JPH07147130A - 陰極線管の製造方法 - Google Patents

陰極線管の製造方法

Info

Publication number
JPH07147130A
JPH07147130A JP29288293A JP29288293A JPH07147130A JP H07147130 A JPH07147130 A JP H07147130A JP 29288293 A JP29288293 A JP 29288293A JP 29288293 A JP29288293 A JP 29288293A JP H07147130 A JPH07147130 A JP H07147130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
ray tube
field emission
cathode ray
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29288293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tomihari
美徳 富張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29288293A priority Critical patent/JPH07147130A/ja
Publication of JPH07147130A publication Critical patent/JPH07147130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電界放出型陰極を用いた陰極線管の電子放出
特性の低下を防止する。 【構成】 導電性の基体13上に窓明け部分17が形成
された絶縁層15と窓明け部分17内の基体13上に形
成されたカソード電極14と絶縁層15上に形成された
ゲート電極16とを具備する微小の冷陰極19’を多数
個パターン状に形成した電界放出型陰極を電子銃に組付
けて陰極線管バルブ内に封入した陰極線管の製造方法で
あって、前記電界放出型陰極表面の窓明け部分17上面
の開口部18を含みゲート電極16上に加熱により分解
除去可能なコーティング膜22を被覆し、この被覆した
コーティング膜22を陰極線管製造の熱処理工程で加熱
分解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は陰極線管、特に電子銃
に電界放出型陰極を備えた冷陰極型陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラーテレビやディスプレイ等
に使用する陰極線管1は、図3に示すように、陰極線管
バルブ2のネック3内に電子銃4を収納し、電子銃4か
ら発せられる電子ビームLを、ファンネル5の外周に装
着した偏向ヨーク6により走査して、フェースパネル7
の内面に被着した蛍光膜8上に照射して、フェースパネ
ル7の前面に画像を形成するようにしたものである。
【0003】ところで、上記陰極線管1の電子銃4は、
一般にヒータカソード9を用いた熱陰極タイプであり、
瞬時起動ができない、エミッタの消耗に伴い放射性が低
下し短寿命である、小型化しにくい等の問題がある。ま
た、カラーテレビの場合には、R,G,B3本の電子銃
が必要であり、各電極相互の位置出しが難しい等の問題
があった。
【0004】このため、本出願人は、先に特願平5−1
33531号により、図4に示すように、電界放出型陰
極10を組込んだ電子銃11を陰極線管バルブ2内に封
入した冷陰極タイプの陰極線管12を出願した。
【0005】この陰極線管12に用いる電界放出型陰極
10は、図5に示すように、導電性の基体13上に、図
示しないが、例えばカソード電極の大きさを数μm以下
程度にした微小の冷陰極10’を多数個パターン状に形
成したものである。
【0006】微小の冷陰極10’は、図6に示すよう
に、例えば特開平4−284325号公報等に開示され
たものと同様の構造のものであり、スピント(spin
dt)型の電界放出型陰極装置として知られているもの
である。
【0007】即ち、この微小の冷陰極10’は導電性を
有する、例えばSi等よりなる基体13上に、SiO2
などよりなる絶縁層15を形成し、この絶縁層15上に
Mo,W,Cr等の高融点金属からなるゲート電極16
を形成してその一部を窓明けし、その窓明け部分17で
基体13上に、錐体状のW,Mo等の高融点かつ低仕事
関数の金属からなり、尖鋭な先端形状を有する、例えば
円錐状のカソード電極14を形成し、ひさし状に張り出
したゲート電極16をカソード電極14に対する対向電
極として形成したものである。
【0008】このように導電性の基体13上に微小の冷
陰極10’を多数個形成する方法、つまり、導電性基体
13上に円錐状のカソード電極14を形成する方法など
は、基体13の素材に導電性を有するSi等を用い、こ
れを半導体製造技術を駆使することにより容易に製造で
きるものであり、例えば前記特開平4−284325号
公報等にその製造方法が詳細に開示されている。
【0009】かかる構造の微小の冷陰極10’はゲート
電極16とカソード電極14間に電圧を印加すると、カ
ソード電極14の尖った頂端に電界が集中し、この頂端
から両電極間の電位差により生ずる電界強度に応じた量
の電子が矢印方向に放出される。すなわち、カソード電
極14を熱することなく、電子放出ができ、ゲート電圧
も数V乃至数十V程度の低電圧で動作が可能である。そ
して、例えば、カソード電極14の直径を1μm程度の
大きさとする場合、カソード電極14とゲート電極16
間にしきい値電圧に5〜9vの駆動電圧を印加すると、
各微小の冷陰極10’より1μA程度の電子が放出され
る。
【0010】従って、上記図4の陰極線管12では電界
放出型陰極10を陰極線管の陰極として必要な300〜
500μA程度の電子ビーム値が得られるように微小の
冷陰極10’を数百乃至数万個と高集積度で形成してい
る。
【0011】このように、電界放出型陰極10を組込ん
だ電子銃11を搭載した陰極線管12は冷陰極タイプで
あり、瞬時起動や、長寿命化が達成できる。また、上記
微小の冷陰極10’は半導体製造技術により多数個を高
密度で製造でき、小型化が出来る上、図5に示すよう
に、基体13上にR,G,B用の3つの電界放出型陰極
10a,10b,10cを同時に高精度に形成すること
ができ、カラーテレビにおけるR,G,Bの各電極間の
相互位置を正確に位置規制して製造する事が出来る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに半導体製造技術を駆使し、基体13上に多数の微小
の冷陰極10’を高密度に形成した電界放出型陰極10
はゲート電極16や円錐状のカソード電極14に高融点
かつ低仕事関数の金属のW,Moが使用されており、こ
れらの電極が酸化し易すく、電気伝導度が低下して安定
な電子放出が得られないといった問題があった。
【0013】また、電子銃11への組付け時や保管中
に、電界放出型陰極10のゲート電極16上や窓明け部
分17の開口部18より窓明け部分17内に塵埃が入り
込み、これらの塵埃が電極上に付着して電子放出特性が
低下するといった問題があった。
【0014】このため、電子銃11の組付け作業は清浄
度の高いクリーンルームやクリーンベンチ内で行われて
いるが、これらの塵埃付着を完全には排除し得ないもの
であった。また、上記電界放出型陰極10は素材にSi
等の半導体基板が使用されており、取扱い中に割れた
り、欠けたりして、ハンドリング性の悪いものであっ
た。
【0015】従って、本発明は上記陰極線管の電界放出
型陰極における電子放出特性の低下やハンドリング性の
問題に鑑みなされたものであり、カソード電極の酸化や
塵埃付着による電子放出特性の低下を解決すると共に清
浄度の高いクリーンルームを使用することなく電子銃の
組付け作業ができ、ハンドリング性が得られるようにす
ることを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る陰極線管の製造方法は導電性の基体上
に順次形成された絶縁層及びゲート電極と、絶縁層及び
ゲート電極の窓明け部分で前記基体上に形成されたカソ
ード電極とを具備する微小の冷陰極を多数個パターン状
に形成した電界放出型陰極を電子銃に組付け、該電子銃
を陰極線管バルブ内に封入した陰極線管の製造方法であ
って、前記電界放出型陰極表面上の前記窓明け部分上の
開口部を含みゲート電極上に加熱により分解除去可能な
コーティング膜を被覆すると共に、この被覆したコーテ
ィング膜を前記陰極線管製造の封入後の熱処理工程で加
熱分解することを特徴としている。また、前記コーティ
ング膜はその素材にポリビニールアルコールを適用した
ことを特徴としている。
【作用】電子銃に組付けられる電界放出型陰極の表面は
加熱により分解除去可能なコーティング膜で被覆されて
おり、電界放出型陰極の両電極は封入前、外囲気から遮
断される。従って、両電極の酸化が防止されると共に電
界放出型陰極の保管中や電子銃への組付け時に塵埃が直
接電極上に付着することがない。また、電子銃を陰極線
管バルブ内に封入した後はコーティング膜は陰極線管製
造の熱処理工程で加熱分解され、良好な電子放出特性が
得られる。また、コーティング膜を被覆した電界放出型
陰極は基板のSiO2 表面がコーティング膜で被覆され
て保護されるため、取扱い中の割れや欠けが防止されて
ハンドリング性が向上する。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1および図2を用
いて説明する。
【0018】図1は本発明の陰極線管の製造に用いる電
界放出型陰極19の微小の冷陰極19’の断面図、図2
はこの電界放出型陰極19を電子銃20に組込んで陰極
線管バルブ2に封入した陰極線管21の要部構成を示す
断面図である。
【0019】この陰極線管21において、前記図4の陰
極線管12と異なる点は電子銃20に組込んだ電界放出
型陰極19の表面に、図1に示すように、窓明け部分1
7上面の開口部18を含みゲート電極16上に、加熱に
より分解除去可能なコーティング膜22を被覆した点、
およびこの被覆したコーティング膜22を陰極線管製造
工程の封入後の熱処理工程で加熱分解した点のみであ
る。その他の構成は前記図4の陰極線管12と同じ構成
のものであり、同じ構成部品は同一参照符号を付してあ
る。
【0020】コーティング膜22の素材料は陰極線管製
造の封入後の熱処理工程の温度で充分加熱分解され、常
温では電界放出型陰極19のゲート電極16の表面に接
着し、外気や塵埃から電極面を保護する樹脂材が選択し
て使用される。
【0021】試行結果によれば、陰極線管の蛍光膜保護
用に使用され、分解温度が約490℃のポリビニールア
ルコールが良好であった。また、半導体素子製造の感光
樹脂材に使用され、分解温度が約350℃のKMRなど
の樹脂材も適用可能であった。しかし、コーティング膜
22の素材料にはこれらの樹脂材に限定されることな
く、陰極線管製造の熱処理工程の温度により加熱分解
し、基体のSiや電極のMoやW等に接着性を有する樹
脂材であれば何れの樹脂材も適用することができる。
【0022】そして、このように選択されたコーティン
グ膜22の樹脂材を電界放出型陰極19の表面上に滴下
し、回転塗布機で一様な膜圧に塗布した後、加温して乾
燥する。このようにコーティング膜22を塗膜した電界
放出型陰極19を電子銃20にマウントする。
【0023】コーティング膜22を被覆した電界放出型
陰極19を組込んだ電子銃20は、通常の陰極線管の製
造方法と同様に、陰極線管バルブ2のネック3部に挿入
して封入され、バルブ内や各電極部の排気、エージン
グ、ベーシング等の諸工程を経て陰極線管21が製造さ
れる。
【0024】この内、排気工程では陰極線管バルブ2内
の真空引きの他に、バルブ2自体や電子銃20の各マウ
ント部品のガス抜きのため、少なくとも上記コーティン
グ膜22の分解温度以上の熱処理工程を含み、コーティ
ング膜22が加熱分解されると共に排気処理がなされ
る。
【0025】なお、上記コーティング膜22の加熱分解
はこの排気工程の他、特にコーティング膜22の加熱分
解用に別途に加熱工程を設定することも可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明は電界放出型陰極
の表面に加熱により分解除去可能なコーティング膜を被
膜して電子銃に組込み、陰極線管バルブに封入した後、
陰極線管製造の熱処理工程でこれを加熱分解させるよう
に構成したから、酸化し易いゲート電極やカソード電極
を外気から保護することができる。また、これらのゲー
ト電極やカソード電極への塵埃付着が防止でき、冷陰極
型陰極線管の電子放出特性の低下が防止できる。また、
電界放出型陰極は表面にコーティング膜が塗膜されるた
め、取扱い中の破損や欠けが防止でき、ハンドリング操
作が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の陰極線管に使用する電界放出型陰極の
微小の冷陰極の断面図。
【図2】本発明の冷陰極型陰極線管の概略構成を示す断
面図
【図3】従来の熱陰極型陰極線管の概略構成を示す断面
【図4】本発明の前提となる冷陰極型陰極線管の概略構
成を示す断面図
【図5】図4の陰極線管に使用する電界放出型陰極の概
略構成を示す斜視図
【図6】図4の陰極線管に使用する電界放出型陰極の微
小の冷陰極の断面図
【符号の説明】
2 陰極線管バルブ 13 基体 14 カソード電極 15 絶縁層 16 ゲート電極 17 窓明け部分 18 開口部 19 電界放出型陰極 19' 微小の冷陰極 20 電子銃 21 陰極線管 22 コーティング膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性の基体上に順次形成された絶縁層
    及びゲート電極と、絶縁層及びゲート電極の窓明け部分
    で前記基体上に形成されたカソード電極とを具備する微
    小の冷陰極を多数個パターン状に形成した電界放出型陰
    極を電子銃に組付け、該電子銃を陰極線管バルブ内に封
    入した陰極線管の製造方法であって、 前記電界放出型陰極表面上の前記窓明け部分上の開口部
    を含みゲート電極上に加熱により分解除去可能なコーテ
    ィング膜を被覆すると共に、この被覆したコーティング
    膜を前記陰極線管製造の封入後の熱処理工程で加熱分解
    することを特徴とする陰極線管の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記コーティング膜はポリビニールアル
    コールであることを特徴とする請求項1記載の陰極線管
    の製造方法。
JP29288293A 1993-11-24 1993-11-24 陰極線管の製造方法 Pending JPH07147130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288293A JPH07147130A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 陰極線管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29288293A JPH07147130A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 陰極線管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07147130A true JPH07147130A (ja) 1995-06-06

Family

ID=17787603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29288293A Pending JPH07147130A (ja) 1993-11-24 1993-11-24 陰極線管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07147130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938495A (en) * 1996-05-10 1999-08-17 Nec Corporation Method of manufacturing a field emission cold cathode capable of stably producing a high emission current
JP2008510270A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド 走査電界放出ディスプレイ
JP2009532836A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 微細構造素子の面に開口したキャビティの保護方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890467A (ja) * 1972-03-01 1973-11-26
JPS56130057A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot cathode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4890467A (ja) * 1972-03-01 1973-11-26
JPS56130057A (en) * 1980-03-18 1981-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hot cathode

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5938495A (en) * 1996-05-10 1999-08-17 Nec Corporation Method of manufacturing a field emission cold cathode capable of stably producing a high emission current
JP2008510270A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 シーイービーティー・カンパニー・リミティッド 走査電界放出ディスプレイ
JP2009532836A (ja) * 2006-04-05 2009-09-10 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 微細構造素子の面に開口したキャビティの保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6129603A (en) Low temperature glass frit sealing for thin computer displays
US6565400B1 (en) Frit protection in sealing process for flat panel displays
JPH09198998A (ja) 強誘電性エミッターを適用した陰極構造体及びこれを適用した電子銃並びに陰極線管
US4810927A (en) Color display tube with shadow mask and fabricating method thereof
US4666548A (en) Process for making fluorescent display device
JPH0343937A (ja) 映像管の製造法
JPH07147130A (ja) 陰極線管の製造方法
US6860779B2 (en) Method for manufacturing airtight vessel and image-forming apparatus using airtight vessel
US4449949A (en) Method of manufacturing a flat-type fluorescent display tube
US5766054A (en) Method of manufacturing cathode ray tube
JP3108983B2 (ja) 表示装置用容器
JP2755191B2 (ja) 表示装置用容器
JPH05114373A (ja) 蛍光表示装置およびその製造方法
JPS6091534A (ja) カラ−受像管の製造方法
JPS6059625A (ja) カラ−受像管の製造方法
KR890001433B1 (ko) 형광 표시관의 봉착방법
JP2933855B2 (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子線発生装置並びに画像形成装置の製造方法
KR101022656B1 (ko) 전자 방출 표시 장치와, 이의 제조 방법
JPH02250243A (ja) 陰極線管とその製造方法
JPH0992152A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH0935662A (ja) 電子銃構体
KR20010091462A (ko) 표시소자의 실링방법
JPH04332B2 (ja)
JPS5851443A (ja) 陰極線管の排気方法
JP2002025466A (ja) 陰極線管、電子銃及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980303