JPH0193348A - 感光物質用積層フィルム - Google Patents

感光物質用積層フィルム

Info

Publication number
JPH0193348A
JPH0193348A JP62249890A JP24989087A JPH0193348A JP H0193348 A JPH0193348 A JP H0193348A JP 62249890 A JP62249890 A JP 62249890A JP 24989087 A JP24989087 A JP 24989087A JP H0193348 A JPH0193348 A JP H0193348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film layer
resin film
thermoplastic resin
laminated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62249890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673939B2 (ja
Inventor
Mutsuo Akao
睦男 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24989087A priority Critical patent/JPH0673939B2/ja
Publication of JPH0193348A publication Critical patent/JPH0193348A/ja
Priority to US07/464,663 priority patent/US4978572A/en
Publication of JPH0673939B2 publication Critical patent/JPH0673939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0092Metallizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/31Heat sealable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/409Iridescent, pearlescent surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/043HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • B32B2323/046LDPE, i.e. low density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/251Mica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、感光物質、特に写真感光材料の包装に適した
積層フィルムに関するものである。
〔従来の技術] 感光物質用包装材料に利用される積層フィルムは、種々
のタイプのものが広く実用化されており、その使途に従
って様々の性能が要求されている。
光に曝するとその品質価値を失う感光物質用包装材料と
しては、光を完全に遮断する積層フィルムが使用される
。この場合、要求される特性としては、包装材料スリッ
ト適性、ガスバリヤ性、遮光性、防湿性、剛性、物理強
度(破断強度、引裂強度、衝撃穴あけ強度、ゲルボテス
ト強度、摩耗強度等)ヒートシール適性(ヒートシール
強度、カットシール性、ホットタック性、夾雑物シール
性等)、帯電防止性、平面性、低発塵性、すべり特性な
どが挙げられる。
従来、感光物質用包装材料は、カーボンブラックを練り
込んだ高圧法分岐状低密度ポリエチレン(以後LDPE
と表示)樹脂フィルムやLDPE樹脂フィルムと紙とア
ルミ箔を積層した複合ラミネートフィルムが用いられて
いた。例えば、第8図に示すように、遮光性物質を含む
LDPE樹脂フィルム層12aとアルミニウム箔11と
晒クラフト紙10を、順次接着層6で積層したものであ
る。
また、ロール状写真感光材料や1kg以上の重いシート
状感光材料の包装材料(特に密封遮光袋)としては、物
理強度が大きい一軸延伸高密度ポリエチレン(以後HD
PEと表示)樹脂フィルムを用いたクロスラミネートフ
ィルムに、遮光物質と帯電防止剤のうち少なくともいず
れか一方を含有するLDPE樹脂フィルムを積層した積
層フィルムを、本発明者は既に提案した(実公昭56−
19087号公報)。さらに、ヒートシール性と遮光性
を改善した安価なりロスラミネートフィルムを有する包
装材料も提案した(実公昭61−20590号公報)。
さらに、物理強度が大きく、かつヒートシール適性が優
れ、しかも安価な包装材料として、直鎖状低密度ポリエ
チレン(以後L−LDPEと表示)樹脂にカーボンブラ
ックを添加した樹脂組成からなるフィルム層を用いた積
層フィルムよりなる包装材料を提案した(特開昭61−
189936号公報、特開昭62−18547号公報)
さらに、また、金属蒸着フィルムを用いた包装材料とし
て、金属蒸着フィルム層の両側に50重重量以上のL−
LDPE樹脂を含み、かつ片側又は両側に0.3〜30
重量%の遮光性物質を含むL−LDPE樹脂系ポリマー
層を積層した感光材料用包装材料を提案した(特開昭6
1−54934号公報)。
他方、食品包装用の積層フィルムとしては、アルミニウ
ム真空蒸着二軸延伸フィルムに、ヒートシール層として
ホットメルト接着層等を塗布した所謂スナック食品用の
