JPH02184686A - 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体 - Google Patents

新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体

Info

Publication number
JPH02184686A
JPH02184686A JP1320363A JP32036389A JPH02184686A JP H02184686 A JPH02184686 A JP H02184686A JP 1320363 A JP1320363 A JP 1320363A JP 32036389 A JP32036389 A JP 32036389A JP H02184686 A JPH02184686 A JP H02184686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
trans
benzopyran
hydroxy
cyano
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320363A
Other languages
English (en)
Inventor
Gilles Genain
ジル・ジュナン
Henri Pinhas
アンリ・ピナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Recherche Syntex France SA
Original Assignee
Recherche Syntex France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Recherche Syntex France SA filed Critical Recherche Syntex France SA
Publication of JPH02184686A publication Critical patent/JPH02184686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/68Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with nitrogen atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (発明の分野) 本発明は新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体に関する
。本発明の新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体は平滑
筋弛緩剤として有用であり、本態性および肺高血圧、う
っ血性心不全、アンギナ、平滑筋痙1!(特に脳血管撃
縮)、心不整脈、脳溢血、月経困難、腎不全、末梢血管
閉塞、不安定膀胱および尿量、夜行性喘息、胃腸障害(
特に過敏性腸症候群)などの処置に用いることが出来る
その他、脱毛症の処置などにも使用することが出来る。
(関連公知技術) アメリカ特許第4.048.317号明細書および第4
,647.670号明細書、ヨーロッパ特許出願第07
6.075号明細書および第172.352号明細書、
イギリス特許第1.548.222号明細書等には、血
圧低下作用を有するベンゾピラン誘導体が記載されてい
る。また、アメリカ第4,446.113号明細書には
抗高血圧作用を有する、次式で表される化合物が開示さ
れている: (式中、 R,とR8の一方は水素であり、他方はアルキルカルボ
二)呟アルコキシカルボニル、アルキルカルボニルオキ
シ、アルキルヒドロキシメチル、ニトロ、シアノ、クロ
ロ、トリフルオロメチル、アルキルスルフィニル、アル
キルスルホニル、アルコキシスルフィニル、アルコキシ
スルホニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルカ
ルボニルアミノ、アミノ基が1個または2個のアルキル
で置換されていることもあるアミノスルフィニル、アミ
ノスルホニルまたはアミノカルボニル、アルキルスルフ
ィニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルコキシ
スルフィニルアミノ、アルコキシスルホニルアミノ、末
端においてアルキルカルボニル、ニトロまたはシアノで
置換されているエチレニルもしくは−C(アルキル)N
OHまたは−C(アルキル)NNH! (ただし、上記
のアルキル含有基におけるアルキル基またはアルキル部
分は1〜6個の炭素原子を有する。);R3とR4の一
方は水素または炭素数l〜4のアルキルであり、他方は
炭素数1〜4のアルキルであるか、または両者がそれら
と結合する炭素原子と共に炭素数3〜6のスピロアルキ
ルを表す;R1は水素、炭素数1〜3のアルキルまたは
炭素数1〜8のアシル: nは1または2: ラクタム基は−OR,に対してトランス配位である。)
さらに、ヨーロッパ特許第274.821号明細書には
、ピロリジン−2−オン環上にヒドロキシ基を有する類
似の化合物が開示されている。
特定の疾病状態を処置するための新しい医薬の研究にお
いては、そのような疾病状態を従来の治療薬よりもより
低い投与量で効果的に処置出来るか、または/およびよ
り長期にわたって有効である化合物を見いだすことが目
標となる。低い投与量で有効である化合物は、一般によ
り良好な治療比を有し、好ましくない副作用から好まし
い活性を分ける。また、長期にわたって有効な化合物は
投与頻度を少なくし、投与上の不便を除去することがで
きる。
今回、特定の構造を有する一群のベンゾピラン化合物が
優れた平滑筋弛緩作用、特に抗高血圧作用を有すること
が見いだされた。これらのベンゾピラン化合物は4位に
おいてエーテル基で置換された3−ビロリン−2−オン
環を有する点に構造上の特徴を有する。これらの化合物
は、ベンゾピランピロリジン−2−オン系のこれまで知
られている化合物に比較して、より高いおよび/または
より長期にわたる活性を有することが見いだされた。
発明の要約 本発明の一つの目的は、次式で示される新規化金物を提
供することにある: (式中、 R1はシアノまたはニトロ; R1およびR1はそれぞれ水素または低級アルキル: R4はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニル
(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェニ
ルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2個
の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(CH
i) 、ORxまたは−(cHt)、N(Rz)z(た
だし、mは1〜5の整数、R3は前記と同意義。) で表される化合物またはその医薬的に許容されるエステ
ルもしくは酸付加塩。
本発明の他の目的は、式(1)で示される化合物を含有
する医薬的組成物、式(I)で示される化合物の医薬的
使用方法ないしは式(I)で示される化合物を含有する
組成物の医薬的用途を提供することにある。本発明のさ
らに他の目的は、式(1)で示される化合物の光学異性
体ないしはそのような光学異性体またはラセミ混合物を
調製する方法を提供することにある。
発明の詳細な記載 (定義) 「アルキル」は、特記しない限り、炭素数l〜12の分
岐または非分岐飽和炭化水素鎖を意味し、その具体例と
してメチノ呟エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブ
チル、n−ヘキシル、2−メチルヘプチル、n−デシノ
呟n−ドデシル等を挙げることが出来る。
「低級アルキル」とは、特記しない限り、炭素数1〜4
の分岐または非分岐飽和炭化水素鎖を表し、その具体例
としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t
−ブチル、n−ブチル等を挙げることが出来る。
「アルケニル」は、二重結合を有する、炭素数2〜12
の分岐または非分岐炭化水素鎖を意味し、その具体例と
してビニル、アリル、ブドー3−エン−l−イル、ベン
ト−2−エン−1−イル、4−メチルベント−2−エン
−1−イル、ドテセー5−エンー1−イル等を挙げるこ
とが出来る。
「低級アルコキシ」とは、−〇−低級アルキルなる基を
意味し、この低級アルキルは上記と同意義である。
「ハロ」は、特記しない限り、フルオロ、クロロ、ブロ
モまたはヨードを意味する。
「フェニル」は、低級アルキル、低級アルコキシ、ヒド
ロキシ、トリフルオロメチルおよびハロから選ばれた置
換基でモノまたはジ置換されていることもあるフェニル
基を意味し、あるゆる可能な異性体を包含する。
「フェニル(低級)アルキル」は、上記したようなフェ
ニル基が上記したような低級アルキル基に結合したもの
を意味し、その具体例としてベンジル、l−フェニルエ
チル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルなど
が含まれる。
「不活性溶媒」は、その中で反応が進行する、それ自体
反応試剤とは反応しない、溶媒を意味する。特定の反応
に対しいかなる溶媒が不活性であるかは一般に当業者に
とって明らかであり、ベンゼン、トルエン、キシレン、
アセトニトリル、ジメチルホルムアミジ、ジメチルスル
ホキシド、アルコール類、エステル類などから選択され
てよい。
[医薬的に許容されるエステル]は、式CI)の化合物
の非毒性エステルを意味し、通常、該化合物と適当なカ
ルボン酸またはその誘導体を反応させることによって形
成される。その具体例は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、イソ酪酸、ピバール酸、ヘキサン酸、置換されて
いることもある安息香酸、置換されていることもあるフ
ェニル酢酸などとのエステルが包含される。これらエス
テルを製造するには、自体常套の方法が採用されてよく
、たとえば化合物(I)と適当な酸を酸触媒(たとえば
硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸など)まI;は脱
水剤(たとえば1.3−ジシクロへキシルカルボジイミ
ドなど)の存在下に反応させればよい。また、化合物(
I)と適当な酸塩化物または酸無水物を、塩基の存在下
、適当な温度たとえば約−50〜50°C1好ましくは
約0°C〜室温で反応させてもよい。なおまた、自体常
套の方法によりエステル交換を行ってエステルを製造す
ることも出来る。この場合には、低級エステルから高級
エステルへ、たとえばメチルエステルからイソアミルエ
ステルへエステル交換するのが好ましい。しかしなから
、低級アルコールの本質的に過剰量を使用すれば、高級
エステルを低級エステルへエステル交換することも可能
である。たとえばエタノールの本質的過剰量を使用する
ことによって、ヘキシルエステルをエチルエステルにエ
ステル交換することができる。
「医薬的に許容される酸付加塩」は、遊離塩基の生物学
的効果と性質を保持している、無機酸(たとえば塩酸、
臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など)や有機酸(たと
えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、
臭酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フ
マール酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マン
デル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸、サリチル酸など)によって形成され
る、生物学的またはその他の意味で好ましくない性質を
有していない塩を意味する。上記の医薬的に許容される
酸付加塩と結合するカウンターイオンは、上記の無機酸
や有機酸から誘導されるアニオンであることは自明であ
る。また、上記の無機または有機アニオンが、元の酸に
基づいて単価まt;は多価であってもよいことも自明で
ある。
その調製の典型的な方法は、遊離塩基を不活性有機溶媒
(たとえばジエチルエーテル、酢酸エチル、クロロホル
ム、エタノール、メタノールなど)に溶かし、類似の溶
媒に溶かした酸を添加することからなる。温度は、通常
0〜50℃に維持される。
その結果、生成した塩が自然に沈澱するかまたは極性の
小さい溶媒を添加することによって沈澱する。生成した
塩はまた常套の方法によって単離されてもよい。たとえ
ば反応混合物を蒸発乾固させ、塩を常套の方法によって
さらに精製する。
化合物(I)の酸付加塩は、少なくとも化学量論量の適
当な塩基(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、アンモニアなど
)で処理することによって、対応する遊離塩基に分解し
てもよい。また、化合物CI)の塩は、塩の溶解性、酸
の蒸発性、酸の活性などの差を利用したり、適当なイオ
ン交換樹脂で処理することによって交換を行ってもよい
。たとえば、化合物(I)の塩をその酸成分よりも低い
pKa値を有する酸の化学量論量的に僅かに過剰な量と
反応させることによって交換を行うことができる。この
変換は約0°C〜溶媒の沸点の温度で行うことができる
本発明の化合物は不整中心を有するから、立体異性体の
混合物としであるいは個々の立体異性体としてこれを得
ることができる。個々の立体異性体は製造の適当な段階
における中間体のラセミまたは非ラセミ混合物を分割す
るか、化合物(1)を分割することによって得ることが
できる。個々の立体異性体も立体異性体のラセミおよび
非ラセミ混合物も本発明の範囲に包含されるものと理解
されなければならない。
便宜上、反応図にはただ1種の立体異性体を示すに過ぎ
ないが、それによって全ての個々の立体異性体やそれら
のラセミおよび非ラセミ混合物が包含されることが理解
されなければならない。
「異性体」は、同じ分子式を有する異なった化合物を意
味する。「立体異性体」は、原子が空間配列においての
み異なる異性体である。「エナンチオマー」は、互いに
重ね合わせることのできない鏡像関係にある一対の立体
異性体であって、偏光面を反対方向へ回転させる。偏光
面を左へ回転するエナンチオマーをレボ(1evo)ア
イソマーと言い、(−)で表す。偏光面を右へ回転させ
るエナンチオマーをデキストロ(dextro)アイソ
マーと呼び、(+)で表す。「ジアステレオアイソマー
」は、互いに鏡像関係にない立体異性体である。
「ラセミ混合物」は、等しい割合の個々のエナンチオマ
ーを含む混合物を言い、「非ラセミ混合物」は、等しく
ない割合の個々のエナンチオマーを含む混合物を言う。
「a」および「β」は、化学構造中の不整炭素原子に存
在する置換基の特異的立体化学構造を示すものであって
、点線で表される「a」は、問題の位置における置換基
が分子の一般面から下に、実線で表される「β」は、分
子の一般面から上に位置することを示す。
「処置」なる言葉は、哺乳類、特にヒトの疾病の処置を
意味し、次のような場合を包含する=(i)疾病にかか
り易い状態にあるが、まだ疾病にかかっているとは診断
されない患者を疾病から防御すること、(i)疾病また
は疾病の進行を阻止すること、(i)疾病を軽減させる
か疾病の退行を原因すること。
本発明の中間体および目的物質の命名に際して使用する
位置番号を、化合物CI)を例にとって説明すれば、以
下のとおりである: 目的物質においてベンゾピラン環上の3および4位に存
在する置換基は、互いに常にトランス配位をとる。
化合物(I)の代表例について命名法を説明すれば、以
下のとおりである: 式(I)のラセミ体において R、!シアノ、R1−エ
チル、R3−エチル、R4−メチルである場合、6−シ
アノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾビランと
言う。
式(I)の左旋性光学活性異性体において、R1−シア
ノ、R8−メチル、Rコーメチル、R4−工チルである
場合、(−)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エ
トキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28
−1−ベンゾピランと言う。
(好ましい態様) 式(1)の本発明化合物のうちで、好ましいグループと
して、R1−シアノであるものが挙げられる。このグル
ープのうちで特に好ましいものは、R8とR1がそれぞ
れメチルまたはエチル、とりわけ両者がメチルである化
合物である。この特に好ましいグループのなかで、R4
がアルキル、特に低級アルキル、とりわけメチルまたは
エチルである化合物%R4がアルケニル、特に炭素数1
〜6の低級アルケニル、とりわけアリルである化合物、
R1がフェニル(低級)アルキル、特にベンジルである
化合物などが望ましい。
また、他の好ましいグループとして、R1−ニトロであ
るものが挙げられる。このグループのうちで特に好まし
いものは、R,とR1がそれぞれメチルまたはエチル、
とりわけ両者がメチルである化合物である。この特に好
ましいグループのなかで、R4がアルキル、特に低級ア
ルキル、とりわけメチルまたはエチルである化合物など
が望ましい。
現時点で好ましい化合物の代表例は、6−シアノ−3.
4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒド
ロキシ−4−(4−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリ
ン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン、6−シアノ
−3.4−ジヒドロ=2.2−ジメチル−トランス−3
−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−
ピロリン−1−イル”)−2H−1−ベンゾピランなど
である。
製造法 式(I)の化合物は、次の反応図1に示すように、式(
2)と式(3)の化合物から製造することができる: 反応図1 (式中、R1、R3、R1およびR4は前記と同意義。
)。
化合物CI)は、化合物(2)を約1モル当量の化合物
(3)と共に、約1モル当量の強塩基(たとえばカリウ
ムt−ブトキシド、リチウムジイソプロピルアミド、ト
ライトン(Triton) −B水素化アルキル金属(
特に水素化カリウム、水素化リチウムまたは水素化ナト
リウム)など)の存在下に反応させることによって製造
することができる。反応は、テトラヒドロ7ラン、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメ
チルスルホキシド等のアブロティツク溶媒中、約0〜5
0°C1特に約25℃において、約2〜18時間、特に
約5時間で実施するのが普通である。反応が実質的に完
結したとき、常套の方法によって化合物(I)を採取し
、クロマトグラフィー、適当な溶媒(たとえばジエチル
エーテル/ペンタンなど)からの再結晶などによって精
製する。
化合物(1)は、また反応図2に示す方法によっても調
製することができる: 反応図2 (式中、R3、R2、R1およびR1は前記と同意義。
)。
たとえば反応図1に示す方法で調製された、R6がメチ
ルである化合物(1)を、酸触媒の存在下、R,OHで
示されるアルコールまたはフェノールで九理すると、R
6がそこで使用したアルコールまたはフェノールに相当
する化合物(I)が得られる。たとえば、R1がメチル
である化合物(I)を、約1−10モル当量、好ましく
は約4モル当量のR1OHで示されるアルコールまたは
フェノールおよび触媒量(たとえば約0.1モル当量)
の酸触媒(たとえばp−t−ルエンスルホン酸、メタン
スルホン酸)と混合し、約50〜150℃、好ましくは
約80℃、減圧下、たとえば約20〜40ミリバールの
条件下に、約1−10時間、好ましくは約3時間加熱す
る。反応が実質的に終了した後、化合物(1)を常套の
方法で採取、精製(たとえばクロマトグラフィー)する
また、反応は、上記と同様であるが、減圧にすることを
避けるため、3Aモレキユラーシーブの存在下に行って
もよい。この場合、混合物は約1〜6時間、好ましくは
約2時間還流し、常套の方法で成績体を単離する。
R4がメチル以外のもの、たとえばエチルのものも同様
に出発物質として使用出来ることは明らかであろう。た
だし、置換によって生成するアルコールの沸点は、置換
のために使用されたアルコールやフェノールのそれより
も低いことが必要である。
上記の反応はまた式(I)の光学活性体の製造にも有用
である。たとえば、R4がメチルである化合物(I)の
光学活性体から出発して、これをR4がメチル以外のR
,OHで示される化合物と上記のように反応させて、R
4がメチル以外の化合物(1)の光学活性体を導くこと
ができる。
(化合物(1)の光学異性体) 化合物(1)の異性体は種々の方法で調製することがで
きる。たとえば、化合物(I)のラセミ混合物をキラル
(chiral)インシアネート、t;とえば(R)−
(+)−α−メチルベンジルイソシアネートと反応させ
ることによってジアステレオアイソマーカーバメート(
3−ヒドロキシ基との反応によって3位に形成される。
)の混合物を得、これをクロマトグラフィーまたは結晶
化によって分離し、そのうえで化合物(I)の個々のエ
ナンチオマーに戻す方法があり、その詳細はヨーロッパ
特許出願環120,428号明細書に記述されている。
これに類似の方法として、化合物(1)をキラル酸誘導
体、たとえば酸クロリドと反応させ、得られたジアステ
レオアイソマーエステルの混合物を同様に分離し、次い
で化合物(I)の個々のエナンチオマーに戻す方法もあ
る。キラル酸クロリドの典型例としては、(S)−カン
ファン酸クロリドが知られており、その使用の詳細はC
1rculation Re5earch。
Vol、 62.679 (1988)に記載されてい
る。
ラセミ混合物はまたキラルカラムを使用するクロマトグ
ラフィーによって分離されてもよい。たとえば、α1−
酸グリコプロティンカラムを使用し、リン酸バッファー
組成物で溶出すればよい。
他の方法として、まず、化合物(I)のラセミ体の製造
の為に反応図1および2で使用されたラセミ中間体の一
方を分割する。ここに得られた中間体の光学活性体を上
記と同様にして反応させ、光学的に活性な化合物(1)
を得る。特に適当な中間体は、4−アミノ基を有する化
合物(4)であって、これは容易に入手し得る光学的に
活性な酸とジアステレオアイソマー塩を形成することが
可能であり、常套の方法によって、好ましくは再結晶に
よって個々の塩に分離することができる。分離された純
粋のジアステレオアイソマー塩は、次いでこれを標準の
方法たとえば塩基との処理によって分解し、それぞれの
エナンチオマー化合物(4)を得る。
便宜上、これら化合物(4)の2種のエナンチオマーを
(4A)と(4B)で参照する。
後者の方法は、前記した方法よりも明らかにより簡単で
あり、かつより都合よ〈実施できるものである。何故な
ら、塩基の塩の形成はアルコールのキラルエステルやカ
ーバメイトを製造するに必要な化学反応をより容易に実
施することができ、分離されたジアステレオアイソマー
塩を個々のアイソマーに戻すこともエステルやカーバメ
イトの加水分解による遊離アルコールへの変換よりも容
易であるからである。特にキラルエステルやカーバメイ
トの加水分解に際しては、強塩基の使用により光学活性
化合物のラセミ化をもたらすから、注意しなければなら
ない。
加うるに、合成のより易しい段階で光学異性体を分離す
ることは、最終製品の光学異性体の分離よりも、一般に
、特に異性体の一つが不活性である場合には、望ましく
ない異性体を高価な試剤と反応させる前に除くことがよ
り便宜的であり、かつ経済的であるから、好ましいこと
である。さらに払うべき他の考慮は、化合物(4)に対
し、式(4A)および(4B)の光学異性体が種々の化
合物(5)と反応して一連の光学活性化合物(I)を与
えるので、多数の化合物を分割する必要がないと言う点
である。
光学的に活性な酸の具体例としては、光学的活性形にあ
るカンファー−10−スルホン酸、2−プロモーカンフ
ァー−10−スルホン酸、カン7アー酸、メントキシ酢
酸、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、ジアセチル酒石酸
、ピロリジン−5−カルボン酸、アビエチン酸、アスパ
ラギン酸、デオキシコール酸、ジ−p−トルオイル酒石
酸、グルタミン酸、乳酸、ピログルタミン酸などが挙げ
られる。好ましい光学活性酸は、DまたはL形のジベン
ゾイル酒石酸である。典型的には、化合物(4)を約1
モル当量の光学活性酸、たとえばジベンゾイル−し−酒
石酸と反応させる。この反応は、適当な溶媒(たとえば
メタノール、プロパツール、2−メトキシエタノール、
ジメチルホルムアミド、アセトニトリル等、特にエタノ
ール)中で、約20〜100°C1好ましくは約70°
Cにおいて、約30分〜8時間、好ましくは約3時間冷
却させればよい。
次いで反応混合物を約0〜40℃、好ましくは約25℃
に約1〜8時間、好ましくは約3時間冷却する。
このようにして生成した塩を塩基で処理し、式(4A)
または(4B)で表される一方のエナンチオマーを得る
。他方のエナンチオマーは、上記と同様であるが旋光性
を異にする光学活性酸、たとえばシヘンゾイルーD−酒
石酸から出発して、同様の方法で得ることができる。ま
た、濾液(最初のアイソマーの沈澱塩を濾過後の)中に
溶存している塩を上記のように遊離アミンに変換し、反
対の旋光性をもつ光学活性酸、たとえばジベンゾイル−
D−酒石酸と処理して他方のジアステレオマー塩を得、
これから対応するエナンチオマーを得てもよい。
個々の光学異性体(4A)および(4B)は、次いでこ
れを化合物(5)(式中、XとRは後記と同意義。)と
反応させ、反応図3の過程Aに示すように中間体(6)
を経て、環化により化合物(I)を得るか、反応図3の
過程Bに示すように直接化合物(I)を得ることによっ
て、光学活性化合物(I)に変換する。
反応図3 (式中、Xはクロロ、ブロモまたはヨード、Rは低級ア
ルキル、好ましくはR6がメチルである場合はメチルで
あり、その他の場合はエチルである。
R,、R,、R3およびR4は前記と同意義。)化合物
(1)を製造するには、経路Aに従い、キラル化合物(
4A)または(4B)を、3級アミン(たとえばピリジ
ン、N、N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチル
アミン、好ましくはトリエチルアミン)または無機塩基
(たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、水酸化ナ
トリウムなど、好ましくは炭酸カリウム)のような塩基
約1〜5モル当量、好ましくは約2モル当量およびアル
カリ金属アイオダイド(好ましくはヨー化カリウム)約
0.5〜1.5モル当量、好ましくは約1モル当量の存
在下、化合物(5XXとRは前記と同意義。)約1−1
.5モル当量、好ましくは約1.3モル当量と反応させ
る。この反応はプロティック(prot ic)溶媒(
たとえばメタノール、エタノール、2−メトキシエタノ
ールなど、好ましくはインプロパツール)中において、
約50〜100°c1好ましくは還流温度において、約
30分〜8時間、好ましくは約8時間加熱することによ
って行われる。
反応が実質的に終了後、化合物(6)を常套の手段によ
り単離し、好ましくはクロマトグラフィーによって精製
する。その後、化合物(6)を不活性溶媒(好ましくは
キシレン)中、約80〜140°C1好ましくは還流温
度において、約10〜48時間、好ましくは約15時間
加熱することによって環化させる。
反応が実質的に終了したならば式(I)の光学活性化合
物を常法により単離し、好ましくはクロマトグラフィー
で精製する。
また、化合物(I)は、経路Bを経由して、キラル化合
物(4A)または(4B)を3級アミン(たとえばピリ
ジン、N、N−ジメチルアニリン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、好ましくはトリエチルアミン)のような塩基
約1〜5モル当量、好ましくは約2モル当量の存在下、
化合物(5)(式中、XとRは前記と同意義。)約1−
1.5モル当量、好ましくは約1.3モル当量と反応さ
せることによって製造されてもよい。この反応はアブロ
ティツク(aprotic)溶媒(たとえばベンゼン、
キシレンなど、好ましくはトルエン)中、約50〜12
0℃、好ましくは還流温度において、約30分〜24時
間、好ましくは約18時間加熱することによって実施さ
れる。反応が実質的に終了後、式(I)の光学活性化合
物を常法によって単離し、好ましくはクロマトグラフィ
ーによって精製する。
なお、反応図3に詳記した方法は、また、適当なラセミ
化合物(4)から出発し、ラセミ中間体(6)を経由す
るか、経由することなく化合物(1)に導いて、そのラ
セミ混合物を製造するのに用いてもよい。
(出発物質の製造) 化合物(2)は、公知の物質である(アメリカ特許第4
.062.870号明細書参照)。たとえばR1がシア
ノであり、R8とR1が共にメチルである化合物(2)
は、4−シアノフェノールと3−メチル−3−クロロブ
チンを反応させ、その反応成績体を6−シアノクロメン
に環化し、次いでN−7’l:1モサクシンイミドと反
応させてトランス−3,4−ブロモヒドリン体を形成さ
せ、これを塩基で処理して所望の式(2)のエポキシド
体を得る。この反応経路は、ヨーロッパ特許出願環09
3.535号明細書に詳細に示されている。
化合物(3)も公知の物質である。たとえば、R4がメ
チルである化合物はJ、A、C,S、、蔓、1430(
1963)に記載されており、R4がメチルまたはエチ
ルである化合物はヨーロッパ特許出願環216゜324
号明細書に記載されており、R4がベンジルである化合
物はヨーロッパ特許出願環252.363号明細書に記
載されている。
化合物(3)はまた反応図4で示される方法で製造する
こともできる: 反応図4 R1がメチルである式(3)の化合物は、酸触媒の存在
下、式:RaOHのアルコールまたはフェノールで処理
することにより、R,がメチル以外の化合物(3)を与
える。典型的には、R4がメチルである化合物(3)を
式:R,OHのアルコールまたはフェノール約1−10
モル当量、好ましくは約2モル当量および適当な酸触媒
(たとえばp−トルエンスルホン酸、好ましくはメタン
スルホン酸)の触媒量、たとえば約0.1モル当量と混
合し、この混合物を約50〜150℃、好ましくは約1
00℃の温度に減圧下、たとえば約40ミリバールで約
1−10時間、好ましくは約3時間加熱する。反応が実
質的に終了した後、化合物(3)を常法によって単離す
る。
また、反応を上記と同様であるが3Aモレキユラーシー
ブの存在下に行えば、減圧にする必要がない。混合物は
約1〜6時間、好ましくは約2時間還流加熱し、成績体
は常套の方法で分離する。
なお、上記方法において、R4がメチル以外の化合物(
3)も出発物質として同様に使用し得ることは明らかで
あろう。ただし、置換されたアルコールはその置換のた
めに使用されたアルコールまたはフェノールよりも低沸
点であることが必要である。
化合物(4)も公知の物質である(アメリカ特許第4.
251.537号明細書またはヨーロッパ特許出願環0
93.535号明細書参照)。
化合物(5)もまた公知の物質である(ヨーロッパ特許
出願環216.324号明細書参照)。
要約すれば、本発明化合物、すなわち 式: て製造することができる: (a)式: (式中、 R1はシアノまたはニトロ; R3およびR1はそれぞれ水素または低級アルキル; R1はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニル
(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェニ
ルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2個
の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(CH
,)、OR,または−(cHw)、N(R,)* (た
だし、mは1〜5の整数、R2は前記と同意義。) で表される化合物またはその医薬的に許容されるエステ
ルもしくは酸付加塩は、以下の方法によっ(式中、R,
はメチルまたはエチル、R,、R,およびR1範囲第1
項それぞれ前記と同意義。)で表される化合物と 式:R40H (式中、R4は前記と同意義であるが、メチルまたはエ
チルではない。) で表される化合物を反応させる、 (b)式: (式中、R1、R1およびR3は前記と同意義。)で表
される化合物と 式: (式中、R1、R2およびR1は前記と同意義。)で表
される化合物と 式: (式中、R1は前記と同意義。) で表される化合物を反応させる、 (C)式: (式中、Rは低級アルキル、Ro、R8、R3およびR
4は前記と同意義。) で表される化合物を環化させる、 (d)式: (式中、Rは低級アルキノ呟Xはクロロ、ブロモまたは
ヨード、R4は前記と同意義。)で表される化合物を反
応させる、 (e)式(I)で表される化合物をその医薬的に許容さ
れるエステルまたは酸付加塩に変換させる、(f)式(
I)で表される化合物のエステルまたは酸付加塩を式(
I)で表される化合物の遊離形に変換させる、 または (g)式(I)で表される化合物のエステルまたは酸付
加塩を式(I)で表される化合物の他のエステルまたは
酸付加塩に変換させる。
(用法) 本発明化合物は平滑筋弛緩活性作用を示すので、平滑筋
弛緩剤が適用されるべき哺乳動物処置に際して使用する
こ七ができる。化合物(I)は、特にヒトおよびその他
の哺乳動物における血圧を低下させるための抗高血圧剤
として有用なものである。
新規化合物(I)の他の生理学的用途には、たとえばう
っ血性心不全、アンギナ、平滑動産H1(特に脳血管傘
縮)、心不整脈、脳溢血、月経困難、腎不全、末梢血管
閉塞、不安定膀胱および尿量、夜行性喘息、胃腸障害(
特に過敏性腸症候群)などの処置が含まれる。その他、
脱毛症の処置などにも使用することができる。
本発明化合物を上記症状の処置に適用する場合、医薬的
に許容され得るいかなる投与形態が採用されてもよい。
たとえば、本発明化合物はそれ自体または医薬的に許容
され得る補助剤と共に、固体、半固体半液体またはエア
ロゾル、たとえば錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末剤、液
剤、懸濁剤、エアロゾル剤などの剤層において、好まし
くは必要用量の単一投与に適した単位投与形態または持
続投与のための一定速度における持続放出投与形態で使
用される。組成物として投与される場合には、通常、常
套の医薬的担体または補助剤と化合物(I)またはその
医薬的に許容される塩が混合して使用され、これにさら
に他の医薬物質、担体、補助剤などが配合されることも
ある。たとえば本発明の医薬組成物は、化合物(I)ま
たはその医薬的に許容されるエステルまたは酸付加塩と
他の抗高血圧剤、たとえばベータブロック剤(たとえば
アテノロール、プロパノロール)、ACE阻止剤(たと
えばカプトグリル)、サイアザイド系利尿剤およびクロ
ロサリドン(Chlorthal 1done)系化合
物、アルファ・サブスクリプト・l−ブロッカ−(たと
えばプラゾシン)、カルシウム・エントリー・ブロッカ
−(たとえばニフェジピン、ジルチアゼム、ベラパミー
ル)などから選択されたものとの結合的投与形態であっ
てもよい。このような新規組成物は単一の組成物であっ
てもよく、高血圧の処置のために逐次投与される複数の
組成物であってもよい。勿論これらの組成物は適宜の担
体や補助剤等を含有していてもよい。
上記した医薬組成物の中で特に好ましいものは、6−シ
アノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベンゾピランま
たはその医薬的に許容されるエステルまたは酸付加塩を
ラセミ混合物または個々のエナンチオマーとして含有し
、これを他の抗高血圧剤と併用するものである。
活性化合物の投与量は、処置さるべき患者とその病状、
病勢、投与方法、医師の判断などによるが、通常の有効
量は体重にg当たり約0.001”10mg、好ましく
は約0.01〜1mgの範囲にある。体重70kgの平
均的成人に対する1日当たりの通常の投与量は約0.0
7〜700mg、好ましくは約0.7〜70rrrgで
ある。
固体組成物の調製のために使用される常套の非毒性固体
担体としては、たとえば医薬グレードのマンニトール、
ラクトース、スターチ、ステアリン酸マグネシウム、サ
ッカリンナトリウム、タルク、セルロース、グルコース
、シュクロース、炭酸マグネシウムなどが挙げられる。
液状の医薬組成物は、たとえば上記した有効成分と必要
に応じ医薬的補助剤を適宜の担体、たとえば水、食塩水
、水性デキストロース、グリセロール、エタノールなど
に溶解、分散などさせて溶液、懸濁液などを調製するこ
とにより得られる。必要に応じ、このような医薬組成物
は少量の非毒性補助物質を含んでもよく、その具体例と
して湿潤剤、乳化剤、pH調節剤など、特に酢酸ナトリ
ウム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミ
ン酢酸ナトリウム、トリエタノールアミンオレエートな
どが挙げられる。このような組成物の調製法は自体常套
の方法で行えばよく、たとえばRemington’s
 Phar−maceut+cal 5cience、
 Mack Publishing Company。
Easton、 Penn5ylvania、 16版
(1980年)を参照すればよい。いずれの場合も、投
与さるべき組成物は、有効成分を患者の病状を軽減する
のに有効な量において含有すべきである。
通常、投与さるべき組成物は、有効成分(化合物(■)
)を約0.1〜95%の割合で含有しており、残余は非
毒性担体である。
経口投与のための医薬的組成物には、常套の担体、たと
えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、スター
チ、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム
、タルク、セルロース、グルコース、シュクロース、炭
酸マグネシウムなどが配合されてよい。このような組成
物は液剤、懸濁剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末剤、
持続性放出製剤などの剤層に調製される。その有効成分
含量は、通常的0.01〜95%、好ましくは約0.1
〜50%であってよい。
特に好ましい経口投与製剤は、化合物(1)が短鎖脂肪
酸プロピレングリコールジエステルまたはプロピレンカ
ーボネートのような環状炭酸ジエステルに溶解させたも
のである。固体剤形とするには、たとえばプロピレンカ
ーボネートに溶かしたものを好ましくは軟ゼラチンカプ
セル中に収納すればよい。このようなジエステル溶液や
そのカプセル化は、アメリカ特許第4,328.245
号明細書、第4.409.239号明細書および第4.
410.545号明細書に記載されている。液体剤層と
するには、たとえばプロピレンカーボネートに溶かした
ものを充分量の医薬的に許容される液体担体、たとえば
水で希釈して、投与し易くすればよい。
他の有用な剤層としては、アメリカ特許第RE2881
9号明細書および第4.358,603号明細書に示さ
れたものが包含される。
製剤は単一の単位剤形で連続的処置のために投与されて
もよく、症状の緩解が必要である場合に適宜に単一の単
位剤形が投与されてもよい。
非経口的投与は一般に注射、たとえば皮下、筋肉内また
は静脈内注射によって行われる。注射剤は常套の剤層、
たとえば溶液、懸濁液、注射に先立って液体に溶解また
は懸濁させるに適した固体剤、エマルジョンなどの形で
提供されてよい。適当な賦形剤としては水、食塩水、デ
キストロース、グリセロール、エタノールなどが例示さ
れる。さらに必要に応じ少量の非毒性補助物質、たとえ
ば湿潤剤、乳化剤、pl調節剤など、特に酢酸ナトリウ
ム、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミン
オレエートなどが配合されてもよい。
さらに非経口的投与のために、徐放性または持続放出性
剤の埋設を行ってもよく、これによって一定量の投与が
長期にわたって維持され得る(アメリカ特許第3.71
0.795号明細書参照)。
このような非経口投与製剤に含まれる有効成分の量は製
剤の個々の性状、有効成分の活性、患者の要求度などに
依存するが、一般に有効成分含量約0.01−10%が
普通であり、希釈して上記の濃度となるような固体剤形
で供給される場合には、より高い濃度である。好ましく
は、溶液中の有効成分濃度は約0.2〜2%である。
以下に製造例と実施例を挙げて本発明を説明するが、本
発明の範囲がこれらによって限定されるものではない。
製造例1 A、4−シアノフェノール(201,3g) 、水酸化
ナトリウム(101,4g) 、メタノール中の40%
ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド(353
g)および3−メチル−3−クロロブチン(26h)を
水(1500m(2)とジクロロメタン(1500m(
2)の混合物中で5日間室温で撹拌した。分離後有機層
を10%水酸化ナトリウム溶液(400+++(2)で
洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下に除
去すると、粘着液が残った。この粘着液(225,69
)を0−ジクロロベンゼン中窒素下還流温度で3時間加
熱した。溶媒を減圧下(70°c、 3mm/Hy)に
除去し、6−シアツクロメンと同定される茶色の油状物
質(225g)が残った。
水(22m12)を含んだジメチルスルホキシド(2Q
)中の6−シアツクロメン(225g)溶液にN−プロ
モサクシンイミド(433,6g)を激しく撹拌しなが
ら加え、10℃に冷却した。室温で1時間後混合物を水
で希釈し、酢酸エチルで抽出した。この混合物をアセト
ン(4Q)および水(1,312)で5時間還流、加水
分解することにより少量の3,4−ジブロミドを得た。
アセトンを減圧下に除去すると水中に沈殿物が残った。
濾過後、沈殿物をジエチルエーテルに溶かし、ペンタン
で沈殿させ、白色結晶のトランス−3−ブロモ−4−ヒ
ドロキシ−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジ
エチル−28−1−ベンゾピラン(145g)を得た。
m 、 p 。
230℃。
濾液から溶媒を除去し、シリカゲル上で残渣をクロマト
グラフィーにかけ、塩化メチレンで溶離してさらにブロ
モヒドリン(68,5g)を得た。m。
p、230°C0 このブロモヒドリン(213,59)を水(2,2ff
)とジオキサン(1,76a)の混合物中、水酸化ナト
リウム(45,4g)と2時間室温で撹拌した。ジオキ
サンを減圧下に除去し、生成した沈殿物を濾過しI;。
沈殿物を塩化メチレンに溶かし、硫酸ナトリウムで乾燥
してシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーにかけ、
塩化メチレンで溶離し白色結晶の6−シアノ−3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,4−エポキシ−2H
−1−ベンゾピラン(10h)を得た。m、p、108
°C0B、同様にして、所望により、4−シアノフェノ
ールを4−二トロフェノールに、3−メチル−3−クロ
ロブチンをR1とR3の適当な定義を3位にもつプロピ
ンに置換することにより、式(2)の下記化合物が得ら
れた: 6−−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−3,4
−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン;6−シアノ−3
.4−ジヒドロ−2−エチル−3,4−エポキシ−2H
−1−ベンゾピラン;6−シアノ−3,4−ジヒドロ−
2−n−ブチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾ
ピラン6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2
−エチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン
; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−3
,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン6−シアノ−
3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−nブチル−3,4−エ
ポキシ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3
,4−エポキシ−28−1−ベンゾピラン6−ニトロ−
3,4−ジヒドロ−2−メチル−3,4−エポキシ−2
H−1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジヒドロ
−2−エチル−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピ
ラン;6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル
−3,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン6−ニト
ロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチル−3,
4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−3
,4−エポキシ−2H−1−ベンゾピラン6−ニトロ−
3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチル−3,4−
エポキシ−28−1−ベンゾピラン。
A、4−クロロアセト酢酸メチル(96,5g)および
オルトギ酸トリメチル(340,29)をアンバーリス
ト−15イオン交換樹脂(96,5g)とアルゴン下に
撹拌した。温度を40℃まで上げて撹拌を5時間続けた
。樹脂を濾過後濾液を真空(15ram)下に蒸留し、
蒸留物をp−トルエンスルホン酸(3,2g)と混合、
150°Cでメタノールが蒸発してなくなるまで加熱し
た。残留物を真空下に蒸留して4−クロロ−3−メトキ
シ−2−E−ブテン酸メチルエステルを得た。b、p、
75°C(3mmH9)。
得られた4−クロロ−3−メトキシ−2−E−ブテン酸
メチルエステル(84,429)を28%アンモニア水
溶液(21(M)と還流冷却下、80℃で2時間撹拌し
た。混合物を室温まで冷却し、塩化メチレンで抽出した
。抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、減圧下に溶
媒を除去した。残渣をジエチルエーテルで砕くと4−メ
トキシ−3−ピロリン−2−オン(40,6g)が得ら
れた。m、p−132°00B、同様にしてオルトギ酸
トリメチルをオルトギ酸トリエチルに代えることにより
4−エトキシ−3−ピロリン−2−オンを得た。m−p
、148°0゜製造例3 A、4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン(3g)、
l−オクタツール(7,h+Q)およびメタンスルホン
酸(0,29)の混合物を100℃で2時間減圧下(4
0ミリバール)に加熱した。生成物をシリカゲル上のク
ロマトグラフにかけ、塩化メチレン中の2%メタノール
で溶離して4−オクチルオキシ−3−ピロリン−2−オ
ンを得た。
B、同様にしてl−オクタツールを式R,OHの適当な
アルコールに代えることにより、式(3)の下記化合物
が得られた: 4−ベンジルオキシ−3−ピロリン−2−オンおよび 4− (3−7’ロモプロボキシ)−3−ピロリン−2
−オン。
魅 C,4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン(3g)、
l−プロパツール(3,5m12)およびメタンスルホ
ン酸(0,2g)の混合物を3Aモレキユラーシーブの
存在下2時間還流した。溶媒を混合物から除去し、残渣
をシリカゲル上のクロマトグラフにかけ、塩化メチレン
中の2%メタノールで溶離すると4−n−プロポキシ−
3−ピロリン−2−オンが得られた。
D、同様にしてl−プロパツールを式R4oHの適当な
アルコールに代えることにより式(3)の下記化合物が
得られた: 4−エトキシ−3−ピロリン−2−オン;4−n−ブト
キシ−3−ピロリン−2−オン:4−イソ−ブトキシ−
3−ピロリン−2−オン;および 4−アリルオドキシ−3−ピロリン−2−オン。
E、同様にしてl−オクタツールを式R,OHの適当な
アルコールまたはフェノールに代えることにより式(3
)の下記化合物が得られた=4−イソ−プロポキシ−3
−ピロリン−2−オン: 4−t−ブトキシ−3−ピロリン−2−オン;4−n−
ペンチルオキシ−3−ピロリン−2−オン; 4−n−ヘキシルオキシ−3−ピロリン−2−オン; 4−(5−メチルへキシルオキシ)−3−ピロリン−2
−オン; 4−ドデシルオキシ−3−ピロリン−2−オン4−(ブ
ドー3−エン−1−イルオキシ)−3−ピロリン−2−
オン; 4−7二ノキシー3−ピロリン−2−オン;4−(2−
メチルフェノキシ)−3−ピロリン−2−オン; 4−(1−フェニルエトキシ)−3−t:’ロリンー2
−オン。
製造例4 金物の分解 A、6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−
ベンゾピランラセミ化合物(14g)およびジベンゾイ
ル−し−酒石酸(249)の混合物をエタノール(50
iQ)中70°Cで撹拌しながら30分間に加熱し、撹
拌を止め3時間室温で放置しI;。
沈殿物を濾過、乾燥して塩(15,889)を得た。こ
の塩を温エタノール(loOm(2)中で粉砕し、6−
シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トラン
ス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピ
ランのジベンゾイル−L−酒石酸塩(12,67g)を
得た。m、p、230°O0[α]P −−1,06(
c=0.49、DMF)。
塩(7,5g)を水(loOm<2)およびION水酸
化ナトリウム(5mQ)で処理し、混合物をジエチルエ
ーテル(200mff)で抽出して6−シアノ−3.4
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロ
キシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピランの(+)ア
イソマー形(2,7g)を得た。[σ]乙5−十71.
97 (c = 1.0、エタノール)。
塩の最初の沈殿で得た母液を水(300mQ)とION
水酸化ナトリウム(15m12)で処理し、ジエチルエ
ーテル(2X 300mQ)で抽出して(−)アイソマ
ー形が高濃度の6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2゜2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−
2H−1−ベンゾピラン(7,83g)を得た。この生
成物を70°Cで30分間エタノール(50m<2)中
のジベンゾイル−し−酒石酸(12g)で処理し、撹拌
をすることなく21時間室温で放置した。得られた沈殿
物を濾過、乾燥して6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−トランス−3ヒドロキシ−4−アミノ
−2H−1−ベンゾピランのジベンゾイル−D−酒石酸
塩(14,289)を得Iこ。  m−p  −230
’C!0  ra[s  =  +3.86  (c 
 −0,47、DMF)。
上記に述べられた塩(7,5g)を水酸化ナトリウムと
処理後、6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2゜2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−
1−ベンゾピランの(−)形アイソマー(2,7g)が
無定形固体として得られた。
[α]M’ −72−32(c =1.13、エタノー
ル)。
B、同様にして6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−
2H−1−ベンゾピランを適当な式(4)の化合物に代
えることにより、式(4)の下記化合物の(+)および
(−)光学アイソマーが分離された: 6−−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−トラン
ス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−エチルトランス−
3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピラン
; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチルー−2−エ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−
1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベン
ゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチルー−2−エ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−
1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−二トロー3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベン
ゾピラン;および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−1
−ベンゾピラン。
製造例5 トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−2H−キシ−
3−カルボニルメトキシ−2−E−プロペソーl−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピランA、6−シアノ−3
.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒ
ドロキシ−4−アミノ−2H−1−ベンゾピラン(4,
79) 、4−クロロ−3−メトキシ−2−E−ブテン
酸メチルエステル(3,559) 、炭酸カリウム(5
,95g)およびヨー化ナトリウム(3,29)をイソ
プロパツール中3時間還流した。冷却後、混合物を濾過
し、溶媒を減圧下に濾液から留去して式(6)の化合物
6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−カ
ルボニルメトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミ
ノ−2H−1−ベンゾピラン(1,19)を得た。化合
物はさらに精製することなく次の反応(実施例3)で使
用された。
B、同様にして4−クロロ−3−メトキシ−2E−’テ
ン酸メチルエステルを4−クロロ−3−エトキシ−2−
E−ブテン酸エチルエステルに代えることにより、式(
6)の下記ラセミ化合物が得られた: 6−−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−
カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)ア
ミノ−2H−1−ベンゾピラン。
C1同様にして6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−
2H−1−ベンゾピランをその(−)または(+)光学
活性アイソマーに、4−クロロ−3−メトキシ−2−E
−ブテン酸メチルエステルを4−クロロ−3−エトキシ
−2−E−ブテン酸エチルエステルにそれぞれ代えるこ
とにより式(6)の下記光学活性化合物が得られた=(
−)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン;および (+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ
−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イ
ル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン。
D、同様にして6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ4−アミノ−2
H−1−ベンゾピランを適当な光学活性または式(4)
のラセミ化合物に、4−クロロ−3−メトキシ−2−E
−ブテン酸メチルエステルを式(5)の適当な化合物に
それぞれ代えることにより、式(6)の下記光学活性化
合物が(−)または(+)光学アイソマー、またはラセ
ミ混合物として得られた: 6−−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−メトキシ−3−
カルボニルメトキシ−2−E−プロペン−1−イル)ア
ミノ−2H−1−ベンゾピラン6−シアノ−3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ
−4−(2−ベンジルオキシ−3−カルボニルエトキシ
−2−Eプロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−イソブトキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−才クチルオキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン=1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(2−n−プロポキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−Eプロペン−1−イル)ア
ミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−イソプロポキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−1−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ペンツビラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(2n −ブトキシ−3−
カルボニルエトキシ−2−E−7’ロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−t−ブトキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(2n −ヘキシルオキシ
−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イ
ル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シ、アノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−ドデシルオキシ
−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イ
ル)アミノ−2H−1−ペンツピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カルボニ
ルエトキシ− l−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン;6−シア
ノ−3.4−ジヒドロ−2−エチル−トランス−3−ヒ
ドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カルボニルエトキ
シ−2−E−プロペンl−イル)アミノ−2H−1−ベ
ンゾピラン:6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−
ブチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキ
シ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−
イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン6−シアノ−3
.4−ジヒドロ−2−メチルー−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カルボニ
ルエトキシ−2E−プロペン−1−イル)アミノ−2H
−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カ
ルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミ
ノ−2H−1−ベンゾピラン6−シアノ−3.4−ジヒ
ドロ−2.2−ジエチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(2−メトキシ−3−カルボニルメトキシ−2−E
−プロペン−1ーイル)アミノ−2H−1−ベンゾピラ
ン6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−n−ヘキシルオ
キシ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1
−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジ−nブチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−アリルオキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[2−(ブドー3−エン
−l−イル)オキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E
−プロペン−1−イル]アミノー2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(フェノキシ−3−カル
ボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミノ
−2H−1−ベンゾピラン;6−シアノ−3.4−ジヒ
ドロ−2.2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4− [(1−フェニルエトキシ)−3−カルボニルエ
トキシ−2−E−プロペン−1−イルコアミノ−2H−
1−ベンゾビラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カ
ルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミ
ノ−2H−1−ベンゾピラン6−ニトロ−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(2−メトキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E
−プロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラ
ン6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−ベンジルオキシ
−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イ
ル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−インブトキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)
アミノ−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−才クチルオキシ−
3−カルボニルエトキシ−プロペン−■−イル)アミノ
−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−n−プロポキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−イソプロポキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(2−nブトキシ−3−カ
ルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミ
ノ−2H=1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−tブトキシ−3−
カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)ア
ミノ−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(2−n−ヘキシルオキシ
−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イ
ル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2.2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−ドデシルオキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カルボニ
ルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミノ−2
H−1−ベンゾピラン;6−二トロー3.4−ジヒドロ
−2−エチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−
エトキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン
−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン;6−ニ
トロ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トランス−
3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カルボニル
エトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミノ−2H
−1−ベンゾピラン6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2
−メチルー−2−エチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(2−エトキシ−3−カルボニルエトキシ−2E−
プロペン−l−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン
; 6−ニトロ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−3−カ
ルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)アミ
ノ−2H−1−ベンゾピランG−7ニトロー3.4−ジ
ヒドロ−2.2−ジエチル−トランス−3−ヒドロキシ
−4−(2−メトキシ−3−カルボニルメトキシ−2−
E−プロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピ
ラン6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−n−へキシル
オキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−
1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エトキシ−
3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−アリルオキシ−3
−カルボニルエトキシ−2−E−7’ロペン−1−イル
)アミノ−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[2−(ブドー3−エン
−1−イル)オキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E
−プロペン−1−イルコアミノ−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(2−71ツキシー3−
カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1−イル)ア
ミノ−2H−1−ベンゾピラン:および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[(1−フェニルエトキ
シ)−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1
−イルコアミノ−2H−1−ベンゾピラン。
実施例1 物 A、ジメチルスルホキシド(40mQ)中の6−シアノ
−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3゜4−エポ
キシ−2H−1−ベンゾピラン(15g)および4−メ
トキシ−3−ビロリン−2−オン(8,5g)の溶液を
撹拌して水素化ナトリウム(油中に80%分散、2.2
9)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。水(50
+n12)を徐々に加え、得られた溶液を酢酸エチル(
2X50+++12)で抽出した。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧下に除去し、残った油をシリ
カゲル(塩化メチレン中の4%メタノール)上のクロマ
トグラフィーにかけた。
得られた生成物をジエチルエーテルに溶解し、ペンタン
で沈殿させて6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メト
キシ−2−オキソ−3−ビロリン−1−イル)−2H−
1−ベンゾピラン(4g)を生成した。m、p、256
°C0B、同様にして4−メトキシ−3−ビロリン−2
−オンを式(3)の適当な化合物に代えることにより、
式(I)の下記化合物が得られた=6−シアノ−3.4
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロ
キシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン
−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン、m、p、22
5°C;6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジル
オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピラン、m、p、248°C;6−シアノ
−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3
−ヒドロキシ−4−(4−イソ−ブトキシ−2−オキソ
−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン
、m、p、235°C;および 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−オクチルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン、m、p、158°C0c、同様にして6−
シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−3,4
−エポキシ−2H−1−ベンゾピランを式(2)の適当
な化合物に、および4−メトキシ−3−ピロリン−2−
オンを式(3)の適当な化合物をそれぞれ代えることに
より、式(1)の下記化合物が得られた:6−−シアノ
−3,4−ジヒドロー2.2−ジメチル−トランス−3
−ヒドロキシ−4−(4−n−プロポキシ−2−オキソ
−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン
; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−tブトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−nヘキシルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ビロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−nヘキシルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−nブチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ビニルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−、ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エ
ン−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル]−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−7工ツキシー2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(1−フェニルエ
トキシ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル] −
2H−1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4
−(4−ベンジルオキ?−2−オキソ−3−ピロリン−
1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン、m、p、240°C;6−ニトロ−3,4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(4−n−プロポキシ−2−オキソ−3−ピロリン
−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ブトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ2−オキ・ソー
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾピラ
ン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ビニルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシー2
−オキソー3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン;および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エン
−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル] −2H−1−ベンゾビラン。
実施例2 連化合物 A、6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2
−オキソ−3〜ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾ
ビラン(0,79) 、ベンジルアルコール(0,92
ma)およびメタンスルホン酸(0゜019)を減圧下
(40ミリバール)に80℃で3時間加熱した。冷却後
、残渣をジエチルエーテルと撹拌し、不溶物を濾過して
ジエチルエーテルで2回洗浄して6−シアノ−3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキ
シ−4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピロ
リン−1−イル) −2H−1−ベンゾビランを得た。
m。
p、248°C0 B、別法として、6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,
2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−
メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2
H−1−ベンゾビラン(0゜7g)、ベンジルアルコー
ル(0,92+J)およびメタンスルホン酸(0,01
9の混合物を3Aモレキユラーシープの存在下2時間還
流した。冷却後、モレキュラーシーブを濾過して抽出物
をジエチルエーテルで撹拌し、不溶生成物を濾過、ジエ
チルエーテルで2回洗浄し、6−シアノ−3.4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン
−1−イル)−2H−1−ベンゾビランを得た。m、p
、248°C0 C6同様にしてベンジルアルコールヲ式R,。
Hの適当なアルコールに代え、上記2Aまたは2Bの方
法に従うことにより、式(1)の下記化合物が得られた
; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−プロポキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾビラン、m、p、210℃;6−シアノ−3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキ
シ−4−(4−イソ−プロポキシ−2−オキソ−3−ピ
ロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾビラン、m、p
、246°C;6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ア
リルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−
2H−1−ベンゾビラン、m−p、208°C;6−シ
アノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ブトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾビラ
ン、m−p、 220’O;およ6−シアノ−3.4−
ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキ
シ−4−[4−(3−N、N−ジエチルアミノプロポキ
シ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル] −21
−1−1−ベンゾピラン塩酸塩、m、p、210℃。
D、同様にして6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メ
トキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾビランを式(I・)の適当な活性またはラ
セミ化合物に、またベンジルアルコールを式R,OHの
適当な化合物に代えることにより、式(1)の下記化合
物が(−)または(+)光学アイソマーまたはラセミ混
合物として得られた: 6−−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−
ベンゾビラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4n −プロポキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソプロポキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ブトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(3−N、N−ジ
エチルアミノプロポキシ)−2−オキソ−3−ピロリン
−1−イル] −2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−ブトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−オクチルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−プロポキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−nブトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ヘキシルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−nへキシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ビニルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エン
−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル] −2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−7エノキシー2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(1−フェニルエ
トキシ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル]−2
H−1−ベンゾピラン:6−シアノ−3,4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−[4
−(3−メトキシプロポキシ)−2−オキソ−3−ピロ
リン−1−イル]−2H−1−ベンゾピラン:6−ニト
ロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−
3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−プロポキシ−2
−才キソー3−ピロリン−1−イル’)−2H−1−ベ
ンゾピラン: 6−ニトロ・−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ブトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−、ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−へキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ビニルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン:および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エン
−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル]−2H−1−ベンゾピラン。
実施例3 連化合物 A、(+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2゜2−
ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(2−エト
キシ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プロペン−1
−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラン(2,05g
)およびキシレン(40+J)を15時間還流した。キ
シレンを減圧下に除去し、残渣をシリカゲルでフラッシ
ュクロマトグラフィーにかけて精製し、3%メタノール
/メチレンクロリドで溶離した。生成物をジエチルエー
テルで砕き精製された(−)−6−シアノ−3.4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ
−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピラン(0゜46g)を得
た。m、p、210°O,[ff]o’ −−20,7
1(c=0.95、エタノール)。
B、同様にして(+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−
(2−エトキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E−プ
ロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピランを
(−)アイソマーに代えることにより式(1)の下記化
合物が得られた:(+)−6−シアノ−3.4−ジヒド
ロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4
−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イ
ル)−2H−1−ベンゾピラン、m、p、210℃。
[、]ス’ = +20.29 (c−0,97、エタ
ノール)。
C1同様にして(+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシー4−
(2−エトキシ−3−カルボニルニドキシ−2−E−プ
ロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピランを
式(6)の適当なラセミ化合物に代えることにより式(
I)の下記ラセミ化合物が得られた: 6−−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラm、p、256℃;および6−シアノ−3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ
−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピラン、m、p、225°
C0D、同様にして(+)−6−シアノ−3.4−ジヒ
ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
4−(2−エトキシ−3−カルボニルエトキシ−2−E
−プロペン−1−イル)アミノ−2H−1−ベンゾピラ
ンを光学活性または式(6)の適当なラセミ化合物に代
えることにより式(I)の下記化合物が(−)または(
+)光学アイソマーまたはラセミ化合物として得られた
: (−)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン、m、p、189°C0[a]P =−3
1,97°(c = 1.0、エタノール);6−シア
ノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−
3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−ブトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; (+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン、m、p、190°C0[、]M’−34
,18°(c=1.0、エタノール);6−シアノ−3
.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−オクチルオキシ−2−オキソ−3
−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−プロポキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ブトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−ヘキシルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチルー2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−■−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン: (+)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−
1−ベンゾピラン、m、p、176℃。
[ff]P−+20.76°(c−1,0、エタノール
);6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−
エン−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
1−イル]−2H−1−ベンゾピラン: (−)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1イル)−2H−1
−ベンゾピラン、m 、 p 、 180”o。
Ea IP −20,85°(c−1,0,エタノール
);6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−7二ノキシー
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(l−フェニルエ
トキシ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル]−2
H−1−ベンゾピラン;6−二トロー3.4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−
(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−二トロー3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−プロポキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2)1−1−
ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−二トロー3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4(4−n−エトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2)1−1−
ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン;および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エン
−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル] −2H−1−ベンゾピラン。
実施例4 物の調製 A、)リエチルアミン(1,hff)を含むトルエン(
17a+ff)中の6−二トロー3.4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミ
ノ−2H−1−ベンゾピラン(2,09゜8゜4ミリモ
ル)および4−ブロモ−3−エトキシ−2−E−ブテン
酸エチル(2,59,10,5ミリモル)の混合物を撹
拌しながら60℃で3時間加熱した。
温度を還流温度まで上げ、混合物を18時間撹拌した。
室温まで冷却後、水および酢酸エチルを加え、有機層を
分離、乾燥して蒸発させた。残渣をシリカゲル(5%M
eOH/95%C)12 CQx>上のクロマトグラフ
ィーにかけ、得られた生成物をエーテルで粉砕し、乾燥
して6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベン
ゾフラン(1、h、収率34%)を得た。m、p、24
0℃。
B、同様にして4−ブロモ−3−エトキシ−2−E−ブ
テン酸エチルを4−ブロモ−3−メトキシ−2−E−ブ
テン酸エチルに代えることにより下記式(1)のラセミ
化合物が得られた:6−ニトロー3.4−ジヒドロー2
.2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4
−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−
2H−1−ベンゾピラン。
C6同様にして6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−
2H−1−ベンゾピランをその(−)または(+)光学
活性アイソマーに、4−ブロモー3−エトキシ−2−E
−ブテン酸エチルを4−ブロモー3−メトキシ−2−E
−ブテン酸エチルにそれぞれ代えることにより、式(I
)の下記光学活性化合物が得られた: (−)−6−二トロー3.4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4メトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン;および(+)−6−二トロー3.4−ジヒ
ドロ−2,2−シメチルートランス−3−ヒドロキシ−
4−(4−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル)−2H−1−ベンゾピラン。
D、同様にして6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−アミノ−
2H−1−ベンゾピランを式(4)の適当な光学活性ま
たはラセミ化合物に、および4−ブロモ−3−メトキシ
−2−E−ブテン酸エチルを式(5)の適当な化合物に
それぞれ代えることにより、式(I)の下記化合物が(
−)または(+)光学アイソマーまたはラセミ混合物と
して得られlこ : 6−−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−ブトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; (+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン、m、p、190℃、[a]P−+34.
18°(c=1.0、エタノール):6−−シアノ−3
.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒ
ドロキシ−4−(4−才クチルオキシ−2−オキソ−3
−ピロリン−1−イル)−28−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−nプロポキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベ
ンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベ
ンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; (+)−6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−シメ
チルートランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2)1
−1−ベンゾピラン、m、p、176℃、[glJi’
−+20.76°(c−1,0、エタノール);6−シ
アノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−エン−1−
イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)
−2H−1−ベンゾピラン: (−)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメ
チル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−
1−ベンゾピラン、m、p、180℃、Ea ]P =
 −20,85’ (c−1,0、エタノール):6−
−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−7二ノキシー2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(1−7エニルエ
トキシ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル]−2
H−1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジヒドロ
−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−
(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−プロポキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベ
ンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−イソ−プロポキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−t−ブトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−ヘキシルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ドデシルオキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル’)−2H−1−
ベンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−
3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ペンゾピラ
ン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベ
ンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピ
ラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−n−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ−n−ブチ
ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン: 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン;および 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−ヒドロキシ−4−[4−(ブドー3−工ン
−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−
イル]−2H−1−ベンゾビラン。
実施例5 A、塩化メチレン(25+mg)中(F)6−シ7/−
3゜4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−
ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピ
ロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン(0,5
9)の懸濁液に0℃でピリジン(0,4159)および
無水酢酸(0,569)を加え、混合物を室温で5日間
撹拌した。反応混合物を水(50mg)と塩化メチレン
(4h(2)の混合物と共にさらに撹拌した。有機層を
分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して溶
媒を減圧下に除去した。
残渣をエーテルで砕きペンタンを用いて放置することに
より6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル
−トランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピランが得られた。
m、p、156℃。
B、同様にして6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2
−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−エ
トキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピランを式(I)の適当な化合物に代える
ことにより、下記式CI)の化合物が得られた: 6−−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−
トランス−3−アセチルオキシ−4−(4−メトキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−ベンジルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−l−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−イソ−ブトキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−オクチルオキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−プロポキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−イソ−プロポ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−l−イル)−2H−
1−ベンゾピラン;6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオキシ−4−
(4−n−ブトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−l−
イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−t−ブトキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−lイル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−へキシル
オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピラン6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオキシ−4−
(4−ドデシルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン;6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,
2−ジエチル−トランス−3−アセチルオキシ−4−(
4−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)
−28−1−ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−28−1−ベン
ゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−へキシル
オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピラン;6−シアノ−3.4−ジヒドロ−
2,2−ジ−n−ブチル−トランス−3−アセチルオキ
シ−4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イ
ル)−2H−1−ベンゾピラン: 6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−アリルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−[4−(ブドー3−
エン−1−イル)オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
1−イル]−2H−1−ベンゾビラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−フェノキシ−
2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
ンゾピラン; 6−シアノ−3.4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−[4−(l−フェニ
ルエトキシ)−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル]
 −2H−1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオ
キシ−4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピ
ロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−メトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベン
ゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−プロポキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−イソ−プロポ
キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−
1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2
,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオキシ−4−
(4−n−ブトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−lイ
ル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−t−ブトキシ
−2−オキソ−3−ビロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−へキシル
オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピラン:6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオキシ−4
−(4−ドデシルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−トランス
−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−■−イル)2H−1−ベンゾピラン
; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−エチル−トランス
−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
ン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−n−ブチル−トラ
ンス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2−
オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2−メチル−2−エチ
ル−トランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキ
シ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1
−ベンゾピラン:6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,
2−エチル−トランス−3−アセチルオキシ−4−(4
−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−
2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−エトキシ−2
−オキソ−3−ピロリン−1−イル)2H−1−ベンゾ
ピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジエチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−n−へキシル
オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
−1−ベンゾピラン;6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジ−n−ブチル−トランス−3−アセチルオキ
シ−4=(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
1−イル)−2H−1−ベンゾピラン; 6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
ランス−3−アセチルオキシ−4−(4−アリルオキシ
−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−
ベンゾピラン;および6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−
2,2−ジメチル−トランス−3−アセチルオキシ−4
−[4−(ブドー3−エン−1−イル)オキシ−2−オ
キソ−3−ピロリン−1−イル]−2H−1−ベンゾビ
ラン。
実施例6〜lOで、活性成分は6−シアノ−3゜4−ジ
ヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ
−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
−イル)−2H−1−ベンゾピランである。式(I)の
他の化合物はこれに置換してもよい。
実施例6 経口投与のための組成物 組成            重量% 活性成分          20% ラクトース         80% 2つの生成物成分を粉砕、混合および調合してそれぞれ
100119のカプセルに入れる。1カプセルの量は約
1日分である。
実施例7 経口投与のための組成物 組成              重量%活性成分  
          20.0%ステアリン酸マグネシ
ウム    0.9%でんぷん           
 8.6%ラクトース           79.6
%pvp (ポリビニルピロリジン)0.9%ステアリ
ン酸マグネシウムを除く上記成分を透粒液として水を用
いて結合させ、乾燥、ステアリン酸マグネシウムと混合
してタブレットマシンを用いて錠剤(活性化合物20m
9含有)とした。
実施例8 非経口製剤(1) 組成            重量 活性成分          0.02gプロピレング
リコール    20.09ポリエチレングリコール4
00 20.0gポリソルベート80       1
.090.9%食塩水溶液を加えて100IIIQとし
た。
活性成分をプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール400およびポリソルベート80に溶解させた。0
.9%食塩水溶液の充分な量を撹拌しながら加え、0.
2ミクロンメンブランフィルタ−で濾過して静脈注射溶
液(loOmQ)とし、無菌条件で充填した。
実施例9 経口投与溶液剤 組成            重量 活性成分          0.19プロピレングリ
コール    20.09ポリエチレングリコール40
0 20.09ポリソルベーHO1,h 水を加えて100m12とした。
活性成分をプロピレングリコール、ポリエチレングリコ
ール400およびポリソルベート80に溶解させt;。
水の充分な量を撹拌しながら加え、0.2ミクロンメン
ブランフィルタ−で濾過して溶液(100m<1)をび
ん詰めした。
実施例IO 敬創 組成              重量%活性成分  
           1.0%プロピレングリコール
1000    74.5%ポリエチレングリコール4
000   24.5%蒸気バスの上で成分を溶かして
混合し、2.59の型に注入した。
実施例11 平滑筋弛緩作用の測定 化合物の平滑筋弛緩作用を、適当な収縮剤であらかじめ
収縮させた血管標本を用いてインビトロで評価した。
頭部強打により殺したラットまたは家兎から大動脈をす
ばやく摘出した。組織から、付着している結合組織を除
去し、ピンセットでゆるくこすって内皮を除去した後、
らせん状ストリップに切断した。ついで、これらのスト
リップをタレブス生理液の浴に入れ、1gの張力下、酸
素95%と炭酸ガス5%の混合物で飽和させた。塩化バ
リウム(1mM)を加えることにより持続性の収縮を誘
発させた。筋肉ストリップの収縮張力を等尺で記録した
試験化合物は、水、または2.3滴のツイーンもしくは
1%アルコールを含む水に入れて、蓄積濃度を増加させ
ながら(10−’M −10−’M)加えた。バリウム
誘発張力の最大低下を、使用した試験化合物の種々の濃
度で比較した。こうして得られた式(1)の化合物につ
いての結果を、pIc:I。(pica。
= l 111M B a Cl 2で誘発される収縮
の50%阻害を起こす化合物[M]に対するlog 、
。[M])により、以下に示す。
実施例12 式(I)の化合物の抗高血圧効果を、高血圧自然発症ラ
ット(チャールズ・リバー、12週令)により評価した
。ラットをベンドパルビタール50mg/Ag(i、p
、)で麻酔し、カテーテルを下行大動脈内に、けい動脈
を介して埋め込んだ。カテーテルをけい部の背後に出し
、ピンでシールした。手術したのち、ラットを各ケース
に入れ、脈動している大動脈血圧を、2〜5日後に、意
識ある4〜6匹の動物の群において、ゴールド・5ao
oo・チャート・レコーダーに連結したスタタム・P5
0プレッシャー・トランスジューサーを用い、直接的に
測定した。心拍数を、パルス圧に感知するレイトメータ
ーを用いて測定した。平均血圧が15hmHgのラット
より大を高血圧症と見なした。
試験化合物は、経口投与するため2%ツイーン80担体
にけんだくした。対照群には担体(0,5mff/に9
経口)のみを投与した。心臓血管パラメータを投薬15
.30および45分、並びにその後7時間は1時間間隔
、ついで24時間毎に記録した。拡張期、収縮期および
平均血圧の最大変化を測定し、心拍の変化も測定した。
計算は、初期値および担体処理時間対照に対する血圧お
よび心拍の変化%について行なった。抗高血圧作用の持
続期間は、血圧の値が担体処理群の値より有意に低いま
まである時間として計算した。式(1)の化合物は、こ
の方法により、下表に示すような正の抗高血圧作用を示
した。
実施例13 毒性 ラット(雄性および雌性、チャールスリバー系)を、1
日1回、5.10.15および20mg/kg7日の経
口用量水準で3週間処理した。用量に比較する死亡率は
全くみられず、総体的病理学的異常も検知されなかった
。さらに、20mg/kg用量に至るまで、組織解剖学
的異常がみられなかった。すべての用量で、血管拡張、
成長促進およびそれに伴なう食物消費量の増加がみられ
た。
手続補正書 平成 平成 1年  特許願  第320363号2、発明の
名称 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 2年 特許出願人 ルシエルシュ・サンテックス・フランス・
ソシエテ・アノニム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1はシアノまたはニトロ; R_2およびR_3はそれぞれ水素または低級アルキル
    ; R_4はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニ
    ル(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェ
    ニルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフル
    オロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2
    個の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(C
    H_2)_mOR_2または−(CH_2)_mN(R
    _2)_2(ただし、mは1〜5の整数、R_2は前記
    と同意義。) で表される化合物またはその医薬的に許容されるエステ
    ルもしくは酸付加塩。 2、R_1がシアノである特許請求の範囲第1項記載の
    化合物またはその医薬的に許容されるエステルもしくは
    酸付加塩。 3、R_2およびR_3がそれぞれメチルまたはエチル
    である特許請求の範囲第2項記載の化合物またはその医
    薬的に許容されるエステルもしくは酸付加塩。 4、R_4がアルキルである特許請求の範囲第3項記載
    の化合物またはその医薬的に許容されるエステルもしく
    は酸付加塩。 5、R_2およびR_3が共にメチルであり、R_4が
    低級アルキルであり特許請求の範囲第4項記載の化合物
    またはその医薬的に許容されるエステルもしくは酸付加
    塩。 6、R_4がメチルである特許請求の範囲第5項記載の
    化合物、すなわち6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,
    2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−
    メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2
    H−1−ベンゾピラン、(−)−6−シアノ−3,4−
    ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキ
    シ−4−(4−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
    1−イル)−2H−1−ベンゾピランまたは(+)−6
    −シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トラ
    ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−メトキシ−2−オキ
    ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
    ン、またはその医薬的に許容されるエステルもしくは酸
    付加塩。 7、R_4がエチルである特許請求の範囲第5項記載の
    化合物、すなわち6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,
    2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−
    エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2
    H−1−ベンゾピラン、(−)−6−シアノ−3,4−
    ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキ
    シ−4−(4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−
    1−イル)−2H−1−ベンゾピランまたは(+)−6
    −シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トラ
    ンス−3−ヒドロキシ−4−(4−エトキシ−2−オキ
    ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
    ン、またはその医薬的に許容されるエステルもしくは酸
    付加塩。 8、R_4がn−プロピルである特許請求の範囲第5項
    記載の化合物、すなわち6−シアノ−3,4−ジヒドロ
    −2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−
    (4−n−プロポキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1
    −イル)−2H−1−ベンゾピラン、(−)−6−シア
    ノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−
    3−ヒドロキシ−4−(4−n−プロポキシ−2−オキ
    ソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピラ
    ンまたは(+)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,
    2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−
    n−プロポキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル
    )−2H−1−ベンゾピラン、またはその医薬的に許容
    されるエステルもしくは酸付加塩。 9、R_4がアルケニルである特許請求の範囲第3項記
    載の化合物またはその医薬的に許容されるエステルもし
    くは酸付加塩。 10、R_2とR_3が共にメチルであり、R_4が炭
    素数1〜6の低級アルケニルである特許請求の範囲第9
    項記載の化合物またはその医薬的に許容されるエステル
    もしくは酸付加塩。 11、R_4がアリルである特許請求の範囲第10項記
    載の化合物、すなわち6−シアノ−3,4−ジヒドロ−
    2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(
    4−アリルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イ
    ル)−2H−1−ベンゾピラン、(−)−6−シアノ−
    3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−
    ヒドロキシ−4−(4−アリルオキシ−2−オキソ−3
    −ピロリン−1−イル)−2H−1−ベンゾピランまた
    は(+)−6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジ
    メチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−アリル
    オキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H
    −1−ベンゾピラン、またはその医薬的に許容されるエ
    ステルもしくは酸付加塩。 12、R_4がフェニル(低級)アルキルである特許請
    求の範囲第3項記載の化合物またはその医薬的に許容さ
    れるエステルもしくは酸付加塩。 13、R_2とR_3が共にメチルであり、R_4がベ
    ンジルである特許請求の範囲第12項記載の化合物、す
    なわち6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチ
    ル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオ
    キシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−
    1−ベンゾピラン、(−)−6−シアノ−3,4−ジヒ
    ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
    4−(4−ベンジルオキシ−2−オキソ−3−ピロリン
    −1−イル)−2H−1−ベンゾピランまたは(+)−
    6−シアノ−3,4−ジヒドロ−2,2−ジメチル−ト
    ランス−3−ヒドロキシ−4−(4−ベンジルオキシ−
    2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)−2H−1−ベ
    ンゾピラン、またはその医薬的に許容されるエステルも
    しくは酸付加塩。 14、R_1がニトロである特許請求の範囲第1項記載
    の化合物またはその医薬的に許容されるエステルもしく
    は酸付加塩。 15、R_2およびR_3がそれぞれメチルまたはエチ
    ルである特許請求の記載の第14項記載の化合物または
    その医薬的に許容されるエステルもしくは酸付加塩。 16、R_4がアルキルである特許請求の範囲第15項
    記載の化合物またはその医薬的に許容されるエステルも
    しくは酸付加塩。 17、R_2とR_3が共にメチルであり、R_4が低
    級アルキルである特許請求の範囲第16項記載の化合物
    またはその医薬的に許容されるエステルもしくは酸付加
    塩。 18、R_4がメチルである特許請求の範囲第17項記
    載の化合物、すなわち6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−
    2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(
    4−メトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)
    −2H−1−ベンゾピラン、またはその医薬的に許容さ
    れるエステルもしくは酸付加塩。 19、R_4がエチルである特許請求の範囲第17項記
    載の化合物、すなわち6−ニトロ−3,4−ジヒドロ−
    2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−4−(
    4−エトキシ−2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)
    −2H−1−ベンゾピラン、またはその医薬的に許容さ
    れるエステルもしくは酸付加塩。 20、R_4がn−プロピルである特許請求の範囲第1
    7項記載の化合物、すなわち6−ニトロ−3,4−ジヒ
    ドロ−2,2−ジメチル−トランス−3−ヒドロキシ−
    4−(4−n−プロポキシ−2−オキソ−3−ピロリン
    −1−イル)−2H−1−ベンゾピラン、またはその医
    薬的に許容されるエステルもしくは酸付加塩。 21、式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、 R_1はシアノまたはニトロ; R_2およびR_3はそれぞれ水素または低級アルキル
    ; R_4はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニ
    ル(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェ
    ニルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフル
    オロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2
    個の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(C
    H_2)_mOR_2または−(CH_2)_mN(R
    _2)_2(ただし、mは1〜5の整数、R_2は前記
    と同意義。) で表される化合物またはその医薬的に許容されるエステ
    ルもしくは酸付加塩と1種またはそれ以上の医薬的に許
    容される非毒性担体を含有してなる医薬的組成物。 22、平滑筋弛緩剤による処置で軽減される疾病状態に
    ある哺乳動物に対する投与に適した特許請求の範囲第2
    1項記載の組成物。 23、疾病状態が高血圧である特許請求の範囲第22項
    記載の組成物。 24、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、 Rは低級アルキル; R_1はシアノまたはニトロ; R_2およびR_3はそれぞれ水素または低級アルキル
    ; R_4はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニ
    ル(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェ
    ニルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフル
    オロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2
    個の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(C
    H_2)_mOR_2または−(CH_2)_mN(R
    _2)_2(ただし、mは1〜5の整数、R_2は前記
    と同意義。) で表される化合物。 25、R_1がシアノである特許請求の範囲第24項記
    載の化合物。 26、R_2とR_3が共にメチルである特許請求の範
    囲第25項記載の化合物。 27、R_4が低級アルキルである特許請求の範囲第2
    6項記載の化合物。 28、R_4がメチルまたはエチルである特許請求の範
    囲第27項記載の化合物。 29、R_4が炭素数1〜6の低級アルケニルである特
    許請求の範囲第26項記載の化合物。 30、R_4がフェニル(低級)アルキルである特許請
    求の範囲第26項記載の化合物。 31、式: ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、 R_1はシアノまたはニトロ; R_2およびR_3はそれぞれ水素または低級アルキル
    ; R_4はアルキル、アルケニル、フェニルまたはフェニ
    ル(低級)アルキル(ただし、これら両者のうちのフェ
    ニルは低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、トリフル
    オロメチルおよびヒドロキシから選ばれた1個または2
    個の置換基で置換されていてもよい。)もしくは−(C
    H_2)_mOR_2または−(CH_2)_mN(R
    _2)_2(ただし、mは1〜5の整数、R_2は前記
    と同意義。) で表される化合物またはその医薬的に許容されるエステ
    ルもしくは酸付加塩を製造するにあたり、(a)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3はメチルまたはエチル、R_1、R_2
    およびR_3範囲第1項それぞれ前記と同意義。)で表
    される化合物と 式:R_4OH (式中、R_4は前記と同意義であるが、メチルまたは
    エチルではない。) で表される化合物を反応させるか、 (b)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1、R_2およびR_3は前記と同意義。 )で表される化合物と 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、R_4は前記と同意義。) で表される化合物を反応させるか、 (c)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(6) (式中、Rは低級アルキル、R_1、R_2、R_3お
    よびR_4は前記と同意義。) で表される化合物を環化させるか、 (d)式: ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、R_1、R_2およびR_3は前記と同意義。 )で表される化合物と 式: ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中、Rは低級アルキル、Xはクロロ、ブロモまたは
    ヨード、R_4は前記と同意義。) で表される化合物を反応させるか、 (e)式( I )で表される化合物をその医薬的に許容
    されるエステルまたは酸付加塩に変換させるか、 (f)式( I )で表される化合物のエステルまたは酸
    付加塩を式( I )で表される化合物の遊離形に変換さ
    せるか、または (g)式( I )で表される化合物のエステルまたは酸
    付加塩を式( I )で表される化合物の他のエステルま
    たは酸付加塩に変換させることを特徴とする、化合物(
    I )の製造法。
JP1320363A 1988-12-09 1989-12-08 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体 Pending JPH02184686A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US282,407 1988-12-09
US07/282,407 US4997846A (en) 1988-12-09 1988-12-09 Novel benzopyranylpyrrolinone derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184686A true JPH02184686A (ja) 1990-07-19

Family

ID=23081388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320363A Pending JPH02184686A (ja) 1988-12-09 1989-12-08 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4997846A (ja)
EP (1) EP0377966A3 (ja)
JP (1) JPH02184686A (ja)
AU (1) AU630135B2 (ja)
CA (1) CA2005031A1 (ja)
DK (1) DK622089A (ja)
FI (1) FI895871A0 (ja)
HU (1) HUT58072A (ja)
NO (1) NO894949L (ja)
NZ (1) NZ231687A (ja)
PH (1) PH26335A (ja)
ZA (1) ZA899424B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035565A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Toray Industries, Inc. Derives de cetone et usage medicinal

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3811017A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-19 Hoechst Ag Ungesaettigte n-benzopyranyllactame
US5097037A (en) * 1989-07-17 1992-03-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for the optical resolution of pyranobenzoxadiazole compounds
US5236935A (en) * 1992-05-21 1993-08-17 Korea Research Institute Of Chemical Technology Benzopyran derivatives and processes for the preparation thereof
US5453421A (en) * 1992-09-11 1995-09-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl and heterocyclic substituted propenamide derivatives
US5612370A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Phenylglycine and phenylalaninen amido benzopyran derivatives
US5629429A (en) * 1995-06-07 1997-05-13 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing 4-arylamino-benzopyran and related compounds
US5869478A (en) * 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
US5612323A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Phosphinic ester substituted benzopyran derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4391815A (en) * 1976-04-02 1983-07-05 Beecham Group Limited Cyanobenzano[b]pyrans
NZ183551A (en) * 1976-04-02 1978-09-20 Beecham Group Ltd Aminochromanols and pharmaceutical compositions containingthem
GB8324547D0 (en) * 1983-09-14 1983-10-19 Beecham Group Plc Compounds
DE3579390D1 (de) * 1984-06-22 1990-10-04 Beecham Group Plc Wirksame benzopyranverbindungen.
GB8625185D0 (en) * 1986-10-21 1986-11-26 Beecham Group Plc Active compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035565A1 (fr) * 1996-03-27 1997-10-02 Toray Industries, Inc. Derives de cetone et usage medicinal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0377966A2 (en) 1990-07-18
PH26335A (en) 1992-04-29
ZA899424B (en) 1991-08-28
AU630135B2 (en) 1992-10-22
EP0377966A3 (en) 1990-08-01
NO894949L (no) 1990-06-11
NZ231687A (en) 1992-01-29
NO894949D0 (no) 1989-12-08
AU4601389A (en) 1990-06-14
DK622089A (da) 1990-06-10
US4997846A (en) 1991-03-05
FI895871A0 (fi) 1989-12-08
HUT58072A (en) 1992-01-28
CA2005031A1 (en) 1990-06-09
HU896472D0 (en) 1990-02-28
DK622089D0 (da) 1989-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012628C (fr) Nouveaux derives fluoro-4 benzoiques, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP3075725B2 (ja) 新規なベンゾピラン誘導体およびその製法
US4714762A (en) Antiarteriosclerotic substituted benzimidazol-2-yl-and 3H-imidazo[4,5-b]pyridin-2-yl-phenoxy-alkanoic acids and salts and esters thereof
EP0370901B1 (fr) Nouveaux dérivés du chromanne actifs sur le système nerveux central, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques en contenant
EP0632031B1 (en) Condensed benzoxa ring compound, production thereof, and pharmaceutical composition containing the same
JPH0631210B2 (ja) クロマン類及びクロメン類、それらの製法及びそれらを含む医薬組成物
BE1001055A4 (fr) 1,4-dihydropyridines, leur procede de preparation et leur application comme medicaments.
US4999371A (en) Substituted 3,4-dihydro-2H-benzopyrans, processes for their preparation, their use and pharmaceutical products based on these compounds
JP2879147B2 (ja) 新規な抗高血圧性ベンゾピラン誘導体
JPH02184686A (ja) 新規ベンゾピラニルピロリノン誘導体
EP0529654A1 (en) Benzopyran derivatives as potassium channel activators and 5-lipoxygenase inhibitors
EP0312432B1 (fr) Dérivés du diméthyl-2,2 chromène, procédé d'obtention et compositions/pharmaceutiques en contenant
JPH0660138B2 (ja) ジ−及びテトラ−ヒドロナフタレン類,その製法及びそれを含む医薬組成物
KR960014797B1 (ko) 벤조피란 유도체, 그의 제조법 및 그것을 함유하는 의약 조성물
CA2000091A1 (fr) Derives de la benzoxazolinone, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0463944B1 (fr) Acyl benzoxazolinones, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP0718289B1 (en) Novel parabanic acid derivatives as aldose reductase inhibitors
EP0427606A1 (fr) Dérivés d'amidino-4 chromanne et d'amidino-4 pyranno (3,2-c) pyridine, procédé d'obtention et compositions pharmaceutiques les contenant
US5072006A (en) Novel benzopyranylpyrrolinone derivatives
JPH0353314B2 (ja)
JPS59500518A (ja) 新規シアノグアニジン類、その製造法およびこれらを含有する薬理組成物
HU215387B (hu) Vizelet-visszatartási képtelenség kezelésére alkalmas kinolonszármazék, eljárás előállítására, és a vegyület alkalmazása gyógyszerkészítmények előállítására
JPH03141257A (ja) ジヒドロピリジン誘導体
JP2535468B2 (ja) ベンゾピラン誘導体、その製造法及びそれを含む医薬組成物
US5364878A (en) Use of substituted 3,4-dihydro-2H-benzopyrans as remedies for obstructive functional disorders of the lungs