JP4121158B2 - アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤 - Google Patents

アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4121158B2
JP4121158B2 JP50689999A JP50689999A JP4121158B2 JP 4121158 B2 JP4121158 B2 JP 4121158B2 JP 50689999 A JP50689999 A JP 50689999A JP 50689999 A JP50689999 A JP 50689999A JP 4121158 B2 JP4121158 B2 JP 4121158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
halogenated
och
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50689999A
Other languages
English (en)
Inventor
信弥 逸見
誠司 柿沼
里美 加藤
由里子 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4121158B2 publication Critical patent/JP4121158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • A01N37/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids having at least one oxygen or sulfur atom attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom rings with more than six members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/30Derivatives containing the group >N—CO—N aryl or >N—CS—N—aryl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/44Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups being part of a ring other than a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D335/06Benzothiopyrans; Hydrogenated benzothiopyrans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Description

技術分野
本発明は、アルコキシイミノ置換二環式誘導体、その製造方法、これを有効成分とする病害防除剤及び害虫防除剤、並びに、その製造中間体に関する。
背景技術
従来より、農業用殺菌剤等として使用される各種の化合物が知られている。例えば、特開平4-182461号公報には、アルコキシイミノ酢酸アミド化合物からなる農業用殺菌剤が開示されている。特に、この公報には、具体的な化合物として、例えば、以下の式で示される2−メトキシイミノ−2−〔2−(インダン−5−イルオキシメチル)−フェニル〕−酢酸メチルアミド(化合物番号20)が挙げられている。
Figure 0004121158
特開平3−17052号公報には、具体的な化合物として例えば、以下の式で示される2−メトキシイミノ−2−〔2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシメチル)−フェニル〕−酢酸メチルエステル(化合物番号1.246)が挙げられている。
Figure 0004121158
また、特開昭63-216848号公報には、殺菌組成物に使用されるプロペン誘導体が開示されている。具体的には、この公報には、以下の式で示される3−メトキシ−2−〔2−(ジベンゾフラン−2−イルオキシメチル)−フェニル〕−アクリル酸メチルエステル(化合物番号189)が記載されている。
Figure 0004121158
これら化合物が病害防除効果を有することは知られている(害虫防除効果についての記載はない)。しかしながら、そこに開示されている誘導体は、多環部分にアルコキシイミノ置換基を有しない点で本発明と大きく異なっている。また、これらの化合物は、浸透移行性を有さないか又は実質的に有さない。従って、更に、浸透移行性に優れた病害防除剤を提供することが望まれている。
本発明は、優れた浸透移行性のある病害防除効果又は害虫防除効果を有するアルコキシイミノ置換二環式誘導体を提供することにある。
本発明は、優れた浸透移行性を有する病害防除剤について広範に研究探索した結果、特定の構造を有するアルコキシイミノ置換二環式誘導体が、植物内浸透移行性が高く、かつ優れた病害防除効果又は害虫防除効果を有することを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
発明の開示
即ち、本発明は、以下の発明に関するものである。
1.下式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩。
Figure 0004121158
(式中、R1は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、0、1又は2であり、
U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)
2.上記1に記載の式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体の製造方法において、一般式(II):
Figure 0004121158
(式中、R1′は、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、0、1又は2であり、
U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基である。)で示されるフェノールを、一般式(III):
Figure 0004121158
(式中、X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
Lは、脱離基であり、
Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)で示されるフェニル化合物と反応させることを特徴とする方法。
3.上記1項に記載の一般式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体の製造方法であって、一般式(IV):
Figure 0004121158
(式中、R2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、0、1又は2であり、
U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)で示される置換二環式化合物を、一般式(V):
R1ONH2 (V)
(式中、R1は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基シアノ−炭素数1〜6個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基である。)で示されるアミン又はその塩と反応させることを特徴とする方法。
4.上記1項に記載のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を有効成分とする病害又は害虫防除剤。
5.次式(II)で示される中間体。
Figure 0004121158
(式中、R1′は、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6伺のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
nは、0、1又は2である。但し、n=0のとき、U、V及びWは、炭素数1〜6個のアルコキシ基又は炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基ではない。
6.次式(IV)で示される中間体。
Figure 0004121158
(式中、R2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
nは、0、1又は2であり、
U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)
発明を実施するための形態
以下、本発明について詳細に説明する。
1において、炭素数1〜6、好ましくは、1〜4個のアルキル基としては、直鎖又は分岐のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基や、エチル基、イソプロピル基、プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基等が挙げられる。
炭素数1〜6、好ましくは、1〜4個のハロゲン化アルキル基におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子や、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。従って、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2−(4,5−ジクロロ)−ヘキシル基等が挙げられる。
炭素数3〜5個のアルケニル基としては、直鎖でも、分岐を有するものでもよく、例えば、アリル基や、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル等が挙げられる。炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基におけるハロゲン原子の範囲は、上記と同様である。
炭素数3〜5のアルキニル基としては、直鎖でも、分岐を有するものでもよく、例えば、プロパギル基や、2−ブチニル基等が挙げられる。また、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基におけるハロゲン原子の範囲は、上記と同様である。
シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基としては、例えば、シアノメチル基、2−シアノエチル基、2−(1−シアノ)プロピル基等が挙げられる。炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、1−エトキシエチル基、ジメトキシメチル基、2,2−ジエトキシエチル基等が挙げられる。炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基としては、例えば、メチルカルボニルメチル基、1−エチルカルボニルエチル基、イソプロピルカルボニルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基としては、例えば、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニル−エチル基等が挙げられる。炭素数3〜6個のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基等が挙げられる。フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基(フェニル基は、ハロゲン、シアノ、炭素数1〜4個のアルコキシ基又は炭素数1〜4個のハロゲン化アルコキシ基の1個以上の基を有していてもよい)としては、例えば、ベンジル基、3,4−ジクロロベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−トリフロロメトキシベンジル基等が挙げられる。ナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基(ナフチル基は、ハロゲン、シアノ、炭素数1〜4個のアルコキシ基又は炭素数1〜4個のハロゲン化アルコキシ基の1個以上の基を有していてもよい)としては、例えば、(1−ナフチル)メチル基、(5−クロロナフチル−2−イル)メチル基等が挙げられる。
2、R3、R4及びR5において、炭素数1〜6個のアルキル基及びハロゲン化アルキル基の範囲は、上記の通りである。
Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7である。ここで、R6及びR7の範囲は、R2、R3、R4及びR5と同様である。好ましくは、Aは酸素原子である。
nは、0、1又は2である。ここで、nが0であるということは、式(I)の構造において、括弧で示される部分を有する環構造が、5員環であることを意味し、nが1であるということは、式(I)の構造において、括弧で示される部分を有する環構造が、6員環構造であることを意味する。
X及びYにおいて、ハロゲン原子及び炭素数1〜3個のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基の範囲は、上記の通りである。また、炭素数1〜3のアルコキシ基又はハロゲン化アルコキシ基におけるアルコキシ基は、炭素数1〜3のアルコキシ基であり、そのアルキル基としては、例えば、メチル基や、エチル基、プロピル基、イソプロピル基等の炭素数1〜3個のアルキル基が挙げられる。炭素数1〜3個のアルコキシ基としては、具体的には、メトキシ基や、エトキシ基、n−又はイソプロポキシ基等が挙げられる。更に、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基としては、例えば、ジフロロメトキシ基や、2−クロロエトキシ基等が挙げられる。
U、V及びWにおいて、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基若しくはハロゲン化アルキル基の範囲は、上記の通りである。また、炭素数1〜6個のアルコキシ基若しくはハロゲン化アルコキシ基におけるアルコキシ基は、炭素数1〜6個のアルキル基のアルコキシ基であり、その1〜6個の炭素数からなるアルキル基の範囲は、上記の通りである。
Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3である。ここで、R8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。
上記アルコキシイミノ置換二環式誘導体は、塩の形態にあってもよい。塩としては、例えば、ナトリウムや、カリウムの塩が挙げられる。
本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体は、(E)/(Z)異性体等の幾何異性体、光学異性体、ジアステレオマー等の混合物として製造することができる。なお、異性体混合物として本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体が得られる場合には、常法により、例えば、再結晶や、クロマトグラフィー等により個々の異性体に分離することができる。Zは、幾何異性体((E)/(Z))が存在する場合、病害防除効果又は害虫防除効果は(E)−異性体が好ましい場合が多く、
Figure 0004121158
の幾何異性体((E)/(Z))については、それぞれの異性体が、良い防除効果を示す。
一般式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩は、例えば、以下で説明する方法によって容易に製造することができる。
製造方法(1)
Figure 0004121158
この製造方法(1)では、式(I)の化合物は、一般式(VI)の化合物から、公知の方法により製造する。式(VI)で示される化合物として、例えば、3−オキソ−ベンゾフランは、WO89/05289号報、4−オキソ−クロマンはJ. Org. Chem. 59:1216-1218(1994)、WO96/06081号報、1−オキソ−インダンと1−オキソ−テトラヒドロナフタレンは、WO91/14674号公報又は米国特許第5,128,362号明細書に記載の製造方法に順じて製造することができる。
一般式(VI)の化合物は、一般式(V)のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩(例えば、塩酸、臭素酸塩)と反応させることによって、一般式(II)の化合物が製造される。
一般式(V)のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩は、一般式(VI)の化合物に対して、例えば、1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。
ヒドロキシアミン化合物の酸付加塩を形成するのに使用される酸としては、例えば、塩酸や、臭素酸、硫酸等の無機酸や、酢酸、トシル酸等の有機酸等を挙げることができる。
この反応は、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、トルエン)中で又は二相系(例えば、トルエン/水)中で実施することができる。更に該反応混合物に塩基(例えば、トリエチルアミン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)を添加するのが有利なこともある。塩基は一般式(VI)の化合物に対して通常0.05〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、反応時間は、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。
このようにして得られた式(II)で示される化合物は、式(III)で示される化合物と反応することによって、式(I)で示される化合物を製造することができる。
式(III)で示される化合物は、公知の方法により製造することができる。ここで、式(III)におけるLは、脱離基であり、例えば、塩素原子や、臭素原子、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、トリフロロメタンスルホネート等が挙げられる。
式(III)において、ZがC(COOCH3)=CHR8の化合物は、特開平5-213815号公報に記載の製造方法により、ZがC(COOCH3)=NOCH3の化合物は、EP−386561A号報に記載の方法により、ZがCH(COOCH3)OCH3又はCH(CONHCH3)OCH3の化合物はWO 95/27693号公報に記載の製造方法により、ZがN(COOCH3)OCH3又はN(CONHCH3)OCH3の化合物は、WO 93/15046号公報に記載の製造方法に準じて製造することができる。
一般式(II)の化合物と一般式(III)の化合物との反応においては、一般式(II)の化合物は、一般式(III)の化合物に対して例えば、0.5〜3当量、好ましくは0.8〜1.5当量使用する。
化合物(II)と、化合物(III)との反応は、溶媒(例えば、アセトン、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ピリジン)中で塩基(例えば、トリエチルアミンや、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等)を使用して実施することができる。塩基は一般式(III)の化合物に対して1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。更に、該反応混合物に例えばトリス−(3,6−ジオキソヘプチル)アミンのような触媒を添加するのが有利なこともある。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、反応時間は、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。
製造方法(2)
Figure 0004121158
この製造方法(2)において、一般式(IV)の化合物は、一般式(VI)の化合物と一般式(III)の化合物と反応させることによって製造することができる。式(I)で示される化合物は、式(IV)の化合物を、式(V)のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩(例えば、塩酸塩、臭素酸塩)と反応させることによって製造することができる。
一般式(V)のヒドロキシアミン化合物又はその酸付加塩は、式(IV)の化合物に対して例えば、1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。
該反応は、溶媒(例えば、メタノールや、エタノール、トルエン)中で又は二相系(例えば、トルエン/水)中で実施することができる。更に該反応混合物に塩基、例えば、トリエチルアミンや、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを添加するのが有利なこともある。塩基は一般式(IV)の化合物に対して1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用する。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、反応時間は、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間である。
製造方法(3)
Figure 0004121158
この方法においては、式(I−1)の化合物は、式(VII)の化合物と、モノメチルアミンとを反応させることによって製造することができる。モノメチルアミンは式(VII)の化合物に対して、例えば1〜10当量、好ましくは1〜3当量使用する。
該反応は、溶媒(例えば、メタノールや、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、水等)中において、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間で行なうことが適当である。
式(I−2)の化合物は、式(I−1)の化合物を硫黄化することにより製造することができる。硫黄化剤(例えば、五硫化リンや、ローソン試薬等)は、式(I−1)の化合物に対して、例えば、1〜5当量、好ましくは1〜2当量使用する。
該反応は、溶媒(例えば、トルエンや、キシレン、ピリジン等)中で、例えば、室温〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、80〜150℃において、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間で行うことが適当である。
製造方法(4)
Figure 0004121158
この方法においては、式(VIII)の化合物は、式(II)化合物と、(2−ブロモメチルフェニル)グリオキシル酸メチルエステルと反応させることによって製造することができる。
一般式(I−3)の化合物は、一般式(VIII)の化合物と、メトキシアミン塩酸塩とを反応させることによって製造することができる。
メトキシアミン塩酸塩は、式(VIII)の化合物に対して、例えば、1〜10当量、好ましくは1〜3当量使用することが適当である。
該反応は、溶媒(例えば、メタノールや、エタノール、トルエン等)中で又は二相系(例えば、トルエン/水等)中で実施することができる。更に、該反応混合物に塩基(例えば、トリエチルアミンや、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)を添加するのが有利なこともある。塩基は、式(VIII)の化合物に対して、例えば、1〜10当量、好ましくは1〜3当量使用することが適当である。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、反応時間は、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間であることが適当である。
式(I−4)の化合物は、公知の方法(例えば、特開平5-213815号公報等)により、式(VIII)の化合物と、式(IX)の化合物(ウイティッヒ試薬ないしウイティッヒ/ホーナ試薬)とを反応させることによって製造することができる。
式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物に対して、例えば、0.1〜3当量、好ましくは0.2〜1.5当量使用することが適当である。
該反応は、溶媒(例えば、テトラヒドロフランや、ジエチルエーテル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等)中で、塩基(例えば、ナトリウムメトキシドや、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム等)を使用して実施することができる。塩基は、式(IX)の化合物に対して、例えば、1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用することが適当である。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、−10〜30℃、反応時間は、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間であることが適当である。
式(I−5)の化合物は、式(VIII)の化合物に還元剤を反応させ、更にメチル化することにより製造することができる。
還元剤としては、ケトンの還元に用いる通常の還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウムや、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム等)を式(VIII)の化合物に対して、例えば、0.5〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用することが適当である。
該反応は、溶媒(例えば、メタノールや、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、水等)又は二相系(例えば、酢酸エチル/水等)中において、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、例えば、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜6時間行うことが適当である。
得られたアルコール化合物をメチル化することにより、式(I−5)の化合物を製造することができる。
メチル化剤としては、例えば、塩化メチルや、臭化メチル、ヨウ化メチル、ジメチル硫酸等が使用される。メチル化剤は、得られたアルコール化合物に対して、例えば、0.5〜5当量、好ましくは0.8〜1.5当量使用することが適当である。
該反応は、不活性溶媒(例えば、アセトニトリルや、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等)中において、塩基(例えば、ナトリウムメトキシドや、カリウムt−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム等)を使用して実施することができる。塩基は、式(III)の化合物に対して、例えば、1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量使用することが適当である。
反応温度は、例えば、−20℃〜溶媒還流温度までの適当な温度、好ましくは、0〜50℃、反応時間は、0.5〜72時間、好ましくは0.5〜12時間であることが適当である。
製造方法(5)
Figure 0004121158
この製造方法においては、化合物(i)は、例えば、式(II)の化合物と、o−ニトロベンジルブロマイドとを反応させることによって製造することができる。
化合物(i)は、亜鉛の存在化に塩化アンモニウムと反応させて化合物(ii)を得ることができる(Organic Syntheses Coll. Vol. III p668(1955))。次いで、化合物(ii)を、クロロギ酸メチルエステルと反応させると、化合物(iii)が得られる。式(I−6)の化合物は、化合物(iii)を、製造方法(4)におけるメチル化と同様にして、処理することにより製造することができる。
製造方法(6)
Figure 0004121158
この方法においては、化合物(iv)は、化合物(ii)を、例えば、メチルイソシアネートとを反応させることによって得ることができる。式(I−7)の化合物は、化合物(iv)を製造方法(4)の場合と同様にメチル化することによって、製造することができる。
製造方法(7)
Figure 0004121158
この方法では、化合物(v)は、通常の方法、例えば、化合物(ii)と、ギ酸と、無水酢酸とによりホルミル化することによって得ることができる。化合物(vi)は、化合物(v)を、製造方法(4)の場合と同様に、メチル化することによって、製造することができる。次いで、この化合物(vi)を加水分解することによって化合物(vii)を得て、それに、チオホスゲンを反応させ、次にモノメチルアミンを反応させるか又は、メチルチオイソシアネートを反応させてることによって、式(I−8)を製造することができる。
本発明化合物は極めて低い薬剤濃度で各種の有害な害虫に対して効力を示す。例えば、コガネムシ類、ハムシ類、ニジュウヤホシテントウムシ、イネミズゾウムシなどの甲虫目、ヨトウ類、モンシロチョウ、コナガ、ウワバ類、ハマキムシ類、メイチュウ類などの鱗翅目、ウンカ類、ヨコバイ類、コナジラミ類、アブラムシ類、カイガラムシ類などの半翅目、チャノキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマなどのアザミウマ目などの農園芸害虫類、カ類、ハエ類、ゴキブリ類、ノミ類、シラミ類などの衛生害虫類、貯穀害虫類、衣類、家屋害虫類、ネコブセンチュウ類、ネグサレセンチュウ類などの植物寄生性線虫類、ナミハダニ、ニセナミハダニ、カンザワハダニ、ミカンハダニなどの植物寄生性ダニ類などに対して有効である。また、土壌害虫類に対しても有効である。ここに言う土壌害虫としてはナメクジ、マイマイのような腹足類、ダンゴムシ、ワラジムシなどのような等脚類などが挙げられる。更に、ジコホルおよび有機リン剤抵抗性の植物寄生性ダニ類、有機リン剤抵抗性アブラムシ類、イエバエなどの害虫に対しても有効である。
また、本発明化合物の防除対象となる植物病害としては、例えば、稲いもち病(Pyricularia oryzae)、稲紋枯病(Rhizoctonia solani)、稲ごま葉枯病(Chochliobolus miyabeanus)、麦類の眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、麦類のうどんこ病(Erysiphe graminis)、キュウリうどんこ病(Sphaerotheca funginea)、ブドウうどんこ病(Uncinula necator)の如き種々の宿主植物についてのうどんこ病、エンバクの冠さび病(Puccinia coronata)及び他の植物のさび病、ブドウの灰色かび病(Botrytis cinerea)及び他の植物の灰色かび病、キュウリ菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)及び他の植物の菌核病、馬鈴薯疫病(Phytophthora infestans)及び他の植物の疫病、キュウリべと病(Pseudoperonospora cubensis)、ブドウのべと病(Plasmopara viticola)等の種々の植物のべと病、リンゴ黒星病(Venturia inaequalis)、ナシ黒星病(Venturia nashicola)等の種々の植物の黒星病、リンゴ斑点落葉病(Alternaria mali)、ナシ黒斑病(Alternaria kikuchiana)等の種々の植物のアルタナリア病、リンゴモニリア病(Monilinia mali)、桃灰星病(Monilinia fructicola)等の果樹のモニリア病、カンキツ黒点病(Diaporthe citri)、カンキツ青カビ病(Penicillium italicum)等の病害に対して極めて高い防除効果、特に低濃度における優れた防除効果を有する。
本発明の病害又は害虫防除剤は、水田作物、畑作物、果樹、野菜、その他の作物及び花卉等に被害を与える前記病害又は害虫に対して顕著な防除効果を有するものであるので、病害又は害虫の発生が予測される時期に合わせて、病害又は害虫の発生前又は発生が確認された時点で水田、畑、果樹、野菜、その他の作物、花卉等の水田水、茎葉又は土壌や、種子、球根を処理することにより、本発明の病害又は害虫防除剤の所期の効果が奏されるものである。
本発明化合物の使用濃度/使用量は、対象作物、使用方法、製剤形態、施用量などの違いによって異なり、一概に規定できないが、茎葉処理の場合、有効成分濃度は普通0.1〜10,000ppm、望ましくは1〜2,000ppmであり、製剤の形態および施用する方法、目的、時期、場所及び病害又は害虫の発生状況等によって適当に変更できる。例えば、水生害虫の場合、上記濃度範囲の薬液を発生場所に散布しても防除できることから、水中での有効成分濃度範囲は上記以下である。単位面積当たりの施用量は10a当り、有効成分化合物として約0.1〜5,000g、好ましくは10〜1,000gが使用される。しかし、特別の場合には、これらの範囲を逸脱することも可能である。
また、本発明化合物は必要に応じて他の農薬、例えば、殺虫剤、殺ダニ剤、殺虫剤、殺菌剤等と混用、併用して一層すぐれた効果を示すこともある。また、抗ウィルス剤、誘引剤、除草剤、植物生長調整剤などと混用、併用することもできる。
上記殺虫剤、殺ダニ剤、或いは殺線虫剤の有効成分化合物としては、例えばO−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)O−エチルS−プロピルホスホロチオエート(一般名:プロフェノホス)、O−(2,2−ジクロロビニル) O,O−ジメチルホスフェート(一般名:ジクロルボス)、O−エチル O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フェニル〕 N−イソプロピルホスホロアミデート(一般名:フェナミホス)、O,O−ジメチルO−(4−ニトロ−m−トリル)ホスホロチオエート(一般名:フェニトロチオン)、O−エチル O−(4−ニトロフェニル)フェニルホスホノチオエート(一般名:EPN)、O,O−ジエチル O−(2−イソプロピル−6−メチルピリミジン−4−イル)ホスホロチオエート(一般名:ダイアジノン)、O,O−ジメチル O−(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジル)ホスホロチオエート(一般名:クロルピリホスメチル)、O,S−ジメチル N−アセチルホスホロアミドチオエート(一般名:アセフェート)、O−(2,4−ジクロロフェニル) O−エチル S−プロピルホスホロジチオエート(一般名:プロチオホス)、(RS)−S−sec−ブチル O−エチル 2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−イルホスホノチオエート(一般名:ホスチアゼート)のような有機リン酸エステル系化合物;
1−ナフチル N−メチルカーバメート(一般名:カルバリル)、2−イソプロポキシフェニル N−メチルカーバメート(一般名:プロポキスル)、2−メチル−2−(メチルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイルオキシム(一般名:アルジカルブ)、2,3−ジヒドロ−2,2−ジメチルベンゾフラン−7−イル N−メチルカーバメート(一般名:カルボフラン)、ジメチルN,N′−〔チオビス((メチルイミノ)カルボニルオキシ)〕ビスエタンイミドチオエート(一般名:チオジカルブ)、S−メチル N−(メチルカルバモイルオキシ)チオアセトイミデート(一般名:メソミル)、N,N−ジメチル−2−メチルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)アセトアミド(一般名:オキサミル)、2−(エチルチオメチル)フェニル N−メチルカーバメート(一般名:エチオフェンカルプ)、2−ジメチルアミノ−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル N,N−ジメチルカーバメート(一般名:ピリミカーブ)、2−sec−ブチルフェニル N−メチルカーバメート(一般名:フェノブカルブ)のようなカーバメート系化合物;
S,S′−2−ジメチルアミノトリメチレンビス(チオカーバメート)(一般名:カルタップ)、N,N−ジメチル−1,2,3−トリチアン−5−イルアミン(一般名:チオシクラム)のようなネライストキシン誘導体;
2,2,2−トリクロロ−1,1−ビス(4−クロロフェニル)エタノール(一般名:ジコホル)、4−クロロフェニル−2,4,5−トリクロロフェニルスルホン(一般名:テトラジホン)のような有機塩素系化合物;
ビス〔トリス(2−メチル−2−フェニルプロピル)チン〕オキシド(一般名:酸化フェンブタスズ)のような有機金属系化合物;
(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレート(一般名:フェンバレレート)、3−フェノキシベンジル(1RS)−シス、トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:ペルメトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:シペルメトリン)、(S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1R)−シス−3−(2,2−ジブロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:デルタメトリン)、(RS)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル(1RS)−シス,トランス−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:シハロトリン)、4−メチル−2,3,5,6−テトラフルオロベンジル−3−(2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレート(一般名:テフルトリン)、2−(4−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル 3−フェノキシベンジルエーテル(一般名:エトフェンプロックス)のようなピレスロイド系化合物;
1−(4−クロロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:ジフルベンズロン)、1−〔3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチル−2−ピリジルオキシ)フェニル〕−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:クロルフルアズロン)、1−(3,5−ジクロロ−2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウレア(一般名:テフルベンズロン)のようなベンゾイルウレア系化合物;
イソプロピル (2E,4E)−11−メトキシ−3,7,11−トリメチル−2,4−ドデカジエノエート(一般名:メトプレン)のような幼若ホルモン様化合物;
2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベンジルチオ)−4−クロロ−3(2H)−ピリダジノン(一般名:ピリダベン)のようなピリダジノン系化合物;
t−ブチル 4−〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾール−4−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエート(一般名:フェンピロキシメート)のようなピラゾール系化合物;
1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−ニトロ−イミダゾリジン−2−イリデンアミン(一般名:イミダクロプリド)、1−〔N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−N−エチルアミノ〕−1−メチルアミノ−2−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開No.302389)、2−メチルアミノ−2−〔N−メチル−N−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アミノ〕−1−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開No.302389)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)アミノ−1−ジメチルアミノ−2−ニトロエチレン(ヨーロッパ公開No.302389)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−アリルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−エチルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(1−ニトロ−2−β−メチルアリルチオエチリデン)イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.437784)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−3−メチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ公開No.383091)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−3,3−ジメチル−2−ニトログアニジン(ヨーロッパ公開No.383091)、3−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−ニトロメチレン−チアゾリジン(ヨーロッパ公開No.192060)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−2−(ニトロメチレン)−イミダゾリジン(ヨーロッパ公開No.163855)、6−(6−クロロ−3−ピリジルメチルアミノ)−1,3−ジメチル−5−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ公開No.366085)、1−(6−クロロ−3−ピリジルメチル)−5−ニトロ−3−メチル−6−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン(ヨーロッパ公開No.366085)などのニトロ系化合物;
ジニトロ系化合物、有機硫黄化合物、尿素系化合物、トリアジン系化合物、ヒドラジン系化合物、また、その他の化合物として、2−tert−ブチルイミノ−3−イソプロピル−5−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3,5−チアジアジン−4−オン(一般名:ブブロフェジン)、トランス−(4−クロロフェニル)−N−シクロヘキシル−4−メチル−2−オキソチアゾリジノン−3−カルボキサミド(一般名:ヘキシチアゾクス)、N−メチルビス(2,4−キシリルイミノメチル)アミン(一般名:アミトラズ)、N′−(4−クロロ−o−トリル)−N,N−ジメチルホルムアミジン(一般名:クロルジメホルム)、(4−エトキシフェニル)−〔3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニル)プロピル〕(ジメチル)シラン(一般名:シラフルオフェン)のような化合物;などが挙げられる。更に、BT剤、昆虫病原ウイルス剤などのような微生物農薬、アベルメクチン、ミルベマイシンのような抗生物質などと、混用、併用することもできる。
上記殺菌剤の有効成分化合物としては、例えば、2−アニリノ−4−メチル−6−(1−プロピニル)ピリミジン(一般名:メパニピリム)、4,6−ジメチル−N−フェニル−2−ピリミジナミン(一般名:ピリメサニル)のようなピリミジナミン系化合物;
1−(4−クロロフェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタノン(一般名:トリアジメホン)、1−(ビフェニル−4−イルオキシ)−3,3−ジメチル−1−(1H、1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(一般名:ビテルタノール)、1−〔N−(4−クロロ−2−トリフルオロメチルフェニル)−2−プロポキシアセトイミドイル〕イミダゾール〔一般名:トリフルミゾール)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル〕−4−エチル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:エタコナゾール)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:プロピコナゾール)、1−〔2−(2,4−ジクロロフェニル)ペンチル〕−1H−1,2,4−トリアゾール(一般名:ペンコナゾール)、ビス(4−フルオロフェニル)(メチル)(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シラン(一般名:フルシラゾール)、2−(4−クロロフェニル)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ヘキサンニトリル(一般名:マイクロブタニル)、2RS、3RS)−2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(一般名:シプロコナゾール)、(RS)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4,−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール(一般名:ターブコナゾール)、(RS)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4,−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール(一般名:ヘキサコナゾール)、(2RS、5RS)−5−(2,4−ジクロロフェニル)テトラヒドロ−5−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−2−フリル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル(一般名:ファーコナゾールシス)、N−プロピル−N−〔2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル〕イミダゾール−1−カルボキサミド(一般名:プロクロラズ)のようなアゾール系化合物;
6−メチル−1,3−ジチオロ〔4,5−b〕キノキサリン−2−オン(一般名:キノメチオネート)のようなキノキサリン系化合物;マンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:マンネブ)、ジンクエチレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:ジネブ)、ジンク(亜鉛)とマンガニーズエチレンビス(ジチオカーバメート)(マンネブ)の錯化合物(一般名:マンゼブ)、ジジンクビス(ジメチルジチオカーバメート)エチレンビス(ジチオカーバメート)(一般名:ポリカーバメート)、ジンクプロピレンビス(ジチオカーバメート)の重合物(一般名:プロビネブ)のようなジチオカーバメート系化合物;
4,5,6,7−テトラクロロフタリド(一般名:フサライド)、テトラクロロイソフタロニトリル(一般名:クロロタロニル)、ペンタクロロニトロベンゼン(一般名:キントゼン)のような有機塩素系化合物;メチル 1−(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2−イルカーバメート(一般名:ベノミル)、ジメチル4,4′−(o−フェニレン)ビス(3−チオアロファネート)(一般名:チオファネートメチル)、メチルベンズイミダゾール−2−イルカーバメート(一般名:カーベンダジム)のようなベンズイミダゾール系化合物;
3−クロロ−N−(3−クロロ−2,6−ジニトロ−4−α,α,α−トリフルオロトリル)−5−トリフルオロメチル−2−ピリジナミン(一般名:フルアジナム)のようなピリジナミン系化合物;1−(2−シアノ−2−メトキシイミノアセチル)−3−エチル尿素(一般名:シモキサニル)のようなシアノアセトアミド系化合物;
メチル N−(2−メトキシアセチル)−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般名:メタラキシル)、2−メトキシ−N−(2−オキソ−1,3−オキサゾリジン−3−イル)アセト−2′,6′−キシリジド(一般名:オキサジキシル)、(±)−α−2−クロロ−N−(2,6−キシリルアセトアミド)−γ−ブチロラクトン(一般名:オフレース)、メチル N−フェニルアセチル−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般名:ベナラキシル)、メチル N−(2−フロイル)−N−(2,6−キシリル)−DL−アラニネート(一般名:フララキシル)、(±)−α−〔N−(3−クロロフェニル)シクロプロパンカルボキサミド〕−γ−ブチロラクトン(一般名:シプロフラン)のようなフェニルアミド系化合物;
N−ジクロロフルオロメチルチオ−N′,N′−ジメチル−N−フェニルスルファミド(一般名:ジクロフルアニド)のようなスルフェン酸系化合物;水酸化第二銅(一般名:水酸化第二銅)、カッパー 8−キノリノレート(一般名:有機銅)のような銅系化合物;
5−メチルイソキサゾール−3−オール(一般名:ヒドロキシイソキサゾール)のようなイソキサゾール系化合物;アルミニウムトリス(エチルホスホネート)(一般名:ホセチルアルミニウム)、O−2,6−ジクロロ−p−トリル−O,O−ジメチルホスホロチオエート(一般名:トルクロホス−メチル),S−ベンジル O,O−ジイソプロピルホスホロチオエート、O−エチル S,S−ジフェニルホスホロジチオエート、アルミニウムエチルハイドロゲンホスホネートのような有機リン系化合物;
N−(トリクロロメチルチオ)シクロヘキシ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:キャプタン)、N−(1,1,2,2−テトラクロロエチルチオ)シクロヘキシ−4−エン−1,2−ジカルボキシミド(一般名:キャプタホル)、N−(トリクロロメチルチオ)フタルイミド(一般名:フォルペット)のようなN−ハロゲノチオアルキル系化合物;
N−(3,5−ジクロロフェニル)−1,2−ジメチルシクロプロパン−1,2−ジカルボキシミド(一般名プロシミドン)、3−(3,5−ジクロロフェニル)−N−イソプロピル−2,4−ジオキソイミダゾリジン−1−カルボキサミド(一般名:イプロジオン)、(RS)−3−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−5−ビニル−1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン(一般名:ビンクロゾリン)のようなジカルボキシイミド系化合物;
α,α,α−トリフルオロ−3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名:フルトラニル)、3′−イソプロポキシ−o−トルアニリド(一般名:メプロニル)のようなベンズアニリド系化合物;
2−(1,3−ジメチルピラゾール−4−イルカルボニルアミノ)−4−メチル−3−ペンテンニトリル(英国特許第2190375号に記載の化合物)、α−(ニコチニルアミノ)−(3−フルオロフェニル)アセトニトリル(特開昭63−135364号公報に記載の化合物)のようなベンズアミド系化合物;
N,N′−〔ピペラジン−1,4−ジイルビス〔(トリクロロメチル)メチレン〕ジホルムアミド(一般名:トリホリン)のようなピペラジン系化合物;2′,4′−ジクロロ−2−(3−ビリジル)アセトフェノン O−メチルオキシム(一般名:ピリフェノックス)のようなピリジン系化合物;
(±)−2,4′−ジクロロ−α−(ピリミジン−5−イル)ベンズヒドリルアルコール(一般名:フェナリモル)、(±)−2,4′−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ベンズヒドリルアルコール(一般名:フルトリアフォル)のようなカルビノール系化合物;
(RS)−1−〔3−(4−ターシャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕ピペリジン(一般名:フェンプロピディン)のようなピペリジン系化合物;
(±)−シス−4−〔3−(4−ターシャリーブチルフェニル)−2−メチルプロピル〕−2,6−ジメチルモルフォリン(一般名:フェンプロピモルフ)のようなモルフォリン系化合物;
トリフェニルチンヒドロキシド(一般名:フェンチンヒドロキシド):トリフェニルチンアセテート(一般名:フェンチンアセテート)のような有機スズ系化合物;
1−(4−クロロベンジル)−1−シクロペンチル−3−フェニルウレア(一般名:ペンシキュロン)のような尿素系化合物;
(E,Z)4−〔3−(4−クロロフェニル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)アクリロイル〕モリフォリン(一般名:ジメトモルフ)のようなシンナミック酸系化合物;
イソプロピル 3,4−ジエトキシカルバニレート(一般名:ジエトフェンカルブ)のようなフェニルカーバメート系化合物;
3−シアノ−4−(2,2−ジフルオロ−1,3−ベンゾジオキソール−4−イル)ピロール(一般名:フルジオキソニル)、3−(2′,3′−ジクロロフェニル)−4−シアノ−ピロール(一般名:フェンピクロニル)のようなシアノピロール系化合物;
アントラキノン系化合物;クロトン酸系化合物;抗生物質などが挙げられる。
なお、前記一般式(I)で表わされるアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩と混用、併用する相手剤との適当な混合重量比は、一般に1:300〜300:1、望ましくは1:100〜100:1である。特にこのベンジルオキシベンゼン誘導体と、ピリミジナミン系化合物、有機塩素系化合物、ピリジナミン系化合物或いはシアノピロール系化合物との混用の場合には、各種の灰色カビ病の防除に優れた効果が期待できる。
本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を実際に使用する場合は、通常、粉剤、固体担体、溶剤、界面活性剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水溶液剤、マイクロエマルジョン剤、水和剤、水性又は油性懸濁剤、顆粒水和剤、水溶剤、マイクロカプセル剤等に製剤することができる。これらの製剤には、有効成分として上記化合物を、0.002〜80重量%、好ましくは、0.01〜70重量%含有することが適当である。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、バイロフェライト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水珪酸等を挙げることができる。
溶剤としては、キシレン、ナフサ類、メチルナフタレン、パラフィン類、マシン油等の芳香族及び脂肪族炭化水素類、イソプロパノール、ブタノール、プロピレングリコール、エチレングリコール、セロソルブ、カービトール等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、アセトニトリル、水等が挙げられる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩ホルムアルデヒド縮合物、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸又はスルホン酸又はリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸又はリン酸又はスルホン酸塩、ポリオキシエチレンスチレン化及びベンジル化フェニルエーテルのリン酸又は硫酸エステル塩類等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンスチレン化及びベンジル化フェニルエーテル類等の非イオン界面活性剤等が挙げられる。
その他の製剤補助剤としては、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、カルボキシメチルセルロース、ザンタンガム、ウエランガム、酸性リン酸イソプロピル等を挙げることができる。
典型的な製剤例としての水和剤は、本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を約5〜50重量部、陰イオン界面活性剤2〜5重量部、そしてその全体を100重量部にするに充分な量の固体担体と混合粉砕することによって調製される。
粉剤は、本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を0.01〜10%重量部、滑剤0.1〜0.5重量部及び固体担体より選択された鉱物微粉を混合して調製することができる。
乳剤は、本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩1〜70重量部、非イオン界面活性剤5〜15重量部、陰イオン界面活性剤1〜10重量部、そしてその全体を100重量部にするに充分な量の不活性な薬学的に許容される液体希釈剤と混合することで調製することができる。
水性懸濁剤は、本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩5〜50重量部、非イオン界面活性剤又はアニオン性界面活性剤1〜5重量部、そしてその全体を100重量部にするに充分な量の水を混合し、粒度が0.1〜3μm好ましくは0.5〜2μmになるまで湿式粉砕した後、増粘剤0.1〜1重量部等を混合して調製することができる。
顆粒水和剤は、微粉化した本発明のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩5〜50重量部、固体担体中より選択された無機塩類又は/及び鉱物微粉90〜40重量部、結合剤0.1〜5重量部、界面活性剤5〜10重量部等から成る粒剤であるが、水中に投与すると速やかに崩壊し分散するものである。
〔実施例〕
次に、本発明について、更に、合成例及び応用実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明の範囲は、これらの合成例及び応用実施例に限定されるものではない。
合成例1
(E)メトキシイミノ−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕酢酸メチルエステル(a−4)の合成
i) 3−メトキシイミノ−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン(中間体ia−1)の合成
3−オキソ−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン4.0gとモレキラシーブス(3A)5.0gの50mlメタノール溶液にメトキシアミン塩酸塩2.5gを加えて16時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液をロ過し、ロ液を濃縮して得られた残渣を氷水中に注ぎ、析出した固体をロ集し、水洗及び乾燥して、3.5gの結晶を得た(m.p.150℃分解、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
ii)炭酸カリウム9.0g、3−メトキシイミノ−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン1.8gの30mlのN,N−ジメチルホルムアミド中に(E)メトキシイミノ−(2−ブロモメチルフェニル)酢酸メチルエステル3.4gを加えて、6時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物3.0gを得た(m.p.108〜110℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例2
(E)メトキシイミノ−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕酢酸メチルアミド(a−5)の合成
合成例1で得た酢酸メチルエステル化合物1.5gの10mlメタノール溶液に40%モノメチルアミン/メタノール溶液5mlを加えて、6時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、析出した固体をロ集し水洗、乾燥すると、題記化合物1.3gを得た(m.p.143〜145℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例3
(E)メトキシイミノ−〔2−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕酢酸メチルエステル(中間体ib−1)の合成
炭酸カリウム9.0gと3−オキソ−6−ヒドロキシ−2,3−ジヒドロ−ベンソフラン2.0gの30mlのN,N−ジメチルホルムアミド中に(E)メトキシイミノ−(2−ブロモメチルフェニル)酢酸メチルエステル3.8gを加えて6時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物3.0gを得た(m.p.134〜137℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例4
(E)メトキシイミノ−〔2−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕酢酸メチルアミド(中間体ib−2)の合成
合成例3で得た酢酸メチルエステル化合物4.5gの20mlメタノール溶液に40%モノメチルアミン/メタノール溶液20mlを加えて6時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液を減圧下に濃縮して得られた残渣を5%塩酸水溶液100mlに注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗後および無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物2.5gを得た(m.p.149〜151℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例5
(E)メトキシイミノ−〔2−(3−エトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕酢酸メチルアミド(a−37)の合成
合成例4で得た化合物0.5g、モレキラシーブス(3A)3.0gの20mlメタノール溶液にエトキシアミン塩酸塩1.0gを加えて16時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液をロ過し、ロ液を濃縮して得られた残査を氷水中に注ぎ、析出した固体をロ集し水洗、乾燥すると、題記化合物0.240gを得た(m.p.110〜113℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例6
N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−メトキシカルバミン酸メチルエステル(a−7)の合成
i)〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イル)−2−ニトロベンジルエーテル8.4gと粉末亜鉛3.5gの300mlエタノール溶液を70℃に加熱した。これに塩化アンモニウム1.6gの20ml水溶液をゆっくり滴下した。70〜80℃で5時間攪拌した後、室温まで冷却し、ろ過し、ろ液を濃縮しエーテル抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、留去して、N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシアミン4.8gを得た(1H−NMR(CDCl3)(ppm):3.95(3H,s),5.07(2H×2,s),6.40−7.50(m))。精製することなく次の反応に用いた。
ii)N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシアミン4.8gとピリジン1.3gの50mlジクロロメタン溶液を0℃に冷却した。これにクロロギ酸メチルエステル1.4gを滴下し、ゆっくり室温に戻し、更に8時間反応をした。反応終了後、反応液を希塩酸水溶液、塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残査を30mlメタノールと20mlテトラヒドロフランの混合溶液に溶かし、無水炭酸カリウム1.4gを加え、4時間攪拌した。反応溶液に水、ジエチルエーテルを加え、希塩酸水溶液で中和した後、ジエチルエーテルで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシカルバミン酸メチルエステル1.9gを得た(1H−NMR(CDCl3)(ppm):3.77(3H,s),3.93(3H,s),5.03(2H,s),5.13(2H,s),6.49−7.50(m))。
iii)N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシカルバミン酸メチルエステル1.9gの20mlのN,N−ジメチルホルムアミド溶液に、ヨウ化メチル1.1gと無水炭酸カリウム0.88gを加え、室温で24時間攪拌した。反応溶液を200mlジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物1.5gを得た(m.p.102〜103℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例7
N−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−メトキシ−N′−メチルウレア(a−8)の合成
合成例6のi)で得たN−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシアミン2.0gの50mlテトラヒドロフラン溶液にメチルイソシアネート0.38g加え、室温で8時間攪拌した。反応液を減圧下に濃縮してN−〔2−(3−メトキシイミノ−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−6−イルオキシメチル)−フェニル〕−N−ヒドロキシ−N′−メチルウレア2.3gを得た。これを20mlのN,N−ジメチルホルムアミドに溶かし、ヨウ化メチル0.95gと無水炭酸カリウム0.93gを加え、室温で4時間攪拌した。反応溶液を200mlジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残査をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物1.4gを得た(m.p.109〜112℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
合成例8
(E)3−メトキシ−2−〔2−(4−メトキシイミノ−クロマン−7−イルオキシメチル)−フェニル〕アクリル酸メチルエステル(c−2)の合成
i) 4−メトキシイミノ−7−ヒドロキシ−クロマン(中間体ia−8)の合成
4−オキソ−7−ヒドロキシ−クロマン3.0gとモレキラシーブス(3A)5.0gの80mlメタノール溶液にメトキシアミン塩酸塩4.0gを加えて16時間室温で反応を行った。反応終了後、反応液をロ過し、ロ液を濃縮して得られた残査を氷水中に注ぎ、析出した固体をロ集し水洗、乾燥すると3.0gの結晶を得た(m.p.100〜103℃、1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
ii) 4−メトキシイミノ−7−ヒドロキシ−クロマン2.0gの30mlのN,N−ジメチルホルムアミド中に60%水素化ナトリウム0.456gを加え、30分間攪拌した。この溶液に(E)3−メトキシ(2−ブロモメチルフェニル)アクリル酸メチルエステル3.54gを加えて6時間室温で反応を行った。反応終了後、反応溶液を200mlジエチルエーテルで希釈し、水で洗浄後、無水硫酸マグネシュウムで乾燥し、減圧下に濃縮して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)により精製し、題記化合物2.8gの油状物を得た(1H−NMRデータは、以下の表に記載)。
上記と同様にして、本発明化合物を製造し、その具体例を、以下の第1表〜第22表に記載する。
また、製造した中間体の具体例を以下の第23表〜第24表に記載する。
なお、以下の表中のZa〜Zjは以下の意味を有する。
Zaは、C(CO2CH3)=CHOCH3
Zbは、C(CO2CH3)=CHCH3
Zcは、C(CO2CH3)=NOCH3
Zdは、C(CONHCH3)=NOCH3
Zeは、C(CSNHCH3)=NOCH3
Zfは、N(CO2CH3)OCH3
Zgは、N(CONHCH3)OCH3
Zhは、N(CSNHCH3)OCH3
Ziは、CH(CO2CH3)OCH3
Zjは、CH(CONHCH3)OCH3又はZkはCH(CSNHCH3)OCH3
を示し、Za〜Zeの幾何異性体は、E−体を示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
上記化合物番号の中間体化合物の構造は以下の通りである。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Zにおいて二重結合がある場合は、(E)−異性体である。
上記構造における基Qの構造は以下の通りである。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
次に、本発明の誘導体を病害又は害虫防除剤として使用する製剤例を示す。但し、製剤例中、部は重量部を意味する。
製剤例1(水和剤)
ハンマーミルで粒径10μmに微粉砕した化合物(a−4又はa−8)50部、リグニンスルホン酸ナトリウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部、合成含水珪酸10部及びクレー35部をよく混合した後、ジェットミルにより粉砕し、各々水和剤を得た。
製剤例2(乳剤)
化合物(a−7、16又は27)10部、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテル9部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部、及びキシレン75部を均一に溶解して、各々乳剤を得た。
製剤例3(水中懸濁剤)
ハンマーミルで粒径5μmに微粉砕した化合物(a−5又は27)25部、ポリオキシエチレンスチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩3部、水62部と少量の消泡剤を混合し、平均粒度2μmになるまで湿式粉砕した後、ザンサンガム2部、防腐剤1部、エチレングリコール50部及び水47部から成る予め調整した溶液10部を混合して各々水中懸濁剤を得た。
製剤例4(顆粒水和剤)
ハンマーミルで粒径5μmに微粉砕した化合物(a−5又は27)40部、微粉クレー23部、硫安粉末20部、リグニンスルホン酸ナトリウム5部及びラウリル硫酸ナトリウム1部を混合した後、ジェットミルにより更に粉砕した。これに水15部を加え、混合した後、0.8mmスクリーンを押し出して粒剤とし、これを70℃で乾燥した。1〜1.5mm程度の長さに切り、篩別して各々顆粒水和剤を得た。
比較化合物(1)として、特開平4−182461号公報に記載の化合物番号20を使用して、上記製剤例1と同様にして製剤を製造した。
Figure 0004121158
比較化合物(1)の物性は以下の通りである。
m.p.121.5〜123.5℃
1H−NMR(CDCl3)(ppm):2.05(2H,m),2.60−3.0(4H,m),2.81(3H,d),3.88(3H,s),4.87(2H,s),6.50−7.50(7H,m)
比較化合物(2)として、特開平3−17052号公報に記載の化合物番号1.246を使用して、上記製剤例1と同様にして製剤を調製した。
Figure 0004121158
比較化合物(2)の物性は以下の通りである。
m.p.80〜82℃
1H-NMR(CDCl3)(ppm): 1.60-1.90(4H, m), 2.50-2.85(4H, m), 3.80(3H, s), 4.00(3H, s), 4.87(2H, s), 6.52-7.45(7H, m)。
次に、病害防除効果の試験例を示す。なお、比較化合物(1)及び(2)の化学構造は二環部分にアルコキシイミノ置換基を有しない点で本発明化合物と大きく異なっている。参考までに比較化合物(1)及び(2)の試験データを合せて示す。
試験例1
大麦うどんこ病に対する効果
直径6cmのポットで育成した5本植えの2葉期の大麦(品種:あかぎ二条)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後に大麦うどんこ病菌(Erysiphe graminis)の分生胞子を払い落とし接種し、温室で管理した。接種7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、以下の式(a)から防除率を計算した。結果を第25表に示す。
防除率(%)=(1−処理区病斑数/無処理区病斑数)×100 (a)
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例2
小麦赤さび病に対する効果
直径6cmのポットで育成した5本植えの2葉期の小麦(品種:農林61号)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後に小麦赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子懸濁液を噴霧接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。接種7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、試験例1の式(a)に従って防除率を計算した。結果を第26表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例3
トマト疫病に対する効果
直径6cmのポットで育成した2葉期のトマト(品種:大型福寿)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後にトマト疫病菌(Phytophthora infestans)の遊走子懸濁液を噴霧接種し、20℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。接種5日後に葉上に形成した病斑の面積率を調査し、以下の式(b)に従って防除率を計算した。
結果を第27表に示す。
防除率(%)=(1−処理区病斑面積率/無処理区病斑面積率)×100 (b)
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例4
キュウリべと病に対する効果
直径6cmのポットで育成した1.5葉期のキュウリ(品種:相模半白節成胡瓜)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後にキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubensis)の遊走子懸濁液を噴霧接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。接種7日後に葉上に形成した病斑の面積率を調査し、試験例3の式(b)に従って防除率を計算した。結果を第28表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例5
稲いもち病に対する効果
直径6cmのポットで育成した5本植えの4葉期の稲(品種:コシヒカリ)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後に稲いもち病菌(Pyricularia oryzae)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。接種7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、試験例1の式(a)に従って防除率を計算した。結果を第29表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例6
稲ごま葉枯病に対する効果
直径6cmのポットで育成した5本植えの4葉期の稲(品種:コシヒカリ)に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。自然乾燥1日後に稲ごま葉枯病菌(Chochliobolus miyabeanus)の分生胞子懸濁液を噴霧接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。接種7日後に葉上に形成した病斑数を調査し、試験例1の式(a)に従って防除率を計算した。結果を第30表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例7
稲紋枯病に対する効果
直径6cmのプラスチックポットで育成した5本植えの4.5葉期の稲苗(品種:コシヒカリ)に、製剤例2に従って乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液を、スプレーガンで均一に散布した。散布1日後に、稲苗の第2葉鞘部をひもで束ね、その間にあらかじめPSA培地に培養した稲紋枯病菌(Rhizoctonia solani)の菌叢を直径4mmのコルクボーラーで打ち抜いたものを挟み込み、25℃の高湿度の部屋に調査まで静置した。接種10日後に、発病の程度を以下の基準で調査し、以下の基準に従って防除価(発病を抑止する効果)を算出した。
発病程度=B’/A’
A’:調査葉数
B’:100×a+50×b+25×c+12.5×d+6.25×e
a:病斑が第2および第3葉鞘の50%以上認められる葉数
b:病斑が第2および第3葉鞘の25〜50%以上認められる葉数
c:病斑が第2および第3葉鞘の12.5〜25%以上認められる葉数
d:病斑が第2および第3葉鞘の6.25〜12.5%以上認められる葉数
e:発病が認められ、病斑が第2および第3葉鞘の6.25%以下の葉数
防除価=〔1−D’/C’〕×100
C’:無処理区の発病程度
D’:処理区の発病程度
結果を第31表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例8
キュウリ灰色かび病に対する効果
直径6cmのプラスチックポットで育成した1.5葉期のキュウリ苗(品種:相模半白節成胡瓜)に、製剤例2に従って乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液を、スプレーガンで均一散布した。散布1日後に、キュウリ苗より子葉部を切り取り、キュウリ灰色かび病菌(Botrytis cinerea)の胞子懸濁液を直径6mmのペーパーディスクに染め込ませたものを接種し、25℃の高湿度下で調査まで静置した。
接種3日後に、病斑の直径を測定し、以下の基準に従い進入菌糸長を算出し、以下の基準に従って防除率を算出した。
進展病斑直径=E’−F’
E’:病斑の直径
F’:ペーパーディスクの直径
防除価=〔1−H’/G’〕×100
G’:無処理区の進展病斑直径
H’:処理区の進展病斑直径
結果を第32表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例9
小麦赤さび病に対する浸透移行性
直径6cmのポットで育成した5本植えの1.5葉期の小麦(品種:農林61号)の葉先2/3をアルミホイルで被覆し、無被覆部分との境界にマークし、本発明化合物の希釈液をスプレーガンを用いて均一に散布した。散布1日後にアルミホイルをとり除き、小麦赤さび病菌(Puccinia recondita)の夏胞子懸濁液をスプレーガンを用いて均一に接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。散布7日後にマーク部分から葉先に形成された病斑数を調査し、試験例1の式(a)に従って防除率を計算した。
防除率(%)=(1−処理区病斑数/無処理区病斑数)×100 (a)
また、マーク部から一番近い病斑までの距離(無発病の場合は葉の先端までの距離)を測定し、次式に基づいて完全予防濃度移行率を算出した。
完全予防濃度移行率(%)=H/Γ×100
H:マークから一番近い病斑までの距離
Γ:マークから一番近い病斑までの距離
結果を第33表に示す。
Figure 0004121158
Figure 0004121158
試験例10
キュウリべと病に対する浸透移行性
直径6cmのポットで育成した2葉期のキュウリ(品種:聖護院青長節成)の本葉第1葉の任意の4点をマークし、葉裏に乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液をマーク部に10μl滴下した。温室で管理1日後にキュウリべと病菌(Pseudoperonospora cubenis)の遊走子懸濁液をスプレーガンを用いて均一に接種し、24℃の高湿度の部屋に24時間放置後、温室で管理した。散布5日に無発病部分の面積を指数で表した。
指数3・・・葉面積の40%以上が無発病
2・・・葉面積の20%〜40%が無発病
1・・・薬剤を滴下した部分より広く、なおかつ葉面積の20%以下が無発病
0・・・薬剤を滴下した部分のみ無発病
結果を第34表に示す。
Figure 0004121158
次に害虫防除効果の試験例を示す。参考までに、病害防除効果の試験に用いた比較化合物(1)及び(2)は以下の試験例11〜15において有効な害虫防除効果は示さなかった。
試験例11
カンザワハダニに対する効果
(3×5)cmに切り取ったインゲン葉片の裏側を上面にして、葉が乾燥するのを防ぐために水で湿らしたろ紙上に置き、1葉片当たり10頭のカンザワハダニ(Tetranychus kannzawai)雌成虫を接種した。接種24時間後に、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液500ppm濃度を散布した。風乾後、26℃の定温室内に静置し、24時間後に生死虫数を調査し、死虫率を算出した(2反復)。その結果、本発明化合物番号:a−65、a−66、b−4、b−5、b−6、c−13、c−15、c−29、c−58、c−61、c−62、c−64、c−78、c−80、c−82、c−83、c−89、d−8、d−10、f−4、f−9、f−10、f−12、g−13、g−24、g−27、g−59、h−1、h−3、h−4、h−18、h−19、k−5が90%以上の死虫率を示した。
試験例12
ハスモンヨトウに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液500ppm濃度を、3〜4葉期の白菜葉に散布した風乾後、タテ21cm×ヨタ13cm×深さ3cmのプラスチック容器に入れ、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)3令幼虫を10頭放飼し、蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後に生死虫数を調査し、死虫率を算出した(2反復)。その結果、本発明化合物番号:a−60、a−65、b−4、b−5、b−7、c−13、c−16、c−27、c−30、c−62、d−8、d−11、e−27、f−4、f−11、f−12、g−24,g−26、g−27、h−1、h−19、k−4、k−7が90%以上の死虫率を示した。
試験例13
コナガに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液500ppm及び50ppm濃度を、3〜4葉期の白菜葉に散布した。風乾後、タテ内径9cm×深さ6.5cmのプラスチック容器に入れ、ハスモンヨトウ(Plutella xylostella)3令幼虫を10頭放飼し、蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後に生死虫数を調査し、死虫率を算出した(2反復)。その結果、500ppm濃度において、本発明化合物番号:a−62、a−65、b−4、b−5、b−7、c−13、c−15、c−16、c−30、c−62、c−64、c−79、d−8、e−27、f−11、f−12、g−24、g−26、g−27、h−18、h−19、k−5が90%以上の死虫率を示した。50ppm濃度において、本発明化合物番号:c−13、c−15、c−16が90%以上の死虫率を示した。
試験例14
ツマグロヨコバイに対する効果
乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液500ppm及び50ppm濃度に、イネ苗を10秒間浸漬して風乾後、湿った脱脂綿で根部をつつんで試験管に入れ、ツマグロヨコバイ(Nephotetix cincticeps)2令幼虫を10頭放飼し、管口をガーゼで蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後に生死虫数を調査し、死虫率を算出した(2反復)。その結果、500ppm濃度において、本発明化合物番号:b−4、b−5、c−13、c−15、c−16、c−48、c−58、c−83、d−8、d−10、d−11、f−9、f−10、f−12、g−13、g−24、h−4が90%以上の死虫率を示した。50ppm濃度において、本発明化合物番号:c−13、c−15、c−16、d−8、d−10、d−11が90%以上の死虫率を示した。
試験例15
ワタアブラムシに対する効果
1〜2葉期のポット植えキュウリ苗に、ワタアブラムシ(Aphis qossypii)成虫5〜6頭を放飼する。放飼2日後、仔虫が生まれているのを確認してから成虫を除去した。その後、乳剤に製剤した本発明化合物の水希釈液500ppm及び50ppmをキュウリ苗に散布した。風乾後葉を切除し、内径9cm×深さ6.5cmのプラスチック容器に入れ、蓋をして26℃の定温室内に静置し、48時間後に生死虫数を調査し、死虫率を算出した(2反復)。その結果、500ppm濃度において、本発明化合物番号:c−13,c−15,c−16が90%以上の死虫率を示した。50ppm濃度において、本発明化合物番号:c−13、c−15、c−16が90%以上の死虫率を示した。
上記の試験例から分かるように、本発明の病害防除剤は、従来の殺菌剤に比べて、優れた効果、即ち、低濃度においても病害防除又は害虫防除効果に優れたものである。

Claims (18)

  1. 下式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩。
    Figure 0004121158
    (式中、R1は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
    2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
    6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    nは、0、1又は2であり、
    U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
    8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)
  2. Aが、酸素原子である請求の範囲第1項に記載の誘導体又はその塩。
  3. Aが、C(R6)R7である請求の範囲第1項に記載の誘導体又はその塩。
  4. Zが、C(CO2CH3)=CHOCH3、C(CO2CH3)=CHCH3、C(CO2CH3)=NOCH3又はC(CONHCH3)=NOCH3である請求の範囲第1項に記載の誘導体又はその塩。
  5. 請求の範囲第1項に記載の一般式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体の製造方法において、一般式(II):
    Figure 0004121158
    (式中、R1は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、又は炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
    2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
    6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、nは、0、1又は2である。)で示されるフェノールを、一般式(III):
    Figure 0004121158
    (式中、Lは、脱離基であり、
    X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3値のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    Zは、C(CO2CH3)=CHR3、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NHOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
    8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)で示されるフェニル化合物と反応させることを特徴とする方法。
  6. 請求の範囲第1項に記載の一般式(I)で示されるアルコキシイミノ置換二環式誘導体の製造方法であって、一般式(IV):
    Figure 0004121158
    (式中、R2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
    6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    nは、0、1又は2であり、
    U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
    8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)で示される置換二環式化合物を、一般式(V):
    R1ONH2 (V)
    (式中、R1は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基、又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基である。)で示されるアミン又はその塩と反応させることを特徴とする方法。
  7. 請求の範囲1項に記載のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を有効成分とする病害防除剤。
  8. 前記アルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩が、0.1〜10,000ppmの濃度で使用される請求の範囲7項に記載の病害防除剤。
  9. 前記アルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩が、1〜2,000ppmの濃度で使用される請求の範囲8に記載の病害防除剤。
  10. 製剤の形態にある請求の範囲7項に記載の病害防除剤。
  11. 前記製剤が、粉剤、乳剤、水溶液剤、マイクロカプセル剤、マイクロエマルジョン剤、水和剤、水性又は油性懸濁剤、顆粒水和剤又は水溶剤である請求の範囲10項に記載の病害防除剤。
  12. 前記アルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩が、0.002〜80重量%の量で含有される請求の範囲11項に記載の病害防除剤。
  13. 請求の範囲1項に記載のアルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩を有効成分とする害虫防除剤。
  14. 前記アルコキシイミノ置換二環式誘導体又はその塩が、0.1〜10,000ppmの濃度で使用される請求の範囲13項に記載の害虫防除剤。
  15. 製剤の形態にある請求の範囲13項に記載の害虫防除剤。
  16. 前記製剤が、粉剤、乳剤、水溶液剤、マイクロカプセル剤、マイクロエマルジョン剤、水和剤、水性又は油性懸濁剤、顆粒水和剤又は水溶剤である請求の範囲15項に記載の害虫防除剤。
  17. 次式(II)で示される中間体。
    Figure 0004121158
    (式中、R1′は、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜5個のアルケニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルケニル基、炭素数3〜5個のアルキニル基、炭素数3〜5個のハロゲン化アルキニル基、シアノ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルキルカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシカルボニル−炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル基、炭素数3〜6個のシクロアルキル−炭素数1〜6個のアルキル基、フェニル−炭素数1〜6個のアルキル基又はナフチル−炭素数1〜6個のアルキル基であり、
    2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
    6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    nは、0、1又は2である。但し、n=0のとき、U、V及びWは、炭素数1〜6個のアルコキシ基又は炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基ではない。)
  18. 次式(IV)で示される中間体。
    Figure 0004121158
    (式中、R2、R3、R4及びR5は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    Aは、酸素原子、硫黄原子又はC(R6)R7であり、
    6及びR7は、各々独立して水素原子、炭素数1〜3個のアルキル基又は炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基であり、
    nは、0、1又は2であり、
    U、V及びWは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜6個のアルコキシ基、炭素数1〜6個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    X及びYは、各々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜3個のアルキル基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルキル基、炭素数1〜3個のアルコキシ基、炭素数1〜3個のハロゲン化アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、
    Zは、C(CO2CH3)=CHR8、C(CO2CH3)=NOCH3、C(CONHCH3)=NOCH3、C(CSNHCH3)=NOCH3、N(CO2CH3)OCH3、N(CONHCH3)OCH3、N(CSNHCH3)OCH3、CH(CO2CH3)OCH3、CH(CONHCH3)OCH3、又はCH(CSNHCH3)OCH3であり、
    8は、水素原子、メチル基、エチル基又はメトキシ基である。)
JP50689999A 1997-07-15 1998-07-14 アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤 Expired - Fee Related JP4121158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19017197 1997-07-15
PCT/JP1998/003145 WO1999003824A1 (fr) 1997-07-15 1998-07-14 Agent de lutte contre les maladies ou de lutte anti-parasitaire contenant un derive bicyclique a substitution alcoxyamino en tant qu'ingredient actif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4121158B2 true JP4121158B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=16253626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50689999A Expired - Fee Related JP4121158B2 (ja) 1997-07-15 1998-07-14 アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6291399B1 (ja)
EP (1) EP1000928A4 (ja)
JP (1) JP4121158B2 (ja)
KR (1) KR20010021881A (ja)
CN (1) CN1264364A (ja)
AU (1) AU8130198A (ja)
WO (1) WO1999003824A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7011837B2 (en) * 2001-08-29 2006-03-14 Rutgers, The State University Of New Jersey Isolated species of steinernematid nematode and methods of white grub control therewith
US7214825B2 (en) * 2003-10-17 2007-05-08 Honeywell International Inc. O-(3-chloropropenyl) hydroxylamine free base
US20050215433A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Benitez Francisco M Aromatic fluid as agricultural solvent
US8856879B2 (en) 2009-05-14 2014-10-07 Microsoft Corporation Social authentication for account recovery
US9124431B2 (en) * 2009-05-14 2015-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Evidence-based dynamic scoring to limit guesses in knowledge-based authentication
CN106565536B (zh) * 2016-07-15 2018-05-08 广西民族大学 异长叶烯酮肟醚衍生物及其制备方法和应用
GB201910037D0 (en) * 2019-07-12 2019-08-28 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal compounds
CN112661732B (zh) * 2020-12-23 2023-08-04 湖南化研院检测技术有限公司 呋喃酚衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239812A (ja) * 1993-02-16 1994-08-30 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1−アミノ−2,3−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−1h−インデン誘導体の製造法
WO1997032842A1 (de) * 1996-03-08 1997-09-12 Basf Aktiengesellschaft Diphenylether, verfahren und zwischenprodukte zu ihrer herstellung und ihre verwendung
AU4136897A (en) * 1996-09-09 1998-03-26 Dainippon Pharmaceutical Co. Ltd. 2,3-dihydrobenzofuran derivative and hepatopathy remedy comprising the same as active ingredient
AR009380A1 (es) * 1996-10-21 2000-04-12 Sumitomo Chemical Co Proceso de preparacion de un derivado de piridazin-3-ona, util como herbicida, acido carboxilico de utilizacion en el mismo, sal de este ultimo y proceso para preparar dicho acido carboxilico

Also Published As

Publication number Publication date
US6291399B1 (en) 2001-09-18
WO1999003824A1 (fr) 1999-01-28
KR20010021881A (ko) 2001-03-15
EP1000928A1 (en) 2000-05-17
EP1000928A4 (en) 2001-03-14
AU8130198A (en) 1999-02-10
US6399542B1 (en) 2002-06-04
CN1264364A (zh) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994182B2 (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2006290883A (ja) 置換ヘテロ環カルボン酸アニリド誘導体、その中間体及び農園芸用薬剤並びにその使用方法
JP4331408B2 (ja) ヒドラジンオキソアセトアミド誘導体及び殺虫剤
RU2049775C1 (ru) N-фенилкарбаматное соединение и фунгицидная композиция
JPH0725853A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP2751309B2 (ja) ピラゾール類およびこれを有効成分とする殺虫、殺ダニ、殺菌剤
JPH0710841A (ja) 4−トリフルオロメチルピリジン−3−カルボキサミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JP4121158B2 (ja) アルコキシイミノ置換二環式誘導体を有効成分とする病害又は害虫防除剤
SK5992002A3 (en) Oxime O-ether compounds and fungicides for agricultural and horticultural use
JP2008088139A (ja) 3−置換キノリン化合物
JPH0472830B2 (ja)
JP2004182716A (ja) 環状化合物、その製造法および有害生物防除剤
JP4511201B2 (ja) 1−アラルキルシクロヘキサン化合物
JPH10101648A (ja) アミド系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する有害動物防除剤
JPH07179402A (ja) 置換ベンゼン誘導体、その製造方法及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH07138233A (ja) ヒドラゾン系化合物又はその塩、それらの製造方法及びそれらを有効成分として含有する有害生物防除剤
JP3158905B2 (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2004143045A (ja) N−(3−キノリル)アミド誘導体を含有する農薬
JP3218619B2 (ja) 芳香族系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JPH02129173A (ja) トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
JPH09227487A (ja) オキシムエーテルを有するベンジルオキシベンゼン誘導体及びこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP3003337B2 (ja) N−〔2−{2−クロロ−4−(3,5−ジフルオロフェノキシ)フェノキシ}プロピル〕カルバミン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
JP3721595B2 (ja) エーテル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000026471A (ja) 11−ホルミル−インドロ[1,2−b][1,2]ベンズイソチアゾールおよび農園芸用殺菌剤
JP2005225828A (ja) ピロン類および殺虫・殺ダニ剤、農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees