JPH0322559A - 半導体メモリ素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体メモリ素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0322559A
JPH0322559A JP1158028A JP15802889A JPH0322559A JP H0322559 A JPH0322559 A JP H0322559A JP 1158028 A JP1158028 A JP 1158028A JP 15802889 A JP15802889 A JP 15802889A JP H0322559 A JPH0322559 A JP H0322559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
side wall
film
outer circumferential
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1158028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2724209B2 (ja
Inventor
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Seizo Kakimoto
誠三 柿本
Naoyuki Niimura
新村 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1158028A priority Critical patent/JP2724209B2/ja
Priority to DE69024112T priority patent/DE69024112T2/de
Priority to KR1019900009059A priority patent/KR930009577B1/ko
Priority to EP90306762A priority patent/EP0404553B1/en
Publication of JPH0322559A publication Critical patent/JPH0322559A/ja
Priority to US07/972,914 priority patent/US5314835A/en
Priority to US08/112,480 priority patent/US5334869A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2724209B2 publication Critical patent/JP2724209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く産業上の利用分野〉 この発明は、半導体メモリ素子に関し、更に詳しくは、
ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、D
RAMと称す)のメモリセル構造に関する。
く従来の技術〉 高集積化の先端を走るDRAMは、ここ3年内に4倍の
割合で記憶容量が増大しており、今後、4Mb.1 6
Mb,64Mbと順次容量が増加していくと予想される
。このような集積度の向上を図る上で、DRAMの記憶
単位であるメモリセルを縮小して行く必要がある。一方
、放射線によるソフトエラーを防止すると共に、十分な
S/N比の信号を確保するためには、メモリセル内の電
荷蓄積容量はある最低値以上を保たねばならない。この
ため、電荷蓄積コンデンサを半導体表面に形成ずる事は
4MbDRAM以降不可能となっており、この電荷蓄積
コンデンサを、半導体基板に形成された穴とか溝の内部
や、半導体基板表面に形成されたMOSトランジスタ上
に形成する三次元構造メモリセルが一般化しつつある。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、電極蓄積コンデンサを、半導体基板に形成さ
れた穴とか溝、いわゆるトレンチの内部に形成する方式
は、トレンチの深さに応じて電荷蓄積容量を増すことが
できるため、メモリセルを縮小する上では有利であるが
、深いトレンチを再現性よく形成ずることが技術的に非
常に困難であるため、生産面で有利とはいえない。一方
、電荷蓄積コンデンサをMOSトランジスタ上に形成す
るいわゆるスタック型メモリセルは、比較的生産に適し
ているが、上記トレンチを利用する場合に3 比べてコンデンサ容量を大きくできないため、16Mb
,64Mbと高集積化していく上で不利であった。これ
は、スタック型メモリセルの電荷蓄積電極をなす多結晶
シリコン膜の膜厚が0 3μm程度と比較的薄く、電荷
の大部分が上記電極の上面に蓄積されているため、セル
面積の縮小により蓄積電荷量が急激に減少するためであ
る。
そこで、この発明の目的は、16Mb,64Mbと高集
積化する場合にも最低値以上の電荷蓄積容量を有するこ
とができるようにしたスタック型メモリセルを有する半
導体メモリ素子およびその製造方法を提供することにあ
る。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達戊するために、この発明の半導体メモリ素
