JPH07211798A - 半導体装置のキャパシター製造方法 - Google Patents

半導体装置のキャパシター製造方法

Info

Publication number
JPH07211798A
JPH07211798A JP6326669A JP32666994A JPH07211798A JP H07211798 A JPH07211798 A JP H07211798A JP 6326669 A JP6326669 A JP 6326669A JP 32666994 A JP32666994 A JP 32666994A JP H07211798 A JPH07211798 A JP H07211798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
forming
capacitor
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6326669A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Yong Roh
▲ジュン▼▲ヨン▼ 盧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07211798A publication Critical patent/JPH07211798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】キャパシタンスを容易に増加させうる半導体装
置のキャパシタ製造方法を提供する。 【構成】半導体基板上に第1導電層を形成し、前記第1
導電層上のキャパシタのストレージノードが形成される
領域を除いた領域にストレージパターンを形成する。前
記ストレージパターンの側面部に第1導電性側壁を形成
し、前記ストレージパターンを取り除く。前記第1導電
性側壁の側面部に物質側壁を形成し、前記物質側壁の側
面部に第2導電性側壁を形成してから物質側壁を取り除
く。 【効果】工程の単純化を図り高集積メモリセルで要求さ
れるキャパシタンスを確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置のキャパシタ
ー製造方法に係り、特にキャパシタンスを容易に増加さ
せうる半導体装置のキャパシター製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMの集積度が増加するにつれ、制
限されたセルの面積内でキャパシタンスを増加させるた
めにキャパシターの構造を3次元的に形成する多くの方
法が提案されている。そのうち、円筒形キャパシターは
円筒の外面だけでなく、内面まで有効キャパシターの面
積として利用することができて64Mb級以上の高集積
メモリセルに適合な構造として採択されている。
【0003】図1は従来の円筒形キャパシターの製造方
法を説明するために示した図面である。
【0004】図1を参照すれば、トランジスタ及びビッ
トライン10が形成された半導体基板1上に食刻阻止層
としてシリコン窒化物11を形成し、キャパシターのス
トレージノードが形成される領域を除いた領域に酸化膜
パターン16を形成する。結果物の全面にポリシリコン
側壁電極17を形成し、ストレージノードが形成される
領域にフォトレジスト18を埋め立てる。前記ポリシリ
コン側壁電極17の上端部を食刻し、酸化膜パターン1
6及びフォトレジストを取り除く。
【0005】高集積化されるメモリセルでキャパシター
の面積を最大化してキャパシタンスを増加させるために
は、隣接したキャパシターとの間隔を最小限短縮させる
べきである。前述した従来の方法によると、隣接したキ
ャパシター間を分離させる前記酸化膜パターン16の大
きさがフォトリソグラフィ工程の限界露光の線幅により
制限されるので、256Mb級およびその以上に高集積
化されるメモリセルで要求されるキャパシタンスを確保
することが難しい。1991年 Toru kagaな
どが提案したクラウン(Crown) セル構造は円筒電極を、
二重の壁を有したクラウン形で形成してキャパシタンス
を増加させうる(参照文献:IEEE Transcation on Elec
tron Device ´91 “Crown-Shaped Stacked-Capacitor
Cell for1.5V Operation 64Mb DRAMs" )、前記クラウ
ンセル製造方法は次の通りである。
【0006】まず、キャパシターのストレージノードが
形成される領域を開口する酸化膜パターンが形成された
半導体基板上に第1ポリシリコン層を形成した後、前記
第1ポリシリコン層の側壁に酸化膜スペーサを形成す
る。さらに、第2ポリシリコン層を形成し、前記第2ポ
リシリコン層によりできた溝部位を酸化膜で埋め立て
る。前記酸化膜を食刻阻止層として使用して第1及び第
2ポリシリコン層を食刻することにより、二重円筒構造
のストレージノードを形成する。
【0007】しかしながら、前述したクラウンセルの製
造方法もまたストレージノードが形成される領域を開口
する酸化膜パターンを限界露光線幅以下の大きさで形成
できないので、隣接したキャパシター間の間隔を短縮さ
せることができない。また、半導体基板とストレージノ
ードが接続される部分が食刻されることを防止するため
に第2ポリシリコン層によりできた溝部位を酸化膜で埋
め立てる工程が追加されるべきである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的はキャパシタンスを容易に増加させうる半導体装置
のキャパシター製造方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明は、半導体基板上に第1導電層を形成する段
階と、前記第1導電層上にストレージパターンを形成す
る段階と、前記ストレージパターンの側面部に第1導電
性側壁を形成する段階と、前記ストレージパターンを取
り除く段階と、前記第1導電性側壁の側面部に物質側壁
を形成する段階と、前記物質側壁の側面部に第2導電性
側壁を形成する段階と、前記物質側壁を取り除く段階と
を具備することを特徴とする半導体装置のキャパシター
製造方法を提供する。
【0010】また、本発明の半導体装置のキャパシター
製造方法において、前記物質側壁は前記第1導電性側壁
の間を埋め立てるように形成することを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の半導体装置のキャパシタ
ー製造方法においては、前記ストレージパターンおよび
物質側壁を構成する物質として、任意の異方性食刻に対
して前記第1導電層と第1及び第2導電性側壁を構成す
る物質とは食刻率が異なる物質を使用することを特徴と
する。
【0012】
【作用】ストレージノードを形成するためのマスクによ
り形成されたストレージパターンを利用して第1導電性
側壁を形成し、前記第1導電性側壁の外側面部に第2導
電性側壁を形成する。したがって、隣接したキャパシタ
ー間の間隔を限界露光線幅以下に短縮させうる二重円筒
形キャパシターを収得することができる。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。
【0014】図2乃至図6は本発明による半導体装置の
キャパシター製造方法を説明するための断面図である。
【0015】図2は第1導電層140、第1物質層15
0及びフォトレジストパターン160を形成する段階を
示す。半導体基板100上に絶縁物質を蒸着して絶縁層
110を形成する。前記絶縁層110は基板100上に
形成されたトランジスターやビットラインのような下部
構造物を絶縁させるためな目的として形成される。続け
て、前記絶縁層110上に、例えばシリコン窒化物を蒸
着して食刻阻止層120を形成した後、例えば酸化物を
前記食刻阻止層120上に蒸着して犠牲物質層130を
形成する。ここで、前記食刻阻止層120を構成する物
質は、犠牲物質層130を取り除くための湿式食刻に対
して前記犠牲物質層130を構成する物質に比して食刻
率がはるかい小さい物質を使用する。
【0016】次に、フォトリソグラフィ(photo-lithog
raphy)工程で前記犠牲物質層130、食刻阻止層120
及び絶縁層110の所定部位を食刻してキャパシターの
ストレージノードを前記基板100に接続させるための
コンタクト開口部(図示せず)を形成する。
【0017】次いで、前記コンタクト開口部が形成され
た結果物の全面に導電物質として、例えば不純物がドー
プされたポリシリコンを蒸着して第1導電層140を形
成する。この際、基板の表面を平坦化させるために前記
ポリシリコンを厚く蒸着させた後、エッチバック(etch
-back)することもできる。続けて、前記第1導電層14
0上に、例えば酸化物を蒸着して第1物質層150を形
成する。ここで、前記第1物質層150を構成する物質
は、任意の異方性食刻に対して前記第1導電層140を
構成する物質とは食刻選択性(etch selectivity)が良好
な、言い換えれば異なる食刻率(A物質の食刻率を1と
した場合、B物質の食刻率は4以上とすることが望まし
い)を有する物質を使用する。
【0018】次に、前記第1物質層150上に、フォト
リソグラフィ工程でキャパシターのストレージノードが
形成される領域を除いた領域にのみフォトレジストパタ
ーン160を形成する。
【0019】図3はストレージパターン150a及び第
1導電性側壁200を形成する段階を示す。前記図2の
フォトレジストパターン160を食刻マスクとして使用
して前記第1物質層150を異方性食刻することによ
り、第1物質層よりなるストレージパターン150aを
ストレージノードが形成される領域を除いた領域にのみ
形成する。この際、前記第1導電層140は第1物質層
150の異方性食刻時、食刻阻止層として作用する。前
記第1導電層140は第1物質層150との食刻選択性
が優秀なので、ストレージパターンを形成するための異
方性食刻時、過度食刻(over-etch)されるとしても前記
第1導電層が損傷されない。従って、ストレージノード
と半導体基板100との接続部位が切る現象が発生しな
い。
【0020】続けて、エッシング(ashing)方法で前記
フォトレジストパターンを取り除いた後、前記ストレー
ジパターン150aが形成された結果物の全面に導電物
質として、例えば不純物がドープされたポリシリコンを
蒸着して第2導電層(図示せず)を形成する。次に、前
記第2導電層を異方性食刻してストレージパターン15
0aの側面部に第1導電性側壁200を形成する。
【0021】図4は物質側壁300a,300bを形成
する段階を示す。前記ストレージパターン(図3の参照
符号150a)を食刻して取り除いた後、結果物の全面
に、例えば酸化物を蒸着して第2物質層(図示せず)を
形成する。ここで、前記第2物質層を構成する物質は、
任意の異方性食刻に対して前記第1導電層及び第1導電
性側壁を構成する物質とは食刻選択性が良好な物質を使
用することが望ましい。
【0022】続けて、前記第2物質層を異方性食刻して
前記第1導電性側壁200の側面部に第2物質層よりな
る物質側壁300a,300bを形成する。この際、前
記第1導電層140は食刻阻止層として作用する。ここ
で、前記物質側壁は第1導電性側壁200の間の部分を
埋め立てるように(300b参照)その厚さを調節して
形成されるべきである。
【0023】図5は第2導電性側壁400を形成する段
階を示す。前記物質側壁300a,300bが形成され
た結果物の全面に導電物質として、例えば不純物がドー
プされたポリシリコン層を蒸着して第3導電層(図示せ
ず)を形成する。続けて、前記第2導電層を異方性食刻
して物質側壁300a,300bの側面部に第2導電性
側壁400を形成する。この際、前記第1導電層140
と共に食刻されて各セル単位で分離されるようになる。
前記異方性食刻時、犠牲酸化層130が食刻阻止層とし
て作用する。
【0024】図6はストレージノード(S)を形成する
段階を示す。前記第2導電性側壁400が形成された結
果物の全面に、例えばSBOE(Surfactant Buffered O
xideEtchant;NH4 とHFの混合物に界面活性剤を添
加した物質)を利用した湿式食刻工程を施して前記物質
側壁(図5の参照符号300a,300b)及び犠牲酸
化層(図5の参照符号130)を取り除く。その結果、
半導体基板100と接続される柱電極450aと二重の
円筒電極450bよりなるストレージノード(S)を形
成する。この際、前記犠牲酸化層500が柱電極450
aの底部面に若干残っていることもでき、完全に取り除
かれることもできるのは無論である。
【0025】続けて、示してはいないが、前記ストレー
ジノード(S)の全面に、例えばONO(Oxide/Nitrid
e/Oxide)又は五酸化タンタル(Ta2 5 )のような高
誘電物質を塗布して誘電体膜を形成し、続けて不純物が
ドープされたポリシリコンのような導電物質を前記誘電
体膜の全面に蒸着してプレートノードを形成することに
より、二重の円筒形構造のキャパシターを収得する。
【0026】
【発明の効果】以上、前述したように本発明によると、
ストレージノードを形成するためのマスクを使用して形
成されたストレージパターンを利用して第1導電性側壁
を形成し、前記第1導電性側壁の側面部に第2導電性側
壁を形成する。従って、隣接したキャパシター間の間隔
を限界露光線幅以下に短縮させうるので、キャパシタン
スの増加を図ることができる。
【0027】また、前記第2導電性側壁を形成するため
に前記第1導電性側壁の側面部に形成される物質側壁が
第1導電性側壁の間を埋め立てるので、ストレージノー
ドと半導体基板との接続部位を保護するための別途の工
程が追加されない。従って、工程の単純化を図りながら
高集積メモリセルで要求されるキャパシタンスを容易に
確保することができる。
【0028】本発明が前記の実施例に限定されず、多く
の変形が本発明の技術的思想内で当分野で通常の知識を
持つ者により可能なのは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の方法により製造された半導体装置のキ
ャパシターを示した断面図である。
【図2】 本発明による半導体装置のキャパシター製造
方法を説明するための断面図である。
【図3】 図2に続く本発明による半導体装置のキャパ
シター製造方法を説明するための断面図である。
【図4】 図3に続く本発明による半導体装置のキャパ
シター製造方法を説明するための断面図である。
【図5】 図4に続く本発明による半導体装置のキャパ
シター製造方法を説明するための断面図である。
【図6】 図5に続く本発明による半導体装置のキャパ
シター製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
100…基板、110…絶縁層、120…蝕刻阻止層、
130…犠牲物質層(犠牲酸化層)、140…第1導電
層、150…第1物質層、150a…ストレージパター
ン、 160…フォトレジストパターン、 200…第1導電性側壁、 300a、300b…物質側壁、 400…第2導電性側壁、 450a…柱電極、450b…円筒電極、500…犠牲
酸化層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1導電層を形成する段
    階と、 前記第1導電層上にストレージパターンを形成する段階
    と、 前記ストレージパターンの側面部に第1導電性側壁を形
    成する段階と、 前記ストレージパターンを取り除く段階と、 前記第1導電性側壁の側面部に物質側壁を形成する段階
    と、 前記物質側壁の側面部に第2導電性側壁を形成する段階
    と、 前記物質側壁を取り除く段階とを具備することを特徴と
    する半導体装置のキャパシター製造方法。
  2. 【請求項2】 前記物質側壁は前記第1導電性側壁の間
    を埋め立てるように形成することを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置のキャパシター製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ストレージパターンおよび物質側壁
    を構成する物質として、任意の異方性食刻に対して前記
    第1導電層と第1及び第2導電性側壁を構成する物質と
    は食刻率が異なる物質を使用することを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置のキャパシター製造方法。
JP6326669A 1993-12-31 1994-12-28 半導体装置のキャパシター製造方法 Pending JPH07211798A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR93P32282 1993-12-31
KR1019930032282A KR0126799B1 (ko) 1993-12-31 1993-12-31 반도체장치의 커패시터 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07211798A true JPH07211798A (ja) 1995-08-11

Family

ID=19375148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6326669A Pending JPH07211798A (ja) 1993-12-31 1994-12-28 半導体装置のキャパシター製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5545582A (ja)
JP (1) JPH07211798A (ja)
KR (1) KR0126799B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645041B1 (ko) * 2004-07-12 2006-11-10 삼성전자주식회사 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5665622A (en) * 1995-03-15 1997-09-09 International Business Machines Corporation Folded trench and rie/deposition process for high-value capacitors
US5688713A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM cell having a double-crown capacitor using polysilicon and nitride spacers
US5677222A (en) * 1996-10-11 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM capacitor
US5681773A (en) * 1996-10-28 1997-10-28 Vanguard International Semiconductor Corp. Method for forming a DRAM capacitor
US5972769A (en) * 1996-12-20 1999-10-26 Texas Instruments Incoporated Self-aligned multiple crown storage capacitor and method of formation
KR19980055959A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US5830792A (en) * 1997-05-21 1998-11-03 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a stack capacitor in a DRAM cell
US5843821A (en) * 1997-06-04 1998-12-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Fabrication method for a cylindrical capacitor for a semiconductor device
KR100253086B1 (ko) * 1997-07-25 2000-04-15 윤종용 반도체장치제조를위한세정용조성물및이를이용한반도체장치의제조방법
US5926710A (en) * 1997-10-23 1999-07-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory cells using a novel stacked capacitor process
US6027981A (en) * 1997-10-27 2000-02-22 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming a DRAM cell with a fork-shaped capacitor
US5854105A (en) * 1997-11-05 1998-12-29 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory cells having double-crown stacked capacitors with center posts
US6518176B2 (en) * 1998-06-05 2003-02-11 Ted Guo Method of selective formation of a barrier layer for a contact level via
US6188100B1 (en) * 1998-08-19 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Concentric container fin capacitor
US6174817B1 (en) 1998-08-26 2001-01-16 Texas Instruments Incorporated Two step oxide removal for memory cells
KR100357176B1 (ko) * 1998-12-23 2003-02-19 주식회사 하이닉스반도체 커패시터의구조및제조방법
US6403416B1 (en) 1999-01-07 2002-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making a double-cylinder-capacitor structure for dynamic random access memory (DRAM)
US6686235B2 (en) 2001-04-12 2004-02-03 Micron Technology, Inc. Buried digit spacer-separated capacitor array
KR100558005B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 적어도 하나의 스토리지 노드를 갖는 반도체 장치들 및 그제조 방법들

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236859A (en) * 1990-06-05 1993-08-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of making stacked-capacitor for a dram cell same
JP2886280B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-26 宮城沖電気株式会社 半導体記憶装置の製造方法
US5061650A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 Micron Technology, Inc. Method for formation of a stacked capacitor
KR930009593B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
US5137842A (en) * 1991-05-10 1992-08-11 Micron Technology, Inc. Stacked H-cell capacitor and process to fabricate same
US5084405A (en) * 1991-06-07 1992-01-28 Micron Technology, Inc. Process to fabricate a double ring stacked cell structure
US5278091A (en) * 1993-05-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Process to manufacture crown stacked capacitor structures with HSG-rugged polysilicon on all sides of the storage node

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100645041B1 (ko) * 2004-07-12 2006-11-10 삼성전자주식회사 엠아이엠 캐패시터를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
US7495311B2 (en) 2004-07-12 2009-02-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices having a metal-insulator-metal capacitor and methods of forming the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5545582A (en) 1996-08-13
KR0126799B1 (ko) 1997-12-29
KR950021597A (ko) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483326B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US5907782A (en) Method of forming a multiple fin-pillar capacitor for a high density dram cell
US5491103A (en) Method for manufacturing a capacitor structure of a semiconductor memory device
US5134086A (en) Method for manufacturing capacitor of highly integrated semiconductor memory device
US5330614A (en) Manufacturing method of a capacitor having a storage electrode whose sidewall is positively inclined with respect to the horizontal surface
JP2531473B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
US6114201A (en) Method of manufacturing a multiple fin-shaped capacitor for high density DRAMs
JPH07211798A (ja) 半導体装置のキャパシター製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
US6548349B2 (en) Method for fabricating a cylinder-type capacitor for a semiconductor device
JP3086403B2 (ja) サブリソグラフィ・サイズの細溝およびフィーチャの形成方法
US5438013A (en) Method of making a semiconductor memory device having a capacitor
JPH08172171A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
US6143605A (en) Method for making a DRAM capacitor using a double layer of insitu doped polysilicon and undoped amorphous polysilicon with HSG polysilicon
US6011286A (en) Double stair-like capacitor structure for a DRAM cell
JP2728389B2 (ja) 半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法
US6100135A (en) Method of forming a crown-fin shaped capacitor for a high density DRAM cell
US6531358B1 (en) Method of fabricating capacitor-under-bit line (CUB) DRAM
KR19980085564A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JP3435849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5807777A (en) Method of making a double stair-like capacitor for a high density DRAM cell
US6580112B2 (en) Method for fabricating an open can-type stacked capacitor on an uneven surface
JP3125353B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6150278A (en) Method of fabricating node capacitor for DRAM processes