JPH04217991A - 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤 - Google Patents

有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Info

Publication number
JPH04217991A
JPH04217991A JP3075327A JP7532791A JPH04217991A JP H04217991 A JPH04217991 A JP H04217991A JP 3075327 A JP3075327 A JP 3075327A JP 7532791 A JP7532791 A JP 7532791A JP H04217991 A JPH04217991 A JP H04217991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
halogen
general formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3075327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0739430B2 (ja
Inventor
Katsumi Nanjo
勝美 南條
Akinori Kariya
苅谷 昭範
Shinya Henmi
信弥 逸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Priority to JP3075327A priority Critical patent/JPH0739430B2/ja
Priority to EP91111152A priority patent/EP0464830B1/en
Priority to DE69114925T priority patent/DE69114925T2/de
Priority to US07/726,211 priority patent/US5280123A/en
Priority to KR1019910011398A priority patent/KR940011223B1/ko
Priority to CN91104587A priority patent/CN1027670C/zh
Publication of JPH04217991A publication Critical patent/JPH04217991A/ja
Priority to US08/104,909 priority patent/US5405961A/en
Publication of JPH0739430B2 publication Critical patent/JPH0739430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6503Five-membered rings
    • C07F9/6506Five-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/576Six-membered rings
    • C07F9/59Hydrogenated pyridine rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/645Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6509Six-membered rings
    • C07F9/6512Six-membered rings having the nitrogen atoms in positions 1 and 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6521Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/653Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有害な昆虫類、ダニ類、
線虫類に対して有効な防除作用を示す新規な有機リン化
合物、それらの製造法ならびにそれらの化合物を活性成
分として含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、イミダゾリジニル基を含む有機リ
ン化合物が研究開発されている。例えば、特開昭61−
267594号公報および特開平2−793号公報に、
これらの化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫と
しての用途が開示されている。しかしながら、これらの
公報には、イミダゾリジン骨格の2位に酸素または硫黄
原子を有する有機リン化合物が開示されているに過ぎな
い。また、これらの化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫効果
は不十分で、必ずしも満足すべきものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
殺虫、殺ダニ、殺線虫剤より効果において優れ、かつ安
全性の高い薬剤を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは有効な殺虫
、殺ダニ、殺線虫剤を開発すべく、イミダゾリジニル基
を含む有機リン化合物を種々合成し、イミダゾリジン骨
格の2位に特定の置換基を有する有機リン化合物の殺虫
、殺ダニ、殺線虫活性の検討を行った結果、一般式(I
【0005】
【化13】
【0006】〔式中R1 およびR2 はそれぞれC1
 〜C4 のアルキル基を示し、XはO、S、CH2 
、CH−R3 (R3 はC1 〜C3 のアルキル基
を示す)、NHまたはN−R4 を示し、R4 はC1
 〜C4 のアルキル基(該アルキル基はアルコキシ、
アルキルチオ、シアノ、アルコキシアルキルオキシ、ア
ルキルアミノおよびハロゲンからなる群から選ばれる少
なくとも1つの基で置換されていてもよい)、ハロゲン
置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン置換され
ていてもよいアルキニル基、リン酸エステル残基、シア
ノ基、一般式(II)
【0007】
【化14】
【0008】(R5 はハロゲン置換されていてもよい
アルキル基、アルキルアミノ基を示す)、一般式−(R
6)n −CO−R7 (nは0または1であり、R6
 はアルキル置換されていてもよいメチレン基、アルキ
ル置換されていてもよいエチレン基を示し、R7 はハ
ロゲン置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン置換
されていてもよいアルコキシ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基または水素原子を示す)の基を示し、Zは
一般式N−R8 (R8 はニトロ基、シアノ基、ハロ
ゲン置換されていてもよいアルキルスルホニル基、トシ
ル基、ハロゲン置換されていてもよいアルキルカルボニ
ル基を示す)または一般式NC−C−R9 (R9 は
シアノ基、アルコキシカルボニル基を示す)を示し、A
はC1 〜C3 のアルキル基で置換されていてもよい
エチレン基、C1 〜C3 のアルキル基で置換されて
いてもよいトリメチレン基または一般式−CH2 NR
10CH2 −(R10はC1 〜C3 のアルキル基
を示す)を示す〕で表されるが、式中R1 およびR2
 がそれぞれC1 〜C4 のアルキル基、XがNH、
Zがシアノイミノ基またはニトロイミノ基、AがC1 
〜C3 のアルキル基で置換されていてもよいエチレン
基またはC1 〜C3 のアルキル基で置換されていて
もよいトリメチレン基である組合せを除く有機リン化合
物(以下本発明化合物という)が優れた防除効果を示す
ことを見出して本発明を完成するに至った。
【0009】これらの有機リン化合物は悪臭、刺激臭が
ほとんどなく、温血動物に対する毒性も低いことから適
用範囲が広く、その有用性は極めて大きい。前記一般式
(I)で表される有機リン化合物は光学異性体などの立
体異性体を含む。また前記一般式(I)で表される化合
物で式中のXがNHのとき、下記の一般式(I′)
【0
010】
【化15】
【0011】(式中R1 、R2 、ZおよびAは前記
のとおりである)のような互変異性体として存在するこ
とが可能であり本発明化合物に包含される。本発明化合
物は例えば次の (i), (ii), (iii) 
のような方法によって製造することができる。
【0012】
【化16】
【0013】前記諸反応は通常−100〜+60℃、好
ましくは−80〜+30℃の温度範囲で行われる。また
、これらの反応は脱酸剤の存在下で行われ、脱酸剤とし
てはn−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニ
ルリチウムなどの有機リチウム化合物;水素化ナトリウ
ム、水素化カリウム、金属ナトリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの無機塩基;ナトリウムメトキ
シド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド
などのアルコキシド類;トリエチルアミン、ピリジンな
どの有機塩基などが挙げられる。
【0014】また、これらの反応は溶媒の存在下で行う
のが望ましく、溶媒としてはベンゼン、トリエン、キシ
レン、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサ
ン、シクロヘキサンなどの環状または非環状脂肪族炭化
水素類;ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;アセ
トニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど
のニトリル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、スルホラン、ヘキサメチルリン酸トリアミドな
どの非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。
【0015】次に本発明化合物の代表化合物を表1に例
示する。化合物番号は以後の記載において参照する。
【0016】
【化17】
【0017】表1中、「←A──」の欄に於ける「←」
は上記式(I)中のXとの結合手を示す。
【0018】
【化18】
【0019】
【化19】
【0020】
【化20】
【0021】
【化21】
【0022】
【化22】
【0023】
【化23】
【0024】表1の化合物のIRおよびNMRは表2の
とおりである。
【0025】
【化24】
【0026】
【化25】
【0027】
【化26】
【0028】
【化27】
【0029】
【化28】
【0030】
【化29】
【0031】
【化30】
【0032】
【化31】
【0033】
【化32】
【0034】
【化33】
【0035】
【化34】
【0036】
【化35】
【0037】
【化36】
【0038】
【化37】
【0039】
【化38】
【0040】
【化39】
【0041】
【化40】
【0042】
【化41】
【0043】
【化42】
【0044】
【化43】
【0045】
【化44】
【0046】本発明化合物は殺虫、殺ダニ、殺線虫剤の
有効成分として優れた活性を示す。例えば、コガネムシ
類、ハムシ類、ニジュウヤホシテントウムシ、イネミズ
ゾウムシなどの甲虫目、ヨトウ類、モンシロチョウ、コ
ナガ、ウワバ類、ハマキムシ類、メイチュウ類などの鱗
翅目、ウンカ類、ヨコバイ類、コナジラミ類、アブラム
シ類、カイガラムシ類などの半翅目、チャノキイロアザ
ミウマ、ミナミキイロアザミウマなどのアザミウマ目な
どの農園芸害虫類、カ類、ハエ類、ゴキブリ類、ノミ類
、シラミ類などの衛生害虫類、貯穀害虫類、衣類、家屋
害虫類、ネコブセンチュウ類、ネグサレセンチュウ類な
どの植物寄生性線虫類、ナミハダニ、ニセナミハダニ、
カンザワハダニ、ミカンハダニなどの植物寄生性ダニ類
などに対して有効である。また、土壌害虫類に対しても
有効である。ここに言う土壌害虫としてはナメクジ、マ
イマイのような腹足類、ダンゴムシ、ワラジムシなどの
ような等脚類などが挙げられる。更に、ジコホルおよび
有機リン剤抵抗性の植物寄生性ダニ類、有機リン剤抵抗
性アブラムシ類、イエバエなどの害虫に対しても有効で
ある。
【0047】本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺
土壌害虫組成物の有効成分として使用するに際しては、
そのまま施用することも出来るが、一般的に従来の農薬
の製剤の場合と同様に、農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、
水和剤、液剤、エアゾール剤、ペースト剤などの種々の
形態に製剤することができる。これらの配合割合は通常
有効成分0.5〜90重量部で農薬補助剤10〜99.
5重量部である。これらの製剤の実際の使用に際しては
、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃度
に希釈して使用することができる。
【0048】ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳
化剤、懸濁剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘
剤、安定剤などが挙げられ、必要により適宜添加すれば
よい。担体としては固体担体と液体担体に分けられる。 固体担体としては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木
粉、魚粉、粉乳などの動植物性粉末;タルク、カオリン
、ベントナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土
、ホワイトカーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末など
の鉱物性粉末などが挙げられる。液体担体としては、水
;メチルアルコール、エチレングリコールなどのアルコ
ール類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類
;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;
ケロシン、灯油などの脂肪族炭化水素類;キシレン、ト
リメチルベンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキ
サン、ソルベントナフサなどの芳香族炭化水素類;クロ
ロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類
;ジメチルホルムアミドなどのアミド類;酢酸エチル、
脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類;アセト
ニトリルなどのニトリル類;ジメチルスルホキシドなど
の含硫黄化合物などが挙げられる。また、必要に応じて
他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤
、抗ウイルス剤、誘引剤、除草剤、植物成長調整剤など
と混用または併用して使用することができ、この場合に
一層優れた効果を示すこともある。
【0049】例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫
剤としてはDDVP、ダイアジノン、マラチオン、フェ
ニトロチオン、プロチオフォス、ジオキサベンゾフォス
、アセフェートなどの有機リン酸エステル化合物;カル
バリル、プロポキスル、オキサミル、カルボフラン、メ
ソミルなどのカーバメート系化合物;ジコホル、テトラ
ジホンなどの有機塩素系化合物;シヘキサチン、フェン
ブタチンオキサイドなどの有機金属系化合物:フェンバ
レレート、パーメスリン、デルタメスリン、ビフェント
リンなどのピレスロイド系化合物;ジフルベンズロン、
テフルベンズロン、クロルフルアズロンなどのウレア系
化合物;ブプロフェジン、ヘキシチアゾクスなどの複素
環式化合物;またその他の化合物として、ジニトロ系化
合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、アミジン系化合
物、トリアジン系化合物などが挙げられる。更に、BT
剤、昆虫病原ウイルス剤などの微生物農薬などと混用ま
たは併用して使用することもできる。
【0050】例えば殺菌剤としては、イプロベンホス、
エジフェンホス、フォセチルなどの有機リン系化合物;
オキシキノリン銅、テレフタル酸銅などの有機銅系化合
物;フタライド、クロロタロニルなどの有機塩素系化合
物;マンネブ、ジネブ、プロピネブなどのジチオカーバ
メート系化合物;イプロジオン、ビンクロゾリン、プロ
シミドンなどのジカルボキシイミド系化合物;トリアジ
メフォン、ビテルタノール、エタコナゾール、プロピコ
ナゾール、ペンコナゾールなどのアゾール系化合物;チ
オファネートメチル、ベノミルなどのベンズイミダゾー
ル系化合物;フェナリモル、フルトリアホルなどのカル
ビノール系化合物;メプロニル、フルトラニルなどのベ
ンズアニリド系化合物;メタラキシル、オキサジキシル
などのフェニルアミド系化合物;またその他の化合物と
してピペラジン系化合物、キノキサリン系化合物、モル
フォリン系化合物、アントラキノン系化合物、スルフェ
ン酸系化合物、クロトン酸系化合物、尿素系化合物、抗
生物質などが挙げられる。
【0051】前記のとおり、本発明化合物を活性成分と
して含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤は種々の有害昆虫
類、有害ダニ類、有害線虫類、有害土壌害虫類の防除に
有効であり、施用は一般に1〜20,000ppm 、
望ましくは20〜2,000 ppm の有効成分濃度
で行う。これらの有効成分濃度は、製剤の形態および施
用する方法、目的、時期、場所および害虫の発生状況等
によって適当に変更できる。例えば、水生有害虫の場合
、上記濃度範囲の薬液を発生場所に散布しても防除でき
ることから、水中での有効成分濃度範囲は上記以下であ
る。単位面積当たりの施用量は10a当たり、有効成分
化合物として約0.1〜 5,000g、好ましくは1
0〜1,000 gが使用される。しかし、特別の場合
には、これらの範囲を逸脱することも可能である。
【0052】本発明化合物を含有する種々の製剤、また
はその希釈剤の施用は、通常一般に行われている施用方
法すなわち、散布(例えば、散布、噴霧、ミステイング
、アトマイジング、散粒、水面施用等)土壌施用(混入
、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)、毒餌等
により行うことができる。また家畜に対して前記有効成
分を飼料に混合して与え、その排泄物での有害虫、特に
有害昆虫の発生生育を防除することも可能である。また
、いわゆる超高濃度少量散布法により施用することもで
きる。この方法においては、活性成分を100%含有す
ることが可能である。
【0053】
【実施例】次に合成例を挙げて本発明化合物の製造法を
さらに詳細に説明する。 合成例1 O−エチル−S−n−プロピル(3−エチル−2−ニト
ロイミノ−1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレート
(化合物番号2)O−エチル−S−n−プロピル(2−
ニトロイミノ−1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレ
ート2.00gをN,N−ジメチルホルムアミド20m
lに溶解させた後、60%水素化ナトリウム0.32g
を徐々に加えた。その後この溶液を0〜5℃に冷却し、
ヨウ化エチル1.27gを徐々に滴下した。滴下終了後
、ゆっくり室温にもどし、さらに12時間撹拌して反応
を終了した。反応終了後、氷水へ投入し、ジクロロメタ
ンで抽出した。ジクロロメタン層を水洗後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ジクロロメタンを減圧留去後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル
)を用いて精製して油状の表題化合物0.50gを得た
。 合成例2 O−エチル−S−n−プロピル(3−メチル−2−シア
ノイミノ−1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレート
(化合物番号3)60%水素化ナトリウム0.44gお
よびN,N−ジメチルホルムアミド50mlの混合物に
1−メチル−2−シアノイミノイミダゾリジン1.24
gを徐々に添加した。しばらくしてO−エチル−S−n
−プロピルホスホロクロライドチオレートの88.2%
トルエン溶液2.76gを徐々に滴下した。滴下終了後
、反応液を氷水へ投入し、クロロホルムで抽出した。ク
ロロホルム層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、クロロホルムを減圧留去後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒=クロロホルム:メタノール=97
:3)を用いて精製して油状の表題化合物1.50gを
得た。 合成例3 O−エチル−S−n−プロピル(2−メタンスルホニル
イミノ−1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレート(
化合物番号9)2−メタンスルホニルイミノイミダゾリ
ジン2.0gをN,N−ジメチルホルムアミド20ml
に溶解させた後、この溶液を0℃まで冷却し、60%水
素化ナトリウム1.02gを徐々に加えた。その後、O
−エチル−S−n−プロピルホスホロクロライドチオレ
ートの88.2%トルエン溶液3.00gを徐々に滴下
した。滴下終了後、ゆっくりと室温にもどし、さらに1
2時間反応した。反応終了後、反応液を氷水に投入し、
10%塩酸溶液で中性にした後、クロロホルムで抽出し
た。クロロホルム層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、クロロホルムを減圧留去後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(溶媒=クロロホルム:メタノール
=97:3)を用いて精製して油状の表題化合物2.2
0gを得た。 合成例4 O−エチル−S−sec −ブチル(3−メトキシメチ
ル−2−シアノイミノ−1−イミダゾリジニル)ホスホ
ノチオレート(化合物番号29)O−エチル−S−se
c −ブチル(2−シアノイミノ−1−イミダゾリジニ
ル)ホスホノチオレート1.50gをテトラヒドロフラ
ン20mlに溶解させた後、この溶液を冷却して液温を
0〜5℃に保ち、60%水素化ナトリウム0.25gを
徐々に加えた。 30分後クロロメチルメチルエーテル0.50gを滴下
して加えた。滴下終了後、ゆっくり室温にもどし、さら
に3時間撹拌して反応を終了した。
【0054】反応終了後、氷水に投入し、酢酸エチルで
抽出した。酢酸エチル層を水洗後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、酢酸エチルを減圧留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶媒:クロロホルム)を用いて
精製して油状の表題化合物1.10gを得た。次に具体
的な製剤例を示すが、添加する担体、界面活性剤などは
これらの例に挙げられたものに限定されるものではない
。 なお、以下に「部」とあるのは「重量部」を意味する。 製剤例1(水和剤)化合物番号1の化合物20部、酸性
白土56部、ホワイトカーボン15部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム4部およびポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテル5部を均一に混合粉砕して水和剤を得
た。製剤例2(乳剤)化合物番号2の化合物20部にキ
シレン75部を加え、これに乳化剤としてニューカルゲ
ンST−20(竹本油脂製)5部を加え、混合溶解して
乳剤を得た。製剤例3(粒剤)化合物番号1の化合物5
部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム1部、ベントナイト30部お
よびクレー61部をよく粉砕混合し、水を加えてよく煉
り合わせた後、造粒、乾燥して粒剤を得た。
【0055】次に本発明化合物の殺虫、殺ダニ、殺線虫
効果を試験例によって示す。試験例1製剤例2によって
得られた乳剤を水で500ppm および50ppm 
に希釈し、白菜葉に散布した。風乾後タテ21cm×ヨ
コ13cm×フカサさ3cmのプラスチック容器に入れ
、ハスモンヨトウ3令幼虫を10頭放し、26℃の定温
室に置き、2日後に幼虫の生死を調べ、死虫率を求めた
(2反覆)。 結果を表3に示す。
【0056】                          
   表  3    化合物番号         
 有効成分濃度(ppm)            死
虫率(%)        2           
       500               
       100               
               50        
                  0      
  3                  500 
                     100 
                         
    50                   
     70        4         
         500             
         100             
                 50      
                  70     
   5                  500
                      100
                         
     50                  
      90        6        
          500            
          100            
                  50     
                 100     
   7                  500
                      100
                         
     50                  
    100        9         
         500             
         100             
                 50      
                  80     
 10                  500 
                     100 
                         
    50                   
       0      14         
         500             
         100             
                 50      
                100      
15                  500  
                    100  
                         
   50                    
    90      16           
       500               
       100               
               50        
                20      1
7                  500   
                   100   
                         
  50                     
   60      18            
      500                
      100                
              50         
             100      20 
                 500     
                 100     
                         
50                       
 90      21              
    500                  
    100                  
            50           
               0      26 
                 500     
                 100     
                         
50                       
 10      27              
    500                  
    100                  
            50           
               0      29 
                 500     
                 100     
                         
50                       
 20      30              
    500                  
    100                  
            50           
           100      31   
               500       
               100       
                       50
                        5
0      32                
  500                    
  100                    
          50             
           10      33    
              500        
              100        
                      50 
                       70
      34                 
 500                     
 100                     
         50              
        100      35      
            500          
            100          
                    50   
                     80  
    36                  5
00                      1
00                       
       50                
        20      37       
           500           
           100           
                   50    
                    90   
   38                  50
0                      10
0                        
      50                 
       50      39        
          500            
          100            
                  50     
                   40    
  40                  500
                      100
                         
     50                  
        0      41        
          500            
          100            
                  50     
                 100     
 44                  500 
                     100 
                         
    50                   
     90      45          
        500              
        100              
                50       
                 90      
46                  500  
                    100  
                         
   50                    
  100      47            
      500                
      100                
              50         
               50      49
                  500    
                  100    
                         
 50                      
    0      50            
      500                
      100                
              50         
               10      51
                  500    
                  100    
                         
 50                      
  50      53             
     500                 
     100                 
             50          
              10    比較化合物
A            500         
             100         
                     50  
                      10 
   無処理                  ─
──                       
   0表3の比較化合物Aは次の式で表される化合物
である。
【0057】
【化45】
【0058】試験例2 製剤例2によって得られた乳剤を水で500ppm に
希釈し、イネ苗を10秒間浸漬して風乾後、湿った脱脂
綿で根部をつつんで試験管に入れ、ツマグロヨコバイ2
令幼虫を10頭放し、管口をガーゼで蓋をして、26℃
の定温室に置き、2日後に幼虫の生死を調べ死虫率を求
めた(2反復)。結果を表4に示す。
【0059】                          
   表  4    化合物番号         
 有効成分濃度(ppm)            死
虫率(%)        1           
       500               
       100        3      
            500          
            100        4 
                 500     
                 100     
   5                  500
                      100
        9                
  500                    
  100      10            
      500                
      100      11        
          500            
          100      14    
              500        
              100      15
                  500    
                  100    
  16                  500
                      100
      17                 
 500                     
 100      18             
     500                 
     100      19         
         500             
         100      20     
             500         
             100      21 
                 500     
                 100     
 26                  500 
                     100 
     27                  
500                      
100      28              
    500                  
    100      29          
        500              
        100      30      
            500          
            100      31  
                500      
                100      
32                  500  
                    100  
    33                  5
00                      1
00      34               
   500                   
   100      35           
       500               
       100      37       
           500           
           100      38   
               500       
               100      4
0                  500   
                   100   
   41                  50
0                      10
0      44                
  500                    
  100      45            
      500                
      100      46        
          500            
          100      47    
              500        
              100      49
                  500    
                  100    
  50                  500
                      100
      51                 
 500                     
 100      53             
     500                 
     100    比較化合物A       
     500                 
     100    無処理          
        ───              
            0表4の比較化合物Aは第3
表の比較化合物Aと同じである。 試験例3 (3×5)cmに切り取ったインゲン葉片の裏側を上面
にして、葉が乾燥するのを防ぐために水で湿らせたろ紙
上に置き、1葉片当たり20頭のカンザワハダニ雌成虫
を接種した。接種24時間後に、製剤例2によって得ら
れた乳剤を水で500ppm および50ppm に希
釈した薬液を、散布した。風乾後、26℃の定温室内に
静置し、24時間後に生死虫数を調査して、死虫率を算
出した(2反復)。
【0060】結果を表5に示す。                          
   表  5    化合物番号         
 有効成分濃度(ppm)            死
虫率(%)        1           
       500               
       100               
               50        
                  0      
  2                  500 
                     100 
                         
    50                   
       0        3        
          500            
          100            
                  50     
                   80    
    4                  50
0                      10
0                        
      50                 
       20        5       
           500           
           100           
                   50    
                    40   
     6                  5
00                      1
00                       
       50                
        50        7      
            500          
            100          
                    50   
                     90  
      9                  
500                      
100                      
        50               
         60      10      
            500          
            100          
                    50   
                     70  
    11                  5
00                      1
00                       
       50                
        80      12       
           500           
           100           
                   50    
                      0  
    14                  5
00                      1
00                       
       50                
        80      15       
           500           
           100           
                   50    
                    10   
   16                  50
0                      10
0                        
      50                 
         0      17       
           500           
           100           
                   50    
                    30   
   18                  50
0                      10
0                        
      50                 
       90      19        
          500            
          100            
                  50     
                     0   
   20                  50
0                      10
0                        
      50                 
         0      26       
           500           
           100           
                   50    
                    30   
   27                  50
0                      10
0                        
      50                 
       20      28        
          500            
          100            
                  50     
                   30    
  29                  500
                      100
                         
     50                  
      50      30         
         500             
         100             
                 50      
                  20     
 31                  500 
                     100 
                         
    50                   
     10      32          
        500              
        100              
                50       
                   0     
 33                  500 
                     100 
                         
    50                   
       0      34         
         500             
         100             
                 50      
                  20     
 35                  500 
                     100 
                         
    50                   
     10      36          
        500              
        100              
                50       
                 10      
37                  500  
                    100  
                         
   50                    
    50      38           
       500               
       100               
               50        
                20      3
9                  500   
                   100   
                         
  50                     
     0      40           
       500               
       100               
               50        
                10      4
1                  500   
                   100   
                         
  50                     
   80      44            
      500                
      100                
              50         
               10      45
                  500    
                  100    
                         
 50                      
  10      46             
     500                 
     100                 
             50          
              20      47 
                 500     
                 100     
                         
50                       
 20      50              
    500                  
    100                  
            50           
               0      51 
                 500     
                 100     
                         
50                       
 10      53              
    500                  
    100                  
            50           
               0    比較化合物
A            500         
             100         
                     50  
                      10 
   無処理                  ─
──                       
   0表5の比較化合物Aは表3の比較化合物Aと同
じである。試験例45000分の1アールポットにネコ
ブセンチュウ汚染土を詰め、製剤例3によって得られた
粒剤を1アール当たり有効成分量として250gおよび
25g土壌混和処理した。処理2日後に3〜4葉期のト
マト苗を移植し、25日後にネコブの着生程度を調査し
た(2反復)。
【0061】ネコブ着生程度は下記の評価基準に従った
。 0          ネコブ着生なし1      
    ネコブ着生少 2          ネコブ着生中 3          ネコブ着生多 4          ネコブ着生甚 結果を表6に示す。
【0062】                          
   表  6    化合物番号        有
効成分量(g/アール)      ネコブ着生程度 
       1                 
 250                     
   0                     
         25              
          3        2     
             250         
               0         
                     25  
                      2  
      3                  
250                      
  0                      
        25               
         0        4      
            250          
              0          
                    25   
                     0   
     5                  2
50                       
 0                       
       25                
        1        6       
           250           
             0           
                   25    
                    3    
    7                  25
0                        
0                        
      25                 
       1        8        
          250            
            0            
                  25     
                   2     
   9                  250
                        0
                         
     25                  
      0      10          
        250              
          0              
                25       
                 2      1
2                  250   
                     0   
                         
  25                     
   3      14             
     250                 
       0                 
             25          
              0      15  
                250      
                  0      
                        2
5                        
0      16                
  250                    
    0                    
          25             
           1      17     
             250         
               0         
                     25  
                      0  
    18                  2
50                       
 0                       
       25                
        0      20        
          250            
            0            
                  25     
                   0     
 21                  250 
                       0 
                         
    25                   
     3      25           
       250               
         0               
               25        
                3      26
                  250    
                    0    
                         
 25                      
  0      27              
    250                  
      0                  
            25           
             0      29   
               250       
                 0       
                       25
                        0
      30                 
 250                     
   0                     
         25              
          0      31      
            250          
              0          
                    25   
                     0   
   33                  25
0                        
0                        
      25                 
       2      34         
         250             
           0             
                 25      
                  0      
35                  250  
                      0  
                         
   25                    
    0      36            
      250                
        0                
              25         
               2      37 
                 250     
                   0     
                         
25                       
 0      38               
   250                   
     0                   
           25            
            0      39    
              250        
                0        
                      25 
                       0 
     40                  
250                      
  0                      
        25               
         0      41       
           250           
             0           
                   25    
                    0    
  43                  250
                        0
                         
     25                  
      3      44          
        250              
          0              
                25       
                 0      4
5                  250   
                     0   
                         
  25                     
   3      47             
     250                 
       0                 
             25          
              3      49  
                250      
                  0      
                        2
5                        
2      50                
  250                    
    0                    
          25             
           0      51     
             250         
               0         
                     25  
                      0  
    53                  2
50                       
 0                       
       25                
        0      54        
          250            
            0            
                  25     
                   1    比
較化合物A            250     
                   0     
                         
25                       
 2    比較化合物B            2
50                       
 0                       
       25                
        1    無処理         
         ───             
           4表6中の比較化合物Aは表3
の比較化合物Aと同じであり、比較化合物Bは次の式で
表される化合物である。
【0063】
【化46】
【0064】
【発明の効果】式(I)で表される本発明化合物は有害
な昆虫類、ダニ類および線虫類に対して有効な防除効果
を有し、また悪臭、刺激臭がほとんどなく、温血動物に
対する毒性が低い、新規な殺虫、殺ダニ、殺線虫剤とし
て利用される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 〔式中R1 およびR2 はそれぞれC1 〜C4 の
    アルキル基を示し、XはO、S、CH2 、CH−R3
     (R3 はC1 〜C3 のアルキル基を示す)、N
    HまたはN−R4 を示し、R4 はC1 〜C4 の
    アルキル基(該アルキル基はアルコキシ、アルキルチオ
    、シアノ、アルコキシアルキルオキシ、アルキルアミノ
    およびハロゲンからなる群から選ばれる少なくとも1つ
    の基で置換されていてもよい)、ハロゲン置換されてい
    てもよいアルケニル基、ハロゲン置換されていてもよい
    アルキニル基、リン酸エステル残基、シアノ基、一般式
    (II) 【化2】 (R5 はハロゲン置換されていてもよいアルキル基、
    アルキルアミノ基を示す)、一般式−(R6)n −C
    O−R7 (nは0または1であり、R6 はアルキル
    置換されていてもよいメチレン基、アルキル置換されて
    いてもよいエチレン基を示し、R7 はハロゲン置換さ
    れていてもよいアルキル基、ハロゲン置換されていても
    よいアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
    または水素原子を示す)の基を示し、Zは一般式N−R
    8 (R8 はニトロ基、シアノ基、ハロゲン置換され
    ていてもよいアルキルスルホニル基、トシル基、ハロゲ
    ン置換されていてもよいアルキルカルボニル基を示す)
    または一般式NC−C−R9 (R9 はシアノ基、ア
    ルコキシカルボニル基を示す)を示し、AはC1 〜C
    3 のアルキル基で置換されていてもよいエチレン基、
    C1 〜C3 のアルキル基で置換されていてもよいト
    リメチレン基または一般式−CH2 NR10CH2 
    −(R10はC1 〜C3 のアルキル基を示す)の基
    を示す〕で表されるが、式中R1 およびR2 がそれ
    ぞれC1 〜C4 のアルキル基、XがNH、Zがシア
    ノイミノ基またはニトロイミノ基、AがC1 〜C3 
    のアルキル基で置換されていてもよいエチレン基または
    C1 〜C3 のアルキル基で置換されていてもよいト
    リメチレン基である組合せを除く有機リン化合物。
  2. 【請求項2】  一般式(III) 【化3】 〔式中XはO、S、CH2 、CH−R3 (R3はC
    1 〜C3 のアルキル基を示す)、NHまたはN−R
    4 を示し、R4 はC1 〜C4 のアルキル基(該
    アルキル基はアルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アル
    コキシアルキルオキシ、アルキルアミノおよびハロゲン
    からなる群から選ばれる少なくとも1つの基で置換され
    ていてもよい)、ハロゲン置換されていてもよいアルケ
    ニル基、ハロゲン置換されていてもよいアルキニル基、
    リン酸エステル残基、シアノ基、一般式(II) 【化4】 (R5 はハロゲン置換されていてもよいアルキル基、
    アルキルアミノ基を示す)、一般式−(R6)n −C
    O−R7 (nは0または1であり、R6 はアルキル
    置換されていてもよいメチレン基、アルキル置換されて
    いてもよいエチレン基を示し、R7 はハロゲン置換さ
    れていてもよいアルキル基、ハロゲン置換されていても
    よいアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
    または水素原子を示す)の基を示し、Zは一般式N−R
    8 (R8 はニトロ基、シアノ基、ハロゲン置換され
    ていてもよいアルキルスルホニル基、トシル基、ハロゲ
    ン置換されていてもよいアルキルカルボニル基を示す)
    または一般式NC−C−R9 (R9 はシアノ基、ア
    ルコキシカルボニル基を示す)を示し、AはC1 〜C
    3 のアルキル基で置換されていてもよいエチレン基、
    C1 〜C3 のアルキル基で置換されていてもよいト
    リメチレン基または一般式−CH2 NR10CH2 
    −(R10はC1 〜C3 のアルキル基を示す)の基
    を示す〕で表される複素環式化合物と一般式(IV)  【化5】 (式中R1 およびR2 はそれぞれC1 〜C4 の
    アルキル基を示し、Halはハロゲン原子を示す)で表
    されるリン酸化合物とを脱酸剤の存在下に反応させるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の有機リン化合物の製
    造法。
  3. 【請求項3】  一般式(V) 【化6】 〔式中R1 およびR2 はそれぞれC1 〜C4 の
    アルキル基を示し、Zは一般式N−R8 (R8 はニ
    トロ基、シアノ基、ハロゲン置換されていてもよいアル
    キルスルホニル基、トシル基、ハロゲン置換されていて
    もよいアルキルカルボニル基を示す)または一般式NC
    −C−R9 (R9 はシアノ基、アルコキシカルボニ
    ル基を示す)を示し、AはC1 〜C3 のアルキル基
    で置換されていてもよいエチレン基、C1 〜C3 の
    アルキル基で置換されていてもよいトリメチレン基また
    は一般式−CH2 NR10CH2 −(R10はC1
     〜C3 のアルキル基を示す)を示す〕で表される化
    合物と一般式(VI) R4 −Hal〔式中R4 は
    C1 〜C4 のアルキル基(該アルキル基はアルコキ
    シ、アルキルチオ、シアノ、アルコキシアルキルオキシ
    、アルキルアミノおよびハロゲンからなる群から選ばれ
    る少なくとも1つの基で置換されていてもよい)、ハロ
    ゲン置換されていてもよいアルケニル基、ハロゲン置換
    されていてもよいアルキニル基、リン酸エステル残基、
    シアノ基、一般式(II)  【化7】 (R5 はハロゲン置換されていてもよいアルキル基、
    アルキルアミノ基を示す)、一般式−(R6)n −C
    O−R7 (nは0または1であり、R6 はアルキル
    置換されていてもよいメチレン基、アルキル置換されて
    いてもよいエチレン基を示し、R7 はハロゲン置換さ
    れていてもよいアルキル基、ハロゲン置換されていても
    よいアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
    または水素原子を示す)の基を示し、Halはハロゲン
    原子を示す〕で表される化合物とを脱酸剤の存在下に反
    応させることを特徴とする、一般式(VII) 【化8】 (式中R1 、R2 、R4 、ZおよびAは前記のと
    おりである)で表される有機リン化合物の製造法。
  4. 【請求項4】  一般式(III) 【化9】 〔式中XはO、S、CH2 、CH−R3 (R3はC
    1 〜C3 のアルキル基を示す)、NHまたはN−R
    4 を示し、R4 はC1 〜C4 のアルキル基(該
    アルキル基はアルコキシ、アルキルチオ、シアノ、アル
    コキシアルキルオキシ、アルキルアミノおよびハロゲン
    からなる群から選ばれる少くとも1つの基で置換されて
    いてもよい)、ハロゲン置換されていてもよいアルケニ
    ル基、ハロゲン置換されていてもよいアルキニル基、リ
    ン酸エステル残基、シアノ基、一般式(II) 【化10】 (R5 はハロゲン置換されていてもよいアルキル基、
    アルキルアミノ基を示す)、一般式−(R6)n −C
    O−R7 (nは0または1であり、R6 はアルキル
    置換されていてもよいメチレン基、アルキル置換されて
    いてもよいエチレン基を示し、R7 はハロゲン置換さ
    れていてもよいアルキル基、ハロゲン置換されていても
    よいアルコキシ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基
    または水素原子を示す)の基を示し、Zは一般式N−R
    8 (R8 はニトロ基、シアノ基、ハロゲン置換され
    ていてもよいアルキルスルホニル基、トシル基、ハロゲ
    ン置換されていてもよいアルキルカルボニル基を示す)
    または一般式NC−C−R9 (R9 はシアノ基、ア
    ルコキシカルボニル基を示す)を示し、AはC1 〜C
    3 のアルキル基で置換されていてもよいエチレン基、
    C1 〜C3 のアルキル基で置換されていてもよいト
    リメチレン基または一般式−CH2 NR10CH2 
    −(R10はC1 〜C3 のアルキル基を示す)を示
    す〕で表される複素環式化合物と一般式(VIII)  【化11】 (式中R2 はC1 〜C4 のアルキル基を示し、H
    alはハロゲン原子を示す)で表される化合物とを脱酸
    剤の存在下に反応させて一般式(IX)  【化12】 (式中R2 、X、Z、AおよびHalは前記のとおり
    である)で表される化合物を得、さらに一般式(X)R
    1 −OH(式中R1 はC1 〜C4 のアルキル基
    を示す)で表される化合物とを反応させることを特徴と
    する、請求項1に記載の有機リン化合物の製造法。
  5. 【請求項5】  請求項1に記載の有機リン化合物を活
    性成分として含有することを特徴とする殺虫、殺ダニ、
    殺線虫剤。
JP3075327A 1990-07-06 1991-04-08 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤 Expired - Lifetime JPH0739430B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3075327A JPH0739430B2 (ja) 1990-07-06 1991-04-08 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
EP91111152A EP0464830B1 (en) 1990-07-06 1991-07-04 Organophosphorus compounds, method for preparing same and insecticides, acaricides and nematocides containing same
DE69114925T DE69114925T2 (de) 1990-07-06 1991-07-04 Phosphor-Verbindungen, Verfahren zur Herstellung und sie enthaltende Insektizide, Akarizide und Nematozide.
US07/726,211 US5280123A (en) 1990-07-06 1991-07-05 Organophosphorus compounds and its insecticides acaricides and nematocides containing same
KR1019910011398A KR940011223B1 (ko) 1990-07-06 1991-07-05 유기인 화합물, 및 그를 함유하는 살충제, 진드기 구충제 및 살선충제
CN91104587A CN1027670C (zh) 1990-07-06 1991-07-06 含有有机磷化合物的杀虫、螨和线虫剂
US08/104,909 US5405961A (en) 1990-07-06 1993-08-12 Organophosphorus compounds and insecticidal, acaricidal and nematocidal compositions containing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17882590 1990-07-06
JP2-178825 1990-07-06
JP3075327A JPH0739430B2 (ja) 1990-07-06 1991-04-08 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04217991A true JPH04217991A (ja) 1992-08-07
JPH0739430B2 JPH0739430B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=26416469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3075327A Expired - Lifetime JPH0739430B2 (ja) 1990-07-06 1991-04-08 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5280123A (ja)
EP (1) EP0464830B1 (ja)
JP (1) JPH0739430B2 (ja)
KR (1) KR940011223B1 (ja)
CN (1) CN1027670C (ja)
DE (1) DE69114925T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081987A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Agro Kanesho Co Ltd 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
CN102265898A (zh) * 2004-01-23 2011-12-07 石原产业株式会社 有害生物防除组合物及有害生物的防除方法
WO2016125707A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0739430B2 (ja) * 1990-07-06 1995-05-01 アグロカネショウ株式会社 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
DE4132492A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bayer Ag Phosphorylierte diazacycloalkane
JP2700743B2 (ja) * 1992-09-16 1998-01-21 アグロカネショウ株式会社 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
DE4232561A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
DE4414569A1 (de) * 1994-04-27 1995-11-02 Bayer Ag Verwendung von substituierten Aminen zur Behandlung von Hirnleistungsstörungen
DE4426753A1 (de) 1994-07-28 1996-02-01 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung von Pflanzenschädlingen
DE19548872A1 (de) 1995-12-27 1997-07-03 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6828275B2 (en) 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
DE19622355A1 (de) 1996-06-04 1997-12-11 Bayer Ag Formkörper die agrochemische Mittel freisetzen
DE19807630A1 (de) 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
DE19823396A1 (de) * 1998-05-26 1999-12-02 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6149913A (en) * 1998-11-16 2000-11-21 Rhone-Poulenc Ag Company, Inc. Compositions and methods for controlling insects
DE19913174A1 (de) 1999-03-24 2000-09-28 Bayer Ag Synergistische insektizide Mischungen
US6156703A (en) * 1999-05-21 2000-12-05 Ijo Products, Llc Method of inhibiting fruit set on fruit producing plants using an aqueous emulsion of eicosenyl eicosenoate and docosenyl eicosenoate
DE19948129A1 (de) 1999-10-07 2001-04-12 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden und akariziden Eigenschaften
DE10024934A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Bayer Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden akariziden Eigenschaften
US20020103233A1 (en) * 2000-11-30 2002-08-01 Arther Robert G. Compositions for enhanced acaricidal activity
DE10117676A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Dermal applizierbare flüssige Formulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insekten an Tieren
US7011837B2 (en) * 2001-08-29 2006-03-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Isolated species of steinernematid nematode and methods of white grub control therewith
US8232261B2 (en) * 2003-07-18 2012-07-31 Bayer Cropscience Lp Method of minimizing herbicidal injury
DE102004006075A1 (de) 2003-11-14 2005-06-16 Bayer Cropscience Ag Wirkstoffkombinationen mit insektiziden Eigenschaften
US20060014641A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Zaghmout Ousama M Pathogen control with an oxalate (oxalic acid)
DE102004035137A1 (de) 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Gmbh Wirkstoffe zur Steigerung der Pathogenabwehr in Pflanzen und Methoden zu ihrer Auffindung
WO2006036387A2 (en) * 2004-08-25 2006-04-06 Bayer Cropscience Lp Method of controlling termites
US9919979B2 (en) 2005-01-21 2018-03-20 Bayer Cropscience Lp Fertilizer-compatible composition
TWI401028B (zh) * 2006-12-27 2013-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Control the composition of tree parasitic pests
EP2460407A1 (de) 2010-12-01 2012-06-06 Bayer CropScience AG Wirkstoffkombinationen umfassend Pyridylethylbenzamide und weitere Wirkstoffe
JP5818073B2 (ja) * 2011-07-15 2015-11-18 アグロカネショウ株式会社 O−エチルS−n−プロピル(E)−[2−(シアノイミノ)−3−エチルイミダゾリジン−1−イル]ホスホノチオアートの製造方法
CN103214519B (zh) * 2013-04-02 2016-01-06 武汉工程大学 O-乙基-s-正丙基-(3-乙基-2-氰基亚胺-1-咪唑)磷酸酯的合成工艺
CN103734176B (zh) * 2013-12-26 2015-06-10 山东康乔生物科技有限公司 一种含有氟虫腈的杀虫组合物
CN103704255A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 山东康乔生物科技有限公司 一种含有吡唑醚菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103749529B (zh) * 2013-12-26 2016-04-13 山东康乔生物科技有限公司 一种杀虫杀菌组合物
CN103651562B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有丙硫菌唑的杀菌杀虫组合物
CN103704259B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有甲基硫菌灵的杀菌杀虫组合物
CN103719149B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有啶氧菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103704256A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有异菌尿的杀菌杀虫组合物
CN103719148B (zh) * 2013-12-30 2015-09-30 杨金莲 一种含有氯虫苯甲酰胺的杀虫组合物
CN103734182B (zh) * 2013-12-30 2015-08-05 徐茂航 一种含有代森锰锌的杀菌杀虫组合物
CN103704261A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有氟啶虫酰胺的杀虫组合物
CN103688995B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有肟菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103749531B (zh) * 2013-12-30 2015-10-14 顾祥茂 一种含有苦参碱的杀虫组合物
CN103734180B (zh) * 2013-12-30 2015-12-30 刘一平 一种含有硫氟肟醚的杀菌杀虫组合物
CN103651563B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有芸苔素内酯的杀菌杀虫组合物
CN103651561B (zh) * 2013-12-30 2016-08-17 青岛青知企业管理咨询有限公司 一种含有环酰菌胺的杀菌杀虫组合物
CN103704258B (zh) * 2013-12-30 2016-04-27 济南舜祥医药科技有限公司 一种含有松脂酸酮的杀菌杀虫组合物
WO2019224143A1 (de) 2018-05-24 2019-11-28 Bayer Aktiengesellschaft Wirkstoffkombinationen mit insektiziden, nematiziden und akariziden eigenschaften

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165894A (ja) * 1984-09-08 1986-04-04 Shionogi & Co Ltd チアジンホスホン酸誘導体とその製法および殺虫剤
JPS61267594A (ja) * 1984-12-27 1986-11-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JPS63156786A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫性ニトロイミノ又はシアノイミノ化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL105826C (ja) * 1959-03-03 1900-01-01
NZ210046A (en) * 1983-11-11 1987-09-30 Ishihara Sangyo Kaisha 2-ox(or thi-)azolidinone(or thione) derivatives of thiophosphoric acid and pesticidal compositions
EP0185132B1 (en) * 1984-12-12 1988-08-10 Kanebo, Ltd. Novel ethyl benzylphosphinate derivatives, process for production thereof, and their use as calcium antagonist
ATE67493T1 (de) * 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
ZA868951B (en) * 1985-12-07 1987-08-26 Shionogi & Company Limited Organophosphorus compounds having pesticidal activity
JPH02793A (ja) * 1987-12-16 1990-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
US4839349A (en) * 1988-06-03 1989-06-13 Uniroyal Chemical Company, Inc. Phosphorus substituted tetrazolinones and pesticidal use
JPH0739430B2 (ja) * 1990-07-06 1995-05-01 アグロカネショウ株式会社 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
DE4132492A1 (de) * 1991-09-30 1993-04-01 Bayer Ag Phosphorylierte diazacycloalkane

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6165894A (ja) * 1984-09-08 1986-04-04 Shionogi & Co Ltd チアジンホスホン酸誘導体とその製法および殺虫剤
JPS61267594A (ja) * 1984-12-27 1986-11-27 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫組成物
JPS63156786A (ja) * 1986-12-19 1988-06-29 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk 殺虫性ニトロイミノ又はシアノイミノ化合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081987A (ja) * 2001-09-06 2003-03-19 Agro Kanesho Co Ltd 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
CN102265898A (zh) * 2004-01-23 2011-12-07 石原产业株式会社 有害生物防除组合物及有害生物的防除方法
WO2016125707A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
JPWO2016125707A1 (ja) * 2015-02-06 2017-11-16 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0739430B2 (ja) 1995-05-01
EP0464830B1 (en) 1995-11-29
US5405961A (en) 1995-04-11
DE69114925T2 (de) 1996-05-30
DE69114925D1 (de) 1996-01-11
KR940011223B1 (ko) 1994-11-29
CN1027670C (zh) 1995-02-22
CN1058407A (zh) 1992-02-05
KR920002624A (ko) 1992-02-28
US5280123A (en) 1994-01-18
EP0464830A1 (en) 1992-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04217991A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
KR920004981B1 (ko) 유기 포스포러스 화합물의 제조방법
JPH03279359A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2668170B2 (ja) 有機リン化合物からなる殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2700743B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
US5576308A (en) Organophosphorus compounds and insecticides, acaricides and nematocides containing same
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
KR0159792B1 (ko) 유기인 화합물, 그 제조법 및 그 화합물을 함유하는 살충, 살진드기, 살선충제
JPH06329688A (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
JPH0471047B2 (ja)
JPH0459319B2 (ja)
JPH0350757B2 (ja)
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH04173778A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS6165893A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS62106097A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH068310B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH06761B2 (ja) ピリダジノン誘導体および殺虫・殺ダニ・殺線虫剤
JPH066596B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS61118367A (ja) アルカンスルホネ−ト誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺線虫組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 16

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 16

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 18

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 19

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term