JPH02793A - 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤 - Google Patents

有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤

Info

Publication number
JPH02793A
JPH02793A JP26357888A JP26357888A JPH02793A JP H02793 A JPH02793 A JP H02793A JP 26357888 A JP26357888 A JP 26357888A JP 26357888 A JP26357888 A JP 26357888A JP H02793 A JPH02793 A JP H02793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
substituted
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26357888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Haga
隆弘 芳賀
Tadaaki Toki
土岐 忠昭
Toru Koyanagi
徹 小柳
Nobuyoshi Asai
浅井 信好
Kiyomitsu Yoshida
潔充 吉田
Osamu Imai
修 今井
Kazuhiro Yamamoto
一浩 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP26357888A priority Critical patent/JPH02793A/ja
Publication of JPH02793A publication Critical patent/JPH02793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は有害な昆虫類、ダニ類、線虫類、土壌害虫類に
対して有効な防除作用を示す新規な有機リン系化合物、
それらの製造方法、並びにそれらの化合物を有効成分と
して含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤に関
するものである。
(発明の開示) 本発明は、 (式中、R1及びR2はそれぞれアルキル基であり、x
l及びX!はそれぞれ水素原子;+C11zh COO
R3基;  NR4R5基;或いはハロゲン原子、アル
コキシ基又はアルキルチオ基で置換されてもよいアルキ
ル基であり、X、は水素原子;オキソテトラヒドロフラ
ニル基;ハロゲン原子で置換されたアルケニル基;テト
ラヒドロピラニル基;シアノ基、アシルオキシ基、アシ
ルアミノ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、水酸基、
アルキルスルホニル基又はアルキルスルホニルオキシ基
(R11)、 CR9基であり、Y、及びY2はそれぞ
れ酸素原子或いは硫黄原子であり、ZはR5、R+o及
びRoはそれぞれ水素原子又はアルキル基であり、R6
及びR1はアルキル基又はアルキル基で置換されてもよ
いフェニル基であり、R6はアルキル基又はアルコキシ
カルボニル基で、置換されてもよいアルキレン基であり
、R9はアルキル基;アルキルチオ基、ハロゲン原子又
はアルキルスルホニル基で置換されてもよいアルコキシ
基;アルキル基で置換されてもよいアミノ基;水素原子
;水M基:ベンジルオキシ基;フェニル基;フェノキシ
基;又は + Cl1zh、COR+ z基であり、Rlgは水素
原子又は基であり、lは0,1又は2であり、mは0又
は1であり、nは0,1又は2であり、qは1又は2で
あり、但しX、が水素原子或いはアルキル基のとき、X
l及びX2の少なくとも一方は+C11□)I−COO
R:l基又は−NR,R,基である)で表わされる有機
リン系化合物、又はその塩、それらの製造方法並びにそ
れらを有効成分として含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・
殺土壌害虫剤である。
前記一般式(Nで表わされる新規な有機リン系化合物は
、光学異性体などの立体異性体を含むものである。
前記一般式(I)中、R1及びR2が表わすアルキル基
、Xl及びX2が表わすアルコキシ基又はフルキルチオ
基で置換されてもよいアルキル基の各アルキル部分、X
3が表わすシアノ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基
、テトラヒドロピラニルオキシ基、水酸基、アルキルス
ルホニル25又はアルキルスルホニルオキシ基で置換さ
れてもよいアルキル基の各アルキル部分、R3、−R4
、R3R1゜及びR11が表わすアルキル基、R4及び
R7が表わすアルキル基又はアルキル基で置換されても
よいフェニル基の各アルキル基、R1が表わすアルキル
基又はアルコキシカルボニル基で置換されてもよいアル
キレン基の各アルキル部分、R1が表わすアルキル基、
またR9が表わすアルキルチオ基、ハロゲン原子又はア
ルキルスルホニル基で110されてもよいアルコキシ基
、さらにR9が表わすアルキル基で置換されてもよいア
ミノ基の各アルキル部分並びにRlgが表わすアルキル
基としては、直鎖状或いは枝分れ状脂肪鎖の構造異性体
を含み、なかでも炭素数1〜6の低級のものが望ましく
、例えばメチル(メチレン)基、エチル(エチレン)基
、プロピル(トリメチレン)基、ブチル(テトラメチレ
ン)基、ペンチル(ペンタメチレン)基、ヘキシル(ヘ
キサメチレン)基が挙げられる。またX、が表わすハロ
ゲン原子で置換されたアルケニル基としては前述のアル
キル基の場合と同様に炭素数2〜6の低級のものが望ま
しい、X、及びX2に含まれるハロゲン原子で置換され
てもよいアルキル基を構成するハロゲン原子、X、に含
まれるハロゲン原子で置換されたアルケニル基を構成す
るハロゲン原子並びにR9に含まれるアルキルチオ基、
ハロゲン原子又はアルキルスルホニル基で置換されても
よいアルコキシ基を構成するハロゲン原子としては弗素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げられ、それ
らが複数の場合、その種類は同一であっても異なっても
よい。
また前記一般式(1)中、XI及びX2により定義され
た→C1+□)# COOR3基のR2が水素原子のた
 +Cl1z)r COR+z基のR1,が水素原子の
場合には、それぞれの置換基は塩基性物質と塩を形成す
ることができる。従って本発明は前記一般式(1)の化
合物の塩をも含む。
前記一般式(1)で表わされる有機リン系化合物は例え
ば次のような方法によって製造することができる。
(A)法: X。
(B)法: (III−2) 0.1〜24時間 ×3 (式中、R1、R2、X11X2、X3、Yl、Y2及
びZは前述の通りであり、1ial!はハロゲン原子で
ある) 前記反応は通常−100℃〜+50℃、望ましくは、−
80℃〜室温の温度範囲で行なわれる。
また、これらの反応は酸受容体の存在下で行なわれ、酸
受容体としてはn−ブチルリチウム、tert−ブチル
リチウム、フェニルリチウムなどの有機リチウム化合物
、金属ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの無機塩基、
トリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基などが挙げ
られる。
更には、これらの反応は、溶媒の存在下で行なうのが望
ましく、溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、
シクロヘキサンなどの環状又は非環状脂肪族炭化水素類
;ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフランなどのエーテル頻;アセトニト
リル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなどのニト
リル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、スルホラン、ヘキサメチル燐酸トリアミドなどの非プ
ロトン性極性溶媒などが挙げられる。
前記(A)法及び(B)法により製造される有機リン系
化合物に於てX3が水素原子の場合は、次のような方法
でX 、 lにより定義された置換基を該有機リン系化
合物に導入することができる。
(C)法: りである)であり、!lad、はハロゲン原子である。
〕前記一般式(IT)で表わされる原料化合物は新規化
合物及び公知化合物を含み、次のような方法により製造
することができる。
(a)法: 〔式中、R1、R2、Xl、X2、YI、Y2及びZは
前述の通りであり、X 、 Iは水素原子以外のX、と
して定義された置換基(X 3は前述の通し00R13 0,1〜24時間 (c)法: (b)法: Xり゛ (■ X 、 1 (II−3) (d)法: (U −2> 〔式中X+ 、X2 、X3 、X3’及びYlは前述
の通りでありR13は水素原子又はアル二トル基であり
、通りである)である〕 注1)、R,3がアルキル基の時、IICJのがゎりに
NaOR,3を用いることができる。この場合の反応条
件は反応温度0〜120℃、反応時間0.1〜24時間
が望ましい。
原料化合物の製造方法における各反応の反応温度、反応
時間或いは必要に応じて使用される溶媒、酸又は塩基な
どの反応条件は通常の同様な反応における反応条件から
適宜選択できる。
前記一般式(II)で表わされる原料化合物のうち新規
なものの具体的合成例を下記に示す。
中間体合成例1 1−(エトキシカルボニルメチルカルボニル)−2−イ
ミダゾリジノンの合成 2.8gの2−イミダゾリジノンを100mj+のトル
エン中で1.3gの60%水素化ナトリウムの鉱油分散
物と共に7時間加熱還流した後室温まで冷却し、続いて
塩化エチルマロニル5gを1oIllのジオキサンに溶
解した溶液を徐々に滴下した。
滴下終了後反応液を室温で一夜攪拌して反応を終了した
。反応終了後反応物をろ過し、得られたろ液の溶媒を減
圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して融点95〜99℃の1−(エトキシカルボニルメチ
ルカルボニル)−2−イミダゾリジノン2.9gを得た
中間体合成例2 3−メチル−5−ヒダントイン酢酸エチルエステルの合
成 〔1〕  5−ヒダントイン酢酸エチルエステル1.0
gを10m1のエタノールに溶解し、そこへ60%水素
化ナトリウム鉱油分散物0.22g、続いてヨウ化メチ
ル0.77 gを添加した。添加後反応液を1.5時間
加熱還流して反応を終了した。反応終了後反応液を減圧
濃縮し、続いて残漬物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製することにより融点103〜105℃の3
−メチル−5−ヒダントイン酢酸エチルエステル0.9
6 gを得た。
前記〔a〕〜(d)法により製造することができる一般
式(n)で表わされる原料化合物のうち新規なものの代
表例を第1表に示す。
次に本発明化合物の具体的合成例を下記に記載する。
合成例I  S −5ec−ブチル 〇−エチル (3
アセチル−2−オキソ−1−イミダゾリジニル)ホスホ
ノチオレートの合成 1.2gの1−アセチル−2−イミダゾリジノンを25
mJのテトラヒドロフランと2mlのヘキサメチルホス
ホルアミドの混合溶媒に溶解し、そこへ60%水素化ナ
トリウムの鉱油分散物0.43gを徐々に添加した。添
加後反応液を室温で30分間撹拌し、続いて5−sec
−ブチル0−エチルホスホロクロリドチオレート2.2
gを4 mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を徐
々に滴下した。
滴下終了後反応液を室温で1時間撹拌して反応を終了し
た。反応終了後、反応物を水中に投入し塩化メチレンで
抽出した。続いて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して屈折率1.5114 (20,2℃)の5−
sec−ブチル0−エチル(3−アセチル−2−オキソ
−1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレート1.1 
gを得た。
合成例’l  5−sec−ブチル〇−エチル(5,5
−ジメチル−5−(2−エトキシカルボニル)エチル−
2,4−ジオキーソー1−イミダゾリジニル)ホスホノ
チオレートの合成 1.1gの4.4−ジメチル−2,5−ジオキソ−1−
イミダゾリジンプロピオン酸エチルエステルを10mj
!のテトラヒドロフランに溶解し、そこへ60%水素化
ナトリウムの鉱油分散物0.23 gを徐々に添加した
。添加後反応液を室温で30分間攪拌し、続いて5−s
ec−ブチル0−エチルホスホロクロリドチオレート1
.1 gを2II17!のテトラヒドロフランに溶解し
た溶液を徐々に滴下した。
滴下終了後反応液を室温で1時間攪拌して反応を終了し
た。反応終了後反応物を水中に投入し塩化メチレンで抽
出した。続いて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後溶媒を
減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して屈折率1.4829(24,2℃)の5−sec
−ブチル〇−エチル(5,5−ジメチル−5−(2−エ
トキシカルボニル)エチル−2,4−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)ホスホノチオレーH,33gを得た。
合成例3 5−sec−ブチル〇−エチル(5−エトキ
シカルボニルメチル−3−メチル−2,4−ジオキソ−
1−イミダゾリジニル)ホスホノチオレートの合成 3−メチル−5−ヒダントイン酢酸エチルエステル0.
71gを9 mlのテトラヒドロフランに溶解し、そこ
へ60%水素化ナトリウムの鉱油骨iJl物0.17 
gを徐々に添加した。添加後反応液を室温で30分間攪
拌し、続いて5−see−ブチル0−エチルホスホロク
ロリドチオレート0.85 gを2 rnlのテトラヒ
ドロフランに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了
後反応液を室温で1.5時間攪拌して反応を終了した。
反応終了後反応物を水中に投入し塩化メチレンで抽出し
た。続いて無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留
去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
屈折率1.4802 (25,4℃)の5−sec−ブ
チル0−エチル(5−エトキシカルボニルメチル−3−
メチル−2,4−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)ホ
スホノチオレート0.66 gと屈折率1.4920 
(25゜4℃)のジアステレオマー0.58 gを得た
本発明の代表的化合物の例を第2表に挙げる。
上記第2表に記載されている代表的化合物のうち、N1
19とN169及びN1145と11h46は、それぞ
れ互いに異性体の関係にある。
本発明化合物は、殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
の有効成分として優れた活性を示す。
例えば、ナミハダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニ、
ネダニなどのような植物寄生性ダニ類、コナガ、ヨトウ
ムシ、ハスモンヨトウ、コドリンガ、ボールワーム、タ
バコバッドワーム、マイマイガ、コロラドハムシ、ウリ
ハムシ、ボールウイービル、アブラムシ類、ウンカ類、
ヨコバイ類、カイガラムシ類、カメムシ類、コナララミ
類、アザミウマ類、バッタ類、ハチバエ類、コガネJい
シ類、タマナヤガ、カプラヤガ、アリ類などのような農
業害虫類、イエダニ、ゴキブリ類、イエバエ、アカイエ
カのような衛生害虫類、バクガ、アズキゾウムシ、コク
ヌストモドキ、ゴミムシダマシ頽などのような貯穀害虫
類、イガ、ヒメカッオプシムシ、シロアリ類などのよう
な衣類、家屋害虫類、その他家畜などに寄生するノミ類
、シラミ傾、ハエ類などに対しても有効であり、更には
ネコブセンチュウ類、シストセンチユリ類、ネグサレセ
ンチュウ類、イネシンガレセンチュウ、イチゴメセンチ
ュウ、マツノザイセンチュウなどのような植物寄生性ダ
ニ類に対しても有効である。また、土壌害虫類に対して
も有効である。ここに言う土壌害虫としては、ナメクジ
、マイマイのような腹足類、ダンゴムシ、ワラジムシな
どのような等脚類などがあげられる。更にジコホル(商
品名:成田薬品工業al製)及び有機リン剤抵抗性の植
物寄生性ダニ類、有機リン剤抵抗性のアブラムシ類、イ
エバエなどの害虫に対しても有効である。さらに本発明
化合物は、優れた浸透移行性を有していることから、本
発明化合物を土壌に処理することによって土壌有害昆虫
すn、ダニ籟、線虫類、腹足類、等脚頚の防除と同時に
草葉部の害虫類をも防除することができる。
本発明化合物を殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫組成
物の有効成分として使用するに際しては、従来の農薬の
製剤の場合と同様に農薬補助剤と共に乳剤、粉剤、粒剤
、水和剤、液剤、エアゾール剤、ペースト剤などの種々
の形態に製剤することができる。これらの配合割合は通
常有効成分0.5〜90重量部で農薬補助剤10〜99
.5重量部である。これらの製剤の実際の使用に際して
は、そのまま使用するか、または水等の希釈剤で所定濃
度に希釈して使用することができる。
ここにいう農薬補助剤としては、担体、乳化剤、懸濁剤
、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、増粘剤、安定剤な
どが挙げられ、必要により適宜添加すればよい。担体と
しては、固体)n体と液体担体に分けられ、固体Bn体
としては、澱粉、活性炭、大豆粉、小麦粉、木粉、魚粉
、粉乳などの動植物性粉末、タルク、カオリン、ベント
ナイト、炭酸カルシウム、ゼオライト、珪藻土、ホワイ
トカーボン、クレー、アルミナ、硫黄粉末などの鉱物性
粉末などが挙げられ、液体担体としては、水、メチルア
ルコール、エチレングリコールなどのアルコール類、7
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジオキサ
ン、テイラヒドロフランなどのエーテル類、ケロシン、
灯油などの脂肪族炭化水素類、キシレン、トリメチルベ
ンゼン、テトラメチルベンゼン、シクロヘキサン、ソル
ベントナフサなどの芳香族炭化水素類、クロロボルム、
クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ジメチル
ホルムアミドなどの酸アミド類、酢酸エチルエステル、
脂肪酸のグリセリンエステルなどのエステル類、アセト
ニトリルなどのニトリル類、ジメチルスルホキシドなど
の含硫化合物類などが挙げられる。
また、必要に応じて他の農薬、例えば殺虫剤、殺ダニ剤
、殺線虫剤、殺菌剤、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、
植物生長調整剤などと混用、併用することができ、この
場合に一層イ声れた効果を示すこともある。
例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤としては、
0−(4−7’ロモー2−クロロフェニル)0−エチル
S−プロピルホスホロチオエート、2.2−ジクロロビ
ニル、ジメチルボスフェート、エチル3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニルイソプロピルホスホロアミデー
ト、0.0−ジメチル0−4−ニトロ−m−)リルホス
ホロチオエート、0−エチル0−4−ニトロフェニルフ
ェニルホスホノチオエート、0.0−ジエチル0−2−
イソプロピル−6〜メチルピリミジン−4−イルホスホ
ロチオエート、0.0−ジメチルO−(3,5,6−ド
リクロロー2−ピリジル)ホスホロチオエート、0.8
−ジメチルアセチルホスホロアミドチオエート、O−(
2,4−ジクロロフェニル)O−エチルS−プロピルホ
スボロジチオエートのような有機リン酸エステル系化合
物;l−ナフチルメチルカーバーメート、2−イソプロ
ポキシフェニルメチルカーバーメート、2−メチル−2
−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド0−メチルカル
バモイルオキシム、2.3−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ルベンゾフラン−7−イルメチルカーバメート、ジメチ
ルN、N’−(チオビス〔(メチルイミノ)カルボニル
オキシ〕〕ビスエタンイミドチオエート、S−メチルN
−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート
、N、N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイ
ミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド、2−(エチル
チオメチル)フェニルメチルカーバメート、2−ジメチ
ルアミノ−5,6−シメチルピリミジンー4−イルジメ
チルカーバメート、S、S   −2−ジメチル・アミ
ノトリメチレンビス(チオカーバメント)のようなカー
バメート系化合物、 2.2.2−1−リクロロ−1,
1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール、4−クロ
ロフェニル−2,4,5−)リクロロフェニルスルホン
のような有機塩素系化合物;トリシクロヘキシルチンヒ
ドロキシドのような有機金属系化合物;(RS)−α−
シアノ−3−フェノキシベンジル(RS) −2−(4
−クロロフェニル)−3−メチルブチレート、3−フェ
ノキシベンジル(IRS)シス、トランス−5−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2ジメチルシクロプロパン
力ルポキシレート、(RS)−α−シアノ−3−フェノ
、キシベンジル(IRS)−シス、トランス−5−(2
,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロ
パンカルボキシレート、(S)−α−シアノ−3−フエ
ノキジベンジル(ill)−シス−5−(2,2−ジブ
ロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレート、 (RS) −α−シアノ−3−フェノキ
シベンジル(11?S)−シス、トランス−5−(2−
クロロ−3,3,3−)リフルオロプロペニル)−2,
2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート、4メチ
ル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジルー3−(
2−クロロ−3,3,3−)リフルオロ−1プロペン−
1−イル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン
酸のようなピレスロイド系化合物;1−(4−クロロフ
ェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレ
ア、1− (3,5−ジクロロ−4−<3−クロロ−5
−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル
)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア、1
−(3,5ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−
3(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレアのようなベ
ンゾイルウレア系化合物;2−tert−ブチルイミノ
−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5゜6−
テトラヒドロー2 H−1,3,5−チアジアジン−4
−オン、トランス−(4−クロロフェニル)−N−シク
ロへキシル−4−メチル−2−オキソチアソ゛リジノン
ー3−カルボ二1−サミド、N−メチルビス(2,4−
キシリルイミノメチル)アミンのような化合物;イソプ
ロピル(2E、  4E)−11−メトキシ−3,7,
11−1−ジメチル−2,4−ドデカジェノエートのよ
うな幼若ホルモン様化合物;また、その他の化合物とし
て、ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物
、トリアジン系化合物などが挙げられる。更に、BT剤
、昆虫病原ウィルス剤などのような微生物農薬などと、
混用、併用することもできる。
例えば、殺菌剤としては、S−ベンジル、0.0−ジイ
ソプロピル、ボスホロチオエート、〇−エチル、S、S
−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチ
ルハイドロゲンポスホネ−1・のような有機リン系化合
物;  4,5,6.7−テトラクロロフタリド、テト
ラクロロイソフタロニトリルのような有機塩素系化合物
;マンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)の
重合物、ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート)の
重合物、ジンクとマンネブの錯化合物、ジジンクビス(
ジメチルジチオカーバメート)エチレンビス(ジチオカ
ーバメート)、ジンクプロピレンビス(ジチオカーバメ
ート)の重合物のようなジチオカーバメート系化合物;
3a、4,7.7a−テトラヒトo−pJ−(トリクロ
ロメタンスルフェニル)フタルイミド、3a、4,7.
7a−テトラヒドロ−N−(1,1,2,2−テトラク
ロロエタンスルフェニル)フタルイミド、N−()ジク
ロロメチルスルフェニル)フタルイミドのようなN−ハ
ロゲノチオアルキル系化合物;3−(3,5−ジクロロ
フェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミ
ダゾリジン−1−カルボキサミド、(R5) −3−(
3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル
−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン、N−(3
,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプ
ロパン−1,2−ジカルボキシミドのようなジカルボキ
シミド系化合物;メチル1−(ブチルカルバモイル)ベ
ンズイミダゾール−2−イルカ−バメート、ジメチル4
.4’−(0−フェニレン)ビス(3−チオアロファネ
ート)のようなベンズイミダゾール系化合物;1−(4
−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(l 
H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン、
1−(ビフェニイルー4−イルオキシ)−3,3−ジメ
チル−1−(I H−1,2゜4−トリアゾール−1−
イル)ブタン−2−オール、1−(N−(4−クロロ−
2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシア
セトイミドイルコイミダゾール、1− (2−(2,4
−ジクロロフェニル)−4−エチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−イルメチル) −11! −1,2,4−1
−リアゾール、1− (2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−4プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメ
チル) −1II −1,2,4−1−リアゾール、■
−〔2(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル)−11
11,2,4−トリアゾールのようなアゾール系化合物
;2.4 −ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)
ベンズヒドリルアルコール、(±)  −2,4’−ジ
フルオローα−(l H−1,2,,1−トリアゾール
ー1−イルメチル)ベンズヒドリルアルコールのような
カルビノール系化合物;3′−イソプロポキシ−o−ト
ルアニリド、α、α、α−トリフルオロー3′−イソプ
ロポキシ−o−1−ルアニリドのようなベンズアニリド
系化合物;メチルN−(2−メトキシアセチル)−N−
(2,6−キシリル)−DL−アラニネートのようなフ
ェニルアミド系化合物;3−クロロ−N−(3−クロロ
−2,6−シニトロー4−α、α、α−トリフルオロト
リル)−5−トリフルオロメチル−2−ビリジナミンの
ようなピリジナミン系;またその他の化合物として、ピ
ペラジン系化合物、モルフォリン系化合物、アントラキ
ノン系化合物、キノキサリン系化合物、クロトン酸系化
合物、スルフェン酸系化合物、尿素系化合物、抗生物質
などが挙げられる。
本発明の殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤は種々の
有害昆虫類、有害ダニ類、有害線虫類、有害土壌害虫類
の防除に有効であり、施用は一般に1〜20.OOOp
pm望ましくは20〜2,000ppmの有効成分濃度
で行なう。これらの有効成分濃度は、製剤の形態及び施
用する方法、目的、時間、場所及び害虫の発生状況等に
よって適当に変更できる。
例えば、水生有害虫の場合、上記濃度範囲の薬液を発生
場所に散布しても防除できることから、水中での有効成
分濃度範囲は上記以下である。単位面積あたりの施用量
は10a当り、有効成分化合物として約0.1〜5,0
00g、好ましくは10〜1.000gが使用される。
しかし、特別の場合には、これらの範囲を逸脱すること
も可能である。
本発明の化合物を含有する種々の製剤、またはその希釈
物の施用は、通常一般に行なわれている施用方法すなわ
ち、散布(例えばIl!(布、噴霧、ミスティング、ア
トマイジング、散粒、水面施用等)、土壌施用(混入、
潅注等)、表面施用(塗布、粉衣、被覆等)、浸漬毒餌
等により行うことができる。また、家畜に対して前記有
効成分を飼料に混合して与え、そのυト泄物での有害虫
、特に有害昆虫の発生生育を防除することも可能である
。またいわゆる超高ン農度少!1tiB!布法(ult
ra lowvolume)により施用することもでき
る。この方法においては、活性成分を100%含有する
ことが可能である。
1ハ ニ  ニ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、濃
度を800ppmに調整した。インゲンマメの初生葉1
枚だけを残したものをカップ(直径7 am、高さ4c
m)に移植し、これにジコホル及び有機リン剤抵抗性の
ナミハダニの成虫約30頭を接種した。このものを、前
記の濃度に調整した薬液に約10秒間浸漬し、風乾後2
6℃の照明付恒温器内に放置した。放虫後2日目に生死
を判定し、下記の計算により死出率を求めた。
・化合物11m2〜24.26.28〜34.36〜4
7、49、5153、54、58、60゜61、63、
64、69.72、75、76.81、82、85〜9
193〜100、102〜104.107〜111及び
113が100%の死出率を示した。
2     ミハ ニ インゲンマメの初生葉1枚だけを残したものをカップに
移植し、これにジコホル及び有機リン剤抵抗性のナミハ
ダニの成虫を接種し24時間産卵させ、成虫を取り除い
た。次いで、有効成分化合物の製剤品を水に分散させ、
8001卯の濃度に調整した薬液に、前記インゲンマメ
を約10秒間浸漬し、風乾後26℃の照明付恒温器内に
放置した。処理7日後に卵の切花状況を調査し、下記の
計算式により殺卵率を求めた。
化合物阻4.6〜13.15〜18.20.21゜24
、26、28〜3133、37、39.40.42、4
4〜47、54、61、63.64.69.72.76
.81,82.85〜91.94〜1011及びIO8
〜113が100%の殺卵率を示し、化合物No、 l
 4が91%の殺卵率を示した。
3      ミハ ニ ′− 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、8
00ppmの深度に調整した。インゲンマメの初生葉2
枚の幼苗をカップ(直径7 cm、高さ4cm)に移植
し、これに前記所定濃度に調整した薬液10mj?を土
1f1?8注処理した。処理2日後にジコホル及び有機
リン剤抵抗性のナミハダニの幼成虫約30頭を葉部に接
種し、26℃の照明付恒温器内に放置した。放出後3目
目に生死を判定し、前記試験例1の場合と同様にして死
出率を求めた。
化合物陰4.9.11.13.14.26.28.37
.45.46.64.95.97.99及び109が1
00%の死出率を示した。
4  ビイロウンカ 有効成分濃度800ppmに調整した薬液に、イネ幼苗
を約10秒間浸漬し、風乾した後湿った脱脂綿で根部を
包んで試験管に入れた。次いで、この中ヘトビイロウン
カの成虫10頭を放ち、管口をガーゼでふたをして、2
6℃の照明付恒温器内に放置した。放出後2臼目に生死
を判定し、試験例1の場合と同様にして死出率を求めた
化合物陰3〜1O112,14〜21.26.28.2
9.34.38〜42.44.45.47.48.50
.58.60.61.64.75.76.82〜84.
87.88.90〜94.97.99.101 102
.104.105.111及び113が100%の死出
率を示し、化合物11h2.13.23、24.313
3.36.37.46.49.54.96.100.1
06.107及び108の化合物が90%の死出率を示
した。
5 モモアカアブ−ムシ  量 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、8
00ppmの濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片を
約10秒間浸漬し、風乾した。直径9 cmのペトリ皿
に湿った濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。
そこへモモアカアブラムシ無翅胎生雌虫を放ち、ふたを
して26℃の照明付恒温器内に放置した。放出後2臼目
に生死を判定し、前記試験例1の場合と同様にして死出
率を求めた。
化合物!1h3〜6.9.10.12.14.15.1
7〜19.21.23.28.29.32〜34.37
.38.41.47〜51.53〜60.64.69.
8184〜89.91〜93.95〜103.107.
108.110.112及び113が100%の死出率
を示し、化合物Na2.8.11.16.20.26.
31.39.43.44.61.63.82.94及び
104〜106が90%の死出率を示した。
6 ハスモンヨ ウ 有効成分化合物のそれぞれの製剤品を水に分散させ、8
00ppmの濃度に調整した薬液に、キャベツの葉片を
約10秒間浸漬し、風乾した。直径9cIのペトリ皿に
湿った濾紙を敷き、その上に風乾した葉片を置いた。そ
こへ2〜3令のハスモンヨトウ幼虫を放ち、ふたをして
25℃の照明付恒温器内に放置した。放出後2臼目に生
死を判定し、前記試験例1の場合と同様にして死出率を
求めた。
・化合物Na2〜5.7〜21.23.24.26〜3
3、36〜40.42、45〜47.49、53、54
、58、61、64、72.75.76、81、89〜
91.94、95.97〜99.102〜105.10
8.109及び111〜113が100%の死出率を示
し、化合物陰1.22.34.44.82、及び96が
90%の死出率を示した。
7 サツマイモ′コブセンチュウ 成膜 サツマイモネコプセンチュウ汚染土壌を1/14.00
0アールポツトに詰め、有効成分が80g/aとなるよ
うに調整した薬液を潅注した。処理後2日月に処理土壌
を全層混和し、3〜4葉朋のトマト苗を移植した。薬液
処理20日後にネコブ着生程度を調査し、ネコブ着生程
度を下記基準に従って求めた。
ネコブ着生程度の評価5 f4.ζ 0   ネコブ着生無し 1 〃小 2 〃中 3〜多 4        甚大 結果は化合物陰3〜5.7〜15.20.2123.2
4.26〜29.32〜34.36〜39.41〜43
.45〜50.53〜56.58.59.61〜64.
72.75.81.84〜88.90.93.94〜1
11及び113がネコブ着生程度0を示し、化合物陰2
.6.18.19.30.40.44.57.60.6
9.76.82.83.89.91及び92がネコブ着
生程度lを示した。
−w  B   マネギバエ アイスクリームカップに風乾上40gを入れ、そこへ濃
度400pρmに調整した薬液10+nlを注ぎ、均一
に混和した。混和24時間後、餌としてタマネギ片を土
壌中に埋め込み、そこへ、タマネギバエの14令幼虫1
0頭を放ち、26°Cの照明付恒温器内に放置した。放
出7日後に生死を調査し、前記試験例1の場合と同様に
して死生率を求めた。
・化合物陰4.5.9.10,15〜21.23.24
.26.28〜34.36〜42.44〜46.55.
58.61.62.64.72.75.76.81〜8
5.88.90〜95.100.104.105.10
7及び113が100%の死生率を示し、化合物ff1
ll、I3.27.43.50.56.59.63.8
9及び110が90%の死生率を示した。
製剤例1 (イ)化合物阻5020重星部 (ロ)N、N’−ジメチルホルムアミ1;32重量部(
ハ)キシレン           40重重撥(ニ)
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル    
       8重計部以上のものを均一に混合、溶解
して乳剤とする。
製剤例2 (イ)化合物陰4          5重量部(ロ)
ベントナイト          45重量部(ハ)カ
オリン           50重量部以上のものを
少星の水と共に混練、粒状に押し出し成型し、乾燥して
粒剤とする。
製剤例3 (イ)化合物11m26         0.50重
量部(ロ)ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル         0.15重量部(ハ)ポリオキシ
エチレンの燐酸エステル0.10重重撥 (ニ)微粉シリカ          1.0重量部(
ホ)粒状炭酸カルシウム    98.25重量部(イ
)〜(ハ)を予め均一に混合し、適量のアセトンで希釈
した後、(ニ)及び(ホ)の混合物に吹付け、アセ1−
ンを除去して粒剤とする。
製剤例4 (イ)化合物陰4950重量部 (ロ)微粉シリカ          15重重撥(ハ
)微粉クレー           25重計部(ニ)
ナフタレンスルホン酸ソーダ ホルマリン縮金物       2重量部(ホ)ジアル
キルスルホサクシネート  3重量部(へ)ポリオキシ
エチレンアルキルアリールエーテルサルフェート   
   5重付部以上のものを均一に粉砕、混和して水和
剤とする。
製剤例5 (イ)化合物11h34          1重囲部
(ロ)タルク            99重量部以上
のものを均一に混合し、粉剤とする。
製剤例6 (イ)化合物N[14150重間部 (ロ)メチルセロソルブ       30i[1ff
i部(ハ)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル           20重量部以上のものを均一
に混合、溶解して液剤とする。
製剤例7 (イ)化合物11141          75重量
部(ロ)ポリ了り−ルフェノールエトキシレート15重
縫部 (ハ) エトキシレーティ ドボリアリール フェノール 10重量部 以上のものを均一に混合して液剤とする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基であり
    、X_1及びX_2はそれぞれ水素原子;▲数式、化学
    式、表等があります▼基;−NR_4R_5基;或いは
    ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基で置換
    されてもよいアルキル基であり、X_3は水素原子;オ
    キソテトラヒドロフラニル基、ハロゲン原子で置換され
    たアルケニル基;テトラヒドロピラニル基;シアノ基、
    アシルオキシ基、アシルアミノ基、テトラヒドロピラニ
    ルオキシ基、水酸基、アルキルスルホニル基又はアルキ
    ルスルホニルオキシ基で置換されてもよいアルキル基; ▲数式、化学式、表等があります▼基;▲数式、化学式
    、表等があります▼基或いは ▲数式、化学式、表等があります▼基であり、Y_1及
    びY_2は それぞれ酸素原子或いは硫黄原子であり、Zは▲数式、
    化学式、表等があります▼基或いは▲数式、化学式、表
    等があります▼基であり、R_3、R_4、R_5、R
    _1_0及びR_1_1はそれぞれ水素原子又はアルキ
    ル基であり、R_6及びR_7はアルキル基又はアルキ
    ル基で置換されてもよいフェニル基であり、R_8はア
    ルキル基又はアルコキシカルボニル基で置換されてもよ
    いアルキレン基であり、R_9はアルキル基;アルキル
    チオ基、ハロゲン原子又はアルキルスルホニル基で置換
    されてもよいアルコキシ基;アルキル基で置換されても
    よいアミノ基;水素原子;水酸基;ベンジルオキシ基;
    フェニル基;フェノキシ基;又は ▲数式、化学式、表等があります▼基であり、R_1_
    2は水素原子又 はアルキル基であり、lは0、1又は2であり、mは0
    又は1であり、nは0、1又は2であり、qは1又は2
    であり、但しX_3が水素原子或いはアルキル基のとき
    、X_1及びX_2の少なくとも一方は▲数式、化学式
    、表等があります▼基又は−NR_4R_5基である)
    で表わされる有機リン系化合物又はその塩。 2、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X_1及びX_2はそれぞれ水素原子;▲数式
    、化学式、表等があります▼基;−NR_4R_5基;
    或いはハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基
    で置換されてもよいアルキル基であり、X_3は水素原
    子;オキソテトラヒドロフラニル基、ハロゲン原子で置
    換されたアルケニル基;テトラヒドロピラニル基;シア
    ノ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、テトラヒドロ
    ピラニルオキシ基、水酸基、アルキルスルホニル基又は
    アルキルスルホニルオキシ基で置換されてもよいアルキ
    ル基; ▲数式、化学式、表等があります▼基;▲数式、化学式
    、表等があります▼基或いは ▲数式、化学式、表等があります▼基であり、Y_1は
    それぞれ酸 素原子或いは硫黄原子であり、Zは▲数式、化学式、表
    等があります▼基或いは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基であり、R_3、R_4、R_5、R_1_0及
    びR_1_1はそれぞれ水素原子又はアルキル基であり
    、R_6およびR_7はアルキル基又はアルキル基で置
    換されてもよいフェニル基であり、R_8はアルキル基
    又はアルコキシカルボニル基で置換されてもよいアルキ
    レン基であり、R_9はアルキル基;アルキルチオ基、
    ハロゲン原子又はアルキルスルホニル基で置換されても
    よいアルコキシ基;アルキル基で置換されてもよいアミ
    ノ基;水素原子;水酸基;ベンジルオキシ基;フェニル
    基;フェノキシ基;又は▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基であ り、R_1_2は水素原子又はアルキル基であり、lは
    0、1又は2であり、mは0又は1であり、nは0、1
    又は2であり、qは1又は2であり、但しX_3が水素
    原子或いはアルキル基のとき、X_1及びX_2の少な
    くとも一方は▲数式、化学式、表等があります▼基又は −NR_4R_5基である)で表わされる複素環化合物
    と、一般式:  ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基であり
    、Y_2は酸素原子或いは硫黄原子であり、Hal、は
    ハロゲン原子である)で表わされるリン酸化合物とを酸
    受容体の存在下に反応させ、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、X_1、X_2、X_3、Y
    _1、Y_2及びZは前述の通りである)で表わされる
    有機リン系化合物又はその塩を製造する方法。 3、一般式:  ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1及びR_2はそれぞれアルキル基であり
    、X_1及びX_2はそれぞれ水素原子;▲数式、化学
    式、表等があります▼基;−NR_4R_5基;或いは
    ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキルチオ基で置換
    されてもよいアルキル基であり、X_3は水素原子;オ
    キソテトラヒドロフラニル基、ハロゲン原子で置換され
    たアルケニル基;テトラヒドロピラニル基;シアノ基、
    アシルオキシ基、アシルアミノ基、テトラヒドロピラニ
    ルオキシ基、水酸基、アルキルスルホニル基又はアルキ
    ルスルホニルオキシ基で置換されてもよいアルキル基; ▲数式、化学式、表等があります▼基;▲数式、化学式
    、表等があります▼基或いは ▲数式、化学式、表等があります▼基であり、Y_1及
    びY_2は それぞれ酸素原子或いは硫黄原子であり、Zは▲数式、
    化学式、表等があります▼基或いは▲数式、化学式、表
    等があります▼基であり、R_3、R_4、R_5、R
    _1_0及びR_1_1はそれぞれ水素原子又はアルキ
    ル基であり、R_6及びR_7はアルキル基又はアルキ
    ル基で置換されてもよいフェニル基であり、R_8はア
    ルキル基又はアルコキシカルボニル基で置換されてもよ
    いアルキレン基であり、R_9はアルキル基;アルキル
    チオ基、ハロゲン原子又はアルキルスルホニル基で置換
    されてもよいアルコキシ基;アルキル基で置換されても
    よいアミノ基;水素原子;水酸基;ベンジルオキシ基;
    フェニル基;フェノキシ基;又は ▲数式、化学式、表等があります▼基であり、R_1_
    2は水素原子又はアルキル基であり、lは0、1又は2
    であり、mは0又は1であり、nは0、1又は2であり
    、qは1又は2であり、但しX_3が水素原子或いはア
    ルキル基のとき、X_1及びX_2の少なくとも一方は
    ▲数式、化学式、表等があります▼基又は−NR_3R
    _4基である)で表わされる有機リン系化合物又はその
    塩を含有することを特徴とする、殺虫・殺ダニ・殺線虫
    ・殺土壌害虫剤。
JP26357888A 1987-12-16 1988-10-19 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤 Pending JPH02793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26357888A JPH02793A (ja) 1987-12-16 1988-10-19 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-318276 1987-12-16
JP31827687 1987-12-16
JP26357888A JPH02793A (ja) 1987-12-16 1988-10-19 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02793A true JPH02793A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26546086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26357888A Pending JPH02793A (ja) 1987-12-16 1988-10-19 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280123A (en) * 1990-07-06 1994-01-18 Agro-Kanesho Co., Ltd. Organophosphorus compounds and its insecticides acaricides and nematocides containing same
US5393754A (en) * 1992-09-16 1995-02-28 Agro-Kanesho Co., Ltd. Organophosphorus compounds, and insecticides, acaricides and nematocides containing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280123A (en) * 1990-07-06 1994-01-18 Agro-Kanesho Co., Ltd. Organophosphorus compounds and its insecticides acaricides and nematocides containing same
US5393754A (en) * 1992-09-16 1995-02-28 Agro-Kanesho Co., Ltd. Organophosphorus compounds, and insecticides, acaricides and nematocides containing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011223B1 (ko) 유기인 화합물, 및 그를 함유하는 살충제, 진드기 구충제 및 살선충제
KR900001289B1 (ko) 유기인 화합물의 제조방법
KR920004981B1 (ko) 유기 포스포러스 화합물의 제조방법
JPH03279359A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH049371A (ja) ニトロイミノ系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH023659A (ja) ベンゾイルウレア系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH02793A (ja) 有機リン系化合物、それらの製造方法並びにそれらを含有する殺虫・殺ダニ・殺線虫・殺土壌害虫剤
JPH02207066A (ja) ヒドラジン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH026496A (ja) 有機リン酸アミド系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPS6348291A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫、殺土壌害虫剤
JP2700743B2 (ja) 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH0296568A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH04173778A (ja) ニトログアニジン誘導体、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0459319B2 (ja)
JPS62106097A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JP2668170B2 (ja) 有機リン化合物からなる殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6157591A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫,殺ダニ,殺線虫剤
JPH066596B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0240380A (ja) ピラゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH068310B2 (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6165893A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPH04297457A (ja) ニトロ化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPS62108890A (ja) 有機リン系化合物及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH0411551B2 (ja)