JPH03214133A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH03214133A
JPH03214133A JP2011066A JP1106690A JPH03214133A JP H03214133 A JPH03214133 A JP H03214133A JP 2011066 A JP2011066 A JP 2011066A JP 1106690 A JP1106690 A JP 1106690A JP H03214133 A JPH03214133 A JP H03214133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
information
area
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011066A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011066A priority Critical patent/JPH03214133A/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to DE69126334T priority patent/DE69126334T2/de
Priority to EP91300393A priority patent/EP0442613B1/en
Priority to EP95101812A priority patent/EP0667546A3/en
Publication of JPH03214133A publication Critical patent/JPH03214133A/ja
Priority to US08/311,896 priority patent/US5525792A/en
Priority to US08/374,211 priority patent/US5485002A/en
Priority to US08/374,218 priority patent/US5485003A/en
Priority to US08/483,834 priority patent/US5559321A/en
Priority to US08/482,770 priority patent/US5650607A/en
Priority to US08/482,500 priority patent/US5534688A/en
Priority to US08/483,833 priority patent/US5508506A/en
Priority to US08/482,498 priority patent/US5539195A/en
Priority to US08/482,769 priority patent/US5519202A/en
Priority to US08/559,944 priority patent/US5578812A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明はカメラ等の焦点検出装置に関するものである。
f3 、従来技術 例えば本出願人による特願昭63−331748号に開
示された焦点検出装置が知られている。これは、いわゆ
る瞳分割方式の焦点検出光学系により撮影光学系を通過
する一対の光束から一対の被写体像を光電変換素子」二
に形成し、光電変換素子により被写体像を光電変換する
ことにより被写体像信号を得、この被写体像信号に対し
て所定の演算を行なって撮影光学系のデフォーカス量を
算出するものである。
このような瞳分割方式の焦点検出装置においては、撮影
光学系と焦点検出光学系の組合せによっては焦点検出し
こ用いる光束のケラレが生ずる場合があり、そのケラレ
が一様でない場合は焦点検出精度に悪影響を与え、最悪
時には焦点検出不能になってしまうという問題点があっ
た。
第9A図を用いてケラレが発生する原理を説明する。
第9A図に示す焦点検出光学系は、本出願人による特願
昭63−331748号に開示されたいわゆる瞳分割方
式の光学系である。この焦点検出光学系は、撮影光学系
の第1次結像面に配置され被写界における焦点検出を行
う領域を規制するための開口部300Aを有する視野マ
スク300と。
視野マスク背後に配置されたフィールドレンズ301と
、開口部300Aに形成された被写体像を第2次結像面
に再結像するための2対の再結像レンズ303A、30
3B、303G、303Dと、これらの再結像レンズの
前に配置され各々の再結像レンズに入射する光束を規制
するための4つの開口部302A、302B、302C
1302Dを有する絞りマスク302とから成る。
再結像された各々の被写体像は、第2次結像面に配置さ
れた光電変換素子304Lの受光部(例えば、CCDイ
メージセンサ)304A、304B。
304C,304D1:に投影され、各受光部から被写
体像の光強度分布に対応する被写体像信号を発生する。
以りのような構成において、4つの開口部302A、3
02B、302C13021M)形状はフィール1〜レ
ンズ301により第1次結像面から所定距離dOにある
瞳面305(以後焦点検出瞳とも呼ぶ)に投影されるこ
とになり、投影された開口部形状はそれぞれ瞳領域30
5A、305B、305C5305D (以後焦点検出
瞳絞りとも呼ぶ)を形成している。従って、第2次結像
面に再結像される被写体像は瞳領域305A、305B
、305C1305Dを通過する光束にのみによって形
成されることになる。
第12図は、第9A図に示す焦点検出光学系をX及びZ
軸を含む面で切断した図である。
瞳領域305A、305Bを通過し視野マスク300の
開[コ部300AのX軸方向端点のA点から他の端点C
点の間に集光する光線は1図で斜線で示す領域の内側の
領域(瞳領#t、305A、305BのX軸方向の外側
の端点をF点、H点とすると第1次結像面から距離do
にある瞳面305まではA−F点を結んだ線とC−1−
1点を結んだ線の内側で、瞳面305以遠ではC−F点
を結んだ線とA−H点を結んだ線の内側の領域)を必ず
通過する。従って、撮影光学系のFナンバーが小さく射
出11101の外径が斜線部の領域にある場合には、焦
点検出に利用される光束はケラレないので焦点検出に悪
影響を及ぼす危険性はないが、Fナンバーが大きく射出
1131101の外径が斜線部の領域より内側の領域に
入り込んで来た場合には、焦点検出光束にケラレが生ず
るので焦点検出に悪影響を及ぼす。
ケラレによる焦点検出の影響は射出111101の大き
さとともに瞳位置にも依存する。例えば絞りマスク30
2の開口部302A、302Bをキャッツアイのような
形状とすると、瞳面305では第13図に示す瞳領域3
05A、305Bが形成される。従って、視野マスク3
00の開口部300Δのあらゆる点に集光してから開口
部302A、302Bを通過する光束は、瞳面305に
おいて同一の瞳領域305A、305Bを通過すること
になる。そのため、撮影光学系の射出瞳101の瞳位置
が瞳面305と一致している場合には、ケラレが生じて
も開口部300Aの各点を通り光電変換素子304に集
光する光束は一様にケラレるので、光電変換素子304
の各受光部において光量が全体的に一様に低下するだけ
で影響はない。
しかし、瞳面305以外の位置では、視野マスク300
の開口部300Aの各点を通り光電変換素子304に集
光する光束は空間的に異なる領域を通過する。例えば第
9A図に示すような開口部300AのA、B、C点に集
光しCから絞りマスク302の開口部302Bを通過す
る光束が瞳面305と異なる位11dlにある面におい
て通過する領域は、第14図に示すごとく各点に対応す
る光束毎に異なった領域306A、306B、306C
となる。従って、撮影光学系の射出瞳101の瞳位置が
瞳面以外の場合には、ケラレが生じた際に開口部300
Aの各点を通り光電変換素子304に集光する光束のケ
ラレ量が各点で一様でなくなり、光電低下は光電変換素
子304の受光部の場所毎に異なってくるので焦点検出
に悪影響を及ぼす。
上記のようなケラレが発生した場合のケラレの状況を第
15図(A)、(B)、(C)および(D)に示す。(
B)、(C)および(D)において、A’ 、B’ 、
C’ 、D″  F +及びA”I3 II 、 CI
I 、 DII 、 E uは、(A)に示す開口部3
00Aの各点A、B、C,D、E点を再結像レンズ30
3A、303Bにより再結像させた時の対応点である。
第15図(B)および(C)は、開口部300Aが再結
像レンズ303A、303Bによって再結像された像に
おけるケラレを示している。−様輝度の被写体に対して
実線内部(再結像レンズ303Aによる像においてはA
点を含む部分。
再結像レンズ300Bによる像においてはC点を含む部
分)においてはケラレがない(光量100%)、シかし
、破線と実線の間では光量が90%〜100%のケラレ
が発生し、破線より外側は光量が90%以下のケラレと
なる。再結像レンズ303A、303Bによる像を重ね
合わせると第15図(D)のどとくケラレが生じていな
い部分が共通になっておらず、この場合、焦点検出の際
に比較する2像が一致しなくなるので正確な焦点検出が
できなくなる。
このような問題点に対しては、従来、次のような対策が
施されている。
例えば特開昭55−111927号公報に開示されてい
る焦点検出装置では、焦点検出用Fナンバーの異なる2
種類の焦点検出系を備えるとともに、撮影光学系のFナ
ンバーに応じてケラレが生じない焦点検出系を選択する
方式により上記問題点製解決している。ここで、焦点検
出用Fナンバーは1例えば第9A図に示す瞳面305に
おける瞳領域305A、305B、305C1305D
を含む外接円の大きさと、瞳面305の位1dOとによ
って決まる。
あるいは、本出願人の特開昭60−86517号公報に
開示されている焦点検出装置では、焦点検出用光電変換
素子の出力状態から焦点検出光束のケラレ状態を検出し
、ケラレ状態が発生した場合には光電変換素子の出力か
ら低周波成分を取り除き、これによりケラレによる影響
を軽減してから焦点検出演算を行って上記問題点を解決
している。
また同じく本出願人の特開昭62−229213号公報
に開示されている焦点検出装置では1wi影光常光学系
出瞳Fナンバーと射出瞳位置情報とからケラレ量を算出
し、このケラレ量に応じてケラしの影響を軽減する焦点
検出演算処理を行って上記問題点を解決している。
C9発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような従来の焦点検出装置において
は、ケラレによる光量低下に撮影光学系及び焦点検出光
学系の周辺光量の低下を加味していないので正確な光量
低下を算出できず誤差が大きかった。そのため、光量低
下に基づいて焦点検出演算処理を切り替え場合に正確な
切り替えができなかった。また、光電変換出力の光量低
下分を補正して焦点検出処理に使用することや、光量低
下のない部分だけを焦点検出に使用するといったことも
困難であった。特に最近のように焦点検出する領域が撮
影画面に対して拡大してくると、撮影光学系及び焦点検
出光学系の周辺光量低下が無視できなくなるので、この
問題はさらに深刻である。
本発明の目的は、撮影光学系および焦点検出光学系の周
辺光量の低下によって焦点検出精度が低下しないように
することにある。
00課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、本発明
に係る焦点検出装置は、被写体像を基準面上に形成する
撮影光学系1と、撮影光学系1を通過する光束のうち前
記基準面から光軸上で第1の距離隔たった第1の所定面
上において空間的に異なる領域を通過する少なくとも一
対の光束を分離して被写体像を形成する焦点検出光学系
2と、複数の受光素子からなり、被写体像の強度分布に
対応した被写体像信号を発生する光電変換手段3と、撮
影光学系1の絞り開放時の射出#Fナンバー前記基準面
から射出瞳までの第2の距離、および撮影光学系1の周
辺光量低下に関する情報を発生する撮影系情報発生手段
4と、前記第1の所定面における前記領域の大きさ、前
記第1の距離、および焦点検出光学系2の周辺光量低下
に関する情報を発生する焦点検出系情報発生手段5と、
前記撮影系情報発生手段4と焦点検出系情報発生手段5
からの情報に基づいて、撮影光学系1と焦点検出光学系
3を組合せた場合の周辺光量の低下及び前記焦点検出光
束のケラレによって生ずる。光電変換手段3の受光素子
面上での光量低下を受光素子面上の位置に関連して光量
分布情報として求める光量分布検出手段6と、被写体像
信号に対して光量分布情報に応じた処理を行って前記基
準面に対する現在の被写体像面のデフォーカス量を検出
する焦点検出演算手段7とを具備する。
E0作用 撮影系情報と焦点検出系情報とから、焦点検出光学系と
撮影光学系とを組み合わせた場合の光量低下が光量分布
情報として算出される。光電変換手段3で発生する被写
体像信号は、この光量分布情報に基づいて処理され、処
理後の被写体像信号により焦点検出演算が行われる。従
って、焦点検出光学系を種々の撮影光学系と組み合わせ
た場合でも、焦点検出光束のケラレによる光量低下と光
学系の周辺光量低下を合わせた全体的な光量低下を正確
に算出することができる。
光量分布情報による被写体像信号の処理としては、光量
低下の著しい被写体像信号を除去したり、光量低下に応
じて被写体像信号を補正したり、光量低下が著しいとき
に、被写体像信号に対して低周波数除去演算を施したり
することができる。
F、実施例 第2図は本発明に係る焦点検出装置を備える一眼レフカ
メラの全体構成を示すブロック図である。
第2図において、カメラボディ20に対して交換可能な
レンズ10が着脱自在にマウンドしうるようになされて
いる。レンズ10を装着した状態において、被写体から
到来する撮影光束は、撮影レンズ11を通ってカメラボ
ディ20に設けられているメインミラー21により一部
は反射されてファインダーに導かれ、スクリーン23、
ペンタプリズム24、接眼レンズ25を通ることにより
スクリーン像が撮影者により観察される。他の一部はメ
インミラー21を透過してサブミラー22により反射さ
れ、焦点検出用の光束として焦点検出光学系30に導か
れる。
焦点検出光学系30は例えば第9A図に示すように構成
でき、撮影レンズ11によって結像された被写体像を光
電変換回路32の受光素子上に再結像させる。受光素子
の受光面は焦点検出光学系30の焦点検出面(フィルム
共役面)である、したがって、光電変換回路32の受光
素子は、焦点検出光学系30によって再結像された被写
体像を光電変換し被写体像信号を発生する。
光電変換回路32で検出された被写体像信号はカメラ本
体側のマイクロコンピュータ400に入力されて、後述
する各種演算に供される。機能的にマイクロコンピュー
タ400の構成要素を取り出すと、マイクロコンピュー
タ400は、焦点検出光学系の周辺光量演算部400A
と、焦点検出光学系の各種情報記憶部400Bと、光量
分布演算部400Cと、焦点検出演算部400Dとを備
える。各部の詳細は後述する。また、シャッター装置1
27や不図示の巻き上げ装置等周知のカメラ内部機構も
設けられている。
AFモータ51は、マイクロコンピュータ400で演算
されたデフォーカス量に基づいて回転能動され、ボディ
伝達系52、クラッチ53、カップリング54.18、
レンズ伝達系13を介して撮影レンズ11のフォーカシ
ングレンズを光軸方向に移動せしめる。エンコーダ55
は、AFモータ51の回転数を検出してマイクロコンピ
ュータ400に入力する。
レンズCPU12は、撮影レンズ11の周辺光量と、絞
り開放時の射出瞳のFナンバー(fO)と、射出瞳のフ
ィルム面基準の位W(第12図のdl)に関する情報と
を発生し、カップリング59E、19Eを介してマイク
ロコンピュータ400に入力する。またレンズCPU 
l 2は、撮影レンズ11のフォーカシング、ズーミン
グによって上記情報が変化する場合にはフォーカシング
、ズーミング位置を検出するとともに検出したフォーカ
シング、ズーミング位置に応じて上記情報を変化させる
例えば第4図に示すような撮影レンズ11の周辺光量の
情報は、画面上での光軸からの距離dをパラメータにし
た関数F(d)として与えられる。
例えば(1)式のように、関数F (d)をdのべき乗
項で展開した近似式の係数aO・・・anによって周辺
光量の情報を発生することができる。
F (d) =aOXd’+alXd”+a2Xd”+
−・−+anXdn−(1)撮影レンズ11の射出瞳形
状が特殊な場合には、レンズCPUI 2は、絞り形状
と位置に関する情報をFナンバーの代わりに発生する1
例えばレフレックスレンズのような場合は、絞り形状の
外接Fナンバーと内接Fナンバー及びそれぞれの瞳位置
に関する情報を発生する。
焦点検出光学系の情報記憶部400Bは、焦点検出光学
系30の周辺光量と、焦点検出瞳位置(第12図dO)
と、焦点検出瞳絞りの形状・位置に関する情報とを予め
記憶している。例えば第13図に示す焦点検出瞳絞り3
05Aの場合、焦点検出喧絞りの形状・位置に関する情
報は、瞳絞り外側径roと内側径r1と内側径の中心位
1id2である。
焦点検出光学系30の周辺光量演算部400Aは、光電
変換回路32の受光素子が設置された面においての周辺
光量情報を、光電変換面位置を撮影画面の位置に変換し
て、撮影レンズ11の周辺光量に関する情報と同様な形
で演算すれば良い。
但し焦点検出光学系30は偏心光学系となっているので
、周辺光量の情報も(1)式のように中心に対して点対
称にはならない。このような場合、光軸対応点(例えば
第12図の点B’ 、B″′)を中心とした2次元の軸
X、Yを用いて例えば(2)式として周辺光量情報を表
