JPS60185940A - 自動写真プリント方法 - Google Patents

自動写真プリント方法

Info

Publication number
JPS60185940A
JPS60185940A JP4056184A JP4056184A JPS60185940A JP S60185940 A JPS60185940 A JP S60185940A JP 4056184 A JP4056184 A JP 4056184A JP 4056184 A JP4056184 A JP 4056184A JP S60185940 A JPS60185940 A JP S60185940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
lens
trimming
magnification
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4056184A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hakamata
袴田 晴夫
Ryuichi Ando
龍一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4056184A priority Critical patent/JPS60185940A/ja
Publication of JPS60185940A publication Critical patent/JPS60185940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、新規な写真プリント方法に関し、特に普通の
カメラで撮影したネガフィルムによって望遠レンズを利
用して撮影した如くプリント可能な自動写真プリント方
法に関する。
(従来技術) 近年のカメラの普及には著しいものがあるが、これには
俗にいうバカチョンカメラに負うところが大である。こ
の種のカメラの場合、利用するフィルムは110.12
B、135と呼ばれるもので、装備されているレンズは
準広角レンズまたは標準レンズ(例えば、35〜5hm
)であり、レンズ交換のできないレンズシャッタカメラ
が普通である。
他方、撮影に際しては、望遠レンズを利用したい場合が
多々あり、この場合、技術的にはトリミングの手法を用
いればよいが、一度、写真プリントを依頼してできあが
ったプリントによりトリミングの画像構成の指定を行っ
て再注文をする必要があり、大量処理ができないため効
率が悪く、取扱い店にも限定があり、また人手により調
節するため費用も高く、一般には普及し得ない手法であ
った。
(発明の目的) 本発明は、上記に鑑みて創作されたものであって、撮影
されたフィルムをトリミングの手法を用いて拡大プリン
トし、使用したレンズよりも長焦点のレンズを利用した
時と同様のプリントが得られる写真プリント方法を明ら
かにすることを主目的とするものであり、本発明の他の
目的ないし利益は、以下の記述並びに図面から明白とな
るものである。
(発明の構成) 次に、本発明の実施例を添付の図面に従って詳細に説明
する。
第1図は、本発明の写真プリントを行うのに用いられる
現像処理後のネガフィルムの一例を示すもので、ネガフ
ィルム10の画像部分(コマ) 11の内側ないしその
周辺にマーク12が記録されている。このマーク12の
存在は、該当コマのプリントに際し、他のコマのプリン
トの倍率よりも倍率を高くして例えば、鎖線で示す範囲
をトリミングした状態で拡大プリントすべきことを指示
するものである。
マーク12を複数にしてトリミング情報にプリント倍率
情報も指示できるようにしてもよい。
また、マーク12を記録する位置によってトリミング範
囲(中心)の指定を行うようにしてもよい。
マーク12としては、後述する自動写真焼付機側の構成
とも関連するが、例えば、パンチ孔を設けたり、あるい
は光を反射させる紙等を貼付するとか或は磁気記録媒体
を用いるとかの方法によって記録する。
再注文プリントの受付に際して、フィルム袋等に所定事
項を記載しておいてトリミング指定してもらい、ラボに
おいて自動写真焼付機にかける前処理としてネガフィル
ムにマーク12を付けるようにしてもよいし、他の情報
記録媒体を用い取継店の店頭でこの処理を行ってもよい
次に、第2図に従って、本発明の写真プリントを行う写
真焼付機を説明する。図中において、20は光源、21
は熱吸収フィルタ、22はカラーフィルタ、23は鏡筒
である。ネガフィルム30はネガフィルム搬送機構の送
りローラ31によって矢印方向I乙供給され、ノツチ検
出器32によって位置の検出が行われネガマスク33位
置に案内される。40は測光用検出器であり、50はレ
ンズ、60はダークシャッタである。70は印画紙であ
り、普通はロール状に用意されている通常プリント用の
ものと同じものが利用され搬送機構の送りローラ71に
より矢印方向に供給され、ペーパーマスク72位置に案
内される。80は第1図に示したマーク12を検出する
検出器である。
以上の装置は、公知の自動写真焼付装置と基本的に同一
であるが、本発明の写真プリントを行うには機構の改良
が必要であり、以下、順次説明する。
(1)トリミング情報の検出 第1図に示したマーク12を検出し、該当コマ11がプ
リント位置に案内されてきた際に以下に詳説する各機構
をトリミングプリント状態に移行させるものである。こ
の場合、前記した如く、トリミング範囲及び倍率情報も
合わせて検出される。これらの情報の検出には、例えば
、第2図に示す光電式の検出器80が利用されるが、マ
ーク12の種類を如何にするかにより機械的なものを含
めて様々に設計可能である。
また、検出器80を設ける位置は、図示のものに限定さ
れるものではなく、プリント位置で行ってもよく、更に
は、画像濃度測定装置がプリント位置の前段に配置され
ている型式の場合には、その位置に検出器80が配置さ
れ、この場合、トリミング情報は画像濃度情報と共に処
理される。例えば、コマ画像の中心位置の特定の範囲を
拡大する情報によれば、その部分のみを標準プリントに
焼込む。
(2)プリント倍率の変更 プリント倍率は固定式と任意指定式とがある。
前者は、l・リミングの場合でも予め設定されたプリン
ト倍率でプリントを行うものであり。標準プリントとト
リミングプリントとの二者択一となるので、装置を比較
的簡略に設計可能である。
プリント倍率を変化させる場合、第2図に示す如く、ネ
ガフィルム30からレンズ50までの距離をa、レンズ
50から印画紙70までの距離をbとした場合、1/ 
a + 1/ b、= 1/fとなる関係式で自動焦点
となるようレンズデツキ51及びペーパーデツキ73を
移動させれば、プリント倍率mはm1=bl/as 、
m2=bz /azで無数のプリント倍率を得ることが
可能である。 。
プリント倍率を変化さ゛せる他の方法としては、ズーム
レンズを使用し、レンズ位置を固定したままでレンズを
回転制御し任意のプリント倍率を得る方法、或は、例え
ば回転可能なレンズ基台に倍率を異にする複数のレンズ
を用意しておき、指定されたプリント倍率情報、に従っ
て使用するレンズを選択する方法等がある゛。
(3)露光量等の決定 本発明の写真プリントを行う場合、当然の如く、利用す
るコマ睡像の面積は小さいものになり、しかもプリント
倍率が高くなるものであるから、標準プリントの場合の
露光量に補正を行う必要がある。
露光量を決定するには、基準補正量決定手段、ネガ測光
手段、濃度・カラー補正手段、倍率決定手段による情報
に従って露光量を演算することにより行うが、露光量を
決定する方式ないし装置としては通常の(自動)写真焼
付機で利用されている様々のものの応用が可能である。
カラーバランスの調整についても同様である。
プリント倍率の任意指定方式の場合には、プリント倍率
が様々に変化するので、これを自動写真焼付機で行うに
は、例えば(A)セットアツプ作業時に、予め各々のプ
リント倍率及び有効ネガ゛画面面積に対しての基準補正
量を決定しておき、指定倍率に従って自動選択させる方
法、或は、(B)セットアツプ作業は通常の全画面プリ
ントと同様に行い、プリント倍率の変更に伴なう露光時
間の変化を演算、補正する方法とが考えられる。前者の
場合、LATD測光による焼付を行うためには、トリミ
ング範囲外からの不要なネガ透過光を遮断するために、
トリミング範囲に対応したネガマスクが必要となる。ト
リミング範囲(面積)が任意選択できる場合には、ネガ
マスクを複数用意して交換するか、或は可変タイプにす
る。前記(B)の場合はネガマスクは全画面プリントの
ものと同一でよいが、倍率変化に対する濃度およびカラ
ーバランスの補正精度を向上させる必要がある。
以上説明した諸機構により本発明の写真プリント方法が
行われるが、次にそのプロセスを説明する。
(1)受付 通常の写真プリントを受付る取継店が行う。この場合、
トリミング情報等を店頭にて直接ネガフィルムに記録す
るようにしてもよいし、他の情報記録媒体、例えばパン
チテープ、マグネテープ等に記録してもよいし、特別の
様式を作成しておいて記入してもらい、以後の処理はラ
ボで行うようにしてもよい。
(2)ラボでの処理 まず、トリミング情報の有無をチェックし、或はトリミ
ング情報をネガフィルムに記録して露光量の決定、カラ
ー調整等の前処理が行われる。なお、この前処理が例え
ば画像観察装置等によって行われ、その情報が磁気テー
プ、フロッピーディスク等によって自動写真焼付機側に
送られる方式の場合には、トリミング情報もネガフィル
ム自体に記録されず、磁気テープ等に記録されることに
なる。
前処理が完了すると自動写真焼付機にセットされトリミ
ング情報に従って他のコマのものより大きなプリント倍
率でプリントが自動的に行われるが、オペレータが操作
するマニアルの写真焼付機によっても本発明の写真プリ
ント方法を実施することが可能である。
なお、利用する印画紙はロール状に用意されている定形
サイズのものが普通であるが、トリミングしてプリント
するものについてのみ、異なるサイズの印画紙に交換し
てプリントするようにしてもよい。この場合、数種類の
印画紙を装填したもの、また大判印画紙を具えたものを
用いればよい。
(発明の効果) 本発明の写真プリント方法によれば、第1図に示した標
準レンズによるネガフィルム10かも鎖線で示した部分
の拡大プリントを得ることが、一般に行われている取継
店←ラボからなるサービスサイズの写真プリントの処理
システムによって可能となるから、近年の写真フィルム
の感度等の向上と、あわせて、望遠レンズを使用しなく
とも同様の拡大プリントを安価に得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の写真プリント方法を行うためのネガフ
ィルムの平面図、第2図は同じく写真焼付機の概略図で
ある。 図中において、10はネガフィルム、11はコマ画像、
12はマーク、20は光源、21は熱吸収フィルタ、2
2はカラーフィルタ、23は鏡筒、30はネガフィルム
、31は送りローラ、32はノツチ検出器、33はネガ
マスク、40は測光用検出器、50はレンズ、51はレ
ンズデツキ、60はダークシャッタ、7゜は印画紙、7
1は送りローラ、72はペーパーマスク、73はペーパ
ーデツキを特徴とする特許出願人 小西六写真工業株式
会社 代理人 弁理士坂口信昭 (ほか1名)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1画像からポジプリントを得るための注文プリ
    ントの受付に際して指定されたトリミング情報を検知し
    、該当画像駒の写真プリントに際しては、プリント倍率
    を他のコマのプリント倍率よりも大きくすることにより
    、他のコマのプリントと同じ大きさの印画紙上にトリミ
    ングした拡大プリントを行うことを特徴とする自動写真
    プリント方法。
  2. (2)トリミング情報が注文プリントのネガフィルムに
    記録されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載した自動写真プリント方法。
  3. (3)トリミング情報が注文プリントのネガフィルムと
    は別体の記録媒体に記録されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載した自動写真′プリン1方法
JP4056184A 1984-03-05 1984-03-05 自動写真プリント方法 Pending JPS60185940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056184A JPS60185940A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 自動写真プリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4056184A JPS60185940A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 自動写真プリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185940A true JPS60185940A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12583869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4056184A Pending JPS60185940A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 自動写真プリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185940A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250748A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Minolta Camera Co Ltd 焼付装置
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250748A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Minolta Camera Co Ltd 焼付装置
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5130745A (en) * 1988-10-07 1992-07-14 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400152A (en) High speed index printer
JPH0862742A (ja) 写真印刷機上で、および/または写真印刷機を用いてインデックスプリントを作成するための方法および装置
JPH07295106A (ja) 写真焼付けプリンター装置と焼付け方法
JPS60185940A (ja) 自動写真プリント方法
JPS60185941A (ja) 写真プリント方法
JP2740371B2 (ja) インデックスプリント及び情報記録方法
US5798821A (en) Copying of film under different conditions
JP2735695B2 (ja) プリント写真の作成方法及びプリンタ
JPS60198529A (ja) 写真プリント方法
EP0550837A1 (en) Photographic printer
JP2562177B2 (ja) 写真焼付露光量決定方法
JP2933142B2 (ja) 写真フィルム及び写真焼付方法
JPH0279829A (ja) トリミングプリント方法
JP2744124B2 (ja) 写真作成方法
JP2891434B2 (ja) プリント写真の作成方法及びdp袋
JP2752526B2 (ja) 写真処理方法
JPH0836226A (ja) 画像処理装置
JP2884369B2 (ja) 写真焼付装置
JP2511512B2 (ja) 写真合成焼付装置
JPH0659344A (ja) 画像焼付方法及び画像焼付装置
JPH04306634A (ja) プリンタ
JPH04265967A (ja) 写真焼付方法
JPH02110528A (ja) 写真合成焼付方法及び装置
JPH04121726A (ja) フイルム記録情報の表示装置
JPH04241343A (ja) プリント写真の作成方法