JPH05218333A - 半導体メモリ装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05218333A
JPH05218333A JP4224227A JP22422792A JPH05218333A JP H05218333 A JPH05218333 A JP H05218333A JP 4224227 A JP4224227 A JP 4224227A JP 22422792 A JP22422792 A JP 22422792A JP H05218333 A JPH05218333 A JP H05218333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
forming
material layer
pattern
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4224227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677490B2 (ja
Inventor
Ji-Hong Ahn
智弘 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019910015250A external-priority patent/KR940009611B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH05218333A publication Critical patent/JPH05218333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677490B2 publication Critical patent/JP2677490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 半導体メモリ装置およびその製造方法を提供
する。 【構成】 半導体メモリ装置の製造方法は半導体基板上
に第1導電層46を形成する工程、前記第1導電層上に
第1の第1物質層からなる第1パターン70を形成する
工程、結果物上に第1の第2物質層からなる第1の側壁
スペーサ80aを形成する工程、前記第1の側壁スペー
サを食刻マスクとして前記第1の側壁スペーサ下部に形
成されている物質層を食刻する工程を含むキャパシタの
製造工程を含む。 【効果】 高集積化および高信頼度の半導体メモリ装置
製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体メモリ装置およ
びその製造方法に係り、特に高信頼度および高容量のキ
ャパシタを備える高集積半導体メモリ装置およびその製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】メモリセル面積の減少によるセルキャパ
シタンス減少はDRAMの集積度増加に深刻な障害要因
になるが、これはメモリセルの読出能力を低下させソフ
トエラー率を増加させるだけでなく、低電圧での素子動
作を難しくし作動時電力消耗を過多にするので半導体メ
モリ装置の高集積化のためには必ず解決しなければなら
ない課題である。
【0003】通常、約1.5μm2 のメモリセル面積を
有する64Mb級DRAMにおいては、一般的な2次元
的なスタック形メモリセルを用いるとするとTa25
と同様な高誘電率の物質を用いたとしても充分なセルキ
ャパシタンスが得にくいので3次元的構造のスタック形
キャパシタを提案してキャパシタンス向上を図ってい
る。二重スタック構造、フィン構造、円筒形電極構造、
スプレッドスタック構造、およびボックス構造はメモリ
セルのセルキャパシタンス増加のために提案された3次
元的構造のストリッジ電極である。
【0004】3次元的スタック形構造キャパシタにおい
て、特に円筒構造は円筒の外面だけではなく内面まで有
効キャパシタ領域として利用できるので64Mb級メモ
リセルやそれ以上級で高集積されるメモリセルに適する
構造として採択されているが、現在は単純な円筒構造か
ら更に改善して円筒内部に円柱を添加することにより円
筒の外面および内面だけでなく円筒の内部に含まれる円
柱の外面まで有効キャパシタ領域として利用できるよう
にしたリング構造を備えたスタック形キャパシタ(A St
acked Capacitor Cell With Ring Structure;1990,22n
d conference on SSDM、 Part II, Page 833〜836 参
照)が提案されている。
【0005】図1A〜図3Gはその内部に1個の円柱電
極を含む円筒形ストリッジ電極形成のための工程順序を
示した断面図である。ソース14、ドレーン16および
ゲート電極18を備えたトランジスタと前記トランジス
タのドレーン領域と接触する埋没形ビットライン20が
形成されている半導体基板上に層間絶縁膜19および窒
化膜22を順次積層した後(図1A)、前記ソース領域
上に沈積された前記層間絶縁膜および窒化膜を食刻によ
り部分的に除去してコンタクトホール24を形成する
(図1B)。次いで前記コンタクトホール24の穴を埋
めながら前記窒化膜22上に所定の厚さを有するように
第1多結晶シリコン層26を沈積し、その上に酸化膜を
積層し円筒内部に形成される柱を作るために前記酸化膜
をパターニングすることにより酸化膜パターン28を作
り(図1C)、前記酸化膜パターン28をマスクとして
第1多結晶膜シリコン層26を所定深さまでエッチバッ
クして除去することにより柱電極26aを形成した後、
前記第1多結晶シリコン層上に前記酸化膜パターン28
とその食刻選択比が異なる絶縁層を積層する。次いで、
前記絶縁層を異方性食刻により除去するが、このとき前
記酸化膜パターン28および柱電極26aの側壁には前
記絶縁層の一部が除去されず残りスぺーサ30を形成す
る(図2D)。酸化膜パターン28、スぺーサ30およ
び柱電極26aが形成された前記半導体基板全面に第2
多結晶シリコン層を沈積した後、前記第1および第2多
結晶シリコン層に異方性食刻を行い前記スぺーサ30側
壁に第2多結晶シリコンで構成された更に他のスぺーサ
を形成することにより円筒電極32を完成し(図2
E)、湿式食刻を行って前記酸化膜パターン28および
スペーサ30を除去することにより柱電極26bと円筒
電極32を備えたストリッジ電極S1、S2を完成する
(図2F)。次いで、前記ストリッジ電極全面に誘電体
膜34を沈積し、第3多結晶シリコンを前記半導体基板
全面に沈積することによりリング構造を備えたスタック
形キャパシタを完成する(図3G)。
【0006】前述した従来の高集積半導体メモリ装置は
円筒電極内部に柱電極を形成することにより、円筒電極
の外面および内面だけではなく柱電極の外面まで有効キ
ャパシタ領域として利用できるので64Mb級DRAM
セルを実現する有力なモデルとして採択されている。し
かし、円筒電極と柱電極から形成される前記メモリ装置
は、前記円筒電極および柱電極が同一層の導電物質で構
成されずそれぞれの電極を構成する導電物質が層を違え
て形成されるので工程において不便さがある問題点と、
前記円筒電極は第2多結晶シリコン層に異方性食刻を行
って前記スぺーサ30の側壁に二重のスぺーサを作り形
成するが、これは多結晶シリコンの食刻程度がウェハ内
で均一に現れず、前記ウェハ縁部と中央部での前記円筒
電極32の高さが異なるので同一ウェハ内でもセルキャ
パシタンスの値が異なることがある。通常食刻対象物が
多結晶シリコンの場合には食刻率がウェハの縁部と中央
部で異なるので前記ウェハ中央部でのストリッジ電極は
図3H断面図のように示され、想像するセルキャパシタ
ンス値より更に低い値を得る問題点がある。そして前記
円筒電極32は前記スぺーサ30の側壁に更に他のスぺ
ーサを形成して作られるので二重の異方性食刻により前
記円筒電極の先の部分が尖るように形成され、前記先の
部分に塗布される誘電体膜がブレークダウンする現象を
起こしやすいので素子の電気的特性、収率および信頼性
を低下させることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前述し
た従来技術の種々の問題点を解決し64Mb級以上のD
RAMで要求されるセルキャパシタンスを充分に満足さ
せられるストリッジ電極構造を有する高集積半導体メモ
リ装置を提供することにある。本発明の他の目的は信頼
性ある高集積半導体メモリ装置を提供することにある。
【0008】本発明の更に他の目的は前記高集積半導体
メモリ装置を製造するにあたって適切な製造方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的および
他の目的を達成するために本発明による半導体メモリ装
置は半導体基板の表面を基準としたとき、ネガティブで
ない傾斜を有する側壁を備えるストリッジ電極を含むキ
ャパシタを含むことを特徴とする。本発明の更に他の目
的を達成するために本発明による半導体メモリ装置の製
造方法は、半導体基板上に第1導電層を形成する工程、
前記第1導電層上に第1の第1物質層からなる第1パタ
ーンを形成する工程、結果物上に第1の第2物質層から
なる第1の側壁スぺーサを形成する工程、前記第1の側
壁スぺーサを食刻マスクとして前記第1の側壁スぺーサ
下部に形成されている物質層を食刻する工程を含むキャ
パシタの製造工程を含むことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明による半導体メモリ装置によると、スト
リッジ電極の側壁を半導体基板の表面に対しネガティブ
でない傾斜を有するよう形成して、プレート電極形成の
ための導電物質沈積時ストリッジ電極の間に形成する可
能性のある気孔発生を防止することによってメモリ装置
の信頼度を増加し、一つの円筒電極と一つの柱電極を有
するストリッジ電極、一つの円筒電極と複数個の柱電極
を有するストリッジ電極、複数個の円筒電極と一つの柱
電極を有するストリッジ電極および複数個の円筒電極と
複数個の柱電極を有するストリッジ電極等の種々の構造
のストリッジ電極が形成できるのでセルキャパシタンス
増加が容易である。
【0011】
【実施例】以下、本発明に係る実施例を添付図面に従っ
て説明する。図4A〜図6Cは本発明の実施例により製
造された半導体メモリ装置を図示した斜視図で、前記図
4Aは一つの円筒電極100bおよび底板電極100c
を備えたストリッジ電極を、前記図5Bは複数個の円筒
電極100bが玉ねぎ形に重なり底板電極100cによ
り互いに連結された形のストリッジ電極を、そして前記
図6cは複数個の円筒電極100bが玉ねぎ形に重なり
その内部には複数個の柱電極100aが形成されており
底板電極100cにより互いに連結された形のストリッ
ジ電極を図示している。
【0012】前記各ストリッジ電極は円筒電極100
b、柱電極100aおよび底板電極100cから構成さ
れ、円筒電極および柱電極の個数により区分して図示し
た。このとき、前記ストリッジ電極は半導体基板の表面
を基準としたときネガティブでない側壁傾斜(θ≧90
°)を有するように形成され、底板電極の下面までセル
キャパシタンスのための有効面積として利用できるよう
に形成されている。
【0013】従って、前記ストリッジ電極S1、S2は
限定されたメモリセル領域内で円筒電極100bの外面
および内面、および柱電極100aの外面により電荷を
蓄積する表面積を拡張できるので、セルキャパシタンス
は前記円筒電極および柱電極の高さと前記柱電極および
円筒電極の個数を調節することにより希望値が得られ
る。そして、前記円筒電極の内壁に沿って形成されてい
た尖ったフェンスがないプロフィルを確認することがで
きる。
【0014】第1実施例 図7〜図9Eは本発明による半導体メモリ装置の製造方
法の第1実施例を説明するための断面図である。まず、
図7Aはトランジスタが形成されている半導体基板上に
平坦化層40、食刻阻止層42およびスぺーサ層44を
順番に積層する工程を図示したもので、フィールド酸化
膜12により活性領域および非活性領域に区分された半
導体基板10の前記活性領域に、ドレーン領域16と、
前記ドレーン領域と接続するビットライン20を共有
し、それぞれが一つずつのソース領域14とゲート電極
18を備える一対のトランジスタを形成する工程、前記
トランジスタが形成されている半導体基板全面に前記ト
ランジスタを絶縁させるための目的で絶縁層19を形成
する工程、トランジスタを製造する工程によりその表面
に段差が発生した前記半導体基板の表面を平坦化させる
目的で結果物全面に平坦化層40を形成する工程、食刻
阻止層42として、例えば30Å〜300Å程度の厚さ
でシリコン窒化物のような物質を前記平坦化層全面に沈
積する工程および再び酸化物のような物質を、例えば5
00Å〜2000Å程度の厚さで沈積することによりス
ぺーサ層44を形成する工程で進行される。
【0015】このとき、前記食刻阻止層42を構成する
物質は、スぺーサ層を除去するための湿式食刻に対して
前記スぺーサ層44を構成する物質とはその食刻率が異
なる(所定の食刻に対して、A物質の食刻率を1とした
ときB物質の食刻率が4〜5以上なら、”前記A物質は
所定の食刻に対して前記B物質とは異なる食刻率を有す
る”と表現する)物質で構成されなければならないが、
通常、前記食刻阻止層を構成する物質は前記スぺーサ層
を構成する物質に比べてその食刻率がはるかに低い物質
で構成されなければならないし、本発明で前述したよう
に、食刻阻止層42を構成する物質としてはシリコン窒
化物を、スペーサ層44を構成する物質としては酸化物
を用いた。なお、前記所定の食刻とは、絶対的な特定を
意味するものではなく、各種状況個々の場面で食刻率を
検討するための一時的特定を意味する。
【0016】図7Bはトランジスタのソース領域14を
部分的に露出させるコンタクトホール9を形成する工程
を図示したもので、前記ソース領域上に積層されている
絶縁層19、平坦化層40、食刻阻止層42およびスペ
ーサ層44を部分的に除去することにより前記コンタク
トホール9を形成する第1工程と、コンタクトホールが
形成されている半導体基板全面に前記食刻阻止層を構成
する物質と同様な物質、すなわちシリコン窒化物と、前
記スペーサ層を構成する物質と同様な物質、すなわち酸
化膜を順に積層した後、結果物(以上述べた加工を施し
た半導体基板)全面に異方性食刻を行うことにより前記
コンタクトホールの側壁にスペーサ62を形成する第2
工程で進行される。
【0017】トランジスタの小型化傾向は、前記トラン
ジスタ上に形成されているコンタクトホールを最小ビッ
チサイズ(最小デザインルール)で形成するとしてもコ
ンタクトホール形成のための食刻工程によりゲート電極
18またはビットライン20の表面が部分的に露出され
る可能性を増加させるので、メモリセル、とくにDRA
Mセルにおいて、漏れ電流の深刻な原因となる。前記第
2工程によると、前記スペーサ62によりコンタクトホ
ール9形成のための食刻工程によりその表面が部分的に
露出される恐れのあるゲート電極18またはビットライ
ン20を絶縁させられるので前記漏れ電流の原因を除去
することができる。
【0018】図8Cは第1導電層46、第1の第1物質
層からなる第1パターン70および第1の第2物質層か
らなる第1の側壁スぺーサ80aを形成した後、第1パ
ターン70および第1の側壁スぺーサ80aを食刻マス
クとして前記第1導電層46を所定深さで食刻する工程
を図示したもので、図7Bに示すコンタクトホール9が
形成されている結果物全面に、例えば不純物がドープさ
れた多結晶シリコンのような導電物質を約3000Å〜
6000Å程度の厚さで蒸着し前記第1導電層46を形
成する工程、結果物全面に第1の第1物質、つまり、所
定の食刻法に対して前記第1導電層および第1の第2物
質層(以後の工程で形成される)を構成する物質に比し
て食刻率が異なる物質、例えばフォトレジスト、酸化物
または窒化物を約1000Å〜3000Å程度の厚さで
塗布し第1の第1物質層を形成する工程、第1パターン
70を形成するため前記第1の第1物質層を食刻対象物
にした写真食刻工程を行い前記第1の第1物質層を各セ
ル単位で限定する工程、結果物全面に、所定の食刻法に
対して前記第1導電層を構成する物質よりも食刻率が異
なる物質、例えば前記第1パターンを構成する物質にフ
ォトレジストを用いるときは低温蒸着が可能な酸化物
を、酸化物を用いるときは窒化物を、そして窒化物を用
いるときは酸化物を約500Å〜1500Å程度の厚さ
で塗布し第1の第2物質層を形成する工程、前記第1の
第2物質層を食刻対象物として異方性食刻を結果物全面
に行うことにより第1パターン70側壁に第1の第2物
質層からなる第1の側壁スぺーサ80aを形成する工
程、および前記第1パターン70および第1の側壁スぺ
ーサ80aを食刻マスクとした異方性食刻を結果物全面
に行い第1導電層を所定深さ、例えば500Å〜150
0Å程度の深さで食刻する工程で進行される。
【0019】図8Dは第1のストリッジ電極パターン4
7および第2の側壁スぺーサ80bを形成する工程を図
示したもので、前記第1パターンを除去する工程、前記
第1の側壁スぺーサ80aを食刻マスクとして第1導電
層46を所定深さ、例えば約1500Å程度の深さで異
方性食刻することにより前記第1導電層に第1のストリ
ッジ電極パターン47を形成し、続けて第1の側壁スぺ
ーサ80aを除去する工程、および結果物全面に、所定
の異方性食刻に対して前記第1導電層46を構成する物
質とはその食刻率が異なる物質、例えば酸化物や窒化物
を約500Å〜1500Å程度の厚さで沈積した後、こ
の酸化物または窒化物を異方性食刻して第1のストリッ
ジ電極パターン47側壁に第2の側壁スぺーサ80bを
形成する工程の順序で進行される。
【0020】このとき、第1のパターン70および第1
の側壁スぺーサ80aを構成する物質を除去する工程
は、除去される物質に適当な食刻技法、例えば除去され
る物質がフォトレジストの場合にはアッシング技法、酸
化物の場合には緩衝酸化膜エッチング液(B.O.E.;Buff
ered Oxide Etchant、HFとNH4 Fを適切な比率で混
合した溶液)を、そして窒化物の場合には燐酸溶液を用
いる湿式技法によって進行される。
【0021】図9Eはストリッジ電極100、誘電体膜
110およびプレート電極120を形成する工程を図示
したもので、前記図8Dで図示した第2の側壁スぺーサ
80bを食刻マスクとして前記スぺーサ層44の表面を
終了点にし第1導電層を異方性食刻することによりスト
リッジ電極100を形成する工程(このとき、ストリッ
ジ電極の側壁は半導体基板の表面に対してネガティブで
ない傾斜(図5Bに図示)を持つように形成されるが、
これは、プレート電極形成のための導電物質沈積時スト
リッジ電極の間に発生する恐れのある気孔形成を防止す
る)、前記図8Dで図示した第2の側壁スぺーサ80b
およびスぺーサ層44を除去する工程、露出したストリ
ッジ電極全面に、例えばONO(Oxide/Nitride/Oxide
)膜やTa22 のような誘電物質を60Å程度の厚
さに沈積して誘電体膜110を形成する工程および結果
物全面に、例えば不純物がドープされた多結晶シリコン
のような誘電物質を沈積してプレート電極120を形成
する工程の順序で進行される。
【0022】前記第1実施例によると、ストリッジ電極
が単一層の導電層で形成されるので、従来技術で発生し
た層間異物質(自然酸化膜等)形成を防ぐとともに、コ
ンタクトホール内スぺーサ62により漏れ電流を防止す
ることができ、円筒電極を二重に形成できるのでセルキ
ャパシタンスを容易に増加させられる効果がある。 第2実施例 図10Aおよび図11Bは本発明による半導体メモリ装
置の製造方法の第2実施例を説明するために図示された
断面図で、前記図7A〜図8Cで説明した方法で第1パ
ターン70および第1の側壁スペーサ80aまで形成し
た後、前記第1パターンおよび第1の側壁スペーサを食
刻マスクとして前記スペーサ層44を食刻終了点にした
異方性食刻を結果物全面に行うことにより前記第1導電
層を各セル単位で限定する工程(図10A)、前記第1
パターンを除去する工程および前記第1の側壁スペーサ
80aを食刻マスクとした異方性食刻を行い前記第1導
電層を所定深さ、例えば2000Å〜5000Å程度の
深さで食刻することによりストリッジ電極100を形成
する工程(図11B)で進行される。
【0023】前記第2実施例によると、簡単な工程で1
つの円筒電極を形成することができる。 第3実施例 図12A〜図14Eは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第3実施例を説明するために図示された断面
図である。
【0024】図12Aは前記図7A〜図8Cで説明した
方法で、第1導電層46上に第1の第1物質層からなる
第1パターン70および第1の側壁スペーサ80aを形
成したものを図示した断面図である。図13Bは第1導
電層に第2のストリッジ電極48を形成する工程を図示
したもので、前記第1パターンを除去する工程および第
1の側壁スペーサ80aを食刻マスクとして前記第1導
電層を所定深さ食刻して前記第2のストリッジ電極48
を形成する工程で進行される。このとき、前記所定深さ
は約500Å〜1500Å程度の深さが適当である。
【0025】図13Cは第2のストリッジ電極側壁に第
3の側壁スペーサ80cを形成する工程を図示したもの
で、第1の側壁スペーサ80aを除去する工程および結
果物全面に、所定の異方性食刻に対して前記第1導電層
46を構成する物質とはその食刻率が異なる物質、例え
ば酸化物や窒化物を約500Å〜1500Å程度の厚さ
で沈積した後、沈積された前記酸化物または窒化物を異
方性食刻することにより第2のストリッジ電極48パタ
ーン側壁に第3の側壁スペーサ80cを形成する工程で
進行される。
【0026】図14Dはストリッジ電極100を形成す
る工程を図示したもので、前記第3の側壁スペーサ80
cを食刻マスクとして前記第1導電層を食刻対象物とし
前記スペーサ層44を食刻終了点にした異方性食刻工程
を結果物全面に行うことにより前記ストリッジ電極を完
成する。図14Eは誘電体膜110およびプレート電極
120を形成する工程を図示したもので、前記第3の側
壁スペーサおよびスペーサ層を除去する工程、前記スト
リッジ電極全面に、例えばONO膜等の誘電物質を塗布
し前記誘電体膜110を形成する工程および結果物全面
に、例えば不純物がドープされた多結晶シリコンのよう
な誘電物質を沈積しプレート電極120を形成する工程
で進行される。
【0027】前記第3実施例によると、円筒電極が二重
に形成されたストリッジ電極を形成することができる。 第4実施例 図15A〜図16Cは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第4実施例を説明するために図示された断面
図で、第1導電層上に第1パターン70を形成した後
(図8Cで説明)、前記第1パターンを食刻マスクとし
て第1導電層を所定深さ、例えば約1500Å程度の深
さで食刻する工程(図15A)、前記第1パターンを除
去した後、結果物上に前記第1の側壁スペーサ80aを
形成する工程(図8Cで説明)、および前記第1の側壁
スペーサを食刻マスクとして前記スペーサ層44を食刻
終了点とした異方性食刻を結果物全面に行うことにより
ストリッジ電極100を形成する工程(図16C)で進
行される。
【0028】第5実施例 図17A〜図18Cは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第5実施例を説明するために図示された断面
図で、前記図15Aおよび図15Bで説明した方法で第
1の側壁スペーサまで形成した後(図17A)、前記第
1の側壁スペーサを食刻マスクとして第1導電層を所定
深さで食刻して第3のストリッジ電極パターン49を形
成する工程、結果物全面に、所定の異方性食刻に対して
前記第1導電層を構成する物質とはその食刻率が異なる
物質、例えば酸化物や窒化物を塗布した後異方性食刻す
ることにより前記第3のストリッジ電極パターン側壁に
第4の側壁スペーサ80dを形成する工程(図18
B)、前記第4の側壁スペーサを食刻マスクとして前記
スペーサ層44を食刻終了点とした異方性食刻を結果物
全面に行うことによりストリッジ電極100を形成する
工程、前記第4の側壁スペーサおよびスペーサ層を除去
する工程、前記ストリッジ電極全面に、例えばONO膜
等の誘電物質を塗布することにより誘電体膜110を形
成する工程、および結果物全面に、例えば不純物がドー
