JPS59104635A - 画像情報の記録・検索方法及びその装置 - Google Patents

画像情報の記録・検索方法及びその装置

Info

Publication number
JPS59104635A
JPS59104635A JP21397682A JP21397682A JPS59104635A JP S59104635 A JPS59104635 A JP S59104635A JP 21397682 A JP21397682 A JP 21397682A JP 21397682 A JP21397682 A JP 21397682A JP S59104635 A JPS59104635 A JP S59104635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
frame
film
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21397682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Wada
和田 光示
Masamichi Sato
正倫 佐藤
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Isoji Takahashi
高橋 五十次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21397682A priority Critical patent/JPS59104635A/ja
Publication of JPS59104635A publication Critical patent/JPS59104635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen
    • G03B21/11Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading
    • G03B21/111Projectors with built-in or built-on screen for microfilm reading of roll films
    • G03B21/113Handling roll films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は画像情報の記録・検索方法およびその装置に関
し、詳しくは記録媒体にロール状のマイクロフィルム?
用いるものに関する。
オフィス部門の効率化、生産性の同上ケ目指すオフィス
・オートメーゾョンのなかで1文書資料の保存、検索シ
ステム確立の占める位置は太きい。そのための有効な手
段として、マイクロフィルムの利用があげられる。従来
のマイクロフィルムには、ロールフィルム、アパーチャ
カード、マイクロフィルム及びマイクロジャケットなど
の形態のものがある。
■ ロールフィルムは1文X’J資料にロール状フィル
ムに連続的に縮小撮影したものであり。
リールあるいはマガジンに収容して保管し。
撮影時に同時に写し込んだ検索コード等を手掛りにして
マイクロリーダあるいはリーグプリッタにより検索・復
元している。
■ アパーチャカードは、適当な大きさのカード(通常
は、IBMカード)に四角い窓(アパーチャ)?1:あ
ケ、そこにマイクロフィルムを取9句りたものであり、
カードに予め設定したコードケ手掛りとしてマニュアル
あるいは機椋的に必友なカードを取り出し、アパーチャ
カード・リーグにより復元う゛る。
■ マイクロフィ7ユハ、ノート状のフィルム(フイノ
ユ)に特殊カメラで直接資料を撮影したものであり、ン
イ/ユに付されている整理番号τミ」・お19にして必
要なフィ/ユを探し出し、フィ/ユ・リーグで復元する
■ マイクロジャケントは、別途撮影し/こロールフィ
ルムを6〜12コマ分のフィルムストリップに切1υ「
シ、それ全透明なノートの袋部(ジャケット)に挿入し
たものであり、ジャケント・リーグでf元する。
しかし、上記いずれの利用態様にあっても従来は1文:
M/M福をフィルムに記録(画像蕗元と現像、定着を付
うこと)する記録装置と、撮影コマを検索するマイクロ
リーグ等の検索投影装置が別体であるという欠点があっ
た。またロールフィルム、マイクロフィゾユ、マイクロ
ジャケントの場合の検索は1人手操作により拡大された
投影画像を逐−見ながら行うが、又は撮影されている検
索コードを探し出しながら行う必要があり、検索の迅速
性に欠けると共に多くの労力と時間を浪費している。丈
に、撮影コマを特定する情報(コマ番号やコード等)は
1通常マイクロフィルム自体に写し込まれているので後
からその情報を追加したり、修正することができなかっ
た。
もつとも、後で情報を追加したり、修正するためのもの
としては、撮影コマを特定する情報をマイクロリーダ等
内蔵のメモリに入力して保存しておくものがあるが、こ
れによると多数のマイクロフィルム(カートリンジンに
記録された全画像分のメモ+7 =i必要とするので、
マイクロフィルム・カートリッジの数が多くなればなる
程、大容量のメモリを必要とする欠点があった1、捷た
。マイクロフィルム・カートリッジを持ち運んで他の部
署で使おうとしても、当該他の部署の検索Haのメモリ
にそのマイクロフィルム・カートリッジの情報が記憶さ
れていない限り、使用できない欠点があった。
本発明は上述した従来技術の種々の欠点に鑑みてなされ
たものであ!11.主たる目的は、o −ルフイルムに
撮影した画像情報の検索全迅速化することである。
本発明の他の目的は、原稿を撮影する撮影系と記録され
た画r象情報の検索糸と全一体に構成することである。
また本発明の他の目的は、上記撮影系と検索系とを一体
に構成するにも拘らず、装置全体全コンパクトにし例え
ば机上に設置可能な大きさにすると七である。
本発明の更に他の目的は、記録した画像情報に関する情
報(コマ番号、コード等全含む)を追加した。す、修正
したりすることできるようにすることである。
並びに1本発明の他の目的は、原稿の撮影時においても
既に記録した画像情報を検索でき。
逆に、検索時であってもフィルムの未記録部分に撮影を
行えるようにすることである。
本発明は上記目的を達成する画像情報の記録・検索方法
、並びに画像情報の記録・検索装置を提供するものであ
り、それぞれの構成は次の通りである。
本発明に係る画像情報の記録・検索方法の構成は、カセ
ットケースを装置本体の一定位置に着脱自在に取り付け
、カセットケース内に収納した複数コマの撮影フィルム
部を有するロールフィルムを、少なくともカセットケー
スに備えた1つの巻取軸と他の巻取11との間で、装置
本体の駆動手段により正逆転自在に搬送させながら、上
記撮影フィルム部の任意に選定した未撮影の特定の撮影
コマを装置本体の一定の撮影位置に位置させて、この特
定の撮影コマに装置本体の撮影手段により特定の情報画
像を写し込んで現像および必要なら定着する一方、装置
本体1;着脱自在に取り付けられる読み/書き自在な半
導1本メモリ又は磁気メモリに、装置本体の外部入力手
段で入力した前記特定の撮影コマに関する情報?装置本
体の誓込み手段で書き込与、しかるのち、前記半導体メ
モリ又は磁気メモリの情報音装置本体の説出し手段で読
み出しその特定情報にt」応−jる特定のj鼓形コマを
装置本体の検索位置へ送9出フーことを特徴とする。
また1本発明に係る画11η報のiC録・倹系装間の栴
成tユ、撮影コマに関する情報を記憶する読み/薔@1
在な半導体メモリ又は磁気メモリのツム脱自在なり横置
と1画像情報?被数コマ撮影できるノ・1ルム部を有す
るロールフィルム備えたカセットの着脱自在な装$X室
と,前記ロールフィルムr一方の巻取軸から他方の巻取
軸へ正逆転自在Cc搬送する駆動手段と.撮影位置に位
置するMiJ記フィルム部に特定の情報画像?与し込む
」鼓形3工・段と,前記半導体メモリ又は磁気メ七りの
大田刃用接続部に着脱する手段と、+; =  −−=
 − g  −+   前記半導体メモリ又は磁気メモ
リに外部から情報を入力できる外部入力手段と.この外
部入力手段から入力される情報を処理すると共に前記駆
動手段及び撮影手段を制御する制御手段とを備え,撮影
した画像情報が前記フィルム部のどのコマにめるか全特
定する情報や当該画像情報に関する情報を前記外部入力
手段から11S記半導体メモリ又は磁気メモリに書き込
む一方.撮影済みの画像情報を検索する場合は,前記特
定情報や関連情報を外部入力手段により制御手段に人力
することにより、この情報に対応する前記フィルム部の
コマ位置で前記駆動手段を停止させて検索操作を行うよ
うにしたことを特徴とする。
本発明において医子写A會用いる場合には。
従来の鉄塩写真材料等を使用したマイクロフィルム・7
ステムでは殆んど不可能に近いことが実現できる。即ち
,鍜塚写真相料等の場合は。
未Ah元部分に九が当って感尤したとき,あるいは未露
九のままで」像したときけ,いずれもその部分に後から
画像を記録することができなくなる7例えは、ロールフ
ィルムを部分的に使用して情報を記録(画像露光と現@
、定着)した後、残りの余白部分は未露光・未現像のま
壕投影等に供し、しかるのち必要に応じて余白部分に追
加記録するという使用方法が必要でるるか。
投影用の元が入り込まないように完壁なg光をすること
は非當に困難であること、また余白部分を残したままで
フィルムの交換をする時あるいはそのフィルムを保管す
る時にこの余白部分に光が当らないように完全な遮光を
することは極めて困難であることにより、上述の部分的
な使用が殆んと不可能であった。特に、余白部分を有す
るロールフイルムケマイクロリーグにかけて投影したい
部分を検索する場合、この余白部分に元が当らないよう
に検索をするには、完全に非光学的な検索手法に頼らね
ばならないか。
これは装置上及び実用上極めて不利であると共に、−駒
ずつ送って目で捜すことができないということは実用機
としては殆んど価値がない、。
更に、マイクc IJ−ダで読んでいる時に記録部分の
最後の駒の次に余白部分があることを知らずに駒送りを
すると、その部分は妬尤してしまうことになるが、これ
を防止するためKは種々の方法が可能であるとしても、
それらの方法はいずれも撮像時に面倒な付加的作業全必
要とし実用上は殆んど不可能である。
これに対し、電子写真方式では露光、未露光に関係なく
、史には現像後であっても定着前であればクリーニング
することによって感光材料の再利用か可能であるから、
上記遮光の必要がなく、一部のみ記録して余白部分を残
した感元材料ケ使用に供することが可能である。したが
って、ロールフィルム状の電子写真材料に画像情報を部
分的に1とめて記録し、残った余白部分はそのままにし
て一旦使用に供し、その後必要が生じたときに余白部分
に追加の1[iII像情報を記録することが可餌である
。換言すれは、記録時に連続してロールフィルム一本分
の画像情報音記録する必要がなく、更に種類の異なった
情報の記録要求がランダムに生じた場合でも、これを種
類別に整理して記録することができる。
頃丁1本発りjを図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の概略ブロック図でおる。
1(・エロール状のフィルムであり、カセットに収容さ
れでいる。2は読み/8き自在のメモリであり、装は本
体と着脱可能なケースに収容されている。3はカセット
と装置本体−1の着脱と四本)【てメモリ2ヶ装置本体
の電気回路と着脱する電気的接わ15手段□であり、そ
のケースの側面に配F’d+した電極を装置本体に設け
たバネ状重捗等で受ける構成とか、ケースに発光ダイオ
ードを埋めておき装置本体とは光学的結合により1i号
の授受を行′)構成とか、あるいはケースの側面に磁気
センサやコイルを印刷しておき装置本体とはUfl 気
的結合により信号の授受を行う構成とかかとらiLる。
−1−たメモリ内で画像情報に関する114号も一時系
列で装置本体に送り出しあるいは受は取る信号変侠を行
い、これにより前記の電気的接続の結合電極数を減少さ
せることも可能である。メモリ2には1つ又は複数のカ
セットを一括対象として画像情報に関する情報(カセッ
ト番号、コマ番号、コードヲ言む)が記憶される。その
ためケースを装置本体から取り出してもメモリ2の記憶
内容が消えないように、不揮発性の半専体メモリや磁気
メモリ、例えは電源バンクアンプ付きRAM−あるいは
E P ROM(エレーザフ゛ル・ブロクラマブルRO
M)、E2FROM(エレクトリカルΦエレーザブル・
プログラマブルROM)、i気バブルメモリ、フロッピ
ーティスフ、磁気テープ等を用いる。4はロールフィル
ムlk長手方間に正逆転自在に搬送する駆動手段、5は
資料原稿6をロールフィルムlに写し込むと共に現像、
定着等の処理全施して画像情報を形成するだめの画像形
成手段である。7はマイクロコンピュータを主体とする
制御・演算手段であり、主として制御指令を入/出力す
るCPU8と、ノフトウエアプログラムケ内蔵しておく
ROM9とケ有する。lOはキーボード等のマニュアル
入力手段であり、マイクロコンピュータ7に指令や情報
全入力するものである。11はロールフィルム1の長手
方向の特定位置を検出してCPU8に検出信号を出力す
る位置検出手段である。
マイクロコンピュータ7 、I’tY[CPU8は、上
記メモリ2並ひに各手段1.0 、11から入力される
情報や指令に基づき、駆動手段4に制例信号を与えてロ
ールフィルム1の送行全制御すると共に、メモリ2に情
報を記録、追加、修正し。
更に前記画13″形成手段5をも制御する。
12は画像情報出力手段であジ、ロールフィルムに形成
(撮影あるいは複写)された板数のコマ13のうちl特
定された1つを映し出すためのものである。J14は記
憶情報出力手段であり。
CPU8’!i:介して読み出されたメモリ2の記憶内
容を一覧表示するだめのものであり、好筺しい夾施し1
1において設けられる。
原稿6の記録時には、マニュアル入力手段lOケ操作し
てCPU8に指合金与え、駆動手段4及び[1fit像
形成手段5をCPU8で制御し、所定位置にセントした
特定のカセットのロールフィルム1に原稿6の画像情報
を写し込む。これと共に。
この画像情報に関する情報1例えはコマ番号。
撮影年月印、特有の検索コード、内容の簡単なコメント
等をマニュアル入力子1710kl’5Th作してメモ
リ2に書き込む。もつとも1個別に操作して入力する以
外に1社員香号1文書番号1日付等の情報がシーケンノ
ヤルテータヲ構成する場合は、マニュアルでなく自動d
己録とすることも可能である1、つ寸り、セントした厭
テープや磁気テープのデジタルなソーケンゾヤルデータ
に連動させてメモリ2に逐次誓き込むようにする。この
場合、マニュアル入力手段lOの操作は単に起動スイッ
チを作動させるたけとなる。
1つのメモリ当り複数個のカセットの情報を記憶させる
場合は、各カセットに番号全付与すると共にメモリの記
憶領域を分割して各カセットに割当てるなど、メモリと
カセットとを対応づりてあ・く。
検索時は、マニュアル入力手段1ote作して装着され
ている特定力セントの所望の撮影コマ13を特定する情
報(カセット番号。コード。
年月日、コマ91丁号など;但し、この特定情報は前述
し/ヒ画像111報に関する情報に含まれているものと
する。、)全入力すると共に、検索指令全入力する。J
CP’U8は駆Φb手段4を制御してロールフィルムl
全速行させ、所定の検索位置近傍に来て位置検出手段1
1が正確に特定位i丘を検出すると、送行ケ停止させる
。この位置において1画像情報出力手段12PCより画
f3X情報ケ映出することかできる。この場合、検索し
た画イ&1’rf ”1jljについて関連情報の追加
や修正の必要があれtシ、ぞのテータ孕メモリ2にマニ
ュアル入力手段10で追加、更新することができる。
検索しなから新たな画像情報全追加記録すること、又は
これとは逆に記録しながら検索するとともし」能であり
、上述した二つの操作全組み合わゼるごとにより達成で
きる。
このとき、第1図ではマニュアル入力手段lOから入れ
た信号ケメモリ2に111接入カしているが、CPUB
内KIIMを設けてこのRAMに一時的にデータをスト
ックしてz、−g 、マニュアル入力手段JOとCPU
5間で行われる検索、画像情報の入力・変更などの作業
はこの装置本体内のRAM’に用いて行うことも可能で
ある。このように装置本体内にRA M ?il−有す
ることで、メモリ2への書き込み・読み出しスピードの
遅さによる処理スピードの低下を防止することができる
メモリ2とロールフィルム1のカセットの容酢は必らず
しもl対IK対応している必要はなく、1個のメモリ2
に籾数のカセット分の撮影コマに関する情報を記憶でき
るようにした方か。
複数のカセットにわたって杉[索が行えるという利点が
あり、また、メモリ2自身の交換頻度がロールフィルム
のカセットの交換に比べて少なくできる等の利点がある
メモリ2を複数のカセットに対応させる賜合は、メモリ
2上のアドレスと複数のカセット内のロールフィルム上
のアドレスとの不一致ヲナくす必要がある。そのため1
例えは第1図に示ス如く各ロールフィルムのカセットに
当該カセットケ特定するマーク15を設け、装置本体に
はこのマーク15’&読み取る機構16を設けることに
より1本発明をより有効にすることができる、このカセ
ットを特定するマーク15としては、カセットの外壁の
一部に白や黒のパターンヲ談け、このパターン?反射元
学センサーを有する読取り機構で読み取ってカセソ)k
特定することができる。この光学的マークの他に。
電気導電パターンケ設けるとか、磁気的マークを使用す
るとか、各種のマークとその読取り機構を採用すること
が可能である。
第2図は好ましい実施例の概略構成図である。
一定幅で長尺のロールフィルムlはその両@會カセント
の巻取軸21.22に固着され、ロール状に巻き取り可
能である。一方の巻取軸21は巻取りモータ23によっ
て図中時計方向へのみ回転駆動され(以下、正転という
。)、ロールフィルム1を図中左方向(以下、左方向と
いう。)へ送る。他方の巻取軸22は他の巻取りモータ
24により図中反時計方間への不回転駆動され(以下、
逆転という。)、ロールフィルム1を図中右方向(以下
、右方間という。)へ送る5、ロールフィルム1は真木
的には、8動シ又はJ6鮎幅のものであり、ポリエステ
ルを生体とするテープ状の透明支持体の透明先端部1a
及びこれに連続して透明支持体上に不透明層?形成した
不透明部+b2にこれに連続して透明支持体上に透明の
4重層と透明の尤心電性絶縁層とを順次に形成した電子
写真用の透明フィルムalsIcからなる1、この透明
フィルムilcは幅方間片端部に一定ビンテ1h」隔で
パーフォレーション(穴)25を有する。一方、メモリ
2はケース内に収納され、七の入出力用電極群3aはケ
ースの端部に設置されている。メモリ2の記憶谷敞はロ
ールフィルムlが1000コマ分程度の長さである場合
は、1つのカセット当96〜7キロバイト程度で足9る
。例えばカセット5(Illについてそれらの情報を記
憶させる場合は受。
〜35キロバイトとなる。メモリ2の人出カ用。
電極組−3aKλ°づし、装置本体側の入出力用バネ状
篭極群3bはメモリか挿看される部分の刈応する面に設
置されている。
上記悉明フィルムtaleの2つのバー7オレーシヨノ
25.25間の領域が1つの撮影コマ13に対応り、、
(−こに画は形成手段としての電子写真複写装置旨5に
より文書資料の画稼笛報が写し込まれる。電子写真複写
装置5は周知 の如く、帯電j;!5 、路元部、現像
部及び匣着部全備える。
一方、I:I  )Iy /イルム1の送行路に沿って
幾つかの検出1’R’4 G’Gが配設されてυ9.2
6は不透明部1bの初’ 1liyi k検出するため
の初端検出素子。
27はパーフォレーション25會検出するためノハーフ
ォレーノヨン検出用受元部である。28け偏光yl二類
てあり、2系統に心九している。そに垂直に入射し、ロ
ールフィルムlk挾んで反対側に設けた偏光フィルタ2
9を介してパーフォレーション検出用受光部27に至り
、パークオレージョン25の存在音検出するために用い
られる1、偏光フィルタ29をイ更用し、でいるのは。
透明フィルム部1cの偏ジ°i性を利用するためであり
、偏)元元量28からの照射元がロールフィルムtl透
過して受光部27へ入射するときは。
その光量を殆んど零にするように作用する。したがって
、釣元フィルタ29の(Iiii元面は透明フィルム部
lcの偏光面と共役の関係+rcあるように設定される
。他方の系統は、0−ルフィルムlの送行方向に沿って
射出する元が反射iラー30で+Ff’:変更してロー
ルフィルム1にm6 b U。
に入射し、反対fil!l Ic設けた初!ijQ検出
素子26に入射する。、なお1元量28 ’4・2系統
に共用し、たが、別個に設けても貝、〈、またy「、σ
;1としては発光ダイオード(LEり)を■い2)こと
〃・できる。
史に、上記の例では透明フィルム部、1cに偏光シタカ
、バー7オレー7ヨン25の検出手段は他のものでも艮
い。例えは、ロールフィルムに対して同じ側に元源と受
光部(フォトマルなど)全配置し、パー7オレーンヨン
25の脣−會フイルム向の反射で検出する方法がある。
gAに,ここではパー7オレーンヨン25をコマ位1r
イを′を芋足する1肖辛に源としているが,ノぐーフオ
レー7ヨンに限足するものではない。即ち,例えtjニ
ブリップマーク(yC学マーク)全所定のコード形式で
予め印刷しておき,これ奮尤学的に検知する方法でも良
く.あるいは、現像処理時に光学マークを記録する(但
し,未撮影部分の検出は最終マークからの距離で検出)
方式でも良い。
以上の機宿系の配@e<成は概念的に図解したものでめ
9.具体的な配置檜成例を第3図に示す。第3図はこの
装置のフィルム装填部を上方から児たものであり,ロー
ルフィルム 2つの巻取リール31.32に巻装されてカセットケー
ス33内に収納されている。カセットケース入−〇のロ
ールフィルム1は.例えは音楽用のコンパクトカセント
碩,気テープや,VTR用のカセットケースと略同様の
構造を持つ。以下.カセットケース33にロールフィル
ムl?f:収容(、、たものを1カセント34」と略称
する。
このカセット34は第3図のIV − IV線に(E3
 ’C jlL1面図である第4図(alに示す如く.
訣し:の力でノド装填室35へ装填され,ロールフィル
ム図示し2ない引き出し機構によってテーフーカイド3
6、37に括i架さnて両テープカイト、3G。
371υ1に張られる。一方.メモリ2は第4囚(bl
に示す如くメモリ装填室35aK装填され.その入出力
用電極群3aは装@側の人出力用ノくネ状屯極群3bに
対応するものどうし出接きi′Lる。
張架さねたロールフィルム1の送付路に旧゛りで。
バーフオレー/ヨン照射用元諒28と.こ扛に苅向して
初端検出素子26とノく−7オレー/ヨン検出用受光部
27とが一体になった受yc累子1本38が配置され.
次いで.電子写兵筏与装置5が配置されているり,電子
写A4す写装置5は複写レンズを宮ひ光学系5aと.1
−次配置された蛍K / u元ffi5b(元学系5a
に対応するIJ置にある)と、現I8+室5Cと.定M
N 5 dとを含んでなる。祉7ヒ現像呈5cと定着室
5dの間に傘乙党却゛;呈ゲ設り゛ゐことも可能である
なあ−、第3図に示したカセット34はカセットケース
に2軸ケ備えるタイプのものであるが。
lIli111タイプのものであっても良い。ロール状
のth ILフィルムを収納し,たj軸タイプのカセッ
トは既に大川に洪されているので.その構造の説四會略
すが.作用的には電子写真用フィルムを収納した1軸力
セント?装置本体の所定個所にk j(iすると,ロー
ルフィルムの先端が公知の引き出しイ文構によって引き
出され.装置本体1111に(+iliえた巻取4i,
u (第2図中の符号21に相当)に係止巻回される。
メモリ2と装置本体間における電気的接続手段3は上目
己では電極タイプのものであるが,前述のμ[1(几字
的な信号授受あるいは磁気的な信号技受いずれのタイプ
であっても良い。
また画像情報を取り出すには,別設の投影充分(図示せ
ず)によりロールフィルム1を直接照射し.適宜に配置
したレンズ手段や光路変更手段を介巨てスクリーン上に
映写するように構成する。あるいは、前記の定着室5d
に設置されるランプ(多くは,赤外線ランプ)ヲ兼用す
る。投影手段の詳細については,例えは本願と同一出願
人に係る先行の出願(複数)にて開示されている。
次に電気・制御系について第2図?参照して説明する。
制御の主体はマイクロコンピュータ7に言まれるCPU
8であ,p,CPU8は複数のI10ポートを介して各
機能回路と接続されている。
まず、初端検出素子26はI10ボート39會介してC
PU8に接続されている。また、パーフォレーション検
出受光部27は,パルスカウンタ4、0に接続されると
共に,各巻取軸21.22の巻取モータ23.24’に
駆動するドライバ回路41.42に接続され,パルスカ
ウンタ40にはパー7オレーンヨン25のカウントパル
スヲ与よる一方、各ドライバ回路41.42へコマ13
を正しい位置へ停止させるための信号を与える。
各ドライバ回路41.42は夫々モータ電流検出回路4
3.44へ接続され、一方のモータ電流検出回路43は
信号is5’Th介して110ポート45へ信号ケ与え
、この■10ポート45からは信号is1.83に介し
てドライバ回路41ヘフイードバンク信号が与えられる
。他方のモータ電流検出回路44は信号線S6’に介し
て110ポート39へ信号を与え、このI/、ポート3
9からは信号線S2.S4’に介してドライバ回路42
ヘフイードバツク信号が与えられる。
パルスカウンタ40は I10ボート46と接続され、
この■10ボート46とは3本の制御信号S 11 、
S U’l S p  が入力されると共に、テータバ
ス線DBUSが接続されている。信号5HFiホ一ルド
信号つまりカウントしない信号であり、信号SUはアン
プカウント信号つまフカラント数を加算してゆく指令信
号であ、す、信号SDはダウンカウント信号つまフカラ
ント数を減昏−してゆく信号である。
電子写真複写装置5は110ポート47を介してCPU
8に接続され、CPU8からの制御信号によって作動す
る。
入力用のキーボード10は■10ボート48を介してC
PU8に接^ンCされ、キーボードloがらはCPU8
に指金信号を入力できると共に種々のデータ全メモリ2
に記憶させることができる。
一方、ロールフィルムrtカセット1こし且つメモリ2
全着脱式としたことに基づき、カセツト3,4及びメモ
リ2を装填したときに自動的に接点が閉成するカセツト
及びメモリ装填スイッチ491けてあり、この接点閉成
信号h ■10ポート482介してcpusに入力され
る。
ところで、このII!7像情報の記録・検索装置では、
記録時または検索時に、1つのバー7オレーノヨンに対
応した1コマ全精度良く特定U!で停止させることがで
きる電子制御系を備えている。定性的に百えは、現在の
停止位置がら所望のコマを出す場合、当初は高速でコマ
送ジするが、所望のコマに近づくと低速送りに切替え。
所望のコマに対応するバー7オレーノヨン牙検出したと
ころで直ちに送行全停止する。これにより迅速に且つ精
度良く所定位置に止めることができる。第5図はこのこ
とを説明するための回路図であり、バー7オレー7ヨン
検出受元部27、正転用のドライバ回路41.逆転用ド
ライバ回路42及びモータ電流検出回路43.44の詳
細を示す。
バー7オレーノヨン牙出受光$27ではパー7オレーノ
ヨン照射元を2つのフォトダイオードPD+ 、PD2
  で受光する。各フォトダイオードPD+、PD2 
 は演算増幅器OP+の2人力に対し互いに逆極性とな
るように接続され、パーフォレーション透過光を時間差
音おいて受光し、正負方向に台形状のパルスが連続した
電圧波形を出力する。この詳細は第6図に示す通りであ
り。
各フォトダイオードP D+ 、P D2  は中央で
絶縁分N1された面状フォトダイオードを用い、1つの
フォトダイオードの幅はバー7オレークヨンの幅より若
干大きくしである。
透明フィルムaleが図中左から右へ送られたとすると
、フォトダイオードPD+からは単独では第6図1b+
に実線で示す正方間の台形状パルスが出力きれ、他のフ
ォトダイオードP D2からは単独では上記とは逆極性
パルスが出力される。両出力パルスは1両フォトダイオ
ードPD+、PD2の中央接合部を中心に虞対称となっ
ており1両パルスが演算増幅器ORで電流/電圧変換さ
れ且つ合成されると、第6図(C)の如く台形パルスが
連続して正負に振れる電圧波形が得られる。この波形の
正負変化のほぼ中央が零電位に相当し。
この零電位の時間的位置は両フォトダイオードPD+ 
、PD2  の接合部、換言すれはパー7オレーノヨン
25の中央位置に対応する。
この正負の検出波形信号は、パルスカウンタ40へ入力
されて1づつカウントアンプまたはカウントダウンする
。この例ではカウント数とコマ位置とが灼応し、カウン
ト数がnであれば不透明部1bの終端から始まる透明フ
ィルム部lcにおいで、現在n番目のコマ位置にんるこ
とに交う范、する。
前記の検出波形信号は、各ドライバ回路41゜42に宮
まれる零電位検出回路41a、42aにも人力される。
41aの零電位検出回路は正転時に用いられ、負から正
へのゼロクロスを検出し。
42aの零電位検出回路は逆転時に用いられ、正から負
へのゼロクロスを検出する。各零電位検出回路41 a
 + 42 aの出力部にはアナログスイッチ50.5
1が接続適れており、各アナログスイッチ50 、51
はCPU8からの信号S3゜S4で制御され、晶速送り
ではオフ、低速送りでオンとされる。具体的には、アナ
ログスイッチとしではFETや0MO8等の半尋体スイ
ッチング素子が用いられ、CPU8でのコマ位置の比較
結果により、目的とするコマの1つ手前のコマをカウン
トした時点でオンとされる。そして目的のコマに対応す
るパーフォレーションの中央部@ケ検出すると、零電位
信号を出力し、その信号全一方Ωドライバ回路41.4
2の駆動部41bまたは42bに与え、駆毎1モータを
消勢してパーフォレーションの中央位置で正確に停止さ
せる。
正転の駆動部41bは、C1)U8に置数された目的と
する定速込り信号S 1 k [J/A変換器52でア
ナログ量に夏換し、演算増幅器OP2を介してモータ2
3に電流を供給する。モータ231Cは比叡器OP4を
介してモータ電流検出回路43が接続され、モーフ起動
時の短時間大電流は検出しないが1巻取終婦などで回転
が阻止された場合の長時間の過大電流を検出するように
時足数を決めたRCC外分回路・通してバンファからモ
ータ停止信号S5が出力される。
逆転の駆動部42bも411〕と同様であジ。
S2か定巡送り信号、53はD/A変挨器、OPSは演
算増幅器、OPSは比較器、44はモーター流検出回路
、S6はモータ停止信号である。
次に上記副成の記録・横系k16の動作(lごついて第
7図の概括フロー図および第8図ω)〜第8図(F’l
の計則フロー図に基づいて説明する。
まず、カセット34及びメ゛モリ2會装填レスタートす
ると1選択可能な2つのモードがあり。
適当に選択する。なお、メモリ2は枚数のカーヒントの
情報を記憶するものとする。゛第1のモードは1文書情
報を記録するモードであり、透明フィルム部1cの所望
のコマ位置(以下、コマアドレスという)に文書情報を
写し込み、さらにこの文書情報に関連するIH報ケキー
ホード10を操作してメモリ2に書き込むモードである
この場合、カセット番号を指定しておく。このモードで
は、1コマだけでも、もしくは置数コマでも、また連続
したコマでも、飛び飛びの位j閂にあるコマであっても
よい。第2のモードは。
記録した文34情報?検索するモードであり、キーボー
ド10でコマアドレスを入力して、そのコマアドレスで
特定される記録コマを所定位置に止め、 U!++像情
報出力十段12(第1図)により映出し、たりもしくは
ノ・−トコピーをとったりするモードである。このとき
、当該記録コマについて、関連情報全追加したり、変更
する場合は、キーボード10を操作してメモリ2の内容
のうち当該カセットに関する内容?書き替える。
このテークの追加、変更がない場合はメモリ内容はその
ままである。
以上の第1モード及び第2モード會組合せることも可能
である。すなわち1犯1モ一ドケ実行した後で第2モー
ドを実行する。又はこれとは逆に、第2モードを実行し
た後で第1モードを実行する5組合せモードである。
第1モード、第2モードもしくは組合せモードのいずれ
か全終了すると、カセン)Th取り出し、S作を終了す
る。
第2図も参照しながら、より具体的に説明すると、装置
のカセット装填窒35及びメモリ装填’M 35 aヘ
カセット34及びメモリ2を装填する。カセット及びメ
モリ装填スイッチ49が自動的KONL、 こ(D信号
ij 、 ■10 ホー ト48ケ介してCP U 8
 VC入力され、装置自体が動作可能状態となる。次に
、好ましくはこの信号に基ついてロールフィルム1全駆
動する。−f:の他、キーボードioから入力した開始
指令によりドライバ回路42をスタートさせてもよい。
巻取モータ24によって′ロールフィルム1が右方向に
送られるが、初端検出素子26により不透明部1bの初
端が検出されると、ロールフィルムlの走行は停止させ
られる。検出されないときは、さらに、右走行を継続す
るか、検出に失敗する可能性も考慮して右の巻取軸22
に限界まで巻き取られてロールフィルムlが動かないと
ノ き、モータ電流検出回路44が作動して、モータ24を
ストツプさせる。
いずれにしても、ロールフィルム1の走行が停止すると
1次に、モータ23を駆動して、テープ体1’に定速で
左方向へ送る。
不透明部1bと透明フィルム部1cの境界音検出するこ
となく、そのままロールフィルムlの走行を継続し、パ
ーフォレーション検出用受光都27が透明フィルム部1
cの第1番目のノく一フオレー7ヨン25f:検出した
とき、テープ。
走行がストツプされる。この第1番目のバー7オレー7
ヨン位置に対応するコマのアドレスを便宜上第1番地と
する。したがって、カウンタ回路40内の計数値nその
ものか、コマアドレスを衣わし、現在第n番目のコマフ
レーム位置にあることを示す。もつとも、コマアドレス
の規定の仕方は他の方法も考えられるので特にこれに限
定されないことに留意すべきである。
次に、記録モードか撮影モードにあって、特定のコマフ
レームで止まっている場合、そのコマに対し、関連する
データを書き込んだり、書き直しをするかが判断される
。追加、修正の必要があれは、データをキーボードlO
より入力し、メモリ2の当該カセットに対応する内容を
更新する。
次は、所望のコマ?所定位−(所定の複写位置又は所定
の画像出力位置)へ移行させるステップである。コマア
ドレスをキーボー)”10(il−操作してCPUB内
のレジスタに入力する。コマの現在位置はカウンタ回路
40 、 ”10ボート46を介してCPU3円の別の
レジスタに予め置数されているので、CPU8は、この
2つのデータを比較することにより、左方向へ送行させ
るか右方同一\送行させるかの判断1行なう。なお、こ
のとき、コマアドレスデータの入力以外にキーボードか
らのスタート指令ケ併用してもよい。
このflJでは、コマアドレスの入力のみで、スタート
信号としている。CPU8の判断によりいずれかのドラ
イバ回路41.42が駆動される。
これと同時に、高速走行させるか低速走行させるかの判
断も灯なわれ、アドレス差が予め決めた一定値を越えた
ときには高速で走行さぜ、以下であれは低速である。走
行途中で、このアドレス差か前記一定値を下まわれば、
自動的に低速走行に切り換わる。1コマ前に来たときは
第5図に示した零電位検出部41a又は42aが能動f
しされ、指定アドレスに対応するコマフレームでl+’
tLltよく停止する。
次のステップでは、テープ走行を続行するか否か達人間
の判り[で決める。検紫を続行しないときは、当該指定
フレームに記録する作業が実行ぴれる。文書原稿を所定
部首に載置し、帯電/露光室5bで帯電された透明フィ
ルム部1cのコマを1コマずつ順次に送りながら1元学
系5aを作動させて露光し、現像室5c、定着室5d(
第3図)全通して公知の静@佳写全行なう。これら一連
の作業は、ROM9 (@1図)に内蔵されたプログラ
ムにより、CPUが適宜指令を発し、露光やフィルム送
、!lll動作を制御する。もつとも、沈写の基本的な
指令はキーボード10の操作による。
通常、この複写作業の前もしくは後において。
との記録、画像に関連するデータ、たとえは撮影年月日
1分類コード、標題など全キーボードIOからメモリ2
の当該力士ント用の記憶領A+=書き適寸れる。
第9図には、ロールフィル、ム1の他の変形例を示し、
透明フィルム部1cにパーフオレーシヨ/を設けないタ
イプのものである。これは。
透明フィルム部1cにおいて透孔全検出するのに相当の
困難全件い、前述の実施例に示したように、特別の工夫
を必要とするからである。第9図のロールフィルム1に
は先輸透明部がなく不透明部Jbが直接巻取軸に固着さ
れる。
第9図のロールフィルムlk使用した装置構成の概要を
第10図に示す。この装置は第2図に示した装置に対応
し、第2図におけるのと同一参照符号は同一ないし相当
のものを示している。
先@を巻取軸21に固着された不透明部1bには、先端
から少しの距離ケおいて孔100が設けられている。こ
の孔100は発光ダイオード101と受光用の充電変換
素子26とによって検出される。
102は、ロータリエンコータである。カセット全装填
後は、このロータリエンコータ102のローラ都は、常
時、ロールフィルムlに圧接した状態に保持され、ロー
ルフィルム10走行速度を検出するとともに、コマアド
レ妄の検出にも兼用する5、ロータリエンコーダ102
の出力はカウンタ回路40に入力する。
その他の仙成及び作用については、 fAJ述の笑Ni
例と概略同様であるので省略する1、この装置によれば
透明フィルム部1cでパー7オレー7ヨン2検出する1
蛙さを解消しうる利点かある。
なお、上記実施例において、撮影コマに関する↑〆」報
ケカセントとは別体だ°が地脱式のメモリに記憶させ、
メモリ内容全外部入力手段で操作するようにしたが、こ
のような情報0作方式は。
電子写真用フィルムを用いるものに限定されず。
たとえは、ドライフルバ−フィルムkl=Hいるもので
もよい。
以上のように1本発明によれは、外部からコマのアドレ
スケ指定することによりロールフィルムの位16を検出
り、なから制御・演算手段の制御指令に基つきテープ走
行音制御するようにしたので、指足コマを迅速に検索で
きる効果がある。
また、カセットにはロールフィルムケ収納し。
更に、このロールフィルムのコマにt1応した情報音読
み/書きできるメモリ■1本体とは着脱可能に設け、メ
モリの記録内容を更新できるようにしたので、撮影コ=
に関す玩「目次」を充実できる利点があジ、更にこの「
目次」の充実により検索の迅速化に寄与できる。また更
に。
カセットとメモリはともにボ脱式であるから。
これらを持ち運ぶだけで別な部署の装置本体を用いても
記録・検索をすることができる。
4図面(7) )/i’l単な#j、11明第1図は本
発明の実施し1]の概略ブロックげ1゜記2図はより具
体的な実施例の機構・糸の配い関係と11り剰余のフロ
ンク図、第3図はカセットと磯イ1d糸の具体的な配置
^を示す図、第4図(al(っ耶。
3図のバー1■桿に沿うカセット装置♀の断…1図。
第、s図1tbljメモリ装填室の断面図、第5図は電
気系の装部回路図、第6図はバーフォレーノヨン杉i出
の説明図、第7図は本発明の詳細な説明するための概、
括フロー図%第8図ψ〕〜第8H(T’Jσその詳卸]
な70−図である。第9図はロールフィルムの変形例を
示す図、第10図は本発明の他の実71i!i例に係る
装置の構成図である。
図面中 1・ ロールフィルム。
IC・・・透明フィルム部。
2・・メモリ。
3・・或気的接続手段。
5・・画像形成手段。
7・・・マイクロコンピュータ等の制御・演昇手段。
8・・CPU。
9・・・ROM 。
10・・マニュアル入力手段。
11・・位置伊出手段。
12−・・即1像情報出力手段。
J3パ焔影コマ。
15・・・カセットの特定マーク。
16・・・マーク読取り機構。
21.23・・−巻取軸。
22.24・・−巻取モータ。
27・・パーフオレーノヨノ検出用受元部。
33・・カセットケース。
35・ カセット装填室。
35a・・メモリ装填室。
41.42・・ドライバ回路。
40・・カウノタ回路。
102・・ロークリエノコーダである。
I侍計出細人  瓦士写具フィルム株式会社代 理 人
  yP埋十 元 石 士 部(他1名)第6図 第7図 第8図 (E) 第8図 (F) 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  カセットケースを装置本体の一定位置に着脱
    自在に取り付け、カセットケース内に収納した複数コマ
    の撮影フィルム部を有するロールフィルムを・、少なく
    ともカセットケースに備えた1つの巻取軸と他の巻取軸
    との間で装置本体の駆動手段により正逆転自在に搬送さ
    せながら、上記撮影フィルム部の任意に選定した未撮影
    の特定の撮影コマを装置本体の一定の撮影位品に位置さ
    せて、この特定の撮影コマに装置本体の撮影手段によジ
    特定の情報画1孤を写し込んで現像および必要なら定着
    する一方、装置本体に着脱自在に取ジ付けられる読み/
    書き自在な半導体メモリ又は磁気メモリに、装置本体の
    外部入力手段で入力したMiJ記特定の撮影コマに関す
    る情報を装置本体の1−込み手段で書き込み、しかるの
    ち、前記半導体メモリ又は磁気メモリの情報vi−装置
    本体の読出し手段で読み出しその特定情報に始応する特
    定の撮影コマを装置本体の検索位置へ送り出すことを特
    徴とする画像情報の記録・検索方法。 (2)撮影コマに関する情報を記憶する絖み/書き自在
    な半導体メモリ又は磁気メモリの着脱自在な装填室と、
    #像情報を複数コマ撮影できるフィルム部を有するロー
    ルフィルムを備えたカセットの着脱自在な装填室と、前
    記ロールフィルムを一方の巻取軸から他方の巻取軸へ正
    逆転自在に搬送する駆動手段と、撮影位紛に位置する前
    記フィルム部に特定の情報1i!it像全写し込むJQ
    影手段と、前記半導体メモリ又は磁気メモリの入出力用
    接続部に着脱する手段と、前記半導体メモリ又は磁気メ
    モリに外部から情報を入力できる外部入力手段と。 この外部入力手段から入力される情報を処理すると共に
    前記駆動手段及び撮影手段を制御する制御手段とを備え
    、撮影した画像情報が前記フィルム部のどのコマにある
    かを特定する情報や当該画像情報に関する情報を前記外
    部入力手段から前記半導体メモリ又は磁気メモリに書き
    込む一方、撮影済みの画像情報を検索する場合は、前記
    特定情報や関連情報を外部人力手段により制御手段に入
    力することにより、この情報に対応する前記フィルム部
    のコマ位置で前記駆動手段全停止させて検索操作ケ杓う
    ようにしたことを特徴とする画像情報の5[2録・検索
    装置。 (31特許晶体の鉛、囲第2項において、前記フィルム
    部は透明支持体上に透明導電層と透明光導電絶縁層りを
    形成した透明フィルム部でる5、AiJ記撮影手段は電
    子写真複写装置であることをl特徴とする画像怪報の記
    録・検索装置。 (4)  特許請求の範囲第2項において、前記カセッ
    トtt持定するマークを睨み取れるマーク読取V部を有
    することを特徴とする画像情報の記録・検索装置。 151  特許514求の範囲第2項において、前記半
    M体メモリ又ハ磁気メモリとの間のデータ転送を時系列
    化したことを特徴とする画像情報の記録・検索装置。
JP21397682A 1982-12-08 1982-12-08 画像情報の記録・検索方法及びその装置 Pending JPS59104635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397682A JPS59104635A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 画像情報の記録・検索方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21397682A JPS59104635A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 画像情報の記録・検索方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104635A true JPS59104635A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16648180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21397682A Pending JPS59104635A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 画像情報の記録・検索方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104635A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332661A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Canon Inc 情報検索装置
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332661A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Canon Inc 情報検索装置
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424972A2 (en) Film feeding device with magnetic information recording
JP2851284B2 (ja) 撮影データ記録装置
US4972068A (en) Retrieval apparatus readily adaptable for use with various types of recording media
JPS59104635A (ja) 画像情報の記録・検索方法及びその装置
US4736224A (en) Method of and apparatus for determining frame position
US6477332B1 (en) Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function
JPS5979234A (ja) 画像情報の記録・検索方法及びその装置
KR100497439B1 (ko) 집적회로를 구비한 렌즈결합 포토필름 유닛
JPH0412506B2 (ja)
JPH0413746B2 (ja)
JPH047493B2 (ja)
US6185377B1 (en) Apparatus such as camera adapted for film having magnetic recording part
JP2531633B2 (ja) 情報検索装置
JPH0413744B2 (ja)
JPH0413745B2 (ja)
US5604553A (en) Data recording apparatus
JPH0569425B2 (ja)
JP3667529B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2850270B2 (ja) 撮影装置
JPS62135221A (ja) 電源異常検出回路
JPS62132256A (ja) 磁気テ−プ位置判別装置
JPS6215660A (ja) 画像情報処理装置
JPS5848175A (ja) 情報検索装置
JPS62133443A (ja) 画像情報記録媒体
JPS62133435A (ja) 駆動系異常検出方法