JP2644908B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2644908B2
JP2644908B2 JP2167176A JP16717690A JP2644908B2 JP 2644908 B2 JP2644908 B2 JP 2644908B2 JP 2167176 A JP2167176 A JP 2167176A JP 16717690 A JP16717690 A JP 16717690A JP 2644908 B2 JP2644908 B2 JP 2644908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
underlayer
oxide film
silicon nitride
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2167176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456265A (ja
Inventor
信之 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2167176A priority Critical patent/JP2644908B2/ja
Publication of JPH0456265A publication Critical patent/JPH0456265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644908B2 publication Critical patent/JP2644908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ダイナミック・ランダム・アクセス・メモ
リー(以下DRAMと称する)のスタック型セルの電荷蓄積
部を対象とする半導体装置の製造方法に関する。
従来の技術 大容量のDRAMを実現するために種々のメモリーセル構
造が提案されている。電荷蓄積部を読み出しトランジス
タの上部に積み上げた構造のスタック型メモリーセルも
それらの一つである。スタック型のメモリーセルでは電
荷蓄積部の表面積を増やすために色々な工夫がなされて
いる。
第3図は64メガビット用として発表(ダブル.ワカミ
ヤ 他,ヴイ・エル・エス・アィ シンポジュウム テ
クニカル ダイジェスト(W.Wakamiya et al,VLSI Sym
p.Tech.Dig.),p69(1989))された電荷蓄積部の製造
方法を示したものである。
この従来の製造方法を簡単に説明すると、まず第3図
(a)に示すように、シリコン基板31上に形成された層
間絶縁膜32の上に第1のポリシリコン膜33を形成する。
この第1のポリシリコン膜33は層間絶縁膜32に形成され
た開口を通してシリコン基板31と接続されている。
次に第1のポリシリコン膜33上にCVD膜34を形成し、
さらに第3図(b)に示すように、CVD膜34に開口35を
形成し、続いて第2のポリシリコン膜36を形成する。
次に、フォトレジスト膜37を第2のポリシリコン膜36
上に塗布し、周知のエッチバック法にて、CVD膜34上の
第2のポリシリコン膜36を除去する。第3図(c)はこ
の状態を示している。
最後に、開口35内に残存するフォトレジスト膜37と、
CVD膜34を除去することによって第3図(d)に示した
スタック型メモリーセルの電荷蓄積部が完成する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、第3図で示した従来の製造方法では、
同図(b)に示したように、開口35を形成する際に第1
のポリシリコン膜33に対して合わせマージン(lm)が必
要となる。このため、従来の製造方法では、メモリーセ
ルのさらなる微細化に対処できないという課題を有して
いた。
課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するためになされたものであ
り、ポリシリコン膜からなる導電体上の所望領域にシリ
コン酸化膜からなる第1の下地保護膜を形成する工程
と、同第1の下地保護膜の側壁部と導電体の表面に接し
て窒化シリコン膜からなる第2の下地保護膜を形成する
工程と、同工程を少なくとも1回以上繰り返して導電体
の表面に第1の下地保護膜と第2の下地保護膜を交互に
形成する工程と、第1の下地保護膜と第2の下地保護膜
をマスクにして導電体をエッチングする工程と、第1の
下地保護膜または第2の下地保護膜のいずれか一方を除
去して導電体の表面の一部分を露出させる工程と、この
後残存する第1または第2の下地保護膜をマスクにして
露出した導電体の一部分をエッチングする工程から構成
されている。
作用 この構成によって、スタック型メモリーセルの電荷蓄
積部の表面にセルフアラインで凹凸を形成できるので、
DRAMのキャパシタの容量を拡大することが可能となる。
実施例 以下本発明の一実施例における半導体装置の製造方法
をスタック型メモリーセルの電荷蓄積部の下部電極の形
成方法に用いた例について、第1図(a)〜(g)の工
程順断面図とともに説明する。
まず、第1図(a)に示すように、シリコン基板1上
に形成された開口を有する層間絶縁膜2上に膜厚約1.2
μmのポリシリコン膜3を周知の減圧CVD法で形成し、
次に膜厚約400nmの第1の酸化膜(SiO2膜)4を周知のC
VD法で形成する。さらに、第1の酸化膜4上の所望領域
に幅約0.6μm程度のフォトレジスト膜5を通常のフォ
トリソグラフィー法によって形成する。次にフォトレジ
スト膜5をマスクにして、周知の反応性イオンエッチン
グ法にて第1の酸化膜4を除去する。
次に第1図(b)に示すように、フォトレジスト膜5
を周知の方法で除去し、ポリシリコン膜3および第1の
酸化膜4上に、膜厚約250nmの第1の窒化シリコン膜6
を周知の減圧CVD法で形成する。
次に第1の窒化シリコン膜6に反応性イオンエッチン
グを施して第1図(c)に示すように、第1の酸化膜4
の側壁部にのみ第1の窒化シリコン膜6を残存させる。
次に同様の工程を繰り返して膜厚約250nmの第2の酸化
膜(SiO2膜)7、および膜厚約250nmの第2の酸化シリ
コン膜8を、第1図(c)に示す形状に形成する。この
時第1の酸化膜4の側壁に形成されるそれぞれの膜の幅
は形成直後の膜厚とほぼ等しくなり、第1図(c)にお
いて第1の酸化膜4,第1の窒化シリコン膜6,第2の酸化
膜7および第2の窒化シリコン膜8を合わせた全幅は、
第1の酸化膜4の幅が0.6μmであるため、ほぼ0.6+2
×(0.25+0.25+0.25)=2.1μm程度となる。
次に、第1図(d)に示すように、第1の酸化膜4、
第1の窒化シリコン膜6,第2の酸化膜7および第2の窒
化シリコン膜8全てをマスクにして、ポリシリコン膜3
を反応性イオンエッチング法にて約0.6μm程度の深さ
までエッチングする。
次に、第1図(e)に示すように、第1の酸化膜4と
第2の酸化膜7をフッ酸とフッ化アンモンの混液(NH
4F:HF=5:1)で選択的に除去する。
次に、残存する第1の窒化シリコン膜6と第2の窒化
シリコン膜をマスクにして、第1図(f)に示すように
ポリシリコン膜3を反応性イオンエッチング法にてエッ
チング深さがほぼ0.9μm程度になるようにエッチング
する。このようにすることによって、最初に約0.6μm
程度エッチングされた第2の窒化シリコン膜8から外側
のポリシリコン膜3は完全に除去される。一方第1の酸
化膜4と第2の酸化膜7で覆われていた部分のポリシリ
コン膜3は約0.9μm程度エッチングされるので、底部
には約1.2−0.9=0.3μm程度のポリシリコン膜が残る
ことになる。
最後に、第1の窒化シリコン膜6と第2の窒化シリコ
ン膜8を周知のりん酸エッチング液て除去することによ
って第1図(g)に示した構造が得られる。なお以上説
明した方法を用いれば、環状,列状、その他複雑な形状
の構造を製作することができる。
次に、本発明を応用しnチャンネル型のスタック型の
メモリーセルを形成した場合の一実施例を第2図に示
す。
第2図に示したメモリーセルの製造方法を説明する
と、p型シリコン基板11に周知の選択酸化法でフィール
ド酸化膜12を形成し、次いで選択トランジスタを構成す
るゲート酸化膜13,ゲート電極(ワード線)14およびn+
拡散層15を形成する。次に、ゲート電極14を第1の層間
絶縁膜16で被覆した後、第1図で説明した製造方法によ
って、電荷蓄積部の下部電極17を形成する。
次に、下部電極17の表面にキャパシタ絶縁膜18を形成
後、キャパシタプレート電極19を形成する。次に、第2
の層間絶縁膜20を形成し、コンタクト窓の開口を経てビ
ット線21を一方のn+拡散層15に接続することによってス
タック型のメモリーセルができる。
なお、第1図に示す本実施例では、電荷蓄積部の下部
電極を二重構造としたが、三重,四重にすることも可能
である。また本実施例では、第1図(c)に示すよう
に、下地保護膜を第1の酸化膜4を中心として外側に向
かって順次形成したが、これとは逆に、まず外周部に下
地保護膜を形成し、次いで中心に向かって下地保護膜を
順次形成してゆくことも当然のことながら可能である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、電荷蓄積部の表面積を
自己整合的に増大することが可能となり、微小領域に大
きな容量を形成することができるので、DRAMのメモリー
セルを大幅に小さくできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g)は本発明の製造方法を説明するた
めの工程順断面図、第2図は本発明を応用したDRAMのス
タック型メモリーセルの断面図、第3図(a)〜(d)
は従来の製造方法を説明するための工程順断面図であ
る。 1……シリコン基板、3……ポリシリコン膜(導電
体)、4……第1の酸化膜(第1の下地保護膜)、6…
…第1の窒化シリコン膜(第2の下地保護膜)、7……
第2の酸化膜、8……第2の窒化シリコン膜。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上に形成された導電体上の所
    望領域に第1の下地保護膜を形成する工程と、前記第1
    の下地保護膜の側壁部に、第2の下地保護膜と第3の下
    地保護膜とを交互に少なくとも1回以上繰り返して形成
    する工程と、前記第1、第2、および第3の下地保護膜
    をマスクとして前記導電体をエッチングする工程と、前
    記第1の下地保護膜、および前記第2または第3の下地
    保護膜のいずれか一方を除去して前記導電体の表面の一
    部分を露出させる工程と、この後残存する前記下地保護
    膜をマスクにして露出した前記導電体の一部分をエッチ
    ングする工程を備えた半導体装置の製造方法。
JP2167176A 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2644908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167176A JP2644908B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167176A JP2644908B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456265A JPH0456265A (ja) 1992-02-24
JP2644908B2 true JP2644908B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=15844831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167176A Expired - Lifetime JP2644908B2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644908B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930009594B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
KR960009998B1 (ko) * 1992-06-08 1996-07-25 삼성전자 주식회사 반도체 메모리장치의 제조방법
KR960008865B1 (en) * 1992-07-15 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for manufacturing a capacitor in semiconductor memory device
KR960011664B1 (ko) * 1993-05-21 1996-08-24 현대전자산업 주식회사 반도체 장치의 캐패시터 형성방법
JP3235565B2 (ja) * 1998-04-30 2001-12-04 日本電気株式会社 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724209B2 (ja) * 1989-06-20 1998-03-09 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456265A (ja) 1992-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501297B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
EP0333426B1 (en) Dynamic RAM
US5491103A (en) Method for manufacturing a capacitor structure of a semiconductor memory device
JP2875588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH077084A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH06204427A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2644908B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3227485B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP3355504B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びエッチング液
US5441908A (en) Capacitor of a semiconductor device having increased effective area
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH05291528A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3085831B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2744457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944990B2 (ja) クラウン型コンデンサの製造方法
JPH1084091A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2819970B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2828038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR960015526B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH05308131A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2841991B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2792349B2 (ja) 半導体メモリの製造方法