JPH0547548B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547548B2
JPH0547548B2 JP843687A JP368784A JPH0547548B2 JP H0547548 B2 JPH0547548 B2 JP H0547548B2 JP 843687 A JP843687 A JP 843687A JP 368784 A JP368784 A JP 368784A JP H0547548 B2 JPH0547548 B2 JP H0547548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
formula
pyrrolo
total
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP843687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59137490A (ja
Inventor
Fuaaburu Jannrui
Fuaruju Danieru
Jeemuzu Kuroodo
Rabu Danieru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPS59137490A publication Critical patent/JPS59137490A/ja
Publication of JPH0547548B2 publication Critical patent/JPH0547548B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 式中 (a) Yはカルボキシル基または式 の基を表わし、ここでR2はアルキルまたはベ
ンジル基を表わし、Aはイオウ原子を表わし、
mは1を表わし、nはゼロを表わし、Rはピリ
ジン−3−イル基を表わし、そしてR1は水素
を表わすか;あるいは (b) Yはシアノ、カルボキシル、または上に定義
した式()の基を表わし、Aはイオウ原子ま
たはメチレンを表わし、mは1または2を表わ
し、そしてnは0、1または2を表わし、m+
nの合計は1、2または3であり、Rは水素原
子、アルキル基またはフエニルを表わし、前記
フエニル基はハロゲン、アルキル、アルコキシ
またはトリフルオロメチルで置換されていても
よく、そしてR1は式 の基を表わし、ここでpはゼロまたは1を表わ
し、前記アルキル基またはアルキル部分および
後述するそれらは直鎖または分枝鎖でありか
つ、特記しないかぎり、各々1〜4個の炭素原
子を含有する、 の新規なオルト融合ピロール誘導体を、提供す
る。 本発明によれば、Yがシアノ基を表わし、そし
て他の記号が上の(b)において定義したとおりであ
る、式()の化合物、すなわち、式 の化合物は、式 の2−クロロアクリロニトリルを式 式中種々の記号は上の(b)において定義したとお
りである、 の化合物と反応させることにより得られる。 この反応は、一般に、酢酸無水物中で80〜130
℃の温度に加熱することによつて実施する。 A、R、R1、mおよびnが上の(b)において定
義したとおりである、式()の化合物は、式 R1COZ0 ……() 式中R1は上の(b)において定義したとおりであ
り、そしてZ0はハロゲン原子を表わすか、あるい
は基R1CO−と混合無水物を形成する、 の化合物を式 式中A、R、mおよびnは上の(b)において定義
したとおりであり、そしてEは水素原子またはア
ルキル基を表わす、 の化合物と縮合させ、そしてEがアルキル基を表
わす場合、さらに加水分解することによつて、得
ることができる。 式()の化合物と式()の化合物との縮合
は、一般に、クロロホルムのような不活性有機溶
媒中で、トリエチルアミンのような酸受容体の存
在下に0〜65℃の温度において実施する。 Eがアルキル基を表わす場合、加水分解は、分
子の残部に影響を及ぼさないでエステルを酸に転
化する既知の方法により、とくに水または水性ア
ルコール溶媒、たとえば、水/エタノール混合物
中でアルカリ水性媒質中で20〜80℃の温度に加熱
することによつて実施する。 一般式()の生成物は、次ぎの文献中に記載
される方法を適用することにより得ることができ
る: H.T.NAGASAWA、J.A.ELBERLING、P.S.
FRASERおよびN.S.NIZUNO、J.Med.Chem.
14、501(1971);B.BELLEAU、J.Med.Chem.
2、553(1960);J.C.WRISTONおよびC.G.
McKENzIE、J.Biol.Chem.、225、607(1957);
S.WOLFF、G.MILITELLO et al.、Tet.
Letters、3913(1979);H.GERSHONおよびA.
SCA−LA、J.Org.Chem.26、2347(1961);R.
RIEMSCHNEIDERおよびG.A.HOYER、Z.
Naturforsch.17B、765(1962);H.MO¨HRLEお
よびC.KARL、Arch、Pharm.301、728(1968);
またはR.K.HILL、T.H.CHANおよびJ.A.
JOULE、Tetrahedron21、147(1965)。 本発明によれば、Yがカルボキシル基を表わ
し、そして他の記号が上に定義したとおりであ
る、一般式()の生成物は、一般式 式中記号は上に定義したとおりである、 のニトリルを、分子の残部に影響を及ぼさないで
ニトリルを酸に転化する既知の方法に従い、とく
にエチレングリコールのような高沸点アルコール
中で100℃ないし反応混合物の還流温度に加熱す
ることにより、加水分解することによつて得るこ
とができる。 記号が上の(a)において定義したとおりである、
一般式()の生成物は、式()の生成物を式 の生成物と縮合させることによつて製造できる。 一般式()の生成物は、式 の生成物をホルミル化することによつて製造でき
る。 このホルミル化は、有利には、ギ酸と酢酸無水
物中で10〜25℃の温度において反応させることに
よつて実施できる。 式()の生成物は、A.BANASHEKおよび
M.I.SHCHUKINA、J.Gen.Chem.U.S.S.R.31
1374(1961);Chem.Abstr.55、24739h(1961)の
方法により製造できる。 本発明によれば、Yが一般式()の基を表わ
し、ここでR2が上に定義したとおりであり、そ
して他の記号が上に定義したとおりである、一般
式()の生成物は、一般式 R2Z ……(XI) 式中R2は上に定義したとおりであり、そして Zはハロゲン原子、好ましくはヨウ素原子を表
わす、 のハライドを、一般式 式中記号は上に定義したとおりである、 の生成物と反応させることにより製造できる。 この反応は、一般に、有機溶媒、たとえば、ア
セトンまたはアセトンとジメチルホルムアミドと
の混合物中で0〜50℃の温度において実施する。 一般式(XII)の生成物は、一般式()の生成
物から、分子の残部に影響を及ぼさないでニトリ
ルをチオアミドに転化する既知の方法により、得
ることができる。硫化水素を一般式()のニト
リルと、ピリジンのような溶媒中で、トリエチル
アミンの存在下に0〜50℃の温度において反応さ
せることは、とくに有利である。 一般式()の新規な生成物は、とくに、一般
の治療学的に活性な生成物の製造における中間体
として使用することができ、この式において、A
−mは1に等しく、nは0に等しく、Rはピリジ
ン−3−イル基を表わし、R1は水素原子を表わ
し、そして (a1) Wはアセチル基を表わすか、あるいは (b1) Wは一般式 の基を表わし、ここで −R2は水素原子を表わしかつR4はアミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、フエニル
アミノまたはジフエニルアミノ基を表わす
か、あるいは −R3およびR4は、同一であるかあるいは異な
り、水素原子、1〜5個の炭素原子を含有す
るアルキル基または置換フエニルを表わす
か、あるいは −R3は水素原子を表わしかつR4はピリジル基
または1〜5個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わし、前記アルキル基はカルボキシ
ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、モルホリノ、ピペリジノまたはピロリ
ジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基
(アルキル基、ピリジル基、置換されていて
もよいフエニル基または置換されていてもよ
いベンジル基により4−位置において置換さ
れていてもよい)、置換されていてもよいフ
エニル基またはピリジルまたはイミダゾリル
基により置換されており、あるいは −R3およびR4は一緒にイミダゾリル基または
5員もしくは6員の複素環を形成し、前記複
素環は他の異種原子、たとえば、酸素、イオ
ウまたは窒素を含有することもでき、かつア
ルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキシ
アルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ
アルキル、ジアルキルアミノアルキル、ピリ
ジル、ピリミジニル、ピラジル、置換されて
いてもよいフエニルまたは置換されていても
よいベンジル基により置換されていてもよ
く、あるいは (c1) Wは一般式 の基を表わし、ここでR′およびR″は、同一で
あるかあるいは異なり、アルキルを表わし、上
の定義において、置換されたフエニルおよびベ
ンジル基はハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシ、アルキルチオ、トリフルオロメチルま
たはジアルキルアミノ基を有し、あるいは B−mは数1または2を表わしかつnは数
0、1または2を表わし、m+nの合計は1、
2または3に等しく、Aはイオウ原子またはメ
チレン基を表わし、Rは水素原子、アルキル基
またはフエニル基(ハロゲン原子またはアルキ
ル、アルコキシまたはトリフルオロメチル基に
より置換されていてもよい)を表わし、R1
上に定義した一般式()の基を表わし、そし
てWは一般式 の基を表わし、ここで (a2) Qは酸素原子またはイオウ原子またはイミ
ノ基を表わし、そしてMは一般式 の基を表わし、ここでR5およびR6の両者は水
素原子を表わすか、あるいはR5は水素原子を
表わしかつR6はヒドロキシル基または1〜5
個の炭素原子を含有するアルキル基を表わし、
前記アルキル基はカルボキシル、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノ、ヒドロキシア
ルキルアミノ、モルホリノまたはイミダゾリル
基、ピペラジン−1−イル基〔アルキル基、ベ
ンジル基(ハロゲン原子またはアルキル、アル
コキシまたはトリフルオロメチル基により置換
されていてもよい)またはフエニル基(ハロゲ
ン原子またはアルキル、アルコキシまたはトリ
フルオロメチル基により置換されていてもよ
い)により4−位置において置換されていても
よい〕またはピペラジノまたはピロリジン−1
−イル基により置換されており、あるいはR6
は1または2以上のヒドロキシル、カルボキシ
ル、アミノ、アルキルアミノまたはジアルキル
アミノ基により置換されたフエニル基を表わす
か、あるいはR5およびR6は、これらが結合す
る窒素原子と一緒に、5員もしくは6員の環を
形成し、前記環は他の異種原子、たとえば、酸
素、イオウまたは窒素を含有することもできか
つアルキル、アルコキシカルボニル、ヒドロキ
シアルキル、アミノアルキル、アルキルアミノ
アルキルまたはジアルキルアミノアルキル基、
ベンジル基(ハロゲン原子またはアルキル、ア
ルコキシまたはトリフルオロメチル基により置
換されていてもよい)またはピリジン−1−イ
ル−カルボニルアルキル基により置換されてい
てもよく、あるいは (b2) Qはジアルキルヒドラゾノ基を表わしかつ
Mはアミノ基を表わし、あるいは (c2) QおよびMはそれらが結合する炭素原子と
一緒に△2−チアゾリン−2−イルまたは△2
イミダゾリン−2−イル基を形成する。 Wが一般式()の基を表わし、ここでR3
およびR4が一緒にイミダゾリル環を形成する、
上のAにおいて定義した一般式()の生成物
を得るためには、N,N′−カルボジイミダゾー
ルを、Yがカルボキシル基を表わし、R1が水素
原子を表わし、Rがピリジン−3−イル基を表わ
し、mが1に等しく、そしてnが0に等しい、一
般式()の生成物、すなわち、式 の生成物と反応させる。 この反応は、一般に、不活性有機溶媒、たとえ
ば、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムア
ミド中で約20℃の温度において実施する。 Wが一般式()の基を表わし、ここでR3
およびR4が(b1)において定義したとおりであ
り、ただしR3およびR4が一緒にイミダゾリル基
を形成できない、上のAにおいて定義した一般式
()の生成物を得るためには、アンモニアま
たは一般式 式中R3およびR4は対応する定義を有する、 のアミンを、Yがカルボキシル基を表わし、R1
が水素原子を表わし、Rがピリジン−3−イル基
を表わし、mが1に等しく、そしてnが0に等し
い、一般式()の生成物、すなわち、一般式
(B)の生成物と反応させる。 R3またはR4が1〜5個の炭素原子を含有する
アルキル基を表わし、前記アルキル基がアミノ、
アルキルアミノまたはピペラジニル基により置換
されている場合、あるいはR3およびR4が、それ
らが結合する窒素原子と一緒に、5員もしくは6
員の複素環を形成し、前記複素環が他の窒素原子
を含有しかつアミノアルキル基により置換されて
いてもよい場合、対応するアミン基は、一般式
(B)の酸との縮合前に、保護しなくてはなら
ない。 保護および引き続く脱保護は、第一アミンまた
は第二アミンの基の保護について既知の方法によ
り、たとえば、トリフルオロアセトアミドの形
で、実施することができ、脱保護はアンモニア性
メタノールを用いて実施する。 一般式(B)の酸を活性化された形、たとえ
ば、(α)酸塩化物の形で、(β)アルキルクロロ
ホルメートと一般式(B)との反応により得ら
れる混合無水物の形で、あるいは(γ)イミダゾ
リドの形で、すなわち、Wが一般式()の基
を表わし、ここでR3およびR4が一緒にイミダゾ
リル基を形成する、一般式()の生成物の形
で、使用することがとくに有利である。(α)の
場合において、反応はハロゲン化溶媒、たとえ
ば、クロロホルム、塩化メチレンまたは1,2−
ジクロロエタン、またはエーテルたとえばジオキ
サン中で、20℃ないし反応混合物の還流温度にお
いて実施する。(β)の場合において、反応はエ
ーテルまたはテトラヒドロフランのような溶媒中
で、あるいはジメチルホルムアミド中で20〜80℃
の温度において実施する。(γ)の場合において、
反応は有機溶媒、たとえば、テトラヒドロフラン
またはジメチルホルムアミド、またはこれらの溶
媒の混合物中で、20〜80℃の温度において実施す
る。 Wがアセチル基を表わす、上のAにおいて定義
した一般式()の生成物を得るためには、エ
チルマロネートのエトキシマグネシウム誘導体
を、上に定義した一般式(B)の酸のハライド
と反応させる。 この反応は、一般に、有機溶媒たとえばエーテ
ルまたはアルコール、またはこれらの溶媒の混合
物中で、酸受容体たとえばトリエチルアミンの存