軽包装袋が多く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来のLDPE樹脂フィルムを有する積層フィルム
は、厚さが大きいにもかかわらず物理強度(引裂強度等
)が小さく、カーリングが大きく、高価で、ヒートシー
ル適性が悪く、包装作業中や輸送中に塵が発生したり、
穴があいたり、裂けたり、ヒートシールが剥がれたりし
て遮光性や防湿性やガスバリヤ性を確保することが困難
であった。
実公昭56−19087号公報及び実公昭61−205
90号公報で提案したクロスラミネートフィルムを有す
る包装材料は、引裂き強度や引張り強度等の物理強度は
大巾に向上するので、重量物質用包装材料として優れて
おり、最近まで実用化されていた。しかし、ヒートシー
ル層に一軸延伸高密度ポリエチレン樹脂フィルムを用い
るので、ヒートシール適性が劣り、また接着層の厚さや
一軸延伸高密度ポリエチレン樹脂フィルムの延伸倍率の
バラツキによりカーリングや物理強度の変化が発生し、
時々剥がれたり破れたりすることがあった。
また、タテー軸延伸フィルムとヨコー軸延伸フィルムを
延伸軸が交差するように積層したクロスラミネートフィ
ルムは、2種類のフィルム成形機を使用するため、高価
な積層フィルムになっていた。
特開昭61−189936号公報や特開昭62−185
47号公報等で提案した、L−”LDPE樹脂にカーボ
ンブラックを添加した樹脂組成を用いた遮光フィルムを
有する包装材料は、安価でヒートシール適性も良好で、
引裂強度や衝撃穴あけ強度も優れており、感光物質用包
装材料としては非常に優れている。
しかし、重量製品やエツジのシャープな感光物質を包装
する場合は、ヤング率が小さいため、L−LDPE樹脂
遮光フィルムには穴や破れは発生しないが、伸ばされ薄
くなり遮光性や防湿性が充分に確保できないときがあっ
た。
特開昭61−54934号公報で提案した包装材料は、
引裂き強度等の物理強度が向上しているが、金属蒸着フ
ィルムの片側だけに遮光物質を含むL−LDPE樹脂系
フィルム層を積層した包装材料は、カーリングが大きく
なるものであった。また、両側に融点が略同じL−LD
PE樹脂系フィルムを用いた場合は、ヒートシール装置
に特殊加工を施さないと、外側になる層が溶融破壊され
て、ピンホールが発生したり強度劣化を起こすだけでな
く外観も悪くしていた。
このために、ヤング率が太き(耐熱性があるアルミニウ
ム真空蒸着ナイロンフィルムやポリエステルフィルムと
積層した積層フィルムとして実用化されているが、カー
リングが非常に大きい上にこれらナイロンフィルム等は
高価であった。
スナック包装用の積層フィルムは、光沢の高い品のない
外観であり、物理強度が小さく、カーリングが大きく、
ヒートシール強度も小さかった。
本発明は以上の問題点を解決し、外観が美しく、物理強
度(抗張力、引裂強度、破裂強度、衝撃穴あけ強度等)
が大きく、ヒートシール性(外層の耐熱性、ヒートシー
ル強度、ヒートシール許容巾、ホットタック性、夾雑物
シール性、経時ヒートシール強度、低温ヒートシール性
等)、カーリング、防湿性、ガスバリヤ−性が優れ、か
つ肌ざわりも良く、安価な積層フィルムを提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するためになされたもので、
積層フィルムを、平均粒子径が0.01〜50μmの白
色無機粒子を0.3’−30重量%含む一軸分子配向熱
可塑性樹脂フィルム層と、ブロッキング防止効果を有す
る物質、酸化防止剤及び10重量%以上のエチレン共重
合体樹脂を含み該一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層
より融点が低いエチレン共重合体樹脂フィルム層と、前
記両フィルム層の間に積層された金属薄膜加工熱可塑性
樹脂フィルム層とを具備していることを特徴として構成
したものである。
本発明で用いる一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層は
、分子が一軸方向に配向されたフィルムである。代表的
な一軸分子配向フィルムとしては一軸延伸フィルムがあ
る。分子を強制的に一軸方向に配向させる装置を用いて
成形することもできる。このような分子配向フィルムは
、分子配向軸と直角方向軸との引裂き強度の差が2倍以
上となるフィルム全て意味する。特に、延伸倍率が3倍
以上の一軸延伸フィルムが好ましい。延伸処理したい無
延伸フィルムで、特殊樹脂組成を用いた単層又は多層イ
ンフレーションフィルムが、安価な一軸分子配向フィル
ムとして使用できる。
分子配向方向は横、縦又は斜めのいずれであってもよく
、使用する熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン樹脂
、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリカーボネート樹脂等であ
る。
この一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層としては、厚
さ10−以上の横又は斜め一軸分子配向HDPE樹脂系
フィルムが好ましい。
市販の一軸分子配向フィルムの代表例としては、横一軸
延伸フイル云として東洋化学■製カラリャンフィルムが
あり、斜め一軸分子配向フィルムとして三井石油化学■
製KMフィルムがある。
横一軸分子配向フィルムの製造方法としては、テンタ一
方式やチューブ方式等があり、いずれの方式で作成した
フィルムも本発明に適用可能である。
斜め一軸分子配向フィルムの代表的な製造方法としては
、特開昭47−34656号公報、同48−10046
4号公報、同59−127725号公報、同59−12
2726号公報、特公昭40−5319号公報、同47