すことができる。
Ga (x、 y) =Ha (x) ・I a (y
)Ha (x) =bOXx’+blXx’+・・・+
bnXxnIa (y) =cOXy’+clXy’4
” ・・+cnXyn”(2)焦点検出光学系30が第
9A図のように2対ある場合には、それぞれのセパレー
タレンズ303A。
303B、303C,303Dについて周辺光量情報G
a (xt y)t ab (xt y)* aa (
xty)、Gd (x、y)が必要となるが、セパレー
タレンズ303Aと303Bおよび303Cと303D
が光軸に対し対称な場合はGb(X、y)=G a (
x + y )およびGd (x、y)=Gc(x、−
y)となるので情報量を圧縮することができる。また、
光電変換面を細かいセル(x、y)に分割しそれぞれの
セルに対応する光量として周辺光量情報をあられしても
よい。上記焦点検出光学系30の周辺光量情報は、焦点
検出光学系の焦点検出面(フィルム共役面)に−様輝度
の被写体像を結像させた状態での受光素子出力に基づい
て決定したり、光学系設計時のデータに基づいて決定し
ても良い。
光量分布検出部4. OOCは、レンズCPU12゜焦
点検出光学系周辺光量演算部400Aからの情報に基づ
いて、−様照明された被写体に対する受光素子上の光量
分布を検出する。この光量分布は、焦点検出光学系30
により形成される像毎に求められる。すなわち、第9A
図のごとき焦点検出光学系の場合は、4個の再結像レン
ズ303A。
303B、303G、303D毎に光量分布が求められ
る。
ここで、光量分布演算について説明する。
撮影レンズ11の射出瞳位置がdl、開放Fナンバーが
rO1周辺周辺光量情報数がF (x、y)で、焦点検
出光学系30が第9A図のような構成であり、焦点検出
瞳位置がdo、焦点検出瞳面での焦点検出演算り形状が
第5図に示すような中心位置(xb、0)で半径r2の
円形、周辺光量情報がab (x、y)であった場合、
例えば再結像レンズ303Bによる光量分布は以下のよ
うにして求められる。
開口部300Aの座標(xO,yO)及び再結像レンズ
303Bを通る光束は、撮影レンズ11の射出瞳面にお
いて第6図のごとく座標(xl、 yl)を中心とした
半径r3の円Pとなる。一方、瞳面において撮影レンズ
11の射出瞳の形状は中心(0,0)で半径r4の円Q
となるので1円Pと円Qの共通部分の面積A1を円Pの
面積A2で割ったものが座標(xo、 yO)及び再結
像レンズ303Bを通る光束のケラレ情報J b (x
O,yO)となる。
J b (x、y)=A1/A2 xl=xO+ (xb−xO)  ・di/dOyl=
yo−yO・di/d。
r3= rL  d l/ dO r4= d I/  (2f O)         
  ・=  (3)以上のようにして任意の座標(x、
y)におけるケラレ情報Jb (x、y)を求めること
ができる。
従って最終的な光量分布情報Kb (x、y)は(4)
式のように表される。
Kb(x、 y)=F(x、 y)Gb(x、 y)J
b(xl y) −(4)同様にして再結像レンズ30
3A、303C1303Dを通る光束のケラレ情報Ja
 (x、y)、Jc (x、y)、Jd (xl y)
を求めることができ、焦点検出光学系30の他の周辺光
量情報をC+a (x、y)−Gc (x、y)−Gd
 (x、y)とすれば、光量分布情報Ka (x、y)
、Kc(x、y)、Kd (xl y)を求めることが
できる。第7図に光量分布情報Ka(xl y)の様子
を示す。
焦点検出演算部400Dは、光電変換回路32の出力す
る被写体像信号に対して周知の焦点検出演算を施して撮
影レンズ11の現在の像面とフィルム面との偏差(デフ
ォーカス量)を検出する。
例えば焦点検出光学系30として第9A図のものを用い
、光電変換素子304の受光部304A、304B、3
04C1304,Dからの被写体像信号をAD変換した
データをap、bp (p=1〜n)およびcq、dq
 (q=1〜m)とするとき。
次のようにしてデフォーカス量が求められる。
簡単のため以後の相関演算の説明においては、受光素子
出力データap、bpについてのみ説明を行うが、デー
タcq、dqについても同様である。受光素子出力デー
タap、bpに対してまず(5)式に示す相関演算によ
って相関量C(L)が求められる。
C(L) =Σl a (i+L) −b (i) I
  −(5)】 ただし、(5)式においてLは整数であり、一対の受光
素子出力データの受光素子のピッチを単位とした相対的
シフト量(ずらし量)である、また、(5)式の積算演
算においてパラメータiのとる範囲は、シフト量りおよ
びデータ数nに応じて適宜決定される。
(5)式の演算結果は、データの相関が高いシフト量L
=kjにおいて相関量C(L)が最小になる0次に(6
)式の3点内挿の手法を用いて連続的な相関量に対する
最小値C(L)min=C(km)を求める。
km=kj+D/5LOP C(k膳)  =  C(kj)  −1DID= (
C(kj−1)  C(kj+1) ) /2SLOP
=MAX(C(kj+1)−C(kj、 C(kj−1
)−C(kj))・・・(6) また、(6)式で求めたシフト量kjよりデフォーカス
1DEFを次式で求めることができる。
D E F = K X X P Y X k m  
   −(7)(7)式においてPYは光電変換素子3
04の各受光部を構成する受光素子の並び方向のピッチ
、KXは第9A図の焦点検出光学系の構成によって決ま
る係数である。
また(6)式で求めたパラメータC(k@)。
5LOPの値によってデフォーカス量D’E Fの信頼
性を判定することができ、このパラメータに基づいて焦
点検出可否の決定を行う。
さらに1以上の説明においては1次元のデータ同士の相
関演算について述べたが、光電変換回路の受光部が2次
元で、データも2次元であった場合にも上記の演算法を
容易に拡張することができる。
焦点検出演算部400Dはまた、光量分布情報に基づい
て、(5)式の相関演算に用いるデータの範囲を決めて
相関演算を行う。例えば第8図のごとく光量分布情報K
a (x、y)が求められ、受光部304Aのデータa
1〜anが画面上で設定されている場合には、光量分布
が所定値L%以上のデータau”−a−を相関演算に用
いる。その他のデータb l+ Cl+ d Lについ
ても同様にして相関演算に用いるデータ範囲を決定する
ことができる。
このようにすれば相関演算において光量低下によるデー
タ同士のアンバランスを抑えることができ、焦点検出演
算の精度も向上する。
焦点検出演算部400Dはさらに、光量分布情報1こ基
づいて、(5)式の相関演算に用いるデータを変換する
ようにしてもよい0例えば光量分布情報により光量低下
が著しいと判定された場合には、(8)式のような低周
波成分除去フィルタ演算によってデータ変換を行っても
よい。
a’1=−ai+2・a (i+1) −a (j、+
2)・・・(8) この(8)式のようにして変換されたデータa’i、b
’i、c’i、d’iを生データai、bi。
ci、diの代わりに(5)式に代入して相関演算を行
う。このようにすれば、光量低下によって生ずる被写体
像信号の低周波成分を取り除くことができ、焦点検出演
算の精度も向上する。
焦点検出演算部400Dはまた。光量分布情報に基づい
て、(6)式のパラメータC(km)。
5LOPの値によってデフォーカス量DEFの信頼性を
判定する際の判定基準値を変更するようにしてもよい1
例えば、光量分布情報により光量低下が著しいと判定さ
れた場合には、判定基準値を甘くして光量低下分による
信頼性低下髪救うことができる。このようにすれば同一
の被写体に対して光量低下の有無に拘らず同じ焦点検出
可否の決定ができる。
また、光量分布情報に基づいて、被写体像信号を光量低
下がない−様な状態の被写体像信号に補正するようにし
てもよい。例えば光電変換素子が一対の2次元センサで
あり、その出力信号である被写体像信号をSa (x、
y)、Sb (x、y)−光量分布情報をに、a (x
+ y)、Kb (x+ y)とすると(9)式のよう
な補正を行う。
S’a (X、l y) =Sa (XJ y) /K
a(x、 y)S’b (x、 y) =Sb (x、
 y) /Kb(x、 y)・(9) このような補正を行うことにより、被写体像信号に含ま
れる光量低下分が補正され、焦点検出演算部400Dに
おいて正確な相関演算を行うことができるので、焦点検
出演算の精度も向上する。
以上の各演算はマイクロコンピュータ400内のプログ
ラムにしたがって行われる。
第3A図はメインのフローチャートであり、まず、ステ
ップ5100で光量分布情報k a −k dを演算す
る。次に、ステップ5200で被写体像信号に対して、
演算された光量分布情報ka〜kdに基づいた処理を行
い、ステップ53ooでその処理後の被写体像信号によ
り焦点検出演算を行い、デフォーカス量を演算する。そ
して、不図示の処理手順に従ってデフォーカス量に応じ
たレンズ駆動を行う。
光量分布情報k a −k dは第3B図に示すフロー
チャートで求められる6 ステップ5101で撮影レンズ11の周辺光量F (d
)を上記(1)式により求める。これは、レンズCP 
1.J 1.2にあらかじめ記憶されている(1)式を
カメラ本体のマイクロコンピュータ400に読み込むこ
とで実行される。ついでステップ5102に進み、焦点
検出光学系の周辺光量Ga (x、y) 〜Gd (x
+ y)を上記(2)式から求める。さらにステップ5
103において、ケラレ情報J a (x+ y) −
、J d (x、 y)を上記(3)式から求める。そ
の後にステップ5104で光量分布情報ka (x、y
) 〜kd (x。
y)を上記(4)式から求める。
第3C図は被写体像信号に対する前処理の手順を示す。
ステップ5201では、光量分布情報ka(x。
y)〜kd (X、y)  が基準値より小さいか否か
を判定する。光量分布情報が基準値より大きいとこのス
テップ5201が否定され、ステップ5202において
、被写体像信号をS a (XI y)〜Sd (x、
y)としてメモリに記憶する。光量分布情報が基準値未
満だとステップ5201が肯定されてステップ5202
をジャンプしてステップ5203に進む。ステップ52
03では全画素について比較判定が終了したか否かを判
定し、全画素について判定が終了すると第3C図の手順
を終了する。以上の手順により、光量分布情報ka(χ
、y)〜kd (X、 y)が基準値より大きい被写体
像信号のみがメモリに記憶される。
第3D図は焦点検出演算処理のフローチャートである。
ステップ5301では、前処理の施された被写体像信号
により周知の相関量演算を(5)式によす行い、相関量
C(L)を求める。さらにステップ5302において、
上記(6)式により相関の高いシフト量kjを演算する
。さらにステップ5303において、上記(6)式によ
りデフォーカス量を求める。
第3C図の前処理1においては、光量分布情報が基準値
より大きい被写体像信号のみをメモリに記憶するように
したが、第3E図のようにすべての被写体像信号に対し
て光量分布情報k a −k dにより(9)式の補正
を施してメモリに記憶するようにしても良い。
また、第3F図の前処理手順では、ステップ5221で
基準値よりも小さい光量分布情報ka〜kdの有無を判
定し、肯定されたときにステップ5222で第8式によ
る低周波成分除去フィルタ演算を行い、そのフィルタ演
算後の被写体像信号により焦点検出演算を行う。
ここで、焦点検出光学系30の構成は第9A図に示すも
のでもよいし、第9B図のような構成でもよい、第9B
図に示す焦点検出光学系3oは。
2次元的な開口部300Aを有する視野マスク300と
、フィールドレンズ301と、一対の開口部302A、
302Bを有する絞りマスク302と、一対の再結像レ
ンズ303A、303Bと、2次元的に受光素子を配置
した受光部304A、304Bを有する光電変換素子3
04とから構成される。このように構成すれば、画面上
での焦点検出領域(AFエリア)を2次元状に配置でき
るとともに、後述するAFエリア選択の結果や視点検知
結果に基づいて焦点検出領域を任意に変更することが可
能になる。
また焦点検出光学系30を第9C図に示すように構成し
てもよい、この焦点検出光学系3oでは、絞りマスク3
02をEC(エレクトロクロミック)、LC(液晶)等
の電気的に光透過率を変更可能な物性素子から形成した
ものである。そして、外部から電気的に選択することに
より、開口部形状を、第9B図に示す開口部3’02A
302Bと、開口部302A、302Bより外接円の半
径が小さな開口部302A’ 、302B’とに選択可
能である。このようにすれば、開口部302A、302
Bを用いていてケラレが発生した場合には、開口部を外
接円の半径が小さな開口部302A’ 、302B’ 
に切り替え、焦点検出瞳面における焦点検出絞りを小さ
くしてケラレが発生しないようにすることができる。第
9C図においては1間口部302A’ 、302B’の
形状を小さくし外接円を小さくするようにしているが、
レフレックスレンズのように射出瞳形状がドーナツ状に
なっているレンズに対しては、開1コ部開ロ部302A
’ 、302B’ の内接円を大きくシ。
焦点検出絞りがドーナツ状射出瞳の内側でケラレないよ
うにすればよい。
あるいは、第9D図に示すような焦点検出光学系30を
用いることもできるにの焦点検出光学系30は、絞りマ
スク302の構造と再結像レンズの構造が第9C図の構
成と異なっており、外部から電気的に選択することによ
り、絞りマスク302の開口部形状を、第9C図に示す
開口部302A、302Bとそれと並び方向が異なる開
口部302C,302Dとに選択できる。さらに、開口
部302C,302Dの背後に再結像レンズ303C1
303Dが設けられている。このように構成することに
より、被写体のパターン(縦横)に応じて焦点検出がや
りやすい並び方向の開口部を選択することができ、焦点
検出精度を向上させることができる。また、光電変換素
子304の受光部304Eが2次元状になっているので
、開口部302A、302Bおよび再結像レンズ303
A、303Bを使用する場合と、開口部302G、30
2Dおよび再結像レンズ303C。
303Dを使用する場合で光電変換領域を共通化するこ
とができる。すなわち、再結像レンズ303A。
303Bによる像と再結像レンズ303G、303Dの
像は同時には形成されないので像間のオーバラップの問
題がなくなる。
第9D図では、開口部302C,302Dの並び方向が
開口部302A、302Bの並び方向と直角になってい
るが、もちろんこれ以外の方向でもよい。
第9C図、第9D図のような構成では開口部の形状を切
り替えるのに物性素子を用し1てbまたカへ。
複数の開口部を機械的に切り替えるようにしても構わな
い。
次1こ本発明を一眼レフカメラに適用した場合の具体的
応用例について第16図以降の図を用し1て説明する。
<AF検出系制御CPUの動作〉 AF検出系制御CPU33は、前記AF絞りの選択を、
後述するAF演算CPU40の指令または独自の判断の
もとに行うとともに、光電変換素子32の電荷蓄積制御
、電荷転送等の動作を周知の制御信号、転送りロック信
号を用%)て制御し、転送されてきた被写体像信号をA
D変換してメモリ34に格納する機能を有する。
第17図〜第23図を用いてAF検出系制御CPU33
の動作を詳しく説明する。
第17図はAP検出系制御CPU33の動作フローチャ
ートの例であって、ステップ5oooでそれ以前に決定
されている電荷蓄積時間だけ光電変換素子32に電荷蓄
積を行う。蓄積が終了するとステップ5OO5で光電変
換素子32の出力をAD変換したデータのメモリ格納領
域を示すヘッダを更新する。ステップ5oloでは光電
変換素子32の出力の転送、AD変換、データの補正。
メモリへの格納が1データ毎に行われる。データ補正に
は周辺光量補正のための(9)式の演算を行うことも含
む。この場合AF検出系制御CPU33は焦点検出光学
系の情報を内蔵するとともにレンズCPU12から撮影
光学系の情報を受は取って上記補正演算を行う。全ての
出力転送が終了するとステップ5O15で最新データ格
納領域のヘッダを現在のデータ格納領域のヘッダに更新
し。
5020では得られた被写体像データのピーク値が所定
値となるように次回の蓄積時間を決定し、ステップ5o
ooに戻り以上の一連の動作を繰り返す。
第18図は上述の動作を行った場合のメモリ34のデー
タ格納領域が変化していく様子のイメージ図であって、
今回の最新データ格納領域とデ−タ格納中であるデータ
格納領域が図のようになっていると、次回には今回のデ
ータ格納領域が次回の最新データ格納領域になる。最新
データ格納領域とデータ格納領域のヘッダはメモリ34
に格納されるので、AF演算CPU40は最新データ格
納領域のヘッダをメモリ34から読みだして、該領域の
データを用いて焦点検出演算をすることにより、常に最
新のデータを利用できるとともに、光電変換素子32の
制御動作と焦点検出演算動作が分離されるので、光電変
換素子32の制御動作と焦点検出演算動作を並行して行
うことができ時間的な効率即ち焦点検出の応答性が向上
する。
第19図(A)は上述の動作を行った場合のタイムチャ
ートであり、光電変換素子32の電荷蓄積動作を終了す
ると叩出力の転送動作が開始される。また転送動作が終
了すると即次回の電荷if動作が開始される。第19図
(A)では蓄積動作と転送動作が時間的に分離している
が、これらの動作を第19図(B)、(C)のように時
間的にオーバラップさせることもできる。電荷蓄積時間
と出力の転送時間の大小を比較して、蓄積時間が転送時
間よりも長い場合は、第19図(B)に示すように蓄積
動作終了後即今向の転送動作を開始するとともに次回の
蓄積動作を開始する。また蓄積時間が転送時間よりも短
い場合は、第19図(C)に示すように蓄積動作終了後
部今回の転送動作を開始するとともに次回の蓄積動作終
了が今回の転送動作終了後部となるようにタイミングを
合わせて次回の蓄積動作を開始する。このように蓄積動
作と転送動作を時間的にオーバラップさせることにより
時間的な効率即ち焦点検出の応答性を向上させることが
できるとともに、2次元の光電変換素子を用いた場合の
データ数の増加による応答性の低下をも吸収することが
できる。
2次元の光電変換素子を用いた場合のデータ数の増加に
よる応答性の低下を吸収するための他の方策として、第
20図(A)のような四角な2次元受光部があった場合
に、受光部をX軸に平行な細長いYBI−YBnのn個
のブロックに分割して各々のブロックに対して時間的に
分離して蓄積、転送動作を行うようにしてもよい。第2
0図(A)のようにすればX軸方向のデータの同時性が
維持されるので、第11図に示す絞りマスクのうちX軸
方向に並んだ開口部302A、302Bを使用する場合
にマツチングがよい。一方、第11図に示す絞りマスク
のうちY軸方向に並んだ開口部302G、302Dを使
用する場合には、第20図(B)に示すように受光部を
X軸に平行な細長いYBI〜YBnのn個のブロックに
分割して、各々のブロックに対して時間的に分離して蓄
積。
転送動作を行うようにすれば、Y軸方向のデータの同時
性が維持されるので都合がよい。
また高輝度で光源の変動(フリッカ−)が問題(N種動
作を光源変動周期のどの時点で行うかによって同じ蓄積
時間でも出力が異なる)となるような場合には、第19
図(D)のように蓄積動作を複数回に分割して光源の変
動(フリッカ−)周期中に複数回に渡って蓄積動作を行
い、光源変動による影響を軽減することができる。
また周辺光量が第7図、第16図のごとく落ちていた場
合には、焦点検出演算に使用する被写体像の領域の部分
のみ通常の転送動作を行い、使用しない部分については
通常よりも高速な転送を行って転送時間を稼ぐこともで
きる。例えば第11図に示す絞りマスクのうちX軸方向
に並んだ開口部302A、302BまたはY軸方向に並
んだ開口部302C,302Dを使用した際に焦点検出
演算に使用可能なデータが第21図(A)及び(13)
で示す受光部上で破線内部であった場合は、破線内部に
相当する出力のみ通常の転送動作を行い、他の部分に相
当する出力は高速転送動作を行いAD変換及びメモリ格
納は行わない。通常の転送動作を行ってメモリに格納さ
れたデータと受光部」二での領域との対応に関する情報
もメモリに格納され、AF演算CPU40の焦点検出演
算の際に利用される。
また2次元イメージセンサ−を光電変換素子32として
使用する場合には、信号量が膨大になり信号転送および
AD変換だけでかなりの時間を消費することになるので
、低輝度でセンサーの電荷蓄積時間が長くなった場合に
はイメージセンサの蓄積動作と読み出し動作が所定時間
内に納まらなくなり応答性が低下してしまう、このよう
な事態を回避するために、低輝度時はイメージセンサ−
の全出力のうち焦点検出には1部分のみを用いるように
して、使用部分のイメージセンサ−出力の転送、AD変
換のみを通常の動作速度で行い、他の未使用部分の出力
については転送速度を高速にして転送するとともにAD
変換も行わないようにしたり、あるいはイメージセンサ
−の使用部分のみの出力が取り出せるようにして、蓄積
動作と読み出し動作の和が所定時間内に納まるようにす
る。h記低輝度の焦点検出に用いる部分は画面中央部分
にするのが望ましい。
」二記説明では、光電変換素子32の電荷蓄積時間は被
写体像信号データのピーク値が所定値になるように決定
していたが、このように被写体像データで次回の蓄積時
間を決めると蛍光灯のように強度が周期的に変動する光
源で被写体が照明されている場合には発振する恐れがあ
った。光電変換素子の受光部の近くにモニタ素子を設は
被写体像強度の平均値を実時間でモニタして、モニタ信
号が所定値となった時に受光部の電荷蓄積を終了させる
こともできるが、黒地に白線のような被写体ではピーク
値がAD変換の範囲を越えてしまう場合があった。
第22図、第23図にそのような問題点を解決した蓄積
時間制御方法を示す。
第22図において、蓄積開始と同時にモニタ信号をVR
にリセットし、モニタ信号は被写体像輝度の平均値に応
じて増加していき、リセットされてから時間Tmで所定
値Vsに達する。AF検出系制御CPU33は、第23
図に示す前回の被写体像データのピーク値PEAKと、
平均値AVと。
モニタ時間Tmlと、前回蓄積時間Tilと、目標ピー
ク値と、今回のモニタ時間Tmと、所定値に1とから次
式のごとく今回の蓄積時間Tiを決定し、蓄積開始から
時間Ti後に蓄積を終了させる。
Ti =(KIXPtXTm)/AV  またはTi=
(PtXTmXTil)/(PEAKXTn+1)・・
・(10) またAF検出系制御CPU33は、焦点検出光学系の情
報及びレンズCPU12からの撮影光学系の情報に基づ
き周辺光量が低下していると判断した場合、またはAF
演算CPU40の要求があった場合(例えば焦点検出不
能時に検出可能なデフォーカス量の範囲を拡大するため
)には、第10図に示す絞りマスク開口部302A、3
02Bをケラレの発生しにくい開口部302A’ 、3
02B’に切り替えることもできる。さらに、AF演算
CPU40の要求(例えば縦パターンがなくて横方向で
は焦点検出不能な場合)あるいは後述するA Fエリア
選択手段66による縦横選択(第9A図に示す横方向受
光部304A、304Bと縦方向受光部304C,30
4Dのうちどちらを焦点検出に用いるかを選択する)あ
るいはボディ姿勢検出手段69の縦横姿勢検出結果に応
じて、第11図の絞りマスクの開口部302A、302
Bを開口部302C,302Dに切り替えることもでき
る。また絞りマスクを切り替えた場合の情報はAF演算
CPU40に送られそれに応じた処理が行われる。
<AF演@CPHの動作〉 第16図において、AF演算CPU40はメモリ34に
格納された被写体像データに基づき周知の焦点検出演算
を行い、撮影光学系のデフォーカス量を算出する機能を
有する。例えば焦点検出光学系として第9A図のような
ものを採用した場合には1本出願人による特願昭63−
331748号に開示したように、焦点検出エリアを複
数のブロックに分割して各々について焦点検出演算を行
い、算出された複数のデフォーカス量から種々の方針に
従って最適なデフォーカス量を選択する。
AF演算CPU40で行われる焦点検出演算の動作は、
第24図の動作フローチャートに示すように、大きく分
けるとステップ5O30のデータ補正・変換と、ステッ
プ035の焦点検出エリア選択と、ステップ5O40の
ブロック分割と、ステップ5O45のブロック毎のデフ
ォーカス量算出と、8050の最終デフォーカス量選択
となり、AF演算CPU40で以上の動作を繰り返して
いる。以下各ステップでの動作を詳しく述べる。
データ補正・変換のステップには周辺光量補正のための
(9)式の演算を行うことも含まれる。
この場合AF演算CPU40は、焦点検出光学系の情報
を内蔵またはAF焦点検出系制御cpu33から受は取
るとともに、レンズCPUI 2から撮影光学系の情報
を受は取って光量分布情報を求め、上記補正演算(9)
式を行う。
また得られた光量分布情報により光量低下が著しいと判
定された場合には、(8)式のような低周波成分除去フ
ィルタ演算によってデータ変換を行う。(8)式のよう
な低周波成分除去フィルタ演算によるデータ変換を、被
写体コントラストを検出して高周波成分を多く含む被写
体についてのみ行うようにしてもよい。例えば第27図
(A)、(B)のような像信号が得られた場合、像信号
を複数のブロックに分割して各々のブロック内で(11
)式のようなコントラスト(=CON)検出演算を行い
、すべてのブロックで所定値のコントラストが得られな
い場合は低周波被写体と判定して、(8)式のデータ変
換を行わず、1つ以上のブロックで所定値以上のコント
ラストが得られたら(8)式のデータ変換を行うように
する。
C0N=Σl ai−a(i+1)I   ・・・(1
1)このように被写体像のコントラストに応じて。
フィルタによるデータ変換の有無を決定すれば低周波成
分を多く含む被写体に対しては、低周波をフィルタしな
いで焦点検出演算することができるので焦点検出精度が
向上する。
焦点検出エリア選択のステップでは、例えば第25図(
A)に示すごとく画面中で焦点検出を行うエリアとして
画面中央スポットエリア(狭い)とワイドエリア(広い
)が設定されている場合。
これらのエリアをなんらかの方法で切り替える。
焦点検出エリアを第25図(B)のように画面任意の位
置のエリア(複数でもよい)に゛マニュアル(APエリ
ア選択手段66)または視点検知手段68によって設定
するようにしてもよい。
第26図(A)、(B)に視点検知手段68の構成例を
示す、赤外光面発光素子683はハーフミラ−681、
レンズ680.接眼レンズ25中に設置された赤外光反
射ダイクロイックミラー682を介し、ファインダミm
者の目685に投影される。このような光学系において
、赤外光面発光素子683の発光面がファインダ画面と
形状・位置が重なるように上記光学部材の形状及び位置
が設定されている。wA察者の目685に投影された赤
外光は網膜686で反射され再び接眼レンズ25に戻り
、出射する時とは逆の経路をたどり、赤外光反射ダイク
ロインクミラー682で反射され、レンズ680、ハー
フミラ−681を通過して装置光素子684で受光され
る。上記構成において注視点方向の反射効率が他の方向
よりも高いので1wt察者がファインダスクリーン上で
注視しているエリア(注視点)に対応する回置光素子6
84上のエリアでの受光量が他のエリアよりも大きくな
る。ファインダからの赤外光の影響を除去するために面
発光素子683の発光時と非発光時の装置光素子684
の受光量分布の差(第26図(B)に示す)を取り、該
分布の最大受光量を示すエリア位置により注視点を検知
する。
視点検知の結果に応じて、前述のように焦点検出エリア
を選択するようにしてもよいし、スポット測光を行うエ
リアを選択するようにしてもよい。
また上記構成において、装置光素子684としてCCD
の2次元センサを用いてもよいし、受光量の重心位置を
検出するポジションセンサをもちいてもよい。面発光素
子683の代わりに2次元でビーム走査をおこなっても
よい。また上記注視点の検知の際には、観察者のまばた
きで誤検出する可能性があるので、総量光量の変動を見
て受光量が低下した場合には、そのときの受光量データ
は注視点検知には用いないようにするとともに、まばた
きや−瞬の注視点の変動等の不安定要素に追従しないよ
うに、統計処理等を用いて注視点検知の時間的応答性を
落として安定性を向上させる。
第24図のステップ5O40のブロック分割のステップ
では、前ステップで選択された焦点検出エリア内を被写
体パターンに応じて複数のブロックに分割する6例えば
第27図(A)、(B)のような像信号が得られた場合
、像信号を複数のブロックに分割して各々のブロック内
で(11)式のようなコントラスト(=CON)検出演
算を行い、すべてのブロックで所定値のコントラストが
得られない場合は低周波被写体と判定して、第27図(
C)のように焦点検出エリア内の少数のブロックに分割
しく図において破線部がブロック境界)、1つ以上のブ
ロックで所定値以上のコントラストが得られたら第27
図(D)のように多数のブロックに分割する。
ステップSO45のブロック毎のデフォーカス量の算出
のステップでは、公知の焦点検出演算を前ステップで分
割された各々のブロックについて適用すればよい、この
ようにして複数のブロック毎にデフォーカス量を求める
ことができる。
ステップ5050のデフォーカス量の補正のステップで
は、撮影光学系の光学的収差に基づく補正をブロック位
置に応じてデフォーカス量に加える。例えば、像面湾曲
収差の情報が画面上の中心からの距Mdの関数S (d
)として(12)式中の係数M2.M4.  ・・・よ
うな形でレンズCPU12から送られてきた場合、ブロ
ックの中心位置の画面中心からの距離dcを(12)式
に代入すればそのブロックのデフォーカス量に対する補
正量を求めることができる。
S (d)=M2xd”+M4xd’+・・・ ・・・
(12)その他の収差の補正についても同様にして行う
ことができる。
ステップ5055の最終デフォーカス量の選択のステッ
プでは5以上のようにして求められた複数のデフォーカ
ス量から所定の基準(アルゴリズム)に従って1つのデ
フォーカス量が算出される。
例えば、選択アルゴリズムが中央優先の場合は、画面中
心に一番近くかつ検出不能でないブロックのデフォーカ
ス量が選ばれる。また至近優先の場合は算出されたデフ
ォーカス量のうち最も近距離を示すもの、遠距離優先の
場合は算出されたデフォーカス量のうち最も遠距離を示
すもの、平均優先の場合は算出されたデフォーカス量の
うち平均または信頼性を重みとした重み付は平均が、さ
らに現状優先では算出されたデフォーカス量のうち最も
絶対値の小さいものが選ばれる。
以上の各ステップの動作を経て最終的に1つのデフォー
カス量が算出されることになる1次に焦点検出エリアの
決定、最終デフォーカス量の選択ステップにおけるエリ
ア選択とアルゴリズム選択のバリエーションについて詳
しく述べる。
まずエリア選択をマニュアルで行う場合、カメラボディ
にAFエリア選択手段66を設け、これを操作すること
により表1のどと<AFエリアを選択することができる
表1において、視点検知は前述の視点検知手段68の結
果に基づいたエリア、中央スポットは第25図(A)の
画面中央のスポットエリア、選択スポットは第25図(
B)の画面中任意に選択されたスポットエリア、ワイド
は第25図(A)に示すワイドエリア、横及び婆は第9
A図の焦点検出光学系を用いた場合の画面横方向受光部
304A、Hに対応するエリア及び画面横方向受光部3
04C,Dに対応するエリアを選択することを示してい
る。また、中央スポット→ワイドは、−旦合焦する前は
中央スポットで合焦後はAFエリアがワイドエリアにな
るモードである。このようにAFエリアをマニュアルで
選択可能にすることによって、被写体に最適なエリアを
撮影者が自ら選択することができる。
A、 Fエリアの選択に連動して表1の右欄のごとくア
ルゴリズムを切り替えてもよい、AFエリア選択が視点
検知モードまたは選択スポットモードではAFエリアが
複数設定される場合があるので、アルゴリズムを平均優
先モードにすることにより複数被写体のどれにもピント
が大体合うようすることができる。また、AFエリア選
択が中央スポットモードではAFエリアが中央に設定さ
れるので、アルゴリズムを中央優先モードにすることに
より画面中央の被写体にピントを合わ゛せることができ
る。さらにAFエリア選択が中央スポット−ワイドモー
ド、ワイドモード、横モードではAFエリアが広いので
、アルゴリズムを至近優先→現状優先モードにすること
により1合焦までは至近優先で至近被写体にピントを合
わせ、合焦後は現状優先で至近に邪魔な物体が入ってレ
ンズを駆動してしまうようなことがないように安定性を
高めることができる。さらにまた、AFエリア選択が縦
モードではAFエリアが比較的狭く邪魔な被写体が入る
可能性が少ないので、アルゴリズムを至近優先モードに
することにより常に最至近の被写体にピントを合わせる
ことができる。
アルゴリズム選択をマニュアルで行う場合、カメラボデ
ィにAF被写体選択手段67を設け、これを操作するこ
とにより表2のごとくアルゴリズムを選択することがで
きる。
表2において5中央優先→現状優先は合焦前は中央優先
、合焦後は現状優先となり、至近優先→現状優先は合焦
前は至近優先1合焦後は現状優先となることを表す、こ
のようにアルゴリズムをマニュアルで選択可能にするこ
とによって、被写体に最適なアルゴリズムを撮影者が自
ら選択することができる。
また、アルゴリズムの選択に連動して表2の中央部のと
と<AFエリアを切り替えてもよい。アルゴリズム選択
が中央優先モードまたは至近優先モードではAFエリア
を小さくしたほうが相性がよいので、APエリアを中央
スポットにする。アルゴリズム選択が平均優先モードま
たは遠距離優先モードまたは至近優先→現状優先ではA
Fエリアを大きくしたほうが相性がよいので、AFエリ
アをワイドにする。アルゴリズム選択が中央優先→現状
優先ではAFエリアを合焦前は中央スポットで小さくし
ておき1合焦後はワイドにして安定性を高めたほうが相
性がよいので、AFエリアを中央スポット−ワイドにす
る。
次に、APエリア選択、アルゴリズム選択を専用の選択
手段で選択するのではなく、カメラの他の動作の選択・
切り替えに用いられる選択手段の操作に連動して選択す
る例について述べる。
測光モードを、測光モード選択手段71により表3の左
欄のごとく中央スポット(画面中央部の比較的狭い領域
による測光モード)、選択スポット(画面任意部の比較
的狭い領域による測光モード)、部分(画面中央部のス
ポットより広い領域による測光モード)、中央重点(画
面全体領域で中央部を重視した測光モード)、マルチ(
画面全体を複数の領域に分割する測光モード)に選択し
た場合には、それに連動してAFエリアを中央部、アル
ゴリズムを右欄のごとく選択する。測光モードが中央ス
ポットの場合は画面中央が重視されているので、AFエ
リアも中央スポットにしアルゴリズムも中央優先にする
。測光モードが選択スポットの場合は画面複数カ所が選
択されるので。
AFエリアも測光にあわせて選択スポットにしアルゴリ
ズムは至近優先にする。測光モードが部分または中央重
点の場合は比較的広い領域が選択されるので、AFエリ
アも中央スポット−ワイドにしアルゴリズムも中央優先
→現状優先にする。測光モードがマルチの場合は画面全
体が測光されるので、AFエリアもワイドにしアルゴリ
ズムも至近優先→現状優先にする。このようにすれば、
AFエリアと測光エリアとの対応が取れるとともにAP
の安定性や被写体の選択性も向上する。
AEモードを、AEモード選択手段70により表4の左
欄のごとく絞り優先、シャッタ速度優先。
プログラムに選択した場合には、それに連動してA、 
Fエリアを中央部、アルゴリズムを右欄のごとく選択す
る。AEモードが絞り優先の場合は画面中央の静止した
被写体を撮影する場合が多いので。
A Fエリアも中央スボント→ワイドにしアルゴリズム
も中央優先→現状優先にし被写体の選択性を向上させる
。AEモードがシャッタ速度優先の場合は移動被写体を
撮影する場合が多いので、APエリアもワイドにしアル
ゴリズムも至近優先にし被写体の捕捉性を向上させる。
AEモードがプログラムの場合は初心者が撮影する場合
やスナップ撮影する場合が多いので、AFエリアもワイ
ドにしアルゴリズムも至近優先→現状優先にして、被写
体の捕捉性と安定性を向」−させる。このようにすれば
、被写体種類に対応させてAEモードの選択すれたけで
、被写体種類に最適なΔFエリアとアルゴリズムを選択
することができる。
巻き上げモードを、巻き上げモード選択手段65により
表5の左欄のごとくシングル(1枚取り)、連続高速、
連続低速、セルフ(セルフタイマ)に選択した場合には
、それに連動してAFエリアを中央欄、アルゴリズムを
右欄のごとく選択する0巻き上げモードがシングルの場
合は画面中央の静止した被写体を撮影する場合が多いの
で、ΔFエリアも中央スポットにしアルゴリズムも中央
優先にして、被写体の選択性を向上させる。巻き1−げ
モードが連続高速の場合は移動被写体を撮影する場合が
多いので、APエリアもワイドにしアルゴリズムも至近
優先→現状優先にして、被写体の捕捉性とAFの安定性
を向上させる。巻き上げモードが連続低速の場合はシン
グルと連続高速の中間なので、AFエリアも中央スポッ
ト−ワイドにしアルゴリズムも至近優先→現状優先にし
て。
被写体の捕捉性と選択性を調和させる1巻き上げモード
がセルフの場合は主要被写体が画面どこに入るかわから
ないので、AFエリアをワイドにしアルゴリズムも至近
優先にして、被写体の捕捉性を向上させる。このように
すれば、撮影状況に応じて巻きとげモードの選択するだ
けで、該撮影状況に最適なAFエリアとアルゴリズムを
選択することができる。
撮影モードを、撮影モード選択手段64により表6の左
欄のごとくスポーツ、ポートレート、スナップ、風景、
接写モードに選択した場合には、それに連動してAFエ
リアを中央欄、アルゴリズムを右欄のごとく選択する。
撮影モード選択により、各々のモードに最適な測光モー
ド、AEモード、巻き上げモード、フォーカスモードが
自動的に選択されるようになっている。撮影モードがス
ポーツの場合は動きのある被写体を撮影する場合が多い
ので、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも至近優先
→現状優先にして、被写体の捕捉性を向上させる。撮影
モードがポートレートの場合は静止被写体を撮影する場
合が多いので、AFエリアも中央スポットにしアルゴリ
ズムも至近優先にして、被写体の選択性を向上させる。
撮影モードがスナップの場合は被写体が中央に来るとは
限らないので、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも
至近優先→現状優先にして、被写体の捕捉性とAFの安
定性を向上させる。撮影モードが風景の場合は主要被写
体を中央塾こしてからフォーカスロックをしてフレーミ
ング変更する余裕がある場合が多いので、AFエリアを
中央スポットにしアルゴリズムも中央優先にして、被写
体の選択性を向上させる。i影モードが接写の場合は被
写体のピントを合わせるエリアが狭い場合が多いので、
AFエリアも中央スポットにしアルゴリズムも中央優先
にして、被写体の選択性を向上させる。このようにすれ
ば、撮影対象に応じて撮影モードの選択するだけで、該
撮影対象に最適なAFエリアとアルゴリズムを選択する
ことができる。
フォーカスモードを、フォーカスモード選択手段63に
より表7の左欄のごとくシングル(合焦後フォーカスロ
ック)、コンティニュアス、追尾(移動被写体に対して
レンズ駆動量を補正)、パワーフォーカス、マニュアル
に選択した場合には。
それに連動してAFエリアを中央欄、アルゴリズムを右
欄のごとく選択する。フォーカスモードがシングルの場
合は静止被写体を撮影する場合が多いので、AFエリア
も中央スポットにしアルゴリズムも中央優先しこして、
被写体の選択性を向上させる。フォーカスモートがコン
ティニュアスの場合は移動被写体を撮影する場合が多い
ので、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも至近優先
→現状優先にして、被写体の捕捉性とAFの安定性を向
上させる。フォーカスモードが追尾の場合は至近方向に
移動する被写体を撮影する場合が多いので、AFエリア
も中央スポット−ワイドにしアルゴリズムも至近優先に
して、被写体の選択性と捕捉性を向上させる。フォーカ
スモードがパワーフォーカスの場合はフレーミング変更
する余裕がない場合が多いので、AFエリアをワイドに
しアルゴリズムも至近優先→現状優先にして、被写体の
捕捉性を向上させる。フォーカスモードがマニュアルの
場合は正確に被写体の1部分だけにピントを合わせたい
場合が多いので、AFエリアも中央スポットにしアルゴ
リズムも中央優先にして、被写体の選択性を向上させる
。このようにすれば、撮影対象に応じてフォーカスモー
ドの選択するだけで5該撮影対象に最適なAFエリアと
アルゴリズムを選択することができる。
以上のように各種撮影のためのモードをマニュアルで切
り替える際に、切り替えに連動してAFエリアとアルゴ
リズムを切り替えることについて説明したが、各種撮影
モードの切り替えを自動的に行うようにした場合にでも
、切り替えに連動してAFエリアとアルゴリズムを切り
替えることにより同様の効果が得られる。
AFエリアとアルゴリズムの切り替えを表8のごとく、
レーリズボタン61の半押しONからの経過時間Tと所
定時間T1とを比較して行ってもよい、経過時間Tが所
定時間T1より短い場合は被写体の選択性を重視して、
AFエリアを中央スポットにしアルゴリズムを至近優先
にし、長い場合は被写体の捕捉性とAFの安定性を重視
して、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを現状優先
にする。
次にAFエリア選択、アルゴリズム選択を他のカメラ動
作の選択手段の選択に連動するのではなく、カメラ自身
が有する各種検出手段の結果に応じて選択する例につい
て述べる。
被写体距離の情報を得た場合には、該情報に従って表9
の中央欄、右横のごと<AFエリアとアルゴリズムを選
択する1周知のごとく、被写体距離情報は例えば焦点検
出結果のデフォーカス量情報と撮影レンズの絶対的位置
情報より得ることができる。被写体距離が近い場合には
、被写体がアップになり画面位置によりピント位置がか
なり異なってくるので被写体選択性を高めるために。
AFエリアを中央スポットにしアルゴリズムを中央優先
にする。被写体距離が遠距離な場合は被写体が小さくな
り捕捉するのが困難になるので、AFエリアをワイドに
しアルゴリズムを至近優先→現状優先にする。被写体距
離が中間にある場合にはAFエリアを中央スポット−ワ
イド、アルゴリズムを至近優先→現状優先として上記選
択の中間とする。このようにすれば被写体距離に応じて
最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することができ
る。
撮影倍率の情報を得られる場合には、該情報に従って表
10の中央欄、右欄のとと<AFエリアとアルゴリズム
を選択する6周知のごとく1倍率情報は例えば焦点検出
結果のデフォーカス量情報と撮影レンズの絶対的位置情
報と撮影レンズの焦点距離情報より得ることができる0
倍率が大きい場合には、被写体がアップになり画面位置
によりピント位置がかなり異なってくるので被写体選択
性を高めるために−AFエリアを中央スポットにしアル
ゴリズムを中央優先にする0倍率が小さいな場合は被写
体が小さくなり捕捉するのが困難になるので、AFエリ
アをワイドにしアルゴリズムを至近優先→現状優先にす
る0倍率が中間にある場合には、AFエリアを中央スポ
ット−ワイド、アルゴリズムを至近優先→現状優先とし
て上記選択の中間とする。このようにすれば、撮影倍率
に応じて最適なAFエリアとアルゴリズムを選択するこ
とかできる。
焦点距離の情報を得られる場合には、該情報に従って表
11の中央欄、右欄のとと<AFエリアとアルゴリズム
を選択する0周知のごとく、焦点距離情報は例えばレン
ズCPU12から送られて来るレンズ情報より得ること
ができる。マクロ状態では、被写体がアップになり画面
位置によりピント位置がかなり異なってくるので被写体
選択性を高めるために、AFエリアを中央スポットにし
アルゴリズムを中央優先にする。焦点距離が短い場合は
被写体が小さくなり捕捉するのが困難になるので、AF
エリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先→現状優先
にする。焦点距離が長い場合はマクロと短焦点距離の中
間と考えて、AFエリアを中央スポット−ワイド、アル
ゴリズムを至近優先→現状優先として上記選択の中間と
する。このようにすれば焦点距離情報に応じて最適なA
Fエリアとアルゴリズムを選択することができる。
上記被写体距離と倍率と焦点距離の情報に基づいてAF
エリアの選択、およびアルゴリズムの選択をする際に画
面上で被写体が拡大して写る場合は、AFエリアとアル
ゴリズムをスポット的にし被写体選択性を高め1画面上
で被写体が縮小して写る場合は、AFエリアをアルゴリ
ズムをワイド的にし被写体捕捉性を高めているが、反対
に画面上で被写体が拡大して写る場合は被写体自体が大
きいので、AFエリアをアルゴリズムをワイド的にし被
写体捕捉性とAF安定性を高め、画面上で被写体が縮小
して写る場合は他の被写体と混じらないようにAFエリ
アとアルゴリズムをスポット的にし被写体選択性を高め
るようにしてもよい。
絞り値の情報を得られる場合には、該情報に従って表1
2の中央欄、右欄のごと<AFエリアとアルゴリズムを
選択する。周知のごとく、絞り値情報は絞り制御手段8
3をコントロールするメインCPU60より得ることが
できる。絞り値が小さい場合には、ピント精度が要求さ
れるのでそれに応じて被写体選択性を高めるために、A
Fエリアを中央スポットにしアルゴリズムを中央優先に
する。絞り値が大きい場合は被写界深度も深くピント精
度もそれほど要求されないので、AFエリアをワイドに
しアルゴリズムを平均優先にする。
このようにすれば、絞り値情報に応じて最適なAPエリ
アとアルゴリズムを選択することができる。
シャッタ速度の情報を得られる場合には、該情報に従っ
て表13の中央欄、右欄のとと<AFエリアとアルゴリ
ズムを選択する0周知のごとく、シャッタ速度情報はシ
ャッタ速度制御手段82をコントロールするメインCP
U60より得ることができる。シャッタ速度が高速な場
合には移動被写体を撮影する場合が多いので、被写体捕
捉性を高めるために、AFエリアをワイドにしアルゴリ
ズムを至近優先→現状優先にする。シャッタ速度が低速
な場合は静止被写体を撮影する場合が多いので、被写体
選択性を高めるために、AFエリアを中央スポットにし
アルゴリズムを中央優先→現状優先にする。このように
すれば、シャッタ速度情報に応じて最適なAFエリアと
アルゴリズムを選択することができる。
被写体輝度の情報を得られる場合には、該情報に従って
表14の中央欄、右欄のとと<AFエリアとアルゴリズ
ムを選択する。周知のごとく、輝度情報は例えば測光セ
ンサ86の出力を受けてメインCPU60が輝度検出す
ることにより得ることができる。高輝度な場合には被写
体を明確に識別できる場合が多いので、被写体選択性を
重視して、AFエリアを中央スポットにしアルゴリズム
を中央優先にする。低輝度な場合は被写体を明確に識別
できない場合が多いので、被写体捕捉性を重視して、A
Fエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先にする。
このようにすれば、被写体輝度情報に応じて最適なAF
エリアとアルゴリズムを選択することができる。
ストロボ発光の情報を得られる場合には、該情報に従っ
て表15の中央橋、右欄のとと<AFエリアとアルゴリ
ズムを選択する。周知のごとく。
ストロボ情報は例えば不図示の内蔵ストロボを制御する
メインCPU60またはストロボに内蔵された不図示の
制御CPUと通信することにより得ることかできる。ス
トロボを発光しない場合には高輝度で被写体を明確に識
別できる場合が多いので、被写体選択性を重視して、A
Fエリアを中央スポットにしアルゴリズムを中央優先に
する。ストロボを発光する場合は低輝度で被写体を明確
に識別できない場合が多いので、被写体捕捉性を重視し
て、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先に
する。このようにすればストロボ情報に応じて最適なA
Fエリアとアルゴリズムを選択することができる。
撮影光学系の収差の情報を得られる場合には。
該情報に従って表16の中央欄、右欄のごとくAPエリ
アとアルゴリズムを選択する0周知のごとく、収差情報
は例えばレンズCPUI 2から送られて来るレンズ情
報より得ることできる。軸上と周辺の収差が大きい場合
(例えば像面湾曲が大きい)には軸上近辺で焦点検出を
行ったほうが精度がよいので、AFエリアを中央スポ゛
ットにしアルゴリズムを中央優先にする。軸上と周辺の
収差が小さい場合は周辺で焦点検出しても精度がでるの
で、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先→
現状優先にする。このようにすれば、収差情報に応じて
最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することができ
る。
カメラボディ姿勢の情報を得られる場合には、該情報に
従って表】7の中央摺、右欄のごとくAFエリアとアル
ゴリズムを選択する。周知のごとく、ボディ姿勢情報情
報は、例えばボディ内に水銀スイッチ等の位置検出手段
69を設けることにより得ることできる。ボディが縦位
置の場合には水平方向で焦点検出を行ったほうが被写体
を検出できる確率が高いので、AFエリアを第9A図の
縦列方向受光部にしアルゴリズムを至近優先にする。ボ
ディが横位置の場合は水平方向で焦点検出を行ったほう
が被写体を検出できる確率が高いので、AFエリアを第
9A図の横列方向にしアルゴリズムを至近優先→現状優
先にする。このようにすれば、ボディ姿勢情報に応じて
最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することができ
る。
次にAFエリア選択、アルゴリズム選択を焦点検出の結
果または被写体像データに応じて選択する例について述
べる。
被写体パターンの情報を得られる場合には、該情報に従
って表18の中央欄、右欄のとと<AFエリアとアルゴ
リズムを選択する。被写体パターンの情報は、例えば(
11)式の演算を焦点検出用の被写体像データに施すこ
とによりAF演算CPU40自体で求めることができる
。被写体パターンが高コントラスト場合には被写体を明
確に識別できる場合が多いので、被写体選択性を重視し
て、AFエリアを中央スポットにしアルゴリズムを中央
優先にする。低コントラスト場合は被写体を明確に識別
できない場合が多いので、被写体捕捉性を重視して、A
Fエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先→現状優
先にする。このようにすれば被写体パターン情報に応じ
て最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することがで
きる。
デフォーカス情報を得られる場合には、該情報に従って
表19の中央欄、右欄のごと< A Fエリアとアルゴ
リズムを選択する。デフォーカス情報は、例えば焦点検
出演算を行っているAF演算CPU40自体で求めるこ
とができる。デフォーカスが小さい場合には被写体を明
確に識別できる場合が多く、焦点検出のための相関演算
においても被写体像データの相互のずらし量も少なくて
よいので、被写体選択性を重視して、AFエリアを中央
スポットにしアルゴリズムを中央優先にする。
デフォーカスが大きい場合は被写体を明確に識別できな
い場合が多く、焦点検出のための相関演算においても被
写体像データの相互のずらし量も大きくなるので、被写
体捕捉性を重視して、AFエリアをワイドにしアルゴリ
ズムを至近優先にする。
このようにすればデフォーカス情報に応じて最適なAF
エリアとアルゴリズムを選択することができる。
以上、AFエリアとアルゴリズムを各種条件に連動して
選択することについて説明したが、上記条件に応じてA
F演算における各種判定条件を切り替えるようにしても
よい1例えば(6)式で求めたパラメータC(km)、
5LOPの値によってデフォーカス量DEFの信頼性を
判定することができ、このパラメータに基づいて(13
)式のごとく焦点検出可否の決定を行うことができる。
C(km)>Cs  または 5LOP<Ss−m−検
出不能C(ka+)≦Cs  力り  5LOP≧5s
−−一検出可能・・・(13) 従って(13)式における所定値Cs、Ssを前述各種
条件に連動して変更す九ば、各種条件に最適な焦点検出
可否の判定を行うことができる。
基本的には正確な焦点検出が行える状態または行う必要
がある状態(AFエリアが小さい、アルゴリズムが中央
または至近優先、測光モードがスポット、AEモードが
絞り優先、巻き上げモードがシングル、撮影モードがポ
ートレート、フォーカスモードがシングル、被写体距離
が近い、倍率が高い、焦点距離が長い、絞り値が小さい
、シャッタ速度が速い、高輝度、収差が小さい、コント
ラストが高い、デフォーカス量が小さい)には所定値を
きびしく設定(Csを小さく、Ssを大きく)し、正確
な焦点検出が行えない状態または行う必要がない状態(
AFエリアが大きい、アルゴリズムが現状優先、測光モ
ードがマルチ、AEモードがプログラム、巻き上げモー
ドが連続、撮影モードがスポーツ、フォーカスモードが
コンティニュアス、被写体距離が遠い、倍率が小さい、
焦点距離が短い、絞り値が大きい、シャッタ速度が遅い
、低輝度、収差が大きい、コントラストが低い、デフォ
ーカス量が大きい)には所定値を甘く設定(Csを大き
く、Ssを小さく)する。
(14)式に示すような合焦判定の基準値Ns、Ws(
>Ns)を上記条件によって可変にしてもよい。
非合焦中IDFJI>N s 、合焦中I DEF l
 >W s −一非合焦非合焦中IDFI”I≦Ns、
合焦中IDEFI≦Ws −一合焦−(1,4)基本的
には正確な焦点検出が行える状態または行う必要があり
応答性より精度を重視する状態(AFエリアが小さい、
アルゴリズムが中央または至近優先、測光モードがスポ
ット、AEモードが絞り優先、巻き上げモードがシング
ル、撮影モードがポートレート、フォーカスモードがシ
ングル、被写体距離が近い、倍率が高い、焦点距離が長
い、絞り値が小さい、シャッタ速度が速い、高輝度、収
差が小さい、コントラストが高い、デフォーカス量が小
さい)には所定値をきびしく設定(Ns、Wsを小さく
)シ、正確な焦点検出が行えない状態または精度より応
答性を重視する状態(AFエリアが大きい、アルゴリズ
ムが現状優先、測光モードがマルチ、AEモードがプロ
グラム。
巻き上げモードが連続、撮影モードがスポーツ、フォー
カスモードがコンティニュアス5被写体距離が遠い、倍
率が小さい、焦点距離が短い、絞り値が大きい、シャッ
タ速度が遅い、低輝度、収差が大きい、コントラストが
低い、デフォーカス量が大きい)には所定値を甘く設定
(Ns、Wsを大きく)する6 また、本出願人による特願昭63−247829号に開
示されている予測駆動技術(被写体の光軸方向の移動を
検出してAPレンズ駆動量に被写体移動に伴う補正を加
える)における移動被写体の判定基準値(該特許明細書
第第15図ステップ490.510.515のパラメー
タα、δ、r、k)を上記条件に応じて変更するように
してもよい。基本的には、静止被写体を撮影する状態ま
たは応答性より安定性を重視する状態(AFエリアが小
さい、アルゴリズムが中央または至近優先。
測光モードがスポット、AEモードが絞り優先、巻き上
げモードがシングル、撮影モードがポートレート、フォ
ーカスモードがシングル、被写体距離が近い、倍率が高
い、焦点距離が長い、絞り値が小さい、シャッタ速度が
遅い、低輝度、収差が大きい、コントラストが低い、デ
フォーカス量が小さい)には予1ll11駆動に入りに
<<(δとkを大きく、αとrを小さく)シ、移動被写
体を撮影する状態または安定性より応答性を重視する状
態(AFエリアが大きい、アルゴリズムが現状優先。
測光モードがマルチ、AEモードがプログラム。
巻き上げモードが連続、撮影モードがスポーツ、フォー
カスモードがコンティニュアス、被写体距離が遠い1倍
率が小さい、焦点距離が短い、絞り値が大きい、シャッ
タ速度が速い、高輝度、収差が小さい、コントラストが
高い、デフォーカス量が大きい)には所定値を甘く設定
(δとkを小さく、αとrを大きく)する。以上のよう
にして。
フォーカスモード選択手段63により追尾モードが選択
されていると、AF演算CP U 40は移動被写体の
判定を行うとともに移動被写体と判定した場合にはデフ
ォーカス量に被写体移動による補正量を加える。
以上がAF演算CPtJの動作である。
〈レンズ駆動制御CPUの動作〉 AF演算CPU40で第24図のような処理が行われて
最終的に1つのデフォーカス量が算出され合焦判定が行
われると、該デフォーカス量とピント調節状態(検出不
能2合焦)の情報が第16図のレンズ駆動制御CPU5
0に送られる。レンズ駆動制御CPU50では、フォー
カスモード選択手段63によりAFモード(シングル、
コンティニュアス、追尾)が選択されていた場合には、
デフォーカス量に基づいて合焦点までのレンズ開動量を
計算し、AFモータ51を撮影レンズ11が合焦点に近
づく方向へ回転させる。AFモータの回転運動はボディ
20に内蔵されたギヤ等から構成されたボディ伝達系5
2とクラッチB53を経て、ボディ20とレンズ10の
マウント部に設けられたボディ側のカップリング54と
これに嵌合するレンズ側のカップリング18に伝達され
更にレンズ10に内蔵されたギヤ等から構成されたレン
ズ伝達系13を経て、最終的に撮影レンズ11を合焦方
向へ移動させる。AFモータ51の駆動量は、ボディ伝
達系52を構成するギヤ等の回転量をフォトインタラプ
タ等から構成されるエンコーダ55によりパルス列信号
に変換されてレンズ駆動制御CPU50にフィードバッ
クされる。
レンズ駆動制御CPU50はパルス数とパルス間隔を測
定することによりAFモータ50の駆動量と駆動速度を
検出し、レンズが合焦点に正確に停止するようにAFモ
ータ51の駆動停止と駆動速度を制御する。
フォーカスモード選択手段63によりパワーフォーカス
モードが選択されている場合には、レンズ駆動制御CP
U50は、レンズ10に内蔵されているレンズ距離環1
5の操作方向と操作量と操作速度を、フォトインタラプ
タ等から構成されるエンコーダ16により、ボディ20
とレンズ10のマウント部に設けられたレンズ側の接点
19Bとこれに対応するボディ側の接点59Bを介して
受は取る。操作方向は例えばレンズ距離環の動きを90
°位相をずらしてモニタした2つの信号を発生し、該モ
ニタ信号の位相関係を検出することにより識別できる。
このようにして検出した操作量と操作方向と操作速度に
基づいてレンズ駆動量と駆動速度と駆動方向を決定し、
AFモードの制御動作と同様にしてAFモータ51の駆
動制御を行い、撮影レンズ11をレンズ距離環の操作に
対応して移動させる。
上記APモードとパワーフォーカスモードにおいては、
レンズ駆動のための動力源がAFモータ51であるので
レンズ駆動制御CPU50はクラッチ制御手段56によ
りクラッチB53を結合状態にし、AFモータ51の回
転力がレンズ側に伝わるようにするとともに、ボディ2
0とレンズ10のマウント部に設けられたレンズ側の接
点19Aとこれに対応するボディ側の接点59Aを介し
てレンズ側に内蔵されたクラッチL14を切り離してレ
ンズ距離環15の操作力がレンズ伝達系13に伝わらな
いようにする。また、レンズ駆動量や駆動速度をモニタ
するためにボディ伝達系52の動きをエンコーダ55に
よりモニタしていたが、このようにするとボディからレ
ンズ側に駆動力を伝達する経路が長いのでギヤのバック
ラッシュによる誤差が大きくなる。そこでこの問題を解
決するために、最終駆動制御対象である撮影レンズ11
の動きを直接モニタできるようにレンズ側にレンズ伝達
系13の動きをモニタするエンコーダ17を設け、駆動
量のモニタ信号を、ボディ20とレンズ10のマウント
部に設けられたレンズ側の接点19Cとこれに対応する
ボディ側の接点59Gを介してレンズ駆動制御CPU5
0にフィードバックする駆動制御を行い、レンズ駆動量
と駆動速度をより正確に制御するようにしてもよし1゜ フォーカスモード選択手段63によりマニュアルモード
が選択されていた場合には、レンズ駆動制御CPU50
はレンズ駆動のための動力源がレンズ距離環15の操作
であるので、クラッチ制御手段56によりクラッチB5
3を切り離し状態にし、AFモータ51の回転力がレン
ズ側に伝わらないようにするとともに、ボディ20とレ
ンズ10のマウント部に設けられたレンズ側の接点19
Aとこれに対応するボディ側の接点59Aを介して、レ
ンズ側に内蔵されたクラッチL14を結合状態にしてレ
ンズ距離環15の操作力がレンズ伝達系13に伝わるよ
うにする。
上記説明において、パワーフォーカスモードとマニュア
ルフォーカスモードはボディ側に設けられたフォーカス
モード選択手段63によって選択されているが、第35
図に示すように、レンズ10の焦点調節のためのレンズ
距離環15を撮影者がされったことまたは操作したこと
を検知する接触センサ手段41を設け、該接触センサ手
段41によりレンズ距離環15を撮影者がされったこと
または操作したことを検知された場合にパワーフォーカ
スモードとマニュアルフォーカスモードに切り替わり、
レンズ距離環15を撮影者がされっていないことまたは
操作していないことを検知された場合にフォーカスモー
ド選択手段63によって選択されている他のAFモード
に切り替わるようにしてもよい、このようにすれば撮影
者がパワーフォーカスモードまたはマニュアルフォーカ
スモードで焦点調節を行いたい場合、いちいちフォーカ
スモード選択手段63を選択する必要がなく、従来のマ
ニュアル焦点調節動作と同様に距離環を操作するだけで
よいので使い勝手が向上する。
前述のAFモードではレンズ駆動量を正確に制御する必
要があるが、正確にレンズ位置を制御するためには合焦
点付近で駆動速度を低速にする必要があった。一般にレ
ンズの駆動速度制御はAFモータ51の駆動停止をパル
ス的に0N10FFするとともに、該パルスのデユーテ
ィを変更することにより行われる。また上記速度制御は
例えば本出願人による特開昭57−46216号公報に
開示されたように、合焦点から現在のレンズ位置との偏
差をいくつかのゾーンに分割して同一ゾーンのなかでは
同一の駆動速度になるように速度制御を行っていた。し
かしこのように合焦点からの偏差でゾーン分けし徐々に
速度を落としていく制御方式では速度が階段状に落とさ
れて行くため、無駄な速度制御が発生し結果的に合焦点
に到達するまでの時間が長くなってしまった。
一般にモータの停止特性は(15)式で表される。即ち
モータの回転速度はEXPONENTIALな関数で減
衰する。
N (t)=NOXexp (−t/TO)WT=TO
XNO−(15) (15)式においてN (t)はモータ回転速度、NO
はブレーキ開始時の回転速度、しは時間、TOは時定数
、WTはブレーキ開始時から停止までの回転量である。
従って目標回転量(II!動量)に対して浅凹転量(M
動量)がWTとなった時点でブレーキをかければ、理想
的にはブレーキをがけたままで目標停止位置に停止する
ことができる。
般にはレンズ毎に駆動トルクの差異等があり。
(15)式からのずれが生ずるが、Nr=Wr/Toの
如く減速時の回転速度Nrを浅凹転量(駆動量)Wrに
比例させるように制御すれば最短時間で目標停止位置に
停止させることができる。
AF[動制御の場合、合焦点までの残能動量は、ブレー
キ開始レンズ位置がら合焦点までの駆動量(パルス数)
からブレーキ開始時点がらのエンコーダ16または55
の発生するパルスの数を引算することにより測定し、駆
動速度はパルス間隔によって測定することができる0例
えばAFモータ全速回転時の回転数と駆動系の時定数よ
り合焦点の手前残パルスmの時点でブレーキをかけた時
、理論的に合焦点で停止する場合のモニタ信号の様子を
第28図に示す、この場合、残パルス数がnの場合のパ
ルス間隔tnは(16)式のごとく残パルス数に逆比例
するように定めてAFモータの制御を行えば、I!動負
荷の変動等により多少停止特性が変化しても短い時間で
合焦点へ到達できる。
tn=to/n        ・・・ (16)(1
6)式において5時定数toはレンズ駆動系に応じて理
論的に定められた値である。従って、残パルス数nとパ
ルス間隔tnの関係は第30図のようになる。残パルス
数nにおいて測定されたパルス間隔tn’が第30図の
理論的パルス間隔Lnより短かい場合は、駆動速度が速
すぎるので駆動速度を落とし、長い場合は遅すぎるので
駆動速度を速める。駆動速度の増速減速はAFモータの
駆動信号の0N10FFのデユーティを変えることによ
り行われる。例えば第29図に示す駆動信号において、
固定周期txに対して駆動○N時の時間tdを増減する
ことにより駆動速度が変化させることができる。
次に第31図〜第34図を用いてレンズ駐動制御CPU
50の動作を説明する。第31図において、まず電源が
入るとステップ5O60でレンズ位置情報が必要か判定
を行い、必要な場合はステツブ8065でレンズをψ端
まで繰り込んでからその位置をレンズリセット位置とし
、以後エンコーダパルスを駆動方向に応じて増減するこ
とによりレンズのω端からの繰り出し量を測定する。必
要でない場合はステップ8065を省略する。ステップ
070では、フォーカスモード選択手段63等に設定さ
れたフォーカスモードに従った動作を繰り返す、但しフ
ォーカスモードに変更が生じた場合はステップ5O60
に戻る。従来はレンズ位置情報が不要な場合も一律にレ
ンズを繰り込んでいたので、レンズ位置情報が不要で電
源ONで即撮影したい場合もレンズ繰り込みが終了する
まで待たなければならなかったが、このようにすればレ
ンズ位置情報が必要となった場合(例えばレンズ繰り出
し位置に応じてAEやAFの動作モードやパラメータを
変える)のみレンズが繰り込むので従来の煩わしさをな
くすことができる。
第32図はAF駆動モード(シングルモード、コンティ
ニュアスモード、追尾モード)における動作フローチャ
ートであり5まずステップ5080でクラッチ制御を行
い、AFモータの駆動力が撮影レンズに伝達し、距離環
15の操作力が撮影レンズに伝達しないようにする。ス
テップ5O85ではAF演算CPU40の焦点検出結果
が合焦か判定し、合焦でない場合は、ステップ5090
でデフォーカス量をレンズ騨動量に変換し、ステップ5
095で該駆動量だけAFモータ51によりレンズを駆
動し、駆動が終了すると再びステップ5O85に戻る。
ステップ8085で合焦した場合はステップ5100で
シングルモードか判定し、シングルモートでない場合は
駆動を行わないでステップ5085に戻り次の焦点検出
結果を待つ。シングルモードの場合はステップ5105
でフォーカスロックを行い以後のレンズ駆動を禁止する
とともに、メインCPU60に対しレリーズ許可を出す
、ステップ5105からはレリーズボタン61の半押し
OFFまたはシャッタ作動により、ステップ5O85に
復帰する。
第33図はパワーフォーカスモードにおける動作フロー
チャートで、ステップ5LIOでクラッチ制御を行い、
AFモータ51の駆動力が撮影レンズに伝達し、距離環
15の操作力が撮影レンズに伝達しないようにする。ス
テップ5115ではレンズ距離環の操作量と操作方向を
測定し、ステップ5120では該操作量をレンズ駆動量
に変換し、ステップ5125で該駆動量だけAFモータ
51によりレンズを駆動し、駆動が終了すると再びステ
ップ5115に戻る。
第34図はマニュアルモードでの動作フローチャートで
、ステップ5130でクラッチ制御を行い、距離環15
の操作力が撮影レンズに伝達し。
A、 Fモータ51の駆動力が撮影レンズに伝達しない
ようにする。
上記レンズ翳動制御CPU50の動作説明ではフォーカ
スモードはフォーカスモード選択手段63により選択さ
れていたが、次にフォーカスモードの選択を専用の選択
手段で選択するのではなく、カメラの他の動作の選択・
切り替えに用いられる選択手段の操作に連動して選択す
る例について述べる。
APエリア選択を、AFエリア選択手段66により表2
0の左欄のごとく視点検知、中央スポット、選択スポッ
ト、ワイド、中央スポット−ワイドに選択した場合には
、それに連動してフォーカスモートを右欄のごとく選択
する。AFエリアが中央スポット、選択スポットの場合
は画面の特定ポイントの静止被写体を撮影する場合が多
いので、フォーカスモードも安定性を重視してシングル
にする。AFエリアが視点検知、ワイドの場合は被写体
が次々と変わる場合が多いので、フォーカスモードも応
答性を重視してコンティニュアスにする。AFエリアが
中央スポット−ワイドの場合は移動被写体を撮影する場
合が多いので、フォーカスモードも追従性を重視して追
尾にする。このようにすればAFエリアとフォーカスモ
ードとの対応が取れるとともにAFの安定性や応答性も
向上する。
アルゴリズム選択を、AF被写体選択手段66により表
21の左欄のごとく中央優先、至近優先、平均優先、遠
距離優先、至近優先→現状優先、中央優先→現状優先に
選択した場合には、それに連動してフォーカスモードを
右欄のごとく選択する。
アルゴリズムが中央優先、遠距離優先の場合は画面の特
定ポイントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フ
ォーカスモードも安定性を重視してシングルにする。ア
ルゴリズムが平均優先5至近優先→現状優先、中央優先
→現状優先の場合は被写体が次々と変わる場合が多いの
で、フォーカスモードも応答性を重視してコンティニュ
アスにする。アルゴリズムが至近優先の場合は移動被写
体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも追従
性を重視して追尾にする。このようにすればアルゴリズ
ムとフォーカスモードとの対応が取れるとともにAFの
安定性や応答性も向上する。
測光モードを、測光モード選択手段71により表22の
左欄のごとく中央スポット、選択スポット、部分、中央
重点、マルチに選択した場合には、それに連動してフォ
ーカスモードを右欄のごとく選択する。 ill光モー
ドが中央スポット、選択スポットの場合は画面の特定ポ
イントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フォー
カスモードも安定性を重視してシングルにする。測光モ
ードが部分、中央重点の場合は被写体が次々と変わる場
合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視してコ
ンティニュアスにする。 i!光モードがマルチの場合
は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモ
ードも追従性を重視して追尾にする。
このようにすれば被写体種類に対応させて測光モードの
選択するだけで、被写体種類に最適なフォーカスモード
を選択することができる。
AEモードを、AEモード選択手段70により表23の
左欄のごとく絞り優先、シャッタ速度優先、プログラム
に選択した場合には、それに連動してフォーカスモード
を右欄のごとく選択する。
AEモードが絞り優先の場合は画面の特定ポイントの静
止被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモード
も安定性を重視してシングルにする。
AEモードがプログラムの場合は被写体が次々と変わる
場合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視して
コンティニュアスにする。AEモードがシャッタ速度優
先の場合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォ
ーカスモードも追従性を重視して追尾にする。このよう
にすれば被写体種類に対応させてAEモードの選択する
だけで、被写体種類に最適なフォーカスモードを選択す
ることができる。
巻き上げモードを5巻き上げモード選択手段65により
表24の左欄のごとくシングル(1枚数番月、連続高速
、連続低速、セルフ(セルフタイマ)に選択した場合に
は、それに連動してフォーカスモードを右欄のごとく選
択する。巻き上げモードがシングルの場合は画面の特定
ポイントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フォ
ーカスモードも安定性を重視してシングルにする。巻き
上げモードがセルフの場合は後から被写体が加わる場合
があるので、フォーカスモードも応答性を重視してコン
ティニュアスにする9巻き上げモードが連続高速、連続
低速の場合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フ
ォーカスモードも追従性を重視して追尾にする。このよ
うにすれば被写体種類に対応させて巻き上げモードの選
択するだけで5被写体種類に最適なフォーカスモードを
選択することができる。
撮影モードを、撮影モード選択手段64により表25の
左欄のごとくスポーツ、ポートレート、スナップ、風景
、接写モードに選択した場合には。
それに連動してフォーカスモードを右欄のごとく選択す
る。撮影モードがポートレート、風景の場合は画面の特
定ポイントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フ
ォーカスモードも安定性を重視してシングルにする。撮
影モードがスナップ、接写の場合は被写体が次々と変わ
る場合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視し
てコンティニュアスにする。撮影モードがスポーツの場
合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカス
モードも追従性を重視して追尾にする。このようにすれ
ば被写体種類に対応させて撮影モードの選択するだけで
、被写体種類に最適なフォーカスモードを選択すること
ができる。
以上のように各種撮影のためのモードをマ二二アルで切
り替える際に、切り替えに連動してフォーカスモードを
切り替えることについて説明したが、各種撮影モードの
切り替えを自動的に行うようにした場合にでも、切り替
えに連動してフォーカスモードを切り替えることにより
同様の効果が得られる。
フォーカスモードの切り替えを、表26のごとくレーリ
ズボタン61の半押しONからの経過時間Tと所定時間
T1とを比較して行ってもよい。
経過時間Tが所定時間T1より短い場合は移動被写体へ
のを応答性を重視して、フォーカスモードをコンティニ
ュアスまたは追尾にし、長い場合はAFの安定性を重視
して、フォーカスモードをシングルにする。
次にフォーカスモード選択を他のカメラ動作の選択手段
の選択に連動するのではなく、カメラ自身が有する各種
検出手段の結果に応じて選択する例について述べる。
被写体距離の情報を得た場合には、該情報に従って表2
7の右側のごとくフォーカスモードを選択する。周知の
ごとく、被写体距離情報は例えば焦点検出結果のデフォ
ーカス量情報と撮影レンズの絶対的位置情報より得るこ
とができる。被写体距離が近い場合には画面の特定ポイ
ントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フォーカ
スモードも安定性を重視してシングルにする。被写体距
離が中間にある場合には被写体が次々と変わる場合が多
いので、フォーカスモードも応答性を重視してコンティ
ニュアスにする。被写体距離が遠距離な場合は移動被写
体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも追従
性を重視して追尾にする。
このようにすれば被写体距離に応じてフォーカスモード
を選択することができる。
撮影倍率の情報を得られる場合には、該情報に従って表
28の右欄のごとくフォーカスモードを選択する0倍率
が大きい場合には画面の特定ポイントの静止被写体を撮
影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性を重
視してシングルにする。倍率が中間の場合には被写体が
次々と変わる場合が多いので、フォーカスモードも応答
性を重視してコンティニュアスにする0倍率が小さい場
合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカス
モードも追従性を重視して追尾にする。このようにすれ
ば撮影倍率に応じてフォーカスモードを選択することが
できる。
焦点距離の情報を得られる場合には、該情報に従って表
29の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。焦点
距離が短い場合には風景等の静止被写体を撮影する場合
が多いので、フォーカスモードも安定性を重視してシン
グルにする。焦点距離が長い場合には移動被写体を撮影
する場合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視
してコンティニュアスまたは追尾にする。マクロの場合
はピントを合わせたい部分が撮影者の意図により変わる
場合が多いので、フォーカスモードも被写体選択性を重
視してマニュアルまたはパワーフォーカスにする。この
ようにすれば焦点距離に応じて最適なフォーカスモード
を選択することができる。
絞り値の情報を得られる場合には、該情報に従って表3
0の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。絞り値
が小さい場合には人物や風景等の静止被写体を撮影する
場合が多いので、フォーカスモードも安定性を重視して
シングルにする。絞り値が大きい場合には移動被写体を
撮影する場合が多いので、フォーカスモードも応答性を
重視してコンティニュアスまたは追尾にする。このよう
にすれば絞り値情報に応じて最適なフォーカスモードを
選択することができる。
シャッタ速度の情報を得られる場合には、該情報に従っ
て表31の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。
シャッタ速度が低速な場合には人物や風景等の静止被写
体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも安定
性を重視してシングルにする。シャッタ速度が高速な場
合には移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカ
スモードも応答性を重視してコンティニュアスまたは追
尾にする。このようにすればシャッタ速度情報に応じて
最適なフォーカスモードを選択することができる。
被写体輝度の情報を得られる場合には、該情報に従って
表32の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。低
輝度の場合には人物や風景等の静止被写体を撮影する場
合が多いので、フォーカスモードも安定性を重視してシ
ングルにする。高輝度な場合には移動被写体を撮影する
場合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視して
コンティニュアスまたは追尾にする。このようにすれば
輝度情報に応じて最適なフォーカスモードを選択するこ
とができる。
ストロボ発光の情報を得られる場合には、該情報に従っ
て表33の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。
ストロボ発光の場合は人物等の静止被写体を撮影する場
合が多いので、フォーカスモードも安定性を重視してシ
ングルにする。ストロボ非発光の場合には移動被写体を
撮影する場合が多いので、フォーカスモードも応答性を
重視してコンティニュアスまたは追尾にする。このよう
にすればストロボ情報に応じて最適なフォーカスモード
を選択することができる。
撮影光学系の収差の情報を得られる場合には、該情報に
従って表34の右欄のごとくフォーカスモードを選択す
る。軸上と周辺の収差が大きい場合はAFモードの撮影
には向かないので、フォーカスモードもマニュアルまた
はパワーフォーカスにする。軸上と周辺の収差が小さい
場合はAFモードの撮影に適しているので、フォーカス
モードもシングルまたはコンティニュアスまたは追尾の
AFモードにする。このようにすれば収差情報に応じて
最適なフォーカスモードを選択することができる。
次にフォーカスモードの選択を焦点検出の結果または被
写体像データに応じて選択する例について述べる。
合焦情報を得られる場合には、該情報に従って表35の
右欄のごとくフォーカスモードを選択する0合焦する以
前はAFモードの撮影するために、フォーカスモードも
シングルにする0合焦後は撮影者の意志でピントを微調
整するために、フォーカスモードをマニュアルまたはパ
ワーフォーカスする。このようにすれば合焦情報に応じ
て最適なフォーカスモードを選択することができる。
検出可否情報を得られる場合には、該情報に従って表3
6の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。焦点検
出可能な場合はAFモードの撮影するために、フォーカ
スモードもシングルまたはコンティニュアスにする。焦
点検出不能な場合は撮影者によってピント調節を行うた
めに、フォーカスモードをマニュアルまたはパワーフォ
ーカスする。このようにすれば検出可否情報に応じて最
適なフォーカスモードを選択することができる。
被写体パターンの情報を得られる場合には、該情報に従
って表37の右欄のごとくフォーカスモードを選択する
。被写体コントラストが低い場合には移動被写体の撮影
には向かないので、フォーカスモードも安定性を重視し
てシングルにする。
コントラストが高い場合には移動被写体の撮影に適して
いるので、フォーカスモードも応答性を重視してコンテ
ィニュアスまたは追尾にする。このようにすればシャッ
タ速度情報に応じて最適なフォーカスモードを選択する
ことができる。
デフォーカス情報を得られる場合には、該情報に従って
表38の右欄のごとくフォーカスモードを選択する。デ
フォーカスが大きい場合には応答性を重視して、フォー
カスモードをコンティニュアスにする。デフォーカスが
小さくなった場合には安定性を重視して、フォーカスモ
ードシングルにする。このようにすればデフォーカス情
報に応じて最適なフォーカスモードを選択することがで
きる。
以上がレンズ駆動制御CPU50の動作である。
くメインCPUの動作〉 第16図において、ボディ20の内部にはまたカメラシ
ーケンス、露出動作を主として制御するメインCPU6
0がある。メインCPU60は被写体輝度を測光センサ
86から得るとともに、フィルム感度、絞り値、シャッ
ター速度等の露出設定に関する情報を不図示の設定手段
より得て、それらの情報に基づいて絞り値、シャッター
速度を決定するとともに、これらの情報を表示手段85
に表示する。また撮影動作においては、ミラー制御手段
81によるメインミラー21のアップ、ダウン動作の制
御を行い、絞り制御手段83による絞り機構の動作制御
を行い、シャッタ制御手段82によるシャッター機構の
動作制御を行うとともに、撮影動作終了後は次の撮影動
作に備えて、巻き上げチャージ制御手段84による巻き
上げチャージ機構の動作制御を行う。メインCPU60
は各種カメラの操作手段80、レンズCP U 12 
レンズ駆動制御CP U 50、AF演算CP U 4
−0 。
AF検出系制御CP tJ 33等とも結合されており
、カメラシーケンス、露出動作の制御に必要な情報を他
のCPU等からもらったり、他のCPUに必要なカメラ
シーケンスの情報を送ったりする1例えばフォーカスモ
ードがシングルに設定されていた場合には、レンズ駆動
制御CPU50から送られるレリーズ許可情報により、
レリーズ動作を制御する。
またメインCPU60はAF検出系制御CPU33とメ
モリ34とに接続されており、被写体輝度情報は専用の
測光センサ86だけがら得るのではなく、焦点検出に用
いられる被写体像データ及び光電変換手段の電荷蓄積時
間とに基づいて得ることもできる。例えば測光に用いら
れる被写体像領域のデータの平均値をBy、蓄積時間を
TvとすればB v / T vに基づいて被写体輝度
を決定することができる。
測光に用いる被写体像領域の選択方法としては以下のも
のが用いられる。例えば第25図(A)、(B)に示す
エリアをAFエリア選択手段66の操作または視点検知
手段68の動作に応して測光エリアとして用いることが
できる。このようにすれば、AFエリアと測光エリアが
常に一致するのでピントと露出が同一被写体に最適化す
ることができる。またAF検出系制御CPU33または
AF演算CPU40により周辺光量の低下が判定され、
焦点検出演算に用いられる被写体像のデータエリアが制
限された場合は、それに応じて測光演算に用いる被写体
像のデータエリアを制限するようにしてもよい。
以上がメインCPU60の動作である。
〈画像表示制御CPUの動作〉 第16図において、ボディ20の内部にはまた焦点検出
に関する情報表示を制御する画像表示CPU90がある
6画像表示制御CPU90はAF演算CPU40から焦
点検出情報(焦点検出エリア、選択ポイント、合焦/非
合焦1舎焦方向等)を得るとともに、該情報を表示手段
92に表示する。また表示選択手段91によりマニュア
ルで表示の0N10FFを選択可能に構成されている。
あるいは他の操作手段の操作に連動して表示手段92の
ON10 F Fを選択してもよい。例えばフォーカス
モード選択手段63によりマニュアルモードが選択され
た場合は自動的に表示手段92を表示しないようにする
。このようにすれば、表示が煩わしい時は撮影者の意志
で表示を消すことができる1表示手段92はスクリーン
23上のフィルム面と共役な面上にエレクトロクロミッ
ク素子やエレクトロルミネッセンス素子等の光電物性素
子と透明電極とから構成されている。例えば焦点検出エ
リアの選択状態であるスポット、ワイドは第36図(A
)、(B)に示すごとく画面内に表示される。焦点検出
エリアの選択は前述のごとく、光量分布検出手段の検出
結果や、A Fエリア選択手段66の操作やその他操作
手段の操作に連動して選択される。また画面内に複数の
焦点検出エリアがAFエリア選択手段66または視点検
知手段68等により設定された場合には、AF演算CP
 U 40により最終的に選択されたエリアを第38図
(C)のように表示する。
焦点検出状態の表示(合焦、非合焦)は第37図のごと
く表示する。第37図(A)では非合焦時には測距エリ
アの枠部(測距フレーム)のみを表示し、合焦時には測
距フレーム内を半透明にし合焦を表示する。(A)の表
示形態の変形として。
測距フレーム内の色付けを合焦時と非合焦時で切り替え
るようにしてもよいし5非合焦時にデフォーカス方向に
より色付けを切り替えてもよい。第37図(B)では非
合焦時には測距フレームを細く表示し1合焦時には測距
フレームを太くすることにより合焦表示する。(B)の
変形として測距フレームの色付けを合焦時と非合焦時で
切り替えるとともに、非合焦時にデフォーカス方向によ
り色付けを切り替えるようにしてもよい。測距フレーム
第37図(C)では非合焦時には測距フレームを破線で
表示し1合焦時には測距フレームを通常線により合焦表
示する。第37図(D)では非合焦時には測距フレーム
を鍵括弧で表示し、合焦時には測距フレームを長方形で
合焦表示する。第37図(E)では非合焦時のみ測距フ
レームを表示し1合焦時には測距フレームを表示しない
ことにより合焦表示する。このようにすれば被写体を選
択する必要がある時のみ焦点検出エリアが表示され1合
焦後はエリア表示が消えて画面が見やすくなるので使い
勝手が向上する。第37図(F)では非合焦時には長方
形の測距フレームの一部を切り欠くとともに切り欠き部
位置によりデフォーカス方向と量を表示し、合焦時には
測距フレームを切り欠きなしで表示することにより合焦
表示する。以」二のように画面内に焦点検出情報を表示
することにより1両皿外の表示と比較して被写体から目
を逸す必要がなくなり、移動する被写体に対しても被写
体を追いながらかつ焦点検出情報を確認することができ
る。
第16図のようにスクリーン23面上に表示手段92が
あり、かつファインダ内に測光センサ86があり、該測
光センサ86がスクリーン23を通る光を測光する場合
は、表示手段92の動作状態により測光値が変動する恐
れがある。そこで表示手段92の動作と測光センサの測
光動作を時分割で周期的に行うようにする。前記周期は
人間の視覚特性を考慮して表示のON10 F Fが目
だたないような周期(Looms以下)とする。
また測光センサに表示の影響を与えないように第38図
のように表示手段92を構成してもよい。
第38図において照明手段94に照明された表示素子9
3はレンズ95、接眼レンズ25中に設置されたハーフ
ミラ−96を介し、ファインダ観察者の目95に投影さ
れる。このような光学系において表示素子93の表示面
がファインダ画面と形状・位置が重なるように上記光学
部材の形状及び位置が設定されている。第37図の構成
では焦点検出エリアを表示するために表示面がスクリー
ン面とほぼ共役な位置になるように設定されたが、合焦
表示のみでよい場合は前記共役関係をくずして光学系を
簡単にし、■、ED等の発光素子の光を単に目の方向に
投射するだけにしてもよい。このようにすればカメラ内
のスペースも少なくて済む。
第16図においてはファインダにより光学的な被写体像
を観察していたが、第39図のごとく画像表示手段98
により一度電気的信号に変換した被写体像を観察するよ
うな構成にすれば、被写体像とAP情報の表示合成が比
較的簡単に行うことができる。
第39図においてカメラボディ2oにレンズ10を装着
した状態において、被写体から到来する撮影光束は、撮
影レンズ11を通ってカメラボディ20内の光路中に出
し入れ可能な縮小光学系99を通り、ミラー100によ
り反射されて、焦点検出及びIll用の光束として前記
焦点検出光学系30に導かれる。縮小光学系99は、画
面サイズを焦点検出光学系30を通った後にAF用の2
次元的光電変換手段32の受光部のサイズと揃えるため
の光学手段であって、フィルムへの露光が行われる時は
光路外にミラー100とともにAP検出系制御CPU3
3の制御により待避される。
光電変換部32で光電変換された複数対の被写体像デー
タはメモリ34に格納されるとともに、画像表示制御C
PU90に読み出され、被写体像データとAF表示情報
が画像表示制@CPU90により合成されて画像表示手
段98に表示され、該表示画面が接眼レンズ2・5を介
して観察される。
例えば第9D図に示す焦点検出光学系においては一対の
2次元被写体像データが得られるが2表示される被写体
像データとして片方のみの被写体像データを用いてもよ
いし、両方を合成してもよいし、2つの方法を切り替え
るようにしてもよい。
片方のみを用いれば、デフォーカス時にも被写体のボケ
が少ないので被写体の視認性が高まるとともに1合成し
た場合にはボケかたが撮影時に近くなるのでボケの様子
の確認に有利である。またAF検出系制御CPU33の
制御により縮小光学系99の一部を移動して縮小倍率を
変更することにより画像表示手段98による倍率を変え
ることができ、撮影光学系11を変更せずに被写体の一
部のみを拡大して焦点検出および観察したいような場合
に便利である。
上記説明は画像表示手段98がボディ2oに内蔵されて
いる場合であったが1次に第40図を用いてボディ外で
画像表示を行う例について述べる6第40図において画
像表示制御CP LJ 90で合成された被写体像デー
タとAF表示情報とからなる画像データはボディ20と
外部装置を結合するための結合手段B2O2を介してボ
ディ外にある液晶テレビ等の外部画像表示手段200に
表示される。結合手段B2O2は有線でも無線でもよい
このようにすればカメラボディ20を手元におかなくて
も被写体像とAF状態を観察できるので不図示のリモコ
ン撮影装置等と組み合わせれば、撮影可能な状況を拡大
することができる。また画像表示制御CPU90に取り
込まれた被写体像データはボディ20と外部装置を結合
するための結合手段A203を介してボディ外にあるメ
モリカード等の外部画像記憶手段201に記憶させるこ
ともできる。
上記のような構成では観察用または記憶用被写体像デー
タをAF用の光電変換手段によって得られた瞳分割型焦
点検出用データと共通化しているので光電変換手段を共
用できスペース的にもコスト的にも有利である。
また第16図に示す焦点検出装置の構成では、AF検出
系制御CPU33、AF演算CPU40゜レンズ翻動制
御CPU50、画像表示制御CPU90をそれぞれ分離
独立して設けているので、光電変換手段の制御、焦点検
出演算、レンズ駆動制御1表示制御動作を時間的にオー
バラップさせることができ焦点検出動作の応答性向上を
はかることができる。
以上第16図に示した焦点検出装置について説明した。
次に焦点検出光学系を変更した焦点検出装置の別実施例
について述べる。
第41図は、瞳分割型焦点検出光学系として。
第9A図のような再結像光学系ではなく撮影光学系11
の光路中にエレクトロクロミック素子等の光電的物性素
子を用いた物性絞り450を設置して、再結像させずに
一次像面より前で機械的に瞳分割を行うタイプの光学系
を使用した焦点検出装置のブロック図であって、第16
図と同じ部分は省略しである。
第42図は該焦点検出光学系部分のみを取り出した場合
の斜視図であって、物性絞り450により焦点検出1!
f305A、305Bが形成され、該瞳を通過した光束
が縮小光学系99を通りフィルム面と等価な位置に置か
れた2次元状受光部304Dを有する光電変換手段32
上に被写体像を形成する。このような光学系において、
物性絞り450により焦点検出喧305A、305Bを
時分割で切り替えると同時に、焦点検出瞳305A。
305Bが設置されていた時間に光電変換手段32から
得られる一対の被写体像信号を前述の焦点検出演算処理
と同様に処理することにより、撮影レンズ11のデフォ
ーカス量を求めることができる。
第41図においてカメラボディ20にレンズ10を装着
した場合、被写体から到来する撮影光束は、撮影レンズ
11中に設置された物性絞り450を通り、カメラボデ
ィ20内の光路中に出し入れ可能な縮小光学系99を通
り、ミラー100により反射されて、焦点検出用光束と
してフィルム面と共役な面に設置された光電変換手段3
2に導かれる。物性絞り450はAF用の焦点検出瞳を
時分割で制御するための手段であって。
ボディ20と、レンズ10のマウント部に設けられたレ
ンズ側の接点19Fと、これに対応するボディ側の接点
59Fを介してAF検出系制御cpU33の制御により
その絞り形状が第43図(A)と(B)のごとく時分割
して切り替えられるとともに、フィルムへの露光が行わ
れる時は第43図(C)のように決められた絞り値とな
るように形状を制御され1通常の撮影絞りとして機能す
る。
また上記AF時の物性絞り450の焦点検出線305A
、305Bの形状及び位置の情報はレンズCPU12か
らボディ側に伝えられ、該情報はケラレ検出や焦点検出
演算に用いられる。縮小光学系99は画面サイズをAF
用の2次元的光電変換手段32の受光部のサイズと揃え
るための光学手段であって、フィルムへの露光が行われ
る時は光路外にミラー100とともにAF検出系制御C
PU33の制御により待避される。尚、縮小光学系99
は必ずしも必須の構成要件ではない。
光電変換手段32の受光部304Dは例えば第45図(
A)のような構成になっている。
第45図において、フォトダイオード等の光電変換素子
アレイ500で発生した電荷はゲート501.502に
より電荷蓄積素子アレイ503.504に一時的に蓄え
られた後、ゲート505゜506によりCCD等の電荷
転送部507に送られ、電荷転送部507の動作により
光電変換手段32外に出力転送される。
第45図(A)に示す構造を持った光電変換手段32を
用いた時の第41図に示す焦点検出装置の動作を、第4
4図のタイミングチャート及び第45図(B)、(C)
、(D)、(E)に示す第45図(A)の光電変換手段
32の受光部ポテンシャル概念図を用いて説明する。
物性絞り450により時分割で切り替えられられる焦点
検出111305A、305Bに同期した光電変換手段
32から得られる一対の被写体像信号を処理する場合、
−回のみの同期で取り込んだ一対の被写体像信号は同時
性が薄いので、移動する被写体等時間的に変化する被写
体に対して該信号を用いて焦点検出を行うと誤差を生じ
てしまう。
そこで第44図(C)に示す光電変換手段32の蓄積時
間ON中に第44図(A)、(B)に示すフェーズPI
、P2を交互に複数回挿入することにより、一対の被写
体像信号は同時性を高める。
第44図(A)において、フェーズP1のONの期間に
は第43図(A)のごとく物性絞り450により焦点検
出ff1305Aを設定するとともに。
第45図(B)に示すごとくゲート501部のポテンシ
ャルを低めて光電変換素子アレイ500で発生した電荷
を電荷蓄積アレイ503に蓄える6尚、この時ゲート5
02.505.506部のポテンシャルは高く設定して
おく。第44図(B)において、フェーズP2のONの
期間には、第43図(B)のごとく物性絞り450によ
り焦点検出線305 Bを設定するとともに、第45図
(C)に示すごとくゲート502部のポテンシャルを低
めて光電変換素子アレイ500で発生した電荷を電荷蓄
積アレイ504に蓄える。尚この時ゲート503.50
5.506部のポテンシャルは高く設定しておく。
以上のように蓄積時間中にフェーズP1、P2を複数回
繰り返した後、蓄積を終了させ電荷読みだしフェーズP
3.P4に移行する。フェーズP3では第45図(D)
に示すごとく、ゲート505部のポテンシャルを低めて
電荷蓄積素子アレイ5038えられた電荷を電荷転送部
507にパラレルに転送し、その後、電荷転送部507
に移動した電荷は電荷転送部507の動作により外部に
転送される。電荷蓄積素子アレイ503に蓄えられたす
べての電荷が電荷転送部507の動作により外部に転送
されてフェーズP3が終了すると、フェーズP4が開始
される。フェーズP4では第45図(E)に示すごとく
、ゲート506部のポテンシャルを低めて電荷蓄積素子
アレイ504に蓄えられた電荷を電荷転送部507にパ
ラレルに転送し、その後電荷転送部507に移動した電
荷は電荷転送部507の動作により外部に転送される。
電荷蓄積素子アレイ504に蓄えられたすべての電荷が
電荷転送部507の動作により外部に転送されると、フ
ェーズP4が終了して一連の蓄積読みだし動作が終わる
ところで、上記のように蓄積時間中に物性絞り450に
よる焦点検出線305A、305B(7)切り替えや光
電変換手段32のゲート切り換えを高速に行う場合、切
り換え時の遷移に伴い、どうしても被写体像信号間にク
ロストーク(光束や電荷の洩れ)が発生する。クロスト
ークがない理想的な状態での一対の被写体像信号をf 
(x、y)、g (x、y)とすればクロストークが発
生した場合の一対の被写体像信号F(x、y)−G(X
+y)は(17)式のように表される。
F (x、 y) =aXf (x、 y) +bXg
 (x、 y)c (x、 y) ==bXf (x、
 y) +aXg (x、 y)(17) (17)式においてa、bは定数であり、aとbはr・
め測定しておけば既知の値である。従って(17)式を
変形して(18)式のようにクロス1−一りのない一対
の被写体像信号をf (x、y)、g (x、y)を求
めることができる。
f(x、 y)= (bXF(x、 y)−aXG(x
、 y)) /(b−a)g(x、 y)= (aXF
(x、 y)−bXG(x、 y)) /(a−b)・
・・(18) (18)式で求めたクロストークのない一対の被写体像
信号により従来と同様にして焦点検出演算処理を行うこ
とができる。
以−1−のように、第4]図に示す焦点検出装置におい
ては、焦点検出光学系として再結像しないタイプの瞳分
割光学系を用いているので、従来のように焦点検出のた
めのカメラボディ内のスペースを必要とせず、でカメラ
ボディをコンパクトにできるとともに、コスト的にも有
利である。また物性絞りをA、 F絞りと撮影絞りに兼
用できるのでレンズ内のスペースも節約できる。
G8発明の効果 本発明による焦点検出装置においては、撮影光学系と焦
点検出光学系の両方の絞り形状及び位置と周辺光量低下
の情報とに基づいて被写体像信号を適切に処理し、例え
ば、焦点検出に用いる焦点検出演算に用いる被写体像信
号の領域に制限をかけたり、補正したりするようにした
ので、周辺光量が著しく低下し焦点検出に影響を与える
レベルの被写体像信号があっても焦点検出に悪影響を及
ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図は本発明による焦点検出装置の一実施例のブロッ
ク図である。 第3A図〜第3F図は本実施例による焦点検出演算の処
理手順を示すフローチャートである。 第4図〜第8図および第12図〜第15図は焦点検出光
束のケラレを説明する図である。 第9A図〜第9D図は焦点検出光学系の4実施例の構成
図である。 第10図および第11図は分割瞳の2例を示す図である
。 第16図は焦点検出装置のより具体的な実施例を示すブ
ロック図である。 第17図〜第23図はそのAF検出系制御CPUの動作
説明図である。 第24図〜第27図はそのAF演算CPUの動作説明図
である。 第28図〜第35図はレンズ能動制御CPUの動作説明
図である。 第36図〜第40図は画像表示制御CPUの動作説明図
である。 第41図〜第45図は本発明による他の実施例の説明図
である。 1:撮影光学系    2:焦点検出光学系3:光電変
換手段   4:撮影系情報発生手段5:焦点検出系情
報発生手段 6:光量分布検出手段 7:焦点検出演算手段10:撮
影レンズ   12:レンズCPU20:カメラボディ
  30:焦点検出光学系32:光電変換回路  33
:AF検出系制御cpu34:メモリ     40:
AF演算CPU50:レンズ能動制御CPU 51:AFモータ   60:メインCPU400:マ
イクロコンピュータ 400A:焦点検出光学系の周辺光量演算部400B 
:焦点検出光学系の情報記憶部400C:光量分布検出
部 400D:焦点検出検出演算部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被写体像を基準面上に形成する撮影光学系と、 前記撮影光学系を通過する光束のうち前記基準面から光
    軸上で第1の距離隔たった第1の所定面上において空間
    的に異なる領域を通過する少なくとも一対の光束を分離
    して被写体像を形成する焦点検出光学系と、 複数の受光素子からなり、前記焦点検出光学系で形成さ
    れた前記被写体像の強度分布に対応した被写体像信号を
    発生する光電変換手段と、 前記撮影光学系の絞り開放時の射出瞳Fナンバーと、前
    記基準面から該射出瞳までの第2の距離と、撮影光学系
    の周辺光量低下に関する情報とを発生する撮影系情報発
    生手段と、前記第1の所定面における前記領域の大きさ
    と、前記第1の距離と、前記焦点検出光学系の周辺光量
    低下に関する情報とを発生する焦点検出系情報発生手段
    と、 前記撮影系情報発生手段と前記焦点検出系情報発生手段
    からの情報に基づいて、前記撮影光学系と前記焦点検出
    光学系を組合せた場合の周辺光量の低下及び前記焦点検
    出光束のケラレによって生ずる前記光電変換手段の受光
    素子面上での光量低下を受光素子面上の位置に関連して
    光量分布情報として求める光量分布検出手段と、 前記被写体像信号に対して前記光量分布情報に応じた処
    理を行って前記基準面に対する現在の被写体像面のデフ
    ォーカス量を検出する焦点検出演算手段とを具備したこ
    とを特徴とする焦点検出装置。 2)前記焦点検出演算手段は、光量分布情報に基づき受
    光素子面上において光量低下が所定量以下となる領域に
    位置する受光素子の発生する被写体像信号により焦点検
    出演算を行うことを特徴とする請求項1に記載の焦点検
    出装置。 3)前記焦点検出演算手段は、光量分布情報に基づき被
    写体像信号を補正し、その補正後の信号により焦点検出
    演算を行うことを特徴とする請求項1に記載の焦点検出
    装置。 4)前記焦点検出演算手段は、光量分布情報に基づき受
    光素子面上において光量低下が所定量以上となる領域の
    広さが所定値以上の場合は被写体像信号の低周波成分を
    抑制した信号を焦点検出の処理に使用することを特徴と
    する請求項1に記載の焦点検出装置。
JP2011066A 1990-01-18 1990-01-18 焦点検出装置 Pending JPH03214133A (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066A JPH03214133A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 焦点検出装置
DE69126334T DE69126334T2 (de) 1990-01-18 1991-01-18 Anordnung zur Ermittlung der Scharfeinstellung
EP91300393A EP0442613B1 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Focus detecting device
EP95101812A EP0667546A3 (en) 1990-01-18 1991-01-18 Camera with manual and automatic focus.
US08/311,896 US5525792A (en) 1990-01-18 1994-09-26 Camera having superimposed information display device
US08/374,211 US5485002A (en) 1990-01-18 1995-01-18 Focus detecting device having light distribution detection
US08/374,218 US5485003A (en) 1990-01-18 1995-01-18 Focus detecting device having light distribution detection
US08/483,834 US5559321A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/482,769 US5519202A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/482,770 US5650607A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/482,500 US5534688A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/483,833 US5508506A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/482,498 US5539195A (en) 1990-01-18 1995-06-07 Focus detecting device having light distribution detection
US08/559,944 US5578812A (en) 1990-01-18 1995-11-17 Camera having superimposed information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066A JPH03214133A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 焦点検出装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18277097A Division JP3236799B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出装置および交換レンズ
JP9182771A Division JPH1068872A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 自動焦点調節カメラ
JP18277397A Division JP2985126B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出カメラ
JP18277297A Division JP3197004B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03214133A true JPH03214133A (ja) 1991-09-19

Family

ID=11767616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066A Pending JPH03214133A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 焦点検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (10) US5525792A (ja)
EP (2) EP0667546A3 (ja)
JP (1) JPH03214133A (ja)
DE (1) DE69126334T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2002048969A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Canon Inc カメラシステム及びカメラ
JP2006053400A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2006308813A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd フォーカスブラケット機能付き撮像装置
JP2007121896A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nikon Corp 焦点検出装置および光学システム
JP2010049209A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
US8477233B2 (en) 2008-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system
US8988585B2 (en) 2010-09-14 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus
JP2016045296A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
US6035054A (en) * 1992-10-29 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Visual axis detection apparatus and optical apparatus provided therewith
JP3444551B2 (ja) * 1994-05-11 2003-09-08 オリンパス光学工業株式会社 カメラの焦点検出装置
US5563678A (en) * 1994-06-06 1996-10-08 Nikon Corporation Focus detection device and method
JP3491343B2 (ja) * 1994-06-29 2004-01-26 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点検出方法
JP3823328B2 (ja) * 1994-09-05 2006-09-20 株式会社ニコン 焦点検出装置
JPH0875986A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH0875997A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 焦点検出装置
JP3561965B2 (ja) * 1994-09-07 2004-09-08 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JPH0894916A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nikon Corp 焦点検出装置
JPH08110564A (ja) * 1994-10-13 1996-04-30 Canon Inc ファインダ表示装置を有する光学機器
US6577344B2 (en) 1996-09-27 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus state detection apparatus with image sensing device controls
JPH10170813A (ja) 1996-12-11 1998-06-26 Canon Inc 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JP3501960B2 (ja) * 1997-10-30 2004-03-02 富士写真フイルム株式会社 画像表示制御装置及び方法
FR2776067B1 (fr) * 1998-03-16 2000-06-23 Commissariat Energie Atomique Systeme de determination et de quantification de l'alignement d'un objet avec une optique de couplage et un dispositif de prise de vues
EP2306229A1 (en) 1998-05-25 2011-04-06 Panasonic Corporation Range finder device and camera
DE69942599D1 (de) * 1998-05-26 2010-09-02 Canon Kk Kamera mit Fokussierungsdetektor
JP4142205B2 (ja) * 1999-05-19 2008-09-03 オリンパス株式会社 電子スチルカメラ
JP2000358183A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
JP3980799B2 (ja) * 1999-08-19 2007-09-26 株式会社リコー 自動合焦装置およびその合焦方法
US6624402B2 (en) * 2000-05-12 2003-09-23 Pentax Precision Co., Ltd. Surveying instrument, surveying instrument having AF function, surveying instrument having PF mechanism, and surveying instrument having multiple-focus function
US6734410B2 (en) * 2000-08-30 2004-05-11 Pentax Precision Co., Ltd. Surveying instrument having an optical distance meter and an autofocus system, and a surveying instrument having a detachable autofocus system
JP4606559B2 (ja) * 2000-10-10 2011-01-05 株式会社トプコン 眼光学特性測定装置
CN1220111C (zh) * 2001-04-12 2005-09-21 株式会社理光 摄影装置
JP3921069B2 (ja) * 2001-10-15 2007-05-30 株式会社リコー 撮像装置
JP2004054045A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Olympus Corp 顕微鏡撮像装置
US7565030B2 (en) * 2003-06-26 2009-07-21 Fotonation Vision Limited Detecting orientation of digital images using face detection information
US7574016B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
JP2005051298A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ及びテンプレートデータ構造
US7266248B2 (en) * 2003-08-08 2007-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for generating data representative of an image
JP4692980B2 (ja) * 2003-10-02 2011-06-01 キヤノン株式会社 光学装置
EP1533999B1 (en) * 2003-11-21 2006-08-16 Fujinon Corporation Autofocus system
JP4096950B2 (ja) * 2005-02-24 2008-06-04 船井電機株式会社 撮像装置および自動撮影方法
JP2006339902A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Olympus Imaging Corp ファインダ装置及びカメラ
JP2007140278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、露出条件決定方法
JP4874669B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-15 Hoya株式会社 オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ
US7561789B2 (en) * 2006-06-29 2009-07-14 Eastman Kodak Company Autofocusing still and video images
JP2008015097A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Samsung Techwin Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
US7853138B2 (en) * 2007-02-19 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera and photographic lens and diaphragm for starting a defocus detection without waiting for completion of an aperture opening operation
JP5380784B2 (ja) 2007-04-12 2014-01-08 ソニー株式会社 オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
JP5458475B2 (ja) * 2007-04-18 2014-04-02 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
JP2009157123A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Eastman Kodak Co 撮像装置
US8819046B2 (en) * 2008-06-24 2014-08-26 Microsoft Corporation Data query translating into mixed language data queries
JP5264326B2 (ja) * 2008-07-03 2013-08-14 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法
US8570427B2 (en) * 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function
JP5441612B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-12 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置および撮像装置
JP5407797B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-05 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
US20150304582A1 (en) * 2012-01-16 2015-10-22 Sony Corporation Image pickup device and camera system
TWI451297B (zh) * 2012-01-31 2014-09-01 Quanta Comp Inc 可攜式電子裝置與調整其螢幕畫面顯示方式的方法
JP6033038B2 (ja) * 2012-10-26 2016-11-30 キヤノン株式会社 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法
JP6442917B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-26 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒
EP3159676B1 (de) * 2015-10-23 2018-04-04 Abberior Instruments GmbH Verfahren und vorrichtung zum hochauflösenden abbilden einer mit fluoreszenzmarkern markierten struktur einer probe
JP6806471B2 (ja) * 2016-06-16 2021-01-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6530437B2 (ja) * 2017-03-27 2019-06-12 アンリツ株式会社 光コネクタ端面検査装置とその合焦画像データ取得方法
WO2020179214A1 (ja) * 2019-03-01 2020-09-10 日本電気株式会社 制御装置、制御方法、非一時的なコンピュータ可読媒体、及び通信システム

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264161A (en) * 1977-10-12 1981-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Motion detecting device in exposure control system for optical instruments
JPS54109836A (en) * 1978-02-17 1979-08-28 Nippon Chemical Ind Safety apparatus of camera equipped with automatic focus adjusting apparatus
JPS5930891Y2 (ja) * 1979-02-16 1984-09-03 旭光学工業株式会社 電気的自動焦点合致カメラ
JPS55111927A (en) * 1979-02-20 1980-08-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus detector
JPS5632126A (en) * 1979-08-24 1981-04-01 Canon Inc Ttl type focus detector for lens interchangeable type camera
US4354754A (en) * 1980-06-09 1982-10-19 Nippon Kogaku K.K. Indicator device within the viewfinder of a camera
US4420773A (en) * 1980-06-30 1983-12-13 Nippon Kogaku K.K. Electronic photographic camera
JPS5746216A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focusing camera
DE3141959A1 (de) * 1980-10-23 1982-06-16 Canon K.K., Tokyo "scharfeinstellungs-ermittlungssystem"
JPS587110A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Minolta Camera Co Ltd 手動合焦と自動合焦が切換可能な交換レンズの鏡筒
US4553817A (en) * 1982-04-08 1985-11-19 Makoto Ando Automatic and manual focusing exchangeable lens assembly
JPS5967506A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Minolta Camera Co Ltd 手動合焦操作部材を備えた光学機器の自動合焦装置
US4602861A (en) * 1982-12-23 1986-07-29 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Auto-focusing system
US4561749A (en) * 1983-02-02 1985-12-31 Nippon Kogaku K.K. Focus detection apparatus
US4827303A (en) * 1983-02-08 1989-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring device
JPS59216111A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Asahi Optical Co Ltd カメラの焦点調節装置
US4687917A (en) * 1983-10-19 1987-08-18 Nippon Kogaku K. K. Focus detecting device for removing vignetting effects
JPS6135412A (ja) * 1984-07-28 1986-02-19 Olympus Optical Co Ltd 結像光学系の光学情報検出装置
JPH07119868B2 (ja) * 1985-06-20 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 交換レンズの距離情報出力装置
US4780738A (en) * 1985-07-19 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Lens drive device for camera
USRE34083E (en) * 1985-12-26 1992-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
US4752793A (en) * 1985-12-26 1988-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Camera with motorized film rewinding device
US4831403A (en) * 1985-12-27 1989-05-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detection system
JPH0789170B2 (ja) * 1986-03-28 1995-09-27 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒と該撮影レンズ鏡筒が着脱可能なカメラボディとを有するカメラシステム
JPH0756530B2 (ja) * 1986-03-31 1995-06-14 株式会社ニコン 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPS6347711A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4864344A (en) * 1986-10-03 1989-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Power focus device in a camera
JP2684551B2 (ja) * 1986-11-25 1997-12-03 キヤノン株式会社 カメラシステム、カメラ本体及び交換レンズ
JP2597959B2 (ja) * 1986-11-19 1997-04-09 キヤノン株式会社 カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
US4985726A (en) * 1986-11-19 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Photometric device for camera
JPS63247829A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乗算器
US4908505A (en) * 1987-05-15 1990-03-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for detecting the focus condition of a cata-dioptric lens and interchangeable lens for use therewith
JP2780172B2 (ja) * 1987-05-19 1998-07-30 ミノルタ株式会社 交換レンズ群
JP2780171B2 (ja) * 1987-05-19 1998-07-30 ミノルタ株式会社 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
US4943824A (en) * 1987-11-12 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for measuring object distance used for camera
JP2821137B2 (ja) * 1988-05-16 1998-11-05 キヤノン株式会社 カメラ
GB2222337B (en) * 1988-08-25 1992-12-16 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
US5159364A (en) * 1989-07-18 1992-10-27 Nikon Corporation Initial mode setting device for camera
US5218394A (en) * 1989-11-20 1993-06-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera with improved determination of operation modes
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
US5235380A (en) * 1990-02-05 1993-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Camera having device for display within viewfinder
US5245381A (en) * 1990-08-20 1993-09-14 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5239337A (en) * 1990-08-20 1993-08-24 Nikon Corporation Apparatus for ordering to phototake with eye-detection
US5333029A (en) * 1990-10-12 1994-07-26 Nikon Corporation Camera capable of detecting eye-gaze
US5311004A (en) * 1991-10-17 1994-05-10 Nikon Corporation Focus detecting apparatus with gaze detection and focus area changing
US5388907A (en) * 1991-10-31 1995-02-14 Minolta Co., Ltd. Measuring apparatus provided with an automatic focussing device

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153735A (ja) * 1996-09-26 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 多点自動焦点検出装置
JP2002048969A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Canon Inc カメラシステム及びカメラ
JP4585662B2 (ja) * 2000-08-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 カメラシステム及びカメラ
JP4548038B2 (ja) * 2004-08-12 2010-09-22 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点検出装置を備えたカメラ
JP2006053400A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2006308813A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Victor Co Of Japan Ltd フォーカスブラケット機能付き撮像装置
JP2007121896A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Nikon Corp 焦点検出装置および光学システム
EP2169459A2 (en) 2008-08-25 2010-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method
JP2010049209A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
US8405760B2 (en) 2008-08-25 2013-03-26 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method
EP2811340A1 (en) 2008-08-25 2014-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, image sensing system and focus detection method
EP3396449A1 (en) 2008-08-25 2018-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method
EP4047416A2 (en) 2008-08-25 2022-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus, a lens unit, and control method
US8477233B2 (en) 2008-10-30 2013-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus
US8675121B2 (en) 2008-10-30 2014-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Camera and camera system
US8988585B2 (en) 2010-09-14 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment apparatus
JP2016045296A (ja) * 2014-08-21 2016-04-04 リコーイメージング株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5578812A (en) 1996-11-26
EP0442613B1 (en) 1997-06-04
US5508506A (en) 1996-04-16
US5650607A (en) 1997-07-22
EP0442613A2 (en) 1991-08-21
DE69126334D1 (de) 1997-07-10
EP0667546A3 (en) 1995-11-15
US5559321A (en) 1996-09-24
US5539195A (en) 1996-07-23
US5485002A (en) 1996-01-16
EP0667546A2 (en) 1995-08-16
US5485003A (en) 1996-01-16
US5519202A (en) 1996-05-21
US5525792A (en) 1996-06-11
DE69126334T2 (de) 1997-09-25
US5534688A (en) 1996-07-09
EP0442613A3 (en) 1991-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03214133A (ja) 焦点検出装置
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
JP3236799B2 (ja) 焦点検出装置および交換レンズ
JP2985126B2 (ja) 焦点検出カメラ
US9921454B2 (en) Imaging apparatus capable of generating an image with a weight of a signal corresponding to each type of spectral sensitivity characteristics and method of controlling the apparatus
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2005064699A (ja) カメラ
JPH10170813A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JPH1068872A (ja) 自動焦点調節カメラ
JP5309661B2 (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP5966299B2 (ja) 焦点検出装置およびそれを備えた撮像装置
JPH03212632A (ja) 自動焦点調節装置
JP3197004B2 (ja) カメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP4887570B2 (ja) 交換式撮影レンズ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP4468670B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2008203407A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮像システム
JP2744420B2 (ja) 視線検出手段を備えたカメラ
JPH11271596A (ja) カメラ
JP2000221387A (ja) 光学機器
JPH11295585A (ja) 光学装置
JPH0682678A (ja) 光学機器の焦点検出装置