JPH02289583A - 5―アルキルキノロンカルボン酸類 - Google Patents

5―アルキルキノロンカルボン酸類

Info

Publication number
JPH02289583A
JPH02289583A JP2077135A JP7713590A JPH02289583A JP H02289583 A JPH02289583 A JP H02289583A JP 2077135 A JP2077135 A JP 2077135A JP 7713590 A JP7713590 A JP 7713590A JP H02289583 A JPH02289583 A JP H02289583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
methyl
formulas
represent
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2077135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3046035B2 (ja
Inventor
Michael Schriewer
ミヒヤエル・シユリーバー
Klaus Grohe
クラウス・グローエ
Andreas Krebs
アンドレアス・クレプス
Uwe Petersen
ウベ・ペーターゼン
Thomas Schenke
トーマス・シエンケ
Ingo Haller
インゴ・ハラー
Karl G Metzger
カルル・ゲオルク・メツツガー
Rainer Endermann
ライナー・エンダーマン
Hans-Joachim Zeiler
ハンス―ヨアヒム・ツアイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02289583A publication Critical patent/JPH02289583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3046035B2 publication Critical patent/JP3046035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアルキルを持つ新規なキノロンカルポン酸誘導
体、その製造方法並びにこのものを含む抗バクテリア剤
及び食物添加剤に関する。 式(I) 式中 Rlは随時ヒドロキシ、ハロゲン、Cl〜C,−
アルコキシまたはC1〜C,−アルキルチオで置換され
ていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC,−C,−ア
ルキル;随時ハロゲンまたはC t ”’ C s−ア
ルキルで置換されていてもよいC,〜C.−シクロアル
キル;C1〜C4−アルケニル:及び加えてC I−C
 s −アルコキシ、アミノ、炭素原子l〜3個を有す
るモノアルキルアミノ、炭素厚子2〜6個を有するジア
ルキルアミノまたは随時ハロゲンで置換されていてもよ
いフエニルを表わし、R2は水素、炭素原子1〜4個を
有するアルキルまたは(5−メチル−2−オキソーl,
3−ジオキソル−4−イル)一メチルを表わし、 R3はC,−C,−アルキルを表わし、R’lま随時環
系中においてヒドロキシルまたはメチルで置換されてい
てもよい式 て随時ヒドロキシルで置換されていてもよいアルキル、
アルケニルまたはアルキニル、随時二トロまたはアミノ
で置換されていてもよいベンジル、炭素原子2〜4個を
有するオキソアルキル或いは(5−メチル−2−オキソ
ー1.3−ジオキソル−4−イル)一メチルを表わし、 RSは水素またはメチルを表わし、 R4は加えて式 の基を表わし、ここに EはR’−N,OまたはSを表わし、 ?6 Gは−(CB■)J−、一CH,−0−CH,−、−C
H,−N−CH,−、CH,−S−CH,−、−CI 
,−S一を表わし、jはl,2または3を表わし、 R6は水素、炭素原子1〜4個を有し、そしの基を表わ
し、ここに Qは0、■または2を表わし、 mはlまたは2を表わし、その場合p+mは一緒になっ
て1、2または3を表わし、 nはlまたは2を表わし、 WはN 、OR’,SRへハロゲンまた R″ は水素を表わし、 R′ XIはN    ,OR’、SR”、ハロゲン、Ra CN.CONH,、COOHまたはC.〜c,アルキル
を表わし、 X2及びxiは同一もしくは相異なることができ、且つ
酸素、硫黄、NHまたはN−CH,を表わし、 R7は水素%Cl〜C,−アルキル、アリルまたはプロ
パルギルを表わし、 Raは水素、C,−C3−アルキルまたはc3〜C.−
シクロアルキルを表わし、ここにR’+R”li一緒に
なッ1” −CHzCHt−0−CHtCHz−または
−(cut)k−も表わすことができ、但しkは3、4
または5を表わすことができ、R′は水素、C.−C,
−アルキルまたはC,〜C3−アシルを表わし、 R′Dは水素またはC.−C,−アルキルを表わし、 R4は構造式 の基も表わし、ここに R1はH,C.〜C,−アルキルまたはC.〜C,−ア
シルを表わすことができ、 Rl2はH%C,〜C,−アノレキノレ、OHまl二は
OCH,を表わすことができ、ここにRll及びRI2
は一緒になって随時メチルで1または2置換されていて
もよいCI−03−アルキレン架橋を表わすことができ
、 Hl3はH,C,〜C3−アルキル、アリール、ヘテロ
アリール、ベンゼン、C,−C,−アルコキシ力ルボニ
ル、C.−C,−アシルまたは(5−メチル−2−オキ
ソー1.3−ジオキソル−4−イル)一メチルを表わす
ことができ、 R”はHまたはC,〜C.−アルキルを表わすことがで
き、 HISはH,CH,または7エニルを表わすことができ
、 RI′はH,CH,またはフエニルを表わすことができ
、 R”はHまたはCH,を表わすことができ、Yは0、C
H,、CH,CH,またはC H ,−0を表わすこと
ができ、ここに窒素に対するC H ,−0の結合はO
及びCH,の両方を介することができ、 2はOまたはSを表わすことができ、 Aは水素、ハロゲン、メチル、シアノまたは二トロを表
わすか、或いはまたRlと一緒になって、R一またはS
一立体配置を有する構造式 * 本 本 −CHzCHx−CH−CHs の架橋を形成することができる、 のキノロンカルボン酸誘導体並びにその製薬的に利用し
得る水和物及び酸付加塩並びにまたこれらのものをベー
スとするアルカリ金属、アルカリ土金属、銀及びグアニ
ジウム塩が殊にダラム陽性領域において高い抗バクテリ
ア作用を有することが見出された。 従ってこれらのものはヒト及び獣医学に対する活性化合
物として適しており、ここにまた獣医学は魚の治療処置
またはバクテリア感染の防止を含む。 好適な式(I)の化合物はR1がエチル、イングロビル
、シクロプロピル、ビニル、t−プチル、2−ヒドロキ
シエチル、2−フルオロエチル、アミノ、メチルアミノ
、フエニル、4−フルオロ7エニルマタは2.4−ジフ
ル才口フエニルヲ表ワし、R2が水素、炭素原子l〜3
個を有するアルキルまたは(5−メチル−2−オキソー
l,3−ジオキソル−4−イル)一メチルを表わし R
3がC,〜C,−アルキルを表わし、R4が随時環系に
おいてメチルで置換されていてもよい式の置換された基
を表わし、ここにEがR’−N,0またはSを表わし、
Gが−.(CHz)+一R6 CI. − 0− CH.−または一CHt − N 
− CH,一を表わし、』が1、2または3を表わし 
RSが水素、随時ヒドロキシルで置換されていてもよい
、炭素厚子1〜3個を有するアルキル、アルケニルまた
はアルキニル、隨時二トロもしくはアミノで置換されて
いもよいベンジル或いは炭素原子2〜4fliを有する
オキソアルキルを表わし、R’が水素またはメチルを表
わし、R4が加えて式 の基を表わし、ここにaがO,lまたは2を表わし、m
が1または2を表わし、ここにp+mが一緒になって1
,2または3であることができ、nが素またはC,−C
,−アルキルを表わし、x2及びX3が同一もしくは相
異なることができ、且つ酸素、硫黄またはN−CH.を
表わし、R7が水素、C,−C,−アルキルまたはアセ
チルであり、R′が水素またはC,〜C8−アルキルで
あり、ここにR 1 +Raが一緒になって基一CI,
CH, − 0−− CH,CI,一または−(CI!
)k−も表わし、その際にkが3、4または5を表わす
ことができ Rlが水素、C,〜C,−アルキルまたは
アセチルを表わし、Ril1が水素または01〜C2−
アルキルを表わし、R4がまた構造式 の基を表わし、ここにR1がH%C.−C.−アルキル
またはC,〜C,−アシルを表わし、R1!がH1C,
−C,−アルキル、OHまたはOCH3を表わすことが
でき、ここにR1及びRl″が一緒になって随時メチル
で1または2置換されていてもよいC,〜C2−アルキ
レン架橋を表わすこともでき、Rl3がH1C,−C.
−アルキル、ヒドロキシアルキルフエニル、ベンジル、
Cl〜C.−アルコキシ力ルボニル、C,〜C,−アシ
ルまたは(5−メチル−2−オキソー1.3−ジオキソ
ル−4−イル)ーメチルを表わすことができ、R目がH
まI;はC,〜C,−アルキルを表わすことができ、R
IsがHまたはCH,を表わすことができ、R1′がH
まIこはCH,を表わすことができ Rl7がHまI二
はCH,を表わすことができ、Yが0、CH,、CH.
C}{,またはCH,−0を表わすことができ、ここに
窒素に対するCH.−0一基の結合がO及びCH,の両
方を介することができ、ZがOを表わし、AがH,フッ
素、塩素、メチル、シアノまたはニトロを表わすか、或
いはRlと一緒になってR一またはS一立体配置を有す
る構造式本 −O−CH,−CH−CH, の架橋も形成することができるものである。 殊に好適な式(1)の化合物はRlがエチル、ビニル、
【−ブチル、シクロプ口ピル、2−ヒドロキシエチル、
2−フルオロエチル、メチルアミノ、4−7ル才口フエ
ニルまたは2.4−ジフルオ口7エニルを表わし、R2
が水事または炭素原子1〜2個を有するアルキルを表わ
し R3がC,〜C3−アルキルを表わし、R4が随時
環系においてメチルで置換されていてもよい式 になって1,2または3を表わし、nが1を表わの基を
表わし、ここにEがR’−Nを表わし、Gがー(c H
 z>r−を表わし、jが1または2を表わし、R6が
水素、炭素原子l〜3個を有し、且つ随時ヒドロキシル
で置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたはア
ルキニル、随時二トロもしくはアミノで置換されていて
もよいベンジル或いは炭素原子2〜4個を有するオキソ
アルキルを表わし、Rsが水素またはメチルを表わし、
R1が加えて式 R7 ’Ra )(2及びX3が同一もしくは相異なることができ、且
つ酸素またはN−CH3を表わし R7が水素またはメ
チルを表わし、R1が水素またはメチルを表わし、ここ
にR 7 + R Iが一緒になって基− CI,CI
.−、0−CI,CI,一または−(CH2)k−も表
わすことができ、その際にkが3、4または5を表わし
、R9が水素%Cl〜C,−アルキルまたはC,〜C3
−アシルを表わし、Rloが水素またはC,−C3−ア
ルキルを表わし、またR4が構造式の基を表わし、ここ
にQが0,lまたは2を表わし、■が1または2を表わ
し、ここにp十一が一緒の基を表わし、ここにRllが
H,C,〜C x−7 /l/キルまたはアセチルを表
わすことができ、RrzがHまたはC1〜C,−アルキ
ルを表わすことができ、ここにR目及びRI2が一緒に
なって随時メチルで置換されていもよいC,〜C8−ア
ルキレン架橋を表わすことができ、Rl3がH ,C 
r−C x−アルキル、ヒドロキシエチル、ベンジル、
C t”” C 4−アルコキシ力ルポニルまたはC,
〜C2−アシルを表わすことができ、RI4がHまたは
CH3を表わすことができ、RtiがHまたはCl.を
表わすことができ、RllがHまたはCH,を表わすこ
とができ、Rl7がHまたはCH,を表わすことができ
、YがO,CH,、CH.CH,またはC H ,−0
を表わすことができ、ここに窒素に対するC H ,−
0一基の結合がO及びCH3の両方を介することができ
、Zが0を表わし、AがH1フッ素または塩素を表わす
か、またはRlと一緒になってR−またはS一立体配置
を有する構造式一〇  〇Hs  CI  CHIの架
橋を形成することができるものである。 更に式(1)の化合物は式(II) 式中、R1、R″、R″及びAは上記の意味を有し、そ
して X4はハロゲン、殊にフッ素または塩素を表わす、 の化合物を、適当ならば酸捕捉剤の存在下で、式(nl
) R’−H         (nu) 式中、R4は上記の意味を有する、 の化合物と反応させ、そして適当ならばR1に含まれる
保護基を除去する場合に得られることが見い出された。 例えば出発物質としてl−シクロプロピル−6.7.8
−1−リフルオロ−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソー3−キノリンカルポン酸及び!−メチルーオ
クタヒドロピa口[3.4−bl ピリジンを用いる場
合、反応の径路は次式により表わし得る: \CH, 例えば出発物質として8−クロロ−1−シクロプロビル
−6.7−ジフルオ口−1.4−ジヒドロ−5−メチル
−4−オキソー3−キノリンカルポン酸及び3−エチル
アミノメチル−3−ヒドロキシーピロリドンを用いる場
合、反応の径路は次式により表わし得る: 例えば出発物質としてl−シクロプ口ピノレ−7−(2
.7−ジアザビシクロ[3.3.01 オクトー7−イ
ル)−6−フル才ロー1.4−ジヒドロ−5−メチル−
4−オキソー3−キノリン力ノレボン酸及びエタノール
/塩化水素を用いる場合、反応の径路は次式により表わ
し得る: x  HCQ 出発物質として用いる式■の化合物は公知であるか、ま
たは公知の方法により製造し得る。挙げ得る例には次の
ものがある=1−シクロプロピル−6.7.8−1−リ
フルオ口−1.4−ジヒドロ−5−メチル−5−オキソ
ー3−キノリンカルポン酸、8−クロローl−シク口プ
ロピル−6.7=ジフルオ口−1.4−ジヒドロ−5−
メチル−4ーオキソー3−キノリンカルポン酸、l−シ
クロプ口ピル−6.7−ジフルオロ−1.4−ジヒドロ
−5.8−ジメチノレ−4−オキソー3−キノリンカル
ポン酸、l一エチノレ−6.7.8−トリフノレオ口−
1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キノ
リンカルポン酸、l−シクロプ口ピル−6.7.8−1
リフルオ口−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソー3−キノリンカルポン酸エチル、8−クロロ〜l−
シクログロピル−6.7−ジヒドロ−1.4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソー3−キノリン力ノレボン酸
エチル、6.7−ジフルオ口−1−(4−フルオロー7
エニル)−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキシ
−3−キノリンカルポン酸、6.7−ジ7ルオ口−1−
(2.4−ジフルオ口−フエニル)−1.4−ジヒドロ
−5−メチル−4−オキソー3〜キノリンカルボン酸。 7−クロロー■−シクロプロピル−6.8−ジ7ルオ口
−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4=オキソー3−キ
ノリンカルポン酸は公知ではない。 このものは次式により製造し得る。 DABCO−1 . 4−ジアザビシクロ[2.2.2
1オクタン構造式 これらのものは種々の方法により製造し得る:l.窒素
原子上で保護されたスピローオキシラン(1) [J.
 Med. Chen+.  30,  222(1 
987);米国特許第4,508.724号:ヨーロッ
パ特許第189,370号]とアミン(2)との反応に
より、開環させてヒドロキシアミン(3)を生成させる
。保護基を除去して式(II[a)の出発化合物を生成
させる: を有する弐■の化合物は公知である(ヨーロッパ特許第
230.274号)。 出発物質として使用され、そして構造式R”=COO−
7ルキルマたl:icH,C.HIを有する弐■の化合
物のあるものは新規である。 H (I[[a) 2.コハク酸エステル(4)[テトラヒドロン・レター
ス(Tetrahedron Letters)4 6
 s  4 5 6 1(1973)] とペンジルア
ミンを環化させてl一ベンジルー3−ヒドロキシー5−
才キソピ口リジン−3−カルポン酸アルキル(5) t
− 生成させ、このものをアミン(2)と反応させてア
ミド■を生成させる。次いでLiAffH,で還元し、
そしてベンジル基を水素化分解的に脱離させて式(mb
)の出発化合物を生成させる: 3.(l−ベンジル−3−ヒドロキシ−2.5一ジオキ
ソービ口リジン−3−イル)一酢酸■[Gazz. C
him. Ital. 2 4.、226 (1 89
4)]を反応させてアミド(8)を生成させ、続いてL
iANH4で還元し、そしてベンジル基を除去して式(
I[Ic)の出発化合物を生成させる: 0H (mb) H (n[c) 4.3−ヒドロキシ−3−メチルービロリジンは4−ヒ
ドロキシ−4−メチルーピロリジン−2一オンのLiA
12H,還元によるか[Zh. Org. Khim.
上1、7、1420頁(1978)]、またはl−ベン
ジルー3−ヒドロキシ−3−メチルビロリジンの脱ベン
ジル化(ヨーロッパ特許第132.845号)により製
造し得る。 5.[[により窒素上でブロックされた環式オキソーア
ミン(9)から出発し、式(md)、(■e)、(I[
lf)の出発化合物を合成し得る[ActaCbem.
 Scand. B  34, 3 1 9 (198
0) ]。 H (Illf) 6.ヒドロキシルアミン(Ina)〜(Ille)のヒ
ドロキシル基はアルキル化またはハロゲン化し得る。 7.ケタール、チオケタールまたはアミナールは環式才
キサミン(9)から製造し得る[Helv. Chiw
z.Acta 50.1289 (1967)]。 窒素原子上で保護されたスピロオキシラン(1)とシア
ン化トリメチルシリルとの反応により[J.Amer.
 CheII. Soc.  l 0 4、5849(
1982)]、イソニトリル(l4)を製造することが
でき、このものを加水分解及び保護基の除去により反応
させて式(Illg)の出発化合物を生成させ得る:挙
げ得る式(III)の出発化合物の例には次の化合物が
あり、その際にキラルな化合物はラセミ体及びエナンチ
オマー的に純粋な物質の両方として用いることができる
=3−アミノメチル−3−ヒドロキシーピロリジン、3
−アセチノレアミノメチル−3−ヒドロキシービロリジ
ン、3−t−プトキシ力ルポニルアミノメチル−3−ヒ
ドロキシービロリジン、3−ヒドロキシ−3−メチルア
ミノメチルーピ口リジン、3−エチルアミノメチル−3
−ヒドロキシーピ口リジン、3−ヒドロキシ−3−プロ
ビルアミノメチルーピロリジン、3−エチルアミノメチ
ル−3−メトキシーピ口リジン、、3−エトキシ−3−
エチルアミノメチルービロリジン、3−クロロー3−エ
チルアミノメチルーピロリジン、3−エチルアミノメチ
ル−3−フノレオローピ口リジン、3−エチルアミノメ
チル−3−メチルーピロリジン、3−エチルアミノメチ
ル−3−メルカプトービロリジン、3−エチルアミノメ
チル−3−メチルチオービ口リジン、3−アセトキシー
3−エチノレアミノメチノレーピ口リジン、3−ジメチ
ルアミノメチル−3−ヒドロキシーピロリジン、3−ヒ
ドロキシー3−ピロリジノメチルーピロリジン、3−ヒ
ドロキシ−3−モルホリノメチルービロリジン、3−ア
ミノー3−エチルアミノメチルービロリジン、3−アセ
チルアミノ3−エチルアミノメチルーピ口リジン、3−
エチルアミノメチル−3−メチルアミノーピ口リジン、
3−ジメチルアミノー3−エチルアミノメチルーピロリ
ジン、3−アミノー3−ヒドロキシメチルーピ口リジン
、3−アセチルアミノー3−ヒドロキシメチルーピ口リ
ジン、3−アミノー3一メトキシメチルーピロリジン、
3−t−ブトキシ力ルポニルアミノ−3−メトキシメチ
ルービロリジン、3−アミノー3−メチルチオメチルー
ピ口リジン、3−アミノー3−メルカプトメチルービ口
リジン、3−シクロプロピルアミノメチル−3一ヒドロ
キシーピ口リジン、3−イソプロピルアミノメチル−3
−ヒドロキシーピ口リジン%ll4−ジオキサ−7−ア
ザスビ口[4.4] ノナン、l−オキサー4.7−ジ
アザスビ口[4.41 ノナン、4−メチル−1−オキ
サー4.7−ジアザスピロ[4.4] ノナン、l−チ
アー4.7−ジアザスピ口[4.41 ノナン、l.4
.7−1−リアザスビロ[4.41 ノナン、1.4−
ジメチル−1.4.7−トリアザスビロ[4,41  
ノナン。 また出発物質として用いて、そして構造式を有する弐■
の化合物のあるものは新規である。 これらのものは次の方法により製造し得る。 l.随時更にlまたは2個のメチルまたはフェニル基を
もつことができるN一保護された3.4−エポキシピ口
リジン(1)から出発し(ドイツ国特許出願公開第1.
929.237号、米国特許第4,254.135号)
から出発し、式(IIIa) 〜(Ine)の出発化合
物を製造する。 (■』) Rl″−ベンジル、アセチル、アルコキシ力ルポニル、
ペンジルオキシカルポニル、トリアルキル.シリルまた
はスルホニル(保護基の例)X 一脱離基例えばハロゲ
ン、アルキルーまたはアリールスルホニル 式(n[m)の出発化合物は次の反応式を介して2−(
1.2−ジクロロエチル)一オキシランから得られる: 随時lまたは2個のメチルまたはフエニル基で置換され
ていてもよいN−ペンジルマレイミドjこアジトを添加
することにより、式(I[In)の出発化合物を製造し
得る: pl H (Illn) RII−H1アルキルまたはベンジル。 4.塩化チオニルを用いる環化を介して、3.4−エポ
キシビロリジン(1)から式(nlo)の出発化合物が
得られる: 5.分子内エーテル化による3.4−エポキシピ口リジ
ン(1)とエタノールアミンとの反応により、式(If
lp)の出発化合物が得られる:K′。 κ“1 6.式(II[q)の出発化合物は分子内1.3−双極
子環付加を介してアミノアセトアルデヒドジメチルアセ
タールから得られる。 N−ペンジルーピ口リジン−2.3−ジカルポキシイミ
ドから出発し、下記の反応工程を介して出発化合物(■
『)または(I[I12)が得られる。 ↓ H,/Pd−C 電 アルキル (nlr) N−ペンジルーマレイミドを2−クロロエチルアミンに
加えて3−(2−クロロエチルアミノ)一スクシンイミ
ドを生成させ、このものを反応させて式(I[It)の
出発化合物を生成させる:9.2−メチル−2−プロベ
ナールジメチルヒドラゾンt−N−ペンジルマレイミド
と反応させて環式付加生成物を生じさせ、このものを下
記の反応径路により出発化合物(Illu)に転化し得
る。 この一般的反応式により、例えば次の出発化合物を製造
し得る。これらのものを製造し、そしてジアステレオマ
ー混合物、ジアステレオマー的に純粋型及びまたエナン
チオマー的に純粋型とじて使用し得る。 4−アミノー3−ヒドロキシピロリジン、3ーヒドロキ
シ−4−メチルアミノビロリジン、4一ジメチルアミノ
ー3−ヒドロキシビ口リジン、4一エチルアミノー3−
ヒドロキシビ口リジン、3ーアミノー4−メトキシビロ
リジン、4−メトキシ−3−メチルアミノピ口リジン、
3−ジメチルアミノー4−メトキシピ口リジン、3−エ
チルアミノー4−メトキシピ口リジン、3−アミノー4
ーエトキシピロリジン、4−エトキシ−3−メチノレア
ミノビ口リジン、3−ジメチノレアミノ−4−エトキシ
ピ口リジン、4−エトキシ−3−エチノレアミノピロリ
ジン、3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシアミノピロリジ
ン、3−ヒドロキシ−4−メトキシアミノビ口リジン、
3−ヒドロキシアミノ−4−メトキシピロリジン、4−
メトキシ−3−メトキシアミノピ口リジン、3−ペンジ
ルアミノ−4−メトキシビロリジン、4−メトキシ−3
−[(5−メチル−2−オキソー1.3−ジオキソル−
4−イル)一メチルアミノ1ピロリジン、3−アミノー
4−メチルメルカプトピロリジン、3−アセトキシー4
−ジメチルアミノピ口リジン、3−アセトアミド−4−
メトキシビ口リジン、4−メトキシ−3−メトキシ力ル
ポ二ノレアミノピ口リジン、3−ホルムアミド−4−メ
トキシピ口リジン、3−アミノー4−メトキシ−2−メ
チルピロリジン、3−アミノー4−メトキシー5−メチ
ルピロリジン、4−メトキシ−2−メチル−3−メチル
アミノピロリジン、4−メトキシ−5−メチル−3−メ
チルアミノビ口リジン、3−アミノー4−メトキシ−2
−フエニルピロリジン、4−メトキシ−3−メチルアミ
ノー5−7エニルビ口リジン、3−メチル−2.7−ジ
アザビシクロ[3.3.01オクタン、4−メチル−2
.7−ジアザビシクロ[3.3.01オクタン、5−メ
チル−2.7−ジアザビシク口[3.3.31オクタン
、3.5−ジメチル−2.7−ジアザビシクロ〔3.3
.01オクタン、1.5−ジメチル−2.7−ジアザビ
シクロ[3.3.O]オクタン、2−オキサー4.7−
ジアザビシク口[3.3.01オクタン、3.3−ジメ
チル−2−オキサー4.7−ジアザビシク口[3.3.
O]オクタン、3−オキサー2.7−ジアザビシクロ[
3.3.01オクタン、1.2−ジメチル−3−オキサ
ー2.7−ジアザビシク口[3.3.0]オクタン、2
.5−ジメチル−3−オキサー2.7−ジアザビシクロ
[3.3.O]オクタン、2.8−ジメチル−3−オキ
サー2.7−ジアザビシクロ[3.3.O]オクタン、
5−メチル−3−オキサー2.7−ジアザビシクロ【3
.3.01オクタン、2−オキサー4.7−ジアザビシ
ク口[3.3.O]オクトー3−工冫、3−メチル−2
−オキサー4,7−ジアザビシクロ[3.3.01オク
トー3−エン、3−フエニル−2−オキサー4.7−ジ
アザビシクロ[3.3.01オクトー3−エン、6−メ
チル−2−オキサー4.7−ジアザビシクロ[3.3.
O]オクトー3−エン、8−メチル−2−オキサー4.
7−ジアザビシクロ[3.3.O]オクトー3−工冫、
3−メチノレ−2.8−ジアザビシクロ[4.3.0]
 ノナン、4一メチル−2.8−ジアザビシクロ[4.
3.01ノナン、5−メチル−2.8−ジアザビシク口
[4.3.0] ノナン、6−メチル−2.8−ジアザ
ビシク口[4.3.0] ノナン、3−メチノレ−2−
オキサー5.8−ジアザビシクロ[4.3.O]ノナン
、4−メチル−2−オキサー5.8−ジアザビシクロ[
4.3.0] ノナン、l−メチル−2−オキサー5,
8−ジアザビシクロ[4.3.01ノナン、3.5−ジ
メチル−2−オキサー5,8−ジアザビシク口[4.3
.0] ノナン、2−チアー5.8−ジアザビシク口[
4.3.01 ノナン、5一メチル−2−チアー5.8
−ジアザビシクロ[4.3.0] ノナン、3.5−ジ
メチノレ−2−チアー5.8−ジアザビシク口[4.3
.O] ノナン、3一オキサー2.8−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナン、2−メチル−9−オキサー2.
8−ジアザビシクロ[4.3.O] ノナン、4−メチ
ル−3−オキサー2.8−ジアザビシクロ[4.3.0
]ノナン、2.5−ジメチル−3−オキサー2.8一ジ
アザビシク口[4.3.0] ノナン、3−オキサー5
.8−ジアザビシク口[4.3.O] ノナン、5−メ
チル−3−オキサー5.8−ジアザビシク口 [4.3
.0]  ノナン、1.5−ジメチル−3オキサー5.
8−ジアザビシク口[4.3.O] ノナン、4.4−
ジメチル−3−オキサー5.8−ジアザビシク口[4.
3.0] ノナン。 化合物(1)をその塩酸塩の状態でも使用し得る(…)
と(III)の反応は好ましくは希釈剤例えばジメチル
スルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン、ヘキサメチルリン酸アミド、スルホラ
ン、アセトニトリル、水、アルコール例エハメタノール
、エタノール、4−プロパノールもしくはイソプロパノ
ール、グリコールモノメチルエーテルまたはビリジン中
で行う。 またこれらの希釈剤の混合物を使用し得る。 使用し得る酸捕捉剤はすべての通常の無機及び有機酸結
合剤である。これらのものにはアルカリ金属水酸物、ア
ルカリ金属炭酸塩、有機アミン及びアミジンが含まれる
。殊に適当なものとして挙げ得るものにはトリエチルア
ミン、l,4−ジアザビシク口[2.2.21オクタン
(DABCO)、1.8−ジアザビシク口[5.4.0
] ウンデス−7−エン(D B U)または過剰のア
ミン(I[I)がある。 反応温度は比較的広い範囲内で変え得る。一般に、反応
は約20乃至200℃間、好ましくは80乃至180℃
間で行う。 反応は常圧、昇圧で行い得る。一般に、反応は約1乃至
100バール間、好ましくはl乃至10バール間の圧力
で行う。 本発明による工程を行う場合、カルポン酸(II)1モ
ル当!−15モル、好ましくは1〜6モルの化合物(I
II)を用いる。 遊離ヒドロキシル基を反応中に適当なヒドロキシル保護
基例えばテトラヒドロピラニル基により保護することが
でき、反応の完了後に再び遊離させる[J.F.W.マ
ツコミー(McOllIie)、有機化学における保護
基(Protective Groups in Or
ganicChemistry) ( 1 9 7 3
 )、!04頁参照1。 遊離アミノ官能基を反応中に適当なアミノ保護基例えば
エトキシカルボニルまたはt−ブトキシカルボニル基で
保護することができ、そして反応の完了後に適当な酸例
えば塩酸またはトリフルオロ酢酸で処理することにより
再び遊離させる[ホーベンーウエイル(Houben−
Weyl)、有機化学の方法(Me thoden d
er Organischen Chemie)、第E
4巻、1447j(1983); J.F.W.マツコ
ミー、有機化学における保護基(1973)、43頁参
照1。 本発明によるエステルを製造するために、好ましくはこ
れらのものがベースとなるカルボン酸を過剰のアルコー
ル中で強酸、無水塩化水素、メタンスルホン酸、p一ト
ルエンスルホン酸または酸性イオン交換体の存在下にて
約20〜200℃、好ましくは約60〜120℃の温度
で反応させる。 また生じる反応水はクロロホルム、テトラクロ口メタン
、ベンゼンまたはトルエンを用いる共沸蒸留により除去
し得る。 またエステルの製造はこれらのものがペースとする酸を
ジメチルホルムアミドジアルギルアセタールと共に溶媒
例えばジメチルホルムアミド中で加熱することにより有
利に行う。 前薬剤として用いる(5−メチル−2−オキソーl,3
−ジオキソル−4−イル)一メチルエステルはこれらの
ものがベースとするカルボン酸のアルカリ金属塩を溶媒
例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシドまたはテ
トラメチル尿素中にて約0−100℃、好ましくは0〜
50℃の温度で4−プロモメチルまたは4−クロロメチ
ル−5−メチル−1.3−ジオキソル−2−オンと反応
させることにより得られる。 本発明による化合物の酸付加塩の製造は常法により、例
えばベタインを過剰の水溶液に溶解し、そして塩を水和
性の有機溶媒例えばメタノール、エタノール、アセトン
またはアセトニトリルを用いて沈澱させることにより行
う。またベタイン及び酸の当量を水中で溶液が得られる
まで加熱し、次にこの溶液を蒸発乾固させることもでき
る。製薬学的に有用な塩は例えば塩化水素酸、硫酸、酢
酸、グリコール酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、酒石酸
、メタンスルホン酸、ガラクトウロン酸、グルコン酸、
グルタミン酸、エムボン酸(embonicacid)
またはアスパラギン酸の塩として理解されたい。 本発
明によるカルポン酸のアルカリ金属及びアルカリ土類金
属塩は例えば該ベタインをアルカリ金属またはアルカリ
土類金属水酸化物溶液の等量よりも少ない量に溶解し、
未溶解のベタインを濾別し、モして濾液を蒸発乾固させ
ることによって得られる。ナトリウム、カリウムまたは
カルシウム塩が製薬学的に適当である。対応する銀塩は
アルカリ金属塩またはアルカリ土金属塩を適当な銀塩例
えば硝酸銀と反応させることにより得られる。 実施例
に挙げられる活性化合物に加えて、例として第l表に示
す化合物を製造することができ、その際にこれらの化合
物はジアステレオマー混合物及びまたジアステレオマー
的に純粋か、またはエナンチオマー的に純粋な化合物の
両方として存在することができる。 本発明における化合物は、低毒性に加えて、ダラム陽性
及びダラム陰性細菌に対して、殊に腸内菌科(Ente
robacteriaceae)に対して;並びにまた
なかでも、種々な抗生物質、例えばペニシリン、セ7ア
ロスポリン、アミノグリコシド、スルホンアミド及びテ
トラサイクリンに対して耐性のある細菌に対して広い抗
バクテリアスペクトルを示す。 これらの有用な特性が医薬における化学療法の活性化合
物として、そして無機及び有機物質、殊に全てのタイプ
の有機物質、例えば重合体、潤滑剤、塗料、繊維、皮革
、紙及び木材、並びに食料品及び水の保存に対する物質
としての用途を可能にする。 本発明における化合物は微生物の極めて広いスペクトル
に対して活性である。その助けによって、ダラム陽性及
びダラム陰性バクテリア並びにバクテリア様微生物を防
除することができ、そしてこれらの病原体に起因する病
気を予防、回復及び/または治癒することができる。 本発明における化合物はバクテリア及びバクテリア様微
生物に対して殊に有効である。従って本化合物は医薬及
び獣医薬としてこれらの病原体に起因する局部的及び全
身的感染の予防及び化学療法に対して殊に適する。 例えば下記の病原体または下記の病原体の混合物によっ
て引き起こされる局部的または全身的病気を旭置及び/
または予防することができる二グラム陽性球菌科、例え
ばブドウ球菌( S taphylococci) [
黄色ブドウ球菌(S taph. aureus)及び
表皮ブドウ球菌(S taph. epidermid
is)]並びに連鎖球菌属( S treptococ
c i) [ストレプトコツカス・アガラクチアエ(S
 trept. agalactiae)、大便連鎖球
菌(S trept. faecalis)、ストレプ
トコツカス・プニューモニアエ(S trept. p
neumoniae)及び化膿連鎖球菌(s trep
t. pyogenes)];グラム陰性球菌[淋菌(
N eisseria  gonorrhoeae)]
及びグラム陰性棒状桿菌属(rod−shaped b
acNji)、例えば腸内菌科( E nteroba
cter iaceae)、例えば大腸菌(Esche
richia  coli)、インフルエンザ菌( H
 aemophi1us  influenzae)、
シトロバクター菌(C itrobacter)[シト
ロバクター・7口インデイ(C itrob..f r
eund i i )及びシトロバクター・ジベルニス
(C itrob. divernis)]、サルモネ
ラ属(Salmonella)及び赤痢菌属(S hi
gella);更にクレプシエラ属(Klebsiel
lae)[肺炎桿菌(K lebs. pneumon
iae)及びクレブシエラ・オキシト力(K Iebs
. oxytoca)]、エンテロバクター菌(E n
Lerobacter)(xンテロバクター●アエロゲ
ネス(Ent. aerogenes)及びエンテロパ
ター−アグロメランス(E nt. agglomer
ans)]、ハ7ニア属(Hafnia)、セラチア属
(Serrat ia) [霊菌(Serr. mar
cescens)]、プロテウス属( P roteu
s) r奇怪変形菌(P r. mirabilis)
、レットゲル変形菌(P r. retLgeri)及
び尋常変形菌(P r+vulgaris)]、プロビ
デンシア属(Providencia)、エルジニア属
(Y ersinia)及びアシネトバクター属(ge
nus  A cinetobacter)。更に抗バ
クテリアスペクトルにはプソイドモナス属(genus
P seudomonas) (緑膿菌(P s. a
eruginosa)及びプソイドモナス・マルトフイ
リア(P s. maltophilia)]及び厳密
に嫌気性バクテリア、例えばバタテロイデス・7ラギリ
ス(B acteroides  fragilis)
、ペプトコツカス属( P epLococcus),
ペプトストレプトコッカス属( P eptostre
ptococcus)及びクロストリジウム属(C I
ostridium)の代表的なもの;更にミコプラズ
マ(M ykoplasma) (ミコプラズマ・プニ
ューモニアエ(M . pneumoniae)、ミコ
プラズマ・ホミニス(M. hominis)及びミコ
プラズマ・ウレアリチカム(M . urea1yti
cum)並びにミコバクテリウム属(M ycobac
teria)、例えば結核菌(MycobacLeri
um  tuberculosis)。 上記の病原体リストは単に説明のだめのものであり、決
して限定するものと解釈すべきではない。 本発明における化合物によって予防、回復及び/または
治癒することができる挙げ得る病気の例は次のものであ
る: 人間における感染病、例えば耳炎、咽頭炎、肺炎、腎孟
腎炎、膀胱炎、心内膜炎、全身的感染、気管支炎(慢性
、急性)、敗血性感染、上部気道の病気、汎発性気管支
梢炎(diffuse panbronchio1it
is)、肺気腫、赤痢、腸炎、肝臓膿瘍、尿道炎、前立
腺炎、副阜丸炎、胃腸感染、骨及び関節の感染、のう胞
性線維症、皮ふ感染、手術後の癒傷惑染、膿瘍、蜂東織
炎、厘傷感染、感染した火傷、火傷唐傷、口の部分の感
染、歯をみがいた後の感染、骨髄炎、腐敗性関節炎、胆
のう炎、虫垂炎による腹膜炎、胆管炎、腹内膿瘍、膵炎
、静脈洞炎、乳突炎、乳腺炎、扁桃炎、腸チフス、神経
系の髄膜炎及び感染、耳管炎、子宮内膜炎、性器惑染、
腰部腹膜炎及び眼の感染。 また人間に加えて、他の種の動物のバクテリア感染する
処置することができる。例として次のものを挙げること
ができる: ブタ二大腸菌性下痢、腸性中毒症、敗血症、赤痢、サル
モネラ症、子一宮筋層炎一乳腺炎一無乳症症候群、乳腺
炎; 反すう動物(ウシ、ヒツジ、ヤギ);下痢、敗血症、気
管支肺炎、サルモネラ症、バスツレラ菌感染症: ウマ:気管支肺炎、腐敗性関節炎、分娩及び分娩後の感
染、サルモネラ症; イヌ及びネコ:気管支肺炎、下痢、皮ふ゛炎、耳炎、尿
道感染、前立腺炎; 家禽(めんどり、七面鳥、うずら、はと、鑑賞用小鳥等
):ミコプラズマ症(mycoplasmosis)、
大腸菌感染、気道の慢性病、サルモネラ症、バスッレラ
菌感染症、オウム病。 また抗バクテリアスペクトルを上記の病原体よりも更に
病原体、例えばバスツレラ属(pasteurella
)、ブルセラ属(Brucella)、カンピロバクタ
ー属(Campylobacter)、リステリア属(
Listeria)、エリシペロトリックス属(Ery
sipelothrix)、コリネバクテリウム属(C
orynebacter ia)、ポレラ属(Bore
 I la)、トレポネーマ属(Treponema)
、ノカルジア属(Nocardia) 、リケッチア属
(Rickettsia)及びエルジニア属(Yers
inia)に広げて、有用な及び鑑賞用魚類の繁殖及び
保護中に起こるバクテリア疾患を処置することも可能で
ある。 本発明には無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤に
加えて、1種またはそれ以上の本発明による化合物を含
有するか、或いは1種またはそれ以上の本発明による化
合物からなる製薬学的調製物及び該調製物の製造方法が
含まれる。 また、本発明には投与単位における製薬学
的調製物が含まれる。これは調製物が個々の部分の形悲
、例えば錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤、坐薬及びア
ンプル剤であることを意味し、その活性化合物の含有量
は個々の投薬量の分数または倍数に対応する。投薬単位
は例えば個々の投薬量の1,2、3または4倍或いは個
々の投薬量の%、SまたはKを含有することができる。 個々の投薬量は好ましくは1回に投与する活性化合物の
量、そして通常1日当りの投薬量の全部、半分、κまた
は〆に対応する量を含有する。 無毒性の不活性な製薬学的に適する賦形剤とは、固体、
半固体または液体の希釈剤、充填剤及びあらゆる種類の
調製物用補助剤であると理解されたい。 好ましい製薬学的調製物として錠剤、糖衣丸、カプセル
剤、丸剤、粒剤、坐薬、溶液、懸濁液及び乳液、塗布剤
、軟膏、ゲル、クリーム、ローション、粉剤並びにスプ
レーを挙げることができる。 錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には活性化合
物またはその複数を次の普通の賦形剤と共に含ませるこ
とができる:例えば(a)充填剤及び伸展剤、例えば澱
粉、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトー
ル及びシリカ、山)ハインター、例えばカルポキシメチ
ルセルロース、゛アルギネート、ゼラチン及びポリビニ
ルビロリドン、(e)ヒューメクタント、例えばグリセ
リン、(d)崩解剤、例えば寒天、炭酸カルシウム及び
炭酸ナトリウム、(e)溶解遅延剤、例えばバラフィン
、(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物
、0)湿潤剤、例えばエチルアルコールまたはグリセリ
ンモノステアレート、OI)吸着剤、例えばカオリン及
びベントナイト並びに(i)湿潤剤、例えばタルク、ス
テアリン酸カルシウムもしくはステアリン酸マグネシウ
ム及び固体のポリエチレングリコール、或いは(a)〜
(i)に示した物質の混合物。 錠剤、糖衣丸、カプセル剤、丸剤及び粒剤には随時不透
明化剤を含む普通のコーティング及び殼を与えることが
でき、また活性化合物またはその複数種のみを、或いは
主に腸管の或る部分に随時徐放性として放出するような
組成物であることができ、使用し得る埋め込み組成物は
重合体状物質及びロウである。 また活性化合物またはその複数種を随時上記の1種また
はそれ以上の賦形剤と共にマイクロカプセル状につくる
ことができる。 坐薬には、活性化合物の1種または複数種に加えて、複
数の水溶性または非水溶性賦形剤、例えばポリエチレン
グリコール、脂肪、例えばカカオ脂肪、及び高級エステ
ル(例えばCI.一脂肪酸によるCI&−アルコール)
、またはこれらの物質の混合物を含ませることができる
。 軟膏、塗布剤、クリーム及びゲルには、活性化合物の1
種または複数種に加えて、普通の賦形剤、例えば動物及
び植物脂肪、ロウ、パラフィン、澱粉、トラガカント、
セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコー
ン、ベントナイト、ケイ酸、タルク並びに酸化亜鉛、ま
たはこれらの物質の混合物を含ませることができる。 粉剤及びスプレーには、活性化合物の1種または複数種
に加えて、普通の賦形剤、例えばラクトース、タルク、
ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びボ
リアミド粉末、まj;はこれらの物質の混合物を含ませ
ることができる。スプレーには追加的に普通の噴射基剤
例えばクロロ7ルオロ炭化水素を含ませることができる
。 溶液及び乳液には、活性化合物の1種または複数種に加
えて、普通の賦形剤、例えば溶媒、溶解剤及び乳化剤、
例えば水、エチルアルコール、イソプロビルアルコール
、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息
香酸べ冫ジル、プロピレングリコール、1.3−プチレ
ングリコール、ジメチルホルムアミド、油、特に綿実油
、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、ヒマシ
油及びゴマ油、グリセリン、グリセリンーホルマール、
テトラヒド口フルフリルアルコール、ポリエチレングリ
コール並びにソルビタンの脂肪酸エステル、またはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。 非経口投与に対しては、溶液及び乳液はまた血液と等張
である無菌の状態であることができる。 懸濁液には、活性化合物のl種または複数種に加えて、
普通の賦形剤、例えば液体希釈剤、例えば、水、エチル
アルコールもしくはプロピレングリコール、懸濁剤、例
えばエトキシル化されたインステアリルアルコール、ポ
リオキシェチレンソルビトールエステル及びソルビタン
エステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウ
ム、ベントナイト、寒天及びトラガカント、或いはこれ
らの物質の混合物を含ませることができる。 また、上記の調製物形態には着色剤、保存剤及び臭気と
風味を改善する添加物、例えばハッカ油及びユーカリ油
、並びに甘味料、例えばサッカリンを含ませることもで
きる。 治療的に活性な化合物は好ましくは上記の薬剤調製物中
に全混合物の約0.1〜99.5重量%、好ましくは約
0.5〜95重量%の濃度で存在すべきである。 また、上記の薬剤調製物には、本発明における活性化合
物に加えて、他の薬剤的に活性な化合物を含ませること
ができる。 上記の薬剤調製物は公知の方法による普通の方法におい
て、例えば活性化合物の1種または複数種を賦形剤の1
種または複数種と混合することによって製造される。 上記の調製物を経口的、肛門部、非経口的(静脈内、筋
肉内、皮下)、槽内、膣内、腹腔内、局部的(粉剤、軟
膏、ドロップ)に、そして腔及び体腔の感染を処置する
ために人間及び動物に使用することができる。適当な使
用可能な調製物は注射溶液、経口処置用溶液及び懸濁液
、ゲル、上に注ぐ調製物、乳液、軟膏またはドロップで
ある。 眼科用及び皮ふ科用調製物、銀及び他の塩、耳用ドロッ
プ、眼用軟膏、粉末または溶液を局部的旭置に使用する
ことができる。また動物にはその飼料または飲料水を介
して適当な組成物中の調製物として摂取させることがで
きる。更にゲル、粉剤、散布粉剤、錠剤、遅延作用錠剤
、予備混合物、濃厚物、粒剤、ペレット、ポール、カプ
セル剤、エアロゾル、シロップ及び吸入剤を人間及び動
物に用いることができる。加えて、本発明による化合物
を他の賦形剤、例えばプラステイクス(局部処置に対す
るプラステイク鎖)、コラーゲンまたは骨のセメント質
中に配合することができる。 一般に医薬及び獣医薬の双方において、所望の成果を得
るために、本発明における活性化合物のl種または複数
種を場合によっては数回に分けて24時間当り合計約0
.5 〜5 0 0mg/kg体重、好ましくは5〜1
 0 0 mg/ kg体重の量を投与することが有利
であることがわかった。個々の投与物は好ましくは約1
〜約80、特に3〜3 0 mg/ kg体重の量で活
性化合物またはその複数を含有する。 しかしながら、上記の投薬量からはずれる必要があり、
特にそのことは処置を受ける患者の性質及び体重、病気
の性質及び重さ、調製物及び薬剤の投与の特質並びに投
与を行う時点または間隔に依存するであろう。 かくして或る場合には活性化合物の上記の最少投薬量よ
り少ない量を用いて十分であり、一方他の場合には活性
化合物の上記量を超えなければならないこともある。特
定の必要な最適投薬量及び活性化合物の投与タイプは当
該分野に精通せる者にとってはその専門知識に基づき容
易に決定することができる。 新規化合物を飼料、飼料調製物または飲料水と共に普通
の濃厚物及び調製物として投与することができる。これ
によってダラム陰性またはダラム陽性バクテリアによる
感染を予防、回復及び/または治癒することができ、そ
して生長促進及び飼料利用における改善を達成すること
ができる。 最小の阻害濃度(MIC)をイソーセンシテスト(is
o−sensitest)寒天(oxoid)に対する
一連の希釈法により測定した。各々の場合に二倍希釈で
減少させる活性化合物の濃度を含む一連の寒天板を各々
の試験物質に対して調整した。寒天板を多点接種器(D
en lay)を用いて接種した。接種の際に、病原体
の培地を用い、その際に各々の接種点が約10’コロニ
ー生成粒子を含むように前もって希釈した。接種した寒
天板を37℃で培養し、そしてバクテリアの生長を約2
0時間後に読んだ。 MIC値(μ2/ml2)は肉眼でバクテリアの生長が
検出できない最低の活性化合物濃度を示す。 実施例A 7−クロロー1−シクロプロビル−6.8−ジフルオロ
−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キ
ノリンカルボン酸 a) l−シクロプ口ビル−5.6.7.8−テトラフルオ口
−1.4−ジヒドロ−4−オキソー3−キノリンカルポ
ン酸8.0g及び塩化チオニル7.9ra(1をガスが
排出されなくなるまで沸騰させた。次に混合物を真空中
で濃縮した。エタノール50m+2を残渣に加え、そし
て混合物を2時間沸騰させた。 次にこのものを室温に冷却し、そして沈澱した固体を単
離した。 収量=7−クロローl−シクロプロピル−5.6.8−
トリプルオロー1.4−ジヒドロ−4−オキソー3−キ
ノリンカルポン酸エチル8.6g融点:l66〜168
゜C b) Et00C CN ゝ\/ α)OH シアノ酢酸エチル1 .6ml2 (0 .0 1 5
モル)を最初に無水ジオキサン50ml2中に導入し、
そして水素化ナトリウム(80%物質として)0.58
gを20℃で加えた。30分後、a)からの物質を加え
た。次に混合物を還流下で6時間沸騰させた。 20゜Cに冷却後、混合物を水で希釈し、そして塩酸で
酸性にした。固体を単離し、乾燥し、そしてインブロパ
ノールから再結晶した。 収量:7−クロロ−5−(シアノーエトキシ力ルポニル
メチル)−1−シクロプロピル−6.8−ジフルオ口−
1.4−ジヒドロ−4−オキソー3−キノリン力ノレポ
ン酸エチノレ2.3g融点:156〜57℃ b)からの物質2.3gを酢酸6mI2、水5一及び硫
酸Q.5+al2と一緒に140℃で4時間加熱した。 混合物を20゜Cに冷却し、そして水で希釈した。 固体を単離し、水で洗浄し、そして乾燥した。 収量:5−カルポキシメチル−7−クロロ−1−シクロ
プロピル−6.8−ジフル才ロー1.4−ジヒドロ−4
−オキソー3−キノリン力ノレポン酸1.6g 融点:236〜8℃(分解) 乱近: 計算値: C 50.3  H 3.O  N 3.9
  CQ  9.9実測値:   50.5   3.
2   3.7    10.050.6    3.
2    3.8      9.9d) C)からの物質1−Og(2.8ミリモル)及び1.4
−ジアザビシク口[2.2.21 オクタン0.9g(
8.4ミリモル)をジメチルスルホキシド20mQ中に
て140°Cで3時間加熱した。次に溶媒を高真空中で
除去し、そして残渣をシリカゲル上でクロマトグラフに
かけた(溶離液:塩化メチレン/メタノール99/l)
。 収量:7−クロロ−1−シクロプロピル−6.8−ジフ
ルオ口−1.4−ジヒドロ−5−メチルー4−オキソー
3−キノリン力ノレポン酸0.2g融点:195〜7℃ 実施例l l−シクロプロピル−6.7−ジ7ル才ロー1.4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キノリンカルポ
ン酸をジメチルスルホキシド3.5mQ中の2.8−ジ
アザビシク口[4.3.0]ノナン0.384g(3ミ
リモル)及び1.4−ジアザビシク口[2.2.21オ
クタン0.672g(6ミリモル)と共に140℃で2
時間加熱した。 冷却後、DMSOを高真空中で除去した。残渣をアセト
ニトリルを用いて取り入れた。固体を分別し、アセトニ
トリルで洗浄し、そして60〜80℃で乾燥した。 収量:l−シクロプロビル−7−(2.8−ジアザビシ
クロ(4.3.O] 一ノン−8−イノレ)−6−フル
才ロー1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソー3
−キノリンカルボキシレート0.7g 融点174〜6℃、分解 実施例2 実施例3 1−シクロプロビル−6.7−ジフル才ロー1.4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キノリン力ルポ
キシレート0.28g(1ミリモル)をジメチルスルホ
キシド3.5m<2中の2−オキサー5.8−ジアザビ
シク口[4.3.01 ノナン0.19g(1.5ミリ
モル)及び1.4−ジアザビシクロ[2.2.21 オ
クタン0.34g(3ミリモル)と共に140℃で2時
間加熱した。ジメチルスルホキシドを高真空中で留去し
た。残渣をアセトニトリルと共に撹拌し、そして固体を
単離した。 収量:l−シクロプロピル−6−7ルオロ−1.4−ジ
ヒドロ−5−メチル−7−(2−オキサー5.8−ジア
ザビシク口[4.3.0] ノン−8−イル)−4−オ
キソー3−キノリンカルポン酸 融点=273〜5℃ l−シクロプロビル−6.7−ジ7ルオロー1.4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キノリンカノレ
ポン酸0.1 4g(0.5ミリモル)をジメチルスル
ホキシド3.5+n(+中の2.7−ジアザビシク口[
3.3.0]オクタン0.084g(0.75ミリモル
)及び1.4−ジアザビシク口[2.2.21 オクタ
ン0.17g(1.5ミリモル)と共に140℃で2時
間加熱した。次にジメチルスルホキシドを高真空中で留
去した。アセトニトリルを残渣に加え、その際に固体が
生成した。 収量:l−シク口プロピル−7−(2.7−ジアザビシ
クロ(3.3.01 オクトー7−イル)−6−フル才
ロー1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−
キノリンカルポン酸0.15g融点:232〜4℃、分
解 実施例4 実施例5 l−シクロプロビル−6.7−ジ7ルオロ−1.4−ジ
ヒドロ−5−メチル−4−オキソー3−キノリンカルポ
ン酸0.28g(1ミリモル)をジメチルスルボキシド
3.5m(2中の5−メチル−3一オキソー5.8−ジ
アザビシクロ[4.3.0] ノナン0.213g(1
.5ミリモル)及び1.4−ジアザビシクロ[2.2.
2)オクタン0.34g(3ミリモル)と共に140℃
に2時間加熱した。次に溶媒を高真空中で除去した。残
渣をアセトニトリルと共に撹拌した後、l−シクロプロ
ピル−6−フルオロ−1.4−ジヒドロ−5−メチル−
7−(5−メチル−3−オキソー5,8−ジアザビシク
口(4.3.O] ノン−8−イル)−4−オキソー3
−キノリンカルボン#0.22gが得られた。 融点:208〜lO゜C1分解 l−シクロプロピル−6.7−ジフル才ロー1,4−ジ
ヒドo−5−メチル−4−才キソー3−キノリンカルボ
ン酸0.28g(1ミリモノレ)をジメチルスルホキシ
ド3.5mQ中の1.4−ジアザビシク口[3.2.l
]オクタン0.1 7g(1.5ミリモル)及び1.4
−ジアザビシク口[2.2.21オクタン0.34g(
3ミリモル)と共に】40゜Cで2時間加熱した。高真
空中で溶媒を除去した後、残渣をアセトニトリルと共に
撹拌し、そして固体を単離した。 収量:l−シクロプロピル−7−(1.4−ジアザビシ
クロ[3。2,11オクトー4−イル)−6−7ルオロ
−1.4−ジヒドロ−5−メチルー4−オキソー3−キ
ノリンカノレポン酸0.24g融点:274〜76℃、
分解 実施例B 収量:3−(2.4−ジフルオロフエニルアミノ)−2
− (2.4.5−}リフルオローメチルーベンゾイル
)一アクリル酸エチル25g融点:109〜10’0 ト 6.7−ジフル才ロー1−(2.4−ジフル才ローフエ
ニル)−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキソー
3−キノリンカルボン酸 a) 3−エトキシー2− (2,4.5−トリフル才ロー6
−メチルーベンゾイル)アクリル酸エチル21gを最初
にエタノール55m(2中に導入した。2.4−ジフル
オロアニリン9.4gを冷却して冷却しながら加えた。 次に混合物を25℃で1時間撹拌した。 次に水55dを加え、そして沈澱した固体を単離した。 ト a)からの物質12.5g及び炭酸カリウム5.1gを
ジメチルホルムアミド60+++ff中で140℃で4
時間加熱した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し
た。沈澱した固体を単離し、そして乾燥した。 収量=6,7−ジフル才ロー1−(2.4−ジ7ルオロ
7エニル)−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4−オキ
ソー3−キノリンカルボン酸エチル11.3g 融点=157〜9℃ C) ト b)からの物質11.2g1酢酸70van,水70m
Q及び硫酸3.5mffを140℃で4時間加熱した。 室温に冷却した後、混合物を水で希釈した。固体を単離
し、そして乾燥した。表題の化合物10.3gが得られ
た。融点:277〜8℃ 実施例6 れなくなるまでメチルスルホキシド6一中にて室温で撹
拌した。次に混合物を真空中で濃縮した。 水を残渣に加え、そして固体を単離した。 収量: 7−(2.8−ジアザビシクロ[4.3.01
ノン−8−イル)−1−(2.4−ジフルオロフエニル
)−6−フルオロー1.4−ジヒドロ−5−メチル−4
−オキソー3−キノリンカノレポン酸0.6g 融点:247〜8℃ 本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。 l.式(!) ト 実施例Bからの物質0.6gxl.4−ジアザビシクロ
[2.2.21 −オクタン0.57g及び2.8−ジ
アザビシク口[4.3.01 一ノナン0.25gを出
発物質が薄層クロマトグラム中に検出さ式中 Rlは随
時ヒドロキシ、ハロゲン、01〜C,−アルコキシまた
はC,〜C,−アルキルチオで置換されていてもよい直
鎖状もしくは分枝鎖状のC1〜C,−アルキル;随時ハ
ロゲンまたはC.−C3−アルキルで置換されていても
よいC,〜C.−シクロアルキル;C1〜C.−アルケ
ニル;及び加えてc,−Cs−アルコキシ、アミン、炭
素原子1〜3個を有するモノアルキルアミノ、炭素原子
2〜6個を有するジアルキルアミノまたは随時7%ロゲ
ンで置換されていてもよいフエニルを表わし、R!は水
素、炭素原子1〜4個を有するアルキルまたは(5−メ
チル−2−オキソー1.3−ジオキソル−4−イル)一
メチルを表わし、 RSはC,〜C,−アルキルを表わし、R4は随時環系
中においてヒドロキシルまたはメチルで置換されていて
もよい式 CI.−S−CH.−、−CI,−S−を表わし、jは
l,2または3を表わし、 R6は水素、炭素原子l〜4個を有し、そして随時ヒド
ロキシルで置換されていてもよいアルキル、アルケニル
またはアルキニル、随時二トロまたはアミノで置換され
ていてもよいベンジル、炭素原子2〜4個を有するオキ
ソアルキル或いは(5−メチル−2−オキソー1.3−
ジオキソル−4−イル)一メチルを表わし、 R′は水素またはメチルを表わし、 R4は加えて式 の基を表わし、ここに EliR’−N,OまたliSを表hL,、?6 Gは−(C}l■)j−、−CI,−0−CB.−、−
CH,−N−CH!−、の基を表わし、ここに aはO,]または2を表わし、 mはlまたは2を表わし、その場合p十mは一緒になっ
て1,2または3を表わし、 nはlまたは2を表わし、 p7 または−(CI,)k一も表わすことができ、但しkは
3、4または5を表わすことができ、R”は水素、C,
〜Cs−アルキルまたはCl〜C,−アシルを表わし、 Rll+は水素またはC.−C.−アルキルを表わし、 R4は構造式 CN,CONHI、COOHまたはC1〜C4アルキル
を表わし、 X2及びx3は同一もしくは相異なることができ、且つ
酸素、硫黄、NHまたはN−CH,を表わし、 R′は水素、C,〜C,−アルキル、アリルまたはプロ
パルギルを表わし、 R8は水素、C,−C,−アルキルまたは03〜C.−
シクロアルキルを表わし、ここにR ’ + R ”ハ
−緒1: ft ツテ−CH!CHl−0−CH,CI
,−の基も表わし、ここに R11はH,C.〜C3−アルキルまたはCl〜C,−
アシルを表わすことができ、 Rl!はH%C t” C s−アルキル、OHまたは
OCH3を表わすことができ、ここにRll及びR■は
一緒になって随時メチルで1または2置換されていても
よい01〜C3−アルキレン架橋を表わすことができ、 R1はH , C t〜C3−アルキル、アリール、ヘ
テロアリール、ベンゼン、C I”” C a − 7
ルコキシ力ルポニル、C1〜C4−アシルまたは(5−
メチル−2−オキソー1.3−ジ才キソル−4−イル)
一メチルを表わすことができ、 Rl4はHまたはC.−C,−アルキルを表わすことが
でき、 RISはH%CH3またはフエニルを表わすことができ
、 R1はH%CH3またはフエニルヲ表わすことができ、 Rl?はHまたはCH.を表わすことができ、YはO1
CH,、CH,CH.またはC H ,−0を表わすこ
とができ、ここに窒素に対するC H .−0の結合は
0及びCM.の両方を介することができ、 Zは0またはSを表わすことができ、 Aは水素、ハロゲン、メチル、シアノまたはニトロを表
わすか、或いはまたRlと一緒になって、R一またはS
一立体配置を有する構造式 本 −CH,CH,−CH−CI3 の架橋1形成することができる、 のキノロンカルポン酸誘導体並びにその製薬的に利用し
得る水和物及び酸付加塩並びにまたこれらのものをペー
スとするアルカリ金属、アルカリ土金属、銀及びグアニ
ジウム塩。 2.R′がエチル、イソプロビル、シクロプロピル、ビ
ニル、t−プチル、2−ヒドロキシエチル、2−フル才
口エチル、アミノ、メチルアミノ、フエニル、4−フル
オロフエニルまたは2.4−ジフルオ口フエニルを表わ
し%R”が水素、炭素原子l〜3個を有するアルキルま
たは(5−メチルー2−オキソー1.3−ジオキソル−
4−イル)ーメチルを表わし R3がC t ”’ C
 s−アルキルを表わし R4が随時環系においてメチ
ルで置換されていてもよい式 の置換された基を表わし、ここにEがR’−N,0また
はSを表わし、Gが−(CHz),R6 −CB.−0−CH!一またはーCH,−N−CH,一
を表わし、Jが1,2または3を表わし、R″が水素、
随時ヒドロキシルで置換されていてもよい、炭素原子1
〜3個を有するアルキル、アルケニルまたはアルキニル
、随時二トロもしくはアミノで置換されていもよいべ冫
ジル或いは炭素原子2〜4個を有するオキソアルキルを
表わし H&が水素またはメチルを表わし、R4が加え
て式 し、園が1または2を表わし、ここにp+mが一緒にな
って12または3であることができ、nが素またはC,
〜C!−アルキルを表わし、X2及びx3が向−もしく
は相異なることができ、且つ酸素、硫黄またはN−CH
.を表わし、R1が水素、C.〜C!−アルキルまたは
アセチルであり Rlが水素またはC.−C,−アルキ
ルであり、ここにR ’十R @が一緒になって基−c
o.co,一〇−一〇〇!CI!−またはー(CHt)
k−も表わし、その際にkが3、4または5を表わすこ
とができ、R9が水素、C I− C !−アルキルま
たはアセチルを表わし、RI@が水素またはC1〜C,
−アルキルを表わし、R鳴がまた構造式 の基を表わし、ここにQが01 1または2を表わの基
を表わし、ここにRllがH,C.〜C3−アルキルま
たはC.−C.−アシルを表わし、R目がH1C,−C
,−アルキル、OHまたはQC}I.を表わすことがで
き、ここにRll及びR13が一緒になって随時メチル
で1または2置換されていてもよい01〜C,−アルキ
レン架橋を表わすこともでき、R′3がH1C1〜C,
−アルキル、ヒドロキシアルキルフエニル、ペンジル、
CI−C.−アルコキシカノレボニノレ、C,〜C!−
アシノレまたは(5−メチル−2−オキソー1.3−ジ
オキソル−4−イル)一メチルを表わすことができ R
l″がHまたはC1〜C2−アルキルを表わすことがで
き、RI6がHまたはCH,を表わすことができ、RI
IがHまたはCH,を表わすことができ、Rl7がHま
たはCH.を表わすことができ、Yが0、CH!、CH
,CH.またはCH,−0を表わすことができ、二二に
窒素に対するCH,−0一基の結合がO及びCH,の両
方を介することができ、ZがOを表わし、AがH1フッ
素、塩素、メチル、シアノまタハニトロを表わすか、或
いはRlと一緒になってR−またはS一立体配置を有す
る構造式本 −O  CHx−CH  CHs I の架橋も形成することができる上記lに記載の式(I)
の化合物。 3,R1がエチル、ビニル、【−ブチル、シクロプロビ
ル、2−ヒドロキシエチル、2−フルオロエチル、メチ
ルアミノ、4−フル才口フエニルまたは2.4−ジ7ル
オ口7エニルを表わし、R2が水素または炭素原子1〜
2個を有するアルキルを表わし、R1がC,−C,−ア
ルキルを表わし、R4が随時環系においてメチルで置換
されていてもよい式 の基を表わし、ここにEがR’−Nを表わし、Gがー(
CH*)+−を表わし、jが1または2を表わし、R″
が水素、炭素原子1〜3個を有し、且つ随時ヒドロキシ
ルで置換されていてもよいアルキル、アルケニルまたは
アルキニル、随時二トロもしくはアミノで置換されてい
てもよいべ冫ジル或いは炭素原子2〜4個を有するオキ
ンアルキルを表わし、R6が水素またはメチルを表わし
%R’が加えて式 X2及びX3が同一もしくは相異なることができ、且つ
酸素またはN−CH.を表わし、R7が水素またはメチ
ルを表わし H&が水素またはメチルを表わし、ここに
R’+R’が一緒になって基−CJCHs−、O−CH
*CHt−またはー(CH*)k−も表わすことができ
、その際にkが3、4または5を表わし、Rsが水素、
01〜C,−アルキルまたはC,−C3−アシルを表わ
し、Rl6が水素またはC,−C,−アルキルを表わし
、またR4が構造式の基を表わし、ここに4が0.1ま
たは2を表わし、鵬が1または2を表わし、ここにp+
mが一緒になって1,2または3を表わし、nが1を表
わD1 の基を表わし、ここにRllがH,C.〜C,−アルキ
ルまたはアセチルを表わすことができ Rl!がHまた
はC.−C,−アルキルを表わすことができ、ここにR
 目及ヒRl!が一緒になって随時メチルで置換されて
いもよいC.−C,−アルキレン架橋を表わすことがで
き、Rl3がH,C,−C.−アルキル、ヒドロキシエ
チル、ベンジル、C,〜C 4−7ルコキシ力ルポニル
またはC,−C,−アシルを表わすことができ、Rl4
がHまたはCH.を表わすことができ、R目がHまたは
CH,を表わすことができ、R目がHまたはCH,を表
わすことができ、R”がHまたはCH.を表わすことが
でき、YがO1CH,、CH!CH!またはC H x
−oを表わすことができ、ここに窒素に対するC H 
,−0一基の結合がO及びCH3の両方を介することが
でき、2が0を表わし、AがH1フッ素または塩素を表
わすか、またはR1と一緒になってR−またはS一立体
配置を有する構造式−O  CHz  CH  CHI
の架橋を形成することができる、上記lに記載の式(1
)の化合物。 4.式(II) 式中、Rl,R!、R1及びAは上記lに記載の意味を
有し、そして x4はハロゲン、殊にフッ素または塩素を表わす、 の化合物を、適当ならば酸捕捉剤の存在下で、式Cm) R’−H         ([1) 式中、R4は上記lに記載の意味を有する、の化合物と
反応させ、そして適当ならばR6に含まれる保護基を除
去することを特徴とする、上記1に記載の式CI)の化
合物の製造方法。 5.ヒトまたは動物体の治療処置法に用いる際の上記l
に記載の式(I)の化合物。 6.上記lに記載の式(1)の化合物を含む薬剤。 7.薬剤の製造における上記lに記載の式(I)の化合
物の使用。 8.7−クロローl−シクロプロピル−6.8−ジフル
オ口−1.4−ジヒドロ−5−メチル−4一オキソー3
−キノリンカルポン酸。 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャ7ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、R^1は随時ヒドロキシ、ハロゲン、C_1〜C
    _3−アルコキシまたはC_1〜C_3−アルキルチオ
    で置換されていてもよい直鎖状もしくは分枝鎖状のC_
    1〜C_4−アルキル;随時ハロゲンまたはC_1〜C
    _3−アルキルで置換されていてもよいC_3〜C_6
    −シクロアルキル;C_1〜C_4−アルケニル;及び
    加えてC_1〜C_3−アルコキシ、アミノ、炭素原子
    1〜3個を有するモノアルキルアミノ、炭素原子2〜6
    個を有するジアルキルアミノまたは随時ハロゲンで置換
    されていてもよいフェニルを表わし、R^2は水素、炭
    素原子1〜4個を有するアルキルまたは(5−メチル−
    2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)−メチル
    を表わし、 R^3はC_1〜C_4−アルキルを表わし、R^4は
    随時環系中においてヒドロキシルまたはメチルで置換さ
    れていてもよい式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに EはR^5−N、OまたはSを表わし、 Gは−(CH_2)j−、−CH_2−O−CH_2−
    、▲数式、化学式、表等があります▼、−CH_2−N
    −S−CH_2−、−CH_2−S−を表わし、jは1
    、2または3を表わし、 R^5は水素、炭素原子1〜4個を有しそして随時ヒド
    ロキシルで置換されていてもよいアルキル、アルケニル
    またはアルキニル、随時ニトロまたはアミノで置換され
    ていてもよいベンジル、炭素原子2〜4個を有するオキ
    ソアルキル或いは(5−メチル−2−オキソ−1,3−
    ジオキソル−4−イル)−メチルを表わし、 R^6は水素またはメチルを表わし、 R^4は加えて式 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ の基を表わし、ここに lは0、1または2を表わし、 mは1または2を表わし、その場合p+mは一緒になっ
    て1、2または3を表わし、 nは1または2を表わし、 Wは▲数式、化学式、表等があります▼、OR^9、S
    R^9、ハロゲンまたは水素を表わし、 X^1は▲数式、化学式、表等があります▼、OR^9
    、SR^9、ハロゲン、CN、CONH_2、COOH
    またはC_1〜C_4−アルキルを表わし、 X^2及びX^3は同一もしくは相異なることができ、
    且つ酸素、硫黄、NHまたはN−CH_3を表わし、 R^7は水素、C_1〜C_3−アルキル、アリルまた
    はプロパルギルを表わし、 R^8は水素、C_1〜C_3−アルキルまたはC_3
    〜C_6−シクロアルキルを表わし、ここに R^7+R^8は一緒になって−CH_2CH_2−O
    −CH_2CH_2−または−(CH_2)k−も表わ
    すことができ、但しkは3、4または5を表わすことが
    でき、 R^9は水素、C_1〜C_3−アルキルまたはC_1
    〜C_3−アシルを表わし、 R^1^0は水素またはC_1〜C_3−アルキルを表
    わし、 R^4は構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼ の基も表わし、ここに R^1^1はH、C_1〜C_3−アルキルまたはC_
    1〜C_2−アシルを表わすことができ、 R^1^2はH、C_1〜C_3−アルキル、OHまた
    はOCH_3を表わすことができ、ここにR^1^1及
    びR^1^2は一緒になって随時メチルで1または2置
    換されていてもよいC_1〜C_3−アルキレン架橋を
    表わすことができ、 R^1^3はH、C_1〜C_3−アルキル、アリール
    、ヘテロアリール、ベンゼン、C_1〜C_4−アルコ
    キシカルボニル、C_1〜C_4−アシルまたは(5−
    メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソル−4−イル)
    −メチルを表わすことができ、 R^1^4はHまたはC_1〜C_4−アルキルを表わ
    すことができ、 R^1^5はH、CH_3またはフェニルを表わすこと
    ができ、 R^1^6はH、CH_3またはフェニルを表わすこと
    ができ、 R^1^7はHまたはCH_3を表わすことができ、Y
    はO、CH_2、CH_2CH_2またはCH_2−O
    を表わすことができ、ここに窒素に対する CH_2−Oの結合はO及びCH_2の両方を介するこ
    とができ、 ZはOまたはSを表わすことができ、 Aは水素、ハロゲン、メチル、シアノまたはニトロを表
    わすか、或いはまたR^1と一緒になって、R−または
    S−立体配置を有する構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ の架橋を形成することができる、 のキノロンカルボン酸誘導体並びにその製薬的に利用し
    得る水和物及び酸付加塩並びにまたこれらのものをベー
    スとするアルカリ金属、アルカリ土金属、銀及びグアニ
    ジウム塩。 2、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、R^1、R^2、R^3及びAは特許請求の範囲
    第1項記載の意味を有し、そして X^4はハロゲン、殊にフッ素または塩素を表わす、 の化合物を、適当ならば酸捕捉剤の存在下で、式(III
    ) R^4−H(III) 式中、R^4は特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
    る、 の化合物と反応させ、そして適当ならばR^4に含まれ
    る保護基を除去することを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項記載の式( I )の化合物の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物を
    含む薬剤。
JP2077135A 1989-04-03 1990-03-28 5―アルキルキノロンカルボン酸類 Expired - Lifetime JP3046035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910663.2 1989-04-03
DE3910663A DE3910663A1 (de) 1989-04-03 1989-04-03 5-alkylchinoloncarbonsaeuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289583A true JPH02289583A (ja) 1990-11-29
JP3046035B2 JP3046035B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=6377683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2077135A Expired - Lifetime JP3046035B2 (ja) 1989-04-03 1990-03-28 5―アルキルキノロンカルボン酸類

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0391132A1 (ja)
JP (1) JP3046035B2 (ja)
KR (1) KR0156245B1 (ja)
CN (1) CN1035945C (ja)
AU (1) AU638005B2 (ja)
CA (1) CA2013449C (ja)
DD (1) DD298400A5 (ja)
DE (1) DE3910663A1 (ja)
FI (1) FI901615A0 (ja)
HU (2) HUT58056A (ja)
IL (1) IL93954A0 (ja)
NO (1) NO173547C (ja)
NZ (1) NZ233142A (ja)
PH (1) PH27364A (ja)
PT (1) PT93639A (ja)
ZA (1) ZA902510B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530406A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態a
JP2002530407A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態b
JP2002530408A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアン−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の半−塩酸塩

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920120A (en) * 1988-01-25 1990-04-24 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
MY105136A (en) * 1988-04-27 1994-08-30 Daiichi Seiyaku Co Optically active pyridonecarboxylic acid derivatives.
DD285601A5 (de) * 1988-07-15 1990-12-19 Bayer Ag,De Verfahren zur herstellung von 7-(1-pyrrolidinyl)-3-chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivaten
US5241076A (en) * 1989-04-17 1993-08-31 Bayer Aktiengesellschaft 1,4-diazatricyclo [6.3.0.0]undecanes
EP0393424B1 (de) * 1989-04-17 1995-09-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2,7-Diazabicyclo(3.3.0)octanen
US5177210A (en) * 1989-04-17 1993-01-05 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of 2,7-diazabicyclo(3.3.0)octanes
KR100232937B1 (ko) * 1991-05-28 1999-12-01 스즈키 다다시 피리돈카복실산 유도체 및 이를 함유하는 항균제
DE4120646A1 (de) * 1991-06-22 1992-12-24 Bayer Ag 7-isoindolinyl-chinolon- und naphthyridoncarbonsaeure-derivate
TW209865B (ja) * 1992-01-10 1993-07-21 Bayer Ag
KR960003611B1 (ko) * 1992-07-23 1996-03-20 재단법인 한국화학연구소 신규한 디아자비시클로 알켄 유도체 및 그의 제조방법
DE4234078A1 (de) * 1992-10-09 1994-04-14 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
DE4234330A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Bayer Ag Chinoloncarbonsäuren
CA2112165C (en) * 1992-12-25 2003-04-08 Makoto Takemura Bicyclic amine derivatives
WO1994025464A1 (en) * 1993-04-24 1994-11-10 Korea Research Institute Of Chemical Technology Novel quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
DE4329600A1 (de) * 1993-09-02 1995-03-09 Bayer Ag Pyrido [1,2,3-d,e] [1,3,4] benzoxadiazinderivate
DE4339134A1 (de) * 1993-11-16 1995-05-18 Bayer Ag 1-(2-Fluorcyclopropyl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivate
DE4408212A1 (de) * 1994-03-11 1995-09-14 Bayer Ag 5-Vinyl- und 5-Ethinyl-chinolon- und -naphthyridon-carbonsäuren
DE19546249A1 (de) * 1995-12-12 1997-06-19 Bayer Ag Neue Kristallmodifikation des 1-Cyclopropyl-7-([S,S]-2,8-diazabicyclo[4,3,0]non-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäure Hydrochlorid (CDCH), Verfahren zu dessen Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
US6323213B1 (en) * 1996-02-23 2001-11-27 Bayer Aktiengesellschaft Possibly substituted 8-cyano-1-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolin carboxylic acids and their derivatives
DE19633805A1 (de) * 1996-02-23 1997-08-28 Bayer Ag Gegenenenfalls substituierte 8-Cyan-l-cyclopropyl-7-(2,8-diazabicyclo-[4.3.0]-nonan-8-yl)-6-fluor-1,4-dihydro-4-oxo-3-chinolincarbonsäuren und ihre Derivate
DE19652239A1 (de) 1996-12-16 1998-06-18 Bayer Ag Verwendung von 7-(2-Oxa-5,8-diazabicyclo[4.3.0]non-8-yl)-chinolon- und -naphthyridoncarbonsäure-Derivaten zur Therapie von Helicobacter-pylori-Infektionen und den damit assoziierten gastroduodenalen Erkrankungen
JP2006504690A (ja) * 2002-09-10 2006-02-09 ファイザー・プロダクツ・インク Cns及びその他の障害の治療に有用なジアザ二環式化合物
JP4639149B2 (ja) 2003-09-10 2011-02-23 杏林製薬株式会社 7−(4−置換−3−シクロプロピルアミノメチル−1−ピロリジニル)キノロンカルボン酸誘導体
WO2008143343A1 (ja) 2007-05-24 2008-11-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 14位置換基に複素芳香環カルボン酸構造を有するムチリン誘導体
CN101718743B (zh) * 2009-11-30 2013-03-20 宁波大学 一种混合导体致密扩散障型氧传感器的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3522405A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-02 Bayer Ag 1,8-verbrueckte 4-chinolon-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel und ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
DE3543513A1 (de) * 1985-12-10 1987-06-11 Bayer Ag Enantiomerenreine 1,8-verbrueckte 4-chinolon-3-carbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung sowie diese enthaltende arzneimittel und ihre verwendung zur herstellung von arzneimitteln
DE3601567A1 (de) * 1986-01-21 1987-07-23 Bayer Ag 7-(azabicycloalkyl)-chinoloncarbonsaeure- und -naphthyridon-carbonsaeure-derivate
DE3702393A1 (de) * 1987-01-28 1988-08-11 Bayer Ag 8-cyano-1-cyclopropyl-1,4-dihydro-4-oxo- 3-chinolincarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende antibakterielle mittel
US5591744A (en) * 1987-04-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Company, Limited Benzoheterocyclic compounds
US4920120A (en) * 1988-01-25 1990-04-24 Warner-Lambert Company Antibacterial agents

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530406A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態a
JP2002530407A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアノ−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の結晶変態b
JP2002530408A (ja) * 1998-11-25 2002-09-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 8−シアン−1−シクロプロピル−7−(1s,6s−2,8−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナン−8−イル)−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸の半−塩酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
CA2013449C (en) 2001-01-02
EP0391132A1 (de) 1990-10-10
CN1035945C (zh) 1997-09-24
JP3046035B2 (ja) 2000-05-29
NO173547C (no) 1993-12-29
AU5231790A (en) 1990-10-04
KR900016186A (ko) 1990-11-12
IL93954A0 (en) 1990-12-23
NO901274L (no) 1990-10-04
HU912263D0 (en) 1991-12-30
CN1046162A (zh) 1990-10-17
DD298400A5 (de) 1992-02-20
ZA902510B (en) 1991-01-30
NO173547B (no) 1993-09-20
CA2013449A1 (en) 1990-10-03
HUT58056A (en) 1992-01-28
AU638005B2 (en) 1993-06-17
PH27364A (en) 1993-06-21
DE3910663A1 (de) 1990-10-04
HU204811B (en) 1992-02-28
HU902055D0 (en) 1990-08-28
NZ233142A (en) 1992-09-25
PT93639A (pt) 1990-11-20
HUT56563A (en) 1991-09-30
NO901274D0 (no) 1990-03-20
KR0156245B1 (ko) 1998-11-16
FI901615A0 (fi) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289583A (ja) 5―アルキルキノロンカルボン酸類
US5137892A (en) Quinoline, naphthyridine and pyridobenzoxazine derivatives
DK170404B1 (da) 7-(1-Pyrrolidinyl)-3-quinoloncarboxylsyrederivater, fremgangsmåder og mellemprodukter til deres fremstilling, lægemidler, dyrefoder, dyrefodertilsætningsmidler og forblandinger indeholdende derivaterne og anvendelse af derivaterne til fremstilling af lægemidler og som dyrefodertilsætningsmidler
AU715341B2 (en) Possibly substituted 8-cyano-1-cyclopropyl-7-(2,8- diazabicyclo-(4.3.0)-nonan-8-yl)-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo- 3-quinolin carboxylic acids and their derivatives
DK171098B1 (da) Analogifremgangsmåde til fremstilling af antibakterielle 1-cyclopropryl-8-chlor- eller 1-cyclopropyl-8-alkoxyquinoliner
JPH07300416A (ja) 抗菌性医薬
NO881121L (no) 5-substituerte kinolon- og naftyridonkarboksylsyrederivater.
DE69729213T2 (de) Tricyclische aminderivate
US5453422A (en) Quinolone- and naphthyridone carboxylic acid derivatives, process for their production, antibacterial compositions and feed additives containing them
JP2788043B2 (ja) キノロン−又はナフチリドンカルボン酸類
JPH05163244A (ja) ピリドンカルボン酸誘導体
JPH02290870A (ja) 対掌体的に純粋な7‐(3‐アミノ‐1‐ピロリジニル)‐キノロン‐および‐ナフチリドンカルボン酸
JPS62207269A (ja) 7−(1−ピロリジニル)−キノロンカルボン酸誘導体
KR100458146B1 (ko) 사이클로알킬아미노메틸피롤리딘유도체및이를유효성분으로하는항생제
AU668286B2 (en) Diazabicyclo(4.3.0)nonane and (3.3.0)octane heterocycles
JP4619952B2 (ja) 8−シアノキノロンカルボン酸誘導体
PT682030E (pt) Derivados de 8-amino-10-(azabiciclo-alquil)-pirido¬1,2,3-d,e|-¬1,3,4|benzoxadiazina processo para a sua preparacao assim como agentes antibacterianos que contem estes compostos
JPH10505345A (ja) 新規チアゾロ[3,2−a]キノリンおよびチアゾロ[3,2−a]ナフチリジン誘導体
HUT71605A (en) New 8-amino-pyrido[1,2,3-d,e][1,3,4]benzoxadiazine derivatives, process for producing them, and pharmaceutical compositions containing them
JPH051073A (ja) 光学活性ピリドベンゾオキサジン誘導体