−38621号公報、同47−39927号公報、同5
3−18072号公報に記載されているが、本発明で使
用するものの製造方法は必ずしもこれらに限定されない
この−軸分子配向熱可塑性フィルム層には、平均粒子径
が0.01〜50μmの白色無機粒子が0.3〜30重
量%含まれている。この白色無機粒子としては、酸化チ
タン、クレー、マイカ、アルミナ、珪酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が
ある。(「プラスチックデーターハンドブックJ(工業
調査会、1980年7月5日発行)参照)。
白色無機粒子の平均粒子径が0.01t!rr1未満で
あると、分散不良になり凝集して不均一な塊(「ブッ]
と称する)が発生し易くなる。一方0.01−未満の白
色無機粒子は高価でもある。
また、50I1mを越えると、分散性は良いが、隠蔽力
を低下し、フィルムの物理強度も低下する。
さらに、白色無機粒子の添加量が0.3重量%未満であ
ると、隠蔽力が不足し、表面マット性も不足するので、
成形故障が目立ち易くなり、外観を損なう。
また、30重量%を越えると、フィルム物理強度を低下
させると同時に、振動や摩擦によりフィルムから離脱分
散してしまう。
この白色無機粒子の分散性改良のために各種カップリン
グ剤、高級脂肪酸又は高級脂肪酸化合物を添加すること
が好ましい。
エチレン共重合体樹脂フィルム層は、ブロッキング防止
効果を有する物質、酸化防止剤及び10重量%以上のエ
チレン共重合体樹脂を含んでいる。
このブロッキング防止効果を有する物質は、所謂ブロッ
キング防止剤の他、添加された際にブロッキング防止作
用をする遮光性物質、滑剤等も含まれる。
ブロッキング防止剤としては、シリカ、珪藻土類、カル
シウムシリケート、珪酸アルミニウム、タルク、珪酸マ
グネシウム、炭酸カルシウム、高級脂肪酸ポリビニルエ
ステル、n−オククデシルウェア、ジカルボン酸エステ
ルアミド、N、 N’−ジオレイルオキサアミド等が代
表例であるが、本発明はこれらに限定されるものでなく
、ブロッキング防止効果を有するもの全てを包含する。
遮光性物質としては、各種カーボンブラック、グラファ
イト、酸化鉄、亜鉛華、酸化チタン、クレー、アルミニ
ウム粉末、アルミニウムペースト、炭酸カルシウム、マ
イカ、硫酸バリウム、タルク、カドミウム系顔料、弁柄
、コバルトブルー、銅フタロシアニン系顔料、アニリン
ブラック等の有機系顔料や無機系顔料等が挙げられる。
これらの遮光性物質の中では、カーボンブラックが好ま
しく、pH5〜9、平均粒子径10〜120TNJ、特
にpH6〜9、平均粒子径50〜以下のファーネスカー
ボンブラックが好ましい。
このようなpH及び粒子径のものを使用することによっ
て、カブリの発生が少なく、感光度の増減の発生が少な
く、遮光能力が大きく、カーボンブラックの塊(ブッ)
やフィッシュアイ等によるピンホールが発生しにくい物
理強度向上やヒートシール性向上等の数々の利点を有す
る包装材料を得ることができる。
遮光物質を配合する形態は種々あるが、マスターバッチ
法がコストダウン、作業場の汚染防止等の点で好ましい
カーボンブラックの次に遮光性物質として好ましい金属
粉末について説明する。この金属粉末は、光反射性遮光
物で銀色の商品価値の高い外観を与え、且つ防湿性、遮
光性、帯電防止性、太陽光下での防熱性、ガスバリヤ性
等多くの点ですぐれている。
金属粉末としてはアルミニウム粉末又はアルミニウムペ
ーストより低揮発物質を除去した物質を熱可塑性樹脂に
混練したものが特に好ましい。
ここにアルミニウムペーストとは、ボールミル法、スタ
ンプミル法、又はアトマイズ法等の公知の方法でアルミ
ニウム粉末を作るときに、ミネラルスピリット等の溶剤
と少量のステアリン酸又はオレイン酸等の高級脂肪酸、
高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸金属塩等の存在のもと
にペースト状に作ったものが代表的である。このアルミ
ニウムペーストとポリオレフィン熱可塑性樹脂(各種ポ
リプロピレン樹脂、各種ポリエチレン樹脂、EVE樹脂
、EEA樹脂、EAA樹脂等)を加熱混練し、低揮発物
質(主として悪臭が強いミネラルスピリット等の溶剤)
を真空ポンプ等で除去したものをアルミニウムペースト
コンパウンド樹脂、アルミニウムペーストマスターバッ
チ樹脂として使用する。
特にアルミニウムペーストマスターバッチ樹脂として使
用するのが写真感光材料への悪影響や悪臭をな(すため
に好ましい。例えばアルミニウムペースト含有率40重
量%のマスターバッチ樹脂中のミネラルスピリット含有
率が1.0重量%であっても、これを多層共押出しフィ
ルム層中でのアルミニウムペースト濃度を2重量%にし
ようとすると、アルミニウムペーストマスターバッチ1
重量部に対してナチュラル樹脂19重量部を混練するこ
とになり、フィルム層中にはフィルム成形中にミネラル
スピリットがガスとして除去される分もあるのでミネラ
ルスピリット含有量は0.05重量%以下になる。その
結果、写真感光材料への悪影響もなくなる上悪臭も゛低
減される。
またアルミニウム粉末とは、溶融アルミニウムをアトマ
イズ法、粒化法、回転円盤滴下法、蒸発法等により粉末
状にしたものの外、アルミニウム箔をボールミル法やス
タンプミル法、アトライター法、振動ミル法等で粉砕し
てフレーク状にしたものを含む。アルミニウム粉末単体
では不安定なのでアルミニウム粉末表面を不活性にする
各種の公知の処理が施される。最も代表的な処理は高級
脂肪酸でアルミニウム粉末の表面に高級脂肪酸金属塩を
形成させる方法である。
滑剤としては以下に記載するものが代表的である。
(1)シリコ−・ン系滑剤;各種グレードのジメチルポ
リシロキサン(信越シリコーン、東し シリコーン)等 (2)オレイン酸アミド系滑剤;アーモスリップCP(
ライオン・アクゾ)、ニュートロン (日本錆化)、ニュートロンE−18 (日本錆化)、アマイドO(日東化学)、アルフローE
−10(日本油脂)、 ダイヤミツド0−200(日本化成)、ダイヤミツドG
−200(日本化成)等(3)エルカ酸アミド系滑剤;
アルフローP−10(日本油脂)、ニュートロンS(日
本 錆化)等 (4)ステアリン酸アミド系滑剤;アルフローS−10
(日本油脂)、ニュートロン2(日本錆化)、ダイヤミ
ツド200 (日本化成)等(5)ビス脂肪酸アミド系
滑剤;ビスアマイド(日本化成)、ダイヤミツド200
ビス(日本化成)、アーモワックスEBS (ライオン
・アクゾ)等 (6)アルキルアミン系滑剤;エレクトロストリッパー
rs−2(花王石鹸)等がある。
写真感光材料の包装に用いた場合これらに悪影響を与え
ないこれらの滑剤の添加量は0.01〜1.0重量%で
あり、単独添加だけでなく、2種類併用してもよい。好
ましい脂肪酸アミド系滑剤の炭素数は8〜50ケ、特に
好ましいのは15〜35ケである。
酸化防止剤としては以下に示すものがある。
フェノール系 n−オクタデシル−3(3’、5°−ジーも一ブチル4
゛ヒドロキシフェニル)プロピネート、2.6ジーt−
ブチル4−メチルフェノール、2.6ジーt−ブチル−
p−クレゾール、2.2゛−メチレンビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、 4.4′−チオビス(3−メチル6−t−ブチルフェノ
ール、 4.4″−ブチリデンビス(3−メチル−6−を−ブチ
ルフェノール)、 ステアリル−β(3,5−ジー4−ブチル4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、 1、L 3−1−リス((2−メチル−4−ヒドロキシ
−5−t−7’チルフエニル)ブタン、L3.5− ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、 オクタデシル−3−(3,−5−ジーも一ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、テトラキス〔メ
チレン−3(3”、5°−ジ−t−ブチル−4”−ヒド
ロキシフェニル)プロピオネート〕メタン等 硫黄系 ジラウリル−3,3゛−チオジプロピオネート、シミリ
スチル−3,3゛−チオジプロピオネート、ラウリルス
テアリルチオジプロピオネート、ジステアリル−3′−
チオジプロピオネート、ジトリデシル−3,3″−チオ
ジプロピオネート等燐系 トリノニルフェニルフォスファイト、 トリフェニルフォスファイト等 特に2,6−ジーも一ブチルーp−クレゾール(BHT
)や低揮発性の高分子量フェノール型酸化防止剤(商品
名1reganoxlO10,Iriganox330
゜TopanoICA等)やジラウリルチオジプロピオ
ネートやジステアリルチオジプロピオネートやシアルキ
スフォスフェート等の1つ以上、特に2つ以上を併用す
るのが効果的である。
写真感光材料を包装する用途に用いる際には、添加量は
単独使用の場合でも2種以上の併用の場合でも合計量が
0.001〜1.0重量%が好ましい。
添加量がo、ooi重量%未満では添加効果がほとんど
ない。一方、添加量が1.0重量%を越えると酸化、還
元作用を利用する写真フィルムに悪影響があり写真性能
に異常が発生する場合がある。この為酸化防止剤は着色
故障やブッが発生しない最少量を添加するようにするこ
とが好ましい。特に好ましいのはフェノール系酸化防止
剤であり、市販品としてはチバガイギー社のイルカリッ
クス各種と住人化学■のSumilizerBIIT、
 Sumilizer BP−76+Sumilize
rWX−R,SumtlizerBP−101等がある
また、カーボンブラック等と併用すると酸化防止効果が
相乗的に発揮できる。
エチレン共重合体樹脂は、L−LDPE樹脂、EVA樹
脂、EEA樹脂、EMA樹脂、EAA樹脂、アイオノマ
ー樹脂等が用いられるが、引裂き強度、衝撃穴あけ強度
が優れている点でL−LDPE樹脂が好ましい。
L−LDPE樹脂は第3のポリエチレン樹脂と称され、
中低圧法、高圧法両ポリエチレン樹脂の利点を併せもつ
省エネルギー、省資源という時代の要請に合致する低コ
スト、高強度の樹脂である。
この樹脂は殆どが低圧法でエチレンと炭素数が3〜13
個、好ましくは4〜8個のα−オレフィンを共重合させ
たコポリマーでエチレン含有量が85〜99.5モル%
の線状の直鎖に短分岐をもった構造の低中密度のポリエ
チレン系樹脂である。
α−オレフィンとしてはブテン−1、ヘキセン−1,4
−メチルペンテン−1、ヘプテン−1、オクテン−1な
どが特に好ましく使用され、その量はポリマーの0.5
〜15モル%程度である。密度は一般に低中圧法ポリエ
チレン程度とされているが市販品では0.87〜0.9
5g/aftの範囲内にあるものが多い。
L−LDPE樹脂の具体例を商品名で示せば、Gレジン
(UCC社)、ダウレックス(ダウケミカル社)、スフ
レアー(デュポンカナダ社)、マーレックス(フィリッ
プス社)、ネオゼックスとウルトゼックス(三井石油化
学)、日石すニレックス(日本石油化学)、スタミレッ
クス(DSM社)、などが挙げられる。
これらのL−LDPE樹脂の中で物理強度とヒートシー
ル強度が優れているから特に好ましいのは、エチレン含
有量が90〜99.5モル%、α−オレフィン含有量が
0.5〜10モル%、メルトインデックス(以後MIと
表示)が0.8〜30g/10分(JISK6760)
、密度が0.870〜0.940g/ct& (JIS
K 6760)、そしてα−オレフィンの炭素数が6〜
8個の液相法プロセスで得られたものである。
特に好ましい代表的な例を商品名であげると、ポリエチ
レンにα−オレフィン側鎖として炭素数6個の4−メチ
ルペンテン−1を導入した三井石油化学■のウルトゼッ
クス、及びα−オレフィン側鎖として炭素数8個のオク
テン−1を導入したDSM社のスタミレックスとダウケ
ミカル社のダウレックス等がある(以上3社共液相法プ
ロセスで得られたL−LDPE樹脂である。)。
エチレン共重合体樹脂が10重重量未満であると、物理
強度が小さく、ヒートシール性特にホットタック性や夾
雑物シール性が低下する。又、遮光性物質やブロッキン
グ防止剤を添加した際に引裂強度が大巾に低下し、実用
性を失う。
また、エチレン共重合体樹脂フィルム層は一軸分子配向
熱可塑性樹脂フイルム層より融点が低くなるように樹脂
を選択して形成されている。これはヒートシール許容温
度幅を拡げ、製袋時の温度を下げてピンホール発生や外
観を損ねることを防くためである。
このエチレン共重合体樹脂フィルム層は、単一層として
用いられても、2Nのエチレン共重合体樹脂フィルム層
からなる2層共押出しフィルム層として用いられても、
また、他の熱可塑性樹脂フィルム層との多層共押出しフ
ィルム層として用いられてもよい。
金属薄膜加工熱可塑性樹脂フィルム層は、熱可塑性樹脂
フィルムに金属薄膜を加工したフィルム層である。この
熱可塑性樹脂フィルムは、ポリオレフィン樹脂(好まし
くはポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリブテ
ン樹脂の単独又は混合樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂
等を主成分として形成される。
金属薄膜を薄膜加工する方法は、真空藤着法、スパッタ
リング法、イオンブレーティング法、電子ビーム蒸着法
等が用いられる。
金属薄膜にはA2、Sn、Zn、Co、Cr、Ni、F
e、Cu等の金属単体、合金、その他薄膜形成可能な金
属はすべて使用できるが、コスト、加工しやすさの点で
アルミニウム(AIl)がもっとも適しており、特にア
ルミニウム真空蒸着二軸延伸ナイロンフィルム層が高ヤ
ング率を確保し、ピンホールが発生しないので好ましい
金属薄膜は、物理強度、遮光性、帯電防止性、防湿性及
びコスト点から55〜1200人の厚さが好ましく、ア
ルミニウム真空蒸着膜の場合は、通常の用途には80〜
800人の厚さが好ましく、さらに好ましくは100〜
600人である。
前記各層を積層するには、公知の各種の方法でよく、例
えば熱接着法(熱板接着法、火炎溶融接着法、インパル
ス接着法、超音波接着法)、接着剤による方法(湿式ラ
ミネート法、乾式ラミネート法、ホットメルトラミネー
ト、エクストルージョンラミネート法、共押出しラミネ
ート法)、等が使われる。
接着剤の代表的なものとして、各種ポリエチレン樹脂、
各種ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系熱可塑性
樹脂熱溶融接着剤、エチレン−プロピレン共重合体樹脂
、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体樹脂等のエチレン共重合体樹脂
、エチレン−アクリル酸共重合体樹脂、接着性樹脂、ア
イオノマー樹脂等の熱可塑性樹脂熱溶融接着剤、その地
熱溶融型ゴム系接着剤等がある。エマルジョン、ラテッ
クス状の接着剤であり、エマルジョン型接着剤の代表例
としては、ポリ酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル−エチレン
共重合体樹脂、酢酸ビニルとアクリル酸エステル共重合
体樹脂、酢酸ビニルとマレイン酸エステル共重合体樹脂
、アクリル酸共重合物、エチレン−アクリル酸共重合物
等のエマルジョンがある。ラテックス型接着剤の代表例
としては、天然ゴム、スチレンブタジェンゴム(SBR
)、アクリロニトリルブタジェンゴム(NBR)、クロ
ロプレンゴム(CR)等のゴムラテックスがある。又、
ドライラミネート用接着剤としてはイソンアネート系接
着剤、ウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤等があ
り゛、その他、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エ
チレン−エチルアクリレート共重合体樹脂等をブレンド
したホットメルトラミネート接着剤、感圧接着剤、感熱
接着剤等公知の接着剤を用いることもできる。エクスト
ルージョンラミネート用ポリオレフィン系樹脂接着剤は
より具体的にいえば、各種ポリエチレン樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリブチレン樹脂などのポリオレフィン樹
脂からなる重合物及びエチレン共重合体(EVA、EE
A等)樹脂の他、L−LDPE樹脂の如(、エチレンの
一部他のモノマー (α−オレフィン)を共重合させた
もの、Dupont社のサーリン、三井ポリケミカル社
のハイミラン等のアイオノマー樹脂(イオン共重合体樹
脂)及び三井石油化学■のアトマー(接着性ポリマー)
等がある。その他紫外線硬化型接着剤等も最近使われは
じめた。特にLDPE樹脂とL−LDPE樹脂が安価で
ラミネート適性に優れているので好ましい。又前記記載
樹脂を2種以上ブレンドして各樹脂の欠点をカバーした
混合樹脂は特に好ましい。混合樹脂の一例として高Ml
のL−LDPE樹脂をLDPE樹脂に添加して延展性を
改良したLDPE系樹脂がある。
熱可塑性樹脂を用いたエクストルージョンラミネート法
による接着層の厚さは、通例61fm〜50tm好まし
くは10−〜20IIrnとなるが、コスト、接着強度
、ラミネート速度、積層体の全厚さ等に基づいて定めら
れるので、この数値には特に限定されない。
なお、前記各層いずれかの一層を、接着強度が350g
/15mm幅以下になるように積層することが物理強度
を確保できるので好ましい。
本発明の積層フィルムは、写真感光材料、食料品、医薬
品、化学物質等あらゆる感光物質の包装に用いることが
できる。特に、わずかなガスや光や湿度により品質が破
壊されるハロゲン化銀写真感光材料、ジアゾ写真感光材
料、感光性樹脂、自己現像型写真感光材料、熱現像感光
材料、直接ボジカラー感光材料、拡散転写型写真感光材
料等の写真感光材料の包装に最適である。
本発明の積層フィルムを例えば上記の写真感光材料に適
用する場合、積層フィルムのまま用いる他に1重平袋、
2重平袋、自立袋、1重ガゼツト袋、2重ガゼツト袋、
防湿箱の内貼り、明室装填遮光箱の内貼り、リーダー紙
等公知のあらゆる形態に使用可能である。
製袋の方法は使用する積層フィルムの性質に応じて、ヒ
ートシール、溶断シール、インパルスシール、超音波シ
ール、高周波シールなど、従来公知のプラスチックフィ
ルムのシール法による。なお、また適宜の接着剤、粘着
剤などを使用して製袋することも可能である。
〔作用〕
本発明の積層フィルムでは、金属薄膜加工熱可塑性樹脂
フィルム層と一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層が、
組合されてはじめてパール色の外観を与え、ブッによる
押し傷跡や擦傷を見えに(くし、さらに印刷性を向上さ
せ、かつ太陽光下に放置した時の温度上昇を防止し、ま
たカーリングを防止している。金属薄膜加工熱可塑性樹
脂フィルム層が、防湿性、ガスバリヤ性、帯電防止性を
向上させている。エチレン共重合体樹脂フィルム層が、
ヒートシール、及び、引裂強度、衝撃穴あけ強度、落下
強度等の物理強度を向上させている。
〔実施例〕 本発明の積層フィルムの実施例を第1図から第5図に基
づいて説明する。
第1図から第5図は、積層フィルムの層構成を示す部分
断面図である。
第1図の積層フィルムは、一軸分子配向熱可塑性樹脂フ
ィルム層1aと、熱可塑性樹脂フィルム層2に金属薄膜
N3を加工した金属薄膜加工熱可塑性樹脂フィルム層4
と、エチレン共重合体樹脂フィルム層5aとを、接着層
6で順次積層して構成されている。
第2図の積層フィルムは、エチレン共重合体樹脂フィル
ムIJ5aが遮光性物質を含んだ二層からなる多層共押
出しフィルム層7aで形成されている他は、第1図の積
層フィルムと同一である。
第3図の積層フィルムはくエチレン共重合体樹脂フィル
ム層5aがエチレン共重合体樹脂フィルム層5aと、エ
チレン重合体樹脂を含まない熱可塑性樹脂フィルム層8
との二層からなる多層共押出しフィルム層7aで形成さ
れている他は、第1図の積層フィルムと同一である。
第4図の積層フィルムは、エチレン共重合体樹脂フィル
ム層5aがエチレン共重合体樹脂フィルムN5・5aと
熱可塑性樹脂フィルム層8との三層からなる多層共押出
しフィルム層7aで形成されている他は、第1図の積層
フィルムと同一である。
第5図の積層フィルムは、遮光性物質が含まれていない
エチレン共重合体樹脂フィルム層5・5が用いられてい
る他は、第2図の積層フィルムと同一である。
第6図及び第7図は、比較例の層構成を示す部分断面図
である。
第6図の積層フィルムは、一軸分子配向熱可塑性樹脂フ
ィルム層1aの替わりに二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム
層9を積層した他は、第2図の積層フィルムと同一であ
る。
第7図の積層フィルムは、一軸分子配向熱可塑性樹脂フ
ィルム層1aの替わりに、晒クラフト祇10を積層した
他は、第2図の積層フィルムと同一である。
次に、本発明品■、■、比較品■、■従来品工の特性を
比較した実験結果について説明する。
本発明品1 本発明品Iは第2図に示す層構成に相当する。
一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層1aは、酸化チタ
ンを3重量%、炭酸カルシウムを1重量%添加したHD
PE樹脂を用い、厚さ18如の横一軸延伸HDPE樹脂
フィルムを用いた。
一方のエチレン共重合体樹脂フィルム層5aは、Mlが
2.1g/10分、密度が0.920g/cイのエチレ
ンと炭素数が6個のα−オレフィンとのL−LDPE樹
脂(エチレンと4−メチルペンテン−1の共重合体樹脂
’) 76.9重量%と、Mlが1.1g/10分で密
度が0.954g/cイのHD P E樹脂20重量%
と、平均粒子種が21■のファーネスカーボンブラック
3重量%と、フェノール系酸化防止剤0.1重量%とか
らなり、厚さ30虜に形成されている。
他方のエチレン共重合体樹脂フィルム層5aは、MIが
2.1g/10分、密度が0.920g/aflのエチ
レンと炭素数が6個のα−オレフィンのL−LDPE樹
脂(エチレンと4−メチルペンテン−1の共重合体樹脂
) 96.8重量%と、平均粒子径が21朝のファーネ
ス力・−ボンブラック3重量%と、フェノール系酸化防
止剤0.1重量%と燐系酸化防止剤0.05重重量と、
オし・イン酸アミド系滑剤0.05重量%とからなり、
厚さ40如に形成されている。
そして、これらエチレン共重合体樹脂フィルム層5a・
5aはインフレーションフィルム成形法により二層共押
出しで成形されている。
金属薄膜加工熱可塑性樹脂フィルム層4は、アルミニウ
ム真空蒸着二軸延伸ナイロンフィルムが用いられ、その
熱可塑性樹脂フィルム層2は厚さ15如の二軸延伸ナイ
ロンフィルムが、金属薄膜層3は厚さ400人のアルミ
ニウム真空蒸着層が用いられている。
接着層6は、Mlが5.1g/10分で密度が0.91
9g/cJのLDPE樹脂を用い、厚さ13μmの溶融
押出し塗布接着層である。
本発明品■ 本発明品■も第2図に示す層構成に相当する。
一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層1aは、酸化チタ
ンを6重量%添加したHDPE樹脂を用い、特公昭53
−38306号公報記載のフィルム成形機で厚さ50μ
mの斜め一軸分子配向HDPE樹脂フィルムである。な
お、エチレン共重合体樹脂フィルム層5a、金属薄膜加
工熱可塑性樹脂フィルム層4及び接着層6は、本発明品
■ど同一である。
比較布■ 比較布Iは第6図に示す層構成に相当する。
二軸延伸フィルム層9は、厚さ25μmの二軸延伸ポリ
エステル樹脂フィルムを用いた。
なお、エチレン共重合体樹脂フィルム層5a、金属薄膜
加工熱可塑性樹脂フィルム層4及び接着層6は、本発明
品■ど同一である。
比較布■ 比較布■も、第6図に示す層構成に相当する。
二軸延伸熱可塑性樹脂フィルム層9は、厚さ20nの二
軸延伸ポリプロピレン樹脂フィルムを用いた。
なお、エチレン共重合体樹脂フィルム層5a、金属薄膜
加工熱可塑性樹脂フィルム層4及び接着層6は本発明品
■と同一である。
従来品■ 従来品Iは第8図に示す層構成に相当する。
晒クラフト祇10は、坪量35g/ rdのものを用い
た。
金属箔11は厚さ7umのアルミニウム箔を用いた。
LDPE樹脂フィルムJtg12aは、Mlが2.4g
/10分で密度が0.923g/cJのLDPE樹脂9
7重量%と、平均粒子径が21勲のファーネスカーボン
ブラック3重量%とからなり、厚さ70−にインフレー
ション成形法により成形したフィルムを用いた。接着層
6は、本発明品■と同一樹脂組成で、厚さ40I!mと
した溶融押出し塗布接着層を用いた。
実験結果を第1表に示す。
評価は下記による。
◎・・・非常に優れている ○・・・優れている ・・・・可(実用限度内) ム・・・問題あり、改良必要 ×・・・実用不可 ※Aカーリング 実験試料を直径10cn+の円形に切り抜き、温度20
°C2湿度65%RHの雰囲気下、平板上に無荷重で2
4時間放置した後、両端の長さ2を測定し、10−1 
(cm)−カール値とする。
※B引裂き強度 JISP8116に準する ※C振動試験後の防湿性 実験試料によりガゼツト袋を作成し、幅8.9cmに裁
断したカラー写真印画紙の180m巻ロールを密封包装
したもの4個段ボール箱に詰めてJIS Z−0232
による振動試験を行う。この後ガゼツト袋にJIS Z
−0208に準する透湿度試験を行い、相対評価する。
※D振動試験後の低発塵性 上記Cの振動試験(JIS Z−0232による)後の
塵の発生程度を相対評価する。
※E振動試験後の遮光性 上記Cの振動試験(JIS Z−0232による)後更
に、試料による密封包装品に8万1uχの光を5時間照
射する。この後暗室内でカラー写真印画紙をとり出し現
像してがぶ/)(FOG)の度合いを相対評価する。
※F落下強度 実験試料によりガゼツト袋を作成し、幅8.90に裁断
したカラー写真印画紙の180m巻ロールを密封包装し
たものを4個段ホール箱に詰めて、50c+nの高さか
ら落下し、ガゼ・ント袋の破袋状況を評価 ※Gヒートシール性 ヒートシール強度、ホットタック性、夾雑物シール性、
経時ヒートシール強度、ヒートシール可能許容温度中等
のトータルヒートシール適性から判断 ※H外観 実験試料の見栄えを官能評価 ※Iブツ、筋、故障の見えにくさ 成形故障に対する隠蔽力を、故障の目立だなさで官能評
価 ※J表面マット性 実験試料表面の光の反射状況を視覚により評価 また、比較品として、ヒートシール層、金属層及び接着
層が本発明品Iと同一で、一軸分子配向熱可塑性樹脂フ
ィルム層がカーボンブラ・ンクを3重量%含む厚さ45
p斜め一軸分子配向フイルム層を分子配向軸が90度で
交差するように厚さ101Ef1のL D P E 樹
脂エクストルージョンラミネート接着層で積層したもの
を実験した。
この比較品は、カーリングが太きく (19,8cm;
×)、外観が悪く(ム)、太陽光下に放置されると表面
温度が上昇し、セーフライト下での表裏判別性が悪< 
(x)、Lかも高価であった。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成することにより、カーリング
が小さく、引裂強度が大きく、ヒートシール性が良く、
さらに輸送等で激しい振動があっても、防湿性、低発塵
性を充分確保できる。
また、一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層をパール色
に近くでき、外観が良好であるとともに白銀色以外の有
色印刷性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図から第5図は本発明の積層フィルムの実施例の層
構成を示す部分断面図、第6図及び第7図は比較例の層
構成を示す部分断面図、第8図は従来例の層構成を示す
部分断面図である。 1a・・・一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層2・・
・熱可塑性樹脂フィルム層 3・・・金属薄膜層 4・・・金属薄膜加工熱可塑性樹脂フィルム層5・5a
・・・エチレン共重合体樹脂フィルム層a;遮光性物質
を含んでいることを示す第1図  第 第4図  第 第7図  第 1=Q 4.。 ζ2図  第3図 5図  第6図 8図 刺I ■■■ aへt ン93八

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 平均粒子径が0.01〜50μmの白色無機粒子を0.
    3〜30重量%含む一軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム
    層と、ブロッキング防止効果を有する物質、酸化防止剤
    及び10重量%以上のエチレン共重合体樹脂を含み該一
    軸分子配向熱可塑性樹脂フィルム層より融点が低いエチ
    レン共重合体樹脂フィルム層と、前記両フィルム層の間
    に積層された金属薄膜加工熱可塑性樹脂フィルム層とを
    具備していることを特徴とする積層フィルム
JP24989087A 1987-10-05 1987-10-05 感光物質用積層フィルム Expired - Fee Related JPH0673939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24989087A JPH0673939B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 感光物質用積層フィルム
US07/464,663 US4978572A (en) 1987-10-05 1990-01-11 Laminated film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24989087A JPH0673939B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 感光物質用積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0193348A true JPH0193348A (ja) 1989-04-12
JPH0673939B2 JPH0673939B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=17199734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24989087A Expired - Fee Related JPH0673939B2 (ja) 1987-10-05 1987-10-05 感光物質用積層フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4978572A (ja)
JP (1) JPH0673939B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349456A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた包装袋
JPH05273704A (ja) * 1991-04-19 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4981734A (en) * 1987-07-17 1991-01-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging materials
US4989802A (en) * 1987-11-06 1991-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Core for web material
JP2769872B2 (ja) * 1989-07-13 1998-06-25 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
US5246812A (en) * 1990-03-22 1993-09-21 Hoechst Celanese Corporation Partially translucent white film having a metallized surface
NZ237840A (en) * 1990-05-25 1993-05-26 Grace W R & Co High density polyethylene shrink film
US5194318A (en) * 1991-10-25 1993-03-16 Mobil Oil Corporation Multilayer film with metallized surface
US5527598A (en) * 1993-05-05 1996-06-18 Albany International Research Co. Composite sandwich element
DE69724504T2 (de) * 1996-04-05 2004-07-01 Toray Industries, Inc. Gassperrfilm
US6083605A (en) * 1996-04-05 2000-07-04 Toray Industries, Inc. Polyester-based gas barrier film containing inorganic stratified particles
JPH11165390A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Nippon Polychem Kk オレフィン系複合樹脂積層シート
JP3990805B2 (ja) * 1997-12-25 2007-10-17 日本ポリプロ株式会社 オレフィン系複合樹脂積層シート
JPH11327675A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Chuo Spring Co Ltd アウターケーブル端末用防振性樹脂構造体
JP3862193B2 (ja) 1998-06-26 2006-12-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 電子写真用現像資材の包装材料と包装方法及び電子写真現像用トナーと現像剤
US6716499B1 (en) 2000-06-08 2004-04-06 Cryovac, Inc. Moisture/oxygen barrier bag
DE20109885U1 (de) * 2001-06-15 2001-10-18 Elsaesser Manfred Gasgefüllte Noppenmatten für den Einsatz im Hoch-, Tief- und Grundbau
US20050100753A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-12 Reese Barry R. Mono-web directional tear packaging film
CN101087824B (zh) 2005-01-12 2011-02-16 波利亚里斯技术有限公司 挤出涂覆聚乙烯
US20110236540A1 (en) * 2010-03-24 2011-09-29 Cryovac, Inc. Ovenable cook-in film with reduced protein adhesion
JP2012072206A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Nitto Denko Corp 表面保護シート
JP5999601B2 (ja) * 2012-02-23 2016-09-28 東レフィルム加工株式会社 フッ素樹脂フィルム
CN113845679B (zh) * 2021-11-02 2022-06-10 佛山市达孚新材料有限公司 一种耐低温pa12复合薄膜及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177236A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用易開封包装材料
JPS62104247U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619087Y2 (ja) * 1976-04-07 1981-05-07
JPS6120590Y2 (ja) * 1978-07-28 1986-06-20
US4436809A (en) * 1979-04-18 1984-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for light-shielding a roll photographic film
JPS55163160A (en) * 1979-06-01 1980-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material for photographic photosensitive material
JPS5632139A (en) * 1979-08-23 1981-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material for photosensitive material
JPS6034456B2 (ja) * 1980-02-15 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
JPS56134370A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Friction sheet
JPS576754A (en) * 1980-06-17 1982-01-13 Fuji Photo Film Co Ltd Packing material
JPS6012228B2 (ja) * 1980-08-19 1985-03-30 富士写真フイルム株式会社 包装材料
JPS5746360A (en) * 1980-09-05 1982-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd Friction sheet
JPS5780047A (en) * 1980-11-04 1982-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd Laminated sheet
JPS58132555A (ja) * 1982-02-03 1983-08-06 富士写真フイルム株式会社 感光物質包装用フイルム
JPS58173653A (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPS58186744A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 感光物質用包装材料及びその製造方法
JPS5968238A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 富士写真フイルム株式会社 感光物質用包装材料
JPS59146848A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 富士写真フイルム株式会社 小箱集合包装用包装材
JPS59201848A (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
JPS6035728A (ja) * 1983-07-20 1985-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料
JPH0633107B2 (ja) * 1983-12-28 1994-05-02 富士写真フイルム株式会社 包装材料
JPS60151045A (ja) * 1984-01-19 1985-08-08 富士写真フイルム株式会社 感光材料用包装材料
US4639386A (en) * 1984-02-03 1987-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for photographic film cartridge
JPS60189438A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料包装用フイルム
JPS60196335A (ja) * 1984-03-21 1985-10-04 富士写真フイルム株式会社 積層フイルム
JPS6154934A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料包装用フイルム
JPS6164438A (ja) * 1984-09-07 1986-04-02 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用包装材料とその製造方法
JPH0535396Y2 (ja) * 1985-04-15 1993-09-08
JPH0219225Y2 (ja) * 1985-05-21 1990-05-28
JPH0219226Y2 (ja) * 1985-08-19 1990-05-28
EP0217227B1 (en) * 1985-09-19 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Container for roll of light-sensitive strip material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61177236A (ja) * 1985-02-01 1986-08-08 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料用易開封包装材料
JPS62104247U (ja) * 1985-12-23 1987-07-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273704A (ja) * 1991-04-19 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料用包装材料
JPH04349456A (ja) * 1991-05-27 1992-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
US4978572A (en) 1990-12-18
JPH0673939B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0193348A (ja) 感光物質用積層フィルム
JPH0219226Y2 (ja)
JPH0535396Y2 (ja)
JPH01156741A (ja) 感光物質用包装袋およびその製袋方法
JPH0469056B2 (ja)
US4981734A (en) Packaging materials
JPH0659718B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPS63272668A (ja) 写真感光材料用1重ガゼット袋
JPH0530619B2 (ja)
JPH0682194B2 (ja) 写真感光材料用ガゼット袋
JPS6218548A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0659719B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS63289548A (ja) 感光物質用包装材料
JPS6385539A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS63183839A (ja) 感光物質用包装材料
JPH0695201B2 (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS61237640A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH0615226B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPS63286344A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPS61189936A (ja) 写真感光材料用包装材料
JPH01182034A (ja) 包装材料
JPH0653407B2 (ja) 包装材料
JPH0797205B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPH0833621B2 (ja) 感光物質用包装材料
JPS63247033A (ja) 感光物質用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees