JPH0285276A - 環式硫酸塩類の製造方法 - Google Patents

環式硫酸塩類の製造方法

Info

Publication number
JPH0285276A
JPH0285276A JP1053061A JP5306189A JPH0285276A JP H0285276 A JPH0285276 A JP H0285276A JP 1053061 A JP1053061 A JP 1053061A JP 5306189 A JP5306189 A JP 5306189A JP H0285276 A JPH0285276 A JP H0285276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
mol
cyclic
ruthenium
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1053061A
Other languages
English (en)
Inventor
Roy Pierre Le
ピエール・ル・ロワ
Bernadette Mandard-Cazin
ベルナデツト・マンダル‐カザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Sante SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Sante SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Sante SA filed Critical Rhone Poulenc Sante SA
Publication of JPH0285276A publication Critical patent/JPH0285276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/10Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms two oxygen atoms and one sulfur atom, e.g. cyclic sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式: の環式亜硫酸塩類の酸化による、式: を表わし、そしてnは0またはlであり、該アルキル基
並びにアルコキシまたはアルコキシカルボニル基のアル
キル部分の炭素数は1〜4でありそしてそれぞれが未置
換であるか或いは1個以上の同一もしくは異なる原子ま
たはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシモジくハア
ルコキシ力ルポニルから選択される基により置換されて
いる]。
本発明を要約すれば、式: %式% の環式硫酸塩類の製造方法に関するものである1式中、 R,% R2、R3、R4、R3およびR6は同一もし
くは異なっており、そしてそれぞれが水素、ハロゲン、
アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシまた
はアルコキシカルボニルの環式亜硫酸塩類をアルカリま
たはアルカリ土類金属の次亜ハロゲン酸塩および触媒量
のルテニウム誘導体(R u O2、R u C Qs
)を用いて酸化させることにより、式: %式% の環式硫酸塩類を製造することである。
式(りの化合物は有機化学における、特にヒドロキシア
ルキル化反応の実施用の、有用な中間生成物である。
両者とも高価である酸化ルテニウム(RuO2)および
過ヨウ素酸ナトリウムからその場で製造された三酸化ル
テニウムを使用して式(II)の環式亜硫酸塩類を酸化
させることにより式(I)の環式硫酸塩類が得られると
いうことは、特にG.ロウ( Lowe)およびS.J
.サラモン( Salamone)、ザ・ジャーナル・
オブ・ザ・ケミカル・ソサイエテイ・ケミカル・コミテ
(  (J. Chem. Soc.、 Chem. 
Comm.)、1392−1394 (1983)によ
る論文から公知である。
式(n)の環式亜硫酸塩類から式(I)の環式硫酸塩類
への酸化は、アルカリまたはアルカリ土類金属の次亜ハ
ロゲン酸塩(例えば次亜塩素酸塩または次亜臭素酸塩)
、好適には次亜塩素酸ナトリウム、カリウムまたはカル
シウムを使用して、触媒量のルテニウム誘導体、好適に
は酸化ルテニウム(IV)  (R u Ox)または
塩化ルテニウム(RuC123)の存在下で、特に有利
な経済的条件下で、実施できる。
本発明は特に、nがOまたはlでありしかもR1、R2
、R,、Rい R,およびR6が同一もしくは異なって
おりそしてそれぞれが水素または炭素数が1〜4のアル
キルを表わす式(I)の環式硫酸塩類の製造用に有用で
ある。
新規な方法は水性または水−有機二相媒体中で実施でき
る。該方法を水−有機二相媒体中で実施する時には、溶
媒は一般的には任意にハロゲン化されていてもよい脂肪
族または脂環式炭化水素、例えばヘキサン、シクロヘキ
サン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素もしく
はジクロロエタン、またはエステル、例えば酢酸メチル
もしくは酢酸エチル、である。
一般的に、式(I[)の亜硫酸塩に関して過剰量の次亜
ハロゲン酸塩が使用される。好適には、1モルの式(I
I)の亜硫酸塩当たり1〜2モルの次亜ハロゲン酸塩が
使用される。
一般的には、1モルの式(I[)の亜硫酸塩当たり10
−6〜l0−1モルの間の触媒量のルテニウム誘導体が
使用される。
式(I)の環式硫酸塩は反応混合物から一般的な方法に
より分離される。
式(II)の亜硫酸塩は公知の方法により、特にり、S
、プレスロウ(Bres low)およびH,スコルニ
ク(Skolnik)、「複素環式化合物類の化学多硫
量並びに硫黄および酸素5−および6−員の複素環類(
The Chemistry of Heterocy
clic Compounds −Multi −5u
lphur and 5ulphur and Oxy
gen5−and 6−Membered Heter
ocycles) J、1966.1部、1頁および■
部、663頁、またはH,F。
ファン・ヴエルデン(Van Woerden) 、ケ
ミカル・レビュース(C:hem、 Rev、) 、6
3.557 (1963)により記されている方法によ
り、得られる。
下記の実施例は本発明を説明するものである。
実施例1 亜硫酸エチレン<27g、0.25モル)、塩化メチレ
ン(175cc)および酸化ルテニウム(IV)二本塩
(18mg、0.106X10−”モル)を250cc
丸底フラスコ中に入れた。混合物を5°Cに冷却し、次
に次亜塩素酸ナトリウムの溶液(2モル/リットル; 
125cc% 0.25モル)を激しく撹拌しながら4
0分間にわたり加えた。
撹拌を5°Cにおいて10分間続けた。
傾斜後に、有機相をインプロパツール(Icc)と共に
10℃において10分間撹拌し、次にそれを5°Cの水
(40c c)で洗浄した。
有機相を30°Cにおいて減圧下(100mmHg; 
13.3kPa) で濃縮L f−後+:1m、硫酸エ
チレン(25,4g、 0.205モル)が融点が99
°Cの白色結晶状で得られた。
収率は82%であった。
実#i例2 実施例1と同じ工程を使用したが、塩化メチレンを酢酸
メチルに換エタ。
このようにすると、硫酸エチレン(24,3g)が融点
が99°Cの白色結晶状で得られた。
収率は78.2%であった。
実施例3 亜硫酸エチレン(13,5部g、 0.125モル)お
よび水(108cc)を250cc丸底フラスコ中に入
れた。混合物を5°Cに冷却し、次に次亜塩素酸ナトリ
ウムの溶液(2モル/リットル:62 c c、0.1
37モル)およヒ酸化ルテニウム(IV) 二本塩(9
mg、0.053x l O−3モル)を激しく撹拌し
ながら30分間にわたり加えた。
撹拌を5°Cにおいて10分間続けた。得られた沈澱を
濾過により分離し、そして次に5°Cの水C40c c
)で洗浄した。
20°Cにおいて減圧下(lommHg ; 1.3k
Pa)で17時間乾燥した後に、融点が99°Cの白色
結晶状の硫酸エチレン(10,4g)が集められた。
収率は67%であった。
実施例4 実施例3と同じ工程を使用したが、酸化ルテニウム(T
V)二本塩を塩化ルテニウム三水塩(RuCQl、3H
20;l 3.LmgsO−05xl 0モル)に換え
た。
このようにして、硫酸エチレン(10,6g)が融点が
99°Cの白色結晶状で得られた。
収率は68.4%であった。
実施例5 塩化メチレン(250cc)、次亜塩素酸ナトリウムの
溶液(2,18モル/リットル;50CCモル)および
塩化ルテニウム三水塩(RuCQ3.3HzO;0.1
5g15.7XIO−’モル)をlリットル丸底フラス
コ中で混合した。混合物を5℃に冷却し、次に亜硫酸プ
ロピレン(73゜2g5O−6モル)および次亜塩素酸
ナトリウムの溶液(2,18モル/リットル;300c
c)を同時に25°Cにおいて40分間にわたり加えた
撹拌を5°Cにおいて25分間続け、次にインプロパツ
ール(2c c)を加え、そして混合物を20分間撹拌
した。
傾斜後に、水相を塩化メチレン(2XI O0CC)で
抽出した。有機相を一緒にし、5°Cの水(200c 
c)で洗浄し、そして次に硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。濾過し、そして溶媒を減圧下(20mmHg ; 
2.6kPa) で蒸発さセタ後に、硫酸プロピレン(
72)が淡黄色の油状で得られ、それの沸点はl mm
Hg (0,13kPa)において80°Cであった。
収率は87%であった。
実施例6 亜硫酸1.2−ジメチルエチレン(9,OOg、0.0
66モル)、ジクロロメタン(90c c)および酸化
ルテニウムニ水塩(Ru 02−2 H2O; 7 x
 l 0−3g、 O−041x l O−3モル)を
スタラー付きの丸底フラスコ中に入れた。混合物を5°
Cに冷却し、次に次亜塩素酸ナトリウムの溶液(2,1
モル/リットル;35cc、0.073モル)を激しく
撹拌しながら40分間にわたり加えIこ 。
二相混合物を5°Cにおいてざらに10分間撹拌した。
傾斜後に、有機相をインプロパツール(0,5cc)と
共に5°Cにおいて10分間にわたり撹拌し、次に氷水
(50c c)で洗浄した。
有機相を40°Cにおいて減圧下(100mmHg ;
 l 3.3kPa)で濃縮した後に、油(7,0g)
が得られ、それの赤外線スペクトルによる検定はそれが
油状の硫酸1.2−ジメチルエチレン(80%)むよび
亜硫Ml、2−ジメチルエチレン(20%)からなって
いることを示していた。
収率は57%であった。
実施例7 MJLml−クロロメチルエチレン(8−00g。
0.051モル)、ジクロロメタン(80c c)およ
び塩化ルテニウム三水塩(lomg、0.38XlO−
’モル)をスタラー付きの丸底フラスコ中に入れた。混
合物を5℃に冷却し、次に次亜塩素酸ナトリウムの溶液
(2,2モル/リットル:25cc、0.055モル)
を40分間にわたり加えた。撹拌を5°Cにおいて10
分間続けた。
傾斜後に、インプロパツール(2c c)を有機相に加
え、それを次に5°Cにおいて10分間にわたり撹拌し
た。混合物を水(3X50cc)で洗浄した。有機相を
40°Cにおいて減圧下(100mmHg; 13.3
kPa)で濃縮した後に、油(2,40g)が得られ、
それの赤外線スペクトルによる検定はそれが27%の硫
酸l−クロロメチルエチレン(80%)を含有している
ことを示していた。
収率は8%であった。
実施例8 亜硫酸2.2−ジメチルプロピレン(8,00g。
0.053モル)、ジクロロメタン・(50c c)お
よび酸化ルテニウムニ水塩(Ru O2−2Hz O;
9.3mg)をスタラー付きの丸底フラスコ中に入れた
。混合物を5°Cに冷却し、次に次亜塩素酸ナトリウム
の溶液(2,2モル/リットル;24 c c)を40
分間にわたり加えた。撹拌を5°Cにおいて20分間続
けた。
傾斜後に、インプロパツール(2cc)を有i相に加え
、そして混合物を5°Cにおいて10分間撹拌した。混
合物を水(50c c)で洗浄し、傾斜させ、そして有
機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。4!5°Cにおい
て減圧下(]00mmHg;、13.3kPa)で濃縮
した後に、混合物(3,9g)が得られ、それの赤外線
スペクトルによる検定はそれが硫酸2.2−ジメチルプ
ロピレン(55%)および亜硫酸2.2−ジメチルプロ
ピレン(45%)からなっていることを示していた。
収率は24%であった。
実施例9 亜硫酸2.2−ジメチルプロピレン(8,00g。
0.053モル)、水(40c c)および酸化ルテニ
ウムニ水塩(Ru O2,2Hz O; 9.3 m 
g )をスタラー付きの丸底フラスコ中に入れた。混合
物を5°Cに冷却し、次に次亜塩素酸ナトリウムの溶液
(2,2モル/リットル;24cc)を60分間にわた
り加えた。撹拌を5°Cにおいて1時間30分間続けた
。得られた沈澱を濾過により分離し、次に氷水で洗浄し
た。
20°Cにおいて減圧下(l OmmHg ; 1.3
3kPa)で乾燥した後に、融点が77°Cの硫酸2.
2−ジメチルプロピレン(5,3g)が回収された。
収率は60%であった。
元素分析: %計算値 C36,15H6,02038,53S 1
9.30%実測値  35.76   6.32  3
8.66  S 19.05実施例IO 亜硫酸テトラメチルエチレン(2,1g)、水(20c
 c)および酸化ルテニウム誘導体(2,5mg)をス
タラー付きの丸底フラスコ中に入れた。混合物を15°
Cに冷却し、そして次亜塩素酸ナトリウムの溶液(2,
2モル/リットル;6.4cc)を45分間にわたり加
えた。撹拌を15°Cにおいて1時間統けI;。沈澱を
濾過により回収し、次に15°Cの水(10cc)で洗
浄した。
20°Cにおいて減圧下(l OmmHg ; l 、
33kPa)で18時間にわたり乾燥した後に、硫酸テ
トラメチルエチレン(0,6g)が得られた。
収率は24%であった。
元素分析: %計算値 C40,01H6,60035,53S R
7,80%実測値  38.90   6.70  3
5.65  S 17.56本発明の主なる特徴および
態様は以下のとおりである。
1、式: %式% [式中、 R1、R2、R1、R4、R5およびR6は同一もしく
は異なっており、そしてそれぞれが水素、ハロゲン、ア
ルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシまたは
アルコキシカルボニルを表わし、該アルキル基並びにア
ルコキシまたはアルコキシカルボニル基のアルキル部分
の炭素数は1〜4でありそしてそれぞれが未置換である
か或いは1個以上の同一もしくは異なる原子またはハロ
ゲン、アルコキシ、アリールオキシもしくはアルコキシ
カルボニルから選択される基により置換されており、そ
してnは0またはlである] の環式硫酸塩の製造方法において、式:[式中、 R1、R2、R1、RいR,、R8およびnは前記で定
義されている如くである1 の環式亜硫酸塩を、触媒量のルテニウム誘導体の存在下
で、水性または水−有機媒体中で、10°C以下の温度
において、アルカリまたはアルカリ土類金属の次亜ハロ
ゲン酸塩を(hypohalite)用いて酸化させる
ことからなる方法。
2、ルテニウム誘導体が酸化ルテニウム(IV)または
三塩化ルテニウムである、上記lに記載の方法。
3.1モルの環式亜硫酸塩当たりto−’〜1O−1モ
ルのルテニウム誘導体を使用する、上記1または2に記
載の方法。
4、アルカリまたはアルカリ土類金属の次亜ハロゲン酸
塩が次亜塩素酸ナトリウム(hypochlovite
) 、次亜塩素酸カリウムまたは次亜塩素酸カルンウム
である、上記l、2または3に記載の方法。
5.1モルの環式亜硫酸塩当たり1〜2モルの次亜ハロ
ゲン酸塩を使用する、上記1〜4のいずれかに記載の方
法。
6、酸化を任意にハロゲン化されていてもよい脂肪族も
しくは脂環式炭化水素またはエステルを含有してなる水
−有機媒体中で実施する、上記1〜5のいずれかに記載
の方法。
7.R1、R2、R3、Rい R5およびR6は同一も
しくは異なっておりそしてそれぞれが水素または炭素数
が1〜4のアルキルを表わししかもnが0または1であ
る、上記1〜6のいずれかに記載の方法。
8、亜硫酸エチレ7 (ethylene  5ulp
hite)または亜硫酸プロピレンを酸化させてそれぞ
れ硫酸エチレン(ethylene  5ulphat
e)または硫酸プロピレンにする、上記1〜7のいずれ
かに記載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5およびR_6
    は同一もしくは異なっており、そしてそれぞれが水素、
    ハロゲン、アルキル、アリール、アルコキシ、アリール
    オキシまたはアルコキシカルボニルを表わし、該アルキ
    ル基並びにアルコキシまたはアルコキシカルボニル基の
    アルキル部分の炭素数は1〜4でありそしてそれぞれが
    未置換であるか或いは1個以上の同一もしくは異なる原
    子またはハロゲン、アルコキシ、アリールオキシもしく
    はアルコキシカルボニルから選択される基により置換さ
    れており、そしてnは0または1である] の環式硫酸塩の製造方法において、式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6およ
    びnは前記で定義されている如くである] の環式亜硫酸塩を、触媒量のルテニウム誘導体の存在下
    で、水性または水−有機媒体中で、10℃より低い温度
    において、アルカリまたはアルカリ土類金属の次亜ハロ
    ゲン酸塩を用いて酸化させることを特徴とする方法。
JP1053061A 1988-03-08 1989-03-07 環式硫酸塩類の製造方法 Pending JPH0285276A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8802917A FR2628423B1 (fr) 1988-03-08 1988-03-08 Procede de preparation de sulfates cycliques
FR8802917 1988-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285276A true JPH0285276A (ja) 1990-03-26

Family

ID=9364007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1053061A Pending JPH0285276A (ja) 1988-03-08 1989-03-07 環式硫酸塩類の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US4960904A (ja)
EP (1) EP0332521B1 (ja)
JP (1) JPH0285276A (ja)
KR (1) KR910003712B1 (ja)
CN (1) CN1025498C (ja)
AR (1) AR244678A1 (ja)
AT (1) ATE81339T1 (ja)
AU (1) AU617768B2 (ja)
CA (1) CA1322375C (ja)
DE (1) DE68903120T2 (ja)
DK (1) DK110289A (ja)
ES (1) ES2045481T3 (ja)
FI (1) FI92484C (ja)
FR (1) FR2628423B1 (ja)
GR (1) GR3005893T3 (ja)
HU (1) HU201750B (ja)
IE (1) IE890717L (ja)
IL (1) IL89518A (ja)
MX (1) MX169507B (ja)
NO (1) NO171678C (ja)
PT (1) PT89946B (ja)
SU (1) SU1720488A3 (ja)
YU (1) YU46890B (ja)
ZA (1) ZA891693B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195362A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 上海如鯤新材料有限公司 環状硫酸エステル系化合物の調製方法及びその用途

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631340B1 (fr) * 1988-05-16 1990-07-27 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de sulfates cycliques
US5159100A (en) * 1990-12-19 1992-10-27 Lonza Ltd. Process for the production of cyclopropanenitrile derivatives
US5189200A (en) * 1990-12-21 1993-02-23 Sepracor, Inc. Process for the stereoselective transformation of a diol to an alcohol
FR2676736B1 (fr) * 1991-05-23 1993-08-06 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux sulfates chiraux, leur preparation et leur emploi dans la synthese de produits pharmaceutiques.
US5171892A (en) * 1991-07-02 1992-12-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chiral phospholanes via chiral 1,4-diol cyclic sulfates
EP0552651A3 (en) * 1992-01-24 1993-08-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Gamma-lactone derivatives as antioxidants
US6180799B1 (en) * 2000-05-01 2001-01-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Sulfalation of tetraol
CN101293887A (zh) * 2007-04-26 2008-10-29 中国科学院福建物质结构研究所 一种高纯度环状硫酸酯的纯化方法
CN101456857B (zh) * 2007-12-11 2014-03-05 中国科学院福建物质结构研究所 一种制备高纯度环状硫酸酯的方法
CN101870688A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 中国科学院福建物质结构研究所 一种4-甲基硫酸亚乙酯的合成方法
CN104945368B (zh) * 2015-05-29 2018-06-01 石家庄圣泰化工有限公司 一种生产4-丙基硫酸乙烯酯的方法
CN106905291A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 天津鑫源广泰新材料科技有限公司 一种3,3—联二硫酸乙烯酯的生产方法
CN106187989B (zh) * 2016-07-26 2018-11-23 张家港瀚康化工有限公司 硫酸乙烯酯的制备方法
CN109422719A (zh) * 2017-08-30 2019-03-05 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 环状硫酸酯的制备方法
CN109485632B (zh) * 2017-09-13 2021-05-07 山东石大胜华化工集团股份有限公司 环状亚硫酸酯的制备方法
CN107973774B (zh) * 2017-11-13 2020-07-17 张家港瀚康化工有限公司 利用微通道反应器制备硫酸乙烯酯的方法
KR102080198B1 (ko) * 2018-08-22 2020-04-07 주식회사 알이피 차아염소산 칼슘을 이용한 산화방법 및 설폰 또는 설페이트 화합물을 제조하는 방법
CN111825652A (zh) * 2019-04-17 2020-10-27 江苏长园华盛新能源材料有限公司 制备硫酸乙烯酯的方法
KR20220057819A (ko) * 2020-10-30 2022-05-09 솔브레인 주식회사 유기 황 화합물의 인시츄 제조방법
CN112679466A (zh) * 2020-12-27 2021-04-20 江苏瀚康新材料有限公司 一种硫酸乙烯酯的合成方法
CN115872974A (zh) * 2022-12-01 2023-03-31 无锡零一未来新材料技术研究院有限公司 一种环状硫酸酯的后处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5023342A (en) * 1988-05-26 1991-06-11 Massachusetts Institute Of Technology Cyclic sulfate compounds
FR2647449B1 (fr) * 1989-05-23 1994-03-25 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation d'ethers aromatiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195362A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 上海如鯤新材料有限公司 環状硫酸エステル系化合物の調製方法及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
FR2628423B1 (fr) 1991-09-13
EP0332521B1 (fr) 1992-10-07
US4960904A (en) 1990-10-02
NO171678C (no) 1993-04-21
CN1025498C (zh) 1994-07-20
PT89946B (pt) 1994-06-30
NO890970D0 (no) 1989-03-07
ATE81339T1 (de) 1992-10-15
FI92484C (fi) 1994-11-25
FR2628423A1 (fr) 1989-09-15
CA1322375C (fr) 1993-09-21
YU47589A (en) 1990-10-31
PT89946A (pt) 1989-11-10
KR910003712B1 (ko) 1991-06-08
AR244678A1 (es) 1993-11-30
IL89518A (en) 1994-04-12
FI92484B (fi) 1994-08-15
NO890970L (no) 1989-09-11
MX169507B (es) 1993-07-08
DK110289D0 (da) 1989-03-07
DE68903120D1 (de) 1992-11-12
DK110289A (da) 1989-09-09
IL89518A0 (en) 1989-09-10
ZA891693B (en) 1989-11-29
FI891074A (fi) 1989-09-09
IE890717L (en) 1989-09-08
AU617768B2 (en) 1991-12-05
AU3101689A (en) 1989-09-14
GR3005893T3 (ja) 1993-06-07
HU201750B (en) 1990-12-28
YU46890B (sh) 1994-06-24
FI891074A0 (fi) 1989-03-07
NO171678B (no) 1993-01-11
EP0332521A1 (fr) 1989-09-13
DE68903120T2 (de) 1993-04-15
HUT50158A (en) 1989-12-28
US5116999A (en) 1992-05-26
CN1037510A (zh) 1989-11-29
SU1720488A3 (ru) 1992-03-15
KR890014513A (ko) 1989-10-24
ES2045481T3 (es) 1994-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0285276A (ja) 環式硫酸塩類の製造方法
CN104610360A (zh) 一种富马酸替诺福韦二吡呋酯的制备方法
US3968107A (en) Process for the manufacture of 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-one-2,2-dioxide
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
JPH04305589A (ja) 新規四核マンガン錯体
JP2007511477A (ja) シタロプラムの製造方法
JPH059417B2 (ja)
JPS6126981B2 (ja)
JPS61152674A (ja) ジベンズ〔b,e〕オキセピン誘導体の製造法
JP2685120B2 (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
CN115043845B (zh) 一种西地那非的合成方法
KR900008171B1 (ko) 벤조디아제핀 아세테이트화합물의 제조방법
JPH0478638B2 (ja)
JP3563424B2 (ja) 4h−ピラン−4−オンの製造方法
JPS58159483A (ja) 2−クロルベンズオキサゾ−ルの製造法
JPS5838261A (ja) 新規な1,3−二置換イミダゾ−ル誘導体及びその製造方法
KR890005301B1 (ko) 티올술피네이트 화합물의 제조방법
JP2640622B2 (ja) プログルメタシンの製造方法
JPH04108793A (ja) ペニシリン類のエステル化方法
JP4136338B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPH0480918B2 (ja)
JP2022544316A (ja) オキサゼピン系化合物の調製方法
JPS634546B2 (ja)
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法
JPS6023346A (ja) シクロアルカンカルボン酸エステルの製造方法