JP2003081987A - 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤 - Google Patents

光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤

Info

Publication number
JP2003081987A
JP2003081987A JP2001270688A JP2001270688A JP2003081987A JP 2003081987 A JP2003081987 A JP 2003081987A JP 2001270688 A JP2001270688 A JP 2001270688A JP 2001270688 A JP2001270688 A JP 2001270688A JP 2003081987 A JP2003081987 A JP 2003081987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
same
propyl
cyanoimino
phosphonothiolate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270688A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Henmi
信弥 逸見
Yuni Ishimoto
ゆに 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Priority to JP2001270688A priority Critical patent/JP2003081987A/ja
Publication of JP2003081987A publication Critical patent/JP2003081987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い有害動物防除効果を有する光学活性
(−)O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミ
ノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノ
チオレートを提供する。 【解決手段】 O−エチル−S−n−プロピル(2−シ
アノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)
ホスホノチオレートのラセミ体を光学分割して、(−)
O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ−3
−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチオレ
ートを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有害動物防除作用
に優れた、光学活性(−)O−エチル−S−n−プロピ
ル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−
1−イル)ホスホノチオレートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】O−エチル−S−n−プロピル(2−シ
アノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)
ホスホノチオレートは、特公平7−39430号公報
に、化合物番号4として、既に開示されている。しかし
ながら、この化合物は、リン原子が光学不斉であり、2
種類の異性体、(−)及び(+)体が存在し、通常は、
ラセミ体として存在する。上記特公平公報では、異性体
の存在については言及しているものの、異性体間におけ
る活性については全く検討されていない。近年の農薬の
低薬量化に伴い、低使用量によって優れた効果を有する
化合物を使用することが、農薬汚染防止等の観点から重
要視されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高い有害動
物防除効果を有する光学活性(−)O−エチル−S−n
−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾ
リジン−1−イル)ホスホノチオレートを提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、2種の光
学異性体のラセミ体で存在するO−エチル−S−n−プ
ロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジ
ン−1−イル)ホスホノチオレートのうち、(+)体の
作用が実質的に非常に低く、O−エチル−S−n−プロ
ピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン
−1−イル)ホスホノチオレートの作用が、実質的に、
次式で示される(−)体によってもたらされることを見
出した。本発明は、このような新規な知見に基づいて完
成されたものである。
【0005】
【化2】 [式中、*は、不斉リン原子を意味する。]
【0006】即ち、本発明は、以下の発明に関するもの
である。 1.次式で表される光学活性(−)O−エチル−S−n
−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾ
リジン−1−イル)ホスホノチオレート。
【0007】
【化3】
【0008】[式中、*は、不斉リン原子を意味す
る。] 2.上記1記載の光学活性(−)O−エチル−S−n−プ
ロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジ
ン−1−イル)ホスホノチオレートを有効成分として含
有することを特徴とする有害動物防除剤。 3.(−)O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノ
イミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホス
ホノチオレートを製造する方法であって、O−エチル−
S−n−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イ
ミダゾリジン−1−イル)ホスホノチオレートのラセミ
体を光学分割することを特徴とする方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明について、詳細に説
明する。本発明の光学活性(−)O−エチル−S−n−
プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリ
ジン−1−イル)ホスホノチオレートは、ラセミ体とし
てのO−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ
−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチ
オレートを光学分割することによって製造することがで
きる。ラセミ体としてのO−エチル−S−n−プロピル