在下に、10℃ないし反応混合物の還流温度におい
て実施する。 Wが上に定義した一般式()を表わす、上
のAにおいて定義した一般式()の生成物を
得るためには、一般式 式中R′およびR″は同一または異なるアルキル
基を表わす、 のヒドラジンを、Yが上に定義した一般式()
の基を表わし、R1が水素原子を表わし、Rがピ
リジン−3−イル基を表わし、mが1に等しく、
そしてnが0に等しい、上に定義した一般式
()の基を表わす、一般式()の生成物、す
なわち、一般式 の生成物と反応させる。 この反応は、一般に、エタノールのような有機
溶媒中で、20〜80℃の温度において実施する。 一般式(C)の生成物は、上に定義した一般
式(XI)の生成物を、記号が上の(a)において定義
したとおりである、一般式(XII)の生成物と反応
させる。 この反応は、一般に、アセトンのような有機溶
媒またはアセトンとジメチルホルムアミドとの混
合物中で、0〜50℃の温度において実施する。 一般式()の基が上の(a2)において定義
したとおりであり、ただしQがイオウ原子または
イミノ基を表わすことができない、上のBにおい
て定義したとおりである。一般式()の生成
物を得るためには、アンモニアまたは一般式 式中R5およびR6は上に定義したとおりである、 のアミンを、Yがカルボキシル基を表わし、そし
て他の記号が上の(b)において定義したとおりであ
る、一般式()の生成物、すなわち、一般式 の生成物と反応させる。 一般式(D)の酸を活性化された形、たとえ
ば、酸塩化物の形で使用すること、あるいはそれ
をアンモニアまたは一般式()のアミンとの
反応前にN,N′−カルボニルジイミダゾールま
たはアルキルクロロホルメートと反応させること
は、とくに有利である。 一般に、反応クロライドを反応させること、お
よびこの反応をクロロホルムまたは塩化メチレン
のような有機溶媒中で、0℃ないし反応混合物の
還流温度において実施することは、好ましい。 一般式(D)の酸は、上に定義した一般式
(A)のニトリルを加水分解することにより製
造することができる。 加水分解は、分子の残部に影響を及ぼさないで
ニトリルを酸に転化する既知の方法により実施で
きる。一般に、加水分解は、高沸点のアルコール
中の塩基性媒質中で、たとえば、エチレングリコ
ール中の水酸化カリウムにより、100℃ないし反
応混合物の還流温度において実施することが有利
である。 一般式(A)のニトリルは、一般式()の
生成物を一般式()の生成物と、前述のように
して、反応させることにより得ることができる。 一般式()が、Qが酸素原子を表わしかつ
Mが一般式()の基を表わし、ここでR5
よびR6が水素原子を表わすようなものである、
上のBにおいて定義した一般式()の生成物
を得るためには、上に定義した一般式(A)の
ニトリルを加水分解する。 加水分解は、分子の残部に影響を及ぼさないで
ニトリルをアミドに転化する既知の方法により、
とくにtert−ブタノールのような有機溶媒中のア
ルキル媒質中で、30〜85℃の温度に加熱すること
により、実施できる 一般式()の基が、Qがイミノ基を表わし
かつMが上の(a2)において定義したもののよう
である、上のBにおいて定義した一般式()
の生成物を得るためには、アンモニアまたはR5
およびR6が上に定義したとおりである一般式
()のアミンを、Yが上に定義した一般式
()の基を表わしかつ他の記号が上の(b)に定義
したとおりである、一般式()の生成物、すな
わち、一般式 の生成物と反応させる。 この反応は、一般に、クロロホルムのような有
機溶媒中で、酢酸のような弱酸の存在下に、20〜
65℃の温度において実施する。 一般式(E)の生成物は、一般式(XI)の生
成物を一般式(XII)の生成物と反応させることに
よつて製造することができ、記号は上の(b)におい
て定義したとおりである。 この反応は、一般に、アセトンのような有機溶
媒またはアセトンとジメチルホルムアミドとの混
合物中で、0〜50℃の温度において実施する。 一般式()の基が、Qがイオウ原子を表わ
しかつMが一般式()の基を表わし、ここで
R5およびR6が水素原子を表わしかつpが0に等
しいようなものである、上のBにおいて定義した
一般式()の生成物を得るためには、上に定
義した一般式(A)のニトリルを、分子の残部
に影響を及ぼさないでチオアミドに転化する。硫
化水素を一般式(A)のニトリルと、ピリジン
のような溶媒中で、トリエチルアミンの存在下
に、0〜50℃の温度において反応させることは、
とくに有利である。 一般式()の基が上の(b2)において定義
したようなものである、上のBにおいて定義した
一般式()の生成物を得るためには、上に定
義した一般式()のジアルキルヒドラジンを
上に定義した一般式(E)の生成物と反応させ
る。 この反応は、一般に、エタノールのような有機
溶媒中で、20〜80℃の温度において実施する。 一般式()の基がQが酸素原子を表わしか
つMが一般式()の基を表わすようなもので
あり、ここでR5が水素原子を表わしかつR6が1
〜5個の炭素原子を含有するアルキル基を表わ
し、前記アルキル基がヒドロキシアルキルアミノ
基により置換されており、アルキル基およびヒド
ロキシアルキルアミノ基のアルキル部分が同一数
の炭素原子を含有する、上のBにおいて定義した
一般式()の生成物を得るためには、一般式 H2N−G−OH ……(XI) 式中Gは1〜5個の炭素原子を含有するアルキ
レン基を表わす、 のアミノアルコールを、上に定義した一般式(
A)のニトリルと反応させる。 この反応は、一般に、過剰量の一般式(XI)
のアミノアルコール中で、塩化リチウムの存在下
に、100℃ないし反応混合物の還流温度において
実施する。 一般式()の基が上の(c2)において定義
したとおりである、上のBにおいて定義した一般
式()の生成物を得るためには、一般式 H2NCH2CH2−T−H ……(XII) 式中Tはイオウ原子またはイミノ基を表わす、 の生成物を、上で定義した一般式(A)のニト
リルと反応させる。 この反応は、一般に、アルコールのような有機
溶媒中で、あるいは過剰量の一般式(XII)の生
成物中で、60℃ないし反応混合物の還流温度にお
いて、実施する。 一般式()の新規な生成物および一般式(
)の治療学的に活性な生成物は、常法により、
たとえば、結晶化、クロマトグラフイーまたは酸
性および塩基性の媒質中の順次の抽出により精製
することができる。 一般式()の新規な生成物および一般式(
)の治療学的に活性な生成物は、有機溶媒、た
とえば、アルコール、ケトン、エーテルまたは塩
素化溶媒中で酸と反応させることにより、酸との
付加塩に転化することができる。形成した塩は、
必要に応じてその溶液の濃縮後、沈殿する。それ
は過またはデカンテーシヨンにより分離され
る。 Yがカルボキシル基を表わす一般式()の新
規な生成物および分子中の酸基を含有する一般式
()の治療学的に活性な生成物は、分子の残
部に影響を及ぼさないで転化を実施する既知の方
法により、金属塩にあるいは窒素塩基との付加塩
に転化することができる。 上のAにおいて定義した一般式()の治療
学的に活性な生成物は、価値ある薬理学的性質を
もつと同時に毒性が低い。それらは、G.V.R.
BORN et al.J.Physiol.168、178(1963)の技術
に従い、1−O−オクタデシル2−O−アセチル
ns−グリセロ−3−ホスホリルコリン〔P.A.F.−
アセーテル(Acether)〕により引き起こされる
血小板凝集に対する試験管内阻止活性を測定する
試験において、50mg/より低い温度において活
性であることが示された。 マウスにおける毒性投与量(LD50で表わす)
は、経口的に投与したとき、一般に300〜900mg/
Kgである。 これらの性質により、アレルギー性および炎症
性の訴え、一般に、P.A.F.アセタールの生理病理
学的役割が指摘される訴えの処置を考えることが
できる。 上のBにおいて定義した一般式()の治療
学的に活性な生成物は、血栓症の予防および治療
的処置に有用である、価値ある薬理学的性質を有
する。それらは、G.V.R.BORN et al.、〔J.
Physiol.、168、178(1963)〕の技術に従い、コラ
ーゲンにより引き起こされた血小板の凝集に対す
る試験管内阻止活性を測定する試験において、50
mg/より低い濃度において活性であることが示
された。 それらのLD50は、マウスに経口的に投与した
とき、一般に300〜900mgである。 医学の用途において、一般式()の治療学
的活性な生成物は、そのままで、あるいは製薬学
的に許容されうる塩、すなわち、使用時の投与量
で無毒である塩の形で使用できる。 言及しうる製薬学的に許容しうる塩は、鉱酸の
付加塩例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩及び燐酸
塩、或いは有機酸の付加塩例えば酢酸塩、プロピ
オン酸塩、コハク酸塩、安息香酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、イセチ
オン酸塩、テオフイリン酢酸塩、サリチル酸塩、
フエノールフタレン塩及びメチレン−ビス−β−
オキシナフトエ酢酸、或いはこれらの化合物の置
換誘導体塩である。存在する場合、アルカリ金
属、たとえば、ナトリウム、カリウムまたはリチ
ウムとの塩、またはアルカリ土類金属、たとえ
ば、カルシウムまたはマグネシウムとの塩、およ
び有機塩基、たとえば、エタノールアミンまたは
リシンとの酸付加塩を述べることができる。 一般式()の生成物を転化することができる
塩として、一般式()の生成物について上に
列挙した治療学的に許容されうる塩を述べること
ができる。 以下の実施例は、限定的に解釈すべきではな
く、本発明を実施できる方法を示す。応用例は、
同様に限定的に解釈されることを意図せず、本発
明の生成物を、一般式()の治療学的に活性
な生成物に転化する実施における、応用法を示
す。 実施例 1 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
(48g)をエチレングリコール(400c.c.)中の水酸
化カリウムのペレツトの溶液に加える。この反応
混合物を約150℃の温度に6時間30分間加熱する。
約20℃の温度において16時間かきまぜた後、溶媒
を約100℃の温度において減圧(5mmHg;
0.7Kpa)蒸発させる。残留物を蒸留水(380c.c.)
中に溶かす。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で
処理し、過し、そして液を塩酸の濃水溶液の
添加によりPH約4にし、温度を約20℃に保持す
る。現われた結晶を過し、蒸留水(合計600c.c.)
で3回洗浄し、次いで約20℃の温度において水酸
化カリウムの存在下に減圧(20mmHg;2.7kPa)
乾燥する。これにより、粗生成物(49.5g)、融
点177℃が得られる。この生成物を沸とうするエ
タノール(840c.c.)中に溶かす。得られた溶液を
脱色炭(0.5g)で処理し、次いで熱時過する。
液を約4℃の温度に1時間冷却する。現われた
結晶を過し、約4℃の温度に冷却したエタノー
ルで3回洗浄し、次いで約20℃の温度において水
酸化カリウムのペレツトの存在下に減圧(20mm
Hg;2.7kPa)乾燥する。これにより、3−(ピ
リジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2
−c〕チアゾール−7−カルボン酸(36.6g)が
クリーム色結晶、融点178℃の形で得られる。 3−(ピリジン−3−イル−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は、次の方法で得ることができる 酢酸無水物(1760c.c.)中の3−ホルミル−2−
(ピリジン−3−イル)−チアゾリジン−4−カル
ボン酸(249.4g)、2−クロロアクリロニトリル
(457g)およびヒドロキノン(0.2g)の混合物
を、110℃〜117℃の温度に70分間加熱する。次い
で、溶媒を減圧(20mmHg;2.7kPa)および50℃
〜80℃の温度において蒸発させる。残留物を蒸留
水(400c.c.)中に取る。得られた懸濁液を水酸化
ナトリウムの5N水溶液で約10のPHにし、次いで
塩化メチレン(合計2500c.c.)で4回抽出する。有
機抽出液を合わせ、蒸留水(合計1500c.c.)で3回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を約40℃の温度
において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固す
る。得られた残留物を酢酸エチル(250c.c.)と塩
酸の1.8N水溶液(500c.c.)との混合物中に溶解す
る。有機相をデカントにより分離し、蒸留水(合
計200c.c.)で2回抽出する。水性抽出液を合わせ、
酢酸エチル(合計500c.c.)で5回洗浄し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過する。液を約4℃の温
度において水酸化ナトリウムの10N水溶液の添加
により約10のPHにし、次いで酢酸エチル(合計
650c.c.)で3回抽出する。有機抽出液を合わせ、
蒸留水(合計450c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、脱色炭(0.5g)で処理し、
過し、液を約40℃の温度において減圧(20mm
Hg;2.7kPa)濃縮乾固する。これにより粗生成
物(71.2g)が得られる。この生成物を沸とうす
るプロパン−2−オール(150c.c.)中に溶かし、
得られた生成物を脱色炭(0.5g)で処理し、次
いで熱時過する。液を約4℃の温度に1時間
冷却する。現われた結晶を過し、約4℃の温度
に冷却したプロパン−2−オール(合計30c.c.)で
3回かつイソプロピルエーテル(合計60c.c.)で3
回洗浄し、次いで約20℃の温度において水酸化カ
リウムのペレツトの存在下に減圧(20mmHg;
2.7kPa)乾燥する。これにより、3−(ピリジン
−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕
チアゾール−7−カルボニトリル(44g)がオー
クル色結晶、融点117℃の形で得られる。 3−ホルミル−2−(ピリジン−3−イル)−チ
アゾリジン−4−カルボン酸は、次の方法で得ら
れる。 2−(ピリジン−3−イル)−チアゾリジン−4
−カルボン酸(250g)をギ酸(1200c.c.)に加え、
反応媒質の温度を25℃以下にする。酢酸無水物
(875g)をこのようにして得られた溶液に1時間
にわたり加え、温度を10℃〜18℃に保持する。 20℃程度の温度において20時間かきまぜた後、
溶媒を約60℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)蒸発させ、残留物をエタノール(1000
c.c.)中に取り、この混合物を5分間沸とう加熱
し、次いで約4℃の温度に1時間冷却する。現わ
れた結晶を過し、エタノール(合計600c.c.)で
3回洗浄し、次いで約20℃の温度で水酸化カリウ
ムのペレツトの存在下に減圧乾燥(20mmHg;
2.7kPa)する。これにより、3−ホルミル−2
−(ピリジン−3−イル)−チアゾリジン−4−カ
ルボン酸(234.5g)がクリーム色結晶、融点214
℃の形で得られる。 2−(ピリジン−3−イル)−チアゾリジン−4
−カルボン酸は、A BANASHEKおよびM.I.
SHCHUKINA、J.Gen.Chem、U.S.S.R.、31
1374(1961);Chem.Abstr.55、24739h(1961)に
従つて製造することができる。 実施例 2 アセトン(250c.c.)中の3−(ピリジン−3−イ
ル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾー
ル−7−カルボキシチオアミド(7g)およびヨ
ウ化メチル(4.2g)の懸濁液を、約20℃の温度
において16時間かきまぜる。次いでジメチルホル
ムアミド(50c.c.)を懸濁液に加え、かきまぜをさ
らに3日間続ける。次いで結晶を過し、アセト
ン(合計90c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムの
ペレツトの存在下に約20℃の温度において減圧
(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これによりS−
メチル3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピ
ロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−チオカルボ
キシイミデート塩酸塩(9.5g)が黄色結晶、融
点193−194℃、の形で得られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボチオアミ
ドは、次の方法で製造される。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキシアミ
ド(8.1g)を、約20℃の温度において硫化水素
の気体の流れで飽和したピリジン(100c.c.)に加
える。得られた懸濁液を五硫化リン(7.3g)で
処理し、次いで硫化水素の気体の流れのもとに2
時間沸とう加熱する。得られた溶液を約20℃の温
度に冷却し、次いで蒸留水(120c.c.)中に注ぐ。
得られた懸濁液を約4℃の温度に16時間保持す
る。結晶を過し、蒸留水(合計500c.c.)で5回、
エタノール(合計25c.c.)で5回およびジエチルエ
ーテル(合計100c.c.)で5回洗浄し、次いで水酸
化カリウムのペレツトの存在下に約20℃の温度に
おいて減圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これ
により粗生成物(7.7g)、融点205℃、が得られ
る。この生成物を沸とうブタン−1−オール
(180c.c.)中に溶かす。得られた溶液を約4℃の温
度に1時間冷却する。現われた結晶を過し、4
℃の温度に冷却したブタン−1−オール(合計15
c.c.)で3回、ジエチルエーテル(合計60c.c.)で3
回洗浄し、次いで水酸化カリウムのペレツトの存
在下に約20℃の温度において、減圧(20mmHg;
2.7kPa)乾燥する。これにより3−(ピリジン−
3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チ
アゾール−7−カルボチオアミド(7.1g)がク
リーム色結晶、融点205℃、の形で得られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキシアミ
ドは、次の方法で製造される。 tert−ブチルアルコール(150c.c.)中の3−(ピ
リジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2
−c〕チアゾール−7−カルボニトリル(13.6
g)および粉末状水酸化カリウム(21g)の混合
物を、約85℃の温度に3時間15分間かきまぜなが
ら加熱する。次いで溶媒を約40℃の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)蒸発させ、次いで残留物を
蒸留水(500c.c.)中に再懸濁させ、この懸濁液を
約20℃の温度において5分かきまぜ、現われた結
晶を過し、蒸留水(合計500c.c.)で5回、エタ
ノール(合計60c.c.)で3回、次いでジエチルエー
テル(合計60c.c.)で3回洗浄し、約20℃の温度に
おいて水酸化ナトリウムのペレツトの存在下に減
圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これにより、
粗生成物(12.1g)、融点208℃が得られる。この
生成物を、他の前の作業において同じ方法で製造
された生成物(2.2g)と一緒にし、沸とうする
エタノール(300c.c.)中に溶解する。得られた溶
液を脱色炭(0.5gで処理し、次いで熱時過す
る。液を約4℃の温度において1時間冷却し、
現われた結晶を過し、約4℃の温度に冷却した
エタノール(合計30c.c.)で3回洗浄し、約20℃の
温度において水酸化カリウムのペレツトの存在下
に減圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これによ
り、3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロ
ロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキシア
ミド(10.7g)が白色結晶、融点210℃の形で得
られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は、実施例1におけるようにして得られる。 実施例 3 2−クロルアクリロニトリル(1350c.c.)及び無
水酢酸(1750c.c.)の混合物中N−ニコチノイルチ
アゾリジン−4−カルボン酸(403g)の懸濁液
を90℃に2時間40分間加熱した。この期間中、混
合物は30分後に透明な均一相を経て、10分後に沈
殿するようであつた。4℃程度の温度に16時間冷
却した後、現われた結晶を別し、無水酢酸(全
量で200c.c.)で2回及びアセトン(全量で300c.c.)
で3回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下
に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下
に乾燥した。このようにして得た生成物を水酸化
ナトリウムの2N水溶液(2400c.c.)中に懸濁させ
た。20℃程度の温度で1時間30分間撹拌した後、
現われた結晶を別し、蒸留水(全量で1250c.c.)
で5回、エタノール(全量で1200c.c.)で3回、そ
してジエチルエーテル(全量で900c.c.)で3回洗
浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ーボニトリル(159.7g)を、170℃で溶融するク
リーム色の結晶の形で得た。 N−ニコチノイルチアゾリジン−4−カルボン
酸は次の方法で得ることができた: クロロホルム(4500c.c.)中チアゾリジン−4−
カルボン酸(400g)及びトリエチルアミン(613
g)の溶液に、ニコチノイルクロライド塩酸塩
(534g)を30〜52℃の温度で1時間に亘つて添加
した。得られた溶液を64℃程度の温度に4時間加
熱した。20℃程度の温度で16時間撹拌した後、現
われた結晶を別し、クロロホルム(全量で1500
c.c.)で3回、次いでジエチルエーテル(全量で
1500c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリウムペ
レツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果N−ニコ
チノイルチアゾリジン−4−カルボン酸(403g)
を190℃で溶融する白色の結晶の形で得た。 実施例 4 2−クロルアクリロニトリル(160c.c.)及び無
水酢酸(200c.c.)の混合物中N−ニコチノイル−
L−プロリン(44g)の懸濁液を90℃まで徐々に
加熱した。反応物を反応媒体に溶解した後、沈殿
が生成し、懸濁液となつた。この懸濁液を90℃程
度の温度に3時間30分加熱し続けた。4℃程度の
温度に1時間冷却した後、現われた結晶を別
し、無水酢酸(全量で50c.c.)で2回及びアセトン
(全量で300c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムペ
レツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。このようにして得
た生成物を水酸化ナトリウム(500c.c.)の1N水溶
液中に入れた。現われた油を酢酸エチル(250c.c.)
に溶解した。有機相を傾斜によつて分離し、水性
相を酢酸エチル(全量で750c.c.)で3回抽出した。
この有機抽出物を併せ、蒸留水(全量で750c.c.)
で3回洗浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し、脱色
炭(1g)で処理し、過し、液を60℃程度の
温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するま
で濃縮した。この結果粗生成物(25.2g)を得
た。この生成物を直径4cmのシリカ(0.063〜0.2
mm)(250g)のカラムでのクロマトグラフイーに
かけ、酢酸エチルで流出させ、400c.c.ずつ画分を
集めた。最初の2つの画分を捨て、次の3つの画
分を一緒にし、60℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この
結果生成物(21g)を得た。この生成物を沸とう
エタノール(100c.c.)に溶解した。得られた溶液
を4℃程度の温度に1時間冷却した。現われた結
晶を別し、4℃程度の温度まで冷去したエタノ
ール(全量で30c.c.)で3回、次いでイソプロピル
エーテル(全量で150c.c.)で3回洗浄した。この
結果5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒド
ロ−1H−ピロリジン−7−カルボニトリル
(16.1g)を112℃で溶融するクリーム色の形で得
た。 N−ニコチノイル−L−プロリンはF.Coustou
及びB.Bellegardeの西独国特許第2537590号に従
つて製造することができた。 実施例 5 2−クロロアクリロニトリル(39.6c.c.)及び無
水酢酸(52c.c.)の混合物中N−〔3−(ピリジン−
3−イル)−アクリロイル〕−チアゾリジン−4−
カルボン酸(13.2g)の懸濁液を約83℃に4時間
加熱した。4℃程度の温度に16時間冷却した後、
現われた沈殿を別し、無水酢酸(全量で10c.c.)
で2回及びアセトン(全量で60c.c.)で3回洗浄し
た。このようにして得た生成物を蒸留水(70c.c.)
に懸濁させた。この混合物を、水酸化ナトリウム
の2N水溶液の添加によつて10程度のPHにした。
20℃程度の温度で1時間撹拌した後、現われた結
晶を別し、蒸留水(全量で60c.c.)で3回、アセ
トン(全量で40c.c.)で2回及びジエチルエーテル
(全量で40c.c.)で2回洗浄し、水酸化カリウムペ
レツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果、6−シ
アノ及び7−シアノ−5−〔2−(ピリジン−3−
イル)−ビニル〕−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾールを170℃で溶融するトビ色の結晶
の形で得た。 N−〔3−(ピリジン−3−イル)−アクリロイ
ル〕−チアゾリジン−4−カルボン酸は次の方法
で製造することができた: トリエチルアミン(47c.c.)及びクロロホルム
(250c.c.)の混合物中チアゾリジン−4−カルボン
酸(22.5g)の溶液に3−(ピリジン−3−イル)
−アクリロイルクロライド塩酸塩(34.1g)を20
℃〜35℃の温度で30分間に亘り添加した。この反
応混合物を還流下に16時間加熱し、次いで減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。
得られた残渣を蒸留水(500c.c.)で処理し、還流
温度に加熱した。脱色炭(1g)の添加後、混合
物を熱時過し、液を4℃に16時間冷却した。
現われた結晶を別し、蒸留水(全量で100c.c.)
で2回及びエタノール(30c.c.)で1回洗浄し、次
いで水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度
の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果、173℃で溶融する粗生成物(21.1
g)を得た。この生成物を沸とうエタノール
(400c.c.)に溶解した。得られた溶液を脱色炭(1
g)で処理し、熱時過した。液を4℃程度の
温度に16時間冷却した。現われた結晶を別し、
エタノール(全量で40c.c.)で2回洗浄し、水酸化
カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減
圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結
果、176℃で溶融するN−〔3−(ピリジン−3−
イル)−アクリロイル〕−チアゾリジン−4−カル
ボン酸(13.5g)を得た。 3−(ピリジン−3−イル)−アクリロイルクロ
ライド塩酸塩は次の方法で得ることができた: チオニルクロライド(200c.c.)を、3−(ピリジ
ン−3−イル)−アクリル酸(50g)に15分間に
亘つて添加した。次いで反応混合物を還流下に5
時間加熱した。過剰のチオニルクロライドを蒸留
し、次いで反応混合物を、無水シクロヘキサン
(300c.c.)の添加後に乾固するまで濃縮した。この
最後の操作を1回繰返した。得られた残渣をクロ
ロホルム(200c.c.)で処理し、混合物を15分間還
流下に加熱した。冷却後、結晶を別し、クロロ
ホルム(50c.c.)で1回及びヘキサン(全量で200
c.c.)で2回洗浄し、次いで水酸化カリウムペレツ
トの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果、融点187℃の
3−(ピリジン−3−イル)−アクリロイルクロラ
イド塩酸塩(55g)を得た。 3−(ピリジン−3−イル)−アクリル酸はL.
Pannizzon、Helv.Chem.Acta、24、24E(1941)
に従つて製造できた。 実施例 6 2−クロロアクリロニトリル(115c.c.)及び無
水酢酸(200c.c.)の混合物中N−ニコチノイル−
2−メチルチアゾリジン−4−カルボン酸(36.3
g)の懸濁液を90℃程度の温度に3時間加熱し
た。得られた溶液を70℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮し、得られ
た残渣を蒸留水(200c.c.)中に入れた。この懸濁
液を、20℃程度の温度に保ちつつ水酸化ナトリウ
ムの10N水溶液(80c.c.)の添加によつてPH10にし
た。得られた懸濁液を塩化メチレン(250c.c.)で
処理し、20℃程度の温度で16時間撹拌した。有機
相を傾斜で分離し、水性相を塩化メチレン(全量
で500c.c.)で5回抽出した。有機抽出物を一緒に
し、蒸留水(全量で500c.c.)で5回及び塩酸の2N
水溶液(全量で400c.c.)で5回洗浄した。水性相
を傾斜で分離し、脱色炭(0.5g)で処理し、
過し、液を水酸化ナトリウムの10N水溶液の添
加によつて10程度のPHにし、塩化メチレン(全量
で500c.c.)で5回抽出した。この有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を50℃程度の温
度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで
濃縮した。この結果粗生成物を得た。この生成物
をシリカ(0.04〜0.063mm)(480g)を含む直径
6cmのカラムクロマトグラフイーにかけた。シク
ロヘキサン及び酢酸エチル(50/50容量比)の混
合物を用い、0.5バール(51kPa)の存在下に流
出を行ない、200c.c.ずつ画分を集めた。最初の8
つの画分を捨て、次の8つの画分を一緒にし、50
℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾
固するまで濃縮した。この結果6−シアノ及び7
−シアノ−3−メチル−5−(ピリジン−3−イ
ル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾー
ルの、50/50(NMRスペクトルによる)のモル
比の混合物(17.6g)を黄色油の形で得た。 〔Rf=0.35及び0.4;シリカゲルの薄層クロマ
トグラフイー;溶媒;シクロヘキサン/酢酸エチ
ル(50/50容量比)〕。 N−ニコチノイル−2−メチルチアゾリジン−
4−カルボン酸は次の方法で製造することができ
た: クロロホルム(500c.c.)中2−メチルチアゾリ
ジン−4−カルボン酸(44.1g)及びトリエチル
アミン(61.8g)の懸濁液に、ニコチノイルクロ
ライド塩酸塩(53.4g)を20〜47℃の温度で25分
間に亘つて添加した。得られた懸濁液を65℃程度
の温度に1時間45分加熱し、次いで得られた溶液
を20℃程度の温度で16時間撹拌した。溶媒を50℃
程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に蒸発
させ、得られた残渣をアセトン(300c.c.)に懸濁
させた。20℃程度の温度で2時間撹拌した後、現
われた結晶を別し、アセトン(全量で400c.c.)
で2回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下
に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下
に乾燥した。得られた固体を蒸留水(250c.c.)に
懸濁させ、現われた結晶を別し、蒸留水(全量
で450c.c.)で3回及びアセトン(全量で60c.c.)で
3回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下に
20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下
に乾燥した。この結果N−ニコチノイル−2−メ
チルチアゾリジン−4−カルボン酸(36.5g)を
190℃で溶融するクリーム色の結晶の形で得た。 2−メチルチアゾリジン−4−カルボン酸は、
H.T.Nagatawa、D.J.W.Goon、R.T.Zerd及びD.
L.Yuzon、J.Med.Chem.、25、489(1982)に従つ
て製造できた。 実施例 7 2−クロルアクリロニトリル(115c.c.)及び無
水酢酸(180c.c.)の混合物中N−ニコチノイル−
2−フエニルチアゾリジン−4−カルボン酸
(45.2g)の懸濁液を90℃の温度に3時間加熱し、
得られた溶液を20℃程度の温度で16時間撹拌し
た。溶媒を60℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に蒸発させ、残渣を蒸留水(300c.c.)、
水酸化ナトリウムの10N水溶液(400c.c.)及び酢
酸エチル(500c.c.)の混合物中に4℃程度の温度
下に導入した。有機相を傾斜で分離し、水性相を
酢酸エチル(全量で1500c.c.)で3回及び塩化メチ
レン(全量で2000c.c.)で4回抽出した。有機抽出
物を一緒にし、蒸留水(全量量で1000c.c.)で4回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を60℃程度の温
度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで
濃縮した。この結果粗生成物(33.8g)を得た。
この生成物をシリカ(0.04〜0.063mm)(480g)
を含む直径6cmのカラムクロマトグラフイーに供
した。シクロヘキサン及び酢酸エチル(50/50容
量比)の混合物を用いて0.5バール(51kPa)下
に流出させ、100c.c.ずつ画分を集めた。最初の17
の画分を捨て、次の14の画分を一緒にし、60℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固す
るまで濃縮した。この結果6−シアノ及び7−シ
アノ−3−フエニル−5−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール
(11.3g)の、20/80モル(NMRスペクトルによ
る)での混合物を褐色の油の形で得た。 〔Rf=0.35及び0.4;シリカゲルの薄層クロマ
トグラフイー;溶媒;シクロヘキサン/酢酸エチ
ル(50/50容量比)〕。 N−ニコチノイル−2−フエニルチアゾリジン
−4−カルボン酸は次の方法で製造することがで
きた: クロロホルム(1120c.c.)中2−フエニルチアゾ
リジン−4−カルボン酸(94.2g)及びトリエチ
ルアミン(100g)の溶液に、ニコチノイルクロ
ライド塩酸塩(88.1g)を32〜54℃の温度で20分
に亘つて添加した。得られた溶液を63℃程度の温
度に5時間加熱し、次いで220℃程度の温度で16
時間撹拌した。生成物が結晶化した。懸濁液を4
℃程度の温度に1時間冷却した。現われた結晶を
別し、クロロホルム(全量で300c.c.)で3回洗
浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果150℃で溶融する粗生成物(145g)
を得た。結晶を別し、蒸留水(全量で750c.c.)
で3回洗浄し、空気中で乾燥した。この結果182
℃で溶融する生成物(90.9g)を得た。この生成
物(15g)を沸とうエタノール(200c.c.)に溶解
した。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、
熱時過した。液を4℃程度の温度に1時間冷
却した。現われた結晶を別し、エタノール(全
量で50c.c.)で2回及びジエチルエーテル(全量で
75c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの
存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果N−ニコチノ
イル−2−フエニルチアゾリジン−4−カルボン
酸(11.4g)を186℃で溶融する白色の結晶の形
で得た。 2−フエニルチアゾリジン−4−カルボン酸
は、R.Riemschneider及びG.A.Hoyer、Z.
Naturforsch.、17B、765(1962)に従つて製造で
きた。 実施例 8 2−クロルアクリロニトリル(50c.c.)及び無水
酢酸(65c.c.)の混合物中N−ニコチノイルピペリ
ジン−2−カルボン酸(14.7g)の懸濁液を、90
℃程度の温度に4時間加熱した。20℃程度の温度
で16時間撹拌した後、結晶を別し、無水酢酸
(全量で75c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリ
ウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。このように
して得た生成物(10g)を蒸留水(100c.c.)に溶
解した。水酸化ナトリウムの10N水溶液(50c.c.)
を10℃程度の温度で添加した後、懸濁液を得、こ
れを20℃程度の温度で1時間撹拌し、次いで酢酸
エチル(全量で450c.c.)で3回抽出した。有機抽
出物を一緒にし、蒸留水(全量で300c.c.)で3回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、そして液を60℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固す
るまで濃縮した。この結果、生成物(8.8g)を
得た。これを、シリカ(0.04〜0.063mm)(480g)
を含む直径6cmのカラムクロマトグラフイーにか
け、酢酸エチルを用い、0.5バール(51kPa)の
圧力下に流出を行ない、100c.c.ずつ画分を集めた。
最初の14の画分を捨て、次の6つの画分を一緒に
し、60℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)
下に乾固するまで濃縮した。この結果、3−(ピ
リジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒ
ドロインドリジン−1−カルボニトリル(5.2g)
を、112℃で溶融する褐色の結晶の形で得た。 N−ニコチノイルピペリジン−2−カルボン酸
は次の方法で製造することができた: 水酸化ナトリウムの2N水溶液(130c.c.)及びエ
タノール(325c.c.)の混合物中エチルN−ニコチ
ノイルピペリジン−2−カルボキシレート(34.1
g)の溶液を20℃程度の温度で16時間撹拌した。
次いで溶媒を60℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に蒸発させた。得られた残渣を蒸留
水(250c.c.)に溶解した。得られた濁つた溶液を
脱色炭(0.5g)で処理し、過した。液を20
℃の温度に保ち、塩酸の4N水溶液(80c.c.)の添
加によつて3程度のPHにした。得られた懸濁液を
20℃程度の温度で1時間撹拌し、結晶を別し、
蒸留水(全量で200c.c.)で4回、アセトン(全量
で150c.c.)で3回及びジエチルエーテル(50c.c.)
で1回洗浄し、次いで水酸化カリウムペレツトの
存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果、N−ニコチ
ノイルピペリジン−2−カルボン酸(14.8g)を
194℃で溶融する白色の結晶の形で得た。 エチルN−ニコチノイルピペリジン−2−カル
ボキシレートは次の方法で製造することができ
た: クロロホルム(1120c.c.)中エチルピペリジン−
2−カルボキシレート(72.9g)の溶液に、トリ
エチルアミン(182g)を20〜31℃の温度で最初
に添加し、次いで26〜50℃の温度において35分間
に亘つてニコチノイルクロライド塩酸塩(160.2
g)を添加した。得られた懸濁液を20℃程度の温
度で16時間撹拌し、蒸留水(全量で1500c.c.)で5
回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色
炭(0.5g)で処理し、過し、液を60℃程度
の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固する
まで濃縮した。この結果粗生成物(174g)を得
た。これを、シリカ(0.063〜0.2mm)(1740g)
を含む直径8cmのカラムクロマトグラフイーにか
け、シクロヘキサン及び酢酸エチルの混合物を用
いて流出を行ない、1000c.c.ずつ画分を集めた。シ
クロヘキサン及び酢酸エチル(80/20容量部)の
混合物での流出による第1の5つの画分、シクロ
ヘキサン及び酢酸エチル(70/30容量比)の混合
物での流出による次の5つの画分、シクロヘキサ
ン及び酢酸エチル(60/40容量比)の混合物での
流出による次の7つの画分及びシクロヘキサン及
び酢酸エチル(50/50容量比)の混合物での流出
による次の画分を捨てた。シクロヘキサン及び酢
酸エチル(50/50容量比)の混合物での流出によ
る次の8つの画分及び純酢酸エチルでの流出によ
る次の7つの画分を一緒にし、60℃程度の温度で
減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮
した。この結果エチルN−ニコチノイルピペリジ
ン−2−カルボキシレート(99.3g)を橙色の油
の形で得た。 〔Rf=0.46;シリカゲルでの薄層クロマトグラフ
イー;展開液;酢酸エチル〕。 実施例 9 2−クロロアクリロニトリル(89c.c.)及び無水
酢酸(117c.c.)の混合物中N−ニコチノイル−2,
3,5,6−テトラヒドロ−1,4−チアジン−
3−カルボン酸(27.9g)の懸濁液を徐々に加熱
した。温度が70℃に達した時、温度が更に90℃ま
で上昇することがわかつた。懸濁した物質は溶解
し、続いてこの温度で5分後に結晶化し、懸濁液
となつた。加熱を90℃程度の温度で2時間継続
し、次いで反応混合物を20℃程度の温度まで冷却
した。結晶を別し、無水酢酸(全量で75c.c.)で
3回及び次いでアセトン(全量で150c.c.)で3回
で洗浄し、そして水酸化カリウムペレツトの存在
下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)
下に乾燥した。この結果生成物(6.3g)を得た。
この生成物を蒸留水(100c.c.)に懸濁させた。得
られた懸濁液を水酸化ナトリウムの5N水溶液
(50c.c.)で処理し、次いで酢酸エチル(全量で300
c.c.)で3回抽出した。有機抽出物を一緒にし、蒸
留水(全量で150c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、脱色炭(0.5g)で処理し、
過し、液を60℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この
結果6−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒド
ロ−1H−ピロロ〔1,2−c〕−2,3,5,6
−テトラヒドロ−1,4−チアジン−8−カルボ
ニトリル(5g)を150℃で溶融する明橙色の結
晶の形で得た。 N−ニコチノイル−2,3,5,6−テトラヒ
ドロ−1,4−チアジン−3−カルボン酸は次の
方法で製造することができた: エタノール(25c.c.)及び水酸化ナトリウムの
2N水溶液(10c.c.)の混合物中エチルN−ニコチ
ノイル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1,4
−チアジン−3−カルボキシレート(2.8g)の
溶液を20℃程度の温度で3時間撹拌した。次いで
溶媒を50℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に蒸発させた。得られた生成物を蒸
留水(50c.c.)に溶解し、この溶液を、Dowex
50WX−2樹脂(50〜100メツシユ)(30g)を含
む直径1.6cmのカラム中に通して精製した。蒸留
水での流出による第1の画分、メタノールでの流
出による第2の画分及び蒸留水での流出による第
3の画分を捨て、更にピリジンの2%(v/v)
水溶液での流出による次の2つの画分も捨てた。
ピリジンの2%(v/v)水溶液での流出による
次の2つの画分を一緒にし、50℃程度の温度で減
圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮し
た。この結果粗生成物(2.3g)を得た。この生
成物を沸とうするエタノール(50c.c.)に溶解し、
得られた溶液を4℃程度の温度で1時間冷却し
た。現われた結晶を別し、メタノール(全量で
100c.c.)で2回、次いでイソプロピルエーテル
(全量で45c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムペ
レツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果N−ニコ
チノイル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1,
4−チアジン−3−カルボン酸(1.5g)を212℃
で溶融する白色の結晶の形で得た。 エチルN−ニコチノイル−2,3,5,6−テ
トラヒドロ−1,4−チアジン−3−カルボキシ
レートは次の方法で得ることができる。 クロロホルム(125c.c.)中エチル2,3,5,
6−テトラヒドロ−1,4−チアジン−3−カル
ボキシレート(8.8g)及びトリエチルアミン
(10.1g)の溶液に、ニコチノイルクロライド塩
酸塩(8.9g)を24〜38℃の温度で25分間に亘つ
て添加した。得られた溶液を20℃程度の温度で3
時間撹拌し、次いでトリエチルアミン(10.1g)
を添加し、続いて24〜36℃の温度で15分間に亘り
ニコチノイルクロライド塩酸塩(8.9g)を添加
した。得られた溶液を20℃程度の温度で16時間、
次いで沸点で2時間撹拌した。この反応混合物を
20℃程度の温度まで冷却し、クロロホルム(250
c.c.)及び蒸留水(100c.c.)の混合物で処理した。
有機相を傾斜によつて分離し、蒸留水(100c.c.)
で、水酸化ナトリウムの2N水溶液(全量で300
c.c.)で2回及び蒸留水(全量で200c.c.)で2回洗
浄し、無水炭酸カリウムで乾燥し、脱色炭(0.5
g)で処理し、過し、液を60℃程度の温度で
減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮
した。この結果粗生成物(17.5g)を得た。この
生成物を、シリカ(0.04〜0.063mm)(480g)を
含む直径6cmのカラムクロマトグラフイーに供し
た。酢酸エチル及びメタノール(98/2容量比)
の混合物で、0.5バール(51kPa)の圧力下に流
出させ、100c.c.ずつの画分を集めた。最初の14の
画分を捨て、次の9つの画分を一緒にし、60℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固す
るまで濃縮した。この結果エチルN−ニコチノイ
ル−2,3,5,6−テトラヒドロ−1,4−チ
アジン−3−カルボキシレート(9.6g)を黄色
の油の形で得た。 〔Rf=0.35;シリカゲルの薄層クロマトグラフイ
ー;溶媒;酢酸エチル/メタノール(98/2容量
比)〕。 エチル2,3,5,6−テトラヒドロ−1,4
−チアジン−3−カルボキシレートは、B.
Belleau、J.Med.Phem.Chem.、553(1960)に
従つて得ることができた。 実施例 10 無水酢酸(600c.c.)中のN−ニコチノイル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3−チア
ジアジン−4−カルボン酸(34.5g)および2−
クロロアクリロニトリル(119g)の懸濁液を、
約95℃の温度に3時間30分間加熱する。得られた
溶液をかきまぜながら約1時間4℃の温度に冷却
する。現われた結晶を過し、4℃の温度に冷却
した酢酸無水物(合計10c.c.)で2回およびイソプ
ロピルエーテル(合計30c.c.)で2回洗浄し、次い
で水酸化カリウムのペレツトの存在下に約20℃の
温度に減圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これ
により6−(ピリジン−3−イル)−1,2−ジヒ
ドロ−4H−ピロロ〔1,2−c〕−1,3−チア
ジン−8−カルボニトリルが塩酸塩(16.4g)が
オークル色結晶、融点195℃、の形で得られる。 蒸留水(25c.c.)中の6−(ピリジン−3−イル)
−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−c〕
−1,3−チアジン−8−カルボニトリル塩酸塩
(0.8g)の溶液を、水酸化ナトリウムの1N水溶
液の添加によりPH約10にし、酢酸エチル(合計
100c.c.)で3回抽出する。有機抽出液を合わせ、
蒸留水(合計90c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、脱色炭(0.1g)で処理し、
過し、液を約50℃の温度において減圧(20mm
Hg;2.7kPa)乾燥する。これにより6−(ピリ
ジン−3−イル)−1,2−ジヒドロ−4H−ピロ
ロ〔1,2−c〕−1,3−チアジン−8−カル
ボニトリル(0.5g)がオークル色結晶、融点156
℃の形で得られる。 N−ニコチノイル−3,4,5,6−テトラヒ
ドロ−2H−1,3−チアジン−4−カルボン酸
は、次の方法で製造することができる。 水酸化ナトリウムの5N水溶液(80c.c.)とエタ
ノール(80c.c.)との混合物中のエチルN−ニコチ
ノイル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3−チアジン−4−カルボキシレート(37.8
g)の溶液を、約20℃の温度において16時間かき
まぜる。次いで溶液を約50℃の温度において減圧
(20mmHg;2.7kPa)蒸発させる。残留物を蒸留
水(100c.c.)中に溶かし、得られた溶液を直径4.5
cmのカラム中に含有されるDOWEX50WX−2樹
脂(50〜100メツシユ)(630g)に通過させるこ
とにより精製する。蒸留水(4000c.c.)、次いで水
とメタノールとの混合物(50/50容量)(1000
c.c.)、次いでメタノール(2000c.c.)、次いで蒸留水
(2000c.c.)を用いて溶離を実施する。すべての対
応するフラクシヨンを廃棄する。各々ピリジンの
2%強度(v/v)の水溶液を用いるからの1000
c.c.の次の6フラクシヨンを合わせ、約50℃の温度
において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾燥す
る。残留物をエタノール(150c.c.)中に取り、溶
媒を約50℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)蒸発する。この作業を1回反復する。
最後に集めた残留物を、エタノールと水との沸と
う混合物(60/40容量)中に溶解する。得られた
溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時過する。
液を約4℃の温度に1時間冷却する。現われた
結晶を過し、エタノールと水との混合物(60/
40容量)で3回、次いでエタノール(合計60c.c.)
で3回洗浄し、水酸化カリウムのペレツトの存在
下に約20℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)乾燥する。これによりN−ニコチノイ
ル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,
3−チアジン−4−カルボン酸(24.2g)が白色
結晶、融点214℃、の形で得られる。 エチルN−ニコチノイル−3,4.5,6−テト
ラヒドロ−2H−1,3−チアジン−4−カルボ
キシレートは、次の方法で製造できる。 トリエチルアミン(75g)とクロロホルム
(100c.c.)との混合物を、クロロホルム(350c.c.)
中のエチル3,4,5,6−テトラヒドロ−2H
−1,3−チアジン−4−カルボキシレート塩酸
塩(37.2g)の懸濁液に、15分かけて約20℃の温
度において加える。塩化ニコチノイル塩酸塩
(50.4g)を、このようにして得られた溶液に、
10分かけて約20℃の温度において加える。反応混
合物を約65℃の温度に1時間45分間加熱し、次い
で約20℃の温度において16時間かきまぜる。反応
混合物を蒸留水(合計600c.c.)で3回、次いで重
炭酸カリウムの飽和水溶液(合計600c.c.)で3回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を約50℃の温度
で減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固する。これ
により生成物(52g)が得られる。この生成物を
シリカ(0.063〜0.2mm)(520g)を含有する直径
5.2cmのカラムのクロマトグラフイーに付し、500
c.c.のフラクシヨンを集める。シクロヘキサンと酢
酸エチルとの混合物(50/50容量)を用いる溶離
からの最初のフラクシヨンを廃棄する。酢酸エチ
ルとシクロヘキサンとの混合物(50/50容量)を
用いる溶離からの次ぎの3フラクシヨン、酢酸エ
チルとシクロヘキサンとの混合物(70/30容量)
を用いる溶離からの次ぎの2フラクシヨンおよび
酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合物(80/20
容量)を いる溶離からの次ぎのフラクシヨンを
合わせ、約50℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)濃縮乾固する。これによりエチルN−
ニコチノイル−3,4,5,6−テトラヒドロ−
2H−1,3−チアジン−4−カルボキシレート
(37.8g)が黄色油の形で得られる。〔Rf=0.33;
シリカゲルの薄層クロマトグラフイー;溶媒;酢
酸エチル/シクロヘキサン(80/20容量)〕。 エチル3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−
1,3−チアジン−4−カルボキシレート塩酸塩
は、次の方法で製造できる。 エチル(650c.c.)中の3,4,5,6−テトラ
ヒドロ−2H−1,3−チアジン−4−カルボン
酸(47.7g)の懸濁液(47.7g)懸濁液を、約20
℃の温度において乾燥塩化水素の流れで4時間飽
和させる。懸濁液を約20℃の温度において3日間
かきまぜ、次いでかきまぜながら約80℃の温度に
3時間20分加熱する。得られた溶液を約4℃の温
度に冷却した後、現われた結晶を過し、約4℃
の温度に冷却したエタノール(合計30c.c.)で3
回、次いでジエチルエーテル(合計120c.c.)で3
回洗浄し、水酸化カリウムのペレツトの存在下に
約20℃の温度において減圧(20mmHg;2.7kPa)
乾燥する。これによりエチル3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2H−1,3−チアジン−4−カル
ボキシレート塩酸塩(37.2g)が白色結晶、融点
185℃、の形で得られる。 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−1,3
−チアジン−4−カルボン酸は、J.C.WRIST−
NO、Jr.およびC.G.MACKENZIE、J.Biol.
Chem.、225、607(1957)に従つて製造できる。 実施例 11 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
(18.7g)、水酸化カリウムペレツト(16.3g)及
びエチレングリコール(160c.c.)の混合物を撹拌
しながら155℃程度の温度で2時間加熱した。20
℃程度の温度で16時間撹拌した後、溶媒を100℃
程度の温度で減圧(2mmHg;2.7kPa)下に蒸発
させた。残渣を蒸留水(100c.c.)に溶解し、得ら
れた溶液を塩酸の2N水溶液の添加によつて5程
度のPHにした。現われた結晶を別し、蒸留水
(全量で150c.c.)で3回及び次いでアセトン(全量
で150c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリウム
ペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果264℃で
溶融する粗生成物(17.7g)を得た。この生成物
を先の操作において同一の方法で製造した生成物
(1.3g)と一緒にし、予じめ115℃程度に加熱し
たブタン−1−オール(650c.c.)及びジメチルホ
ルムアミド(150c.c.)の混合物に溶解した。得ら
れた溶液に脱色炭(0.5g)を添加し、混合物を
熱時過した。この液を4℃程度の温度に16時
間冷却した。現われた結晶を別し、ジメチルホ
ルムアミド(全量で50c.c.)で2回、エタノール
(全量で150c.c.)で3回、イソプロピルエーテル
(全量で150c.c.)で3回及び次いでジエチルエーテ
ル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化
カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減
圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果
266℃で溶融する生成物(16.1g)を得た。この
生成物を蒸留水(250c.c.)に懸濁させ、懸濁液を
20℃程度の温度で2時間撹拌した。結晶を別
し、蒸留水(全量で150c.c.)で5回、エタノール
(全量で90c.c.)で3回、イソプロピルエーテル
(全量で90c.c.)で3回、次いでジエチルエーテル
(全量で90c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリ
ウムペレツトの存在下に100℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果5
−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボン酸
(15.5g)を融点266℃のクリーム色の結晶の形で
得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3における如く製造した。 実施例 12 アセトン(3110c.c.)及びジメチルホルムアミド
(1550c.c.)の混合物中5−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−
7−カルボチオアミド(81.3g)及びヨウ化メチ
ル(49g)の懸濁液を20℃の温度で3日間撹拌し
た。現われた結晶を別し、アセトン(全量で
1500c.c.)で3回、次いでジエチルエーテル(全量
で500c.c.)で2回洗浄し、水酸化カリウムペレツ
トの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果、S−メチル
5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−チオカルボキシ
ミデートヨウ化水素塩(113g)を262℃で溶融す
る黄色の結晶の形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボチオアミ
ドは次の方法で製造できる。 トリエチルアミン(14c.c.)及びピリジン(32
c.c.)の混合物中5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ーボニトリル(22.7g)の懸濁液を、20℃程度の
温度で5時間、硫化水素の気体流で飽和させた。
20℃程度の温度で3日間撹拌した後、ピリジン
(32c.c.)を反応混合物に添加し、この懸濁液に20
℃程度の温度で硫化水素の気体流を再び飽和さ
せ、次いで20℃程度の温度で16時間撹拌を続け
た。同一の操作を2回繰返した。懸濁液を、20℃
程度の温度で16時間撹拌し続けた。この懸濁液に
20℃程度の温度で更に3時間硫化水素の気体流を
飽和し、次いで反応混合物を蒸留水(500c.c.)中
に注いだ。現れた結晶を別し、蒸留水(全量で
200c.c.)で4回、エタノール(全量で100c.c.)で2
回及びイソプロピルエーテル(全量で100c.c.)2
回洗浄し、次いで水酸化カリウムペレツトの存在
下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)
下に乾燥した。この結果230℃で溶融する粗生成
物(26g)を得た。この生成物を100℃程度の温
度においてジメチルホルムアミド(250c.c.)に溶
解した。得られた溶液を脱色炭(1g)で処理
し、熱時過した。液を4℃程度の温度に2時
間冷却した。現われた結晶を別し、ジメチルホ
ルムアミド(全量で40c.c.)で2回、エタノール
(全量で150c.c.)で3回、次いでイソプロピルエー
テル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、そして水酸
化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で
減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結
果5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボチオアミ
ド(21g)を融点243℃の黄色の結晶の形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3に記述したように製造した。 応用例 1 無水テトラヒドロフラン(50c.c.)中の2−ジエ
チルアミノエチルアミン(9.2g)の溶液を、10
分間にわたり約25℃において、無水テトラヒドロ
フラン(150c.c.)中の3−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−
7−カルボン酸(10.2g)およびN,N′−カルボ
ニルジイミダゾール(10.1g)の溶液に加え、乾
燥窒素雰囲気のもとに約20℃の温度において1時
間20分間かきまぜる。約20℃の温度において1時
間かきまぜた後、溶媒を約40℃の温度において減
圧(20mmHg;2.7kPa)蒸発させる。得られた残
留物を蒸留水(700c.c.)中に取り、この混合物を
酢酸エチル(合計750c.c.)で5回抽出する。有機
抽出液を合わせ、蒸留水(合計500c.c.)で5回洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を約40℃の温度
において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固す
る。これにより粗生成物(12.4g)が得られる。
この生成物を、他の前の作業において同一方法で
製造された生成物(2g)と一緒にし、シクロヘ
キサンと酢酸エチルとの沸とう混合物(50/50容
量)(100c.c.)中に溶解する。得られた溶液を脱色
炭(0.5g)で処理し、次いで熱時過し、液
を約4℃に2時間冷却する。現われた結晶を過
し、イソプロパノール(合計45c.c.)で3回洗浄
し、約20℃の温度において水酸カリウムのペレツ
トの存在下に減圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥す
る。これにより、N−(2−ジエチルアミノエチ
ル)−3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピ
ロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキシ
アミド(9.8g)が白色結晶、融点129℃の形で得
られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボン酸は、
実施例1の方法で得ることができる。 応用例 2 無水テトラヒドロフラン(40c.c.)中の3−(ピ
リジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2
−c〕チアゾール−7−カルボン酸(2g)およ
びN,N′−カルボニルジイミダゾール(1.45g)
の溶液を、約20℃の温度において4時間かきまぜ
る。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、
液を約45℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)濃縮乾固する。残留物を蒸留水(100
c.c.)中に取り、得られた懸濁液を約20℃の温度に
おいて30分間かきまぜる。結晶を過し、蒸留水
(合計60c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムのペ
レツトの存在下に約20℃の温度において減圧(20
mmHg;2.7kPa)乾燥する。これにより粗生成物
(2g)が得られる。この生成物を沸とうイソプ
ロパノール(35c.c.)中に溶かす。得られた溶液を
約4℃の温度に1時間冷却する。現われた結晶を
過し、約4℃の温度に冷却したイソプロパノー
ル(合計20c.c.)で2回、次いでイソプロピルエー
テル(合計20c.c.)で2回洗浄し、水酸化カリウム
のペレツトの存在下に減圧(20mmHg;2.7kPa)
乾燥する。これにより7−(イミダゾル−1−イ
ル−カルボニル)−3−(ピリジン−3−イル)−
1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール
(1.7g)が、クリーム色の結晶、融点117℃、の
形で得られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボン酸は、
実施例1におけるようにして製造される。 応用例 3 無水ジメチルホルムアミド(150c.c.)中の7−
(イミダゾル−1−イル−カルボニル)−3−(ピ
リジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2
−c〕チアゾール(16g)および2−アミノピリ
ジン(10.2g)の溶液を、約150℃の温度に5時
間30分間加熱する。次いでこの溶液を約80℃の温
度において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固す
る。結晶が現われる。この懸濁液を約20℃の温度
において16時間かきまぜる。結晶を過し、蒸留
水(合計300c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウム
のペレツトの存在下に約20℃の温度において減圧
(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これにより粗生
成物(14.6g)、融点141℃、が得られる。この生
成物を沸とうエタノール(75c.c.)中に溶解する。
得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時
過する。液を約4℃の温度に1時間冷却す
る。現われた結晶を過し、約4℃の温度に冷却
したエタノール(合計10c.c.)で2回、次いでジエ
チルエーテル(合計15c.c.)で3回洗浄し、水酸化
カリウムのペレツトの存在下に減圧(20mmHg;
2.7kPa)乾燥する。これによりN−(ピリジン−
2−イル)−3−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ルボキシアミド(11.6g)が、ベージユ色結晶、
融点145℃、の形で得られる。 7−(イミダゾル−1−イル−カルボニル)−3
−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾールは、応用例2における
ようにして製造される。 応用例 4 トリエチルアミン(5.1g)を、マグネシウム
(1.34g)とジエチルマロネート(8.8g)から調
製した。エーテルとエタノールとの混合物(3/
1容量)(65c.c.)中のジエチルマロネートのエト
キシマグネシウム誘導体の溶液に加える。この得
られた懸濁液に7−クロロホルミル−3−(ピリ
ジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾール塩酸塩(15g)を15分間にわたり
25℃〜30℃の温度において加え、次いでこの混合
物を無水テトラヒドロフラン(35c.c.)で希釈し、
約20℃の温度において16時間かきまぜる。次いで
この反応混合物を塩酸の2N水溶液(25c.c.)中に
取り、酢酸エチル(合計750c.c.)で5回抽出する。
有機抽出液を一緒にし、蒸留水(合計250c.c.)で
5回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、脱
色炭(0.5g)で処理し、別し、液を約50℃
の温度において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾
固する。これにより生成物(19g)、融点110℃、
が得られる。この生成物を酢酸エチル(25c.c.)、
蒸留水(15c.c.)および濃硫酸(3c.c.)の混合物中
に溶かす。得られた溶液を約100℃の温度に30分
間加熱し、次いで約20℃の温度に冷却し、蒸留水
(150c.c.)で希釈し、脱色炭(0.5g)で処理し、
過し、液を炭酸ナトリウムの添加によりPH約
9にし、酢酸エチル(合計450c.c.)で3回抽出す
る。有機抽出液を一緒にし、蒸留水(合計450c.c.)
で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
脱色炭(0.5g)で過し、液を約45℃の温度
において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固す
る。これにより生成物(9.5g)が得られる。こ
の生成物をシリカ(0.04〜0.063mm)(480g)を
含有する直径6cmのカラムのクロマトグラフイー
に付し、シクロヘキサンと酢酸エチルとの混合物
を用いて0.5バール(51kPa)の圧力下に溶離を
実施し、200c.c.のフラクシヨンを集める。酢酸エ
チルとシクロヘキサンとの混合物(80/20容量)
を用いる溶離からの最初のフラクシヨンを廃棄す
る。酢酸エチルとシクロヘキサンとの混合物
(85/15容量)を用いる溶離の次ぎの9フラクシ
ヨンを一緒にし、約50℃の温度において減圧(20
mmHg;2.7kPa)濃縮乾固する。これにより生成
物(7.2g)が得られる。この生成物を沸とうす
るイソプロパノール(30c.c.)中に溶かす。得られ
た溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時過す
る。液を約4℃の温度に1時間冷却する。現わ
れた結晶を過し、約4℃に冷却したイソプロパ
ノール(合計15c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウ
ムのペレツトの存在下に約20℃の温度において減
圧(20mmHg;2.7kPa)乾燥する。これにより7
−アセチル−3−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール(5.7g)
がクリーム色結晶、融点100℃、の形で得られる。 7−クロロホルミル−3−(ピリジン−3−イ
ル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾー
ル塩酸塩は、次の方法で製造される。 塩化チオニル(23.8g)、ジメチルホルムアミ
ド(0.1c.c.)および1,2−ジクロロエタン(100
c.c.)の混合物中の3−(ピリジン−3−イル)−
1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7
−カルボン酸(9.8g)の懸濁液を、1時間15分
間沸とう加熱する。反応混合物を冷却した後、溶
媒を約50℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)蒸発させる。得られた残留物を無水シ
クロヘキサン(100c.c.)中に懸濁し、結晶を過
し、無水シクロヘキサン(合計10c.c.)で2回洗浄
し、約20℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)乾燥する。これにより7−クロロホル
ミル−3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピ
ロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−塩酸塩
(12.1g)が、オークル色結晶、融点185℃、の形
で得られる。 3−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボン酸は、
実施例1におけるようにして製造される。 ジエチルマロネートのエトキシマグネシウム誘
導体は、G.A.REYNOLDSおよびC.R.
HAUSER、Org.Syth.Coll、Vol.、708(1963)
に従つて製造される。 応用例 5 エタノール(125c.c.)中のS−メチル3−(ピリ
ジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾール−7−チオカルボキシイミデート
ヨウ化水素酸塩(9.5g)の懸濁液を、約78℃の
温度に4時間30分間加熱する。得られた溶液を約
60℃の温度において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃
縮乾固する。得られた残留水(250c.c.)中に溶解
し、生じた溶液を酢酸エチル(合計300c.c.)で3
回抽出し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、
液を水酸化ナトリウムの10N水溶液の添加によ
りPH約10にし、酢酸エチル(合計300c.c.)で3回
抽出する。有機抽出液を合わせ、蒸留水(合計
300c.c.)で3回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、液
を約50℃の温度において減圧(20mmHg;
2.7kPa)濃縮乾固する。これにより粗生成物
(4.8g)が得られ、これをシリカ(0.04〜0.063
mm)(320g)を含有する直径4cmのカラムのクロ
マトグラフイーに付す。塩化メチレンとメタノー
ルとの混合物を用いて0.5バール(51kPa)の圧
力下に溶離を実施し、100c.c.のフラクシヨンを集
める。塩化メチレンとメタノールとの混合物
(90/10容量)を用いる溶離からの最初の13フラ
クシヨンを廃棄する。塩化メチレンとメタノール
との混合物(90/10容量)を用いる溶離からの次
ぎの4フラクシヨン、塩化メチレンとメタノール
との混合物(80/20容量)を用いる溶離からの次
ぎの9フラクシヨンおよび塩化メチレンとメタノ
ールとの混合物(50/50容量)を用いる溶離から
の次ぎの10フラクシヨンを合わせ、約60℃の温度
において減圧(20mmHg;2.7kPa)濃縮乾固す
る。これにより生成物(3.1g)が得られ、これ
をエタノール(20c.c.)中に溶かす。得られた濁つ
た溶液を過し、液を塩化水素の5.35Nエタノ
ール溶液(8.1c.c.)で処理する。得られた塩酸塩
を、ジエチルエーテル(2c.c.)の添加によりその
溶液から沈殿させる。約4℃の温度に16時間冷却
した後、結晶を過し、ジエチルエーテルとエタ
ノールとの混合物(50/50容量)(合計75c.c.)で
5回、ジエチルエーテル(合計75c.c.)で5回洗浄
し、次いで水酸化カリウムのペレツトの存在下に
約20℃の温度において減圧(20mmHg;2.7kPa)
乾燥する。これにより3−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−
7−カルボキシアミド−ジメチルヒドラゾン塩酸
塩(2.7g)がクリーム色結晶、融点195℃、の形
で得られる。 S−メチル3−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−チ
オカルボキシイミデートヨウ化水素酸塩は、実施
例2におけるように製造できる。 応用例 6 tert−ブチルアルコール(100c.c.)中5−(ピリ
ジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾール−7−カルボニトリル(11.35g)
及び粉末水酸化カリウム(14g)を1時間85℃に
加熱した。20℃程度の温度で16時間撹拌した後、
反応混合物を蒸留水(2)中に注いだ。この懸
濁液を20℃程度の温度で15分間撹拌し、次いで現
われた結晶を別し、蒸留水(全量で1200c.c.)で
8回及び次いでエタノール(全量で150c.c.)で3
回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20
℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾
燥した。この結果粗生成物(10.5g)を得た。こ
れを先の操作で同一の方法により製造した生成物
(3.9g)と一緒にし、沸とうエタノール中に溶解
した。この溶液を脱色活性炭(0.5g)で処理し、
熱時過した。液を4℃程度の温度に3日間冷
却した。現われた結晶を別し、4℃程度の温度
まで冷却したエタノール(全量で3c.c.)で3回洗
浄し、そして水酸化カリウムペレツトの存在下に
20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に
乾燥した。この結果5−(ピリジン−3−イル)−
1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7
−カルボキサミド(11.3g)を融点215℃のクリ
ーム色の結晶形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3に記載するように製造される。 応用例 7 トリエチルアミン(14c.c.)及びピリジン(32
c.c.)の混合物中5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ーボニトリル(22.7g)の懸濁液を、20℃程度の
温度で5時間、硫化水素の気体流で飽和させた。
20℃程度の温度で3日間撹拌した後、ピリジン
(32c.c.)を反応混合物に添加し、この懸濁液に20
℃程度の温度で硫化水素の気体流を再び飽和さ
せ、次いで20℃程度の温度で16時間撹拌を続け
た。同一の操作を2回繰返した。懸濁液を、20℃
程度の温度で16時間撹拌し続けた。この懸濁液に
20℃程度の温度で更に3時間硫化水素の気体流を
飽和し、次いで反応混合物を蒸留水(500c.c.)中
に注いだ。現れた結晶を別し、蒸留水(全量で
200c.c.)で4回、エタノール(全量で100c.c.)で2
回及びイソプロピルエーテル(全量で100c.c.)2
回洗浄し、次いで水酸化カリウムペレツトの存在
下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)
下に乾燥した。この結果230℃で溶融する粗生成
物(26g)を得た。この生成物を100℃程度の温
度においてジメチルホルムアミド(250c.c.)に溶
解した。得られた溶液を脱色炭(1g)で処理
し、熱時過した。液を4℃程度の温度に2時
間冷却した。現われた結晶を別し、ジメチルホ
ルムアミド(全量で40c.c.)で2回、エタノール
(全量で150c.c.)で3回、次いでイソプロピルエー
テル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、そして水酸
化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で
減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結
果5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2〕チアゾール−7−カルボチオアミド
(21g)を融点243℃の黄色の結晶の形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3に記述したように製造した。 応用例 8 tert−ブチルアルコール(140c.c.)中5−(ピリ
ジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロ
リジン−7−カルボニトリル(14.6g)及び粉末
水酸化カリウム(23.1g)n懸濁液を82℃に2時
間加熱した。この期間中に、混合物は10分後に透
明な均一相を経て、更に20分後に沈殿を生じた。
20℃程度の温度に冷却した後、溶媒を60程度の温
度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に蒸発させた。
得られた結晶残渣を蒸留水(250c.c.)に懸濁させ、
懸濁液を20℃程度の温度で30分間撹拌した。結晶
を別、蒸留水(全量で200c.c.)で4回、次いで
イソプロピルエーテル(全量で150c.c.)で3回洗
浄し、そして水酸化カリウムペレツトの存在下に
20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に
乾燥した。この結果融点206℃の粗生成物(15.5
g)を得た。この生成物を沸とうするエタノール
(150c.c.)に溶解した。得られた溶液を脱色炭
(0.5g)で処理し、過し、液を10℃程度の温
度に2時間冷却した。結晶を別し、水酸化カリ
ウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果、
5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ−
1H−ピロリジン−7−カルボキサミド(9.6g)
を210℃で溶融するクリーム色の結晶の形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−2,3−ジヒドロ
−1H−ピロリジン−7−カルボニトリルは実施
例4におけるように製造することができた: 応用例 9 塩化メチレン(200c.c.)中7−クロルホルミル
−5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール塩酸塩(12g)の懸濁
液に、塩化メチレン(50c.c.)中2−ジエチルアミ
ノエチルアミン(13.9g)の溶液を、20℃程度の
温度で20分間に亘つて添加した。得られた溶液を
20℃程度の温度で16時間撹拌した。この結果生成
物が沈殿した。次いで塩化メチレン(250c.c.)及
び水酸化ナトリウムの2N水溶液(100c.c.)を添加
した。有機相を傾斜によつて分離し、水酸化ナト
リウムの2N水溶液(100c.c.)、次いで蒸留水(全
量で600c.c.)で3回洗浄し、無水炭酸カリウムで
乾燥し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、
液を60℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)
下に乾固するまで濃縮した。この生成物を沸とう
するアセトニトリル(60c.c.)に溶解した。得られ
た溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時過し、
液を4℃程度の温度に2時間冷却した。現われ
た結晶を別し、4℃程度の温度に冷却したアセ
トニトリル(全量で20c.c.)で2回、次いでイソプ
ロピルエーテル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、
そして水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程
度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果N−(2−ジエチルアミノエチル)−
5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキサミド
(6.4g)を109℃で溶融する明るいとび色の結晶
の形で得た。 7−クロルホルミル−5−(ピリジン−3−イ
ル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾー
ル塩酸塩は次の方法で製造した。 塩化チオニル(6.25c.c.)、ジメチルホルムアミ
ド(0.05c.c.)及び1,2−ジクロルエタン(100
c.c.)の混合物中5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ルボン酸(8.8g)の懸濁液を、撹拌しながら還
流下に2時間30分加熱した。反応混合物を20℃程
度の温度まで冷却し、60℃程度の温度において減
圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮し
た。得られた残渣をシクロヘキサン(150c.c.)中
に懸濁させ、溶媒を60℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に蒸発させた。この結果7−ク
ロルホルミル−5−(ピリジン−3−イル)−ピロ
ロ〔1,2−c〕チアゾール塩酸塩(10g)を融
点220℃のクリーム状の結晶の形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボン酸は、
実施例11に記載するようにして製造できる。 応用例 10 エタノール(100c.c.)中S−メチル5−(ピリジ
ン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕
チアゾール−7−チオカルボキシミデートヨウ化
水素塩(20.2g)及びN,N−ジメチルヒドラジ
ン(3.4g)の懸濁液を、5時間30分沸点に加熱
し、次いで熱時過した。20℃程度の温度まで冷
却した後、液にジエチルエーテル(350c.c.)を
添加した。得られた懸濁液を20℃程度の温度で30
分間撹拌した。現われた結晶を別し、エタノー
ル及びジエチルエーテルの混合物(50/50容量
比)(全量で100c.c.)で2回洗浄し、水酸化カリウ
ムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20
mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。得られた生成物
を水(300c.c.)及び酢酸エチル(300c.c.)の混合物
に懸濁させた。この懸濁液に水酸化ナトリウム
(100c.c.)の10N水溶液を添加した。有機相を傾斜
によつて分離し、水性相を酢酸エチル(全量で
300c.c.)で2回抽出した。有機抽出物を一緒にし、
蒸留水(全量で300c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、脱色炭(0.5g)で処理
し、過し、液を50℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この
結果168℃で溶融する粗生成物(9.3g)を得た。
この生成物を沸とうエタノール(100c.c.)に溶解
した。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、
熱時過し、液を4℃程度の温度で1時間冷却
した。現われた結晶を別し、4℃程度の温度に
冷却したエタノール(全量で30c.c.)で3回及びイ
ソプロピルエーテル(全量で60c.c.)で3回洗浄
し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度
の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果、5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ルボキサミド−ジメチルヒドラゾン(4.95g)を
170℃で溶融するクリーム色の結晶の形で得た。 S−メチル5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ルボキシイミデートヨウ化水素酸塩は実施例12に
おけるように製造される。 応用例 11 クロロホルム(500c.c.)中S−メチル5−(ピリ
ジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾール−7−チオカルボキシミデートヨ
ウ化水素塩(20.2g)、ピペリジン(8.6g)及び
酢酸(10.5g)の懸濁液を20℃で3日間撹拌し
た。次いでこの懸濁液に、水酸化ナトリウムの
2.8N水溶液(360c.c.)及びクロロホルム(200c.c.)
を添加した。有機相を傾斜によつて分離し、水性
相をクロロホルム(全量で1000c.c.)で2回抽出し
た。有機抽出物を一緒にし、蒸留水(全量で750
c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、液を
60℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に
乾固するまで濃縮した。この結果、生成物(15
g)を得、これを沸とうする酢酸エチル中に入れ
た。20℃程度の温度まで冷却させた後、現われた
結晶を別し、液を60℃程度の温度で減圧(20
mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。こ
の結果生成物を得た。この生成物をエタノール
(130c.c.)に溶解し、得られた溶液を塩化水素
(19.3c.c.)の4.7Nエタノール溶液で処理し、次い
で4℃程度の温度に1時間冷却した。現われた結
晶を別し、エタノール(全量で75c.c.)で3回及
びジエチルエーテル(全量で150c.c.)で3回洗浄
し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度
の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥し
た。この結果粗生成物を264℃で溶融する2塩酸
塩の形で得た。この生成物を先の採作で製造した
生成物(2.4g)と一緒にし、蒸留水(200c.c.)に
溶解した。得られた溶液に水酸化ナトリウムの
1N水溶液(84c.c.)及び酢酸エチル(250c.c.)を添
加した。有機相を傾斜によつて分離し、水性相を
酢酸エチル(全量で200c.c.)で2回抽出した。有
機抽出物を一緒にし、無水炭酸カリウムで乾燥
し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、液を
60℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に
乾固するまで濃縮した。この結果生成物(13g)
を得た。この生成物を、直径2.4cmのシリカ
(0.063〜0.2mm)(65g)のカラムクロマトグラフ
イーにかけ、アセトニトリル及び水性アンモニア
(d=0.92)の混合物で流出を行ない、100c.c.ずつ
画分を集めた。アセトニトリル及び水性アンモニ
ア(95/5容量比)の混合物での流出による最初
の2つの画分を捨てた。アセトニトリル及び水性
アンモニア(95/5容量比)での流出による第3
の画分とアセトニトリル及び水性アンモニア
(95/10容量比)の混合物での流出による次の9
つの画分とを一緒にし、40℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。
この結果生成物(11.3g)を得た。この生成物を
再び直径6cmのシリカ(0.04〜0.063mm)(480g)
のカラムクロマトグラフイーにかけた。塩化メチ
レン、メタノール及び20%水性アンモニア(12/
6/1容量比)の混合物を用い、0.5バール
(51kPa)の圧力で流出を行ない、100c.c.ずつ画分
を集めた。最初の7つの画分を捨て、次の14の画
分を一縮にし、40℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この
結果生成物(9.6g)を得た。この生成物を沸と
う酢酸エチル(350c.c.)中に入れ、得られた懸濁
液を熱時過した。次いで液を20℃程度の温度
まで冷却し、60℃程度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この結果
生成物(9.1g)を得た。この生成物をエタノー
ル(100c.c.)に溶解した。得られた溶液を塩化水
素の4.7Nエタノール溶液(12.4c.c.)で処理し、4
℃程度の温度に2時間冷却した。現われた結晶を
別し、4℃程度の温度に冷却したエタノール
(全量で50c.c.)で2回、次いでジエチルエーテル
(全量で50c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリ
ウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果生
成物(9.7g)を得た。この生成物をエタノール
(175c.c.)及び蒸留水(10c.c.)の沸とう混合物に溶
解した。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理
し、熱時過した。液を4℃程度の温度に3時
間冷却した。現われた結晶を別し、エタノール
(全量で30c.c.)で3回及びジエチルエーテル(全
量で75c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウムペレツ
トの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果7−ピペリジ
ノカルボニミドイル−5−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール2
酸塩酸(4.5g)を284℃で溶融する淡黄色の結晶
の形で得た。 S−メチル5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−チ
オカルボシミデートヨウ化水素酸塩は実施例12に
おける如く製造した。 応用例 12 tert−ブチルアルコール(50c.c.)中6−(ピリ
ジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロ
ロ〔2,1−c〕−1,4−チアジン−8−カル
ボニトリル(4.9g)及び粉末水酸化カリウム
(6.7g)の懸濁液を1時間15分沸点下に加熱し
た。次いで溶媒を60℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に蒸発させ、次いで残渣を蒸留
水(150c.c.)に懸濁させた。現われた結晶を別
し、蒸留水(全量で150c.c.)で3回洗浄し、20℃
程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥
した。この結果186℃で溶融する粗生成物(5.2
g)を得た。この生成物を先の操作において同一
の方法で製造した生成物と一緒にし、沸とうする
エタノール(250c.c.)に溶解した。得られる溶液
を脱色炭(0.5g)で処理し、次いで熱時過し、
液を4℃の温度に2時間冷却した。現われた結
晶を別し、4℃程度の温度まで冷却したエタノ
ール(全量で50c.c.)で2回、次いでジエチルエー
テル(全量で75c.c.)で3回洗浄し、水酸化カリウ
ムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20
mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果6−
(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ−1H
−ピロロ〔2,1−c〕−1,4−チアジン−8
−カルボキサミド(7.1g)を192℃で溶融する黄
色の結晶の形で得た。 6−(ピリジン−3−イル)−3,4−ジヒドロ
−1H−ピロロ〔2,1−c〕−1,4−チアジン
−8−カルボニトリルは、実施例9におけるよう
に製造できる。 応用例 13 応用例12の手順に従うが、出発物質として実施
例10に記載するようにして製造した6−(ピリジ
ン−3−イル)−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ
〔1,2−c〕−1,3−チアジン−8−カルボニ
トリルを用いると、6−(ピリジン−3−イル)−
1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,2−c〕−
1,3−チアジンカルボキシアミドを白色結晶、
融点220℃、の形で得ることができる。 応用例 14 tert−ブチルアルコール(110c.c.)中粉末水酸
化カリウム(11.2g)及び6−シアノ及び7−シ
アノ−5−〔2−(ピリジン−3−イル)−ビニル〕
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾールの
混合物(69/31モル比)(10.2g)の懸濁液を還
流下に1時間加熱した。次いで溶媒を50℃程度の
温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に蒸発させ
た。蒸留水(200c.c.)の添加後、現われた結晶を
別し、蒸留水(全量で120c.c.)で4回洗浄し、
水酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温
度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥させた。
この結果粗生成物(11g)を得た。この生成物
を、シリカ(0.063〜0.2mm)(110g)を含む直径
3.2cmのカラムクロマトグラフイーにかけ、1000
c.c.ずつ画分を集めた。純塩化メチレンでの流出に
よる第1の画分、塩化メチレン及びメタノール
(97.5/2.5容量比)の混合物での流出による第2
の画分、塩化メチレン及びメタノール(95/5容
量比)の混合物での流出による第3の画分、及び
塩化メチレン及びメタノール(92.5/7.5容量比)
の混合物での流出による第4の画分を捨てた。塩
化メチレン及びメタノール(90/10容量比)の混
合物での流出による第5の画分及び塩化メチレン
及びメタノール(85/15容量比)での流出による
第6の画分を一緒にし、40℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮し
た。この結果、180℃で溶融する生成物(3.7g)
を得た。この生成物を沸とうアセトニトリル
(700c.c.)に溶解した。4℃程度の温度に1時間ほ
ど冷却した後、現われた結晶を別し、水酸化カ
リウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果、
生成物(2.4g)を得た。これを先の操作におい
て同一の方法で製造した生成物(0.9g)と一緒
にし、シリカ(0.063〜0.2mm)(35g)を含む直
径2.8cmのカラムクロマトグラフイーにかけ、500
c.c.ずつ画分を集めた。純塩化メチレンでの流出に
よる最初の2つの画分及び塩化メチレン及びメタ
ノール(97.5/2.5容量比)の混合物での流出に
よる次の2つの画分を捨てた。塩化メチレン及び
メタノール(95/5容量比)の混合物での流出に
よる第5及び第6の画分及び塩化メチレン及びメ
タノール(90/10容量比)の混合物での流出によ
る第7の画分を一緒にし、40℃程度の温度で減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。
この結果、生成物(3.1g)を得た。これを沸と
うアセトニトリル(900c.c.)に溶解した。この溶
液を脱色炭(0.3g)で処理し、熱時過した。
4℃程度の濃度に2時間冷却した後、現われた結
晶を別し、アセトニトリル(全量で60c.c.)で2
回洗浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下に20
℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾
燥した。この結果、242℃で溶融する5−〔2−ピ
リジン−3−イル)−ビニル〕−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキサミド
(2.1g)を得た。 6−シアノ及び7−シアノ−5−〔2−(ピリジ
ン−3−イル)−ビニル〕−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾールの混合物(69/31)は
実施例5に記載するように製造することができ
た: 応用例 15 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
(3.6g)、エタノールアミン(3.8g)及び塩化リ
チウム(0.1g)を122℃程度の温度に22時間加熱
した。エタノールアミン(1.9g)及び塩化リチ
ウム(0.1g)を引き続き反応混合物に添加し、
更に26時間加熱を続けた。反応混合物を20℃程度
の温度に冷却した後、固化が起こつた。次いで結
晶を壊わすためにエタノールを添加した。20℃程
度の温度で30分間撹拌した後、結晶を別し、エ
タノール(全量で10c.c.)で2回及びイソプロピル
エーテル(全量で75c.c.)で3回洗浄し、次いで水
酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度
で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この
結果150℃で溶融する粗生成物(3.1g)を得た。
この生成物を沸とうエタノール(40c.c.)に溶解し
た。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、
熱時過した。液を4℃程度の温度に1時間冷
却した。現われた結晶を別し、エタノール(全
量で10c.c.)で2回及びイソプロピルエーテル(全
量で45c.c.)で3回洗浄し、次いで水酸化カリウム
ペレツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果、N−
〔2−(2−ヒドロキシエチル)−アミノエチル〕−
5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボキサミド
(2g)を163℃で溶解する淡黄の結晶の形で得
た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3における如く製造した。 応用例 16 tert−ブチルアルコール(260c.c.)中粉末水酸
化カリウム(12.3g)及び6−シアノ及び7−シ
アノ−3−フエニル−5−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール
(11.3g)の混合物(20/80モル比)の懸濁液を
還流下に3時間加熱した。この懸濁液を20℃程度
の温度で16時間撹拌し、次いで60℃程度の温度で
減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮
した。得られた残渣を蒸留水(300c.c.)中に懸濁
させ、酢酸エチル(全量で750c.c.)で3回抽出し
た。有機抽出物を一緒にし、蒸留水(全量で300
c.c.)で3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し、脱色炭(0.5g)で処理し、過し、液を
60℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に
乾固するまで濃縮した。この結果粗生成物(9.2
g)を得た。この生成物を、シリカ(0.04〜
0.063mm)(480g)を含む直径6cmのカラムクロ
マトグラフイーにかけた。酢酸エチル及びメタノ
ール(95/5容量部)の混合物で0.5バール
(51kPa)下に流出させ、200c.c.ずつ画分を集め
た。最初の10の画分をすてた。次の12の画分を一
緒にし、60℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この結果
生成物(7g)を得た。この生成物をエタノール
(140c.c.)に溶解した。得られた溶液を塩化水素の
2Nエタノール溶液(3.1c.c.)で処理し、20℃程度
の温度で15分間撹拌した。現われた結晶を別
し、エタノール(全量で50c.c.)で2回及びジエチ
ルエーテル(全量で75c.c.)で3回洗浄し、水酸化
カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度で減
圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果
3−フエニル−5−(ピリジン−3−イル)−1H,
3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾール−7−カ
ルボキサミド塩酸塩(6g)を250℃で溶融する
黄色の結晶の形で得た。 6−シアノ及び7−シアノ−3−フエニル−5
−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾールの混合物(20/80)は
実施例に記載するように製造することができた: 応用例 17 tert−ブチルアルコール(200c.c.)中粉末の水
酸化カリウム(20.4g)及び6−シアノ及び7−
シアノ−3−メチル−5−(ピリジン−3−イル)
−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾールの
混合物(17.6g)の懸濁液を1時間20分還流下に
加熱した。溶媒を50℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)で蒸発させた。この残りを蒸留水
(200c.c.)及び塩化メチレン(100c.c.)の混合物で
処理し、有機相を傾斜によつて分離し、水性相を
塩化メチレン(全量で400c.c.)で4回抽出した。
有機抽出物を一緒にし、蒸留水(全量で750c.c.)
で5回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
過し、液を50℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。この
結果生成物(19g)を得た。この生成物を塩化メ
チレン(50c.c.)に溶解した。結晶が現われ、これ
を別し、塩化メチレン(全量で15c.c.)で3回洗
浄し、水酸化カリウムペレツトの存在下及び減圧
(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この結果170
℃で溶融する生成物(6.1g)を得た。液をシ
リカ(0.04〜0.063mm)(480g)を含む直径6cm
のカラムクロマトグラフイーにかけた。酢酸エチ
ル及びメタノールの混合物を用いて0.5バール
(51kPa)下に流出を行ない、250c.c.ずつ画分を集
めた。酢酸エチル及びメタノール(97.5/2.5容
量比)での流出による最初の13の画分を捨てた。
酢酸エチル及びメタノール(95/5容量比)の混
合物での流出による次の3つの画分及び酢酸エチ
ル及びメタノール(95/5容量比)の混合物での
流出による次の3つの画分を一緒にし、50℃程度
の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾固する
まで濃縮した。この結果生成物(3.1g)を得た。
これを先に製造した生成物(6.1g)と一緒にし、
沸とうイソプロパノール(90c.c.)に溶解した。得
られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時
過した。液を4℃程度の温度に1時間冷却し
た。現われた結晶を別し、4℃程度の温度に冷
却したイソプロパノール(全量で6c.c.)で3回及
びジエチルエーテル(全量で30c.c.)で3回洗浄
し、そして水酸化カリウムペレツトの存在下に20
℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾
燥した。この結果3−メチル−5−(ピリジン−
3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チ
アゾール−7−カルボキサミド(5.6g)を170℃
で溶融するクリーム色の結晶の形で得た。 6−シアノ及び7−シアノ−3−メチル−5−
(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,
2−c〕チアゾールの混合物(50/50)は実施例
6に記載するように製造することができた: 応用例 18 エタノール(250c.c.)中2−アミノエタンチオ
ール塩酸塩(51.1g)の懸濁液に、トリエチルア
ミン(50.1g)を10℃程度の温度で15分間に亘り
添加した。得られた懸濁液を10℃程度の温度で15
分間撹拌し、次いで過した。液を5−(ピリ
ジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−
c〕チアゾール−7−カルボニトリル(20.5g)
で処理し、得られた懸濁液を沸点で22時間加熱し
た。得られた溶液を4℃程度の温度に冷却し、現
われた結晶を別し、4℃程度の温度に冷却した
エタノール(全量で75c.c.)で3回及びジエチルエ
ーテル(全量で100c.c.)で4回洗浄し、次いで水
酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度
で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この
結果136℃で溶融する生成物(25g)を得た。こ
の生成物を先の操作から得た生成物(1.5g)と
一緒にし、沸とうエタノール(400c.c.)に溶解し
た。得られた溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、
熱時過した。液を4℃程度の温度に1時間冷
却した。現われた結晶を別し、エタノール(全
量で75c.c.)で3回及びジエチルエーテル(全量で
150c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリウムペ
レツトの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mm
Hg;2.7kPa)下に乾燥した。これを124℃で溶
融する生成物(23g)を得た。この生成物を沸と
うアセトニトリル(300c.c.)に溶解した。得られ
た溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時過し
た。液を4℃程度の温度に1時間冷却した。現
われた結晶を別し、4℃程度の温度に冷却した
アセトニトリル(全量で75c.c.)で3回及びジエチ
ルエーテル(全量で150c.c.)で3回洗浄し、次い
で20℃程度の温度で減圧(20mmHg;2.7kPa)下
に乾燥した。この結果、7−(4,5−ジヒドロ
チアゾル−2−イル)−5−(ピリジン−3−イ
ル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾー
ル(20.1g)を124℃で溶融する橙黄色の結晶の
形で得た。 5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ
〔1,2−c〕チアゾール−7−カルボニトリル
は実施例3における如く製造した。 応用例 19 tert−ブチルアルコール(120c.c.)中3−(ピリ
ジン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒド
ロインドリジン−1−カルボニトリル(5.2g)
及び粉末水酸化カリウム(7.7g)の懸濁液を、
80℃程度の温度に13時間加熱した。次いでこの懸
濁液を60℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾固するまで濃縮した。残渣を蒸
留水(200c.c.)中に入れ、得られた懸濁液を20℃
程度の温度で1時間撹拌した。現われた結晶を
別し、蒸留水(全量で250c.c.)で5回洗浄し、水
酸化カリウムペレツトの存在下に20℃程度の温度
で減圧(20mmHg;2.7kPa)下に乾燥した。この
結果180℃で溶融する粗生成物(4.1g)を得た。
この生成物を、他の操作において同一の方法で製
造した生成物(1.1g)と一緒にし、沸とうアセ
トニトリル(160c.c.)に溶解した。得られた濁つ
た溶液を脱色炭(0.5g)で処理し、熱時過し
た。液を4℃程度の温度に2時間冷却した。現
われた結晶を別し、アセトニトリル(全量で75
c.c.)で3回及びイソプロピルエーテル(全量で75
c.c.)で3回洗浄し、そして水酸化カリウムペレツ
トの存在下に20℃程度の温度で減圧(20mmHg;
2.7kPa)下に乾燥した。この結果、3−(ピリジ
ン−3−イル)−5,6,7,8−テトラヒドロ
インドリジン−1−カルボキサミド(4g)を
184℃で溶融する明トビ色の形で得た。 3−(ピリジン−3−イル)−5,6,7,8−
テトラヒドロインドリジン−1−カルボニトリル
は実施例8におけるように製造することができ
た: 人間の治療において、上のAにおいて定義した
一般式()の生成物は、アレルギー性および
炎症性の訴えの処置および、一般に、P.A.F.−ア
セーテル(Acether)の生理病理学的薬害が指摘
されうる、すべての訴えの処置において、とくに
有用である。投与量は所望効果および処置期間に
依存する。成人について、投与量は、経口的、静
脈内にあるいは吸入により、1回またはそれ以上
の個々の投与において、一般に25〜100mg/日の
量で投与される。 人間の治療において、上のBにおいて定義した
一般式()の生成物は、血栓症の訴えの予防
および処置においてとくに有用である。投与量は
所望効果および処置期間に依存する。成人につい
て、投与量は、一般に100〜1000mg/日で経口的
に1回またはそれ以上の個々の投与量で投与さ
れ、そして10〜100mg/日で非経口的に1回また
はそれ以上の個々の投与量で投与される。 一般に、医者は処置すべき患者の年令、体重お
よびその患者に特有のすべての他の因子に対して
最も適当であると考えられる投薬量を決定するで
あろう。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 式中 (a) Yはカルボキシル基または式 の基を表わし、ここでR2はアルキルまたはベ
    ンジル基を表わし、Aはイオウ原子を表わし、
    mは1を表わし、nはゼロを表わし、Rはピリ
    ジン−3−イルを表わし、そしてR1は水素を
    表わすか;あるいは (b) Yはシアノ、カルボキシル、または上に定義
    した式()の基を表わし、Aはイオウまたは
    メチレンを表わし、 mは1または2を表わし、そしてnは0、1
    または2を表わし、m+nの合計は1、2また
    は3であり、Rは水素、アルキル、またはフエ
    ニルを表わし、前記フエニルはハロゲン、アル
    キル、アルコキシまたはトリフルオロメチルで
    置換されていてもよく、そしてR1は式 の基を表わし、ここでpはゼロまたは1を表わ
    し、前記アルキル基またはアルキル部分は直鎖
    または分枝鎖でありかつ各々1〜4個の炭素原
    子を含有する、 のピロール誘導体および酸とのその付加塩およ
    び、存在する場合、その金属塩および窒素塩基と
    のその付加塩。 2 (a)Yは−COOHまたは を表わし、Aはイオウを表わし、mは1であ
    り、nは0であり、Rはピリジル−3−イルで
    あり、そしてR1は水素であり、あるいは(b)Y
    は−CN、−COOHまたは を表わし、Aはイオウまたはメチレンを表わし、
    mは1または2であり、nは0または1であり、
    m+nの合計は1または2であり、Rは水素、メ
    チルまたはフエニルであり、そしてR1は式 の基であり、ここでpは0または1である、特許
    請求の範囲1記載のピロール誘導体および酸との
    その付加塩および、存在する場合、その金属塩お
    よび窒素塩基とのその付加塩。 3 該ピロール誘導体が、3−(ピリジン−3−
    イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾ
    ール−7−カルボン酸である特許請求の範囲1記
    載の化合物。 4 該ピロール誘導体が、S−メチル 3−(ピ
    リジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2
    −c〕チアゾール−7−チオカルボキシイミデー
    トヨウ化水素酸塩である特許請求の範囲1記載の
    化合物。 5 該ピロール誘導体が、5−(ピリジン−3−
    イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾ
    ール−7−カルボニトリルである特許請求の範囲
    1記載の化合物。 6 該ピロール誘導体が、5−(ピリジン−3−
    イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロリジン−7
    −カルボニトリルである特許請求の範囲1記載の
    化合物。 7 該ピロール誘導体が、7−シアノ−5−〔2
    −(ピリジン−3−イル)−ビニル〕−1H,3H−
    ピロロ〔1,2−c〕チアゾールである特許請求
    の範囲1記載の化合物。 8 該ピロール誘導体が、7−シアノ−3−メチ
    ル−5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロ
    ロ〔1,2−c〕チアゾールである特許請求の範
    囲1記載の化合物。 9 該ピロール誘導体が、7−シアノ−3−フエ
    ニル−5−(ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピ
    ロロ〔1,2−c〕チアゾールである特許請求の
    範囲1記載の化合物。 10 該ピロール誘導体が、3−(ピリジン−3
    −イル)−5,6,7,8−テトラヒドロインド
    リジン−1−カルボニトリルである特許請求の範
    囲1記載の化合物。 11 該ピロール誘導体が、6−(ピリジン−3
    −イル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピロロ〔2,
    1−c〕−1,4−チアジン−8−カルボニトリ
    ルである特許請求の範囲1記載の化合物。 12 該ピロール誘導体が、6−(ピリジン−3
    −イル)−1,2−ジヒドロ−4H−ピロロ〔1,
    2−c〕−1,4−チアジン−8−カルボニトリ
    ルである特許請求の範囲1記載の化合物。 13 該ピロール誘導体が、5−(ピリジン−3
    −イル)−1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チア
    ゾール−7−カルボン酸である特許請求の範囲1
    記載の化合物。 14 該ピロール誘導体が、S−メチル−5−
    (ピリジン−3−イル)−1H,3H−ピロロ〔1,
    2−c〕チアゾール−7−チオカルボキシイミデ
    ートヨウ化水素酸塩である特許請求の範囲1記載
    の化合物。 15 2−クロロアクリロニトリルを、式 式中 Aはイオウまたはメチレンを表わし、 mは1または2を表わし、そしてnは0、1ま
    たは2を表わし、m+nの合計は1、2または3
    であり、Rは水素、アルキル、またはフエニルを
    表わし、前記フエニルは、ハロゲン、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換され
    ていてもよく、そしてR1は式 の基を表わし、ここでpはゼロまたは1を表わ
    し、前記アルキル基またはアルキル部分は直鎖ま
    たは分枝鎖でありかつ各々1〜4個の炭素原子を
    含有する、 の化合物と反応させ、そして生成物を単離し、そ
    して適当ならば、それを酸との付加塩に転化する
    ことからなる、式 式中、A、m、n、R及びR1は上記の通りで
    ある のピロール誘導体および酸とのその付加塩を製造
    する方法。 16 式 式中、 (a) Aはイオウ原子を表わし、mは1を表わし、
    nはゼロを表わし、Rはピリジン−3−イルを
    表わし、そしてR1は水素を表わすか;あるい
    は (b) Aはイオウまたはメチレンを表わし、mは1
    または2を表わし、そしてnは0、1または2
    を表わし、m+nの合計は1、2または3であ
    り、Rは水素、アルキル、またはフエニルを表
    わし、前記フエニルは、ハロゲン、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換さ
    れていてもよく、そしてR1は式 の基を表わし、ここでpはゼロまたは1を表わ
    し、前記アルキル基またはアルキル部分は直鎖
    または分枝鎖でありかつ各々1〜4個の炭素原
    子を含有する、 のニトリルを、分子の残部に影響を及ぼさずにニ
    トリルを酸に転化する既知の方法によつて加水分
    解し、そして得られた生成物を単離し、そして適
    当ならば、それを酸との付加塩、金属塩または窒
    素塩基との付加塩に転化することからなる、式 式中、A、m、n、R及びR1は上記の通りで
    ある のピロール誘導体および酸とのその付加塩およ
    び、存在する場合、その金属塩および窒素塩基と
    のその付加塩を製造する方法。 17 式 R2Z 式中R2はアルキルまたはベンジル基を表わし、
    そしてZはハロゲン原子を表わす、 のハライドを、式 式中、 (a) Aはイオウ原子を表わし、mは1を表わし、
    nはゼロを表わし、Rはピリジン−3−イルを
    表わし、そしてR1は水素を表わすか;あるい
    は (b) Aはイオウまたはメチレンを表わし、mは1
    または2を表わし、そしてnは0、1または2
    を表わし、m+nの合計は1、2または3であ
    り、Rは水素、アルキル、またはフエニルを表
    わし、前記フエニルは、ハロゲン、アルキル、
    アルコキシまたはトリフルオロメチルで置換さ
    れていてもよく、そしてR1は式 の基を表わし、ここでpはゼロまたは1を表わ
    し、前記アルキル基またはアルキル部分は直鎖
    または分枝鎖でありかつ各々1〜4個の炭素原
    子を含有する、 の化合物と反応させ、そして得られた生成物を単
    離し、そして適当ならば、それを酸との付加塩に
    転化することからなる、式() 式中、A、m、n、R、R1は上記の通りであ
    り、そしてYは式() の基を表わし、 ここでR2は上記の通りである、 のピロール誘導体および酸とのその付加塩を製造
    する方法。
JP59003687A 1983-01-13 1984-01-13 オルト融合ピロ−ル誘導体およびその製造法 Granted JPS59137490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8300453A FR2541280B1 (fr) 1983-01-13 1983-01-13 Nouveaux derives du 1h, 3h-pyrrolo (1,2c) thiazolecarboxamide-7, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR8300454 1983-01-13
FR8300453 1983-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59137490A JPS59137490A (ja) 1984-08-07
JPH0547548B2 true JPH0547548B2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=9284898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003686A Expired - Lifetime JPH0653748B2 (ja) 1983-01-13 1984-01-13 1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを含有する組成物
JP59003687A Granted JPS59137490A (ja) 1983-01-13 1984-01-13 オルト融合ピロ−ル誘導体およびその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003686A Expired - Lifetime JPH0653748B2 (ja) 1983-01-13 1984-01-13 1H,3H−ピロロ〔1,2−c〕チアゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを含有する組成物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US4529728A (ja)
EP (1) EP0115979B1 (ja)
JP (2) JPH0653748B2 (ja)
KR (1) KR910001482B1 (ja)
AR (1) AR240828A1 (ja)
AT (1) ATE21248T1 (ja)
AU (1) AU562795B2 (ja)
BG (2) BG40144A3 (ja)
CA (1) CA1229603A (ja)
CS (1) CS262417B2 (ja)
DD (1) DD218362A5 (ja)
DE (1) DE3460401D1 (ja)
DK (1) DK13984A (ja)
ES (2) ES528873A0 (ja)
FI (1) FI76577C (ja)
FR (1) FR2541280B1 (ja)
GR (1) GR81679B (ja)
HU (1) HU193277B (ja)
IE (1) IE56839B1 (ja)
IL (1) IL70664A (ja)
MA (1) MA20001A1 (ja)
MX (5) MX160610A (ja)
NO (1) NO167031C (ja)
NZ (1) NZ206807A (ja)
PL (2) PL141846B1 (ja)
PT (1) PT77952B (ja)
SU (3) SU1245263A3 (ja)
ZA (2) ZA84233B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557111B1 (fr) * 1983-12-21 1986-04-11 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives ortho-condenses du pyrrole, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
FR2601015B1 (fr) * 1986-07-04 1988-08-05 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du 1h,3h-pyrrolo (1,2-c) thiazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2601016B1 (fr) * 1986-07-04 1988-10-07 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du 1h,3h-pyrrolo (1,2-c) thiazole, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
CN1030415A (zh) * 1987-02-20 1989-01-18 山之内制药株式会社 饱和的杂环碳酰胺衍生物和它的制备方法
FR2617484B1 (fr) * 1987-07-02 1989-10-20 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de l'acide (pyridyl-3)-3 1h-3h-pyrrolo (1,2-c) thiazolecarboxylique-7 dextrogyre
FR2626004B1 (fr) * 1988-01-20 1991-08-02 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation du (pyridyl-3)-3 1h, 3h-pyrrolo (1,2-c) thiazolecarbonitrile-7
FR2644456B1 (fr) * 1989-03-17 1991-07-05 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du 1h, 3h-pyrrolo(1,2-c)thiazolecarboxamide-7, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU5938390A (en) * 1989-06-26 1991-01-17 Research Foundation Of The State University Of New York, The Bis-acyloxymethyl derivatives
FR2678834A1 (fr) * 1991-07-09 1993-01-15 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelle application therapeutique du pyridylpyrrolothiazole carboxamide.
IL102494A0 (en) * 1991-07-17 1993-01-14 Abbott Lab Platelet activating factor antagonists
HU230518B1 (hu) * 2005-12-20 2016-10-28 Richter Gedeon Nyrt. Bradykinin B1 receptor szelektív antagonista hatással rendelkező új fenatridin származékok, eljárás előállításukra, és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544590A (en) * 1967-04-28 1970-12-01 Exxon Research Engineering Co Cyclic amines and the process for their formation
US3865839A (en) * 1973-03-01 1975-02-11 Hoechst Co American Thiopyranopyrrolylsalicyclic acids and derivatives thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CS262417B2 (en) 1989-03-14
JPS59134798A (ja) 1984-08-02
FI840106A0 (fi) 1984-01-12
IL70664A (en) 1986-10-31
AU562795B2 (en) 1987-06-18
BG40144A3 (en) 1986-10-15
US4529728A (en) 1985-07-16
PL245701A1 (en) 1985-05-07
PL141846B1 (en) 1987-08-31
GR81679B (ja) 1984-12-12
MX13463A (es) 1993-10-01
DE3460401D1 (en) 1986-09-11
ES8502123A1 (es) 1984-12-16
PL140595B1 (en) 1987-05-30
ZA84235B (en) 1984-09-26
AU2320284A (en) 1984-07-19
PT77952A (fr) 1984-02-01
DD218362A5 (de) 1985-02-06
NO167031C (no) 1991-09-25
KR840007419A (ko) 1984-12-07
IE56839B1 (en) 1992-01-01
MX160610A (es) 1990-03-28
BG40145A3 (en) 1986-10-15
SU1245263A3 (ru) 1986-07-15
PL251304A1 (en) 1985-09-24
ATE21248T1 (de) 1986-08-15
MA20001A1 (fr) 1984-10-01
MX13291A (es) 1993-11-01
PT77952B (fr) 1986-07-14
FI76577B (fi) 1988-07-29
NO167031B (no) 1991-06-17
CA1229603A (fr) 1987-11-24
EP0115979A1 (fr) 1984-08-15
NZ206807A (en) 1985-12-13
ES8407058A1 (es) 1984-08-16
HUT34986A (en) 1985-05-28
FR2541280B1 (fr) 1985-06-21
IE840064L (en) 1984-07-13
KR910001482B1 (ko) 1991-03-09
SU1266472A3 (ru) 1986-10-23
NO840106L (no) 1984-07-16
JPH0653748B2 (ja) 1994-07-20
MX13292A (es) 1993-11-01
IL70664A0 (en) 1984-04-30
JPS59137490A (ja) 1984-08-07
HU193277B (en) 1987-09-28
FI76577C (fi) 1988-11-10
ES528873A0 (es) 1984-08-16
CS19784A2 (en) 1988-08-16
SU1284459A3 (ru) 1987-01-15
ES531518A0 (es) 1984-12-16
AR240828A1 (es) 1991-02-28
DK13984A (da) 1984-07-14
EP0115979B1 (fr) 1986-08-06
MX13462A (es) 1993-08-01
ZA84233B (en) 1984-09-26
FR2541280A1 (fr) 1984-08-24
AR240828A2 (es) 1991-02-28
DK13984D0 (da) 1984-01-12
FI840106A (fi) 1984-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926329B2 (ja) 6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−(6−(6−((6−メトキシピリジン−3−イル)メチル)−3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン−3−イル)ピリジン−3−イル)ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−カルボニトリルの調製のためのプロセス
CA1289956C (en) Naphthyridine- and quinolonecarboxylic acids as antibacterial agents
JP3528968B2 (ja) 三環式複素環誘導体化合物およびその化合物を有効成分とする医薬
US5475008A (en) Quinolone derivatives
KR20160071475A (ko) Il-12, il-23 및/또는 ifn알파 반응의 조정제로서 유용한 알킬-아미드-치환된 피리딜 화합물
CN103958504A (zh) 新的10a型磷酸二酯酶抑制剂化合物
CA2104883A1 (fr) Derives d'acide thienyl ou pyrrolyl carboxyliques, leur preparation et medicaments les contenant
JPH04235974A (ja) 新規なイミダゾール誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JP6530758B2 (ja) 抗酸化性炎症調節剤としてのアリールおよびアリールアルキル置換されたピラゾリルおよびピリミジニル三環式エノン類
JPS62114987A (ja) 新規4―ベンジル―1―(2h)―フタラジノン―誘導体及びその製法
JPH02288868A (ja) 複素環式化合物およびその製造法
KR101438293B1 (ko) Jak의 매크로사이클릭 억제자
IE62670B1 (en) Bis-aza-bicyclic anxioolytic agents
JPH0547548B2 (ja)
KR20170068596A (ko) 트리시클릭 회전장애이성질체 화합물
JPS63183580A (ja) 縮合ピリジン化合物類の製造方法
JPH0684371B2 (ja) ジアゼピン抗アレルギー剤
HUT65948A (en) Pyrrolo[2,3-b]pyridine-derivatives with inhibiting of gastric-acid-secretion and pharmaceutical compositions containing the same and process for producing thereof
AU661346B2 (en) Imidazole derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
JP5763673B2 (ja) mGluR5受容体のアロステリック調節因子としての二環式チアゾール
CA2048684A1 (en) Antiallergy agents
EP1252163B1 (de) 4-pyridyl- und 2,4-pyrimidinyl-substituierte pyrrolderivate und ihre anwendung in der pharmazie
JPH0576479B2 (ja)
JPS60172977A (ja) オルト縮合ピロ−ル誘導体類およびそれらの使用
JPS6221794B2 (ja)