JPH03176470A - 新規非イオン性放射線造影剤 - Google Patents

新規非イオン性放射線造影剤

Info

Publication number
JPH03176470A
JPH03176470A JP2336862A JP33686290A JPH03176470A JP H03176470 A JPH03176470 A JP H03176470A JP 2336862 A JP2336862 A JP 2336862A JP 33686290 A JP33686290 A JP 33686290A JP H03176470 A JPH03176470 A JP H03176470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
benzenedicarboxamide
triiodo
oxo
acetyloxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2336862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931089B2 (ja
Inventor
Ramachandran S Ranganathan
ラマチャンドラン・エス・ランガナサン
Thangavel Arunchalam
サンガベル・アルナチャラム
Edmund R Marinelli
エドムンド・アール・マリネリ
Radhakrishna Pillai
ラドハクリシュナ・ピライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
ER Squibb and Sons LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co, ER Squibb and Sons LLC filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH03176470A publication Critical patent/JPH03176470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931089B2 publication Critical patent/JP2931089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/04X-ray contrast preparations
    • A61K49/0433X-ray contrast preparations containing an organic halogenated X-ray contrast-enhancing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • C07D207/4042,5-Pyrrolidine-diones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. succinimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/02Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D223/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D223/08Oxygen atoms
    • C07D223/10Oxygen atoms attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/10Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/081,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D265/101,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規非イオン性放射線造影剤、更に詳しくは、
所望の水溶性と低滲透性を有する新規な造影剤化合物に
関する。これらの新規化合物は、5−アミノ−2,4,
6−トリヨード−ー1,3−ベンゼンジカルボン酸成分
の誘導体であって、ここで5−アミノ窒素原子は、4,
5または6員複素環式環の一部である。
従来技術 造影剤として、複素環およびヨードベンゼン成分を含有
するイオン性造影剤は文献に記載されている。たとえば
、ヨードフタレインがrA、mer、 J 。
Pharm、 J(100,374頁、1978年)に
開示されている。U、S、特許第2776241号に、
複素環式架橋員を持つ二量体化合物が開示されている。
U、S、特許第3306927号に、逆イオンの複素環
の開示がある。U、S、特許第2750393号に、イ
オン性フレシストパークI(Cho+ecystopa
ques)、英国特許第1191015号に、3.5−
ジアミノ安息香酸化合物、U、S、特許第406674
3号に、5−アミノイソフタル酸化合物、U、S、特許
第4250113号に、3−アミノ安息香酸化合物が開
示されている。
なお、糖エーテル類、アシルアミド類またはアミノ糖類
およびケト−糖類から転換したアミド類を含む複素環を
有する非イオン性造影剤が、従来技術として開示されて
いる。
発明の構成と効果 本発明の新規放射線造影剤は、下記式[1コで示される
[式中、Yは単結合、−CH,CH,−−CH,O−−
OCH,−−N−CH,−−CH,−N−−CH,−N
−C−−CH,−一〇−または−N−。
R,およびR,は同一もしくは異なって、\ OH CH,0H −CI−[、CH,OH。
CH,OH CH −C−OH H−C−OHまたは CH,OH CH HO−C−H・ CH,0H RoおよびR4は同一もしくは異なって、水素、メチル
または−CH、CH、OH; R6は水素、アルキル、−CH、CH、OHl−CH,
OHまたはOH。
R8は艮、と同一もしくは異なって、アルキル、−CH
,CH,OH,−CH,OH,、OHまたは水素;およ
び mはOまたはlであって、但し、複素環のメチレンまた
はメチン炭素原子は窒素および酸素原子の両方に結合せ
ず、かつYが単結合のとき、mはOでない] なお、上記「アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖また
は分枝鎖基を指称し、たとえばメチル、エチルおよびプ
ロピルが挙げられる。
本発明化合物[1]の全ては、780〜835の分子量
を有する。本発明化合物[+]は、単量体単位当り4〜
6個のヒドロキシ基を有する。本発明化合物[!]は全
て、1または2個の第3級窒素原子を有する。1個の第
3級窒素原子を持つ化合物が好ましい。この一連の特異
なパラメーターは、低毒性、高化学安定性、化学合成の
容易性、該造影剤の濃水溶液の低粘度および低滲透性を
呈する新しい非イオン性造影剤をもたらす。
以下に示す置換または非置換の基は、式[11のベンゼ
ン環の5位に結合する複素環の具体例である。
]で示される複素環が含まれることが認められる。
ピロリジン−2−オン、 モルホリン−3 オン、 ピペリジン−2−オンおよびオキサゾリジン−2−オン
が好ましい。ピロリジン−2−オン環のヒドロキシおよ
びヒドロ牛ジメチル置換が最も好ましい。
複素環が4−ヒドロ牛ジメチルで置換されたオキサゾリ
ジニルである本発明化合物[I]の製造は、下記反応工
程図で示される。
[IA] [■1 CB、OI( [I[[] [V] 商業上人手しうる化合物[I A]を希塩酸溶液中、カ
リウムヨードジクロリドなどの化合物でヨウ素化して、
5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1゜3−ベンゼ
ンジカルボン酸[I[]を得る。化合物[■]を純粋な
塩化チオニルで塩素化して、対応するビスクロリド[I
[r]を得る。次いで、化合物[Iff]を1−アミノ
−2,3−プロパンジオール[■1でアミド化して、イ
ソフタルアミド[V]を得る。次に化合物[V]をピリ
ジン中、無水酢酸で選択的に○−アシル化して、5−ア
ミノ−N、N“−ビス[2゜3−ビス(アセチルオキシ
〉プロピル]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベ
ンゼンジカルホキサミド[VI]を得る。化合物[V[
]を酢酸エチル中、ホスゲンのトルエン溶液で60’C
にて、16時間にわたり処理してアミノ−脱ハロゲン化
を行い、対応するインシアネート〔■Jに変換せしめる
。反応か終ると、未反応の過剰ホスゲンおよび反応工程
中に遊離した塩化水素と共に、溶媒を留去する。
酢酸エチルを用いる共沸蒸留を繰返し、残存するいずれ
の痕跡量の酸化合物も除去する。
上記粗インシアネート[■]に酢酸エチル中、塩化銅ま
たはフェニル酢酸水銀などの触媒の存在下、室温にて一
夜グリシドールを加えて、オキシラニルメチル・[3,
5−ビス[[[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロビ
ルコアミノコカルボニル]−2,4゜6−トリヨードフ
エニルコカルバメート[■]を得このグリンジル力ルバ
メート[■]の塩基溶?夜を75℃で30分間加熱する
。水性メタノールより結晶化後、分子内環化反応を行っ
て、N N’−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)
プロピル]−5[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキ
ソ−3オキサゾリジニル]−2,4,6−トリヨード−
ー13−ベンゼンジカルボキサミドEIX:]を単独生
成物で得る。
このテトラアセテ−1・[IX]をメタ/−ル中、ナト
リウムメトキシドで処理して脱アセチル化を行った後、
Dowex −50−(H″−)樹脂で中和し、活性炭
で脱色して、N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)−5−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキ
ソ−3−オキサゾリジニル]−2,4,6−トリヨード
−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド[X]を得る。
この生成物を脱塩し、さらに低圧逆相カラムクロマトグ
ラフィーで精製する。水または水性イソプロパ/−ルよ
り結晶化を行って、化合物[X]を得る。
5位に置換基のない置換ピロリジン−2−オン誘導体は
、下記反応工程Aに従って製造される。
アミド[XI]をω−ハロー酸ハライドと反応させて、
アニリド化合物[■]を得た後、該化合物[川]を環化
して、ピロリジン−2−オン[XI[[]とする。
別法として、5位にヒドロキシメチル置換基を持つピロ
リジン−2−オン誘導体は、以下の手順に従って9!J
浩されるーすnhち一什仝絢r ’xT 1 *署換不
飽和酸クロリドで処理して、 式 [] の置換不飽和アニリドに変換する。次いで、化合物[X
IV]を塩基性条件下、N−ヨードスクシンイミドなど
のヨウ素化剤により処理で、ハロニウム中間体を経由し
て、分子内環化反応に付して、式%式% [] の対応するハロ メチルピロリジン 2−オンを 2旦ス この環化反応における塩基性条件の使用は、N−結合環
の閉環を有効に促進して、ピロリジン−2−オン[XV
]を得るのに必要である。塩基の非存在下では、〇−環
化が優先して、望ましくない2−イミノ−テトラヒドロ
フラン誘導体が得られる。
置換基R,,R,,R,およびR4がアセチルオキシ基
を含有する場合、これらの置換基を、使用する塩基性条
件に基づいて、上記閉環反応中に脱(呆護する。環化し
た生成物を無水酢酸/ピリジンの処理に付して、アセチ
ル基を再導入する。
化合物[XV]は、当該分野で公知の常法によって、ア
セチルオキシ誘導体を経由して、対応するヒドロキシ誘
導体に変換することができる。
複素環がアゼチジン−2−オンである本発明化合物[【
]の製造は、以下の手順で遂行することができる。すな
わち、化合物[X[]を適当な置換不飽和酸クロリドで
処理して、式: の置換不飽和アニリドを得る。
化合物[X Ml]を塩基性条件下、N−ヨードスクシ
ンイミドで処理し、ハロニウム中間体を経由して、分子
内環化反応を行い、式: [] の対応するハロ化合物を得る。
この環化反応において、3−ハロピロリジノンが生成し
うる可能性が存在し、これは別合成のハロー置換ピロリ
ジノンを形成する。
化合物[X■コは、当該分野で公知の常法により、対応
するアセチルオキシ化合物を経由して、対応するヒドロ
キシ誘導体に変換することができる。
不飽和アニリド[XVT]は、ヨウ素またはN−ヨード
スクシンイミドによる処理の前に、式:の対応するシリ
ル−イミデートに変換することができる。次いで、上記
と同様に、競合する〇−関与の閉環を行わずにN−関与
の閉環を進行させる。
複素環がピペリジン−2−オンである本発明化合物[1
]は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、化合物[XI]をジメチルアセトアミドなど
の適当な溶媒中、式: [] の適切に置換したブロモペンタ/イルプロミドと 反応させて、式: [] の対応アニリドを得、 これをジメチルアセトアミ ドなどの適当な溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基で処理
すると、所望の式: R・ [XXlコ のピペリジン−2−オンが得られる。
化合物[XX]のR6またはR8がヒドロキシルまたは
ヒドロキシメチルの場合、通常の方法で脱1呆護しうる
対応アセテートまたはエーテル体として(呆護しておく
。ピペリジン−2−オン環のハロゲン置換基は、酢酸中
の酢酸銀による処理または適当溶媒中のテトラエチルア
ンモニウムアセテートによる処理で、アセチルオキシ基
に変換することができる。かかるアセテート体をナトリ
ウムメトキシドの存在下、水性メタノール性水酸化ナト
リウムまたはメタノールで加溶媒分解して、R6および
/またはR6がヒドロキシルまたはCH、OHである化
合物[XXI]を得る。たとえば、式:[] %式% ドを閉環して、式 OR。
[XXWコ の3−プロモーピペリジン−2−オンとすることができ
る。
化合物[XXIII]のブロモ成分は、上述の方法に従
って、アセテート体、次いで対応ヒドロキシ化合物に変
換することがてきる。
化合物[XXII]の製造で用いる2、5−ジブロモペ
ンタノイルプロミドは、δ−バレロラクトンを赤リンの
存在下臭素で処理することにより製造される。2.5−
ジブロモペンタメイルプロミドを化合物[Mコと縮合さ
せて、化合物[XXl1]を形成する。
複素環がモルホリン−3−オンである本発明化合物[+
1は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、化合物[XI]をジメチルアセトアミド中、
β−クロロエトキシアセチルクロリドなどのβ−クロロ
エトキシアセチル7%ライドと反応させて、式: [ のアニリドを得る。
化合物[XXIV]を塩基性条件下、環化反応に付プ廿
・ のモルホリン−3−オン誘導体を得る。
R1およびR6が水素以外である化合物[XXV]の製
造には、適切に置換したβ−クロロエトキ/アセチルハ
ライドを使用する。
別法として、式: の置換アリルオキシアセチルを化合物[XI]と縮合さ
せて、式: しII! [XXW] のアニリドを得る。
塩基性条件下、 N−ヨードスクシンイミ ドで処 理して分子内ハロラクタムを行い、式 の対応ハライドを得る。
この操作法によって、 位に分枝ハロメチル置換基を有するモルホリン−5−オ
ン誘導体が得られる。塩基性条件は、望ましくない〇−
関与閉環中間体の形成を避けるのに必要である。ナトリ
ウムメトキシドの存在下、N閉環と〇−閉環の割合は、
約95:5となる。
置換基R,,R,,R,およびR4がアセチルオキシ基
を含有する場合、これらの置換基を採用する塩基性条件
に基づき、閉環反応中に脱保護する。環化した生成物を
無水酢酸/ピリジンの処理に付し、アセチル基を再導入
する。
化合物[XX■]のアミド酸素が上記環化反応に関与す
るのを回避する別法は、アミド官能基をS。
クナップのrTetrahedron Letters
J(26、l803頁、1985年)に記載の操作に従
って、シリル誘導体に変換することである。
化合物[XX■]を酢酸銀/酢酸で加アセト分解に付し
、対応するアセチルオキシ誘導体を得る。
かかるアセテート体をメタ/−ル中のナトリウムメトキ
シドまたは水性メタノール性水酸化ナトリウムで加溶媒
分解に付し、式: のヒドロキシメチルーモルホリノン類縁体を得る。
複素環がピリミジン−2−オンである本発明化合物[1
]は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、化合物[XIコを式: [] [式中、Xはクロロまたはブロモであるコの適切に置換
したへロインシアネートと反応させて、式: の化合物を得る。
次いで、塩基の存在下環化を行い、所望の式:のピリミ
ジン−2−オン類縁体を得る。
複素環がピペラジン−2,5−ジオンである本発明化合
物[+]は、以下の手順で製造することかできる。すな
わち、化合物r’XT1を式二の化合物と反応させて、
式: [XXXff1 の化合物を得る。化合物[XXXff1の脱1呆護を行
った後、得られる化合物をクロロアセチルクロリドと反
応させ、次いで分子内環化を行って、所望の式: のピペラジン−2,5−ジオンを得る。
複素環がオキサジン−2−オンである本発明化合物[[
]は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、化合物[X[]を C−CQtと反応させて、式 %式%] の化合物を得る。化合物[XXX■]をフェニル酢酸水
銀の存在下、1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロピロ
ン−2−イル)オキ7−3−クロロプロパンで処理して
、式: %式% のカルバメートを得る。
化合物cx x x■]を1.3−オキサジン−2−オ
ンに環化するには、ピリジン中で加熱または適当溶媒中
の水素化ナトリウムによる処理で行う。
触媒量のp−)ルエンスルホン酸の存在下、メタノール
と共に撹拌して、テトラヒドロピラニル基のオキサジン
−2−オンを得る。
上記1−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロピラン−2−
イル)オキシ−3−クロロプロパンは、以下の手順で製
造することができる。すなわち、エビクロロヒドリンを
触媒量の三塩化鉄の存在下、酢酸と反応させて、l−ア
セチルオキシ−3−クロロプロパン−2−オールおよび
2−アセチルオキシ−3−クロロプロパン−1−オール
(主要成分)の混合物を得る。この混合物をp−4ルエ
ンスルホン酸の存在下、25°Cにてジヒドロピランで
5時間処理して、1−アセチルオキシ−2−(テトラヒ
ドロピラン−2−イル)オキシ−3−クロロプロパンお
よび1−(テトラヒドロピラニルオキシ)−2−アセチ
ルオキシ−3−クロロプロパンの混合物を得る。この混
合物を25℃にて、水性メタノールと炭酸カリウムの急
撹拌混合物に加え、2時間撹拌する。メタノールの蒸発
、抽出および乾燥を行なって、l−ヒドロキシ−2−(
テトラヒドロピラン−2−イル)オキシ−3−クロロプ
ロパンおよびl−+(テトラヒドロビラン−2−イル)
オキシ−2−ヒドロキシ−3−りロロプロパンの混合物
を得る。分別減圧蒸留を行い、少量不純物が蒸留操作中
に揮発性エポキシ化合物に変換することから、純粋な1
−ヒドロ牛シー2(テトラヒドロピラン−2−イル)オ
キシ−3−クロロプロパンが得られる。
別法として、4−ヒドロキシメチル置換基を持つオ牛サ
ジノンは、以下の手順で製造することができる。すなわ
ち、化合物[XXXVI]をフェニル酢酸水銀の存在下
、式: %式% の適切に置した3、4−エポキシブタン−1−オールと
反応させて、式: のカルバメートを得る。
ジン中で加熱して、式: この化合物[XL]をピリ にS [XLI] の対応オキサジン−2−オンを得る。
複素環がイミダシリン−2−オンである本発明化合物[
+]は、以下の手順で製造することができる。すなわち
、化合物[XXXVI]をアリルアミンまたはアリルア
ミドと反応させて、式:[] [式中、R9は水素、低級アルキルまたはアセチル、R
6およびR9は水素または低級アルキルであてて、但し
、R7,R,およびRoの1つのみが低級アルキルであ
ってよい〕 の化合物を得る。化合物[XLff]の混合ウレアを、
できれば混合アシル−ウレア(R,が−C−CH。
のときの状態で、トリメチルンリルトリフレートによる
ンリル化に付し、対応する○−シリル化誘導体を得るこ
とができ、これをN−ヨードスクシンイミドまたはヨウ
素で処理すると、式:%式%] の対応するヨードメチルイミダシリン−2−オンが形成
する。
酢酸銀/酢酸またはテトラエチルアンモニウムアセテー
トを用いて、化合物[XLIII]および[XLIV]
を加アセト分解に付し、対応アセチルオキシメチル化合
物を生成する。次いで脱アセチル化を行い、R7がHま
たはCH3である本発明化合物[11、すなわち、式: [] の所望化合物を得る。
複素環がピペラジン−2−オンである本発明化合物[1
]は、以下の手順で製造することができる。
すなわち、化合物[Xl]を式 0 [XL賃] の化合物と反応させて、式: [] の化合物を得る。
次いで、塩基の存在下で環化反応を行い、所望の式: %式%] のピペラジン−2−オン類縁体を得る。
なお、上記非環式シントン(synthon)[X L
 ■]は、従来公知の方法、たとえば下記反応工程で示
される方法で製造することができる。
[XLff] [L] 本発明化合物は、脈管造影、尿路造形、関節造影などの
水溶性で放射線不透過性化合物を必要とするほとんどの
用途分野での使用に、また脳を髄液を有する体腔の可視
化に好適である。本発明化合物に、水溶液の粘度を増大
する添加剤を配合して、気管支造影や子宮造影に有利に
使用することができる。
本発明の放射線不透過性化合物は特に、心臓血管系の可
視化および脳血管造影用の水性組成物の活性成分として
有用である。本発明化合物は、その非イオン性により、
神経根造影、脳室心房造影およびを髄造影におけるよう
な脳を髄液含有体腔の可視化に適する。
上記用途の水性組成物は、本発明化合物の1種、または
それぞれが極めて純粋の場合は2種以上の混合物を含有
するように調製される。
本発明の放射線不透過性組成物は、100+12当1:
)159以上(ヨウ素50〜約50019/ xに相当
)の本発明化合物を含有する水溶液である。一般に濃度
の高い溶液が好ましく、かかる溶液を一般に公知の、か
つ可視化を行う予定の体腔に応じて選定した方法で適用
する。脈管造影において、溶液を脈管、特に血管に注射
もしくは注入する。尿路造影では、静脈注射が頼みの手
段である。を髄造影や神経根造影の場合、腰椎穿刺また
は後頭下穿刺の後に溶?夜を点滴注入する。一般に必要
な溶液量は、を髄造影でS〜1511I2、神経根造影
で3〜5jIQ、および脳室心房造影でl〜2叶である
活性成分として本発明化合物を含有するX線造影組成物
は、非常に簡単な方法で調製されるが、それは塩形成成
分や可溶化成分を要しないからである。たとえば、後記
実施例1〜6の化合物のいずれか1つを無菌条件下、所
定量の2回蒸留水に溶解し、得られる溶液をバイアルに
受ける準備をして、殺菌する。本発明化合物は、通常の
殺菌時間における殺菌温度(L20’Cで30分または
1oo’cで60分)では分解しない。
以上の構成から戊る、新しい複素環をベースとする非イ
オン性造影剤は、一般に入手しうる造影剤にない改良し
た特徴を有する。その優れた安定特性は、有機緩衝剤を
使用する必要性、または配合物のオートクレーブによる
殺菌中の二酸化炭素飽和を削除する。
かかる新しい複素環をベースとする非イオン性造影剤は
、血管造影や尿路造影における重要なファクターである
、耐性、水溶性、安定性、滲透性、粘度等に関して優れ
た特性を有することか認められる。
また実施例8の化合物は、抗凝血挙動を示す。
この特性は、血管造影で使用すべき非イオン性X線造影
剤において望ましい。また他の本発明化合物[1コも、
この抗凝血挙動を有する。
次に実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。全ての温
度単位は、°Cで示す。
(以下余白) 実施例1 N、N’〜ビス(2,3−ジヒドロキンプロピル)−5
−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3−オキ
サゾリジニル]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベ
ンゼンジカルボキサミドの製造ニー実施例1a:[3,
5−ビス−[[[:2.3−ビス(アセチルオキシ)プ
ロピル]アミノコカルポニル]−24.6−)リョード
フェニルコカルバミン酸オキシラニルメチルエステル 酢酸エチル(300m(り中の5−アミ/−N、 N−
ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]2.
4.6−)リョードー1.3−ベンゼンジカルボキサミ
ド(30,OOg、0.034モル)のl容液に、ホス
ゲン(170mf2.0.34モル)のトルエン溶液(
2モル)を加える。フラスコをゴムB膜で栓をし、ワイ
ヤでしっかりとしばる。反応〆昆合物を60’Cで15
時間攪拌する。
減圧下、温度を85〜90°Cまでゆっくりと上げて、
酢酸エチルおよびトルエンを除去する。溶媒の除去後、
残渣に酢酸エチル(150mQ)を加え、ゆっくりと留
去する。この操作を2回繰返す。インシアネート生成物
を含有する残漬を1時間減圧乾燥する。このように無色
固体で得られる粗イソンア不一トを、酢酸エチル(35
0+n12)に再溶解し、この溶液に室温で攪拌下、グ
リンドール(5,4g、0.071モル)、次いでフェ
ニル酢酸水銀(300■)を加える。反応混合物を一夜
攪拌する。反応混合物から未溶解不純物を濾去し、Il
@液に水(200−)を加える。分離した有機層を水(
loomI2×2)および塩水(loomc)で洗う。
これを乾燥し、溶媒を除去して、グリシジルカルバメー
トをほぼ無色固体(32,OOg)で得る。この固体の
酢酸エチル(150mlりの溶液に、ヘキサン(10m
f2)を加え、溶液を冷凍機で一夜静置せしめる。この
ようにして得られる固体を濾別し、乾燥して、グリシジ
ルカルバメートを結晶固体(2+、6g)で得る。母液
を濃縮し、得られる固体を上記と同様に結晶化して、別
途6.3gの生成物を得る。両駅得物をコンバインし、
得られる固体を酢酸エチル(100m()とへ牛サン(
’l Om(1)の混合物によりちう一度再結晶して、
純粋なオキシラニルメチル・E3.5−ビス−[[[2
,3−ビス(アセチルオキシ)プロヒル]アミノ]カル
ボニル]−2,4,6−ト+) ヨードフェニルコカル
バメートを白色結晶粉末(25゜6g、収率76.5%
)で得る。m、p、142〜145℃。
実施例1 b:N、 N’−ビス[2,3−ビス(アセ
チルオキシ)プロピル]−5−(4−ヒドロキシメチル
)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2゜4.6
−MJヨード−13−ベンゼンジカルボキサミド 新たに蒸留した無水ピリジン(300m(2)中の実施
例1aのオキシラニルメチルエステル(30,00g、
0.030モル)の溶液を、75°Cで加熱する。反応
は2.5時間で終了することが認められる。50’Cの
回転エバポレータで反応混合物よりピリジンを除去し、
残渣をトルエン(100mf2)ト共に2回蒸発して、
残留ピリジンを除去する。このようにして得られる固体
を酢酸エチル(100mのに溶解し、次いでこれをトル
エン(200mθ)に注いで沈設せしめる。固体を濾別
し、乾燥して白色粉末を得る。生成物を水性メタノール
より結晶化する。N、N’−ビス[2,3−ビス(アセ
チルオキシ)プロピル]−5−(4−ヒドロキシメチル
)2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2,4,6−
トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミドが無
色針状晶で得られる。母枝より別途4.6gの第2収得
物を得る。トータル収率75%、m、p278〜280
0C。
実施[flllc:N、N’−ビス(2,3−’、;ヒ
ドロキ/プロピル)−5−[4−(ヒドロキシメチル)
−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2,4,6−
トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド無水
メタノール(180mff)中の実施例1bのN。
N’−ビス[2,3−ビス(アセチルオキ/)プロピル
]−5−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3
−オキサゾリジニルコ−2,4,6−)リョードー1.
3−ベンゼンジカルボキサミド(18,00g、0.0
184モル)の溶を皮に、ナトリウムメトキシド(1,
08g、0.02モル)のメタノール溶液を加え、l昆
合物を1時間攪拌する。この溶酸に、pHが約7.00
に下がるまで、ダウウエックス(Dovex) −50
(H” )樹脂を加える。樹脂を濾去し、回転エバポレ
ータでメタノールを除去し、得られるシロップ状物を水
(150m12)に溶解する。
溶tr1.をタル) (D arco) (200mg
)と共に15分間煮沸して、脱色する。次いでこれを濾
過し、溶媒除去して、無色ガラス状物を得、24時間に
わたり減圧乾燥する。このようにして得られる生成物(
14,tg、収率95%)の純度は、9967%である
さらに物質を、CHP−20樹脂を用いる低圧逆相カラ
ムクロマトグラフィーで精製する。生成物(4,7g)
を白色粉末で得る。この物質の)[PLC分析により、
この操作で疎水性不純物のみが除去されていることが認
められる。さらに水より晶出させて親水性不純物を除去
し、純粋なN、Nビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
’)−5−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オ牛ンー
3−オキサゾリジニル]−2,4,6−トリヨード−ー
1,3−ベンゼンジカルボキサミド(4,15g、99
.86%)を微小白色針状晶で得る。01.1)、31
5〜320°C(分解)。またインプロパツールと水の
混合物からも再結晶を行う。
実施例2 N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)5−
[(R)−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−
3−オキサゾリジニル]−2.4.64リョードー1.
3−ベンゼンジカルボキサミドの製造ニー 実施例2a:[3,5−ビス−[[[2,3−ビス(ア
セチルオキシ)プロピルコアミノカルボニル]−2゜4
、.8−トリョードフェニルコカルバミン酸・S−オキ
シラニルメチルエステル 酢酸エチル(50m12)中の5−アミノ−N、 N’
 −ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロビル]
−2.4.6−トリヨード−1.3−ベンゼンジカルボ
キサミド(8,10g、 0.0093モル)の溶液に
、ホスゲン(F 1uka AG)(55m(!、 0
.110コにゴム隔膜で栓をし、ワイヤでしっかりとし
ばる。反応混合物を60’Cで攪拌する。イソシアイ、
−ト形成は、18時間で終了することが認められる。酢
酸エチルおよびトルエンを80℃で減圧除去する。溶媒
の除去後、残渣に酢酸エチル(100m12)を加え、
ゆっくりと留去する。この操作を2回繰返す。蒸留装置
を取除き、生成物を含有する残渣を1時間減圧乾燥する
。ベージュ固体で得られるインシアネートを、酢酸エチ
ル(350mQ)に再溶解し、次いでS−グリシドール
([a]。側窓による光学純度84.6%、1.4mf
2.0.021モル)およびフェニル酢酸水銀(0,1
45g)で処理する。反応混合物を室温で48時間攪拌
する。
淡黄色溶液に(100mf2)を加え、有機層を分離し
、存在する少量の不溶物を濾去する。有機層を水(35
0mjX2)、塩水(100m(X 1 )で洗う。こ
れを乾燥し、溶媒除去して、粗カルバメートをベージュ
色固体(9,O,Og)で得る。この固体を酢酸エチル
(2+n+2)に溶解し、もう−度濾過する。溶媒除グ
ラフィーで精製して、[−3、5−ビス−[[:[2,
3−ビス(アセチルオキシ)プロピルコアミツカルボニ
ル] −2,4,6F’リョードフェニル]カルバミン
・S−オキシラニルメチルエステル(5,05g。
60%)を、無色ガラス状固体で得る。m、p、115
〜118°C0 実施例2b:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチル
オキシ)プロピル]−5−[4−(R)−(ヒドロキシ
メチル)−2−オキす−3−オ牛サゾリジニルコ−2,
4,6−トリヨード−1.3−ベンゼンジカルボキサミ
ド 新たに蒸留した無水ピリジン(25mf2)中の実施例
2aのS−オキシラニルメチルエステル(2,45g5
O,0025モル)の溶液を、60°Cで2時間加熱す
る。回転エバポレータでピリジンを除去し、残渣をトル
エン(20m+!X3)と共に蒸発する。
得られるオレンジ色固体を、シリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、N、N’−ビス[2゜3−ビス
(アセチルオキシ)プロピル]−5−[4−(R)−(
ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3−オ牛すゾリジニ
ル]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジ
カルボキサミドを無色ガラス状固体で得る(1.68g
、68.6%)。
実施例2c:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチル
オキシ)プロピル]−5−[(4)−(R)−(ヒドロ
キシメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−
2,4,6−トリヨード−ー1,3−ベンゼンジカルボ
キサミド 無水メタ/−ル(7ITl12)中の実施例2bのN、
N″−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル
]−5−[(4)〜(R)−(ヒドロキシメチル)−2
−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2,4,6−トリ
ヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボ牛すミド(0゜4
10g、0.51ミリモル)の溶液に、ナトリウムメト
キシドのメタノール溶液(1モル溶酸、t。
18m12)を加え、混合物を室温で1時間攪拌する。
次いで、回転エバポレータでメタノールを除去し、水(
811112)を加えて、白色残渣を再溶解せしめる。
この溶液にDowex −50(H” )樹脂を加えて
、pHを7.0に下げる。Dowex−50樹脂を濾去
し、回転エバポレータで水を除去し、白色固体をP。
O3上で60℃にて減圧乾燥する。このようにして得ら
れる固体(0,350g)を水(0,5m(2)に再溶
解し、ラセミ化合物の微小な種結晶を加え、夜装置する
。晶出した生成物を濾別し、冷水で洗い、P、O,上で
一夜乾燥して、N、N″−ビス[2゜3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピル]−5−(4)−(R)−(ヒドロ
キシメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−
2,4,6−トリヨード−ーl。
3−ベンゼンジカルボキサミドを白色針状晶で得る(0
.32g、84%)。
実施例3 N、N’−ビス[2−ビトロキシ−1−(ヒドロキシメ
チル)−エチル]−5−[4−(ヒドロキシメチル)−
2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2゜4.6−ト
リヨード−1.3−ベンゼンジカルボキサミド 実施例3a:[3,5−ビス[[[2−(アセチルオキ
シ)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチル]アミ
カルバミン酸オキシラニルメチルエステル1.4−ジオ
キサン(150m12)中のN、 N’−ビス[2−(
アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチル]
エチル]〜5−アミノ−2,4,6−トリヨード−ー1
.3−ベンゼンジカルボキサミド(14,4g、16.
4ミリモル)の溶液に、ホスゲン(124mQ、248
ミリモル)のトルエン溶液(2,0モル)を加える。フ
ラスコに栓をし、ワイヤでしっかりとしばる。次いで、
この混合物を一夜攪拌しながら、60℃で加熱する。減
圧下、温度を85〜90°Cにゆっくりと上げて、溶媒
を除去する。
得られる固体残渣を1,4−ジオキサン(80mC)に
再溶解し、再度溶媒を除去する。この操作を4回繰返す
蒸留装置を取除き、インシアネート中間体を含有する残
渣を30分間減圧乾燥する。
このようにして淡黄色固体で得られるインシアネート中
間体を、1,4−ジオキサン(125m(j)に再溶解
する。ジオキサン溶液をグリシドール(3,1g、2.
7n+f2.41.3ミリモル)で処理する。
6混合物を室温で17時間攪拌する。減圧下回転蒸発器
で、45℃にて1.4−ジオキサンを除去する。得られ
る淡黄色固体をアセトニトリルに溶解し、溶液を飽和塩
化ナトリウム水溶を夜(100mQ×3)で抽出する。
有機層を乾燥し、濾過し、溶媒を除去して、標記化合物
を黄色固体で得る(15.7g)。
この粗化合物を沸とうアセトニトリル(200mQ)よ
り晶出して精製し、オキシラニルメチル・[35−ビス
[[[2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキ
シ)メチル]エチル]アミノ]カルポニルコ−2,4,
6−トリヨードフエニルコカルバメートをオフホワイト
固体で得る。(12,1g、収率75%)。m、p、 
228〜230℃。
実施例3b:N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ)
1−[(アセチルオキシ)メチルコニチル]−5−(4
−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリ
ジニル]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼ
ンジカルボキサミド 新たに蒸留した無水ピリジン(120mC)中の実施例
3aのオキシラニルメチル・[3,5−ビス[[[2−
(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチル
]エチル]アミノ]カルボニル]−2,4,6−トリヨ
ードフエニルコカルバメートの溶液ヲ、75°Cで45
分間加熱する。ピリジンを45°Cで減圧除去し、残渣
をトルエン(75m12)と共に2回蒸発する。このよ
うにして得られる固体を酢酸エチル(250n+f2)
に溶解し、溶液をH,O(l OOmQxl)で洗う。
有機層を乾燥(MgS O、)する。次いでこれを濾過
し、溶媒除去して、標記化合物を黄色固体(9,2g)
で得る。
この粗化合物を最小量の沸とうメタノール(30m(j
)より結晶化して精製する。濾過および乾燥を行った後
、N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ)1−[(ア
セチルオキシ)メチルコニチル]−5−[4−(ヒドロ
キシメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリンニル]−
2,4,6−トリヨード−ーl 3−ベンゼンジカルボ
キサミドを白色結晶粉末で得る(第り収量4.12g、
第2収量1.45g)。これらの2つの収得物をコンバ
インし、もう−度メタ/−ルより再結晶して、オキサゾ
リジン−2−オン(4,90g、収率40.6%)を得
る。H’PLCにより純度98.7%、m、p、 23
5〜240℃。
元の母液から、さらに3.57gの収得生成物を得る。
TLCにより純度はほぼ95%で、不純物は2種の極性
の大きい化合物から成る。
実施例3c:N、 N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−
(ヒドロキシメチル)エチル]−5−[4−(ヒドロキ
シメチル)−2−オキソ−3−オキサゾリジニル]−2
,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキ
サミド 無水メタノール(55mQ)中の実施例3bのN、N−
ビス[2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキ
シ)メチルコニチル]−5−[4−(ヒドロキシメチル
)−2−オキ゛ノー3−オキサゾリジニルコ−1,3−
ベンゼンジカルボキサミド(4,2g、 43ミリモル
)の溶液に、ナトリウムメトキシドの1Mメタノール溶
液(10mQ)を0℃で加える。スラリーを室温で1時
間攪拌する。反応混合物のT【、C分析によh−uφア
セ千ルイP玖了が押、いふhス反応混合物に、pHが7
に下がるまでDowex−50−(H”)樹脂を加える
。樹脂を濾去し、回転蒸発器でメタノールを除去する。
得られる固体残渣(3,43g)をH,O(250mf
f)に溶解し、溶液をダルコ(200R9)といっしょ
に15分間煮沸して、脱色する。次いでこれを濾過し、
溶媒除去して、無色ガラス状物を得、これを真空オーブ
ンで24時間乾燥する。このようにして得られる生成物
(32g1収率92%)は、HPLC測定により、純度
99.69%であった。
この生成物をさらに、CHP−20P樹脂にて低圧逆相
クロマトグラフィーで精製して、純粋な標記化合物、す
なわち、N、 N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒ
ドロキシメチル)エチル]−5−[(4−ヒドロキシメ
チル)−2−オ牛ソー3−オキサゾリジニル]−2,4
,6−トリヨード−l、3−ベンゼンジカルボキサミド
(6,2g、回収率90%)を純白ガラス状固体で得る
。HPLC分析により、このサンプルは無視できる程度
の量の検出フて酪IAn尤fう+ヱ マ シ去(を刀仏
こ41 zさらに生成物を水性インプロパツールよす結
晶化して精製し、無色針状晶のクラスターを得る。
実施例4 N、N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメ
チル)−エチル]−5−[3−ヒドロキシ−2−オキソ
−1−ピロリジニル]−2,4,6−)リョードー1.
3−ベンゼンジカルボキサミドの製造;一 実施例4a:N、N’−ビス−[2−アセチルオキシ−
1−(アセチルオキシメチル)エチル]−5−[3−ブ
ロモ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2゜4.6−
)!Jヨードー1,3−ベンゼンジカルボキサミド 乾燥N、 N’−ジメチルアセトアミド(100mf2
)中のN、N″−ビス−[2−アセチルオキシ−1−(
アセチルオキシメチル)エチル]−5−[アミ/]−2
゜4.6−ト!Jヨード−1,3−ベンゼンジカルボキ
サミド(8,73g、1029モル)の溶液を、窒素下
2.4−ジブロモブチロイルプロミド(4,017g、
13ミリモル)で処理し、混合物を256Cで13時間
攪拌する。ジメチルアセトアミドを高減圧下、55〜6
0°Cで留去する。得られるどろっとしたペーストを乾
燥N、 N’−ジメチルアセトアミド(160mf2)
に溶解し、炭酸カリウム(1,80g、13ミリモル)
を加える。混合物を60分間攪拌する。さらに別途炭酸
カリウム(1,80g、  13.0ミリモル)を加え
、混合物を80分間攪拌する。懸濁する塩類を濾去し、
0.05〜0.10mmHgで真空蒸留して、反応混合
物の容量を約80mQに下げる。残った溶液を、急攪拌
下氷水(900mff)にゆっくりと注ぐ。得られる混
合物を0℃で一夜攪拌し、次いで濾過する。集めた沈澱
物を真空デシケータ(P=Os)内で乾燥し、次いでア
セトニトリルより結晶化して、オフホワイト粉末を得る
。この生成物を25°Cにて、無水酢酸(30m&)お
よびピリジン(42+n+2)で32時間処理した後、
高威圧下で揮発成分を完全に除去して、N、 N’ビス
−[2−アセチルオキシ−1−(アセチルオキシメチル
)エチル]−5−[3−ブロモ−2−オキソ−1−ピロ
リジニル]−2,4,8−トリヨード−1,3−ベンゼ
ンジカルボキサミドを白色粉末で得る(4.67g、収
率45%)。ta、 p、 232〜234℃。
実施例4 b:N、 N’−ビス−[2−アセチルオキ
シ−1−(アセチルオキシメチル)エチル]−5−[3
−アセチルオキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−
2.4.6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボ
キサミド 実施例4 aのN、 N’−ビス−[2−アセチルオキ
シ−t−(アセチルオキシメチル)エチル]−5−[3
−ブロモ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2゜4.
6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド
(4,OOg、3.92ミリモル)を、氷酢酸(40m
12)に溶解し、窒素雰囲気下133〜135℃にて酢
酸銀(3,25g、19.50ミリモル)で26時間処
理する。懸濁固体を濾去し、溶媒を減圧除去する。得ら
れる粗残渣を無水酢酸(30m12)およびピリジン(
42n++2)で処理した後、高減圧下で揮発成分を完
全に除去する。得られる生成物をシリカゲルフラッシュ
クロマトグラフィーで事前製して、N、 N’−ビス−
(2−アセチルオキシ−1−(アセチルオキシメチル)
エチル]−5−[3−アセチルオキシ−2−オキソ−1
−ピロリジニル]−2゜4.6−)リョードー1.3−
ベンゼンジカルボキサミドを薄オレンジ色泡状物で得る
(3.20g。
収率82%)。
実施例4c:N、N’−ビス−[2−ヒドロキシ−1−
(ヒドロキシメチル)エチル]−5−[3−ヒドロキシ
−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2,4゜6−トリ
ヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド 実施例4bのN、 N’−ビス−[2−アセチルオキシ
−1−(アセチルオキシメチル)エチル]−5−[3−
アセチルオキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2
,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキ
サミド(2,78g、 2.78ミリモル)を、窒素雰
囲気下25℃にて、ナトリウム(0,032g、1.3
9ミリモル)を乾燥メタノール(13m12)に溶解し
て作ったナトリウムメトキシドのメタノール溶液で4時
間処理して、単一主要生成物を得る。D owex −
50樹脂(H+型)を用い、混合物をp)16.98に
中和する。a合物を濾過し、溶媒を蒸発して、オレンジ
色泡状生酸物(1,89g)を得、これをCHP−20
樹脂にて、低圧逆相カラムクロマトグラフィーで精製し
、N、N’−ビス−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキ
シメチル)エチルコ−5−[3−ヒドロキシ−2−オ牛
ソー1−ピロリジニルコ−2,4,6−トリヨード−ー
1.3−ベンゼンジカルボキサミドを白色泡状物で得る
(1.54g、収率70%)。
実施例5 N、N’−ビス−[2,3−ジヒドロキシプロピルコ−
5−[3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジニル
]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカ
ルボキサミドの製造ニー 実施例5a:N、N’−ビス[2,3−ジアセチルオキ
シプロピル]−5−[3−ブロモ−2−オキソ−1−ピ
ロリジニル]−2,4,6−トリヨード−ーl。
3−ベンゼンジカルボキサミド N、N’−ジメチルアセトアミド(100m12)中の
N、N’−ビス−[2,3−ジアセチルオキシプロピル
]−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−1.3−ベ
ンゼンジカルボキサミド(8,73g、  10ミリモ
ル)の溶液を、窒素雰囲気下2,4−ンブロモブチロイ
ルブロミド(4,02g、13.0ミリモル)で処理し
、反応混合物を周囲温度で50時間撹拌する。次いで混
合物を、粉砕した炭酸カリウム(1,65g、12.0
ミリモル)で処理し、周囲温度で30分間攪拌する。さ
らに別途1.65g(12,0ミリモル)の微粉砕炭酸
カリウムを加え、混合物を1.9時間攪拌する。懸濁し
た塩類を濾去し、溶媒を蒸発して、褐色油状物を得る。
この粗生成物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ーで精製して、N、N’−ビス−〔2,3−ジアセチル
オキシプロピルコ−5−[3−ブロモ−2−オ十ソー1
−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−ー13−
ベンゼンジカルボキサミドを白色粉末で単離する(7.
28g、収率71%)。m、p、 l l O〜112
℃。
実施例5b:N、N’−ビス−[2I3−ジアセチルオ
キシプロピル]−5−[3−アセチルオキシ−2−オキ
ソ−l−ピロリジニル]−2.4.6−トリヨード−1
.3−ベンゼンジカルボキサミド実施例5aのN、N’
−ビス−[2,3−ジアセチルオキシプロピル]−5−
[3−ブロモ−2−オキソ−1−ピロリジニル]−2,
4,6−トリヨード−ー1 3−ベンゼンジカルボキサ
ミド(6,43g。
6.30ミリモル)を、氷酢酸(63IlIQ)に溶解
し、次いで窒素下還流温度にて酢酸銀(4,21g、2
5.211モル)で26時間処理する。反応混合物を室
温まで冷却し、固体を濾去する。溶媒を減圧蒸発し、残
渣を酢酸エチルと塩水間に分配する。
有機層を乾燥し、溶媒を除去して、粗生成物を着色泡状
物で得る。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーで
精製を行い、N、N’−ビス−[2,3−ジアセチルオ
キシプロピル]−5−[3−アセチルオキシ−2−オキ
ソ−■−ピロリジニル]−2゜4.6−)1jヨード−
1,3−ベンゼンジカルボキサミドをオフホワイト泡状
物で得る(4.45g。
収率71%)。
実施例5c:N、N’−ビス−[2,3−ジヒドロキシ
プロピル]−5−[3−ヒドロ半シー2−オキソー1−
ビロリジニルコ−2,4,6〜トリ3−ドl、゛3−ベ
ンゼンジカルボキサミド 実施例5bのN、N’−ビス−[2,3−ジアセチルオ
キシプロピル]−5−[3−アセチルオキシ−2−オキ
ソ−1−ビロリジニルコ−2,4,6−トリヨード−ー
1,3−ベンゼンジカルボキサミド(4゜20g、4.
20ミリモル)を窒素雰囲気下ナトリウムメトキシドの
0.105Mメタノール溶液〔Na金属(48mg、2
.10ミリモル)を乾燥メタ/−ル(20mf)に加え
て作る〕で2.5時間処理する。
次いでDowex−50樹脂(H”型)および必要に応
じてAG−1樹脂(OH−型)を用いて、p)(6,7
0に調整する。樹脂を除去し、溶媒蒸発を行い、黄色油
状物を得る。この生成物を20m12の脱イオン水に溶
解し、AG−1樹脂(○H−型)を加えて、pH6,9
8に調整する。樹脂を濾去し、粗生成物を含有する濾液
を、CHP−20樹脂にて低圧逆相カラムクロマトグラ
フィーで精製し、N、N’−ビス−[2,3−ジヒドロ
キシプロピル]−5−[3−ヒドロ亭シー2−オキソー
1−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−ー1.
3−ベンゼンジカルボキサミドを白色泡状物で得る(2
.36g、収率71%)。
実施例6 5−12−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ1−ピロ
リジニル]−N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプ
ロピル)−2,4,6−)リョードー13−ベンゼンジ
カルボキサミドの製造ニー実施例6a:N、N’−ビス
[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピルニー2.4
.6−トリヨード−ー5−[(l−オキソ−4−ペンテ
ノイル)アミノ]−13−ベンゼンジカルボキサミド ジメチルアセトアミド(150m12)中の5−アミノ
−N、N“−ビス−[2,3−ビス(アセチルオキシ)
プロピルニー2.4.6−1−リョード−1,3−ベン
ゼンジカルボキサミド(21,8g、25ミリモル)の
攪拌溶eに、室温で4−ペンテ/イルクCI IJド(
7,44g、62ミリモル)を加え、混合物を16時間
攪拌する。、ジメチルアセトアミドを減圧除去し、残渣
を酢酸エチル(250mQ)に溶解する。溶液を重炭酸
ナトリウム10%水溶l夜(100mQ)および水(1
00+n+2)X 2で洗う。有機層を乾燥し、溶媒除
去して、粗生成物をオフホワイト固体で得る。酢酸エチ
ル(250mC)とへ牛サン(50+nβ)の混合物よ
り結晶化して精製を行い、N、N−ビス−[2,3−ビ
ス(アセチルオキシ)プロピル]−2.4.6−トリヨ
ード−5−[(1−オキソ−4−ペンテ/イル)アミノ
]−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを微粉末で得る
。(21,3g。
収率89%)。
実施例6b:N、N’−ビス−[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピル]−5−[2−(ヨードメチル)−
5−オキソ−1−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨ
ード−ー1,3−ベンゼンジカルボキサミドメタノール
(200mtl)中の実施例6aのN、 N’−ビス−
[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−2.4
.6−hリョードー5− [(1−オキソ−4−ペンテ
ノイル)アミノ]−1、3−ベンゼンジカルボキサミド
(19,1g、20ミリモル)の溶?戊に、ナトリウム
(1,38g、60ミリモル)をメタノール(30mf
2)に溶解して作ったナトリウムメトキシドのメタノー
ル溶液を加える。混合物を1時間撹拌する。溶媒を減圧
除去し、残渣をメタノール/水(1:l、v/v)の混
合物200+++f7に溶解する。
N−ヨードスクシンイミド(13,3g、  60ミリ
モル)を加え、混合物を室温で48時間攪拌する。
溶媒を留去し、残渣をピリジン(100mCX3)と共
沸する。残虐をピリジン(150mf2)に溶解し、室
〆晶で攪拌しながら無水酢酸(20,4g、200ミリ
モル)で17時間処理する。過剰のピリジンおよび無水
酢酸を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(250mj)に
溶解し、得られる溶液を水(200mQ)、チオ硫酸ナ
トリウム25%水溶液(125m&×2)、および水(
150n+&X2)で連続して洗う。
有機層を乾燥し、溶媒除去して、生成物を明黄色ガラス
状固体(20,2g)で得る。この粗生成物をシリカゲ
ルにて、カラムクロマトグラフィーで精l!JINIM
’−17−/’)Q−17/7−手11yナキシ)プロ
ピル]−5−[2−(ヨードメチル)−5−オキソ−1
−ピロリジニル]−2,4,6−、トリヨード−1,3
−ベンゼンジカルボキサミドをガラス状固体で得る(1
3.8g、収率64%)。
実施例6c:5−[2[(アセチルオキ/)メチル−5
−オキソ−1−ピロリジニル]−N、N’−ビス(アセ
チルオキシ)プロピル]−2.4.6−4!Jヨード−
1,3−ベンゼンジカルボキサミド水酢酸(165m2
)中の実施例6bのN、 N’−ビス−[2,3−ビス
(アセチルオキシ)プロピルニー5−[2−(ヨードメ
チル)−5−オキソ−1−ビロリジニル]−2.4.6
−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド(
13,2g、150ミリモル)の溶液に、酢酸銀(6,
OOg、35ミリモル)を加え、混合物を100°Cで
16時間攪拌する。
不溶物を濾去し、60℃で酢酸を減圧除去し、残渣を酢
酸エチル(200mQ)と水(100mC)の混合物に
溶解する。酢酸エチル層を乾燥し、溶媒を除去して、粗
生成物を明ピンク色固体で得る。このlr’m#メ; 
ζノコ1山  ^’+LIj?’    h  ;  
/、  /y  rq−フ L、  h’:、  −7
J−で精製し、5−[2−[(アセチルオキシ)メチル
−5−オキソ−1−ピロリジニル]−N、N’−ビス(
アセチルオキシ)プロピル]−2.4.6−1’Jヨー
ド−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを明ピンク色ガ
ラス状固体で得る。(8,5g、収率79%)。
実施例6d:5−[2−(ヒドロキシメチル)−5−オ
キソ−1−ピロリジニル]−N、N’−ビス(2゜3−
ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−トリヨード−ー
1.3−ベンゼンジカルボキサミドメタノール(50m
f2)中の実施例6cの5−[2−[(アセチルオキシ
)メチル−5−オキソ−1−ピロリジニル]−N、N’
−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−2,4,6−ト
リヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド(5,
06g、5ミリモル)の溶液を、ナトリウム(115J
I9.5ミリモル)とメタノール(5m+2)から作っ
たナトリウムメトキシドのメタノール溶液で処理する。
溶液を室温で1時間攪拌する。次いで溶液のpHを7に
調整し、溶媒を減圧除去して、粗生成物を得る。CHP
−20樹脂を用い、低圧逆相カラムクロマトグラフィー
で精製して、5−[2−(ヒドロキシメチル)−5−オ
キソ−1−ピロリジニル]−N、N’−ビス(2゜3−
ジヒドロキシプロピル)−2,4,6−)リョードー1
.3−ベンゼンジカルボキサミドを無色固体で得る(3
.2g、収率83%)。
このガラス沃土酸物をn−ブタ/−ルより結晶化して、
標記化合物を微結晶白色粉末で得る。
実施例7 N、N’−ビス−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシ
メチル〉エチル]−5−[3−(ヒドロキシメチル)−
5−オキソ−4−モルホリニル]−2,4,6−トリヨ
ード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミドの製造ニー 実施例7 a:N、 N’−ビス−[2−(アセチルオ
キシ)−1−((アセチルオキシ)メチルコニチル〕−
5−[[(2−7’ロベニルオキシ)アセチルコアミノ
]2.4.6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカル
ボキサミド N、N″−ジメチルアセトアミド(70m□中のN。
N”−ビス−[2−(アセチルオキシ)−1−[(アセ
チルオキシ)メチルコエチル]−5−アミノ−2,4゜
6− ト’J ヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサ
ミド(30,0g、34ミリモル)の攪拌溶酸にO−5
°Cにて、アリルオキシアセチルクロリド(9,0g、
ロアミリモル)を滴下する。反応混合物を5°Cで30
分間、室温で20時間攪拌する。次いでこれを、氷水の
十分に攪拌した混合物(1,5Q)にゆっくりと滴下す
ると、白色固体が析出する。これを濾取し、水洗し、減
圧乾燥して、N、N −ビス−[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチル]−5−
[(2−7’ロペニルオキシ)アセチルコアミノ−2,
4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサ
ミドを白色非晶固体で得る(32.1g、収率97%)
。m、p、 214〜216C0 実施例7b:N、N’−ビス−[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチル]−2,4,6−
トリヨード−ー5−[3−(ヨードメチル)−5−−j
−本・ノーバー苓ル++1ニル]−19−ベソ〆ン:〉
カルボキサミド ジオキサン(20+nff)およびメタノール(10m
12)中の実施例7aのN、N’−ビス−[2−(アセ
チルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチ
ル]−5−[(2−プロペニルオキシ)アセチル1アミ
ノ−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカ
ルボキサミド(1,95g、2ミリモル)の溶液に、水
酸化ナトリウム1M水溶液(15mQ、  15 ミリ
モル)を加える。2時間攪拌後、N−ヨードスクシンイ
ミド(0,45g、 2 ミリモル)を1時間にわたり
少量づつ加える。2時間後、透明黄色溶液に、さらにN
−ヨードスクシンイミド(0,45g、2ミリモル)を
少量づつ加え、攪拌を40時間続ける。溶液のpHを7
に調整し、40’Cで溶媒を減圧除去する。このように
して得られる残渣の、ピリジン(10m(2)/アセト
ニトリル(5m&)混合物中の溶液を、無水酢酸(10
m12)で処理し、反応混合物を室温で24時間攪拌す
る。溶媒を完全に減圧除去し、褐色残渣をシリカゲルに
て、クロマトグラフノーに付1.−純粋t、rN、W〜
ビス−「2−(アセチルオキ7’)−1−4(アセチル
オキシ)メチル]エチル]−2.4.6−トリヨード−
ー5−[3−(ヨードメチル)−5−オキソ−4−モル
ホリニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを白色
の毛羽立った固体で得る(1.38g、収率63%)。
実施例7c:N、N’−ビス−[2−(アセチルオキシ
)−1−f(アセチルオキシ)メチル」エチル]−5−
[3−[(アセチルオキシ)メチル]−5−オキソ4−
モルホリニル]−2,4,6−トリヨード−13−ベン
ゼンジカルボキサミド 水酢酸(35mff)中の実施例7bのN、N”−ビス
−[2−(、アセチルオキシ)−1−4(アセチルオキ
シ)メチルコニチル]−2,4,6−)リョード−5−
[3−(ヨードメチル)−5−オキソ−4−モルホリニ
ル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(2、Olg
、1.83ミリモル)の溶液に、酢酸銀(0゜67g、
4ミリモル)を加え、混合物を14時間還流する。40
’Cで溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル(200m
(りで抽出する。有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水
溶液(25mCX3)および水(25mf2X3)で洗
った後、無水硫酸ナトl)ラム上で乾燥する。溶媒除去
後、粗生成物をシリカゲルにて、カラムクロマトグラフ
ィーで精製して、分析上純粋なN、 N’−ビス−C2
(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチル
コニチル1.−5−[3[(アセチルオキシ)メチル]
−5−オキソー4−モルホリニル]−2,4,6−4リ
ョードーl、3−ベンゼンジカルボキサミドを白色の毛
羽立った固体で得る(1.5g、収率82%)。m、p
、208〜2to’c。
実施例7d:N、N’−ビス−[2−ヒドロキシ−1−
(ヒドロキシメチル)エチル]−5−[3−(ヒドロキ
シメチル)−5−オキソ−4−モルホリニル]−2,4
,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミ
ド 実施例7cのN、N’−ビス−[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチル」−5−
[3−[(アセチルオキシ)−メチル]−5−オキソー
4−モルホリニル]−2.4.6−)リョードー1.3
−ベンゼンジカルボキサミド(1,03g。
1ミリモル)を、ナトリウム(2:3B、1ミリモル)
および無水メタノニル(20mf2)から作ったナトリ
ウムメトキシドのメタノール溶液に加える。溶液を室温
で4時間撹拌する。次いで溶液にD owex −50
()[”)樹脂を加えて、pH7に調整する。樹脂を濾
去し、濾液から溶媒を除去して、白色固体(0,8g)
を得、これを(J(P−20P樹脂にて、低圧逆相カラ
ムクロマトグラフィーで精製し、純粋なN、N’−ビス
−[2−ヒドロ半シー1−(ヒドロキシメチル)エチル
]−5−[3−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−4
−モルホリニル]−2,4゜6−トリヨード−13−ベ
ンゼンジカルボキサミドを純白ガラス状固体で得る(0
.−65g、収率79%)。
実施例8 N、N’  −ビス〔2,3−ジヒドロキンプロピル〕
−5−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピペリジニ
ル)−2,4,6−トリヨード−ー1,3−ベンゼンジ
カルボキサミドの製法ニー 宇僑uAIGJ、i ・NI N’ −)−”71’)
  Q−1−’7/−Fセチルオキシ)プロピル) −
5−[(2,5−ジブロモ−1−オキソペンチル)アミ
/) −2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼン
ジカルボキサミド 8−バレロラクトン(209,18,5閥、0.2モル
)および赤リン(2,31g、74.6ミリモル)の混
合物に、窒素雰囲気下、半時間かけて撹拌しながら臭素
(10,8*Q、 0.21モル)を0℃にて滴下した
。浴温を70’Cに上げ、半時間かけて臭素(10,B
ytQ、0.21モル)をさらに滴下した。ついで、こ
の溶液を80’Cにて3.0時間過熱した。
冷却した反応混合物に乾燥窒素ガスを1時間通して、生
成した臭化水素および過剰の臭素を除いた。
この薄赤色の反応混合物を減圧下(74〜78°C10
、l 5mmHg)で蒸留して、粗製の生成物をわずか
に色のついた油状物(43,89)として得た。この粗
製の生成物を分別蒸留して純粋な2,5−ジブロモペン
タノイルブロマイドを無色油状物(35,3g、収率5
5%)として得た(沸点:64〜6Q6ハ/八 +−U
−) OoCのN、N’−ジメチルアセトアミド(240スの
中のN、N’−ビス[:2.3−ビス(アセチルオキシ
)プロピル〕−5−アミ7−2.4.6−4リョードー
1,3−ベンゼンジカルボキ+ミド(230g、26.
3ミリモル)の撹拌溶液に2.5−ジブロモペンタ/イ
ルブロマイド(IN+、34ミリモル)を滴下した。添
加後、反応混合物をOoCで1時間、ついで室温で20
時間撹拌した。45°Cにて溶媒を真空除去し、得られ
た固体を酢酸エチル(400+の中に溶解した。有機層
を飽和重炭酸ナトリウム水l容液(IX70m&)、水
(lX70mQ>および飽和塩化ナトリウム(1x 7
0yQ)で洗浄した。
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空除去して黄
色の残渣(28g)を得た。シリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーで精製して、純粋すN 。
N′−ビス(2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル
)−5−((2,5−ジブロモ−1−オキソペンチル)
アミノ)−2,4,6−hリョードー1.3−ベンゼン
ジカルボキサミドをオフホワイトの結晶性化合物(20
,29、収率69%)として得た。
実施例8b : N、N’ −ビス〔2,3−ビス(ア
セチルオキシ)プロピル]−5−(3−ブCモー2−オ
キシー1−ピペリジニル]−2,4,6−トリヨード−
ー1.3−ベンゼンジカルボ牛すミドN、Nジメチルア
セトアミド(200d)中の実施例8aのN、N’−ビ
ス〔2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−5−
C(2,5−ジブロモ−1−オキソペンチル)アミノコ
−2,4,6−トリE−)’−1.3−ベンゼンジカル
ボ牛サミド(207g、18.5ミリモル)の溶液に、
粉末炭酸カリウム(20g、92ミリモル)を加え、こ
の混合物を室温にて5時間撹拌した。得られたスラリー
を濾過し、濾液の溶媒を除いて薄かっ色の固体を得、こ
れを酢酸エチル(500z&)中に溶解した。この溶液
を水(2x50xC)および飽和塩化ナトリウム(lX
100iQ)で洗浄し、ついで硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を真空除去し、得られた粗製の生成物(1B
 、 1 y)を7リカゲル上のカラムクロマトグラフ
ィーにより精製して純粋なN、 N’ビスC2,3−ビ
ス(アセチルオキシ)プロピル〕−5−(3−ブロモ−
2−オキソ−l−ピペリジニル) −2,4,6−トリ
ヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを白色固体
(14,049,80%収率)として得た(m、p、 
232〜35°C)。
実施例8c : 5− (3−(アセチルオキシ)−2
〜オキソ−1−ピペリジニルIN、N’ −ビス〔23
−ビス(アセチルオキ)プロピル)−2,4,6−トリ
ヨード−ー1,3−ベンゼンジカルボキサミド氷酢酸(
400XI2)中の実施例8bのN、 N’ −ビス[
2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]=5−(3
−ブロモ−2−オキソ−1−ピペリジニル)−2,4,
6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド
(13,79,13,3ミリモル)の溶液に酢酸銀(5
,6g、33.5ミリモル)を加え、この混合物を21
時間還流した。室温に冷却した後、この混合物を濾過し
、真空濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(500j
IQ)中に溶解し、水(50112)、飽和重炭酸ナト
リウム水溶液(3X 50xI2)および飽和塩化ナト
リウム(50xQ)で順番に洗浄した。硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、溶媒を真空蒸発し、得られた粗製の生
成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製
して5−〔3−(アセチルオキシ)−2−オキソ−1−
ピペリジニル)−N、N’−ビス〔2,3−ビス(アセ
チルオキシ)プロピル)−2,4,6−トリヨード−l
3−ベンゼンジカルボ牛すミト′を白色の羽毛状固体(
10,,39,83%収率)として得た。
実施例8d : N、N’−ビス〔2,3−ジヒドロキ
シプロピル)−5−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1
−ピペリシリル)−2,4,6−トリヨード−1 3−
ベンゼンジカルボキサミド メタノール(20村)中の実施例8cの5−〔3−(ア
セチルオキシ)−2−オキソ−1−ピペリジニル)−N
、N’−ビス〔2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピ
ル)−2,4,6−トリヨード−ー13−ベンゼンジカ
ルボキサミド(49,43ミリモル)の溶液を、ナトリ
ウム<30mg、1.3ミリモル)および無水メタノー
ル(20xd)から調整したメタノール中のナトリウム
メトキンドの溶液で処理し、得られた混合物を室温にて
2時間撹拌した。ダウエックス−50(H”)樹脂を添
加することにより、この溶液のp)(を7まで下げた。
この混合物を濾過し、濾液の溶媒を除いて粗製の生成物
を得た。CHP−20P上の低圧逆相カラムクロマトグ
ラフィーにより精製して、分析的に純粋なN、N’  
−ビス〔2,3−ジヒドロキシ〕−5−(3−ヒドロキ
シ−2−オキソ−l−ピペリジニル)−2,4,6−ト
リヨード−1,3−ベンゼンジオキシドを純白のガラス
状固体(2,39,78%収率)を得た。
実施例9 N、N’−ビス〔2−ヒドロキン−1−(ヒドロキシメ
チル)エチル]−5−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−
1−ピペリジニル) −2,4,6−トリヨード−1,
3ベンゼンジカルボキサミド:一実施例9a : N、
N’−ビス〔2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチ
ルオキシ)メチル〕エチルフ−5−((2,5−ジブロ
モ−1−オキソペンチル)アミノ)−2,4,6−トリ
ヨード−ー1,3−ペン(ンジカルボキサミド 実施例8aと同様にして調整した2、5−ジブロモペタ
ンメイルブロマイド(15,9g、49 3ミリモル)
を、Oocのジメチルアセトアミド(250mg)中の
N、 N’−ビス〔2−(アセチルオキシ)−1−1:
(アセチルオキシ)メチル〕エチル]−5−アミ7−2
.4.6−!−リョードー1.3−ベンゼンジカルボキ
サミド(339,37,8ミリモル)の撹拌溶液に滴下
した。添加後、この反応混合物をOocにて1時間、つ
いで室温にて22時間撹拌した。ついで、この溶液を、
充分に撹拌した氷水混合物(2Q)にゆっくりと滴下す
ると白色固体が分離した。これを濾過にて回収し、氷−
水(3x 50 y12)で洗浄し、真空乾燥して粗製
の生成物(40,19,91,5%純度)を得た。酢酸
エチルから再結晶し分析的に純粋なN、 N’−ビス〔
2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メ
チル〕−5−[:(2,5−ジブロモ−1−オキソペン
チル)アミノ]−2,4,6−トリヨード−ー13−ベ
ンゼンジカルボキサミドをオフホワイトの結晶性化合物
(35,59,84%収率)として得た(m、 p、 
240〜243°C)。
実施例9b : N、N’−ビス〔2−(アセチルオキ
シ)−1−[:(アセチルオキシ)メチル〕エチル〕−
5−(3−ブロモ−2−オキソ−1−ピペリジニル)−
2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボ
キサミド ジメチルアセトアミド(250ff12)中の実施例9
aのN 、 N ’−ビス〔2−(アセチルオキシ)−
1−〔(アセチルオキシ)メチル〕エチル) −5−[
(2,5−ジブロモ−l−オキシペンチル)アミノ〕−
2、4,6−トリヨード−1.3−ベンゼンジカルボキ
サミド(32,59,29,1ミリモル)の溶液に、粉
末炭酸カリウム(25,29,116,5ミリモル)を
加えた。4時間撹拌した後、混合物を濾過した。
濾液の溶媒を45°Cにて真空除去し、得られた固体を
酢酸エチル(500x(i)中に再溶解した。この酢酸
エチル溶液を水(2x 500mQ)および飽和塩化ナ
トリウム水溶液(I X 100rx12)で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真除去して白
色固体(29,59)を得、これを酢酸エチル(1゜2
&)から再結晶して分析的に純粋なN、N’ −ビス(
2−(アセチルオキシ)−1−C(アセチルオキシ)メ
チル〕エチル〕−5−(3−ブロモ−2−オキソ−1−
ピペリジニル)−2,4,6−トリヨード−ー1,3−
ベンゼンジカルボキサミドを白色結晶性の固体(23,
95g、収率ニア9.5%)を得た(m、p、 231
〜233°C)。
実施例9c:N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ)
−1−[(アセチルオキシ)メチル]エチル]−5−[
3−(アセチルオキシ)−2−オキソ−1−ピペリジニ
ルコ−2,4,F3− )リョードー1.3−ヘンゼン
ジカルボキサミド 氷酢酸(400村)中の実施例9bのN、 N’−ビス
[2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)
メチル]エチル]−5−[3−ブロモ−2−オキソ−l
−ピペリジニルJ−2,4,6−)リョードー■、3−
ベンゼンジカルボキサミド(22,439,21,ロア
ミリモル)および酢酸銀(12,59,74,8ミリモ
ル)の混合物を28時間還流した。
この反応混合物を室温に冷却し、ついで濾過した。
45°Cにて濾l夜の溶媒を真空除去し、得られた残虐
を酢酸エチル(500m+7)中に溶解した。この酢酸
エチル溶液を水(2x 50m12)、飽和重炭酸ナト
リウム水溶iffl(2X50MQ”)および飽和塩化
ナトリウム水溶液(2X 50m(1)で順番に洗浄し
、ついで硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を除いて白
色粉末(20,79)を得、これを酢酸エチル(1,1
i2)から再結晶して分析的に純粋なN、 N’−ビス
[2(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メ
チルコニチル]−5−[3−(アセチルオキシ)−2オ
キソ−1−ピペリジニル]−2,4,6−トリヨード−
ー1.3−ベンゼンジカルボキサミドを白色の羽毛状固
体(15,45g、70%収率)として得た。
実施例9d:N、N“−ビス[2−ヒドロキシ−1−(
ヒドロキシメチル)エチル]−5−(3−ヒドロキシ−
2−オキソ−1−ピペリジニル)−2,4゜6−トリヨ
ード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド メタノール(10II+12)中の実施例9CのN、 
N’ −ビス[2−(アセチルオキシ)−■−[(アセ
チルオキシ)メチルコニチル]−:5−[3−(アセチ
ルオキシ)−2−オキソ−1−ピペリジニル]−2,4
,6−トリヨード−ー1,3−ベンゼンジカルボキサミ
ド(2,0?、2.16ミリモル)の溶液を、ナトリウ
ム(23mg、lミリモル)および無水メタ/−ル(I
M)から調製したメタノール中のナトリウムメトキシド
の溶液で処理した。この反応屏合物を室温にて3時間撹
はんした。ついで、この溶液のpHを、ダウエックス−
50(H”)樹脂を添加して7に調節した。この樹脂を
濾過して除き、濾液の溶媒を真空除去して粗製の生成物
を無色のガラス状物(1,479)として得た。CHP
−20P樹脂上の低圧逆相カラムクロマトグラフィーに
より精製して、純粋なN、 N’−ビス[2−ヒドロキ
シ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−(3−ヒ
ドロキシ−2−オキソ−1−ピペリジニル)−2,4,
8−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを
純白のガラス状固体(1,09,68%収率)として得
た。
実施例1O N、N’−ビス[2,3−ジヒドロキシ−1−プロピル
]−5−[2−オキソ−1−ピロリジニル]2.4.6
−)リョードー1.3−ベンゼンジカルボキサミドの調
製、一 実施例10a:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)−1−プロピル]−5−[4−クロロ−1−
オキソブチル]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−
ベンゼンジカルボキサミド 乾燥N、N−ジメチルアセトアミド(370mQ)中の
N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)−1
−プロピル]−5−アミノ−2,4,6−トリヨード−
1.3−ベンゼンジカルボキサミド(8739、lOO
ミリモル)の溶液に、4−クロロブチルクロライド(2
0,99,148ミリモル)をN。
下、スポイトにて2分間かけて加えた。この混合物を周
囲温度にて68時間撹はんした。この反応混合物をすべ
て、重炭酸ナトリウム(209)を含む水−水(800
o1j)中に注いだ。アニリドが粘着性の塊として沈澱
し、混合物を酢酸エチル(100111)で抽出した。
有機層を除き、水層を酢酸エチル(2X 300xQ)
で洗浄した。有機層を集め、2つのバッチにある等容量
の飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥した(硫酸
マグネシウム)。
溶媒を除去し、得られた粗製の生成物を高真空にて一夜
乾燥して、はとんど不動のオレンジ色の70ツブ(11
4,59)を得た。この粗製の生成物を酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶してN、N”−ビス[2,3−ビス(
アセチルオキシ)−l−プロピル]−5−[4−クロロ
−1−オキソブチル]−2゜4.6−ト1/ヨード−1
,3−ベンゼンジカルボ牛すミドをオフホワイトの粉末
(82,59,84%収率)として得たく融点=211
〜214°C)。
実施例10b:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)−1−7”ロピル]−5−[2−オキソ−l
−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−■ 3−
ペンセンジカルポキサミド N、 N’−ジメチルアセトアミド(500+Q)中の
N、 N’〜ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)−
1−プロピル]−5−[4−クロロ−1−オキソブチル
]−2.4.6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカ
ルボキサミド(55,369,56,6ミリモル)の溶
液をN!下で−16.5°Cに冷却し、細粉来状炭酸カ
リウム(54,76g、396.3ミリモル)を2分間
かけて加えた。この混合物を−16゜5°Cにて44時
間撹はんした。得られた不均一反応混合物を真空濾過し
た。この濾液から40〜45°Cの浴温にて高真空下で
揮発物質を蒸発させた。
この蒸発のほぼ終わり頃に浴温を50’Cに上げた。
得られた粘性のガラス状シロップを酢酸エチル(350
xQ)中に溶解し、この溶液を等容量の蒸留水で洗浄し
た。層を分離し、酢酸エチル層を水(350o2)、つ
いで飽和塩化ナトリウム水溶液(350xQ)で洗浄し
た。有機層を取り、最初の水性抽出物を酢酸エチル(3
00+7りで逆抽出した。得られた有機層を水(2X 
200zff)および飽和塩化ナトリウム水溶液(2x
 150m(1)で洗浄した。有機層を集め、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を除去した。かくして得られた
粗製の生成物を、酢酸エチル/ジクロロメタン(2/l
)、ついで酢酸エチル/ジクロロメタン(4/l)を溶
離液として用いたシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィーにより精製した。この操作によりN、N’−ビ
ス[2,3−ビス(アセチルオキシ)−1−プロピル]
−5−[2−オキソ−l−ピロリジニル]−2,4゜6
−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド(
32,249,60,5%収率)をホフホワイトの泡と
して得た。酢酸エチル/へ牛サンから分析用に結晶化し
た試料の融点は130−133℃であった。
実施例10c:N、N″−ビス[2,3−ジヒドロキシ
−1−プロビルニー5−[2−オキソ−1−ピロリジニ
ル]−2,4,6−)リョードー1.3−ベンゼンジカ
ルボキサミド N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)l−
プロピル]−5−[2−オキソ−1−ピロリジニルコ−
24,6−トリヨード−ー1.3−ペンセンジカルボキ
サミド(24,8B9.26.64ミリモル)をN、下
、Mg°乾燥メタノール(200+0中に溶解した。こ
の溶液に、N、下で撹はんしながらOoCのMg’乾燥
メタノール(logQ)中にナトリウム(0,15B9
.6.52ミリモル)を溶解することにより調製したメ
タ/−ル中のナトリウムメトキシドの溶液を加えた。こ
の反応混合物を周囲温度にて7時間撹はんした。
この反応混合物にバイオラドダウエックスAG−50X
8樹脂(H十形)(309)を加え、この混合物を20
分分離んした。氷酢酸(4a)を加えることによりpH
を4.4に調節した。濾過により樹脂を除き、メタノー
ル(50ff12)で何回か濯いだ。
揮発物質を除き、残渣をさらに0.5mmHgの真空下
にて一夜乾燥させた。得られた粗製の泡を蒸留脱イオン
水中に溶解し、CHP−20樹脂のカラムに適用した。
所望の化合物を5,5%〜12%水性エタノールで溶出
した。得られた溶出液を蒸発させてN、N’−ビス[2
,3−ジヒドロキシ−1−プロピル]−5−[2−オキ
ソ−1−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−ー
1,3−ベンゼンジカルボキサミド(13,879,6
73%収率)を白色准として得た。イソプロパツールか
ら分析用に結晶化した試料から生成物を白色粉末として
得たく融点:> 265℃)。
実施例11 N、N’−ビス[2−(ヒドロキ/)−1−(ヒドロキ
シメチル)エチル]−5−E2−(ヒドロキシメチル)
]−]5−オキソー1−ピロリジニル]2.46−トリ
ヨード−ー1,3−ベンゼンジカルポキサミ ドの調製
ニー 実施例11a:N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチル]エチル]−2゜
4.6−トリヨード−5−[(1−オキソ−4−ペンテ
ノイル)アミノ]−1,3−ペンセンジカルボキサミド 4−ペンテノイルクロライド(11,99,100ミリ
モル)を、ジメチルアセトアミド(400i(り中のN
、 N’−ビス[2−(アセチルオキシ)−1−[(ア
セチルオキ7)メチル]エチル]−5−アミノ−24,
6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジカルボキサミド
(47,759,50ミリモル)の撹はん溶液に室温に
て加え、このl見合物を16時間撹はんした。ジメチル
アセトアミドを真空下で除き、残渣を酢酸エチル(60
0xd)中に溶解した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウ
ム水溶1ffl(10%、2X150*Q)、水(2X
100村)、および食塩水(150rj)で洗浄した。
有機層を乾燥し、溶媒を除去して粗製の生成物をオフホ
ワイトの固体として得た。アセトン(25M)とヘキサ
ン(75mC)との混合物から結晶化することにより精
製してNNo−ビス[2−(アセチルオキシ)−1−[
(アセチルオキシ)メチルコニチル]−2,4,6−ト
リヨード−5−[(1−オキソ−4−ペンテノイル)ア
ミノ]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(425g
、収率81%)を得た。
実施例11b:N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチル]−5−
[2−(ヨードメチル)−5−オキソ−I−ピロリジニ
ル]−2,4,6−トリヨード−ー1.3−ベンゼンジ
カルボキサミド メタノール(2001(2)中のN、N’−ビス[2−
(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メチル
コニチル]−2.4.6−1−リョード−5−[(1−
オキソ−4−ペンテノイル)アミノ]−1,3−ベンゼ
ンジカルボキサミド(19,19,20ミリモル)の溶
液に、メタノール(30ff□中にナトリウム(1,3
8g、60ミリモル)を溶解することにより調製したメ
タノール中のナトリウムメトキシドの溶液を加えた。こ
の混合物を30分間撹はんした。
溶媒を真空除去し、残l査をメタノールと水の混合物(
1:1、v/ v; 200 mQ)中に溶解した。N
−ヨードスクシンイミド(12,329,60ミリモル
)を加え、この混合物を室温にて48時間撹はんした。
この反応混合物から溶媒を除き、残渣をエタノール(3
X 150+Q)と共沸した。ついで、得られた残渣を
ピリジン(150+の中に溶解し、室温で17時間撹は
んしながら無水酢酸(20,4g、200 ミリモル)
で処理した。過剰のピリジンおよび無水酢酸を真空除去
し、残渣を酢酸エチル(500t12)中に溶解し、得
られた溶液を水(2oojIC)、チオ硫酸ナトリウム
水溶液(25%、2×125村)、および水(2X I
 50M(1>で順番に洗浄した。有機層を乾燥し、溶
媒を除いて生成物を薄黄色のガラス状固体(20,29
ンとして得た。この粗製の生成物を、溶出液として酢酸
エチル中の25%へキサンを用いたシリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーにより精製してN、 N’−ビス
[2(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキシ)メ
チルコニチル]−5−[2−(ヨードメチル)−5−オ
キソ−1−ピロリジニル]−2.4.6−トリヨード−
1.3−ベンゼンジカルボキサミド(13゜2g、61
.2%)を無色粉末として得た。
実施例11c:N、N’−ビス[2−(アセチルオキシ
)−1−[(アセチルオキシ)メチルコニチルコ−5−
[2−(アセチルオキシ)メチル)−5−オキソ−l−
ビロリジニル]−2.4.6−トリヨード−ー1゜3−
ベンゼンジカルボキサミド アセトニトリル(15M)中のN 、 N ’〜ビス[
2−(アセチルオキシ)−r−[(アセチルオキシ)メ
チルコニチル]−5−[2−(ヨードメチル)−5−オ
キソ−1−ピロリジニル]−2,4,6−) !J E
l−ドー1 q−ベンメン・”)カルゼ本井2 k/+
つ009.110ミリモル)の溶液に酢酸テトラエチル
アンモニウム(5,479,22ミリモル)を加え、こ
の混合物を50°Cにて18時間撹はんした。
アセトニトリルを60°Cにて真空下で除き、残渣を酢
酸エチル(200x□中に溶解し、得られた残渣を食塩
水(2X100岬)および水(100次Q)で洗浄した
。酢酸エチル層を乾燥し、溶媒を除去して粗製の生成物
を無色のガラス状固体として得た。
この物質を、溶出液として酢酸エチル中の20%へ牛サ
ンを用い、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より精製してN、N’−ビス[2−(アセチルオキシ”
)−1−[(アセチルオキ7)メチルコニチル]−5−
[2−(アセチルオキシ)メチル)−5−オキソ−1−
ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−ー1,3−
ベンゼンジカルボキサミド(9,49,83,6%収率
)を得た。
実施例11d:N、N“−ビス[2−(ヒドロキシ)−
1−(ヒドロキシメチル)エチル]−5−[2−(ヒド
ロキシメチル)]−]5−オキソーl−ピロリジニn、
1 ’)  A  l:t−1−11a−W−I  Q
−ヘ・ノーWソ:)カルボキサミド メタノール(50ffi12)中のN、 N’−ビス[
2−(アセチルオキシ)−1−[(アセチルオキ7)メ
チル]エチル]−5−[2−(アセチルオキシ)メチル
)−5−オキソ−1−ピロリジニル]−2..4.6−
トリヨード−ー1,3−ベンゼンジカルボキサミド(8
4g、8.3ミリモル)の溶液を、ナトリウム(190
R9,8,3ミリモル)およびメタノール(5対)から
調製したメタノール中のナトリウムメトキシドの熔岐で
処理した。この混合物を周囲温度にて1時間撹はんした
。ついで。イオン交換樹脂ダウエックス−50−(H)
“で溶l夜のpHを7に調節した。この樹脂を濾過によ
り除き、溶媒を除去して粗製の生成物をガラス状の固体
(6,45g、96.8%)として得た。この生成物を
、非イオンCHP−20樹脂および100%脱イオン水
から4%エタノールを含有する水までの溶媒勾配を用い
た逆相カラムクロマトグラフィーにより精製した。純粋
な生成物を含むフラクションを集め、溶媒を除去してN
、N’−ビス[2−(ヒドロキシ)−1−(ヒドロキシ
メチル)エチル]−5−[2−(ヒドロキシメチル)]
−]5−オキソー1−ピロリジニル]2.4.6−)リ
ョードー1.3−ベンゼンジカルボキサミドを無色固体
(5,889,88%収率)として得た(融点:245
〜248°C)。
実施例12 N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5
−[3−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−4−モル
ホリニル]−2,4,6−トリヨード−ー13−ベンゼ
ンジカルボキサミドの製法・一実施例12a:N、N’
−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−
2,4,6−)IJヨード5−[((2−プロペニルオ
キシ)アセチル)アミ/ヨー1,3−ベンゼンジカルボ
キサミド 0〜5℃のジメチルアセトアミド(100JIの中のN
、N”−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピ
ル]−5−アミノ−2,4,6−トリヨード1.3−ベ
ンゼンジカルボキサミド(22,699,26ミリモル
)の撹はん溶液にアリルオキシアセチルクロライド(4
,0g、30ミリモル)を滴下した。この反応混合物を
5℃にて30分間、室温にて200時間撹んした。つい
で。これを充分に撹はんした水−水混合物(IQ)に滴
下するとゴム状の固体が分離した。これをデカントによ
り回収し、酢酸エチル(200j+i2)中に溶解した
。水層を酢酸エチル(2X 200f(2)で抽出した
。有機層を集めて、水(2x l OO*(1)で洗浄
し、乾燥しくMg5O,)、ついで濃縮して泡状の固体
(24,89)を得た。酢酸エチル/ヘキサン(l;3
〜3:l)の勾配系を用いたシリカゲル上のカラムクロ
マトグラフィーにより精製して、N、N’−ビス[2,
3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−2,4,6−
トリヨード−ー5−[((2−プロペニルオキシ)アセ
チル)アミノ]−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを
白色泡状の固体(19,849,77%収率)を得た。
実施例12b:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピル]−2,4,6−トリヨード−5−
[3−(ヨードメチル)−5−オキソ−4−モルホリニ
ル]−1.3−ベンゼンジカルボキサミド無水メタノー
ル(100叶)中のN、N’−ビス[2,3−ビス(ア
セチルオキシ)プロピル]−2,4,6−トリヨード−
ー5−[((2−プロペニルオキシ)アセチル)アミノ
]−1,3−ベンゼンジカルボキサミド(to、  7
9.11 ミリモル)の溶液に、乾燥メタノール(5z
□中に金属ナトリウム(25m9)を溶解することによ
って調製したメタノール中のナトリウムメトキシドの溶
液を加えた。4時間撹はんした後、溶媒を除去し、残渣
をジオキサン−メタノール(150収、l:3)混合物
中に再溶解した。水酸化ナトリウムの水溶液(IM、3
0!IQ)を加え、得られた混合物を2時間撹はんした
ついで、N−ヨードスクシンイミド(3,83g、15
ミリモル)を2時間かけて少しずつ加えた。
さらに2時間撹はんした後、得られた透明な黄色溶1f
flにざらにN−ヨードスクシンイミド(2,259,
10ミリモル)を少しずつ加え、撹はんを40時間続け
た。この溶液のpHを7に調節し、40’C1真空下に
てl容媒を除去した。この残渣を、ピリジン(2512
)、無水酢酸(25if2)およびアセトニトリル(2
0ffI2)の混合物中で24時間撹はんした。
溶媒を真空除去し、得られた褐色の残渣を酢酸エチル−
ヘキサンの段階勾配(l:2→9:l)を用いたシリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーにかけて、N、N’
−ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−
2,4,6−トリヨード−ー5−[3−(ヨードメチル
)−5−オキソ−4−モルホリニル]−1,3−ベンゼ
ンジカルボキサミド(7,59,62%収率)を白色無
定形固体として得たく融点:168〜70’C)。
実施例12c:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキ7)プロピル]−5−[3−((アセチルオキシ
)メチル)−5−オキソ−4−モルホリニル]−2.4
.6−hリョードー1.3−ベンゼンジカルボキサミド 酢酸(loOJ112)中のN、N’−ビス[2,3−
ビス(アセチルオキシ)プロピル]−5−[3−(ヨー
ドメチル)−5−オキソ−4−モルホリニル]−2゜4
.6−ト’Jヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミ
ド(7,89,7,1ミリモル)の溶液に、酢酸銀(4
,09,24ミリモル)を加えた。この混合物を24時
間還流した。ついで、この混合物をろ過して無機塩を除
き、この無機塩を酢酸(502の、ついで酢酸エチル(
100xQ)で洗浄した。ろ液および洗浄液を集め、濃
縮乾燥した。得られた残渣を酢酸エチル(20C)j!
Q)中に再溶解した。この酢酸エチル溶液を、水(3X
 50rttQ>、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3X
50111(りおよび水(3×50311りで順番に洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ついで減圧下で
溶媒を除去して粗製の生成物を薄褐色の固体(7,29
)として得た。溶出液として酢酸エチル/ヘキサンの勾
配系を用いたシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー
により精製して、N、N’−ビス[2,3−ビス(アセ
チルオキシ)プロピル]−5−[3−((アセチルオキ
シ)メチル)−5−オキソ−4−モルホリニルコ2 4
.6−トリヨード−1.3−ベンゼンジカルボキサミド
を無定形固体(5,369,73%収率)として得た(
融点:210〜212°C)。
実施例12d:N、 N’−ビス(2,3−ジヒドロキ
シプロピル’)−5−[3−(ヒドロキシメチル)−5
−オキノー4−モルホリニル]−2,4,8−トリヨー
ド−1,3−ベンゼンジカルボキサミド無水メタノール
(ioofff2)中のN、 N’−ビス[2I3−ビ
ス(アセチルオキシ)プロピル]−5−[3−<<アセ
チルオキシ)メチル〉−5−オキソ−4−モルホリニル
ゴー2.4.6−1−リヨードー1.3−ベンゼンジカ
ルボキサミド(5,159,5ミリモル)の溶液に、ナ
トリウム(25o)および無水メタノール(FMりから
調製したナトリウムメト牛シトの溶液を加え、得られた
朧合物を3時間撹はんした。この溶液にダウエックス−
50(H”)樹脂を加えることによりpHを7に調節し
、ついでろ過した。ろ液を真空濃縮して粗製の生成物(
3゜859)を白色固体として得た。この物質を水(4
0112)中に溶解し、CHP−20ジアニオン樹脂の
カラムに負荷した。このカラムをまず水(112)で、
ついで水中のエタノールの段階勾配(1〜B%)で溶出
した。純粋な生成物を含有するフラク?ノウソを集魚 
ラ宜h!tz盲四瞭本Iγ 間 Ml−ビス(2,3−
ジヒドロキンプロピル)−5−[3−(ヒドロキシメチ
ル)−5−オキソ−4−モルホリニル]−2.4.6−
1リョード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドを白色
微結晶固体(2,459,60%収率、99%純度)と
して得た。エタノール/イソプロパツール(9515)
から再結晶して分析試料を白色固体として得たく227
〜230’C)。
実施例13 N、N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−5
−[2−’オキソー1−ピペリジニル]−2,46−ト
IJ ヨード−1,3−ベンゼンジカルボ牛すミドの製
法ニー 実施例13a:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピル]−5−[(5−クロロ−1オキソ
ペンチル)アミノ]−2.4.6−トリヨード−l、3
−ベンゼンジカルボキサミド O〜5°CのN、 N’−ジメチルアセトアミド(75
J112)中のN、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピルニー5−アミノ−2,4,6−トリ
ヨー K −I  Q−ヘy−f; 7 :yf+ ル
:Wh+ 言W(’) l’159.23ミリモル)の
撹はん溶液に、5−クロロペンタニオイルクロライド(
5,1g、33ミリモル)を滴下した。この反応混合物
を5°Cにて1時間、ついで室温にて30時間撹はんし
た。溶媒を真空除去し、得られた残渣を酢酸エチル(2
50IvQ)中に溶解した。この溶液を水(2X 50
mQ>、ついで飽和NaC1水溶1(t(5011(7
)で洗浄し、ついで無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を真空除去して、N、N’−ビス[2,3−ビス(ア
セチルオキシ)プロピル]−5−[(5−クロロ−1−
オキソペンチル)アミノ]−2,4,6−トリヨード−
ー1.3−ベンゼンジカルボキサミドをオフホワイトの
綿毛状固体(22,1g、収率97%、純度98.5%
)として得た。
実施例13b:N、N’−ビス[2,3−ビス(アセチ
ルオキシ)プロピル]−5−(2−オキソ−l−ピペリ
ジニル)−2,4,6−トリヨード−■、3−ベンゼン
ジカルボキサミド ジメチルアセトアミド(200112)中のN、N’−
ビス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−5
−[(5−クロロ−1−オキソペンチル)アミノ]2.
46−トリヨード−ー1,3−ベンゼン7カルボキサミ
ド(23,El、24ミリモル)の溶液に、粉末状の無
水炭酸カリウム(16,59,120ミリモル)を加え
、得られた混合物を室温にて4時間撹はんした。この反
応混合物をろ過し、ろ肢を真空濃縮して褐色の綿毛状固
体(239、純度96.7%、粗状率99%)を得た。
この物質をンリカゲル上のカラムクロマトグラフィーに
より精製して、純粋なN、N″−ビス[2,3−ビス(
アセチルオキシ)プロピル]−5−(2−オキソ−1−
ピペリジニル)−2,4,6−トリヨード−ー1.3−
ベンゼンジカルボキサミドを白色の綿毛状固体(20,
1g、純度99%、収率87%、融点130〜134°
C)(アセトン/ヘキサンから白色針状晶)。
実施例13c:N、N’−ビス[2,3−ジヒドロキシ
プロピル]−5−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−
2,4,6−トリヨード−1.3−ペンセンジカルボキ
サミド 無水メタノール(toO+Q)中のN 、 N ’−ビ
ス[2,3−ビス(アセチルオキシ)プロピル]−5−
(2−オキソ−1−ピペリジニル)−2,4,6−トリ
ヨード−1.3−ベンゼンジカルボキサミド(1729
、■8ミリモル)の溶液に、メタ/−ル(2叶)中にナ
トリウム(48u)を溶解することにより調製したナト
リウムメトキシドの溶液を加えた。この混合物を4時間
撹はんし、AG50W−X8(H◆型)を加えることに
より溶液のpHを7に調節した。樹脂をろ過して除去し
、ろ液を活性炭で処理して脱色し、再びろ過した。得ら
れた透明な無色溶液から溶媒を除去して粗製の生成物を
白色固体(14,39、純度99%)として得、これを
水(10011Q)中に再溶解し、CHP−20ジアニ
オン樹脂上での低圧逆相カラムクロマトグラフィーによ
り精製した。純粋な生成物を含有するフラクションを集
め、溶媒を真空除去して、N、 N’−ビス[2,3−
ジヒドロキシプロピル]−5−(2−オキソ−1−ピペ
リジニル)−2,4,6−トリヨード−1.3−ベンゼ
ンジカルボキサミドを白色結晶固体(11,959、収
率84.5%、純度99.9%、融点214〜219°
C)として得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式、 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] [式中、Yは単結合、−CH_2CH_2−、−CH_
    2O−、−OCH_2−、−N−CH_2−、−CH_
    2−N−、▲数式、化学式、表等があります▼、−CH
    _2−、−O−または−N−; R_1およびR_2は同一もしくは異なって、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ −CH_2CH_2OH、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ または ▲数式、化学式、表等があります▼; R_3およびR_4は同一もしくは異なって、水素、メ
    チルまたは−CH_2CH_2OH; R_5は水素、アルキル、−CH_2CH_2OH、−
    CH_2OHまたはOH; R_6はR_5と同一もしくは異なって、アルキル、−
    CH_2CH_2OH、−CH_2OH、OHまたは水
    素;および mは0または1であって、但し、複素環のメチレンまた
    はメチン炭素原子は窒素および酸素原子の両方に結合せ
    ず、かつYが単結合のとき、mは0でない] で示される化合物。 2、Yが単結合である請求項第1項記載の化合物。 3、Yが−CH_2CH_2−である請求項第1項記載
    の化合物。 4、Yが−CH_2O−である請求項第1項記載の化合
    物。 5、Yが−OCH_2−である請求項第1項記載の化合
    物。 6、Yが−N−CH_2−である請求項第1項記載の化
    合物。 7、Yが−CH_2−N−である請求項第1項記載の化
    合物。 8、Yが▲数式、化学式、表等があります▼である請求
    項第1 項記載の化合物。 9、Yが−CH_2−である請求項第1項記載の化合物
    。 10、Yが−O−である請求項第1項記載の化合物。 11、Yが−N−である請求項第1項記載の化合物。 12、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
    )−5−[4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3
    −オキサゾリジニル]−2,4,6−トリヨード−1,
    3−ベンゼンジカルボキサミドである請求項第1項記載
    の化合物。 13、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
    )−5−[(R)−(4−ヒドロキシメチル)−2−オ
    キソ−3−オキサゾリジニル]−2,4,6−トリヨー
    ド−1,3−ベンゼンジカルボキサミドである請求項第
    1項記載の化合物。 14、N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロ
    キシメチル)エチル]−2,4,6−トリヨード−5−
    [4−(ヒドロキシメチル)−2−オキソ−3−オキサ
    ゾリジニル]−1,3−ベンゼンジカルボキサミドであ
    る請求項第1項記載の化合物。 15、N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロ
    キシメチル)エチル]−5−[3−ヒドロキシ−2−オ
    キソ−1−ピロリジニル]−2,4,6−トリヨード−
    1,3−ベンゼンジカルボキサミドである請求項第1項
    記載の化合物。 16、N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシプロピル
    ]−5−[3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピロリジ
    ニル]−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジ
    カルボキサミドである請求項第1項記載の化合物。 17、5−[2−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−
    1−ピロリジニル]−N,N’−ビス[2,3−ジヒド
    ロキシプロピル]−2,4,6−トリヨード−1,3−
    ベンゼンジカルボキサミドである請求項第1項記載の化
    合物。 18、N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロ
    キシメチル)エチル]−5−[3−(ヒドロキシメチル
    )−5−オキソ−4−モルホリニル]−2,4,6−ト
    リヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドである請
    求項第1項記載の化合物。 19、N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシプロピル
    ]−5−(3−ヒドロキシ−2−オキソ−1−ピペリジ
    ニル)−2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジ
    カルボキサミドである請求項第1項記載の化合物。 20、N,N’−ビス[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロ
    キシメチル)エチル]−5−[3−ヒドロキシ−2−オ
    キソ−1−ピペリジニル]−2,4,6−トリヨード−
    1,3−ベンゼンジカルボキサミドである請求項第1項
    記載の化合物。 21、N,N’−ビス[2,3−ジヒドロキシ−1−プ
    ロピル]−5−[2−オキソ−1−ピロリジニル]−2
    ,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサ
    ミドである請求項第1項記載の化合物。 22、N,N’−ビス[2−(ヒドロキシ)−1−(ヒ
    ドロキシメチル)エチル]−5−[2−(ヒドロキシメ
    チル)]−5−[2−オキソ−1−ピロリジニル]−2
    ,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサ
    ミドである請求項第1項記載の化合物。 23、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
    )−5−[3−(ヒドロキシメチル)−5−オキソ−4
    −モルホリニル]−2,4,6−トリヨード−1,3−
    ベンゼンジカルボキサミドである請求項第1項記載の化
    合物。 24、N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル
    )−5−(2−オキソ−1−ピペリジニル)−2,4,
    6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカルボキサミドで
    ある請求項第1項記載の化合物。 25、請求項第1項記載の化合物を、診断用造影剤とし
    て使用する方法。 26、造影剤を約50〜500mgのヨウ素/ml範囲
    の濃度で、生理学的に許容しうる媒体中に存在させる請
    求項第25項記載の方法。 27、2,4,6−トリヨード−1,3−ベンゼンジカ
    ルボキサミドの1−オキソ−ω−アルケニルアミノまた
    は1−オキソ−ω−オキサアルケニルアミノ誘導体を塩
    基の存在下、ヨウ素化剤と反応させることから成るラク
    タム化合物の製造法。 28、ヨウ素化剤がN−ヨードスクシンイミドである請
    求項第27項記載の方法。 29、塩基が水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド
    または水素化ナトリウムである請求項第27項記載の方
    法。
JP2336862A 1989-11-29 1990-11-29 新規非イオン性放射線造影剤 Expired - Lifetime JP2931089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44286989A 1989-11-29 1989-11-29
US442,869 1989-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176470A true JPH03176470A (ja) 1991-07-31
JP2931089B2 JP2931089B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=23758470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336862A Expired - Lifetime JP2931089B2 (ja) 1989-11-29 1990-11-29 新規非イオン性放射線造影剤

Country Status (24)

Country Link
EP (1) EP0431838B1 (ja)
JP (1) JP2931089B2 (ja)
KR (1) KR0160981B1 (ja)
CN (2) CN1052114A (ja)
AT (1) ATE129493T1 (ja)
AU (1) AU623293B2 (ja)
CA (1) CA2029830A1 (ja)
CZ (1) CZ280698B6 (ja)
DE (1) DE69023210T2 (ja)
DK (1) DK0431838T3 (ja)
EG (1) EG19359A (ja)
ES (1) ES2078321T3 (ja)
FI (1) FI97130C (ja)
GR (1) GR3018215T3 (ja)
HU (1) HUT56075A (ja)
IE (1) IE73448B1 (ja)
IL (1) IL96324A (ja)
MX (1) MX23489A (ja)
NO (1) NO174925C (ja)
NZ (1) NZ236143A (ja)
PL (1) PL164291B1 (ja)
PT (1) PT96020B (ja)
RU (1) RU2046795C1 (ja)
ZA (1) ZA909140B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5869024A (en) * 1989-11-29 1999-02-09 Bracco International B.V. Methods and compositions for using non-ionic contrast agents to reduce the risk of clot formation in diagnostic procedures
CA2068089C (en) * 1991-05-31 2003-09-16 Ramachandran S. Ranganathan Method and compositions for using non-ionic contrast agents to reduce the risk of clot formulation in diagnostic procedures
US5359077A (en) * 1992-06-05 1994-10-25 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparation of 2-oxo-1 piperidinyl derivatives
US5278311A (en) * 1992-06-05 1994-01-11 E. R. Squibb & Sons, Inc. Nonionic radiographic contrast agents
US5686061A (en) * 1994-04-11 1997-11-11 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Particulate contrast media derived from non-ionic water soluble contrast agents for CT enhancement of hepatic tumors
KR100513900B1 (ko) * 1999-07-12 2005-09-07 주식회사 효성 폴리에스터 인조 스웨드의 제조방법
TW200304374A (en) 2001-11-30 2003-10-01 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
CN101891696A (zh) * 2009-05-22 2010-11-24 史命锋 一种多碘苯环化合物及其制备方法和应用
WO2016004563A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-14 Chih-Yung Lin Aqueous tissue clearing solution and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH512247A (de) * 1968-05-02 1971-09-15 Bracco Ind Chimica Spa Neue Röntgenkontrastmittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
GB1548594A (en) * 1976-06-11 1979-07-18 Nyegaard & Co As Triiodoisophthalic acid amides
US4066743A (en) * 1976-06-21 1978-01-03 Mallinckrodt, Inc. X-ray contrast agents
DE2928417A1 (de) * 1979-07-12 1981-01-29 Schering Ag Trijodierte basen
IT1193211B (it) * 1979-08-09 1988-06-15 Bracco Ind Chimica Spa Derivati dell'acido 2,4,6-triiodo-isoftalico,metodo per la loro preparazione e mezzi di contrasto che li contengono
DE3150916A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen N-hydroxyaethylierte 2,4,6-trijodaminoisiophthalsaeure-bis- trihydroxybutylamide, deren herstellung und diese enthaltende roentgenkontrastmittel"
JP2568166B2 (ja) * 1982-10-01 1996-12-25 ニユコメド・イメージング・アクシェセルカペト X線造影剤
DE3429949A1 (de) * 1984-08-10 1986-02-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue nicht -ionische 2,4,6-trijod-isophthalsaeure-bis-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als roentgenkontrastmittel

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023210D1 (de) 1995-11-30
DE69023210T2 (de) 1996-03-28
FI97130C (fi) 1996-10-25
IE904181A1 (en) 1991-06-05
GR3018215T3 (en) 1996-02-29
KR0160981B1 (ko) 1998-12-01
FI97130B (fi) 1996-07-15
NO174925B (no) 1994-04-25
ZA909140B (en) 1991-09-25
FI905883A (fi) 1991-05-30
IE73448B1 (en) 1997-06-04
DK0431838T3 (da) 1995-12-04
NO905107D0 (no) 1990-11-26
EP0431838B1 (en) 1995-10-25
MX23489A (es) 1993-10-01
NO905107L (no) 1991-05-30
HU907680D0 (en) 1991-06-28
KR910009655A (ko) 1991-06-28
NO174925C (no) 1994-08-03
IL96324A (en) 1995-01-24
PL164291B1 (pl) 1994-07-29
CZ280698B6 (cs) 1996-04-17
PL288021A1 (en) 1991-12-02
CN1107468A (zh) 1995-08-30
RU2046795C1 (ru) 1995-10-27
CN1052114A (zh) 1991-06-12
EG19359A (en) 1994-12-30
PT96020A (pt) 1991-09-13
ATE129493T1 (de) 1995-11-15
ES2078321T3 (es) 1995-12-16
HUT56075A (en) 1991-07-29
IL96324A0 (en) 1991-08-16
CA2029830A1 (en) 1991-05-30
AU623293B2 (en) 1992-05-07
EP0431838A1 (en) 1991-06-12
PT96020B (pt) 1998-02-27
AU6663790A (en) 1991-06-06
NZ236143A (en) 1993-08-26
CZ595490A3 (en) 1995-12-13
JP2931089B2 (ja) 1999-08-09
FI905883A0 (fi) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2622082A1 (en) 5-amino-4-hydroxy-7- (imidazo [1,2-a] pyridin-6- ylmethyl)-8-methyl-nonamide derivatives and related compounds as renin inhibitors for the treatment of hypertension
AU2004260758B2 (en) Phenylazole compounds, production process, and antioxidants
JPH03176470A (ja) 新規非イオン性放射線造影剤
JP3406600B2 (ja) キノリン誘導体又はその塩,及びこれを含有する心疾患治療剤
JPH0370708B2 (ja)
KR0166661B1 (ko) 5-ht3 길항제로서 디메틸벤조푸란 및 디메틸벤조피란의 용도
JPS63502503A (ja) 光学活性なアリルオキシプロパノ−ルアミン類及びアリルエタノ−ルアミン類の合成法
HU193480B (en) Process for producing benzopyrane derivatives
JPH08507498A (ja) 複素環式化合物、それらの使用および製法
US5628980A (en) Nonionic radiographic contrast agents
JPH0547548B2 (ja)
JP3342012B2 (ja) 新規なインドリノン誘導体,その製造及びこのものを含む製薬学的組成物
JP2802437B2 (ja) 鎮痛作用を有する化合物、その製法ならびに該化合物を含む鎮痛剤
JPH02184686A (ja) 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体
EP1448537A2 (en) Carbonylbenzoxazine compounds for enhancing glutamatergic synaptic responses
AU664559B2 (en) Synthesis of optically active lactones from L-aspartic acid and intermediates
US5510366A (en) Indole derivatives, salts thereof, and congestive heart failure therapeutic agents comprising the same
JP2744224B2 (ja) ビス−アザ−二環式抗不安薬の製法
HU204257B (en) Process for producing new substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JP2000516615A (ja) 薬学的に活性な化合物及びその使用方法
FI96313C (fi) Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten ja optisesti aktiivisten 10-(3-amino-4,4-dialkyyli-1-pyrrolidinyyli)-9-fluori-2,3-dihydro-3(S)-metyyli-7-okso-7H-pyrido/1,2,3-de//1,4/bentsoksatsiini-6-karboksyylihappojen valmistamiseksi
JP2978491B2 (ja) 7―アミノ―5―置換―5―アザスピロ[2.4]ヘプタン誘導体
JPH0873468A (ja) 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体
EP1118612A1 (en) Piperazine derivatives possesing nootropic activity
JPH01294677A (ja) ベンゾピラン誘導体およびその製造法