JP3236799B2 - 焦点検出装置および交換レンズ - Google Patents

焦点検出装置および交換レンズ

Info

Publication number
JP3236799B2
JP3236799B2 JP18277097A JP18277097A JP3236799B2 JP 3236799 B2 JP3236799 B2 JP 3236799B2 JP 18277097 A JP18277097 A JP 18277097A JP 18277097 A JP18277097 A JP 18277097A JP 3236799 B2 JP3236799 B2 JP 3236799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
mode
area
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18277097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1068871A (ja
Inventor
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP18277097A priority Critical patent/JP3236799B2/ja
Publication of JPH1068871A publication Critical patent/JPH1068871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236799B2 publication Critical patent/JP3236799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ等の焦点検出
装置および交換レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば本出願人による特願昭63−33
1748号に開示された焦点検出装置が知られている。
これは、いわゆる瞳分割方式の焦点検出光学系により撮
影光学系を通過する一対の光束から一対の被写体像を光
電変換素子上に形成し、光電変換素子により被写体像を
光電変換することにより被写体像信号を得、この被写体
像信号に対して所定の演算を行なって撮影光学系のデフ
ォーカス量を算出するものである。
【0003】このような瞳分割方式の焦点検出装置にお
いては、撮影光学系と焦点検出光学系の組合せによって
は焦点検出に用いる光束のケラレが生ずる場合があり、
そのケラレが一様でない場合は焦点検出精度に悪影響を
与え、最悪時には焦点検出不能になってしまうという問
題点があった。
【0004】図10を用いてケラレが発生する原理を説
明する。
【0005】図10に示す焦点検出光学系は、本出願人
による特願昭63−331748号に開示されたいわゆ
る瞳分割方式の光学系である。この焦点検出光学系は、
撮影光学系の第1次結像面に配置され被写界における焦
点検出を行う領域を規制するための開口部300Aを有
する視野マスク300と、視野マスク背後に配置された
フィールドレンズ301と、開口部300Aに形成され
た被写体像を第2次結像面に再結像するための2対の再
結像レンズ303A、303B、303C、303D
と、これらの再結像レンズの前に配置され各々の再結像
レンズに入射する光束を規制するための4つの開口部3
02A、302B、302C、302Dを有する絞りマ
スク302とから成る。再結像された各々の被写体像
は、第2次結像面に配置された光電変換素子304上の
受光部(例えば、CCDイメ−ジセンサ)304A、3
04B、304C、304D上に投影され、各受光部か
ら被写体像の光強度分布に対応する被写体像信号を発生
する。
【0006】以上のような構成において、4つの開口部
302A、302B、302C、302Dの形状はフィ
ールドレンズ301により第1次結像面から所定距離d
0にある瞳面305(以後焦点検出瞳とも呼ぶ)に投影
されることになり、投影された開口部形状はそれぞれ瞳
領域305A、305B、305C、305D(以後焦
点検出瞳絞りとも呼ぶ)を形成している。従って、第2
次結像面に再結像される被写体像は瞳領域305A、3
05B、305C、305Dを通過する光束にのみによ
って形成されることになる。
【0007】図16は、図10に示す焦点検出光学系を
X及びZ軸を含む面で切断した図である。
【0008】瞳領域305A、305Bを通過し視野マ
スク300の開口部300AのX軸方向端点のA点から
他の端点C点の間に集光する光線は、図で斜線で示す領
域の内側の領域(瞳領域305A、305BのX軸方向
の外側の端点をF点、H点とすると第1次結像面から距
離d0にある瞳面305まではA−F点を結んだ線とC
−H点を結んだ線の内側で、瞳面305以遠ではC−F
点を結んだ線とA−H点を結んだ線の内側の領域)を必
ず通過する。従って、撮影光学系のFナンバーが小さく
射出瞳101の外径が斜線部の領域にある場合には、焦
点検出に利用される光束はケラレないので焦点検出に悪
影響を及ぼす危険性はないが、Fナンバーが大きく射出
瞳101の外径が斜線部の領域より内側の領域に入り込
んで来た場合には、焦点検出光束にケラレが生ずるので
焦点検出に悪影響を及ぼす。
【0009】ケラレによる焦点検出の影響は射出瞳10
1の大きさとともに瞳位置にも依存する。例えば絞りマ
スク302の開口部302A、302Bをキャッツアイ
のような形状とすると、瞳面305では図17に示す瞳
領域305A、305Bが形成される。従って、視野マ
スク300の開口部300Aのあらゆる点に集光してか
ら開口部 302A、302Bを通過する光束は、瞳面
305において同一の瞳領域305A、305Bを通過
することになる。そのため、撮影光学系の射出瞳101
の瞳位置が瞳面305と一致している場合には、ケラレ
が生じても開口部300Aの各点を通り光電変換素子3
04に集光する光束は一様にケラレるので、光電変換素
子304の各受光部において光量が全体的に一様に低下
するだけで影響はない。
【0010】しかし、瞳面305以外の位置では、視野
マスク300の開口部300Aの各点を通り光電変換素
子304に集光する光束は空間的に異なる領域を通過す
る。例えば図10に示すような開口部300AのA,
B,C点に集光してから絞りマスク302の開口部30
2Bを通過する光束が瞳面305と異なる位置d1にあ
る面において通過する領域は、図18に示すごとく各点
に対応する光束毎に異なった領域306A、306B、
306Cとなる。従って、撮影光学系の射出瞳101の
瞳位置が瞳面以外の場合には、ケラレが生じた際に開口
部300Aの各点を通り光電変換素子304に集光する
光束のケラレ量が各点で一様でなくなり、光量低下は光
電変換素子304の受光部の場所毎に異なってくるので
焦点検出に悪影響を及ぼす。
【0011】上記のようなケラレが発生した場合のケラ
レの状況を図19(a),(b),(c)および(d)
に示す。(b),(c)および(d)において、A’,
B’,C’,D’,E’及びA”,B”,C”,D”,
E”は、(a)に示す開口部300Aの各点A,B,
C,D,E点を再結像レンズ303A,303Bにより
再結像させた時の対応点である。
【0012】図19(b)および(c)は、開口部30
0Aが再結像レンズ303A、303Bによって再結像
された像におけるケラレを示している。一様輝度の被写
体に対して実線内部(再結像レンズ 303Aによる像
においてはA点を含む部分,再結像レンズ300Bによ
る像においてはC点を含む部分)においてはケラレがな
い(光量100%)。しかし、破線と実線の間では光量
が90%〜100%のケラレが発生し、破線より外側は
光量が90%以下のケラレとなる。再結像レンズ303
A、303Bによる像を重ね合わせると図19(d)の
ごとくケラレが生じていない部分が共通になっておら
ず、この場合、焦点検出の際に比較する2像が一致しな
くなるので正確な焦点検出ができなくなる。
【0013】このような問題点に対しては、従来、次の
ような対策が施されている。
【0014】例えば特開昭55−111927号公報に
開示されている焦点検出装置では、焦点検出用Fナンバ
ーの異なる2種類の焦点検出系を備えるとともに、撮影
光学系のFナンバーに応じてケラレが生じない焦点検出
系を選択する方式により上記問題点を解決している。こ
こで、焦点検出用Fナンバーは、例えば図10に示す瞳
面305における瞳領域305A、305B、305
C、305Dを含む外接円の大きさと、瞳面305の位
置d0とによって決まる。
【0015】あるいは、本出願人の特開昭60−865
17号公報に開示されている焦点検出装置では、焦点検
出用光電変換素子の出力状態から焦点検出光束のケラレ
状態を検出し、ケラレ状態が発生した場合には光電変換
素子の出力から低周波成分を取り除き、これによりケラ
レによる影響を軽減してから焦点検出演算を行って上記
問題点を解決している。
【0016】また同じく本出願人の特開昭62−229
213 号公報に開示されている焦点検出装置では、撮
影光学系の射出瞳Fナンバーと射出瞳位置情報とからケ
ラレ量を算出し、このケラレ量に応じてケラレの影響を
軽減する焦点検出演算処理を行って上記問題点を解決し
ている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の焦点検出装置においては、ケラレによる光量
低下に撮影光学系及び焦点検出光学系の周辺光量の低下
を加味していないので正確な光量低下を算出できず誤差
が大きかった。そのため、光量低下に基づいて焦点検出
演算処理を切り替える場合に正確な切り替えができなか
った。また、光電変換出力の光量低下分を補正して焦点
検出処理に使用することや、光量低下のない部分だけを
焦点検出に使用するといったことも困難であった。特に
最近のように焦点検出する領域が撮影画面に対して拡大
してくると、撮影光学系及び焦点検出光学系の周辺光量
低下が無視できなくなるので、この問題はさらに深刻で
ある。
【0018】また、像高収差も無視できない。
【0019】本発明の目的は、像高収差の補正が可能な
焦点検出装置および交換レンズを提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】(1) 一実施の形態に
係わる焦点検出装置および交換レンズの構成を示す図2
0により説明する。請求項1の発明による焦点検出装置
は、少なくとも画面中心から離れている複数の焦点検出
エリアにおいて撮影光学系10によって形成された被写
体像のデフォーカス量をそれぞれ検出する焦点検出手段
30〜34,40と、焦点検出手段30〜34,40によ
り検出されたそれぞれのデフォーカス量を焦点検出エリ
アの光軸からの距離に応じて補正するための補正量であ
って、撮影光学系10の光学収差に起因して発生する補
正量を、画面の中心からの距離の高次関数で表した場合
レンズごとの係数を発生する係数発生手段12と、こ
の係数とデフォーカス量検出対象である焦点検出エリア
の画面中心からの距離とに応じ、高次関数に従って補正
量をそれぞれ演算し、補正量に基づきそれぞれの焦点
検出エリアのデフォーカス量をそれぞれ補正する補正手
段40とを備えることにより上記目的を達成する。
【0021】(2) 請求項2の発明は、請求項1の焦
点検出装置において、撮影光学系10を係数発生手段1
2が内蔵された交換レンズとしたものである。
【0022】(3) 請求項3の発明は、請求項1の焦
点検出装置に用いられる交換レンズであって、撮影画面
上に被写体像を形成する撮影光学系10と、交換レンズ
ごとの係数を発生する係数発生手段12と、係数発生手
段12から発生する係数を外部へ供給する供給手段とを
備えることにより上記目的を達成する。
【0023】(4) 請求項4の発明は、請求項3の交
換レンズにおいて、光学収差に関する量を、撮影光学系
10の像面湾曲収差に関する量としたものである。
【0024】
【発明の実施の形態】本実施の形態に係わる焦点検出装
置の概念を図1により説明すると、本発明に係る焦点検
出装置は、被写体像を基準面上に形成する撮影光学系1
と、撮影光学系1を通過する光束のうち前記基準面から
光軸上で第1の距離隔たった第1の所定面上において空
間的に異なる領域を通過する少なくとも一対の光束を分
離して被写体像を形成する焦点検出光学系2と、複数の
受光素子からなり、被写体像の強度分布に対応した被写
体像信号を発生する光電変換手段3と、撮影光学系1の
絞り開放時の射出瞳Fナンバー,前記基準面から射出瞳
までの第2の距離,および撮影光学系1の周辺光量低下
に関する情報を発生する撮影系情報発生手段4と、前記
第1の所定面における前記領域の大きさ,前記第1の距
離,および焦点検出光学系2の周辺光量低下に関する情
報を発生する焦点検出系情報発生手段5と、前記撮影系
情報発生手段4と焦点検出系情報発生手段5からの情報
に基づいて、撮影光学系1と焦点検出光学系3を組合せ
た場合の周辺光量の低下及び前記焦点検出光束のケラレ
によって生ずる、光電変換手段3の受光素子面上での光
量低下を受光素子面上の位置に関連して光量分布情報と
して求める光量分布検出手段6と、被写体像信号に対し
て光量分布情報に応じた処理を行って前記基準面に対す
る現在の被写体像面のデフォーカス量を検出する焦点検
出演算手段7とを設けたものである。
【0025】図2は本発明に係る焦点検出装置を備える
一眼レフカメラの全体構成を示すブロック図である。
【0026】図2において、カメラボデイ20に対して
交換可能なレンズ10が着脱自在にマウントしうるよう
になされている。レンズ10を装着した状態において、
被写体から到来する撮影光束は、撮影レンズ11を通っ
てカメラボデイ20に設けられているメインミラー21
により一部は反射されてファインダーに導かれ、スクリ
ーン23、ペンタプリズム24、接眼レンズ25を通る
ことにより、スクリーン像が撮影者により観察される。
他の一部はメインミラ−21を透過してサブミラー22
により反射され、焦点検出用の光束として焦点検出光学
系30に導かれる。
【0027】焦点検出光学系30は例えば図10に示す
ように構成でき、撮影レンズ11によって結像された被
写体像を光電変換回路32の受光素子上に再結像させ
る。受光素子の受光面は焦点検出光学系30の焦点検出
面(フィルム共役面)である。したがって、光電変換回
路32の受光素子は、焦点検出光学系30によって再結
像された被写体像を光電変換し被写体像信号を発生す
る。
【0028】光電変換回路32で検出された被写体像信
号はカメラ本体側のマイクロコンピュ−タ400に入力
されて、後述する各種演算に供される。機能的にマイク
ロコンピュ−タ400の構成要素を取り出すと、マイク
ロコンピュ−タ400は、焦点検出光学系の周辺光量演
算部400Aと、焦点検出光学系の各種情報記憶部40
0Bと、光量分布演算部400Cと、焦点検出演算部4
00Dとを備える。各部の詳細は後述する。また、シャ
ッター装置27や不図示の巻き上げ装置等周知のカメラ
内部機構も設けられている。
【0029】AFモータ51は、マイクロコンピュ−タ
400で演算されたデフォーカス量に基づいて回転駆動
され、ボディ伝達系52、クラッチ53、カップリング
54,18、レンズ伝達系13を介して撮影レンズ11
のフォ−カシングレンズを光軸方向に移動せしめる。エ
ンコーダ55は、AFモータ51の回転数を検出してマ
イクロコンピュ−タ400に入力する。
【0030】レンズCPU12は、撮影レンズ11の周
辺光量と、絞り開放時の射出瞳のFナンバー(f0)
と、射出瞳のフィルム面基準の位置(図16の d1)に
関する情報とを発生し、カップリング59E,19Eを
介してマイクロコンピュ−タ400に入力する。またレ
ンズCPU12は、撮影レンズ11のフォーカシング、
ズーミングによって上記情報が変化する場合にはフォー
カシング、ズーミング位置を検出するとともに検出した
フォーカシング、ズーミング位置に応じて上記情報を変
化させる。
【0031】例えば図5に示すような撮影レンズ11の
周辺光量の情報は、画面上での光軸からの距離dをパラ
メータにした関数F(d)として与えられる。例えば
(1)式のように、関数F(d)をdのべき乗項で展開
した近似式の係数a0・・・anによって周辺光量の情報
を発生することができる。
【0032】 F(d)=a0×d0+a1×d1+a2×d2+・・・+an×dn …(1) 撮影レンズ11の射出瞳形状が特殊な場合には、レンズ
CPU12は、絞り形状と位置に関する情報をFナンバ
ーの代わりに発生する。例えばレフレックスレンズのよ
うな場合は、絞り形状の外接Fナンバーと内接Fナンバ
ー及びそれぞれの瞳位置に関する情報を発生する。
【0033】焦点検出光学系の情報記憶部400Bは、
焦点検出光学系30の周辺光量と、焦点検出瞳位置(図
16d0)と、焦点検出瞳絞りの形状・位置に関する情
報とを予め記憶している。例えば図17に示す焦点検出
瞳絞り305Aの場合、焦点検出瞳絞りの形状・位置に
関する情報は、瞳絞り外側径r0と内側径r1と内側径の
中心位置d2である。
【0034】焦点検出光学系30の周辺光量演算部40
0Aは、光電変換回路32の受光素子が設置された面に
おいての周辺光量情報を、光電変換面位置を撮影画面の
位置に変換して、撮影レンズ11の周辺光量に関する情
報と同様な形で演算すれば良い。但し焦点検出光学系3
0は偏心光学系となっているので、周辺光量の情報も
(1)式のように中心に対して点対称にはならない。こ
のような場合、光軸対応点(例えば図16の点B,
B”)を中心とした2次元の軸X,Yを用いて例えば
(2)式として周辺光量情報を表すことができる。
【0035】 Ga(x,y)=Ha(x)・Ia(y) Ha(x)=b0×x0+b1×x1+・・・+bn×xn Ia(y)=c0×y0+c1×y1+・・・+cn×yn〓 …(2) 焦点検出光学系30が図10のように2対ある場合に
は、それぞれのセパレータレンズ303A ,303
B,303C,303Dについて周辺光量情報Ga
(x,y),Gb(x,y),Gc(x,y),Gd
(x,y)が必要となるが、セパレータレンズ303A
と303Bおよび303Cと303Dが光軸に対し対称
な場合はGb(x,y)=Ga(−x,y)およびGd
(x,y)=Gc(x,−y)となるので情報量を圧縮
することができる。また、光電変換面を細かいセル
(x,y)に分割しそれぞれのセルに対応する光量とし
て周辺光量情報をあらわしてもよい。上記焦点検出光学
系30の周辺光量情報は、焦点検出光学系の焦点検出面
(フィルム共役面)に一様輝度の被写体像を結像させた
状態での受光素子出力に基づいて決定したり、光学系設
計時のデータに基づいて決定しても良い。
【0036】光量分布検出部400Cは、レンズCPU
12,焦点検出光学系周辺光量演算部400Aからの情
報に基づいて、一様照明された被写体に対する受光素子
上の光量分布を検出する。この光量分布は、焦点検出光
学系30により形成される像毎に求められる。すなわ
ち、図10のごとき焦点検出光学系の場合は、4個の再
結像レンズ303A、303B、303C、303D毎
に光量分布が求められる。
【0037】ここで、光量分布演算について説明する。
【0038】撮影レンズ11の射出瞳位置がd1、開放
Fナンバーがf0、周辺光量情報の関数がF(x,y)
で、焦点検出光学系30が図10のような構成であり、
焦点検出瞳位置がd0、焦点検出瞳面での焦点検出瞳絞
り形状が図6に示すような中心位置(xb、0)で半径
r2の円形、周辺光量情報がGb(x,y)であった場
合、例えば再結像レンズ303Bによる光量分布は以下
のようにして求められる。
【0039】開口部300Aの座標(x0,y0)及び再
結像レンズ303Bを通る光束は、撮影レンズ11の射
出瞳面において図7のごとく座標(x1,y1)を中心と
した半径r3の円Pとなる。一方、瞳面において撮影レ
ンズ11の射出瞳の形状は中心(0,0)で半径r4の円
Qとなるので、円Pと円Qの共通部分の面積A1を円P
の面積A2で割ったものが座標(x0,y0)及び再結像
レンズ303Bを通る光束のケラレ情報Jb(x0,y
0)となる。
【0040】 Jb(x,y)=A1/A2 x1=x0+(xb−x0)・d1/d0 y1=y0−y0・d1/d0 r3=r2・d1/d0 r4=d1/(2f0) …(3) 以上のようにして任意の座標(x,y)におけるケラレ
情報Jb(x,y)を求めることができる。従って最終
的な光量分布情報Kb(x,y)は(4)式のように表
される。
【0041】 Kb(x,y)=F(x,y)・Gb(x,y)・Jb(x,y) …(4) 同様にして再結像レンズ303A、303C、303D
を通る光束のケラレ情報Ja(x,y)、Jc(x,
y)、Jd(x,y)を求めることができ、焦点検出光
学系30の他の周辺光量情報をGa(x,y)、Gc
(x,y)、Gd(x,y)とすれば、光量分布情報K
a(x,y)、Kc(x,y)、Kd(x,y)を求め
ることができる。図8に光量分布情報Ka(x,y)の
様子を示す。
【0042】焦点検出演算部400Dは、光電変換回路
32の出力する被写体像信号に対して周知の焦点検出演
算を施して撮影レンズ11の現在の像面とフィルム面と
の偏差(デフォーカス量)を検出する。
【0043】例えば焦点検出光学系30として図10の
ものを用い、光電変換素子304の受光部304A、3
04B、304C、304Dからの被写体像信号をAD
変換したデータをap、bp(p=1〜n)およびc
q、dq(q=1〜m)とするとき、次のようにしてデ
フォーカス量が求められる。
【0044】簡単のため以後の相関演算の説明において
は、受光素子出力データap、bpについてのみ説明を
行うが、データcq、dqについても同様である。受光
素子出力データap、bpに対してまず(5)式に示す
相関演算によって相関量C(L)が求められる。
【0045】
【0046】ただし、(5)式においてLは整数であ
り、一対の受光素子出力データの受光素子のピッチを単
位とした相対的シフト量(ずらし量)である。また、
(5)式の積算演算においてパラメータiのとる範囲
は、シフト量Lおよびデータ数nに応じて適宜決定され
る。
【0047】(5)式の演算結果は,データの相関が高
いシフト量L=kjにおいて相関量C(L)が最小にな
る。次に(6)式の3点内挿の手法を用いて連続的な相
関量に対する最小値C(L)min=C(km)を求める。
【0048】 km=kj+D/SLOP C(km)= C(kj)−|D| D={C(kj−1)−C(kj+1)}/2 SLOP=MAX(C(kj+1)−C(kj)、C(kj−1)−C(kj)) …(6) また、(6)式で求めたシフト量kjよりデフォ−カス
量DEFを次式で求めることができる。
【0049】 DEF=KX×PY×km …(7) (7)式においてPYは光電変換素子304の各受光部
を構成する受光素子の並び方向のピッチ、KXは図10
の焦点検出光学系の構成によって決まる係数である。
【0050】また(6)式で求めたパラメータC(k
m),SLOPの値によってデフォーカス量DEFの信頼
性を判定することができ、このパラメータに基づいて焦
点検出可否の決定を行う。
【0051】さらに、以上の説明においては1次元のデ
ータ同士の相関演算について述べたが、光電変換回路の
受光部が2次元で、データも2次元であった場合にも上
記の演算法を容易に拡張することができる。
【0052】焦点検出演算部400Dはまた、光量分布
情報に基づいて、(5)式の相関演算に用いるデータの
範囲を決めて相関演算を行う。例えば図9のごとく光量
分布情報Ka(x,0)が求められ、受光部304Aの
データa1〜anが画面上で設定されている場合には、光
量分布が所定値t%以上のデータau〜awを相関演算に
用いる。その他のデータbi,ci,diについても同様
にして相関演算に用いるデータ範囲を決定することがで
きる。このようにすれば相関演算において光量低下によ
るデータ同士のアンバランスを抑えることができ、焦点
検出演算の精度も向上する。
【0053】焦点検出演算部400Dはさらに、光量分
布情報に基づいて、(5)式の相関演算に用いるデータ
を変換するようにしてもよい。例えば光量分布情報によ
り光量低下が著しいと判定された場合には、(8)式の
ような低周波成分除去フィルタ演算によってデータ変換
を行ってもよい。
【0054】 a'i=−ai+2・a(i+1)−a(i+2)…(8) この(8)式のようにして変換されたデータa’i,
b'i,c'i,d'iを生データai,bi,ci,diの代わ
りに(5)式に代入して相関演算を行う。このようにす
れば、光量低下によって生ずる被写体像信号の低周波成
分を取り除くことができ、焦点検出演算の精度も向上す
る。
【0055】焦点検出演算部400Dはまた、光量分布
情報に基づいて、(6)式のパラメータC(km),SL
OPの値によってデフォーカス量DEFの信頼性を判定
する際の判定基準値を変更するようにしてもよい。例え
ば、光量分布情報により光量低下が著しいと判定された
場合には、判定基準値を甘くして光量低下分による信頼
性低下を救うことができる。このようにすれば同一の被
写体に対して光量低下の有無に拘らず同じ焦点検出可否
の決定ができる。
【0056】また、光量分布情報に基づいて、被写体像
信号を光量低下がない一様な状態の被写体像信号に補正
するようにしてもよい。例えば光電変換素子が一対の2
次元センサであり、その出力信号である被写体像信号を
Sa(x,y),Sb(x,y)、光量分布情報をKa
(x,y)、Kb(x,y)とすると(9)式のような
補正を行う。
【0057】 S'a(x,y)=Sa(x,y)/Ka(x,y) S'b(x,y)=Sb(x,y)/Kb(x,y) …(9) このような補正を行うことにより、被写体像信号に含ま
れる光量低下分が補正され、焦点検出演算部400Dに
おいて正確な相関演算を行うことができるので、焦点検
出演算の精度も向上する。
【0058】以上の各演算はマイクロコンピュ−タ40
0内のプログラムにしたがって行われる。
【0059】図3(a)はメインのフローチャートであ
り、まず、ステップS100で光量分布情報ka〜kd
を演算する。次に、ステップS200で被写体像信号に
対して、演算された光量分布情報ka〜kdに基づいた
処理を行い、ステップS300でその処理後の被写体像
信号により焦点検出演算を行い、デフォーカス量を演算
する。そして、不図示の処理手順に従ってデフォーカス
量に応じたレンズ駆動を行う。
【0060】光量分布情報ka〜kdは図3(b)に示
すフローチャートで求められる。
【0061】ステップS101で撮影レンズ11の周辺
光量F(d)を上記(1)式により求める。これは、レ
ンズCPU12にあらかじめ記憶されている(1)式を
カメラ本体のマイクロコンピュ−タ400に読み込むこ
とで実行される。ついでステップS102に進み、焦点
検出光学系の周辺光量Ga(x,y)〜Gd(x,y)
を上記(2)式から求める。さらにステップS103に
おいて、ケラレ情報Ja(x,y)〜Jd(x,y)を
上記(3)式から求める。その後にステップS104で
光量分布情報ka(x,y)〜kd(x,y)を上記
(4)式から求める。
【0062】図3(c)は被写体像信号に対する前処理
の手順を示す。
【0063】ステップS201では、光量分布情報ka
(x,y)〜kd(x,y)が基準値より小さいか否か
を判定する。光量分布情報が基準値より大きいとこのス
テップS201が否定され、ステップS202におい
て、被写体像信号をSa(x,y)〜Sd(x,y)と
してメモリに記憶する。光量分布情報が基準値未満だと
ステップS201が肯定されてステップS202をジャ
ンプしてステップS203に進む。ステップS203で
は全画素について比較判定が終了したか否かを判定し、
全画素について判定が終了すると図3(c)の手順を終
了する。以上の手順により、光量分布情報ka(x,
y)〜kd(x,y)が基準値より大きい被写体像信号
のみがメモリに記憶される。
【0064】図3(d)は焦点検出演算処理のフローチ
ャートである。
【0065】ステップS301では、前処理の施された
被写体像信号により周知の相関量演算を(5)式により
行い、相関量C(L)を求める。さらにステップS30
2において、上記(6)式により相関の高いシフト量k
jを演算する。さらにステップS303において、上記
(6)式によりデフォーカス量を求める。
【0066】図3(c)の前処理Iにおいては、光量分
布情報が基準値より大きい被写体像信号のみをメモリに
記憶するようにしたが、図4(a)のようにすべての被
写体像信号に対して光量分布情報ka〜kdにより
(9)式の補正を施してメモリに記憶するようにしても
良い。
【0067】また、図4(b)の前処理手順では、ステ
ップS221で基準値よりも小さい光量分布情報ka〜
kdの有無を判定し、肯定されたときにステップS22
2で第8式による低周波成分除去フィルタ演算を行い、
そのフィルタ演算後の被写体像信号により焦点検出演算
を行う。
【0068】ここで、焦点検出光学系30の構成は図1
0に示すものでもよいし、図11のような構成でもよ
い。図11に示す焦点検出光学系30は、2次元的な開
口部300Aを有する視野マスク300と、フィールド
レンズ301と、一対の開口部302A,302Bを有
する絞りマスク302と、一対の再結像レンズ303
A、303Bと、2次元的に受光素子を配置した受光部
304A、304Bを有する光電変換素子304とから
構成される。このように構成すれば、画面上での焦点検
出領域(AFエリア)を2次元状に配置できるととも
に、後述するAFエリア選択の結果や視点検知結果に基
づいて焦点検出領域を任意に変更することが可能にな
る。
【0069】また焦点検出光学系30を図12に示すよ
うに構成してもよい。この焦点検出光学系30では、絞
りマスク302をEC(エレクトロクロミック)、LC
(液晶)等の電気的に光透過率を変更可能な物性素子か
ら形成したものである。そして、外部から電気的に選択
することにより、開口部形状を、図11に示す開口部3
02A,302Bと、開口部302A,302Bより外
接円の半径が小さな開口部302A’,302B’とに
選択可能である。このようにすれば、開口部302A,
302Bを用いていてケラレが発生した場合には、開口
部を外接円の半径が小さな開口部302A’,302
B’に切り替え、焦点検出瞳面における焦点検出絞りを
小さくしてケラレが発生しないようにすることができ
る。図12においては、開口部302A’,302B’
の形状を小さくし外接円を小さくするようにしている
が、レフレックスレンズのように射出瞳形状がドーナツ
状になっているレンズに対しては、開口部302A’,
302B’の内接円を大きくし、焦点検出絞りがドーナ
ツ状射出瞳の内側でケラレないようにすればよい。
【0070】あるいは、図13に示すような焦点検出光
学系30を用いることもできる。この焦点検出光学系3
0は、絞りマスク302の構造と再結像レンズの構造が
図12の構成と異なっており、外部から電気的に選択す
ることにより、絞りマスク302の開口部形状を、図1
2に示す開口部302A,302Bとそれと並び方向が
異なる開口部302C,302Dとに選択できる。さら
に、開口部302C,302Dの背後に再結像レンズ3
03C、303Dが設けられている。このように構成す
ることにより、被写体のパターン(縦横)に応じて焦点
検出がやりやすい並び方向の開口部を選択することがで
き、焦点検出精度を向上させることができる。また、光
電変換素子304の受光部304Eが2次元状になって
いるので、開口部302A,302Bおよび再結像レン
ズ303A,303Bを使用する場合と、開口部302
C,302Dおよび再結像レンズ303C,303Dを
使用する場合で光電変換領域を共通化することができ
る。すなわち、再結像レンズ303A,303Bによる
像と再結像レンズ303C,303Dの像は同時には形
成されないので像間のオーバラップの問題がなくなる。
【0071】図13では、開口部302C,302Dの
並び方向が開口部302A,302Bの並び方向と直角
になっているが、もちろんこれ以外の方向でもよい。
【0072】図12、図13のような構成では開口部の
形状を切り替えるのに物性素子を用いていたが、複数の
開口部を機械的に切り替えるようにしても構わない。
【0073】次に本発明を一眼レフカメラに適用した場
合の具体的応用例について図20以降の図を用いて説明
する。
【0074】<AF検出系制御CPUの動作>AF検出
系制御CPU33は、前記AF絞りの選択を、後述する
AF演算CPU40の指令または独自の判断のもとに行
うとともに、光電変換素子32の電荷蓄積制御、電荷転
送等の動作を周知の制御信号、転送クロック信号を用い
て制御し、転送されてきた被写体像信号をAD変換して
メモリ34に格納する機能を有する。
【0075】図21〜図27を用いてAF検出系制御C
PU33の動作を詳しく説明する。
【0076】図21はAF検出系制御CPU33の動作
フローチャートの例であって、ステップS000でそれ
以前に決定されている電荷蓄積時間だけ光電変換素子3
2に電荷蓄積を行う。蓄積が終了するとステップS00
5で光電変換素子32の出力をAD変換したデータのメ
モリ格納領域を示すヘッダを更新する。ステップS01
0では光電変換素子32の出力の転送、AD変換、デー
タの補正、メモリへの格納が1データ毎に行われる。デ
ータ補正には周辺光量補正のための(9)式の演算を行
うことも含む。この場合AF検出系制御CPU33は焦
点検出光学系の情報を内蔵するとともにレンズCPU1
2から撮影光学系の情報を受け取って上記補正演算を行
う。全ての出力転送が終了するとステップS015で最
新データ格納領域のヘッダを現在のデータ格納領域のヘ
ッダに更新し、S020では得られた被写体像データの
ピーク値が所定値となるように次回の蓄積時間を決定
し、ステップS000に戻り以上の一連の動作を繰り返
す。
【0077】図22は上述の動作を行った場合のメモリ
34のデータ格納領域が変化していく様子のイメージ図
であって、今回の最新データ格納領域とデータ格納中で
あるデータ格納領域が図のようになっていると、次回に
は今回のデータ格納領域が次回の最新データ格納領域に
なる。最新データ格納領域とデータ格納領域のヘッダは
メモリ34に格納されるので、AF演算CPU40は最
新データ格納領域のヘッダをメモリ34から読みだし
て、該領域のデータを用いて焦点検出演算をすることに
より、常に最新のデータを利用できるとともに、光電変
換素子32の制御動作と焦点検出演算動作が分離される
ので、光電変換素子32の制御動作と焦点検出演算動作
を並行して行うことができ時間的な効率即ち焦点検出の
応答性が向上する。
【0078】図23(a)は上述の動作を行った場合の
タイムチャートであり、光電変換素子32の電荷蓄積動
作を終了すると即出力の転送動作が開始される。また転
送動作が終了すると即次回の電荷蓄積動作が開始され
る。図23(a)では蓄積動作と転送動作が時間的に分
離しているが、これらの動作を図23(b),(c)の
ように時間的にオーバラップさせることもできる。電荷
蓄積時間と出力の転送時間の大小を比較して、蓄積時間
が転送時間よりも長い場合は、図23(b)に示すよう
に蓄積動作終了後即今回の転送動作を開始するとともに
次回の蓄積動作を開始する。また蓄積時間が転送時間よ
りも短い場合は、図23(c)に示すように蓄積動作終
了後即今回の転送動作を開始するとともに次回の蓄積動
作終了が今回の転送動作終了後即となるようにタイミン
グを合わせて次回の蓄積動作を開始する。このように蓄
積動作と転送動作を時間的にオーバラップさせることに
より時間的な効率即ち焦点検出の応答性を向上させるこ
とができるとともに、2次元の光電変換素子を用いた場
合のデータ数の増加による応答性の低下をも吸収するこ
とができる。
【0079】2次元の光電変換素子を用いた場合のデー
タ数の増加による応答性の低下を吸収するための他の方
策として、図24(a)のような四角な2次元受光部が
あった場合に、受光部をX軸に平行な細長いYB1〜Y
Bnのn個のブロックに分割して各々のブロックに対し
て時間的に分離して蓄積、転送動作を行うようにしても
よい。図24(a)のようにすればX軸方向のデータの
同時性が維持されるので、図15に示す絞りマスクのう
ちX軸方向に並んだ開口部302A,302Bを使用す
る場合にマッチングがよい。一方、図15に示す絞りマ
スクのうちY軸方向に並んだ開口部302C,302D
を使用する場合には、図24(b)に示すように受光部
をX軸に平行な細長いYB1〜YBnのn個のブロック
に分割して、各々のブロックに対して時間的に分離して
蓄積、転送動作を行うようにすれば、Y軸方向のデータ
の同時性が維持されるので都合がよい。
【0080】また高輝度で光源の変動(フリッカー)が
問題(蓄積動作を光源変動周期のどの時点で行うかによ
って同じ蓄積時間でも出力が異なる)となるような場合
には、図23(d)のように蓄積動作を複数回に分割し
て光源の変動(フリッカー)周期中に複数回に渡って蓄
積動作を行い、光源変動による影響を軽減することがで
きる。
【0081】また周辺光量が図8(b)、図9のごとく
落ちていた場合には、焦点検出演算に使用する被写体像
の領域の部分のみ通常の転送動作を行い、使用しない部
分については通常よりも高速な転送を行って転送時間を
稼ぐこともできる。例えば図15に示す絞りマスクのう
ちX軸方向に並んだ開口部302A,302BまたはY
軸方向に並んだ開口部302C,302Dを使用した際
に焦点検出演算に使用可能なデータが図25(a)及び
(b)で示す受光部上で破線内部であった場合は、破線
内部に相当する出力のみ通常の転送動作を行い、他の部
分に相当する出力は高速転送動作を行いAD変換及びメ
モリ格納は行わない。通常の転送動作を行ってメモリに
格納されたデータと受光部上での領域との対応に関する
情報もメモリに格納され、AF演算CPU40の焦点検
出演算の際に利用される。
【0082】また2次元イメージセンサーを光電変換素
子32として使用する場合には、信号量が膨大になり信
号転送およびAD変換だけでかなりの時間を消費するこ
とになるので、低輝度でセンサーの電荷蓄積時間が長く
なった場合にはイメージセンサの蓄積動作と読み出し動
作が所定時間内に納まらなくなり応答性が低下してしま
う。このような事態を回避するために、低輝度時はイメ
ージセンサーの全出力のうち焦点検出には1部分のみを
用いるようにして、使用部分のイメージセンサー出力の
転送,AD変換のみを通常の動作速度で行い、他の未使
用部分の出力については転送速度を高速にして転送する
とともにAD変換も行わないようにしたり、あるいはイ
メージセンサーの使用部分のみの出力が取り出せるよう
にして、蓄積動作と読み出し動作の和が所定時間内に納
まるようにする。上記低輝度の焦点検出に用いる部分は
画面中央部分にするのが望ましい。
【0083】上記説明では、光電変換素子32の電荷蓄
積時間は被写体像信号データのピーク値が所定値になる
ように決定していたが、このように被写体像データで次
回の蓄積時間を決めると蛍光灯のように強度が周期的に
変動する光源で被写体が照明されている場合には発振す
る恐れがあった。光電変換素子の受光部の近くにモニタ
素子を設け被写体像強度の平均値を実時間でモニタし
て、モニタ信号が所定値となった時に受光部の電荷蓄積
を終了させることもできるが、黒地に白線のような被写
体ではピーク値がAD変換の範囲を越えてしまう場合が
あった。
【0084】図26、図27にそのような問題点を解決
した蓄積時間制御方法を示す。
【0085】図26において、蓄積開始と同時にモニタ
信号をVRにリセットし、モニタ信号は被写体像輝度の
平均値に応じて増加していき、リセットされてから時間
Tmで所定値Vsに達する。AF検出系制御CPU33
は、図27に示す前回の被写体像データのピーク値PE
AKと、平均値AVと、モニタ時間Tmlと、前回蓄積
時間Tilと、目標ピーク値と、今回のモニタ時間Tm
と、所定値K1とから次式のごとく今回の蓄積時間Ti
を決定し、蓄積開始から時間Ti後に蓄積を終了させ
る。
【0086】 またAF検出系制御CPU33は、焦点検出光学系の情
報及びレンズCPU12からの撮影光学系の情報に基づ
き周辺光量が低下していると判断した場合、またはAF
演算CPU40の要求があった場合(例えば焦点検出不
能時に検出可能なデフォーカス量の範囲を拡大するた
め)には、図14に示す絞りマスク開口部302A,3
02Bをケラレの発生しにくい開口部302A’、30
2B’に切り替えることもできる。さらに、AF演算C
PU40の要求(例えば縦パターンがなくて横方向では
焦点検出不能な場合)あるいは後述するAFエリア選択
手段66による縦横選択(図10に示す横方向受光部3
04A、304Bと縦方向受光部304C,304Dの
うちどちらを焦点検出に用いるかを選択する)あるいは
ボディ姿勢検出手段69の縦横姿勢検出結果に応じて、
図15の絞りマスクの開口部302A,302Bを開口
部302C,302Dに切り替えることもできる。また
絞りマスクを切り替えた場合の情報はAF演算CPU4
0に送られそれに応じた処理が行われる。
【0087】<AF演算CPUの動作>図20におい
て、AF演算CPU40はメモリ34に格納された被写
体像データに基づき周知の焦点検出演算を行い、撮影光
学系のデフォーカス量を算出する機能を有する。例えば
焦点検出光学系として図10のようなものを採用した場
合には、本出願人による特願昭63ー331748号に
開示したように、焦点検出エリアを複数のブロックに分
割して各々について焦点検出演算を行い、算出された複
数のデフォーカス量から種々の方針に従って最適なデフ
ォーカス量を選択する。AF演算CPU40で行われる
焦点検出演算の動作は、図28の動作フローチャートに
示すように、大きく分けるとステップS030のデータ
補正・変換と、ステップ035の焦点検出エリア選択
と、ステップS040のブロック分割と、ステップS0
45のブロック毎のデフォーカス量算出と、S050の
最終デフォーカス量選択となり、AF演算CPU40で
以上の動作を繰り返している。以下各ステップでの動作
を詳しく述べる。
【0088】データ補正・変換のステップには周辺光量
補正のための(9)式の演算を行うことも含まれる。こ
の場合AF演算CPU40は、焦点検出光学系の情報を
内蔵またはAF焦点検出系制御CPU33から受け取る
とともに、レンズCPU12から撮影光学系の情報を受
け取って光量分布情報を求め、上記補正演算(9)式を
行う。
【0089】また得られた光量分布情報により光量低下
が著しいと判定された場合には、(8)式のような低周
波成分除去フィルタ演算によってデータ変換を行う。
(8)式のような低周波成分除去フィルタ演算によるデ
ータ変換を、被写体コントラストを検出して高周波成分
を多く含む被写体についてのみ行うようにしてもよい。
例えば図31(a)、(b)のような像信号が得られた
場合、像信号を複数のブロックに分割して各々のブロッ
ク内で(11)式のようなコントラスト(=CON)検
出演算を行い、すべてのブロックで所定値のコントラス
トが得られない場合は低周波被写体と判定して、(8)
式のデータ変換を行わず、1つ以上のブロックで所定値
以上のコントラストが得られたら(8)式のデータ変換
を行うようにする。
【0090】 CON=Σ|ai−a(i+1)| …(11) このように被写体像のコントラストに応じて、フィルタ
によるデータ変換の有無を決定すれば低周波成分を多く
含む被写体に対しては、低周波をフィルタしないで焦点
検出演算することができるので焦点検出精度が向上す
る。
【0091】焦点検出エリア選択のステップでは、例え
ば図29(a)に示すごとく画面中で焦点検出を行うエ
リアとして画面中央スポットエリア(狭い)とワイドエ
リア(広い)が設定されている場合、これらのエリアを
なんらかの方法で切り替える。焦点検出エリアを図29
(b)のように画面任意の位置のエリア(複数でもよ
い)にマニュアル(AFエリア選択手段66)または視
点検知手段68によって設定するようにしてもよい。
【0092】図30(a),(b)に視点検知手段68
の構成例を示す。赤外光面発光素子683はハーフミラ
−681、レンズ680、接眼レンズ25中に設置され
た赤外光反射ダイクロイックミラー682を介し、ファ
インダ観察者の目685に投影される。このような光学
系において、赤外光面発光素子683の発光面がファイ
ンダ画面と形状・位置が重なるように上記光学部材の形
状及び位置が設定されている。観察者の目685に投影
された赤外光は網膜686で反射され再び接眼レンズ2
5に戻り、出射する時とは逆の経路をたどり、赤外光反
射ダイクロイックミラー682で反射され、レンズ68
0、ハーフミラ−681を通過して面受光素子684で
受光される。上記構成において注視点方向の反射効率が
他の方向よりも高いので、観察者がファインダスクリー
ン上で注視しているエリア(注視点)に対応する面受光
素子684上のエリアでの受光量が他のエリアよりも大
きくなる。ファインダからの赤外光の影響を除去するた
めに面発光素子683の発光時と非発光時の面受光素子
684の受光量分布の差(図30(b)に示す)を取
り、該分布の最大受光量を示すエリア位置により注視点
を検知する。
【0093】視点検知の結果に応じて、前述のように焦
点検出エリアを選択するようにしてもよいし、スポット
測光を行うエリアを選択するようにしてもよい。また上
記構成において、面受光素子684としてCCDの2次
元センサを用いてもよいし、受光量の重心位置を検出す
るポジションセンサをもちいてもよい。面発光素子68
3の代わりに2次元でビーム走査をおこなってもよい。
また上記注視点の検知の際には、観察者のまばたきで誤
検出する可能性があるので、総受光量の変動を見て受光
量が低下した場合には、そのときの受光量データは注視
点検知には用いないようにするとともに、まばたきや一
瞬の注視点の変動等の不安定要素に追従しないように、
統計処理等を用いて注視点検知の時間的応答性を落とし
て安定性を向上させる。
【0094】図28のステップS040のブロック分割
のステップでは、前ステップで選択された焦点検出エリ
ア内を被写体パターンに応じて複数のブロックに分割す
る。例えば図31(a)、(b)のような像信号が得ら
れた場合、像信号を複数のブロックに分割して各々のブ
ロック内で(11)式のようなコントラスト(=CO
N)検出演算を行い、すべてのブロックで所定値のコン
トラストが得られない場合は低周波被写体と判定して、
図31(c)のように焦点検出エリア内の少数のブロッ
クに分割し(図において破線部がブロック境界)、1つ
以上のブロックで所定値以上のコントラストが得られた
ら図31(d)のように多数のブロックに分割する。
【0095】ステップS045のブロック毎のデフォー
カス量の算出のステップでは、公知の焦点検出演算を前
ステップで分割された各々のブロックについて適用すれ
ばよい。このようにして複数のブロック毎にデフォーカ
ス量を求めることができる。
【0096】ステップS050のデフォーカス量の補正
のステップでは、撮影光学系の光学的収差に基づく補正
をブロック位置に応じてデフォーカス量に加える。例え
ば、像面湾曲収差の情報が画面上の中心からの距離dの
関数S(d)として(12)式中の係数M2、M4、・
・・ような形でレンズCPU12から送られてきた場
合、ブロックの中心位置の画面中心からの距離dcを
(12)式に代入すればそのブロックのデフォーカス量
に対する補正量を求めることができる。
【0097】 S(d)=M2×d2+M4×d4+・・・ …(12) その他の収差の補正についても同様にして行うことがで
きる。
【0098】ステップS055の最終デフォーカス量の
選択のステップでは、以上のようにして求められた複数
のデフォーカス量から所定の基準(アルゴリズム)に従
って1つのデフォーカス量が算出される。例えば、選択
アルゴリズムが中央優先の場合は、画面中心に一番近く
かつ検出不能でないブロックのデフォーカス量が選ばれ
る。また至近優先の場合は算出されたデフォーカス量の
うち最も近距離を示すもの、遠距離優先の場合は算出さ
れたデフォーカス量のうち最も遠距離を示すもの、平均
優先の場合は算出されたデフォーカス量のうち平均また
は信頼性を重みとした重み付け平均が、さらに現状優先
では算出されたデフォーカス量のうち最も絶対値の小さ
いものが選ばれる。
【0099】以上の各ステップの動作を経て最終的に1
つのデフォーカス量が算出されることになる。次に焦点
検出エリアの決定、最終デフォーカス量の選択ステップ
におけるエリア選択とアルゴリズム選択のバリエーショ
ンについて詳しく述べる。
【0100】まずエリア選択をマニュアルで行う場合、
カメラボデイにAFエリア選択手段66を設け、これを
操作することにより図50のごとくAFエリアを選択す
ることができる。
【0101】図50において、視点検知は前述の視点検
知手段68の結果に基づいたエリア、中央スポットは図
29(a)の画面中央のスポットエリア、選択スポット
は図29(b)の画面中任意に選択されたスポットエリ
ア、ワイドは図29(a)に示すワイドエリア、横及び
縦は図10の焦点検出光学系を用いた場合の画面横方向
受光部304A,Bに対応するエリア及び画面横方向受
光部304C,Dに対応するエリアを選択することを示
している。また、中央スポット→ワイドは、一旦合焦す
る前は中央スポットで合焦後はAFエリアがワイドエリ
アになるモードである。このようにAFエリアをマニュ
アルで選択可能にすることによって、被写体に最適なエ
リアを撮影者が自ら選択することができる。
【0102】AFエリアの選択に連動して図50の右欄
のごとくアルゴリズムを切り替えてもよい。AFエリア
選択が視点検知モードまたは選択スポットモードではA
Fエリアが複数設定される場合があるので、アルゴリズ
ムを平均優先モードにすることにより複数被写体のどれ
にもピントが大体合うようにすることができる。また、
AFエリア選択が中央スポットモードではAFエリアが
中央に設定されるので、アルゴリズムを中央優先モード
にすることにより画面中央の被写体にピントを合わせる
ことができる。さらにAFエリア選択が中央スポット→
ワイドモード、ワイドモード、横モードではAFエリア
が広いので、アルゴリズムを至近優先→現状優先モード
にすることにより、合焦までは至近優先で至近被写体に
ピントを合わせ、合焦後は現状優先で至近に邪魔な物体
が入ってレンズを駆動してしまうようなことがないよう
に安定性を高めることができる。さらにまた、AFエリ
ア選択が縦モードではAFエリアが比較的狭く邪魔な被
写体が入る可能性が少ないので、アルゴリズムを至近優
先モードにすることにより常に最至近の被写体にピント
を合わせることができる。
【0103】アルゴリズム選択をマニュアルで行う場
合、カメラボデイにAF被写体選択手段67を設け、こ
れを操作することにより図51のごとくアルゴリズムを
選択することができる。
【0104】図51において、中央優先→現状優先は合
焦前は中央優先、合焦後は現状優先となり、至近優先→
現状優先は合焦前は至近優先、合焦後は現状優先となる
ことを表す。このようにアルゴリズムをマニュアルで選
択可能にすることによって、被写体に最適なアルゴリズ
ムを撮影者が自ら選択することができる。
【0105】また、アルゴリズムの選択に連動して図5
1の中央欄のごとくAFエリアを切り替えてもよい。ア
ルゴリズム選択が中央優先モードまたは至近優先モード
ではAFエリアを小さくしたほうが相性がよいので、A
Fエリアを中央スポットにする。アルゴリズム選択が平
均優先モードまたは遠距離優先モードまたは至近優先→
現状優先ではAFエリアを大きくしたほうが相性がよい
ので、AFエリアをワイドにする。アルゴリズム選択が
中央優先→現状優先ではAFエリアを合焦前は中央スポ
ットで小さくしておき、合焦後はワイドにして安定性を
高めたほうが相性がよいので、AFエリアを中央スポッ
ト→ワイドにする。
【0106】次に、AFエリア選択、アルゴリズム選択
を専用の選択手段で選択するのではなく、カメラの他の
動作の選択・切り替えに用いられる選択手段の操作に連
動して選択する例について述べる。
【0107】測光モードを、測光モード選択手段71に
より図52の左欄のごとく中央スポット(画面中央部の
比較的狭い領域による測光モード)、選択スポット(画
面任意部の比較的狭い領域による測光モード)、部分
(画面中央部のスポットより広い領域による測光モー
ド)、中央重点(画面全体領域で中央部を重視した測光
モード)、マルチ(画面全体を複数の領域に分割する測
光モード)に選択した場合には、それに連動してAFエ
リアを中央欄、アルゴリズムを右欄のごとく選択する。
測光モードが中央スポットの場合は画面中央が重視され
ているので、AFエリアも中央スポットにしアルゴリズ
ムも中央優先にする。測光モードが選択スポットの場合
は画面複数カ所が選択されるので、AFエリアも測光に
あわせて選択スポットにしアルゴリズムは至近優先にす
る。測光モードが部分または中央重点の場合は比較的広
い領域が選択されるので、AFエリアも中央スポット→
ワイドにしアルゴリズムも中央優先→現状優先にする。
測光モードがマルチの場合は画面全体が測光されるの
で、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも至近優先→
現状優先にする。このようにすれば、AFエリアと測光
エリアとの対応が取れるとともにAFの安定性や被写体
の選択性も向上する。
【0108】AEモードを、AEモード選択手段70に
より図53の左欄のごとく絞り優先、シャッタ速度優
先、プログラムに選択した場合には、それに連動してA
Fエリアを中央欄、アルゴリズムを右欄のごとく選択す
る。AEモードが絞り優先の場合は画面中央の静止した
被写体を撮影する場合が多いので、AFエリアも中央ス
ポット→ワイドにしアルゴリズムも中央優先→現状優先
にし被写体の選択性を向上させる。AEモードがシャッ
タ速度優先の場合は移動被写体を撮影する場合が多いの
で、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも至近優先に
し被写体の捕捉性を向上させる。AEモードがプログラ
ムの場合は初心者が撮影する場合やスナップ撮影する場
合が多いので、AFエリアもワイドにしアルゴリズムも
至近優先→現状優先にして、被写体の捕捉性と安定性を
向上させる。このようにすれば、被写体種類に対応させ
てAEモードの選択すれだけで、被写体種類に最適なA
Fエリアとアルゴリズムを選択することができる。
【0109】巻き上げモードを、巻き上げモード選択手
段65により図54の左欄のごとくシングル(1枚取
り)、連続高速、連続低速、セルフ(セルフタイマ)に
選択した場合には、それに連動してAFエリアを中央
欄、アルゴリズムを右欄のごとく選択する。巻き上げモ
ードがシングルの場合は画面中央の静止した被写体を撮
影する場合が多いので、AFエリアも中央スポットにし
アルゴリズムも中央優先にして、被写体の選択性を向上
させる。巻き上げモードが連続高速の場合は移動被写体
を撮影する場合が多いので、AFエリアもワイドにしア
ルゴリズムも至近優先→現状優先にして、被写体の捕捉
性とAFの安定性を向上させる。巻き上げモードが連続
低速の場合はシングルと連続高速の中間なので、AFエ
リアも中央スポット→ワイドにしアルゴリズムも至近優
先→現状優先にして、被写体の捕捉性と選択性を調和さ
せる。巻き上げモードがセルフの場合は主要被写体が画
面のどこに入るかわからないので、AFエリアをワイド
にしアルゴリズムも至近優先にして、被写体の捕捉性を
向上させる。このようにすれば、撮影状況に応じて巻き
上げモードを選択するだけで、該撮影状況に最適なAF
エリアとアルゴリズムを選択することができる。
【0110】撮影モードを、撮影モード選択手段64に
より図55の左欄のごとくスポーツ、ポートレート、ス
ナップ、風景、接写モードに選択した場合には、それに
連動してAFエリアを中央欄、アルゴリズムを右欄のご
とく選択する。撮影モード選択により、各々のモードに
最適な測光モード、AEモード、巻き上げモード、フォ
ーカスモードが自動的に選択されるようになっている。
撮影モードがスポーツの場合は動きのある被写体を撮影
する場合が多いので、AFエリアもワイドにしアルゴリ
ズムも至近優先→現状優先にして、被写体の捕捉性を向
上させる。撮影モードがポートレートの場合は静止被写
体を撮影する場合が多いので、AFエリアも中央スポッ
トにしアルゴリズムも至近優先にして、被写体の選択性
を向上させる。撮影モードがスナップの場合は被写体が
中央に来るとは限らないので、AFエリアもワイドにし
アルゴリズムも至近優先→現状優先にして、被写体の捕
捉性とAFの安定性を向上させる。撮影モードが風景の
場合は主要被写体を中央にしてからフォーカスロックを
してフレーミング変更する余裕がある場合が多いので、
AFエリアを中央スポットにしアルゴリズムも中央優先
にして、被写体の選択性を向上させる。撮影モードが接
写の場合は被写体のピントを合わせるエリアが狭い場合
が多いので、AFエリアも中央スポットにしアルゴリズ
ムも中央優先にして、被写体の選択性を向上させる。こ
のようにすれば、撮影対象に応じて撮影モードの選択す
るだけで、該撮影対象に最適なAFエリアとアルゴリズ
ムを選択することができる。
【0111】フォーカスモードを、フォーカスモード選
択手段63により図56の左欄のごとくシングル(合焦
後フォーカスロック)、コンティニュアス、追尾(移動
被写体に対してレンズ駆動量を補正)、パワーフォーカ
ス、マニュアルに選択した場合には、それに連動してA
Fエリアを中央欄、アルゴリズムを右欄のごとく選択す
る。フォーカスモードがシングルの場合は静止被写体を
撮影する場合が多いので、AFエリアも中央スポットに
しアルゴリズムも中央優先にして、被写体の選択性を向
上させる。フォーカスモードがコンティニュアスの場合
は移動被写体を撮影する場合が多いので、AFエリアも
ワイドにしアルゴリズムも至近優先→現状優先にして、
被写体の捕捉性とAFの安定性を向上させる。フォーカ
スモードが追尾の場合は至近方向に移動する被写体を撮
影する場合が多いので、AFエリアも中央スポット→ワ
イドにしアルゴリズムも至近優先にして、被写体の選択
性と捕捉性を向上させる。フォーカスモードがパワーフ
ォーカスの場合はフレーミング変更する余裕がない場合
が多いので、AFエリアをワイドにしアルゴリズムも至
近優先→現状優先にして、被写体の捕捉性を向上させ
る。フォーカスモードがマニュアルの場合は正確に被写
体の1部分だけにピントを合わせたい場合が多いので、
AFエリアも中央スポットにしアルゴリズムも中央優先
にして、被写体の選択性を向上させる。このようにすれ
ば、撮影対象に応じてフォーカスモードを選択するだけ
で、該撮影対象に最適なAFエリアとアルゴリズムを選
択することができる。
【0112】以上のように各種撮影のためのモードをマ
ニュアルで切り替える際に、切り替えに連動してAFエ
リアとアルゴリズムを切り替えることについて説明した
が、各種撮影モードの切り替えを自動的に行うようにし
た場合にでも、切り替えに連動してAFエリアとアルゴ
リズムを切り替えることにより同様の効果が得られる。
【0113】AFエリアとアルゴリズムの切り替えを図
57のごとく、レーリズボタン61の半押しONからの
経過時間Tと所定時間T1とを比較して行ってもよい。
経過時間Tが所定時間T1より短い場合は被写体の選択
性を重視して、AFエリアを中央スポットにしアルゴリ
ズムを至近優先にし、長い場合は被写体の捕捉性とAF
の安定性を重視して、AFエリアをワイドにしアルゴリ
ズムを現状優先にする。
【0114】次にAFエリア選択、アルゴリズム選択を
他のカメラ動作の選択手段の選択に連動するのではな
く、カメラ自身が有する各種検出手段の結果に応じて選
択する例について述べる。
【0115】被写体距離の情報を得た場合には、該情報
に従って図58の中央欄、右欄のごとくAFエリアとア
ルゴリズムを選択する。周知のごとく、被写体距離情報
は例えば焦点検出結果のデフォーカス量情報と撮影レン
ズの絶対的位置情報より得ることができる。被写体距離
が近い場合には、被写体がアップになり画面位置により
ピント位置がかなり異なってくるので被写体選択性を高
めるために、AFエリアを中央スポットにしアルゴリズ
ムを中央優先にする。被写体距離が遠距離な場合は被写
体が小さくなり捕捉するのが困難になるので、AFエリ
アをワイドにしアルゴリズムを至近優先→現状優先にす
る。被写体距離が中間にある場合にはAFエリアを中央
スポット→ワイド、アルゴリズムを至近優先→現状優先
として上記選択の中間とする。このようにすれば被写体
距離に応じて最適なAFエリアとアルゴリズムを選択す
ることができる。
【0116】撮影倍率の情報を得られる場合には、該情
報に従って図59の中央欄、右欄のごとくAFエリアと
アルゴリズムを選択する。周知のごとく、倍率情報は例
えば焦点検出結果のデフォーカス量情報と撮影レンズの
絶対的位置情報と撮影レンズの焦点距離情報より得るこ
とができる。倍率が大きい場合には、被写体がアップに
なり画面位置によりピント位置がかなり異なってくるの
で被写体選択性を高めるために、AFエリアを中央スポ
ットにしアルゴリズムを中央優先にする。倍率が小さい
な場合は被写体が小さくなり捕捉するのが困難になるの
で、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先→
現状優先にする。倍率が中間にある場合には、AFエリ
アを中央スポット→ワイド、アルゴリズムを至近優先→
現状優先として上記選択の中間とする。このようにすれ
ば、撮影倍率に応じて最適なAFエリアとアルゴリズム
を選択することができる。
【0117】焦点距離の情報を得られる場合には、該情
報に従って図60の中央欄、右欄のごとくAFエリアと
アルゴリズムを選択する。周知のごとく、焦点距離情報
は例えばレンズCPU12から送られて来るレンズ情報
より得ることができる。マクロ状態では、被写体がアッ
プになり画面位置によりピント位置がかなり異なってく
るので被写体選択性を高めるために、AFエリアを中央
スポットにしアルゴリズムを中央優先にする。焦点距離
が短い場合は被写体が小さくなり捕捉するのが困難にな
るので、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優
先→現状優先にする。焦点距離が長い場合はマクロと短
焦点距離の中間と考えて、AFエリアを中央スポット→
ワイド、アルゴリズムを至近優先→現状優先として上記
選択の中間とする。このようにすれば焦点距離情報に応
じて最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することが
できる。
【0118】上記被写体距離と倍率と焦点距離の情報に
基づいてAFエリアの選択、およびアルゴリズムの選択
をする際に画面上で被写体が拡大して写る場合は、AF
エリアとアルゴリズムをスポット的にし被写体選択性を
高め、画面上で被写体が縮小して写る場合は、AFエリ
アをアルゴリズムをワイド的にし被写体捕捉性を高めて
いるが、反対に画面上で被写体が拡大して写る場合は被
写体自体が大きいので、AFエリアをアルゴリズムをワ
イド的にし被写体捕捉性とAF安定性を高め、画面上で
被写体が縮小して写る場合は他の被写体と混じらないよ
うにAFエリアとアルゴリズムをスポット的にし被写体
選択性を高めるようにしてもよい。
【0119】絞り値の情報を得られる場合には、該情報
に従って図61の中央欄、右欄のごとくAFエリアとア
ルゴリズムを選択する。周知のごとく、絞り値情報は絞
り制御手段83をコントロールするメインCPU60よ
り得ることができる。絞り値が小さい場合には、ピント
精度が要求されるのでそれに応じて被写体選択性を高め
るために、AFエリアを中央スポットにしアルゴリズム
を中央優先にする。絞り値が大きい場合は被写界深度も
深くピント精度もそれほど要求されないので、AFエリ
アをワイドにしアルゴリズムを平均優先にする。このよ
うにすれば、絞り値情報に応じて最適なAFエリアとア
ルゴリズムを選択することができる。
【0120】シャッタ速度の情報を得られる場合には、
該情報に従って図62の中央欄、右欄のごとくAFエリ
アとアルゴリズムを選択する。周知のごとく、シャッタ
速度情報はシャッタ速度制御手段82をコントロールす
るメインCPU60より得ることができる。シャッタ速
度が高速な場合には移動被写体を撮影する場合が多いの
で、被写体捕捉性を高めるために、AFエリアをワイド
にしアルゴリズムを至近優先→現状優先にする。シャッ
タ速度が低速な場合は静止被写体を撮影する場合が多い
ので、被写体選択性を高めるために、AFエリアを中央
スポットにしアルゴリズムを中央優先→現状優先にす
る。このようにすれば、シャッタ速度情報に応じて最適
なAFエリアとアルゴリズムを選択することができる。
【0121】被写体輝度の情報を得られる場合には、該
情報に従って図63の中央欄、右欄のごとくAFエリア
とアルゴリズムを選択する。周知のごとく、輝度情報は
例えば測光センサ86の出力を受けてメインCPU60
が輝度検出することにより得ることができる。高輝度な
場合には被写体を明確に識別できる場合が多いので、被
写体選択性を重視して、AFエリアを中央スポットにし
アルゴリズムを中央優先にする。低輝度な場合は被写体
を明確に識別できない場合が多いので、被写体捕捉性を
重視して、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近
優先にする。このようにすれば、被写体輝度情報に応じ
て最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することがで
きる。
【0122】ストロボ発光の情報を得られる場合には、
該情報に従って図64の中央欄、右欄のごとくAFエリ
アとアルゴリズムを選択する。周知のごとく、ストロボ
情報は例えば不図示の内蔵ストロボを制御するメインC
PU60またはストロボに内蔵された不図示の制御CP
Uと通信することにより得ることができる。ストロボを
発光しない場合には高輝度で被写体を明確に識別できる
場合が多いので、被写体選択性を重視して、AFエリア
を中央スポットにしアルゴリズムを中央優先にする。ス
トロボを発光する場合は低輝度で被写体を明確に識別で
きない場合が多いので、被写体捕捉性を重視して、AF
エリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先にする。こ
のようにすればストロボ情報に応じて最適なAFエリア
とアルゴリズムを選択することができる。
【0123】撮影光学系の収差の情報を得られる場合に
は、該情報に従って図65の中央欄、右欄のごとくAF
エリアとアルゴリズムを選択する。周知のごとく、収差
情報は例えばレンズCPU12から送られて来るレンズ
情報より得ることできる。軸上と周辺の収差が大きい場
合(例えば像面湾曲が大きい)には軸上近辺で焦点検出
を行ったほうが精度がよいので、AFエリアを中央スポ
ットにしアルゴリズムを中央優先にする。軸上と周辺の
収差が小さい場合は周辺で焦点検出しても精度がでるの
で、AFエリアをワイドにしアルゴリズムを至近優先→
現状優先にする。このようにすれば、収差情報に応じて
最適なAFエリアとアルゴリズムを選択することができ
る。
【0124】カメラボデイ姿勢の情報を得られる場合に
は、該情報に従って図66の中央欄、右欄のごとくAF
エリアとアルゴリズムを選択する。周知のごとく、ボデ
ィ姿勢情報情報は、例えばボデイ内に水銀スイッチ等の
位置検出手段69を設けることにより得ることできる。
ボディが縦位置の場合には水平方向で焦点検出を行った
ほうが被写体を検出できる確率が高いので、AFエリア
を図10の縦列方向受光部にしアルゴリズムを至近優先
にする。ボディが横位置の場合は水平方向で焦点検出を
行ったほうが被写体を検出できる確率が高いので、AF
エリアを図10の横列方向にしアルゴリズムを至近優先
→現状優先にする。このようにすれば、ボディ姿勢情報
に応じて最適なAFエリアとアルゴリズムを選択するこ
とができる。
【0125】次にAFエリア選択、アルゴリズム選択を
焦点検出の結果または被写体像データに応じて選択する
例について述べる。
【0126】被写体パターンの情報を得られる場合に
は、該情報に従って図67の中央欄、右欄のごとくAF
エリアとアルゴリズムを選択する。被写体パターンの情
報は、例えば(11)式の演算を焦点検出用の被写体像
データに施すことによりAF演算CPU40自体で求め
ることができる。被写体パターンが高コントラストの場
合には被写体を明確に識別できる場合が多いので、被写
体選択性を重視して、AFエリアを中央スポットにしア
ルゴリズムを中央優先にする。低コントラストの場合は
被写体を明確に識別できない場合が多いので、被写体捕
捉性を重視して、AFエリアをワイドにしアルゴリズム
を至近優先→現状優先にする。このようにすれば被写体
パターン情報に応じて最適なAFエリアとアルゴリズム
を選択することができる。
【0127】デフォーカス情報を得られる場合には、該
情報に従って図68の中央欄、右欄のごとくAFエリア
とアルゴリズムを選択する。デフォーカス情報は、例え
ば焦点検出演算を行っているAF演算CPU40自体で
求めることができる。デフォーカスが小さい場合には被
写体を明確に識別できる場合が多く、焦点検出のための
相関演算においても被写体像データの相互のずらし量も
少なくてよいので、被写体選択性を重視して、AFエリ
アを中央スポットにしアルゴリズムを中央優先にする。
デフォーカスが大きい場合は被写体を明確に識別できな
い場合が多く、焦点検出のための相関演算においても被
写体像データの相互のずらし量も大きくなるので、被写
体捕捉性を重視して、AFエリアをワイドにしアルゴリ
ズムを至近優先にする。このようにすればデフォーカス
情報に応じて最適なAFエリアとアルゴリズムを選択す
ることができる。
【0128】以上、AFエリアとアルゴリズムを各種条
件に連動して選択することについて説明したが、上記条
件に応じてAF演算における各種判定条件を切り替える
ようにしてもよい。例えば(6)式で求めたパラメータ
C(km),SLOPの値によってデフォーカス量DEF
の信頼性を判定することができ、このパラメータに基づ
いて(13)式のごとく焦点検出可否の決定を行うこと
ができる。
【0129】 C(km)>Cs または SLOP<Ss−−−検出不能 C(km)≦Cs かつ SLOP≧Ss−−−検出可能 …(13) 従って(13)式における所定値Cs,Ssを前述各種
条件に連動して変更すれば、各種条件に最適な焦点検出
可否の判定を行うことができる。基本的には正確な焦点
検出が行える状態または行う必要がある状態(AFエリ
アが小さい、アルゴリズムが中央または至近優先、測光
モードがスポット、AEモードが絞り優先、巻き上げモ
ードがシングル、撮影モードがポートレート、フォーカ
スモードがシングル、被写体距離が近い、倍率が高い、
焦点距離が長い、絞り値が小さい、シャッタ速度が速
い、高輝度、収差が小さい、コントラストが高い、デフ
ォーカス量が小さい)には所定値をきびしく設定(Cs
を小さく、Ssを大きく)し、正確な焦点検出が行えな
い状態または行う必要がない状態(AFエリアが大き
い、アルゴリズムが現状優先、測光モードがマルチ、A
Eモードがプログラム、巻き上げモードが連続、撮影モ
ードがスポーツ、フォーカスモードがコンティニュア
ス、被写体距離が遠い、倍率が小さい、焦点距離が短
い、絞り値が大きい、シャッタ速度が遅い、低輝度、収
差が大きい、コントラストが低い、デフォーカス量が大
きい)には所定値を甘く設定(Csを大きく、Ssを小
さく)する。
【0130】(14)式に示すような合焦判定の基準値
Ns、Ws(>Ns)を上記条件によって可変にしても
よい。
【0131】 非合焦中 |DEF|>Ns、合焦中 |DEF|>Ws−−非合焦 非合焦中 |DEF|≦Ns、合焦中 |DEF|≦Ws−−合焦 …(14) 基本的には正確な焦点検出が行える状態または行う必要
があり応答性より精度を重視する状態(AFエリアが小
さい、アルゴリズムが中央または至近優先、測光モード
がスポット、AEモードが絞り優先、巻き上げモードが
シングル、撮影モードがポートレート、フォーカスモー
ドがシングル、被写体距離が近い、倍率が高い、焦点距
離が長い、絞り値が小さい、シャッタ速度が速い、高輝
度、収差が小さい、コントラストが高い、デフォーカス
量が小さい)には所定値をきびしく設定(Ns、Wsを
小さく)し、正確な焦点検出が行えない状態または精度
より応答性を重視する状態(AFエリアが大きい、アル
ゴリズムが現状優先、測光モードがマルチ、AEモード
がプログラム、巻き上げモードが連続、撮影モードがス
ポーツ、フォーカスモードがコンティニュアス、被写体
距離が遠い、倍率が小さい、焦点距離が短い、絞り値が
大きい、シャッタ速度が遅い、低輝度、収差が大きい、
コントラストが低い、デフォーカス量が大きい)には所
定値を甘く設定(Ns、Wsを大きく)する。
【0132】また、本出願人による特願昭63−247
829号に開示されている予測駆動技術(被写体の光軸
方向の移動を検出してAFレンズ駆動量に被写体移動に
伴う補正を加える)における移動被写体の判定基準値
(該特許明細書第16図ステップ490、510、51
5のパラメータα、δ、r、k)を上記条件に応じて変
更するようにしてもよい。基本的には、静止被写体を撮
影する状態または応答性より安定性を重視する状態(A
Fエリアが小さい、アルゴリズムが中央または至近優
先、測光モードがスポット、AEモードが絞り優先、巻
き上げモードがシングル、撮影モードがポートレート、
フォーカスモードがシングル、被写体距離が近い、倍率
が高い、焦点距離が長い、絞り値が小さい、シャッタ速
度が遅い、低輝度、収差が大きい、コントラストが低
い、デフォーカス量が小さい)には予測駆動に入りにく
く(δとkを大きく、αとrを小さく)し、移動被写体
を撮影する状態または安定性より応答性を重視する状態
(AFエリアが大きい、アルゴリズムが現状優先、測光
モードがマルチ、AEモードがプログラム、巻き上げモ
ードが連続、撮影モードがスポーツ、フォーカスモード
がコンティニュアス、被写体距離が遠い、倍率が小さ
い、焦点距離が短い、絞り値が大きい、シャッタ速度が
速い、高輝度、収差が小さい、コントラストが高い、デ
フォーカス量が大きい)には所定値を甘く設定(δとk
を小さく、αとrを大きく)する。以上のようにして、
フォーカスモード選択手段63により追尾モードが選択
されていると、AF演算CPU40は移動被写体の判定
を行うとともに移動被写体と判定した場合にはデフォー
カス量に被写体移動による補正量を加える。
【0133】以上がAF演算CPUの動作である。
【0134】<レンズ駆動制御CPUの動作>AF演算
CPU40で図28のような処理が行われて最終的に1
つのデフォーカス量が算出され合焦判定が行われると、
該デフォーカス量とピント調節状態(検出不能,合焦)
の情報が図20のレンズ駆動制御CPU50に送られ
る。レンズ駆動制御CPU50では、フォーカスモード
選択手段63によりAFモード(シングル、コンティニ
ュアス、追尾)が選択されていた場合には、デフォーカ
ス量に基づいて合焦点までのレンズ駆動量を計算し、A
Fモータ51を撮影レンズ11が合焦点に近づく方向へ
回転させる。AFモータの回転運動はボデイ20に内蔵
されたギヤ等から構成されたボデイ伝達系52とクラッ
チB53を経て、ボデイ20とレンズ10のマウント部
に設けられたボデイ側のカップリング54とこれに嵌合
するレンズ側のカップリング18に伝達され、更にレン
ズ10に内蔵されたギヤ等から構成されたレンズ伝達系
13を経て、最終的に撮影レンズ11を合焦方向へ移動
させる。AFモータ51の駆動量は、ボデイ伝達系52
を構成するギヤ等の回転量をフォトインタラプタ等から
構成されるエンコーダ55によりパルス列信号に変換さ
れてレンズ駆動制御CPU50にフィードバックされ
る。レンズ駆動制御CPU50はパルス数とパルス間隔
を測定することによりAFモータ50の駆動量と駆動速
度を検出し、レンズが合焦点に正確に停止するようにA
Fモータ51の駆動停止と駆動速度を制御する。
【0135】フォーカスモード選択手段63によりパワ
ーフォーカスモードが選択されている場合には、レンズ
駆動制御CPU50は、レンズ10に内蔵されているレ
ンズ距離環15の操作方向と操作量と操作速度を、フォ
トインタラプタ等から構成されるエンコーダ16によ
り、ボデイ20とレンズ10のマウント部に設けられた
レンズ側の接点19Bとこれに対応するボディ側の接点
59Bを介して受け取る。操作方向は例えばレンズ距離
環の動きを90゜位相をずらしてモニタした2つの信号
を発生し、該モニタ信号の位相関係を検出することによ
り識別できる。このようにして検出した操作量と操作方
向と操作速度に基づいてレンズ駆動量と駆動速度と駆動
方向を決定し、AFモードの制御動作と同様にしてAF
モータ51の駆動制御を行い、撮影レンズ11をレンズ
距離環の操作に対応して移動させる。
【0136】上記AFモードとパワーフォーカスモード
においては、レンズ駆動のための動力源がAFモータ5
1であるのでレンズ駆動制御CPU50はクラッチ制御
手段56によりクラッチB53を結合状態にし、AFモ
ータ51の回転力がレンズ側に伝わるようにするととも
に、ボデイ20とレンズ10のマウント部に設けられた
レンズ側の接点19Aとこれに対応するボディ側の接点
59Aを介してレンズ側に内蔵されたクラッチL14を
切り離してレンズ距離環15の操作力がレンズ伝達系1
3に伝わらないようにする。また、レンズ駆動量や駆動
速度をモニタするためにボディ伝達系52の動きをエン
コーダ55によりモニタしていたが、このようにすると
ボディからレンズ側に駆動力を伝達する経路が長いので
ギヤのバックラッシュによる誤差が大きくなる。そこで
この問題を解決するために、最終駆動制御対象である撮
影レンズ11の動きを直接モニタできるようにレンズ側
にレンズ伝達系13の動きをモニタするエンコーダ17
を設け、駆動量のモニタ信号を、ボデイ20とレンズ1
0のマウント部に設けられたレンズ側の接点19Cとこ
れに対応するボディ側の接点59Cを介してレンズ駆動
制御CPU50にフィードバックする駆動制御を行い、
レンズ駆動量と駆動速度をより正確に制御するようにし
てもよい。
【0137】フォーカスモード選択手段63によりマニ
ュアルモードが選択されていた場合には、レンズ駆動制
御CPU50はレンズ駆動のための動力源がレンズ距離
環15の操作であるので、クラッチ制御手段56により
クラッチB53を切り離し状態にし、AFモータ51の
回転力がレンズ側に伝わらないようにするとともに、ボ
デイ20とレンズ10のマウント部に設けられたレンズ
側の接点19Aとこれに対応するボディ側の接点59A
を介して、レンズ側に内蔵されたクラッチL14を結合
状態にしてレンズ距離環15の操作力がレンズ伝達系1
3に伝わるようにする。
【0138】上記説明において、パワーフォーカスモー
ドとマニュアルフォーカスモードはボディ側に設けられ
たフォーカスモード選択手段63によって選択されてい
るが、図39に示すように、レンズ10の焦点調節のた
めのレンズ距離環15を撮影者がさわったことまたは操
作したことを検知する接触センサ手段41を設け、該接
触センサ手段41によりレンズ距離環15を撮影者がさ
わったことまたは操作したことを検知された場合にパワ
ーフォーカスモードとマニュアルフォーカスモードに切
り替わり、レンズ距離環15を撮影者がさわっていない
ことまたは操作していないことを検知された場合にフォ
ーカスモード選択手段63によって選択されている他の
AFモードに切り替わるようにしてもよい。このように
すれば撮影者がパワーフォーカスモードまたはマニュア
ルフォーカスモードで焦点調節を行いたい場合、いちい
ちフォーカスモード選択手段63を選択する必要がな
く、従来のマニュアル焦点調節動作と同様に距離環を操
作するだけでよいので使い勝手が向上する。
【0139】前述のAFモードではレンズ駆動量を正確
に制御する必要があるが、正確にレンズ位置を制御する
ためには合焦点付近で駆動速度を低速にする必要があっ
た。一般にレンズの駆動速度制御はAFモータ51の駆
動停止をパルス的にON/OFFするとともに、該パル
スのデューティを変更することにより行われる。また上
記速度制御は例えば本出願人による特開昭57−462
16号公報に開示されたように、合焦点から現在のレン
ズ位置との偏差をいくつかのゾーンに分割して同一ゾー
ンのなかでは同一の駆動速度になるように速度制御を行
っていた。しかしこのように合焦点からの偏差でゾーン
分けし徐々に速度を落としていく制御方式では速度が階
段状に落とされて行くため、無駄な速度制御が発生し結
果的に合焦点に到達するまでの時間が長くなってしまっ
た。
【0140】一般にモータの停止特性は(15)式で表
される。即ちモータの回転速度はEXPONENTIALな関数で
減衰する。
【0141】 N(t)=N0×exp(−t/T0) WT=T0×N0 …(15) (15)式においてN(t)はモータ回転速度、N0は
ブレーキ開始時の回転速度、tは時間、T0は時定数、
WTはブレーキ開始時から停止までの回転量である。従
って目標回転量(駆動量)に対して残回転量(駆動量)
がWTとなった時点でブレーキをかければ、理想的には
ブレーキをかけたままで目標停止位置に停止することが
できる。一般にはレンズ毎に駆動トルクの差異等があ
り、(15)式からのずれが生ずるが、Nr=Wr/T
0の如く減速時の回転速度Nrを残回転量(駆動量)W
rに比例させるように制御すれば最短時間で目標停止位
置に停止させることができる。AF駆動制御の場合、合
焦点までの残駆動量は、ブレーキ開始レンズ位置から合
焦点までの駆動量(パルス数)からブレーキ開始時点か
らのエンコーダ16または55の発生するパルスの数を
引算することにより測定し、駆動速度はパルス間隔によ
って測定することができる。例えばAFモータ全速回転
時の回転数と駆動系の時定数より合焦点の手前残パルス
mの時点でブレーキをかけた時、理論的に合焦点で停止
する場合のモニタ信号の様子を図32に示す。この場
合、残パルス数がnの場合のパルス間隔tnは(16)
式のごとく残パルス数に逆比例するように定めてAFモ
ータの制御を行えば、駆動負荷の変動等により多少停止
特性が変化しても短い時間で合焦点へ到達できる。
【0142】tn=t0/n …(16) (16)式において、時定数t0はレンズ駆動系に応じ
て理論的に定められた値である。従って、残パルス数n
とパルス間隔tnの関係は図34のようになる。残パル
ス数nにおいて測定されたパルス間隔tn’が図34の
理論的パルス間隔tnより短かい場合は、駆動速度が速
すぎるので駆動速度を落とし、長い場合は遅すぎるので
駆動速度を速める。駆動速度の増速減速はAFモータの
駆動信号のON/OFFのデューティを変えることによ
り行われる。例えば図33に示す駆動信号において、固
定周期txに対して駆動ON時の時間tdを増減するこ
とにより駆動速度が変化させることができる。
【0143】次に図35〜図38を用いてレンズ駆動制
御CPU50の動作を説明する。図35において、まず
電源が入るとステップS060でレンズ位置情報が必要
か判定を行い、必要な場合はステップS065でレンズ
を∞端まで繰り込んでから、その位置をレンズリセット
位置とし、以後エンコーダパルスを駆動方向に応じて増
減することによりレンズの∞端からの繰り出し量を測定
する。必要でない場合はステップS065を省略する。
ステップS070では、フォーカスモード選択手段63
等に設定されたフォーカスモードに従った動作を繰り返
す。但しフォーカスモードに変更が生じた場合はステッ
プS060に戻る。従来はレンズ位置情報が不要な場合
も一律にレンズを繰り込んでいたので、レンズ位置情報
が不要で電源ONで即撮影したい場合もレンズ繰り込み
が終了するまで待たなければならなかったが、このよう
にすればレンズ位置情報が必要となった場合(例えばレ
ンズ繰り出し位置に応じてAEやAFの動作モードやパ
ラメータを変える)のみレンズが繰り込むので従来の煩
わしさをなくすことができる。
【0144】図36はAF駆動モード(シングルモー
ド、コンティニュアスモード、追尾モード)における動
作フローチャートであり、まずステップS080でクラ
ッチ制御を行い、AFモータの駆動力が撮影レンズに伝
達し、距離環15の操作力が撮影レンズに伝達しないよ
うにする。ステップS085ではAF演算CPU40の
焦点検出結果が合焦か判定し、合焦でない場合は、ステ
ップS090でデフォーカス量をレンズ駆動量に変換
し、ステップS095で該駆動量だけAFモータ51に
よりレンズを駆動し、駆動が終了すると再びステップS
085に戻る。ステップS085で合焦した場合はステ
ップS100でシングルモードか判定し、シングルモー
ドでない場合は駆動を行わないでステップS085に戻
り次の焦点検出結果を待つ。シングルモードの場合はス
テップS105でフォーカスロックを行い以後のレンズ
駆動を禁止するとともに、メインCPU60に対しレリ
ーズ許可を出す。ステップS105からはレリーズボタ
ン61の半押しOFFまたはシャッタ作動により、ステ
ップS085に復帰する。
【0145】図37はパワーフォーカスモードにおける
動作フローチャートで、ステップS110でクラッチ制
御を行い、AFモータ51の駆動力が撮影レンズに伝達
し、距離環15の操作力が撮影レンズに伝達しないよう
にする。ステップS115ではレンズ距離環の操作量と
操作方向を測定し、ステップS120では該操作量をレ
ンズ駆動量に変換し、ステップS125で該駆動量だけ
AFモータ51によりレンズを駆動し、駆動が終了する
と再びステップS115に戻る。
【0146】図38はマニュアルモードでの動作フロー
チャートで、ステップS130でクラッチ制御を行い、
距離環15の操作力が撮影レンズに伝達し、AFモータ
51の駆動力が撮影レンズに伝達しないようにする。
【0147】上記レンズ駆動制御CPU50の動作説明
ではフォーカスモードはフォーカスモード選択手段63
により選択されていたが、次にフォーカスモードの選択
を専用の選択手段で選択するのではなく、カメラの他の
動作の選択・切り替えに用いられる選択手段の操作に連
動して選択する例について述べる。
【0148】AFエリア選択を、AFエリア選択手段6
6により図69の左欄のごとく視点検知、中央スポッ
ト、選択スポット、ワイド、中央スポット→ワイドに選
択した場合には、それに連動してフォーカスモードを右
欄のごとく選択する。AFエリアが中央スポット、選択
スポットの場合は画面の特定ポイントの静止被写体を撮
影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性を重
視してシングルにする。AFエリアが視点検知、ワイド
の場合は被写体が次々と変わる場合が多いので、フォー
カスモードも応答性を重視してコンティニュアスにす
る。AFエリアが中央スポット→ワイドの場合は移動被
写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも追
従性を重視して追尾にする。このようにすればAFエリ
アとフォーカスモードとの対応が取れるとともにAFの
安定性や応答性も向上する。
【0149】アルゴリズム選択を、AF被写体選択手段
66により図70の左欄のごとく中央優先、至近優先、
平均優先、遠距離優先、至近優先→現状優先、中央優先
→現状優先に選択した場合には、それに連動してフォー
カスモードを右欄のごとく選択する。アルゴリズムが中
央優先、遠距離優先の場合は画面の特定ポイントの静止
被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも
安定性を重視してシングルにする。アルゴリズムが平均
優先、至近優先→現状優先、中央優先→現状優先の場合
は被写体が次々と変わる場合が多いので、フォーカスモ
ードも応答性を重視してコンティニュアスにする。アル
ゴリズムが至近優先の場合は移動被写体を撮影する場合
が多いので、フォーカスモードも追従性を重視して追尾
にする。このようにすればアルゴリズムとフォーカスモ
ードとの対応が取れるとともにAFの安定性や応答性も
向上する。
【0150】測光モードを、測光モード選択手段71に
より図71の左欄のごとく中央スポット、選択スポッ
ト、部分、中央重点、マルチに選択した場合には、それ
に連動してフォーカスモードを右欄のごとく選択する。
測光モードが中央スポット、選択スポットの場合は画面
の特定ポイントの静止被写体を撮影する場合が多いの
で、フォーカスモードも安定性を重視してシングルにす
る。測光モードが部分、中央重点の場合は被写体が次々
と変わる場合が多いので、フォーカスモードも応答性を
重視してコンティニュアスにする。測光モードがマルチ
の場合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォー
カスモードも追従性を重視して追尾にする。このように
すれば被写体種類に対応させて測光モードの選択するだ
けで、被写体種類に最適なフォーカスモードを選択する
ことができる。
【0151】AEモードを、AEモード選択手段70に
より図72の左欄のごとく絞り優先、シャッタ速度優
先、プログラムに選択した場合には、それに連動してフ
ォーカスモードを右欄のごとく選択する。AEモードが
絞り優先の場合は画面の特定ポイントの静止被写体を撮
影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性を重
視してシングルにする。AEモードがプログラムの場合
は被写体が次々と変わる場合が多いので、フォーカスモ
ードも応答性を重視してコンティニュアスにする。AE
モードがシャッタ速度優先の場合は移動被写体を撮影す
る場合が多いので、フォーカスモードも追従性を重視し
て追尾にする。このようにすれば被写体種類に対応させ
てAEモードの選択するだけで、被写体種類に最適なフ
ォーカスモードを選択することができる。
【0152】巻き上げモードを、巻き上げモード選択手
段65により図73の左欄のごとくシングル(1枚撮
り)、連続高速、連続低速、セルフ(セルフタイマ)に
選択した場合には、それに連動してフォーカスモードを
右欄のごとく選択する。巻き上げモードがシングルの場
合は画面の特定ポイントの静止被写体を撮影する場合が
多いので、フォーカスモードも安定性を重視してシング
ルにする。巻き上げモードがセルフの場合は後から被写
体が加わる場合があるので、フォーカスモードも応答性
を重視してコンティニュアスにする。巻き上げモードが
連続高速、連続低速の場合は移動被写体を撮影する場合
が多いので、フォーカスモードも追従性を重視して追尾
にする。このようにすれば被写体種類に対応させて巻き
上げモードの選択するだけで、被写体種類に最適なフォ
ーカスモードを選択することができる。
【0153】撮影モードを、撮影モード選択手段64に
より図74の左欄のごとくスポーツ、ポートレート、ス
ナップ、風景、接写モードに選択した場合には、それに
連動してフォーカスモードを右欄のごとく選択する。撮
影モードがポートレート、風景の場合は画面の特定ポイ
ントの静止被写体を撮影する場合が多いので、フォーカ
スモードも安定性を重視してシングルにする。撮影モー
ドがスナップ、接写の場合は被写体が次々と変わる場合
が多いので、フォーカスモードも応答性を重視してコン
ティニュアスにする。撮影モードがスポーツの場合は移
動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモード
も追従性を重視して追尾にする。このようにすれば被写
体種類に対応させて撮影モードの選択するだけで、被写
体種類に最適なフォーカスモードを選択することができ
る。
【0154】以上のように各種撮影のためのモードをマ
ニュアルで切り替える際に、切り替えに連動してフォー
カスモードを切り替えることについて説明したが、各種
撮影モードの切り替えを自動的に行うようにした場合に
でも、切り替えに連動してフォーカスモードを切り替え
ることにより同様の効果が得られる。
【0155】フォーカスモードの切り替えを、図75の
ごとくレーリズボタン61の半押しONからの経過時間
Tと所定時間T1とを比較して行ってもよい。経過時間
Tが所定時間T1より短い場合は移動被写体への応答性
を重視して、フォーカスモードをコンティニュアスまた
は追尾にし、長い場合はAFの安定性を重視して、フォ
ーカスモードをシングルにする。
【0156】次にフォーカスモード選択を他のカメラ動
作の選択手段の選択に連動するのではなく、カメラ自身
が有する各種検出手段の結果に応じて選択する例につい
て述べる。
【0157】被写体距離の情報を得た場合には、該情報
に従って図76の右欄のごとくフォーカスモードを選択
する。周知のごとく、被写体距離情報は例えば焦点検出
結果のデフォーカス量情報と撮影レンズの絶対的位置情
報より得ることができる。被写体距離が近い場合には画
面の特定ポイントの静止被写体を撮影する場合が多いの
で、フォーカスモードも安定性を重視してシングルにす
る。被写体距離が中間にある場合には被写体が次々と変
わる場合が多いので、フォーカスモードも応答性を重視
してコンティニュアスにする。被写体距離が遠距離な場
合は移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカス
モードも追従性を重視して追尾にする。このようにすれ
ば被写体距離に応じてフォーカスモードを選択すること
ができる。
【0158】撮影倍率の情報を得られる場合には、該情
報に従って図77の右欄のごとくフォーカスモードを選
択する。倍率が大きい場合には画面の特定ポイントの静
止被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモード
も安定性を重視してシングルにする。倍率が中間の場合
には被写体が次々と変わる場合が多いので、フォーカス
モードも応答性を重視してコンティニュアスにする。倍
率が小さい場合は移動被写体を撮影する場合が多いの
で、フォーカスモードも追従性を重視して追尾にする。
このようにすれば撮影倍率に応じてフォーカスモードを
選択することができる。
【0159】焦点距離の情報を得られる場合には、該情
報に従って図78の右欄のごとくフォーカスモードを選
択する。焦点距離が短い場合には風景等の静止被写体を
撮影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性を
重視してシングルにする。焦点距離が長い場合には移動
被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも
応答性を重視してコンティニュアスまたは追尾にする。
マクロの場合はピントを合わせたい部分が撮影者の意図
により変わる場合が多いので、フォーカスモードも被写
体選択性を重視してマニュアルまたはパワーフォーカス
にする。このようにすれば焦点距離に応じて最適なフォ
ーカスモードを選択することができる。
【0160】絞り値の情報を得られる場合には、該情報
に従って図79の右欄のごとくフォーカスモードを選択
する。絞り値が小さい場合には人物や風景等の静止被写
体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも安定
性を重視してシングルにする。絞り値が大きい場合には
移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモー
ドも応答性を重視してコンティニュアスまたは追尾にす
る。このようにすれば絞り値情報に応じて最適なフォー
カスモードを選択することができる。
【0161】シャッタ速度の情報を得られる場合には、
該情報に従って図80の右欄のごとくフォーカスモード
を選択する。シャッタ速度が低速な場合には人物や風景
等の静止被写体を撮影する場合が多いので、フォーカス
モードも安定性を重視してシングルにする。シャッタ速
度が高速な場合には移動被写体を撮影する場合が多いの
で、フォーカスモードも応答性を重視してコンティニュ
アスまたは追尾にする。このようにすればシャッタ速度
情報に応じて最適なフォーカスモードを選択することが
できる。
【0162】被写体輝度の情報を得られる場合には、該
情報に従って図81の右欄のごとくフォーカスモードを
選択する。低輝度の場合には人物や風景等の静止被写体
を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性
を重視してシングルにする。高輝度な場合には移動被写
体を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも応答
性を重視してコンティニュアスまたは追尾にする。この
ようにすれば輝度情報に応じて最適なフォーカスモード
を選択することができる。
【0163】ストロボ発光の情報を得られる場合には、
該情報に従って図82の右欄のごとくフォーカスモード
を選択する。ストロボ発光の場合は人物等の静止被写体
を撮影する場合が多いので、フォーカスモードも安定性
を重視してシングルにする。ストロボ非発光の場合には
移動被写体を撮影する場合が多いので、フォーカスモー
ドも応答性を重視してコンティニュアスまたは追尾にす
る。このようにすればストロボ情報に応じて最適なフォ
ーカスモードを選択することができる。
【0164】撮影光学系の収差の情報を得られる場合に
は、該情報に従って図83の右欄のごとくフォーカスモ
ードを選択する。軸上と周辺の収差が大きい場合はAF
モードの撮影には向かないので、フォーカスモードもマ
ニュアルまたはパワーフォーカスにする。軸上と周辺の
収差が小さい場合はAFモードの撮影に適しているの
で、フォーカスモードもシングルまたはコンティニュア
スまたは追尾のAFモードにする。このようにすれば収
差情報に応じて最適なフォーカスモードを選択すること
ができる。
【0165】次にフォーカスモードの選択を焦点検出の
結果または被写体像データに応じて選択する例について
述べる。
【0166】合焦情報を得られる場合には、該情報に従
って図84の右欄のごとくフォーカスモードを選択す
る。合焦する以前はAFモードの撮影するために、フォ
ーカスモードもシングルにする。合焦後は撮影者の意志
でピントを微調整するために、フォーカスモードをマニ
ュアルまたはパワーフォーカスする。このようにすれば
合焦情報に応じて最適なフォーカスモードを選択するこ
とができる。
【0167】検出可否情報を得られる場合には、該情報
に従って図85の右欄のごとくフォーカスモードを選択
する。焦点検出可能な場合はAFモードの撮影するため
に、フォーカスモードもシングルまたはコンティニュア
スにする。焦点検出不能な場合は撮影者によってピント
調節を行うために、フォーカスモードをマニュアルまた
はパワーフォーカスする。このようにすれば検出可否情
報に応じて最適なフォーカスモードを選択することがで
きる。
【0168】被写体パターンの情報を得られる場合に
は、該情報に従って図86の右欄のごとくフォーカスモ
ードを選択する。被写体コントラストが低い場合には移
動被写体の撮影には向かないので、フォーカスモードも
安定性を重視してシングルにする。コントラストが高い
場合には移動被写体の撮影に適しているので、フォーカ
スモードも応答性を重視してコンティニュアスまたは追
尾にする。このようにすればシャッタ速度情報に応じて
最適なフォーカスモードを選択することができる。
【0169】デフォーカス情報を得られる場合には、該
情報に従って図87の右欄のごとくフォーカスモードを
選択する。デフォーカスが大きい場合には応答性を重視
して、フォーカスモードをコンティニュアスにする。デ
フォーカスが小さくなった場合には安定性を重視して、
フォーカスモードシングルにする。このようにすればデ
フォーカス情報に応じて最適なフォーカスモードを選択
することができる。
【0170】以上がレンズ駆動制御CPU50の動作で
ある。
【0171】<メインCPUの動作>図20において、
ボデイ20の内部にはまたカメラシ−ケンス、露出動作
を主として制御するメインCPU60がある。メインC
PU60は被写体輝度を測光センサ86から得るととも
に、フィルム感度、絞り値、シャッター速度等の露出設
定に関する情報を不図示の設定手段より得て、それらの
情報に基づいて絞り値、シャッター速度を決定するとと
もに、これらの情報を表示手段85に表示する。また撮
影動作においては、ミラー制御手段81によるメインミ
ラー21のアップ、ダウン動作の制御を行い、絞り制御
手段83による絞り機構の動作制御を行い、シャッタ制
御手段82によるシャッター機構の動作制御を行うとと
もに、撮影動作終了後は次の撮影動作に備えて、巻き上
げチャージ制御手段84による巻き上げチャージ機構の
動作制御を行う。メインCPU60は各種カメラの操作
手段80、レンズCPU12、レンズ駆動制御CPU5
0、AF演算CPU40、AF検出系制御CPU33等
とも結合されており、カメラシ−ケンス、露出動作の制
御に必要な情報を他のCPU等からもらったり、他のC
PUに必要なカメラシーケンスの情報を送ったりする。
例えばフォーカスモードがシングルに設定されていた場
合には、レンズ駆動制御CPU50から送られるレリー
ズ許可情報により、レリーズ動作を制御する。
【0172】またメインCPU60はAF検出系制御C
PU33とメモリ34とに接続されており、被写体輝度
情報は専用の測光センサ86だけから得るのではなく、
焦点検出に用いられる被写体像データ及び光電変換手段
の電荷蓄積時間とに基づいて得ることもできる。例えば
測光に用いられる被写体像領域のデータの平均値をB
v,蓄積時間をTvとすればBv/Tvに基づいて被写
体輝度を決定することができる。
【0173】測光に用いる被写体像領域の選択方法とし
ては以下のものが用いられる。例えば図29(a)、
(b)に示すエリアをAFエリア選択手段66の操作ま
たは視点検知手段68の動作に応じて測光エリアとして
用いることができる。このようにすれば、AFエリアと
測光エリアが常に一致するのでピントと露出が同一被写
体に最適化することができる。またAF検出系制御CP
U33またはAF演算CPU40により周辺光量の低下
が判定され、焦点検出演算に用いられる被写体像のデー
タエリアが制限された場合は、それに応じて測光演算に
用いる被写体像のデータエリアを制限するようにしても
よい。
【0174】以上がメインCPU60の動作である。
【0175】<画像表示制御CPUの動作>図20にお
いて、ボデイ20の内部にはまた焦点検出に関する情報
表示を制御する画像表示CPU90がある。画像表示制
御CPU90はAF演算CPU40から焦点検出情報
(焦点検出エリア、選択ポイント、合焦/非合焦、合焦
方向等)を得るとともに、該情報を表示手段92に表示
する。また表示選択手段91によりマニュアルで表示の
ON/OFFを選択可能に構成されている。
【0176】あるいは他の操作手段の操作に連動して表
示手段92のON/OFFを選択してもよい。例えばフ
ォーカスモード選択手段63によりマニュアルモードが
選択された場合は自動的に表示手段92を表示しないよ
うにする。このようにすれば、表示が煩わしい時は撮影
者の意志で表示を消すことができる。表示手段92はス
クリーン23上のフィルム面と共役な面上にエレクトロ
クロミック素子やエレクトロルミネッセンス素子等の光
電物性素子と透明電極とから構成されている。例えば焦
点検出エリアの選択状態であるスポット、ワイドは図4
0(a)、(b)に示すごとく画面内に表示される。焦
点検出エリアの選択は前述のごとく、光量分布検出手段
の検出結果や、AFエリア選択手段66の操作やその他
操作手段の操作に連動して選択される。また画面内に複
数の焦点検出エリアがAFエリア選択手段66または視
点検知手段68等により設定された場合には、AF演算
CPU40により最終的に選択されたエリアを図40
(c)のように表示する。
【0177】焦点検出状態の表示(合焦、非合焦)は図
41のごとく表示する。図41(a)では非合焦時には
測距エリアの枠部(測距フレーム)のみを表示し、合焦
時には測距フレーム内を半透明にし合焦を表示する。
(a)の表示形態の変形として、測距フレーム内の色付
けを合焦時と非合焦時で切り替えるようにしてもよい
し、非合焦時にデフォーカス方向により色付けを切り替
えてもよい。図41(b)では非合焦時には測距フレー
ムを細く表示し、合焦時には測距フレームを太くするこ
とにより合焦表示する。(b)の変形として測距フレー
ムの色付けを合焦時と非合焦時で切り替えるとともに、
非合焦時にデフォーカス方向により色付けを切り替える
ようにしてもよい。図41(c)では非合焦時には測距
フレームを破線で表示し、合焦時には測距フレームを通
常線により合焦表示する。図41(d)では非合焦時に
は測距フレームを鍵括弧で表示し、合焦時には測距フレ
ームを長方形で合焦表示する。図41(e)では非合焦
時のみ測距フレームを表示し、合焦時には測距フレーム
を表示しないことにより合焦表示する。このようにすれ
ば被写体を選択する必要がある時のみ焦点検出エリアが
表示され、合焦後はエリア表示が消えて画面が見やすく
なるので使い勝手が向上する。図41(f)では非合焦
時には長方形の測距フレームの一部を切り欠くとともに
切り欠き部位置によりデフォーカス方向と量を表示し、
合焦時には測距フレームを切り欠きなしで表示すること
により合焦表示する。以上のように画面内に焦点検出情
報を表示することにより、画面外の表示と比較して被写
体から目を逸す必要がなくなり、移動する被写体に対し
ても被写体を追いながらかつ焦点検出情報を確認するこ
とができる。
【0178】図20のようにスクリーン23面上に表示
手段92があり、かつファインダ内に測光センサ86が
あり、該測光センサ86がスクリーン23を通る光を測
光する場合は、表示手段92の動作状態により測光値が
変動する恐れがある。そこで表示手段92の動作と測光
センサの測光動作を時分割で周期的に行うようにする。
前記周期は人間の視覚特性を考慮して表示のON/OF
Fが目だたないような周期(100ms以下)とする。
【0179】また測光センサに表示の影響を与えないよ
うに図42のように表示手段92を構成してもよい。図
42において照明手段94に照明された表示素子93は
レンズ95、接眼レンズ25中に設置されたハーフミラ
ー96を介し、ファインダ観察者の目97に投影され
る。このような光学系において表示素子93の表示面が
ファインダ画面と形状・位置が重なるように上記光学部
材の形状及び位置が設定されている。図42の構成では
焦点検出エリアを表示するために表示面がスクリーン面
とほぼ共役な位置になるように設定されたが、合焦表示
のみでよい場合は前記共役関係をくずして光学系を簡単
にし、LED等の発光素子の光を単に目の方向に投射す
るだけにしてもよい。このようにすればカメラ内のスペ
ースも少なくて済む。
【0180】図20においてはファインダにより光学的
な被写体像を観察していたが、図43のごとく画像表示
手段98により一度電気的信号に変換した被写体像を観
察するような構成にすれば、被写体像とAF情報の表示
合成が比較的簡単に行うことができる。
【0181】図43においてカメラボデイ20にレンズ
10を装着した状態において、被写体から到来する撮影
光束は、撮影レンズ11を通ってカメラボデイ20内の
光路中に出し入れ可能な縮小光学系99を通り、ミラー
100により反射されて、焦点検出及び観察用の光束と
して前記焦点検出光学系30に導かれる。縮小光学系9
9は、画面サイズを焦点検出光学系30を通った後にA
F用の2次元的光電変換手段32の受光部のサイズと揃
えるための光学手段であって、フィルムへの露光が行わ
れる時は光路外にミラー100とともにAF検出系制御
CPU33の制御により待避される。光電変換部32で
光電変換された複数対の被写体像データはメモリ34に
格納されるとともに、画像表示制御CPU90に読み出
され、被写体像データとAF表示情報が画像表示制御C
PU90により合成されて画像表示手段98に表示さ
れ、該表示画面が接眼レンズ25を介して観察される。
例えば図13に示す焦点検出光学系においては一対の2
次元被写体像データが得られるが、表示される被写体像
データとして片方のみの被写体像データを用いてもよい
し、両方を合成してもよいし、2つの方法を切り替える
ようにしてもよい。片方のみを用いれば、デフォーカス
時にも被写体のボケが少ないので被写体の視認性が高ま
るとともに、合成した場合にはボケかたが撮影時に近く
なるのでボケの様子の確認に有利である。またAF検出
系制御CPU33の制御により縮小光学系99の一部を
移動して縮小倍率を変更することにより画像表示手段9
8による倍率を変えることができ、撮影光学系11を変
更せずに被写体の一部のみを拡大して焦点検出および観
察したいような場合に便利である。
【0182】上記説明は画像表示手段98がボディ20
に内蔵されている場合であったが、次に図44を用いて
ボディ外で画像表示を行う例について述べる。
【0183】図44において画像表示制御CPU90で
合成された被写体像データとAF表示情報とからなる画
像データはボディ20と外部装置を結合するための結合
手段B202を介してボディ外にある液晶テレビ等の外
部画像表示手段200に表示される。結合手段B202
は有線でも無線でもよい。このようにすればカメラボデ
ィ20を手元におかなくても被写体像とAF状態を観察
できるので不図示のリモコン撮影装置等と組み合わせれ
ば、撮影可能な状況を拡大することができる。また画像
表示制御CPU90に取り込まれた被写体像データはボ
ディ20と外部装置を結合するための結合手段A203
を介してボディ外にあるメモリカード等の外部画像記憶
手段201に記憶させることもできる。
【0184】上記のような構成では観察用または記憶用
被写体像データをAF用の光電変換手段によって得られ
た瞳分割型焦点検出用データと共通化しているので光電
変換手段を共用できスペース的にもコスト的にも有利で
ある。
【0185】また図20に示す焦点検出装置の構成で
は、AF検出系制御CPU33、AF演算CPU40、
レンズ駆動制御CPU50、画像表示制御CPU90を
それぞれ分離独立して設けているので、光電変換手段の
制御、焦点検出演算、レンズ駆動制御、表示制御動作を
時間的にオーバラップさせることができ焦点検出動作の
応答性向上をはかることができる。
【0186】以上図20に示した焦点検出装置について
説明した。次に焦点検出光学系を変更した焦点検出装置
の別実施例について述べる。
【0187】図45は、瞳分割型焦点検出光学系とし
て、図10のような再結像光学系ではなく撮影光学系1
1の光路中にエレクトロクロミック素子等の光電的物性
素子を用いた物性絞り450を設置して、再結像させず
に一次像面より前で機械的に瞳分割を行うタイプの光学
系を使用した焦点検出装置のブロック図であって、図2
0と同じ部分は省略してある。
【0188】図46は該焦点検出光学系部分のみを取り
出した場合の斜視図であって、物性絞り450により焦
点検出瞳305A、305Bが形成され、該瞳を通過し
た光束が縮小光学系99を通りフィルム面と等価な位置
に置かれた2次元状受光部304Dを有する光電変換手
段32上に被写体像を形成する。このような光学系にお
いて、物性絞り450により焦点検出瞳305A、30
5Bを時分割で切り替えると同時に、焦点検出瞳305
A、305Bが設置されていた時間に光電変換手段32
から得られる一対の被写体像信号を前述の焦点検出演算
処理と同様に処理することにより、撮影レンズ11のデ
フォーカス量を求めることができる。
【0189】図45においてカメラボデイ20にレンズ
10を装着した場合、被写体から到来する撮影光束は、
撮影レンズ11中に設置された物性絞り450を通り、
カメラボデイ20内の光路中に出し入れ可能な縮小光学
系99を通り、ミラー100により反射されて、焦点検
出用光束としてフィルム面と共役な面に設置された光電
変換手段32に導かれる。物性絞り450はAF用の焦
点検出瞳を時分割で制御するための手段であって、ボデ
イ20と、レンズ10のマウント部に設けられたレンズ
側の接点19Fと、これに対応するボディ側の接点59
Fを介してAF検出系制御CPU33の制御によりその
絞り形状が図47(a)と(b)のごとく時分割して切
り替えられるとともに、フィルムへの露光が行われる時
は図47(c)のように決められた絞り値となるように
形状を制御され、通常の撮影絞りとして機能する。また
上記AF時の物性絞り450の焦点検出瞳305A、3
05Bの形状及び位置の情報はレンズCPU12からボ
ディ側に伝えられ、該情報はケラレ検出や焦点検出演算
に用いられる。縮小光学系99は画面サイズをAF用の
2次元的光電変換手段32の受光部のサイズと揃えるた
めの光学手段であって、フィルムへの露光が行われる時
は光路外にミラー100とともにAF検出系制御CPU
33の制御により待避される。尚、縮小光学系99は必
ずしも必須の構成要件ではない。
【0190】光電変換手段32の受光部304Dは例え
ば図49(a)のような構成になっている。
【0191】図49において、フォトダイオード等の光
電変換素子アレイ500で発生した電荷はゲート50
1、502により電荷蓄積素子アレイ503、504に
一時的に蓄えられた後、ゲート505、506によりC
CD等の電荷転送部507に送られ、電荷転送部507
の動作により光電変換手段32外に出力転送される。
【0192】図49(a)に示す構造を持った光電変換
手段32を用いた時の図45に示す焦点検出装置の動作
を、図48のタイミングチャート及び図49(b),
(c),(d),(e)に示す図49(a)の光電変換
手段32の受光部ポテンシャル概念図を用いて説明す
る。
【0193】物性絞り450により時分割で切り替えら
れられる焦点検出瞳305A、305Bに同期した光電
変換手段32から得られる一対の被写体像信号を処理す
る場合、一回のみの同期で取り込んだ一対の被写体像信
号は同時性が薄いので、移動する被写体等時間的に変化
する被写体に対して該信号を用いて焦点検出を行うと誤
差を生じてしまう。そこで図48(c)に示す光電変換
手段32の蓄積時間ON中に図48(a)、(b)に示
すフェーズP1,P2を交互に複数回挿入することによ
り、一対の被写体像信号は同時性を高める。図48
(a)において、フェーズP1のONの期間には図47
(a)のごとく物性絞り450により焦点検出瞳305
Aを設定するとともに、図49(b)に示すごとくゲー
ト501部のポテンシャルを低めて光電変換素子アレイ
500で発生した電荷を電荷蓄積アレイ503に蓄え
る。尚、この時ゲート502、505、506部のポテ
ンシャルは高く設定しておく。図48(b)において、
フェーズP2のONの期間には、図47(b)のごとく
物性絞り450により焦点検出瞳305Bを設定すると
ともに、図49(c)に示すごとくゲート502部のポ
テンシャルを低めて光電変換素子アレイ500で発生し
た電荷を電荷蓄積アレイ504に蓄える。尚この時ゲー
ト503、505、506部のポテンシャルは高く設定
しておく。
【0194】以上のように蓄積時間中にフェーズP1、
P2を複数回繰り返した後、蓄積を終了させ電荷読みだ
しフェーズP3、P4に移行する。フェーズP3では図
49(d)に示すごとく、ゲート505部のポテンシャ
ルを低めて電荷蓄積素子アレイ503に蓄えられた電荷
を電荷転送部507にパラレルに転送し、その後、電荷
転送部507に移動した電荷は電荷転送部507の動作
により外部に転送される。電荷蓄積素子アレイ503に
蓄えられたすべての電荷が電荷転送部507の動作によ
り外部に転送されてフェーズP3が終了すると、フェー
ズP4が開始される。フェーズP4では図49(e)に
示すごとく、ゲート506部のポテンシャルを低めて電
荷蓄積素子アレイ504に蓄えられた電荷を電荷転送部
507にパラレルに転送し、その後電荷転送部507に
移動した電荷は電荷転送部507の動作により外部に転
送される。電荷蓄積素子アレイ504に蓄えられたすべ
ての電荷が電荷転送部507の動作により外部に転送さ
れると、フェーズP4が終了して一連の蓄積読みだし動
作が終わる。
【0195】ところで、上記のように蓄積時間中に物性
絞り450による焦点検出瞳305A、305Bの切り
替えや光電変換手段32のゲート切り換えを高速に行う
場合、切り換え時の遷移に伴い、どうしても被写体像信
号間にクロストーク(光束や電荷の洩れ)が発生する。
クロストークがない理想的な状態での一対の被写体像信
号をf(x、y)、g(x、y)とすればクロストーク
が発生した場合の一対の被写体像信号F(x,y)、G
(x,y)は(17)式のように表される。
【0196】 F(x,y)=a×f(x,y)+b×g(x,y) G(x,y)=b×f(x,y)+a×g(x,y) …(17) (17)式においてa,bは定数であり、aとbは予め
測定しておけば既知の値である。従って(17)式を変
形して(18)式のようにクロストークのない一対の被
写体像信号をf(x、y)、g(x、y)を求めること
ができる。
【0197】 f(x,y)={b×F(x,y)−a×G(x,y)}/(b−a) g(x,y)={a×F(x,y)−b×G(x,y)}/(a−b) …(18) (18)式で求めたクロストークのない一対の被写体像
信号により従来と同様にして焦点検出演算処理を行うこ
とができる。
【0198】以上のように、図45に示す焦点検出装置
においては、焦点検出光学系として再結像しないタイプ
の瞳分割光学系を用いているので、従来のように焦点検
出のためのカメラボディ内のスペースを必要とせず、カ
メラボディをコンパクトにできるとともに、コスト的に
も有利である。また物性絞りをAF絞りと撮影絞りに兼
用できるのでレンズ内のスペースも節約できる。
【0199】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1の
発明による焦点検出装置によれば、光学的収差に基づく
補正を高次関数で表したときの係数を発生する手段を設
け、この係数によってデフォーカス量に補正を加えるの
で、像高収差に起因する問題点を解決することができ
る。また、請求項2〜4の発明によれば、係数発生手段
を交換レンズに内蔵したので、レンズごとに異なった係
数によって像高補正をすることができる。これによっ
て、異なった交換レンズを装着した場合に、例えばカメ
ラ内部に複雑なプログラムを組んで補正する必要がな
く、レンズ固有の係数によって簡単に像高補正を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る焦点検出装置の構
成を示す概念図。
【図2】 本発明の実施の形態に係る焦点検出装置の構
成を示すブロック図。
【図3】 焦点検出演算の処理手順を示すフローチャー
ト。
【図4】 図3(c)に示す前処理ルーチンの変形処理
例を示すフローチャートであり、(a)が被写体信号に
含まれる光量低下分の補正を行うフローを、(b)が低
周波成分除去フィルタ演算を行うフローをそれぞれ示
す。
【図5】 撮影レンズの周辺光量比を示す図。
【図6】 焦点検出瞳面での焦点検出瞳絞り形状を示す
図。
【図7】 撮影レンズの射出瞳面において開口部300
Aの座標(X0,Y0)および再結像レンズを通る光束を示
す図。
【図8】 光量分布情報Kaの様子を示す図。
【図9】 光量分布情報Kaの一例を示す図。
【図10】 本発明の実施の形態に係る焦点検出光学系
の構成の例を示す図。
【図11】 本発明の実施の形態に係る焦点検出光学系
の構成の別の例を示す図。
【図12】 本発明の実施の形態に係る焦点検出光学系
の構成のさらに別の例を示す図。
【図13】 本発明の実施の形態に係る焦点検出光学系
の構成のもう一つの例を示す図。
【図14】 分割瞳を2つ有する例を示す図。
【図15】 分割瞳を4つ有する例を示す図。
【図16】 図10に示す焦点検出光学系を、X及びZ
軸を含む面で切断した図。
【図17】 ケラレにより瞳領域305A、305Bが
形成される様子を示す図。
【図18】 光電変換素子上で集光する光束のケラレ量
が一様でなくなる様子を示す図。
【図19】 光電変換素子上で集光する光束のケラレを
説明する図であり、(a)が開口部300A上の各点A
〜Eの配置を示し、(b)が再結像レンズ303Bによ
り結像された像を、(c)が再結像レンズ303Aによ
り結像された像を、(d)が(b)および(c)に示す
像を重ね合わせた状態をそれぞれ示す。
【図20】 焦点検出装置のより具体的な実施の形態を
示すブロック図。
【図21】 AF検出系制御CPUの動作を説明するフ
ローチャート。
【図22】 メモリのデータ格納領域を説明する図。
【図23】 光電変換素子の電荷蓄積動作と転送動作と
の動作タイミングを示す図であり、(a)が蓄積動作と
転送動作とを時間的に分離したものを、(b)および
(c)が時間的にオーバーラップさせたものを、(d)
が複数回に分割して蓄積動作を行った後、転送動作をす
るものをそれぞれ示す。
【図24】 2次元の光電変換素子を分割して蓄積、転
送動作を行う様子を説明する図。
【図25】 2次元の光電変換素子上で使用可能なデー
タの領域を説明する図。
【図26】 光電変換素子の蓄積時間を制御する様子を
示す図。
【図27】 光電変換素子上の被写体像強度分布の一例
を示す図。
【図28】 AF演算CPUで行われる焦点検出演算の
動作を説明するフローチャート。
【図29】 焦点検出エリアの設定例を示す図。
【図30】 視点検知手段の構成例を示す図で、(a)
がその構成の概略を、(b)が面受光素子684で受光
された光量の分布を示す図。
【図31】 光電変換素子上で得られた像信号と、コン
トラスト検出ブロックの分割の例を示す図。
【図32】 AF駆動系のモニタ信号を説明する図。
【図33】 AFモータの駆動信号のON/OFFのデ
ューティを示す図。
【図34】 AF駆動系の目標停止位置に対する、モニ
タ信号の残パルス数とパルス間隔との関係を示す図。
【図35】 レンズ駆動CPUの動作を説明するフロー
チャート。
【図36】 レンズ駆動CPUがAF駆動モードに応じ
てレンズ駆動制御を行う際のフローチャート。
【図37】 レンズ駆動CPUのパワーフォーカスモー
ドにおける動作フローチャート。
【図38】 レンズ駆動CPUのマニュアルモードにお
ける動作フローチャート。
【図39】 撮影レンズの概略を示す図。
【図40】 焦点検出エリアの選択状態をファインダ内
に表示する例を示す図。
【図41】 焦点検出状態をファインダ内に表示する例
を示す図。
【図42】 表示装置の構成の一例を示す図。
【図43】 本発明に係る焦点検出装置において、ファ
インダを画像表示装置98で構成した例を示す図。
【図44】 本発明に係る焦点検出装置において、被写
体像とAF状態とをカメラのボディ外にある外部表示装
置に表示するように構成した例を示す図。
【図45】 本発明に係る焦点検出装置の変形例を示す
図。
【図46】 本発明に係る焦点検出装置の焦点検出瞳を
物性絞りにて構成した例を示す図。
【図47】 図46に示す焦点検出装置の物性絞りの作
動の様子を説明する図。
【図48】 図46に示す焦点検出装置の光電変換動作
タイミングを示す図。
【図49】 図46に示す焦点検出装置に用いられる光
電変換装置を説明する図で、(a)はその構造を、
(b)〜(e)はその受光部のポテンシャル概念を示
す。
【図50】 任意のAFエリア選択時、これに対応する
AFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図51】 任意のAF被写体選択時、これに対応する
AFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図52】 任意の測光モード選択時、これに対応する
AFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図53】 任意のAEモード選択時、これに対応する
AFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図54】 任意の巻き上げモード選択時、これに対応
するAFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図55】 任意の撮影モード選択時、これに対応する
AFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図56】 任意のフォーカスモード選択時、これに対
応するAFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図57】 レリーズボタンの半押しONからの経過時
間に対応するAFエリアとアルゴリズムの対応図。
【図58】 被写体距離情報に対応するAFエリアとア
ルゴリズムの対応図。
【図59】 倍率情報に対応するAFエリアとアルゴリ
ズムの対応図。
【図60】 焦点距離情報に対応するAFエリアとアル
ゴリズムの対応図。
【図61】 絞り値情報に対応するAFエリアとアルゴ
リズムの対応図。
【図62】 シャッタ速度情報に対応するAFエリアと
アルゴリズムの対応図。
【図63】 輝度情報に対応するAFエリアとアルゴリ
ズムの対応図。
【図64】 ストロボ情報に対応するAFエリアとアル
ゴリズムの対応図。
【図65】 収差情報に対応するAFエリアとアルゴリ
ズムの対応図。
【図66】 ボディ姿勢情報に対応するAFエリアとア
ルゴリズムの対応図。
【図67】 被写体パターン情報に対応するAFエリア
とアルゴリズムの対応図。
【図68】 デフォーカス情報に対応するAFエリアと
アルゴリズムの対応図。
【図69】 任意のAFエリア選択に連動するフォーカ
スモードの対応図。
【図70】 任意のAF被写体選択に連動するフォーカ
スモードの対応図。
【図71】 任意の測光モード選択に連動するフォーカ
スモードの対応図。
【図72】 任意のAEモード選択に連動するフォーカ
スモードの対応図。
【図73】 任意の巻き上げモード選択に連動するフォ
ーカスモードの対応図。
【図74】 任意の撮影モード選択に連動するフォーカ
スモードの対応図。
【図75】 レリーズボタンの半押しONからの経過時
間に連動するフォーカスモードの対応図。
【図76】 被写体距離情報に対応するフォーカスモー
ドの対応図。
【図77】 倍率情報に対応するフォーカスモードの対
応図。
【図78】 焦点距離情報に対応するフォーカスモード
の対応図。
【図79】 絞り値情報に対応するフォーカスモードの
対応図。
【図80】 シャッタ速度情報に対応するフォーカスモ
ードの対応図。
【図81】 輝度情報に対応するフォーカスモードの対
応図。
【図82】 ストロボ情報に対応するフォーカスモード
の対応図。
【図83】 収差情報に対応するフォーカスモードの対
応図。
【図84】 合焦情報に対応するフォーカスモードの対
応図。
【図85】 検出可否情報に対応するフォーカスモード
の対応図。
【図86】 被写体パターン情報に対応するフォーカス
モードの対応図。
【図87】 デフォーカス情報に対応するフォーカスモ
ードの対応図。
【符号の説明】
10 レンズ 11 撮影レンズ 12 レンズCPU 20 ボディ 30 焦点検出光学系 31 AF絞り 32 光電変換手段 33 AF検出系制御CPU 34 メモリ 40 AF演算CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/34 G02B 7/28 G03B 13/36 G03B 17/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも画面中心から離れている複数の
    焦点検出エリアにおいて撮影光学系によって形成された
    被写体像のデフォーカス量をそれぞれ検出する焦点検出
    手段と、 前記焦点検出手段により検出されたそれぞれのデフォー
    カス量を前記焦点検出エリアの光軸からの距離に応じて
    補正するための補正量であって、前記撮影光学系の光学
    収差に起因して発生する補正量を、前記画面の中心から
    の距離の高次関数で表した場合のレンズごとの係数を発
    生する係数発生手段と、 前記係数とデフォーカス量検出対象である焦点検出エリ
    アの画面中心からの距離とに応じ、前記高次関数に従っ
    て補正量をそれぞれ演算し、補正量に基づきそれぞれ
    の焦点検出エリアのデフォーカス量をそれぞれ補正する
    補正手段とを備えることを特徴とする焦点検出装置。
  2. 【請求項2】請求項1の焦点検出装置において、 前記撮影光学系は前記係数発生手段を内蔵する交換レン
    ズであることを特徴とする焦点検出装置。
  3. 【請求項3】請求項1の焦点検出装置に用いられる交換
    レンズにおいて、 前記撮影 画面上に被写体像を形成する撮影光学系と、前記交換レンズごとの係数 を発生する係数発生手段と、 前記係数発生手段から発生する係数を外部へ供給する供
    給手段とを備えることを特徴とする交換レンズ。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の交換レンズにおいて、 前記撮影光学系の光学収差に起因して発生する補正量
    は、前記撮影光学系の像面湾曲収差に関するデフォーカ
    ス補正量であることを特徴とする交換レンズ。
JP18277097A 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出装置および交換レンズ Expired - Lifetime JP3236799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277097A JP3236799B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出装置および交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18277097A JP3236799B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出装置および交換レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066A Division JPH03214133A (ja) 1990-01-18 1990-01-18 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068871A JPH1068871A (ja) 1998-03-10
JP3236799B2 true JP3236799B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=16124123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18277097A Expired - Lifetime JP3236799B2 (ja) 1997-07-08 1997-07-08 焦点検出装置および交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3236799B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382439B1 (ko) 1998-05-25 2003-05-09 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 레인지파인더 장치와 카메라
JP2009015048A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Nikon Corp カメラ
JP5279553B2 (ja) * 2009-03-04 2013-09-04 キヤノン株式会社 レンズ装置及びカメラシステム
US9036076B2 (en) 2010-06-29 2015-05-19 Nikon Corporation Interchangeable lens, camera body and camera system for transmitting drive condition information at different frequencies
JP5447364B2 (ja) 2010-06-29 2014-03-19 株式会社ニコン 交換レンズ、カメラボディおよびカメラシステム
WO2013039120A1 (ja) 2011-09-12 2013-03-21 株式会社ニコン 交換レンズ
JP6053347B2 (ja) * 2012-06-25 2016-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP6438671B2 (ja) 2014-04-10 2018-12-19 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、および撮像装置の焦点調節方法
JP6593499B1 (ja) 2018-07-20 2019-10-23 株式会社ニコン 交換レンズおよびデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1068871A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650607A (en) Focus detecting device having light distribution detection
JP4040139B2 (ja) カメラ
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
JP3236799B2 (ja) 焦点検出装置および交換レンズ
JP2985126B2 (ja) 焦点検出カメラ
JPH08136798A (ja) 自動焦点カメラ
US9921454B2 (en) Imaging apparatus capable of generating an image with a weight of a signal corresponding to each type of spectral sensitivity characteristics and method of controlling the apparatus
JP2005064699A (ja) カメラ
JPH11122517A (ja) 撮像装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH1068872A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH10170813A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JP3197004B2 (ja) カメラ
GB2270171A (en) Optical apparatus having a function of inputting data of a visual axis
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009251164A (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2017021177A (ja) レンズケラレ時の測距点、測距エリア遷移方法
JP2007248585A (ja) カメラ
JP4086367B2 (ja) カメラ
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP3610218B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置及び自動焦点調節方法
JP2008203407A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮像システム
JPH10170814A (ja) 焦点検出装置、自動焦点調節装置及びカメラ
JPH11271596A (ja) カメラ
JP2005099608A (ja) オートフォーカスカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928