JP4180663B2 - マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス - Google Patents

マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4180663B2
JP4180663B2 JP50124399A JP50124399A JP4180663B2 JP 4180663 B2 JP4180663 B2 JP 4180663B2 JP 50124399 A JP50124399 A JP 50124399A JP 50124399 A JP50124399 A JP 50124399A JP 4180663 B2 JP4180663 B2 JP 4180663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective film
movable element
silicon
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50124399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002504026A (ja
Inventor
ショフタラー,マルティン
ハイン,ペーター
スカパ,ヘルムート
メンツェル,ホルスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2002504026A publication Critical patent/JP2002504026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180663B2 publication Critical patent/JP4180663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0002Arrangements for avoiding sticking of the flexible or moving parts
    • B81B3/0005Anti-stiction coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00777Preserve existing structures from alteration, e.g. temporary protection during manufacturing
    • B81C1/00785Avoid chemical alteration, e.g. contamination, oxidation or unwanted etching
    • B81C1/00801Avoid alteration of functional structures by etching, e.g. using a passivation layer or an etch stop layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00912Treatments or methods for avoiding stiction of flexible or moving parts of MEMS
    • B81C1/0096For avoiding stiction when the device is in use, i.e. after manufacture has been completed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0174Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate for making multi-layered devices, film deposition or growing
    • B81C2201/0176Chemical vapour Deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/11Treatments for avoiding stiction of elastic or moving parts of MEMS
    • B81C2201/112Depositing an anti-stiction or passivation coating, e.g. on the elastic or moving parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

技術分野
本発明は,独立請求項の分野に記載のマイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイスに関する。
背景技術
ドイツ公開公報第DE 19 530 736 A1号からは,犠牲層上に可動素子を形成し,次工程で可動素子の下部の犠牲層を除去するマイクロメカニック加速度センサ及びかかる加速度センサの製造方法が既知である。この可動素子は,螺旋ばねにより結合領域と結合するが,このとき結合領域の下部の犠牲層は除去されないので,結合領域は基板と強固に結合する。可動素子の付着を低減する手段については開示していない。
発明の開示
上記に対し,独立請求項に記載の特徴を有する本発明にかかる方法及び本発明にかかるマイクロメカニックデバイスは,表面の保護膜により可動素子の付着性を低減するという利点を有する。従って,可動素子は相互にあるいは固定素子に付着する恐れがないので,他の可動素子あるいは固定素子と接触する位の高電圧で可動素子を制御することが可能になった。マイクロメカニックデバイスの作動安全性は,上記手段により改善される。さらに,このように形成される構造は,付着の恐れがないので,製造工程中,問題なく取り扱われる。
従属請求項に記載の特徴により,独立請求項に記載の方法あるいはデバイスの好ましい実施形態及びその改良が可能になる。デバイス自体は,極めて良好な機械的特性を有しかつ極めて良好に構造を形成できる材料であるシリコンで形成するのが好ましい。シリコン酸化物からなる犠牲層は極めて良好にエッチングされ,基板材料であるシリコンは,シリコンからなる可動素子の熱膨張係数に最適に適合するように極めて小さい熱膨張係数を有する。保護膜の形成は,特に,化学的気相成長法あるいはプラズマ支援化学的気相成長法により容易に行われる。
【図面の簡単な説明】
本発明の実施例を図面に示し,以下の説明において詳細に説明する。図1から4は,製造方法の横断面図を示し,図4は,完成したマイクロメカニックデバイスの横断面図を示し,図5は,マイクロメカニックデバイスの絶縁に及ぼすごみ粒子の影響を示す。
発明を実施するための最良な形態
図1から4は,マイクロメカニックデバイスの製造を横断面図に基づいて説明するものである。図1は,その上にシリコン酸化物からなる犠牲層2が形成されるプレート形状のシリコン基板を示す。シリコン酸化物からなる犠牲層2上には,新たなシリコン層3が形成される。図1に示すように,エッチング工程により上部のシリコン層3に可動素子4を形成し,この可動素子はまだ犠牲層2上に固定されている。さらには,シリコン層3の上部に形成する,例えばアルミニウムなどの金属層5も示されている。
ここで重要なのは,可動素子4が犠牲層2上に配置されていることである。この可動素子4は,犠牲層2の除去後に(図2に示す),マイクロメカニックデバイスの残余層と比較して可動であるという意味において可動という。これは,可動素子が一方向に極めて細長いので,作用する力により屈曲されることにより得られる。図1においては,かかる可動素子を概略的にのみ示す。これは,例えばDE 19 530 736 A1で周知である加速度センサが挙げられる。
シリコン基板1,シリコン酸化物からなる犠牲層2及び可動素子4を形成する上部シリコン層3に代えて他の材料を使用することができる。シリコン基板1に代えて例えばセラミック基板あるいは金属基板を使用することができる。シリコン酸化物に代えて他の層(例えばガラス,金属あるいは他のセラミック材料)を犠牲層2として使用することができる。上部シリコン層3に代えて,他の層(例えば,金属)を使用することができる。この場合には,可動素子4は,エッチングではなく,電気的分離により形成される。しかしながら,好ましい実施形態は,シリコン基板1,シリコン酸化物からなる犠牲層2及び可動素子4となる上部シリコン層3により構成されるのが良い。このとき,各層1,2,3がかかる材料構成である場合には,アルミニウムからなる金属層5を使用するのが好ましい。ここで重要なのは,可動素子が比較的小さいので,付着力は,可動素子を可動するのに必要な力と比較して相対的に大きくなることである。このとき,可動素子が相互にあるいは上部シリコン層3の残余層と接触した場合には,マイクロメカニックデバイスの機能性が危険にさらされる。可動素子4を容易に可動する方向に,マイクロメカニックデバイスの通常の駆動力よりも大きな力が発生した場合に接触する。これは,例えば突然に大きな加速度が発生する場合がある。この大きな加速度は,例えば,製造時に,マイクロメカニックデバイスを約1mの高さのテーブルからコンクリート床に落下した場合に発生する。このとき,可動素子4が相互にあるいは基板1又は上部シリコン層3の残余層と接触した場合には極めて大きな付着力が発生し,制御される可動素子は,この付着力に打ち勝つ程の充分な復帰力を有しない。この場合には,可動素子4は,相互にあるいは基板1又は上部シリコン層3の残余層と固着する。大きな加速度が発生する以外にも,可動素子4間あるいは基板1又は上部シリコン層3との間に電圧差が印加される場合にも,可動素子4は極めて大きく変位することがある。静電引力は,小さい構造に対しては相対的に大きく働くので,この場合にも,可動素子4の許容できない大きさの変位を発生する力となる。かかる場合も,可動素子4が固着する恐れがある。
図2に,可動素子4の下部の犠牲層2を除去する他の製造工程を示す。犠牲層2の除去は,例えばフッ化水素酸溶液あるいはフッ化水素蒸気によるエッチング工程で行われる。図2は,少なくとも可動素子4の表面に,付着力を減少させるのに有効な保護膜を形成することを提案する。これを,図3に示す。
図3は,保護膜7形成後のマイクロメカニックデバイスの他の製造工程を示す。図から明らかなように,保護膜7は,可動素子4以外にも,シリコン層3表面あるいは可動素子4の下部位置にあるシリコン基板1の表面も被覆している。この保護膜7は,例えばシリコン酸化物あるいはシリコン窒化物などの材料からなり,その膜厚が数ナノメータから100ナノメータの範囲にある。このように,保護膜7は,その膜厚が非常に薄いので,可動素子4に対して重大な機械的影響を与えることはない。保護膜7の形成は,シリコン酸化物あるいはシリコン窒化物層を形成する公知の方法ですることができる。まず,第1に,化学的気相成長(CVD=chemical vapor deposition)あるいはプラズマ支援化学的気相成長(PECVD=plasma enhanced chemical vapor deposition)が挙げられる。これらの方法の利点は,特に,可動素子4と基板1との間にある中空空間6内の成膜もできることである。このとき,当然ながら,可動素子4の下部及び側壁も,この保護膜7で被覆される。ここで注目すべきことは,かかる薄いシリコン酸化物層あるいはシリコン窒化物層を使用することにより,可動マイクロ素子の付着問題を決定的に緩和することが明らかになったことである。このことは,通常の装置により極めて高い生産性で,かかる膜を形成できるという利点を有する。
また,選択的に,シリコン窒化物あるいはシリコン酸化物と異なる保護膜を使用することができる。例えば金属酸化物,金属窒化物,有機コーティングなどが挙げられる。さらに,保護膜は,マイクロデバイス構造の材料自体を変化させることによっても形成でき,例えばシリコンマイクロ構造あるいは金属マイクロ構造の場合には,酸化することにより形成できる。図3に概略的に示すマイクロ構造は,可動素子4の以外に,さらに層3により形成される固定素子も有する。このとき,保護膜は,可動素子上,固定素子上,あるいは,図3に示すように,至る所にも形成できる。付着を防止するためには,互いに接触する可能性のある接触面上にのみ,保護膜を形成するだけで十分である。図3において,接触する危険性のある面は,例えば,基板に対して垂直な可動素子の側壁及び固定素子の側壁である。
その後,保護キャップ10を取り付けることにより,外界から隔離して密閉しすることができる。これを,図4に示す。この保護キャップ10は,例えばガラス半田,接着剤などからなる結合層11を介して,シリコン層3あるいはその上部に形成した保護膜7と結合することができる。金属層5との接触を確保するために,金属層の上部に形成された保護膜7は,例えばエッチング工程などの他の処理工程により除去される。
形成された保護膜7は,付着力を低減する以外にも,さらに他の利点を有する。この利点を,図5に基づいて説明する。この図は,同様に,下部シリコン層1,犠牲層2及び上部シリコン層3を有するマイクロメカニックデバイスの横断面を示す。さらに,同様に,上部シリコン層3から可動素子4の構造が形成され,このとき,可動素子4の下部の犠牲層2は除去されている。さらに,可動素子4の下方の中空空間6内に位置する1つのごみ粒子13と,シリコン層3の上部で可動素子4と接触する位置にある1つのごみ粒子13が示されている。図3及び4に示すように,同様に,表面全体が薄いシリコン酸化物薄膜あるいはシリコン窒化物薄膜で被覆されているが,図5では簡略化のため図示しない。マイクロメカニックデバイスでは,力は,マイクロメカニックデバイスの各部品間に電圧を印加することにより発生する。このため,可動素子4を,例えば上部シリコン層3の残余層から絶縁することができる。このとき,図5に示すように,シリコン層3の残余層と可動素子4との間にごみ粒子がある場合には,これら2つの領域間で短絡が発生し,これら領域は,相互に絶縁されない。このとき,当然ながら,必要とする静電気力を発生することは困難である。さらに,例えば上部シリコン層3で形成される可動素子4と固定素子との間の容量測定による信号計測のために,可動素子4には異なる電圧を印加できるが,かかる測定も短絡により阻止される。シリコン酸化物及びシリコン窒化物からなる保護膜は,良好な電気的絶縁性も有するので,ごみ粒子が存在する場合でも電気的な絶縁状態を維持することができる。このことは,当然ながら,上部シリコン層3及び下部シリコン層1との間に電位差が存在する場合にも該当する。
ここでも,シリコン酸化物あるいはシリコン窒化物からなる表面絶縁保護膜が,絶縁体として作用するので,図5に示すように,中空空間6内にごみ粒子が存在しても,上部シリコン層3と下部シリコン層1との間で電気的に短絡することはない。従って,付着力を低減する以外にも,シリコン酸化物あるいはシリコン窒化物からなる保護膜は,マイクロメカニックデバイスの各素子相互間の絶縁も改善できる。

Claims (6)

  1. シリコン層(3)を構造化して可動素子(4)を犠牲層(2)上に形成し,次工程で前記可動素子(4)の下部の前記犠牲層(2)を除去することにより前記可動素子(4)が移動になるマイクロメカニックデバイスの製造方法であって,
    前記犠牲層を除去する前に、前記シリコン層(3)の上部に金属層(5)を形成し、
    化学的気相成長(CVD)あるいはプラズマ支援化学的気相成長により、付着を減少するための保護膜(7)を形成し,前記保護膜により前記可動素子(4)の接触の際の付着を低減し、
    前記保護膜(7)を形成する場合に、前記金属層(5)の表面にも保護膜(7)を形成し、
    次工程において、前記金属層(5)上の前記保護膜(7)を除去し、
    前記可動素子(4)は、基板(1)上に配置され,
    前記保護膜(7)の形成後に,前記可動素子(4)を保護する保護キャップ(10)を基板と結合し,
    前記保護キャップ(10)により保護されない前記基板(1)の領域の前記保護膜(7)を、再び除去することを特徴とするマイクロメカニックデバイスの製造方法。
  2. 前記保護膜(7)が,前記可動素子(4)の表面上に形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記保護膜(7)が,固定素子の表面上に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記保護膜(7)に対しては,シリコン酸化物及び/又はシリコン窒化物が使用されることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記犠牲層(2)に対しては、シリコン酸化物層を使用し,前記犠牲層は,前記シリコンからなる基板(1)上に配置されることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記犠牲層(2)の除去は,フッ化水素酸溶液あるいはフッ化水素蒸気によるエッチングで行われることを特徴とする請求項5に記載の方法。
JP50124399A 1997-06-06 1998-04-17 マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス Expired - Lifetime JP4180663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19723766 1997-06-06
DE19723766.5 1997-06-06
PCT/DE1998/001075 WO1998055876A1 (de) 1997-06-06 1998-04-17 Adhäsionshemmende schutzschicht für ein mikromechanisches bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002504026A JP2002504026A (ja) 2002-02-05
JP4180663B2 true JP4180663B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=7831597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50124399A Expired - Lifetime JP4180663B2 (ja) 1997-06-06 1998-04-17 マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6656368B2 (ja)
JP (1) JP4180663B2 (ja)
KR (1) KR100509873B1 (ja)
DE (1) DE19817310B4 (ja)
WO (1) WO1998055876A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100421217B1 (ko) * 2001-05-30 2004-03-02 삼성전자주식회사 점착 방지 미세 구조물 제조 방법
DE10200869A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Erzeugen einer Schutzabdeckung für ein Bauelement
US6930367B2 (en) * 2003-10-31 2005-08-16 Robert Bosch Gmbh Anti-stiction technique for thin film and wafer-bonded encapsulated microelectromechanical systems
JP4552783B2 (ja) * 2005-07-06 2010-09-29 株式会社デンソー 半導体センサ
FR2898597B1 (fr) * 2006-03-16 2008-09-19 Commissariat Energie Atomique Encapsulation dans une cavite hermetique d'un compose microelectronique, notamment d'un mems
JP2008281351A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Denso Corp 電子装置
FR2925887B1 (fr) * 2007-12-27 2010-06-11 Commissariat Energie Atomique Dispositif micromecanique ou nanomecanique a couche d'interface anti-collage
JP5223381B2 (ja) * 2008-03-04 2013-06-26 富士通株式会社 マイクロ可動素子、光スイッチング装置、およびマイクロ可動素子製造方法
CH702151A1 (fr) * 2009-11-10 2011-05-13 Cartier Creation Studio Sa Procede de realisation de pieces micromecaniques, notamment en verre ceramique.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3814150A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Draegerwerk Ag Ventilanordnung aus mikrostrukturierten komponenten
US5013693A (en) * 1989-02-16 1991-05-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Formation of microstructures with removal of liquid by freezing and sublimation
US5025346A (en) * 1989-02-17 1991-06-18 Regents Of The University Of California Laterally driven resonant microstructures
DE4106288C2 (de) * 1991-02-28 2001-05-31 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Messung von Drücken oder Beschleunigungen
US5403665A (en) * 1993-06-18 1995-04-04 Regents Of The University Of California Method of applying a monolayer lubricant to micromachines
DE4332843C2 (de) * 1993-09-27 1997-04-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer mikromechanischen Vorrichtung und mikromechanische Vorrichtung
US5512374A (en) 1994-05-09 1996-04-30 Texas Instruments Incorporated PFPE coatings for micro-mechanical devices
DE19530736B4 (de) 1995-02-10 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Beschleunigungssensor und Verfahren zur Herstellung eines Beschleunigungssensors
US5838351A (en) * 1995-10-26 1998-11-17 Hewlett-Packard Company Valve assembly for controlling fluid flow within an ink-jet pen
US5971355A (en) * 1996-11-27 1999-10-26 Xerox Corporation Microdevice valve structures to fluid control

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010012439A (ko) 2001-02-15
US6656368B2 (en) 2003-12-02
KR100509873B1 (ko) 2005-08-25
DE19817310A1 (de) 1998-12-10
JP2002504026A (ja) 2002-02-05
DE19817310B4 (de) 2010-06-02
WO1998055876A1 (de) 1998-12-10
US20030139040A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884795B2 (ja) アバットメントにより基板から離れて保持された有効層を備えた構造体の製造方法及びそのような層の分離方法
US7387737B2 (en) Method for fabricating an isolated microelectromechanical system (MEMS) device using an internal void
JP4438786B2 (ja) Mems振動子及びその製造方法
US8853803B2 (en) Micro-electromechanical system devices
CN1384042A (zh) 制作悬式微结构的方法
US20100252897A1 (en) Performance-enhancing two-sided mems anchor design for vertically integrated micromachined devices
EP2460762B1 (en) MEMS device having reduced stiction and manufacturing method
EP3507238B1 (en) Mems structure with graphene component
JP4180663B2 (ja) マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス
US20090236114A1 (en) Micromechanical device and method of manufacturing micromechanical device
US6794271B2 (en) Method for fabricating a microelectromechanical system (MEMS) device using a pre-patterned bridge
JP4804752B2 (ja) 犠牲層をエッチングするための導電性エッチストップ
CN112512958B (zh) 用于制造蚀刻停止层的方法和包括蚀刻停止层的mems传感器
JP2007253265A (ja) 電気機械素子の製造方法
US20100320873A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
JP4852220B2 (ja) ミクロ構造、およびこれを製造する方法
WO2001024228A2 (en) Temporary bridge for micro machined structures
CN211770288U (zh) 一种mems器件
TWI826585B (zh) 積體微機電系統轉換器裝置之製造方法及積體微機電系統轉換器裝置
JP2004069435A (ja) 容量式半導体センサ
KR100620288B1 (ko) 갭 필러를 이용한 진공 부유 구조체 및 이의 형성방법
JP2009178816A (ja) マイクロマシン装置及びマイクロマシン装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term