JPH03210478A - 半導体加速度センサ - Google Patents

半導体加速度センサ

Info

Publication number
JPH03210478A
JPH03210478A JP2003548A JP354890A JPH03210478A JP H03210478 A JPH03210478 A JP H03210478A JP 2003548 A JP2003548 A JP 2003548A JP 354890 A JP354890 A JP 354890A JP H03210478 A JPH03210478 A JP H03210478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
stopper
etching
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003548A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Uchiyama
誠 内山
Hiroyuki Kaneko
金子 洋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003548A priority Critical patent/JPH03210478A/ja
Priority to DE4100451A priority patent/DE4100451A1/de
Publication of JPH03210478A publication Critical patent/JPH03210478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、バッチ処理で形成可能な半導体加速度セン
サのストッパ構造に関する。
(従来の技術) 従来の半導体加速度センサとしては、例えば第6図に示
すようなものがある。詳しくはIE=Electron
  Device  vol、ED−26、No、12
、P、1911、Dec、1779″A  Batch
  FabricatedSilicon  Acce
lerometerに述べられている。
第6図(a)(b)(c)において、21はSi基板、
22は片持ばり、23はSiおもり、24は空隙である
第6図(a)(b)(c)に示す半導体加速度センサに
おいては、加速度が加わったときにStおもり23が偏
位し、そのためSi片持ばり22に歪を生ずる。このS
i片持ばり22の表面にはピエゾ抵抗25が形成されて
おり、片持ばり22に歪を生ずるとピエゾ抵抗効果にお
りピエゾ抵抗25の抵抗値が変化する。この抵抗値の変
化を検出することによって、加速度を検出することがで
きる。
またチップ実装構造としては第7図(a)(b)に示す
ような構造が示されている。これは落下等の過大加速度
による片持ばり折れを防ぐための構造であり、Si片持
ばり22、Siおもり23を有するSt基板21を空隙
24を介して下部ストッパ31及び、上部ストッパ32
の2つのストッパではさんだ構造となっている。
また、第8図(a)(b)(c)に示す構造のものもあ
る。Siおもり部12は、St支持部11と一体の突起
部16に対してSiおもり部12と一体の突起部15が
当接することによりストッパ部が構成されている。
なお第8図(a)(b)(c)において、11はSt支
持部、13はSi片持ばり、14はピエゾ抵抗、17は
空隙である。又、α1は第8図(a)で紙の裏面に向う
加速度、α2は表面に向う加速度である。
さらに、第9図(a)(b)に示す構造のものもある。
これらの図において、11゛は質量部(Siおもり部)
、12”は支持フレーム部(支持部)、13−はポリS
i部、14″は第1ビーム(ストッパ)、15−は第2
ビーム(ストッパ)16−はギャップ(空隙)、17−
はピエゾ抵抗である。
従来のものは以上に示す構造により加速度を検出するこ
とができるものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来の第6図(a)(b)(
c)に示すような半導体加速度センサにあっては、スト
ッパがないので、落下等の過大加速時に片持ばりが折損
するという問題がある。この問題を解決するものとして
第7図〜第9図に示すものがある。
しかしながら、このような従来の第7図(a)(b)に
示すような半導体加速度センサにあっては、過大加速度
によりSi片持ばりの破損を防ぐためのストッパをセン
サチップ形成後に付加する構造となっていたため、 ■センサチップ形成時およびストッパ形成するまでの間
、Si片持ばりが破損し易く製造歩留が悪い。
■センサチップ形成後、個別にストッパを取り付けてい
たため、実装コストが高い(半導体ウェハを用いたバッ
チ処理ができない)。
■上部ストッパ32とSiおもり23、下部ストッパ3
1とSlおもり23の間隔中の精度が出しに<<、はり
部の設計によってはこれを数μm〜数10μmの精度で
制御する必要があり、高度の接着技術を必要とする。
という問題点があった。
第8図(a)(b)(c)、第9図(a)(b)に示す
ような構造により、上記の問題点の一部は解決されるも
のの、第8図(a)(b)(c)のものでは、ストッパ
としての突起部15.16がSiおもり部12に比して
小さいうえ、ストッパの構造上、過大加速度が加わった
際、特定の突起部に応力が集中し易く、破損をまねき品
く、これは、製造歩留を低下させると同時に、使用中で
の故障の原因となるという問題点がある。
又、第9図(a)(b)のものではさらにストッパを基
板と一体の単結晶では形成できず、その強度、信頼性に
おいて充分でなく流体あるいは、固体突起部がおもり部
に直接作用しやすく破損を招きやすいという問題点があ
った。
この発明は、精度良好で耐衝撃度が高いストッパを内蔵
した、安価で、しかも信頼性の高い半導体加速度センサ
を提供することにより前記問題点を解決することを目的
としている。
[発明の構成] (R題を解決するための手段) この発明は、前記目的を達成するため、加速度印加時に
ひずむ単数もしくは複数のはり部と前記はり部の先端に
設けられた単一のおもり部と、前記はり部の他端が接続
され、前記おもり部の外周を取り囲むように形成された
支持部とからなり前記おもり部の変位を検出する半導体
加速度センサにおいて、前記おもり部の上下の少なくと
も一方側に前記おもり部と所定の空隙を介して重なり合
うように該支持部と一体化した薄膜部が該おもり部を覆
う構成にて形成されているものである。
(作用) 過大加速度が印加された場合、Siおもりがストッパ(
薄膜部)により受けとめられて、はり部の破損を防止す
ることは勿論であり、更に、ストッパがSiおちりを広
く覆う構成にしであるため、製造中の溶液等の流体の流
れをこのストッパが遮ぎり、これによりはり部の流体流
れによる応力を減少することができる。又、ストッパは
Siおもりを覆う広い面積を占めるため、センサチップ
製造中に形成でき従って実装工程を短縮でき安価となる
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図(a)〜(i)は、この発明の第1の実施例を示
す図である。
まず構成を説明すると、si単結晶基板1に一体的にS
i片持ばり2、SLおもり3が形成されStおもり3の
上下にそれぞれ基板1と一体形の上部ストッパ(薄膜部
)301、下部ストッパ(薄膜部)401が形成されて
いる。4は空隙、11は支持部(支持フレーム部)、2
4は空隙、25はピエゾ抵抗、240は傾斜側面、40
2は下部ストッパ支え、501及び800は空隙である
。第1図<1)で示すごとく、上部ストッパ301の厚
みやSlおもり3と上部ストッパ301の空隙602の
幅は数10μm〜数μmのオーダーで制御されており、
上部ストッパ301は基板1に充分堅固に一体化されて
いる。さらに上部ストッパ301の第1図(a)におけ
る左方へのはり出し長さならびに第1図(b)における
形状は本図に限らず様々のバリエイジョンが考えられ、
Si片持ばり2、Stおもり3の形状、ピエゾ抵抗25
の作り込みとその他の制御回路部の作り込みに合わせて
充分フレキシブルに変更可能である。
例えば第1図(d)に示すように配線、素子領域700
を除いて3010のように最大限おおっても良いし、ま
た、第1図(e)のごとく穴3012を所定部3011
に形成し、製造中でのエツチング洗浄等を容易とするた
めの液抜きとしても良い。なお第1図(e)中、801
は空隙である。
また第1図(g)のように上部ストッパ301を小さく
しかつ、必要に応じていくつか(図では3個)に分割し
ても良い。又第1図(h)のようにしてもよい。これら
の上部ストッパ301は、図中水したg1方向の過大加
速度が印加された時Siおもり3の変位を止めSi片持
ばり2が破壊に到ることを防止する。
一方、下部ストッパ401も、それ自体の厚みやSiお
もり3との空隙501の幅は数10μm〜数μmのオー
ダーで制御されており、下部ストッパ401は基板1に
下部ストッパ支え402で連結され一体化されている。
j11図(a)の底面図である第1図(C)に示すもの
は、支え402が6本である一例であり、この本数や形
は、ストッパを支えるための強度、加工時の制限により
決定すれば良く、例えば第1図(f)の様なメツシュ状
に形成してもよい。第1図(f)において、802.8
03は空隙、4011は下部ストッパ、4021はメツ
シュ状の下部ストッパ支え、4022は穴、4100は
小孔である。
第1図(a)に於て、下部ストッパ401は、図中に示
したg2方向の過大加速度が印加された時、Stおもり
3の変位を止めSi片持ばり2が破壊に到ることを防止
する。製造法については後述するが!s1図(f)のス
トッパ部4011はこれをマスクにしたセルファライン
により、Siおもり3を選択エツチングすることにより
形成するためSiおもり3の下面形状とほぼ同一形状と
なる。なおこのストッパ4011に、エツチング時、洗
浄時にそれらを促進するために小孔4100をうがっで
ある。
さらに、また、第1図(i)に示すように上部ストッパ
8000を1つの電極とし、おもり部3の上表層部80
02をもう1つの電極として静電容量cl  c2をと
りだし、印加加速度によるおもり部3の変位によるスペ
ース8001の変化量に対応した、両極間の静電容量の
変化としてとりだし加速度を測定する方式とした構造の
静電容量型としてもよい。この方式によれば、ストッパ
は同時に電極としての役割も果すことになる。なお前記
電極8000及び8002は半導体n型拡散層とし、他
の支持部等を含む基板8003はP型半導体領域とする
第2図(a)(b)は第2の実施例で、上部ストッパ3
11の上部表面がピエゾ抵抗25を形成するはり部2の
面と同一になっているもので、上面図(b)に示すよう
に、両側の支持部11の表面と連続した一平面となって
いるものである。30はStおちりである。上部ストッ
パ311の長さや形については第1図のものに比べれば
限定されるが様々なバリエイジョンが有ることはいうま
でもない。本構造は、主として製造法の差異により、第
1図に示すものと異なっている。下部ストッパ401は
第1図のものと同様であり、例えば第1図(c)(f)
に示すようになる。
この他、第3図(a)、(b)、(c)にて示すように
、必要に応じて、 (a):下部ストッパのみ (b):第1図(a)の上部ストッパのみ(C):第2
図(a)の上部ストッパのみの構造としてもよいことは
いうまでもない。
このようにすれば製造が容易となるものである。
次に製造法について述べる。第4図は第1図(a)(b
)(c)のものの製造法を示し、第5図は12図(a)
(b)のものの製造法を示す。
まず、第4図(a) 〜(i)により11図(a)〜(
c)のものを製造する第1の方法を説明する。
(a)  例えば、Siの10Ω・cm(100)方位
のP型Si基板10を用意し、この上に(2Ω・CII
I)n型の第1のエピタキシャル層100を堆積し、第
1図(a)の空隙24となる可き処に21層(例えば、
不純物濃度1021020a以上)をフォト工程とイオ
ン注入と熱拡散の方法により左ハツチで示すP+拡散層
101を形成する。
(b)  第2のエピタキシャル層(2Ω・can型)
200を堆積し、右ハツチで示す部分n+拡散層201
を形成する。
(C)  第3のエピタキシャル層(n型2Ω・cm)
300を堆積する。
(d)  第1図(a)の上部ストッパ部301となる
部分以外の各n型Si層100,200,300ともエ
ツチングする。
このとき、■マスク材として例えばLPCVD(Low
  Pressure  ChemicalVapor
  Deposition)Si3N4又はPCVD 
(p l a sma  CVD) S i N膜等を
堆積する。
■マスク材のパターン形状グをする。
■nn型Si層00をRIE (リアクテイヴイオンエ
ッチング)により選択エツチングする(302が残る)
■nn型Si層00を例えばHF (49,23%水溶
液):HNO3(69,51%水溶液):CH3C0O
H(99%)−1:3:8(容量比)で302をマスク
として選択エツチングしn+拡散層201の一部を選択
的に溶解しn+拡散層211とする。
(6)  n−エピタキシャル層(n型Si層)400
を堆積する。このとき、i′″埋込層410及び420
を形成する。但し、この層410及び420はパターン
形状としては例えば第4図(e)゛に示すようなもので
、第1図(C)の下部ストッパ401及び下部ストッパ
支え402を形成するn型Si層400の下側を選択エ
ツチングするためのものである。
更に、ピエゾ抵抗としてP″層25を熱拡散法により形
成する。
(f )  L P G V D l::より、窒化膜
(S i3 N4 )500.501および502を堆
積する。pcvDによりSiNを堆積してもよい。但し
、この前に窒化膜502の下に、ピエゾ抵抗25からの
信号とり出し回路および処理回路をAl1又はAg合金
を用いて形成してもよい。その際は、LPGVD (N
us /S i H2ON 2系ガスを用いてもSL 
H4/ N H3/ H2系ガスを用いても700℃は
必要)でなく、PCVD (プラズマCVD)により堆
積される5iN(例えば、Si/Nu3/N2系ガスを
用いた場合的380℃で堆積可能。)を用いる。
なお、Al系でな(、より高温の融点を有するシリサイ
ド又は金属あるいはYの合金を配線、電極に用いればこ
の限りでない。例えばMo(m。
p、(融点)2610℃) 、W (m、p、3410
) 、Ti (m、p、1668)Cu (m、  p
1083)などである。
更に、窒化膜500を第4図(f)゛に示すようなバタ
ーニングを行ない、窒化膜510,511.512を形
成する。その際はフォト工程と熱リン酸によるエツチン
グ、又はフォト工程とCF4系ガスによるドライエツチ
ングを行なう。
(g)  窒化膜500のパターン化された窒化シリコ
ン膜をマスクとしてn型Si層400をRIE(リアク
テイヴイオンエッチング)により埋込層410の上端面
に到達するまでエツチングする。
次に、例えば(d)項説明の1:3:8(HF:HNO
3: CH3C00H)液で下部ストッパ支え402部
の上部に残存する埋込層420部を選択的にエツチング
し空隙430を形成する。このとき埋込層410の端部
も少しエツチングされ層411となるが、両側の食い込
みの和が支え402の巾より大きくなることはない。尚
、RIEのかわりにフッ酸系の液によるエツチングでも
可で例えば容量比1:2ニア (HF:HNO3:CH
3C00H)によってもよい。
(h)  アルカリエツチング液を用いるエレクトロケ
ミカルエツチング法(特開昭61−97572参照)に
より、第4図(f)の窒化膜510及び512並びに層
411をマスクとしてエツチングし、空隙440を形成
し第1図(a)の空隙24とする。この図で2ははり部
、11は支持部、211はnゝ拡散層である。このとき
窒化膜511の下では埋込層410が抜けているので窒
化膜511はマスクとならない。またn”Si五層11
はアルカリエツチング液にほとんど不溶である。
(i)  例えば(d)項説明の1:3:8液でn”拡
散層211、n+埋込層411を選択エツチングするこ
とにより空隙601..602を形成する。窒化膜は必
要に応じて除去すればよい。これにより、S1片持ばり
2、Siおもり3、支持部11、ピエゾ抵抗25、上部
ストッパ301下部ストッパ401及び下部ストッパ支
え402が形成されることになる。
以上、(a)(b)(c)(d)(e)(f)(g)(
h)(i)による工程を説明したが、(d)工程のn型
si層300.201の選択エツチング、(e)工程の
ピエゾ抵抗(P+層)25の形成は、(f)工程以降ど
の工程で行なってもよい。また、n型Si層を積む順序
も各n型S五層を100→400→200→300の順
としても良いし、又、100→200→400→300
としても良いことは云うまでもない。
また、n4″拡散層201は、口型Si層200を積ま
ずにn型S1層100の表面付近に熱拡散層により形成
してもよい。ただ一般にn型Si層200を形成した方
がSt片持ばり2の厚み、上部ストッパ301の厚み、
空隙602の巾等のコントロールは容易となる。また、
n+埋込層410の形成もn型St層400の下(基板
側)にエピタキシャル膜(口型)を形成し熱拡散により
nゝ埋込層410を形成するようにしてもよい。また、
n型Si層200をn+層として堆積し、nゝ拡散層2
01に相当する部分以外にP型不純物(B s A I
SG a等)を高濃度で拡散しP+層としてもよい。
また、1:3:8液によるn+層の選択エツチングのか
わりに他の選択エツチング法を用いてもよい。例えばフ
ッ酸溶液を用いるエレクトロケミカルエツチング法を用
いてもよい。(例えばM。
1、J、Theunissen:J、Electroc
hemical  Soc、119 (vol)P、3
51 (1972)参照) また、nWIsi層200,300の双方又は−方は多
結晶膜としてもよい(LPCVDなどにより形成する)
。この場合、n型St層200を多結晶膜とすれば、n
型りt層300は必然的に多結晶となる。Yの場合、n
型Si層200と300の間にエツチングストッパとし
て、例えば窒化膜を形成してもよい。つまり、(L)工
程におけるn+拡散層211のエツチングによる空隙6
02の形成に有効である。また、空隙602の巾によっ
ては、n型Si層200を酸化膜等のシリコン結晶とは
エツチング特性の大巾に異なるもので形成し、n“拡散
層201をPSG又はBSGとしてn1拡散層211を
選択エツチングしてもよい。また、n型Si層200を
単結晶とした場合でも、多結晶とした場合でもn+拡散
層211を選択的に酸化し、酸化膜(n+拡散層)20
1を選択エツチングしてもよい。さらにn型りt層40
0を多結晶としてもよい。
次に、第4図(a)、(b)−1,(b)−II、(c
)−1,(d) 〜(i)により第1図(a)〜(c)
のものを製造する第2の方法を説明する。
なお、第1の方法と同一の工程の説明は省略し異なる工
程のみ説明する。
(b)−1n型St層100の表面を酸化することによ
り、熱酸化膜を形成し、SL片持ばり2の表面を含む表
面にのみ酸化シリコン層110を残す。この層110は
窒化シリコンでも良い。そして、エピタキシャル膜20
0堆積する。但し、酸化シリコン層110の上はポリ(
多結晶)シリコン化した層210とする。
(b)−n  02層を形成する。即ち、ポリシリコン
中の02層としてn+ポリシリコン層211を形成し、
更に、エピタキシャル中のn+層としてn+拡散層20
1を形成する。
(c) −1エピタキシャル膜(nWlsi層)300
を堆積する。但し、n+ポリシリコン層211の上はポ
リシリコン化したポリシリコン層310となる。
(d)  前工程のポリシリコン層310、ポリシリコ
ン層210、酸化シリコン層110をエツチング除去す
る。ポリシリコンは、エピタキシャル層よりエツチング
容易である。方法は、第1の方法(d)と同一でよい。
s i O,2は例えばNH4F:HF−7:1.25
℃のエツチング液で、5i02下のエピタキシャル層を
ほとんど溶解することなく選択溶解できる。
このようにすることにより、この工程(d)後にSt片
持ばり2の厚みを精度良くコントロールでき、又、その
表面をより平坦化できる。
その他の注意は、第1の方法と同一である。ただし、以
上に述べた第4図による方法は、(h)(i)工程で示
すように下部ストッパ401をマスクとして上方向きの
セルファライン的におもり部3、片持ばり2、上部スト
ッパ301を形成するようにしたものであるが、上部ス
トッパ301をマスクとした下方向きのセルファライン
工程により、おもり部3、片持ばり2、下部ストッパ4
01を形成するようにしてもよいことは云うまでもない
次に第5図(a)(f)(g)(h)(i)により′M
42図(a)(b)のものを製造する方法について述べ
る。
(a)例えば10Ω・cInP型SL基板(100)を
用意する。その上にn+埋込層1002を形成しながら
、n12nえば2Ω・1の第1のエピタキシャル層10
00を堆積する。このとき、黒く塗りつぶした部分のn
+拡散層1001を形成する。
(f)■下部ストッパ用のn+埋込層4100、下部ス
トッパ支え用のn+埋込層4200 (パターンは、例
えば第4図(e″)と同様)を形成しながら、n型エピ
タキシャル層4000を形成する。
■ピエゾ抵抗用P“層25を形成する。
■L P CV D l:: ヨり窒化膜(Si3N4
膜)5000.5001を堆積し ■窒化膜5000に対して第4図(f)工程と同様に1
14図(f゛)に示すパターニングで行なう。
(g)パターン化された窒化膜5000をマスクとして
エピタキシャル層4000を例えばRIEによりn1埋
込層4100,4200に到達するまでエツチングし下
部ストッパ4010及び下部ストッパ支え4020用の
上部空隙4300を形成する。RIEのかわりにフッ酸
系の液によるエツチングでも勿論面である。
次に例えば、1:3:8液(前述)でn“埋込層420
0を選択的にエツチングする。n+埋込層4100の端
部4101も少しエツチングされるが両側の食い込みの
和がn”埋込層4200の巾より大きくなることはない
(h)アルカリエツチング液を用いるエレクトロケミカ
ルエツチング法(特開昭61−97572参照)により
、窒化膜5000をマスクとしてエツチングし空隙44
00を形成する。
なお、窒化膜5000の支え用部分第4図(f′)の符
号511相当部分はその下はn“埋込層4200が抜け
ているのでマスクとはならない。
そして、窒化膜5000のうちのれ+拡散層1001上
の窒化膜部分をパターンエツチングする空隙5100を
形成する。
この図において、2は片持ばり、11は支持部となるも
のである。
(i)例えば1:3:8液で前工程のn+埋込層410
1.1002及びn4′拡散層1001を選択的にエツ
チングすることにより空隙5010゜6020.250
0を形成する。窒化膜は必要に応じて除去すればよい。
これによりSt片持ばり2、Siおもり30、支持部1
1、上部ストッパ3020、下部ストッパ4010、下
部ストッパ支え4020が形成されることになる。
以上、(a)(f)(g)(h)(i)による工程を説
明したがn型2932層1000、n1拡散層1001
、nゝ埋込層1002とn型9932層4000、n+
埋込層4100.4200を形成する順は、逆にしても
良い。
又n+埋込層1002を形成するためにP型シリコン基
板100の下側にエピタキシャル膜(n型)を形成しそ
の一部分を熱拡散によりn+層とすることによりエピタ
キシャル膜厚とほぼ等しい厚さのn+埋込層1002を
形成するようにしてもよい。この場合は空隙6020の
巾の精度が向上する。
又1:3:8液によるエツチングはHF溶液によるエレ
クトロケミカルエツチング法でもよい。
更にn型9932層4000は多結晶シリコンでもよい
第3図(a)、(b)、(c)の製造法は、(a)及び
(b)については第4図の方法に、(C)については第
5図の方法に準するようにすればよい。
次に前記実施例の作用を説明する。
第1図(a) 〜(i)及び第2図(a)(b)に示す
第1、第2の実施例共に第1図(a)、第2図(a)中
のg1方向g2方向の過大加速度が印加された場合、そ
れぞれ上部ストッパ301゜311、下部ストッパ40
1によりSiおもり3又は30の変位を止め、S1片持
ばり2が破壊に至るのを防止する。これは、前述の製造
工程で説明したように、Slおもり3又は30が独立に
形成されるのとほぼ同時に、上部ストッパ301、又は
311、下部ストッパ401が形成されるため、製造中
でのStおもり3又は30の破損を防止すると同時にチ
ップ形成後の実装工程中および使用中もその効果が継続
することを意味するものであることは云うまでもない。
また、従来例のjI8図(i)(b)(c)及び第9図
(a)(b)のものにくらべ第1図(b)及び第2図(
b)で示した様に上部ストッパ301.311、下部ス
トッパ401がSiおもり3又は30を大きく覆って保
護しているため、製造中のgl、g2方向の流体の流れ
による応力を受けに<<、当然SLおもり3又は30へ
の固体突起物による直接の接触も防止することが出来る
ものである。
また、第1図(a)及び第2図(a)と第7図(a)(
b)を比較しても明らかであるように、本発明の実施例
は第7図(a)(b)にて示した実装により形成された
上下ストッパ31..32に近いものが即ち、薄膜部(
上下ストッパ)301゜311.401が支持部11と
一体的に形成されていることになり、チップ製造後です
でに実装工程の何割かを了えてしまっていることになる
。また、このことより、実装工程の歩留りをも向上させ
る可能性が大である。一般に、センサ製造においては、
チップ形成工程原価に比し実装工程原価が通常のIC等
に比較し著じるしく高いと云われており、その観点から
みても本実施例は大巾に製造原価を低減させうるちので
ある。
なお、第1の実施例は、第2の実施例に比し上部ストッ
パの形状に自由度が大きく、おもり部3の保護の点では
、第2の実施例より有利である。
一方、第2の実施例は、第1の実施例に比べその製造工
程が少ない。ことに、エピタキシャル層の堆積回数にお
いて少なくなっている。その点で、第1の実施例よりは
有利である。なお、第2の実施例において、上部ストッ
パ311を大きくすればおもり部30の構造、特に片持
ばり2へのとり付は部分の強度が多少脆弱になる傾向が
あり、このため、それ以上のストッパによる保護の増大
はその構成を加速度印加時にひずむ単数もしくは複数の
はり部と前記はり部の先端に設けられた単一のおもり部
と、前記はり部の他端が接続され、前記おもり部の外周
を取り囲むように形成された支持部とからなり前記おも
り部の変位を検出する半導体加速度センサにおいて、前
記おもり部の上下の少なくとも一方側に前記おもり部と
所定の空隙を介して重なり合うように該支持部と一体化
した薄膜部が該おもり部を覆う構成にて形成されている
構成としたため、精度良好で耐衝撃度が高いストッパを
内蔵した、信頼性の高い半導体加速度センサを高歩留り
でしかも安価に製造できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(i)はこの発明の第1の実施例を示す
もので、第1図(a)は第1図(b)のA−A−線によ
る断面図、第1図(b)は第1図(a)の平面図、第1
図(c)は第1図(a)の底面図、第1図(d)(e)
(g)(h)は夫々第1図(b)と同様の平面図で上部
ストッパの変形例を示すもの、第1図(f)は第1図(
c)と同様の底面図で下部ストッパの変形例を示すもの
、第1図(i)は第1図(a)と同様の断面図で静電容
量型の例を示すもの、第2図(a)(b)はこの発明の
第2の実施例を示すもので第2図(a)は第2図(b)
のA−A−線による断面図、第2図(b)は第2図(a
)の平面図、第3図(a)(b)(c)はこの発明の第
3の実施例を示すもので、第3図(a)(b)は夫々第
1図(a)と同様の断面図で上部及び下部ストッパの省
略例を示すもの、第3図(c)は第2図(a)と同様の
断面図で下部ストッパの省略例を示すもの、第4図(a
) 〜(i)は第1図(a)(b)(c)に示す第1の
実施例のものの第1の製造方法の工程を示す断面図、第
4図(e)   (f)−は夫々第4図(e)(f)の
工程時の下部ストッパのパターン形状を示す底面図、第
4図(b)−I、(b)−■、(c)−1は第1図(a
)(b)(c)に示す第1の実施例のものの第2の製造
方法の主要工程を表わす断面図、第5図(a)(f)(
g)(h)(i)は第2図(a)(b)に示す第2の実
施例のものの製造方法の各工程を表わす断面図、第6図
(a)(b)(c)は従来の第1例を示すもので、第6
図(a)は斜視図、第6図(b)は第6図(a)のA−
A−線による断面図、第6図(c)は第6図(a)のB
−B−線による断面図、第7図(a)(b)は従来の第
2例を示すもので、第7図(a)は一部破断した斜視図
、第7図(b)は第7図(a)のX−X−線による断面
図、第8図(a)(b)(c)は従来の第3例を示すも
ので、第8図(a)は平面図、第8図(b)はA−A線
による断面図、第8図(C)は第8図(a)のB−B−
線による断面図、第9図(a)(b)は従来の第4例を
示すもので、第9図(a)は部分的斜視図、第9図(b
)は全部的平面図である。 図面に現われた符号の説明 1・・・St基板 2・・・St片持ばり(はり部) 3・・・SLおもり(おもり部) 4・・・空隙 11・・・支持部 24・・・空隙 25・・・ピエゾ抵抗 30・・・Siおもり(おもり部) 301・・・上部ストッパ(薄膜部) 401・・・下部ストッパ(薄膜部) 2・・・下部ス ツバ支え 1・・・空隙 0 2・・・空隙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加速度印加時にひずむ単数もしくは複数のはり部
    と前記はり部の先端に設けられた単一のおもり部と、前
    記はり部の他端が接続され、前記おもり部の外周を取り
    囲むように形成された支持部とからなり前記おもり部の
    変位を検出する半導体加速度センサにおいて、前記おも
    り部の上下の少なくとも一方側に前記おもり部と所定の
    空隙を介して重なり合うように該支持部と一体化した薄
    膜部が該おもり部を覆う構成にて形成されていることを
    特徴とする半導体加速度センサ。
JP2003548A 1990-01-12 1990-01-12 半導体加速度センサ Pending JPH03210478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003548A JPH03210478A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体加速度センサ
DE4100451A DE4100451A1 (de) 1990-01-12 1991-01-09 Halbleiterbeschleunigungsmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003548A JPH03210478A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体加速度センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03210478A true JPH03210478A (ja) 1991-09-13

Family

ID=11560475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003548A Pending JPH03210478A (ja) 1990-01-12 1990-01-12 半導体加速度センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03210478A (ja)
DE (1) DE4100451A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281776A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 力学量センサ、力学量センサの製造方法及び力学量センサを用いた電子機器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4129218A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Deutsche Aerospace Beschleunigungssensor, auf mikromechanischem wege hergestellt
JP2804196B2 (ja) * 1991-10-18 1998-09-24 株式会社日立製作所 マイクロセンサ及びそれを用いた制御システム
US5275048A (en) * 1992-01-21 1994-01-04 Sundstrand Corporation Acceleration overload protection mechanism for sensor devices
DE4222472C2 (de) * 1992-07-09 1998-07-02 Bosch Gmbh Robert Beschleunigungssensor
SE9203378L (sv) * 1992-11-12 1994-01-10 Bofors Ab Sätt och anordning för bestämning av en projektil tillryggalagd flygsträcka
DE4309206C1 (de) * 1993-03-22 1994-09-15 Texas Instruments Deutschland Halbleitervorrichtung mit einem Kraft- und/oder Beschleunigungssensor
JP2999088B2 (ja) * 1993-04-28 2000-01-17 株式会社日立製作所 エアバッグシステム
DE4439238A1 (de) * 1994-11-03 1996-05-09 Telefunken Microelectron Kapazitiver Beschleunigungssensor
GB9426363D0 (en) * 1994-12-29 1995-03-01 Lynxvale Ltd A micromechanical accelerometer
DE69806010T2 (de) * 1998-10-29 2003-01-02 Sensonor Asa Horten Mikromechanischer Beschleunigungsschalter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI81915C (fi) * 1987-11-09 1990-12-10 Vaisala Oy Kapacitiv accelerationsgivare och foerfarande foer framstaellning daerav.
FR2627592B1 (fr) * 1988-02-22 1990-07-27 Sagem Accelerometre pendulaire non asservi a poutre resonante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010281776A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 力学量センサ、力学量センサの製造方法及び力学量センサを用いた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4100451A1 (de) 1991-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655538B2 (en) MEMS device and interposer and method for integrating MEMS device and interposer
US5259247A (en) Sensor
US5587343A (en) Semiconductor sensor method
JPH0349267A (ja) 半導体式加速度センサおよびその製造方法
JP2560140B2 (ja) 半導体装置
JPH03210478A (ja) 半導体加速度センサ
US6469330B1 (en) Process for manufacturing integrated devices comprising microstructures and associated suspended electrical interconnections
JP4518738B2 (ja) 加速度センサ
JPH03114272A (ja) 感歪センサおよびその製造方法
JPWO2003012859A1 (ja) 電極構造、薄膜構造体の製造方法
EP3009793B1 (en) Method of fabricating piezoelectric mems device
JP4093267B2 (ja) 加速度センサ
JP4396009B2 (ja) 集積化センサ
JPH0797644B2 (ja) 半導体加速度センサ及びその製造方法
JP2011102775A (ja) 半導体圧力センサおよびその製造方法
US6720635B1 (en) Electronic component
US6544810B1 (en) Capacitively sensed micromachined component and method of manufacturing
JP3292081B2 (ja) 半導体式加速度センサの製造方法
JPH01162159A (ja) 半導体加速度センサ
JP2006064532A (ja) 半導体加速度センサ
JP3405222B2 (ja) 半導体加速度センサ素子及びその製造方法
JP2000055759A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
US6355578B1 (en) Manufacturing method for a composite device
JP2006145547A (ja) 加速度センサとその製造方法
JPH04302175A (ja) 半導体加速度センサの製造方法