JP4804752B2 - 犠牲層をエッチングするための導電性エッチストップ - Google Patents

犠牲層をエッチングするための導電性エッチストップ Download PDF

Info

Publication number
JP4804752B2
JP4804752B2 JP2004517600A JP2004517600A JP4804752B2 JP 4804752 B2 JP4804752 B2 JP 4804752B2 JP 2004517600 A JP2004517600 A JP 2004517600A JP 2004517600 A JP2004517600 A JP 2004517600A JP 4804752 B2 JP4804752 B2 JP 4804752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
layer
insulating layer
metal
sacrificial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004517600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531421A (ja
Inventor
ハンター,ジェイムス,エイ
Original Assignee
シリコン・ライト・マシーンズ・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコン・ライト・マシーンズ・コーポレイション filed Critical シリコン・ライト・マシーンズ・コーポレイション
Publication of JP2005531421A publication Critical patent/JP2005531421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804752B2 publication Critical patent/JP4804752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • B81C1/00531Dry etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/045Optical switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2201/00Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
    • B81C2201/01Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
    • B81C2201/0101Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
    • B81C2201/0128Processes for removing material
    • B81C2201/013Etching
    • B81C2201/0132Dry etching, i.e. plasma etching, barrel etching, reactive ion etching [RIE], sputter etching or ion milling

Description

本発明は、概してマイクロデバイスに関し、より具体的には、排他的ではないけれども微小機械システム構造体および製造方法に関する。
背景技術の説明
微小電子機械システム(MEMS)は一般に、電気信号を用いて付勢され得る微小機械構造体を含む。MEMSデバイスの例は、カリフォルニア州サニーベイルのSilicon Light Machines,Inc.から入手可能なGrating Light ValveTM(GLV)デバイスである。GLVタイプのデバイスは、以下の特許文献で説明されている。即ち、それらの特許文献は、Bloom他に対する米国特許第5,311,360号、Bloom他に対する米国特許第5,841,579号、及びBornstein他に対する米国特許第5,661,592号であり、参照により本明細書にそっくりそのまま組み込まれる。
概して言えば、GLVタイプのデバイスは光変調器である。それは、例えば、ビデオ、印刷、及び光スイッチングを含む種々の用途に使用され得る。GLVタイプのデバイスは、「リボン」と呼ばれる可動構造体のアレイを含む。リボンは一般に、弾性の浮かされた状態の構造体上に形成された金属層を含む。リボンの下側は、上部電極として機能する金属層と連係して動作する下側電極である。エアギャップが下側電極を金属層から分離する。リボンと下側電極との間に電圧差を印加することにより、リボンを下側電極の方へ引き寄せる静電界が生成される。このように、反射金属層に当たる光は、印加電圧を制御することによって、反射または回折により変調され得る。
印加電圧のような制御信号に対するGLVタイプのデバイスの応答は、「駆動特性」とも呼ばれる。前述の説明から理解され得るように、デバイスの駆動特性が良好であればあるほど、より良好に光を変調することができる。従って、比較的安定した駆動特性を有するGLVタイプのデバイスを得ることが望ましい。
概要
一実施形態において、マイクロデバイスは、金属電極の上に犠牲層を堆積し、犠牲層の上に可動構造体を形成し、次いで希ガスのフッ化物でもって犠牲層をエッチングすることにより形成される。金属電極は、犠牲層のエッチングにおいてエッチストップとしても働く金属材料からなるので、電荷は、認められるほどに金属電極に蓄積しない。これは、可動構造体の駆動特性の安定化に役立つ。一実施形態において、可動構造体は、光変調器のリボンである。
本発明のこれらの、及び他の特徴は、添付図面および特許請求の範囲を含む本明細書の全てを読むことにより、当業者には容易に明らかになるであろう。
異なる図面において同じ参照符号を使用することにより、同じ又は類似のコンポーネントを示す。図面は、別に言及されない限り、必ずしも一定の縮尺ではない。
詳細な説明
本発明の開示において、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、プロセスのパラメータ、材料、プロセス工程、及び構造の例のような多くの特定の細部が提供される。しかしながら、当業者には理解されるように、本発明は、1つ又は複数の特定の細部を有さずに実施され得る。また、よく知られた細部は、本発明の態様を不明瞭にしないように図示または説明されない。
更に、本発明の実施形態は、本明細書においてGLVタイプのデバイスの事例において説明される。しかしながら、本発明がそのように限定されず、一般にMEMSデバイスにおいて、又は可動微小機械構造体を有する集積回路のような他のマイクロデバイスにおいても使用され得ることは理解されたい。更に、留意すべきは、本明細書において使用される場合には、用語「上に」及び「下に」は、互いに直接的に接触しているか、又は接触していない2つの材料の相対的な配置を意味しており、即ち、2つの材料は、別の材料またはエアーギャップによって離されている場合もある。
ここで、図1を参照すると、従来のGLVタイプのデバイス100に関する断面図の略図が示される。留意すべきは、図1及び本明細書における他の全ての図面は、一定の縮尺ではない。また、GLVタイプのデバイスは一般に、2つ以上のリボンを含むが、例示の明瞭化のために、1つだけのリボンが図面に示される。
デバイス100は、弾性構造体103及び金属層102からなるリボン110を含む。金属層102は一般にアルミニウムの層であり、弾性構造体103は一般に窒化ケイ素(Si)の層である。エアーギャップ101により、リボン110が下側電極107から離される。リボン110が下側電極107の方へ撓まされ得るので、リボン110は、「可動構造体」とも呼ばれ得る。金属層102とは異なり、下側電極107は一般に、ポリシリコンのような非金属材料からなる。ポリシリコンは、電極として使用され得るように、n型ドーパント(例えば、リン)で高濃度にドーピングされる。ポリシリコンは、標準的な集積回路製造工程と適合するので、伝統的に良好な電極材料とみなされてきた。更に、ポリシリコンは、以下に説明されるように、少なくとも550℃まで、即ちアモルファスシリコン層が下側電極107の上に堆積される温度まで安定している。
エアーギャップ101は一般に、エアーギャップ101によって使用される空間にアモルファスシリコンを堆積し、二フッ化キセノン(XeF)でもってアモルファスシリコンを等方性エッチングすることにより形成される。アモルファスシリコンは、約550℃の低圧化学蒸着法の工程を用いて下側電極107の上に堆積される。アモルファスシリコンのエッチング中にポリシリコンの下側電極107を保護するために、薄い二酸化ケイ素(SiO)層104が下側電極107の上に堆積される。即ち、二酸化ケイ素層104は、アモルファスシリコンのエッチングに対するエッチストップとしての役割を果たす。図1に示されるように、下側電極107は、絶縁層105(例えば、二酸化ケイ素)の上に形成され、その絶縁層105は基板106(例えば、シリコン基板)の上にある。
リボン110の移動は、リボン110と下側電極107との間に電圧差を印加することにより制御され得る。電圧差により、リボン110を下側電極107の方へ引き寄せる電界が生成される。金属層102が特定の波長または特定の範囲の波長の光に対して障害のない(スムーズな)金属材料から形成されるので、適切な波長の入射光は、リボン110が引き寄せられるか否かに応じて、回折されるか、又は金属層102から反射され得る。
デバイス100は大抵の用途に適しているが、その駆動特性は、経時変化する可能性がある。即ち、異なる時期に同じ電圧差を印加した場合に、リボン110が同じように移動するという結果にならない可能性がある。本発明者は、下側電極107の上に非導電性のエッチストップ(即ち、二酸化ケイ素層104)を使用することがこの問題の一因となることを発見した。非導電性のエッチストップが誘電体であるので、ランダムなイオン電荷が、エッチストップに面する下側電極107の表面上に蓄積される可能性がある。電荷の蓄積により、リボン110を移動させるために生成された電界が阻止される可能性があり、それによりデバイス100の駆動特性に悪影響が及ぼされる。本発明の実施形態では、下側電極は金属材料からなる。また、金属材料は、望ましくない電荷の蓄積を防止するための導電性エッチストップとしても働く。
図2a〜図2mは、本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスに関する側断面図を概略的に示す。図2a〜図2mは一律の縮尺に従わずに描かれている。
図2aにおいて、絶縁層205が基板206の上に堆積される。基板206はシリコン基板とすることができ、絶縁層205は、熱酸化により1μmの厚さまで成長された二酸化ケイ素の層とすることができる。絶縁層205は、後に堆積される金属層207’を基板206から絶縁する。
図2bにおいて、金属層207’が絶縁層205の上に堆積される。以下に説明されるように、金属層207’は、物理蒸着法により約100nm(1000オングストローム)(即ち、1000×10−10m)の厚さまで堆積されたチタンの層とすることができる。
図2cにおいて、金属電極207(即ち、207A、207B)が、金属層207’をパターン形成してエッチングすることにより形成される。好適には、金属電極207は、良好な導電率を有する金属材料からなる。例えば、金属電極207は、250μΩ−cmより少ない導電率を有することができる。更に、金属電極207は好適には、それがさらされることになる処理温度の範囲にわたって安定している材料からなる。例えば、金属電極207は好適には、約900℃までの温度において、溶融せず、昇華せず、酸化せず、剥離せず、又は隣接する材料と不都合に反応しない。金属電極207は犠牲層を取り除くための後続のエッチング工程においてエッチストップとしても働くので、金属電極207は好適には、犠牲層のエッチャントによって認められるほどにエッチングされない材料からなる。
従来の集積回路の工場における金属電極207の集積化を容易にすることに役立つために、金属電極207は好適には、CMOS(相補形金属酸化膜半導体)のような標準的な集積回路製造プロセスと互換性のある金属材料からなる。同様に、金属電極207は好適には、従来のパターン形成およびエッチング技術を用いて形成され得る。
金属電極207は、(a)基板の上に金属層を堆積し、(b)金属電極を形成するために金属層をパターン形成してエッチングし、(c)比較的高い温度で「原料物質」と呼ばれる別の材料と反応させることによって、金属電極の組成を変更することにより、形成され得る。
一実施形態において、金属電極207は窒化チタン(TiN)からなる。窒化チタンからなる金属電極207は、物理蒸着法により約100nm(1000オングストローム)の厚さまでチタンを最初に堆積することにより、絶縁層205上に形成され得る。次いで、チタンは、金属電極を形成するために、パターン形成されてエッチングされ得る。次いで、金属電極の形成には、約1050℃で約30秒間のアンモニアベースの急速熱処理(RTP)が後続する。急速熱処理におけるアンモニアは、チタンの金属電極に窒素を提供する、原料物質として働く。即ち、アンモニアは、チタンと反応して窒化チタンを形成する。
最初にチタン層をパターン形成してエッチングし、次いでチタンを窒素源にさらすことにより窒化チタンの金属電極207を形成することは、幾つかの利点を有する。その1つは、結果としての窒化チタンが、二酸化ケイ素の絶縁層205と反応し、それらの接触面において酸化チタンを形成することである。これにより、金属電極207と絶縁層205との間に良好な付着力が生じる。更に、チタンをアンモニアと反応させる前に、チタンをパターン形成してエッチングすることにより、金属電極207の側壁の全てがアンモニアにさらされ、窒化チタンの含有量の多い側壁が作成される。
用途に応じて、窒化チタンの金属電極207は、窒素を含む処理チャンバ内でチタンを反応性スパッタリングすることによっても形成され得る。
窒化チタンは、図2a〜図2mの製造プロセスの例において、金属電極207として適するようにする幾つかの特性を有する。窒化チタンは、良好な導電率(約50〜100μΩ−cm)を有し、少なくとも約1200℃までの温度で安定しており、少なくとも約900℃までの温度でシリコン(一実施形態において犠牲層として使用される材料)と反応せず、標準的な集積回路製造プロセスと互換性があり、良好な付着力を有し、紫外線(UV)〜赤外線(IR)の波長の光に対して光学的にスムーズである。更に、窒化チタンは、一実施形態においてアモルファスシリコンの犠牲層を取り除くために使用される二フッ化キセノンのエッチャントのような希ガスのフッ化物エッチャントによって認められるほどにエッチングされない。従って、窒化チタンの金属電極207は、アモルファスシリコンのエッチングにおいて導電性エッチストップとしても働くことができる。本発明の開示に鑑みて、当業者ならば、特定の用途のために他の金属材料を使用することができる。例えば、タングステンシリサイド(WSi)も、金属電極の材料として使用されてもよい。
図2dに続くと、保護層204が図2cのサンプルの上に堆積される。以下に説明されるように、幾つかの金属電極207は、リボンの下側にある下側金属電極として使用され、他の金属電極207は、リードアレイにリボンを電気的に結合するための金属パッド(図2mを参照)として使用され得る。図2a〜図2mの例において、下側電極として使用されるべき金属電極207は、「金属電極207A」と呼ばれ、金属パッドとして使用されるべき金属電極207は、「金属電極207B」と呼ばれる。保護層204は、金属電極207Aのエッチング中に金属電極207Bを保護する。一実施形態において、保護層204は、プラズマ化学蒸着法によって約200nm(2000オングストローム)の厚さまで堆積された二酸化ケイ素の層である。
図2eにおいて、保護層204は、金属電極207Aを露出するためにパターン形成されてエッチングされる。一実施形態において、保護層204は、フッ化水素酸(HF)からなるエッチャントを用いてエッチングされる。
図2fにおいて、犠牲層211が図2eのサンプルの上に堆積される。一実施形態において、犠牲層211は、約550℃の低圧化学蒸着法により約1μm〜3μmの厚さまで堆積されたアモルファスシリコンの層である。犠牲層211は、金属電極207Aとリボン200(図2mを参照)との間にエアーギャップ201を形成するために、後に除去される。
図2gにおいて、犠牲層211は、パターン形成されてエッチングされ、金属電極207Aの上にない犠牲層211の部分を除去し、かつキャビティ212が掘られる。キャビティ212は、後にリボン200を堅固に固定するためにリボン材料で充填される。
図2hにおいて、リボン材料202が図2gのサンプルの上に堆積される。リボン材料202は好適には、壊れることなく繰り返して撓まされ得る弾性材料である。一実施形態において、リボン材料202は、低圧化学蒸着法により約100nm(1000オングストローム)の厚さまで堆積された窒化ケイ素からなる。
図2iにおいて、バイア213がリボン材料202と保護層204を貫いて形成される。バイア213は金属電極207Bを露出する。バイア213は、制御信号のような外部信号をリボン200の上部電極に結合するための金属でもって後に充填される。
図2jにおいて、金属層221が図2iのサンプルの上に堆積される。金属層221は、後に堆積される金属層222(図2lを参照)と比べて比較的厚い。これにより、金属層221の堆積がバイア213を満たすための適切な工程範囲を有することが可能になる。一実施形態において、金属層221は、物理蒸着法によって約0.5μmの厚さまで堆積されたアルミニウムからなる。
図2kにおいて、金属層221は、パターン形成されてエッチングされ、金属電極207Aの上にある金属層221の部分が除去される。
図2lにおいて、金属層222が図2kのサンプルの上に堆積される。金属層222の一部がリボンの一部分になり、かつ光を変調するために撓まされることになるので、金属層222は金属層221に比べて比較的薄い。一実施形態において、金属層222は、物理蒸着法により75nm(750オングストローム)の厚さまで堆積されたアルミニウムからなる。
図2mにおいて、金属電極207Aとリボン材料202との間の犠牲層211の部分が、金属電極207Aをエッチストップとして使用することにより除去される。このエッチング工程は、エアーギャップ201の形成という結果になる。一実施形態において、アモルファスシリコンの犠牲層211は、希ガスのフッ化物を含む環境内に図2lのサンプルを配置することにより除去される。好適には、希ガスのフッ化物は、二フッ化キセノンを含む。使用され得る他の希ガスのフッ化物は、クリプトン及びアルゴンのフッ化物を含む。留意されるべきは、二フッ化キセノンは、微小電子機械システム(MEMS)においてエッチャントとして使用されていた点である。例えば、Pisterに発行された米国特許第5,726,480号は、MEMSデバイスの製造において二フッ化キセノンを使用することを開示する。また、Mike Brunerにより2001年9月13に出願され、「MICROELECTRONIC MECHANICAL SYSTEM AND METHODS」と題する米国特許出願第09/952,626号(代理人整理番号SLM−08300)も、エッチャントとして二フッ化キセノンを使用することを開示する。Pister及びBrunerによる前述の特許文献は、参照によりそっくりそのまま本明細書に組み込まれる。
図2mに示されるように、金属電極207Aは、リボン材料202及び金属層222からなるリボン200の下に形成される。リボン200は、図2mにおいて波線の円によって示される。リボン200は「可動構造体」の一例であり、それは、金属電極207Aとリボン200との間に電圧差を印加する場合に、リボン200が金属電極207Aの方へ撓まされ得るからである。電圧差を制御することにより、金属層222に入射する光の変調が可能になる。
図2mにおいて、金属層222は上部電極として働き、金属電極207Aは下側電極として働く。リボン200と金属電極207Aとの間に電圧差を印加するために、電圧が金属層222に印加されると同時に、基板206は接地電位に保持される。電圧は、図2mに示されるように、金属電極207Bに結合されたリード(例えば、図示されない相互接続線またはワイヤ)に電圧を印加することにより、金属層222に印加されることができ、金属電極207Bは金属層221に結合され、金属層221は金属層222に結合されている。金属電極207Bは、電圧のような外部制御信号が金属層222に印加されることを可能にするリードアレイに結合された金属パッドとすることができる。留意すべきは、従来のリボンとは異なり、リボン200は、電荷が下側電極に蓄積されることを防ぐのに役立つ、誘電体コーティングを有さない金属製下側電極を採用する点である。数ある利点の中で、これは、より安定した駆動特性を可能にする。
図3は、本発明の実施形態に従って、マイクロデバイスを形成する方法の流れ図を示す。ステップ302において、下側金属電極(例えば、金属電極207A)が基板の上に形成される。
ステップ304において、犠牲層(例えば、犠牲層211)が下側金属電極の上に堆積される。
ステップ306において、可動構造体(例えば、リボン200)が犠牲層の上に形成される。可動構造体は、弾性構造体(例えば、リボン材料202)、及び弾性構造体の上にある上部金属電極(例えば、金属層222)を含むことができる。
ステップ308において、可動構造体と下側金属電極との間の犠牲層が、希ガスのフッ化物エッチャントを用いて除去される。これによりエアーギャップが結果としてもたらされ、このエアーギャップにより、可動構造体が、電圧のような制御信号の印加と同時に下側金属電極の方へ撓むことが可能になる。
本発明の特定の実施形態が提供されたが、これらの実施形態は例示のためであり、制限のためではないことは理解されたい。本明細書を読むことにより、当業者には多くの更なる実施形態が明らかになるであろう。従って、本発明は、添付の特許請求の範囲によってのみ制限される。
従来のGLVタイプのデバイスに関する断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従って製造されるGLVタイプのデバイスの側断面図を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に従ってマイクロデバイスを形成する方法の流れ図である。

Claims (17)

  1. マイクロデバイスを形成する方法であって、その方法が、
    基板の上に絶縁層を堆積し、
    前記絶縁層の上に第1の金属電極を形成し、
    前記第1の金属電極の上に犠牲層を堆積し、
    前記犠牲層の上に可動構造体を形成し、前記可動構造体の下にある前記絶縁層が、前記第1の金属電極で前記犠牲層から隔てられており、及び
    前記第1の金属電極と前記可動構造体との間にエアーギャップを形成するように、前記絶縁層を保護するエッチストップとして前記第1の金属電極を使用して、前記可動構造体と前記第1の金属電極との間の前記犠牲層を希ガスのフッ化物でエッチングすることを含む、方法。
  2. 前記第1の金属電極が窒化チタンからなる、請求項1の方法。
  3. 前記犠牲層が500℃より高い温度で堆積される、請求項1の方法。
  4. 前記犠牲層がアモルファスシリコンからなる、請求項1の方法。
  5. 希ガスのフッ化物が二フッ化キセノンからなる、請求項1の方法。
  6. 前記犠牲層の上に可動構造体を形成することが、
    前記犠牲層の上にリボン材料を堆積し、及び
    前記リボン材料の上に金属を堆積することを含む、請求項1の方法。
  7. 前記リボン材料が窒化ケイ素からなる、請求項6の方法。
  8. 前記金属がアルミニウムからなる、請求項6の方法。
  9. 前記第1の金属電極が、少なくとも900℃まで安定している材料からなる、請求項1の方法。
  10. 基板の上にチタンを堆積し、アンモニアを含む環境に前記チタンをさらすことにより、前記第1の金属電極を形成することを更に含む、請求項1の方法。
  11. 前記絶縁層が二酸化ケイ素からなる、請求項1の方法。
  12. 前記第1の金属電極が前記二酸化ケイ素の絶縁層と反応して、それらの間の付着力を増加させる、請求項11の方法。
  13. マイクロデバイスを形成する方法であって、その方法が、
    基板の上に絶縁層を堆積するステップと、
    前記絶縁層の上に第1の金属電極を形成するステップと、
    前記第1の金属電極の上に犠牲層を堆積するステップであって、前記絶縁層が、前記第1の金属電極で前記犠牲層から隔てられている、堆積するステップと
    前記第1の金属電極と可動構造体との間にエアーギャップを形成するように、前記絶縁層を保護するエッチストップとして前記第1の金属電極を使用して、希ガスのフッ化物で前記犠牲層をエッチングするステップとを含む、方法。
  14. 前記犠牲層を堆積するステップが、前記第1の金属電極の上にアモルファスシリコン層を堆積することを含む、請求項13の方法。
  15. 前記可動構造体が、
    前記犠牲層の上の弾性構造体と
    前記弾性構造体の上にある第2の金属電極とを含む、請求項12の方法。
  16. 前記絶縁層が二酸化ケイ素からなる、請求項13の方法。
  17. 前記第1の金属電極が前記二酸化ケイ素の絶縁層と反応して、それらの間の付着力を増加させる、請求項16の方法。
JP2004517600A 2002-06-28 2003-05-30 犠牲層をエッチングするための導電性エッチストップ Expired - Lifetime JP4804752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/187,028 US6777258B1 (en) 2002-06-28 2002-06-28 Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
US10/187,028 2002-06-28
PCT/US2003/017027 WO2004003981A1 (en) 2002-06-28 2003-05-30 Conductive etch stop for etching a sacrificial layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531421A JP2005531421A (ja) 2005-10-20
JP4804752B2 true JP4804752B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=29999337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004517600A Expired - Lifetime JP4804752B2 (ja) 2002-06-28 2003-05-30 犠牲層をエッチングするための導電性エッチストップ

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6777258B1 (ja)
EP (1) EP1532658A4 (ja)
JP (1) JP4804752B2 (ja)
CN (1) CN100483610C (ja)
AU (1) AU2003238819A1 (ja)
WO (1) WO2004003981A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026697B2 (en) 2000-03-31 2006-04-11 Shipley Company, L.L.C. Microstructures comprising a dielectric layer and a thin conductive layer
US7045381B1 (en) * 2002-06-28 2006-05-16 Silicon Light Machines Corporation Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
US6777258B1 (en) * 2002-06-28 2004-08-17 Silicon Light Machines, Inc. Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
JP4200892B2 (ja) * 2003-12-18 2008-12-24 ソニー株式会社 半導体発光装置の製造方法
US8053850B2 (en) 2005-06-30 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Minute structure, micromachine, organic transistor, electric appliance, and manufacturing method thereof
US7767543B2 (en) 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
JP2007220704A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US7547568B2 (en) * 2006-02-22 2009-06-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electrical conditioning of MEMS device and insulating layer thereof
JP4972350B2 (ja) * 2006-06-30 2012-07-11 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
US9190488B1 (en) * 2014-08-13 2015-11-17 Globalfoundries Inc. Methods of forming gate structure of semiconductor devices and the resulting devices

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884484A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc マイクロ構造体の形成法
JPH11217672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP2000168077A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000180739A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Eastman Kodak Co 電気機械格子装置の製造方法
JP2001341314A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びにマイクロアクチュエータ
US20020047172A1 (en) * 2000-08-23 2002-04-25 Reid Jason S. Transition metal dielectric alloy materials for MEMS

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311360A (en) 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
US5658698A (en) * 1994-01-31 1997-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Microstructure, process for manufacturing thereof and devices incorporating the same
US5726480A (en) 1995-01-27 1998-03-10 The Regents Of The University Of California Etchants for use in micromachining of CMOS Microaccelerometers and microelectromechanical devices and method of making the same
US5841579A (en) 1995-06-07 1998-11-24 Silicon Light Machines Flat diffraction grating light valve
US5661592A (en) 1995-06-07 1997-08-26 Silicon Light Machines Method of making and an apparatus for a flat diffraction grating light valve
US6969635B2 (en) 2000-12-07 2005-11-29 Reflectivity, Inc. Methods for depositing, releasing and packaging micro-electromechanical devices on wafer substrates
US5789264A (en) * 1996-03-27 1998-08-04 Daewoo Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film actuated mirror having a flat light reflecting surface
EP0890978B1 (en) * 1997-07-10 2005-09-28 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing high-sensitivity capacitive and resonant integrated sensors, particularly accelerometers and gyroscopes, and relative sensors
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
US6215579B1 (en) * 1998-06-24 2001-04-10 Silicon Light Machines Method and apparatus for modulating an incident light beam for forming a two-dimensional image
US6290864B1 (en) * 1999-10-26 2001-09-18 Reflectivity, Inc. Fluoride gas etching of silicon with improved selectivity
DE10000368A1 (de) * 2000-01-07 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Mikromechanische Struktur, insbesondere für einen Beschleunigungssensor oder Drehratensensor, und entsprechendes Herstellungsverfahren
JP2001347499A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Sony Corp 微細装置の製造方法
KR100473871B1 (ko) * 2000-11-13 2005-03-08 주식회사 엠에스솔루션 박막 필터
US6465280B1 (en) * 2001-03-07 2002-10-15 Analog Devices, Inc. In-situ cap and method of fabricating same for an integrated circuit device
US6905613B2 (en) * 2001-07-10 2005-06-14 Honeywell International Inc. Use of an organic dielectric as a sacrificial layer
US6930364B2 (en) * 2001-09-13 2005-08-16 Silicon Light Machines Corporation Microelectronic mechanical system and methods
ATE432240T1 (de) * 2001-11-09 2009-06-15 Wispry Inc Dreischichtige strahl-mems-einrichtung und diesbezügliche verfahren
US6777258B1 (en) * 2002-06-28 2004-08-17 Silicon Light Machines, Inc. Conductive etch stop for etching a sacrificial layer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884484A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Canon Inc マイクロ構造体の形成法
JPH11217672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Sony Corp 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
JP2000168077A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2000180739A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Eastman Kodak Co 電気機械格子装置の製造方法
JP2001341314A (ja) * 2000-06-01 2001-12-11 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びにマイクロアクチュエータ
US20020047172A1 (en) * 2000-08-23 2002-04-25 Reid Jason S. Transition metal dielectric alloy materials for MEMS

Also Published As

Publication number Publication date
CN100483610C (zh) 2009-04-29
EP1532658A4 (en) 2007-02-28
AU2003238819A1 (en) 2004-01-19
CN1679140A (zh) 2005-10-05
US20050260782A1 (en) 2005-11-24
US20040245217A1 (en) 2004-12-09
JP2005531421A (ja) 2005-10-20
WO2004003981A1 (en) 2004-01-08
EP1532658A1 (en) 2005-05-25
US6777258B1 (en) 2004-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050260782A1 (en) Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
US9000494B2 (en) Micromechanical device and methods to fabricate same using hard mask resistant to structure release etch
JP2987198B2 (ja) マイクロ機械的スイッチ
US6861277B1 (en) Method of forming MEMS device
US7079301B2 (en) MEMS device and method of forming MEMS device
US20050068627A1 (en) Tunable optical filter and method of manufacturing same
US6271052B1 (en) Process for integrating dielectric optical coatings into micro-electromechanical devices
JP3770158B2 (ja) Mems素子の製造方法
US6790698B2 (en) Process for integrating dielectric optical coatings into micro-electromechanical devices
JP2002301697A (ja) 単結晶シリコンの露光の工程を備える、マイクロメカニカルおよびマイクロオプトメカニカルな構造物を製造するための方法
US10732041B2 (en) Microelectromechanical (MEMS) fabry-perot interferometer, apparatus and method for manufacturing fabry-perot interferometer
US20020126455A1 (en) Tiled microelectromechanical device modules and fabrication methods
JP4180663B2 (ja) マイクロメカニックデバイスの製造方法及びマイクロメカニックデバイス
US7348535B2 (en) Metal line structure of optical scanner and method of fabricating the same
GB2304918A (en) Tin film actuated mirror
TWI826585B (zh) 積體微機電系統轉換器裝置之製造方法及積體微機電系統轉換器裝置
JP2006224219A (ja) Mems素子の製造方法
US7045381B1 (en) Conductive etch stop for etching a sacrificial layer
KR20050021358A (ko) 희생층을 에칭하기 위한 도전성 에칭 정지층
JPH1082960A (ja) 薄膜アクチュエーテッドミラーアレイ及びその製造方法
JP4349548B2 (ja) 光変調装置の製造方法
KR100377454B1 (ko) 기능성 마이크로 소자의 희생층 제거 방법
KR100243861B1 (ko) 박막형 광로 조절 장치의 제조 방법
WO2002033469A2 (en) Fabrication process for polysilicon deflectable membrane
King et al. Interconnect Issues for Integrated MEMS Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4804752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term