JPH0873468A - 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体 - Google Patents

8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体

Info

Publication number
JPH0873468A
JPH0873468A JP7136119A JP13611995A JPH0873468A JP H0873468 A JPH0873468 A JP H0873468A JP 7136119 A JP7136119 A JP 7136119A JP 13611995 A JP13611995 A JP 13611995A JP H0873468 A JPH0873468 A JP H0873468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
hydrogen
represents hydrogen
amino
azabicyclo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7136119A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Jaetsch
トーマス・イエチユ
Burkhard Mielke
ブルクハルト・ミールケ
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Thomas Schenke
トーマス・シエンケ
Klaus-Dieter Dr Bremm
クラウス−デイーター・ブレム
Rainer Endermann
ライナー・エンデルマン
Karl-Georg Metzger
カール−ゲオルク・メツツガー
Martin Scheer
マルテイン・シエール
Michael Stegemann
ミヒヤエル・シユテゲマン
Heinz-Georg Wetzstein
ハインツ−ゲオルク・ベツツシユタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0873468A publication Critical patent/JPH0873468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(1) 〔式中、Rは水素又は場合によりヒドロキシルもしく
はハロゲンにより置換されていることができるC−C
−アルキル、RはRと無関係に水素又はメチル、
は水素又はC−C−アルキル、Rは水素、場
合によりヒドロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミ
ノ又はジメチルアミノにより置換されていることができ
る炭素数が1〜4のアルキル、又は(5−メチル−2−
オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)−メチル、
は水素又はハロゲン、Zは下記構造 を有する基を示す〕で表される新規8−アミノ−10−
(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体。 【効果】 上記化合物は殺バクテリア剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は新規8−アミノ−10−(アザビ
シクロアルキル)−ピリド−[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体、それらの
製造法、ならびにこれらの化合物を含む殺バクテリア性
組成物に関する。
【0002】この種のピリドベンズオキサジアジンカル
ボン酸が殺バクテリア的に活性であることはすでに開示
されている。これらの例はEP−O 259 804、
EP−O 343 524及びEuropean Jo
urnal of Medicinal Chemis
try 26,889(1991)に見いだされる。
【0003】本発明は: 1.一般式(I)
【0004】
【化9】
【0005】[式中、R1は水素又は場合によりヒドロ
キシルもしくはハロゲンにより置換されていることがで
きるC1−C4−アルキルを示し、R2はR1と無関係に水
素又はメチルを示し、R3は水素又はC1−C4−アルキ
ルを示し、R4は水素、場合によりヒドロキシル、メト
キシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより
置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキ
ル、又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素又はハロ
ゲンを示し、Zは構造
【0006】
【化10】
【0007】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH
2−NR1011、カルボキシル、メトキシカルボニル又
はエトキシカルボニルを示し、ここでR10は水素、場合
によりヒドロキシルにより置換されていることができる
1−C3−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4
のアルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
O又は直接結合を示す]の新規8−アミノ−10−(ア
ザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体。
【0008】式(I)の化合物はラセミ体の形態で、又
はエナンチオマー的純粋化合物として、ならびにそれら
の製薬学的に有用な水和物及び酸付加塩の形態で、なら
びにそれらのアルカリ、アルカリ土類、銀及びグアニジ
ニウム塩の形態で存在することができる。
【0009】2.式(II)
【0010】
【化11】
【0011】[式中、R1は水素又は場合によりヒドロ
キシルもしくはハロゲンにより置換されていることがで
きるC1−C4−アルキルを示し、R2はR1と無関係に水
素又はメチルを示し、R3は水素又はC1−C4−アルキ
ルを示し、R4は水素、場合によりヒドロキシル、メト
キシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより
置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキ
ル、又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素又はハロ
ゲンを示し、X2はハロゲン、特にフッ素又は塩素を示
す]の化合物を式(III) Z−H (III) [式中、Zは構造
【0012】
【化12】
【0013】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH
2−NR1011、カルボキシル、メトキシカルボニル又
はエトキシカルボニルを示し、ここでR10は水素、場合
によりヒドロキシルにより置換されていることができる
1−C3−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4
のアルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
O又は直接結合を示す]の化合物と、適宜酸結合剤の存
在中で反応させることを特徴とする一般式(I)
【0014】
【化13】
【0015】[式中、R1、R2、R3、R4、X1及びZ
は上記と同義である]の新規8−アミノ−10−(アザ
ビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体の製造法。
【0016】3.式(II)
【0017】
【化14】
【0018】[式中、R1、R2、R3、R4及びX1は第
1項におけると同義であり、X2はハロゲンを示す]の
化合物。
【0019】4.式(IV)
【0020】
【化15】
【0021】[式中、R1、R2、R3、R4、X1及びX2
は3項におけると同義である]の化合物をニトロ化剤と
反応させ、得られるニトロ化合物を次いで還元すること
を特徴とする式(II)の化合物の製造法に関する。
【0022】この構造の種類の既知の代表的化合物と比
較して、本発明の化合物は特にグラム−陽性の範囲にお
いてより高い殺バクテリア活性を有する。従ってそれら
は人間の医学及び獣医学の活性化合物として適してい
る。
【0023】好ましい式(I)の化合物は、R1が水素
又は場合によりヒドロキシルにより置換されていること
ができるC1−C3−アルキルを示し、R2がR1と無関係
に水素又はメチルを示し、R3が水素、メチル又はエチ
ルを示し、R4が水素、場合によりヒドロキシル、メト
キシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより
置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキ
ル、又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)−メチルを示し、X1が水素、フッ素
又は塩素を示し、Zが構造
【0024】
【化16】
【0025】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル又は−C
2−NR1011を示し、ここでR10は水素、場合によ
りヒドロキシルにより置換されていることができるC1
−C2−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4の
アルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、R
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もしく
は分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを示
し、R9は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチル
を示し、R6は水素を示し、Bは−CH2−、O又は直接
結合を示す化合物、ならびにそれらの製薬学的に有用な
水和物及び酸付加塩、ならびにそれらのアルカリ金属、
アルカリ土類金属、銀及びグアジニウム塩である。
【0026】特に好ましい式(I)の化合物は、R1
水素又はメチルを示し、R2が水素を示し、R3がメチル
又はエチルを示し、R4が水素、メチル又はエチルを示
し、X1がフッ素を示し、Zが構造
【0027】
【化17】
【0028】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル又は−C
2−NR1011を示し、ここでR10は水素、メチル、
アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニ
ル又はC1−C3−アシルを示し、R11は水素又はメチル
を示し、R8は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C3
−アルキル又はシクロプロピルを示し、R6は水素を示
し、R9は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチル
を示し、Bは−CH2−、O又は直接結合を示す化合
物、ならびにそれらの製薬学的に有用な水和物及び酸付
加塩、ならびにそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金
属、銀及びグアジニウム塩である。
【0029】詳しくは以下の式(I)の化合物を挙げる
ことができる:
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【表10】
【0040】
【表11】
【0041】例えば式(I)の化合物の製造に8−アミ
ノ−9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボ
ン酸及び2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン
を用いると、反応経路は次式により示すことができる:
【0042】
【化18】
【0043】出発化合物として用いられる式(II)の
化合物は新規である。それらは式(IV)
【0044】
【化19】
【0045】[式中、R1、R2、R3、R4、X1及びX2
は上記と同義である]の化合物を例えば水、硫酸、酢
酸、酢酸無水物又はそれらの混合物などの溶媒中で、−
50℃〜200℃、好ましくは−20℃〜100℃の温
度において、硝酸又は硝酸塩などのニトロ化剤と反応さ
せ、得られるニトロ化合物を次いで還元することにより
製造することができる。
【0046】金属水素化物、遷移金属又は遷移金属塩を
ニトロ基の還元に用いることができ、例えばパラジウム
−カーボン、ラネイ(Raney)ニッケル及び白金な
どの触媒の存在中で水素を用いるのが好ましい。用いる
ことができる溶媒は、例えば水、塩酸、アルコール類、
酢酸又は別の場合これらの混合物である。
【0047】式(II)の化合物はR1、R2、R3
4、X1及びX2が上記と同義である以下の反応式に従
って製造することもできる:
【0048】
【化20】
【0049】それらは場合によりラセミ体、エナンチオ
マー又は純粋なジアステレオマーとして用いることがで
きる。
【0050】挙げることができる例は:8−アミノ−
9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン
酸、8−アミノ−9,10−ジフルオロ−2,3−ジメ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジ
アジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9,10−ジフ
ルオロ−2−(ヒドロキシメチル)−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−
カルボン酸、8−アミノ−9,10−ジフルオロ−3−
エチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジ
アジン−6−カルボン酸、8−アミノ−9,10−ジフ
ルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−
7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベ
ンズオキサジアジン−6−カルボン酸エチルである。
【0051】出発化合物として用いられる式(III)
のアミンは既知である。キラルアミンはラセミ体とし
て、及びエナンチオマー的又はジアステレオマー的純粋
化合物としての両方で用いることができる。
【0052】挙げることができる例は:2,7−ジアザ
ビシクロ[3.3.0]オクタン、2−メチル−2,7
−ジアザビシクロ[3.3.0]オクタン、2,8−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−メチル−2,
8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、2−オキサ
−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン、5−
メチル−2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナン、2−アミノ−8−アザビシクロ[4.
3.0]−3−ノネン、2−メチルアミノ−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−3−ノネン、4−メチル−2−
メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノ
ネン、5−メチル−2−メチルアミノ−8−アザビシク
ロ[4.3.0]−3−ノネン、2−ジメチルアミノ−8
−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン、2−エチ
ルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネ
ン、2−メチルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−3−ノネン、2−ヒドロキシ−8−アザビシ
クロ[4.3.0]−3−ノネン、5−イソプロピル−
2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
3−ノネン、2−アミノ−5−イソプロピル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−3−ノネン、2−アミノ−5−
メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネ
ン、2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−3−ノネン、2−アミノ−5−シクロプロピ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン、8
−アザビシクロ[4.3.0]−2−ノネン、8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸
エチル、2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン、2−アミノ−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−エチルオキシ
カルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネン、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−
ベンジルオキシカルボニルアミノ−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン、2−アリルオキシカルボ
ニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネン、2−アミノメチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン、2−エチルオキシカルボ
ニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネン、2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
ン、2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン、2−エチルアミノ−8−アザビシク
ロ[4.3.0]−4−ノネン、2−シクロプロピルア
ミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、
2−ジメチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]
−4−ノネン、2−[(2−ヒドロキシエチル)−アミ
ノ]−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、
2−アミノ−1−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン、2−アミノ−2−メチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−アミノ−3
−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
ン、2−エチルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−t
ert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−8−アザビシ
クロ[4.3.0]−4−ノネン、2−アリルオキシカ
ルボニルアミノメチル−3−メチル−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン、2−アミノ−4−メチル
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、2−
アミノ−5−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]
−4−ノネン、2−アミノ−6−メチル−8−アザビシ
クロ[4.3.0]−4−ノネン、2−アミノ−7−メ
チル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン、
2−アミノ−9−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネンである。
【0053】置換8−アザビシクロ[4.3.0]−4
−ノネン及び8−アザビシクロ[4.3.0]−2−ノ
ネンは、まだ先行技術の一部ではない出願人のドイツ特
許DE−P 4 230 804.6の主題である。
【0054】一般式(IV)
【0055】
【化21】
【0056】[式中、R7、R8及びR9は上記と同義で
ある]の化合物は、分子間又は分子内で行うことができ
るDiels−Alder反応において適したジエンと
適したジエノフィルを反応させ、場合により次いでさら
に化学反応を行い、適宜ピロリジン環を合成するか、又
は生物学的作用に望ましい置換基を導入し、最後の段階
でピロリジン窒素上の保護基を除去することにより得ら
れる。
【0057】分子内でDiels−Alder反応を行
う場合、式(1)又は(2)
【0058】
【化22】
【0059】[式中、R8及びR9は上記と同義であり、
Pは保護基(例えばアリル、アシル、カルバモイル又は
トリチル)を示し、Zは水素、カルボキシル、カルボン
酸エステル又はカルボキシアミド基、CN又はNO2
示す]の化合物を反応させて式(3)[(1)から出
発]又は(4)[(2)から出発]
【0060】
【化23】
【0061】[式中、R8、R9、P及びZは上記と同義
である]の化合物を得る。
【0062】類似の種類の分子内Diels−Alde
r反応はいくつかの場合に既知である:J.M.Mel
lor,A.M.Wagland;J.Chem.So
c.Perkin I,997−1005(198
9);W.R.Roush,S.E.Hall;J.A
m.Chem.Soc.103,5200(198
0);E.Ciganek;Organic Reac
tions 32,1−374(1984)。しかしこ
れらの出版物において、反応に適しており、同時に次い
で問題なく除去できる保護基について言及はない。
【0063】分子間でDiels−Alder反応を行
う場合、式(5)のジエンを式(6)ジエノフィルと反
応させ、式(7)の化合物を得、場合により基Z1及び
2の修正、例えば環状カルボン酸無水物からジエステ
ルへの変換の後に保護基P1又はP1とP2を除去して反
応させて環化し、式(8)のラクタムを得る。
【0064】
【化24】
【0065】式(5)、(6)、(7)及び(8)にお
いて、R8及びR9は上記と同義であり、P2が水素を示
す場合P1はアシル又はカルバモイル保護基を示し、あ
るいはP1はP2と共にイミドを形成し、Z1及びZ2は水
素、カルボキシル、カルボン酸エステル又はカルボキシ
アミド基、CN又はNO2を示し、ここで2つの基Z1
はZ2の少なくとも1つはカルボン酸エステル基又はカ
ルボキシアミド基又はCNでなければならないか、ある
いはZ1及びZ2は一緒になって架橋を形成し、環状カル
ボン酸無水物を形成する。
【0066】好ましい保護基P、P1、P2は、その除去
に用いられる条件下でラクタムへの環化、及び場合によ
り第2のまだ遊離のカルボキシル官能基の、溶媒として
用いたアルコールとのエステル化が、すべての反応段階
を1容器反応として行うことができるように起こり、場
合によりジアステレオマー的及びエナンチオマー的純粋
な出発物質の、分離できないか又は分離の困難な異性体
混合物への自由な変換が起こらないような保護基であ
る。
【0067】挙げることができる例は: 1.tert−ブトキシカルボニル保護基(酸水溶液又
は酸アルコール溶液を用いて除去) 2.フタルイミド後基(溶媒としてのアルコール水溶液
又は無水アルコール中で第1アミンを用いてアミノリシ
ス) である。
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】Diels−Alder反応のための希釈
剤としてすべての不活性有機溶媒が適している。これら
には好ましくはエーテル類、例えばジイソプロピルエー
テル、ジ−n−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン及びアニソール、炭化水素類、例えば
ヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、キシレン
及びメシチレン、ならびにハロゲン化炭化水素類、例え
ばクロロホルム、1,2−ジクロロエタン及びクロロベ
ンゼンが含まれる。しかしDiels−Alder反応
は溶媒なしで行うこともできる。
【0073】反応温度は比較的広範囲内で変えることが
できる。一般に反応は約−20℃〜+200℃、好まし
くは−20℃〜+150℃で行われる。Diels−A
lder反応は通常常圧において行われる。しかし反応
を加速するために、最高1.5GPaの圧力を用いるこ
ともできる。
【0074】式(8)の化合物を与える式(7)の化合
物のさらなる反応は、実施例に記載の通りに、又は有機
化学の既知の方法に従って行われる。
【0075】式(3)、(4)又は(8)の化合物から
出発して式(III)の化合物を得るために、さらに反
応が必要である。
【0076】挙げることができる例はエステルからカル
ボン酸への加水分解、例えばエステルのカルボニル基の
アルデヒド又はアルコールへの還元、あるいはラクタム
基からピロリジンへの還元、ヒドロキシル官能基からア
ミノ官能基への変換、カルボキシル官能基又はその誘導
体の炭素原子1つの減成によるアミン官能基への変換、
分子内に存在するアミン官能基を有するアルデヒドの還
元的アミノ化、分子内に存在するアルデヒド官能基の、
アミンを用いた還元的アミノ化、保護基の導入、分子内
に存在する可能性のある更に別の保護基を保持するよう
なピロリジン窒素上の保護基の除去である。
【0077】これらの反応は実施例又は有機化学で通常
用いられる方法により行われる。
【0078】式(III)の化合物を与える式(3)、
(4)又は(8)の化合物のさらなる反応は、例えば次
式により示すことができる。
【0079】
【化29】
【0080】
【化30】
【0081】
【化31】
【0082】
【化32】
【0083】式(1)、(2)、(5)及び(6)の出
発物質は既知であるか、又は有機化学の既知の方法によ
り製造することができる。
【0084】式(II)の化合物の式(III)の化合
物との反応の場合、化合物(III)は例えばヒドロク
ロリドなどのその塩の形態で用いることもでき、反応は
ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチル−ホスホルア
ミド、スルホラン、アセトニトリル、水、アルコール、
例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イ
ソプロパノール、グリコールモノメチルエーテル又はピ
リジンなどの希釈剤中で行うのが好ましい。これらの希
釈剤の混合物も用いることができる。
【0085】用いる酸結合剤はすべての通常の無機及び
有機酸結合剤であることができる。これらには好ましく
はアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、有機ア
ミン及びアミジンが含まれる。詳しくは以下を特に適し
ているとして挙げることができる:トリエチルアミン、
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DA
BCO)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7
−ウンデセン(DBU)、又は過剰のアミン(II
I)。
【0086】反応温度は比較的広範囲内で変えることが
できる。一般に反応は約20〜200℃、好ましくは8
0〜180℃で行われる。
【0087】反応は常圧において行うことができるが、
高圧でも行うことができる。一般に反応は1バール〜1
00バール、好ましくは1〜10バールの圧力で行われ
る。本発明の方法を行う場合、1モルの化合物(II)
に対して1〜15モル、好ましくは1〜6モルの化合物
(III)を用いる。
【0088】遊離のアミノ基は適したアミノ保護基によ
り、例えばtert−ブトキシカルボニル基により反応
の間保護し、反応の完了後に塩酸又は三フッ化酢酸など
の適した酸で処理することにより再度遊離させることが
できる(Houben−Weyl,Methoden
der Organischen Chemie(Me
thods of Organic Chemistr
y),VolumeE4,page 144(198
3);J.F.W.McOmie,Protectiv
e Groups in Organic Chemi
stry(1973),page43を参照)。
【0089】本発明のエステルはジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド又はテトラメチルウレアなどの溶媒
中で、約0〜100℃、好ましくは0〜50℃の温度に
おいて、場合によりtert−ブトキシカルボニル基な
どの保護基によりN原子が保護されていることができる
本発明の化合物が基づくカルボン酸のアルカリ金属塩と
適したハロゲノアルキル誘導体を反応させることにより
得ることができる。
【0090】本発明の化合物の酸付加塩は通常の方法
で、例えばベタインを適量の酸水溶液に溶解し、メタノ
ール、エタノール、アセトン又はアセトニトリルなどの
水−混和性有機溶媒を用いて塩を沈澱させることにより
製造することができる。当量のベタイン及び酸を水又は
グリコールモノメチルエーテルなどのアルコール中で加
熱し、次いで蒸発乾燥させるか、又は沈澱する塩を吸引
濾過することもできる。製薬学的に有用な塩とは、例え
ば塩酸、硫酸、酢酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、
クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、4−トルエンス
ルホン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、エンボン酸
(embonic acid)、グルタミン酸又はアス
パラギン酸の塩の意味として理解されるべきである。本
発明の化合物は酸性又は塩基性イオン交換剤にも結合す
ることができる。
【0091】本発明のカルボン酸のアルカリ金属又はア
ルカリ土類金属塩は、例えばベタインを過剰にアルカリ
金属又はアルカリ土類金属水酸化物溶液に溶解し、未溶
解のベタインを濾過し、濾液を蒸発乾燥させることによ
り得られる。製薬学的に適した塩はナトリウム、カリウ
ム又はカルシウムの塩である。対応する銀塩は、アルカ
リ金属又はアルカリ土類金属塩と硝酸銀などの適した銀
塩との反応により得られる。
【0092】本発明の化合物は強力な抗生物質作用を有
し、低い毒性と共にグラム−陽性及びグラム−陰性微生
物に対して、特に種々の抗生物質、例えばペニシリン、
セファロスポリン、アミノグリコシド、スルホンアミド
及びテトラサイクリンに対して耐性の微生物に対して広
範囲の殺バクテリア性を示す。
【0093】これらの有用な性質により本発明の化合物
を、医学及び獣医学における化学療法薬として、ならび
に無機及び有機材料の、特にすべての種類の有機材料、
例えばポリマー、潤滑剤、染料、繊維、皮革、紙及び木
材、食品及び水の保存のための物質として用いることが
可能になる。
【0094】本発明の化合物は広範囲の微生物に対して
活性である。それらを用いてグラム−陰性及びグラム−
陽性バクテリア、ならびにバクテリア様微生物を抑制す
ることができ、これらの病原菌により起こされる疾患を
予防、軽減及び/又は治癒させることができる。
【0095】本発明の化合物は潜伏及び耐性微生物への
改善された作用において傑出している。潜伏バクテリ
ア、すなわち検出可能な成長を示さないバクテリアの場
合、化合物は類似物質の濃度より低い濃度で作用する。
これは用いられる量のみでなく破壊の率にも関する。そ
のような結果をグラム−陽性及び−陰性バクテリア、特
にスタフィロコックス・アウレウス(Staphylo
coccus aureus)、アシネトバクテル(A
cinetobacter)、ミクロコックス・ルテウ
ス(Micrococcus luteus)及びエン
テロコックス・ファエカリス(Enterococcu
s faecalis)において観察することができ
た。
【0096】本発明の化合物は、同等の物質に関して感
受性が低いと分類されるバクテリア、特に耐性スタフィ
ロコックス・アウレウス及びエンテロコックス・ファエ
カリスに対する活性において驚く程の改善も示す。
【0097】本発明の化合物はバクテリア及びバクテリ
ア様微生物に対して特に活性である。従ってそれらは人
間の医学及び獣医学においてこれらの病原菌により起こ
される局所的及び全身的感染の予防及び化学療法に特別
に適している。
【0098】化合物はさらに原虫感染症及び蠕虫症の抑
制に適している。
【0099】活性化合物は温血動物に対する好ましい毒
性を有し、好ましいことに動物保護(keeping)
及び動物飼育(breeding)において、生産、飼
育、動物園、実験室及び実験動物ならびにペットに起こ
るバクテリア性疾患の抑制に適している。この場合それ
らはすべての、又はそれぞれの発育段階に対して、なら
びに耐性の、及び正常に感受性の株に対して活性であ
る。バクテリア性疾患、病気の抑制により死亡の問題及
び収率低下(例えば肉、ミルク、羊毛、皮革、卵、蜂蜜
などの生産において)が減少するべきであり、活性化合
物の使用の結果としてより経済的で簡単な動物保護が可
能である。
【0100】生産及び飼育動物には例えば牛、馬、羊、
豚、山羊、らくだ、水牛、ろば、うさぎ、黄しか、とな
かい、毛皮を有する動物類、例えばミンク、チンチラ、
あらいぐまなどの哺乳類、鳥類、例えばにわとり、がち
ょう、七面鳥、あひる、鳩及び家庭や動物園で保護する
ための鳥類の種が含まれる。それらにはさらに生産及び
鑑賞魚が含まれる。
【0101】実験室及び実験動物にはマウス、ラット、
モルモット、ゴールデンハムスター、犬及び猫が含まれ
る。
【0102】ペットには犬及び猫が含まれる。
【0103】魚には淡水及び海水に住むすべての年令の
生産、飼育、水族館及び鑑賞魚が含まれる。生産及び飼
育魚には例えば鯉、うなぎ、にじます、ます、鮭、ブリ
ーム(bream)、ローチ(roach)、ラド(r
udd)、うぐい、したびらめ、かれい、おひょう、日
本ぶり(セリオラ・クインクエラディアタ(Serio
la quinqueradiata))、日本うなぎ
(アングイラ・ジャポニカ(Anguilla jap
onica))、赤鯛(パグルス・メジャー(Pagu
rus major))、鱸(ディセントラルクス・ラ
ボラックス(Dicentrarchus labra
x))、灰青色鯔(ムギルス・セファルス(Mugil
us cephalus))、こばんあじ、黒だい(ス
パルス・アウラツス(Sparus auratu
s))、チラピア種(Tilapiaspp.)、チク
リダエ種(Chichlidae species)、
例えばプラジオシオン(Plagioscion)、な
まずが含まれる。本発明の試薬は稚魚、例えば体長が2
〜4cmの鯉の処置に特に適している。試薬はうなぎの
飼育にも非常に高度に適している。
【0104】投与は予防的及び治療的の両方で行うこと
ができる。
【0105】活性化合物の投与は直接あるいは腸内、非
経口的、経皮的又は経鼻的に適した製剤の形態で行うこ
とができる。
【0106】活性化合物の腸内投与は、例えば粉末、座
薬、錠剤、カプセル、ペースト、飲料、顆粒、水薬、大
型丸薬、食品剤又は飲料水剤の形態で経口的に行われ
る。経皮的投与は例えば浸漬、スプレー噴霧、入浴、洗
浄、ポアリング−オン(pouring−on)、スポ
ッティング−オン(spotting−on)ならびに
粉剤散布の形態で行われる。非経口的投与は、例えば注
射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内)又は体内埋植の形
態で行われる。
【0107】適した製剤は:注射溶液、経口溶液、希釈
後の経口的投与のための濃厚液、皮膚又は体腔に用いる
ための溶液、ポア−オン調剤、ジェルなどの溶液;経口
的又は経皮的投与及び注射のための乳液及び懸濁液;半
−固体製剤;活性化合物が軟膏ベースあるいは水中油型
又は油中水型乳液ベース中に加工されている調剤;粉
末、予備混合物又は濃厚物、顆粒、ペレット、錠剤、大
型丸薬、カプセルなどの固体製剤;エアゾール及び吸入
剤、活性化合物−含有成型品である。
【0108】注射溶液は静脈内、筋肉内及び皮下に投与
される。
【0109】注射溶液は活性化合物を適した溶剤に溶解
し、おそらく可溶化剤、酸、塩基、緩衝塩、酸化防止剤
又は防腐剤などの添加剤を加えることにより製造され
る。溶液は滅菌濾過され、瓶詰される。
【0110】挙げることができる溶剤は:水、アルコー
ル類、例えばエタノール、ブタノール、ベンジルアルコ
ール、グリセロール、炭化水素類、プロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、N−メチル−ピロリドン
及びこれらの混合物などの生理学的に許容し得る溶剤で
ある。
【0111】活性化合物は場合により、注射に適した生
理学的に許容し得る植物又は合成油に溶解することもで
きる。
【0112】挙げることができる可溶化剤は:主溶剤中
の活性化合物の溶解を促進する、又はその沈澱を予防す
る溶剤である。例はポリビニルピロリドン、ポリエトキ
シル化ひまし油、ポリエトキシル化ソルビタンエステル
類である。
【0113】防腐剤は:ベンジルアルコール、トリクロ
ロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル類、n
−ブタノールである。
【0114】経口溶液は直接投与される。濃厚液はあら
かじめ投与濃度に希釈した後に経口的に投与される。経
口溶液及び濃厚液は注射溶液の場合の上記の通りに製造
され、滅菌操作を省略することができる。
【0115】皮膚上で用いるための溶液は液滴として、
展延、すりこみ、噴霧、ふきかけにおいて適用され、あ
るいは浸漬、入浴又は洗浄により適用される。これらの
溶液は注射溶液の場合の上記の通りに製造される。
【0116】製造の間に増粘剤を加えるのが有利であり
得る。増粘剤は:無機増粘剤、例えばベントナイト、コ
ロイドシリカ、モノステアリン酸アルミニウム、有機増
粘剤、例えばセルロース誘導体、ポリビニルアルコール
類及びそれらのコポリマー類、アクリレート類及びメタ
クリレート類である。
【0117】ジェルは皮膚上に適用又は展延され、ある
いは体腔内に導入される。ジェルは注射溶液の場合の上
記の通りに製造された溶液を、軟膏様の稠度を有する透
明の材料が得られる量の増粘剤で処理することにより製
造される。用いられる増粘剤はさらに上記で示した増粘
剤である。
【0118】ポアリング−オン調剤は皮膚の限られた領
域に注がれるか又は噴霧され、活性化合物が皮膚に浸透
して全身的に作用するか、あるいは体表に分布する。
【0119】ポアリング−オン調剤は、活性化合物を適
した皮膚適合性溶剤又は溶剤混合物中に溶解、懸濁又は
乳化することにより製造される。着色剤、吸収促進物
質、酸化防止剤、光遮断剤又は接着剤などの他の添加剤
を場合により加える。
【0120】挙げることができる溶剤は:水、アルカノ
ール類、グリコール類、ポリエチレングリコール類、ポ
リプロピレングリコール類、グリセロール、芳香族アル
コール類、例えばベンジルアルコール、フェニルエタノ
ール、フェノキシエタノール、エステル類、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、エーテル類、
例えばジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレ
ングリコールアルキルエーテル類、ケトン類、例えばア
セトン、メチルエチルケトン、芳香族及び/又は脂肪族
炭化水素類、植物又は合成油、DMF、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン又は2−ジメチル−4−
オキシ−メチレン−1,3−ジオキソランである。
【0121】着色剤は動物への使用が認可され、溶解又
は懸濁させることができるすべての着色剤である。
【0122】吸収促進物質は例えばDMSO、展延油、
例えばミリスチン酸イソプロピル、ジプロピレングリコ
ールペラルゴネート、シリコン油類、脂肪酸エステル
類、トリグリセリド類又は脂肪族アルコール類である。
【0123】酸化防止剤はサルファイト又はメタビサル
ファイト、例えばカリウムメタビサルファイト、アスコ
ルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール及びトコフェロールである。
【0124】光遮断剤は例えばベンゾフェノンの種類の
物質又はノバンチソール酸(novantisolic
acid)である。
【0125】接着剤は例えばセルロース誘導体、澱粉誘
導体、ポリアクリレート、天然ポリマー、例えばアルギ
ン酸塩類及びゼラチンである。
【0126】乳液は経口的に、皮下に、又は注射として
投与することができる。
【0127】乳液は油中水型又は水中油型の種類のいず
れかである。
【0128】それらは活性化合物を疎水性又は親水性相
のいずれかに溶解し、これを適した乳化剤及び場合によ
り他の助剤、例えば着色剤、吸収促進物質、防腐剤、酸
化防止剤、光遮断剤及び増粘物質を用いて他の相の溶剤
と均一化することにより製造される。
【0129】挙げることができる疎水性相(油)は:パ
ラフィン油類、シリコン油類、天然植物油類、例えばご
ま油、アーモンド油、ひまし油、合成トリグリセリド
類、例えばカプリル/カプリン酸ビグリセリド、鎖長が
8-12の植物脂肪酸又は他の特別に選択された天然脂肪
酸とのトリグリセリド混合物、おそらくヒドロキシル基
も含む飽和もしくは不飽和脂肪酸の部分的グリセリド混
合物、C8/C10−脂肪酸のモノ−及びジグリセリド。
【0130】ステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−
ブチルリル、ラウリン酸ヘキシル、ジプロピレングリコ
ールペラルゴネート、鎖長がC16-18の飽和脂肪族ア
ルコールを含む中鎖長の分枝鎖状脂肪酸のエステル類、
ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピ
ル、鎖長がC12−C18の飽和脂肪族アルコールのカプリ
ル/カプリン酸エステル、ステアリン酸イソプロピル、
オレイン酸オレイル、オレイン酸デシル、オレイン酸エ
チル、乳酸エチル、ワックス状脂肪酸エステル類、例え
ばフタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、後
者、中でも脂肪族アルコール類、例えばイソトリデシル
アルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステア
リルアルコール及びオレイルアルコールに関連するエス
テル混合物などの脂肪族エステル類。
【0131】例えばオレイン酸などの脂肪酸類、及びそ
れらの混合物である。
【0132】挙げることができる親水性相は:水、アル
コール類、例えばプロピレングリコール、グリセロー
ル、ソルビトール及びそれらの混合物である。
【0133】挙げることができる乳化剤は:非−イオン
性界面活性剤、例えばポリエトキシル化ひまし油、ポリ
エトキシル化ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノ
ステアレート、グリセリルモノステアレート、ポリオキ
シエチルステアレート、アルキルフェノールポリグリコ
ールエーテル;両性界面活性剤、例えばN−ラウリル−
β−イミノジプロピオン酸ジナトリウム又はレシチン;
アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウ
ム、脂肪族アルコールエーテルサルフェート類、モノ/
ジアルキルポリグリコールエーテル オルトリン酸エス
テルモノエタノールアミン塩;カチオン性界面活性剤、
例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリドである。
【0134】挙げることができるさらに別の助剤は:増
粘及び乳液安定化物質、例えばカルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース及び他のセルロース及び澱粉誘
導体、ポリアクリレート類、アルギン酸塩類、ゲル化ア
ラビアゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコ
ール、メチルビニルエーテルとマレイン酸無水物のコポ
リマー類、ポリエチレングリコール類、ワックス類、コ
ロイドシリカ又は上記の物質の混合物である。
【0135】懸濁液は経口的、経皮的に、又は注射とし
て投与することができる。それらは活性化合物を、場合
により湿潤剤、着色剤、吸収促進物質、防腐剤、酸化防
止剤、光遮断剤などの他の助剤を添加してビヒクルに懸
濁することにより製造される。
【0136】挙げることができるビヒクルはすべての均
一な溶剤及び溶剤混合物である。
【0137】挙げることができる湿潤剤(分散剤)は上
記で示した界面活性剤である。
【0138】挙げることができるさらに別の助剤は上記
で示した助剤である。
【0139】半−固体製剤は経口的又は経皮的に投与す
ることができる。それらはその高い粘度においてのみ上
記の懸濁液及び乳液と異なる。
【0140】固体の製造の場合、活性化合物を場合によ
り助剤を添加して適した賦形剤と混合し、所望の形態と
する。
【0141】挙げることができる賦形剤はすべての生理
学的に許容し得る固体不活性物質である。そのような無
機及び有機物質のすべてが役立つ。無機物質は、例えば
塩化ナトリウム、炭酸塩類、例えば炭酸カルシウム、水
素炭酸塩類、アルミナ類、ケイ酸類、クレー類、沈降及
びコロイドシリカ、リン酸塩類である。
【0142】有機物質は例えば糖、セルロース、食品及
び飼料、例えば粉末ミルク、動物粉、穀物の細粉及び
粉、澱粉である。
【0143】助剤はすでに上記で挙げた防腐剤、酸化防
止剤及び着色剤である。
【0144】他の適した助剤は滑沢剤及び滑り剤、例え
ばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、
ベントナイト、崩壊促進物質、例えば澱粉又は架橋ポリ
ビニルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチン又は
直鎖状ポリビニルピロリドン、ならびに乾燥結合剤、例
えば微結晶セルロースである。
【0145】活性化合物は製剤中で相乗剤又は他の活性
化合物との混合物として存在することもできる。
【0146】調製済み製剤は10ppm〜20重量%、
好ましくは0.1〜10重量%の濃度で活性化合物を含
む。
【0147】使用前に希釈される製剤は0.5〜90重
量%、好ましくは1〜50重量%の濃度で活性化合物を
含む。
【0148】一般に有効な結果を得るために1日当たり
体重1kgにつき約0.5〜約50mg、好ましくは1
〜20mgの活性化合物を投与するのが有利であること
が証明された。
【0149】活性化合物は動物の飼料又は飲料水と一緒
に投与することもできる。
【0150】飼料及び食品は適した食用材料と組み合わ
せて0.01〜100ppm、好ましくは0.5〜50
ppmの活性化合物を含む。
【0151】そのような飼料及び食品は治療目的又は予
防目的の両方に用いることができる。
【0152】そのような飼料又は食品は、食用有機又は
無機担体との混合物として0.5〜30%、好ましくは
1〜20重量%の活性化合物を含む濃厚物又は予備混合
物を通常の飼料と混合することにより製造される。食用
担体は例えば好ましくは少量の食用防塵油(dust−
preventing oil)、例えばとうもろこし
油又は大豆油を含むとうもろこし粉又はとうもろこしと
大豆の粉又は無機塩である。この方法で得られる予備混
合物は、次いでそれを動物に供給する前に完全飼料に加
えることができる。
【0153】本発明の化合物の最小阻止濃度(MIC)
をIso−Sensitest寒天(Oxoid)上に
おける系列希釈法により決定した。各試験物質につき、
それぞれの場合に2倍希釈して濃度を減少させた活性化
合物を含む1系列の寒天プレートを調製した。寒天プレ
ートに多点接種器(Denley)を用いて接種した。
接種のためにあらかじめ各接種点が約104のコロニー
形成粒子を含むように希釈された病原菌の終夜培養物を
用いた。接種された寒点プレートを37℃でインキュベ
ートし、約20時間後に微生物生長を読み取った。MI
C値(μg/ml)は裸眼で成長が検出されない最低の
活性化合物濃度を示す。
【0154】いくつかの本発明の化合物のMIC値を下
表に示す。
【0155】
【表12】
【0156】
【実施例】活性化合物の製造 実施例1
【0157】
【化33】
【0158】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−(2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.
3.0]ノナン−8−イル)−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのピリジン中で86mg(0.671ミリモル)の
2−オキサ−5,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ナンと共に、アルゴン下において110℃に6時間加熱
する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物をエタノール
から再結晶し、乾燥する。
【0159】収量:102mg(理論値の72%) 融点:295〜296℃実施例2
【0160】
【化34】
【0161】8−アミノ−10−(2,8−ジアザビシ
クロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−9−フルオロ
−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−
ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオ
キサジアジン−6−カルボン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのジメチルホルムアミド(DMSO)中で127m
g(1.01ミリモル)の2,8−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナンと共に、アルゴン下において12
0℃に2時間加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、残
留物をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0162】収量:99mg(理論値の73%) 融点:284℃(分解を伴う)実施例3
【0163】
【化35】
【0164】8−アミノ−10−((1S,6S)−
2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イ
ル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのジメチルホルムアミド(DMSO)中で85mg
(0.674ミリモル)の(1S,6S)−2,8−ジ
アザビシクロ[4.3.0]ノナンと共に、アルゴン下
において130℃に2時間加熱する。混合物を高真空中
で濃縮し、残留物をエタノールから再結晶し、乾燥す
る。
【0165】収量:101mg(理論値の74%) 融点:>300℃(分解を伴う)実施例4
【0166】
【化36】
【0167】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−(2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.
3.0]−3−ノネン−8−イル)−7−オキソ−2,
3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸 200mg(0.673ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を6
mlのDMSO中で200mg(1.31ミリモル)の
2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
3−ノネンと共に、アルゴン下において130℃に3時
間加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物をエタ
ノールから再結晶し、乾燥する。 収量:274mg(理論値の95%) 融点:256℃実施例5
【0168】
【化37】
【0169】8−アミノ−10−(2−アミノ−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン−8−イル)−
9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸 200mg(0.673ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を6
mlのDMSO中で186mg(1.35ミリモル)の
2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノ
ネンと共に、アルゴン下において120℃に2時間加熱
する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物をエタノール
から再結晶し、乾燥する。
【0170】収量:193mg(理論値の69%) 融点:274〜275℃実施例6
【0171】
【化38】
【0172】8−アミノ−10−(2−アミノ−5−イ
ソプロピル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノ
ネン−8−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オ
キソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−
d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カ
ルボン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのDMSO中で121mg(0.671ミリモル)
の2−アミノ−5−イソプロピル−8−アザビシクロ
[4.3.0]−3−ノネンと共に、アルゴン下におい
て130℃に2時間加熱する。混合物を高真空中で濃縮
し、残留物をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0173】収量:69mg(理論値の45%) 融点:227℃実施例7
【0174】
【化39】
【0175】8−アミノ−10−(2−アミノ−5−メ
チル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン−
8−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボ
ン酸 200mg(0.673ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を6
mlのピリジン中で205mg(1.35ミリモル)の
2−アミノ−5−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−3−ノネンと共に、アルゴン下において100℃
に5時間加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物
をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0176】収量:233mg(理論値の81%) 融点:225℃実施例8
【0177】
【化40】
【0178】8−アミノ−10−(2−ヒドロキシメチ
ル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン−8
−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボ
ン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのDMSO中で103mg(0.672ミリモル)
の2−ヒドロキシメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−3−ノネンと共に、アルゴン下において130℃
に3時間加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物
をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0179】収量:105mg(理論値の73%) 融点:228〜280℃実施例9
【0180】
【化41】
【0181】8−アミノ−10−(2−メチルアミノメ
チル−8−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン−
8−イル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボ
ン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのピリジン中で112mg(0.673ミリモル)
の2−メチルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−3−ノネンと共に、アルゴン下において11
0℃に14時間加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、
残留物をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0182】収量:136mg(理論値の91%) 融点:250℃実施例10
【0183】
【化42】
【0184】8−アミノ−10−(2−ヒドロキシ−8
−アザビシクロ[4.3.0]−3−ノネン−8−イ
ル)−9−フルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸 100mg(0.336ミリモル)の8−アミノ−9,
10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−
ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を3
mlのDMSO中で94mg(0.675ミリモル)の
2−ヒドロキシ−8−アザビシクロ[4.3.0]−3
−ノネンと共に、アルゴン下において120℃に4時間
加熱する。混合物を高真空中で濃縮し、残留物をエタノ
ールから再結晶し、乾燥する。
【0185】収量:83mg(理論値の59%) 融点:>300℃(分解を伴う)実施例11
【0186】
【化43】
【0187】8−アミノ−10−((1SR,2RS,
6RS)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン−8−イル)−9−フルオロ−3−メ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジ
アジン−6−カルボン酸 90mg(0.303ミリモル)の8−アミノ−9,1
0−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸を1
0mlのピリジン中で54mg(0.391ミリモル)
の(1SR,2RS,6RS)−2−アミノ−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネンと共に、窒素下に
おいて60℃に7時間加熱する。混合物を高真空中で濃
縮し、残留物をエタノールから再結晶し、乾燥する。
【0188】収量:120mg(理論値の96%) 融点:>300℃実施例12
【0189】
【化44】
【0190】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−((1SR,2RS,6RS)−2−メチルアミ
ノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−8
−イル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリ
ド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサ
ジアジン−6−カルボン酸 445mg(1.5ミリモル)の8−アミノ−9,10
−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び29
5mg(1.95ミリモル)の(1SR,2RS,6R
S)−2−メチルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン(実施例Nの生成物)を実施例11に
記載の通りに反応させる。
【0191】収量:540mg(理論値の84%) 融点:292℃(分解を伴う)実施例13
【0192】
【化45】
【0193】8−アミノ−10−((1SR,2SR,
6RS)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン−8−イル)−9−フルオロ−3−メ
チル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジ
アジン−6−カルボン酸 445mg(1.5ミリモル)の8−アミノ−9,10
−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び27
0mg(1.95ミリモル)の(1SR,2SR,6R
S)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネンを実施例11に記載の通りに反応させる。
【0194】収量:490mg(理論値の79%) 融点:246℃(分解を伴う)実施例14
【0195】
【化46】
【0196】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
7−オキソ−10−((1SR,2SR,6SR)−2
−(tert.−ブトキシカルボニル)アミノメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−8−イ
ル)−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−
d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カ
ルボン酸 370mg(1.25ミリモル)の8−アミノ−9,1
0−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジ
ヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び
410mg(1.6ミリモル)の(1SR,2SR,6
RS)−2−(tert.−ブトキシカルボニル)アミ
ノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
ンを実施例11に記載の通りに反応させる。
【0197】収量:470mg(理論値の71%) 融点:227℃(分解を伴う)実施例15
【0198】
【化47】
【0199】8−アミノ−10−((1SR,2SR,
6SR)−2−アミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン−8−イル)−9−フルオロ−3
−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリ
ド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサ
ジアジン−6−カルボン酸の三フッ化酢酸塩 400mgの実施例14の生成物を10mlの氷冷三フ
ッ化酢酸中に懸濁する。混合物を1時間かけて室温に加
熱し、透明な溶液を形成する。メタノールの添加後、沈
澱する生成物を吸引濾過し、乾燥室において50℃で乾
燥する。
【0200】収量:400mg(定量的) 融点:235℃(分解を伴う)実施例16
【0201】
【化48】
【0202】8−アミノ−2−(tert.−ブトキシ
カルボニル)アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]
−4−ノネン−8−イル)−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−10−((1SR,2SR,6SR)−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]ベンズオキサジアジン−6−カルボ
ン酸 595mg(2.0ミリモル)の8−アミノ−9,10
−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び62
0mg(2.6ミリモル)の(1SR,2SR,6R
S)−2−(tert.−ブトキシカルボニル)アミノ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネンを実施
例11に記載の通りに反応させる。
【0203】収量:850mg(理論値の82%) 融点:295℃(分解を伴う)実施例17
【0204】
【化49】
【0205】8−アミノ−10−(1SR,2SR,6
SR)−2−アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]
−4−ノネン−8−イル)−9−フルオロ−3−メチル
−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,
2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン
−6−カルボン酸の三フッ化酢酸塩 実施例16の生成物(700mg;1.3ミリル)を実
施例16に記載の通りに三フッ化酢酸と反応させる。
【0206】収量:600mg(理論値の90%) 融点:258℃(分解を伴う)実施例18
【0207】
【化50】
【0208】8−アミノ−2−(N−tert.−ブト
キシカルボニル−N−メチル)アミノ−8−アザビシク
ロ[4.3.0]−4−ノネン−8−イル)−9−フル
オロ−3−メチル−7−オキソ−10−((1SR,2
SR,6SR)−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド
[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジ
アジン−6−カルボン酸 595mg(2.3ミリモル)の8−アミノ−9,10
−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]−ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び75
5mg(3.0ミリモル)の(1SR,2SR,6R
S)−2−(N−tert.−ブトキシカルボニル−N
−メチル)アミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネンを実施例11に記載の通りに反応させる。
【0209】収量:1.05g(理論値の66%) 融点:255℃(分解を伴う)実施例19
【0210】
【化51】
【0211】8−アミノ−9−フルオロ−3−メチル−
10−((1SR,2SR,6SR)−2−メチルアミ
ノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−8
−イル)−7−オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリ
ド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサ
ジアジン−6−カルボン酸の三フッ化酢酸塩 実施例18の生成物(1.0g;1.9ミリモル)を実
施例15に記載の通りに三フッ化酢酸と反応させる。
【0212】収量:1.0g(理論値の97%) 融点:290℃(分解を伴う)中間体の製造: 実施例A: 8−アザビシクロ[4.3.0]−2−ノネン A.1. (E)−1−ブロモ−2,4−ペンタジエン
【0213】
【化52】
【0214】最初に84g(1.0モル)の1,4−ペ
ンタジエン−3−オールを0℃において導入する。15
0ml(約1.3モル)の48%濃度臭化水素酸水溶液
を、内部温度が5℃を越えないように撹拌しながら滴下
する。添加の完了後、室温で1時間撹拌する。有機相を
分離し、精製せずにさらに反応させる。
【0215】収量:107〜129g(理論値の73〜
88%) A.2. (E)−1−(2−プロペニルアミノ)−
2,4−ペンタジエン
【0216】
【化53】
【0217】最初に228g(4.0モル)の1−アミ
ノ−2−プロペンを導入する。58.8g(0.4モ
ル)の(E)−1−ブロモ−2,4−ペンタジエン(実
施例A.1.からの標題化合物)を撹拌しながら滴下す
る。冷却により内部温度を20〜30℃の範囲に保つ。
室温で5時間撹拌する。混合物を150ミリバールで濃
縮する。200mlの水に溶解した20g(0.5モ
ル)の水酸化ナトリウムを加え、各回100mlのメチ
レンクロリドで2回抽出し、硫酸ナトリウムを用いて乾
燥し、0.1gの4−ヒドロキシアニソールを加え、濃
縮し、40ミリバールで蒸留する。安定化のために10
〜20ppmの4−ヒドロキシアニソールを蒸留物に加
える。
【0218】収量:33〜35g(理論値の67〜72
%) 沸点:40ミリバールにおいて77〜82℃1 H−NMR(CDCl3):δ=6.07〜6.48
(m,2H);5.64〜6.07(m,2H);5.
00〜5.27(m,4H);3.19〜3.36pp
m(m,4H) A.3. N−[(E)−2,4−ペンタジエニル]−
N−(2−プロペニル)−アセトアミド
【0219】
【化54】
【0220】最初に24.6g(0.2モル)の(E)
−1−(2−プロペニルアミノ)−2,4−ペンタジエ
ン(実施例A.2.からの標題化合物)を導入し、2
2.4gの酢酸無水物を滴下し、室温で終夜撹拌する。
濃縮し、粗生成物としてさらに反応させる。
【0221】A.4. 8−アセチル−8−アザビシク
ロ[4.3.0]−2−ノネン
【0222】
【化55】
【0223】33.1g(0.2モル)のN−[(E)
−2,4−ペンタジエニル]−N−(2−プロペニル)
−アセトアミド(実施例A.3.からの標題化合物)を
200mlのキシレンに溶解し、激しい窒素流を15分
間導入し、0.1gの4−ヒドロキシアニソールを加
え、次いで終夜加熱還流して高真空中で蒸留する。
【0224】収量:23.1g(実施例A.2.からの
標題化合物に基づく理論値の70%) 沸点:0.05ミリバールにおいて88〜93℃ A.5. 8−アザビシクロ[4.3.0]−2−ノネ
【0225】
【化56】
【0226】16.5g(0.1モル)の8−アセチル
−8−アザビシクロ[4.3.0]−2−ノネン(実施
例A.4.からの標題化合物)を100mlの45%濃
度水酸化ナトリウム溶液、50mlの水及び100ml
の1,2−エタンジオールの混合物中で3時間還流す
る。冷却後、各回50mlのジエチルエーテルを用いて
4回抽出する。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、高真空中で蒸留する。
【0227】収量:6.6g(理論値の54%) 沸点:0.35ミリバールにおいて36〜44℃1 H−NMR(CDCl3):δ=5.79(m,1
H);5.74(m,1H);3.02〜3.17
(m,2H);2.47〜2.72(m,2H);2.
06〜2.30(m,2H);1.91〜2.06
(m,2H);1.68(m,1H);1.45ppm
(m,1H)。
【0228】実施例B: (1RS,2RS,6SR)−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチル(ジアス
テレオマーA) 及び(1RS,2RS,6RS)−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボ
ン酸エチル(ジアステレオマーB) B.1. N−[(E)−2,4−ペンタジエニル]−
フタルイミド
【0229】
【化57】
【0230】最初に800mlのDMF中の185g
(1.0モル)のカリウムフタルイミドを導入する。1
47g(1.0モル)の(E)−1−ブロモ−2,4−
ペンタジエン(実施例A.1.からの標題化合物)を撹
拌しながら滴下し、同時に冷却により内部温度を30℃
より低く保つ。室温で終夜撹拌する。次いでそのバッチ
を1.6lの氷−水に撹拌しながら加え、沈澱を濾過
し、水で洗浄し、室温で一定の重量が得られるまで乾燥
する。
【0231】収量:177〜200g(理論値の83〜
94%) 融点:118〜121℃(エタノールから再結晶した試
料)1 H−NMR(CDCl3):δ=7.85及び7.72
(m,4H,アリール−H);6.2〜6.4(m,2
H,C−3及びC−4上のH);5.75(dt,1
H,C−2上のH,J=14及び6Hz);5.20
(d,1H,C−5上のHa,J=15Hz);5.1
0(d,1H,C−5上のHb,J=8Hz);4.3
3ppm(d,2H,C−1上のH,L=6Hz) B.2. (E)−1−アミノ−2,4−ペンタジエン
【0232】
【化58】
【0233】最初に400gのビス−(2−アミノエチ
ル)−アミン及び213g(1.0モル)のN−
[(E)−2,4−ペンタジエニル]−フタルイミド
(実施例B.1.からの標題化合物)を10cmのビグ
ルーカラムを有する2lの蒸留装置に導入し、混合物を
60ミリバールにおいて加熱煮沸する。生成物は60ミ
リバールにおいて45〜60℃の範囲で蒸留される。安
定化のために10〜20ppmの4−ヒドロキシアニソ
ールを蒸留物に加える。
【0234】収量:71〜80g(理論値の86〜96
%) B.3. (E)−4−[(E)−2,4−ペンタジエ
ニルアミノ]−2−ブテン酸エチル
【0235】
【化59】
【0236】最初に250mlのTHF中の41.6g
(0.5モル)の(E)−1−アミノ−2,4−ペンタ
ジエン(実施例B.2.からの標題化合物)及び50.
6g(0.5モル)のトリエチルアミンを0℃で導入
し、250mlのTHFに溶解した96.5g(0.5
モル)の(E)−4−ブロモ−2−ブテン酸エチルを滴
下する。氷冷により内部温度を5℃より低く保つ。0℃
で5時間、及び室温で終夜撹拌する。500mlのMT
BE、次いで500mlの1M水酸化ナトリウム溶液を
加え、振り、相を分離し、100mlのMTBEを用い
て水相を1回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウム
を用いて乾燥し、100mlのトルエン及び0.1gの
4−ヒドロキシアニソールを加え、濃縮する(この経路
の間に40℃より高い温度を避ける)。1kgのシリカ
ゲル(63〜200μm)上でシクロヘキサン/アセト
ン2:1を用いたカラムクロマトグラフィーにより残留
物を精製する。再度濃縮する前に0.1gの4−ヒドロ
キシアニソールを加え、濃縮の間、40℃より高い温度
を避ける。
【0237】収量:52.7〜58.6g(理論値の5
4〜60%)の黄色がかった油 Rf=0.241 H−NMR(CDCl3):δ=6.99(dt,1
H,J=15及び5.5Hz);6.1〜6.45
(m,2H);5.98(d,1H,J=15Hz);
5.75(dt,1H,J=15及び6.5Hz);
5.18(d,1H,J=15Hz);5.06(d,
1H,J=10Hz);4.19(q,2H);3.4
2(dd,2H);3.31(d,2H);1.29p
pm(t,3H) B.4. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチル(ジアステレ
オマーA)及び(1RS,2RS,6RS)−8−te
rt−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチル(ジアス
テレオマーB)
【0238】
【化60】
【0239】最初に250mlのトルエンに溶解した9
7.5g(0.5モル)の(E)−4−[(E)−2,
4−ペンタジエニルアミノ]−2−ブテン酸エチル(実
施例B.3.からの標題化合物)を導入する。250m
lのトルエンに溶解した114.5g(0.525モ
ル)のジ−tert−ブチルジカルボネートを滴下し、
室温で終夜撹拌する。続いて激しい窒素流を15分間導
入し、0.1gの4−ヒドロキシアニソールを加え、次
いで6時間加熱還流する。濃縮し、残留物を1kgのシ
リカゲル(63〜200μm)上でシクロヘキサン/ア
セトン8:1を用いてカラムクロマトグラフィーにより
精製する。
【0240】収量:109〜134g(理論値の74〜
91%)の黄色がかった油;2つのジアステレオマーA
及びBのA:B=4:1における混合物 Rf=0.251 H−NMR(Cl2DC−CDCl2;80℃):δ=
5.77(m,1H(A)及び1H(B));5.68
(m,1H(A)及び1H(B));4.14(m,2
H(A)及び2H(B));3.65(m,2H(A)
及び1H(B));3.48(dd,1H(B));
3.27(dd,1H(B));3.00(m,1H
(A)及び1H(B));2.85(dd,1H
(A));2.76(m,1H(B));2.60
(m,1H(A));2.25〜2.55(m,3H
(A)及び4H(B));1.93(m,1H
(A));1.51(s,9H(B));1.44
(s,9H(A));1.25ppm(t,3H(A)
及び3H(B)) B.5. (1RS,2RS,6SR)−8−アザビシ
クロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチ
ル(ジアステレオマーA)及び(1RS,2RS,6R
S)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−
2−カルボン酸エチル(ジアステレオマーB)
【0241】
【化61】
【0242】最初に20mlのジオキサン中の6.0g
(20ミリモル)の実施例B.4.からの標題化合物を
導入する。内部温度が30℃を越えないように冷却しな
がら20mlの濃塩酸を滴下する。添加の完了後、10
分間撹拌する。40mlのメチレンクロリドを加え、4
0mlの20%濃度氷冷水酸化ナトリウム溶液を氷冷し
ながら滴下する。有機相を分離し、水相をメチレンクロ
リドで1回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濃縮する。3.0gの粗生成物を100gのシ
リカゲル(63〜200μm)上でシクロヘキサン/エ
タノール/17%濃度アンモニア水溶液(1:2:0.
1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製す
る。
【0243】収量:0.8gのジアステレオマーA及び
0.8gのジアステレオマーB Rf=0.79 実施例B.4.からの標題化合物 0.21 ジアステレオマーB 0.11 ジアステレオマーA1 H−NMR(CDCl3): ジアステレオマーA:δ=5.83(d,1H);5.
69(m,1H);4.15(q,2H);3.21〜
3.38(m,2H);2.52〜2.89(m,3
H);2.21〜2.52(m,3H);1.95
(m,1H);1.28ppm(t,3H) ジアステレオマーB:δ=5.64〜5.87(m,2
H);4.16(q,2H);3.14〜3.33
(m,2H);2.82(dd,1H);2.15〜
2.74(m,6H);1.28ppm(t,3H)実施例C:(1SR,2RS,6SR)−2−エトキシ
カルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネン C.1. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン−2−カルボン酸
【0244】
【化62】
【0245】最初に500mlの水に溶解した30.8
g(0.55モル)の水酸化カリウムを導入する。50
0mlのメタノールに溶解した147.7g(0.5モ
ル)の実施例B.4.からの標題化合物を加え、窒素雰
囲気下において60℃で8時間撹拌する。冷却後、反応
溶液を500mlの水で希釈し、125mlの酢酸に撹
拌しながらゆっくり注ぐ。添加の完了後、氷浴中で30
分間放置し、沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、50℃で
乾燥して一定の重量とする。
【0246】収量:84〜98g(理論値の63〜73
%) 融点:174〜176℃(イソプロパノール/水1:1
から再結晶した試料)1 H−NMR(Cl2DC−CDCl2;80℃):δ=
5.83(m,1H,C−5上のH);5.74(m,
1H,C−4上のH);3.65〜3.80(m,2
H,C−7上のHa及びC−9上のHa);3.09(d
d,1H,C−9上のHb);2.92(dd,1H,
C−7上のHb);2.70(m,1H,C−2上の
H);2.35〜2.60(m,3H,C−3上のHa
及びHbならびにC−6上のH);2.01(m,1
H,C−1上のH);1.5ppm(s,9H) C.2. (1SR,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルアミノ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0247】
【化63】
【0248】最初に200mlの無水THFに溶解した
53.3g(0.2モル)の実施例C.1.からの標題
化合物及び22.2g(0.22モル)のトリエチルア
ミンを導入する。40mlのTHFに溶解した22.8
g(0.21モル)のエチルクロロホルメートを、内部
温度が−10℃を越えないように氷/塩化ナトリウム混
合物を用いて冷却しながら滴下する。添加の完了後、低
温で1時間撹拌する。続いて50mlの水中の15.6
g(0.24モル)のナトリウムアジドの氷冷溶液を、
内部温度が−10℃を越えないように激しく撹拌しなが
ら滴下する。添加の完了後、低温で30分間撹拌する。
続いて300mlの水及び400mlのトルエンを連続
的に加える。
【0249】有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、15ミリバールにおいて最初の体積の半分に濃縮す
る(浴温は25℃未満)。100mlのエタノールを加
え、撹拌しながらゆっくり加熱し(窒素が発生できる速
度において)、窒素の発生が完了した後、4時間還流す
る。濃縮し、粗生成物をメタノール/水85:15から
再結晶し、50℃で乾燥して一定の重量とする。
【0250】収量:24.2〜28.5g(理論値の3
9.46%)の標題化合物 融点:120〜122℃1 H−NMR(CDCl3):δ=5.78及び5.73
(2d,1H,C−5上のH);5.64(m,1H,
C−4上のH);(4.59 br.s,1H,N
H);4.12(m,2H,エトキシ−CH2);3.
90(m,1H,C−2上のH);3.74及び3.6
7(2M,1H,C−7上のHa);3.67及び3.
56(2m,1H,C−9上のHa);3.12(m,
1H,C−9上のHb);2.92(m,1H,C−7
上のHb);2.67(m,1H,C−3上のHa);
2.49(m,1H,C−6上のH);1.95(m,
1H,C−3上のHb);1.83(m,1H,C−1
上のH);1.46(s,9H);1.24ppm
(m,3H,エトキシ−CH2) 10%濃度塩酸を加えることにより水相をpH2〜3に
調節し、氷浴中で30分間放置し、沈澱を吸引濾過し、
水で洗浄し、50℃において乾燥して一定の重量とす
る。
【0251】収量:16.0〜19.2g(実施例C.
1.からの標題化合物の30〜36%)(回収された出
発化合物) C.3. (1SR,2RS,6SR)−2−エトキシ
カルボニルアミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−
4−ノネン
【0252】
【化64】
【0253】最初に100mlのメタノール/水(1:
1)中の31.0g(0.1モル)の実施例C.2.か
らの標題化合物を導入する(懸濁液)。100mlの濃
塩酸を急速に加え(約40℃までわずかに発熱、(均一
な溶液が得られる)、気体の発生が完了するまで撹拌す
る(約10分間)。200mlの氷−水を加え、70m
lの45%濃度水酸化ナトリウム溶液を撹拌及び氷冷し
ながら滴下する。各回50mlのメチレンクロリドを用
いて4回抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮し、残留溶媒を高真空中でストリッピングす
る。濃縮すると物質が固化する。
【0254】収量:13.7〜16.6g(理論値の6
5〜79%)の褐色がかったピンク色の非晶質固体 Rf=0.81 実施例C.2.からの標題化合物 0.11 標題化合物 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(15:4:0.5)1 H−NMR(CDCl3):δ=5.78(d,1H,
C−5上のH);5.63(m,1H,C−4上の
H);4.94(br.d,1H,NH);4.10
(m,2H,エトキシ−CH2);3.88(m,1
H,C−2上のH);3.28(m,1H,C−7上の
a);3.19(m,1H,C−9上のH);2.8
4(m,1H,C−9上のHb);2.57〜2.62
(m,2H,C−3上のHa及びC−7上のHb);2.
43(m,1H,C−6上のH);1.95(m,1
H,C−3上のHb);1.79(m,1H,C−1上
のH);1.23ppm(m,3H,エトキシ−C
3実施例D: (1SR,2RS,6SR)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0255】
【化65】
【0256】最初に窒素雰囲気中において25mlの無
水ジエチルエーテル中の1.9g(50ミリモル)のリ
チウムアルミニウムハイドライドを導入する。50ml
の無水テトラヒドロフラン中の5.25g(25ミリモ
ル)の実施例C.3.からの標題化合物を滴下し、3時
間加熱還流する。さらに0.95g(25ミリモル)の
リチウムアルミニウムハイドライドを加え、再度3時間
加熱還流する。白色の沈澱が形成されるまで氷冷しなが
ら水をゆっくり滴下する。沈澱を吸引濾過し、各回10
0mlのエタノールと共に2回煮沸する。エタノール抽
出物を反応の母液と合わせ、50mlのトルエンを加
え、濃縮し、高真空中で残留溶媒をストリッピングす
る。
【0257】収量:1.95g(理論値の77%)の非
晶質固体 Rf=0.11 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(2:4:1)1 H−NMR(CDCl3):δ=5.77(d,1H,
C−5上のH);5.67(m,1H,C−4上の
H);3.33(dd,1H,C−7上のHa);3.
26(dd,1H,C−9上のHa);2.73〜2.
82及び2.54〜2.63(2m,4H,C−2上の
H,C−3上のHa及びC−9上のHb);2.41
(s,3H,CH3N);2.34(m,1H,C−6
上のH);1.90(m,1H,C−3上のHb);
1.70ppm(m,1H,C−1上のH)実施例E:(1RS,2RS,6SR)−2−ヒドロキ
シメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
E.1. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシルカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン(ジアステレ
オマーA)及び(1RS,2RS,6RS)−8−te
rt−ブトキシルカルボニル−2−ヒドロキシメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン(ジアス
テレオマーB)
【0258】
【化66】
【0259】最初に窒素雰囲気中において200mlの
無水1,2−ジメトキシエタン中の29.5g(0.1
モル)の実施例B.4.からの標題化合物を導入する。
トルエン中の150mlの1.5M DIBAH溶液
(0.225モル)を−65℃未満の内部温度で滴下す
る。添加の完了後、冷却浴を除去し、室温とする。室温
で2時間撹拌する。
【0260】激しく撹拌しながら60mlのメタノール
を滴下し(発熱反応);冷水浴を用いて冷却することに
より内部温度を35〜45℃に保つ。続いて20mlの
5%濃度水酸化ナトリウム溶液を滴下する。添加の完了
後、10分間撹拌する。沈澱を吸引濾過し、各回150
mlのエタノールと共に撹拌しながら2回煮沸し、エタ
ノール抽出物及び反応溶液を合わせ、濃縮し、高真空中
で残留溶媒をストリッピングし、残留物を250gのシ
リカゲル(63〜200μm)上でシクロヘキサン/ア
セトン(4:1)を用いたカラムクロマトグラフィーに
より精製する。 収量:12.9〜17.7g(理論値の51〜70%)
の黄色がかった油;ジアステレオマーA及びBの4:1
の比率における混合物 Rf=0.36 実施例B.4.からの標題化合物 0.12 標題化合物A及びB 粗生成物は比較的長時間の放置の後に固化する。主ジア
ステレオマーAのジアステレオマー的純粋試料はエーテ
ル/石油エーテルからの再結晶により得ることができ
る。
【0261】1H−NMR(CDCl3):(ジアステレ
オマーA)δ=5.67〜5.82(m,2H,C−4
及びC−5上のH);3.50〜3.77(m,4H,
C−7上のHa,C−9上のHa及びヒドロキシメチル−
CH2);3.02(dt,1H,C−9上のHb);
2.85(m,1H,C−7上のHb);2.2〜2.
4(m,3H);1.87〜2.00(m,3H);
1.62(m,1H,C−1上のH);1.46ppm
(s,9H) E.2. (1RS,2RS,6SR)−2−ヒドロキ
シメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
【0262】
【化67】
【0263】最初に10mlのメタノール中の2.5g
(10ミリモル)の実施例E.1.からの標題化合物A
を導入する。10mlの濃塩酸を急速に加え、30分間
撹拌する。水で体積の2倍に希釈し、次いで45%濃度
水酸化ナトリウム溶液を撹拌及び氷冷しながらpH12
以上まで滴下する。濃縮し、残留物をエタノールと共に
撹拌しながら2回煮沸し、エタノール抽出物を濃縮し、
高真空中で残留溶媒をストリッピングする。
【0264】収量:2.1g(生成物はNaCl残留物
を含む) Rf=0.20 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(2:4:1)1 H−NMR(d6−DMSO):δ=5.76(d,1
H);5.62(d,1H);3.47〜3.56
(m,2H,C−7上のHa及びC−9上のHa);3.
32〜3.47(m,1H,ヒドロキシメチル−CH2
からのHa);3.23〜3.32(m,1H,ヒドロ
キシメチル−CH2からのHb);2.77(t,1H,
C−9上のHb);2.64(t,1H,C−7上の
b);2.10〜2.24(m,2H,C−3上のHa
及びC−6上のH);1.77〜1.88(m,1H,
C−3上のHb);1.69(m,1H,C−2上の
H);1.40ppm(m,1H,C−1上のH)実施例F: (1RS,2RS,6SR)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン F.1. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホニル
オキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4
−ノネン(ジアステレオマーA)及び(1RS,2R
S,6RS)−8−tert−ブトキシカルボニル−2
−(4−トルエンスルホニルオキシメチル)−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネン(ジアステレオマ
ーB)
【0265】
【化68】
【0266】最初に25mlの無水ピリジン中の12.
7g(0.05モル)の実施例E.1.からの標題化合
物(ジアステレオマーA及びBの粗混合物)を導入し、
−15℃に冷却する。11.0g(0.0575モル)
の4−トルエンスルホニルクロリドを、内部温度が−5
℃を越えないように分けて加える。添加の完了後、−5
〜−15℃の温度で2時間、次いで室温で3時間撹拌す
る。5gの氷を加え、5分間撹拌し、50mlの水に加
え、沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、50℃で乾燥して
一定の重量とする。
【0267】収量:14.4〜16.3g(理論値の7
1〜80%) 淡いピンク色の固体 ジアステレオマーA及びBの混合物 主ジアステレオマーAのジアステレオマー的純粋試料
は、メタノールからの再結晶により得ることができる。
【0268】融点:111〜113℃1 H−NMR(CDCl3):(ジアステレオマーA)δ
=7.79(m,2H,アリール−H);7.36
(d,2H,アリール−H);5.74及び5.78
(2d,1H,C−5上のH);5.64(m,1H,
C−4上のH);3.87〜3.97(m,2H,トシ
ル−OCH2−);3.59及び3.67(2dd,1
H,C−7上のHa);3.48(dd,1H,C−9
上のHa);2.78〜2.96(m,2H,C−7上
のHb及びC−9上のHb);2.47(s,3H,アリ
ール−CH3);2.22〜2.36(m,2H,C−
3上のHa及びC−6上のH);2.06(m,1H,
C−2上のH);1.80〜1.98(m,1H,C−
3上のHb);1.59(m,1H,C−1上のH);
1.45及び1.47ppm(2s,9H) F.2. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルアミノ
メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
(ジアステレオマーA)及び(1RS,2RS,6R
S)−8−tert−ブトキシカルボニル−2−エトキ
シカルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン(ジアステレオマーB)
【0269】
【化69】
【0270】100mlのDMF中の20.5g(0.
05モル)の実施例F.1.からの標題化合物(ジアス
テレオマーA及びBの粗混合物)及び6.5g(0.1
モル)のナトリウムアジドを70℃において4時間加熱
する。反応溶液を200mlの水に加え、200mlの
石油エーテルで1回抽出し、石油エーテル相を50ml
の水で1回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、室温で濃
縮する。
【0271】残留物を80mlのTHFに取り上げ、8
0mlのTHFに溶解した13.1g(0.05モル)
のトリフェニルホスフィンに滴下する。添加の完了後、
室温で20時間撹拌し、次いで150mlの水をゆっく
り滴下し、添加の完了後、15分間撹拌する。冷却しな
がら塩酸(濃HCl/水1:3)を3〜4のpHが得ら
れるまで滴下し、室温において真空中でTHFをストリ
ッピングし、反応溶液を0℃に冷却し、沈澱するトリフ
ェニルホスフィンオキシドを吸引濾過する(又は油状の
場合はMTBEを用いて取り上げる)。
【0272】10%濃度の水酸化ナトリウム溶液を加え
ることにより水相を12以上のpHに調節し、各回10
0mlのメチレンクロリドを用いて2回抽出し、合わせ
た抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、続いて6.0g
(0.06モル)のトリエチルアミンを加え、20ml
のメチレンクロリドに溶解した6.0g(0.055モ
ル)のエチルクロロホルメートを撹拌しながら滴下し、
室温で終夜撹拌し、反応溶液を100mlの水で1回洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。
【0273】23gの粗生成物を100gのシリカゲル
(63〜200μm)上でシクロヘキサン/アセトン
(4:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製する。
【0274】 収量:12.4g(理論値の76%)の粘性油 ジアステレオマーA及びBの混合物 Rf値(シロクヘキサン/アセトン2:1) 0.32 ジアステレオマーA 0.29 ジアステレオマーB ジアステレオマーA及びBを250gのシリカゲル(3
5〜70μm)上でシクロヘキサン/アセトン(8:
1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより分離す
る。
【0275】収量:4.3g(理論値の26%)のジア
ステレオマーA(粘性油) 2.4g(理論値の15%)の混合画分 0.6g(理論値の4%)のジアステレオマーB1 H−NMR(Cl2DC−CDCl2;80℃): ジアステレオマーA:δ=5.75(d,1H,C−5
上のH);5.66(m,1H,C−4上のH);4.
67(br,1H,NH);4.08(q,2H,エト
キシ−CH2);3.62(br,2H,C−7上のHa
及びC−9上のHa);3.19(br,1H,CH2
NH上のHa);3.05(br,CH2−NH上の
b);2.96(dd,1H,C−9上のHb);2.
81(dd,1H,C−7上のHb);2.24〜2.
34(m,2H,C−3上のHa及びC−6上のH);
1.78〜1.94(m,2H,C−2上のH及びC−
3上のHb);1.54(m,1H,C−1上のH);
1.43(s,9H);1.22ppm(t,3H,エ
トキシ−CH3) ジアステレオマーB:δ=5.69(m,1H,C−4
上のH);5.57(m,1H,C−5上のH);4.
65(br,1H,NH);4.08(q,2H,エト
キシ−CH2);3.52(dd,1H,C−7上の
a);3.41(dd,1H,C−9上のHa);3.
29(dd,1H,C−9上のHb);3.24(d
d,1H,CH2−NH上のHa);3.03〜3.12
(m,2H,C−7上のHb及びCH2−NH上の
b);2.68(m,1H,C−6上のH);2.1
2〜2.22(m,2H,C−1上のH及びC−3上の
a);1.74〜1.87(m,2H,C−2上のH
及びC−3上のHb);1.43(s,9H);1.2
2ppm(t,3H,エトキシ−CH3) F.3. (1RS,2RS,6SR)−2−エトキシ
カルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン
【0276】
【化70】
【0277】最初に10mlのメタノール中の1.6g
(5.7ミリモル)の実施例F.2.からの標題化合物
を導入する。8mlの濃塩酸を急速に加え、30分間撹
拌する。水で体積の2倍に希釈し、次いで45%濃度の
水酸化ナトリウム溶液を撹拌及び氷冷しながらpH12
以上まで滴下する。メチレンクロリドで4回抽出し、合
わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、高真
空中で残留溶媒をストリッピングする。
【0278】収量:0.8g(理論値の63%)の粘性
油 Rf=0.16 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(15:4:0.5)1 H−NMR(CDCl3):δ=5.81(d,1H,
C−5上のH);5.67(m,1H,C−4上の
H);5.00(br,1H,NH);4.10(q,
2H,エトキシ−CH2);3.18〜3.28及び
3.08(m,3H及びm,1H:C−7上のHa、C
−9上のHa及びCH2−NH−CO上のHb);2.6
7(dd,1H,C−9上のHb);2.53(dd,
1H,C−7上のHb);2.34(m,1H,C−3
上のHa);2.25(m,1H,C−6上のH);
1.79〜1.96(m,2H,C−2上のH及びC−
3上のHb);1.50(m,1H,C−1上のH);
1.24ppm(t,3H,エトキシ−CH3実施例G (1RS,2SR,6RS)−2−ヒドロキシメチル−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン G.1. (E)−1−tert−ブトキシカルボニル
アミノ−2,4−ペンタジエン
【0279】
【化71】
【0280】最初に50mlのMTBE中の8.3g
(0.1モル)の(E)−1−アミノ−2,4−ペンタ
ジエン(実施例B.2.からの標題化合物)を導入し、
20mgの4−ヒドロキシアニソールを加える。続いて
50mlのMTBEに溶解した22.9g(0.105
モル)のジ−tert−ブチルジカルボネートを20〜
30℃の内部温度で滴下する。添加の完了後、室温で2
0時間撹拌する。濃縮し、高真空中において40℃でジ
−tert−ブチルジカルボネートの残留物をストリッ
ピングする。
【0281】収量:18.9g(粗生成物)の無色の油 Rf=0.25 シクロヘキサン/アセトン(4:1)1 H−NMR(CDCl3):δ=6.05〜6.41
(m,2H,C−3及びC−4上のH);5.68(d
d,1H,C−2上のH,J=14及び6Hz);5.
17(dd,1H,C−5上のHa,J=16Hz);
5.07(dd,1H,C−5上のHb,J=10H
z);4.75(br,1H,NH);3.77(t,
2H,C−1上のH);1.45ppm(s,9H) G.2. (1RS,2RS,6RS)−2−tert
−ブトキシカルボニルアミノメチル−7,9−ジオキソ
−8−オキサビシクロ[4.3.0]−3−ノネン
【0282】
【化72】
【0283】最初に250mlのMTBE中の83.2
g(1.0モル)の(E)−1−アミノ−2,4−ペン
タジエン(実施例B.2.からの標題化合物)を導入
し、0.1gの4−ヒドロキシアニソールを加える。続
いて250mlのMTBEに溶解した229.2g
(1.05モル)のジ−tert−ブチルジカルボネー
トを20〜30℃の内部温度で滴下する。添加の完了
後、室温で20時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、1
lのトルエンに取り上げる。103.0g(1.05モ
ル)のマレイン酸無水物を加え、60℃の内部温度で2
4時間撹拌する。沈澱を吸引濾過し、トルエンで洗浄
し、50℃で乾燥して一定の重量とする。
【0284】 収量:208.2g(理論値の74%) 白色結晶性固体 融点:157〜159℃1 H−NMR(d6−DMSO):δ=5.81(m,1
H,C−4上のH);5.59(d,1H,C−3上の
H);3.77(dd,1H,CH2NH上のHa);
3.44(m,2H,C−1上のH及びCH2−NH上
のHb);2.94(m,1H,C−2上のH);2.
66(m,1H,C−6上のH);2.16(m,1
H,C−5上のH);2.06(m,1H,C−5上の
b);1.43ppm(s,9H) G.3. (1RS,2SR,6RS)−9−オキソ−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カ
ルボン酸メチル
【0285】
【化73】
【0286】最初に250mlのTHF中の83.2g
(1.0モル)の(E)−1−アミノ−2,4−ペンタ
ジエン(実施例B.2.からの標題化合物)を導入し、
0.1gの4−ヒドロキシアニソールを加える。続いて
250mlのTHFに溶解した229.2g(1.05
モル)のジ−tert−ブチルジカルボネートを20〜
30℃の内部温度で滴下する。添加の完了後、室温で2
0時間撹拌する。103.0g(1.05モル)のマレ
イン酸無水物を加え、5時間加熱還流する。濃縮し、残
留物を500mlのメタノールに取り上げ、30mlの
p−トルエンスルホン酸を加え、次いで再度5時間加熱
還流する。冷却後、500mlの水に溶解した20gの
炭酸ナトリウム溶液を氷冷及び撹拌しながら急速に滴下
し、混合物を氷浴中でさらに30分間放置し、沈澱を吸
引濾過し、少量の水で洗浄し、50℃で乾燥して一定の
重量とする。
【0287】 収量:125〜148g(理論値の64〜76%) 白色結晶性固体 融点:190〜193℃1 H−NMR(d6−DMSO):δ=7.50(s,1
H,NH);5.77(m,1H,C−4上のH);
5.56(m,1H,C−5上のH);3.60(s,
3H,CH3O);3.42(dd,1H,C−7上の
a);3.16(dd,1H,C−1上のH);3.
00(m,1H,C−6上のH);2.88(dd,1
H,C−7上のHb);2.67(m,1H,C−2上
のH);2.02〜2.18ppm(m,2H,C−3
得のHa及びHb) G.4. (1RS,2SR,6RS)−2−ヒドロキ
シメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
【0288】
【化74】
【0289】最初に100mlのTHF中の19.6g
(0.1モル)の実施例G.3.からの標題化合物を不
活性気体雰囲気下で導入する(懸濁液)。トルエン中の
100mlの1.5M DIBAH溶液(0.15モ
ル)を10〜20℃の内部温度で滴下する。かくして得
られる透明な均一溶液を50mlのTHF中の1.9g
のリチウムアルミニウムハイドライドの懸濁液に滴下す
る。添加の完了後、室温で15分間、次いで還流温度で
30分間撹拌する。冷却後、3.8g(0.1モル)の
リチウムアルミニウムハイドライドを分けて加え、次い
で24時間加熱還流する。冷却後、50mlの水及び1
0mlの1M水酸化ナトリウム溶液を連続的に滴下し、
沈澱を吸引濾過し、各回150mlのエタノールと共に
3回煮沸する。濾液を合わせ、抽出し、濃縮する。
【0290】収量:16.4g(生成物は水酸化リチウ
ム及び水酸化アルミニウムを含む) Rf=0.3 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(2:4:1)実施例H: (1RS,2SR,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン H.1. (1RS,2SR,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0291】
【化75】
【0292】16.4gの実施例G.4.からの粗生成
物(実施例G.4.からの標題化合物の0.1モルに相
当する)を100mlのTHFに溶解する。100ml
のTHFに溶解した22.9g(0.105モル)のジ
−tert−ブチルジカルボネートを0〜5℃の内部温
度で滴下し、0℃で24時間、次いで室温でさらに24
時間撹拌する。濃縮し、粗生成物を250gのシリカゲ
ル(63〜200μm)上でシクロヘキサン/アセトン
(2:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精
製する。
【0293】収量:13.7g(2段階を経て理論値の
54%);粘性油 Rf=0.21 標題化合物 0.08 実施例G.4.からの標題化合物 H.2. (1RS,2SR,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホニル
オキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4
−ノネン
【0294】
【化76】
【0295】標題化合物を実施例H.1.の標題化合物
から実施例F.1.と同様にして得る。
【0296】収率:理論値の81〜83% 融点:160〜162℃1 H−NMR(CDCl3):δ=7.79(m,2H,
アリール−H);7.37(d,2H,アリール−
H);5.67(m,1H,C−4上のH);5.47
(m,1H,C−5上のH);3.78〜3.97
(m,2H,トシル−OCH2−);3.13〜3.4
2(m,3H,CH2−N);2.95(t,1H,C
2−N);2.74(m,1H);2.54(m,1
H);2.47(s,3H,アリール−CH3);2.
32(m,1H,C−2上のH);2.06(m,1
H,C−3上のHa);1.66〜1.83(m,1
H,C−3上のHb);1.44ppm(s,9H) H.3. (1RS,2SR,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニルアミノ
メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0297】
【化77】
【0298】標題化合物を実施例H.2.の標題化合物
から実施例F.2.と同様にして得る。
【0299】粗生成物をシリカゲル(63〜200μ
m)上でシクロヘキサン/アセトン(2:1)を用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0300】収率:理論値の76%;透明な粘性油 Rf=0.35(シクロヘキサン/アセトン2:1)1 H−NMR(Cl2DC−CDCl2;80℃):δ=
5.69(m,1H,C−4上のH);5.47(d,
1H,C−5上のH);4.59(br,1H,N
H);4.10(q,2H,エトキシ−CH2);3.
38(dd,1H);3.32(m,1H);3.24
(m,1H);3.01〜3.08(m,3H);2.
79(m,1H);2.47(m,1H);2.07
(m,2H);1.78(m,1H);1.42(s,
9H);1.22ppm(t,3H,エトキシ−C
3) H.4. (1RS,2SR,6RS)−2−エトキシ
カルボニルアミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン
【0301】
【化78】
【0302】標題化合物を実施例H.3.の標題化合物
から実施例C.3.と同様にして得る。
【0303】粗生成物をシリカゲル(63〜200μ
m)上でシクロヘキサン/アセトン(2:1)を用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製する。
【0304】収率:理論値の42% Rf=0.93 実施例H.3.からの標題化合物 0.23 標題化合物 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(15:4:0.5)実施例I: (1SR,2RS,3RS,6SR)−2−エトキシカ
ルボニルアミノ−3−メチル−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン I.1. N−[(2E,4E)−2,4−ヘキサジエ
ニル]−フタルイミド
【0305】
【化79】
【0306】標題化合物を(2E,4E)−1−ブロモ
−2,4−ヘキサジエンから実施例B.1.と同様にし
て得る。
【0307】収率:理論値の77〜79% 融点:114〜117℃(エタノールから再結晶した試
料)1 H−NMR(CDCl3):δ=7.85(m,2
H);7.72(m,2H);6.25(dd,1
H);6.00(ddd,1H);5.5〜5.8
(m,2H);4.29(d,2H);1.74ppm
(d,3H) I.2. (2E,4E)−1−アミノ−2,4−ヘキ
サジエン
【0308】
【化80】
【0309】標題化合物を実施例I.1.の標題化合物
から実施例B.2.と同様にして得る;沸点範囲:16
〜18ミリバールにおいて40〜70℃。
【0310】収率:理論値の67〜83% I.3. (E)−4−[(2E,4E)−2,4−ヘ
キサジエニルアミノ]−2−ブテン酸エチル
【0311】
【化81】
【0312】標題化合物を実施例I.2.の標題化合物
から実施例B.3.と同様にして得る。
【0313】収率:理論値の46%1 H−NMR(CDCl3):δ=6.98(dt,1
H);5.9〜6.25(m,3H);5.5〜5.8
(m,2H);4.19(q,2H);3.40(d
d,2H);3.27(d,2H);1.76(d,3
H);1.29ppm(t,3H) I.4. (1RS,2RS,3RS,6SR)−8−
tert−ブトキシカルボニル−3−メチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸
エチル(ジアステレオマーA)及び(1RS,2RS,
3SR,6RS)−8−tert−ブトキシカルボニル
−3−メチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン−2−カルボン酸エチル(ジアステレオマーB)
【0314】
【化82】
【0315】標題化合物を実施例I.3.の標題化合物
から実施例B.4.と同様にして得る。
【0316】収率:理論値の70%;2つのジアステレ
オマーA及びBのA:B=4:1の比率における混合物 Rf=0.49(シクロヘキサン/アセトン2:1) I.5. (1RS,2RS,3RS,6SR)−8−
tert−ブトキシカルボニル−3−メチル−8−アザ
ビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸
【0317】
【化83】
【0318】最初に20mlの水に溶解した1.17g
(21ミリモル)の水酸化カリウムを導入する。20m
lのメタノールに溶解した5.9g(19ミリモル)の
実施例I.4.からの標題化合物を加え、窒素雰囲気下
で48時間加熱還流する。濃縮し、水に取り上げ、メチ
レンクロリドで1回抽出し、酢酸を用いて水相をpH3
〜4に調節し、沈澱を吸引濾過し、水で洗浄し、室温で
乾燥し、シクロヘキサン/アセトン6:1から再結晶す
る。
【0319】収量:2.25g(理論値の42%) 融点:189℃1 H−NMR(d6−DMSO):δ=5.77(d,1
H);5.61(m,1H);3.67(m,1H);
3.54(m,1H);2.61〜2.95(m,4
H);2.30(m,1H);1.82(m,1H);
1.40(s,9H);0.90ppm(d,3H) I.6. (1SR,2RS,3RS,6SR)−8−
tert−ブトキシカルボニル−2−エトキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネン
【0320】
【化84】
【0321】標題化合物を2.25g(8ミリル)の実
施例I.5.の標題化合物から実施例C.2.と同様に
して得る。実施例C.2.と比較した変更:4時間では
なくエタノール中で8時間還流;100gのシリカゲル
(63〜200μm)上でトルエン/酢酸エチル(2:
1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製。 収量:1.6g(理論値の59%)の透明な油1 H−NMR(CDCl3):δ=5.68及び5.72
(2d,1H);5.61(m,1H);4.81
(m,1H);4.0〜4.2(m,3H);3.53
(m);3.62(m)及び3.72(dd)[2
H];3.08(t,1H);2.92(t,1H);
2.75(m,1H);2.47(m,1H);1.8
3(m,1H);1.47(m,9H);1.25
(m,3H);0.97ppm(d.3H) I.7. (1SR,2RS,3RS,6SR)−2−
エトキシカルボニルアミノ−3−メチル−8−アザビシ
クロ[4.3.0]−4−ノネン
【0322】
【化85】
【0323】標題化合物を1.6g(4.7ミリモル)
の実施例I.6.からの標題化合物から実施例C.3.
と同様にして得る。
【0324】収量:0.7g(理論値の70%)の黄色
がかった油; Rf=0.09 メチレンクロリド/メタノール/17%濃度アンモニア
水溶液(15:4:0.5)実施例K: (1RS,2RS,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン K.1. 3−フタルイミドメチル−4−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸ジエチル
【0325】
【化86】
【0326】10.67g(50ミリモル)のN−
[(E)−2,4−ペンタジエニル]−フタルイミド
(実施例B.1.からの標題化合物)及び8.61gの
フマル酸ジエチルを50mlのトルエン中で2日間加熱
還流する。混合物を濃縮し、残留物をシリカゲル上でク
ロマトグラフィーにかける(溶離剤:シクロヘキサン/
アセトン8:1)。
【0327】収量:14.8g(理論値の77%) 融点:80〜84℃ K.2. (1RS,2RS,6RS)−9−オキソ−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カ
ルボン酸エチル(A)及び(1RS,2RS,6SR)
−9−オキソ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン−2−カルボン酸エチル(B)
【0328】
【化87】
【0329】最初に150.3g(0.39モル)の実
施例K.1.からの標題化合物を720mlのエタノー
ルに導入し、173.3g(2.9モル)のエチレンジ
アミンを氷冷しながら滴下する。混合物を室温で20時
間撹拌し、真空中で濃縮し、水で希釈し(約700m
l)、濃塩酸を用いてpH2〜3に調節し、各回500
mlのジクロロメタンを用いて3回抽出する。有機相を
乾燥し(硫酸ナトリウム)、真空中で濃縮する。ジアス
テレオマーをクロマトグラフィーにより分離する(溶離
剤:シクロヘキサン/アセトン1:1) 収量:36.7gの生成物A(理論値の45%) RF=0.47(シクロヘキサン/アセトン1:1) 27.0gの生成物B(理論値の45%) RF=0.22(シクロヘキサン/アセトン1:1) K.3. (1RS,2RS,6RS)−2−ヒドロキ
シメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
【0330】
【化88】
【0331】5.2g(25ミリモル)の(1RS,2
RS,6RS)−9−オキソ−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチル(実施例
K.2.からの生成物A)を窒素雰囲気下で50mlの
テトラヒドロフランに溶解し、続いて130mlの1.
5モル ジ(イソプロピル)アルミニウムハイドライド
溶液(195ミリモル)を滴下する。溶液を16時間加
熱還流する。反応の完了後、60mlのメタノール、3
0mlのtert−ブチルメチルエーテル及び10ml
の水を連続的に滴下し、Tonsilを加えて固体を吸
引濾過する。吸引濾過残留物をエタノール/濃アンモニ
ア/水(10:1:1)の混合物と共に2回撹拌し、再
度吸引濾過する。精製された濾液を濃縮し、粗生成物を
クロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノ
ール/濃アンモニア2:4:1)により精製する。
【0332】収量:2.7g(理論値の71%)1 H−NMR(DMSO−d6):5.69(m,1H,
4−H);5.60(m,1H,5−H);3.39
(dd,1H,10a−H);3.26(dd,1H,
10b−H);2.97(m,2H,7a−H,9a−
H),2.63(m,1H,9b−H);2.38(b
s,1H,6−H)M;2.32(dd,1H,7b−
H);2.06(m,1H,3a−H);1.95
(m,1H,1−H);1.77(m,1H,3b−
H);1.44ppm(m,1H,2−H) K.4. (1RS,2RS,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0333】
【化89】
【0334】実施例K.3.からの生成物(8.87
g;58ミリモル)を実施例H.1.に記載の通りに反
応させる。
【0335】収量:11.0g(理論値の75%) RF=0.25(シクロヘキサン/アセトン2:1) K.5. (1RS,2RS,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホニル
オキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4
−ノネン
【0336】
【化90】
【0337】標題化合物を実施例K.4.の生成物から
実施例F.1.と同様にして得る。 収率:理論値の97% RF=0.40(シクロヘキサン/アセトン2:1) K.6. (1RS,2RS,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−アジドメチル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0338】
【化91】
【0339】200mlのN,N−ジメチルホルムアミ
ド中の33g(0.08モル)の(1RS,2RS,6
RS)−8−tert−ブトキシカルボニル−2−(4
−トルエンスルホニルオキシメチル)−8−アザビシク
ロ[4.3.0]−4−ノネン(実施例K.5.からの
標題化合物)及び15.8g(0.24モル)のナトリ
ウムアジドを70℃で40時間撹拌する。冷却した溶液
を水(500ml)で希釈し、各回250mlの石油エ
ーテルで3回抽出する。合わせた有機相を5%濃度炭酸
水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウ
ム)、濃縮する。 収量:21.6g(97%)1 H−NMR(CDCl3):5.71(m,1H,C=
CH);5.58(m,1H,C=CH);3.61〜
3.22(m,2H);3.10(m,1H);2.7
0(bs,1H);2.24(m,2H);1.91
(m,2H),1.47ppm(s,9H,tert−
ブチル) K.7. (1RS,2RS,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−アミノメチル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0340】
【化92】
【0341】150mlのピリジン/水(5:1)中の
実施例K.6.からのアジド化合物(21.6g;78
ミリモル)の溶液に氷冷しながら硫化水素を飽和させ、
続いて室温で20時間放置する。変換の完了後、それを
真空中で濃縮し、トルエンと共に数回再蒸留し、残留物
をクロマトグラフィーにかける(溶離剤:シクロヘキサ
ン/アセトン1:1)。
【0342】収量:11.0g(理論値の66%) RF=0.12(シクロヘキサン/アセトン1:1) K.8. (1RS,2RS,6RS)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(エトキシカルボニルアミ
ノメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノ
ネン
【0343】
【化93】
【0344】最初に3.7g(15ミリモル)の(1R
S,2RS,6RS)−8−tert−ブトキシカルボ
ニル−2−アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.
0]−4−ノネンを40mlのジオキサンに導入し、室
温で15mlの水、2.3g(16ミリモル)の炭酸カ
リウムを加え、1.75g(16ミリモル)のエチルク
ロロホルメートを滴下する。2時間撹拌した後、混合物
を真空中で濃縮し、残留物をジクロロメタン(70m
l)に取り上げ、各回25mlの水と共に振ることによ
り溶液を2回抽出し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮
する。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製する
(シクロヘキサン/アセトン2:1)。
【0345】収量:2.8g(理論値の59%) RF=0.53(シクロヘキサン/アセトン1:1) K.9. (1RS,2RS,6RS)−2−(エトキ
シカルボニルアミノメチル)−8−アザビシクロ[4.
3.0]−4−ノネン
【0346】
【化94】
【0347】最初に7.6g(23ミリモル)の実施例
K.8.からの生成物を100mlのメタノール/水
(1:1)に導入し、30mlの半−濃度塩酸を室温で
加える。気体の発生が完了した後、混合物を30分間撹
拌し、氷−水(約100ml)で希釈し、濃水酸化ナト
リウム溶液を用いてpH12に調節する。水相を各回1
00mlのジクロロメタンで4回抽出する。抽出物を合
わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮する。
【0348】収量:3.9g(理論値の76%) RF=0.45(ジクロロメタン/メタノール/濃アン
モニア(2:4:0.1)実施例L: (1RS,2RS,6RS)−2−アミノメチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−ビストリフ
ルオロメタンスルホン酸塩
【0349】
【化95】
【0350】30mlのジクロロメタン中の2.0g
(8ミリモル)の(1RS,2RS,6RS)−8−t
ert−ブトキシカルボニル−2−アミノメチル−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン(実施例K.
7.からの生成物)の溶液を30mlの三フッ化酢酸で
処理し、室温で30分間放置する。溶媒及び酸をトルエ
ンの存在中で蒸留し、混合物をトルエンと共に数回蒸留
する。生成物を真空デシケーター中で水酸化カリウム/
五酸化リン(1:1)上において乾燥する。
【0351】収量:1.5gの褐色油1 H−NMR(DMSO−d6):5.78(m,1H,
C=CH);5.60(m,1H,C=CH);3.3
4(M,2H);3.03(m,1H);2.87
(m,2H);2.73(m,1H);2.45(m,
1H);2.34(m,1H);2.22(M,1
H);1.94ppm(m,2H) FAB−MS:M+1=153実施例M: (1RS,2RS,6RS)−2−エトキシカルボニル
アミノメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−
ノネン (この生成物は実施例Fからの標題化合物と同一
である。) M.1. (1RS,2RS,6SR)−2−ヒドロキ
シメチル−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネ
【0352】
【化96】
【0353】(1RS,2RS,6RS)−9−オキソ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−
カルボン酸エチル(実施例K.2.からの生成物B)を
実施例K.3.と同様にして反応させる。
【0354】収率:理論値の75% RF=0.22(ジクロロメタン/メタノール/濃アン
モニア(15:4:0.5) M.2. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−8−ア
ザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0355】
【化97】
【0356】実施例M.1.からの生成物を実施例K.
4.と同様にして反応させる。
【0357】収率:理論値の64% RF=0.23(シクロヘキサン/アセトン2:1) M.3. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(4−トルエンスルホニル
オキシメチル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4
−ノネン
【0358】
【化98】
【0359】標題化合物を実施例M.2.の生成物から
実施例F.1.と同様にして得る。 収率:理論値の91〜98% RF=0.59(シクロヘキサン/アセトン2:1) M.4. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−アジドメチル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0360】
【化99】
【0361】80mlのN,N−ジメチルホルムアミド
中の13.0g(32ミリモル)の実施例M.3.から
の生成物の溶液を4.15g(64ミリモル)のナトリ
ウムアジドで処理し、70℃で4時間撹拌する。次いで
同量のナトリウムアジドを再度加え、混合物を100℃
でさらに6時間撹拌する。次いでそれを実施例K.6.
に記載の通りに仕上げる。
【0362】収量:7.0g(理論値の79%) RF=0.55(シクロヘキサン/アセトン2:1) M.5. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−アミノメチル−8−アザビ
シクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0363】
【化100】
【0364】実施例M.4.からのアジド化合物を実施
例K.7.に記載の通りに反応させる。
【0365】メタノール/ジクロロメタン/濃アンモニ
ア(15:2:0.1)を用いてクロマトグラフィーを
行う。
【0366】収率:理論値の75% RF=0.12(メタノール/ジクロロメタン/濃アン
モニア15:2:0.1) M.6. (1RS,2RS,6SR)−8−tert
−ブトキシカルボニル−2−(エトキシカルボニルメチ
ル)−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0367】
【化101】
【0368】4.3g(17ミリモル)の実施例M.
5.からのアミノ化合物及び1.9g(19ミリモル)
のトリエチルアミンを最初に50mlのジクロロメタン
に導入し、10mlのジクロロメタンに溶解した2.2
g(20ミリモル)のエチルクロロホルメートを0℃に
おいて滴下し、混合物を室温で24時間撹拌する。溶液
を水(50ml)で処理し、相を分離する。水相を各回
40mlのジクロロメタンを用いてさらに3回抽出す
る。有機相を合わせ、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮
する。
【0369】収量:5.3g(理論値の96%)1 H−NMR(CDCl2−CDCl2,80℃):5.
79(ddd,1H,C=CH);5.58(m,1
H,C=CH);4.61(bs,1H,カルバメート
−NH);4.23(m,1H);4.12(q,2
H,エチル−CH2);3.99(m,1H);3.2
0〜3.08(m,2H);2.82(m,2H);
2.25(m,2H);2.09(m,1H);1.8
4(m,2H);1.42(s,9H,tert−ブチ
ル);1.37ppm(t,3H,エチル−CH3) M.7. (1RS,2RS,6SR)−2−(エトキ
シカルボニルアミノメチルメチル)−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン (1RS,2RS,6SR)−8−tert−ブトキシ
カルボニル−2−(エトキシカルボニルアミノメチル)
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネンを実施
例K.9.に記載の通りに反応させる。
【0370】収率:定量的 RF=0.55(メタノール/ジクロロメタン/濃度ア
ンモニア15:4:0.5)実施例N: (1SR,2RS,6RS)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]ノネン N.1. (1RS,2RS,6RS)−9−オキソ−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カ
ルボン酸
【0371】
【化102】
【0372】8.36g(40ミリモル)の(1RS,
2RS,6RS)−9−オキソ−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン−2−カルボン酸エチル
(実施例K.2.からの生成物A)を30mlの水及び
5mlの濃硫酸と共に60℃で40時間撹拌する。冷却
すると生成物が沈澱する。沈澱を少量の冷水で洗浄し、
真空乾燥炉において50℃で乾燥する。
【0373】収量:4.80g(理論値の66%)1 H−NMR(DMSO−d6):12.35(s,1
H,COOH);7.60(s,1H,ラクタム−N
H);5.74(m,1H,C=CH);5.59
(m,1H,C=CH);3.45(dd,1H,7a
−H);2.95〜2.85(m,4H,1−H,2−
H,6−H,7b−H);2.29(m,1H,3a−
H);2.00ppm(m,1H,3b−H) N.2. (1SR,2RS,6RS)−2−エトキシ
カルボニルアミノ−9−オキソ−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン
【0374】
【化103】
【0375】(1RS,2RS,6RS)−9−オキソ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−
カルボン酸(実施例N.1.からの標題化合物)を実施
例C.2.と同様にして反応させる。
【0376】収率:理論値の68% RF=0.06(シクロヘキサン/アセトン1:1) N.3. (1SR,2RS,6RS)−2−メチルア
ミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0377】
【化104】
【0378】実施例N.2.からの生成物を実施例K.
3.と同様にして10当量のジ(イソブチル)アルミニ
ウムハイドライドと反応させ仕上げることにより標題化
合物を得る。
【0379】収率:理論値の51%1 H−NMR(CDCl3):5.72(m,1H,C=
CH);5.68(m,1H,C=CH);3.19〜
3.10(m,2H);2.88(dd,1H);2.
60(dd,1H);2.50(m,1H);2.44
(s,3H,N−CH3);2.33〜2.28(m,
2H);2.19(m,1H);1.89ppm(m,
1H)実施例O: (1SR,2SR,6RS)−2−メチルアミノ−8−
アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン O.1. (1RS,2SR,6RS)−9−オキソ−
8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−カ
ルボン酸
【0380】
【化105】
【0381】0.2gの濃硫酸、25mlの水及び25
mlの酢酸を最初に60℃で導入する。9.8g(50
ミリモル)の実施例G.3.からの生成物を少しづつ加
える。混合物を60℃で5時間撹拌する。仕上げのため
に10mlの水中の0.8gの炭酸水素ナトリウムの溶
液を加え、混合物を真空中で濃縮する。残留物を40m
lの水に懸濁し、氷冷しながら濃水酸化ナトリウム溶液
を加えることにより溶液とする。不溶成分を吸引濾過し
た後、混合物を半−濃度塩酸を用いて酸性とし、再度0
℃に冷却する。沈澱する生成物を少量の冷水で洗浄し、
続いて真空乾燥炉において50℃で乾燥する。
【0382】収量:4.8g(理論値の53%) 融点:192〜193℃ O.2. (1SR,2SR,6RS)−2−エトキシ
カルボニルアミノ−9−オキソ−8−アザビシクロ
[4.3.0]−4−ノネン
【0383】
【化106】
【0384】(1RS,2SR,6RS)−9−オキソ
−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン−2−
カルボン酸(実施例O.1.からの標題化合物)を実施
例C.2.と同様にして反応させる。
【0385】収率:理論値の68% 融点:160〜164℃ O.3. (1SR,2SR,6RS)−2−メチルア
ミノ−8−アザビシクロ[4.3.0]−4−ノネン
【0386】
【化107】
【0387】実施例O.2.からの生成物を実施例K.
3.と同様にして10当量のジ(イソブチル)アルミニ
ウムハイドライドと反応させ仕上げることにより標題化
合物を得る。
【0388】収率:理論値の81%1 H−NMR(CDCl3):5.72(m,1H,C=
CH);5.50(m,1H,C=CH);3.04〜
2.77(m,6H);2.60(m;1H);2.4
9(s,3H,N−CH3);2.31(bs,2H,
2xNH);2.25(m,1H);1.89ppm
(m,1H)実施例P 9,10−ジフルオロ−3−メチル−8−ニトロ−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−d,e][1,3,4]−ベンズオキサジアジン−6
−カルボン酸 3.7g(36.6ミリモル)の硝酸カリウムを、90
mlの濃硫酸に溶解した7.0g(24.8ミリモル)
の9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−オキソ−
2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,
e][1,3,4]−ベンズオキサジアジン−6−カル
ボン酸に分けて加え、室温で1時間撹拌する。反応混合
物を270mlの氷−水に加える。得られる沈澱を吸引
濾過し、水で洗浄し、乾燥する。
【0389】収量:6.9g(理論値の85%) 融点:>300℃実施例Q 8−アミノ−9,10−ジフルオロ−3−メチル−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−d,e][1,3,4]−ベンズオキサジアジン−6
−カルボン酸 4.0g(12.2ミリモル)の9,10−ジフルオロ
−3−メチル−8−ニトロ−7−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−7H−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,
4]ベンズオキサジアジン−6−カルボン酸及び1.2
gの活性炭担持パラジウム(10%パラジウム)を28
0mlのエタノールに懸濁し、室温で、常圧下において
2日間水添する。反応混合物を280mlの水で処理
し、次いで2N水酸化ナトリウム溶液を用いてpH10
〜11に調節する。水添触媒を濾過し、濾液を2N塩酸
を用いてpH5〜6に調節する。得られる沈澱を濾過
し、メタノールで洗浄し、乾燥する(画分A)。濾過さ
れた水添触媒を各回100mlのジメチルホルムアミド
(DMF)中で1時間、3回加熱還流し、次いで再度濾
過する。合わせたDMF溶液を真空中で濃縮し、乾燥す
る(画分B)。
【0390】収量:3.0g(理論値の83%) 融点:>300℃ 本発明の主たる特徴及び態様は以下の通りである。
【0391】1.一般式(I)
【0392】
【化108】
【0393】[式中、R1は水素又は場合によりヒドロ
キシルもしくはハロゲンにより置換されていることがで
きるC1−C4−アルキルを示し、R2はR1と無関係に水
素又はメチルを示し、R3は水素又はC1−C4−アルキ
ルを示し、R4は水素、場合によりヒドロキシル、メト
キシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより
置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキ
ル、又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素又はハロ
ゲンを示し、Zは構造
【0394】
【化109】
【0395】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH
2−NR1011、カルボキシル、メトキシカルボニル又
はエトキシカルボニルを示し、ここでR10は水素、場合
によりヒドロキシルにより置換されていることができる
1−C3−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4
のアルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
O又は直接結合を示す]の8−アミノ−10−(アザビ
シクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e]
[1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体。
【0396】2.式(II)
【0397】
【化110】
【0398】[式中、R1は水素又は場合によりヒドロ
キシルもしくはハロゲンにより置換されていることがで
きるC1−C4−アルキルを示し、R2はR1と無関係に水
素又はメチルを示し、R3は水素又はC1−C4−アルキ
ルを示し、R4は水素、場合によりヒドロキシル、メト
キシ、アミノ、メチルアミノ又はジメチルアミノにより
置換されていることができる炭素数が1〜4のアルキ
ル、又は(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ール−4−イル)−メチルを示し、X1は水素又はハロ
ゲンを示し、X2はハロゲン、特にフッ素又は塩素を示
す]の化合物を式(III) Z−H (III) [式中、Zは構造
【0399】
【化111】
【0400】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル、−CH
2−NR1011、カルボキシル、メトキシカルボニル又
はエトキシカルボニルを示し、ここでR10は水素、場合
によりヒドロキシルにより置換されていることができる
1−C3−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4
のアルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
O又は直接結合を示す]の化合物と、適宜酸結合剤の存
在中で反応させることを特徴とする一般式(I)
【0401】
【化112】
【0402】[式中、R1、R2、R3、R4、X1及びZ
は上記と同義である]の8−アミノ−10−(アザビシ
クロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,
3,4]ベンズオキサジアジン誘導体の製造法。
【0403】3.式(II)
【0404】
【化113】
【0405】[式中、R1、R2、R3、R4及びX1は上
記1項におけると同義であり、X2はハロゲンを示す]
の化合物。
【0406】4.式(IV)
【0407】
【化114】
【0408】[式中、R1、R2、R3、R4、X1及びX2
は上記3項におけると同義である]の化合物をニトロ化
剤と反応させ、得られるニトロ化合物を次いで還元する
ことを特徴とする上記3項に記載の式(II)の化合物
の製造法。
【0409】5.R1が水素又は場合によりヒドロキシ
ルにより置換されていることができるC1−C3−アルキ
ルを示し、R2がR1と無関係に水素又はメチルを示し、
3が水素、メチル又はエチルを示し、R4が水素、場合
によりヒドロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ
又はジメチルアミノにより置換されていることができる
炭素数が1〜4のアルキル、又は(5−メチル−2−オ
キソ−1,3−ジオキソール−4−イル)−メチルを示
し、X1が水素、フッ素又は塩素を示し、Zが構造
【0410】
【化115】
【0411】を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒ
ドロキシル、−NR1011、ヒドロキシメチル又は−C
2−NR1011を示し、ここでR10は水素、場合によ
りヒドロキシルにより置換されていることができるC1
−C2−アルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4の
アルコキシカルボニル又はC1−C3−アシルを示し、R
11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もしく
は分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを示
し、R9は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチル
を示し、R6は水素を示し、Bは−CH2−、O又は直接
結合を示す上記1項に記載の式(I)の化合物、ならび
にそれらの製薬学的に有用な水和物及び酸付加塩、なら
びにそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀及び
グアジニウム塩。
【0412】6.R1が水素又はメチルを示し、R2が水
素を示し、R3がメチル又はエチルを示し、R4が水素、
メチル又はエチルを示し、X1がフッ素を示し、Zが
【0413】
【化116】
【0414】を示し、ここでR7は水素、ヒドロキシ
ル、−NR1011、ヒドロキシメチル又は−CH2−N
1011を示し、ここでR10は水素、メチル、アルコキ
シ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル又はC
1−C3−アシルを示し、R11は水素又はメチルを示し、
8は水素、直鎖状もしくは分枝鎖状C1−C3−アルキ
ル又はシクロプロピルを示し、R6は水素を示し、R9
水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチルを示し、
Bが−CH2−、O又は直接結合を示す上記1項に記載
の式(I)の化合物、ならびにそれらの製薬学的に有用
な水和物及び酸付加塩、ならびにそれらのアルカリ金
属、アルカリ土類金属、銀及びグアニジニウム塩。
【0415】7.上記1項に記載の式(I)の化合物を
含む医薬品。
【0416】8.上記1項に記載の式(I)の化合物の
医薬品の製造のための利用。
【0417】9.上記1項に記載の式(I)の化合物の
殺バクテリア性組成物における利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウベ・ペーターゼン ドイツ51375レーフエルクーゼン・アウフ デムフオルスト4 (72)発明者 トーマス・シエンケ ドイツ51469ベルギツシユグラートバツ ハ・ミユーレンシユトラーセ113 (72)発明者 クラウス−デイーター・ブレム ドイツ45661レクリングハウゼン・エベル ハルトシユトラーセ20 (72)発明者 ライナー・エンデルマン ドイツ42113ブツペルタール・インデンビ ルケン152アー (72)発明者 カール−ゲオルク・メツツガー ドイツ42115ブツペルタール・パールケシ ユトラーセ75 (72)発明者 マルテイン・シエール ドイツ42113ブツペルタール・ヘルベルツ カテルンベルク7 (72)発明者 ミヒヤエル・シユテゲマン ドイツ51381レーフエルクーゼン・グルン デルミユーレンベーク29 (72)発明者 ハインツ−ゲオルク・ベツツシユタイン ドイツ51377レーフエルクーゼン・シユラ イアーマツハーシユトラーセ13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1は水素又は場合によりヒドロキシルもしく
    はハロゲンにより置換されていることができるC1−C4
    −アルキルを示し、R2はR1と無関係に水素又はメチル
    を示し、R3は水素又はC1−C4−アルキルを示し、R4
    は水素、場合によりヒドロキシル、メトキシ、アミノ、
    メチルアミノ又はジメチルアミノにより置換されている
    ことができる炭素数が1〜4のアルキル、又は(5−メ
    チル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
    −メチルを示し、X1は水素又はハロゲンを示し、Zは
    構造 【化2】 を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒドロキシル、
    −NR1011、ヒドロキシメチル、−CH2−NR10
    11、カルボキシル、メトキシカルボニル又はエトキシカ
    ルボニルを示し、ここでR10は水素、場合によりヒドロ
    キシルにより置換されていることができるC1−C3−ア
    ルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシ
    カルボニル又はC1−C3−アシルを示し、 R11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
    くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
    示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
    ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
    CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
    CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
    し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
    O又は直接結合を示す]の8−アミノ−10−(アザビ
    シクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e]
    [1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化3】 [式中、R1は水素又は場合によりヒドロキシルもしく
    はハロゲンにより置換されていることができるC1−C4
    −アルキルを示し、R2はR1と無関係に水素又はメチル
    を示し、R3は水素又はC1−C4−アルキルを示し、R4
    は水素、場合によりヒドロキシル、メトキシ、アミノ、
    メチルアミノ又はジメチルアミノにより置換されている
    ことができる炭素数が1〜4のアルキル、又は(5−メ
    チル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)
    −メチルを示し、X1は水素又はハロゲンを示し、X2
    ハロゲン、特にフッ素又は塩素を示す]の化合物を式
    (III) Z−H (III) [式中、Zは構造 【化4】 を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒドロキシル、
    −NR1011、ヒドロキシメチル、−CH2−NR10
    11、カルボキシル、メトキシカルボニル又はエトキシカ
    ルボニルを示し、ここでR10は水素、場合によりヒドロ
    キシルにより置換されていることができるC1−C3−ア
    ルキル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシ
    カルボニル又はC1−C3−アシルを示し、 R11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
    くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
    示し、R9は水素又はメチルを示し、R6は水素又はメチ
    ルを示し、R5は水素、メチル又は構造−CH=CH−
    CO25’、−CH2−CH2−CO25’、−CH2
    CO−CH3、−CH2−CH2−CNを有する基を示
    し、R5’はメチル又はエチルを示し、Bは−CH2−、
    O又は直接結合を示す]の化合物と、適宜酸結合剤の存
    在中で反応させることを特徴とする一般式(I) 【化5】 [式中、R1、R2、R3、R4、X1及びZは上記と同義
    である]の8−アミノ−10−(アザビシクロアルキ
    ル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベ
    ンズオキサジアジン誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化6】 [式中、R1、R2、R3、R4及びX1は請求項1におけ
    ると同義であり、X2はハロゲンを示す]の化合物。
  4. 【請求項4】 式(IV) 【化7】 [式中、R1、R2、R3、R4、X1及びX2は請求項3に
    おけると同義である]の化合物をニトロ化剤と反応さ
    せ、得られるニトロ化合物を次いで還元することを特徴
    とする請求項3に記載の式(II)の化合物の製造法。
  5. 【請求項5】 R1が水素又は場合によりヒドロキシル
    により置換されていることができるC1−C3−アルキル
    を示し、R2がR1と無関係に水素又はメチルを示し、R
    3が水素、メチル又はエチルを示し、R4が水素、場合に
    よりヒドロキシル、メトキシ、アミノ、メチルアミノ又
    はジメチルアミノにより置換されていることができる炭
    素数が1〜4のアルキル、又は(5−メチル−2−オキ
    ソ−1,3−ジオキソール−4−イル)−メチルを示
    し、X1が水素、フッ素又は塩素を示し、Zが構造 【化8】 を有する基を示し、ここでR7は水素、ヒドロキシル、
    −NR1011、ヒドロキシメチル又は−CH2−NR10
    11を示し、ここでR10は水素、場合によりヒドロキシ
    ルにより置換されていることができるC1−C2−アルキ
    ル、アルコキシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカル
    ボニル又はC1−C3−アシルを示し、 R11は水素又はメチルを示し、R8は水素、直鎖状もし
    くは分枝鎖状C1−C3−アルキル又はシクロプロピルを
    示し、R9は水素又はメチルを示し、R5は水素又はメチ
    ルを示し、R6は水素を示し、Bは−CH2−、O又は直
    接結合を示す請求項1に記載の式(I)の化合物、なら
    びにそれらの製薬学的に有用な水和物及び酸付加塩、な
    らびにそれらのアルカリ金属、アルカリ土類金属、銀及
    びグアジニウム塩。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)の化合物の殺
    バクテリア性組成物における利用。
JP7136119A 1994-05-11 1995-05-10 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体 Pending JPH0873468A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4416622.2 1994-05-11
DE4416622A DE4416622A1 (de) 1994-05-11 1994-05-11 8-Amino-10-(azabicycloalkyl)-pyrido[1,2,3-d.e] [1,3,4]benzoxa-diazinderivate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0873468A true JPH0873468A (ja) 1996-03-19

Family

ID=6517869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7136119A Pending JPH0873468A (ja) 1994-05-11 1995-05-10 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5679675A (ja)
EP (1) EP0682030B1 (ja)
JP (1) JPH0873468A (ja)
KR (1) KR950032210A (ja)
CN (1) CN1042132C (ja)
AT (1) ATE194351T1 (ja)
AU (1) AU689212B2 (ja)
CA (1) CA2148866A1 (ja)
DE (2) DE4416622A1 (ja)
DK (1) DK0682030T3 (ja)
ES (1) ES2148372T3 (ja)
GR (1) GR3034280T3 (ja)
HU (1) HU219301B (ja)
IL (1) IL113650A (ja)
NZ (1) NZ272081A (ja)
PT (1) PT682030E (ja)
RU (1) RU2138504C1 (ja)
TW (1) TW455589B (ja)
ZA (1) ZA953776B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427530A1 (de) * 1994-08-04 1996-02-08 Bayer Ag Chinolon- und Naphthyridoncarbonsäure-Derivate
FR2928150A1 (fr) * 2008-02-29 2009-09-04 Vetoquinol Sa Sa Nouveaux derives 7-substitues de 3-carboxy-oxadiazino-quinolones, leur preparation et leur application comme anti-bacteriens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864023A (en) * 1986-09-12 1989-09-05 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrido(3,2,1-IJ)-1,3,4-benzoxadiazine derivatives
ES2059335T3 (es) * 1986-09-12 1994-11-16 Hoffmann La Roche Derivados de pirido(3,2,1-ij)-1,3,4-benzoxadiazina, procedimiento para su obtencion, preparados farmaceuticos correspondientes y productos intermedios utilizables en el procedimiento.
JP2844079B2 (ja) * 1988-05-23 1999-01-06 塩野義製薬株式会社 ピリドンカルボン酸系抗菌剤
DE3906365A1 (de) * 1988-07-15 1990-01-18 Bayer Ag 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und -naphthyridoncarbonsaeure-derivate, verfahren sowie substituierte (oxa)diazabicyclooctane und -nonane als zwischenprodukte zu ihrer herstellung, und sie enthaltende antibakterielle mittel und futterzusatzstoffe
CA2012681A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Masayasu Okuhira Quinolone derivatives, preparation processes thereof, and antibacterial agents containing the same
WO1992012146A1 (fr) * 1990-12-27 1992-07-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Derive d'acide pyridonecarboxylique
DE4329600A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Bayer Ag Pyrido [1,2,3-d,e] [1,3,4] benzoxadiazinderivate
DE4416620A1 (de) * 1994-05-11 1995-11-16 Bayer Ag 8-Amino-pyrido[1,2,3-d,e][1,3,4]benzoxadiazinderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527336A (ja) * 2008-07-09 2011-10-27 ベトキノール ソシエテ アノニム 9‐置換−5−カルボキシ−オキサジアジノ−キノロン誘導体、これらの調製及び抗菌薬としてのこれらの適用

Also Published As

Publication number Publication date
DE59508524D1 (de) 2000-08-10
CN1113243A (zh) 1995-12-13
GR3034280T3 (en) 2000-12-29
ZA953776B (en) 1996-01-16
EP0682030A1 (de) 1995-11-15
AU689212B2 (en) 1998-03-26
AU1633695A (en) 1995-11-16
NZ272081A (en) 1996-05-28
ATE194351T1 (de) 2000-07-15
CN1042132C (zh) 1999-02-17
EP0682030B1 (de) 2000-07-05
PT682030E (pt) 2000-12-29
RU2138504C1 (ru) 1999-09-27
TW455589B (en) 2001-09-21
DE4416622A1 (de) 1995-11-16
HU219301B (en) 2001-03-28
IL113650A (en) 2000-02-17
DK0682030T3 (da) 2000-10-02
US5679675A (en) 1997-10-21
IL113650A0 (en) 1995-08-31
RU95107150A (ru) 1997-02-10
HUT71611A (en) 1996-01-29
KR950032210A (ko) 1995-12-20
CA2148866A1 (en) 1995-11-12
ES2148372T3 (es) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU715341B2 (en) Possibly substituted 8-cyano-1-cyclopropyl-7-(2,8- diazabicyclo-(4.3.0)-nonan-8-yl)-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo- 3-quinolin carboxylic acids and their derivatives
JPH02289583A (ja) 5―アルキルキノロンカルボン酸類
WO1989000158A1 (en) Bridged-diazabicycloalkyl quinolone carboxylic acids and esters
US5166203A (en) Quinolinecarboxylic acid derivatives, antibacterial agent containing the same
JPH0873468A (ja) 8−アミノ−10−(アザビシクロアルキル)−ピリド[1,2,3−d,e][1,3,4]ベンズオキサジアジン誘導体
TW304196B (ja)
KR100372978B1 (ko) 피리도[3,2,1-i,j][3,1]벤족사진유도체
AU688462B2 (en) 8-amino-pyrido (1,2,3-d,e)(1,3,4) benzoxadiazine derivatives
EP0299345A2 (en) Dihydro-1,4-oxazino(2,3-c)quinolines, a process and intermediates for the preparation thereof and their use as medicaments
KR100682746B1 (ko) 항박테리아제로서의n-옥사이드
AU685607B2 (en) 1,9-bridged thiazolo(3,2-a)quinoline derivatives
JPH10505345A (ja) 新規チアゾロ[3,2−a]キノリンおよびチアゾロ[3,2−a]ナフチリジン誘導体