直接伝わらないようにするための
セラミックディスクである。
以上のようにすることにより、ゲッタ支持体21を無機
接着剤4でファンネル3内壁に前もって接着しておき、
その後ゲッタ支持体21のフリット9による最終的な固
定と、パネルをファンネル3にフリットシールすること
とを同時に行うことができるので、フリットによる固定
を2度別々に行う必要がないので生産性が向上する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、このような従来の陰極線管の製造方法におい
ては、ゲッタ1を収納したゲッタ容器2をファンネル3
内壁に取付けるのに、中間にゲッタ構体24と該ゲッタ
構体24が固着されるゲッタ支持体21が必要であり、
その分部品点数が増加する、と共に、製造工程が複雑に
なる問題点があった。
更に、部品点数の多いことは、ガス放出元の増加となり
、陰極線管の真空度が劣化する恐れがあった。
本発明は斯る点に鑑みてなされたもので、部品点数を削
減し、製造工程の簡略化し、更に陰極線管の真空度が劣
化する恐れが少なく、しかも、ゲッタを収納したゲッタ
容器の取付位置に制約がないので、ゲッタフラッシュが
均一に行える陰極線管とその製造方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上述の目的を達成するために、陰極線管とその
製造方法において、ゲッタを収納したゲッタ容器をファ
ンネル内壁の所定位置に無機接着剤により直接固定する
〔作用〕
このようにゲッタを収納したゲッタ容器をファンネル内
壁の所定位置に無機接着剤により直接固定するので、中
間のゲッタ構体や該ゲッタ構体が固着されるゲッタ支持
体が不要となり、部品点数を削減することができると共
に、製造工程の簡略化ができ、更に部品点数の少ないこ
とは、ガス放出光が少ないこととなり、陰極線管の真空
度が劣化する恐れが少ない。しかもゲッタ容器をファン
ネル内壁のゲッタフラッシュが均一に行える位置に任意
に固定することができるので、ゲッタフラッシュが均一
に行える。
〔実施例) 以下、図面を参照しながら本発明の陰極線管を説明する
。第1図及び第2図に示すように、本発明の陰極線管の
第1の実施例では、ゲッタ1を収納したゲッタ容器2を
ファンネル3内壁の所定位置に無機接着剤4により直接
固定する。前記ファンネル3内壁の所定位置とは、ゲッ
タフラッシュ時に、ゲッタ1が陰極線管内部に一様に広
がり(均一なゲッタフラッシュが行われ)、電極を含む
電子銃5及びネック部6内壁に飛散せず、且つ蛍光面7
に部分的に厚く付着することがないような前記ファンネ
ル3内壁の略中央部よりややネック部6側によった部分
をいう。
尚、ゲッタフラッシュの際の熱が伝わらないようにする
ためのセラミックディスク(図示せず)をゲッタ容器2
とファンネル3内壁の間に設けることは可能である。
第3図は、本発明の陰極線管の第2の実施例を示す。ゲ
ッタ1を収納したゲッタ容器2をファンネル3内壁の所
定位置に無機接着剤4により直接固定する。前記ゲッタ
1を収納したゲッタ容器2のゲッタ1を収納した部分と
前記ファンネル3内壁に固定される底部との間には、中
空部2aが設けられていて、前記ゲッタ容器2のゲッタ
1を収納した部分は一段高くなっている。このように−
段高くなっているので、前記ゲッタ1を収納した部分が
直接前記ファンネル3内壁に接せず、ゲッタフラッシュ
の際の熱が直接前記フフンネル3に伝わらない。
第4図は、本発明の陰極線管の第3の実施例を示す。こ
れまで述べた例では、ゲッタ容器2に直接無機接着剤4
を塗布したが、ゲッタ容器2にゲッタ容器2を中空に支
持する例えば4本の脚部2aを設けて、該脚部2bを無
機接着剤4でファンネル3内壁に固定する。この場合も
、ゲッタフラッシュの際の熱が直接前記ファンネル3に
伝わらない。
次に、先の同じ第1図及び第2図を参照しながら本発明
の陰極線管の製造方法を説明する。第1図及び第2図に
おいて、ゲッタ1を収納したゲ・ンタ容器2を固定しよ
うとするファンネル3内壁の所定位置をまずマスキング
して、ファンネル3内壁にカーボン8を塗布する。その
後、前記ゲッタlを収納したゲッタ容器2の裏面に無機
接着剤4を塗布し、該ゲッタ容器2を前記ファンネル3
内壁の所定位置に載置する。前記ファンネル3内壁に塗
布したカーボン8と前記ゲッタ容器2とファンネル3内
壁間に塗布した前記無機接着剤4を同時に乾燥硬化させ
、前記ゲッタ容器2を前記ファンネル3内壁の所定位置
に固定する。前記無機接着剤4は、例えば東亜合成化学
工業株式会社製の商品名アロンセラミックDである。該
無機接着剤4は、150°C11時間で硬化するが、硬
化促進剤を入れると60°C13分間で硬化する。しか
も、該無機接着剤4は、耐熱温度が1300°Cと高い
耐熱性無機接着剤である。従って、該無機接着剤4は、
ゲッタフラッシュ時の高温(例えば800°C)に十分
耐えることができる。
次に、前記ファンネル3のシール部3aにフリット9を
塗布する。螢光面7が形成され、色選択電極10が設け
られているパネル11を前記ファンネル3のシール部3
aに接合する。この接合した状態で炉に投入し、例えば
440°Cで15分間熱処理し、前記パネル11と前記
ファンネル3のシール部3aに塗布したフリット9を再
結晶化し、フリットシールを行い、本発明の陰極線管を
得る。尚、前記ファンネル3のネック部6には、予め電
子銃5を封止しており、12はアノードボタンである。
前記熱処理工程において、前記陰極線管は例えば440
 ’Cまで加熱されるが、前記無機接着剤4は1300
°Cの耐熱温度を有するので、前記ゲッタ容器2が動い
てしまうことはない。
本発明の陰極線管の製造方法として、ゲッタ1を収納し
たゲッタ容器2を固定しようとするファンネル3内壁の
所定位置をマスキングして前記ファンネル3内壁にカー
ボン8を塗布し、その後前記ゲッタ容器2を前記フンネ
ル3内壁の所定位置に無機接着剤4により直接固定する
例を説明したが、まずゲッタ1を収納したゲッタ容器2
をファンネル3内壁の所定位置に無機接着剤4により直
接固定し、前記ゲッタ容器2をマスキングして前記ファ
ンネル3の内壁にカーボン8を後から塗布することもで
きる。
以上説明したように、本発明の陰極線管では、前記ゲッ
タ容器2の取付構造として、支持部材としてのスプリン
グを使用していないので、カーボン8が削られて塵とな
り放電の原因となることがない。しかも、スプリングが
着磁されることもないので、偏向磁界の乱れが生ぜず、
色ずれが発生しない。その上、放電電流の抑制用の高抵
抗カーボンが有効に機能する。更に、電子銃5が動くこ
とがないので、電子銃5の取付精度は良好である。
ゲッタ容器を電子銃の前方や色選択電極のフレームに取
付けたものと異なり、前記ゲッタ容器2は前記ファンネ
ル3内壁に直接固定されているので、ゲッタの取付位置
が改善され、均一のゲッタフラッシュができるため、ゲ
ッタ1が電極を含む電子銃5及びネック部6に飛散する
可能性が少ない。又螢光面7にゲッタが部分的に厚く付
着することがなく、輝度の不均一さの発生がない。更に
、ゲッタ容器を電子銃に溶接したスプリングやアノード
ボタンに取付けたものと異なり、スプリングを使用して
いないので、ゲッタの取付位置に制約がなく、ゲッタフ
ラッシュが均一に行える6更に、ゲッタ容器をアノード
ボタンに取付けたものと異なり、大型のゲッタ容器2を
複数個設けることが可能で、大型管に使用することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明の陰極線管とその
製造方法においては、ゲッタを収納したゲッタ容器をフ
ァンネルの所定位置に無機接着剤により直接固定するこ
とができるので、中間のゲッタ構体や該ゲッタ構体が固
着されるゲッタ支持体が不要となり、部品点数を削減す
ることができると共に、製造工程の簡略化ができ、更に
部品点数が少ないことは、ガス放出元が少ないこととな
り、陰極線管の真空度が劣化する恐れが少ない。
しかもゲッタ容器をファンネルの内壁のゲッタフラッシ
ュが均一に行える位置に任意に固定することができるの
で、均一なゲッタフラッシュが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の陰極線管の第1の実施例を示す断面
図である。第2図は、第1図のゲッタ容器周辺部を示す
拡大断面図である。第3図は、本発明の陰極線管の第2
の実施例のゲッタ容器周辺部を示す拡大断面図である。 第4図は、本発明の陰極線管の第3の実施例のゲッタ容
器周辺部を示す拡大図で、第4図Aは正面図であり、第
4図Bは断面図である。 第5図A−Cは、従来の陰極線管の製造方法を示す製造
工程図である。 1・・・−・−・−・−・・ゲッタ 2・・−・−・・−・・・・−ゲッタ容器2a・・〜・
・−・・〜−−−−〜−中空部2b−・・−・・−・・
−・・−・・脚部3・−・・−一−−−・・・−・ファ
ンネル3a−・−・・−・−・・−シール部 4−・・−・・−・・・−・・・無機接着剤5・−・・
−・・・・−・・・〜電子銃6−・−・−・−・・ネッ
ク部 7〜・−・・・・−・・螢光面 8−−−−−−・−・・・・・・カーボン9・・・−・
・・・・−・・−フリット10・・・−−−−一−・−
−−m−色選択電極11−・・−一−−−−・−・−パ
ネル12・−・・−−−−−・・−・・−アノードボタ
ン 2a中空郁 本発明の陰極線管の第2の実施例の ブック容器用i22部拡大断面図 第3又 木兄日月の陰才但糸泉奮の莞1の実施仔)j姿l′を面
図第1図 第1図のケ゛ツタ容器周辺邪砿人断面図第2図 正面図 B 断面図 本発明の陰極線管の第3の実施例の γ゛ツタ容器周辺邪応友図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ゲッタを収納したゲッタ容器をファンネル内壁の所
    定位置に無機接着剤により直接固定したことを特徴とす
    る陰極線管。 2、ゲッタを収納したゲッタ容器をファンネル内壁の所
    定位置に無機接着剤により直接固定する工程を設けたこ
    とを特徴とする陰極線管の製造方法。
JP7216589A 1989-03-24 1989-03-24 陰極線管とその製造方法 Pending JPH02250243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216589A JPH02250243A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 陰極線管とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216589A JPH02250243A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 陰極線管とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250243A true JPH02250243A (ja) 1990-10-08

Family

ID=13481359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216589A Pending JPH02250243A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 陰極線管とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713598A (en) * 1992-03-18 1998-02-03 Takata Corporation Air bag
US6489720B1 (en) * 1998-09-07 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and fabrication method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5713598A (en) * 1992-03-18 1998-02-03 Takata Corporation Air bag
US6489720B1 (en) * 1998-09-07 2002-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and fabrication method therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865179B2 (ja) 同調シール材およびシール方法
US6129603A (en) Low temperature glass frit sealing for thin computer displays
KR20020020188A (ko) 밀봉용기, 그 제조방법 및 이러한 밀봉용기를 이용하는표시장치
JPH02250243A (ja) 陰極線管とその製造方法
JPH0343937A (ja) 映像管の製造法
JP2000149791A (ja) 封止容器及び封止方法及び封止装置及び画像形成装置
JP3940577B2 (ja) 平面表示装置およびその製造方法
JPH03225743A (ja) 平面型希ガス放電灯
JPH05314906A (ja) 表示管
JPH07147130A (ja) 陰極線管の製造方法
US6054805A (en) Cathode ray tube and method of manufacturing same
US6139388A (en) Method of forming a frit seal between a stem and a neck of a cathode ray tube during manufacturing of a cathode ray tube
US7288883B2 (en) Flat panel display device with reduced alignment error
US4695523A (en) Method of screening a flat mask cathode ray tube
JPH0624123Y2 (ja) 螢光表示装置
JPH0714513A (ja) 陰極線管の製造方法
KR960003970B1 (ko) 브라운관의 제조방법
JPH0636699A (ja) カラー陰極線管
JPH06223718A (ja) 陰極線管の製造方法
KR100845732B1 (ko) 동조 실링재 및 실링방법
JPH08171851A (ja) 冷陰極蛍光ランプの製造方法
US6239544B1 (en) Flat-type image display apparatus with insulating positioning members
JP2947883B2 (ja) 電子管のゲッターフラッシュ方法
JPH09259762A (ja) 放電管の製造方法
JPH10134721A (ja) 陰極線管の真空密封方法