JP3980799B2 - 自動合焦装置およびその合焦方法 - Google Patents

自動合焦装置およびその合焦方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3980799B2
JP3980799B2 JP23320299A JP23320299A JP3980799B2 JP 3980799 B2 JP3980799 B2 JP 3980799B2 JP 23320299 A JP23320299 A JP 23320299A JP 23320299 A JP23320299 A JP 23320299A JP 3980799 B2 JP3980799 B2 JP 3980799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
focus
point
color
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23320299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001061155A (ja
Inventor
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23320299A priority Critical patent/JP3980799B2/ja
Priority to US09/640,979 priority patent/US6710806B1/en
Priority to KR1020000047696A priority patent/KR100350832B1/ko
Publication of JP2001061155A publication Critical patent/JP2001061155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980799B2 publication Critical patent/JP3980799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動合焦装置およびその合焦方法に関し、詳細には、ビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像素子を用いた画像入力機器に適用される自動合焦装置およびその合焦方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年のデジタルカメラ市場の激化に伴い、低コスト化が要求され部品点数の削減が重要課題となってきている。かかる環境の中、デジタルカメラの主要部品の一つにマイクロプロセッサ(DSP含む)があるが、最近のマイクロプロセッサプロセッサは低価格でありながらデジタルカメラのコントローラとしての処理能力を十分に上回る性能に至っている。このため、例えば、銀塩カメラの測距モジュール(AFセンサ)部品の機能を、デジタルカメラでは撮像系+デジタル信号処理で代用する方向にある。デジタルカメラの合焦方式としては、主なものに、「山登り法」や「相関法」があり、以下、「山登り法」と「相関法」について説明する。
【0003】
一般に知られている「山登り法」による合焦方式では、画像の取り込み位置でのAF評価値(画像の高周波成分から算出)を得ることができるが、取り込み位置の前方または後方のいずれの方向に合焦点があるのか、また、どの程度の距離に合焦点が存在するのかを検出することは困難である。このため、極大点を避けて合焦位置を検出するには、レンズ移動範囲の全域のAF評価値が必要となるため、この全域分の撮影回数が必要となり、かつ合焦点位置まで戻す操作が加わり、正確な焦点位置を得るまでに時間がかかるという問題がある。
【0004】
「相関法」には、自己相関法と相互相関法がある。まず、自己相関法による合焦方式では、2つ以上の異なる光束について、1つのフレームに撮像するものであるが、1フレーム分の取り込み画像からフォーカス情報を得ることができる反面、同一データによる相関であるため、自己相関係数の原点位置(合焦点)において非常に高いピーク値を示す結果となる。したがって、合焦点近傍ではこのピーク値によってAF情報が埋もれてしまうため、合焦点近傍では合焦点の検出が困難となり、合焦点近傍では他の方式によって合焦点を検出しなければならないという問題がある。
【0005】
一方、相互相関法による合焦方式では、2つの異なる光束について、それぞれのAFエリアについて撮像するが、これは2つの画像メモリを用意する必要がある反面、自己相関法のような、原点位置に非常に高いピーク値を生じることはない。このことから、合焦点近傍から遠方までこのピーク値に埋もれることなくフォーカス情報を得ることができる。しかしながら、相互相関法では、フォーカス情報を得るためにAF用絞り板で2つの異なる光束を用意する必要があり、撮影時にはこのAF用絞り板は不必要になるといった問題がある。また、AF用絞り板は開口部サイズが固定であり、イメージセンサで受光する光量を最適化することが困難であるという問題がある。
【0006】
また、多板式のカラービデオカメラにおいて、被写体光の色収差を利用して合焦点を検出する方法も提案されている。例えば、特開平07−084177号公報に記載された「撮像装置」は、撮影レンズからの光速を色分解光学系を介して、複数の色光に分解した後、各々の色光に基づく物体像を各々対応する撮像手段に導光する撮像装置において、該複数の撮像手段のうち1つを基準となる撮像手段とし、該基準となる撮像手段に物体像が合焦するように該撮影レンズ内の少なくとも1部のレンズを駆動させ、その後該基準となる撮像手段以外の撮像手段は、該撮像手段からの信号を焦点検出手段に入射させ、該焦点検出手段からの信号を利用して光軸上の位置を設定したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開平07−084177号公報に記載された「撮像装置」にあっては、合焦点までの距離の検出を行っていないことから、合焦点に到達するまでに何度も合焦のための撮像が必要となり、上述した「山登り法」と同様に正確な焦点位置を得るまでに時間がかかるという問題がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、多板式の撮像素子を採用した自動合焦装置において、簡単な構成で高速な合焦動作が可能な自動合焦装置およびその合焦方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、多板式の撮像素子を備えた自動合焦装置において、被写体光を色収差補正して結像するレンズ系と、前記レンズ系を介した被写体光を、各色成分に分離する色分解手段と、撮像エリアの中央部分にAFエリアが設定され、前記各色成分を各々受光して、画像データに変換する複数の撮像素子と、前記撮像素子を移動させる撮像素子移動手段と、前記撮像素子移動手段により受光距離が互いに異なる位置となるように移動された前記複数の撮像素子の各AFエリアの画像データの各色毎に、前記AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を算出し、算出した各色の点像分布係数に基づき各色の点像半径を算出し、算出した各色の点像半径に基づいて、合焦点の方向および合焦点までの距離を推定する合焦位置推定手段と、前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の距離に基づき、合焦状態にあるか否かを判断する合焦状態判別手段と、前記合焦状態判別手段で合焦状態にないと判断された場合に、前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、前記レンズ系または色分解手段を移動させる駆動手段と、を備えたものである。
【0015】
また、請求項に係る発明は、写体光を色収差補正して結像するレンズ系と、前記レンズ系を介した被写体光を、各色成分に分離する色分解手段と、撮像エリアの中央部分にAFエリアが設定され、前記各色成分を各々受光して、画像データに変換する複数の多板式の撮像素子と、前記撮像素子を移動させる撮像素子移動手段とを備えた自動合焦装置において実現される自動合焦方法であって、前記撮像素子移動手段により受光距離が互いに異なる位置となるように移動された前記複数の撮像素子の各AFエリアの画像データの各色毎に、前記AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を算出し、算出した各色の点像分布係数に基づき各色の点像半径を算出し、算出した各色の点像半径に基づいて、合焦点の方向および合焦点までの距離を推定する合焦位置推定ステップと、前記合焦位置推定ステップで推定された前記合焦点の距離に基づき、合焦状態にあるか否かを判断する合焦状態判別ステップと、前記合焦状態判別ステップで合焦状態にないと判断された場合に、前記合焦位置推定ステップで推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、前記レンズ系または前記色分解手段を移動させる駆動ステップと、を備えたことを特徴とする。
また、請求項に係る発明は、請求項に記載の自動合焦方法において、前記合焦位置推定ステップでは、前記点像分布係数の原点ピーク値に基づいて算出したしきい値に基づき断面積を算出し、算出した断面積に基づいて前記点像半径を算出することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る自動合焦装置をデジタルカメラに適用した好適な実施の形態を、詳細に説明する。
【0017】
まず、本発明の原理を図1〜図4を参照して説明する。図1は本発明の原理を説明するための説明図、図2はカラーイメージセンサのAFエリアを説明するための説明図、図3は焦点の方向および距離の判別方法を説明するための説明図、図4は点像半径と絞り開口径の関係を説明するための図を示す。
【0018】
図1において、101は焦点レンズ、102は撮像絞り、104A、104B、104Cは、不図示の色分解プリズム(図5参照)を介して入力されるR光、G光、およびB光をそれぞれ受光する白黒用イメージセンサ、RrはR色の点像半径、RgはG色の点像半径、およびRbはB色の点像半径を示す。同図では、RGB光の光路を示しており、白黒用イメージセンサ104が後ピンとなる位置にある場合と、前ピンとなる位置にある場合とを示している。なお、図1においては、説明を簡単にするために、3色に分解される各光軸を1つの光軸として示している。また、同図では、白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cの前方に配置される色分解プリズムの図示を省略している。
【0019】
同図において、左側から右方向に入射した光は、焦点レンズ101を通り、撮像絞り102を通過した後、色分解プリズム(不図示)により分解されたRGB色光を各々白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cで受光する。この場合にフォーカス情報として必要とされるのは、撮影者が合焦したいエリア(AFエリア)の撮像データであり、フレーム全てのデータは必要なく、AFエリアの画像データのみを転送する。
【0020】
図2は白黒用イメージセンサ104A、104B、104CのAFエリアを示す図であり、同図に示す如く、AFエリアは、白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cのフレーム内の光学系の光軸の中心位置に設定される。本発明では白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cが画素のランダムアクセスが可能に構成されているので、転送対象がAFエリアのデータのみとなり、転送時間が大幅に短縮される。
【0021】
この後、色毎に分離されたRGBの画像データについて、各色毎にAFエリアの画像データの点像分布係数を求める。図3は、前ピン(A)、合焦(B)、後ピン(C)の場合のR色、G色、B色の点像分布係数の一例を示している。
【0022】
図4は、点像半径と絞り開口径の関係を示す図である。同図において、横軸は白黒用イメージセンサ位置(またはレンズ位置)、縦軸は点像半径を示す。同図に示すように、絞り開口径が大きい方が点像半径が大きくなり、また、合焦位置で点像半径が最小となり、絞りの度合いに比例して点像半径の大きさに影響する。
【0023】
そして、各色毎のAFエリアの画像データの点像分布係数、絞り開口径と絞り面受光面距離の情報、およびG色画像の点像半径Rgとから合焦点までの距離を推定し、RGB色画像の3つの各点像半径の大小関係から合焦点のある方向(前ピンまたは後ピン)を推定する。なお、ここでは、G色画像の焦点位置を目標焦点距離に選んだ場合を示している。
【0024】
次に、具体的実施例を図5〜図15を参照して説明する。図5は本発明に係るデジタルカメラのAF処理系の構成図を示す。同図において、101は焦点レンズを示し、フォーカス対象の被写体の被写体光を色収差補正して結像するためのものである。102は撮像絞りを示し、焦点レンズ101の後側に配置され、焦点レンズ101を通過する光束(光量)を制限するためのものである。103は、入力される被写体光をR光、G光、およびB光に分解する色分解プリズムを示す。104A〜104Cは、色分解プリズム103のRGB各部に配置される白黒用イメージセンサを示し、結像される被写体像を電気信号に変換して画像データとして出力する。この白黒用メージセンサ104A〜104Cは、画素のランダムアクセスが可能となっており、画像フレーム内の任意のエリアの画像データが転送可能となっている。これら焦点レンズ101、撮像絞り102、色分解プリズム103、および白黒用イメージセンサ104A〜104Cは、撮像用光学系を構成する。115は、撮像絞り102の絞りを調整して自動露出制御を行う自動露出制御部を示す。
【0025】
105はAFのための撮像で撮像された各画像フレーム内のAFエリアの画像データ(RGBデータ)を格納するAFエリア画像データメモリを示す。120はAFエリア画像データメモリ105に格納された画像データの点像分布係数を算出する点像分布係数算出部を示す。この点像分布係数算出部120は、AFエリア画像データメモリ105に格納された画像データに2次元窓関数を乗算する窓関数乗算部106と、窓関数乗算部106で2次元窓関数が乗算された画像データを2次元フーリエ変換する2次元FFT部107と、2次元FFT部107でフーリエ変換されたデータの位相操作を行う位相操作部108と、位相操作部108で位相操作されたデータを、2次元逆フーリエ変換して点像分布係数を算出する2次元IFFT部109とを備える。
【0026】
110は点像分布係数算出部120で算出された各色毎の点像分布係数を格納する点像分布係数メモリを示す。111は点像分布係数算出部106で算出された各色毎の点像分布係数に基づき、G色(基準色)のイメージセンサ104Bの合焦位置までの方向と距離を算出する距離方向算出部を示す。
【0027】
112は距離方向算出部111の演算結果に基づき、焦点レンズ101を前後に移動するための焦点調整駆動装置を示す。113はAF時と通常の撮影時とで、白黒用イメージセンサ104A、104Bの受光位置の切替を行う撮影/AF切替装置を示す。114は通常の撮影の場合に、撮像された1フレーム分の画像データが各色毎に格納されるフレーム用画像メモリを示す。
【0028】
なお、ここでは、焦点レンズ101を光軸方向に移動させて焦点調整を行う構成を示したが、焦点レンズ101を移動させる代わりに、色分解プリズム103の方を前後に移動して焦点調整を行うことにしても良い。なお、かかる場合の詳細な構成の説明は省略する。
【0029】
つぎに、上記図5のデジタルカメラのAF動作および撮影動作を図6〜図8のフローチャートに従って、図9〜図15を参照しつつ説明する。図6はAF動作および撮影動作を説明するためのフローチャート、図7は図6のAF動作の点像半径算出処理を詳細に説明するためのフローチャート、図8は図6のAF動作の焦点距離方向算出処理を詳細に説明するためのフローチャートを示す。
【0030】
図9は、通常の撮影時とAF撮影時の白黒用イメージセンサの配置位置を示す図である。図10は2次元ハミング窓関数を説明するための説明図、図11は合焦時の点像分布係数を説明するための説明図、図12はピンボケ時の点像分布係数を説明するための説明図、図13は点像半径の算出方法を説明するための説明図、図14は前ピン時の焦点距離Lを説明するための説明図、図15は後ピン時の焦点距離Lを説明するための説明図を示す。
【0031】
図6のフローチャートにおいて、まず、図5に示すデジタルカメラでは、操作者の操作によって、図示しないシャッタボタンが半押しの状態になると、デジタルカメラの撮像用光学系はAFセンサとして作動する。そして、AFセンサ動作時には、撮影/AF切替装置113は、R色、B色の各白黒用イメージセンサ104A、104Cを、AF位置に配置する(ステップS101)。
【0032】
図9は、通常の撮影時とAF時の白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cの配置位置を示す図であり、(A)は通常の撮影時の白黒用イメージセンサの配置位置、(B)はAF時の白黒用イメージセンサの配置位置を示す。通常の撮影時の場合には、同図(A)に示すように、各白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cの受光距離が同じとなるように各白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cを配置する。他方、AF時には、同図(B)に示すように、R色とB色の白黒用イメージセンサ104A、104Cの受光距離を、G色(基準色)の白黒用イメージセンサ104Bの受光距離と異なるように配置する。具体的には、AF時には、通常の撮影時に比べて、R色の白黒用イメージセンサ104Aを矢印a方向に移動させて、色分解プリズム103のR部に近接させる一方、B色の白黒用イメージセンサ104Cを矢印b方向に移動させ、色分解プリズム103のB部から離間させる。
【0033】
また、露出制御部115は、光学系の撮像絞り102を使って、外部から白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cに入射する被写体の光量を常に最適となるように露出制御する。この状態で、AFのための撮像を行い(ステップS102)、被写体光は、焦点レンズ101で色収差補正が施され、撮像絞り102を通過した後、色分解プリズムによりR,G,B成分に分解され、それぞれ白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cで受光される。そして、白黒用イメージセンサ104A、104B、104C上のAFエリア(図2参照)のR、G、Bの各画像データが、AFエリア画像データメモリ105に転送され、AFエリア画像データメモリ105にはAFエリアの画像データがRGB毎に格納される(ステップS103)。
【0034】
次に、AFエリア画像データメモリ105に格納された各色成分(R,G,B)の画像データに基づいて、各色毎に点像半径Rを算出する(ステップS104〜S108)。点像半径Rを算出する方法として、以下ではフーリエ変換を使用して算出する方法を説明する。
【0035】
まず、点像分布係数算出部120では、AFエリア画像データメモリ105に格納された各色成分(R,G,B)の画像データに基づいて、各色毎(R,G,B)に点像分布係数を算出する。具体的には、窓関数乗算部106は、下式(1)に示す如く、AFエリアの画像データf0(u,v)について、画像境界の高周波成分の影響を低減するために、例えば、図10に示すようなハミング窓等の2次元窓関数w(u,v)を乗じる(ステップS104)。
【0036】
f (u,v)=w(u,v)・f0(u,v)・・・(1)
但し、w(u,v)=w(u)・w(v)
w(u)=0.54+0.46・cos(2πu/N)
w(v)=0.54+0.46・cos(2πv/N)
N:画像サイズ
【0037】
次に、2次元FFT部107は、このf(u,v)について2次元の離散フーリエ変換DFT(実際には高速フーリエ変換FFTを行う)を行い、周波数領域のデータF(U,V)を得る(ステップS105)。
【0038】
そして、位相操作部108は、周波数領域での点像分布係数を複素数H(U,V)とした場合に、このH(U,V)を求めるために、周波数領域にある画像データF(U,V)の各位相をゼロに置き換える(ステップS106)。すなわち、下式(2)、(3)に示す如く、F(U,V)の振幅をH(U,V)の実部に、またH(U,V)の虚部をゼロにする。
【0039】
Re{H(U,V)}=|F(U,V)|・・・(2)
Im{H(U,V)}=0 ・・・(3)
但し、|F(U,V)|=√[ Re{F(U,V)}2+ Im{F(U,V)}2
【0040】
2次元IFFT部109は、この結果に対して、2次元の逆離散フーリエ変換IDFT(実際には逆高速フーリエ変換IFFTを行う)を行うことにより、点像分布係数h(u,v)を算出する(ステップS107)、そして、各色毎(R,G,B)に算出された点像分布係数h(u,v)は、点像分布係数メモリ110に格納される。
【0041】
そして、距離方向算出部111は、各色の点像分布係数h(u,v)に基づき、各色毎に点像半径R(R色の点像半径はRr、G色の点像半径はRg、B色の点像半径はRbとする)を算出する(ステップS108)。点像半径Rの具体的な算出方法を図7のフローチャートを参照して説明する。なお、点像分布係数h(u,v)は原点においてピーク値を示す。合焦画像から得た点像分布係数の一例を図11に、ボケ画像から得た点像分布係数の一例を図12示す。図11および図12に示すように、合焦画像の点像分布関数の分布はインパルス形状となり、ボケ画像の点像分布関数の分布はボケの程度に応じて緩やかな円錐形状となる。
【0042】
図7において、例えばインパルス形状や円錐形状の原点ピーク値を入力し(ステップS201)、原点ピーク値に基づいて断面しきい値を算出し(ステップS202)、例えば図13に示すように、算出した断面しきい値で点像分布係数をスライスした点像分布係数の断面積(断面画素数)Sを算出する(ステップS203)。具体的には、図13(a)に示すように、断面部にあたる画素数をカウントすることにより断面積Sを算出する。同図に示す例では、断面積Sは「52」となっている。そして、算出した断面積Sに基づき、下式(4)の演算を行うことにより点像半径Rを算出し(ステップS204)、算出した点像半径Rを出力する(ステップS205)。図13(b)に示す例では、点像半径Rは「4」となっている。
【0043】
R=√(S/π) ・・・(4)
但し、π:円周率
【0044】
つづいて、図6において、距離方向算出部111は、各色毎の点像半径Rを算出した後は、焦点方向の判別と焦点距離Lの算出を行う(ステップS109)。図8を参照して、焦点方向の判別と焦点距離の算出方法を具体的に説明する。
ここでは、G色画像の焦点位置を目標焦点距離に選んだ場合について説明する。
【0045】
距離方向算出部111では、RGB画像の各点像半径Rr:Rg:Rbの大小関係を判断して合焦点の方向を推定し、さらに、焦点方向に応じて合焦点までの距離を推定する。
【0046】
具体的には、RGB色画像の各点像半径のRr:Rg:Rbの入力、絞り開口部Roの入力、絞り受光面距離Loの入力がなされると(ステップS301)、RGB色画像の各点像半径Rr:Rg:Rbの大小関係を判断する(ステップS302)。Rr<Rg<Rbの場合には、ステップS303に移行して、前ピンと推定し(ステップS303)、焦点距離Lについては、絞り開口径Ro、絞り面受光面距離Loの情報、およびG色画像の点像半径Rgに基づき、下式(5)により、焦点距離L(G色の白黒用イメージセンサ104Bの合焦点までの距離)を算出する。図14は前ピン時の焦点距離Lの一例を示す図である。
【0047】
L=Lo・Rg/(Ro+Rg)・・・(5)
【0048】
また、ステップS302において、Rr>Rg<Rbの場合には、ステップS304に移行して、合焦と推定し、焦点距離L=0と推定する(ステップS307)。
【0049】
また、ステップS302において、Rr>Rg>Rbの場合には、ステップS305に移行して、後ピンと推定し、焦点距離Lを、絞り開口径Ro、と絞り面受光面距離Loの情報、およびG色画像の点像半径Rgに基づき、下式(5)により算出する。図15は、後ピン時の焦点距離Lの一例を示す図である。
【0050】
L=Lo・Rg/(Ro−Rg)・・・(6)
【0051】
そして、算出した焦点距離Lを出力する(ステップS309)。つづいて、処理は、図6のステップS110に移行し、焦点駆動制御装置112は、算出した焦点距離Lに基づき、合焦状態にあるか否か(G色の白黒用イメージセンサ104Bの受光位置と焦点レンズ101の合焦点が一致したか否か)を判断し、合焦状態でない場合には、焦点レンズ101(または色分解フィルタ103)を合焦位置(算出した焦点位置方向に焦点距離Lだけ)に速やかに移動した(ステップS111)後、ステップS102に戻り、真の合焦位置(合焦状態)に到達したかを判断するためにもう一度同じAF処理を繰り返して、合焦状態にあるか否かを判断し、合焦状態となるまで同じAF処理(ステップS102〜ステップS111)を繰り返す。
【0052】
他方、ステップS110で合焦であると判断した場合には、撮影/AF切替装置113は、白黒用イメージセンサ104A、104Cを、図9(A)に示すように、通常の撮影時の位置に変更して(ステップS112)、被写体の撮影の準備完了となり、シャッターボタン全押し待ちの状態になる。この後、シャッターボタンが全押しされると、それに連動して一定時間シャッターが開き、被写体からの光を白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cで受光する。そして、白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cから画像データはそれぞれのフレーム用画像メモリ(R/G/B)114に転送され、これらのデータはホワイトバランス等の画像処理の後、保存またはモニタ表示される(ステップS113)。
【0053】
なお、AF動作の回数については、焦点レンズ101(または色分解フィルタ103)の移動開始位置が合焦位置の近傍である場合には、ほぼピントが合っている画像からフォーカス情報を得るために、点像分布係数は図11に示すような鋭いピークを示し、一回のAF動作で合焦位置の許容範囲内に到達する。他方、焦点レンズ101(または色分解フィルタ103)の移動開始位置が合焦位置から遠い場合には、ボケた画像からフォーカス情報を得るために、点像分布係数は図12に示すような緩やかなピークを示し、複数回のAF動作で合焦位置の許容範囲内に到達する。
【0054】
以上説明したように、本実施の形態においては、白黒用イメージセンサ104A、104B、104C撮像エリア(撮像フレーム)の中央部分にAFエリアを設定しておき、AFのための撮像では、まず、各受光距離が互いに異なるように白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cを配置し、当該白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cは、焦点レンズ101で色収差補正が施され、色分解プリズム103で分解された各色成分(R,G,B)を各々受光し、各AFエリアの画像データの各色毎のボケ特性情報(点像分布係数)に基づき、合焦点までの距離と方向を推定し、白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cの受光位置と焦点レンズ101の合焦点が一致するように、焦点レンズ101または色分解プリズム103を移動した後、白黒用イメージセンサ104A、104B、104Cを各受光距離が同じになる位置に配置し、通常の撮影をこととしたので、一回のAFのための撮像のみで焦点位置までの距離と方向の情報を得ることができ、速やかに合焦させることが可能となる。また、被写体の動きに追従させて合焦させることが可能となる。
【0055】
また、本実施の形態1においては、各色の点像半径の大きさを比較して、焦点方向を判別する構成としたので、フィルタ方式で高周波成分の大きさによって焦点方向を判別する方法に比して、被写体の色成分に影響されにくいという効果を奏する。
【0056】
また、実施の形態1においては、点像分布係数を算出する方法として、AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換により周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を得ることとしたので、DFT(離散フーリエ変換)やFFT(高速フーリエ変換)を適用でき、DSP(Digital Signal Processor)等のデジタル集積回路に適している。
【0057】
また、実施の形態1においては、距離方向算出部111は、点像分布係数の原点のピーク値に基づき算出したしきい値に基づき断面積を算出し、この断面積に基づいて点像半径を得ることとしたので、実際のカメラの絞り開口部のように、点像断面が円形にならない多角形のような場合でも、円形近似した場合の点像半径が求めることができ、点像半径を簡単かつ高精度に算出することが可能となる。
【0058】
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0059】
また、上記した実施の形態では、デジタルカメラを例示して説明したが、本発明は原理上、任意の焦点レンズ位置において一回の撮像のみで合焦位置までの距離と方向の情報を得ることができ、追跡サーボとして利用することが可能であるので、デジタルビデオカメラにも適用することが可能である。
【0060】
また、上記した実施の形態では、焦点制御のための点像分布係数を求めるのに2次元の離散フーリエ変換(DFT)または高速フーリエ変換(FFT)によるデジタル信号処理を適用する。これらの演算はカメラコントローラ用プロセッサの余剰能力を利用したり、またはIPP(Image Pre Processor)等の集積回路内に演算回路を設けてもよい。また、窓関数については計算を省くためにw(u,v)の一部をテーブルとして記憶しておき、係数乗算のみを行うことにしても良い。
【0061】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、レンズ系により被写体光を色収差補正して結像し、色分解手段によりレンズ系を介した被写体光を各色成分に分離し、複数の撮像素子は各々撮像エリアの中央部分にAFエリアが設定され、各色成分を各々受光して、画像データに変換し、撮像素子移動手段は複数の撮像素子を移動させ、合焦位置推定手段は撮像素子移動手段により受光距離が互いに異なる位置となるように移動された複数の撮像素子の各AFエリアの画像データの各色毎に、前記AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を算出し、算出した各色の点像分布係数に基づき各色の点像半径を算出し、算出した各色の点像半径に基づいて、合焦点の方向および合焦点までの距離を推定し、合焦状態判別手段は合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の距離に基づき合焦状態にあるか否かを判断し、駆動手段は合焦状態判別手段で合焦状態にないと判断された場合に、合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、レンズ系または色分解手段を移動させることとしたので、多板式の撮像素子において、一回のAFのための撮像のみで焦点位置までの距離と方向の情報を得ることができ、速やかに合焦させることが可能となる。また、被写体の動きに追従させて合焦させることが可能となる。さらに、各色の点像半径の大きさに基づいて、焦点方向を判別する構成としたので、フィルタ方式で高周波成分の大きさによって焦点方向を判別する方法に比して、被写体の色成分に影響されにくいという効果を奏する。
【0067】
また、請求項に係る発明によれば、多板式の撮像素子において、一回のAFのための撮像のみで焦点位置までの距離と方向の情報を得ることができ、速やかに合焦させることが可能となる。また、被写体の動きに追従させて合焦させることが可能となる。さらに、各色の点像半径の大きさに基づいて、焦点方向を判別する構成としたので、フィルタ方式で高周波成分の大きさによって焦点方向を判別する方法に比して、被写体の色成分に影響されにくいという効果を奏する。
また、請求項に係る発明によれば、請求項に記載の発明において、実際のカメラの絞り開口部のように、点像断面が円形にならない多角形のような場合でも、円形近似した場合の点像半径が求めることができ、点像半径を簡単かつ高精度に算出することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための説明図である。
【図2】白黒用イメージセンサのAFエリアを説明するための説明図である。
【図3】焦点の方向および距離の判別方法を説明するための説明図である。
【図4】点像半径と絞り開口径の関係を説明するための図である。
【図5】本発明に係るデジタルカメラのAF処理系の構成図である。
【図6】図5のデジタルカメラのAF動作および撮影動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】図7は図6のフローチャートの点像半径算出処理を詳細に説明するためのフローチャートである。
【図8】図8は図6のフローチャートの焦点距離方向算出処理を詳細に説明するためのフローチャートである。
【図9】白黒用イメージセンサの配置を説明するための説明図である。
【図10】2次元ハミング窓関数を説明するための説明図である。
【図11】合焦時の点像分布係数を説明するための説明図である。
【図12】ピンボケ時の点像分布係数を説明するための説明図である。
【図13】点像半径の算出方法を説明するための説明図である。
【図14】前ピン時の焦点距離Lを説明するための説明図である。
【図15】後ピン時の焦点距離Lを説明するための説明図である。
【符号の説明】
101 焦点レンズ
102 撮像絞り
103 色分解プリズム
104A R色の白黒用イメージセンサ
104B G色の白黒用イメージセンサ
104C B色の白黒用イメージセンサ
105 AFエリア画像データメモリ
106 窓関数乗算部
107 2次元FFT部
108 位相操作部
109 2次元IFFT部
110 点像分布係数メモリ
111 距離方向算出部
112 焦点調整駆動装置
113 撮影/AF切替装置
114 フレーム用画像メモリ
115 自動露出制御部
120 点像分布係数算出部

Claims (3)

  1. 多板式の撮像素子を備えた自動合焦装置において、
    被写体光を色収差補正して結像するレンズ系と、
    前記レンズ系を介した被写体光を、各色成分に分離する色分解手段と、
    撮像エリアの中央部分にAFエリアが設定され、前記各色成分を各々受光して、画像データに変換する複数の撮像素子と、
    前記撮像素子を移動させる撮像素子移動手段と、
    前記撮像素子移動手段により受光距離が互いに異なる位置となるように移動された前記複数の撮像素子の各AFエリアの画像データの各色毎に、前記AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を算出し、算出した各色の点像分布係数に基づき各色の点像半径を算出し、算出した各色の点像半径に基づいて、合焦点の方向および合焦点までの距離を推定する合焦位置推定手段と、
    前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の距離に基づき、合焦状態にあるか否かを判断する合焦状態判別手段と、
    前記合焦状態判別手段で合焦状態にないと判断された場合に、前記合焦位置推定手段で推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、前記レンズ系または前記色分解手段を移動させる駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする自動合焦装置。
  2. 被写体光を色収差補正して結像するレンズ系と、前記レンズ系を介した被写体光を、各色成分に分離する色分解手段と、撮像エリアの中央部分にAFエリアが設定され、前記各色成分を各々受光して、画像データに変換する複数の多板式の撮像素子と、前記撮像素子を移動させる撮像素子移動手段とを備えた自動合焦装置において実現される自動合焦方法であって、
    前記撮像素子移動手段により受光距離が互いに異なる位置となるように移動された前記複数の撮像素子の各AFエリアの画像データの各色毎に、前記AFエリアの画像データに窓関数を乗算後、2次元フーリエ変換して周波数領域の振幅と位相に変換し、この全周波数領域の各位相をゼロに置き換えた後、2次元逆フーリエ変換することで点像分布係数を算出し、算出した各色の点像分布係数に基づき各色の点像半径を算出し、算出した各色の点像半径に基づいて、合焦点の方向および合焦点までの距離を推定する合焦位置推定ステップと、
    前記合焦位置推定ステップで推定された前記合焦点の距離に基づき、合焦状態にあるか否かを判断する合焦状態判別ステップと、
    前記合焦状態判別ステップで合焦状態にないと判断された場合に、前記合焦位置推定ステップで推定された前記合焦点の方向に前記合焦点までの距離だけ、前記レンズ系または前記色分解手段を移動させる駆動ステップと、
    を備えたことを特徴とする自動合焦方法。
  3. 請求項に記載の自動合焦方法において、
    前記合焦位置推定ステップでは、前記点像分布係数の原点ピーク値に基づいて算出したしきい値に基づき断面積を算出し、算出した断面積に基づいて前記点像半径を算出することを特徴とする自動合焦方法。
JP23320299A 1999-08-19 1999-08-19 自動合焦装置およびその合焦方法 Expired - Fee Related JP3980799B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320299A JP3980799B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 自動合焦装置およびその合焦方法
US09/640,979 US6710806B1 (en) 1999-08-19 2000-08-17 Automatically focusing system and focusing method therefor
KR1020000047696A KR100350832B1 (ko) 1999-08-19 2000-08-18 자동 초점 장치 및 그 초점 정합 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23320299A JP3980799B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 自動合焦装置およびその合焦方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001061155A JP2001061155A (ja) 2001-03-06
JP3980799B2 true JP3980799B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16951360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23320299A Expired - Fee Related JP3980799B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 自動合焦装置およびその合焦方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6710806B1 (ja)
JP (1) JP3980799B2 (ja)
KR (1) KR100350832B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890222B2 (ja) * 2001-11-22 2007-03-07 キヤノン株式会社 撮像装置、印刷システム、画像処理方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体及びコンピュータプログラム
US20040165090A1 (en) * 2003-02-13 2004-08-26 Alex Ning Auto-focus (AF) lens and process
US20070182844A1 (en) * 2003-03-09 2007-08-09 Latia Imaging Pty Ltd Optical system for producing differently focused images
US7369699B1 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Apple Inc. Methods and apparatuses for restoring color and enhancing electronic images
US7706638B1 (en) * 2004-04-26 2010-04-27 National Semiconductor Corporation System, apparatus and method for color machine vision with black and white photoelectric sensor
US7319216B2 (en) * 2004-09-10 2008-01-15 Fujifilm Corporation Light receiving unit and image taking apparatus
JP2007102061A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Olympus Corp 画像撮影装置
JP4709071B2 (ja) * 2006-06-02 2011-06-22 キヤノン株式会社 撮像システム及び装置、撮像装置の制御方法
KR100869062B1 (ko) * 2007-08-02 2008-11-21 중앙대학교 산학협력단 렌즈 초점 보정기 및 렌즈 초점 보정 방법
US7973827B2 (en) * 2007-08-03 2011-07-05 Panasonic Corporation Image data generating apparatus, method and program for generating an image having high spatial and high temporal resolution
US8018500B2 (en) * 2007-08-07 2011-09-13 Panasonic Corporation Image picking-up processing device, image picking-up device, image processing method and computer program
KR101399012B1 (ko) * 2007-09-12 2014-05-26 삼성전기주식회사 영상 복원 장치 및 방법
KR101415872B1 (ko) 2007-09-14 2014-07-11 삼성전기주식회사 영상 획득 장치의 자동초점조절 방법 및 장치
JP4819930B2 (ja) * 2009-07-28 2011-11-24 富士フイルム株式会社 撮影レンズのオートフォーカス装置
KR101026327B1 (ko) * 2010-07-07 2011-03-31 군산대학교산학협력단 다중 경통을 이용한 빠른 자동 초점 장치 및 초점 조절 방법
JP6080417B2 (ja) * 2011-08-19 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法
JP6205714B2 (ja) 2012-11-13 2017-10-04 株式会社リコー オートフォーカス装置、投射レンズ装置、及び画像投射装置
US10126540B2 (en) * 2015-12-09 2018-11-13 Quality Vision International, Inc. Focusing system for a telecentric optical measuring machine
CN117097984B (zh) * 2023-09-26 2023-12-26 武汉华工激光工程有限责任公司 一种基于标定和复合搜索的相机自动对焦方法及系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03214133A (ja) * 1990-01-18 1991-09-19 Nikon Corp 焦点検出装置
JP2792376B2 (ja) * 1993-02-02 1998-09-03 松下電器産業株式会社 画像ぼかし処理装置
JP3203904B2 (ja) 1993-09-10 2001-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置
KR100247938B1 (ko) * 1997-11-19 2000-03-15 윤종용 영상처리 시스템의 디지탈 초점 조절방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6710806B1 (en) 2004-03-23
KR20010039825A (ko) 2001-05-15
JP2001061155A (ja) 2001-03-06
KR100350832B1 (ko) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980799B2 (ja) 自動合焦装置およびその合焦方法
JP3975395B2 (ja) カメラシステム
JP2000199845A (ja) 自動合焦装置及び自動合焦方法
JP5950664B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2011095027A (ja) 撮像装置
US20100166405A1 (en) Single lens reflex camera comprising a focus detecting apparatus and method of photographing
JP2000125177A (ja) 自動合焦装置
US8724010B2 (en) Image pickup apparatus with thinning-out section
JP2007024941A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置
JP6873729B2 (ja) 焦点検出装置、および撮像装置
EP3051799A1 (en) Imaging device and image processing method
JP2007328360A (ja) 自動焦点カメラ及び撮影方法
JP2000338385A (ja) 自動合焦装置およびその合焦方法
JPH11344662A (ja) 自動合焦装置
JP2002116372A (ja) 自動合焦装置、その合焦方法、およびその方法をコンピュータで実行するためのプログラムが格納されているコンピュータが読み取り可能な記録媒体
JP6005246B2 (ja) 撮像装置、ヒストグラムの表示方法、プログラム、画像処理装置
US20110234835A1 (en) Apparatus for auto-focusing detection, camera applying the same, and method for calculating distance to subject
JP3143540B2 (ja) 合焦情報検出装置
JP2012142729A (ja) カメラ
JPH09274130A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2002311327A (ja) 多点測距装置
US8040396B2 (en) Image capturing apparatus and image capturing method
JPH11344661A (ja) 自動合焦装置
JP4994817B2 (ja) 撮像装置
JP4187518B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees