JPH05172846A - マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム - Google Patents

マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム

Info

Publication number
JPH05172846A
JPH05172846A JP4063154A JP6315492A JPH05172846A JP H05172846 A JPH05172846 A JP H05172846A JP 4063154 A JP4063154 A JP 4063154A JP 6315492 A JP6315492 A JP 6315492A JP H05172846 A JPH05172846 A JP H05172846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
electrode portion
microsensor
fixed electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4063154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804196B2 (ja
Inventor
Shigeki Tsuchiya
茂樹 土谷
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Satoshi Shimada
嶋田  智
Masayuki Miki
政之 三木
Masahiro Matsumoto
昌大 松本
Susumu Murakami
進 村上
Akira Koide
晃 小出
Masahiro Kurita
正弘 栗田
Hiromichi Ebine
広道 海老根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26404240&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05172846(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4063154A priority Critical patent/JP2804196B2/ja
Priority to US07/962,508 priority patent/US5367429A/en
Priority to DE4234969A priority patent/DE4234969C2/de
Publication of JPH05172846A publication Critical patent/JPH05172846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804196B2 publication Critical patent/JP2804196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0008Structures for avoiding electrostatic attraction, e.g. avoiding charge accumulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/001Structures having a reduced contact area, e.g. with bumps or with a textured surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • H01H2059/0018Special provisions for avoiding charge trapping, e.g. insulation layer between actuating electrodes being permanently polarised by charge trapping so that actuating or release voltage is altered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H59/00Electrostatic relays; Electro-adhesion relays
    • H01H59/0009Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics
    • H01H2059/0072Electrostatic relays; Electro-adhesion relays making use of micromechanics with stoppers or protrusions for maintaining a gap, reducing the contact area or for preventing stiction between the movable and the fixed electrode in the attracted position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マイクロセンサ,アクチュエータにおける可動
部と固定部または可動部同士の付着を防止し、動作不可
能な状態に陥ることを防止する。 【構成】可動電極5と固定電極6との付着を防止する手
段を設ける。具体的な構成としては、固定電極6と弾性
体4によって支持された可動電極5間に異常高電圧が印
加され、または両電極5,6に外部から静電気などの電
荷が充電されても電気的絶縁層7に電界が加わらない、
又は電界強度が小さくなる手段(例えば、可動電極5と
同電位に設定された同電位電極8)を設ける。また、可
動電極が過大変位した時の絶縁膜7と固定電極6との接
触面積を微小化するような手段を設ける。 【効果】可動電極と固定電極との付着を防止でき、量産
時においては歩留まりが向上し、使用時においてはマイ
クロセンサ又はそれを用いた車両制御システムの信頼性
が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロセンサおよびそ
れを用いた制御システムに関し、特に製造時においては
歩留まりが向上し、また使用時には信頼性に優れたマイ
クロセンサおよびそれを用いた制御システムに関する。
【従来の技術】一般に固体の表面間には種々のメカニズ
ムの物理的な力が作用し、特に微小な構造体であるマイ
クロセンサでは質量に対する表面積の割合が大きくな
り、表面間の相互作用が重要な役割を演じるようにな
る。例えば、互いに接触または微小な空隙を隔てて対向
した可動部同士または可動部と固定部との間には種々の
メカニズムの引力が働き、両者が互いに付着したまま動
作不可能な状態に陥ることがある。従来のマイクロセン
サとしては、例えば特開昭60−244864号公報に記載され
ているセンサがある。このセンサは可動電極と固定電極
とが接触した際に両電極間に短絡電流が流れるのを防止
するため可動電極に誘電体の係止部を設けた加速度セン
サである。
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、短絡
防止という技術課題を解決するもので、可動部と固定部
との付着防止という点については配慮されていなかっ
た。即ち、静電型のセンサや静電サーボ型のセンサで
は、製造プロセス、実装前の取扱い時や実装後等におい
て、固定電極と可動電極との間に何らかの原因で高電圧
が印加されたり、帯電された外部の物体との接触により
両電極に静電気が充電された場合(例えばセンサ取扱時
に静電気を含む着衣がセンサの電極端子に接触した場合
にこのような事態が生じる)、可動電極が固定電極側に
静電気力で吸引される。同時に電極表面の電気絶縁膜に
大きな電界が印加され、誘電体分極,絶縁膜内部に含ま
れているイオンなど可動電荷の移動,外部から絶縁膜内
部への電荷の注入,絶縁膜と電極との界面への電荷の蓄
積などによって絶縁膜内部や電極との界面近傍に電荷の
空間的な分布が生じる。そして、外部からの電界を取り
除いた後もこの空間的な電荷分布が残留する場合があ
る。このような残留分極や残留電荷により、電気絶縁膜
と微小な空隙を隔てて対向した電極との間に静電気力に
よる引力が生じ、その結果、固定電極と可動電極が絶縁
膜を介して引き続き付着(付着とは接触部に微小な物理
的な力が働き互いにへばりつくことである)するという
現象が生じるという問題があった。本発明の目的は、可
動部と固定部との付着による動作不能を防ぐことができ
るマイクロセンサを提供することにある。また、本発明
の他の目的は信頼性のあるマイクロセンサを用いた制御
システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記目的は、可動電極部
と、該可動電極部と対向して設けられた固定電極部とを
有するマイクロセンサにおいて、前記可動電極部と前記
固定電極部との付着力を低減させる手段を設けることに
よって達成される。また、上記目的を達成するための本
発明の特徴は固定電極部と可動電極部との間の残留電荷
や残留分極を生じさせないあるいは低減させる手段を設
けることにある。さらに、上記目的を達成するための本
発明の特徴は、可動電極部が過大変位した場合、固定電
極部との接触面積を微小化することにある。さらに、上
記目的を達成するための本発明の特徴は、固定電極部と
可動電極部との空隙部に乾燥ガスを封止するか、真空に
することにある。さらに本発明の他の目的は、車両に、
弾性体によって支持された可動電極部および該可動電極
部と空隙を隔てて対向配置される固定電極とを備えた静
電容量式あるいは静電サーボ式加速度センサを搭載し、
かつこの加速度センサには、前記可動電極部と固定電極
部との付着力を低減させる手段を設け、この加速度セン
サの出力信号からアンチロックブレーキ制御,アクティ
ブサスペンション制御,トータルスピン制御,トラクシ
ョン制御,エアバッグ制御等のうちいずれかの車両制御
に必要なデータを得て、このデータに基づき目的の車両
制御を行なうシステムを構成することによって達成され
る。
【作用】可動電極部と固定電極部との付着力を低減させ
る手段を設けることによって、センサの使用時に可動電
極部が過大変位し固定電極部に接触した場合でも可動電
極部と固定電極部とが付着することなくセンサとして動
作することになる。また、残留分極や残留電荷を生じさ
せないまたは小さくする手段を設けた構成においては、
電極表面の電気絶縁膜内および電極との界面の近傍に空
間的な電荷分布が残らないか充分に小さくでき、電気絶
縁膜とこれに対向した電極との間に静電気力による引力
が働かずあるいは引力よりも可動電極支持用の弾性体の
復元力の方が勝るため、両電極は付着しない。さらに、
可動電極部が過大変位した際の固定電極部との接触面積
を微小化するという構成においては、両電極間の実質的
な接触面積低減ができるため、全付着力が小さくなり、
両電極は付着しない。さらに、固定電極部と可動電極部
との空隙部に乾燥ガスを封止するか、その空隙部を真空
にするという構成においてはその空隙部の湿度を低くす
ることができるため、固定電極部と可動電極部との接触
部表面への水分子の吸着量や凝縮量が少なくなり、水分
を媒介とした付着力、例えば表面張力の大きさが小さく
なる。そのため、両電極は水分を原因として付着しない
ことになる。さらに、可動電極部と固定電極部との付着
力を低減させる手段を有する静電容量式または静電サー
ボ式加速度センサを搭載した車両制御システムにおいて
は、加速度検出動作が両電極間の付着による不能になる
ことがないので車両制御システムの信頼性が向上する。
【実施例】以下、本発明の実施例を主に静電容量式また
は静電サーボ式の加速度センサを例にとり説明する。図
1は本発明の第1実施例に係る縦断面図(図2のA−A
´線断面図)、図2は可動電極側からこれに対向する一
方の固定電極及び同電位電極側に向けてみた平面図で、
シリコン半導体を用いた静電容量式,静電サーボ式のい
ずれにも適用可能な加速度センサの断面図を示してい
る。図1において、2はシリコン基板で、これをエッチ
ング加工して可動電極(質量部)5およびカンチレバー
4を一体成形する。シリコン基板2を挾むようにして基
板1,3が対向配置される。基板1及び3は、全体また
は少なくともシリコン基板1側の表面が絶縁材により形
成され(本実施例ではパイレックスガラスを使用)、可
動電極5と対向した面に微小な空隙(1〜10μm)を
隔てて固定電極6が配設される。可動電極5は両面配置
構造で、それぞれが各固定電極6と対向する。可動電極
5表面の一部には電気的な絶縁膜7が配設される。本実
施例では、図2に示すように絶縁膜7を可動電極5の両
面の四隅に計4個配設する。絶縁基板1,3上の絶縁膜
7との対向面には可動電極5と同電位の電極8を設け、
可動電極5が過大変位した時に絶縁膜7が同電位電極8
に優先的に接触して、絶縁膜7と固定電極6との接触を
無くすように設計した。本実施例の同電位電極8は、絶
縁基板1,3のそれぞれとシリコン基板2との間に介在
させて配設してあり、図2に示すように同電位電極8が
固定電極6側に設けた固定電極除去部(切欠き)9まで
延設され、この延設位置で可動電極5側の絶縁膜7と接
触可能に配置してある。静電容量式の加速度センサの場
合、可動電極5,固定電極6がコンデンサ的な働きをな
し、可動電極5が変位すると静電容量が変化する。すな
わち、基板1,2,3面に垂直な加速度成分が存在する
と、可動電極5に慣性力が働き、可動電極5はカンチレ
バーの復元力に逆らって図の上下方向に変位する。この
変位を可動電極5と固定電極6の間の静電容量の変化か
らとらえ、加速度測定回路10が静電容量値を加速度に
換算して算出する。また、静電サーボ式の加速度センサ
の場合には、可動電極5が加速度に応答して変位しよう
とすると、可動電極5を固定電極6、6間の中央に拘束
するような静電気力(サーボ力)を与えるための電圧
を、各固定電極6と可動電極5との間に印加し、この印
加電圧より加速度を算出する。図3はセンサの実装状態
を示している。図1に示す加速度センサチップ11と加
速度測定回路12をステム13の上に接着する。加速度
センサチップ11の可動電極5用及び上下2つの固定電
極6用の3箇所の電極パッドと加速度測定回路12との
間をワイヤボンディングによって接続する。さらに、外
部のピンと加速度測定回路12の入出力用及び接地用の
電極パッドとを接続する。上記構成をなす静電型の加速
度センサにおいて、可動電極5と固定電極6との間に何
らかの原因で高電圧が印加されたり、外部の帯電物体が
電極の端子やボンディングパッドに接触して両電極5,
6に静電気が充電されると、両電極5,6間に大きな静
電気力が働く。この時、本実施例では、可動電極5側の
絶縁膜7が同電位電極8に接触する。同電位電極8が可
動電極5と常に同電位になるように設定すれば、その接
触箇所に印加される電圧は零であり、また固定電極6と
可動電極5間に電圧が加えられても、それによる絶縁膜
9の接触箇所が受ける電界の影響度は非常に小さな値と
なる。その結果、電界を取り除いた後の絶縁膜7の残留
分極や残留電荷は小さくなり、絶縁膜7と同電位電極8
との間の静電引力もカンチレバー4の復元力より小さく
なる。このカンチレバー4の弾性復元力により可動電極
5が同電位電極8から引き離される。図4は、大きさ
1.3mm×1.8mm、厚さ0.2mm のシリコン可動電極表
面の四隅に50μm角の酸化シリコンから成る絶縁膜を
配設し、これを幅250μm,長さ800μm,厚み1
3μmの2本のシリコンカンチレバーで支持し、さらに
大きさ3μmの空隙を隔ててパイレックスガラス上に形
成した薄膜固定電極及び同電位電極を対向させた時、可
動電極−固定電極間に100Vの電圧を印加して付着力
の時間変化を測定した結果である。同電位電極の有無で
付着力の大きさを比較すると、同電位電極を配設したセ
ンサではそうでない場合に比べて付着力は1/10以下
となっており、同電位電極が付着力の低減に関して大き
な効果を有することがわかる。従って、絶縁膜7の残留
分極,残留電荷に起因した可動電極5の対向側固定部へ
の付着を防止でき、センサが動作不可能な状態に陥るこ
とを防止する。その結果、製造過程にあっては歩留まり
向上、実装後にはセンサの動作の信頼性を高める。な
お、可動電極5に複数個の絶縁膜7を設けた場合、全て
の絶縁膜7に対応して同電位電極8を形成する必要はな
い。静電容量式の加速度センサでは電極間の静電容量は
できるだけ大きい方が良く、また静電サーボ式では大き
な加速度測定範囲を得るためには可動電極5−固定電極
6間に印加できる静電サーボ力をできるだけ大きくする
必要があり、いずれの方式においても静電容量または静
電サーボ力に寄与しない同電位電極の面積をできるだけ
低減することが望まれる。図5の実施例(第2実施例)
は以上を考慮して、図1同様に配設される絶縁膜7のう
ち可動電極5の先端部(カンチレバー4と反対側)に近
い絶縁膜7に対向した部分のみに同電位電極8を形成し
た例である。この場合、可動電極5のカンチレバー4側
の絶縁膜7は直接固定電極6と接触する。図1に示すよ
うに、可動電極5が一方向からカンチレバー4によって
支えられている構造では、可動電極5に基板1,2,3
面に垂直な方向の外力が働くと、まず最初に可動電極5
の先端部の絶縁膜7が同電位電極8と接触し、さらに外
力が大きくなるとカンチレバー4側の絶縁膜7が同電位
電極8と接触し、それに伴ってカンチレバーも変形す
る。カンチレバー4の復元力、すなわち可動電極5を上
下の固定電極6の中央位置に戻そうとする力は、先端部
の絶縁膜7だけが接触した場合には片持梁による復元力
となり、一方、全ての絶縁膜7が接触した場合(全面接
触時)には両持梁の復元力を考慮する必要があり、その
大きさは後者の方がはるかに大きい。従って、通常、全
面接触時には絶縁膜と対向電極(固定電極又は同電位電
極)との間に働く付着力に比べてカンチレバーの復元力
の方がはるかに大きく、全ての絶縁膜が付着するような
状態は発生しないと考えて良い。そこで、可動電極5が
一方向からカンチレバー4によって支えられた構造で
は、主として電極同士の付着は可動電極5の先端部の絶
縁膜7において生じうる。従って、第1実施例で述べた
同電位電極8を可動電極5の先端部に配設された絶縁膜
7の対向位置に設けるだけで付着を防止する機能は十分
達成される。本実施例によれば、同電位電極部の面積を
できるだけ小さくして電極同士の付着を防止できる利点
がある。図6の実施例(第3実施例)は絶縁膜7を省略
して可動電極5の一部が直接同電位電極8に接触するよ
うにしたものである。もともと絶縁膜7は可動電極5が
過大変位した時に可動電極5に優先して固定電極6表面
に接触することで可動電極5が固定電極6に電気的に接
触するのを防止し、両電極5,6同士に短絡電流が流れ
るのを防ぎ、ひいては電極5,6に溶着が生じるのを防
止する機能を有するものである。ところが、本発明の可
動電極と同電位電極は常に同電位であるため、たとえ可
動電極表面のシリコンが同電位電極と接触しても接触部
に短絡電流が流れるようなことはなく、絶縁膜7を省略
した図6の構造が可能である。なお、本実施例では可動
電極5の一部を同電位電極8に優先的に接触させるた
め、可動電極5の表面にシリコン突起14を設けてい
る。第1〜3実施例のように可動電極5が変位して可動
電極部、すなわち絶縁膜7又は可動電極5自身の一部が
接触する場所が可動電極5と常に同電位になるように設
定すれば、その接触箇所に印加される電圧は零であり、
また固定電極6と可動電極5間に電圧が加えられても、
それによる絶縁膜7や可動電極5の接触箇所が受ける電
界の影響度は非常に小さな値となるため、残留分極や残
留電荷による電極同士の付着を防止できる。図7は本発
明の第4実施例に係る縦断面図(図8のB−B´線断面
図)、図8は可動電極及びこれに対向する一方の固定電
極の平面図である。図7において、固定電極6の領域に
は、可動電極5側の絶縁膜7と対向する位置及びその周
辺に固定電極を除去した部分(以下、固定電極除去部9
´と称する)を設け、この固定電極除去部9´には、基
板1,3表面が露出するようにしてある。この構成をな
す静電容量式または静電サーボ式の加速度センサにおい
て、固定電極6と可動電極5との間に何らかの原因で高
電圧が印加されたり、外部の帯電物体が電極の端子やボ
ンディングパットに接触して両電極5,6に静電気が充
電されると、両電極5,6間に大きな静電引力が働く。
この時、本実施例では、可動電極5側の絶縁膜7が固定
電極除去部9´を通して絶縁基板1または3の表面に接
触する。絶縁膜7の基板1又は3に対する接触時に絶縁
膜7の外周部と固定電極除去部9´の周縁との距離が絶
縁膜7の厚みに比べ十分離れていれば、電極5,6間に
生じる電界の絶縁膜7に対する影響度は、固定電極除去
部9´が無い場合すなわち絶縁膜7が直接固定電極6に
接触する場合に比べて十分小さくなる。その結果、電界
を取り除いた後の絶縁膜9が残留分極や残留電荷は小さ
くなり、絶縁膜7とこれと対向した絶縁基板の表面又は
固定電極6との間の静電引力もカンチレバー4の復元力
より小さくなる。このカンチレバー4の弾性復元力によ
り可動電極5が固定電極6から引き離される。従って、
残留分極,残留電荷に起因した可動電極5の固定電極6
への付着を防止でき、センサが動作不可能な状態になる
ことを防止する。図9の実施例(第5実施例)は、図7の
実施例と類似する構成を成すが、異なる点は、固定電極
除去部9´の領域の中に固定電極6とは離れて電気的に
絶縁された物質層15を設けた点にある。物質層15の
材料は導体でも絶縁体でも良い。可動電極5と固定電極
6間に異常高電圧が印加されて可動電極5が過大変位す
ると、可動電極5側の絶縁膜7が物質層15に優先的に
接触し、電極5,6間の接触を無くす。この場合、物質
層15は固定電極6とは電気的に絶縁されているため、
図7の実施例と同様、電極5,6間に生じる電界の絶縁
膜7に対する影響度は、絶縁膜7が直接固定電極に接触
した場合に比べ十分小さくなる。なお、物質層15の材
質の選択は、絶縁基板1または3の表面と接触した時に
両者の間に水分による液架橋力などの他の物理力が働き
やすい場合には、このような力が働かないような性質を
併せ持った材質を選べば、電極5,6同士の付着防止を
より高める利点がある。本実施例によれば、絶縁膜7の
残留分極や残留電荷による電極同士の付着を防止できる
ほかに、同時に他の物理力による付着力を低減できる効
果がある。なお、第4及び第5実施例の構造において可
動電極5に複数個の絶縁膜7を設けた場合、第2実施例
のところで述べたようにすべての絶縁膜7に対応して固
定電極除去部9´を形成する必要は無い。静電容量式ま
たは静電サーボ式では、静電容量または静電サーボ力に
寄与しない固定電極除去部9´の面積をできるだけ低減
することが望まれる。図10の実施例(第6実施例)は
図7同様に配置される絶縁膜7のうち可動電極5の先端
部に近い絶縁膜7に対向した部分のみに固定電極除去部
9´を形成した例である。可動電極5が一方向からカン
チレバー4によって支えられている構造では、可動電極
と固定電極との付着は主として可動電極の先端部で発生
するため、この部分の絶縁膜7に対応した場所のみに固
定電極除去部9´を形成しても同様な付着防止効果が得
られる。また、図11の実施例(第7実施例)は同様の
考えに基づいて可動電極先端部の絶縁膜7に対応した場
所のみに固定電極除去部9´設け、その領域の中に固定
電極6とは離れて電気的に絶縁された物質層15を設け
たものである。図10〜11実施例によれば、固定電極
除去部9´の面積をできるだけ小さくして電極5,6同
士の付着を防止できる利点がある。以上の4つの実施例
において、固定電極除去部9´又はそこに形成した物質
層15は固定電極6とは電気的に絶縁されているため、
可動電極5の過大変位時に固定電極除去部9´又は物質
層15と接触する部分は特に絶縁膜7がなくとも両電極
5,6間に短絡電流は流れない。従って、可動電極5側
の接触部は可動電極5のシリコンがそのまま露出してい
たり、他の導体,絶縁体でも良い(第8〜11実施
例)。図12は本発明の第12実施例を示す縦断面図で
ある。本実施例は可動電極と同電位の物体(ここではシ
リコン基板2)に可動電極5の動作範囲を規制するスト
ッパ16を形成し、可動電極5がある程度変位すると、
固定電極6に接触する以前に可動電極5がストッパ16
に触れることによってその過大変位を防止している。具
体的には、可動電極5の先端部に突起17を設け、さら
にシリコン基板2側にこの突起17が上下に変位した場
合、ある一定の変位以上になると接する溝状のストッパ
16を形成する。本実施例によれば、ストッパ16と突
起17の協働により電極5,6同士の接触を防止するた
め、可動電極5上に絶縁膜7を設ける必要が無く、ま
た、ストッパ15と突起16の接触箇所に電圧が印加さ
れず、しかも、電極5,6間に異常高電圧が印加されて
も、その電界の影響度を小さくできるため、固定電極6
と可動電極5が付着する現象が起こらない。可動電極部
の絶縁膜7へ印加される電界強度を低減するには、絶縁
部7の形状を工夫することによっても可能である。2つ
の電極5,6間の電界強度は、電極間の距離が増加する
と共に小さくなる。従って、接触時にこの部分の固定電
極6と可動電極5間の距離ができるだけ大きくなるよう
絶縁部7の形状を工夫すれば良い。最も単純には、絶縁
部7の厚みを厚くすればそれに反比例して電界強度が小
さくなる。ただし、可動電極5の表面から絶縁部7の表
面までの高さは固定電極6と可動電極5間の空隙以上に
は大きくできないため、図13の第13実施例に示すよ
うに可動電極5から掘り下げた面を形成し、この掘り下
げ面に可動電極5面よりも高くなる絶縁部7を形成すれ
ば、絶縁部7の厚みを大きくすることができる。図14
に示す第14実施例は、可動電極5の先端に絶縁物から
成る水平突起部7aを設け、可動電極5が過大変位した
ときには水平突起部7aが固定電極6に優先的に接触し
て電極5,6同士の接触を無くしている。また、可動電
極5の先端は斜面5aにより先細り(先鋭化)に形成さ
れ、この斜面部5aが存在することで、水平突起部7a
の接触箇所における可動電極5−固定電極6間の距離を
大きくしている。このようにすれば、絶縁部7が固定電
極6に接触した場合でも、絶縁部7付近の電界強度が小
さくなり、電界除去後の残留分極,残留電荷を充分小さ
くして電極同士の付着を防止できる。以上の2つの実施
例によれば、可動電極5及び絶縁部7の形状を工夫する
ことによって電極同士の付着を防止できる効果がある。
電極に静電気が蓄積されても、可動電極と固定電極との
間に電位差が生じなければよい。図15に示す第15実
施例は、以上の見地よりなされたもので、実装前には各
電極5,6のパッド部18がリード19で互いに接続さ
れて両電極5,6が常に同電位としてある。その結果、
実装前に可動電極5が固定電極6に静電付着する事態を
防止できる。図3のように実装した後、パッド部同士の
接続を例えばレーザなどで切り離せば良い。センサの実
装後、パッド部18は加速度測定回路12と接続される
ため、回路部に静電気対策を施しておけば、加速度セン
サチップ11に静電気が充電されたり異常高電圧が印加
されることはなく、静電気による電極の付着の問題は対
処できる。本実施例によれば、電極部の構造を変更する
ことなく、単にパッド部の配線状態を変えるだけで静電
気の帯電による電極付着を防止できる。電極同士の付着
は、以上の実施例のように構造だけでなく絶縁膜7の材
料を変えることによっても対策できる。絶縁膜7の残留
分極や残留電荷を低減するためには、例えば水蒸気酸化
によって作成したシリコン酸化膜よりもドライ酸化膜や
熱窒化シリコンのような材料の方が良い(第16実施
例)。また、水蒸気酸化によって形成したシリコン酸化
膜でも、その後1000℃程度で熱処理(第17実施
例)すれば内部の欠陥は減少し、分極や電荷が残留しに
くくなる。図16は本発明の第18実施例を示すもの
で、既述の絶縁膜7に変えて可動電極5上の一部に高抵
抗膜20を形成し、可動電極の過大変位時に高抵抗膜2
0が優先的に固定電極に接触するようにした。この高抵
抗膜20は可動電極6に代わって固定電極側に設けても
良い。このような構成よりなれば、センサ使用時に可動
電極5が過大変位して固定電極6に接触しても、この接
触は高抵抗膜20を介してなされるので、短絡電流が制
限され、電極5,6同士の溶着を防止できる。また、可
動電極5とその接触部が同電位に保たれ、且つ絶縁膜を
使用していないので、残留分極,残留電荷に起因する電
極5,6間の静電気力の発生をなくし、これに伴う電極
同士の付着を防止する。一方、接着部表面に吸着または
凝縮した水分を媒介とした付着力による付着を防止する
には、センサ内部の空間、すなわち可動電極5や固定電
極6,絶縁膜7が露出している空間21(図1参照)を真
空にするとかここに乾燥ガスを封止したり(第19実施
例)、あるいは少なくとも接触部表面を疎水性材料で形
成するか表面に化学的な疎水性処理を施せ(第20実施
例)ばよい。これによって接触部表面への水分の吸着量
や凝縮量が低減するため、付着力が減少し付着を防止す
ることができる。図17は本発明の第21実施例に係る
縦断面図、図18は可動電極及びカンチレバー部の外観
図である。可動電極5の表面の一部には電気的な絶縁体
から成る頂上部の面積が微小な円錐又は角錐状の突起7
bが配設される。本実施例では、図17及び図18に示
すようにピラミッド(四角錐)状の絶縁物突起7bを可
動電極5の四隅に計4個配設する。この絶縁物突起7b
は、可動電極5が過大変位した時に可動電極5に優先し
て固定電極6表面に接触する。センサの取扱時または動
作時に何らかの大きな外力が働き、可動電極5が過大変
位して絶縁物突起7bは固定電極6と接触すると両者の
間に物理的な引力が働く。しかし、図16に示すように
絶縁物突起7bはピラミッド状であるため、固定電極と
の接触面積Sは非常に小さくなり、接触部の単位面積当
たりに作用する物理的な引力fsがたとえ大きくても全
付着力Fs=fs×Sを小さくすることができ、付着を
防止することができる。円錐や角錐の頂上部は数学的に
は点であるが、現実に作ることができるものでは頂上部
に多少の平面部や球面部が存在するが、全付着力Fsが
カンチレバーの復元力、静電サーボ力など可動電極5に
働く付着を解除させようとする外力より小さければ、付
着は起こらない。図19に実際に作成した可動電極上の
酸化シリコンから成るピラミッド状の絶縁物突起の一例
を示す。また、図20に絶縁物突起の幅(カンチレバー
の軸と直角な方向の長さ)と付着力との関係の実験結果
の一例を示す。絶縁物突起の幅が15μm以下で付着力
は急激に減少し、幅10μmでは付着力はカンチレバー
の復元力に対し無視できるほどに小さくなる。本実施例
では、円錐や角錐状の絶縁物突起を例として取上げた
が、その目的は接触面積Sを微小化することである。従
って、絶縁物突起7bそのものを微小化しても良いが、
製作の容易さ、強度上の問題から、底部の面積が大きく
かつ頂上部の面積が微小なものであれば良く特に第1実
施例のように円錐や角錐状の突起だけに限らない。ま
た、絶縁物突起7bの数も図18に示すように特に4個
である必要はなく、強度を考慮してその個数を増やし
て、例えば図21のように配置しても良い。本実施例に
よれば、可動電極上に底部の面積が大きくかつ頂上部の
面積が微小な絶縁物突起を設けることにより電極同士の
付着を防止することができる。その結果、製造過程にあ
っては歩留まり向上、実装後にはセンサの動作の信頼性
を高める。なお、複数の絶縁物突起7bを電極上に設け
る場合、特に電極表面に均一に配置する必要はない。第
2実施例のところで述べたように、可動電極5が一方向
からカンチレバー4によって支えられた構造では、主と
して電極同士の付着は可動電極5の先端部の絶縁物突起
7bにおいて生じうる。従って、第21実施例で述べた
頂上部の面積が微小な絶縁物突起7bを可動電極5の先
端部に配設するだけで付着を防止する機能は十分達成さ
れる。図22及び図23の実施例(第22実施例)は以
上のことを考慮して考案したもので、可動電極5に過大
な外力が作用し、絶縁物突起が大きな力で固定電極に押
しつけられた時の強度を考慮したものである。上述のよ
うに過大な外力が働いた場合、可動電極上の全ての絶縁
物突起が固定電極側に押しつけられる。一方、カンチレ
バー側の絶縁物突起は上述のように付着防止には直接関
与しないため、これらのカンチレバー側の絶縁物突起と
固定電極との接触面積をある程度大きくしても問題な
い。図22は、カンチレバー側に可動電極5の先端部に
配設したものより多少大きな絶縁物突起7cを多数個設
けたものである。図23は、さらに大きな絶縁物突起7
dを2個設けたものである。以上のように、可動電極が
一方向からカンチレバーによって支持された構造のセン
サでは、カンチレバー側の絶縁物突起または絶縁膜の総
面積を大きくすることにより、センサに衝撃などの過大
な加速度が印加された時のように可動電極に大きな外力
が働いた場合、大部分の力はカンチレバー側の絶縁物突
起7cまたは7dに加わり、先端部側の頂上部の面積が
微小な絶縁物突起7bに対する負担が低減する結果、付
着防止に対して重要な機能を有するこの先端部側の絶縁
物突起がこわれるのを防止する効果がある。すなわち、
本実施例では先端部及びカンチレバー側の絶縁物突起に
それぞれ電極付着防止及び強度保持の機能を分担させて
いる。上述のように、電極の付着現象を防止するために
は可動電極先端部側の接触面積だけを微小化すれば良
く、全ての絶縁物突起を特に小さくする必要はない。図
24及び図25は本発明の第23実施例に係る。図24
は可動電極の先端部に三角柱を横に倒したような絶縁物
突起7eを設けた構造の可動電極−カンチレバー部の外
観、図25は図24のC−C´線断面図を示す。本実施
例の構造では付着の起こりうる場所は絶縁物突起7eの
先端部のP点のみとなり、やはり微小な接触面積を確保
できる。さらに、過大な力が可動電極に働いた場合、可
動電極は絶縁物突起7eの頂辺とカンチレバー側の絶縁
物突起7dによって支えられるため、接触面積が大きく
なり過大な外力に対する強度が確保できる効果がある。
図26(第24実施例)のように三角柱の数を複数にす
れば、さらに強度を大きくできる。絶縁突起7eは特に
三角柱状である必要はなく、固定電極との間で点接触あ
るいはそれに近い接触が得られるようなものであれば良
い。例えば、半円柱状あるいは五角柱状のようなもので
あっても良い。図27,28は、可動電極の先端部に高
さの低い三角柱または四角柱あるいは三角錐または四角
錐の上部を取り去ったような絶縁物突起7f,7gを設
けた構造(第25実施例)を示している。この場合も、
第24実施例と同様絶縁物突起7fまたは7gの先端部
Q点またはR点及びその近傍のみで固定電極と接触する
ため、微小な接触面積を確保できる。この構造では、絶
縁物突起7fまたは7gの平面形状すなわち三角形また
はひし形の大きさが大きくても、固定電極と付着しうる
場所は常にQ点またはR点及びその近傍のみであるた
め、これまでの実施例と同様な電極付着防止効果が得ら
れ、作りやすくて製造時の寸法のバラツキによる影響を
受けにくいという特徴がある。同様な効果を得るために
は、絶縁物突起の平面形状は特に三角形またはひし形状
である必要はなく、その先端部のみが角状であってその
位置よりカンチレバー側の形状は任意で良い。以上の実
施例では絶縁物突起7b,7c,7d,7e,7f,7
gや絶縁膜7を可動電極上に設けたが、これらを固定電
極上の対応する場所に形成しても同じ効果を得ることが
できる。次に、固体表面を粗面化することによる電極付
着の防止方法について述べる。その一つは、フォトリソ
グラフィーによって可動電極部又は固定電極表面に微細
な凹凸を形成するテクスチャー加工を施すことである。
図29は、固定電極上の絶縁膜7に対応した場所に、カ
ンチレバーの軸方向に平行な複数のスリット状パターン
22を形成したもの(第26実施例)である。微細な電
極パターンの幅は1μm程度あるいはそれ以下である。
櫛の歯の数が少ないほど接触面積は小さい。一方、可動
電極部の表面に微細なテクスチャー加工を施した構造
は、第24実施例に対応する。表面を研磨剤を用いて研
磨することによって可動電極部または固定電極表面を疎
面化することもできる。研磨剤の粒径をうまく選んでピ
ッチがミクロンオーダーあるいはそれ以下、深さが数ナ
ノメータ以上の多数の微小な溝を設けるテクスチャー加
工を少なくとも接触部近傍に施せば電極付着防止の効果
が得られる(第27実施例)。また、電極や絶縁膜を薄
膜プロセス(スパッタ,CVDなど)によって形成する
場合、製膜条件をうまく選ぶことにより容易に膜表面に
凹凸を形成することができる。ピッチがミクロンオーダ
ーあるいはそれ以下、深さが数ナノメータ以上の凹凸を
形成すれば電極付着防止の効果が得られる(第28実施
例)。表面の凹凸の形成はエッチングや逆スパッタ(第
29実施例)によっても可能である。また、シリコンに
ついてはシリコン単結晶をフッ化水素酸水溶液中で陽極
化成することによって多孔質シリコンを形成することに
より表面に凹凸を形成する(第30実施例)こともでき
る。また、以上の実施例は、全体またはシリコン基板1
側の表面が絶縁物により形成された基板2および3を用
いた加速度センサに関するものであったが、同様の電極
付着防止対策は図30に示すような上下の基板もシリコ
ンから成る加速度センサにも適用できる。この構造で
は、2枚のシリコン基板23,24の可動電極5と対向
した面には直接シリコンが露出し、固定電極としての機
能を有する。25は3枚のシリコン基板を電気的に絶縁
するためのガラス,酸化シリコンなどの絶縁層である。
このシリコン/シリコン/シリコン3層積層構造型の加
速度センサに対しても、上述の第12実施例から第30
実施例の全てに対応した構造が可能である。図30(第
31実施例)はその一例であり、図16に対応したもの
で、可動電極上に頂上部が微小な面積を有する絶縁物突
起7bを設けたものである。また、第26実施例に対応
して絶縁膜7と対向するシリコン基板23,24の表面
にエッチングによって多数の微小なシリコンの凹凸を設
けることによって付着を防止することができる(第32
実施例)。可動電極部と固定電極との電気的な接触を防
止するようにした第1〜20実施例及び可動電極部と固
定電極との接触面積を微小化した第21〜30実施例と
を組み合わせると電極付着防止効果はさらに大きくな
る。例えば第1実施例と第21実施例とを組み合わせる
と第31図(第33実施例)のような構造になる。以
上、加速度センサを例として可動電極の付着防止法につ
いて述べてきたが、本発明は実施例に示したようなカン
チレバ−によって可動電極が一方向から支持された構造
には限定しない。特に可動電極先端部における付着のみ
を考慮した実施例を除いては、可動電極がカンチレバ−
によって四方から支持されたり、カンチレバ−に変えて
ダイアフラムによって支持された構造にも適用できる。
また、近年盛んに研究が行なわれている表面マイクロマ
シニング技術を用いて作られた可動部と固定部とを有す
るセンサ、例えば静電容量式又は静電サ−ボ式の加速度
センサにおいても、可動電極の過大変位時に固定部と接
触する面に底部の面積が大きくかつ頂上部の面積が微小
な突起または微小な凹凸を形成して接触面積を小さくす
れば、両者が付着するようなことはない。さらに、同様
の方法は他の用途のセンサにも適用可能である。図32
は本発明を静電容量式の圧力センサに適用した例であ
る。可動電極5´がダイアフラムによって構成され、そ
のダイアフラムが微小な空隙を隔てて固定電極6´と対
向しつつ圧力に応じて変位することで、その時の可動電
極5´−固定電極6´間の静電容量値から圧力を検出す
る。ダイアフラムに過大な圧力Pが印加されると可動電
極部は固定電極6´と接触する。可動電極(ダイアフラ
ム)5´あるいは固定電極6´の表面に図17の実施例
と同様に頂上部の面積が微小な絶縁物突起7bを形成す
れば、両電極が接触した際の付着力が小さくなりダイア
フラムの固定電極への付着を防止できる。静電容量式圧
力センサの基本構造は、そのダイアフラムが加速度セン
サにおける可動電極とカンチレバーに対応するだけであ
り、電極付着防止構造についても上記加速度センサのす
べての実施例に対応した構造が可能である。一般的に、
可動部とそれと小さな空隙を隔てて対向した固定部また
は可動部とを有し、可動部に働く力の大きさからその力
を与える原因となる物理量を求めるようなセンサ、例え
ば上記加速度センサ,圧力センサ以外に、振動する可動
電極に働くコリオリの力から角速度を求める静電容量式
の振動ジャイロ、2次元的に配置された多数の可動電極
に働く力の分布を求める触覚センサなどにおける可動部
と固定部との付着を防止するのに本発明は適用可能であ
る。また、これまでは特にセンサに言及してきたが、以
上の発明は可動電極と固定電極または電気的にこれらと
等価になるように接続された可動部と固定部とを有する
マイクロアクチュエータにも適用可能である。図33は
上記アクチュエータの一例として、静電気によって開閉
を行うバルブの一実施例(第35実施例)の断面図を示
す。絶縁基板1″に流路となるスルーホール29を形成
し、その周りに前述の加速度センサと同じく固定電極除
去部9´付の固定電極6″を形成する。固定電極6″に
は小さな空隙を隔ててシリコン基板2″に形成したダイ
アフラム28を対向させる。ダイアフラム28のうち固
定電極6″と対向する部分が可動電極28´となり、こ
の可動電極部のうち固定電極除去部9´との対向部には
溶着防止用の絶縁膜7を設ける。両電極間に電圧を印加
しないときには同図(イ)のようにダイアフラム28は
変位せず、スルーホール29は開状態となって流体は矢
印の向きまたはその逆向きに流れる。可動電極−固定電
極間に駆動電圧を印加した場合には、同図(ロ)のように
ダイアフラム28も静電気力によって固定電極側に引き
与せられるよう動作し、絶縁膜7が固定電極除去部9´
と接触するまで変位する。この時バルブは閉じられ、流
体は流れない。このようなアクチュエータにおいても、
異常高電圧が印加されて生じる残留分極,残留電荷に対
して何らかの配慮がなされていないと、可動電極側の絶
縁膜7と固定電極6″とが付着するが、上記のように固
定電極除去部9´を設けたり、或いはそのほか前記加速
度センサを例として述べた残留分極,残留電荷に起因す
る付着の種々の防止対策を講じることで、アクチュエー
タの信頼性を高めることができる。本発明は、上記のよ
うなマイクロバルブを組み合わせて使用されるマイクロ
システム、例えばマイクロポンプやマスフローコントロ
ーラなどにも適用可能である。その他、加速度センサで
述べた各種電極付着防止方法は微小な回転モータやリニ
アモータあるいはマイクロスイッチなどの可動部と固定
部との付着防止にも適用可能である。次に、上記加速度
センサを用いた自動車の車両制御システムについて述べ
る。このようなシステムとしては、アンチロックブレー
キシステム,トラクションコントロールシステム,サス
ペンション制御システム,トータルスピン制御システ
ム、などがある。図34は本発明の第36実施例に係る
アンチロックブレーキシステム(ABS)の構成図であ
る。本実施例の加速度センサ30は、静電サーボ型で第
1〜33実施例のいずれかのものを用い、車両に搭載さ
れる。すなわち、加速度検出回路10は加速度に応答し
て可動電極5が変位しようとすると、これを各固定電極
6−可動電極5間の静電容量差ΔC=C1−C2として
ΔC検出器10aでとらえ、その信号をパルス幅変調器
10bによりパルス幅変調して各固定電極6−可動電極
5間に互いに反転し合う電圧を印加し、このようにして
可動電極5が固定電極間の中央に拘束されるような静電
気力を与えて静電サーボを行う。この静電サーボに用い
る電圧VEがABS制御ユニット(マイクロコンピュー
タ)31に入力される。アンチロックブレーキシステム
は運転者がブレーキペダルを踏んだ際に、車両の安定性
のために車輪のスリップ率がある適当な値になるようブ
レーキ力を制御するシステムである。スリップ率Sは次
式で定義される。 S=(Vr−Vw)/Vr ………(1) ここで、Vrは路面に対する真の速度すなわち対地車
速、Vwは車輪の回転速度から求めた速度で、スリップ
がない場合(S=0)には対地車速と等しく、制動時ス
リップがある場合(0<S≦1)には対地車速より小さ
い。スリップ率は制御ユニット31で計算され、その計
算に用いる対地車速が加速度センサ30からの信号を用
いて次式により計算される。 v(t)=v(0)+∫α(t)dt ………(2) すなわち、速度の初期値v(0)と加速度α(t)との
時間積分から速度を計算する。スリップが起こらない場
合には車輪速は対地車速と等しいから、例えばブレーキ
を踏み始める直前の車輪速をv(0)とする。スリップ
率が求まると、制御ユニット31は目標のスリップ率と
なるようアンチロック用アクチュエータ32を駆動す
る。アンチロック用アクチュエータ32は、ブレーキ力
の低下制御(かかり過ぎ防止制御)ひいてはアンチロッ
クブレーキ制御を行う。アンチロック用アクチュエータ
としては種々のものが考えられるが、例えば油圧式ブレ
ーキ力の油圧制御を電磁弁により行うものがある。上記
アンチロックブレーキシステムとは逆に発進時における
スリップ率を制御し、安定にスムーズに発進できるよう
な駆動力を得るためのシステムがトラクションコントロ
ールシステムである。このシステムでもやはり対地車速
を求めるためのセンサが必要であり、上述の加速度セン
サを用いれば式(2)に基づいてこれを計算することが
できる。図35は本発明の第37実施例に係るアクティ
ブサスペンションシステムの構成図である。加速度セン
サ30としては第36実施例と同様のものを使用する。
車両の上下振動や姿勢を油圧などを用いて能動的に制御
する油圧アクティブサスペンションは、路面の凹凸や走
行状態に応じて4輪に配置した油圧アクチュエータの力
を変化させ、車両の振動や姿勢変化を抑制しようという
もので、乗り心地と操縦安定性を両立させ、かつ向上で
きるものである。上記の加速度センサ30によって、車
両の前後方向や左右方向の回転に伴う加速度,上下加速
度などを検出し、制御ユニット33に入力して油圧アク
チュエータ34の油圧を制御する。車両の振動や姿勢を
加速度センサによって高精度に検出し、サスペンション
を能動的に制御することにより、乗り心地と操縦安定性
を両立させつつ、それぞれの水準を飛躍的に向上できる
効果がある。トータルスピン制御システムは自動車の滑
らかな回頭性能,ふらつきのない制駆動を得るためのシ
ステムで、そのキーセンサとして車両のヨーレートを計
るための回転角速度センサが必要になる。今、図36に
示すように車両の中の互いに距離Lだけ離れた位置に2
個の加速度センサ30,30´を設置すると、その加速
度出力α1をα2用いて、車両の回転角速度ωは次式で与
えられる。 ω=√|α1−α2|/L ………(3) ここで、Lは2個の加速度センサ30,30´の間の距
離である。これら以外にも、本加速度センサはエンジン
総合制御,ランスミッション制御,4輪操舵(4WD)
などのシステムにも適用可能である。また、そのほかに
安全に関係したエアバッグシステムの衝突検知用センサ
としても使用することができる。また、自動車以外でも
電車の車両制御,エレベータの乗り心地改善,宇宙用機
器,ロボット,家電製品などの加速度や振動検出センサ
として適用可能である。
【発明の効果】本発明によれば、マイクロセンサやマイ
クロアクチュエータにおける可動部と固定部または可動
部同士が付着して動作不可能な状態に陥ることを防止で
きるため、センサあるいはアクチュエータひいてはこれ
を用いたシステムの信頼性が大幅に向上する効果があ
る。さらには製造時の歩留まりが向上することによるコ
スト低減という効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の断面図。
【図2】第1実施例における電極部の平面図。
【図3】本発明の加速度センサの実装図。
【図4】本発明の第1実施例の加速度センサについての
実験結果。
【図5】本発明の第2実施例の断面図。
【図6】本発明の第3実施例の断面図。
【図7】本発明の第4実施例の断面図。
【図8】第4実施例における電極部の平面図。
【図9】本発明の第5実施例の断面図。
【図10】本発明の第6実施例の断面図。
【図11】本発明の第7実施例の断面図。
【図12】本発明の第12実施例の断面図。
【図13】本発明の第13実施例の断面図。
【図14】本発明の第14実施例の断面図。
【図15】本発明の第15実施例の外観図。
【図16】本発明の第16実施例の断面図。
【図17】本発明の第21実施例の断面図。
【図18】本発明の第21実施例における可動電極−カ
ンチレバー部の外観図。
【図19】第21実施例における絶縁物突起の実施例
(SEM写真)。
【図20】第21実施例の加速度センサについての実験
結果。
【図21】第21実施例の他の一例における可動電極−
カンチレバー部の外観図。
【図22】本発明の第22実施例における可動電極−カ
ンチレバー部の外観図。
【図23】第22実施例の他の一例における可動電極−
カンチレバー部の外観図。
【図24】本発明の第23実施例における可動電極−カ
ンチレバー部の外観図。
【図25】第23実施例における可動電極部の断面図。
【図26】本発明の第24実施例における可動電極−カ
ンチレバー部の外観図。
【図27】本発明の第25実施例における可動電極−カ
ンチレバー部の外観図。
【図28】第25実施例の他の一例における可動電極−
カンチレバー部の外観図。
【図29】本発明の第26実施例における電極部の平面
図。
【図30】本発明の第31実施例の断面図。
【図31】本発明の第33実施例の断面図。
【図32】本発明の第34実施例の断面図。
【図33】本発明の第35実施例の断面図。
【図34】本発明の第36実施例の構成図。
【図35】本発明の第37実施例の構成図。
【図36】加速度センサによる車両の回転角速度測定の
説明図。
【符号の説明】
1,1´,1″…絶縁基板、2,2´,2″…シリコン
基板、3,3´…絶縁基板、4…カンチレバー、5…可
動電極、5´…可動電極(ダイアフラム)、6,6´,
6″…固定電極、7…絶縁膜、7a,7b,7c,7
d,7e,7f,7g…絶縁物突起、8…同電位電極、
9,9´…固定電極除去部、10…加速度測定回路、1
0a…ΔC検出器、10b…パルス幅変調器、11…加
速度センサチップ、12…加速度測定回路、13…ステ
ム、14…シリコン突起、15…物質層、16…ストッ
パ、17…突起、18…パッド部、19…リード、20
…高抵抗層、21…空間、22…スリット状パターン、
23…シリコン基板、24…シリコン基板、25…絶縁
層、26…スルーホール、27…圧力測定回路、28…
ダイアフラム、28´…可動電極、29…スルーホー
ル、30,30´…加速度センサ、31…ABS制御ユ
ニット、32…アンチロック用アクチュエータ、33…
制御ユニット、34…アクティブサスペンション用アク
チュエータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 清光 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 嶋田 智 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 三木 政之 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 松本 昌大 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 村上 進 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 小出 晃 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 栗田 正弘 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 海老根 広道 茨城県勝田市大字高場字鹿島谷津2477番地 3 日立オートモティブエンジニアリング 株式会社内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可動電極部と、該可動電極部と対向して設
    けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部と前記固定電極部との付着力を低減
    させる手段を設けたことを特徴とするマイクロセンサ。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記付着力を低減させ
    る手段は前記固定電極部と前記可動電極部との間の残留
    電荷や残留分極を生じさせない又は低減させる手段であ
    ることを特徴とするマイクロセンサ。
  3. 【請求項3】可動電極部と、該可動電極部に対向して配
    置された固定電極及び対向電極とを備え、前記可動電極
    と前記対向電極とを実質的に同電位に構成し、前記可動
    電極部の前記対向電極と対向する部分に前記対向電極に
    優先的に接触することが可能な手段を設けたことを特徴
    とするマイクロセンサ。
  4. 【請求項4】可動電極部と、該可動電極部と対向して設
    けられた固定電極部を有するマイクロセンサにおいて、
    前記可動電極部又は前記固定電極部の少なくとも一方の
    表面に底面積に比べ頂上部の面積が十分小さな突起を形
    成したことを特徴とするマイクロセンサ。
  5. 【請求項5】請求項4において、前記突起は円錐状ある
    いは角錐状の突起であることを特徴とするマイクロセン
    サ。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記突起は台形状の突
    起であることを特徴とするマイクロセンサ。
  7. 【請求項7】請求項4において、前記突起は球面状の突
    起であることを特徴とするマイクロセンサ。
  8. 【請求項8】弾性体によって支持された可動電極と固定
    電極との電気的接触を防止する手段を設け、且つ前記可
    動電極と前記固定電極との間に異常な高電圧が印加され
    たり両電極に静電気などの電荷が充電されこれらに伴う
    電界が印加されても、電界除去後に前記可動電極と前記
    固定電極との間及びそれらの電極表面に存在する残留分
    極や残留電荷の大きさは、前記可動電極が固定電極側に
    最大変位した条件のもとで、 残留分極,残留電荷により両電極間に働く引力<前記弾
    性体の復元力の関係を満たすように設定して成ることを
    特徴とするマイクロセンサ。
  9. 【請求項9】可動電極部と、該可動電極部と対向して設
    けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部に前記固定電極部と優先的に接触す
    る部分を設け、その部分が接触する部分は前記固定電極
    と電気的に絶縁されていることを特徴とするマイクロセ
    ンサ。
  10. 【請求項10】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    設けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部に突起を設け、前記突起の変位を規
    制し、かつ前記可動電極部と同電位であるストッパ部を
    設けたことを特徴とするマイクロセンサ。
  11. 【請求項11】請求項10において、前記突起は前記可
    動電極部の先端部に設けられていることを特徴とするマ
    イクロセンサ。
  12. 【請求項12】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    設けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部の一部に前記可動電極が過大変位し
    たとき前記固定電極に優先的に接触させる高抵抗膜を設
    けたことを特徴とするマイクロセンサ。
  13. 【請求項13】弾性体によって支持された可動電極およ
    び該可動電極と空隙を隔てて対向配置される固定電極と
    を備えたマイクロセンサにおいて、前記可動電極の少な
    くとも一部に可動電極面から掘り下げた面を形成し、こ
    の掘り下げた面に可動電極面よりも高くなる電気絶縁部
    を設け、前記可動電極が過大変位した時に前記電気絶縁
    部が前記固定電極と優先的に接触する構造としたことを
    特徴とするマイクロセンサ。
  14. 【請求項14】弾性体によって支持された可動電極およ
    び該可動電極と空隙を隔てて対向配置される固定電極と
    を備えたマイクロセンサにおいて、前記可動電極の先端
    に絶縁物からなる水平突起部を設け、前記可動電極が過
    大変位した時には前記水平突起部が前記固定電極に優先
    して接触する構造としたことを特徴とするマイクロセン
    サ。
  15. 【請求項15】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    配置された固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部の過大変位時に前記可動電極部と前
    記固定電極部または固定電極部を支持する基板とが優先
    的に接触する部分を粗面化したことを特徴とするマイク
    ロセンサ。
  16. 【請求項16】請求項15において、粗面化する部分は
    前記可動電極部あるいは前記固定電極部または固定電極
    を支持する基板の少なくとも一方であることを特徴とす
    るマイクロセンサ。
  17. 【請求項17】請求項15において、前記接触する部分
    をフォトリソグラフィーによって粗面化することを特徴
    とするマイクロセンサ。
  18. 【請求項18】請求項15において、前記接触する部分
    を研磨によって粗面化することを特徴とするマイクロセ
    ンサ。
  19. 【請求項19】請求項15において、前記接触する部分
    をエッチングや逆スパッタによって粗面化することを特
    徴とするマイクロセンサ。
  20. 【請求項20】請求項15において、前記接触する部分
    を多孔質シリコン又はその酸化物を用いることによって
    粗面化することを特徴とするマイクロセンサ。
  21. 【請求項21】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    設けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部と前記固定電極部との空隙部を真空
    にしたことを特徴とするマイクロセンサ。
  22. 【請求項22】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    設けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部と前記固定電極部との空隙部に乾燥
    ガスを封止したことを特徴とするマイクロセンサ。
  23. 【請求項23】可動電極部と、該可動電極部と対向して
    設けられた固定電極部とを有するマイクロセンサにおい
    て、前記可動電極部または固定電極部のうち少なくとも
    前記可動電極部の過大変位時に前記可動電極部と前記固
    定電極部とが優先的に接触する部分を疎水性材料で構成
    するかあるいは化学的な疎水性処理を施したことを特徴
    とするマイクロセンサ。
  24. 【請求項24】カンチレバーによって弾性的に支持され
    た可動電極部と、該可動電極部と対向して設けられた固
    定電極部とを有するマイクロセンサにおいて、前記可動
    電極部はその先端部側と前と前記カンチレバー側とに絶
    縁物の突起を設け、前記突起は前記固定電極部との接触
    面積を前記先端部側よりも前記カンチレバー側を大きく
    したことを特徴とするマイクロセンサ。
  25. 【請求項25】可動電極部と、該可動電極部の両側に対
    向して設けられた固定電極部とによって3層積層構造に
    よって形成されたマイクロセンサにおいて、前記可動電
    極部及び前記固定電極部とをシリコンで構成し、前記可
    動電極部に絶縁物の突起を設けたことを特徴とするマイ
    クロセンサ。
  26. 【請求項26】請求項1ないし請求項25のいずれか記
    載のセンサにおいて、前記マイクロセンサに代えて静電
    型トランスジューサまたはマイクロアクチュエータとし
    て用いたことを特徴とするマイクロトランスジューサ。
  27. 【請求項27】請求項1ないし請求項25のいずれか記
    載のセンサにおいて、前記マイクロセンサは、可動電極
    と固定電極との間に生じる静電容量から加速度を検出す
    る加速度センサまたは静電サーボ式加速度センサである
    ことを特徴とする加速度センサ。
  28. 【請求項28】請求項27記載の加速度センサにおい
    て、前記固定電極は前記可動電極の両側に配置し、固定
    電極,可動電極,固定電極の三層構造としたことを特徴
    とする加速度センサ。
  29. 【請求項29】請求項1ないし請求項28のいずれか記
    載のマイクロセンサにおいて、前記可動電極部と前記固
    定電極部とを同電位としたことを特徴とするマイクロセ
    ンサ。
  30. 【請求項30】車両に、弾性体によって支持された可動
    電極部および該可動電極部と空隙を隔てて対向配置され
    る固定電極とを備えた静電容量式あるいは静電サーボ式
    加速度センサを搭載し、かつこの加速度センサには、前
    記可動電極部と固定電極部との付着力を低減させる手段
    を設け、この加速度センサの出力信号からアンチロック
    ブレーキ制御,アクティブサスペンション制御,トータ
    ルスピン制御,トラクション制御,エアバッグ制御等の
    うちいずれかの車両制御に必要なデータを得て、このデ
    ータに基づき目的の車両制御を行なうシステムを構成し
    たことを特徴とする車両制御システム。
  31. 【請求項31】車両に、弾性体によって支持された可動
    電極部および該可動電極部と空隙を隔てて対向配置され
    る固定電極とを備えた静電容量式あるいは静電サーボ式
    加速度センサを搭載し、かつこの加速度センサには、前
    記可動電極部または固定電極部の表面にその底面積に比
    べ頂上部の面積が十分小さな突起を形成し、可動電極部
    の過大変位時に前記突起に優先的に接触させることによ
    って互いに接触させ、この加速度センサの出力信号から
    アンチロックブレーキ制御,アクティブサスペンション
    制御,トータルスピン制御,トラクション制御、エアバ
    ッグ制御等のうちいずれかの車両制御に必要なデータを
    得て、このデータに基づき目的の車両制御を行なうシス
    テムを構成したことを特徴とする車両制御システム。
JP4063154A 1991-10-18 1992-03-19 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム Expired - Lifetime JP2804196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063154A JP2804196B2 (ja) 1991-10-18 1992-03-19 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
US07/962,508 US5367429A (en) 1991-10-18 1992-10-16 Electrostatic type micro transducer and control system using the same
DE4234969A DE4234969C2 (de) 1991-10-18 1992-10-16 Mikrowandler elektrostatischer Bauart

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-270716 1991-10-18
JP27071691 1991-10-18
JP4063154A JP2804196B2 (ja) 1991-10-18 1992-03-19 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05172846A true JPH05172846A (ja) 1993-07-13
JP2804196B2 JP2804196B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=26404240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063154A Expired - Lifetime JP2804196B2 (ja) 1991-10-18 1992-03-19 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5367429A (ja)
JP (1) JP2804196B2 (ja)
DE (1) DE4234969C2 (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257847A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2002539460A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 インプット/アウトプット,インコーポレーテッド センサの設計およびプロセス
JP2006519387A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量型加速度センサー
JP2007012558A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2007298405A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
WO2008026714A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Pressure control valve, production method of pressure control valve, and fuel cell system with pressure control valve
JP2008070284A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体センサ及びその製造方法
JP2008529001A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 少なくとも2つの間隙寸法と、活性コンデンサ空間の外側に配置された行程ストッパを備えているz軸加速度計
JP2009014598A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
JP2009186017A (ja) * 2009-05-26 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd マイクロバルブ
JP2010008134A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体物理量センサ
JP2010011134A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 共振周波数可変mems振動子
JP2010008127A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体物理量センサ
US7705699B2 (en) 2004-03-31 2010-04-27 Intel Corporation Collapsible contact switch
JP2010117265A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Alps Electric Co Ltd Memsセンサの製造方法
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス
JP2011112390A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
JP2011112392A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
WO2011071140A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 アルプス電気株式会社 物理量センサ
WO2011064642A3 (ja) * 2009-11-24 2011-07-21 パナソニック電工株式会社 加速度センサ
WO2011111539A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 アルプス電気株式会社 物理量センサ
WO2013069333A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社村田製作所 可変容量装置
US8482086B2 (en) 2008-03-13 2013-07-09 The University Of Tokyo Three-dimensional structure and its manufacturing method
JP2013181884A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 静電容量式センサ
JP5370610B1 (ja) * 2013-04-26 2013-12-18 パナソニック株式会社 センサ
KR20140073507A (ko) * 2011-09-02 2014-06-16 카벤디시 키네틱스, 인크. 향상된 rf 성능의 mems 가변 커패시터
JP2015031644A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2015155816A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
JP2019100723A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3367113B2 (ja) * 1992-04-27 2003-01-14 株式会社デンソー 加速度センサ
JP3151956B2 (ja) * 1992-09-04 2001-04-03 株式会社村田製作所 加速度センサ
JP2700991B2 (ja) * 1993-10-20 1998-01-21 日本メクトロン株式会社 静電マイクロアクチュエ−タ−
FR2719906B1 (fr) * 1994-05-10 1996-08-02 Sagem Détecteur accélérométrique capacitif.
DE4423396C2 (de) * 1994-07-04 2001-10-25 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen einer mikromechanischen Oberflächenstruktur
US5619476A (en) * 1994-10-21 1997-04-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. Univ. Electrostatic ultrasonic transducer
DE4439238A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Telefunken Microelectron Kapazitiver Beschleunigungssensor
US5542295A (en) * 1994-12-01 1996-08-06 Analog Devices, Inc. Apparatus to minimize stiction in micromachined structures
US5901031A (en) * 1995-02-01 1999-05-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitor
US5824565A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Motorola, Inc. Method of fabricating a sensor
US5917264A (en) * 1996-09-05 1999-06-29 Nagano Keiki Co Ltd Electrostatic capacitance type transducer and method for producing the same
DE69717595T2 (de) * 1996-12-20 2003-07-10 Seiko Epson Corp Elektrostatischer Betätiger und Verfahren zur Herstellung
US5822170A (en) * 1997-10-09 1998-10-13 Honeywell Inc. Hydrophobic coating for reducing humidity effect in electrostatic actuators
US6065341A (en) * 1998-02-18 2000-05-23 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor with stopper portion
JPH11258265A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Akebono Brake Ind Co Ltd 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2000002611A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Fujikura Ltd 圧力センサ
US6871544B1 (en) 1999-03-17 2005-03-29 Input/Output, Inc. Sensor design and process
WO2002073673A1 (en) 2001-03-13 2002-09-19 Rochester Institute Of Technology A micro-electro-mechanical switch and a method of using and making thereof
AU2002303933A1 (en) 2001-05-31 2002-12-09 Rochester Institute Of Technology Fluidic valves, agitators, and pumps and methods thereof
US6859542B2 (en) 2001-05-31 2005-02-22 Sonion Lyngby A/S Method of providing a hydrophobic layer and a condenser microphone having such a layer
DE10134620A1 (de) * 2001-07-17 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Mehraxiales Inertialsensorsystem und Verfahren zu seiner Herstellung
US7211923B2 (en) 2001-10-26 2007-05-01 Nth Tech Corporation Rotational motion based, electrostatic power source and methods thereof
WO2003038448A1 (en) 2001-10-26 2003-05-08 Potter Michael D An accelerometer and methods thereof
US6688179B2 (en) * 2001-10-26 2004-02-10 Nth Tech Corporation Electrostatic pressure transducer and a method thereof
US7378775B2 (en) 2001-10-26 2008-05-27 Nth Tech Corporation Motion based, electrostatic power source and methods thereof
JP4045090B2 (ja) * 2001-11-06 2008-02-13 オムロン株式会社 静電アクチュエータの調整方法
ATE412611T1 (de) * 2001-11-09 2008-11-15 Wispry Inc Dreischichtige strahl-mems-einrichtung und diesbezügliche verfahren
US7551048B2 (en) * 2002-08-08 2009-06-23 Fujitsu Component Limited Micro-relay and method of fabricating the same
US7463125B2 (en) * 2002-09-24 2008-12-09 Maxim Integrated Products, Inc. Microrelays and microrelay fabrication and operating methods
DE10260149A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vorrichtung zur Bestimmung des Leitwertes von Wäsche, Wäschetrockner und Verfahren zur Verhinderung von Schichtbildung auf Elektroden
US7217582B2 (en) 2003-08-29 2007-05-15 Rochester Institute Of Technology Method for non-damaging charge injection and a system thereof
US7287328B2 (en) 2003-08-29 2007-10-30 Rochester Institute Of Technology Methods for distributed electrode injection
DE10357870B4 (de) * 2003-12-11 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Sensor mit symmetrischer Begrenzung eines Signals
US8581308B2 (en) 2004-02-19 2013-11-12 Rochester Institute Of Technology High temperature embedded charge devices and methods thereof
US7218193B2 (en) * 2004-08-16 2007-05-15 Lucent Technologies Inc. MEMS-based inertial switch
JP2006275978A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology センサ素子、センサ装置、対象物移動制御装置、対象物判別装置
US7023684B1 (en) * 2005-06-01 2006-04-04 Jack Chen Variable position sensor employing capacitance
US7687126B2 (en) 2005-08-22 2010-03-30 3M Innovative Properties Company Adhesive articles and release liners
KR100836980B1 (ko) * 2006-02-09 2008-06-10 가부시끼가이샤 도시바 정전형 액튜에이터를 구동하기 위한 회로를 포함하는반도체 집적 회로, mems 및 정전형 액튜에이터의 구동방법
JP5216590B2 (ja) * 2006-08-31 2013-06-19 三洋電機株式会社 静電動作装置
TW200909335A (en) * 2007-08-22 2009-03-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Micro actuator
US8079262B2 (en) * 2007-10-26 2011-12-20 Rosemount Aerospace Inc. Pendulous accelerometer with balanced gas damping
DE102007060878B4 (de) * 2007-12-18 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches System
US7736931B1 (en) 2009-07-20 2010-06-15 Rosemount Aerospace Inc. Wafer process flow for a high performance MEMS accelerometer
JP5824876B2 (ja) * 2011-05-30 2015-12-02 セイコーエプソン株式会社 物理量検出器の製造方法
US9134337B2 (en) * 2012-12-17 2015-09-15 Maxim Integrated Products, Inc. Microelectromechanical z-axis out-of-plane stopper
WO2014174812A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
JP6205921B2 (ja) * 2013-07-11 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US9837935B2 (en) * 2013-10-29 2017-12-05 Honeywell International Inc. All-silicon electrode capacitive transducer on a glass substrate
WO2016203369A1 (en) * 2015-06-14 2016-12-22 King Abdullah University Of Science And Technology Liquid dielectric electrostatic mems switch and method of fabrication thereof
DE102015212669B4 (de) * 2015-07-07 2018-05-03 Infineon Technologies Ag Kapazitive mikroelektromechanische Vorrichtung und Verfahren zum Ausbilden einer kapazitiven mikroelektromechanischen Vorrichtung
JP6511368B2 (ja) * 2015-09-01 2019-05-15 アズビル株式会社 微細機械装置
JP6581849B2 (ja) * 2015-09-01 2019-09-25 アズビル株式会社 微細機械装置
US20190004083A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Intell IP Corporation Smart accelerometer cantilever
KR102395191B1 (ko) * 2017-10-12 2022-05-06 삼성전자주식회사 센서 모듈, 반도체 제조 장치, 및 반도체 소자의 제조 방법
CN108490217B (zh) * 2018-03-26 2020-08-25 温州大学 接触模式微加速度计

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911867A (ja) * 1982-07-10 1984-01-21 日機装株式会社 シリンジ型自動薬液注入装置
JPH01195368A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fujikura Ltd 圧電型加速度センサ
JPH0298669A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH02238368A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toupure Kk 加速度センサ
JPH03146872A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Hitachi Ltd 半導体加速度センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2142147A1 (de) * 1971-08-23 1973-03-08 Teldix Gmbh Beschleunigungsgeber insbesondere fuer ein fahrzeugrad
US4574327A (en) * 1984-05-18 1986-03-04 Becton, Dickinson And Company Capacitive transducer
US4609968A (en) * 1984-05-18 1986-09-02 Becton, Dickinson And Company Glass inlays for use in bonding semiconductor wafers
US4882933A (en) * 1988-06-03 1989-11-28 Novasensor Accelerometer with integral bidirectional shock protection and controllable viscous damping
JPH0623782B2 (ja) * 1988-11-15 1994-03-30 株式会社日立製作所 静電容量式加速度センサ及び半導体圧力センサ
US4930042A (en) * 1989-02-28 1990-05-29 United Technologies Capacitive accelerometer with separable damping and sensitivity
US5228341A (en) * 1989-10-18 1993-07-20 Hitachi, Ltd. Capacitive acceleration detector having reduced mass portion
JPH03210478A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
US4999735A (en) * 1990-03-08 1991-03-12 Allied-Signal Inc. Differential capacitive transducer and method of making
JP2786321B2 (ja) * 1990-09-07 1998-08-13 株式会社日立製作所 半導体容量式加速度センサ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911867A (ja) * 1982-07-10 1984-01-21 日機装株式会社 シリンジ型自動薬液注入装置
JPH01195368A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fujikura Ltd 圧電型加速度センサ
JPH0298669A (ja) * 1988-10-04 1990-04-11 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH02238368A (ja) * 1989-03-13 1990-09-20 Toupure Kk 加速度センサ
JPH03146872A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Hitachi Ltd 半導体加速度センサ

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002539460A (ja) * 1999-03-17 2002-11-19 インプット/アウトプット,インコーポレーテッド センサの設計およびプロセス
JP2002257847A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加速度センサ
JP2006519387A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 ヴェーテーイー テクノロジーズ オサケユキチュア 容量型加速度センサー
JP2011022149A (ja) * 2003-03-05 2011-02-03 Vti Technologies Oy 容量型加速度センサー
JP2013152230A (ja) * 2003-03-05 2013-08-08 Murata Electronics Oy 容量型加速度センサー
US7705699B2 (en) 2004-03-31 2010-04-27 Intel Corporation Collapsible contact switch
JP2008529001A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 少なくとも2つの間隙寸法と、活性コンデンサ空間の外側に配置された行程ストッパを備えているz軸加速度計
JP2007012558A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP4721045B2 (ja) * 2005-07-04 2011-07-13 ソニー株式会社 可動素子、ならびにその可動素子を内蔵する半導体デバイス、モジュールおよび電子機器
JP2007298405A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Works Ltd 静電容量式センサ
WO2008026714A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Pressure control valve, production method of pressure control valve, and fuel cell system with pressure control valve
JP2008070284A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 半導体センサ及びその製造方法
JP2009014598A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Mitsubishi Electric Corp 静電容量式加速度センサ
US8312770B2 (en) 2007-07-06 2012-11-20 Mitsubishi Electric Corporation Capacitive acceleration sensor
US8482086B2 (en) 2008-03-13 2013-07-09 The University Of Tokyo Three-dimensional structure and its manufacturing method
JP2010008134A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体物理量センサ
JP2010008127A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 半導体物理量センサ
JP2010011134A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 共振周波数可変mems振動子
JP2010117265A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Alps Electric Co Ltd Memsセンサの製造方法
US8368196B2 (en) 2009-02-27 2013-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Micro device having a movable structure
JP2010205766A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toyota Central R&D Labs Inc 可動部を有するマイクロデバイス
JP2009186017A (ja) * 2009-05-26 2009-08-20 Panasonic Electric Works Co Ltd マイクロバルブ
WO2011064642A3 (ja) * 2009-11-24 2011-07-21 パナソニック電工株式会社 加速度センサ
CN102667497A (zh) * 2009-11-24 2012-09-12 松下电器产业株式会社 加速度传感器
JP2011112392A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
US9261530B2 (en) 2009-11-24 2016-02-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
US10126322B2 (en) 2009-11-24 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
JP2011112390A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 加速度センサ
US9702895B2 (en) 2009-11-24 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acceleration sensor
WO2011071140A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 アルプス電気株式会社 物理量センサ
WO2011111539A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 アルプス電気株式会社 物理量センサ
KR20140073507A (ko) * 2011-09-02 2014-06-16 카벤디시 키네틱스, 인크. 향상된 rf 성능의 mems 가변 커패시터
JP2014529911A (ja) * 2011-09-02 2014-11-13 キャベンディッシュ・キネティックス・インコーポレイテッドCavendish Kinetics, Inc. 改善したrf性能を備えたmems可変キャパシタ
US9589731B2 (en) 2011-09-02 2017-03-07 Cavendish Kinetics, Inc. MEMS variable capacitor with enhanced RF performance
US9087929B2 (en) 2011-11-08 2015-07-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable capacitance device
WO2013069333A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 株式会社村田製作所 可変容量装置
JP2013181884A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Panasonic Corp 静電容量式センサ
JP5370610B1 (ja) * 2013-04-26 2013-12-18 パナソニック株式会社 センサ
JP2015031644A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US9952251B2 (en) 2013-08-06 2018-04-24 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
US10197591B2 (en) 2013-08-06 2019-02-05 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
JP2015155816A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 センサ
JP2019100723A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4234969C2 (de) 1996-08-29
JP2804196B2 (ja) 1998-09-24
DE4234969A1 (de) 1993-04-22
US5367429A (en) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05172846A (ja) マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
JP3884795B2 (ja) アバットメントにより基板から離れて保持された有効層を備えた構造体の製造方法及びそのような層の分離方法
US5610335A (en) Microelectromechanical lateral accelerometer
US7210352B2 (en) MEMS teeter-totter apparatus with curved beam and method of manufacture
JP5677971B2 (ja) 相対的に小型の複数のmemsデバイスを用いて相対的に大型のmemsデバイスを置き換える方法
US20120267730A1 (en) Micro-electromechanical system (mems) device
CA2232409C (en) Microelectromechanical accelerometer for automotive applications
US5563343A (en) Microelectromechanical lateral accelerometer
JP2000206142A (ja) 半導体力学量センサおよびその製造方法
EP1594800A2 (en) Method of manufacturing an electronic device and electronic device
JP2001066321A (ja) マイクロマシニング型の構成エレメント
US6906394B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device capable of sensing dynamic quantity
JPH10512675A (ja) マイクロメカニズムデバイス
US7263885B2 (en) Physical quantity sensor having sensor chip and circuit chip
JPH06213924A (ja) トランスジューサ、これを利用したマイクロセンサ、車両制御システム
JP4117450B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3660119B2 (ja) 半導体力学量センサ
JP4180663B2 (ja) マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス
US10330472B2 (en) Angular velocity acquisition device
JP2004361115A (ja) 半導体力学量センサ
US20030164042A1 (en) Electronic microcomponent, sensor and actuator incorporating same
US6291908B1 (en) Micro-miniature switch apparatus
JP3567052B2 (ja) 半導体のマイクロマシニング方法
JP2002299640A (ja) 力学量センサ
US10473687B1 (en) High sensitivity single-axis MEMS accelerometer with bilateral flexures

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12