子は、半導体基板表面に形成されたトランジスタの一方
の端子に、上記半導体基板上に形成されたコンデンサの
一方の電極を接続したメモリセルを複数個有する半導体
メモリ素子であって、上記コンデンサの一方の電極は、
柱状またはカップ状をなす主部と、この主部側壁の外周
近傍を離4 間して取り巻く外周部と、上記主部の端部と外周部の端
部とを一体に連結する底部とからなり、上記コンデンサ
の他方の電極は、上記一方の電極の主部,外周部および
底部に各々対向する部分からなることを特徴としている
また、上記一方の電極の外周部および底部は各々複数で
あるのが望ましい。
また、この発明の半導体メモリ素子の製造方法は、半導
体基板表面にトランジスタを形成した後、上記コンデン
サの一方の電極材料として上記基板上に導電性厚膜を形
成する工程と、上記コンデンサの主部を形成すべき領域
を除く領域の上記導電性厚膜を薄膜の部分を残して除去
して、上記主部の側壁を形成する工程と、上記導電性厚
膜と選択的にエッチング可能な材料からなり、上記主部
側壁の外周を密着して取り巻く外周側壁を形成する工程
と、上記外周側壁の材料に対する腐食剤に上って腐食を
受けない導電性材料からなり、上記外周側壁を密着して
取り巻くと共に端部が」二記薄膜に連結する外周部を形
成する工程と、上記外周部よりも外側の領域の上記薄膜
を除去して底部を形成ずる工程と、上記外周側壁を腐食
剤によって除去する工程とを有し、この一方の電極の上
に絶縁膜および」二記他方の電極を順次形成するように
したことを特徴としている。
また、上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料
からなり、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周
側壁を形成する工程と、上記外周側壁の材料に対する腐
食剤によって腐食を受けない導wL仕材料からなり、上
記外周側壁を密着して取り巻くと共に端部が上記薄膜に
連結する外周部を形成する工程とを反復するのが望まし
い。
く作用〉 コンデンサの一方の電極は導電性材料からなる主部.外
周部および底部が連結されてなり、他方の電極はこれら
各部に対向する部分からなるため、上記一方の電極が主
部のみからなる場合に比して上記両電極の対向面積が増
加して、電荷蓄積容量が増大する。しかも、上記一方の
電極の外周部は、柱状またはカップ状をなす主部の側壁
の外周近傍を取り巻いているので、この電極の底面積を
あまり増加させることなく両電極の対向面積が増加する
。したがって、高集積化する場合に、最低値以上の電荷
蓄積容量が容易に確保される。
また、上記一方の電極の外周部および底部は各々複数で
ある場合、この電極の底面積の割に電荷蓄積容量がさら
に増して有利となる。
また、上記一方の電極の主部側壁を密着して取り巻く上
記外周側壁とこの外周側壁を密着して取り巻く上記外周
部とは、リソグラフィを行なうことなく自己整合的に設
けられるので、隣接したメモリセルのコンデンサ同志の
距離は、リソグラフィ技術によって達威されている最小
間隔以下に設定され得る。したがって、高集積化する場
合に、セル面積が有効活用されて、最低値以上の電荷蓄
積容量が容易に確保される。
また、上記外周部と底部を形成する工程を反復すること
によって、マスク数を増加させることなく、大容量のコ
ンデンサが形成される。
く実施例〉 7 以下、この発明の半導体装置およびその製造方法を実施
例により詳細に説明する。
第1図は、この発明の第一の実施例の半導体メモリ素子
の要部を示している。この半導体メモリ素子は、いわゆ
るスタック型構造をなし、半導体基板lの表面に形成さ
れたトランジスタTと、このトランジスタTの上方にコ
ンデンサCとを備えている。トランジスタTは、ソース
領域5と、ドレイン領域4と、ゲート絶縁膜2と、この
ゲート絶縁膜2上に設けられたゲート電極3からなって
いる。コンデンサCは、上記トランジスタTのソース領
域5に接続された一方の電極(下部電極)10と、図示
しない他方の電極(上部電極)と、これらに挟まれた図
示しない絶縁膜とを備えている。
上記一方の電極10は、角柱状をなす主部6と、この主
部6の側壁6aの外周近傍を離間して取り巻く外周部7
と、上記主部6の端部と外周部7の端郎とを一体に連結
する底部8とからなっている。
上記他方の電極は、この一方の電極10の主部6,外周
部7および底部8に各々対向する部分からなっ8 ている。
この半導体メモリ素子は、第2図に示す工程に従って、
次の上うにして作製する。なお、この第2図の(A− 
1).(B−1).(C− 1),(1)− 1).(
E1 ).(F−1 )はそれぞれ平面図であり、(A
2),(B − 2),(C − 2),(D − 2
),(E − 2).(F2)はそれぞれ上記各平面図
のx−X線断面図である。そして、これらの図中、一点
鎖線で区切られた1つの領域が各々1つのメモリセルを
示しており(以下の図において同様)、これらは上記ト
ランジスタTおよびコンデンサCをそれぞれ包含してい
る。
■まず、公知の手順によって、第2図(A−1).(A
−2.)に示すように、P型Si基板l1の表面にトラ
ンジスタTを形成して、層間絶縁膜としてSiOz膜」
7とSi3Nt膜l8とを形成した後、この層間絶縁膜
の上記トランジスタTのソース領域l5上にコンタクト
ホールl9を開口ずる。ここで、12(第2図(A−1
)に破線で示す閉領域)は選択酸化法で形成したSin
.からなる素子分離領域、13,13゜は熱酸化法で形
成したSin,からなるゲート絶縁膜、14.+4゜,
14”は燐ドーブ多結晶Stからなるゲート電極(ワー
ド線)、l5.16はそれぞれ砒素(A8)イオン注入
によって形成したN“型のソース領域.ドレイン領域、
15a,16a.16a’は燐(P)イオン注入によっ
て形成したLDD(ライトリ・ドーブト・ドレイン)構
造をなすN一領域を示している。また、上記SLN+膜
18は、後の工程■での弗化水素酸処理から下地Sin
s膜l7を保護する目的で形成したものであり、後述す
る工程■において多結晶Stをエッチングする際に多少
エッチングされて膜厚が減少することを考慮して、十分
な膜厚に設定している。
なお、以下、1つのメモリセルに着目して説明すること
とし、図中、これに隣接するメモリセル(上記1つのメ
モリセルに対して左右対称に構威される)を構或する各
部の参照数字にビ」あるいは「”」を付して表わし、説
明を省略することとする。
■次に、上記コンデンサCの一方の電極10の拐料とし
て厚膜の燐ドープ多結晶Si膜2oと、この膜をエッチ
ングする際のマスク材料としてSiO2膜21を全面に
形成する。そして、このSiO2膜21を、リソグラフ
ィ手法によって形成したレジストをマスクとして、反応
性イオンエッチング法によって、第2図(B− 1),
(B−2)に示すように、矩形の電極形状に加工する。
上記レジストを除去した後、上記加工後のSiOx膜2
1をマスクとして上記厚膜多結晶Sill9t(20を
薄膜の部分20bを残してエッチングし除去する。この
多結晶Si膜20の厚膜の部分は、第1図に示した一方
の電極lOの主部6に相当している。なお、本出願人が
先に出願した半導体メモリ素子(特願昭6 3 − 2
 2 7 9 4. 5号)を作製する際は、上記S1
0,膜2lを除去した領域上の、多結晶Si膜20を完
全に除去して、この一方の電極1oを主部6のみで構成
している。
■次に、減圧気相戊長(LPCVD)法によって断差被
覆性の良好なSiOx膜を全面形成して、上記多結晶S
t膜20の側壁20aの箇所(断差部)を除く平坦部の
上記SiO*膜を反応性イオン性エッ−11 チング法によって除去する。このようにして、第2図(
c− 1),(c−2)に示す上うに、上記多結晶Si
膜20の側壁20aにそれぞれS i O 2膜からな
る外周側壁22を形成する。なお、多結晶Si膜20の
側壁20aに十分な厚さで上記SiO2膜が形成される
ように減圧CVD法を採用する一方、上記外周側壁22
がエッチングされないように反応性イオンエッチング法
を採用している。また、外周側壁22の材料としてSi
n.膜を用いているが、多結晶Si20の材料に対して
選択的にエッチング可能であれば他の材料を用いても良
い。
■次に、全面に多結晶S1を形成した後、反応性イオン
エッチング法によって、この多結晶Siと上記多結晶S
i膜20のうち残存した薄膜の部分20bとを上記断差
郎を除いて完全にエッチングし除去する。このようにし
て、第2図(D−1),(D−2)に示すように、多結
晶Siからなり、上記外周側壁22を密接して取り巻く
と共に端郎が上記薄膜の部分20bに連結するリング状
多結晶Si23を形成する。この多結晶Si23は、第
112 図に示した一方の電極lOの外周部7に相当している。
同時に、この多結晶Si23の外側の領域の上記薄膜の
部分20bを除去することによって、上記一方の電極1
0の底郎8をも形成している。
上記多結晶Si20の厚膜の部分は薄膜の部分20bを
介して上記リング状多結晶Si23に電気的にも接続さ
れることになる。なお、上記一方の電極10の外周部7
構威する材料を主部6と同一材料の多結晶Siとしたが
、これに限られるものではなく、次工程■において外周
側壁22を腐食剤によって除去する際に、侵されないよ
うな導電性材料であれば良い。また、上記S isN*
膜l8は工程■において十分な膜厚としているけれども
、上記多結晶Si膜20bをエッチングする際は、Si
sN4膜18に対して選択的にエッチングするのが望ま
しい。
■次に、第2図(E−1).(E−2)に示すように、
弗化水素酸(HP”)を含有するエッチング液を用いて
、Stow膜2lおよびSift膜からなる外周側壁2
2を除去する。その後、コンデンサCのキャパシタ絶縁
膜24を形成し、コンデンサCの他方の電極として、複
数のメモリセルの共通配線となるプレート電極25を形
成する。キャパシタ絶縁膜24は、LPCVD法により
SLN4膜を形成した後、ウェット酸化によりsi3N
4膜表面を酸化してなるS iot/SiaN4二層膜
とした。
また、プレート電極25は、燐ドーブ多結晶Siを用い
た。
■最後に、第2図(F − 1 ).(F − 2)に
示すように、層間絶縁膜26を形成した後、トランジス
タTのドレイン領域16上にコンタクトホール27を開
口して、共通配線(ビット線)28を形成する。
このようにして、第1図に示した半導体メモリ素子の作
製を完了する。
上記半導体メモリ素子を、最小線幅0.5μmで形成す
る場合、メモリセルザイズは、3μmX1.2μm−3
.6μm2となる。多結晶Si電極20の厚さを0.5
μm,SiOtマスク2lの形状を0,、6μmX1.
35μmの矩形状にすると、この形状から推定される多
結晶S1電極の表面積は2.8μml程度となる。この
場合、従来のスタック型メモリセルでは、3μm2程度
の面積しかコンデンサとして利用できないことになる。
しかし、」二記半導体メモリ素子の構造、すなわち、柱
状の主部6に、0μm厚のSin,からなる外周側壁を
形戚することによって、O lμm厚の多結晶Siから
なる外周部7を連結し1二場合は、7、6μm2程度の
表面積をコンデンサとして利用できる。実際に、メモリ
セル当りのコンデンサ容量を比較測定したところ、従来
のスタック型メモリセルは17fFLかなかったのに対
し、上記半導体メモリ素子の構造では42fFの大容量
を実現でき、1 6Mbr)RAMi.:も十分に利用
できる大きさとなった。なお、リーク電流,キャパシタ
絶縁膜の寿命に関しても顕著な劣化はみられなかった。
このように、一方の電極lOの柱状をなす主部6の側壁
6aの外周近傍を外周部7を設けて取り巻くことによっ
て、この電極10の底而積をあまり増加させることなく
、コンデンサCの対向面積を増加させることができる。
また、上記外周側壁22および外周部23をリソ15 グラフィを行なうことなく自己整合的に設けているので
、隣接するメモリセルのコンデンサC同志の距離をリソ
グラフィ技術の限界以下まで縮めることができ、素子を
高集積化することができる。
しかも、マスク数を増加させる必要がない。
なお、上記一方の電極lOの外周郎7のリング状構造は
一重としたが、二重あるいはそれ以上としても良い。た
とえば、上記工程■乃至工程■(第2図(C−1),(
C−2)乃至(D−1).(D−2)に相当する)を二
度繰り返すことによって、二重のリング状構造とするこ
とができる。より詳しくは、まず工程■を最初に実行す
る際、一重目のリング状多結晶Si23を反応性イオン
エッチング法によって形成するときに、平坦部に多結晶
Si20bの薄膜を残しておくようにする。そして、工
程■に戻って再度、S i O t膜からなる外周側壁
を形成し、その外側に二重目の多結晶Siの外周部を形
成する。このようにした場合、工程度数は増加するが、
マスク数を増加させることがなく、セルサイズの割にさ
らに大容量のコンデンサを形成する16 ことがてきる。
次に、第二の実施例の半導体メモリ素子について説明す
る。第一の実施例は、半導体メモリ素子の一方の電極l
Oの主部6を柱状としたが、第二の実施例はカップ状と
した点が異なっている。以下、相異点について説明する
0まず、第3図(A−1),(A−2)に示すように、
第一の実施例の工程■(第2図(A − 1 ),(A
2)に対応する)を全く同様に実行して、コンタクトホ
ールl9を形成ずる。そして、コンデンサの一方の電極
の材料として厚膜の燐ドープ多結晶Si30を形成し、
さらにPSG膜3lを形成ずる。PSG膜3lはリソグ
ラフィ技術によって形成したレジストをマスクとして加
工し、さらに弗化水素酸(HF)を含むエッチング液で
若干エッチングして、細くした形状のPSG膜32とず
る。
次に、LPCVD法によって全面にS i O t膜を
堆積した後、反応性イオンエッチング法によって、平坦
部の上記S i O 2膜を除去し、PSG膜32の側
壁にのみS i O w膜を残す。
@次に、弗化水索酸(HF)を含むエソチング液を用い
てPSG膜32を除去する。側壁に残したSi()a膜
33は、PSG膜32に比してエッチング速度が遅いた
め、第3図(B−1).(B−2)に示すように、残存
することになる。次に、この側壁のSins膜33をマ
スクにして、厚膜多結晶S1膜30を反応性イオンエッ
チング法によってエッヂングする。このとき、厚膜多結
晶S1膜30のうち薄膜の部分30bを残してエッチン
グを停止する。このようにして、コンデンサCの一方の
電極の主部としてカップ状電極34を形成する。
■以後の作製工程は第一の実施例と同様であって、カッ
プ状電極34の外周近傍にリング状の構造の外周部35
,底部30bを形成し、キヤパンク絶縁膜36の形成工
程を経て、プレート電極37を形成ずる。
このようにして作製した半導体メモリ素子は、上記外周
部35を設けない場合の容量がセル当たり18fFてあ
ったのに対して、外周部35を設Oることによって31
HFとなり、第一の実施例と同様に、セルザイズの割に
大容量とすることができた。上記容量のデータは、多結
晶Si膜30の膜厚が0.47zmであって、他の作製
条件は第一の実施例と同じてある。
なお、第一の実施例および第二実施例はいわゆる折り返
しビット線構威のセル配置をとったが、開放型ビット線
構威などの他の配置へ適用する事も容易である。また、
l〕型S1基板」一にNチャネルMOS}ランジスタを
形成してメモリセルトラン、ジスタとしたが、N型Si
基板」二のP型領域に形成しても良く、N型Si基板上
あるいはP型Si基板上のN型領域」二にPチャネルM
OS}ランジスタを形成してメモリセルトランジスタを
構威しても良い。さらに、素子分離領域の形状、詳細な
構造、形成法、メモリセルトランジスタの形状、構造、
形成法、眉間絶縁膜の材質、構造、形成法、コンデンサ
の電極伺料、構造、形成法、キヤパンク絶縁膜の材質、
構造、形成法等は本実施例に限定されるものではない。
く発明の効果〉 19 以上より明らかなように、この発明は、半導体基板表面
に形成されたトランジスタの一方の端子に、」二記半導
体基板上に形成されたコンデンサの一方の電極を接続し
たメモリセルを複数個有する半導体メモリ素子であって
、上記コンデンサの一方の電極は、柱状またはカップ状
をなす主部と、この主部側壁の外周近傍を離間して取り
巻く外周部と、上記主部の端部と外周部の端部とを一体
に連結する底部とからなり、上記コンデンサの他方の電
極は、」二記一方の電極の主部,外周部お上び底部に各
々対向する部分からなるので、従来のスタック型メモリ
セルでは不可能であった大容量コンデンサを実現するこ
とができ、したがってl6Mbあるいはそれ以」二に高
集積化する場合にも最低値以上の電荷蓄積容量を有する
ことができる。
また、上記一方の電極の外周部および底部は各々複数で
ある場合、メモリセルザイズの割にさらに大容量とする
ことができる。
また、この発明の半導体メモリ素子の製造方法は、」二
記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な20 材料からなり、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く
外周側壁を形成する工程と、上記外周側壁の祠利に対ず
る腐食剤によって腐食を受{Jない導電性材料からなり
、上記外周側壁を密着して取り巻くど共に端部が上記薄
膜に連結する外周部を形成する工程とを有しているので
、マスク数を増加させることなく上記外周部を主部に対
して自己整合的に設けることができ、したがって隣接す
るメモリセルのコンデンサC同志の距離をリソグラフィ
技術の限界以下まで縮めることができ、素子を高集積化
することができる。
また、上記外周部と底部を形成する工程を反復する場合
、最小限の工程増加で、かつマスク数を壜加させること
なく、大容量のコンデンサを形戒することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一の実施例の半導体メモリ素子の
要部を示す斜視図、第2図は上記半導体メモリ素子の製
造工程を説明する図であり、第2図の(A− 1).(
B− 1),(C− 1),(D− 1).(E1).
(F−1)は平面図、(A − 2 ).(B − 2
 ).(C2).(D−2),(E−2).(F−2)
はそれぞれ上記平面図のX−X線断面図である。第3図
は第二の実施例の半導体メモリ素子の製造工程を説明す
る図であり、第3図の(A− 1).(f3− 1),
(C− 1)は平面図、第3図の(A−2).(B−2
).(C−2)はそれぞれ上記平面図のY−Y線断面図
である。 1.11  ・P型シリコン基板、 l2・・・素子分離絶縁膜、 2,l3・・・ゲート絶縁膜、 3.+4.14゜ 14”・・・ゲート電極、5,l5
・・・ソース領域のソース、 4.16・・・ドレイン領域のドレイン、17.18・
・・層間絶縁膜、 1 9,1 9゜,19”・・・コンタクトホール、6
・・・主部、20.30・・・多結晶Si膜、21.2
1’,21”,33,33゜・・SiOz膜、22・外
周側壁、 7,23,23“,23゜’.3 5,3 5゜・・・
外周部、8・・・底部、24.36・・・キャパシタ絶
縁膜、2 5.3 7・・・プレート電極、 26・・第2の層間絶縁膜、 27.27゜.27゜“・・・ビソト線配線のコンタク
トホール、 2B,28゜.28゜゜・・・ビット線配線、31.3
1゜,31゜’32.32゜,32゜゛・PSG膜、3
4.34’・・カップ状電極、 C・・・コンデンサ、T・・・トランジスタ。 特 許 出 願 人  シャープ株式会社代 理 人 
弁理士  青山 葆はかl名(A−1) (8−1) 第2図(そf)1) (B−23 (C−1) (D−1) 第2図(ぞの2) (C−2) (D−23 (E−1) (F−1) 第2図(ぞの3) (E−2) (F−23 (A−1) 第3図(その1) (A−2) 符開平 6 − ttD’;)’j kll/

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面に形成されたトランジスタの一方
    の端子に、上記半導体基板上に形成されたコンデンサの
    一方の電極を接続したメモリセルを複数個有する半導体
    メモリ素子であって、 上記コンデンサの一方の電極は、柱状またはカップ状を
    なす主部と、この主部側壁の外周近傍を離間して取り巻
    く外周部と、上記主部の端部と外周部の端部とを一体に
    連結する底部とからなり、上記コンデンサの他方の電極
    は、上記一方の電極の主部、外周部および底部に各々対
    向する部分からなることを特徴とする半導体メモリ素子
  2. (2)上記一方の電極の外周部および底部は各々複数で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体メモリ素
    子。
  3. (3)半導体基板表面にトランジスタを形成した後、上
    記コンデンサの一方の電極材料として上記基板上に導電
    性厚膜を形成する工程と、 上記コンデンサの主部を形成すべき領域を除く領域の上
    記導電性厚膜を薄膜の部分を残して除去して、上記主部
    の側壁を形成する工程と、 上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料からな
    り、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周側壁を
    形成する工程と、 上記外周側壁の材料に対する腐食剤によって腐食を受け
    ない導電性材料からなり、上記外周側壁を密着して取り
    巻くと共に端部が上記薄膜に連結する外周部を形成する
    工程と、 上記外周部よりも外側の領域の上記薄膜を除去して底部
    を形成する工程と、 上記外周側壁を腐食剤によって除去する工程とを有し、 この一方の電極の上に絶縁膜および上記他方の電極を順
    次形成するようにしたことを特徴とする請求項1に記載
    の半導体メモリ素子の製造方法。
  4. (4)上記導電性厚膜と選択的にエッチング可能な材料
    からなり、上記主部側壁の外周を密着して取り巻く外周
    側壁を形成する上記工程と、 上記外周側壁の材料に対する腐食剤によって腐食を受け
    ない導電性材料からなり、上記外周側壁を密着して取り
    巻くと共に端部が上記薄膜に連結する外周部を形成する
    上記工程とを反復することを特徴とする請求項3に記載
    の半導体メモリ素子の製造方法。
JP1158028A 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法 Expired - Fee Related JP2724209B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158028A JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法
DE69024112T DE69024112T2 (de) 1989-06-20 1990-06-20 Halbleiterspeicheranordnung
KR1019900009059A KR930009577B1 (ko) 1989-06-20 1990-06-20 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
EP90306762A EP0404553B1 (en) 1989-06-20 1990-06-20 Semiconductor memory device
US07/972,914 US5314835A (en) 1989-06-20 1992-11-06 Semiconductor memory device
US08/112,480 US5334869A (en) 1989-06-20 1993-08-27 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1158028A JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322559A true JPH0322559A (ja) 1991-01-30
JP2724209B2 JP2724209B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=15662697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1158028A Expired - Fee Related JP2724209B2 (ja) 1989-06-20 1989-06-20 半導体メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0404553B1 (ja)
JP (1) JP2724209B2 (ja)
KR (1) KR930009577B1 (ja)
DE (1) DE69024112T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456265A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0799292A (ja) * 1993-05-21 1995-04-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
KR100328704B1 (ko) * 1994-04-19 2002-09-05 주식회사 하이닉스반도체 디램셀제조방법

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD299990A5 (de) * 1990-02-23 1992-05-14 Dresden Forschzentr Mikroelek Ein-Transistor-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US5298775A (en) * 1990-02-26 1994-03-29 Nec Corporation Semiconductor memory device having stacked-type capacitor of large capacitance
US5061650A (en) * 1991-01-17 1991-10-29 Micron Technology, Inc. Method for formation of a stacked capacitor
KR930009594B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
KR930009593B1 (ko) * 1991-01-30 1993-10-07 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치 및 그 제조방법(HCC Cell)
KR940006587B1 (ko) * 1991-05-23 1994-07-22 삼성전자 주식회사 디램셀의 캐패시터 제조방법
KR940007391B1 (ko) * 1991-08-23 1994-08-16 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
TW243541B (ja) * 1991-08-31 1995-03-21 Samsung Electronics Co Ltd
KR940004606B1 (ko) * 1991-09-13 1994-05-25 금성일렉트론 주식회사 반도체 메모리 커패시터 제조방법
TW221720B (ja) * 1991-11-15 1994-03-11 Gold Star Co
US5192702A (en) * 1991-12-23 1993-03-09 Industrial Technology Research Institute Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
KR960015122B1 (ko) * 1993-04-08 1996-10-28 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 제조방법
US5380673A (en) * 1994-05-06 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Dram capacitor structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474752A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH02129956A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0295709B1 (en) * 1987-06-17 1998-03-11 Fujitsu Limited Method of producing a dynamic random access memory device
JPH0666437B2 (ja) * 1987-11-17 1994-08-24 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474752A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH02129956A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456265A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0799292A (ja) * 1993-05-21 1995-04-11 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子のキャパシタ形成方法
KR100328704B1 (ko) * 1994-04-19 2002-09-05 주식회사 하이닉스반도체 디램셀제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP0404553A1 (en) 1990-12-27
KR930009577B1 (ko) 1993-10-07
EP0404553B1 (en) 1995-12-13
JP2724209B2 (ja) 1998-03-09
DE69024112T2 (de) 1996-05-30
KR910001985A (ko) 1991-01-31
DE69024112D1 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185282A (en) Method of manufacturing DRAM cell having a cup shaped polysilicon storage electrode
US5491103A (en) Method for manufacturing a capacitor structure of a semiconductor memory device
US5373170A (en) Semiconductor memory device having a compact symmetrical layout
US5223447A (en) DRAM-cell having an isolation merged trench and its method of manufacture
JPH0322559A (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法
US5856220A (en) Method for fabricating a double wall tub shaped capacitor
KR0140644B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US5874757A (en) Dual-packed capacitor DRAM cell structure
JPS61179568A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR970000718B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5250830A (en) Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method
US6054394A (en) Method of fabricating a dynamic random access memory capacitor
US5631185A (en) Method for manufacturing capacitor of semiconductor memory device
US5913129A (en) Method of fabricating a capacitor structure for a dynamic random access memory
US5807782A (en) Method of manufacturing a stacked capacitor having a fin-shaped storage electrode on a dynamic random access memory cell
KR0151196B1 (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
US5661065A (en) Method for fabricating semiconductor memory device having a capacitor
US5334869A (en) Semiconductor memory device
US5563088A (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
JPH03205867A (ja) 半導体記憶装置
JP2602581B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
US5373177A (en) Semiconductor device with improved electric charge storage characteristics
KR930004985B1 (ko) 스택구조의 d램셀과 그 제조방법
KR100242470B1 (ko) 반도체 메모리장치 제조방법
US6180483B1 (en) Structure and fabrication method for multiple crown capacitor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees