JP2724209B2 - 半導体メモリ素子の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子の製造方法

Info

Publication number
JP2724209B2
JP2724209B2 JP1158028A JP15802889A JP2724209B2 JP 2724209 B2 JP2724209 B2 JP 2724209B2 JP 1158028 A JP1158028 A JP 1158028A JP 15802889 A JP15802889 A JP 15802889A JP 2724209 B2 JP2724209 B2 JP 2724209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
side wall
capacitor
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1158028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0322559A (ja
Inventor
勝次 井口
誠三 柿本
尚之 新村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP1158028A priority Critical patent/JP2724209B2/ja
Priority to EP90306762A priority patent/EP0404553B1/en
Priority to KR1019900009059A priority patent/KR930009577B1/ko
Priority to DE69024112T priority patent/DE69024112T2/de
Publication of JPH0322559A publication Critical patent/JPH0322559A/ja
Priority to US07/972,914 priority patent/US5314835A/en
Priority to US08/112,480 priority patent/US5334869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724209B2 publication Critical patent/JP2724209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は、半導体メモリ素子の製造方法に関し、更
に詳しくは、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リ(以下、DRAMと称す)のメモリセルを作製する方法に
関する。
<従来の技術> 高集積化の先端を走るDRAMは、ここ3年内に4倍の割
合で記憶容量が増大しており、今後、4Mb,16Mb,64Mbと
順次容量が増加していくと予想される。このような集積
度の向上を図る上で、DRAMの記憶単位であるメモリセル
を縮小して行く必要がある。一方、放射線によるソフト
エラーを防止すると共に、十分なS/N比の信号を確保す
るためには、メモリセル内の電荷蓄積容量はある最低値
以上を保たねばならない。このため、電荷蓄積コンデン
サを半導体表面に形成する事は4MbDRAM以降不可能とな
っており、この電荷蓄積コンデンサを、半導体基板に形
成された穴とか溝の内部や、半導体基板表面に形成され
たMOSトランジスタ上に形成する三次元構造メモリセル
が一般化しつつある。
<発明が解決しようとする課題> ところで、電極蓄積コンデンサを、半導体基板に形成
された穴とか溝、いわゆるトレンチの内部に形成する方
式は、トレンチの深さに応じて電荷蓄積容量を増すこと
ができるため、メモリセルを縮小する上では有利である
が、深いトレンチを再現性よく形成することが技術的に
非常に困難であるため、生産面で有利とはいえない。一
方、電荷畜積コンデンサをMOSトランジスタ上に形成す
るいわゆるスタック型メモリセルは、比較的生産に適し
ているが、上記トレンチを利用する場合に比べてコンデ
ンサ容量を大きくできないため、16Mb、64Mbと高集積化
していく上で不利であった。これは、スタック型メモリ
セルの電荷蓄積電極をなす多結晶シリコン膜の膜厚が0.
3μm程度と比較的薄く、電荷の大部分が上記電極の上
面に蓄積されているため、セル面積の縮小により蓄積電
荷量が急激に減少するためである。
そこで、この発明の目的は、16Mb,64Mbと高集積化す
る場合にも最低値以上の電荷蓄積容量を持つスタック型
メモリセルを作製できる半導体メモリ素子の製造方法を
提供することにある。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するために、請求項1に記載の半導体
メモリ素子の製造方法は、半導体基板表面に形成された
トランジスタと、該トランジスタの一方の端子に接続さ
れた一方の電極は、柱状またはカップ状をなす主部と、
該主部側壁の外周近傍を離間して取り巻く外周部と、上
記主部の端部と外周部の端部とを一体に連結する底部と
からなり、且つ他方の電極は、上記一方の電極の主部、
外周部及び底部に各々対向する部分からなるコンデンサ
とを有するスタック型メモリセルを備えた半導体メモリ
素子の製造方法であって、上記半導体基板表面に上記ト
ランジスタを形成した後、層間絶縁膜を堆積させ、上記
トランジスタの一方の端子が露出するようにコンタクト
ホールを形成する工程と、該コンタクトホールを介し
て、上記トランジスタの一方の端子と接続するように上
記層間絶縁膜上に導電性厚膜を堆積させる工程と、上記
コンデンサの主部を形成すべき領域を除く領域の上記導
電性厚膜を、上記コンデンサの底部の厚さまでエッチン
グする工程と、上記導電性厚膜と選択的にエッチング可
能な材料からなり、上記主部側壁の外周を密着して取り
巻く外周側壁を形成する工程と、上記外周側壁の材料に
対する腐食剤によって腐食を受けない導電性材料からな
り、上記外周側壁を密着して取り巻くと共に端部が上記
コンデンサの底部の厚さまでエッチングされた導電性厚
膜に連結する外周部を形成する工程と、上記外周部より
も外側の領域の、上記コンデンサの底部の厚さまでエッ
チングされた導電性厚膜をエッチングして、上記コンデ
ンサの底部を形成する工程と、上記外周側壁を腐食剤に
よって除去した後、上記コンデンサの一方の電極の上に
絶縁膜及び上記コンデンサの他方の電極を順次形成する
工程とを有することを特徴としている。
また、請求項2に記載の半導体メモリ素子の製造方法
は、請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造方法にお
いて、上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料
からなり、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周
側壁を形成する上記工程と、上記外周側壁の材料に対す
る腐食剤によって腐食を受けない導電性材料からなり、
上記外周側壁を密着して取り巻くと共に端部が上記コン
デンサの底部の厚さまでエッチングされた導電性厚膜に
連結する外周部を形成する上記工程とを反復することを
特徴としている。
<作用> 請求項1の半導体メモリ素子の製造方法により作製さ
れたメモリセルでは、コンデンサの一方の電極は導電性
材料からなる主部,外周部および底部が連結されてな
り、他方の電極はこれら各部に対向する部分からなるた
め、上記一方の電極が主部のみからなる場合に比して上
記両電極の対向面積が増加して、電荷蓄積容量が増大す
る。しかも、上記一方の電極の外周部は、柱状またはカ
ップ状をなす主部の側壁の外周近傍を取り巻いているの
で、この電極の底面積をあまり増加させることなく両電
極の対向面積が増加する。特に、上記外周部の、上記主
部の側壁に対向する内側面と、その反対側で外側の領域
に面する外側面とがいずれも対向面積に寄与する。した
がって、16Mb,64Mbと高集積化する場合に、最低値以上
の電荷蓄積容量が容易に確保される。
また、この半導体メモリ素子の製造方法では、上記一
方の電極の主部側壁を密着して取り巻く上記外周側壁と
この外周側壁を密着して取り巻く上記外周部とは、リソ
グラフィを行なうことなく自己整合的に設けられるの
で、隣接したメモリセルのコンデンサ間の間隔は、リソ
グラフィ技術によって達成されている限界値以下に設定
され得る。したがって、16Mbあるいはそれ以上に高集積
化する場合にも、セル面積が有効活用されて、最低値以
上の電荷蓄積容量が容易に確保される。この結果、最低
値以上の電荷畜積容量を持つスタック型メモリセルが作
製される。
また、請求項2の半導体メモリ素子の製造方法では、
上記外周部と底部を形成する工程を反復しているので、
マスク数を増加させることなく、外周部および底部が外
側の領域へ向かって順次追加して形成される。したがっ
て、上記一方の電極の底面積の割に電荷蓄積容量がさら
に増して、大容量のコンデンサが形成される。
<実施例> 以下、この発明の半導体メモリ素子の製造方法を実施
例により詳細に説明する。
第1図は、第一の実施例の半導体メモリ素子の製造方
法により作製すべき半導体メモリ素子の要部を示してい
る。この半導体メモリ素子は、いわゆるスタック型構造
をなし、半導体基板1の表面に形成されたトランジスタ
Tと、このトランジスタTの上方に形成されたコンデン
サCとを備えている。トランジスタTは、ソース領域5
と、ドレイン領域4と、ゲート絶縁膜2と、このゲート
絶縁膜2上に設けられたゲート電極3からなっている。
コンデンサCは、上記トランジスタTのソース領域5に
接続された一方の電極(下部電極)10と、図示しない他
方の電極(上部電極)と、これらに挟まれた図示しない
絶縁膜とを備えている。上記一方の電極10は、角柱状を
なす主部6と、この主部6の側壁6aの外周近傍を離間し
て取り巻く外周部7と、上記主部6の端部と外周部7の
端部とを一体に連結する底部8とからなっている。上記
他方の電極は、この一方の電極10の主部6,外周部7およ
び底部8に各々対向する部分からなっている。
この半導体メモリ素子は、第2図に示す工程に従っ
て、次のようにして作製する。なお、この第2図の(A
−1),(B−1),(C−1),(D−1),(E−
1),(F−1)はそれぞれ平面図であり、(A−
2),(B−2),(C−2),(D−2),(E−
2),(F−2)はそれぞれ上記各平面図のX−X線断
面図である。そして、これらの図中、一点鎖線で区切ら
れた1つの領域が各々1つのメモリセルを示しており
(以下の図において同様)、これらは上記トランジスタ
TおよびコンデンサCをそれぞれ包含している。
まず、公知の手順によって、第2図(A−1),(A
−2)に示すように、P型Si基板11の表面にトランジス
タTを形成して、層間絶縁膜としてSiO2膜17とSi3N4膜1
8とを形成した後、この層間絶縁膜の上記トランジスタ
Tのソース領域15上にコンタクトホール19を開口する。
ここで、12(第2図(A−1)に破線で示す閉領域)は
選択酸化法で形成したSiO2からなる素子分離領域、13,1
3′は熱酸化法で形成したSiO2からなるゲート絶縁膜、1
4,14′,14″は燐ドープ多結晶Siからなるゲート電極
(ワード線)、15,16はそれぞれ砒素(As)イオン注入
によって形成したN型のソース領域,ドレイン領域、15
a,16a,16a′は燐(P)イオン注入によって形成したLDD
(ライトリ・ドープト・ドレイン)構造をなすN領域を
示している。また、上記Si3N4膜18は、後の工程での
弗化水素酸処理から下地SiO2膜17を保護する目的で形成
したものであり、後述する工程において多結晶Siをエ
ッチングする際に多少エッチングされて膜厚が減少する
ことを考慮して、十分な膜厚に設定している。
なお、以下、1つのメモリセルに着目して説明するこ
ととし、図中、これに隣接するメモリセル(上記1つの
メモリセルに対して左右対称に構成される)を構成する
各部の参照数字に「′」あるいは「″」を付して表わ
し、説明を省略することとする。
次に、上記コンデンサCの一方の電極10の材料として
厚膜の燐ドープ多結晶Si膜20と、この膜をエッチングす
る際のマスク材料としてSiO2膜21を全面に形成する。そ
して、このSiO2膜21を、リソグラフィ手法によって形成
したレジストをマスクとして、反応性イオンエッチング
法によって、第2図(B−1),(B−2)に示すよう
に、矩形の電極形状に加工する。上記レジストを除去し
た後、上記加工後のSiO2膜21をマスクとして上記厚膜多
結晶Si膜20を薄膜の部分20bを残してエッチングし除去
する。この多結晶Si膜20の厚膜の部分は、第1図に示し
た一方の電極10の主部6に相当している。なお、本出願
人が先に出願した半導体メモリ素子(特願昭63−227945
号)を作製する際は、上記SiO2膜21を除去した領域上
の、多結晶Si膜20を完全に除去して、この一方の電極10
を主部6のみで構成している。
次に、減圧気相成長(LPCVD)法によって断差被覆性
の良好なSiO2膜を全面形成して、上記多結晶Si膜20の側
壁20aの箇所(断差部)を除く平坦部の上記SiO2膜を反
応性イオン性エッチング法によって除去する。このよう
にして、第2図(C−1),(C−2)に示すように、
上記多結晶Si膜20の側壁20aにそれぞれSiO2膜からなる
外周側壁22を形成する。なお、多結晶Si膜20の側壁20a
に十分な厚さで上記SiO2膜が形成されるように減圧CVD
法を採用する一方、上記外周側壁22がエッチングされな
いように反応性イオンエッチング法を採用している。ま
た、外周側壁22の材料としてSiO2膜を用いているが、多
結晶Si20の材料に対して選択的にエッチング可能であれ
ば他の材料を用いても良い。
次に、全面に多結晶Siを形成した後、反応性イオンエ
ッチング法によって、この多結晶Siと上記多結晶Si膜20
のうち残存した薄膜の部分20bとを上記断差部を除いて
完全にエッチングし除去する。このようにして、第2図
(D−1),(D−2)に示すように、多結晶Siからな
り、上記外周側壁22を密接して取り巻くと共に端部が上
記薄膜の部分20bに連結するリング状多結晶Si23を形成
する。この多結晶Si23は、第1図に示した一方の電極10
の外周部7に相当している。同時に、この多結晶Si23の
外側の領域の上記薄膜の部分20bを除去することによっ
て、上記一方の電極10の底部8をも形成している。上記
多結晶Si20の厚膜の部分は薄膜の部分20bを介して上記
リング状多結晶Si23に電気的にも接続されることにな
る。なお、上記一方の電極10の外周部7構成する材料を
主部6と同一材料の多結晶Siとしたが、これに限られる
ものではなく、次工程において外周側壁22を腐食剤に
よって除去する際に、侵されないような導電性材料であ
れば良い。また、上記Si3N4膜18は工程において十分
な膜厚としているけれども、上記多結晶Si膜20bをエッ
チングする際は、Si3N4膜18に対して選択的にエッチン
グするのが望ましい。
次に、第2図(E−1),(E−2)に示すように、
弗化水素酸(HF)を含有するエッチング液を用いて、Si
O2膜21およびSiO2膜からなる外周側壁22を除去する。そ
の後、コンデンサCのキャパシタ絶縁膜24を形成し、コ
ンデンサCの他方の電極として、複数のメモリセルの共
通配線となるプレート電極25を形成する。キャパシタ絶
縁膜24は、LPCVD法によりSi3N4膜を形成した後、ウェッ
ト酸化によりSi3N4膜表面を酸化してなるSiO2/Si3N4
層膜とした。また、プレート電極25は、燐ドープ多結晶
Siを用いた。
最後に、第2図(F−1),(F−2)に示すよう
に、層間絶縁膜26を形成した後、トランジスタTのドレ
イン領域16上にコンタクトホール27を開口して、共通配
線(ビット線)28を形成する。このようにして、第1図
に示した半導体メモリ素子の作製を完了する。
上記半導体メモリ素子を、最小線幅0.5μmで形成す
る場合、メモリセルサイズは、3μm×1.2μm=3.6μ
m2となる。多結晶Si電極20の厚さを0.5μm,SiO2マスク2
1の形状を0.6μm×1.35μmの矩形状にすると、この形
状から推定される多結晶Si電極の表面積は2.8μm2程度
となる。この場合、従来のスタック型メモリセルでは、
3μm2程度の面積しかコンデンサとして利用できないこ
とになる。しかし、上記半導体メモリ素子の構造、すな
わち、柱状の主部6に、0.1μm厚のSiO2からなる外周
側壁を形成することによって、0.1μm厚の多結晶Siか
らなる外周部7を連結した場合は、7.6μm2程度の表面
積をコンデンサとして利用できる。実際に、メモリセル
当りのコンデンサ容量を比較測定したところ、従来のス
タック型メモリセルは17fFしかなかったのに対し、上記
半導体メモリ素子の構造では42fFの大容量を実現でき、
16MbDRAMにも十分に利用できる大きさとなった。なお、
リーク電流,キャパシタ絶縁膜の寿命に関しても顕著な
劣化はみられなかった。このように、一方の電極10の柱
状をなす主部6の側壁6aの外周近傍を外周部7を設けて
取り巻くことによって、この電極10の底面積をあまり増
加させることなく、コンデンサCの対向面積を増加させ
ることができる。特に、外周部7の、主部側壁6aに対向
する内側面と、その反対側で外側の領域に面する外側面
とがいずれも対向面積に寄与する。したがって、16Mbあ
るいはそれ以上に高集積化する場合にも、最低値以上の
電荷蓄積容量を容易に確保することができる。また、上
記外周側壁22および外周部23をリソグラフィを行なうこ
となく自己整合的に設けているので、隣接するメモリセ
ルのコンデンサC同志の距離をリソグラフィ技術の限界
以下まで縮めることができ、素子を高集積化することが
できる。しかも、マスク数を増加させる必要がない。
なお、上記一方の電極10の外周部7のリング状構造は
一重としたが、二重あるいはそれ以上としても良い。た
とえば、上記工程乃至工程(第2図(C−1),
(C−2)乃至(D−1),(D−2)に相当する)を
二度繰り返すことによって、二重のリング状構造とする
ことができる。より詳しくは、まず工程を最初に実行
する際、一重目のリング状多結晶Si23を反応性イオンエ
ッチング法によって形成するときに、平坦部に多結晶Si
20bの薄膜を残しておくようにする。そして、工程に
戻って再度、SiO2膜からなる外周側壁を形成し、その外
側に二重目の多結晶Siの外周部を形成する。このように
した場合、工程度数は増加するが、マスク数を増加させ
ることがなく、セルサイズの割にさらに大容量のコンデ
ンサを形成することができる。
次に、第二の実施例の半導体メモリ素子の製造方法に
ついて説明する。第一の実施例は、半導体メモリ素子の
一方の電極10の主部6を柱状としたが、第二の実施例は
カップ状とした点が異なっている。以下、相異点につい
て説明する。
まず、第3図(A−1),(A−2)に示すように、
第一の実施例の工程(第2図(A−1),(A−2)
に対応する)を全く同様に実行して、コンタクトホール
19を形成する。そして、コンデンサの一方の電極の材料
として厚膜の燐ドープ多結晶Si30を形成し、さらにPSG
膜31を形成する。PSG膜31はリソグラフィ技術によって
形成したレジストをマスクとして加工し、さらに弗化水
素酸(HF)を含むエッチング液で若干エッチングして、
細くした形状のPSG膜32とする。次に、LPCVD法によって
全面にSiO2膜を堆積した後、反応性イオンエッチング法
によって、平坦部の上記SiO2膜を除去し、PSG間32の側
壁にのみSiO2膜を残す。
次に、弗化水素酸(HF)を含むエッチング液を用いて
PSG膜32を除去する。側壁に残したSiO2膜33は、PSG膜32
に比してエッチング速度が遅いため、第3図(B−
1),(B−2)に示すように、残存することになる。
次に、この側壁のSiO2膜33をマスクにして、厚膜多結晶
Si膜30を反応性イオンエッチング法によってエッチング
する。このとき、厚膜多結晶Si膜30のうち薄膜の部分30
bを残してエッチングを停止する。このようにして、コ
ンデンサCの一方の電極の主部としてカップ状電極34を
形成する。
以後の作製工程は第一の実施例と同様であって、カッ
プ状電極34の外周近傍にリング状の構造の外周部35,底
部30bを形成し、キャパシタ絶縁膜36の形成工程を経
て、プレート電極37を形成する。
このようにして作製した半導体メモリ素子は、上記外
周部35を設けない場合の容量がセル当たり18fFであった
のに対して、外周部35を設けることによって38fFとな
り、第一の実施例と同様に、セルサイズの割に大容量と
することができた。上記容量のデータは、多結晶Si膜30
の膜厚が0.4μmであって、他の作製条件は第一の実施
例と同じである。
なお、第一の実施例および第二実施例はいわゆる折り
返しビット線構成のセル配置を形成したが、開放型ビッ
ト線構成などの他の配置へ適用する事も容易である。ま
た、P型Si基板上にNチャネルMOSトランジスタを形成
してメモリセルトランジスタとしたが、N型Si基板上の
P型領域に形成しても良く、N型Si基板上あるいはP型
Si基板上のN型領域上にPチャネルMOSトランジスタを
形成してメモリセルトランジスタを構成しても良い。さ
らに、素子分離領域の形状、詳細な構造、形成法、メモ
リセルトランジスタの形状、構造、形成法、層間絶縁膜
の材質、構造、形成法、コンデンサの電極材料、構造、
形成法、キャパシタ絶縁膜の材質、構造、形成法等は本
実施例に限定されるものではない。
<発明の効果> 以上より明らかなように、請求項1の半導体メモリ素
子の製造方法により作製されたメモリセルでは、コンデ
ンサの一方の電極は導電性材料からなる主部,外周部お
よび底部が連結されてなり、他方の電極はこれら各部に
対向する部分からなるので、上記一方の電極が主部のみ
からなる場合に比して上記両電極の対向面積が増加し
て、電荷蓄積容量が増大する。しかも、上記一方の電極
の外周部は、柱状またはカップ状をなす主部の側壁の外
周近傍を取り巻いているので、この電極の底面積をあま
り増加させることなく両電極の対向面積が増加する。特
に、上記外周部の輪郭をなし、上記主部の側壁に対向す
る内側面と、その反対側で外側の領域に面する外側面と
がいずれも対向面積に寄与する。したがって、16Mb,64M
bと高集積化する場合に、最低値以上の電荷蓄積容量を
容易に確保することができる。
また、この半導体メモリ素子の製造方法では、上記一
方の電極の主部側壁を密着して取り巻く上記外周側壁と
この外周側壁を密着して取り巻く上記外周部とを、リソ
グラフィを行なうことなく自己整合的に設けているの
で、隣接したメモリセルのコンデンサ間の間隔を、リソ
グラフィ技術によって達成されている限界値以下に設定
することができる。したがって、16Mbあるいはそれ以上
に高集積化する場合にも、セル面積を有効活用でき、最
低値以上の電荷蓄積容量を容易に確保できる。この結
果、最低値以上の電荷蓄積容量を持つスタック型メモリ
セルを作製することができる。
また、請求項2の半導体メモリ素子の製造方法では、
上記外周部と底部を形成する工程を反復しているので、
マスク数を増加させることなく、外周部および底部を外
側の領域へ向かって順次追加して形成できる。したがっ
て、上記一方の電極の底面積の割に電荷蓄積容量をさら
に増大でき、大容量のコンデンサを形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の実施例の製造方法により作製
すべき半導体メモリ素子の要部を示す斜視図、第2図は
上記半導体メモリ素子の製造工程を説明する図であり、
第2図の(A−1),(B−1),(C−1),(D−
1),(E−1),(F−1)は平面図、(A−2),
(B−2),(C−2),(D−2),(E−2),
(F−2)はそれぞれ上記平面図のX−X線断面図であ
る。第3図は第二の実施例の半導体メモリ素子の製造工
程を説明する図であり、第3図の(A−1),(B−
1),(C−1)は平面図、第3図の(A−2),(B
−2),(C−2)はそれぞれ上記平面図のY−Y線断
面図である。 1,11……P型シリコン基板、12……素子分離絶縁膜、 2,13……ゲート絶縁膜、3,14,14′,14″……ゲート電
極、 5,15……ソース領域のソース、4,16……ドレイン領域の
ドレイン、 17,18……層間絶縁膜、19,19′,19″……コンタクトホ
ール、6……主部、 20,30……多結晶Si膜、21,21′,21″,33,33′……SiO2
膜、 22……外周側壁、7,23,23′,23″,35,35′……外周部、
8……底部、 24,36……キャパシタ絶縁膜、25,37……プレート電極、 26……第2の層間絶縁膜、 27,27′,27″……ビット線配線のコンタクトホール、 28,28′,28″……ビット線配線、 31,31′,31″,32,32′,32″……PSG膜、 34,34′……カップ状電極、C……コンデンサ、T……
トランジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新村 尚之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シヤープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−74752(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に形成されたトランジスタ
    と、該トランジスタの一方の端子に接続された、一方の
    電極は、柱状またはカップ状をなす主部と、該主部側壁
    の外周近傍を離間して取り巻く外周部と、上記主部の端
    部と上記外周部の端部とを一体に連結する底部とからな
    り、且つ他方の電極は、上記一方の電極の主部、外周部
    および底部に各々対向する部分からなるコンデンサとを
    有するスタック型メモリセルを備えた半導体メモリ素子
    の製造方法であって、 上記半導体基板表面に上記トランジスタを形成した後、
    層間絶縁膜を堆積させ、上記トランジスタの一方の端子
    が露出するようにコンタクトホールを形成する工程と、 該コンタクトホールを介して、上記トランジスタの一方
    の端子と接続するように上記層間絶縁膜上に導電性厚膜
    を堆積させる工程と、 上記コンデンサの主部を形成すべき領域を除く領域の上
    記導電性厚膜を、上記コンデンサの底部の厚さまでエッ
    チングする工程と、 上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料からな
    り、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周側壁を
    形成する工程と、 上記外周側壁の材料に対する腐食剤によって腐食を受け
    ない導電性材料からなり、上記外周側壁を密着して取り
    巻くと共に端部が上記コンデンサの底部の厚さまでエッ
    チングされた導電性厚膜に連結する外周部を形成する工
    程と、 上記外周部よりも外側の領域の、上記コンデンサの底部
    の厚さまでエッチングされた導電性厚膜をエッチングし
    て、上記コンデンサの底部を形成する工程と、 上記外周側壁を腐食剤によって除去した後、上記コンデ
    ンサの一方の電極の上に絶縁膜及び上記コンデンサの他
    方の電極を順次形成する工程とを有することを特徴とす
    る、半導体メモリ素子の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体メモリ素子の製造
    方法において、 上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料からな
    り、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周側壁を
    形成する上記工程と、 上記外周側壁の材料に対する腐食剤によって腐食を受け
    ない導電性材料からなり、上記外周側壁を密着して取り
    巻くと共に端部が上記コンデンサの底部の厚さまでエッ
    チングされた導電性厚膜に連結する外周部を形成する上
    記工程とを反復することを特徴とする、半導体メモリ素
    子の製造方法。
JP1158028A 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2724209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158028A JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法
EP90306762A EP0404553B1 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Semiconductor memory device
KR1019900009059A KR930009577B1 (ko) 1989-06-20 1990-06-20 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
DE69024112T DE69024112T2 (de) 1989-06-20 1990-06-20 Halbleiterspeicheranordnung
US07/972,914 US5314835A (en) 1989-06-20 1992-11-06 Semiconductor memory device
US08/112,480 US5334869A (en) 1989-06-20 1993-08-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158028A JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322559A JPH0322559A (ja) 1991-01-30
JP2724209B2 true JP2724209B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=15662697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158028A Expired - Fee Related JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0404553B1 (ja)
JP (1) JP2724209B2 (ja)
KR (1) KR930009577B1 (ja)
DE (1) DE69024112T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD299990A5 (de) * 1990-02-23 1992-05-14 Dresden Forschzentr Mikroelek Ein-Transistor-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE69126559T2 (de) * 1990-02-26 1997-10-02 Nec Corp Halbleiterspeicheranordnung
JP2644908B2 (ja) * 1990-06-25 1997-08-25 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5061650A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 Micron Technology, Inc. Method for formation of a stacked capacitor
KR930009593B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
KR930009594B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR940006587B1 (ko) * 1991-05-23 1994-07-22 삼성전자 주식회사 디램셀의 캐패시터 제조방법
KR940007391B1 (ko) * 1991-08-23 1994-08-16 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
KR940004606B1 (ko) * 1991-09-13 1994-05-25 금성일렉트론 주식회사 반도체 메모리 커패시터 제조방법
TW221720B (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 Gold Star Co
US5192702A (en) * 1991-12-23 1993-03-09 Industrial Technology Research Institute Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
KR960015122B1 (ko) * 1993-04-08 1996-10-28 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
KR960011664B1 (ko) * 1993-05-21 1996-08-24 현대전자산업 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 형성방법
KR100328704B1 (ko) * 1994-04-19 2002-09-05 주식회사 하이닉스반도체 디램셀제조방법
US5380673A (en) * 1994-05-06 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Dram capacitor structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856528T2 (de) * 1987-06-17 2002-12-05 Fujitsu Ltd Dynamisches Speicherbauteil mit wahlfreiem Zugriff und Verfahren zu seiner Herstellung
JPS6474752A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH0666437B2 (ja) * 1987-11-17 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH02129956A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001985A (ko) 1991-01-31
JPH0322559A (ja) 1991-01-30
KR930009577B1 (ko) 1993-10-07
DE69024112T2 (de) 1996-05-30
DE69024112D1 (de) 1996-01-25
EP0404553B1 (en) 1995-12-13
EP0404553A1 (en) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302785B2 (ja) 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法
JP2724209B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5491103A (en) Method for manufacturing a capacitor structure of a semiconductor memory device
US5135883A (en) Process for producing a stacked capacitor of a dram cell
JPH0296362A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH06204427A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5508218A (en) Method for fabricating a semiconductor memory
US5362664A (en) Method for fabricating a semiconductor memory device
KR100227176B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
JPH02312270A (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH04264767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0276257A (ja) 半導体メモリ素子
JP3052419B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2644908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2602581B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5670806A (en) Semiconductor memory device
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW442964B (en) DRAM having COB structure and its fabrication method
US6180483B1 (en) Structure and fabrication method for multiple crown capacitor
JPH01265556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2731197B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0223657A (ja) 半導体メモリ素子
JP3048417B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09116123A (ja) 強誘電体不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees