JPH04502518A - 仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム - Google Patents

仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム

Info

Publication number
JPH04502518A
JPH04502518A JP1511053A JP51105389A JPH04502518A JP H04502518 A JPH04502518 A JP H04502518A JP 1511053 A JP1511053 A JP 1511053A JP 51105389 A JP51105389 A JP 51105389A JP H04502518 A JPH04502518 A JP H04502518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
track
data
camera
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1511053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875835B2 (ja
Inventor
ロビソン,ゲイリー・リー
Original Assignee
イーストマン・コダック・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン・コダック・カンパニー filed Critical イーストマン・コダック・カンパニー
Publication of JPH04502518A publication Critical patent/JPH04502518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875835B2 publication Critical patent/JP2875835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/46Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers
    • G03B27/462Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of different originals, e.g. enlargers, roll film printers in enlargers, e.g. roll film printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • G03B2206/004Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing using markings on the photographic material, e.g. to indicate pseudo-panoramic exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/244Magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/246Details of the markings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トランクを用いるフィルム情報 交換システム 発朋少背景 〔現在の消費者用写真技術の制約〕 カメラ使用者とディーラ或は写真処理業者との通信には、通常は与えられた風景 が撮影された後に使用者によって記入される書式が必要となる。斯くして、斯か る書式に記入する不便に加えて、風景に関係する情報がなくなったり、忘れられ たりするのが普通である。斯かる情報は、例えば特定のコマを焼付けたくないと か、あるコマを何枚も焼き付けたいとかいう使用者の希望を含むことがある。
斯かる情報はまた、使用者或は検知器によって観察される風景の写真パラメータ も含むことがある。斯かる写真パラメータは、写真処理業者の風景の分類を容易 にしてフィルムからの焼付けの品質を向上せしめる。
写真処理工程全体の効率は幾つかの要因によって低下する0例えば、1日24時 間制で営業していない大規模写真処理業者では、受は付けられた顧客からのフィ ルムが充分に溜り同じ種類(例えば、35mのカラーネガフィルム)の最少数の フィルムストリップの10ツトを形成して焼付は機の運転を正当化するまで、フ ィルム処理装置は各営業日の始めのある時間にわたり休止させておかなければな らない、もちろん、未現像フィルム(通常の顧客注文)は、現像フィルム(焼付 は再注文)から分けなければならない。
写真処理工程における非効率性のより重大な源には、顧客の身分証明だけでなく 、フィルムストリップとそれから焼付けられるプリントとの間に適正な対応を維 持するのに要する機械的段階がある。これらの機械的工程には、各書式及び封筒 が写真工程にわたってフィルムストリップに追随して対応する組のプリントとし て出来上がるようにするために顧客によって元々記入された各書式又は封筒の分 類又は取扱が含まれる。
写真処理工程における非効率性の最も重大な源の一つは、検査によって対応する オリジナルプリントが間違って作成された(通常は、感光紙の現像されたネガ像 への間違った露光による)ことが分かった時は必ず、顧客フィルムストリップ上 の特定コマから再焼付けしなければいけないという必要性から生じる。オリジナ ルプリントをより良い(いわゆる「直し」)プリントに置き換えるために、ネガ フィルムからオリジナルプリントを焼付けるのに用いられる露光条件(「分類」 )を始めに直さなければならない6問題の特定のフィルムネガコマは、他のコマ のオリジナルプリントを保存する間、再分類され次に再焼付けされなければなら ない、これは通常、隣接するプリントとの間の及びプリントのロール上の隣接す る順序の間の境界を指示するためのプリントへの切込みだけでなく、各フィルム ストリップと対応するオリジナルプリント、直しプリント並びに顧客注文書式( 封?J)の間の正しい対応性が失われることのないように保証する作業集中手順 における直しを必要とする任意のオリジナルプリントへの印付けが必要となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
フィルム上への情報の記録は上記の制限の幾つかについて一つの可能な方法とし て漠然として示唆されてきた。これらの示唆は、目視によって判別できるシンボ ル或は機械によって判別できるシンボルの光学的記録から機械によって判別でき るデータの磁気的記録の範囲にわたっていた。もちろん、フィルム上の光学的記 録は、フィルムが一旦、現像されるとそれ以上記録が為されないという理由に因 り、限定された使用である。更に、各コマのカメラ露光像によって占有されない フィルム上の限定された領域であって、記録できる情報量の重大な制限に限定さ れなければならない。
実質的に透明の磁性層における磁気記録の場合、像領域を含むフィルム上のどこ にも高密度記録を行うことができ、これにより、フィルム上の各コマに適切な全 ての情報を理論的に記録することができる。しかしながら、先行技術において認 識されていないかったことは、フィルム上への磁気記録の潜在的な能力の完全な 利用によってとてつもなく大きな量のデータがフィルム上に記録され、このデー タの種々のビットはカメラと写真処理業者によるフィルム使用の種々の段階にお いて別々にアクセスしなければならないという課題を生じている。斯かるシナリ オにおいて、写真処理業者は特に、写真処理工程における与えられた段階におい て干し草の山のようなデータの中から針のように小さい特定のデータを探さなけ ればならない。
斯くして、特定の課題は、写真処理業者(或は、フィルムの他の任意の後に続く 使用者)が一つの所望のデータを見つけるために他のデータを検索或は読みだす ことなくして、処理期間中にすぐに特定の点において所望のデータをどのように して迅速に見つけることができるかである。関連の課題は、大量のオーバへ・ン ドを1対1識別コードに重ねることなく各個別のパラメータ或はデータを識別す る方法である。更に別の課題は、フィルム上に磁気的に記録されたデータにおけ る与えられた多重状態写真パラメータの全ての可能な状態を画一的に表現するの に要するビットの数をいかに最少化するかである。
更に、カメラと種々のディーラ並びに写真処理段階がフィルム上に磁気的に読み だし/書き込みをできるということは写真処理業者が磁気読みだし/書き込み能 力を有していない普通のカメラに適合されたフィルムフォーマット(例えば、1 10又は126フイルム)上に読みだし/書き込みを行うことができない課題が 生じる。この課題は、写真処理業者が、全ての場合に対して同じ磁気記録フォー マット及びハードウェアを用いて、フィルムのフォーマット或は使用されるカメ ラの型式に関係なく、記録をフィルム上にいかにできるかということである。こ の課題を解決すると、全てのカメラに対する全てのフィルムが付加的磁性層を含 むことができ、フィルム磁性層をコマ毎のスクラッチパッドメモリとして用いて 、同じ磁気読みだし/書き込みフォーマット及び自動プロトコルにより写真処理 を行うことができる。
発皿曵概要 フィルム使用及びフィルム処理の各段階中にフィルム中の実質的に透明な磁性層 に情報を磁気的に読みだし且つ書き込みを行うことは、フィルムの長さに沿って 縦に延設している特定の専用平行トラックに限定される。トラックの選択は、記 録されている特定の情報に従って決定される。磁気読みだし/書き込みは、フィ ールドにおける使用期間中にカメラによるフィルムの移送且つフィルム処理、焼 付は等の期間中にディーラ或は写真処理業者によるフィルムの移送期間中に実行 される。これらのトラックは、特定の組のパラメータ又は情報への汎用予備調整 によって専用化され、各組のパラメータ或は情報は、フィルム使用における特定 の段階に特に関連しており、種々の段階は、カメラ、ディーラ注文受付ステ−ジ ョン、写真処理業者注文受付ステーション、分類機、プリンタ、検査或は再分類 ステーション及び封筒分類ステーションを含んでいる。
これらの写真処理業者トラックは、写真処理業者に得られるトラックの数を最大 にし且つこれらのトラックのフォーマットを種々のフィルムフォーマット或はフ ィルムパーフォレーションパターンの如何なる相違にも実質的に無関係にするた めに、各コマの主像領域を占有している。従って、写真処理業者のトラックは、 フィルム−ビデオプレーヤ等の付加的な応用に有用な汎用的に応用可能フォーマ ットを有している。
カメラトラックは、磁気読みだし/書き込み能力を有するカメラにおける使用に 適合されたフィルムにおいてのみ存在する。この目的のために、カメラトランク は、フィルム縁に沿った通常のフィルムパーフォレーションパターンを妨害する ことによって、写真処理業者トラックの位1を押し詰めることなく、フィルム縁 にそって収容されている。好ましい実施例では、各パーフォレーションは像領域 に隣接して配置されており、一方、カメラトラックは連続パーフォレーションの 間のフィルム縁に沿った各コマの像領域内に配置されている。
データの各ブロックは、その意味がシステムにアクセス可能なルックアップテー ブルにおいて定義されている仮想識別コードに付加されている。与えられた仮想 識別コードのためのルックアンプテーブルに含まれている指示は、その識別コー ドを有しているデータブロック内に記録されている幾つかの関連のパラメータの バイト位置及びコード化(記録)或は復号化(再生)アルゴリズムを提供するも のである。ブロックに記録された関連データの種類に応じて、3種類の仮想識別 コードの任意の一つが用いられる。軸)ピントマツプ識別コードは、ルックアッ プテーブルにおけるビットマツプ指示を指定し、これらの指示において、ブロッ ク中の特定の個別ビットの状態は二つの可能な状B(例えば、フラッシュが点灯 した、露光が為された、等)を有するパラメータの状態を反映している。(b) 状態識別子コードは、ルックアップテーブルに記憶された状Mffi別指示を指 定し、これらの指示において、ブロックにおける特定のバイトの種々のパターン が幾つかの可能な状態を有するパラメータの状態を反映している。(c)比例案 分識別コードは、ブロック中の特定のバイトに対するルックアップテーブルに記 憶されている個別の比例案分指示を指定している。
本発明の好ましい実施例では、種々の情報が関連の情報種類又はパラメータのグ ループに従って専用トラックに割り当てられており、幾つかの個別グループはフ ィルム使用サイクルの一つ以上の段階によって用いられる。更に、この好ましい 実施例では、フィルムの全てのコマに共通な情報はフィルムリーダ上の専用トラ ックに存在する。詳細には、カメラ型式、所有者身分証明、書式情報のディレク トリ等の情報は、フィルムリーダにおける第1カメラトラツク(一方のフィルム 縁近く)に記録される。この第1カメラトラツクは、トランクCOと指名され、 一方、フィルムリーダは、コマ0と指名される。カメラによって自動的に検知さ れた風景関連パラメータ(風景光度、カメラ配向、色温度、フラッシュ点灯、等 )は各々の後続のコマ(例えば、コマ1−25)におけるトラックCOに記録さ れる。
第2カメラトラツクC1は、第2情報、例えばシャッタ速度、開口部寸法等の記 録に当てられる。明らかに、情報処理機能を有する分類ステーションは、焼付け を行うための最良露光条件を計算しようとして、コマ1乃至25(例えば)の各 々におけるトラックCOにおけるデータを読むであろうし、一方、写真処理業者 のソータは、顧客のフィルムと写真処理業者の書式又は封筒との対応を維持しよ うとして、コマ0におけるトラックCOのデータを読みだすであろう、写真処理 業者の同様の分類の割当が採用さ也顧客焼付は注文要求データがコマ0における 第1写真処理業者トラック(FO)に記録され、検分類及びプリント数等のプロ セスデータはコマ毎にトラックFOIに記録され、如何なる直し補正もトランク FO2に記録される。直しの要約(例えば、直しプリントの総数)は、コマ0の トランクFO2に記録される。他の写真処理業者トラックは、写真処理以外の使 用、フィルム−ビデオプレーヤ或は電子プリントプロセッサのためのコマ毎の使 用者指示に当てられる。
〔課題の解決〕
本発明は、各段階がデータを記憶又は再生している間にフィルムを定速度或は同 し速度で移送するという必要性を要求せずに、フィルム使用の全ての段階におい てデータの同期化を達成するという課題を解決するものである0本発明は、余分 なスペースを浪費するクロッキングトラックをデータトランクと同時の記録を要 求することなく斯かる課題を達成する。その代わり、特定ビットの2進状態の表 現は、記録及び再生中のフィルム移送速度によって影響を受けず、自己クロッキ ングを行う、この表現は画一的に各データ過渡パルスと3部コードを含む直径パ ルス列におけるその直前及び直後のクロックパルスとの一時的相関関係に依存す る。好ましい実施例では、1のピントは直前のクロックパルスに近い過渡パルス によって表現される。0のビットに対して、データ過渡パルスは直後のクロック パルスに近くなっている。
本発明は、(他者の中から)写真処理業者の「干し草の山の中から針を探す」と いうデータアクセス課題を解決するが、各段階はどのトラックがその段階に関連 するデータに割り当てられているかを単に知る必要があるだけで、フィルム上に 磁気的に記録された他の全てのデータを無視しながらそのトランクからデータを 読みだすことができるからである。更に、特定の場合、特定のトラ・ツクが空か 否かを単に決定するだけで、フィルムについての特定の基本的な決定を行うため に、データの読みだしを全体的に分配することができる0例えば、特定のフィル ムストリップが既に現像されているか(従って焼付は再注文に提出されたか)は 、特定のトラック(例えば、好ましい1−25のトラックFl)が記録されたデ ータを含んでいるか否かを見るだけで決定される。
本発明は、写真処理業者トラックフォーマット及び写真処理業者磁気読みだし/ 書き込みシステムを、コマ毎に一つのパーフォレーションを有する特別なフィル ム上のパーフォレージジンの間のフィルム縁にカメラトラックを置くことにより 、非カメラトランクの数を最大にしながら全てのフィルムフォーマットに汎用的 に適用可能にするという課題を解決する。
図面の簡単な置所 本発明は以下の添付図面を参照して理解される。
図1は、磁気フィルム読みだし/書き込み能力を有するカメラにおける使用に特 に適合する特別なパーフォレーションフォーマットを有するフィルム上の実質的 に透明の磁性層における平行に割り当てられた専用トラックを示す図である。
図2は、図1のフィルム上のデータを読みだすか書き込むように構成されたカメ ラの概念を示す簡易図である。
図3は、磁気読みだし/書き込み能力を有していない普通のカメラに用いられる 現行の遍在パーフォレーションフォーマットを有するフィルム上の実質的に透明 な磁性層における平行に割り当てられた専用トラックを示す図である。
図4は、フィルム使用の種々の段階における異なったヘッド幅の使用による図2 のカメラにおけるフィルムドリフト移動の許容を示す図である。
図5は、図1の専用トラックフォーマットに従って、フィルム上に磁気的に書き 込み或は読みだし得る種々のパラメータに対するトラック位置のディレクトリを 含む読みだし専用メモリのアーキテクチュアを示すブロック図である。
図6は、図1又は図3の専用トラックに用いられる好ましいデータフォーマ・ノ ドを示す図である。
図7は、カメラと写真処理業者を含むフィルム使用の全ての段階による図6のデ ータフォーマントによる汎用使用のための例示データ識別コード表を示す図であ る。
図8は、カメラと写真処理業者を含むフィルム使用の全ての段階による図6のデ ータフォーマットによる汎用使用のための例示シンボル表を示す図である。
図9は、カメラと写真処理業者を含むフィルム使用の全ての段階による図6のデ ータフォーマントによる汎用使用のための例示の予備制御シンボッ1表を示す図 である。
図10は、図1又は3のフィルムを向上した効率又は性能のためのスクラッチ) <ラドメモリとして用いる自動化プロトコルを含む磁気読みだし/書き込みノ\ −ドウエアを有する写真処理システムを示すプロ・ツク図である。
図11は、正しい焼付は露光のための現像ネガを分類するために図10の写真処 理システムに用いられる典型的な作業者のキーボードである。
図12a及び12bは、本発明に用いられる3部コードの形を示す図である。
図13は、フィルム反転検知を容易にするための各開始及び停止監視文字及びそ の補語の使用を示す図である。
図14a及び14bは、本発明を用いて最上に検出されるフィルム反転の種類を 示す図である。
図15は、フィルム上のデータの3部記録のためのシステムを示す図である。
図16は、幾つかの異なった情報を含むデータブロックに対する仮想識別コード の使用を示す図である。
図17a、b及びCは、3種類の仮想識別コードに対するルツクアップテーブル を示す図である。
本発所9紅預久説囚 〔フィルム上の専用トラックの好ましいフォーマツ日図1について説明する。3 5閤幅のカラーネガフィルムのストリップ100は、ベース110を含んでおり 、ベース110の片側に種々の周知の光化学層115を且つ他方の側に実質的に 透明の磁性層120を含んでいる。磁性層120の上には静電防止潤滑層122 が配設されている。フィルムストリップ100は、フィルムストリップ100を 用いられるように構成されているカメラ内の計量爪のピッチに合致する規則的イ ンターバルでもってフィルム縁に沿って離間したパーフォレーション125を含 んでいる。
磁性層120にデータを記録する目的のために、フィルムストリップ100の各 コマは複数の所定の平行縦トラック位置に分割されており、ここにデータの磁気 トラックが記録される。これらのトラックの各々は、図1に図示のように識別さ れるのが好ましい、特に、フィルムストリップ100の答録に沿った二つの最外 トラックはトラックCO,CI並びにトラックC2、C3である。30本の最内 トラックはトラックFOO乃至F29である。最外トラックCO乃至C3の各々 の一つは全てのカメラ及び写真処理業者のために汎用的に確立された予備整備に 従って、磁気記録能力を有する特定の種類の情報の記録に割り当てられている。
同様にして、最内トラックの各々の一つは、上記の汎用予備整備に従って、特定 の種類の写真処理(又は他の)装置による特定の種類の情報の記録に割り当てら れている。
カメラトラックCO乃至C3のフィルムストリップ縁に沿った存在を許容するた めに、パーフォレーション125は、フィルムストリップ100上の各コマのn 光領域に隣接する穴のおいていない領域100aから除外され、各コマにすぐ隣 接する領域100bに限定されている1図1の実施例では、隣接領域100bは 一つのパーフォレーションのみを存している。好ましい実施例では、パーフォレ ーションがフィルムストリップ100の1つの縦縁のみ沿って存在している。
〔カメラにおける専用フィルムトラックの使用〕図2について説明する。カメラ 200はフィルムストリップ100をフィルムカートリッジのり−ル205a、  bと図1のパーフォレージラン125のフォーマットに合致する巻き取りスプ ロケットとの間を移送する。カメラ200は、フィルムストリップ100の未感 光側に磁性層120に近接して磁気読みだし/書き込みヘッド210を含んでい る。マイクロプロセッサ215はヘッドの電子回路220を通してヘッド210 による磁気データ記録又は再生を制御する。
マイクロプロセッサ215は、カメラ制御装置225を通してカメラ使用者から フィルムストリップ100上に磁気的に記録される注文情報を受ける。斯かる情 報は、例えばコマ番号による与えられたコマに対して希望されるプリントの数、 写真処理業者による最終的な使用のためのカメラ使用者の名前及び住所に関係す る。マイクロプロセッサ215は又、写真処理業者による最終的使用のためのフ ィルムストリップ100に磁気的に記録される風景に関連する情報を風景検知器 230から受ける。斯かる情報はカメラ配向、風景光度等を含む。
〔フィルム速度に無関係なデータコード3図1のフィルムフォーマット上の専用 トラックを用いて、データは、データを2進法ビツトに変換して次にこの2進デ ータを独特の3部コードを用いてコード化することによりカメラ、注文受付ステ ーション、写真処理業者或は任意の他のフィルム使用の段階によって記録される 。斯かる3部コード化は、本明細書に参照として引用されている米国特許出願第 206,646号の教示に従って実行される。
この特許出願に記載されている3部コードは添付図面の図12に従って簡単に要 約される。このコードは第1種のパルス縁過渡(例えば、正向縁過渡)及び第2 種のパルス縁過渡(例えば、食間縁過渡)の交互のシーケンスの直列流を含む。
第1種のパルス過渡はクロックインジケータとして機能し、一方、第2種のパル ス過渡は2進データインジケータとして機能する。直前の第1種パルス過渡12 05に一時的に近くかつ直後の第1種パルス過渡1210から遠い第2種パルス 過渡1215によって図12aに2進法の1が示されている。2進法のOが、直 後の第1種パルス過渡1210に直前の過渡よりも一時的に近い第2種パルス過 渡1215’によって図12bにRaれている。この新規な3部コードによると 、フィルム移送速度は記録されたデータを同期化し且つ読みだす能力に影響する ことなく、記録及び再生期間中に変化することができる。斯くして、図2のカメ ラは如何なる速度制御を果たし或は独立のクロックトラックを記録することなく 、フィルムを露光と露光の間で巻き取る間にデータを記録することができる。
図12の3部コードはフィルム反転の自動検出を容易にする。この目的のために 、図9の予備文字の表から2つの6ビツト文字が図6に基ずいて述べられた様式 でもって各専用トラックにおける各コマの始め及び終わりにそれぞれ記録された 開始及び停止文字として選択される。更に、このように選択された2つのシンボ ルの補語も図13に示されているように予備されており、後者の2つの予備され たシンボルはフィルム反転開始監視文字及びフィルム停止監視文字を含む、この 構成は、 (フィルムが前に記録中に移送された方向と反対の方向でフィルムを ヘッドを通して移送することにより)逆に再生された3部データはその補語が復 号化されるという結果をもたらすという図12の3部コードの特性を利用してい る。
斯くして、図14aのフィルム像が例えばカメラによるフィルム上のデータの磁 気記録の期間中、フィルムの配向に対応する場合、且つ図14bがフィルムがス プライス結合され、磁気読みだし/書き込み能力を有する写真処理装置に充填さ れる時のフィルムの配向に対応する場合、フィルム反転停止監視文字が検出され 、その後にフィルム反転開始監視文字がデータの各コマ毎に続いて検出される。
斯かるフィルム反転開始及び停止監視文字はフィルムが図14bに示されている ように回転したことを写真処理業者に告知するためのフラグとして機能する。フ ィルムが内側を表にして裏がえった場合、図13の技術はフラグを形成しない、 しかしながら、斯かるエラーは容易に検出される。何となれば、フィルムの反対 側が写真処理業者の磁気ヘッドに対抗し、これにより、ヘッドと図1の磁性層1 20との距離を増大し、信号対雑音比の低下を招く故である。
図15は、図2のカメラ200に有用なフィルム3部読みだし/書き込みシステ ムの磁石の単なる例を図示している。
図1の縦専用トラックフォーマットの利点は、特定のカメラトラックにおける特 定のコマに記録されるデータの全てをバンファリングし、次にフィルムが次のコ マに巻かれている時にデータをヘッドに送信することにより、フィルムストリッ プ100上のデータの磁気記録を相対的に静止のヘッド(すなわち、ヘッド21 0)を用いるカメラによって達成されるということである。
マイクロプロセッサ215は、各種類の受信情報がカメラと写真処理業者の両方 に共通の汎用予備整備に従って、専用カメラトラックCo−C5の正しいトラッ クに記録されるように保証するのに充分な指示を含む読みだし専用メモリ240 を含む。
この目的のために、マイクロプロセッサは、読みだし専用メモリ240に記憶さ れている指示に従って各情報を分類しバンファリングする。この予備整備の特徴 及び読みだし専用メモリのアーキテクチユアは以下に述べられる。
〔普通のカメラ及びフィルムのための専用トラックフォーマット〕写真処理業者 トラックFOO乃至F29のフォーマットは圀1のフィルムパーフォレーション 125の配置に無関係に同じである。斯くして、写真処理業者は、実質的に透明 の磁性層(図1の磁性層120)が全ての種類のフィルムに付加されていること を条件として、同じ磁気プロトコル及びハードウェアを全てのフィルムに採用す ることができる。斯くして、図3について説明すると、両フィルム縁に沿って密 接に離間している現在の標準のパターンを有する普通の35sllカラーネガフ イルムは、図1の特別のフィルムフォーマットと同じ幅及び間隔を有する写真処 理業者トラックFOO乃至F14を許容している0図3のパーフォレーションは カメラトラックCO乃至C3の存在を除外しているが、斯かるフィルムは、磁気 読みだし/書き込み能力を有するカメラには用いられず、従って、カメラトラッ クは存在する必要がない。この利点は、このフィルムの全ての後続の使用者(す なわち、写真処理業者、フィルム−ビデオプレーヤ、等)に図1及び図3のフィ ルムフォーマットを含む全てのフィルムフォーマ7)に対する最大数のトラック が割り当てられていることである。
〔カメラ及び写真処理業者専用トラック幅3図4について説明する。カメラ専用 トラックCo−C5の幅は写真処理業者トランクFOO−F29の幅よりも大き い。もちろん、これらのトラック幅は、カメラヘッド幅及び写真処理業者ヘッド 幅の遺灰によって制御される。この差は、ヘッド210によって記録が実行され ている間、フィルムの巻き取り中カメラ内のフィルムドリフト移動を許容するの に充分であることが好ましい。斯かるドリフト移動によって、カメラトランクは 図4に示されているうねった外観を有する。図4において銘記すべきように、カ メラトラックを読みださなければならない写真処理業者ヘッドはかなり小さい幅 を有するためカメラトラックを離れることがない。
〔専用トラックの割り当て〕
図5は、図2の読みだし専用メモリ240に記憶されているマイクロコードによ って実施される種々の情報種類の中の専用トラックの割り当てを示す、カメラに よって露光されるフィルムの各コマには4本のカメラトランク及び15本の写真 処理業者トラックが存在し、これらのコマは、コマ1乃至25と指名されている 。フィルムリーグ及びトレーラはそれぞれ、コマOと26と指名されている。一 般的に、コマO及び26に記録されている情報は全体的にフィルムストリップ1 00についてのものであり、コマ1乃至25の各々に記録されている情報は、特 定のコマに対して独特のものである0図5において、これら4本のカメラトラッ クの内3本はカメラによって用いられ、30本の写真処理業者トランクの3本は 写真処理業者によって用いられる。写真処理業者トラックの残りは、フィルム− ビデオプレーヤ指示(トラックF03)、電子焼付は指示(トラックFO4)、 及びオーディオ(トラツタF05乃至F14)の記録のために予備される。残り のトラック(F15−F29)は予期しない目的のために予備される。
これらのトラックの各々は、大抵の場合共に書き込まれるか読みだされる特定の グループの情報種類に割り当てられる。斯くして、コマ0トラツクCOはカメラ による記録のために所有者及びカメラに関連する情報のために予備される。同様 にして、コマ0トラツクFOOは写真処理業者による記録のために所有者及び写 真処理業者に関連する情報に予備される。同様にして、コマ0のトラックFOO は、写真処理業者或は注文受付ステーションによる顧客の指示、フィルム種類、 笈び注文の処理についての関連情報の記録のために予備される。コマ0のトラッ クFO2は、顧客による後続の焼付は再注文の期間中写真処理業者による使用の ために、直しプリント及び顧客による焼付は再注文を必要とするコマの位置に関 する歴史的情報の記録に対して予備される。
各露光コマ(コマ1−25)のトラックCOは、カメラによる記録のための風景 関連情報、例えば風景光度、カメラ配向等のために予備される。同様にして、ト ラックF01は、特定の露光コマに対して独特な写真処理業者情報、例えばネガ 像の分類(適切なプリント露光)、焼付けられるプリントの数、等に対して予備 される。任意の直しがトラックFO2に置かれる。
図5の実施例は、カメラ、小売注文ステーション或は写真処理業者によって磁気 的に記録され得る情報種類を考慮に入れていない、しかしながら、図5の実施例 は、全ての情報種類が各々がどのトラックに割り当てられるかについて分類され る様式の一例である。各情報種類が特定のトラックに割り当てられる様式の基と なる原理は、特定の処理に関連する全ての情報は、同じトラックに記録されて、 これによりそのトラックがこの処理に関連する作業中に書き込まれるか或は読み だされることに割り当てられるようにすることである。
図5の実施例に与えられた種々の処理は以下の通りである。(a)顧客の住所を 含む顧客データの記録、(b)照明条件及びカメラ露光設定を特徴付けるパラメ ータを含む各露光による風景関連情報の記録、(c)小売注文ステーシラン或は 写真処理業者による希望プリント数等の顧客注文情報の記録、(d)写真処理業 者による与えられたコマに対する検査及び直し分類補正の記録、(e)フィルム ロール全体に適用可能な直しデータ又は焼付は再注文データの要約の記録、(f )フィルム−ビデオプレーヤのための指示の記録、(g) を子焼付は処理の指 示の記録、及び(h)オーディオの記録、一般的に(しかし常時ではない)図1 に示されている磁気記録トランクの各々は、前記の処理(a)乃至(h)の一つ に割り当てれる。その結果、記録の期間中、得られる記録位置の検索の量が最少 になり、一方、再生期間中は、特定の作業に無関係なデータを検索する量も最少 になる0例えば、各コマに対する最良焼付は露光条件が決定される分類作業中、 正しい分類の決定に潜在的に有用な全ての風景関連情報が、唯一つのトラック、 即ち、各露光コマ(コマ1−25)におけるカメラ専用トラックCOからデータ を読みだすことにより得られる。他のトラックは全く読みだす必要がない。
〔好ましいデータアーキテクチュア3 図1に関連して、前記に述べたように、フィルムストリップ100上に磁気的に 記録されたデータは、フィルムリーグ(コマO)だけでなくカメラによって露光 されたコマ(コマ1−25)に分割される。各コマ内のデータはそのコマ内の複 数の専用トラックに割り当てられる0回6は、各コマの各トラック内の好ましい データフォーマットを示す。
図6において、各トラック600は1コマの長さを有しており、複数のフィール ドに分割されている。各トラック600は、その間始端(ヘッドがトラ、り60 0のその走査を開始する図6におけるトランクの左手端)に述語開始監視文字6 15を含む。各フィールドは、述語ID監視文字620を含んでおり、その後に ID 625が続いている。トラ・ツタ開始監視文字615の目的は、カメラ又 は写真処理業者ハードウェアにおける読みだし/書き込みシステムにトラック6 00の開始位置を告知することである。フィールド10監視文字620の目的は 、同じシステムにトラック600における各後続フィールドの開始位置を告知す ることである。IDコードの目的は、次のフィールドに記録されている情報の種 類を識別することである。
IDコードは、各フィールドの始めに記録されており、それに続く情報種類によ って決定される。例えば、図2のカメラ200がコマの露光期間中、カメラの検 知器によって観測される風景光度のレベルを記録しようとしている場合、カメラ は先ず独特の10コードを風景光度レベルを表すデータのすぐ前に記録せしめる 。最も単純な実施例の場合、独特のIDコードはフィルム上に記録され得る各バ ラメーク或は情報種類に割り当てられ、これにより全ての可能な情報種類に対す るIDコードが大量の辞書を構成するようにしている。フィルムの寿命サイクル における全ての段階(例えば、カメラ、写真処理業者等)によって同じ辞書が用 いられなければならないため、各段階には同等の読みだし専用メモリが配設され 、これらのメモリの各々は汎用IDコード辞書を実施しており、且つフィルム使 用の各段階においてIDコードの読みだし及び書き込みを制御する。
この利点は、カメラによるトラック600内への特定のパラメータの配置は、゛ 写真処理業者がこのパラメータをトラック上に見つけることができるようにする ために写真処理業者によって前もって知られる必要がないことである。何となれ ば、写真処理業者はカメラによって記録された対応するIDコードに参照するだ けで良いからである。この同じ利点は任意の別々の成分の間に保持され、一つの 成分はデータをフィルムに書き込み、他方の成分は後の時点において、且フ通常 は、異なった位置においてデータをフィルムから独立に読みだす。
汎用IDコード辞書の1つの例示実施例が図7に図示さている0図7の辞書は図 2のマイクロプロセッサに接続されている読みだし専用メモリ700に記憶され ているマイクロコードとして実施されている0図7の読みだし専用メモリ700 は記録され得る各パラメータに対する2文字IDコードを定義している。この実 施例において、これらのIDコードは単に可能な例としてAAにおいて開始し、 Hlにおいて終了する0図7は各10コードを特定のパラメータに関連するもの として示されているが、実際は、各10コードは対応するデータを記録される前 の位置によって識別するために記録システムにおけるそのパラメータのバッファ 又はメモリ位置に関連している。システム設計者は、図7を用いて、採用される 特定のシステム設計に応じて、読みだし専用メモリ700の実際の機械語内容を 構成することができる。
特定の情報(例えば、風景光度或は顧客住所)を表す各英数文字シンボル或は図 7の2文字IDコードの1つに対して記録された2進法ピントは図8の表に従っ て定義されている。図8の表は、215のマイクロプロセッサに接続されている 読みだし専用メモリ800に記憶されている1組のマイクロコードで表わされて いる。
各英数文字シンボルは6個の2進ビツトのパターンによって表わされている。読 みだし専用メモリ800は、フィルム使用の全ての段階においてフィルム上への データの読みだし及び書き込みを実行するのに用いられる汎用シンボル辞書を定 義している。図8の表はASCII標準シンボルから導かれている。
読みだし専用メモリ800は又、制御目的のために予備され且つ従って情報又は データには用いられない6ビツトパターンを定義する。これらの予備シンボルは 図9の例示表に記載され、開始シンボル615 、TD監視文字620、コマ停 止シンボル640及び開始及び停止監視文字615および640の補語を含む図 6に示されそいる制御シンボルを含む、他のシンボルはPAしたシステム設計者 が他の読みだし又は書き込み制御を所望に応じて実行できるようにするために図 9に予備されている。
図6について再び説明する。各データフィールドの終結における最後(最古)の 文字は6ビツトパリティ文字である。パリティ文字の最初(最上桁)の2ビツト は、図9の予備文字の任意文字の値を仮定する任意のパリティ文字を避けるため に常に10である0図6のパリティ文字の真中の2ビツトは、将来の使用のため に予備されている。最後(最下桁)の2ビツトは、(a)フィールドの開始にお ける10コード及び(b)フィールドにおける残りのデータ文字にそれぞれ、単 ピットパリティを提供する。
図2において、カメラ200におけるマイクロプロセッサ215は、種々の与え られたパラメータのトランク位置のために読みだし専用メモリ240に参照しな がら、カメラ200によって記録されたデータの後続のり−ダがデータを適切に 解釈できるようにするために汎用10コード辞書及び汎用シンボル辞書に対して 読みだし専用メモリ700及び800にも参照しなければならない。
〔最小データオーバヘンドのための仮想識別コード3図6に基づいて前に述べた ように、データの各フィールドには2つの6ビツト文字を含む識別コード即ち■ ロコード625が先行する。このフィールドの残りは特定のパラメータ或は情報 を表わす1つ又はそれ以上の6ビツト文字から成る0例えば、カメラが各コマを 露光するのに用いられる開口寸法を記録する場合、1つの可能な例として、図8 のシンボル表を用いれば、4文字で充分であろう、詳細に述べると、開口部寸法 がfl、4であった場合、最初の文字は図8から「f」に対して6ビツトバイト となり、第2の文字は、「1」であり、第3の文字は、「、」であり、そして第 4の文字は、「4」に対しての6ビ・ントバイトである。
不幸にして、斯かる技術は、記録された各パラメータに対して12個の識別コー ドビットを使用し、最大量のオーバヘッドを必要とする。 (本明細書に用いら れている「オーバヘッド」という用語は、制御又は識別目的のために記録された データのことである。) 斯かるオーバヘッドを最小にするために、本発明は、図6におけるデータの1フ イールドに2つ以上の情報の記録を可能にする仮想識別コードを含む、 IjJ tsについて説明すると、各フィールドは、複数のサブフィールドに分割されて おり、各サブフィールドは、異なった情報を含む、フィールドの開始における識 別コード625′は、読みだし専用メモリ又はルックアップテーブルに記憶され た対応する指示へのアドレスとして機能する仮想識別コードである。これらの指 示は、この1つのフィールドにおける個別サブフィールド又は情報の全てを識別 し解釈するのに充分である。
仮想識別コードは、3種類のルックアップテーブルの任意又は各々の1つに参照 し得る。第1種は、図17aに示されている種類のビットマツプルックアップテ ーブルである0図17aのビットマツプルックアップテーブルは、図16の特定 のサブフィールドにおける特定のビットの状態に従う特定のカメラ記録パラメー タを定義する0例えば、1バイトを有するサブフィールド1において、このバイ トが110000である場合、このバイトにはデータが何も記録されていない、 そうでない場合、2つのカメラパラメータのためのデータは最下4桁に記録され ており、ビット4は、データがビット3に記録されたか否かを規定し、一方ビッ ト3は風景光度がカメラの露光範囲を超えたか(明るすぎるか或は暗すぎるか) をカメラが検知したかを規定している。図17aに規定されている他のビットパ ターンは自明である。
第2種のルックアップテーブル、即ち状態識別子ルックアップテーブルは図17 bに示されている。状B識別子ルックアップテーブルは、特定のバイトのサブフ ィールド位置を規定し、これらのバイトの各1つに対しては幾つかの可能な状態 を有するパラメータの各可能な状態に対するバイト値を規定している0例えば、 図17bのルックアップテーブルはカメラ配向が通常、逆さま、右が上がってい る、左が上がっている、及び定まっていない、の指示を記録するためのサブフィ ールド2における異なったバイト値を規定している。前と同じように、バイト値 110000はデータを何も規定しない0図17bのルックアップテーブルによ って規定される他方のサブフィールドは自明である。
図17cは、第3種のルックアップテーブル、即ち比例案分アルゴリズムルック アップテーブルを示している。各サブフィールド(1バイト以上から成る)に対 しては、ルックアップテーブルは読みだされるバイト位置を規定する指示及びこ れらのバイトによって表わされる記録されたパラメータの値を計算するための算 術比例案分アルゴリズムを規定する指示を記憶する。逆に、図17cのルックア ップテーブルは測定された風景パラメータ(例えば、風景光度)の大きさから各 規定されたビット位置のためのビット値を計算するための逆アルゴリズムを規定 する。カメラ、写真処理業者、及び磁気フィルム情報交換システムの任意の他の 使用者は、図17a 、 b及びCの3種のルックアップテーブルを参照して仮 想識別コードを採用することができる。
1iiff17a 、 bおよびCの例は、例えば唯1つの仮偲識別コードがフ ィールドにおける複数のサブフィールドの1つに対するルックアップテーブルの 異なった1つに参照するという特徴を示している。実際、図16の10個のサブ フィールドの各々は図17の3つのルックアップテーブルの1つにリストされて いる。最良モードにおいて、多重ルックアップテーブルを用いて、唯1つのフィ ールドに全ての可能な風景関連パラメータを記録するには唯1つの仮想識別コー ドで充分である。その結果、風景関連情報はカメラによって記録され、絶対最少 量を殆ど超えることのない検索でもって写真処理業者によって読み返さ娠全体の プロセスを非常に迅速に効率的に行うことができる。
〔写真処理における専用トラックの例示使用〕カメラによる情報の磁気君己録の ための専用フィルムトラックの使用が図2の例に基づいて述べられてきた0図1 0は、写真処理システムにおける磁気読みだし及び書き込みの専用フィルムトラ ック(図1又は図3のどちらかの)の使用の1例を示している。一般的に、斯か る写真処理システムはトラック位置のための読みだし専用メモリ240.700 .800のそれ自身の形、10コード辞書及びシンボル辞書を用いている。
図10において、フィルムストリップ100は注文受付ステーション910にお いてカートリッジから取り出される(又はそのリーダ、即ちコマ0を露光するた めに少なくとも部分的に引き出される)。注文受付ステーション910は、ディ ーラ又は写真処理ラボのどちらかにおいて配置され得る。注文受付ステーション は、ヘッド910a及びメモリ925に記憶されている注文受付アルゴリズムを 実施する制御装置(マイクロプロセッサ)を含む磁気読みだし/書き込みシステ ムを有している。このアルゴリズムは、端末920にエンタされ或はカメラトラ ックの1つから直接読みだされる希望プリント数、顧客の名前及び住所等を含む 顧客関連情報のためのコマ0における正しいトラック位置を定義している。現像 機927はフィルムストリップ100を現像して各露光コマにネガ像を形成する 。
フィルムストリップ100は次に分類機930に入り、分類機930はフィルム ストリップ100上の各コマに対する最良焼付は露光条件を決定する0分類機は この作業を作業者の制御の下で手動で或はイーストマンコグツク3510プリン タ或はイーストマンコダックCLAS 35カラープリンタにおいて行われてい るのと同じ様にイメージ検知器を用いて自動的に行い得る0分類機930の手動 形に含まれる例示手動制御端末装置が図11に示されている。感光紙が与えられ たネガ像を通して露光する時の光度値は、図11の端末装置の左側の「DJと書 いであるボタンの列の適当なボタンの1つを押すことにより、通常の値(灰色レ ベル)から任意値−4乃至+4だけ変化し得る。感光紙が露光する赤、緑及び青 色光の強度は、「R」、1”GJ及びrB」と書かれているボタンの列の対応す る列の適当なボタンを押すことにより同様にして予め規定された公称値から任意 値−4乃至+4だけ変化し得る。その結果得られる分類(光度、赤、緑及び青焼 付は露光値によって定義される)は、(図5のメモリ240等の読みだし専用メ モリに規定されているトラック割り当てに従って)専用トラックの適当な1つに おける分類機の磁気ヘッド930aによって記憶される。
ここで銘記すべきように、フィルムストリップ100に前に記録されたデータが 、前に現像され焼付けされた(これにより分類値が適当なトラックにおける各コ マに記憶されるように)ことを示す場合、現像機927及び分類機930は自動 的に無視される。
プリンタ940はフィルムストリップ100を、分類機930によって各コマに 前に記録された分類を読みだし、その特徴が記録された分類に合致する露光でも って感光紙937のロールにおける1コマを対応するネガコマを通して露光する 。プリンタ940は、それ自身の読みだし/書き込みシステム、例えば磁気へフ ド940a、制御装置945及び分類機/プリンタアルゴリズムを記憶するメモ リ950を含む。
このアルゴリズムは、図1又は図3の専用トラックフォーマットに従って、プリ ンタ940及び分類機930による磁気読みだし及び書き込みを支配する0例え ば、プリンタ/分類機アルゴリズムは、カメラトランク(トラックCO乃至C3 )がフィルムストリップ100上に前に記録されていたか否かを決定することを 制御装置945に要求する。記録されていた場合、図1の専用トラックフィルム フォーマットが適用され風景関連情報(分類作業の確度を向上するために分類機 930によって用いられる場合)は適当なトラックを読みだすことによって見つ けられる。同様にして、メモリ950におけるプリンタ/分類機は、プリンタ9 40に分類機930によって各コマに記録された分類値を探す場所を告知する。
検査ステーションにおける作業者は、プリントロール上のプリントの各々を監視 して、これらのプリントのどちらかに直しプリントが必要か否かを決定する。
メモリ970に記憶されている検査アルゴリズムを実施する制御装置965の制 御の下で、与えられたコマにおける直しプリントの必要性(もしあれば)を反映 する検査ステーションの磁気へラド960aによってフィルムストリップ100 上の適当なトラック内にデータが記録される。たぶん、正しくない分類によって 直しが必要となり、元の分類への補正が計算されてフィルムストリップ100上 の適当なトラックに記録されなければならない、1つの実施例の場合、これは、 検査ステーション960自身によって為され、一方、別の実施例では、これは、 この目的のためにそれ自身の磁気記録ヘッド975a及び記録システムを存する 独立した再分類機975において為される。多くの斯かるフィルムストリップの ロールに含まれ得るフィルムストリップ100は、通常このロール全体を移送す ることにより、直しプリンタ980に送られる。この直しプリンタ980は、磁 気ヘッド980aを含むそれ自身の磁気読みだし/書き込みシステムを有してお り、この磁気ヘッド980aによって、プリンタ980は適当なトランクにおけ る適当なデータを読みだすことができ、どのコマが直しプリントを必要としてい るか、及びこれらの直しプリントの各々1つに対しては、元の分類値は何であっ たか並びに分類補正は何であるかを決定する。この情報から、直しプリンタは、 補正された分類値を用いてフィルムストリップ100上の適当なコマを露光する 。
直しプリンタ980によって生成された直しプリント983のロール、プリンタ 940に生成されたプリント943のロール及びフィルムストリップ100を含 む現像されたフィルムのロールは全てソータ985に供給される。ソータは、個 別のオリジナル及び直しプリントを対応するフィルムストリップと照合して完全 な顧客注文に合わせ、対応する直しプリントが為された時は如何なるオリジナル プリントも捨てるようにしている。対応する直しプリントが作成されたか否かは 、ソータ985がメモリ990に記憶されているソータアルゴリズムを実施する 制御装置987及びソータの磁気ヘッド985aを含むその磁気読みだし/書き 込みシステムを通して決定される。ヘッド985aは、単に、図5に示されてい るトラック割り当てに従って、制御装置987によってフィルムストリップ10 0上の専用トラックの適当な1つから必要なデータを読みだすように構成されて いる。
本発明は、その好適な実施例を特に参照して詳細に説明されたが、本発明の精神 及び範囲を逸脱せずに本発明の他の変更及び修正が可能であることが理解される 。
F/G、 3 特表千4−502518 (8) 六″味 ! ! F/G、 4 Co lD ”メラ7′ライマツ FOID を先用老人力 F1 オJJl++土又情報 アロtズτ★奴F2#工文/jLシ情蕉 アロセ ス清根FJ フィルム・ビデイアし−ヤ F4 傷′+を信lまた[)ラノ7 Fj−F14Y−V/オI:’シイ1角FIG、 5 〃ノナ1てよフて(λルム上1:ン+I>宜Jネ 小島シ主丈ステーションにお いてR41文、 t lr し−ノド ハ゛メト ”’ o o o o o 。
−〇−−〇 −〇−〇−ロ ローロロ − 〇 −ロ − ロ −ロ ロロ ロ  ロ ロ −m+1m+1 −−mm −ロ −−−−−−・ 冨−−−−ν^ 餌◆−・・・−ν^ 管・ Φ −/、−、1FIG、II FIG、 17a □−」 FIG、 /7b FIG、 17c 国際調査報告 lA14116M番””’1−”ePCT/US89104366国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.連続コマを有する延長写真フィルムストリップにおいて、実質的に透明の磁 性層、及び 該磁性層に記録された複数の縦平行磁気トラックであって、各々が複数のフィー ルドを含み、該フィールドの少なくとも幾つかが単独の仮想識別コード及び異な ったパラメータを表わす磁気的に記録されたデータを含む複数のサブフィールド を含む複数の縦平行磁気トラック を含むことを特徴とする延長写真フィルムストリップ。
  2. 2.前記仮想識別コードが、対応するサブフィールドのために、ビットマップ指 示、状態識別子指示、比例案分アルゴリズム指示の少なくとも1つを含む指示に 参照することを特徴とする請求項1のフィルムストリップ。
  3. 3.連続コマ及び実質的に透明の磁性層を有する延長フィルムストリップを処理 する写真処理システムにおいて、 前記コマに隣接する前記磁性層における縦トラックにおける複数のフィールドに データを書き込み且つ読みだすための手段であって、前記フィールドの少なくと も幾つかか仮想識別コード及び異なったパラメータを表わす複数のフィールドを 含む手段、及び 前記仮想識別コードによってアドレス指定されるルックアップテーブルを記憶す るための手段であって、該ルックアップテーブルの1つが、対応するサブフィー ルドにおける個別ビット位置のためのビットマップ指示、対応するサブフィール ドにおける複数のバイト値を定義する状態識別子指示、及び 対応するサブフィールドにおけるバイトの比例案分を定義する比例案分アルゴリ ズム指示 を含む手段 を含むことを特徴とする写真処理システム。
  4. 4.磁性層を有し且つ連続コマに適合する延長フィルムストリップを処理する写 真処理システムにおいて、 前記磁性層に縦平行カメラ専用トラックとしてデータが前に記録されたか否かを 検知するための且つ斯かるデータを読みだすための手段、前記磁性層における縦 平行写真処理業者専用トラックにデータを書き込み且つ読みだすための手段であ って、 前記トラックが複数のフィールドから成り、少なくとも幾つかのフィールドが単 独の仮想識別コード及び異なったパラメータを表わす複数のサブフィールドを含 む手段、及び 前記仮想識別コードによってアドレス指定されるルックアップテーブルを記憶す るための手段であって、前記ルックアップテーブルの1つが、対応するサブフィ ールドにおける個別ビット位置のためのビットマップ指示、対応するサブフィー ルドにおける複数のバイト値を定義する状態識別子指示、及び 対応するサブフィールドにおけるバイトの比例案分を定義する比例案分アルゴリ ズム指示 を含む手段 を含むことを特徴とする写真処理システム。
  5. 5.連続コマ及び複数のパーフォレーションを特徴とする延長写真フィルムスト リップであって、前記パーフォレーションが前記フィルムストリップの少なくと も1つの縦縁に沿って配置されており、前記パーフォレーションの配置が、前記 連続コマの端々が前記パーフォレーションだそこから除外される前記1つの縦フ ィルムストリップ縁に沿った縦周辺領域に隣接していることを特徴とする延長写 真フィルムストリップにおいて、 実質的に透明の磁性層、 前記パーフォレーションの連続したパーフォレーションの間の前記1つの縦フィ ルムストリップ縁に沿った前記縦周辺領域内の前記磁性層における縦平行カメラ 専用磁気トラックであって、複数のフィールドを含み、少なくとも幾つかのフィ ールドが単独の仮想識別コード及び異なったパラメータを表わす複数のサブフィ ールドを含む縦平行カメラ専用磁気トラック、及び前記磁性層に近接して或は前 記コマの各々のカメラ露光領域内の縦平行写真処理業者専用トラックであって、 複数のフィールドを含み、少なくとも幾つかのフイールドが単独の仮想識別コー ド及び異なったパラメータを表わす複数のサブフィールドを含む縦平行写真処理 業者専用トラックを含むことを特徴とする延長写真フィルムストリップ。
  6. 6.前記仮想識別コードのそれぞれが対応するサブフィールドのために以下のル ックアップテーブル指示、即ち、ビットマップ指示、状態識別子指示、比例案分 アルゴリズム指示の少なくとも幾つかに参照することを特徴とする請求項5のフ ィルムストリップ。
JP1511053A 1988-10-07 1989-10-04 仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム Expired - Fee Related JP2875835B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25498288A 1988-10-07 1988-10-07
US254,982 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502518A true JPH04502518A (ja) 1992-05-07
JP2875835B2 JP2875835B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=22966335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1511053A Expired - Fee Related JP2875835B2 (ja) 1988-10-07 1989-10-04 仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4965627A (ja)
EP (1) EP0437529B1 (ja)
JP (1) JP2875835B2 (ja)
KR (1) KR0151551B1 (ja)
CN (1) CN1026265C (ja)
AU (1) AU619612B2 (ja)
BR (1) BR8907694A (ja)
CA (1) CA1314325C (ja)
DE (1) DE68924351T2 (ja)
MX (1) MX171240B (ja)
RU (1) RU1836651C (ja)
WO (1) WO1990004205A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523817A (en) * 1994-07-27 1996-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus
US6388828B1 (en) 1994-02-16 2002-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for magnetically recording information on photographic film

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1324523C (en) * 1988-10-07 1993-11-23 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
CA1340235C (en) * 1988-10-07 1998-12-15 Robert Paul Cloutier Frame-by-frame data recording film information exchange system using dedicated magnetic tracks of film
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5194892A (en) * 1988-10-07 1993-03-16 Eastman Kodak Company Film information exchange system with virtual identification codes
US5227837A (en) * 1989-05-12 1993-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photograph printing method
JP2528186B2 (ja) * 1989-10-04 1996-08-28 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法および装置
JP2925650B2 (ja) * 1990-04-20 1999-07-28 キヤノン株式会社 カメラ及びそのための書き込み制御手段
JP2699014B2 (ja) * 1990-07-10 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 磁気記録要素を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2515167B2 (ja) * 1990-07-16 1996-07-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2613311B2 (ja) * 1990-09-03 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 写真プリント方法
JPH04119347A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム
JP2669564B2 (ja) * 1990-09-14 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 パトローネへのフイルム収納方法
EP0476535B1 (en) * 1990-09-14 1997-08-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic material
DE4132846B4 (de) * 1990-10-04 2006-06-14 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Verfahren zur Zusammenstellung eines entwickelten Photofilms mit einem Satz von Photoabzügen
US6049677A (en) * 1991-02-14 2000-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Camera having magnetic signal reproducing circuit with adjustable gain amplifier
JPH04273238A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 情報入出力システムを搭載したカメラ
EP0503510B1 (en) * 1991-03-08 1997-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic film package
JPH04283734A (ja) * 1991-03-13 1992-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フィルムへの情報記録方法
AU645314B2 (en) * 1991-04-26 1994-01-13 Townsends Pty. Ltd. Encoded photographic negatives
JPH05181209A (ja) * 1991-09-20 1993-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録読取方法及び装置
US5294949A (en) * 1991-12-20 1994-03-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for magnetic communication via a photographic filmstrip using trappable data sentinels
US5204708A (en) * 1991-12-20 1993-04-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for magnetically communicating via a photographic filmstrip with enhanced reliability
US6115558A (en) * 1992-03-17 2000-09-05 Sony Corporation Photographic camera system
US6470152B2 (en) 1992-03-17 2002-10-22 Sony Corporation Photographic and video image system
US5570147A (en) 1992-03-17 1996-10-29 Sony Corporation Photographic camera system
US6006042A (en) * 1992-03-17 1999-12-21 Sony Corporation Photographic camera system
US6583851B2 (en) 1992-03-17 2003-06-24 Sony Corporation Photographic and video image system
US5752114A (en) 1992-03-17 1998-05-12 Sony Corporation Photographic and video image system
USRE36877E (en) * 1992-03-17 2000-09-19 Sony Corporation Photographic camera system
US6600880B2 (en) 1992-03-17 2003-07-29 Sony Corporation Photographic camera system
US6151456A (en) 1993-03-04 2000-11-21 Sony Corporation Photographic camera system
EP0843204B1 (en) * 1992-03-17 2003-08-20 Sony Corporation Photographic film printer
US5652643A (en) * 1992-03-17 1997-07-29 Sony Corporation Photographic and video image system
USRE36753E (en) * 1992-03-17 2000-06-27 Sony Corporation Photographic camera system
US5600386A (en) * 1992-03-17 1997-02-04 Sony Corporation Photographic camera system
US5462710A (en) * 1992-11-10 1995-10-31 Konica Corporation Manufacturing method of a flange for use in a film cartridge
US5469313A (en) * 1993-02-09 1995-11-21 Konica Corporation Supporting device for a magnetic head which records/reproduces information from a magnetic layer of a photographic film
US5485554A (en) * 1993-10-29 1996-01-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing an image in a video printing apparatus
JP3524949B2 (ja) * 1993-12-21 2004-05-10 富士写真フイルム株式会社 写真フイルム用磁気記録方式
US5576794A (en) * 1994-05-12 1996-11-19 Eastman Kodak Company Random batch photofinishing
US5508774A (en) * 1994-07-14 1996-04-16 Eastman Kodak Company Automatic image capture station
US5609403A (en) * 1994-11-09 1997-03-11 Eastman Kodak Company Film image display apparatus and method
JP3544238B2 (ja) * 1995-02-24 2004-07-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の液体発色現像剤及びそれを用いる処理方法
JPH09166820A (ja) * 1995-10-09 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd タイトル表示方法並びにカメラ及びカメラ用リモコン
JPH1065962A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Nikon Corp フィルム画像観賞装置
US6108104A (en) 1996-09-16 2000-08-22 Eastman Kodak Company Image handling method and system
US5737650A (en) * 1996-12-16 1998-04-07 Eastman Kodak Company Photographic medium cartridge with magnetically activated status indicator
US5898476A (en) * 1997-01-10 1999-04-27 Eastman Kodak Company Data format for magnetically coated film
US5809355A (en) * 1997-01-10 1998-09-15 Eastman Kodak Company Apparatus and method for recording on separate film frames right and left picture-taking positions of single-lens camera for stereoscopic photography
US6069712A (en) 1997-01-31 2000-05-30 Eastman Kodak Company Image handling method and system incorporating coded instructions
US6321040B1 (en) 1998-06-04 2001-11-20 Eastman Kodak Company System and method of scanning, viewing and writing information on a magnetic layer of photosensitive film
JP2000010174A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Minolta Co Ltd カメラ及びカメラシステム
US6400399B1 (en) 1999-09-30 2002-06-04 Eastman Kodak Company Process for viewing a motion picture film with concurrently displayed subtitle text
US6317191B1 (en) 1999-09-30 2001-11-13 Eastman Kodak Company Process for viewing a positive motion picture film scene image with integral audio soundtrack
US6422702B1 (en) 1999-09-30 2002-07-23 Eastman Kodak Company Method for monitoring film remaining in a motion picture film magazine
US6556273B1 (en) 1999-11-12 2003-04-29 Eastman Kodak Company System for providing pre-processing machine readable encoded information markings in a motion picture film
EP1133157A3 (en) 1999-12-28 2004-10-27 Sony Corporation Image commercial transactions system and method, image transfer system and method, image distribution system and method, display device and method
ES2339914T3 (es) 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
US6493514B1 (en) * 2001-09-04 2002-12-10 Eastman Kodak Company Method and apparatus for magnetic communication via a photographic filmstrip
FR2923645B1 (fr) * 2007-11-09 2010-01-08 Thierry Prigent Procede d'enregistrement de donnees pour la lecture a long terme de ces donnees

Family Cites Families (102)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2937914A (en) * 1955-10-03 1960-05-24 Douglas Aircraft Co Inc Time code generator for cameras
US3379095A (en) * 1963-12-17 1968-04-23 Edward K. Kaprelian Method of and means for recording and reproducing sound
US3603974A (en) * 1969-12-31 1971-09-07 Nasa High speed photo-optical time recording
US3736849A (en) * 1971-03-17 1973-06-05 Nasa On-film optical recording of camera lens settings
US3718074A (en) * 1971-05-13 1973-02-27 R Davis Color data acquisition camera
DE2159466A1 (de) * 1971-12-01 1973-06-07 Rollei Werke Franke Heidecke Einrichtung zur aufzeichnung der einstellentfernung
US3828356A (en) * 1971-12-27 1974-08-06 Automation Ind Inc Plural channel recorder
US3797025A (en) * 1972-01-10 1974-03-12 Texas Instruments Inc Photographic data storage method system and medium
US3782947A (en) * 1972-01-28 1974-01-01 Eastman Kodak Co Photographic product with photographically transparent magnetic recording medium
US3807851A (en) * 1972-06-06 1974-04-30 Minnesota Mining & Mfg Slide identification clip
JPS5442250B2 (ja) * 1972-09-11 1979-12-13
US3810218A (en) * 1972-10-13 1974-05-07 Bank Of Montreal Camera mechanism
JPS506635U (ja) * 1973-05-17 1975-01-23
US3926633A (en) * 1973-07-02 1975-12-16 Peter Anderson Custer Motion picture film soundtrack and method for production thereof
US3843956A (en) * 1973-09-25 1974-10-22 J Kauneckas Data recording system for photographic cameras
DD225088A3 (de) * 1973-10-09 1985-07-24 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zur steuerung des herstellungsprozesses bandfoermiger fotografischer schichttraeger und materialien
FR2295453A1 (fr) * 1974-02-20 1976-07-16 Clerici Jean Pierre Nouvel equipement cinematographique permettant l'enregistrement et la reproduction simultanee des images et du son grace a l'emploi d'un nouveau type de pellicule noir et blanc ou couleur
US4025931A (en) * 1974-03-27 1977-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Exposure data printing device for a camera
US4001846A (en) * 1974-08-09 1977-01-04 Kauneckas John J Recording system for photographic cameras
JPS554818Y2 (ja) * 1974-10-04 1980-02-05
JPS5184632A (en) * 1975-01-24 1976-07-24 Canon Kk Deetakirokusochi
JPS5853327B2 (ja) * 1975-01-31 1983-11-29 富士写真フイルム株式会社 撮影光光質検知のプリント処理方法および装置
AT346704B (de) * 1975-02-06 1978-11-27 Eumig Einrichtung zum speichern elektromagnetischer steuersignale und mit dieser einrichtung ausgestatteter tonfilmprojektor
US4211558A (en) * 1975-07-23 1980-07-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Color printing method
US4182560A (en) * 1975-07-23 1980-01-08 Konishiroku Photo Industry Co. Ltd. Color printing method
US4074294A (en) * 1975-10-28 1978-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Data recording means for photographic camera
DE2556281C3 (de) * 1975-12-13 1979-10-25 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Signiereinrichtung für Filmtaschen
DE2558747A1 (de) * 1975-12-24 1977-07-07 Rollei Werke Franke Heidecke Schmaltonfilmprojektor
US4042298A (en) * 1976-02-19 1977-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Document filming camera
JPS539523A (en) * 1976-07-14 1978-01-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera with light source light recording device
DE2733136A1 (de) * 1976-08-17 1978-02-23 Seiko Koki Kk Kamera
US4150882A (en) * 1976-10-29 1979-04-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Identification code generator for high speed motion picture photography
JPS5939736B2 (ja) * 1977-02-28 1984-09-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE2746036A1 (de) * 1977-10-13 1979-04-19 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtungen zur aufzeichnung und wiedergabe von lauf- und stehbildern
JPS5451823A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Minolta Camera Co Ltd Stroboscopic device for camera
JPS5751385Y2 (ja) * 1977-12-27 1982-11-09
AU525439B2 (en) * 1978-01-25 1982-11-04 Matthew Thomas Butler Means for post-production film-making
DE2964481D1 (en) * 1978-08-04 1983-02-17 Eastman Kodak Co Photographic film unit
US4340286A (en) * 1978-08-04 1982-07-20 Eastman Kodak Company Photographic film unit
DE2840052A1 (de) * 1978-09-14 1980-03-27 Agfa Gevaert Ag Aufnahme- und/oder wiedergabegeraet fuer mit einer magnettonschicht versehene informationstraeger
DE2840051A1 (de) * 1978-09-14 1980-03-27 Agfa Gevaert Ag Fotografische sofortbildkamera
DE2909336A1 (de) * 1979-03-09 1980-09-18 Agfa Gevaert Ag Verfahren und vorrichtung zur erkennung von filmsorten
US4270853A (en) * 1979-03-21 1981-06-02 West Electric Company, Ltd. Sound-recording instant-printing film and camera therefor
DE2939681A1 (de) * 1979-09-29 1981-04-30 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung der qualitaet bei der herstellung von fotografischen bildern
JPS5652740A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera having data imprinting device
DE2945166A1 (de) * 1979-11-08 1981-05-14 Dr. Böger Duplomat Apparate KG (GmbH & Co), 2000 Wedel Schaltungsanordnung zur steuerung der belichtungszeit von reproduktionskameras
DE3122276A1 (de) * 1979-12-07 1982-12-23 Rudolf 4630 Bochum Hamer Verfahren zum herstellen von fotografischen kopien sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE2949290C2 (de) * 1979-12-07 1983-02-24 Rudolf 4630 Bochum Hamer Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von fotografischen Kopien
JPS5681824A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Minolta Camera Co Ltd Data imprinting device of camera
JPS5695232A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera with color balance correcting device
JPS56154720A (en) * 1980-05-02 1981-11-30 Olympus Optical Co Ltd Film cassette
JPS5714832A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Minolta Camera Co Ltd Camera provided with data imprinting device
DE3034032A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Filmstreifen mit datentraeger und verfahren zu seiner herstellung
DE3034031A1 (de) * 1980-09-10 1982-04-15 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Schmalfilmkassette fuer die belichtung, entwicklung und wiedergabe eines schmalfilms und verfahren zu deren benutzung
US4437742A (en) * 1980-10-09 1984-03-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of automatically responding to data coded on film
US4361388A (en) * 1980-12-19 1982-11-30 Carl Zeiss-Stiftung Digital-marking camera attachment
JPS57185777A (en) * 1981-05-12 1982-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera with electronic memo
US4365882A (en) * 1981-06-29 1982-12-28 Disbrow Lynnford E Color standard method and apparatus
US4497552A (en) * 1981-08-05 1985-02-05 Howard Lowell C Data recording system for cameras
US4400457A (en) * 1981-11-19 1983-08-23 Johnson Reynold B Dual layer record element and method
JPS58128893A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd 定着可能な感熱記録シ−ト
US4441807A (en) * 1982-02-17 1984-04-10 Lucht Engineering, Inc. Photographic printing system including an improved masking card
US4443099A (en) * 1982-02-17 1984-04-17 Lucht Engineering Corporation Photographic printing system
US4482924A (en) * 1982-09-29 1984-11-13 Eastman Kodak Company Video player, film medium, and photographic printer for automatic cropping
JPS5983144A (ja) * 1982-11-02 1984-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムの測光条件修正方法
JPS5996966A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS59104635A (ja) * 1982-12-08 1984-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像情報の記録・検索方法及びその装置
JPS59119422U (ja) * 1983-02-02 1984-08-11 富士写真フイルム株式会社 サイドプリント装置
JPS59152426A (ja) * 1983-02-19 1984-08-31 Canon Inc カメラのデ−タ写し込み装置
JPS59162549A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー写真フィルム処理方法
JPS59201055A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ラボ処理方法
US4511229A (en) * 1983-06-09 1985-04-16 Jack Schwartz Method and apparatus for evaluation of color information in photographic processes
JPS6014239A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd コントロ−ルストリツプ
JPS6019564A (ja) * 1983-07-13 1985-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS6053952A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−感光材料
US4554591A (en) * 1983-09-19 1985-11-19 Polaroid Corporation Reproducible image and information bearing record
JPS60121447A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録帯付写真フィルム
US4493547A (en) * 1983-12-27 1985-01-15 Eastman Kodak Company Data recording photographic camera
GB2158955A (en) * 1984-03-01 1985-11-20 Michal Dennis Januszkiewicz Colour photography
JPS60185940A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動写真プリント方法
JPS60185941A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真プリント方法
US4684229A (en) * 1984-10-01 1987-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera
FR2571508B1 (fr) * 1984-10-08 1987-02-20 Arg Dispositif de comptage et d'affichage automatiques du metrage de film debite contenu dans chacun de plusieurs magasins interchangeables pouvant etre montes sur le corps d'une camera cinematographique
US4583831A (en) * 1985-03-28 1986-04-22 Eastman Kodak Company Pseudo telephoto--pseudo panoramic camera
US4659213A (en) * 1985-04-08 1987-04-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for detecting and processing image information
US4689696A (en) * 1985-05-31 1987-08-25 Polaroid Corporation Hybrid image recording and reproduction system
JPS62112141A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Minolta Camera Co Ltd トリミング撮影が可能なカメラ
JPS62112142A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Minolta Camera Co Ltd デ−タ写し込みカメラ
US4760428A (en) * 1985-12-04 1988-07-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data recording medium and apparatus for determining tape position of the same
JPH0619503B2 (ja) * 1985-12-13 1994-03-16 キヤノン株式会社 カメラのデ−タ記録装置
JPS61246730A (ja) * 1985-12-25 1986-11-04 Kyocera Corp デイジタル情報記録付フイルム
US4779145A (en) * 1986-02-03 1988-10-18 Lemelson Jerome H Record member for magnetic and optical recording
US4728978A (en) * 1986-03-07 1988-03-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4702580A (en) * 1986-05-07 1987-10-27 Manuel Denner Apparatus for in-camera identity marking of film
US4765734A (en) * 1986-05-22 1988-08-23 Pakon, Inc. Digitally encoded alpha-numeric projector slide and systems for using the same
JP2738833B2 (ja) * 1986-08-04 1998-04-08 富士写真フイルム株式会社 写真焼付方法
JPS63165835A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc カメラのデ−タ写し込み装置
JPS63165836A (ja) * 1986-12-27 1988-07-09 Canon Inc カメラのデ−タ写し込み装置
US4705372A (en) * 1986-10-10 1987-11-10 The Laitram Corporation Camera for recording keyboard entry of data on film edge
US4736215A (en) * 1986-11-21 1988-04-05 Polaroid Corporation Photographic method and apparatus employing automatic camera adjustment
US4914471A (en) * 1987-06-05 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic printing method, apparatus therefor, and a strip of original film employed in the method and apparatus
WO1989012892A1 (en) * 1988-06-14 1989-12-28 Eastman Kodak Company Method for modulating a binary data stream

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388828B1 (en) 1994-02-16 2002-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for magnetically recording information on photographic film
US5523817A (en) * 1994-07-27 1996-06-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437529B1 (en) 1995-09-20
DE68924351D1 (de) 1995-10-26
JP2875835B2 (ja) 1999-03-31
CN1026265C (zh) 1994-10-19
CN1041836A (zh) 1990-05-02
KR900702407A (ko) 1990-12-07
RU1836651C (ru) 1993-08-23
BR8907694A (pt) 1991-07-30
AU4420889A (en) 1990-05-01
CA1314325C (en) 1993-03-09
MX171240B (es) 1993-10-13
AU619612B2 (en) 1992-01-30
EP0437529A1 (en) 1991-07-24
US4965627A (en) 1990-10-23
KR0151551B1 (ko) 1999-05-15
DE68924351T2 (de) 1996-05-09
WO1990004205A1 (en) 1990-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502518A (ja) 仮想データ識別子を有するフィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システム
US5229810A (en) Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
JP2911155B2 (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いる自己クロッキングコード化/復号化フィルム情報交換システム
EP0437543B1 (en) Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
EP0437536B1 (en) Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5006873A (en) Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
KR0147815B1 (ko) 필름상의 전용 자기 트랙들을 사용하여 사진처리하는 필름-비디오 플레이어
US4975732A (en) Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
JP2845536B2 (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いるコマ毎データ記録フィルム情報交換システム
EP0437506B1 (en) Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
EP0437530B1 (en) Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
JP2777245B2 (ja) フィルム上の専用磁気トラックを用いるフィルム情報交換システムを有する写真処理装置
EP0437539B1 (en) Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees