JPS6134410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6134410B2
JPS6134410B2 JP53082556A JP8255678A JPS6134410B2 JP S6134410 B2 JPS6134410 B2 JP S6134410B2 JP 53082556 A JP53082556 A JP 53082556A JP 8255678 A JP8255678 A JP 8255678A JP S6134410 B2 JPS6134410 B2 JP S6134410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53082556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS559049A (en
Inventor
Tadashi Oosumi
Masachika Hirano
Nobushige Itaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8255678A priority Critical patent/JPS559049A/ja
Publication of JPS559049A publication Critical patent/JPS559049A/ja
Publication of JPS6134410B2 publication Critical patent/JPS6134410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は下記一般式〔〕で示される新しいカ
ルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効
成分とする殺虫、殺ダニ剤に関するものである。 〔式中、R1は次の一般式
【式】 または
【式】で示される 基を表わす。 ここにR2は水素原子またはメチル基のいずれ
かを表わし、R2がメチル基を表わす場合にはR3
もメチル基を表わし、R2が水素原子を表わす場
合は、R3は次の一般式
【式】または
【式】で示される基を表わす。 ここにR5はハロゲン原子、低級アルキル基、
ビニル基またはアルコキシメチル基を表わし、
R6は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を
表わす。また、R5とR6とが末端で結合してテト
ラメチレン基を形成する場合も含まれる。R4
低級アルキル基、低級アルコキシル基、ハロゲン
原子または3・4−メチレンジオキシ基を表わ
し、nは1または2を表わし、Yはイソプロピル
基またはシクロプロピル基を表わす。ただし、
R1が〔〕を表わす場合または〔〕を表わす
場合でYがイソプロピル基を表わす場合には、X
は水素原子を表わさない。〕 シクロプロパンカルボン酸エステル系の殺虫剤
としては、今までに各種のものが知られており、
除虫菊成分のなかにも数種のものが存在する。今
日使用されている多くの殺虫剤のなかでこれ等除
虫菊成分が殺虫効力の優れていることに加え、人
畜に対する毒性の低さと害虫に対する速効性さら
には耐薬剤性を生じさせ難いこと等の殺虫剤とし
ての優秀性の故に衛生害虫および農園芸害虫防除
に広く用いられてきた。しかしその反面、高価な
ために使用に際し経済的な面から適用範囲に限界
がある等の欠点もあり、これまで多くの研究者に
より多数の類縁化合物が合成されてきた。 本発明の目的は、より優れた殺虫効力を有する
エステルを探索することによつて上記の欠点も補
えるとの観点から特にアルコール成分について研
究合成した結果、従来のシクロプロパンカルボン
酸エステルに比べその効果と経済性との兼ね合か
ら一段と実用性において優れたアルコール成分を
見出し、それとのエステルからなる殺虫剤を提供
することにある。 本発明者らはカルボン酸エステル系殺虫剤の化
学構造と生物活性との関係を研究する目的をもつ
て、アルコールの合成を試み、次の一般式〔〕
で示されるアルコールと各種カルボン酸とのエス
テルの殺虫効力を検討した結果、一般式〔〕で
示されるカルボン酸エステルが優れた殺虫、殺ダ
ニ効力を有することを見出した。またこれらのカ
ルボン酸エステルは、きわめて高い致死効力とと
もに速効性も有し、しかも温血動物に対する毒性
も低く、防疫用害虫防除剤としてはもちろん、農
園芸用、貯穀用害虫防除剤としても使用できるこ
とを確認し、本発明を完成した。 これらのカルボン酸エステルの合成法を以下に
説明する。 本発明におけるカルボン酸エステル誘導体は次
の一般式 〔式中、Xは前述と同じ意味を有する。〕 で示されるアルコールと一般式 〔式中、R1は前述と同じ意味を有し、Zはハロゲ
ン原子を表わす。〕 で示される酸ハライド(好ましくは酸クロライ
ド)とを不活性溶媒(例えばテトラヒドロフラ
ン、アセトン、ジオキサン等)中脱酸剤(例えば
トリエチルアミン、ピリジン等)の存在下、内温
−20℃〜100℃にて30分〜10時間反応させること
により容易に得ることができる。 上記方法により得られたカルボン酸エステルは
必要に応じてカラムクロマトグラフイー等の手段
により精製することができる。 原料であるN−メチロール類は、例えばJ.K.
GrovesらによるCanadian Journal of Chemistry
49 2427(1971)に記載の方法に従い、ピロー
ル−2−カルボン酸エステルより得た3−ベンジ
ルピロール誘導体を、無水炭酸カリウム存在下で
パラホルムアルデヒドと反応させることにより容
易に得ることができる。 次に一般式〔〕で示されるカルボン酸エステ
ルの合成法を標準操作法で説明する。 一般式〔〕で示されるアルコール0.05モルを
乾燥テトラヒドロフランに溶かし、ここにトリエ
チルアミン0.10モルを加えた後、カルボン酸クロ
ライド0.05モルを乾燥テトラヒドロフランに溶か
した液を0〜5℃にて滴下する。滴下完了後、同
一温度にてしばらく撹拌後、室温で反応を続行す
る。得られた反応液に水およびエーテルを加え分
液する。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥する。溶媒留去後に得られた
濃縮残渣をシリカゲルクロマトグラフイーにより
分離精製し、目的のエステルを得る。 本発明になる一般式〔〕によつて示されるカ
ルボン酸エステルは新規化合物であり、次にその
代表例を示すが、もちろん本発明化合物がこれら
例示化合物のみに限定されるものではない。 なお、上記一般式〔〕で示されるエステルに
カルボン酸の立体構造に基く立体異性体および不
斉炭素原子に基く光学異性体が存在するが、これ
らのエステルも全て本発明に含まれる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 次に前記カルボン酸エステル中の代表化合物の
合成例を以下の実施例で示す。 実施例 1 2.01g(10.0ミリモル)の3−(p−メチルベ
ンジル)−1−ピロリルメタノールおよび3.00g
(30.0ミリモル)のトリエチルアミンを30mlの乾
燥テトラヒドロフランに溶解させ、ここに氷冷下
撹拌しながら約5℃以下で2.28g(10.0ミリモ
ル)の2・2−ジメチル−3−(2・2−ジクロ
ロビニル)シクロプロパンカルボニルクロライド
を5mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解させた液
を滴下する。滴下完了後、室温で更に5時間撹拌
を続行する。 得られた反応液にエーテルを加え、飽和食塩水
で洗浄する。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥
後濃縮する。 残渣をシリカゲルをつめたカラムクロマトによ
り精製し、3.59gの3−(p−メチルベンジル)−
1−ピロリルメチル、2・2−ジメチル−3−
(2・2−ジクロロビニル)シクロプロパンカル
ボキシレートが淡黄色液体として得られた。(収
率91%、n17 1.5535) 実施例 2 2.00g(7.5ミリモル)の3−(p−ブロモベン
ジル)−1−ピロリルメタノールおよび2.30g
(22.5ミリモル)のトリエチルアミンを30mlの乾
燥テトラヒドロフランに溶解させ、ここに氷冷下
撹拌しながら系内5℃以下で、1.73g(7.5ミリ
モル)の2−(p−クロロフエニル)イソバレリ
ルクロライドを5mlの乾燥テトラヒドロフランに
溶解させた液を滴下する。 滴下完了後、室温で更に5時間撹拌を続行す
る。 得られた反応液にエーテルを加え、飽和食塩水
で洗浄する。有機層は無水硫酸ナトリウムで乾燥
後、濃縮する。 残渣をシリカゲルをつめたカラムクロマトによ
り精製し、3.07gの3−(p−ブロモベンジル)−
1−ピロリルメチル、2−(p−クロロフエニ
ル)イソバレレートが淡黄色液体として得られ
た。(収率89%、n26 1.5693) 一般式〔〕で示される本発明化合物は、衛生
害虫であるハエ、カ、ゴキブリ等のほか、ウンカ
類、ヨコバイ類、ヨトウ類、コナガ、ハマキ類、
アブラムシ類、ハダニ類等の農業害虫、コナダ
ニ、ノシメコクガ、コクゾウ等の貯穀害虫さらに
は動物寄生性のシラミ、ダニ等の防除にもきわめ
て有効であり、その他の害虫にも有効である。さ
らに本発明化合物は単に害虫をノツクダウンさ
せ、死にいたらせるばかりでなく、忌避性を有
し、害虫をホストから忌避させる効果も有してお
り、各種の剤型で実用に供し得るものである。 本発明化合物がすぐれたものであることをより
明確にするために次に代表例について実検例を示
すが、他の一般式〔〕で示される化合物も同様
の傾向にある。 実験例 1 本発明化合物(1)〜(34)の各々10部、それらに
各々ソルポールSM−200(東邦化学登録商標名)
15部、キシロール75部を加えて10%乳剤を調整す
る。 直径5.5cmのポリエチレンカツプの底に同大の
紙をしく。得られた乳剤の水による200倍稀釈
液(500ppm相当)0.7mlを紙上に滴下し、餌と
してシヨ糖30mgを紙上に入れる。その中にイエ
バエ雌成虫10頭を放ち、フタをして48時間後にそ
の生死を調べ死虫率を求めた(2反復)。
【表】
【表】 実験例 2 本発明化合物および対照化合物をアセトンに溶
解し、所定濃度のアセトン溶液を調整した。炭酸
ガスで麻酔したイエバエ雌成虫の胸部背板にマイ
クロシリンジで0.5μ処理した。処理虫は餌
(3%砂糖水)を入れた直径10cm、高さ4cmのプ
ラスチツクカツプに入れ、24時間後に生死を調査
した。24時間後の死虫率から、フインネーの図解
法によりLD50値を求めた。
【表】 実験例 3 実験例1と同様に製剤した本発明化合物および
対照薬剤の10%乳剤を水で所定の濃度に稀釈し
た。ハスモンヨトウ3令幼虫および甘藍葉をそれ
ぞれの薬液に30秒間浸漬し、風乾後直径11cmのプ
ラスチツクカツプに入れ48時間後に生死を調査し
た。
【表】 一般式〔〕で示される本発明化合物を殺虫、
殺ダニ剤として調整するに当つては、従来のピレ
スロイドと同様に一般殺虫剤用稀釈助剤を用いて
当業技術者の熟知する方法によつて油剤、乳剤、
粉剤、エアゾール、水和剤、粒剤、蚊取線香、そ
の他の加熱、非加熱燻蒸剤および害虫の好む餌等
誘引性物質を添加した誘殺性の粉剤、固型剤等、
その他任意の剤型にすることができ実用に供する
ことができる。 さらにこれらの化合物は2種以上の配合使用に
よつて、より優れた殺虫力を発現させることも可
能であり、さらにピレスロイド用共力剤であるα
−〔2−(2−ブトキシエトキシ)エトオキシ〕−
4・5−メチレンジオキシ−2−プロピルトルエ
ン{ピペロニルブトキサイドと称する}、1・2
−メチレンジオキシ−4−〔2−(オクチルサルフ
イニル)プロピル〕ベンゼン{サルホキサイドと
称する}、4−(3・4−メチレンジオキシフエニ
ル)−5−メチル−1・3−ジオキサン{サフロ
キサンと称する}、N−(2−エチルヘキシル)−
ビシクロ〔2・2・1〕ヘプタ−5−エン−2・
3−ジカルボキシイミド{MGK−264と称す
る}、オクタクロロジプロピルエーテル{S−421
と称する}、イソボルニールチオシアノアセテー
ト{サーナイトと称する}等、その他のアレスリ
ン、ピレトリンに対して有効な既知の共力剤と混
合使用することによつて、その殺虫効果を増強す
ることもできる。 なお、一般にカルボン酸エステルは、光、熱、
酸化等に対し安定性が欠ける嫌いがあるので、必
要に応じ酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤、たと
えばBHT、BHAのようなフエノール誘導体、ビ
ス・フエノール誘動体またはフエニル−α−ナフ
チルアミン、フエニル−β−ナフチルアミン、フ
エネチジンとアセトンの縮合物等のアリールアミ
ン類あるいはベンゾフエノン系化合物類を安定剤
として適量加えることによつて、より効果の安定
した組成物を得ることができる。 また他の生理活性物質、たとえばアレスリン、
N−(クリサンセモキシメチル)−3・4・5・6
−テトラヒドロフタルイミド{以下テトラメスリ
ンと称する}、5−ベンジル−3−フリルメチル
クリサンセメート{以下クリスロン(住友化学登
録商標名)と称する}、3−フエノキシベンジル
クリサンセメート、5−プロパルギルフルフリル
クリサンセメート、2−メチル−5−プロパルギ
ル−3−フリルメチルクリサンセメートおよびこ
れらのd−トランス第一菊酸エステル、d−シ
ス・トランス第一菊酸エステルあるいは除虫菊エ
キス、d−アレスロロンのd−トランス第一菊酸
またはd−シス・トランス第一菊酸エステル、3
−フエノキシベンジル−2・2−ジメチル−3−
(2・2−ジクロルビニル)シクロプロパンカル
ボキシレート、α−シアノ−3−フエノキシベン
ジル−2′・2′−ジメチル−3′−(2・2−ジクロル
ビニル)シクロプロパンカルボキシレート、α−
シアノ−3−フエノキシベンジル−2′・2′・3′・
3′−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレー
ト、α−シアノ−3−フエノキシベンジル−2−
(4−クロルフエニル)−イソバレレート、その他
既知のシクロプロパンカルボン酸エステルのほ
か、O・O−ジメチル−O−(3−メチル−4−
ニトロフエニル)ホスホロチオエート{スミチオ
ン(住友化学登録商標名)と称する}、O・O−
ジメチル−O−4−シアノフエニールホスホロチ
オエート{サイアノツクス(住友化学登録商標
名)}、O・O−ジメチル−O−(2・2−ジクロ
ルビニル)−ホスフエート{ジクロロボスと称す
る}、バイジツト、ビニフエート、マラソン、サ
リチオン(住友化学登録商標名、以下同じ)、パ
プチオン、デイプテレツクス、ダイアジノンなど
の有機リン系殺虫剤、1−ナフチル−N−メチル
カーバメート、3・4−ジメチルフエニル−N−
メチルカーバメート、3−メチルフエニル−N−
メチルカーバメート、2−イソプロポキシフエニ
ル−N−メチルカーバメート、S−メチル−N−
(メチルカルバモイロキシ)チオアセトイミデー
トなどのカーバメート系殺虫剤、N′−(2−メチ
ル−4−クロロ−フエニル)−N・N−ジメチル
ホルムアミジン、1・3−ビス(カルバモイルチ
オ)−2−(N・N−ジメチルアミノ)−プロパン
ヒドロクロリド、その他の殺虫、殺ダニ剤あるい
は殺菌剤、殺線虫剤、植物生長調整剤、BT剤、
BM剤等の微生物農薬、昆虫ホルモン、除草剤、
肥料その他の農薬等を混合することによつて効力
のすぐれた多目的組成物を作ることもでき、それ
らとの配合による効力の相乗効果も期待できる。 次に本殺虫、殺ダニ剤の製造例をあげる。 製剤例 1 本発明化合物(1)〜(34)の0.2部を白灯油に溶
解し、全体を100部とすれば油剤を得る。 製剤例 2 本発明化合物(3)0.05部にピペロニルブトキサイ
ド0.25部を加えて白灯油に溶解し、全体を100部
とすれば油剤を得る。 製剤例 3 本発明化合物(1)〜(34)の各々20部、それらに
各々ソルポール3005X(東邦化学登録商標名)10
部、キシロール70部を加え、これらをよく撹拌混
合溶解すれば各々の乳剤を得る。 製剤例 4 本発明化合物(1)、(6)、(28)、(33)、(34)の
各々10部、それらに各々S−421を20部、ソルポ
ールSM−200(前述と同じ)15部、キシロール55
部を加え、これらをよく撹拌混合溶解すれば各々
の乳剤を得る。 製剤例 5 本発明化合物(15)0.1部、テトラメスリン0.2
部、キシロール7部、脱臭灯油7.7部を混合溶解
する。これをエアゾール容器に充填し、バルブ部
分を取り付けた後、該バルブ部分を通じて噴射剤
(液化石油ガス)85部を加圧充填すればエアゾー
ルを得る。 製剤例 6 本発明化合物(1)0.2部、アレスリンのd−トラ
ンス第一菊酸エステル0.1部、キシロール7部、
脱臭灯油7.7部を混合溶解する。これをエアゾー
ル容器に充填し、製剤例5と同様にすれば各々の
エアゾールを得る。 製剤例 7 本発明化合物(1)、(5)、(15)、(18)、(28)の
各々0.15gに各々アレスリンのd−トランス第一
菊酸エステル0.2gを加え、メタノール20mlに溶
解し、蚊取線香用担体(タブ粉:粕粉:木粉を
3:5:1の割合で混合したもの)99.65gと均
一に撹拌混合し、メタノールを蒸散させた後、水
150mlを加え充分練り合せたものを成型乾燥すれ
ば各々の蚊取線香を得る。 製剤例 8 本発明化合物(15)0.02gに5−プロパルギル
フルフリル−dl−シス、トランスクリサンセメー
ト0.05g、BHT0.1gを加え適量のクロロホルム
に溶解し、3.5cm×1.5cm、厚さ0.3cmの紙に均一
に吸着させる。 かくして電熱板上加熱繊維燻蒸組成物が得られ
る。 繊維性担体としては紙等のパルプ板のほか、
石綿等同等の効果を有するものを使用することが
できる。 製剤例 9 本発明化合物(3)のd−シス体、(5)、(7)、(9)、
(12)、(16)、(21)の各々20部にスミチオン(前述
に同じ)10部を加え、ソルポールSM−200(前述
に同じ)5部をよく混合し、300メツシユ珪藻土
65部を加え、擂潰器中にて充分撹拌混合すれば
各々の水和剤を得る。 製剤例 10 本発明化合物(2)、(4)のd−シス体各々1部に
各々3−メチルフエニル−N−メチルカーバメー
ト2部を加え、アセトン20部に溶解し、300メツ
シユタルク97部を加え、擂潰器中にて充分撹拌混
合した後、アセトンを蒸発除去すれば各々の粉剤
を得る。 製剤例 11 本発明化合物(1)、(6)、(8)、(11)、(19)各々3部
に各々トヨリグニンCT(東洋紡登録商標名)5
部とGSMクレー(ジークライト砿業登録商標
名)92部を加え、擂潰器中にて充分に撹拌混合す
る。 ついで水をこれら混合物の10%量加え、さらに
撹拌混合して造粒機によつて製粒し、通風乾燥す
れば各々の粒剤を得る。 製剤例 12 本発明化合物(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(10)、(12)

(17)、(30)の各々2部に各々サイアノツクス
(前述に同じ)2部、トヨリグニンCT(東洋紡登
録商標名)5部にGSMクレー(ジークライト砿
業登録商標名)91部を加え、擂潰器中にて充分に
撹拌混合する。 ついで水をこれら混合物の10%量加え、さらに
撹拌混合して微粒剤用造粒機によつて製粒し、通
風乾燥すれば各々の微粒剤を得る。 製剤例 13 本発明化合物(9)のd−トランス酸体0.1部、ア
レスリンのd−トランス酸体0.2部、脱臭灯油
11.7部と乳化剤アトモス300(アトラスケミカル
社登録商標名)1部とを混合し、純水50部を加え
て乳化させたのち脱臭ブタン、脱臭プロパンの
3:1混合物37部とともにエアゾール容器に充填
すればウオーター・ベースエアゾールを得る。 次に、本発明エステルの殺虫、殺ダニ効力につ
いて、以下効果実施例をあげてさらに詳細に説明
する。 効果実施例 1 カンペルのターン・テーブル法〔ソープアンド
サニタリイケミカルスVol.14No.6 119頁
(1938)〕により、イエバエ成虫一群約100匹を使
用して製剤例1および2によつて得られた各油剤
の5mlをスプレーし、10分間降下噴霧に暴露すれ
ば翌日には、いずれの油剤によつても80%以上の
ハエを殺虫することができた。 効果実施例 2 径14cmの腰高ガラス・シヤーレにコナガの3〜
4令幼虫を10頭入れ、回転式散布塔で製剤例4に
よつて作られた乳剤の水による200倍稀釈液3ml
をスプレーする。 その後あらかじめ白菜葉を入れた腰高シヤーレ
に放置すればいずれの乳剤によつても2日後には
コナガを100%殺虫することができた。 効果実施例 3 製剤例5、6、14によつて得られた各エアゾー
ルのイエバエ成虫に対する殺虫効力をピートグラ
デイーチヤンバー(6フイート立方)を使用する
エアゾール試験法(ソープ・アンド・ケミカル・
スペツシヤリテイーズ・ブルーブツク(1965)記
載の方法)により試験した。その結果、いずれの
エアゾールによつて噴射後15分で80%以上のハエ
をノツクダウンさせることができ、翌日には70%
以上のハエを致死させることができた。 効果実施例 4 (70cm)のガラス箱内にアカイエカ雌成虫約
50匹を放ち、電池式小型扇風機(羽根の径13cm)
を箱内に設置し、回転させる。 そこへ製剤例7によつて得られた蚊取線香0.2
gの一端に点火したものをガラス箱内に入れ、中
央底部におけば、いずれの蚊取線香によつても20
分以内に90%以上のアカイエカをノツクダウンさ
せることができた。 効果実施例 5 (70cm)のガラス箱内にイエバエ成虫約50匹
を放ち、電池式小型扇風機(羽根の径13cm)をチ
ヤンバー内に設置し、回転させる。 そこへ製剤例8によつて得られた加熱燻蒸用組
成物を電熱板上に置き、チヤンバー内で加熱燻蒸
すれば20分以内に90%以上のハエをノツクダウン
させることができた。 効果実施例 6 製剤例10で得られた粉剤をベルジヤーダスター
を用いて播種後20日を経た3寸ポツト植えのイネ
苗に200mmHgの圧力で2Kg/10アールの割合で散
布する。散布後金網篭で覆い、その中にツマグロ
ヨコバイ成虫を約20頭放飼し、24時間後に生死を
調査したところ、いずれも100%の死虫率を示し
た。 効果実施例 7 14容ポリバケツ内に水10を入れ、その中に
製剤例11によつて得られた各粒剤1gを投入す
る。1日経過後、水中にアカイエカ終令幼虫約50
匹を放ち、生死を観察した結果24時間以内にアカ
イエカ幼虫を90%以上殺虫することができた。 効果実施例 8 播種後9日を経過した鉢植インゲン(二葉期)
に、一葉当り10〜15匹のニセナミハダニの雌成虫
を寄生させ、一週間27℃の恒温室で放置すれば
種々の生育ステージのハダニが多数繁殖する。こ
の時期に製剤例3によつて得られた本発明化合物
(5)、(6)、(8)、(9)の各々の乳剤の水による100倍稀
釈液をターン・テーブル上で10ml/ポツト散布
し、10日後にそれぞれのインゲンのハダニによる
被害を調査した結果、いずれもほとんど被害が認
められなかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、Xは水素原子またはメタ位もしくはパラ
    位に位置する炭素数1〜3のアルキル基、炭素数
    1〜3のアルコキシル基またはハロゲン原子を表
    わし、R1は次の一般式 【式】または 【式】で示される基を表 わす。 ここにR2は水素原子またはメチル基のいずれ
    かを表わし、R2がメチル基を表わす場合にはR3
    もメチル基を表わし、R2が水素原子を表わす場
    合は、R3は次の一般式 【式】または【式】で示 される基を表わす。 ここにR5はハロゲン原子、低級アルキル基、
    ビニル基またはアルコキシメチル基を表わし、
    R6は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を
    表わす。また、R5とR6とが末端で結合してテト
    ラメチレン基を形成する場合も含まれる。 R4は低級アルキル基、低級アルコキシル基、
    ハロゲン原子または3・4−メチレンジオキシ基
    を表わし、nは1または2を表わし、Yはイソプ
    ロピル基またはシクロプロピル基を表わす。ただ
    し、R1が〔〕を表わす場合または〔〕を表
    わす場合でYがイソプロピル基を表わす場合に
    は、Xは水素原子を表わさない。〕 で示されるカルボン酸エステル。 2 一般式 〔式中、R1は次の一般式【式】 または【式】で示される 基を表わす。 ここにR2は水素原子またはメチル基のいずれ
    かを表わし、R2がメチル基を表わす場合にはR3
    もメチル基を表わし、R2が水素原子を表わす場
    合には、R3は次の一般式 【式】または【式】で示 される基を表わす。 ここにR5はハロゲン原子、低級アルキル基、
    ビニル基またはアルコキシメチル基を表わし、
    R6は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を
    表わす。また、R5とR6とが末端で結合してテト
    ラメチレン基を形成する場合も含まれる。 R4は低級アルキル基、低級アルコキシル基、
    ハロゲン原子または3・4−メチレンジオキシ基
    を表わし、nは1または2を表わし、Yはイソプ
    ロピル基またはシクロプロピル基を表わす。〕 で示されるカルボン酸の反応性誘導体と式 〔式中、Xは水素原子、メタ位もしくはパラ位に
    位置する炭素数1〜3のアルキル基、炭素数1〜
    3のアルコキシル基またはハロゲン原子を表わ
    す。ただし、R1が〔〕を表わす場合または
    〔〕を表わす場合で、Yがイソプロピル基を表
    わす場合にはXは水素原子を表わさない。〕 で示されるN−メチロールとを反応させることを
    特徴とする一般式 〔式中、X、R1は前記と同様の意味を有する。〕 で示されるカルボン酸エステルの製造法。 3 一般式 〔式中、R1は次の一般式【式】 または【式】で示される 基を表わす。 ここに、R2は水素原子またはメチル基のいず
    れかを表わし、R2がメチル基を表わす場合には
    R3もメチル基を表わし、R2が水素原子を表わす
    場合はR3は次の一般式 【式】または【式】で示 される基を表わす。 ここにR5はハロゲン原子、低級アルキル基、
    ビニル基またはアルコキシメチル基を表わし、
    R6は水素原子、ハロゲン原子またはメチル基を
    表わす。またR5とR6とが末端で結合してテトラ
    メチレン基を形成する場合も含まれる。 R4は低級アルキル基、低級アルコキシル基、
    ハロゲン原子または3・4−メチレンジオキシ基
    を表わし、nは1または2を表わし、Yはイソプ
    ロピル基またはシクロプロピル基を表わす。ただ
    し、R1が〔〕を表わす場合または〔〕を表
    わす場合で、Yがイソプロピル基を表わす場合に
    はXは水素原子を表わさない。〕 で示されるエステルを有効成分として含有するこ
    とを特徴とする殺虫、殺ダニ剤。
JP8255678A 1978-07-06 1978-07-06 Carboxylic acid ester, its preparation, and insecticide and miticide containing the same Granted JPS559049A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255678A JPS559049A (en) 1978-07-06 1978-07-06 Carboxylic acid ester, its preparation, and insecticide and miticide containing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8255678A JPS559049A (en) 1978-07-06 1978-07-06 Carboxylic acid ester, its preparation, and insecticide and miticide containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS559049A JPS559049A (en) 1980-01-22
JPS6134410B2 true JPS6134410B2 (ja) 1986-08-07

Family

ID=13777761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8255678A Granted JPS559049A (en) 1978-07-06 1978-07-06 Carboxylic acid ester, its preparation, and insecticide and miticide containing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS559049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562815U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社太陽光産 測量用ターゲット
JPH08145605A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toyo Consultant Kk クラック表示用指し棒

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586921A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素フエロマンガンの脱燐方法
JP2639798B2 (ja) * 1986-03-12 1997-08-13 住友金属工業株式会社 オーステナイト系ステンレス鋼の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562815U (ja) * 1992-01-31 1993-08-20 株式会社太陽光産 測量用ターゲット
JPH08145605A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Toyo Consultant Kk クラック表示用指し棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS559049A (en) 1980-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4336194A (en) Benzyl pyrrolyl methyl carboxylate insecticides and acaricides
JPS609715B2 (ja) カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS5813522B2 (ja) 新しいシクロプロパンカルボン酸エステルを含有する殺虫、殺ダニ剤
JPS6157820B2 (ja)
JPS5941966B2 (ja) ガイチユウボウジヨソセイブツ オヨビ ソノセイゾウホウ
JPH0210832B2 (ja)
JPS5941969B2 (ja) 速効性殺虫、殺ダニ組成物
JPS6134410B2 (ja)
HU176331B (en) Process for producing esters of cyclopropane carboxylic acids and insecticide compositions containing them as active agents
JPS6342620B2 (ja)
JPS6310944B2 (ja)
JPS6115063B2 (ja)
JPS5928526B2 (ja) 新しい害虫防除組成物およびその製造法
JPH0161082B2 (ja)
JPS6141903B2 (ja)
JPH0258242B2 (ja)
JPS6021153B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸エステル、その製造法およびそのエステルからなる殺虫、殺ダニ剤
KR820000772B1 (ko) α-시아노-3-펜옥시벤질-S-(+)-2-(4-클로로페닐)이소발레르산의 제조방법
JPS5822149B2 (ja) 新規カルボン酸エステル、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
JPS6151600B2 (ja)
JPS6042220B2 (ja) 置換酢酸エステル、その製造法およびそのエステルからなる殺虫、殺ダニ剤
JPS6253495B2 (ja)
JPS6124585A (ja) メチレンジオキシベンジルエ−テル化合物、その製造法および該化合物からなる殺虫効力増強剤
JPH031282B2 (ja)
JPH0142242B2 (ja)