(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1
−イル)ホスホノチオレートは、上記特公平7−394
30号公報に記載に準じて製造することができる。
【0010】このようにして得られたラセミ体は、次い
で、通常の方法に従って、光学分割することによって、
(−)体のO−エチル−S−n−プロピル(2−シアノ
イミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホス
ホノチオレートを製造することができる。光学分割は、
例えば、光学異性体分離HPLC用カラムを利用することに
よって行うことができる。光学異性体分離HPLC用カラム
は、既に市場において入手可能であり、例えば、ダイセ
ル化学工業株式会社製、キラルセルOGを使用すること
ができる。光学分割で使用される溶媒としては、例え
ば、水や、メタノール、エタノール、プロパノール、2
-プロパノ-ル、ブタノール等のアルコール類、ジクロロ
メタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、1,2-ジメトキシエタン
(DME)、テトラヒドロフラン(THF)ジオキサン等のエ
ーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニト
リル類等を挙げることができる。
【0011】光学分割における温度及び時間は、広範囲
に変化させることができる。一般的には、温度は、−20
〜60℃であり、好ましくは、0〜50℃、時間は、0.01〜5
0時間であり、好ましくは、0.1〜1時間である。
【0012】本発明の(−)光学異性体は、例えば、以
下のような有害動物に対して適用することができる。 鱗翅目害虫:ハスモンヨトウ、アワヨトウ、イネヨト
ウ、シロイチモジヨトウ、ヨトウガなどのヨトウ類、タ
マナヤガ、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコ
ベルパ属などのヤガ類、ニカメイガ、コブノメイガ、ヨ
ーロピアンコーンボーラー、シバツトガ、ワタノメイ
ガ、ノシメマダラメイガなどのメイガ類、モンシロチョ
ウなどのシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメ
シンクイ、コドリングモスなどのハマキガ類、モモシン
クイガなどのシンクイガ類、リオネティア属などのハモ
グリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属などの
ドクガ類、コナガなどのスガ類、
【0013】ワタアカミムシなどのキバガ類、アメリカ
シロヒトリなどのヒトリガ類、イガ、コイガ、などのヒ
ロズコガ類など。 半翅目害虫:ヒメトビウンカ、トビイロウンカ、セジロ
ウンカ、などのウンカ類、ツマグロヨコバイ、タイワン
ツマグロヨコバイ、などのヨコバイ類、アブラムシ類、
カメムシ類、コナジラミ類、カイガラムシ類、グンバイ
ムシ類、キジラミ類など。
【0014】双翅目害虫:アカイエカ、コガタアカイエ
カなどのイエカ類、ユスリカ類、イエバエ、オオイエバ
エなどのイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイ
エバエ類、タネバエ、タマネギバエなどのハナバエ類、
ミバエ類、ショウジョウバエ類、チョウバエ類、ブユ
類、アブ類、サシバエ類、ハモグリバエ類など。
【0015】鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワー
ム、サザンコーンルートワームなどのコーンルートワー
ム類、ドウガネブイブイ、ヒメコガネなどのコガネムシ
類、メイズウィービル、イネミズゾウムシ、アルファル
ファタコゾウムシ、アズキゾウムシなどのゾウムシ類、
チャイロコメノゴミムシダマシ、コクヌストモドキなど
のゴミムシダマシ類、ウリハムシ、キスジノミハムシ、
コロラドハムシなどのハムシ類、シバンムシ類、ニジュ
ヤホシテントウなどのエピラクナ類、ヒラタキクイムシ
類、ナガシンクイムシ類、カミキリムシ類、アオバアリ
ガタハネカクシなど。
【0016】直翅目網翅類害虫:チャバネゴキブリ、ク
ロゴキブリ、ワモンゴキブリ、トビイロゴキブリ、トウ
ヨウゴキブリなど。 アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ、ネギアザ
ミウマ、ハナアザミウマなど。 膜翅目害虫:アリ類、スズメバチ類、アリガタバチ類、
カブラハバチ等のハバチ類など。 直翅目害虫:ケラ、バッタなど。 隠翅目害虫:ヒトノミなど。
【0017】シラミ目害虫:ヒトジラミ、ケジラミな
ど。 等翅目害虫:ヤマトシロアリ、イエシロアリなど。 植物寄生センチュウ:ネコブセンチュウ類、シストセン
チュウ類、ネグサレセンチュウ類、イネシンガレセンチ
ュウ、イチゴメセンチュウ、マツノザイセンチュウな
ど。
【0018】土壌害虫:ナメクジ、マイマイのような腹
足類、ダンゴムシ、ワラジムシなどのような等脚類な
ど。更に、既存の殺虫剤に対し抵抗性の発達した害虫、
例えば、ジコホル及び有機リン剤抵抗性のダニ類、有機
リン剤抵抗性アブラムシ類、イエバエなどの害虫に対し
ても有効である。
【0019】本発明の(‐)光学異性体は、有害動物防
除剤の有効成分として用いる場合は、他の何らの成分も
加えず、そのまま使用しても良いが、固体担体や、液体
担体、ガス状担体、餅等と混合し、必要あれば界面活性
剤,その他の製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、水
和剤、顆粒水和剤、乳濁剤、くん煙剤、水溶剤、粒剤、
粉剤、エアゾール、毒餌等として製剤化して使用しても
よい。これらの製剤には、有効成分として、本発明の
(‐)光学異性体を、通常、製剤の質量に基づいて、例
えば、0.01〜95%、好ましくは、0.05〜90
%で含有することが適当である。
【0020】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば、粘土類(カオリンクレーや、珪藻土、合成
含水酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白
土等)や、タルク類、セラミック、その他の無機鉱物
(セリサイト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、
水和シリカ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、
塩安等)等の微粉末あるいは粒状物等が挙げられる。
【0021】液体担体としては、例えば、水や、アルコ
ール類(メタノール、エタノール等)、ケトン類(アセ
トン、メチルエチルケトン等)、芳香属炭化水素類(ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチル
ナフタレン等)、脂肪属炭化水素類(ヘキサン、シクロ
ヘキサン、灯油、軽油等)、エステル類(酢酸エチル、
酢酸ブチル等)、ニトリル類(アセトニトリル、イソブ
チロニトリル等)、エーテル類(ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサン等)、酸アミド類(N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N-メチル
ピロリドン等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタ
ン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルスル
ホキシド、大豆油、綿実油等の植物油等が挙げられる。
【0022】ガス状担体、即ち、噴射剤としては、例え
ば、フロンガスや、ブタンガス、LPG(液化石油ガ
ス)、ジメチルエーテル、炭酸ガス等が挙げられる。ま
た、必要に応じて使用される界面活性剤としては、例え
ば、アルキル硫酸エステル塩や、アルキルアリールスル
ホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポリオ
キシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテル
類、多価アルコールエステル類、糖アルコール誘導体等
が好適に挙げられる。
【0023】固着剤や、分散剤等の製剤用補助剤として
は、例えば、カゼインや、ゼラチン、多糖類(でんぷん
粉、アラビアガム、セルロース誘導体、アルギン酸
等)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶
性高分子(ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸類等)等が好適に挙げられる。
【0024】安定剤としては、例えば、PAP(酸性リ
ン酸イソプロピル)や、BHT(2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェノール)、BHA(2−tert−ブ
チル−4−メトキシフェノールと3−tert−ブチル−4
−メトキシフェノールとの混合物)、エポキシアマニ
油、エポキシダイズ油、植物油、鉱物油、界面活性剤、
脂肪酸又はそのエステル等が好適に挙げられる。毒餌の
基材としては、例えば、穀物粉や、植物油、糖、結晶セ
ルロース等の餌成分、ジブチルヒドロキシトルエン、ノ
ルジヒドログアイレチン酸等の酸化防止剤、デヒドロ酢
酸等の保存料、トウガラシ末等の誤食防止剤、チーズ香
料、たまねぎ香料等の誘引性香料等が好適に挙げられ
る。
【0025】得られた製剤は、そのままで、あるいは水
で希釈して用いることができる。また、他の殺虫剤や、
殺線虫剤、殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節
剤、共力剤、肥料、土壌改良剤、動物用飼料等と混合し
て、又は混合せずに同時に用いることもできる。
【0026】このような殺虫剤や、殺線虫剤、殺ダニ剤
としては、例えば、フェニトロチオン〔O,O−ジメチ
ル O−(3−メチル−4−ニトロフェニル)ホスホロ
チオエート〕、フェンチオン〔O,O−ジメチル O−
(3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル)ホスホロ
チオエート〕、ダイアジノン〔O、O−ジエチル−O−
2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イルホ
スホロチオエート〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチ
ル−O−3,5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホ
ロチオエート〕、アセフェート〔O,S−ジメチルアセ
チルホスホラミドチオエート〕、
【0027】メチダチオン〔S−2,3−ジヒドロ−5
−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジアゾール
−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロジチオエ
ート〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S−2−エ
チルチオエチルホスホロジチオエート〕、DDVP
〔2,2、−ジクロロビニルジメチルホスフェート〕、
スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フ
ェニル S−プロピルホスホロジチオエート〕、シアノ
ホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチルホス
ホロチオエート〕、ジオキサベンゾホス〔2−メトキシ
−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニン−2
−スルフィド〕、
【0028】ジメトエート〔O,O−ジメチル−S−
(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェー
ト〕、フェントエート〔エチル 2−ジメトキシホスフ
ィノチオイルチオ(フェニル)アセテート〕、マラチオ
ン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サ
クシネート〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,2,2
−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネート〕、
アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル−
O,O−ジメチルホスソロジチオエート〕、
【0029】モノクロトホス〔ジメチル(E)−1−メ
チル−2−(メチルカルバモイル)ビニルホスフェー
ト〕、エチオン〔O,O,O’,O’−テトラエチル
S,S’−メチレンビス(ホスホロジチオエート)〕等
の有機リン系化合物、BPMC〔2−sec−ブチルフェ
ニルメチルカルバメート〕、ベンフラカルブ〔エチル
N−〔2,3−ジヒドロ−2,2‐ジメチルベンゾフラ
ン−7−イルオキシカルボニル(メチル)アミノチオ〕
−N−イソプロピル−β−アラニネート〕、プロポキス
ル〔2−イソプロポキシフェニル N−メチルカルバメ
ート〕、カルボスルファン〔2,3−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラニル N−ジブチル
アミノチオ−N−メチルカーバメート〕、カルバリル
〔1−ナフチル−N−メチルカーバメート〕、
【0030】メソミル〔S−メチル−N−〔(メチルカ
ルバモイル)オキシ〕チオアセトイミデート、エチオフ
ェンカルブ〔2−(エチルチオメチエル)フェニルメチ
ルカーバメート〕、アルジカルブ〔2−メチル−2−
(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカル
バモイルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチル−
2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチ
オ)アセタミド〕、フェノチオカルブ〔S−4−フェノ
キシブチル〕−N,N−ジメチルチオカーバメート〕等
のカーバメート系化合物、エトフェンプロックス〔2−
(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−
フェノキシベンジルエーテル〕、フェンバレレート
〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(R
S)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ
ート〕、エスフェンバレレート〔(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジル(S)−2−(4−クロロフェ
ニル)−3−メチルブチレート〕、
【0031】フェンプロパトリン〔(RS)−α−シア
ノ−3−フェニキシベンジル2,2,3,3−テトラメ
チルシクロプロパンカルボキシレート〕、シペルメトリ
ン〔(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル
(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3−(2,
2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパ
ンカルボキシレート〕、ペルメトリン〔3−フェノキシ
ベンジル(1RS,3RS)−(1RS,3RS)−3
−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート〕、シハロトリン〔(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(Z)−
(1RS,3RS)−3−(2−クロロ−3,3,3−
トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプ
ロパンカルボキシレート〕、デルタメトリン〔(S)−
α−シアノ−m−フェニキシベンジル(1R,3R)−
3(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシク
ロプロパンカルボキシレート〕、
【0032】シクロプロスリン〔(RS)−α−シアノ
−3−フェノキシベンジル(RS)−2,2−ジクロロ
−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカルボ
キシレート〕、フルバリネート〔α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−トリ
フルオロ−p−トリル)−D−バリネート〕、ビフェン
スリン〔(2−メチルビフェニル−3−イルメチル)
(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラート〕、アクリナ
スリン(〔1R−{1α(S*),3α(Z)}〕−
2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3−(2,2,
2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキ
シ−1−プロペニル)シクロプロパンカルボン酸 シア
ノ(3−フェノキシフェニル)メチルエステル、2−メ
チル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニル)
プロピル(3−フェノキシベンジル)エーテル、トラロ
メスリン〔(1R,3S)3〔(1'RS)(1',
2',2',2'−テトラブロモエチル)〕−2,2−ジ
メチルシクロプロパンカルボン酸(S)−α−シアノ−
3−フェノキシベンジルエステル、シラフルオフェン
〔4−エトキシフェニル〔3−(4−フルオロ−3−フ
ェノキシフェニル)プロピル〕ジメチルシラン等のピレ
スロイド化合物、
【0033】ブプロフェジン(2−tert−ブチルイミノ
−3−イソプロピル−5−フェニル−1,3,5−トリ
アジアジナン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、イ
ミダクロプリド〔1−(6−クロロ−3−ピリジルメチ
ル)−N−ニトロイミダゾリジン−2−イリデンアミ
ン〕等のニトロイミダゾリジン誘導体、カルタップ
(S,S’−(2−ジメチルアミノトリメチレン)ビス
(チオカーバメート))、チオシクラム〔N,N−ジメ
チル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン〕、ベ
ンスルタップ〔S,S’−2−ジメチルアミノトリメチ
レン ジ(ベンゼンチオサルフォネート)〕等のネライ
ストトキシン誘導体、アセタミプリド(NI−25)
〔N−シアノ−N’−メチル−N’−(6−クロロ−3
−ピリジルメチル)アセトアミジン〕等のN−シアノア
ミジン誘導体、
【0034】エンドスルファン〔6,7,8,9,1
0,10−ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−
ヘキサヒドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジ
オキサチエピンオキサイド〕、γ−BHC(1,2,
3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサン)、ケル
セン〔1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−
トリクロロエタノール〕等の塩素化炭化水素化合物、ク
ロルフルアズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3
−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イル
オキシ)フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾ
イル)ウレア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジ
クロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロ
ン〔1−(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フェノキシ)−2−フルオロフェニル)−3−(2,6
−ジフルオロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェ
ニルウレア系化合物、
【0035】アミトラズ〔N,N’−〔(メチルイミ
ノ)ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロル
ジメホルム〔N’−(4−クロロ−2−メチルフェニ
ル)−N,N−ジメチルメチニミダミド〕等のホルムア
ミジン誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジ
イソプロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−tert
−ブチルカルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、フィプ
ロニル〔5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−α,
α,α−トリフルオロ−p−トリル)−4−トリフルオ
ロメチルスルフィニルピラゾール−3−カルボニトライ
ト〕、テブフェノジド〔N−tert−ブチル−N’−(4
−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾヒドラ
ジド〕、クロルフェナピル〔4−ブロモ−2−(4−ク
ロロフェニル)−1−エトキシメチル−5−トリフルオ
ロメチルピロール−3−カルボニトリル〕、
【0036】ブロモプロピレート〔イソプロピル 4,
4’−ジブロモベンジレート〕、テトラジホン〔4−ク
ロロフェニル 2,4,5−トリクロロフェニルスルホ
ン〕、キノメチオネート〔S,S−6−メチルキノキサ
リン−2,3−ジイルジチオカルボネート〕、プロパル
ゲイト〔2−(4−tert−ブチルフェノキシ)シクロヘ
キシル プロプ−2−イル スルファイト〕、フェンブ
タティン オキシド〔ビス〔トリス(2−メチル−2−
フェニルプロピル)ティン〕オキシド〕、ヘキシチアゾ
クス〔(4RS,5RS)−5−(4−クロロフェニ
ル)−N−クロロヘキシル−4−メチル−2−オキソ−
1,3−チアゾリジン−3−カルボキサミド〕、クロフ
ェンテジン〔3,6−ビス(2−クロロフェニル)−
1,2,4,5−テトラジン〕、
【0037】ピリダベン〔2−tert−ブチル−5−(4
−tert−ブチルベンジルチオ)−4−クロロピリダジン
−3(2H)−オン〕、フェンピロキシメート〔tert−
ブチル(E)−4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノ
キシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチ
ル〕ベンゾエート〕、テブフェンピラド〔N−(4−te
rt−ブチルベンジル)−4−クロロ−3−エチル−1−
メチル−5−ピラゾールカルボキサミド〕、ポリナクチ
ンコンプレックス〔テトラナクチン、ジナクチン、トリ
ナクチン〕、ミルベメクチン、アベルメクチン、イバー
メクチン、アザジラクチン〔AZAD〕、
【0038】ピリミジフェン〔5−クロロ−N−〔2−
{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジメチルフェ
ノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−4−アミ
ン、ピメトロジン〔2,3,4,5−テトラヒドロ−3
−オキソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メチレンア
ミノ〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン〕等が挙
げられる。
【0039】殺菌剤として、例えば、IBP、アムプロ
ピルホス、エジフェンホス、クロルチオホス、トルクロ
ホス−メチル、ホセチル、イプコナゾール、イマザリ
ル、イミベンコナゾール、エタコナゾール、エポキシコ
ナゾール、シプロコナゾール、ジニコナゾール、ジフェ
ノコナゾール、テトラコナゾール、テブコナゾール、ト
リアジメノール、トリアジメホン、トリチコナゾール、
トリフォリン、ビテルタノール、ビニコナゾール、フェ
ナリモル、フェンブコナゾール、フルオトリマゾール、
フルコナゾール-シス、フルシラゾール、フルトリアホ
ル、ブロムコナゾール、プロピコナゾール、ヘキサコナ
ゾール、
【0040】ペフラゾエート、ペンコナゾール、ミクロ
ブタニル、メトコナゾール、カルベンダジン、デバカル
ブ、プロチオカーブ、ベノミル、マネブ、TPN、イソ
プロチオラン、イプロジオン、イミノクタジン、イミノ
クタジン酢酸塩、エチリモル、エトリジアゾール、オキ
サジキシル、オキシカルボキシン、オキソリニック酸、
オフレース、カスガマイシン、カルボキシン、キャプタ
ン、クロジラコン、クロベンチアゾン、シプロジニル、
シプロフラム、ジエトフェンカルブ、ジクロフルアニ
ド、ジクロメジン、ジネブ(zineb)、ジメチリモル、
ジメトモルフ、ジメフルアゾール、チアベンダゾール、
【0041】チオフェネート−メチル、チフルザミド、
テクロフタラム、トリアゾキシド、トリクラミド、トリ
シクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、バリ
ダマイシンA、ヒメキサゾール、ピラカルボリド、ピラ
ゾホス、ピリフェノックス、ピリメタニル、ピロキロ
ン、フェリムゾン、フェンピクロニル、フェンプロピジ
ン、フェンプロピモルフ、フサライド、フラメトピル、
フララキシル、フルアジナム、フルカルバニル、フルキ
ンコナゾール、フルジオキソニル、フルスルファミド、
フルトラニル、ブチオベート、プロクロラズ、
【0042】プロシミドン、プロベナゾール、ベナラキ
シル、ベノダニル、ペンシクロン、ミクロゾリン、メタ
ラキシル、メトスルホバックス、メトフロキサム、メパ
ニピリム、メプロニル、クレソキシム−メチル、アゾキ
シストロビン、SSF−126、カルプロパミド、アシ
ベンゾラル-S-メチル、ダゾメット等が挙げられる。
【0043】本発明の有害動物防除剤は、特に、種々の
有害昆虫類、有害ダニ類、有害センチュウ類、有害土壌
害虫類に有効であり、施用に際しては、一般に、1pp
m〜20,000ppm、望ましくは、20ppm〜2,
000ppmの有効成分濃度で行なうことが適当であ
る。これらの有効成分濃度は、製剤の形態及び施用する
方法、目的、時期、場所及び害虫の発生状況に応じて適
当に変更できる。例えば、水生有害虫の場合、上記濃度
範囲の薬液を発生場所に散布しても防除できることか
ら、水中の有効成分濃度範囲は、上記以下である。単位
面積あたりの施用量は、10アールあたり、通常0.1
g〜5,000gであり、好ましくは、10〜1,000
gが使用される。
【0044】本発明の(−)光学異性体を含有する製
剤、又はその希釈物の施用は、通常一般的に行なわれて
いる施用方法、例えば、散布(例えば、散布、煙霧、ミ
スティング、アトマイジング、散粒、水面施用等)や、
土壌施用(混入、灌注等)、表面施用(塗布、粉衣、被
覆等)、毒餌等により行なうことができる。又、超高濃
度少量散布法により施用することも可能である。
【0045】次に、本発明について、製造例、製剤例及
び試験例によって更に詳細に説明するが、本発明の範囲
は、これらの製造例、製剤例及び試験例によって何ら限
定されるものではない。尚、製造例、製剤例及び試験例
における部は、質量部を意味する。
【0046】製造例1 (−)O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミ
ノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノ
チオレートの製造 特公平7−39430号公報の合成例2に準じて製造さ
れたO−エチル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ
−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチ
オレートのラセミ体20mgの10ml溶液(n−ヘキサン/エ
タノール=85/15(vol/vol))を10μl注入し、光学
異性体分離用カラム(ダイセル化学工業株式会社製のキ
ラルセルOG(内径0.46cm×長さ25cm、カラムの分割剤
としてシリカゲルに1,4−ポリ−2,3,6−トリ−
O−(4−メチルフェニル)カルバモイルβ−D-グルコ
シドを担持したものが充填されたもの))と、HPLC
とを用いて分割した。この際、移動相として、n−ヘキ
サン/エタノール=85/15(vol/vol)を使用し、流速
は、1.0ml/分、温度は、40℃、波長は、254nmであっ
た。(−)体は、第1ピーク(保持時間17.5分)に油状
物として得られた。また、(+)体は、第2ピーク(保
持時間21.1分)に油状物として得られた。
【0047】次に、分取用のキラルセルOGカラムを用
いてラセミ体8.0gから(−)体の油状物(第1ピーク)
2.9g及び(+)体の油状物(第2ピーク)3.0gを得
た。旋光度及び光学純度は以下の通りである。第1ピークの成分: 第2ピークの成分: (e.e.は、エナンチオマー過剰率。)
【0048】本発明の(−)体のIR及び1H‐NMRのデー
タは、以下の通りである(ラセミ体及び(+)体も同一
であった。)。 IR(ニート) 2176(CN)、 1257(P=O)cm‐1 1 H‐NMR(CDCl3)δ1.01(t,J=7.2Hz,3H, S-CH2-CH2-C
H3 )、 1.31(t,J=7.2Hz,3H, N-CH2-CH3 )、1.37(t,J
=7.2Hz,3H, O-CH2-CH3 )、1.65-1.78(m,2H, S-CH 2-CH2 -
CH3)、 2.95(td, J=7.2Hz, JP-H=16.2Hz,2H,S-CH2 -CH2-
CH3)、3.7−4.0(m,6H,N-CH2 -CH2 -N,N-CH2 -CH3)、4.1-4.
3(m,2H, O-CH2 -CH3)
【0049】製剤例1 水和剤 (‐)光学異性体50部、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、合成含水珪酸1
0部及びクレー35部をよく混合した後、ハンマーミル
により粉砕して、50%水和剤を得た。
【0050】製剤例2 乳剤 (‐)光学異性体10部、ポリオキシエチレンスチレン
化フェニルエーテル9部、ドデシルベンゼンスルホン酸
カルシウム6部及びキシレン75部を均一に溶解して、
10%乳剤を得た。製剤例3 粒剤 (‐)光学異性体5部に、リグニンスルホン酸ナトリウ
ム3部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、
ベントナイト30部及びクレー60部を加え、充分撹拌
混合した後、次いで、これらの混合物に適量の水を加
え、更に撹拌し、押し出し型造粒機で造粒し、温風乾燥
した後、整粒及び篩別して、5%粒剤を得た。
【0051】製剤例4 コーティング粒剤 6号珪石99部を球状混合機に入れ、ゆっくり回転させ
ながら、(‐)光学異性体1部を含むメタノール溶液1
0部を霧吹きで珪石に吹き付け、よく混合た。その後、
ドライヤーでメタノールを蒸発させて、1%コーティン
グ粒剤を得た。製剤例5 粉剤 (‐)光学異性体1部、合成含水珪酸微粉末5部、PA
P0.3部及びクレー93.7部を加え、よく混合し、
ハンマーミルで粉砕して、1%粉剤を得た。
【0052】製剤例6 水溶剤 (‐)光学異性体20部を、N-メチルピロリドン80部
に溶かし、20%水溶剤を得た。次に、(‐)光学異性
体を含有する製剤について、殺虫性に関する試験を行っ
た。比較のため、以下の化合物についても試験を行っ
た。化合物A: O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノ
イミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホス
ホノチオレートのラセミ体(特公平7−39430号公
報の化合物番号4)化合物B: (+)O−エチル−S−n−プロピル(2−
シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イ
ル)ホスホノチオレート
【0053】試験例1(サツマイモネコブセンチュウに
対する殺線虫試験) <試験1>10mlのガラス管に所定の倍濃度の薬液を2
ml入れ、その中にサツマイモネコブセンチュウ(Meloido
gyne incognita)第2期幼虫約100頭含む懸濁液2m
lを加えて所定の濃度に調製した。ガラス管に蓋をして
26℃の定温室内に静置し、処理24時間後に死亡及び
正常な動きをしない線虫数を調査し、不活化率(%)(死
亡及び正常な動きをしない線虫数の割合)を求めた。そ
の結果を以下の表−1に示す。
【0054】試験例2(カンザワハダニに対する殺ダニ
試験) 3×5cmに切り取ったインゲン葉片を、葉の乾燥を防
ぐために水で湿らしたロ紙上に裏側を上面にして置き、
1葉片あたり10頭のカンザワハダニ(Tetranychus k
anzawai)雌成虫を放飼し、これを2葉片用意した。放
飼24時間後、製剤例2に準じて得られた本発明の
(‐)光学異性体及び比較化合物A、Bの各々の乳剤
を、所定濃度になるようにして得た水希釈液を散布し
た。風乾後、26℃の定温室内に静置し、24時間後に
おける生死虫数を調査し、死虫率を求めた。結果を以下
の表−2に示す。
【0055】試験例3(ハスモンヨトウに対する殺虫試
験) 製剤例2に準じて得られた本発明の(‐)光学異性体及
び比較化合物A、Bの各々の乳剤を、所定濃度になるよ
うにして得た水希釈液を、3〜4葉期の白菜葉に散布
し、風乾した後、タテ21cm×ヨコ13cm×深さ3cmの
プラスチック容器に入れ、その中にハスモンヨトウ(Sp
odoptera litura)3令幼虫を10頭放飼し、蓋をして
26℃の定温室内に静置し、48時間後における生死虫
数を調査し、死虫率を求めた。結果を以下の表−3に示
す。
【0056】試験例4(ツマグロヨコバイに対する殺虫
試験) 製剤例2に準じて得られた本発明の(‐)光学異性体及
び比較化合物A、Bの各々の乳剤を、所定濃度になるよ
うにして得た水希釈液に、イネ苗を10秒間浸漬して、
風乾した後、湿った脱脂綿で根部を包んで試験管に入
れ、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)3令
幼虫を10頭放飼し、管口をガーゼで蓋して、26℃の
定温室内に静置し、48時間後における生死虫数を調査
し、死虫率を求めた。結果を以下の表−4に示す。
【0057】試験例5(ワタアブラムシに対する殺虫試
験) 1又は2葉期のポット植えキュウリ苗の葉にワタアブラ
ムシ成虫(Aphis gossypii)を5又は6頭放飼し、2日
後、仔虫の存在を確認してから成虫を除去した。その
後、製剤例2に準じて得られた本発明の(‐)光学異性
体及び比較化合物A、Bの各々の乳剤を、所定濃度にな
るようにして得た水希釈液を散布した。風乾後葉を切除
し、茎基部を湿った脱脂綿で包んで内径9cm×深さ6.
5cmのプラスチック容器に入れ、蓋して26℃の定温
室内に静置し、48時間後における生死虫数を調査し、
死虫率を求めた。結果を以下の表−5に示す。
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】上記結果から分かるように、本発明の光学
活性(−)O−エチル−S−n−プロピル(2−シアノ
イミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1−イル)ホス
ホノチオレートは、(+)O−エチル−S−n−プロピ
ル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−
1−イル)ホスホノチオレートと比較して、非常に高い
有害動物防除効果を有する。従って、本発明の光学活性
(−)体は、有用な有害動物防除剤である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AC01 AC04 BA01 BB17 BC01 BC04 BC07 BC09 BC18 BC19 BC20 DA02 DA13 DA15 DA16 DC01 DC05 DC06 DC08 DC10 DH03 DH10 4H050 AA01 AB02 AC83

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式で表される光学活性(−)O−エチ
    ル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル
    −イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチオレート。 【化1】 [式中、*は、不斉リン原子を意味する。]
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光学活性(−)O−エチ
    ル−S−n−プロピル(2−シアノイミノ−3−エチル
    −イミダゾリジン−1−イル)ホスホノチオレートを有
    効成分として含有することを特徴とする有害動物防除
    剤。
  3. 【請求項3】 光学活性(−)O−エチル−S−n−プ
    ロピル(2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジ
    ン−1−イル)ホスホノチオレートの製造方法であっ
    て、(+)及び(−)のO−エチル−S−n−プロピル
    (2−シアノイミノ−3−エチル−イミダゾリジン−1
    −イル)ホスホノチオレートのラセミ体を光学分割する
    ことを特徴とする方法。
JP2001270688A 2001-09-06 2001-09-06 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤 Pending JP2003081987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270688A JP2003081987A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270688A JP2003081987A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081987A true JP2003081987A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19096308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270688A Pending JP2003081987A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081987A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008179626A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹木寄生性有害生物防除組成物
JP2011140515A (ja) * 2004-01-23 2011-07-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
US20130231299A1 (en) * 2004-06-07 2013-09-05 Syngenta Crop Protection Llc Methods for reducing nematode damage
WO2014007265A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
CN103651561A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有环酰菌胺的杀菌杀虫组合物
CN103651563A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有芸苔素内酯的杀菌杀虫组合物
CN103651562A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有丙硫菌唑的杀菌杀虫组合物
CN103688995A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 孙蒙蒙 一种含有肟菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103704258A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有松脂酸酮的杀菌杀虫组合物
CN103704261A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有氟啶虫酰胺的杀虫组合物
CN103704259A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有甲基硫菌灵的杀菌杀虫组合物
CN103704263A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有茚虫威的杀虫组合物
CN103719149A (zh) * 2013-12-30 2014-04-16 孙蒙蒙 一种含有啶氧菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103719148A (zh) * 2013-12-30 2014-04-16 孙蒙蒙 一种含有氯虫苯甲酰胺的杀虫组合物
CN103734182A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 孙蒙蒙 一种含有代森锰锌的杀菌杀虫组合物
CN103734183A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 孙蒙蒙 一种含有四氟醚唑的杀菌杀虫组合物
CN103749531A (zh) * 2013-12-30 2014-04-30 孙蒙蒙 一种含有苦参碱的杀虫组合物
CN103814947A (zh) * 2013-12-30 2014-05-28 孙蒙蒙 一种含有溴虫腈的杀虫组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217991A (ja) * 1990-07-06 1992-08-07 Agro Kanesho Co Ltd 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217991A (ja) * 1990-07-06 1992-08-07 Agro Kanesho Co Ltd 有機リン化合物、その製造法および該化合物を含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011140515A (ja) * 2004-01-23 2011-07-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
US20130231299A1 (en) * 2004-06-07 2013-09-05 Syngenta Crop Protection Llc Methods for reducing nematode damage
US9980479B2 (en) 2004-06-07 2018-05-29 Syngenta Crop Protection, Llc Method of reducing nematode damage
JP2008179626A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 樹木寄生性有害生物防除組成物
TWI401028B (zh) * 2006-12-27 2013-07-11 Ishihara Sangyo Kaisha Control the composition of tree parasitic pests
KR101451978B1 (ko) * 2006-12-27 2014-10-21 이시하라 산교 가부시끼가이샤 수목 기생성 유해생물 방제 조성물
WO2014007265A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
JPWO2014007265A1 (ja) * 2012-07-03 2016-06-02 石原産業株式会社 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
CN103704261A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有氟啶虫酰胺的杀虫组合物
CN103734182A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 孙蒙蒙 一种含有代森锰锌的杀菌杀虫组合物
CN103688995A (zh) * 2013-12-30 2014-04-02 孙蒙蒙 一种含有肟菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103704259A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有甲基硫菌灵的杀菌杀虫组合物
CN103704263A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有茚虫威的杀虫组合物
CN103719149A (zh) * 2013-12-30 2014-04-16 孙蒙蒙 一种含有啶氧菌酯的杀菌杀虫组合物
CN103719148A (zh) * 2013-12-30 2014-04-16 孙蒙蒙 一种含有氯虫苯甲酰胺的杀虫组合物
CN103704258A (zh) * 2013-12-30 2014-04-09 孙蒙蒙 一种含有松脂酸酮的杀菌杀虫组合物
CN103734183A (zh) * 2013-12-30 2014-04-23 孙蒙蒙 一种含有四氟醚唑的杀菌杀虫组合物
CN103749531A (zh) * 2013-12-30 2014-04-30 孙蒙蒙 一种含有苦参碱的杀虫组合物
CN103814947A (zh) * 2013-12-30 2014-05-28 孙蒙蒙 一种含有溴虫腈的杀虫组合物
CN103651562A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有丙硫菌唑的杀菌杀虫组合物
CN103651563A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有芸苔素内酯的杀菌杀虫组合物
CN103651561A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 孙蒙蒙 一种含有环酰菌胺的杀菌杀虫组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003081987A (ja) 光学活性有機リン基を含有するイミダゾリジン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分とする有害動物防除剤
JP3728967B2 (ja) エステル化合物
TWI364258B (en) Pest controlling compositions
JPH06321903A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2001011022A (ja) ピレスロイド化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JPH11222463A (ja) ピレスロイド化合物及びそれを有効成分とする害虫防除剤
JPH04368303A (ja) 新規な農園芸用殺虫殺菌組成物
JP4121158B2 (ja) アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
JPH11335331A (ja) ピレスロイド化合物および該化合物を含有する害虫防除剤
JP4006868B2 (ja) 含フッ素エステル化合物
JP4289331B2 (ja) 有害生物防除剤
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
KR19990088485A (ko) 피레트로이드화합물및유효성분으로상기화합물을함유하는해충방제제
JP2002145828A (ja) エステル化合物およびそれを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP2000239262A (ja) トリアゾール化合物およびその用途
JP4003336B2 (ja) エステル化合物
JPS6134410B2 (ja)
JP4239295B2 (ja) エステル化合物
JP2000053614A (ja) エステル化合物
KR820000772B1 (ko) α-시아노-3-펜옥시벤질-S-(+)-2-(4-클로로페닐)이소발레르산의 제조방법
JP3595862B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP4333072B2 (ja) エステル化合物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120628