プされた多結晶シリコンのような導電物質を沈積しプレ
ート電極120を形成する工程で進行される。
【0029】前記第5実施例によると、円筒電極が二重
に形成されているストリッジ電極を形成することができ
る。 第6実施例 図19は本発明による半導体メモリ装置の製造方法の第
6実施例により製造された半導体メモリ装置を図示した
もので、前記図17Aおよび図18Bで説明した工程ま
で行った後、前記第4の側壁スペーサを食刻マスクとし
て第1導電層を所定深さ食刻することにより第4のスト
リッジ電極パターン(図示せず)を形成する工程、前記
第4の側壁スペーサを除去する工程、前記第4のストリ
ッジ電極パターン側壁に第5の側壁スペーサ(図示せ
ず)を形成する工程、前記第5の側壁スペーサを食刻マ
スクとしてスペーサ層を食刻終了点とした異方性食刻を
結果物全面に行いストリッジ電極100を形成する工
程、前記ストリッジ電極全面に誘電体膜110を形成す
る工程、および前記誘電体膜全面にプレート電極120
を形成する工程により製造される。
【0030】前記第6実施例によると、円筒電極が四重
に形成されているストリッジ電極を形成することができ
る。 第7実施例 図20A〜図22Dは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第7実施例を説明するために図示された断面
図である。
【0031】図20Aは第1導電層上に第2の第2物質
層82および第1パターン70を形成する工程を図示し
たもので、図7A〜図8Cで説明した方法で第1導電層
46まで形成した後、所定の食刻工程に対して前記第1
導電層を構成する物質とはその食刻率が異なる物質、例
えば酸化物や窒化物を結果物全面に約100Å〜300
Å程度の厚さで塗布して第2の第2物質層82を形成す
る工程、および結果物全面に、所定の異方性食刻に対し
て前記第1導電層を構成する物質とはその食刻率が同程
度の物質、例えば多結晶シリコンを約1000Å〜30
00Å程度の厚さで沈積して第1の第1物質層を形成し
た後、各セル単位で限定されるようにパターニングして
前記第1パターン70を形成する工程で進行される。図
21Bは第1の側壁スペーサ80aを形成する工程を図
示したもので、第1パターンが形成されている結果物全
面に、所定の異方性食刻に対して前記第2の第2物質層
82を構成している物質とはその食刻率が同程度であ
り、前記第1導電層46を構成している物質とはその食
刻率が異なる物質、例えば酸化物や窒化物を約500Å
〜1500Å程度の厚さで塗布し第1の第2物質層を形
成した後、異方性食刻工程を行うことにより第1パター
ンの側壁に第1の側壁スペーサ80aを形成する。この
とき第1の側壁スペーサの間にある前記第2の第2物質
層もともに除去されることは本発明が属する技術分野で
通常の知識を有する者は容易に判ることができる。
【0032】図21Cは第5のストリッジ電極パターン
50を形成する工程を図示したもので、前記第1の側壁
スペーサ80aを食刻マスクとして前記第1導電層を食
刻対象物とした異方性食刻を結果物全面に行い前記第1
導電層を所定深さ、例えば500Å〜1500Å程度の
深さで食刻することにより前記第5のストリッジ電極パ
ターン50を形成する。このとき、前記第1パターン
は、前記第1導電層を構成する物質と同程度の食刻率を
有するので前記第5のストリッジ電極パターン形成のた
めの食刻工程時除去される。
【0033】図22Dはストリッジ電極100を形成す
る工程を図示したもので、第1の側壁スペーサ下部に残
された第2の第2物質層82aを除外した全ての第2の
第2物質層を除去する工程、および前記第1の側壁スペ
ーサ80aを食刻マスクとして前記スペーサ層44を食
刻終了点とした異方性食刻を結果物全面に行うことによ
り前記ストリッジ電極100を形成する工程で進行され
る。
【0034】第8実施例 図23A〜図24Dは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第8実施例を図示した断面図である。まず、
図23Aは第1導電層上に柱電極形成のためのパターン
82bおよび第1パターン70を形成する工程を図示し
たもので、図20Aで説明した方法で第1パターン70
まで形成した後、前記第2の第2物質層を食刻対象物と
した異方性、等方性または異方性+等方性食刻工程を行
い第1パターン下部に形成されている第2の第2物質層
の一部が残るように前記第2の第2物質層を部分的に除
去することにより前記柱電極形成のためのパターン82
bを形成する。このとき、前記第2の第2物質層は約2
00Å〜1500Å程度の厚さで形成されることが望ま
しく、前記第1パターン70はその側壁の傾斜がポジテ
ィブにならないように(θ≦90°)形成されることが
望ましいが、これは前記第2の第2物質層を食刻阻止層
として利用し前記第1パターンの側壁を過多食刻するこ
とにより可能である。
【0035】図23Bは第2の第1物質層72および第
1の側壁スペーサ80aを形成する工程を図示したもの
で、所定の異方性食刻に対して前記第1パターン70お
よび第1導電層46を構成する物質とはその食刻率が同
程度の物質、例えば多結晶シリコンを約300Å〜15
00Å程度の厚さで結果物全面に沈積することにより前
記第2の第1物質層72を形成する工程、および前記図
21Bで説明した方法と同様な方法で前記第1の側壁ス
ペーサ80aを形成する工程で進行される。
【0036】図24Cはストリッジ電極100を形成す
る工程を図示したもので、第1の側壁スペーサ80aが
形成されている結果物全面に、前記第2の第1物質層7
2を食刻対象物として前記スペーサ層44を食刻終了点
とした異方性食刻を行うことにより円筒電極100bお
よび柱電極100aから構成された前記ストリッジ電極
100を完成する。このとき、前記異方性食刻に対し
て、第1パターンおよび第1導電層は同程度の食刻率を
有する物質で構成されるので、前記異方性食刻工程時、
前記第1パターンおよび第1導電層もともに除去される
ことと、柱電極形成のためのパターン82bが食刻マス
クとして利用されることは本発明が属する技術分野にお
いて通常の知識を有する者は明らかに判る。
【0037】第1パターンの側壁傾斜がポジティブ(θ
>90°)の場合、前記円筒電極の内壁(A部分)に沿
りその先が尖ったフェンス(図示せず)が生成され、従
来方法(図1A〜図3H参照)で説明したものと同様な
漏れ電流発生の確率が高いが、本実施例では、前記第1
パターンの側壁傾斜をポジティブでないように形成した
後、後続工程を行うので前記フェンス生成を防止して図
24CのA部分参照、信頼度が高い半導体メモリ装置製
造を可能にした。
【0038】図24Dは誘電体膜110およびプレート
電極120を形成する工程を図示したもので、第1の側
壁スペーサ80a、柱電極形成のためのパターン82b
およびスペーサ層44を除去する工程(このとき第1の
側壁スペーサ下部に残された前記第2の第1物質層72
aは除去されるが、前記第2の第1物質層として多結晶
シリコンを用いる場合は除去しない)、ストリッジ電極
全面に誘電体膜110を形成する工程、および前記誘電
体膜全面に、例えば不純物がドープされた多結晶シリコ
ンのような誘電物質を沈積することにより前記プレート
電極120を形成する工程で進行される。
【0039】前記第8実施例によると、円筒電極の内壁
に沿りフェンスが生成されないようにその内部に柱電極
を形成することができるので、メモリ装置の信頼度およ
び集積度の向上を図ることができる。 第9実施例 図25A〜図26Dは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第9実施例を説明するために図示された断面
図である。
【0040】図25Aは柱電極形成のためのパターン8
2bおよび第1パターン70を形成する工程を図示した
もので、図23Aで説明した方法と同様な方法(ただ
し、第2の第2物質層は約500Å〜1500Å程度の
厚さで形成され、前記柱電極形成のためのパターンを形
成するための食刻工程として等方性または異方性+等方
性食刻工程だけを利用する)で柱電極形成のためのパタ
ーン82bを形成する。
【0041】図25Bは第3物質層90および第4物質
層92を形成する工程を図示したもので、所定の異方性
食刻に対して前記第1パターン70および第1導電層4
6を構成する物質とはその食刻率が同程度の物質、例え
ば多結晶シリコンを約300Å〜600Å程度の厚さに
沈積し前記第3物質層90を形成する工程、所定の食刻
に対して前記第3物質層90を構成する物質とはその食
刻率が異なる物質、例えば酸化物や窒化物を結果物全面
に塗布して第4物質層を形成する工程、および第1パタ
ーン70の下部に形成されている空間にのみ前記第4物
質層92が残るように前記第4物質層を食刻する工程で
進行される。
【0042】図26Cは第2の第1物質層72および第
1の側壁スペーサ80aを形成する工程を図示したもの
で、図23Bで説明した方法と同様な方法で、結果物上
に前記第2の第1物質層72および第1の側壁スペーサ
80aを形成する。図26Dはストリッジ電極100を
形成する工程を図示したもので、前記第2の第1物質層
を食刻対象物とした異方性食刻を結果物全面に行えば、
前記異方性食刻により第2の第1物質層のみではなく第
3物質層、第1パターンおよび第1導電層もともに除去
され前記ストリッジ電極100が完成される。このと
き、前記第4物質層92および柱電極形成のためのパタ
ーン82bは前記第1の側壁スペーサとともに食刻マス
クの役割をすることは本発明が属する技術分野において
通常の知識を有する者は明らかに判る。
【0043】前記第9実施例によると、二重に形成され
た円筒電極内部に1つの柱電極が加えられたストリッジ
電極を形成することができる。 第10実施例 図27A〜図29Eは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第10実施例を説明するために図示された断
面図である。
【0044】まず、図27Aは第1の第5物質層94お
よび第1パターン70を形成する工程を図示したもの
で、図7A〜図8Cで説明した方法で第1導電層46ま
で形成した後、所定の異方性食刻に対して前記第1導電
層を構成する物質とはその食刻率が異なる物質、例えば
酸化物や窒化物を結果物全面に約200Å〜1500Å
程度の厚さで塗布し前記第1の第5物質層94を形成す
る工程、および所定の異方性食刻に対して前記第5物質
層94を構成する物質とはその食刻率が異なり、前記第
1導電層46を構成する物質とはその食刻率が同程度の
物質を約1000Å〜3000Å程度の厚さで形成した
後、各セル単位で分離されるようにパターニングするこ
とにより第1パターン70を形成する工程で進行され
る。
【0045】図27Bは第2の第5物質層96および第
1の側壁スペーサ80aを形成する工程を図示したもの
で、第1パターン70を食刻マスクとして前記第1の第
5物質層を食刻する工程(省略してもよい)、所定の異
方性食刻に対して前記第1の第5物質層を構成している
物質とその食刻率が同程度の物質を結果物全面に塗布し
前記第2の第5物質層96を形成する工程、および所定
の異方性食刻に対して前記第1パターン70および第1
導電層46を構成する物質とその食刻率が同程度の物
質、例えば多結晶シリコンを結果物全面に沈積した後に
異方性食刻することにより前記第1の側壁スペーサ80
aを形成する工程で進行される。
【0046】図28Cは第3の第2物質層84を形成す
る工程を図示したもので、所定の異方性食刻に対して前
記第1の側壁スペーサ80a、第1パターン70および
第1導電層46を構成する物質とその食刻率が同程度の
物質、例えば多結晶シリコンを前記第2の第5物質層9
6の厚さの1/2以上の厚さで、結果物全面に沈積し前
記第3の第2物質層84を形成する。
【0047】図28Dはストリッジ電極100を形成す
る工程を図示したもので、前記第3の第2物質層を食刻
対象物とした異方性食刻を結果物全面に行えば、第1の
側壁スペーサ、第1パターンおよび第1導電層を構成す
るは前記異方性食刻に対して第3の第2物質層を構成す
る物質と同程度の食刻率を有するので、前記異方性食刻
により第1導電層まで食刻されストリッジ電極100が
形成される。このとき、第1の第5物質層94は第2の
第5物質層96とともに食刻マスクの役割をする。
【0048】図29Eは誘電体膜100およびプレート
電極120を形成する工程を図示したもので、第1の第
5物質層、第2の第5物質層およびスペーサ層を除去す
る工程、前記ストリッジ電極100全面に、例えばON
O膜等の誘電物質を塗布し誘電体膜110を形成する工
程、および結果物全面に、例えば、不純物がドープされ
た多結晶シリコンのような誘電物質を沈積しプレート電
極120を形成する工程で進行される。
【0049】前記第10実施例によると、単一層で形成
されたストリッジ電極を形成することができる。 第11実施例 図30A〜図32Eは本発明による半導体メモリ装置の
製造方法の第11実施例を説明するために図示された断
面図である。
【0050】まず、図30Aで図示された半導体装置の
構造は、図7A〜図8Cで説明した方法で第1導電層4
6まで形成した後、所定の異方性食刻に対して前記第1
導電層を構成する物質と異なる食刻率を有する物質、例
えば酸化物や窒化物を第2物質とし、同程度の食刻率を
有する物質、例えば多結晶シリコンを第1物質としたと
き、結果物全面に、前記第2物質および第1物質を交代
に2回積層し第4の第2物質層86(約200Å〜15
00Å程度の厚さ)、第3の第1物質層74、第2の第
2物質層(約200Å〜1500Å程度の厚さ)および
第1の第1物質層を形成する工程、前記第1の第1物質
層をパターニングして第1パターン70を形成する工
程、前記第1パターンを食刻マスクとして前記第2の第
2物質層を食刻することにより第2パターン82cを形
成する工程、結果物全面に所定の異方性食刻に対して前
記第1物質と同程度の食刻率を有する物質、例えば多結
晶シリコンを沈積し第4の第1物質層76を形成する工
程、および所定の異方性食刻に対して前記第2物質と同
程度の食刻率を有する物質、例えば酸化物や窒化物を結
果物全面に塗布した後に異方性食刻して第1の側壁スペ
ーサ80aを形成する工程により形成される。
【0051】図30Bは第6のストリッジ電極パターン
51を形成する工程を図示したもので、前記第4の第1
物質層を食刻対象物とした異方性食刻を結果物全面に行
うと、前記第4の第1物質層を構成する物質は前記異方
性食刻に対して第1パターン70および第3の第1物質
層を構成する物質とはその食刻率が同程度であり、第1
の側壁スペーサ80a、第2パターン82cおよび第4
の第2物質層86を構成する物質とはその食刻率が異な
るので、前記第1の側壁スペーサおよび第2パターン下
部に積層されている第1物質のみ残り前記第6のストリ
ッジ電極パターン51を形成することができる。
【0052】図31Cは第7のストリッジ電極パターン
52、第5の第1物質層78および第6の側壁スペーサ
88を形成する工程を図示したもので、第6のストリッ
ジ電極パターン51を食刻マスクとして第4の第2物質
層を食刻することにより(図23Aで説明した方法と同
一)前記第6のストリッジ電極パターン下部に第7のス
トリッジ電極パターン52を形成する工程、結果物全面
に所定の異方性食刻に対して前記第6のストリッジ電極
パターン51を構成する物質らとその食刻率が同程度の
物質を生成し第5の第1物質層78を形成する工程、所
定の異方性食刻に対して前記第5の第1物質層を構成す
る物質とその食刻率が異なる物質、例えば酸化物や窒化
物を結果物全面に塗布し第5の第2物質層を形成する工
程、および前記第5の第2物質層を異方性食刻すること
により第6の側壁スペーサ88を形成する工程で進行さ
れる。
【0053】図31Dはストリッジ電極100を形成す
る工程を図示したもので、前記第6の側壁スペーサ88
を食刻マスクとして前記第5の第1物質層78を食刻対
象物とした異方性食刻を結果物全面に行えば、前記第5
の第1物質層78を構成する物質は前記異方性食刻に対
して前記第1導電層46および第6のストリッジ電極パ
ターン51を構成する物質とはその食刻率が同程度であ
り、前記第6の側壁スペーサ88および第7のストリッ
ジ電極パターン52を構成する物質とはその食刻率が異
なるので、前記異方性食刻により第6のストリッジ電極
パターンおよび第1導電層もともに除去され前記ストリ
ッジ電極100を形成することができる。このとき、前
記第7のストリッジ電極パターン52は前記第6の側壁
スペーサ88とともに食刻マスクとしての役割をする。
【0054】図32Eは誘電体膜110およびプレート
120を形成する工程を図示したもので、第6の側壁ス
ペーサ、スペーサ層および第7のストリッジ電極パター
ンを除去した後、結果物全面に、前記29Eで説明した
方法と同様な方法の製造工程を行い前記誘電体膜110
およびプレート電極120を形成する。第11実施例に
よると、四重に形成された円筒電極の内部に1つの柱電
極が形成されたストリッジ電極を形成することができ
る。
【0055】第12実施例 図33Aおよび図34Bは本発明による半導体メモリ装
置の製造方法の第12実施例を説明するために図示され
た断面図で、ストリッジ電極が形成される領域に前記ス
トリッジ電極より小さい(2次元的大きさ)凹部7を前
記スペーサ層(または所定の絶縁物質層)に形成した後
(図33A)、前記ストリッジ電極を形成する工程およ
び前記スペーサ層(または所定の絶縁物質層)を除去す
る工程で進行される。
【0056】前記第12実施例によると、前記図32E
で表示されたA部分のような脆弱部分がないストリッジ
電極100を形成することができる。前記全ての実施例
に用いられた酸化物としては高温酸化膜、PE−TEO
S (Plasma-Enhanced-Tetra-Ethyl-Ortho-Silicate) 系
酸化膜およびシラン系酸化膜のうちいずれか1つを用い
て、窒化物としてはシリコン窒化物を用いる。また前記
全てのストリッジ電極の側壁はネガティブでない傾斜を
有するように形成されることが望ましい。
【0057】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の改
変をなしえることはもちろんである。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、1
つの円筒電極と1つの柱電極を有するストリッジ電極、
1つの円筒電極と複数個の柱電極を有するストリッジ電
極、複数個の円筒電極と1つの柱電極を有するストリッ
ジ電極および複数個の円筒電極と複数個の柱電極を有す
るストリッジ電極等の種々の構造のストリッジ電極を形
成することができるので半導体メモリ装置の高集積化に
有利である。またフェンス生成を防止することができ単
一層でストリッジ電極を構成することができるので信頼
度高いメモリ装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】A〜Cは従来方法による半導体メモリ装置の製
造工程を図示した断面図である。
【図2】D〜Fは従来方法による半導体メモリ装置の製
造工程を図示した断面図である。
【図3】Gは従来方法による半導体メモリ装置の製造工
程を図示した断面図、Hは図1A〜図3Gで図示された
製造工程により製造された半導体メモリ装置において、
ウェーハ全体的にエッチングが不均一に行われた場合の
効果を図示した断面図である。
【図4】本発明の実施例により製造された半導体メモリ
装置を図示した斜視図である。
【図5】本発明の実施例により製造された半導体メモリ
装置を図示した斜視図である。
【図6】本発明の実施例により製造された半導体メモリ
装置を図示した斜視図である。
【図7】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製造
方法の第1実施例を説明するために図示された断面図で
ある。
【図8】C〜Dは本発明による半導体メモリ装置の製造
方法の第1実施例を説明するために図示された断面図で
ある。
【図9】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の第
1実施例を説明するために図示された断面図である。
【図10】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第2実施例を説明するために図示された断面図である。
【図11】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第2実施例を説明するために図示された断面図である。
【図12】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第3実施例を説明するために図示された断面図である。
【図13】B〜Cは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第3実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図14】D〜Eは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第3実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図15】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第4実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図16】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第4実施例を説明するために図示された断面図である。
【図17】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第5実施例を説明するために図示された断面図である。
【図18】B〜Cは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第5実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図19】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第6実施例を説明するために図示された断面図である。
【図20】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第7実施例を説明するために図示された断面図である。
【図21】B〜Cは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第7実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図22】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第7実施例を説明するために図示された断面図である。
【図23】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第8実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図24】C〜Dは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第8実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図25】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第9実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図26】C〜Dは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第9実施例を説明するために図示された断面図
である。
【図27】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第10実施例を説明するために図示された断面
図である。
【図28】C〜Dは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第10実施例を説明するために図示された断面
図である。
【図29】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第10実施例を説明するために図示された断面図であ
る。
【図30】A〜Bは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第11実施例を説明するために図示された断面
図である。
【図31】C〜Dは本発明による半導体メモリ装置の製
造方法の第11実施例を説明するために図示された断面
図である。
【図32】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第11実施例を説明するために図示された断面図であ
る。
【図33】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第12実施例を説明するために図示された断面図であ
る。
【図34】本発明による半導体メモリ装置の製造方法の
第12実施例を説明するために図示された断面図であ
る。
【符号の説明】
10 半導体基板 40 平坦化層 42 食刻阻止層 44 スペーサ層 46 第1導電層 47 第1のストリッジ電極パターン 48 第2のストリッジ電極パターン 49 第3のストリッジ電極パターン 50 第5のストリッジ電極パターン 51 第6のストリッジ電極パターン 70 第1パターン 72 第2の第1物質層 74 第3の第1物質層 76 第4の第1物質層 78 第5の第1物質層 80 第1の第2物質層 80a 第1の側壁スペーサ 80b 第2の側壁スペーサ 80c 第3の側壁スペーサ 80d 第4の側壁スペーサ 82 第2の第2物質層 84 第3の第2物質層 86 第4の第2物質層 88 第5の第2物質層 90 第3物質層 92 第4物質層 94 第1の第5物質層 96 第2の第5物質層 100 ストリッジ電極 110 誘電体膜

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面を基準としたとき、ネ
    ガティブでない傾斜(θ≧90°)を有する側壁を備え
    るストリッジ電極を含むキャパシタを含む半導体メモリ
    装置。
  2. 【請求項2】 前記ストリッジ電極は円筒形であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体メモリ装置。
  3. 【請求項3】 前記ストリッジ電極は少なくとも一つ以
    上の円筒で形成されていることを特徴とする請求項2記
    載の半導体メモリ装置。
  4. 【請求項4】 前記ストリッジ電極の下面は、セルキャ
    パシタンス確保のための有効面積として利用できるよう
    に形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体メ
    モリ装置。
  5. 【請求項5】 前記ストリッジ電極の下面は平坦に形成
    されたことを特徴とする請求項1または4記載の半導体
    メモリ装置。
  6. 【請求項6】 前記ストリッジ電極は単一層の導電層で
    形成されたことを特徴とする請求項1記載の半導体メモ
    リ装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に第1導電層を形成する工
    程、前記第1導電層上に第1の第1物質層からなる第1
    パターンを形成する工程、結果物上に第1の第2物質層
    からなる第1の側壁スぺーサを形成する工程、前記第1
    の側壁スぺーサを食刻マスクとして前記第1の側壁スぺ
    ーサ下部に形成されている物質層を食刻する工程を含む
    キャパシタの製造工程を含む半導体メモリ装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 第1導電層を形成する前記工程以前に、
    半導体基板全面に食刻阻止層およびスぺーサ層を積層す
    る工程を加えることを特徴とする請求項7記載の半導体
    メモリ装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 食刻阻止層およびスぺーサ層を積層する
    前記工程以前に、半導体基板全面にその表面が平坦化さ
    れた平坦化層を形成する工程を加えることを特徴とする
    請求項8記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記スぺーサ層は、前記誘電体膜が形
    成される前に除去されることを特徴とする請求項8また
    は9記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1の側壁スぺーサ下部に形成さ
    れている物質層は第1導電層であることを特徴とする請
    求項7記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 側壁スペーサを食刻マスクとして第1
    導電層を食刻する前記工程は、前記第1の第1物質層か
    らなる第1パターンを除去しない状態で第1導電層を食
    刻する場合、第1の第1物質層からなる第1パターンを
    除去しない状態で前記第1導電層を食刻することにより
    各セル単位で前記第1導電層を限定する工程を行なった
    後、第1の第1物質層からなる前記第1パターンを除去
    する工程、および前記第1の側壁スぺーサを食刻マスク
    として前記第1導電層を所定深さで食刻する工程を加え
    ることを特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 側壁スぺーサを食刻マスクとして第1
    導電層を食刻する前記工程は、前記第1の第1物質層か
    らなる第1パターンを除去しない状態で第1導電層を食
    刻する場合、第1の第1物質層からなる第1パターンを
    除去しない状態で前記第1導電層を所定深さで食刻する
    工程を行なった後、前記第1の第1物質層からなる第1
    パターンを除去する工程、前記第1の側壁スぺーサを食
    刻マスクとして前記第1導電層を所定深さで食刻するこ
    とにより第1のストリッジ電極パターンを形成する工
    程、前記第1の側壁スペーサを除去する工程、前記第1
    のストリッジ電極パターン側壁に第2の側壁スぺーサを
    形成する工程、および前記第2の側壁スぺーサを食刻マ
    スクとして前記第1導電層を食刻する工程を加えること
    を特徴とする請求項11記載の半導体メモリ装置の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 側壁スぺーサを食刻マスクとして第1
    導電層を食刻する前記工程は、前記第1の第1物質層か
    らなる第1パターンを除去した状態で第1導電層を食刻
    する場合、第1の側壁スぺーサを食刻マスクとして前記
    第1導電層を所定深さで食刻することにより第2のスト
    リッジ電極パターンを形成する工程、前記第1の側壁ス
    ぺーサを除去する工程、前記第2のストリッジ電極パタ
    ーン側壁に第3の側壁スぺーサを形成する工程、および
    前記第3の側壁スぺーサを食刻マスクとして第1導電層
    を食刻する工程を加えることを特徴とする請求項11記
    載の半導体メモリ装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第1導電層上に第1の第1物質層から
    なる第1パターンを形成する工程以後に、前記第1の第
    1物質層からなる第1パターンを食刻マスクとして前記
    第1導電層を所定深さで食刻する工程および前記第1の
    第1物質層からなる第1パターンを除去する工程を加え
    ることを特徴とする請求項7記載の半導体メモリ装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 第1の側壁スぺーサを食刻マスクとし
    て前記第1導電層を所定深さで食刻することにより第3
    のストリッジ電極パターンを形成した後、前記第3のス
    トリッジ電極パターン上に残った物質を除去する工程、
    前記第3のストリッジ電極パターン側壁に第4の側壁ス
    ぺーサを形成する工程、および前記第4の側壁スぺーサ
    を食刻マスクとして前記第1導電層を食刻する工程を加
    えることを特徴とする請求項15記載の半導体メモリ装
    置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第4の側壁スぺーサを食刻マスクとし
    て前記第1導電層を所定深さで食刻することにより第4
    のストリッジ電極パターンを形成した後、前記第4のス
    トリッジ電極パターン側壁に第5の側壁スぺーサを形成
    する工程、および前記第5の側壁スぺーサを食刻マスク
    として前記第1導電層を食刻する工程を加えることを特
    徴とする請求項16記載の半導体メモリ装置の製造方
    法。
  18. 【請求項18】 前記第1〜第5の側壁スぺーサ、およ
    び第1の第1物質層を構成する物質としては、所定の異
    方性食刻に対して前記第1導電層を構成する物質とはそ
    の食刻率が異なる物質を用いることを特徴とする請求項
    11記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第1導電層を構成する物質として
    は不純物がドープされた多結晶シリコンを、前記第1物
    質としてはフォトレジストを、そして前記第1〜第5の
    側壁スぺーサを構成する物質としては酸化物または窒化
    物を用いることを特徴とする請求項18記載の半導体メ
    モリ装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記所定深さは500Å〜1500Å
    程度の深さであることを特徴とする請求項12〜17の
    いずれか1項に記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記第1物質として、所定の異方性食
    刻に対して前記第1導電層を構成する物質とその食刻率
    が同じ物質を用いることを特徴とする請求項7記載の半
    導体メモリ装置の製造方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の第1物質層からなる第1パ
    ターンを形成する前に、第1導電層上に、所定の異方性
    食刻に対して前記第1の第1物質層を構成する物質とは
    その食刻率が異なる前記第2物質を蒸着して第2の第2
    物質層を形成する工程を加えることを特徴とする請求項
    21記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 第1の第1物質層からなる第1パター
    ンを形成した後、前記第1の第1物質層からなる第1パ
    ターンを食刻マスクとして前記第2の第2物質層を食刻
    することにより第2の第2物質層からなる柱電極形成の
    ためのパターンを形成する工程および結果物全面に第1
    物質を再蒸着して第2の第1物質層を形成する工程を加
    え、第1の側壁スぺーサを食刻マスクとして前記第1の
    側壁スぺーサ下部に形成されている物質層を食刻すると
    きは前記柱電極形成のためのパターンも食刻マスクとし
    ての役割をすることを特徴とする請求項22記載の半導
    体メモリ装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記第1導電層は3000Å〜600
    0Å程度の厚さで、前記第2の第2物質層は200Å〜
    1500Å程度の厚さで、前記第1の第1物質層からな
    る第1パターンは1000Å〜3000Å程度の厚さ
    で、前記第2の第1物質層は500Å〜1500Å程度
    の厚さで、そして第1の側壁スぺーサを形成するための
    前記第1の第2物質層は500Å〜1500Å程度の厚
    さで形成されることを特徴とする請求項23記載の半導
    体メモリ装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 第2の第2物質層を食刻して第2の第
    2物質層からなる柱電極形成のためのパターンを形成す
    る前記工程は、前記第1の第1物質層からなる第1パタ
    ーンを食刻マスクとした異方性食刻、等方性食刻または
    異方性+等方性食刻で進行されることを特徴とする請求
    項23記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記柱電極形成のためのパターンを形
    成する工程で等方性食刻または異方性+等方性食刻工程
    を行った場合、前記等方性食刻または異方性+等方性食
    刻工程後、結果物全面に第3物質層および第4物質層を
    積層する第1工程、および前記柱電極形成のためのパタ
    ーンの下に第4物質層の一部が残るように前記第4物質
    層を食刻する第2工程を加えることを特徴とする請求項
    25記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記第3物質層を構成する物質として
    は、所定の異方性食刻に対して前記第2物質とはその食
    刻率が異なり、前記第1物質とは同程度の食刻率を有す
    る物質を用いて、前記第4物質層を構成する物質として
    は、所定の異方性食刻に対して前記第3物質層を構成す
    る物質とはその食刻率が異なり、前記第2物質とは同程
    度の食刻率を有する物質を用いることを特徴とする請求
    項26記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記柱電極形成のためのパターンを形
    成する工程以後、前記第1工程と第2工程が少なくとも
    1回以上実施されることを特徴とする請求項26記載の
    半導体メモリ装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記第2の第2物質層は500Å〜1
    500Å程度の厚さで形成され、前記第3物質層は30
    0Å〜600Å程度の厚さで形成されることを特徴とす
    る請求項26記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1の第1物質層からなる第1パ
    ターンの側壁は半導体基板の表面に対してポジティブで
    ない傾斜を有するように形成されることを特徴とする請
    求項7記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 第1の第1物質層からなる第1パター
    ンを形成する工程以前に、前記第1導電層全面に、所定
    の異方性食刻に対して前記第1導電層を構成する物質と
    はその食刻率が異なる物質で構成された第1の第5物質
    層を形成する工程を加えることを特徴とする請求項21
    記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 第1の第1物質層からなる第1パター
    ンを形成する工程以後、結果物全面に第2の第5物質層
    を再形成する工程を加え、第1の第2物質層からなる第
    1の側壁スぺーサを食刻マスクとして前記第1の側壁ス
    ぺーサ下部に形成されている物質層を食刻する前記工程
    を前記第1の側壁スぺーサおよび第1の第1物質層から
    なる第1パターンを食刻マスクとして前記第1導電層の
    表面を食刻終了点にする異方性食刻工程を結果物全面に
    行う工程に替えて行なった後、結果物全面に第3の第2
    物質層を形成する工程および前記第1の側壁スペーサ下
    部に残された前記第1および第2の第5物質層を食刻マ
    スクとし、前記第3の第2物質層、第1の側壁スペー
    サ、第1パターンおよび第1導電層を食刻対象物として
    異方性食刻工程を結果物全面に行う工程を加えることを
    特徴とする請求項31記載の半導体メモリ装置の製造方
    法。
  33. 【請求項33】 第1の第1物質層からなる第1パター
    ンを形成する前記工程後、前記第1の第1物質層からな
    る第1パターンを食刻マスクとし、前記第5物質層を食
    刻対象物とした異方性食刻工程を加えることを特徴とす
    る請求項31記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記第1導電層としては不純物がドー
    プされた多結晶シリコンを、前記第1および第2物質と
    しては多結晶シリコンを、そして前記第5物質層を構成
    する物質としては酸化物または窒化物を用いることを特
    徴とする請求項32記載の半導体メモリ装置の製造方
    法。
  35. 【請求項35】 第2の第2物質層を形成する前記工程
    以前に、前記第1導電層上に前記第2物質で構成された
    第4の第2物質層および前記第1物質で構成された第3
    の第1物質層を積層する工程を加え、第1の第1物質層
    からなる第1パターンを形成する前記工程以後に、前記
    第1パターンを食刻マスクとして前記第2の第2物質層
    を食刻することにより第2の第2物質層からなる第2パ
    ターンを形成する工程、結果物全面に第1物質を再蒸着
    し第4の第1物質層を形成する工程を加え、第1の第2
    物質層からなる第1の側壁スペーサを食刻マスクとして
    前記第1の側壁スペーサ下部に形成されている物質層を
    食刻する工程、前記第1の側壁スぺーサおよび第2の第
    2物質層からなる第2パターンを食刻マスクとして前記
    第4の第1物質層および第3の第1物質層を異方性食刻
    することにより第5のストリッジ電極パターンを形成す
    る工程、前記第5のストリッジ電極パターンを食刻マス
    クとして前記第4の第2物質層を食刻することにより第
    4の第2物質層からなる第6のストリッジ電極パターン
    を形成すると同時に第1の側壁スぺーサおよび第2パタ
    ーンを除去する工程、結果物全面に前記第1物質および
    第2物質を順番に積層し第5の第1物質層および第5の
    第2物質層を形成する工程、前記第5の第2物質層を異
    方性食刻することにより前記第5の第2物質層からなる
    第6の側壁スぺーサを形成する工程、前記第6の側壁ス
    ぺーサおよび第6のストリッジ電極パターンを形成する
    工程、前記第6の側壁スぺーサおよび第6のストリッジ
    電極パターンを食刻マスクとして前記第5の第1物質
    層、第5のストリッジ電極パターンおよび第1導電層を
    異方性食刻する工程を含むことを特徴とする請求項22
    記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記第1および第2パターンはその側
    壁を半導体基板の表面に対してポジティブでない傾斜
    (θ≦90°)を有するように形成されることを特徴と
    する請求項35記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記スペーサ層には各セル単位で互い
    に隔離されるように、各セルに一つずつの凹部が形成さ
    れることを特徴とする請求項8または9記載の半導体メ
    モリ装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記第1導電層を構成する物質として
    は不純物がドープされた多結晶シリコンを、前記第1の
    第1物質層を構成する物質としては酸化物または窒化物
    を、そして前記第1〜第5の側壁スぺーサを構成する物
    質としては酸化物または窒化物を用いることを特徴とす
    る請求項18記載の半導体メモリ装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第1の第1物質層からなる第1パ
    ターンを形成した後、結果物全面に、所定の異方性食刻
    に対して前記第1導電層を構成する物質とその食刻率が
    同じ物質を再蒸着することを特徴とする請求項38記載
    の半導体メモリ装置の製造方法。
JP4224227A 1991-08-31 1992-08-24 半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2677490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019910015250A KR940009611B1 (ko) 1991-08-31 1991-08-31 산화막식각마스크를 이용하여 패터닝된 고집적 반도체장치의 커패시터 제조방법(poem 셀)
KR910021974 1991-11-30
KR1991P15250 1992-02-29
KR1992P3339 1992-02-29
KR920003339 1992-02-29
KR1991P21974 1992-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05218333A true JPH05218333A (ja) 1993-08-27
JP2677490B2 JP2677490B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=27348767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224227A Expired - Fee Related JP2677490B2 (ja) 1991-08-31 1992-08-24 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5330614A (ja)
JP (1) JP2677490B2 (ja)
DE (1) DE4224946A1 (ja)
FR (1) FR2680913B1 (ja)
GB (1) GB2259187B (ja)
IT (1) IT1259016B (ja)
TW (1) TW243541B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799292A (ja) * 1993-05-21 1995-04-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH07202029A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH0837240A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5691229A (en) * 1996-01-17 1997-11-25 Nec Corporation Process of fabricating dynamic random access memory cell having inter-level insulating structure without silicon nitride layer between access transistor and storage node
US6031262A (en) * 1996-11-14 2000-02-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having capacitor-over-bitline cell with multiple cylindrical storage electrode offset from node contact and process of fabrication thereof
US6187623B1 (en) 1997-11-07 2001-02-13 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960009998B1 (ko) * 1992-06-08 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
KR960008865B1 (en) * 1992-07-15 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for manufacturing a capacitor in semiconductor memory device
CN1052569C (zh) * 1992-08-27 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
DE4404129C2 (de) * 1993-02-12 2000-04-20 Micron Technology Inc Verfahren zum Herstellen einer mehrere Stifte aufweisenden leitfähigen Struktur
KR970000977B1 (ko) * 1993-05-21 1997-01-21 현대전자산업 주식회사 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR950010078A (ko) * 1993-09-09 1995-04-26 김주용 반도체 기억장치의 제조방법
KR100231593B1 (ko) * 1993-11-19 1999-11-15 김주용 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR0132859B1 (ko) * 1993-11-24 1998-04-16 김광호 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR950021710A (ko) * 1993-12-01 1995-07-26 김주용 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US5429976A (en) * 1993-12-01 1995-07-04 United Microelectronics Corporation Self-aligned method for forming polysilicon word lines on top of gate electrodes to increase capacitance of a stacked capacitor in a DRAM cell
JP2555965B2 (ja) * 1993-12-13 1996-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GB2285176B (en) * 1993-12-27 1997-11-26 Hyundai Electronics Ind Structure and manufacturing method of a charge storage electrode
KR950021644A (ko) * 1993-12-31 1995-07-26 김주용 반도체 기억장치 및 그 제조방법
EP0812472B1 (en) * 1995-02-28 2002-07-10 Micron Technology, Inc. Method for forming a structure using redeposition
JPH0917968A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
KR0155856B1 (ko) * 1995-07-20 1998-10-15 김광호 원통형 캐패시터의 제조방법
KR100224710B1 (ko) 1995-10-10 1999-10-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR0155918B1 (ko) * 1995-11-03 1998-12-01 김광호 선택적 텅스텐질화박막을 이용한 반도체장치의 캐패시터 형성방법
US5712202A (en) * 1995-12-27 1998-01-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a multiple walled crown capacitor of a semiconductor device
US6218237B1 (en) 1996-01-03 2001-04-17 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor
US5733808A (en) * 1996-01-16 1998-03-31 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating a cylindrical capacitor for a semiconductor device
JPH09199680A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100207463B1 (ko) * 1996-02-26 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR100207462B1 (ko) * 1996-02-26 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
KR100207466B1 (ko) * 1996-02-28 1999-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US5851882A (en) 1996-05-06 1998-12-22 Micron Technology, Inc. ZPROM manufacture and design and methods for forming thin structures using spacers as an etching mask
KR100219483B1 (ko) * 1996-06-03 1999-09-01 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조방법
TW312037B (en) * 1996-08-07 1997-08-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of capacitor of dynamic random access memory
GB2324409A (en) * 1996-08-07 1998-10-21 United Microelectronics Corp Method of forming data storage capacitors in dynamic random access memory cells
US5759890A (en) * 1996-08-16 1998-06-02 United Microelectronics Corporation Method for fabricating a tree-type capacitor structure for a semiconductor memory device
KR100236069B1 (ko) * 1996-12-26 1999-12-15 김영환 캐패시터 및 그 제조방법
US6548346B1 (en) * 1997-04-04 2003-04-15 United Microelectronics Corp. Process for forming DRAM cell
US6218260B1 (en) 1997-04-22 2001-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit capacitors having improved electrode and dielectric layer characteristics and capacitors formed thereby
KR100234379B1 (ko) * 1997-06-10 1999-12-15 윤종용 비트라인의 산화를 방지하기 위한 반도체 메모리장치의 제조방법
TW463289B (en) * 1997-06-27 2001-11-11 Taiwan Semiconductor Mfg Method for forming annular capacitor of memory
KR100244306B1 (ko) * 1997-07-29 2000-02-01 김영환 반도체 소자의 커패시터의 제조 방법
US6027860A (en) 1997-08-13 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for forming a structure using redeposition of etchable layer
JP3090198B2 (ja) * 1997-08-21 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
JPH11168199A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US5879986A (en) * 1998-02-27 1999-03-09 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method for fabrication of a one gigabit capacitor over bit line DRAM cell with an area equal to eight times the used minimum feature
KR100301370B1 (ko) * 1998-04-29 2001-10-27 윤종용 디램셀커패시터의제조방법
JP2000077619A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6030878A (en) * 1998-11-25 2000-02-29 United Microelectronics Corp. Method of fabricating a dynamic random access memory capacitor
KR100363083B1 (ko) 1999-01-20 2002-11-30 삼성전자 주식회사 반구형 그레인 커패시터 및 그 형성방법
US6214687B1 (en) 1999-02-17 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor and a capacitor construction
KR100317042B1 (ko) 1999-03-18 2001-12-22 윤종용 반구형 알갱이 실리콘을 가지는 실린더형 커패시터 및 그 제조방법
US6136661A (en) * 1999-06-14 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to fabricate capacitor structures with very narrow features using silyated photoresist
KR100450671B1 (ko) * 2002-02-26 2004-10-01 삼성전자주식회사 스토리지 노드 콘택플러그를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100546395B1 (ko) * 2003-11-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 반도체소자의 커패시터 및 그 제조방법
US20070037349A1 (en) * 2004-04-30 2007-02-15 Martin Gutsche Method of forming electrodes
DE102004021401B4 (de) * 2004-04-30 2011-02-03 Qimonda Ag Herstellungsverfahren für ein Stapelkondensatorfeld
DE102005042524A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Stapelkondensatoren für dynamische Speicherzellen
US20080113483A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Micron Technology, Inc. Methods of etching a pattern layer to form staggered heights therein and intermediate semiconductor device structures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128168A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体メモリの製造方法
JPS63128168A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れた合金化亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH01243573A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH03142966A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0456265A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621181B2 (ja) * 1987-06-12 1997-06-18 日本電気株式会社 Mis型半導体記憶装置
EP0750347B1 (en) * 1987-06-17 2002-05-08 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing the same
KR910009805B1 (ko) * 1987-11-25 1991-11-30 후지쓰 가부시끼가이샤 다이나믹 랜덤 액세스 메모리 장치와 그의 제조방법
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
KR910010043B1 (ko) * 1988-07-28 1991-12-10 한국전기통신공사 스페이서를 이용한 미세선폭 형성방법
JP2724209B2 (ja) * 1989-06-20 1998-03-09 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
JPH0338061A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US5164337A (en) * 1989-11-01 1992-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
JP2524842B2 (ja) * 1989-11-08 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
DE69030433T2 (de) * 1989-12-29 1997-10-09 Sharp Kk Herstellungsmethode für Halbleiterspeicher
DD299990A5 (de) * 1990-02-23 1992-05-14 Dresden Forschzentr Mikroelek Ein-Transistor-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
KR930000581B1 (ko) * 1990-04-04 1993-01-25 금성일렉트론 주식회사 자기 정렬된 캐패시터 콘택을 갖는 셀 제조방법 및 구조
KR930002292B1 (ko) * 1990-06-02 1993-03-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3123073B2 (ja) * 1990-11-08 2001-01-09 日本電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR930009583B1 (ko) * 1990-11-29 1993-10-07 삼성전자 주식회사 융모모양의 커패시터구조를 가진 반도체 메모리장치의 제조방법
KR930009593B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
US5084405A (en) * 1991-06-07 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Process to fabricate a double ring stacked cell structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128168A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Hitachi Ltd 半導体メモリの製造方法
JPS63128168A (ja) * 1986-11-18 1988-05-31 Nisshin Steel Co Ltd 深絞り性に優れた合金化亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH01243573A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH03142966A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0456265A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799292A (ja) * 1993-05-21 1995-04-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
JPH07202029A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH0837240A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5691229A (en) * 1996-01-17 1997-11-25 Nec Corporation Process of fabricating dynamic random access memory cell having inter-level insulating structure without silicon nitride layer between access transistor and storage node
US6031262A (en) * 1996-11-14 2000-02-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having capacitor-over-bitline cell with multiple cylindrical storage electrode offset from node contact and process of fabrication thereof
US6187623B1 (en) 1997-11-07 2001-02-13 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2677490B2 (ja) 1997-11-17
DE4224946A1 (de) 1993-03-04
GB2259187B (en) 1996-06-19
US5330614A (en) 1994-07-19
IT1259016B (it) 1996-03-11
GB2259187A (en) 1993-03-03
ITMI921873A1 (it) 1994-01-30
ITMI921873A0 (it) 1992-07-30
FR2680913B1 (fr) 1998-04-03
TW243541B (ja) 1995-03-21
GB9218177D0 (en) 1992-10-14
FR2680913A1 (fr) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677490B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP3483326B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
JP2531473B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US8163613B2 (en) Methods of forming a plurality of capacitors
US6180450B1 (en) Semiconductor processing methods of forming stacked capacitors
US7439152B2 (en) Methods of forming a plurality of capacitors
KR960015122B1 (ko) 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
JP2617049B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置の製造方法
US6331725B1 (en) Integrated circuitry
US20010002710A1 (en) Method of forming high aspect ratio structures for semiconductor devices
US5994197A (en) Method for manufacturing dynamic random access memory capable of increasing the storage capacity of the capacitor
JPH06334144A (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JP3530206B2 (ja) キャパシタを含む半導体メモリ装置の製造方法
JPH07211798A (ja) 半導体装置のキャパシター製造方法
JPH06188381A (ja) Dramセルのキャパシタおよびその製造方法
US5668036A (en) Fabrication method of the post structure of the cell for high density DRAM
JP2614699B2 (ja) スタックキャパシタ製造方法
US5907774A (en) Corrugated post capacitor and method of fabricating using selective silicon deposition
US6376380B1 (en) Method of forming memory circuitry and method of forming memory circuitry comprising a buried bit line array of memory cells
US6344391B1 (en) Fabrication method of semiconductor device with diagonal capacitor bit line
US5888863A (en) Method to fabricate capacitors in memory circuits
JPH077088A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
KR960001331B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR970001343B1 (ko) 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees