JP3235565B2 - 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP3235565B2
JP3235565B2 JP12029498A JP12029498A JP3235565B2 JP 3235565 B2 JP3235565 B2 JP 3235565B2 JP 12029498 A JP12029498 A JP 12029498A JP 12029498 A JP12029498 A JP 12029498A JP 3235565 B2 JP3235565 B2 JP 3235565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon oxide
oxide film
gate
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12029498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11312743A (ja
Inventor
卓也 北村
洋貴 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12029498A priority Critical patent/JP3235565B2/ja
Priority to KR1019990015443A priority patent/KR100330948B1/ko
Publication of JPH11312743A publication Critical patent/JPH11312743A/ja
Priority to US09/717,133 priority patent/US6593186B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3235565B2 publication Critical patent/JP3235565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置に係わり、特に、メモリセルの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図18は一般的な従来のフローティング
ゲート型半導体不揮発性記憶装置の断面図である。これ
はP型シリコン基板100の表面のフィールド絶縁膜1
01により、隣り合う領域と電気的に絶縁されたメモリ
セル領域に互いに離間してN型のソース109・ドレイ
ン110が形成され、ドレインとソースによりはさまれ
た領域にはメモリセルのチャネル領域113が形成され
る。チャネル領域113上には第1のゲート絶縁膜10
2を介してフローティングゲート103が設けられ、こ
のフローティングゲート103上には第2のゲート絶縁
膜111を介してコントロールゲート112が形成され
る。
【0003】製造方法としてはシリコン基板100上に
フィールド絶縁膜101、第1のゲート絶縁膜102、
チャネル領域113等を形成したあと、表面に多結晶シ
リコン膜を堆積し、これをフローティングゲートの形状
に加工した後、N型不純物を導入してフローティングゲ
ート103、ドレイン110、およびソース109を形
成し、この表面に熱酸化によるシリコン酸化膜を形成
し、このシリコン酸化膜のみ、あるいはシリコン窒化膜
との積層膜からなる第2のゲート絶縁膜111を形成す
る。さらに、コントロールゲート112を形成し、スタ
ックゲート型半導体不揮発性記憶装置が形成される。
【0004】不揮発性記憶装置の書込特性は第1のゲー
ト絶縁膜102によるチャネル領域113とフローティ
ングゲート103間の接合容量、および第2のゲート絶
縁膜111によるフローティングゲートゲート103と
コントロールゲート112間の接合容量の容量分割によ
り定まり、実効的にフローティングゲート103に印加
される電圧を大きくするためには第2ゲート絶縁膜11
1によるフローティングゲート103、コントロールゲ
ート112間の接合容量を大きくする必要性がある。
【0005】これに対する対処方法として、フローティ
ングゲートをフィールド絶縁膜上に平面的に延在させて
いた。このため、スタックゲート型半導体不揮発装置の
大容量化が困難であった。そこで、図17に示されるよ
うに第1のゲート酸化膜202を介して半導体基板10
0上に形成したフローティングゲート203と、前記フ
ローティングゲート203と第2ゲート絶縁膜211を
介して容量接合するコントロールゲート212とからな
るフローティングゲート型半導体不揮発性記憶装置にお
いて、下地形状を反映して形成される凹形状より、深い
凹形状のフローティングゲートを有し、前記フローティ
ングゲートの少なくとも凹状の内側側壁表面に第2のゲ
ート絶縁膜が形成されている構造が発明された(特開平
4−74477号公報)。
【0006】しかしながら、浮遊ゲートポリシリコン膜
211,111を図17,18に示すように凹形状に加
工する際、一度のフォトリソグラフィーで一つの溝しか
形成することが出来なかった。このため、フローティン
グゲート・コントロールゲート間の接合容量の増加は溝
の深さのみに律速され、容量を増加させることが出来な
いという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
した従来技術の欠点を改良し、特に、シリコン酸化膜、
シリコン窒化膜を交互に成膜、エッチバックすることで
形成するハードマスクによって、自己整合的にフローテ
ィングゲートの形状を2つ以上の溝を有する凹状に形成
すると共に、それに沿うように第2のゲート絶縁膜及び
コントロールゲートを形成することで、コントロールゲ
ート・フローティングゲート間の接合容量を増大させ、
以て、低電圧、高速動作を実現するようにした新規な半
導体不揮発性記憶装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、基本的には、以下に記載されたような技
術構成を採用するものである。
【0009】又、本発明に係る半導体不揮発性記憶装置
の製造方法の第1態様は、第1のゲート絶縁膜を介して
半導体基板上に形成したフローティングゲートと、前記
フローティングゲート上に形成した第2のゲート絶縁膜
と、この第2のゲート絶縁膜を介して設けられたコント
ロールゲートとを備えた半導体不揮発性記憶装置の製造
方法において、素子領域内に前記第1のゲート酸化膜、
ポリシリコン膜、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化
膜を順に堆積させる第1の工程と、前記シリコン窒化膜
を所定の形状に加工する第2の工程と、前記シリコン窒
化膜の側壁に順に第2のシリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、第3のシリコン酸化膜のサイドウォールを形成する
と共に、前記ポリシリコン膜を表出させる第3の工程
と、前記表出しているポリシリコン膜をエッチングする
第4の工程と、前記表出しているシリコン窒化膜を除去
すると共に、第1のシリコン酸化膜を表出せしめる第5
の工程と、前記第2及び第3のシリコン酸化膜をマスク
にして、前記表出している第1のシリコン酸化膜を除去
する第6の工程と、前記ポリシリコン膜上の前記第2及
び第3のシリコン酸化膜をマスクとして前記ポリシリコ
ン膜をエッチングして溝を備えたフローティングゲート
を形成する第7の工程と、を含むことを特徴とするもの
であり、又、第2態様は、第1のゲート絶縁膜を介して
半導体基板上に形成したフローティングゲートと、前記
フローティングゲート上に形成した第2のゲート絶縁膜
と、この第2のゲート絶縁膜を介して設けられたコント
ロールゲートとを備えた半導体不揮発性記憶装置の製造
方法において、素子領域内に前記第1のゲート酸化膜、
ポリシリコン膜、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化
膜、第2のシリコン酸化膜を順に堆積させる第1の工程
と、前記第2のシリコン酸化膜を所定の形状に加工する
第2の工程と、前記第2のシリコン酸化膜の側壁にシリ
コン窒化膜のサイドウォールを形成する第3の工程と、
前記表出している第2のシリコン酸化膜を除去する第4
の工程と、残ったシリコン窒化膜の両側の側壁に第3の
シリコン酸化膜のサイドウォールを形成し、前記シリコ
ン窒化膜を表出させる第5の工程と、前記表出している
シリコン窒化膜を除去し、第1のシリコン酸化膜を表出
させる第6の工程と、前記表出している第1のシリコン
酸化膜を除去する第7の工程と、前記ポリシリコン膜上
の第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第3のシリ
コン酸化膜をマスクとしてポリシリコン膜をエッチング
して溝を備えたフローティングゲートを形成する第8の
工程と、を含むことを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のスタックゲート型メモリ
セルにおいて、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜を交互
に成膜、エッチバックすることで形成するハードマスク
によって、自己整合的にフローティングゲートの形状を
凹状に形成し、それに沿うように第2のゲート絶縁膜及
びコントロールゲートを形成することで、コントロール
ゲート・フローティングゲート間の接合容量を増大さ
せ、その結果、低電圧、高速動作を可能にする。
【0011】
【実施例】以下に、本発明に係わる半導体不揮発性記憶
置の製造方法の具体例を図面を参照しながら詳細に説
明する。図1〜図6は、本発明に係わる半導体不揮発性
記憶装置の製造工程を示す図であって、これらの図に
は、第1のゲート絶縁膜2を介して半導体基板100上
に形成したフローティングゲート3と、前記フローティ
ングゲート3上に形成した第2のゲート絶縁膜11と、
この第2のゲート絶縁膜11を介して設けられたコント
ロールゲート12とを備えた半導体不揮発性記憶装置に
おいて、前記フローティングゲート3上には少なくとも
二つ以上の溝m1,m2,m3が形成されている半導体
不揮発性記憶装置が示され、又、前記溝の少なくとも一
つは、下地形状m0を反映して形成される溝m1の深さ
よりも深い溝m2であることを特徴とする半導体不揮発
性記憶装置が示されている。
【0012】以下に、本発明を詳細に説明する。本具体
例において用いたメモリでは、半導体膜としてシリコン
膜、ゲート酸化膜としてシリコン酸化膜、容量絶縁膜と
してシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜
を積層した膜を、半導体基板としてシリコン基板を用い
ている。 (第1の具体例)本発明の第1の具体例について図1〜
図6を用いて説明する。
【0013】まず、第(a)に示すように、LOCO
S分離法で素子分離領域1を形成したシリコン基板10
0上の素子領域に、膜厚80Åのトンネルゲート酸化膜
(第1のゲート酸化膜)2を熱酸化法により形成する。
その後、フローティングゲート電極用の膜厚3000Å
のポリシリコン膜3、膜厚300Åのシリコン酸化膜4
と膜厚1500Åのシリコン窒化膜5を順にCVD法で
形成する。このシリコン窒化膜5をフォトリソグラフィ
技術とドライエッチング技術によりストライプ状に加工
する(図2(b))。さらにCVD法によって膜厚50
0Åのシリコン酸化膜6を成膜し、エッチバックするこ
とによってストライプ状のシリコン窒化膜5の側壁にシ
リコン酸化膜6のサイドウォールを形成する(図2
(c))。その後、CVD法によって膜厚500Åのシ
リコン窒化膜7を成膜し、エッチバックすることによっ
て先程形成したシリコン酸化膜6側壁の外側にシリコン
窒化膜7のサイドウォールを形成する(図3(a))。
さらに再びCVD法によって膜厚500Åのシリコン酸
化膜8を成膜し、フローティングゲートとなるポリシリ
コン膜3が表出するまでシリコン酸化膜4をエッチバッ
クすることによって上述のシリコン窒化膜7側壁のさら
に外側にシリコン酸化膜8のサイドウォールを形成する
(図3(b))。その後、ドライエッチングによって1
500Å程度ポリシリコン膜3をエッチングし(図3
(c))、続いて、ホット燐酸により表出している窒化
膜5,7を除去する(図4(a))。その後、ドライエ
ッチングにより表出しているシリコン酸化膜4を500
〜800Å程度エッチングし(図4(b))、残ってい
るシリコン酸化膜Mをハードマスクとして残り1500
Å程度のポリシリコン膜3をエッチングし、浮遊ゲート
電極3Eを凹型に形成する(図4(c))。フローティ
ングゲート上に残留するシリコン酸化膜Mをウェットエ
ッチングによって除去し(図5(a))、全面に第2の
ゲート絶縁膜であるONO膜(酸化膜−窒化膜−酸化
膜)11を形成する。さらに、この基板表面全面にコン
トロールゲート電極用ポリシリコン膜12を堆積し、フ
ォトリソグラフィ技術とドライエッチングによって、ス
トライプ状のポリシリコンパターン3と直交するパター
ン状に第1のゲート酸化膜であるトンネルゲート酸化膜
2が表出するまでコントロールゲート12Eとなるポリ
シリコン膜12、第2のゲート絶縁膜11、フローティ
ングゲート電極となるポリシリコン膜3をエッチング加
工し、これをワード線に該当するコントロールゲート電
極パターンとする。最後に、コントロールゲート電極パ
ターンをマスクにして、砒素のイオン注入を行い、ソー
ス9・ドレイン拡散層10を形成する(図5(b))。
ソース・ドレイン方向における断面模式図を図5(c)
に示す。
【0014】図6はコントロールゲート側から基板をみ
た図であり、溝m1、m2に直行するようにソース領域
9、ドレイン領域10が設けられている。なお溝m2の
深さは下地形状を反映して形成されるくぼみの深さにく
らべて十分大きいものである。 (第2の具体例)次に、本発明の第2の具体例について
図7〜図11を用いて説明する。
【0015】素子分離はLOCOS分離法に限られたも
のではなく、リセスLOCOSや、STI(Shall
ow−Trench−Isolation)においても
適用可能である。また、フローティングゲートの形状は
素子分離領域まで伸延している形状でなくてもよい。次
に、素子分離領域とオーバーラップしていない具体例に
ついて説明する。
【0016】まず、図7(a)に示すように、LOCO
S分離法で素子分離領域1を形成したシリコン基板10
0上の素子領域に、膜厚80Åのトンネルゲート酸化膜
2を熱酸化法により形成する。その後、フローティング
ゲート電極用の膜厚3000Åのポリシリコン膜3、膜
厚300Åのシリコン酸化膜4と膜厚1500Åのシリ
コン窒化膜5を順にCVD法で形成する。このシリコン
窒化膜5をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング
技術によりストライプ状に加工する(図7(b))。さ
らにCVD法によって膜厚500Åのシリコン酸化膜6
を成膜し、エッチバックすることによってストライプ状
のシリコン窒化膜5の側壁にシリコン酸化膜6のサイド
ウォールを形成する(図7(c))。その後、CVD法
によって膜厚500Åのシリコン窒化膜7を成膜し、エ
ッチバックすることによって先程形成したシリコン酸化
膜6側壁の外側にシリコン窒化膜7のサイドウォールを
形成する(図8(a))。さらに再びCVD法によって
膜厚500Åのシリコン酸化膜8を成膜し、フローティ
ングゲートとなるポリシリコン膜3が表出するまでエッ
チバックすることによって上述のシリコン窒化膜7側壁
のさらに外側にシリコン酸化膜8のサイドウォールを形
成する(図8(b))。その後、ドライエッチングによ
って1500Å程度ポリシリコン膜3をエッチングし、
(図8(c))、ホット燐酸により表出している窒化膜
5、7を除去する(図9(a))。その後、ドライエッ
チングにより表出しているシリコン酸化膜4を500〜
800Å程度エッチングし(図9(b))、残っている
シリコン酸化膜Mをハードマスクとして残り1500Å
程度ポリシリコン膜3をエッチングし、フローティング
ゲート電極3Eを凹型に形成し、フローティングゲート
電極パターンをマスクにして砒素のイオン注入を行い、
ソース9・ドレイン拡散層10を形成する(図9
(c))。フローティングゲート上に残留するシリコン
酸化膜Mをウェットエッチングによって除去し(図10
(a))、全面に第2のゲート絶縁膜であるONO膜1
1を形成する。さらに、この基板表面全面にコントロー
ルゲート電極用ポリシリコン膜12を堆積し、フォトリ
ソグラフィ技術とドライエッチングによって、ストライ
プ状のポリシリコンパターン3と直交するパターン状に
第1のゲート酸化膜であるトンネルゲート酸化膜2が表
出するまでコントロールゲート12Eとなるポリシリコ
ン膜12、第2のゲート絶縁膜11、フローティングゲ
ート電極となるポリシリコン膜3をエッチング加工し、
これをワード線に該当するコントロールゲート電極パタ
ーンとする(図10(b))。ソース・ドレインに対し
直交方向における断面模式図を図10(c)に示す。
【0017】上記二つの具体例のように、ソース・ドレ
イン拡散層9,10はコントロールゲートの伸長方向即
ち、溝m1,m2の方向に対し、直交方向に配置しても
よいし、平行に配置してもよい。 (第3の具体例)フォトリソグラフィー技術を追加する
ことによって、さらにフローティングゲート・コントロ
ールゲート間の面積を増加することが出来る。その具体
例を図12〜図16を用いて説明する。
【0018】まず、図12(a)に示すように、LOC
OS分離法で素子分離領域1を形成したシリコン基板1
00上の素子領域に、膜厚80Åのトンネルゲート酸化
膜2を熱酸化法により形成する。その後、フローティン
グゲート電極用の膜厚3000Åのポリシリコン膜3、
膜厚300Åのシリコン酸化膜4と、膜厚300Åのシ
リコン窒化膜5、膜厚1500Åのシリコン酸化膜6を
順にCVD法で形成する。このシリコン酸化膜6をフォ
トリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりスト
ライプ状に加工する(図12(b))。さらにCVD法
によって膜厚500Åのシリコン窒化膜7を成膜し、エ
ッチバックすることによってストライプ状のシリコン酸
化膜6の側壁にシリコン窒化膜7のサイドウォールを形
成する(図12(c))。その後、ウェットエッチング
によってシリコン酸化膜6を完全に除去する(図13
(a))。さらに再びCVD法によって膜厚500Åの
シリコン酸化膜8を成膜し、シリコン窒化膜5が表出す
るまでエッチバックすることによって上述のシリコン窒
化膜7の両側壁にシリコン酸化膜8のサイドウォールを
形成する(図13(b))。その後、ドライエッチング
によってシリコン窒化膜5,7をエッチングし、さらに
ドライエッチングによって表出しているシリコン酸化膜
4を除去する(図13(c))。これらシリコン酸化膜
4、シリコン窒化膜5、シリコン酸化膜8によって構成
されたものをハードマスクとして1500Å程度ポリシ
リコン膜3をエッチングする(図14(a))。次にウ
ェットエッチングによってハードマスクであるシリコン
酸化膜8、シリコン窒化膜5、シリコン酸化膜4を完全
に除去し、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチ
ング技術によって、ストライプ状にポリシリコン膜3を
エッチングし、フローティングゲート電極3Eを凹型に
形成する。このフローティングゲート電極パターンをマ
スクにして砒素のイオン注入を行い、ソース9・ドレイ
ン拡散層10を形成する(図14(b))。フローティ
ングゲート上に残留するレジストを除去後、全面に第2
のゲート絶縁膜であるONO膜11を形成する。さら
に、この基板表面全面にコントロールゲート電極用ポリ
シリコン膜12を堆積し、フォトリソグラフィ技術とド
ライエッチングによって、ストライプ状のポリシリコン
パターン3と直交するパターン状に第1のゲート酸化膜
であるトンネルゲート酸化膜2が表出するまでコントロ
ールゲート12Eとなるポリシリコン膜12、第2のゲ
ート絶縁膜11、フローティングゲート電極となるポリ
シリコン膜3をエッチング加工し、これをワード線に該
当するコントロールゲート電極パターンとする(図14
(c))。ソース・ドレインに対し直交方向における断
面模式図を図15に示す。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、二つ以上の凹形状を有
するフローティングゲートの形成が可能なため、スタッ
クゲート型メモリセルのフローティングゲート電極とコ
ントロールゲート電極間の容量を高くすることができ
る。その結果、高速・低消費電力動作を可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体不揮発性記憶装置の第1の
具体例の断面模式図である。
【図2】本発明の第1の具体例の製造工程を示す図であ
る。
【図3】図2に続く製造工程を示す図である。
【図4】図3に続く製造工程を示す図である。
【図5】図4に続く製造工程を示す図である。
【図6】上面から見た図である。
【図7】本発明の第2の具体例の製造工程を示す図であ
る。
【図8】図7に続く製造工程を示す図である。
【図9】図8に続く製造工程を示す図である。
【図10】図9に続く製造工程を示す図である。
【図11】上面から見た図である。
【図12】本発明の第3の具体例の製造工程を示す図で
ある。
【図13】図12に続く製造工程を示す図である。
【図14】図13に続く製造工程を示す図である。
【図15】断面図である。
【図16】上面から見た図である。
【図17】従来技術を示す図である。
【図18】従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1,素子分離領域 2,第1のゲート絶縁膜 3,ポリシリコン膜 4,シリコン酸化膜 5,シリコン窒化膜 6,シリコン酸化膜 7,シリコン窒化膜 8,シリコン酸化膜 9.ソース拡散層 10,ドレイン拡散層 11,層間ONO絶縁膜 12,ポリシリコン膜 13,チャネル領域 100,シリコン基板
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−161769(JP,A) 特開 昭63−278275(JP,A) 特開 昭61−171167(JP,A) 特開 平5−110026(JP,A) 特開 平10−173074(JP,A) 特開 平10−229138(JP,A) 特開 平4−56265(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のゲート絶縁膜を介して半導体基板
    上に形成したフローティングゲートと、前記フローティ
    ングゲート上に形成した第2のゲート絶縁膜と、この第
    2のゲート絶縁膜を介して設けられたコントロールゲー
    トとを備えた半導体不揮発性記憶装置の製造方法におい
    て、 素子領域内に前記第1のゲート酸化膜、ポリシリコン
    膜、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜を順に堆積
    させる第1の工程と、 前記シリコン窒化膜を所定の形状に加工する第2の工程
    と、 前記シリコン窒化膜の側壁に順に第2のシリコン酸化
    膜、シリコン窒化膜、第3のシリコン酸化膜のサイドウ
    ォールを形成すると共に、前記ポリシリコン膜を表出さ
    せる第3の工程と、 前記表出しているポリシリコン膜をエッチングする第4
    の工程と、 前記表出しているシリコン窒化膜を除去すると共に、第
    1のシリコン酸化膜を表出せしめる第5の工程と、前記第2及び第3のシリコン酸化膜をマスクにして、
    記表出している第1のシリコン酸化膜を除去する第6の
    工程と、 前記ポリシリコン膜上の前記第2及び第3のシリコン酸
    化膜をマスクとして前記ポリシリコン膜をエッチングし
    て溝を備えたフローティングゲートを形成する第7の工
    程と、 を含むことを特徴とする半導体不揮発性記憶装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 第1のゲート絶縁膜を介して半導体基板
    上に形成したフローティングゲートと、前記フローティ
    ングゲート上に形成した第2のゲート絶縁膜と、この第
    2のゲート絶縁膜を介して設けられたコントロールゲー
    トとを備えた半導体不揮発性記憶装置の製造方法におい
    て、 素子領域内に前記第1のゲート酸化膜、ポリシリコン
    膜、第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシ
    リコン酸化膜を順に堆積させる第1の工程と、 前記第2のシリコン酸化膜を所定の形状に加工する第2
    の工程と、 前記第2のシリコン酸化膜の側壁にシリコン窒化膜のサ
    イドウォールを形成する第3の工程と、 前記表出している第2のシリコン酸化膜を除去する第4
    の工程と、 残ったシリコン窒化膜の両側の側壁に第3のシリコン酸
    化膜のサイドウォール を形成し、前記シリコン窒化膜を
    表出させる第5の工程と、 前記表出しているシリコン窒化膜を除去し、第1のシリ
    コン酸化膜を表出させる第6の工程と、 前記表出している第1のシリコン酸化膜を除去する第7
    の工程と、 前記ポリシリコン膜上の第1のシリコン酸化膜、シリコ
    ン窒化膜、第3のシリコン酸化膜をマスクとしてポリシ
    リコン膜をエッチングして溝を備えたフローティングゲ
    ートを形成する第8の工程と、 を含むことを特徴とする半導体不揮発性記憶装置の製造
    方法。
JP12029498A 1998-04-30 1998-04-30 半導体不揮発性記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3235565B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12029498A JP3235565B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
KR1019990015443A KR100330948B1 (ko) 1998-04-30 1999-04-29 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US09/717,133 US6593186B1 (en) 1998-04-30 2000-11-22 Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12029498A JP3235565B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11312743A JPH11312743A (ja) 1999-11-09
JP3235565B2 true JP3235565B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=14782686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12029498A Expired - Fee Related JP3235565B2 (ja) 1998-04-30 1998-04-30 半導体不揮発性記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6593186B1 (ja)
JP (1) JP3235565B2 (ja)
KR (1) KR100330948B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100368317B1 (ko) * 1999-12-28 2003-01-24 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 코드저장 셀
KR100668958B1 (ko) * 2005-09-05 2007-01-12 동부일렉트로닉스 주식회사 플래쉬 메모리 및 그 제조 방법
KR100640974B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
JP2008251826A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205156A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Nkk Corp ゲートに段差を有する浮遊ゲート型不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JPS5739583A (en) * 1980-08-21 1982-03-04 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS61161769A (ja) 1985-01-10 1986-07-22 Nec Corp 絶縁ゲ−ト型不揮発性半導体記憶装置
JPS61171167A (ja) 1985-01-25 1986-08-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS63248176A (ja) 1987-04-03 1988-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63278275A (ja) 1987-05-08 1988-11-15 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体不揮発性メモリ
JPH0334578A (ja) 1989-06-30 1991-02-14 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2644908B2 (ja) * 1990-06-25 1997-08-25 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH05110026A (ja) 1991-10-14 1993-04-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
KR960008865B1 (en) 1992-07-15 1996-07-05 Samsung Electronics Co Ltd Method for manufacturing a capacitor in semiconductor memory device
JP2682386B2 (ja) 1993-07-27 1997-11-26 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3159850B2 (ja) 1993-11-08 2001-04-23 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100195200B1 (ko) 1995-12-27 1999-06-15 윤종용 비휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
JPH10173074A (ja) 1996-12-05 1998-06-26 Sony Corp 不揮発性半導体装置
JPH10229138A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Sony Corp 不揮発性記憶素子
US5973353A (en) 1997-12-18 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for forming a tapered floating gate in non-volatile memory semiconductor devices
US6188101B1 (en) * 1998-01-14 2001-02-13 Advanced Micro Devices, Inc. Flash EPROM cell with reduced short channel effect and method for providing same
US6008517A (en) 1998-03-02 1999-12-28 Texas Instruments - Acer Incorporated High density and low power flash memories with a high capacitive-coupling ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11312743A (ja) 1999-11-09
US6593186B1 (en) 2003-07-15
KR19990083606A (ko) 1999-11-25
KR100330948B1 (ko) 2002-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211759B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
US5248628A (en) Method of fabricating a semiconductor memory device
US6570215B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP2002359308A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JPH07161851A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPS61183952A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001102467A (ja) フローティングゲートメモリセルの半導体メモリアレイ、このアレイを形成する自己整合方法、不揮発性メモリセルのアレイを有する半導体装置、及び、複数の半導体素子に接続する複数の行ラインと列ラインを形成する方法
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001118943A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3424946B2 (ja) トレンチキャパシタメモリセルおよびその製造方法
JP3967097B2 (ja) フラッシュメモリ素子のセル製造方法
JP3235565B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JP3314748B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000133728A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JP4672197B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8963220B2 (en) Shallow trench isolation for a memory
JP2503661B2 (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
JPH07176628A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2914655B2 (ja) 非揮発性メモリ素子の製造方法
JPH1117139A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS63143860A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3645156B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees