JPH04211379A - ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体 - Google Patents

ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体

Info

Publication number
JPH04211379A
JPH04211379A JP3033236A JP3323691A JPH04211379A JP H04211379 A JPH04211379 A JP H04211379A JP 3033236 A JP3033236 A JP 3033236A JP 3323691 A JP3323691 A JP 3323691A JP H04211379 A JPH04211379 A JP H04211379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
subunit
sequence
nitrile hydratase
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3162091B2 (ja
Inventor
Teruhiko Beppu
別府 輝彦
Hideaki Yamada
秀明 山田
Makoto Nishiyama
真 西山
Toru Nagasawa
長沢 透
Sueji Horinouchi
末治 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH04211379A publication Critical patent/JPH04211379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3162091B2 publication Critical patent/JP3162091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はロドコッカス  ロドク
ロウス(Rhodo− coccus rhodoch
rous) J−1株に由来し、ニトリル類を対応する
アミド類に変換する能力を有するニトリルヒドラターゼ
活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子DNA、
このDNAを含む組換え体DNA及び該組換え体DNA
により形質転換された形質転換体に関する。 【0002】 【従来の技術】ニトリル類を水和して相当するアミド類
を生成させる酵素はニトリラ−ゼまたはニトリルヒドラ
タ−ゼとして知られており、該酵素を産生する微生物と
して、例えばバチルス属、バクテリジュ−ム属、マイク
ロコカス属及びブレビバクテリウム属(特公昭62−2
1519号公報参照)、コリネバクテリウム属及びノカ
ルジア属(特公昭56−17918号公報参照)、シュ
−ドモナス属(特公昭59−37951号公報参照)及
びロドコッカス属、アルスロバクタ−属及びミクロバク
テリウム属(特開昭61−192193 号公報参照)
、及びロドコッカス。ロドクロウス(特開平2−470
 号公報参照)等の微生物を挙げることができる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】遺伝子組換えの方法で
クロ−ン化されたニトリルヒドラタ−ゼ遺伝子によるニ
トリル類の水和では、菌体内に同遺伝子を多コピ−存在
させることができるため、微生物の触媒能力を従来の方
法に比して飛躍的に増大させることが期待できる。 【0004】この遺伝子組換え方法に関し、ロドコッカ
スsp. N−774株(微工研条寄第1936号)に
由来し、ニトリル類を対応するアミド類に変換する能力
、すなわちニトリルヒドラタ−ゼ活性を有するポリペプ
チドをコ−ドする遺伝子DNAに係る発明が先に本発明
者の一人らによって提案されている(特願昭63−20
2779号) 。本発明は、さらに芳香族ニトリル類の
水和に対しても極めて高いニトリルヒドラタ−ゼ活性を
有するロドコッカス  ロドクロウス  J−1株前記
特開平2−470 号公報記載からニトリルヒドラター
ゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAを取り
出し、これをベクターに組み込んで組換え体DNAとし
、さらに微生物に形質転換し形質転換体を得て、本発明
を完成するに至った。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、1. 配列番
号1のサブユニットα(H)及び配列番号2のサブユニ
ットβ(H)のアミノ酸配列を有しニトリルヒドラター
ゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子DNA
(H)、 2. 配列番号3のサブユニットα(L)及び配列番号
4のサブユニットβ(L)のアミノ酸配列を有しニトリ
ルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする
遺伝子DNA(L)、 3.サブユニットα(H)及びサブユニットβ(H)が
配列番号5及び配列番号6のDNA配列を有するもので
ある上記1記載の遺伝子DNA(H)、 4. サブユニットα(L)及びサブユニットβ(L)
が配列番号7及び配列番号8のDNA配列を有する上記
2記載の遺伝子DNA(L)、 5. 上記1〜4記載のH遺伝子DNA又はL遺伝子D
NAをベクターに組み込んだ組換え体DNA、6. 上
記5記載の組換え体DNAで形質転換された形質転換体
、 7.上記6記載の形質転換体を培地に培養し、培養物か
らニトリルヒドラターゼを採取することを特徴とするニ
トリルヒドラターゼの製造法、 8.上記6記載の形質転換体を培地に培養し、得られる
ニトリルヒドラターゼの作用によりニトリル類を対応す
るアミド類に転換するアミド類の製造法、9.上記6記
載の形質転換体を培養し、得られる形質転換体の培養液
、分離菌体、菌体処理物又はこれらの固定化物をニトリ
ル類に作用させ対応するアミド類を製造することを特徴
とするアミド類の製造法、に関する。 【0006】以下に本発明を詳細に説明する。本発明は
、下記(1) 〜(8) の工程により実施されるもの
である。 (1)   ニトリルヒドラタ−ゼの抽出精製とアミノ
酸配列の部分的決定: 培養集菌したロドコッカス  ロドクロウスJ−1(微
工研条寄第1478号)株からその中に含有される2種
類のニトリルヒドラタ−ゼ(H酵素とL酵素と呼称する
。)を抽出精製し、それぞれの酵素をさらに高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて各2つのサブユニット(α、
β)に分離する。そして、これらのサブユニットのN末
端のアミノ酸配列の一部を決定する。各アミノ酸配列は
配列番号9〜12に示す通りである。 (2)   ニトリルヒドラタ−ゼのDNAプロ−ブの
作製:本発明においては、前記特願昭63−20277
9号明細書記載のロドコッカス sp. N−774株
のニトリルヒドラタ−ゼのβサブユニットのアミノ酸配
列が上記各βサブユニットと高い相同性を示したことよ
り、同明細書記載の形質転換体JM105/pYUK1
21(微工研条寄第1937号)を用いて、DNAプロ
ーブの作製を行った。すなわち、培養集菌したpYUK
121 を含有する形質転換体からpYUK121 を
抽出し、その中に含まれるロドコッカス sp.N−7
74 株由来のニトリルヒドラタ−ゼ遺伝子 (配列番
号13) を含むDNA断片を制限酵素SphI及びS
alIで切断後抽出精製し、これを放射性同位元素でラ
ベルし、プロ−ブを作製する。 (3)   ニトリルヒドラターゼ染色体DNAを含む
DNA断片の調製: ロドコッカス  ロドクロウス J−1株から染色体D
NAを分離し、これを制限酵素で切断後、サザンハイブ
リダイゼーション法〔Southern, E.M.,
 J.  Mol. Biol.98, 503(19
75) 、以下同様〕により目的遺伝子を含有するDN
A断片を上記(2)のプロ−ブを用いて検出する。 【0007】この工程で、プローブとハイブリダイズす
る鎖長の異なる2種類のDNA断片が選別される。 (4)   染色体DNA断片のベクターへの挿入:工
程(3) で調製した染色体DNA断片をそれぞれベク
ターに挿入し、組換え体DNAのライブラリーを作製す
る。 (5)   形質転換体の作製及び組換え体DNAの選
別:工程(4) で調製した組換え体DNAライブラリ
−による形質転換体を作製し、その中から工程(2) 
で作製したプローブを用いてコロニーハイブリダイゼイ
ション法〔R.Bruce Wallace,et a
l., Nuc. Aci. Res.9, 879(
1981) 、以下同様〕により目的の組換え体DNA
を含む形質転換体を選別する。更にサザンハイブリダイ
ゼーションにより、目的組換え体DNAの再確認を行う
。 【0008】選別された目的のプラスミドを各々 pN
HJ10H及び pNHJ20Lと称する。 (6)   組換え体DNAの精製と制限酵素地図の作
成:工程(5) で得られた pNHJ10H及び p
NHJ20Lを精製した後それを用いて制限酵素地図 
(図1) を作成し、目的遺伝子の含まれている箇所を
決定する。 (7)   塩基配列の決定: 工程(5) で得られた pNHJ10H及び pNH
J20Lの親株由来の染色体DNA断片から不要部分を
制限酵素を用いて除去し、得られたDNA断片の全塩基
配列 (配列番号14、15) を決定し、工程(1)
 で決定したアミノ酸配列から予想される塩基配列を含
むことを再確認する。 (8) 形質転換体を用いたニトリルヒドラターゼの生
産とニトリル類のアミド類への変換: 工程(5) で作製した形質転換体を培養し、得られた
ニトリルヒドラターゼ酵素を含む菌体をニトリル類を含
む基質溶液と混合し、アミド類を生成させる。 【0009】なお、ロドコッカス  ロドクロウス  
J−1株は微工研に微工研条寄第1478号(FERM
 BP−1478)として、及び工程(5) で作製し
た pNHJ10Hを含有する形質転換体TG1/pN
HJ10H は微工研に微工研条寄第2777号(FE
RM BP−2777)としてまた同じく工程(5) 
で作製したpNHJ20L を含有する形質転換体TG
1/pNHJ20L は微工研に微工研条寄第2778
号(FERM BP−2778)として寄託されている
。 【0010】また、上記工程で用いるベクターとしては
プラスミドベクター (例えば pAT153, pM
P9, pHC624, pKC7等) 、ファージベ
クター(例えばλgt11 (東洋紡績社製), Ch
aron 4A(Amersham社製)等)のいずれ
もが用いられる。また、上記工程で用いられる制限酵素
としては、SphI、SalI、EcoRI、BamH
I、SacI等であり、これらはいずれも市販(宝酒造
社製)されているものが用いられる。また、形質転換に
用いる宿主生物としては E.coli JM105株
あるいは E.coliTG1 株が挙げられるが、特
にこれらに限定されるものではなく、他の宿主生物を用
いることができる。 【0011】形質転換体の培養に用いる培地は通常の培
地が用いられる。ニトリル類のアミドへの変換には、上
記形質転換体の培養により得られるニトリルヒドラター
ゼの他に形質転換体の培養液、分離菌体、菌体処理物、
粗酵素液が用いられる。また、本発明で対象とするニト
リルとしては、例えば、前記特開平2−470 号公報
記載の芳香環を形成する炭素数が4〜10の芳香族ニト
リルおよび炭素数2〜6の脂肪族ニトリルであり、具体
的には、例えば4−、3−および2−シアノピリジン、
ベンゾニトリル、2,6−ジフルオロベンゾニトリル、
2−チオフェンカルボニトリル、2−フロニトリル、シ
アノピラジン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、クロトニトリル、アセトニトリルおよび3−ヒドロキ
シプロピオニトリルなどを挙げることができる。 【0012】以下、実施例により詳細に説明する。但し
、本発明はこれらの実施例により限定されるものでない
。なお、実施例において下記の略語を用いた。 TE:Tris−HCl(10mM,pH7.8),E
DTA(1mM,pH8.0)TNE:Tris−HC
l(50mM,pH8.0),EDTA(1mM,pH
8.0),NaCl(50mM)  STE:Tris−HCl(50mM,pH8.0),
EDTA(5mM,pH8.0),Sucrose(3
5mM)              2xYT 培地
: 1.6%トリプトン、1.0%酵母エキス,0.5
%NaCl  【0013】 【実施例】 (1)   ニトリルヒドラタ−ゼの抽出精製とアミノ
酸配列の部分的決定: ロドコッカス  ロドクロウス  J−1株を培地(酵
母エキス3g/L、KH2PO4 0.5 g/ L、
K2HPO40.5 g/L、MgSO4・4H2O 
0.5 g/L、CoCl2 0.01g/L、 クロ
トンアミド3g/L、pH7.2)に28℃で80時間
培養した後、集菌し、この細胞(50g)を破砕し、硫
安分画し、透析後遠心して上清みをとり、DEAE・セ
ルロファインクロマトグラフィー、フェニル・セファロ
ースクロマトグラフィー、セファデックスG−150 
クロマトグラフィー、オクチル・セファロース・クロマ
トグラフィーにかけ、2種類の活性画分を得て、これを
透析して酵素液を得た。そして、この酵素液をそれぞれ
高速液体クロマトグラフィーで逆相カラム(Sensh
u Pak VP−304−1251)〔(株)センシ
ュウ科学製〕を用いて二つのサブユニット (α, β
) に分離した。このサブユニットのN末端からのアミ
ノ酸配列(α1(H), β1(H), α1(L),
 β1(L)) をアミノ酸シーケンサー〔アプライド
バイオシステム社製 470A 〕を用いて決定した。 【0014】このアミノ酸配列の結果は配列番号9〜1
2に示す通りである。 (2)   ニトリルヒドラタ−ゼのDNAプロ−ブの
作製:pYUK121 を含有するE.coli JM
105株(微工研条寄第1937号)を2xYT(50
μg/mlアンピシリン含有)培地 100mlで30
℃で一夜 (12時間) 培養後、集菌し、TNEを加
え再度集菌し、STEを8ml、リゾチームを10mg
加え、0℃で5分間反応させ、0.25M EDTA4
ml加えて、更に室温で10% SDS 2ml、5M
 NaCl 5mlを加え、0〜4℃で3時間放置した
。 それを超遠心し、その上澄みに30%のPEG6000
 を1/2 当量加え、0〜4℃で一夜 (12時間)
 放置し、再度遠心した後TNE に溶解して7.5m
lとし、CsClを加えて遠心して除蛋白後、臭化エチ
ジウム溶液を300〜500mg/ml加えシールチュ
ーブに移し、熱シールし超遠心した。そして、ペリスタ
ポンプで cccDNAを取り出し水飽和イソプロピル
アルコールを等量以上加えて臭化エチジウムを除き、T
Eで透析し、精製したプラスミドpYUK121 約3
mlを得た。 【0015】このpYUK121 を制限酵素 Sph
Iと SalIで切断し、作製したロドコッカス sp
.N−774 株由来のニトリルヒドラタ−ゼ遺伝子を
含む2.07kbのDNA断片を抽出精製した。そして
、このDNA断片を32Pで放射能ラベルし、プロ−ブ
を作製した。なお、このプローブの塩基配列は配列番号
13に示す通りである。 (3)   ニトリルヒドラターゼ染色体DNAを含む
DNA断片の調製: ロドコッカス  ロドクロウス  J−1株を培地 (
グルコース10g/L、KH2PO4 0.5g/L、
K2HPO4 0.5g/L、MgSO4・7H2O 
0.5g/L、酵母エキス1g/L、 ペプトン 7.
5g/L、CoCl2 0.01g/L、尿素7.5g
/L、 グリシン1%又はアンピシリン 0.2μg/
ml、水1L、 pH7.2) 100mlに植菌して
培養後、集菌し、TNEで洗浄後、TE10mlに懸濁
し、0.25M EDTA4ml、リゾチーム10〜2
0mg、アクロモプロテアーゼ10〜20mg及び10
×SDS 10mlを加え、37℃で3時間放置した。 次にフェノールを15ml加え、室温で15分間放置し
、遠心し、その上層を採った。そして2.5M酢酸ナト
リウム溶液0.7ml、ジエチルエーテルを加え遠心し
、その上層を捨て、下層に2容量のエタノールを加え、
棒でDNAを巻き取った。これをTE:エタノール(容
積比)の2:8, 1:9及び0:10の各溶液に5分
間づつひたし、2〜4mlのTE(37℃) に溶かし
、37℃で RNase AとT1の混合物を10μL
加えた。次にフェノールを等量加え、遠心後その上層を
採り、エーテルを等量以上加え、また遠心し上層を捨て
、下層をクロロホルムを少量添加した2LのTEで一晩
透析した。更に2回目の透析を3〜4時間かけて行い、
粗染色体DNA標品約4mlを得た。 【0016】次に、粗染色体DNA標品15μLに制限
酵素SacI 2μL、該酵素用緩衝液(10倍濃度)
 3μL及びTE 10μLを加え37℃で1時間反応
させた後、アガロースゲル電気泳動(60V,3時間)
 に供した。そして工程(2) で合成したDNAプロ
ーブを用いてサザンハイブリダイゼ−ションを行った。 その結果約 6.0Kbと 9.4Kbの位置に上記プ
ローブが強くハイブリダイズするDNA断片があること
が見出された。 【0017】そこで、粗染色体DNA標品15μLを前
述と同様の方法で制限酵素 SacIで切断した後、ア
ガロースゲル電気泳動を行い、 6.0Kbと 9.4
KbのDNA断片を含むゲルを切り出した。これを、そ
れぞれ3倍容量の8M NaClO4溶液を加えて可溶
化した後、6mm 径のGF/C濾紙 (Whatma
n製)の上にDNAを吸着させ、次いで6M NaCl
O4含有TE 100μLを10回、更に95%エタノ
ール 100μLを10回滴下し、 3分間風乾させた
。そして、これを 0.5mlエッペンドルフのチュー
ブに移しTE 40μLを添加し、47 ℃, 30分
間放置した後、遠心してその上澄み約40μLを分取し
た。この溶液の中に目的のニトリルヒドラターゼ染色体
DNAを含む 6.0KbDNA断片と 9.4KbD
NA断片がそれぞれ回収されたことになる。 【0018】次の各工程の具体例は 6.0KbDNA
断片の例を述べるが、 9.4KbDNA断片の場合も
同様である。 (4)   染色体DNA断片のベクターへの挿入:プ
ラスミド pUC19 10μLに対し、制限酵素Sa
cI2μL、該酵素用緩衝液(10倍濃度)3μL及び
TE10μLを加え30℃で1時間反応させ、次に 0
.25MEDTA2μLを添加して反応をとめ、更に1
M Tris−HCl(pH9) を7μL、BAP(
細菌性アルカリホスファターゼ) 3μL加えて65℃
で1時間反応させた。これに TE を加えて全体を 
100μLとし、等量のフェノールで3回抽出し、これ
にエーテルを等量加えて、下層を採り、これに3M酢酸
ナトリウム溶液10μLとエタノール 250μLを加
え、−80℃で30分放置後遠心し、乾燥してTEに溶
解した。 【0019】この様に SacIで切断し、BAP 処
理した pUC195μLと工程(3) で回収した 
6.0KbDNA断片溶液40μLを混合し、連結緩衝
液6μL、6mg/ml ATP溶液6μL及びT4−
DNAリガーゼ3μLとを加え、4℃で一夜 (12時
間) 反応させることによって目的遺伝子を含有する 
6.0KbDNA断片を pUC19に挿入した組換え
体プラスミド約60μLを作製してDNAライブラリー
とした。 (5)  形質転換体の作製及び組換え体DNAの選別
:E.coli TG1株(Amersham社製)を
2xYT培地10mlに37℃で植菌して12時間培養
後、それを新規な2xYT培地に1%植菌し、37℃で
 2時間培養した。そして遠心集菌後、冷 50mM 
CaCl2 溶液を5ml加え、0℃で40分放置後、
再度遠心して、冷 50mM CaCl2 溶液0.2
5ml及び工程(4) で調製した組換え体プラスミド
を含有する溶液60μLを加え、0℃で40分放置後、
42℃で2分間ヒートショックを与え0℃で5分放置し
て、2xYT培地10mlを加え、37℃で90分間振
とう培養した後、遠心集菌した。これに2xYT培地 
1ml添加し菌体を充分懸濁させた後、その懸濁液を1
0μLずつアンピシリン50μg/ml含有2xYT培
地寒天2プレートに分注し、37℃で培養した。そして
、プレート上に生育した形質転換体コロニーをコロニー
ハイブリダイゼーション法にてニトリルヒドラターゼ遺
伝子を持つ形質転換体を選抜した。すなわちプレート中
に培養した形質転換体をニトロセルロースフィルター上
に移し、菌体を溶かしてDNAを固定した後、これを工
程(2) 作製のプローブで処理し、オートラジオグラ
フ法で目的の組換え体DNAを含むコロニーを選択した
。更に、この選択したコロニーから組換え体プラスミド
を抽出し、サザンハイブリダイゼーションによって上述
のプローブとハイブリダイズさせ、選抜したコロニーが
目的遺伝子を含む形質転換体であることを再確認した。 (6)   組換え体プラスミドの精製と制限酵素地図
の作成: 工程(5) で選択した形質転換体を2xYT (50
μg/mlアンピシリン含有) 培地 100mlに植
菌し、37℃で一夜 (12時間) 培養後、集菌し、
TNE を加え再度集菌し、STEを8ml、リゾチー
ムを10mg加え、0℃で5分間反応させ、0.25M
 EDTA4ml加えて、更に室温で10% SDS 
2ml、5M NaCl 5mlを加え、0〜4℃で3
時間放置した。それを超遠心し、その上澄みに30%の
PEG6000 を1/2 当量加え、0〜4℃で一夜
(12時間) 放置し、再度遠心した後TNE に溶解
して7.5mlとし、CsClを加えて遠心して除蛋白
後、臭化エチジウム溶液を 300〜500mg/ml
加えシールチューブに移し、熱シールし超遠心した。そ
して、ペリスタポンプで cccDNAを取り出し水飽
和イソプロピルアルコールを等量以上加えて臭化エチジ
ウムを除き、TEで透析し、精製した組換え体プラスミ
ド約3mlを得た。これを pNHJ10Hと命名した
。なお、9.4kb DNA断片の場合はpNHJ20
L)と命名した。 【0020】この組換え体プラスミドを、制限酵素 E
coRI、BamHI、PstI、SacI及び Sa
lI等を用いて切断し、図1に示される制限酵素地図を
作製した。 (7)   塩基配列の決定: pNHJ10H の親株由来のDNA断片のどの部分に
目的遺伝子が位置しているかを工程(6) で作成した
制限酵素地図とサザンハイブリダイゼーションによって
決め、不要部分を制限酵素 PstIと SalI(p
NHJ20L の場合は EcoRIとSacI)にて
切り縮め、6.0Kb の鎖長を1.97Kb(pNH
J20L の場合は9.4Kb を1.73Kb)とし
た。そしてこの得られたDNA断片の全塩基配列をM1
3ファージベクターを用いたサンガー法 Sanger
, F.Science 214, 1205−121
0 (1981) により決定した。その結果、この親
株由来のDNA断片の塩基配列は配列番号14(pNH
J20Lの場合は配列番号15)に示す通りであった。 【0021】なお、この塩基配列から予想されるアミノ
酸配列は、工程(1)で決定したアミノ酸配列と完全に
一致することが確認され、このDNA断片にα,βサブ
ユニット遺伝子の両方が存在することが明らかとなった
。 (8) 形質転換体を用いたニトリルヒドラターゼ生産
とニトリル類のアミド類への変換: TG1/pNHJ10H およびTG1/pNHJ20
L 株をそれぞれ2xYT (50μg/mlアンピシ
リン含有)培地10mlに接種し30℃で一夜 (12
時間) 培養し、この培養物を2xYT(50 μg/
mlアンピシリン、0.1g/l CoCl2・6H2
O含有)培地10mlに1%宛接種し、30℃で4時間
培養し、これに終濃度が1mMとなるようにIPTGを
添加し、更に30℃で10時間培養した。集菌後、この
菌体を0.1Mリン酸緩衝液(pH 7.5)5mlに
懸濁し、5分間超音波処理により菌体を破砕後、遠心分
離(12,000G 30分)した。得られた上清液、
50mMリン酸カルシウム緩衝液(pH7.5) およ
び6mMベンゾニトリルを含有する混合液(12ml)
を20℃、30分反応後、0.2ml 1MHCl を
添加して反応を止めた。なお、対照試験として、上記形
質転換体に代えて、E.coli TG1株のみを用い
て同様に行った。反応終了後、反応液中の生成ベンズア
ミドを高速液体クロマトグラフィーを用いて検出した。 その結果、宿主E.coli TG1株ではベンズアミ
ドが検出できなかったが、形質転換体TG1/pNHJ
10H およびTG1/pNHJ20L 株では、それ
ぞれ、1.75×10−3および6.99×10−3 
units/mg の酵素活性が認められた。 【0022】ここで、unitはベンゾニトリルからベ
ンズアミドを1Mモル/分の速度で生成させる酵素活性
として定義される。 【0023】 【発明の効果】本発明により、ロドコッカス  ロドク
ロウス  J−1株の持つサブユニットα及びサブユニ
ットβのアミノ酸配列を有し、ニトリルヒトラターゼ活
性を有する2種類のポリペプチドをコードするDNA配
列が明らかにされた。そして、このDNAを含むプラス
ミドで形質転換された形質転換体が作出された。以上に
より、このニトリルヒトラターゼ遺伝子を菌体内に多コ
ピー存在させ、菌体内酵素量を従来に比して飛躍的に増
大させることができる。 【0024】 【配列表】 (1) 配列番号:1 (i)   配列の長さ:203  (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源 (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vi)
  配列の特徴                  
                         
      (a) 他の情報:α(H) −サブユニット  (v
ii) 配列:                          
 5             10        
     15                  
         MetSerGluHisValA
snLysTyrThrGluTyrGluAlaAr
gThr                     
     20             25   
          30             
LysAlaIleGluThrLeuLeuTyrG
luArgGlyLeuIleThrPro     
                     35  
           40            
 45             AlaAlaVal
AspArgValValSerTyrTyrGluA
snGluIleGly              
            50           
  55             60      
       ProMetGlyGlyAlaLys
ValValAlaLysSerTrpValAspP
ro                       
   65             70     
        75             Gl
uTyrArgLysTrpLeuGluGluAsp
AlaThrAlaAlaMetAla       
                   80    
         85             9
0             SerLeuGlyTy
rAlaGlyGluGlnAlaHisGlnIle
SerAlaVal                
          95            1
00            105        
     PheAsnAspSerGlnThrHi
sHisValValValCysThrLeuCys
                         
110            115       
     120             SerC
ysTyrProTrpProValLeuGlyLe
uProProAlaTrpTyr         
                125      
      130            135 
            LysSerMetGluT
yrArgSerArgValValAlaAspPr
oArgGly                  
       140            145
            150          
   ValLeuLysArgAspPheGlyP
heAspIleProAspGluValGlu  
                       15
5            160         
   165             ValArg
ValTrpAspSerSerSerGluIleA
rgTyrIleValIle           
              170        
    175            180   
          ProGluArgProAla
GlyThrAspGlyTrpSerGluGluG
luLeu                    
     185            190  
          195            
 ThrLysLeuValSerArgAspSer
MetIleGlyValSerAsnAla    
                     200 
                         
                 LeuThrPr
oGlnGluValIleVal【0025】 (2) 配列番号:2 (i)   配列の長さ:229  (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源 (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vi)
  配列の特徴 (a) 他の情報:β(H) −サブユニット  (v
ii) 配列:                          
 5             10        
     15             MetAs
pGlyIleHisAspThrGlyGlyMet
ThrGlyTyrGlyPro          
                20       
      25             30  
           ValProTyrGlnLy
sAspGluProPhePheHisTyrGlu
TrpGlu                   
       35             40 
            45           
  GlyArgThrLeuSerIleLeuTh
rTrpMetHisLeuLysGlyIle   
                       50
             55          
   60             SerTrpT
rpAspLysSerArgPhePheArgGl
uSerMetGlyAsn            
              65         
    70             75    
         GluAsnTyrValAsnG
luIleArgAsnSerTyrTyrThrHi
sTrp                     
     80             85   
          90             
LeuSerAlaAlaGluArgIleLeuV
alAlaAspLysIleIleThr     
                     95  
          100            
105             GluGluGlu
ArgLysHisArgValGlnGluIleL
euGluGlyArg              
           110           
 115            120      
       TyrThrAspArgLysPro
SerArgLysPheAspProAlaGlnI
le                       
  125            130     
       135             Gl
uLysAlaIleGluArgLeuHisGlu
ProHisSerLeuAlaLeu       
                  140    
        145            15
0             ProGlyAlaGl
uProSerPheSerLeuGlyAspLys
IleLysVal                
         155            1
60            165        
     LysSerMetAsnProLeuGl
yHisThrArgCysProLysTyrVal
                         
170            175       
     180             ArgA
snLysIleGlyGluIleValAlaTy
rHisGlyCysGlnIle         
                185      
      190            195 
            TyrProGluSerS
erSerAlaGlyLeuGlyAspAspPr
oArgPro                  
       200            205
            210          
   LeuTyrThrValAlaPheSerA
laGlnGluLeuTrpGlyAspAsp  
                       21
5            220         
   225             GlyAsn
GlyLysAspValValCysValAspL
euTrpGluProTyr           
                         
                         
          LeuIleSerAla   
             【0026】 (3) 配列番号:3 (i)   配列の長さ:207  (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源 (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vi)
  配列の特徴 (a) 他の情報:α(L) −サブユニット  (v
ii) 配列:                          
 5             10        
     15             MetTh
rAlaHisAsnProValGlnGlyThr
LeuProArgSerAsn          
                20       
      25             30  
           GluGluIleAlaAl
aArgValLysAlaMetGluAlaIle
LeuVal                   
       35             40 
            45           
  AspLysGlyLeuIleSerThrAs
pAlaIleAspHisMetSerSer   
                       50
             55          
   60             ValTyrG
luAsnGluValGlyProGlnLeuGl
yAlaLysIleVal            
              65         
    70             75    
         AlaArgAlaTrpValA
spProGluPheLysGlnArgLeuLe
uThr                     
     80             85   
          90             
AspAlaThrSerAlaCysArgGluM
etGlyValGlyGlyMetGln     
                     95  
          100            
105             GlyGluGlu
MetValValLeuGluAsnThrGlyT
hrValHisAsn              
           110           
 115            120      
       MetValValCysThrLeu
CysSerCysTyrProTrpProValL
eu                       
  125            130     
       135             Gl
yLeuProProAsnTrpTyrLysTyr
ProAlaTyrArgAlaArg       
                  140    
        145            15
0             AlaValArgAs
pProArgGlyValLeuAlaGluPhe
GlyTyrThr                
         155            1
60            165        
     ProAspProAspValGluIl
eArgIleTrpAspSerSerAlaGlu
                         
170            175       
     180             LeuA
rgTyrTrpValLeuProGlnArgPr
oAlaGlyThrGluAsn         
                185      
      190            195 
            PheThrGluGluG
lnLeuAlaAspLeuValThrArgAs
pSerLeu                  
       200            205
                         
   IleGlyValSerValProThrT
hrProSerLysAla          【
0027】 (4) 配列番号:4 (i)   配列の長さ:226  (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源 (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vi)
  配列の特徴 (a) 他の情報:β(L) −サブユニット  (v
ii) 配列:                          
 5             10        
     15             MetAs
pGlyIleHisAspLeuGlyGlyArg
AlaGlyLeuGlyPro          
                20       
      25             30  
           IleLysProGluSe
rAspGluProValPheHisSerAsp
TrpGlu                   
       35             40 
            45           
  ArgSerValLeuThrMetPhePr
oAlaMetAlaLeuAlaGlyAla   
                       50
             55          
   60             PheAsnL
euAspGlnPheArgGlyAlaMetGl
uGlnIleProPro            
              65         
    70             75    
         HisAspTyrLeuThrS
erGlnTyrTyrGluHisTrpMetHi
sAla                     
     80             85   
          90             
MetIleHisHisGlyIleGluAlaG
lyIlePheAspSerAspGlu     
                     95  
          100            
105             LeuAspArg
ArgThrGlnTyrTyrMetAspHisP
roAspAspThr              
           110           
 115            120      
       ThrProThrArgGlnAsp
ProGlnLeuValGluThrIleSerG
ln                       
  125            130     
       135             Le
uIleThrHisGlyAlaAspTyrArg
ArgProThrAspThrGlu       
                  140    
        145            15
0             AlaAlaPheAl
aValGlyAspLysValIleValArg
SerAspAla                
         155            1
60            165        
     SerProAsnThrHisThrAr
gArgAlaGlyTyrValArgGlyArg
                         
170            175       
     180             ValG
lyGluValValAlaThrHisGlyAl
aTyrValPheProAsp         
                185      
      190            195 
            ThrAsnAlaLeuG
lyAlaGlyGluSerProGluHisLe
uTyrThr                  
       200            205
            210          
   ValArgPheSerAlaThrGluL
euTrpGlyGluProAlaAlaPro  
                       21
5            220         
   225             AsnVal
ValAsnHisIleAspValPheGluP
roTyrLeuLeuPro           
                         
                         
          Ala            
                         
      【0028】 (5) 配列番号:5 (i)   配列の長さ:609  (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA  
       (iv)  起源 (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vii
)   配列の特徴 (a) 他の情報:α(H) −サブユニット  (v
iii)配列:                          
15             30        
     45             GTGAG
CGAGCACGTCAATAAGTACACGGAG
TACGAGGCACGTACC          
                60       
      75             90  
           AAGGCGATCGAAAC
CTTGCTGTACGAGCGAGGGCTCATC
ACGCCC                   
      105            120 
           135           
  GCCGCGGTCGACCGAGTCGTTTC
GTACTACGAGAACGAGATCGGC   
                      150
            165          
  180             CCGATGG
GCGGTGCCAAGGTCGTGGCCAAGTC
CTGGGTGGACCCT            
             195         
   210            225    
         GAGTACCGCAAGTGGC
TCGAAGAGGACGCGACGGCCGCGAT
GGCG                     
    240            255   
         270             
TCATTGGGCTATGCCGGTGAGCAGG
CACACCAAATTTCGGCGGTC     
                    285  
          300            
315             TTCAACGAC
TCCCAAACGCATCACGTGGTGGTGT
GCACTCTGTGT              
           330           
 345            360      
       TCGTGCTATCCGTGGCCG
GTGCTTGGTCTCCCGCCCGCCTGGT
AC                       
  375            390     
       405             AA
GAGCATGGAGTACCGGTCCCGAGTG
GTAGCGGACCCTCGTGGA       
                  420    
        435            45
0             GTGCTCAAGCG
CGATTTCGGTTTCGACATCCCCGAT
GAGGTGGAG                
         465            4
80            495        
     GTCAGGGTTTGGGACAGCAG
CTCCGAAATCCGCTACATCGTCATC
                         
510            525       
     540             CCGG
AACGGCCGGCCGGCACCGACGGTTG
GTCCGAGGAGGAGCTG         
                555      
      570            585 
            ACGAAGCTGGTGA
GCCGGGACTCGATGATCGGTGTCAG
TAATGCG                  
       600               
                         
   CTCACACCGCAGGAAGTGATCG
TA                      【
0029】 (6) 配列番号:6 (i)   配列の長さ:687  (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA  
       (vi)  起源          
                         
                         
(a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vii
)   配列の特徴 (a) 他の情報:β(H) −サブユニット  (v
iii)配列:                          
15             30        
     45             ATGGA
TGGTATCCACGACACAGGCGGCATG
ACCGGATACGGACCG          
                60       
      75             90  
           GTCCCCTATCAGAA
GGACGAGCCCTTCTTCCACTACGAG
TGGGAG                   
      105            120 
           135           
  GGTCGGACCCTGTCAATTCTGAC
TTGGATGCATCTCAAGGGCATA   
                      150
            165          
  180             TCGTGGT
GGGACAAGTCGCGGTTCTTCCGGGA
GTCGATGGGGAAC            
             195         
   210            225    
         GAAAACTACGTCAACG
AGATTCGCAACTCGTACTACACCCA
CTGG                     
    240            255   
         270             
CTGAGTGCGGCAGAACGTATCCTCG
TCGCCGACAAGATCATCACC     
                    285  
          300            
315             GAAGAAGAG
CGAAAGCACCGTGTGCAAGAGATCC
TTGAGGGTCGG              
           330           
 345            360      
       TACACGGACAGGAAGCCG
TCGCGGAAGTTCGATCCGGCCCAGA
TC                       
  375            390     
       405             GA
GAAGGCGATCGAACGGCTTCACGAG
CCCCACTCCCTAGCGCTT       
                  420    
        435            45
0             CCAGGAGCGGA
GCCGAGTTTCTCTCTCGGTGACAAG
ATCAAAGTG                
         465            4
80            495        
     AAGAGTATGAACCCGCTGGG
ACACACACGGTGCCCGAAATATGTG
                         
510            525       
     540             CGGA
ACAAGATCGGGGAAATCGTCGCCTA
CCACGGCTGCCAGATC         
                555      
      570            585 
            TATCCCGAGAGCA
GCTCCGCCGGCCTCGGCGACGATCC
TCGCCCG                  
       600            615
            630          
   CTCTACACGGTCGCGTTTTCCG
CCCAGGAACTGTGGGGCGACGAC  
                       64
5            660         
   675             GGAAAC
GGGAAAGACGTAGTGTGCGTCGATC
TCTGGGAACCGTAC           
                         
                         
          CTGATCTCTGCG   
                         
      【0030】 (7) 配列番号:7 (i)   配列の長さ:621  (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA  
       (vi)  起源          
                         
                         
(a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vii
)   配列の特徴 (a) 他の情報:α(L) −サブユニット  (v
iii)配列:                          
15             30        
     45             ATGAC
CGCCCACAATCCCGTCCAGGGCACG
TTGCCACGATCGAAC          
                60       
      75             90  
           GAGGAGATCGCCGC
ACGCGTGAAGGCCATGGAGGCCATC
CTCGTC                   
      105            120 
           135           
  GACAAGGGCCTGATCTCCACCGA
CGCCATCGACCACATGTCCTCG   
                      150
            165          
  180             GTCTACG
AGAACGAGGTCGGTCCTCAACTCGG
CGCCAAGATCGTC            
             195         
   210            225    
         GCCCGCGCCTGGGTCG
ATCCCGAGTTCAAGCAGCGCCTGCT
CACC                     
    240            255   
         270             
GACGCCACCAGCGCCTGCCGTGAAA
TGGGCGTCGGCGGCATGCAG     
                    285  
          300            
315             GGCGAAGAA
ATGGTCGTGCTGGAAAACACCGGCA
CGGTCCACAAC              
           330           
 345            360      
       ATGGTCGTATGTACCTTG
TGCTCGTGCTATCCGTGGCCGGTTC
TC                       
  375            390     
       405             GG
CCTGCCACCCAACTGGTACAAGTAC
CCCGCCTACCGCGCCCGC       
                  420    
        435            45
0             GCTGTCCGCGA
CCCCCGAGGTGTGCTGGCCGAATTC
GGATATACC                
         465            4
80            495        
     CCCGACCCTGACGTCGAGAT
CCGGATATGGGACTCGAGTGCCGAA
                         
510            525       
     540             CTTC
GCTACTGGGTCCTGCCGCAACGCCC
AGCCGGCACCGAGAAC         
                555      
      570            585 
            TTCACCGAAGAAC
AACTCGCCGACCTCGTCACCCGCGA
CTCGCTC                  
       600            615
                         
   ATCGGCGTATCCGTCCCCACCA
CACCCAGCAAGGCC          【
0031】 (8) 配列番号:8 (i)   配列の長さ:678  (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA  
       (vi)  起源          
                         
                         
(a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 
株名:J−1 (FERM BP−1478)(vii
)   配列の特徴 (a) 他の情報:β(L) −サブユニット  (v
iii)配列:                          
15             30        
     45             ATGGA
TGGAATCCACGACCTCGGTGGCCGC
GCCGGCCTGGGTCCG          
                60       
      75             90  
           ATCAAGCCCGAATC
CGATGAACCTGTTTTCCATTCCGAT
TGGGAG                   
      105            120 
           135           
  CGGTCGGTTTTGACGATGTTCCC
GGCGATGGCGCTGGCCGGCGCG   
                      150
            165          
  180             TTCAATC
TCGACCAGTTCCGGGGCGCGATGGA
GCAGATCCCCCCG            
             195         
   210            225    
         CACGACTACCTGACCT
CGCAATACTACGAGCACTGGATGCA
CGCG                     
    240            255   
         270             
ATGATCCACCACGGCATCGAGGCGG
GCATCTTCGATTCCGACGAA     
                    285  
          300            
315             CTCGACCGC
CGCACCCAGTACTACATGGACCATC
CGGACGACACG              
           330           
 345            360      
       ACCCCCACGCGGCAGGAT
CCGCAACTGGTGGAGACGATCTCGC
AA                       
  375            390     
       405             CT
GATCACCCACGGAGCCGATTACCGA
CGCCCGACCGACACCGAG       
                  420    
        435            45
0             GCCGCATTCGC
CGTAGGCGACAAAGTCATCGTGCGG
TCGGACGCC                
         465            4
80            495        
     TCACCGAACACCCACACCCG
CCGCGCCGGATACGTCCGCGGTCGT
                         
510            525       
     540             GTCG
GCGAAGTCGTGGCGACCCACGGCGC
GTATGTCTTTCCGGAC         
                555      
      570            585 
            ACCAACGCACTCG
GCGCCGGCGAAAGCCCCGAACACCT
GTACACC                  
       600            615
            630          
   GTGCGGTTCTCGGCGACCGAGT
TGTGGGGTGAACCTGCCGCCCCG  
                       64
5            660         
   675             AACGTC
GTCAATCACATCGACGTGTTCGAAC
CGTATCTGCTACCG           
                         
                         
          GCC            
                         
      【0032】 (9) 配列番号:9 (i)   配列の長さ:26 (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源                 
        (a) 生物名:ロドコッカス・ロド
クロウス(b) 株名:J−1 (FERM BP−1
478)(vi)  配列の特徴 (a) 他の情報:α(H) −サブユニット:α1(
H)   (vii)   配列:                          
    5                   1
0                  15    
         Ser−Glu−His−Val−
Asn−Lys−Tyr−Thr−Glu−Tyr−G
lu−Ala−Arg−Thr−Lys       
                       20
                  25     
            Ala−Ile−Glu−T
hr−Leu−Leu−Tyr−Glu−Arg−Gl
y−Leu 【0033】 (10)  配列番号:10 (i)   配列の長さ:28 (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源                 
                         
                  (a) 生物名
:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 株名:J−1 
(FERM BP−1478)(vi)  配列の特徴 (a) 他の情報:β(H) −サブユニット:β1(
H)   (vii)   配列:                          
    5                   1
0                  15    
         Met−Asp−Gly−Ile−
His−Asp−Thr−Gly−Gly−Met−T
hr−Gly−Tyr−Gly−Pro       
                       20
                  25     
                    Val−P
ro−Tyr−Gln−Lys−Asp−Glu−Pr
o−Phe−Phe−His−Tyr−Glu 【00
34】 (11)  配列番号:11 (i)   配列の長さ:15 (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源                 
                         
                  (a) 生物名
:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 株名:J−1 
(FERM BP−1478)(vi)  配列の特徴 (a) 他の情報:α(L) −サブユニット:α1(
L)   (vii)   配列:                          
     5                   
10                15     
          Thr−Ala−His−Asn
−Pro−Val−Gln−Gly−Thr−Leu−
Pro−Arg−?−Asn−Glu  【0035】 (12)  配列番号:12 (i)   配列の長さ:19 (ii)  配列の型:アミノ酸 (iii) トポロジー:直鎖状 (iv)  配列の種類:ペプタイド (v)   起源                 
                         
                  (a) 生物名
:ロドコッカス・ロドクロウス(b) 株名:J−1 
(FERM BP−1478)(vi)  配列の特徴 (a) 他の情報:β(L) −サブユニット:β1(
L)   (vii)   配列:                          
      5                  
 10              15      
         Met−Asp−Gly−Ile−
His−Asp−Leu−Gly−Gly−Arg−A
la−?−Leu−?−Pro           
                   Ile−Lys−Pro
−Glu 【0036】 (13)  配列番号:13 (i)   配列の長さ:2070 (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA(v
i)  起源                   
      (a) 生物名:ロドコッカス sp (
b) 株名:N−774 (FERM BP−1936
)(vii) 配列の特徴 No.675〜1295:サブユニットαNo.122
5 〜1960:サブユニットβ  (viii)配列
:             SphI    .    
     .         .         
.                        
        GCATGCTTTCCACATCT
GGAACGTGATCGCCACGGACGGTGG
TG                .50    
   .         .         . 
                   CCTACC
AGATGTTGGACGGCAACGGATACGG
CATGAACGCCGAAG           
.         .100      .    
     .         .         
      GTTTGTACGATCCGGAACT
GATGGCACACTTTGCTTCTCGACGC
A                .       
  .150      .         .  
                  TTCAGCA
CGCCGACGCTCTGTCCGAAACCGTC
AAACTGGTGGCCC           .
         .         .200  
    .         .          
     TGACCGGCCACCACGGCATC
ACCACCCTCGGCGGCGCGAGCTACG
                .        
 .         .250      .   
                 GCAAAGCC
CGGAACCTCGTACCGCTTGCCCGCG
CCGCCTACGACA           . 
        .         .      
   .300      .           
    CTGCCTTGAGACAATTCGACG
TCCTGGTGATGCCAACGCTGCCCT 
               .         
.         .         .350 
                ACGTCGCAT
CCGAATTGCCGGCGAAGGACGTAGA
TCGTGCAACCT           .  
       .         .       
  .         .400         
   TCATCACCAAGGCTCTCGGGAT
GATCGCCAACACGGCACCATTCG  
              .         .
         .         .     
               ACGTGACCGG
ACATCCGTCCCTGTCCGTTCCGGCC
GGCCTGGTGA           .450
      .         .        
 .         .             
  ACGGGGTTCCGGTCGGAATGATG
ATCACCGGCAGACACTTCGACG   
             .500      . 
        .         HindIII
               ATGCGACAGT
CCTTCGTGTCGGACGCGCATTCGAA
AAGCTTCGCG           .   
      .550      .        
 .         .             
  GCCGGTTTCCGACGCCGGCCGAA
CGCGCCTCCAACTCTGCACCAC   
             .         .6
00      .         .      
              AACTCAGCCCC
GCCTAGTCCTGACGCACTGTCAGAC
AACAAATTC           .    
     .         .650      
.         .              
 CACCGATTCACACATGATCAGCCC
ACATAAGAAAAGGTGAACCAG    
            .         .  
       .700      .       
             ATGTCAGTAACG
ATCGACCACACAACGGAGAACGCCG
CACCGGCC           MetSer
ValThrIleAspHisThrThrGluA
snAlaAlaProAla           
.  Subunitα        .     
    .750      .          
     CAGGCGGCGGTCTCCGACCG
GGCGTGGGCACTGTTCCGCGCACTC
           GlnAlaAlaValSe
rAspArgAlaTrpAlaLeuPheArg
AlaLeu                .  
       KpnI     .        
 .800                 GAC
GGTAAGGGATTGGTACCCGACGGTT
ACGTCGAGGGATGGAAG        
   AspGlyLysGlyLeuValProA
spGlyTyrValGluGlyTrpLys  
         .               
    .         .         .
850            AAGACCTCCG
AGGAGGACTTCAGTCCAAGGCGCGG
AGCGGAATTG           LysT
hrSerGluGluAspPheSerProAr
gArgGlyAlaGluLeu         
       .         .       
  .        PvuII         
       GTAGCGCGCGCATGGACC
GACCCCGAGTTCCGGCAGCTGCTTC
TC           ValAlaArgAla
TrpThrAspProGluPheArgGlnL
euLeuLeu           .900  
 KpnI        .         . 
        .               A
CCGACGGTACCGCCGCAGTTGCCCA
GTACGGATACCTGGGCCCC      
     ThrAspGlyThrAlaAlaVa
lAlaGlnTyrGlyTyrLeuGlyPro
                .950     
 .         .         .   
                 CAGGCGGC
CTACATCGTGGCAGTCGAAGACACC
CCGACACTCAAG           Gl
nAlaAlaTyrIleValAlaValGlu
AspThrProThrLeuLys       
    .         .1000     .
         .         .     
          AACGTGATCGTGTGC
TCGCTGTGTTCATGCACCGCGTGGC
CCATC           AsnValIle
ValCysSerLeuCysSerCysThrA
laTrpProIle              
  .         .1050     .  
       .                 
   CTCGGTCTGCCACCCACCTGGT
ACAAGAGCTTCGAATACCGTGCG  
         LeuGlyLeuProProT
hrTrpTyrLysSerPheGluTyrAr
gAla           .         
.         .1100     .    
     .               CGCG
TGGTCCGCGAACCACGGAAGGTTCT
CTCCGAGATGGGAACC         
  ArgValValArgGluProArgLy
sValLeuSerGluMetGlyThr   
             .         . 
        .1150     .      
              GAGATCGCGTC
GGACATCGAGATTCGCGTCTACGAC
ACCACCGCC           GluIl
eAlaSerAspIleGluIleArgVal
TyrAspThrThrAla          
 .         .         .   
      .1200     .        
       GAAACTCGCTACATGGTC
CTCCCGCAGCGTCCCGCCGGCACCG
AA           GluThrArgTyr
MetValLeuProGlnArgProAlaG
lyThrGlu                .
         .   PstI .      
   .1250                G
GCTGGAGCCAGGAACAACTGCAGGA
AATCGTCACCAAGGACTGC      
     GlyTrpSerGlnGluGlnLe
uGlnGluIleValThrLysAspCys
           .         .   
      .         .        
 .1300           CTGATCGG
GGTTGCAATCCCGCAGGTTCCCACC
GTCTGATCACCC           Le
uIleGlyValAlaIleProGlnVal
ProThrValTRM             
         .         .     
     .         .         
          CGACAAGAAGGAAGC
ACACC−ATGGATGGAGTACACGATC
TTGCC                    
            MetAspGlyValH
isAspLeuAla              
                  Subunit
β                        
   .1350     .         . 
        .         .      
        GGAGTACAAGGCTTCGG
CAAAGTCCCGCATACCGTCAACGCC
GAC           GlyValGlnGl
yPheGlyLysValProHisThrVal
AsnAlaAsp                
 .1400     .         .   
      .                  
 ATCGGCCCCACCTTTCACGCCGAA
TGGGAACACCTGCCCTACAGC    
       IleGlyProThrPheHis
AlaGluTrpGluHisLeuProTyrS
er            .         .
1450     .         .     
    SalI          CTGATGT
TCGCCGGTGTCGCCGAACTCGGGGC
CTTCAGCGTCGAC           L
euMetPheAlaGlyValAlaGluLe
uGlyAlaPheSerValAsp      
           .         .150
0     .         .        
           GAAGTGCGATACGT
CGTCGAGCGGATGGAGCCGGGCCAC
TACATG           GluValAr
gTyrValValGluArgMetGluPro
GlyHisTyrMet            .
         .         .1550 
    .         .          
    ATGACCCCGTACTACGAGAGG
TACGTCATCGGTGTCGCGACATTG 
          MetThrProTyrTyr
GluArgTyrValIleGlyValAlaT
hrLeu                 .  
       .         .1600   
  .                   ATG
GTCGAAAAGGGAATCCTGACGCAGG
ACGAACTCGAAAGCCTT        
   MetValGluLysGlyIleLeuT
hrGlnAspGluLeuGluSerLeu  
          .         .    
     .         .1650     
.              GCGGGGGGAC
CGTTCCCACTGTCACGGCCCAGCGA
ATCCGAAGGG           AlaG
lyGlyProPheProLeuSerArgPr
oSerGluSerGluGly         
        .         .      
   .         .1700       
        CGGCCGGCACCCGTCGA
GACGACCACCTTCGAAGTCGGGCAG
CGA           ArgProAlaPr
oValGluThrThrThrPheGluVal
GlyGlnArg            .   
      .         .        
 .         .1750         
 GTACGCGTACGCGACGAGTACGTT
CCGGGGCATATTCGAATGCCT    
       ValArgValArgAspGlu
TyrValProGlyHisIleArgMetP
ro                 .     
    .         .         .
                   GCATAC
TGCCGTGGACGAGTGGGAACCATCT
CTCATCGAACTACC           
AlaTyrCysArgGlyArgValGlyT
hrIleSerHisArgThrThr     
       .1800     .       
  .         .         .  
            GAGAAGTGGCCGT
TTCCCGACGCAATCGGCCACGGGCG
CAACGAC           GluLysT
rpProPheProAspAlaIleGlyHi
sGlyArgAsnAsp            
     .1850     .         
.         .              
     GCCGGCGAAGAACCGACGTA
CCACGTGAAGTTCGCCGCCGAGGAA
           AlaGlyGluGluPr
oThrTyrHisValLysPheAlaAla
GluGlu            .      
   .1900     .         . 
    SalI              TTG
TTCGGTAGCGACACCGACGGTGGAA
GCGTCGTTGTCGACCTC        
   LeuPheGlySerAspThrAspG
lyGlySerValValValAspLeu  
               .         
.1950     .         .    
               TTCGAGGGTT
ACCTCGAGCCTGCGGCCTGATCTTC
CAGCATTCCA           PheG
luGlyTyrLeuGluProAlaAlaTR
M                        
   .         .         .2
000     .         .      
        GGCGGCGGTCACGCGAT
CACAGCGGTTCGTGCGACCGCCGCC
TGA                 .    
     .         .2050     
.                   TCACC
ACGATTCACTCATTCGGAAGGACAC
TGGAAATCATGGTCG          
 SalI                    
                    【0037
】 (14)  配列番号:14 (i)   配列の長さ:1970 (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA(v
i)  起源                   
      (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロ
ウス(b) 株名:J−1 (FERM BP−147
8)(vii) 配列の特徴 No.408〜1094:サブユニットβ(H)   
      No.1111 〜1719:サブユニッ
トα(H)   (viii)配列:             10        20 
       30        40      
  50        60CT        G
CAGCTCGAACATCGAAGGGTGCGAG
CCGAGAGATCGGAGACGCAGACACC
CGGAGGG                  
                         
                         
                  70     
   80        90       100
       110       120     
   AACTTAGCCTCCCGGACCGATG
CGTGTCCTGGCAACGCCTCAAAATT
CAGTGCAAGCGAT            
                         
                         
                     130 
      140       150      
 160       170       180 
       TCAATCTTGTTACTTCCA
GAACCGAATCACGTCCCCGTAGTGT
GCGGGGAGAGCGCCCGA        
                         
                         
                         
190       200       210  
     220       230       
240        ACGCAGGGATGGTA
TCCATGCGCCCCTTCTCTTTTCGAA
CGAGAACCGGCCGGTACAGCC    
                         
                         
                         
    250       260       2
70       280       290   
    300        GACCCGGAGA
CACTGTGACGCCGTTCAACGATTGT
TGTGCTGTGAAGGATTCACCCAAGC
                         
                         
                         
        310       320    
   330       340       35
0       360        CAACTG
ATATCGCCATTCCGTTGCCGGAACA
TTTGACACCTTCTCCCTACGAGTAG
AAGC                     
                         
                         
            370       380
       390       400     
  410       420        CA
GCTGGACCCCTCTTTGAGCCCAGCT
CCGATGAAAGGAATGAGGAAATGGA
TGGTATCC                 
                         
             MetAspGlyIle
H                        
                         
      Subunit β(H)       
       430       440     
  450       460       470
       480        ACGACAC
AGGCGGCATGACCGGATACGGACCG
GTCCCCTATCAGAAGGACGAGCCCT
TCT        isAspThrGlyGly
MetThrGlyTyrGlyProValProT
yrGlnLysAspGluProPheP    
           490       500 
      510       520      
 530       540        TCC
ACTACGAGTGGGAGGGTCGGACCCT
GTCAATTCTGACTTGGATGCATCTC
AAGGGCA        heHisTyrGl
uTrpGluGlyArgThrLeuSerIle
LeuThrTrpMetHisLeuLysGlyI
               550       
560       570       580  
     590       600       
 TATCGTGGTGGGACAAGTCGCGGT
TCTTCCGGGAGTCGATGGGGAACGA
AAACTACGTCA        leSerT
rpTrpAspLysSerArgPhePheAr
gGluSerMetGlyAsnGluAsnTyr
ValA               610   
    620       630       6
40       650       660   
     ACGAGATTCGCAACTCGTAC
TACACCCACTGGCTGAGTGCGGCAG
AACGTATCCTCGTCG        sn
GluIleArgAsnSerTyrTyrThrH
isTrpLeuSerAlaAlaGluArgIl
eLeuValA               67
0       680       690    
   700       710       72
0        CCGACAAGATCATCAC
CGAAGAAGAGCGAAAGCACCGTGTG
CAAGAGATCCTTGAGGGTC      
  laAspLysIleIleThrGluGlu
GluArgLysHisArgValGlnGluI
leLeuGluGlyA             
  730       740       750
       760       770     
  780        GGTACACGGACA
GGAAGCCGTCGCGGAAGTTCGATCC
GGCCCAGATCGAGAAGGCGATCG  
      rgTyrThrAspArgLysPr
oSerArgLysPheAspProAlaGln
IleGluLysAlaIleG         
      790       800      
 810       820       830 
      840        AACGGCTT
CACGAGCCCCACTCCCTAGCGCTTC
CAGGAGCGGAGCCGAGTTTCTCTCT
CG        luArgLeuHisGluP
roHisSerLeuAlaLeuProGlyAl
aGluProSerPheSerLeuG     
          850       860  
     870       880       
890       900        GTGA
CAAGATCAAAGTGAAGAGTATGAAC
CCGCTGGGACACACACGGTGCCCGA
AATATG        lyAspLysIle
LysValLysSerMetAsnProLeuG
lyHisThrArgCysProLysTyrV 
              910       9
20       930       940   
    950       960        
TGCGGAACAAGATCGGGGAAATCGT
CGCCTACCACGGCTGCCAGATCTAT
CCCGAGAGCA        alArgAs
nLysIleGlyGluIleValAlaTyr
HisGlyCysGlnIleTyrProGluS
erS               970    
   980       990      100
0      1010      1020    
    GCTCCGCCGGCCTCGGCGACG
ATCCTCGCCCGCTCTACACGGTCGC
GTTTTCCGCCCAGG        erS
erAlaGlyLeuGlyAspAspProAr
gProLeuTyrThrValAlaPheSer
AlaGlnG              1030
      1040      1050     
 1060      1070      1080
        AACTGTGGGGCGACGAC
GGAAACGGGAAAGACGTAGTGTGCG
TCGATCTCTGGGAACCGT       
 luLeuTrpGlyAspAspGlyAsnG
lyLysAspValValCysValAspLe
uTrpGluProT              
1090      1100      1110 
     1120      1130      
1140        ACCTGATCTCTGC
GTGAAAGGAATACGATAGTGAGCGA
GCACGTCAATAAGTACACGGAG   
     yrLeuIleSerAla      
          MetSerGluHisVal
AsnLysTyrThrGlu          
                         
   Subunit α(H)          
                     1150
      1160      1170     
 1180      1190      1200
        TACGAGGCACGTACCAA
GGCGATCGAAACCTTGCTGTACGAG
CGAGGGCTCATCACGCCC       
 TyrGluAlaArgThrLysAlaIle
GluThrLeuLeuTyrGluArgGlyL
euIleThrPro              
1210      1220      11230
     1240      1250      
1260        GCCGCGGTCGACC
GAGTCGTTTCGTACTACGAGAACGA
GATCGGCCCGATGGGCGGTGCC   
     AlaAlaValAspArgValVa
lSerTyrTyrGluAsnGluIleGly
ProMetGlyGlyAla          
    1270      1280      1
290      1300      1310  
    1320        AAGGTCGTG
GCCAAGTCCTGGGTGGACCCTGAGT
ACCGCAAGTGGCTCGAAGAGGACGC
G        LysValValAlaLysS
erTrpValAspProGluTyrArgLy
sTrpLeuGluGluAspAla      
        1330      1340   
   1350      1360      13
70      1380        ACGGC
CGCGATGGCGTCATTGGGCTATGCC
GGTGAGCAGGCACACCAAATTTCGG
CGGTC        ThrAlaAlaMet
AlaSerLeuGlyTyrAlaGlyGluG
lnAlaHisGlnIleSerAlaVal  
            1390      140
0      1410      1420    
  1430      1440        T
TCAACGACTCCCAAACGCATCACGT
GGTGGTGTGCACTCTGTGTTCGTGC
TATCCGTGG        PheAsnAs
pSerGlnThrHisHisValValVal
CysThrLeuCysSerCysTyrProT
rp              1450     
 1460      1470      1480
      1490      1500     
   CCGGTGCTTGGTCTCCCGCCCG
CCTGGTACAAGAGCATGGAGTACCG
GTCCCGAGTGGTA        ProV
alLeuGlyLeuProProAlaTrpTy
rLysSerMetGluTyrArgSerArg
ValVal              1510 
     1520      1530      
1540      1550      1560 
       GCGGACCCTCGTGGAGTG
CTCAAGCGCGATTTCGGTTTCGACA
TCCCCGATGAGGTGGAG        
AlaAspProArgGlyValLeuLysA
rgAspPheGlyPheAspIleProAs
pGluValGlu              1
570      1580      1590  
    1600      1610      1
620        GTCAGGGTTTGGGA
CAGCAGCTCCGAAATCCGCTACATC
GTCATCCCGGAACGGCCGGCC    
    ValArgValTrpAspSerSer
SerGluIleArgTyrIleValIleP
roGluArgProAla           
   1630      1640      16
50      1660      1670   
   1680        GGCACCGACG
GTTGGTCCGAGGAGGAGCTGACGAA
GCTGGTGAGCCGGGACTCGATGATC
        GlyThrAspGlyTrpSe
rGluGluGluLeuThrLysLeuVal
SerArgAspSerMetIle       
       1690      1700    
  1710      1720      173
0      1740        GGTGTC
AGTAATGCGCTCACACCGCAGGAAG
TGATCGTATGAGTGAAGACACACTC
ACTG        GlyValSerAsnA
laLeuThrProGlnGluValIleVa
l                        
           1750      1760
      1770      1780     
 1790      1800        AT
CGGCTCCCGGCGACTGGGACCGCCG
CACCGCCCCGCGACAATGGCGAGCT
TGTATTCA                 
                         
                         
               1810      
1820      1830      1840 
     1850      1860      
  CCGAGCCTTGGGAAGCAACGGCA
TTCGGGGTCGCCATCGCGCTTTCGG
ATCAGAAGTCGT             
                         
                         
                   1870  
    1880      1890      1
900      1910      1920  
      ACGAATGGGAGTTCTTCCG
ACAGCGTCTCATTCACTCCATCGCT
GAGGCCAACGGTTGCG         
                         
                         
                       19
30      1940      1950   
   1960      1970        
         AGGCATACTACGAGAG
CTGGACAAAGGCGCTCGAGGCCAGC
GTGGTCGAC           【0038
】 (15)  配列番号:15 (i)   配列の長さ:1731 (ii)  配列の型:核酸 (iii) 鎖の数:一本鎖 (iv)  トポロジー:直鎖状 (v)   配列の種類: GenomicDNA(v
i)  起源                   
      (a) 生物名:ロドコッカス・ロドクロ
ウス(b) 株名:J−1 (FERM・BP)   
       (vii) 配列の特徴       
                No.171〜84
8 :サブユニットβ(L)      No.915
〜1535:サブユニットα(L)     (vii
i)配列:               10        2
0        30        40    
    50        60      GAG
CTCCCTGGAGCCACTCGCGCCGACG
CATCCACGCTCGGACAGCCCACGGT
GCGGATC                  
                         
                         
                    70   
     80        90       1
00       110       120   
       ACCCCTGTTCGTCGGTAA
CAGAACAGTAACATGTCATCAGGTC
ATGACGTGTTGACGCAT        
                         
                         
                         
    130       140       1
50       160       170   
    180          TAGACGAG
GGCACATAGGGTTGGTGACTCACGG
CACAAGGAGAGCATTTCATGGATGG
AA                       
                         
            MetAspGlyI   
                         
                         
       Subunit β(L)      
        190       200    
   210       220       23
0       240          TCCA
CGACCTCGGTGGCCGCGCCGGCCTG
GGTCCGATCAAGCCCGAATCCGATG
AACCTG          leHisAspL
euGlyGlyArgAlaGlyLeuGlyPr
oIleLysProGluSerAspGluPro
V                 250    
   260       270       28
0       290       300    
      TTTTCCATTCCGATTGGGA
GCGGTCGGTTTTGACGATGTTCCCG
GCGATGGCGCTGGCCG         
 alPheHisSerAspTrpGluArgS
erValLeuThrMetPheProAlaMe
tAlaLeuAlaG              
   310       320       33
0       340       350    
   360          GCGCGTTCA
ATCTCGACCAGTTCCGGGGCGCGAT
GGAGCAGATCCCCCCGCACGACTAC
C          lyAlaPheAsnLeu
AspGlnPheArgGlyAlaMetGluG
lnIleProProHisAspTyrL    
             370       38
0       390       400    
   410       420         
 TGACCTCGCAATACTACGAGCACT
GGATGCACGCGATGATCCACCACGG
CATCGAGGCGG          euTh
rSerGlnTyrTyrGluHisTrpMet
HisAlaMetIleHisHisGlyIleG
luAlaG                 43
0       440       450    
   460       470       48
0          GCATCTTCGATTCC
GACGAACTCGACCGCCGCACCCAGT
ACTACATGGACCATCCGGACG    
      lyIlePheAspSerAspGl
uLeuAspArgArgThrGlnTyrTyr
MetAspHisProAspA         
        490       500    
   510       520       53
0       540          ACAC
GACCCCCACGCGGCAGGATCCGCAA
CTGGTGGAGACGATCTCGCAACTGA
TCACCC          spThrThrP
roThrArgGlnAspProGlnLeuVa
lGluThrIleSerGlnLeuIleThr
H                 550    
   560       570       58
0       590       600    
      ACGGAGCCGATTACCGACG
CCCGACCGACACCGAGGCCGCATTC
GCCGTAGGCGACAAAG         
 isGlyAlaAspTyrArgArgProT
hrAspThrGluAlaAlaPheAlaVa
lGlyAspLysV              
   610       620       63
0       640       650    
   660          TCATCGTGC
GGTCGGACGCCTCACCGAACACCCA
CACCCGCCGCGCCGGATACGTCCGC
G          alIleValArgSer
AspAlaSerProAsnThrHisThrA
rgArgAlaGlyTyrValArgG    
             670       68
0       690       700    
   710       720         
 GTCGTGTCGGCGAAGTCGTGGCGA
CCCACGGCGCGTATGTCTTTCCGGA
CACCAACGCAC          lyAr
gValGlyGluValValAlaThrHis
GlyAlaTyrValPheProAspThrA
snAlaL                 73
0       740       750    
   760       770       78
0          TCGGCGCCGGCGAA
AGCCCCGAACACCTGTACACCGTGC
GGTTCTCGGCGACCGAGTTGT    
      euGlyAlaGlyGluSerPr
oGluHisLeuTyrThrValArgPhe
SerAlaThrGluLeuT         
        790       800    
   810       820       83
0       840          GGGG
TGAACCTGCCGCCCCGAACGTCGTC
AATCACATCGACGTGTTCGAACCGT
ATCTGC          rpGlyGluP
roAlaAlaProAsnValValAsnHi
sIleAspValPheGluProTyrLeu
L                 850    
   860       870       88
0       890       900    
      TACCGGCCTGACCAGGTCA
TCCGGTCCACCCAGCGAGACGTCCC
TTCACCACAGACAGAA         
 euProAla                
                         
                         
   910       920       93
0       940       950    
   960          ACGAGCCCA
CCCCGATGACCGCCCACAATCCCGT
CCAGGGCACGTTGCCACGATCGAAC
G                        
MetThrAlaHisAsnProValGlnG
lyThrLeuProArgSerAsnG    
                    Subun
it α(L)                  
                         
       970       980     
  990      1000      1010
      1020          AGGAG
ATCGCCGCACGCGTGAAGGCCATGG
AGGCCATCCTCGTCGACAAGGGCCT
GATCT          luGluIleAl
aAlaArgValLysAlaMetGluAla
IleLeuValAspLysGlyLeuIleS
                1030     
 1040      1050      1060
      1070      1080     
     CCACCGACGCCATCGACCAC
ATGTCCTCGGTCTACGAGAACGAGG
TCGGTCCTCAACTCG          
erThrAspAlaIleAspHisMetSe
rSerValTyrGluAsnGluValGly
ProGlnLeuG               
 1090      1100      1110
      1120      1130     
 1140          GCGCCAAGAT
CGTCGCCCGCGCCTGGGTCGATCCC
GAGTTCAAGCAGCGCCTGCTCACCG
          lyAlaLysIleValA
laArgAlaTrpValAspProGluPh
eLysGlnArgLeuLeuThrA     
           1150      1160
      1170      1180     
 1190      1200          
ACGCCACCAGCGCCTGCCGTGAAAT
GGGCGTCGGCGGCATGCAGGGCGAA
GAAATGGTCG          spAla
ThrSerAlaCysArgGluMetGlyV
alGlyGlyMetGlnGlyGluGluMe
tValV                1210
      1220      1230     
 1240      1250      1260
          TGCTGGAAAACACCG
GCACGGTCCACAACATGGTCGTATG
TACCTTGTGCTCGTGCTATC     
     alLeuGluAsnThrGlyThr
ValHisAsnMetValValCysThrL
euCysSerCysTyrP          
      1270      1280     
 1290      1300      1310
      1320          CGTGG
CCGGTTCTCGGCCTGCCACCCAACT
GGTACAAGTACCCCGCCTACCGCGC
CCGCG          roTrpProVa
lLeuGlyLeuProProAsnTrpTyr
LysTyrProAlaTyrArgAlaArgA
                1330     
 1340      1350      1360
      1370      1380     
     CTGTCCGCGACCCCCGAGGT
GTGCTGGCCGAATTCGGATATACCC
CCGACCCTGACGTCG          
laValArgAspProArgGlyValLe
uAlaGluPheGlyTyrThrProAsp
ProAspValG               
 1390      1400      1410
      1420      1430     
 1440          AGATCCGGAT
ATGGGACTCGAGTGCCGAACTTCGC
TACTGGGTCCTGCCGCAACGCCCAG
          luIleArgIleTrpA
spSerSerAlaGluLeuArgTyrTr
pValLeuProGlnArgProA     
           1450      1460
      1470      1480     
 1490      1500          
CCGGCACCGAGAACTTCACCGAAGA
ACAACTCGCCGACCTCGTCACCCGC
GACTCGCTCA          laGly
ThrGluAsnPheThrGluGluGlnL
euAlaAspLeuValThrArgAspSe
rLeuI                1510
      1520      1530     
 1540      1550      1560
          TCGGCGTATCCGTCC
CCACCACACCCAGCAAGGCCTGACA
TGCCCCGACTCAACGAACAA     
     leGlyValSerValProThr
ThrProSerLysAla          
                         
      1570      1580     
 1590      1600      1610
      1620          CCCCA
CCCGGGTCTCGAAGCCAACCTCGGC
GACCTGGTACAGAATCTGCCGTTCA
ACGAA                    
                         
                         
                1630     
 1640      1650      1660
      1670      1680     
     CGAATCCCCCGCCGCTCCGG
CGAGGTCGCCTTCGATCAGGCCTGG
GAGATCCGCGCCTTC          
                         
                         
                         
 1690      1700      1710
      1720      1730     
               AGCATTGCCA
CCGCATTGCATGGCCAGGGCCGATT
CGAATGGGACGAATTC         
                         
                         
                        
【図面の簡単な説明】
【図1】組換え体プラスミドpNHJ10H 及び p
NHJ20Lの制限酵素地図。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  配列番号1のサブユニットα(H)及
    び配列番号2のサブユニットβ(H)のアミノ酸配列を
    有しニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドを
    コードする遺伝子DNA(H)。
  2. 【請求項2】  配列番号3のサブユニットα(L)及
    び配列番号4のサブユニットβ(L)のアミノ酸配列を
    有しニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドを
    コードする遺伝子DNA(L)。
  3. 【請求項3】  サブユニットα(H)及びサブユニッ
    トβ(H)が配列番号5及び配列番号6のDNA配列を
    有するものである請求項1記載の遺伝子DNA(H)。
  4. 【請求項4】  サブユニットα(L)及びサブユニッ
    トβ(L)が配列番号7及び配列番号8のDNA配列を
    有する請求項2記載の遺伝子DNA(L)。
  5. 【請求項5】  請求項1〜4記載のH遺伝子DNA又
    はL遺伝子DNAをベクターに組み込んだ組換え体DN
    A。
  6. 【請求項6】  請求項5記載の組換え体DNAで形質
    転換された形質転換体。
  7. 【請求項7】  請求項6記載の形質転換体を倍地に培
    養し、培養物からニトリルヒドラターゼを採取すること
    を特徴とするニトリルヒドラターゼの製造法。
  8. 【請求項8】  請求項6記載の形質転換体を培地に培
    養し、得られるニトリルヒドラターゼの作用によりニト
    リル類を対応するアミド類に転換するアミド類の製造法
  9. 【請求項9】  請求項6記載の形質転換体を培養し、
    得られる形質転換体の培養液、分離菌体、菌体処理物又
    はこれらの固定化物をニトリル類に作用させ対応するア
    ミド類を製造することを特徴とするアミド類の製造法。
JP03323691A 1990-02-28 1991-02-27 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体 Expired - Lifetime JP3162091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4807890 1990-02-28
JP2-48078 1990-02-28
US08/028,463 US5731176A (en) 1990-02-28 1993-03-09 DNA fragment encoding a polypeptide having nitrile hydratase activity, a transformant containing the gene and a process for the production of amides using the transformant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211379A true JPH04211379A (ja) 1992-08-03
JP3162091B2 JP3162091B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=26388301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03323691A Expired - Lifetime JP3162091B2 (ja) 1990-02-28 1991-02-27 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US5731176A (ja)
EP (1) EP0445646B1 (ja)
JP (1) JP3162091B2 (ja)
KR (1) KR950002004B1 (ja)
CN (1) CN1054639C (ja)
AT (1) ATE138101T1 (ja)
AU (1) AU627648B2 (ja)
CA (1) CA2037291C (ja)
CZ (2) CZ284048B6 (ja)
DE (1) DE69119454T2 (ja)
DK (1) DK0445646T3 (ja)
ES (1) ES2089044T3 (ja)
FI (1) FI102539B1 (ja)
MX (1) MX193790B (ja)
NO (1) NO306684B1 (ja)
PL (1) PL166201B1 (ja)
RU (1) RU2081173C1 (ja)
SK (1) SK280199B6 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5807730A (en) * 1996-02-14 1998-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Nitrile hydratase
WO2005116206A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ニトリルヒドラターゼ
WO2006073110A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Dia-Nitrix Co., Ltd. アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
EP1842907A1 (en) 2006-04-07 2007-10-10 B.R.A.I.N. Ag A group of novel enantioselective microbial nitrile hydratases with broad substrate specificity
WO2008004473A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 University Of Tsukuba Nouveau complexe de protéines, procédé de maturation de nitrile hydratase à faible poids moléculaire de type au cobalt utilisant le complexe de protéines, nitrile hydratase correspondante et procédé l'utilisant
WO2008056827A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of betaine
US7595184B2 (en) 2002-12-19 2009-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Nitrile hydratase variant
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907479B2 (ja) * 1990-02-28 1999-06-21 輝彦 別府 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体及びアミド類の製造法
EP0502476B1 (en) * 1991-03-04 2001-07-18 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hybrid plasmid vectors containing genes encoding nitrile degrading enzymes and methods of producing amides and acids
AU3692593A (en) * 1992-04-28 1993-11-04 Mitsubishi Kasei Corporation Novel protein having nitrile hydratase activity and the gene encoding the same, and a method for producing amides from nitriles via a transformant containing the gene
JP3828590B2 (ja) * 1994-10-03 2006-10-04 昌 清水 ニトリルヒドラターゼ遺伝子発現のための調節遺伝子
JP3154633B2 (ja) * 1994-12-28 2001-04-09 三菱レイヨン株式会社 ニトリラーゼ遺伝子発現のための調節因子およびその遺伝子
AU7514896A (en) 1995-10-06 1997-04-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragments encoding stereospecific nitrile hydratase and amidase enzymes and recombinant microorganisms expressing those enzymes useful for the production of chiral amides and acides
US5866379A (en) * 1997-01-28 1999-02-02 Novus International Enzymatic conversion of α-hydroxynitriles to the corresponding .alpha.
FR2770214B1 (fr) * 1997-10-24 1999-12-31 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un benzamide halogene
JP2000050866A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Rikagaku Kenkyusho ニトリルヒドラターゼの生産方法
JP4185607B2 (ja) 1998-12-15 2008-11-26 ダイセル化学工業株式会社 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法
WO2001030994A1 (fr) * 1999-10-26 2001-05-03 Showa Denko K.K. Nouveau rhodocoque, gene de la nitrilase, de la nitrilehydratase et de l'amidase, provenant du rhodocoque, et procede de production d'acides carboxyliques a l'aide de ceux-ci
US7749739B2 (en) 2000-12-20 2010-07-06 Dia-Nitrix Co., Ltd. Process for producing amide compound using microbial catalyst
WO2002055670A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-18 Lonza Ag Mikrobiologisches verfahren zur herstellung von amiden
JP2002325587A (ja) * 2001-03-02 2002-11-12 Daicel Chem Ind Ltd ニトリルヒドラターゼ、およびアミドの製造方法
WO2004067738A2 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Degussa Ag Nitrile hydratases from rhodococcus erythropolis and their application
KR101106943B1 (ko) * 2003-12-02 2012-01-19 시바 스페셜티 케미칼스 워터 트리트먼츠 리미티드 로도코커스 로도크로스 ncimb 41164의 균주 및 니트릴하이드라타제의 생산자로서의 이의 용도
KR101734797B1 (ko) 2011-05-31 2017-05-24 미쯔비시 케미컬 주식회사 개량형 니트릴 히드라타제
CN103635574B (zh) 2011-06-07 2016-04-13 三菱丽阳株式会社 改良型腈水合酶
FR3002542B1 (fr) * 2013-02-28 2016-01-22 Servier Lab Procede de synthese enzymatique de l'acide (7s) 3,4-dimethoxybicyclo[4.2.0]octa-1,3,5-triene 7-carboxylique et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels
JP6489013B2 (ja) 2014-06-06 2019-03-27 三菱ケミカル株式会社 改良型ニトリルヒドラターゼ
WO2018085493A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-11 Georgia State University Research Foundation, Inc. Endotoxin free asparaginase
CN114934006A (zh) * 2022-06-02 2022-08-23 无锡新晨宇生物工程有限公司 一种腈水合酶催化乙腈生成乙酰胺的应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD274631A5 (de) * 1987-09-18 1989-12-27 Kk Verfahren zur biologischen herstellung von amiden
JP2840253B2 (ja) * 1988-07-06 1998-12-24 輝彦 別府 ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体によるニトリル類からアミド類の製造法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910432A (en) * 1996-02-14 1999-06-08 Mitsui Chemicals, Inc. Nitrile hydratase
US5807730A (en) * 1996-02-14 1998-09-15 Mitsui Chemicals, Inc. Nitrile hydratase
US7595184B2 (en) 2002-12-19 2009-09-29 Mitsui Chemicals, Inc. Nitrile hydratase variant
WO2005116206A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 改良型ニトリルヒドラターゼ
KR101265508B1 (ko) * 2004-05-26 2013-05-21 다이야니트릭스 가부시키가이샤 개량형 니트릴 하이드라타제
US7803578B2 (en) 2004-05-26 2010-09-28 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Heat-resistant nitrile hydratase
US7645605B2 (en) 2004-05-26 2010-01-12 Mitsubishi Rayon Co., Ltd Heat-resistant nitrile hydratase
WO2006073110A1 (ja) 2005-01-07 2006-07-13 Dia-Nitrix Co., Ltd. アミド化合物の製造方法およびアクリルアミド系ポリマー
EP2261327A2 (en) 2006-04-07 2010-12-15 B.R.A.I.N. Ag A group of novel enantioselective microbial nitrile hydratases with broad substrate specificity
EP1842907A1 (en) 2006-04-07 2007-10-10 B.R.A.I.N. Ag A group of novel enantioselective microbial nitrile hydratases with broad substrate specificity
WO2008004473A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 University Of Tsukuba Nouveau complexe de protéines, procédé de maturation de nitrile hydratase à faible poids moléculaire de type au cobalt utilisant le complexe de protéines, nitrile hydratase correspondante et procédé l'utilisant
JP5120852B2 (ja) * 2006-07-06 2013-01-16 国立大学法人 筑波大学 新規タンパク質複合体、該タンパク質複合体を用いたコバルト型低分子量ニトリルヒドラターゼ成熟化方法、成熟化コバルト型低分子量ニトリルヒドラターゼ、及び該ニトリルヒドラターゼを用いた方法
WO2008056827A1 (en) 2006-11-09 2008-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Process for production of betaine
WO2022172880A1 (ja) 2021-02-10 2022-08-18 三菱ケミカル株式会社 アルデヒドによるニトリルヒドラターゼの反応性向上

Also Published As

Publication number Publication date
DE69119454T2 (de) 1996-09-26
CS9100531A2 (en) 1991-10-15
CN1054616A (zh) 1991-09-18
FI102539B (fi) 1998-12-31
NO910797D0 (no) 1991-02-27
ATE138101T1 (de) 1996-06-15
NO910797L (no) 1991-08-29
EP0445646B1 (en) 1996-05-15
AU7129391A (en) 1991-09-12
NO306684B1 (no) 1999-12-06
EP0445646A3 (en) 1992-01-08
CZ284048B6 (cs) 1998-07-15
CA2037291A1 (en) 1991-08-29
FI910960A0 (fi) 1991-02-27
RU2081173C1 (ru) 1997-06-10
FI910960A (fi) 1991-08-29
ES2089044T3 (es) 1996-10-01
MX193790B (en) 1999-10-19
US5731176A (en) 1998-03-24
PL289239A1 (en) 1992-03-23
SK280199B6 (sk) 1999-09-10
JP3162091B2 (ja) 2001-04-25
KR910021473A (ko) 1991-12-20
DE69119454D1 (de) 1996-06-20
AU627648B2 (en) 1992-08-27
CA2037291C (en) 2001-07-24
CZ317094A3 (cs) 1998-05-13
CN1054639C (zh) 2000-07-19
FI102539B1 (fi) 1998-12-31
DK0445646T3 (da) 1996-09-30
CZ284017B6 (cs) 1998-07-15
EP0445646A2 (en) 1991-09-11
KR950002004B1 (ko) 1995-03-08
PL166201B1 (pl) 1995-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04211379A (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体
Mayaux et al. Purification, cloning, and primary structure of a new enantiomer-selective amidase from a Rhodococcus strain: structural evidence for a conserved genetic coupling with nitrile hydratase
US20200115695A1 (en) Nitrilase mutants and application thereof
JPH04228079A (ja) セファロスポリン・アセチルハイドロラーゼ遺伝子および該遺伝子にコードされるタンパク質
EP0983372B1 (en) Improved transaminase biotransformation process
KR20190080948A (ko) 변이형 나이트릴 히드라타아제, 그 변이형 나이트릴 히드라타아제를 코드하는 핵산, 그 핵산을 포함하는 발현 벡터 및 형질전환체, 그 변이형 나이트릴 히드라타아제의 제조 방법, 및 아마이드 화합물의 제조 방법
JP2840253B2 (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体によるニトリル類からアミド類の製造法
JP2008148694A (ja) (s)−または(r)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸の製造法
CN113025542B (zh) 产l-谷氨酰胺的重组大肠杆菌及其构建方法与应用
JP3154633B2 (ja) ニトリラーゼ遺伝子発現のための調節因子およびその遺伝子
JP3408737B2 (ja) ニトリルヒドラターゼの活性化に関与するタンパク質及びそれをコードする遺伝子
JP2907479B2 (ja) ニトリルヒドラターゼ活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子dna、これを含有する形質転換体及びアミド類の製造法
JP4529338B2 (ja) ヒダントイナーゼをコードするdna、n−カルバミル−l−アミノ酸ハイドロラーゼをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞、タンパク質の製造方法および光学活性アミノ酸の製造方法
KR100244066B1 (ko) D-N-카르바모일-α-아미노산의 제조법
JPH10337185A (ja) アスパルターゼ活性を有する新規なタンパク質および該タンパク質をコードする遺伝子dna
JPH05344893A (ja) アセトヒドロキシ酸シンターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JP4319260B2 (ja) エステラーゼ遺伝子及びその利用
JPH10248578A (ja) ロドコッカス属細菌用発現ベクター
JPH05284972A (ja) スレオニンシンターゼをコードする遺伝子dna及びその利用
JPH08107788A (ja) セリンヒドロキシメチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子を含むdna断片
CN115247144B (zh) 生产l-苏式-3-羟基天冬氨酸的基因工程菌及其应用
JPH099973A (ja) ロードコッカス属細菌由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子およびアミダーゼ遺伝子
JPH04218380A (ja) チロシンフェノ−ル・リア−ゼをコ−ドする遺伝子とその利用方法
JPH0866189A (ja) 新規dna断片
JP2001069978A (ja) ロドコッカス属細菌由来のニトリルヒドラターゼ遺伝子およびアミダーゼ遺伝子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11