JPS59152426A - カメラのデ−タ写し込み装置 - Google Patents

カメラのデ−タ写し込み装置

Info

Publication number
JPS59152426A
JPS59152426A JP58025511A JP2551183A JPS59152426A JP S59152426 A JPS59152426 A JP S59152426A JP 58025511 A JP58025511 A JP 58025511A JP 2551183 A JP2551183 A JP 2551183A JP S59152426 A JPS59152426 A JP S59152426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
abnormality
output
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58025511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222931B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Tsuzuki
続 博義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58025511A priority Critical patent/JPS59152426A/ja
Priority to US06/579,662 priority patent/US4515452A/en
Publication of JPS59152426A publication Critical patent/JPS59152426A/ja
Publication of JPH0222931B2 publication Critical patent/JPH0222931B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのデータ写し込み装置、特にカメラ本体
からの写し込みトリガ信号の入力により自動的にデータ
写し込みを行う方式のデータ写し込み装置の改良に関す
るものである。
近年、カメラのデータ記録の方式は、カメラ内部に電子
時計等を設け、年月日等のデータを自動的に写し込むも
のが多くなってきた。これらは、データ写し込み装置を
カメラの背蓋に設け、液晶表示装置により表示されたデ
ータを光源の発光によりフィルムの裏面から写し込むも
のが大部分である。ところが、このようなカメラにおい
ては、カメラ本体とデータ写し込み装置との接続が何ら
かの原因で不良となった場合、例えばデータ写し込み装
置が背蓋に設けられており、カメラ本体とコンタクトビ
ン等で接続される構造のものであれば、背蓋の閉じ方が
不十分な場合などにおいては、データ写し込み装置が作
動せず、データ記録がなされないが、撮影者にこのよう
な異常を事前に知らせるための手段を持たなかった。
また同様に、データ写し込み用の光源には一般に白熱電
球が用いられるが、この光源は使用中の球切れをおこし
やすく、この様な場合にもデータ記録はなされないが、
撮影者にそれを事前に知らせるための手段を持たなかっ
た。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、データ写し
込み不能をひきおこす所定部位の異常を撮影者に事前に
知らせることができるカメラのデータ写し込み装置を提
供することである。
この目的を達成するために、本発明は、データ写し込み
動作を不能とする異常をひきおこしやすい所定の異常発
生可能部位に、電流を流し、該異常発生可能部位のイン
ピーダンス変化によ、って異常を検出する異常検出手段
と、該異常検出手段が異常を検出したことによって異常
を表示する外部表示手段とを設けたことを特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。また、
第2図〜第5図は第1図に示した実施例の動作状態を示
したタイムチャートである。
第1図において、データ写し込みトリガ回路1はカメラ
本体側に設けられたものであり、他の部分とスイッチS
、、S2により接続している。スイッチS、、 S2は
、データ写し込みトリガ回路1以外の部分がカメラ背蓋
に設けられている場合には、通常コンタクトビンから成
り、背蓋が閉じている時オン、開いている時オフとなる
。2は発振回路で、その出力が分周器3に入力し、分局
器3は6種類の異った周波数の分周出力P。
〜P6を出力する。分周出力P6はカウンタ4に入力し
、カウンタ4の出力P7〜PIOがデコーダ50入力端
子A、  B、  C,Dに入力される。デコーダ5は
この入力に従って七つのセグメント出力a +  b 
r  Cr  d r  e +  f !  gを外
部表示用の液晶表示回路6及び同様のデータ写し込み用
の液晶表示回路(不図示)に出力し、液晶表示回路6は
この入力に従ってデータの液晶表示を撮影者に対して行
う。
まず第1に、どこにも異常が発生していない時の動作を
説明する。これは第2図と第3図の時刻t。から時刻t
、までが対応している。まず、電源電池BAT、をセッ
トすると、パワーアップクリア回路7が動作して、D型
フリップフロップF F+ −F F5、分周器3、カ
ウンタ4がリセットされる。これによりD型フリンプフ
ロップFF1の出力はローレベルとなり、周波数選択回
路80入力端子8aへ入力する。周波数選択回路80入
力端子8bには分周器3の分周出力P4が、入力端子8
cには分周出力P、が入力しているが、入力端子8aへ
の入力がローレベルの場合には、低周波である分周出力
P、が選択され、出力端子8dからフンショットマルチ
バイブレータ回路90入力端子9aに出力される。ワン
ショットマルチバイブレータ回路9は、入力信号がハイ
レベルからローレベルに変化した時に、ワンショットパ
ルスを出力端子9bから出力するものである。このワン
ショットパルスは、バッファゲートG、を経てオンして
いるスイッチS、、S2により抵抗Rに流れる。なお、
抵抗Rの抵抗値は、ワンショットパルスによルハッファ
’y’  )G2の出力が論理的にローレベルとなるよ
うな電圧降下を、バッファゲートG1の出力電流に対し
ておこすような値に設定さtている。このような設定に
より、D型フリップフロップFFIの入力端子りへの入
力はローレベルとなる。また、ワンショットマルチバイ
ブレータ回路9の出力端子9bからの出力は遅延回路1
00入力端子1゜aに入力され、出力端子10bから、
ワンショットマルチバイブレータ回路9の出力のワンシ
ョットパルスの立ち上がりが遅延された形のパルスが、
D型フリップフロッグFF、のクロック入力端子に出力
される。この時のD型フリップフロップFRの入力端子
りへの入力が出力端子Qかも出力される。
このような状態のもとで、スイッチS、をオンすると、
電源電池BATIからの電圧供給によりデータ写し込み
トリガ回路1の出力端子1aの出力が、スイッチS、の
オンの間、ハイレベルとなる。このハイレベルの信号、
すなわち写し込みトリガ信号が、パンファゲートG2を
介してトリガ信号判別回路110入力端子11aに入力
する。トリガ信号判別回路11は、ノイズ等による誤動
作を防止するため、入力端子11aに入力したハイレベ
ルの信号を2回以上サンプリングするものである。トリ
ガ信号判別回路11の内部のD型フリップフロップFF
3〜FF5には、全てに分周器3の分周出力P、が、入
力端子11bを経て入力しており、それぞれのD型フリ
ップフロップFF3〜FF5は、この入力信号がノ・イ
レベルの時に入力端子りに入力する信号がノ・イレベル
の時だけ、出力端子Qから7・イレベルの信号を出力す
る。したかつて、この回路を用いると、入力端子11a
ヘノ・イレベルの信号が入力しても、その/・イレベル
の信号が、入力端子11bへ入力する分周出力P1が2
回以上ローレベルから・・イレベルへ立ち上がるだけの
時間、ハイレベルを持続しなければ、D型フリンプフロ
ップFF、の反転出力端子Qの出力はノ・イレベルから
ローレベルへは変化しない。このようにして、写し込み
トリガ信号を判別し、誤動作を防止する。
写し込みトリガ信号が正規の信号であると判別されると
、トリガ信号判別回路11の出力端子11 cからの出
力がローレベルとなる。この信号は、ワンショットマル
チノくイブレータ回路120入力端子12aに入力し、
ワンショットマルチバイブレータ回路12は、入力端子
12aへの入力がローレベルになった瞬間から一定時間
持続するワンショットパルスを出力端子12bより出力
する。このワンショットノくルスは、パンファゲートG
3を介してトランジスタTrlを導通させるので、電源
電池BAT2によって光源ランプLが一定時間発光する
。この発光によってデータ写し込み用の液晶表示回路(
不図示)により表示されたデータがフィルムに記録され
ると共に、そのデータが液晶表示装置6により外部に表
示される。なお、ワンショットマルチノくイブレータ回
路12の出力端子12bからの出力は、ワンショットマ
ルチバイブレータ回路13の入力端子13aへも入力す
る。したがって、ワンショットマルチバイブレータ回路
13の出力端子13bからは、ワンショットマルチノ(
イブレータ回路12の出力端子12bからの出力がロー
レベルに転じた瞬間に、ワンショットノ(ルスカ出力さ
れる。このワンショットパルスは、オアゲートG4、入
力端子lidを介してトリガ信号判別回路11の内部の
D型フリップフロップFFs〜FF、のりセット端子R
に入力する。この入力により、光源ランプLの発光が終
わった時点で、トリガ信号判別回路11の出力端子II
Cからの出力はハイレベルへと戻る。
なお、以上の動作説明は、スイッチS、のオン状態が、
ワンショットマルチバイブレータ回路9の出力端子9b
からの出力がハイレベルとなる時と重ならない場合のも
のである。上記の二つが重なっておこる場合、第4図に
示したように、スイッチS3のオン状態の間、すなわち
D型フリップフロップFF、の入力端子りにハイレベル
信号が入力している間に、遅延回路10の出力端子10
bからD型フリップフロップFFIヘハイレベル信号が
出力されるため、D型フリップ70ツブFF、の出力が
ハイレベルとなる。D型フリッグフロップFF、の出力
がハイレベルとなると、後で詳しく説明する通り、液晶
表示が異常を知らせる点滅表示状態へと変化するのであ
るが、この場合は、ワンショットマルチノくイブレータ
回路12の出力端子12bの出力をオアゲートG、を介
してD型フリップフロップFF。
のりセント端子Rに入力させているため、このD型フリ
ップフロップFRの7Sイレベル出力は実用上問題のな
い程度の短時間で、リセット端子Rへのハイレベル入力
によってローレベルに転じろ。
次に、データ写し込み動作を不能とする異常の第1とし
て、カメラ背蓋(図示せず)の閉じ方が不完全であるか
、または何らかの接触上の不都合によって、スイッチS
、、S2の少なくとも一方がオフ状態となった場合の動
作を説明する。
これは、第2図と第3図の時刻t1から時刻t2までが
対応している。スイッチS1またはスイッチS2がオフ
となると、これらがともにオンであった時に形成されて
いた、バッファゲートG1、スイッチSl、抵抗R、ス
イッチS2に、よる閉ループがしゃ断されるため、ワン
ショットマルチバイプレータ回路9の出力端子9bから
ワンショットパルスが出力されている間の、D型フリッ
プフロップFF+の入力端子りへの入力はノ・イレベル
となる。したがって、ワンショノトマルチノくイブレー
タ回路9からのワンショットノくルスが遅延回路10に
よって遅延されたノ・イレベル信号が、出力端子10b
からD型フリッグフロッグFF、へ入力した時点で、D
型フリップフロッグFRの出力はノ・イレベルへと転じ
る。
このハイレベル信号が周波数選択回路80入力端子8a
に入力すると、これまで低周波である分周出力P、を選
択していた周波数選択回路8が、高周波である分局出力
P4を選択し、出力端子8dからワンショットマルチノ
くイブレータ回路90入力端子9aに出力する。本回路
は、スイッチS、、S、の異常発生の有無をD型フリッ
グフロップFRの出力レベルによって判定しており、こ
の出力レベルは、遅延回路10の出力端子10bからノ
・イレベル信号がD型フリップフロップFFIに入力す
るたびに、入力端子りへの入力レベルによって決定され
るものであるから、異常が発生し、D型フリップフロッ
プFRの出力が7・イレベルとなっている時に周波数選
択回路8が高周波側を選択することは、異常が解除され
、正常状態に戻ったことをすぐ認知し、表示することを
可能にしている。また、異常が発生していな〜・時に低
周波側を選択することは、消費電力の節約に役立ってい
る。
D型フリップフロップFF、の出力が7・イレベルに転
じると、液晶表示選択回路140入力端子14aに該ノ
・イレベル信号が入力する。これによってアンドゲート
Gaが開通するので、これまで・・イレベルの出力を持
続していた出力端子14bからは、入力端子14cを介
し入力している分周器3の分周出力P3をアンドゲート
G6を通して出力するようになる。この分周出力P、が
液晶表示回路6に入力するため、液晶表示が点滅を開始
する。撮影者は、この点滅によりデータ写し込みを不能
とする異常の発生を知ることが可能となる。
次に、データ写し込み動作を不能とする異常の第2とし
て、光源ランプLが球切れをおこした場合の動作を説明
する。これは、第2図と第5図の時刻t。から時刻1.
までが対応している。
電界効果型トランジスタTr2のシンク電流は、光源ラ
ンプLが球切れをおこしておらず、発光もしていない場
合に、電界効果型トランジスタTr2のドレイ/電位、
すなわちインバータG7の入力レベルがハイレベルとな
るように、光源ランプLにより電圧降下がおこるように
設定されている。したがって、光源ランプLが球切れを
おこしていなければ、D型フリッグフロップFF2の入
力端子りにノ〜イレベル信号が入力するのは光源ランプ
Lが発光している間のみであり、D型フリッグフロップ
FF2に遅延回路15の出力端子15aから入力するノ
・イレベル信号は、光源ラングLの発光をひきおこすワ
ンショットマルチバイブレータ回路12から出力される
ワンショットパルスが遅延口u16、ワンショットマル
チバイブレータ回路17、遅延回路15を経たものであ
るため、D型フリップフロップFF2の入力端子りへの
ノ・イレベル入力と、遅延回路15の出力端子15aか
らのノ・イレベル出力とは重ならず、D型フリツフリロ
ツプFF2の出力端子Qかもの出力は、ローレベルを維
持する。
このローレベル出力は、液晶表示選択回路14の入力端
子14dに入力し、出力端子14bからの出力はインバ
ーjGsにより反転されたノ・イレベルを維持するため
、液晶表示は異常なしを示す非点滅状態を維持する。と
ころが、光源ランプLが球切れをおこした場合、電界効
果型トランジスタTr2のドレイン電位がローレベルと
なり、D型フリップフロップFF2の入力端子りへの入
力はハイレベルが続く。したがって遅延回路15の出力
端子15aからの出力レベルが71イレベルに立ち上が
った時点で、D型7リツプフロツプFF、の出力はロー
レベルから7・イレベルへと転じる。このノ・イレベル
信号が液晶表示選択回路14の入力端子14dに入力し
、スイッチS、またはS2の接続異常の場合と同様に、
出刃端子14bからの出力は分周器3の分周出力P、と
なって、液晶表示が点滅を開始するため、撮影者が異常
発生を知ることが可能となる。
なお第1図においては、液晶表示装置6を1デイジツト
のものとして示したが、2ディジイツト以上のものでも
全く同様である。また本実施例においては、写し込みデ
ータの外部表示用の液晶表示装置6の表示状態を変える
ことによって異常の有無を知らせる例を示したが、写し
込みデータの外部表示手段とは別に、異常の有無のみを
知らせる専用の外部表示手段を設けることも同様に可能
である。
第1図の実施例において、スイッチSl、S2又は光源
ランプLが本発明の異常発生可能部位にD型フリップ7
0ッグFFs 、  FF2− 分周器3゜抵抗R2電
界効果型トランジスタTr2.遅延回路10.15,1
6.ワンシミツトマルチハイフレーク回路9,17が本
発明の異常検出手段に、液晶表示選択回路14、液晶表
示回路6が本発明の外部表示手段に、それぞれ相当する
以上説明したように、本発明によれば、データ写し込み
動作を不能とする異常をひきおこしやすい所定の異常発
生可能部位に、電流を流し、該異常発生可能部位のイン
ピーダンス変化によって異常を検出する異常検出手段と
、該異常検出手段が異常を検出したことによって異常を
表示する外部表示手段とを設げたから、データ写し込み
不能をひきおこす所定部位の異常を撮影者に事前に知ら
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図から第
5図までは第1図の実施例の動作状態を示すタイムチャ
ートである。 l・・・データ写し込みトリガ回路、3・・・分周器、
6・・・液晶表示回路、9,17−・・ワンショットマ
ルチパイプレーク回路、10,15.16・・・遅延回
路、14・・・液晶表示選択回路、F F+ 、 F 
Ft・・・D型フリップフロップ、R・・・抵抗、Tr
z・・・電界効果型トランジスタ、S、、S2・・・ス
イッチ、L・・・光源ランプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 カメラ本体からの写し込みトリガ信号の入力によ
    り自動的にデータ写し込みを行うカメラのデータ写し込
    み装置において、データ写し込み動作を不能とする異常
    をおこしやすい所定の異常発生可能部位に、電流を流し
    、該異常発生可能部位のインピーダンス変化によって異
    常を検出する異常検出手段と、該異常検出手段が異常を
    検出したことによって異常を表示する外部表示手段とを
    設けたことを特徴とするカメラのデータ写し込み装置。
JP58025511A 1983-02-19 1983-02-19 カメラのデ−タ写し込み装置 Granted JPS59152426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025511A JPS59152426A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 カメラのデ−タ写し込み装置
US06/579,662 US4515452A (en) 1983-02-19 1984-02-13 Data inserting device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025511A JPS59152426A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 カメラのデ−タ写し込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152426A true JPS59152426A (ja) 1984-08-31
JPH0222931B2 JPH0222931B2 (ja) 1990-05-22

Family

ID=12168080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025511A Granted JPS59152426A (ja) 1983-02-19 1983-02-19 カメラのデ−タ写し込み装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4515452A (ja)
JP (1) JPS59152426A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860039A (en) * 1985-10-31 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera system and using thereof
JPH0738066B2 (ja) * 1987-05-18 1995-04-26 キヤノン株式会社 カメラのデ−タ記録装置
US4965627A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film with virtual data indentifiers
US5021820A (en) * 1988-10-07 1991-06-04 Eastman Kodak Company Order entry process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US5029313A (en) * 1988-10-07 1991-07-02 Eastman Kodak Company Photofinishing apparatus with film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US5006873A (en) * 1988-10-07 1991-04-09 Eastman Kodak Company Implicit mid roll interrupt protection code for camera using dedicated magnetic tracks on film
US4965626A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Printing and makeover process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
US4965575A (en) * 1988-10-07 1990-10-23 Eastman Kodak Company Data alignment circuit and method for self-clocking encoded data
US4977419A (en) * 1988-10-07 1990-12-11 Eastman Kodak Company Self-clocking encoding/decoding film information exchange system using dedicated magnetic tracks on film
US4975732A (en) * 1988-10-07 1990-12-04 Eastman Kodak Company Finishing process for magnetically encodable film with dedicated magnetic tracks
BR8907699A (pt) * 1988-10-07 1991-07-30 Eastman Kodak Co Tira alongada de filme fotografico,processo para gravar dados na mesma,sistema de troca de informacoes de filme e sistema de filme e de fotoacabamento

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2625863A (en) * 1950-01-17 1953-01-20 Kirwin John Testing device for flash cameras
US2942537A (en) * 1958-04-08 1960-06-28 Zimmerman William Photographic equipment
JPS56137339A (en) * 1980-03-28 1981-10-27 Canon Inc Photographing device

Also Published As

Publication number Publication date
US4515452A (en) 1985-05-07
JPH0222931B2 (ja) 1990-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59152426A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JP2006301423A (ja) 発光素子駆動制御装置、発光素子駆動装置
JP2003099869A (ja) 火災報知システム、火災感知器、火災受信機及び中継器
JPH09274059A (ja) 補助電池の電圧検知回路
JPS5856440B2 (ja) アナログ時計の照明装置
CN218735089U (zh) 镜子灯的控制板及镜子灯
JP3412876B2 (ja) ブザー駆動装置
JPS61178688A (ja) 水深計付電子時計
US5778266A (en) Data transcribing device for camera
JPS6140353B2 (ja)
JPS5941553B2 (ja) 電子時計
JPS5814491A (ja) ランプ制御回路
JPS6037670Y2 (ja) 警報表示装置
JP2000030425A (ja) フロッピーディスク装置
JPS623799Y2 (ja)
SU799118A1 (ru) Устройство дл контрол логических схем
JPS606765Y2 (ja) 電池寿命予告装置
JPS58211133A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JPS58202434A (ja) カメラのデ−タ写し込み装置
JP2000012265A (ja) 放電灯点灯装置
JPS54118824A (en) Clock data recording camera
JPS6392940A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS5917793B2 (ja) 水晶時計用電池取替催促表示回路
JPS62109034A (ja) カメラ
JPH0242413B2 (ja)