JPH0135676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135676B2
JPH0135676B2 JP57502153A JP50215382A JPH0135676B2 JP H0135676 B2 JPH0135676 B2 JP H0135676B2 JP 57502153 A JP57502153 A JP 57502153A JP 50215382 A JP50215382 A JP 50215382A JP H0135676 B2 JPH0135676 B2 JP H0135676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
sewing
workpiece
data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57502153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58500746A (ja
Inventor
Haabaato Jonson
Richaado Montogomerii Eriotsuto
Donarudo Furankurin Haadogu
Maikeru Aren Petsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUHAATO ENTAAPURAIJIZU CORP
Original Assignee
EMUHAATO ENTAAPURAIJIZU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUHAATO ENTAAPURAIJIZU CORP filed Critical EMUHAATO ENTAAPURAIJIZU CORP
Publication of JPS58500746A publication Critical patent/JPS58500746A/ja
Publication of JPH0135676B2 publication Critical patent/JPH0135676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B39/00Workpiece carriers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B21/00Sewing machines with devices for automatically controlling movement of work-carrier relative to stitch-forming mechanism in order to obtain particular configuration of seam, e.g. programme-controlled for sewing collars, for attaching pockets
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/02Pneumatic or hydraulic devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34465Safety, control of correct operation, abnormal states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36511Select by a detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49302Part, workpiece, code, tool identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50381Load, unload workpiece while machining other one, dual table machine

Description

発明の分野 この発明は、縫製装置に関するものであり、こ
の装置は、往復運動可能なニードルを含む縫製設
備と、被縫製物を保持する手段と、該被縫製物保
持手段と縫製設備とを相対運動させる駆動手段
と、被縫製物保持手段と縫製設備との相対運動の
1経路にそれゆえ被縫製物の1縫製パターンに関
する情報を各々包含するデータの複数のセツトを
格納することの出来るメモリー装置と、及び、縫
製装置の作業モード時に、格納されているデータ
のセツトに従つて制御信号を駆動手段に供給して
被縫製物保持手段と縫製設備とを適当な経路に沿
つて相対運動させて、適当な縫製パターンに従つ
て被縫製物を縫製させるようにするデータ処理手
段と、を含む。 発明の背景 このような装置は、例えば、米国特許第
3814038号明細書及び米国特許第3877405号明細書
から知られており、該装置は、被縫製物が縫製設
備に与えられるとともに始動許可が与えられる毎
に、縫製パターンを繰り返し実行させるようにな
つている。普通は、異なる縫製パターンを縫うた
めに、オペレーターは、例えば一つ以上のボタン
を押す等して、異なる縫製パターンを識別する別
個の情報伝達を行なつて、選択をしなければなら
ない。 前述のいずれの装置においても、与えられた被
縫製物に対して正しい縫製パターンを確実に選択
するためには、オペレーターが頼りであり、パタ
ーンを正しく選択しそこなうと、被縫製物が傷ん
だり、もつとひどい場合には、特に被縫製物が金
属等のホルダーに保持されているときには、ニー
ドルが傷む。 発明の目的 従つて、本発明の目的は、異なる縫製パターン
を必要とする異なるスタイルの被縫製物を確実に
順次処理することが出来るが、所望の縫製パター
ンを被縫製物に割り当てるのは1回だけであつ
て、その後、該縫製パターンの割り当ては、呼び
戻される(リコール)ようになつている縫製装置
を提供することにある。 発明の要約 それゆえ、本発明は、縫製装置であつて、往復
運動可能なニードルを含む縫製設備と、被縫製物
を保持する手段と、該被縫製物保持手段と縫製設
備とを相対運動させる駆動手段と、被縫製物保持
手段と縫製設備との相対運動の1経路にそれゆえ
被縫製物の1縫製パターンに関する情報を各々包
含するデータの複数のセツトを格納することの出
来るメモリー装置と、一つ一つが各被縫製物に関
連している複数の割当レフアレンスと、縫製装置
の割当モード時に、被縫製物に適した縫製パター
ンに対応する選択されたデータのセツトを、その
被縫製物に関連するレフアレンスに対して割り当
てるための入力装置と、選択されたデータのセツ
トに関するアクセス情報を格納して、データのセ
ツトに対して割り当てられたレフアレンスのその
後の各入力に応答して前記データのセツトをアク
セスすることが出来るようになつている格納手段
と、及び縫製装置の作業モード時に、アクセスさ
れたデータのセツトに従つて駆動手段に制御信号
を送つて、被縫製物保持手段と該縫製設備とを適
当な経路に沿つて相対運動させて、被縫製物を適
当な縫製パターンに従つて縫製させるようにする
データ処理手段と、を含む縫製装置を提供する。 従つて、本発明の装置を使用する際には、オペ
レータは、各々がそれ自身のレフアレンスを持つ
ており、複数の識別可能な被縫製物に対して複数
の縫製パターンを任意に割り当てることが出来、
それゆえ、新しい割当がなされるまでは、被縫製
物が縫製装置に与えられ且つそのレフアレンスが
入力される毎に、適当な縫製パターンに従つて縫
製が行なわれるようになつていることを認められ
たい。 入力装置を使つて割当がなされるときに、レフ
アレンスに対して割り当てられるアクセス情報
は、各データのセツトに関して、データのセツト
が格納されているメモリー装置内のアドレスから
構成されるのが好都合である。更に、本発明の装
置を使用して、初めに適当な割当を確実にするた
めに、装置は、格納手段による格納前に入力装置
を使用してなされた入力に応じて作動して、レフ
アレンスに対して割り当てられるべきアドレスに
データのセツトが存在することを検証するための
検証手段と、及び、かかるデータのセツトの存在
が検証されない場合に、その割当が無効であるこ
とを表示する表示手段と、を備えることが出来
る。 入力装置は、キーボードで構成するのが好都合
であり、格納されるべきアクセス情報を識別する
のに役立つデータセツト識別を、該キーボードに
より入力することが出来る。前述のように表示手
段を設ける場合に、該表示手段は、前述のように
して入力された識別も表示し、その後、縫製装置
の作動モード時に、該識別に関連するデータのセ
ツトがデータ処理手段により処理されるべくアク
セスされるときにいつも、該識別を表示する。 本発明の一つの実施例においては、データセツ
トについての識別は、該データセツトが目録フア
イルを介してメモリー装置に格納されているアド
レスを識別するのに役立つ。更に、目録フアイル
は、データセツト識別に関連するメモリー装置内
のアドレスにおけるデータの存否に関する情報か
ら構成され、検証手段は、前記アドレスにデータ
セツトが存在することを検証するのに、この情報
を利用するように成つていると好都合である。更
に、前記実施例において、検証手段は、データセ
ツト識別が許容可能な範囲内にあることを検証す
るのにも役立ち、表示手段は、前記識別がそのよ
うな範囲内にない場合には、割当が無効であるこ
とを表示する。 かくして、本発明の装置を使えば、オペレータ
ーは労働日の始まりのときに適当な割当を行なう
ことが出来、その後は、割り当てし直す必要があ
る場合は勿論別として、それ以上の選択を要する
ことなく、適当な縫製パターンに従つて、被縫製
物を順次縫製することが出来ることを認められた
い。 本発明の装置を使用するとき、被縫製物と及び
その被縫製物を縫うべき縫製パターンとに適した
形状の被縫製物ホルダーで、各被縫製物を支持す
るのが好都合である。また、各被縫製物は、該被
縫製物保持手段により所定位置に保持されると共
に、レフアレンスのうちの一つを保持しており、
このような各レフアレンスは、2進コードから構
成され、縫製装置は、被縫製物ホルダーの2進コ
ードを「読む」感知手段も備えており、これによ
り、縫製装置の割当モード時には、前述のデータ
セツトの割当のために被縫製物ホルダーを識別す
ることが出来、そして、縫製装置の作動モード時
には、該割り当てられたデータセツトを前述のよ
うにアクセスすることが出来る。 かかる機械においては、更に、被縫製物ホルダ
ーを順次に装填ステーシヨンで装填して作業ステ
ーシヨンに送ることの出来るような自動取り扱い
装置を設けるのが好都合であり、前記作業ステー
シヨンでは、各連続した被縫製物ホルダーは、該
被縫製物保持手段により配置されて該手段により
所定位置に保持され、縫製作業終了時に、前記作
業ステーシヨンから送り出され、そして、第1の
被縫製物の場合、前述のように該被縫製物にデー
タセツトが割り当てられた後、縫製作業を開始す
るために始動許可が必要であるが、その後は、該
作業ステーシヨンに順次送られてくる被縫製物ホ
ルダーに保持されている被縫製物は、更に始動許
可を要することなく、順次に縫製される。更に、
被縫製物ホルダーが装填ステーシヨンにある間
に、該被縫製物ホルダーの2進コードが感知手段
によつて「読まれる」ようにすると好都合であ
る。 以上のように、本発明の装置を使うとき、縫製
パターンを被縫製物に対して確実に適切に割り当
てるために利用することの出来る設備を利用し
て、被縫製物の処理の自動化の程度を遥かに高め
て、この結果、適切な縫製パターンの割当が為さ
れた後に、オペレーターが為すべきことを、単に
被縫製物を被縫製物ホルダー内に置き、該被縫製
物ホルダーを装填ステーシヨンで装填し、縫製後
に被縫製物ホルダーを取り外すことだけにするこ
とが出来る。このようにして、生産性を著しく高
めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
本発明の以上およびその他の特徴について添付
図面を参照して詳細に説明する。ここで、 第1図は、自動位置決め装置を関連する自動パ
レツト取扱い装置を有する自動ミシンの全体斜視
図、 第2図は、自動ミシンの頭部に関連する自動パ
レツト取扱い装置の斜視図、 第3図は、自動パレツト取扱い装置に係るパレ
ツト・センサの斜視図、 第4図は、自動パレツト取扱い装置の一部の斜
視図、 第5図は、自動パレツト取扱い装置内のパレツ
トの転送を示す図、 第6図は、自動位置決め装置のキヤリツジに転
送されたパレツトを固定する方法を示す図、 第7図は、自動位置決め装置のキヤリツジから
パレツトを解除する方法を示す図、 第8図は、自動パレツト取扱い装置内にあるパ
レツト放出機構を示す図、 第9図は、第2図〜第8図のパレツト取扱い装
置に関連する自動制御装置を示すブロツク図、 第10図は、第9図の自動制御装置におけるパ
レツトの自動装填を行なわせるためのコンピユー
タ指令の流れ図、 第11図は、第9図の自動制御装置における放
出されたパレツトの除去を監視するためのコンピ
ユータ指令の流れ図、 第12a図および第12b図は、第9図の自動
制御装置におけるパレツトの除去を行なわせるた
めのコンピユータ指令の流れ図、そして、 第13a図から第13d図は、オペレータが入
力したパレツトに対するパターン・フアイルの相
互識別を行なう、第10図のコンピユータ内のプ
ログラム論理の流れ図である。 好ましい実施例の説明 第1図は、ミシン頭部20に対するXY座標の
位置決めを行なう自動ミシンを概略的に示す。パ
レツト22は、モータ27によつて円筒軸26に
沿つてY方向に駆動されるキヤリツジ24に取り
付けられている。円筒軸26は、一対のモータ3
0,32によつてX方向に動かされるフレーム2
8に取り付けられている。上記のX−Y位置決め
装置は、この発明に使用する位置決め装置の好ま
しい実施例として開示したものに過ぎないことを
理解されたい。この発明のパレツト取扱い装置に
は、他のいろいろな組合せ駆動装置を使用するこ
とができる。 パレツト22は、パレツト取扱い装置34によ
つてキヤリツジ24に相対する位置へ動かされ
る。あとで詳細に説明するが、パレツト取扱い装
置34は少なくとも3個のパレツトを同時に取り
扱うことができる。これらのパレツトは、それぞ
れ、入力位置、中央位置、および出力位置を占め
る。第1図に示したパレツト22は、自動縫製を
行なうことができる中央位置にある。 ここで、第2図を参照すると、パレツト22は
パレツト取扱い装置34内の入力位置に図示され
ている。詳しく述べると、パレツト22はパレツ
ト取扱い装置34の左棚36と右棚38の上に置
れていることがわかる。パレツトは、前もつて一
対のローラ40,42により左右の棚の上に装填
されたものである。 第3図を参照すると、パレツト22の隅が右硼
38の上に装填される途中の状態が示されてい
る。パレツト22は依然としてローラ42の上を
ころがされていることに注意されたい。パレツト
22の隅にパレツト識別コード44が付されてい
ることがわかる。 パレツト識別コード44は2つの別個にコード
化された表面区域46,48から成つている。コ
ード化表面区域46は不透明かつ無反射であるの
に対し、コード化表面区域48は反射する。この
パレツト識別コード44内で、反射性コード化表
面と無反射性コード化表面とのいろいろな組合せ
ができることを理解されたい。これに関して、こ
の発明によれば、以下のコード化表面の組合せが
得られる。コード化表面46 コード化表面48 無反射 反 射 反 射 無反射 反 射 無反射 反 射 反 射 パレツト22が移動してリミツト・ステツプ5
1に当ると、パレツト識別コード44がパレツト
識別センサ装置50に対して表示される。これに
より、パレツト識別センサ装置50はコード化表
面46,48を光学的に検知する。これは、パレ
ツト識別センサ装置50内の一対の独立した光学
センサによつて行なわれる。各光学センサは、そ
の下に置かれたコード化表面からの光の反射を測
定する。発明の好ましい実施例によれば、第3図
の無反射コード化表面を読み取つた光学センサ
は、論理的に低値の信号状態を回線52上に発生
する。他方、反射コード化表面48を検知する光
学センサは、論理的に高値の信号を回線53上に
発生する。パレツト識別コード44を読み取つた
結果生じた論理レベル信号のコード化の意味につ
いては、あとで詳しく説明する。ここでは、両方
の光学センサが反射を検知しないという状態は、
パレツト識別センサ装置50の下にパレツトが存
在しないという状態のためにとつてあることだけ
を注意されたい。 回線52と53は、第10図に示した自動制御
装置に接続されている。この制御装置の詳細は、
あとで、第10図に関して説明する。ここでは、
制御装置は回線52および53上の信号状態に応
じてパレツトの存在を検知することだけに注意さ
れたい。制御装置は、そのあと、パレツト取扱い
装置34を構成する諸要素を遂次操作して、検知
したパレツトをいろいろ定められたパレツト位置
を通過するよう動かす。この遂次動作はパレツト
取扱い装置内に配置されたいろいろなスイツチの
状態が取扱い装置内に配置されたいろいろなスイ
ツチの状態が前提となつている。これらのスイツ
チは、センサ装置50と同じように自動制御装置
にインタフエースしている。次に、第10図の自
動制御装置の詳しい説明に入る前に、パレツト取
扱い装置の機械的動作について説明する。 パレツト識別センサ装置50とリミツト・スト
ツプ51は、固定ねじでどの位置にでも固定する
ことができる渦動可能なマウント54により、パ
レツト取扱い装置34に調節できるように配置さ
れている。このように、パレツト識別センサ装置
50の位置は、調節可能で、異なる大きさのパレ
ツトに適合させることができる。また、パレツト
識別センサ装置50の取付け構造は、ミシン頭部
を整備するときじやまにならないように、パレツ
ト識別センサを旋回させることができる旋回マウ
ント56を有している。 ここまで、最初の入力位置におけるパレツトの
装填および検出について説明したが、次に、パレ
ツト22がパレツト取扱い装置内の中央位置を占
めることができるようにする各種の作用機構につ
いて説明する。第4図を参照すると、パレツト取
扱い装置34の左部分が詳細に示されている。パ
レツト22の左部分は、左棚36上の所定位置に
図示されている。このパレツト22の位置は、最
終的に取り付けられるキヤリツジ24の真上にあ
る。これに関して、パレツト22には、パレツト
の各隅に近い両辺に沿つて2個のV形切欠き溝5
8,60が設けられていることがわかる。V形切
欠き58,60は、最終的に、第6図に図示され
ているようにキヤリツジ24の両端に見えている
一対のくさび62,64によつて引つ掛けられ
る。すなわち、くさび62は、キヤリツジ24の
一端に取り付けられているパレツトつかみ機構6
6によつて駆動され、V形切欠き58に係合され
る。くさび64は、アーム68によつてキヤリツ
ジ24の他端に固定される。くさび64は、パレ
ツト締付け機構66がつかみ作用をするとき、V
形切欠き60に対し固定見当の役割を果す。次
に、パレツト締付け機構66を構成する各種要素
について十分に検討する。 まず、パレツト22の左縁がキヤリツジ24の
上に落下する様子を説明する。先に指摘したよう
に、両側にV形切欠き58,60をもつパレツト
の左縁は、第4図のように左棚36の上に置かれ
ている。左棚36には、出力軸72をもつ空気圧
シリンダ70が旋回できるように取り付けられて
いる。この空気圧シリンダ70が作動すると、出
力軸72が外へ延びて左棚36を下に回転させ
る。すなわち、左棚36は、フレーム部材76に
付いている旋回取付部74、およびフレーム部材
78に付いている旋回取付部(図示せず)のまわ
りを回転する。左棚36がこのように回転する
と、パレツト22の左縁は、くさび62が付いて
いるパレツト支持部80と、くさび64が付いて
いるパレツト支持部82の上に落ちる。パレツト
支持部82は、第4図には図示してないが、第2
図に見ることができる。パレツト支持部82は、
くさび64の底面に配置されたタブであることが
わかる。このタブは十分な支持面積を有し、くさ
び64の周辺から外に突き出ている。この外向き
タブ部分が、第6図のように、V形切欠き60の
附近でパレツトを支持する。パレツト支持部80
も、第6図のV形切欠き58の附近でパレツトを
支持するタブ部分を有していることがわかる。再
び、第4図の左棚36を参照すると、そこにカム
部材84が取り付けられていることがわかる。パ
レツト22がパレツト支持部材80,82の上に
落下できるように左棚36が下に回転したとき、
カム部材84はリミツト・スイツチ86に接触す
る。左棚36が上方位置にあるときは、第2図に
描かれているように、カム部材はリミツト・スイ
ツチ88に接触している。後で詳細に説明する
が、自動制御装置は左棚36の移動の際にスイツ
チ86,86を使用する。 ここで、自動制御装置は、パレツト22の右側
を下げる作用を行なう。第5図を参照すると、パ
レツト22の右側は上つた位置において右棚部3
8の上に載つていることがわかる。右棚38は4
節リンク機構の上棒90に旋回できるように連結
されている。上棒90は、空気圧シリンダ94に
よつて旋回点92のまわりに下向きに回転され
る。空気圧シリンダ94の出力軸95が引つ込む
と右棚38は点線で示した位置38′にくる。3
8′を付した位置にある右棚によつて保持された
ときパレツトの位置を、22′を付した点線の形
状で示す。ミシン頭部20のベツド96からほん
の少し離れたこの下方位置では、パレツト22′
は依然として右棚38′内に載つていることを理
解されたい。次に、空気圧シリンダ98の出力軸
97が引つ込められると、パレツト22はベツド
96の上に落ちる。これに関して、空気圧シリン
ダ98の出力軸97は、2節リンク機構の下棒1
00に旋回できるように連結されている。空気圧
シリンダ98の出力軸97の引つ込み動作にした
がう右棚38の位置は、38″を付して点線で示
してある。この右棚38の後の位置は、このとき
基準面(ベツド)96の上にあるパレツト22″
には全く接触しない位置である。パレツト22″
は、ここでパレツト取扱い装置内の中央位置に達
した。このとき、右棚38はパレツト22″に接
触することなく旋回点92に対し上向きに回転さ
せることができる。あとで明らかになるであろう
が、この右棚38の回転は、パレツト締付け機構
66,68によつてパレツトが固定されたあと、
行なわれる。いずれにせよ、最初に空気圧シリン
ダ94を作動させてその出力軸を伸長させ、上棒
90を旋回点92のまわりに回転させることによ
つて、右棚38が再設定される。そのあと、空気
圧シリンダ98が作動してその出力軸97が伸長
すると、下棒100が右棚を上方にその再設定位
置へ位置決めする。 パレツトが22″で示した中央位置にくると、
パレツト締付け機構66はパレツトを締付けるこ
とができる。第4図を参照すると、パレツト締付
け機構66の諸要素が相互に分解した関係で図示
されている。キヤリツジ24の鋳物の一部をなす
固定部104の中で回転する旋回レバー102に
くさび62が取り付けられている。固定部104
の中には、旋回レバー102の一部のみが図示さ
れている。この部分は、空気圧シリンダ110の
出力軸108に旋回できるように連結された腕1
06を有していることがわかる。出力軸108と
空気圧シリンダ110については、第6図にわか
り易く示してある。出力軸108は、外向きに、
調節可能なリミツト・ストツプ112に当るまで
伸長する。出力軸108の外向きの伸長により、
旋回レバー102は固定部104によつて定まる
軸114のまわりを回転する。この軸のまわりを
旋回レバー102が回転することにより、くさび
62は第6図に示すように、パレツト22の切欠
き58に係合する。旋回レバー102の前述の運
動は、第6図に示すように、旋回レバー102を
輪付きアンカー117に連結しているばね116
のばね力に抗してなされることを理解されたい。 以上から、空気圧シリンダ110が作動する
と、その出力軸108が伸長して、旋回レバー1
02を軸114のまわりに回転させることがわか
る。この動作はくさび62を切欠き58に強く押
し付け、それが切欠き60をくさび64に強く押
し付ける。第6図に、このようにして締め付けら
れたパレツト22が明確に図示されている。 パレツト支持部材80の外端部分118は、第
6図の受け枠120の中に配置されていることに
注意されたい。受け枠120は、前述の締付け動
作すなわち、係合動作において、パレツト支持部
材80をパレツト22の下の位置に保持する作用
をする。パレツト支持部材80は、さらに、パレ
ツト支持部材80から上方に延びている短柱12
4と旋回レバー102に結合されたタブとの間に
取り付けられたばね122によつて、所定の場所
に保持される。これに関して、引張りばね122
は短柱124を旋回レバー102の後方わん曲部
分125に当てるように、短柱124に偏倚力を
作用させる。このわん曲部分125に対する短柱
124の偏倚によつて、パレツト支持部材80の
内端部分はパレツト22の真下に保持される。こ
のパレツト支持部材80の位置はミシン頭部20
に対するパレツト22のパターン制御動作の間維
持される。前述の動作が行なわれる前に、まず最
初に、キヤリツジ24を軸26に沿つて動かし、
パレツト支持部材80を受け枠120の中から出
す必要があることに注意されたい。このため、X
方向のいかなる動作より先に、Y方向の動作を指
令することが欠かせない。 パターン縫製が終了したとき、第1図のX−Y
位置決め装置は、再びパレツト22を第6図の図
示位置へ戻す。このとき、空気圧シリンダ110
から空気が抜かれ、ばね116の偏倚力で旋回レ
バー102が軸114のまわりに回転させられ
る。また、これにより、空気が抜かれた空気圧シ
リンダ110の中に出力軸108が引つ込められ
る。その結果、旋回レバー102の端にあるくさ
び62は、パレツト22のV形切欠き58から離
脱する。 第7図を参照すると、切欠き68から後退した
ときのくさび62が図示されている。また、第7
図は受け枠120に関係する空気圧シリンダ12
8の作動を示す。これに関し、空気圧シリンダ1
28の出力軸129は、最初の点線位置から第2
の引つ込んだ位置まで動いたことがわかる。受け
枠120は、第4図に示すように、パレツト取扱
い装置34のフレームから外向きに延びているガ
イド130に沿つて滑動する。このガイド130
に沿う枠120の移動により、スイツチ131が
作動する。スイツチ131は、パレツト取扱い装
置34のフレームに結合され下向きに延びている
部材132に取り付けられている。第5図を参照
すると、出力軸129が伸長してパレツト支持部
材80をパレツトの下の位置に保持していると
き、スイツチ131は通常閉じていることがわか
る。スイツチ131が受け枠120の滑動可能な
取付け部の溝133に接触すると、スイツチ13
1は開く。この出来事は、出力軸129が引つ込
められて受け枠120したがつて溝133が固定
されたスイツチ131に対し動かされるときに生
じてスイツチ131を開く。 受け枠120の移動により、その中に入り込ん
だパレツト支持部材80は、第7図に示すよう
に、軸114のまわりに後向きに回転させられ
る。これにより、パレツト支持部材80の内端部
分は、第7図に示すように、パレツト22の下側
から取り除かれる。パレツト支持部材80の内端
部分が除去されたために、ここで、パレツト22
の前縁は下に落ちる。すなわち、パレツトは、第
2図に示すように、パレツト放出装置134の上
に落下する。これに関して、パレツト22にある
一対の孔136,138が、一直線上にある一対
のピン140,142によつて引つ掛けられる。
ピン140,142は、プロツク144,146
上に配置されており、ブロツクの上面がパレツト
を受け止め、それぞれの孔136,138の周囲
でパレツト22を支える。 第8図を参照すると、孔136にピン140が
差し込まれた状態でブロツク144の上に載つて
いるときのパレツト22が図示されている。ブロ
ツク144は、協同してパレツト22の有無を検
出する垂直プランジヤー148とスイツチ150
とを内蔵していることがわかる。言い替えると、
孔136がピン140に正しくはまると、プラン
ジヤー148が押し下げられてスイツチ150を
閉じる。スイツチ150は自動制御装置をトリガ
ーし、自動制御装置はパレツト22の放出を開始
する。これは、空気圧シリンダ152が作動して
出力軸154を引つ込めることによつて行なわれ
る。出力軸154は、放出機構の軸158に固定
された駆動リンク156に旋回できるように取り
付けられている。出力軸154が引つ込むと、軸
158は反時計方向に回転する。第2図を参照す
ると、ブロツク144,146は、軸158にし
つかり取り付けられた基部164,166をもつ
一対の垂直支柱160,162によつて保持され
ることがわかる。軸158は、第5図のように、
ベース171に固定されている一対のジヤナル支
持部168,170の中で回転できる。放出のと
き、パレツト22との正しい接触を維持するた
め、ブロツク144,146は支柱160,16
2に旋回できるように取り付けられている。支柱
160,162に対するブロツク144,146
の移動範囲は、一対の旋回できるように取り付け
られた連結リンク172,174によつて制限さ
れる。これに関して、各連結リンク172,17
4は、それぞれ、ブロツク144,146および
ジヤーナル支持部168,170の双方に旋回で
きるように取り付けられている。 第8図を参照すると、空気圧シリンダ152の
出力軸154が引つ込むときの放出機構の運動が
図示されている。前に検討したように、出力軸1
54が引つ込むと、軸158が回転して支柱16
0,162が外向きに動かされる。支柱160と
リンク172の上端に支持されたブロツク144
の放出経路を、第8図に点線で示す。パレツトは
調節可能な傾斜案内面176を滑り下りることが
わかる。傾斜案内面176は、いろいろなサイズ
のパレツトに適合させるため軌条177に沿つて
調節することができる。放出機構134がパレツ
トを外向きに途中まで動かしたとき、第2図に示
すように、軸158に固定された接触部材180
によつて、スイツチ178が解除される。接触部
材180は、放出機構134が外向きに途中まで
くるとスイツチ178を開くような形状をしてい
る。これに関して、接触部材180は、中央点で
は、実際に、スイツチ178に接触していない。
接触部材180は、最終的には点線で示すよう
に、スイツチ178から離れた位置にくる。スイ
ツチ178の開路は、実際に放出が行われている
ことを示す自動制御装置に対する信号である。パ
レツトは、そばにいる人またはオペレータが容易
にパレツトをつかんで除去することができる位置
22まで外へ運ばれる。この放出は、実際に、
パレツトが締め付けられる。すなわちキヤリツジ
24に固定される中央位置に次のパレツトを装填
するとき、または装填した後に行なうことができ
る。以上のように、ミシン20は、オペレータが
縫製済のパレツト22を直接取扱わなければなら
ないことによる貴重な時間の浪費がない。 第9図は、パレツト取扱い装置34のための自
動デジタル制御装置を示す。デジタル制御装置
は、アドレス・データ・バス202によつて出力
ポート204、入力ポート206およびキーボー
ド/デイスプレイ・コントローラ208に接続さ
れているプログラム付き中央処理装置200を有
していることがわかる。中央処理装置200は、
内部タイミングのため、クロツク209からクロ
ツク信号を受け取る。中央処理装置200は、イ
ンテル・コーポレーシヨン(Iutel Corporation)
から市販されいる8ビツト・マイクロプロセツサ
であるインテル8085マイクロプロセツサが好まし
い。アドレス・データ・バス202は、インテル
8085マイクロプロセツサとともにインテル・コー
ポレーシヨンから市販されているマルチ・バスが
好ましい。出力ポート204は、アドレス・デー
タ・バス202に適合するインテル8212回路
と同一視できるインタフエース回路が好ましい。
同様に、入力ポート206はインテル回路825
5−Aである。キーボード/デイスプレイ・コン
トローラ208は、インテル回路8279であ
る。 キーボード/デイスプレイ・コントローラ20
8は、キーボード210とデイスプレイ212に
インタフエースしている。キーボード210は、
制御バス214を通してコントローラ208にイ
ンタフエースされており、各種の市販されている
キーボードのどれでもよい。これに関して、キー
ボード/デイスプレイ・コントローラ208は、
単に制御バス214を通して利用できる8ビツト
の情報を走査し、続いてアドレス・データ・バス
202を通して中央処理装置200に通信するた
めその情報を記憶する。キーボード/デイスプレ
イ・コントローラ208は、制御バス214を通
してキーボード210から8ビツトのASCIIコー
ド化情報を受け取ることに注意されたい。ASCII
コードは、市販されているキーボード上に設置さ
れた各種キーに対する標準8ビツト2進コードで
ある。さらに、キーボード/デイスプレイ・コン
トローラ208は、キーボード情報をASCIIコー
ドで中央処理装置200へ伝達することに注意さ
れたい。中央処理装置200は、このような受け
取つた情報をその内部処置のするため変換する。
キーボード/デイスプレイ・コントローラ208
へ送り戻される情報は、中央処理装置200によ
つて前もつてASCIIでコード化される。キーボー
ド/デイスプレイ・コントローラ208は、中央
処理装置200からアドレス・データ・バス20
2を通つてASCIIコード化文字情報を受け取り、
文字生成情報を、よく知られた方法でデイスプレ
イ・バス216を通してデイスプレイ212へ提
供する。デイスプレイ212は、キーボード/デ
イスプレイ・コントローラ208からの文字生成
情報に対応することができるものであれば、市販
されている多くのデイスプレイのどれでもよいこ
とを理解されたい。 出力ポート204は、218〜228として識
別される6個の独立した双レベル信号出力をもつ
ていることがわかる。双レベル信号出力218〜
228からの信号は、固体リレー230,23
2,234,236,238、および240に印
加される。各リレーは、それぞれ印加された論理
的に高値の双レベル信号を、関連するそれぞれの
ソレノイドに印加することができる24VAC信号
に変換する。各ソレノイドは、パレツト取扱い装
置内に配置された空気圧シリンダのひとつに関連
する空気圧弁の動作を支配することを理解された
い。空気圧弁は、そのソレノイドに印加された
24VAC信号に応答して、対応する空気圧シリン
ダに空気を導入し、または排出することができ
る。それぞれの双レベル信号出力218〜228
上に存在する双レベル信号状態は、空気圧シリン
ダの動作を適切に行なうため、論理的に高値、ま
たは論理的に低値のいずれかに設定できるから、
個々の空気圧シリンダおよび関連空気弁の動作
は、この発明によれば、任意選択の問題である。
言い替えると、それぞれの空気圧シリンダの出力
軸を伸長させるために対応するソレノイドに
24VAC信号を印加するよう特定の双レベル信号
出力に理論的高値の信号を出すことが必要である
場合には、出力軸の伸長が要求されるときに、そ
のような信号が出される。これに対し、出力軸を
伸長させるためソレノイドを非励磁にすることが
必要である空気圧シリンダの場合には、対応する
双レベル信号出力に適当な論理的低値の信号が出
される。したがつて、それぞれの双レベル信号出
力218〜228に存在する信号状報について
は、以後、要求された効果、すなわち、それぞれ
の空気圧シリンダの出力軸の伸縮のところで説明
することとする。 再び第9図の個々のソレノイドについて説明す
ると、ソレノイド242は空気圧シリンダ70の
空気圧作用を制御することに注意されたい。空気
圧シリンダ70は、左棚36の動作を生じさせる
ことを思い出されよう。同様に、ソレノイド24
4は右棚38の動作に関連する空気圧シリンダ9
4を制御する。ソレノイド246は右棚38の後
退を制御する空気圧シリンダ98に関連してい
る。ソレノイド弁248はパレツト締付け機構6
6を制御する空気圧シリンダ110に関連してい
る。ソレノイド弁250は受け枠120の動作に
制御する空気圧シリンダ128に関連している。
最後に、ソレノイド弁252はパレツト放出機構
134に関連する空気圧シリンダ152を制御す
る。 入力ポート206は、双レベル信号入力25
4,256,258,260,262,264、
および266で7つの論理レベル信号を受け取
る。各双レベル信号入力は、パレツト取扱い装置
34内のスイツチに関連するそれぞれのバツフア
回路から論理レベル信号を受け取る。まず、双レ
ベル信号入力254について説明すると、バツフ
ア回路268はスイツチ86が閉じられるとそれ
に応じてこの入力に双レベル信号を与えることが
わかる。閉じたスイツチ86は左棚36の下方位
置を示すことを思い出されよう。バツフア回路2
68は、光学的アイソレータ回路272に組合わ
されたノイズ・フイルタ回路270と、バウン
ス・フイルタ回路274から成つていることがわ
かる。ノイズ・フイルタ回路270は、単にスイ
ツチ信号から電気的ノイズを除去するのに対し、
光学的アイソレータ回路272は通常のバウン
ス・フイルタ回路274に加えられる別のアイソ
レートされた信号を出す。バウンス・フイルタ回
路は光学的アソレータ回路からの信号を標本抽出
し、標本抽出された信号が約20ミリ秒の時間間隔
に一致するときだけ適当な出力信号を出す。この
ようにして、入力ポート206の双レベル信号入
力254に対し適当な双レベル信号が加えられ
る。 双レベル信号入力254の信号状態は、閉じた
スイツチ状態に対し論理的に低値であることが好
ましい。これに関して、スイツチ86は、閉じら
れると論理的に高値の信号状態を発生する電子ス
イツチであることが好ましい。この信号状態は、
バツフア回路268を構成する各種の回路によつ
て反転される。この結果、閉じたスイツチ状態の
とき双レベル信号入力254では、論理的に低値
の信号状態が得られる。この信号変換は、それぞ
れのバツフア回路を通してパレツト取扱い装置内
の各種スイツチに接続されているその他の双レベ
ル信号入力についても行なわれることに注意され
たい。しかしながら、一定の双レベル信号入力に
おける一定の信号状態の意味が中央処理装置20
0内のソフトウエア・プログラムの中に考慮され
ていれば、発明を実施する上で、この信号変換に
したがう必要はない。 バツフア回路276は、バツフア回路274と
同じ内部構成を有しており、スイツチ88に接続
されている。スイツチ86は、閉じたとき、左棚
36の上方位置を表わしていることを思い出され
よう。バツフア回路276は、スイツチ88が閉
じると、それに応じて双レベル信号入力256に
対し論理的に低値の双レベル信号を発生する。 バツフア回路278は、双レベル信号入力25
8に対するスイツチ131の信号状態を処理す
る。受け取つたパレツトを続いて支持するために
パレツト支持部材80を再設定するよう受け枠1
20を外側へ位置移動させたとき、スイツチ13
1が閉じることを思い出されよう。 バツフア回路280は、双レベル信号入力20
0に対するスイツチ150の信号状態を処理す
る。パレツト放出機構134によつてパレツトが
引つ掛けられると、スイツチ150が閉じること
を思い出されよう。この閉じたスイツチ状態によ
り、双レベル信号入力260に論理的に低値の双
レベル信号が得られる。 バツフア回路282は、双レベル信号入力26
2に対するスイツチ178の信号状態を処理す
る。放出機構134によつてパレツトが最外端位
置の中間まで動かされたとき、スイツチ178が
開くことを思い出されよう。これにより、双レベ
ル信号入力262に論理的に高値の双レベル信号
が得られる。 一対のバツフア回路284,286は、パレツ
ト識別センサ50から回線52,53を通して双
レベル信号を受け取る。パレツト識別センサ50
は、個々のパレツト・コード44に応じて回線5
2,53に論理的に高値の信号状態または論理的
に低値の信号状態のいずれかを発生することを思
い出されよう。これらの論理レベル信号状態は、
それぞれのバツフア回路284,286によつて
反転され、そのあと、双レベル信号入力264,
266へ与えられる。そこでは、パレツトがパレ
ツト識別センサ50に合わされてないとき、回線
52,53上の信号は論理的に低値であることだ
けに注意されたい。これにより、双レベル信号入
力264,266に論理的に高値の信号状態が得
られる。 前に述べたように、バツフア回路276はバツ
フア回路268と同じ3つの要素、すなわちノイ
ズ・フイルタ、光学的アイソレータ、およびバウ
ンス・フイルタから構成されている。これは、バ
ツフア回路278,280,282,284、お
よび286についても同様である。 再び中央処理装置200について説明する。こ
の装置は、インテル8085マイクロ・プロセツサが
好ましいことを思い出されよう。この装置は、ほ
かに主記憶装置として知られる多数の乱アクセス
記憶装置とともに使用できる。この主記憶装置
は、ふつう、第9図に記載されている各種のデジ
タル論理を操作し、かつ、応答するために必要な
ソフトウエア・プログラムを内蔵している。この
主記憶装置は、さらに、ミシンのほか動作制御装
置を動かすために必要なデジタル論理を制御する
ソフトウエア・プログラムを内蔵しているが、こ
のプログラムおよび関連する論理は、この発明の
一部ではない。さらに、主記憶装置は、プログラ
ムによつて使用されるデータ・ベース用に予約さ
れた割当て部分を含んでいる。このデータ・ベー
スは、パレツトに取り付けられた被縫製物に縫製
されるいろいろな縫い目パターンを規定している
縫い目パターン・フアイルを含んでいる。 前述のプログラムおよびデータ・ベースは、ふ
つう、1個またはそれ以上のテープ・カセツトを
通して主記憶装置に読み込まれる。各テープ・カ
セツトは、カセツト・コントローラ290の制御
の下で駆動されるカセツト駆動装置288に挿入
される。カセツト・コントローラ290は、カセ
ツトからデータ・アドレス・バス202を通して
中央処理装置200の主記憶装置へ情報を伝達す
る。テープ・カセツトから主記憶装置に情報をロ
ードする制御インタフエーシングは、当該分野で
は周知である。 次に、第10図は、中央処理装置200の主記
憶装置内に常在するプログラムの流れを示す。こ
のプログラムは、パレツト取扱い装置34にパレ
ツトを装填することを取り行なうものであり、以
下、「パレツト装填」プログラムとして説明する。
このプログラムは、最初のステツプ300において、
「実行」プログラムから受け取つた実行許可で始
まる。「実行」プログラムについては、あとで詳
細に説明する。ここでは、「実行」プログラムは、
パレツトが棚36,38の所定の位置にああつ
て、装填されたパレツトに対し縫い目パターンが
指定されたとき、実行を許可するとだけ理解され
たい。 実行許可を受け取ると、中央処理装置200
は、ステツプ301に進み、フラツグA=0に設定
する。このソフトウエア・フラツグは、あとで説
明する方法で、「パレツト除去」プログラムによ
つて使用される。 中央処理装置200は、次に、第10図のステ
ツプ302で指示するように、出力ポート204の
双レベル出力224に「引つ込み」指令信号を出
す。これは、出力ポート204を具体的にアドレ
スし、そのあと、そこへ適当な論理レベル信号を
送ることによつて行なわれる。前に検討したよう
に、論理レベル信号の信号状態は、作動させる空
気圧シリンダの形態によつて決まる。ソレノイド
を非励磁にしたとき、空気圧シリンダから空気が
排出されてその出力軸が引つ込む場合には、双レ
ベル信号出力224における信号は論理的に低値
である。これに対し、空気を排出するためソレノ
イドを励磁しなければならない場合には、あるい
は、出力軸を引つ込めるため空気を導入しなけれ
ばならない場合には、双レベル信号出力224に
おける指令信号は論理的に高値である。いずれに
せよ、プログラム付きコンピユータによつて適当
な論理レベル指令信号が作られ、固体リレー23
6に印加される。これにより、空気圧シリンダ1
10に関連するソレノイド248は適当に励磁さ
れるかまたは非励磁にされる。その実質的効果
は、空気圧シリンダ110の出力軸108が引つ
込められ、締付け機構66が解除されることであ
る。締付け機構66は既に解除されているかも知
れないことに注意されたい。この場合には、「引
つ込み」指令を出すことは、パレツト締付け機構
66についての冗長検査になるだけである。 中央処理装置200の次のステツプ304は、出
力ポート204の双レベル出力218に対し、
「伸長」指令信号を出すことである。この指令は
固体リレー230をトリガーし、空気圧シリンダ
70の出力軸72を外側に伸長させる信号状態を
ソレノイド242に印加させる。第4図を参照す
ると、出力軸72の外向きに伸長によつて、左棚
36が下げられる。中央処理装置200は、左棚
36が完全に下つたときに起るスイツチ86のト
リツピングを待つている。これに関して、閉じた
スイツチ86の状態は、ノイズ・フイルタ270
によつてフイルタされ、光学的アイソレータ27
2によつてアイソレートされ、そのあと、バウン
ス・フイルタ274によつて保持され、その結
果、双レベル信号入力254に論理的に低値の信
号状態が与えられる。この論理的に低値の信号レ
ベルは、第10図の流れ図のステツプ306におい
て、中央処理装置200によつて検知される。 左棚36が下つていることの確認に続いて、中
央処理装置200は、ステツプ308が指示するよ
うに、出力ポート204の双レベル出力220に
「引つ込み」指令信号を出す。この「引つ込み」
指令信号は、固定リレー232をトリガーし、空
気圧シリンダ94の出力軸95を引つ込めさせる
信号状態をソレノイド244に印加させる。 第5図を参照すると、空気圧シリンンダ94の
出力軸95の引つ込みによつて、右棚38が下げ
られて、パレツトの右縁は、一番上の入力位置か
ら落下することを思い出されよう。 再び第10図の流れ図を参照すると、中央処理
装置200は、ステツプ310において200ミリ秒の
遅延をカウントすることに注意されたい。これに
より、右棚38が下方位置をとる適当な時間が定
められる。遅延の計数は、まずカウントを設定
し、そのあとクロツク209からのクロツク信号
でそのカウントを減分することによつて行なわれ
ることに注意されたい。 右棚38が下方位置を占めたあと、中央処理装
置200は、ステツプ312において、出力ポート
204の双レベル出力218に「引つ込み」指令
信号を出す。この指令は、固体リレー230の信
号状態を反転し、空気圧シリンダ70の出力軸7
2を引つ込ませる、つまり、左棚36を上昇させ
る信号状態をソレノイド242に印加させる。第
4図を参照すると、右棚が上方位置を占めると、
スイツチ88が接触する。スイツチ88の閉じた
信号状態によつて論理的に低値の信号状態がバツ
フア回路276を通して双レベル入力256に加
えられる。この双レベル入力256における論理
的に低値の信号状態は、中央処理装置200によ
つて注目されており、中央処理装置200は、入
力ポート206をアドレスし、双レベル信号入力
256が低値に切り換つたかどうかを質問する。
これは、第10図のステツプ314において行なわ
れる。 次に、中央処理装置200は、ステツプ316に
おいて、出力ポート204の双レベル出力222
に「引つ込み」指令信号を出す。第9図を参照す
ると、リレー234は、双レベル出力222に関
連していて、ソレノイド246に対し、空気圧シ
リンダ98の出力軸を引込ませる信号状態を与え
る。第5図からわかるように、この結果、右棚3
8が後退する。この右棚38の後退動作によつ
て、パレツト22は右棚38を十分通り過して次
に基準台96の上に載る。以上により、パレツト
はパレツト取扱い装置内の中央位置に置かれる。 再び、第10図を参照すると、中央処理装置2
00は、双レベル出力222に「引つ込み」指令
信号を出したのに続いて、ステツプ318において、
430ミリ秒の最初の遅延カウントをカツトアツプ
する。中央処理装置200によつて行なわれる遅
延カウントの計時のため、クロツク209はクロ
ツク信号を中央処理装置200に提供することを
思い出されよう。中央処理装置200は、このよ
うな遅延カウントを計時する一方で、ステツプ
320において、出力ポート204の双レベル出力
224に「伸長」指令信号を出す。この指令は、
固体リレー236をトリガーし、空気圧シリンダ
110の出力軸108を外向きに動かす信号状態
をソレノイド248に印加させる。第6図を参照
すると、この結果、旋回レバー102が軸114
のまわりに回転して、既にパレツト支持部材8
0,82の上に落ちているパレツトに締付け圧力
を加える。この締付け動作により、パレツトはキ
ヤリツジ24に対し係合され、続いて行なわれる
ミシン頭部20の下での位置決めの準備が完了す
る。そのような位置決めが開始される前に、何よ
りもまず、計時された最初の遅延カウントが、右
棚38が実際に後退位置に達したことを示してい
ることが必要である。これは、第10図において
計時された遅延カウントを呼び出すステツプ322
によつて得られる。 最初の遅延の計時に続いて、中央処理装置20
0は、ステツプ324において、出力ポート204
の双レベル出力220に「伸長」指令信号を出
す。この指令は、固体リレー232をトリガー
し、空気圧シリンダ94の出力軸95を上向きに
伸長させる信号状態をソレノイド244に印加さ
せる。この結果、右棚38は第5図に示すように
上方に動かされる。次に、中央処理装置200
は、ステツプ326において、430ミリ秒の2番目の
遅延カウントをセツトアツプし、空気圧シリンダ
94の出力軸95の動きに必要な適当な時間を見
込むため2番目の遅延カウントを計時する。この
計時は、クロツク209からのクロツク信号を使
用し、ステツプ326において設定した430ミリ秒の
カウントを計時するステツプ328によつて行なわ
れる。そのあと、中央処理装置200は、ステツ
プ330において、出力ポート204の双レベル出
力222に「伸長」指令信号を出す。この指令
は、固体リレー234をトリガーし、第5図のよ
うに、空気圧シリンダ98の出力軸97を外向き
に伸長させる信号状態をソレノイド246に印加
させる。これは、右棚38をその上方位置に再設
定する最後のステツプである。以上により、中央
処理装置200は、パレツト取扱い装置34の中
央位置にパレツトを落すため、左棚36および右
棚38に、完結した一連の動きを順次行なわせ
た。中央処理装置200は、さらに、このように
配置したパレツトをキヤリツジ24に締め付け、
そして左棚36と右棚38をともに再設定した。
これにより、別のパレツトをこのように再設定し
た棚に装填することができる。 中央処理装置200は、再設定した棚36,3
8に別のパレツトが装填される間に、締め付けた
パレツトの運動を要求する。この発明によれば、
パレツトの運動は実際には早くもステツプ320の
終了から行なうことができる。この時点では、右
棚38の後退動作はパレツト22の動作を妨げな
いし、また、ステツプ324〜330によつて指令され
た通りに後退させられかつ下げられた位置からの
右棚38の再設定もパレツトの動作を妨げない。
パレツトの初期動作に対する唯一の要求は、最初
にキヤリツジ24が軸26に沿つてY方向にミシ
ン頭部20に向けて動かされることである。この
初期動作により、第6図の受け枠120からパレ
ツト支持部の外端部分118が外れる。 前述の動作を行なわせるための「動作制御」プ
ログラムは、中央処理装置200の主記憶装置内
に常在していることを理解されたい。この「動作
制御」プログラムは、記憶させた縫い目パターン
情報のフアイルを使用する。そのフアイルはミシ
ン頭部20内で往復するミシン針の下で、被縫製
物を含むパレツトの同期動作を指令するものであ
る。このプログラムは、第10図に一般的に縫製
モードとして記憶してある。所望する縫い目パタ
ーンが支障なく実行されたあと、完成した被縫製
物を含むパレツトは、第6図の図示位置へ戻され
る。最後に、パレツト支持部の外端部分118を
受け枠120の中に再び入れるために軸26に沿
つてキヤリツジ24を移動させる必要がある。こ
れは、パレツト取扱い装置によつて締付けられた
パレツトに対する後処理のための準備である。 次に、第11図に、「監視」プログラムを流れ
図形式で示す。この「監視」プログラムは、中央
処理装置200の中に常在し、前述の縫製モード
において使用される。これに関して、「監視」プ
ログラムは、オペレータまたはミシンの付添者に
よつて取り除かれるパレツトの状態を確認するた
め定期的に実行される。パレツト取扱い装置34
は、オペレータによつて取り除かれる外端位置へ
完了したパレツトを移動させる能力をもつことを
思い出されよう。このパレツトを個々に処理する
ための制御については、あとで詳細に説明する。
ここでは、パレツトをパレツト放出機構134の
上に載せることができることだけに注意する必要
がある。これに関して、第11図の「監視」プロ
グラムは、ステツプ332で始まり、ここで中央処
理装置200は入力ポート206をアドレスし、
双レベル信号入力260が高価に切り換つたかど
うかを質問する。第8図を参照すると、パレツト
取扱い機構134のブロツク144に載つている
パレツトはプランジヤー148を押してスイツチ
150を閉じることを思い出すであろう。このス
イツチ150の閉路はバツフア回路280によつ
て処理され、双レベル入力260に論理的に低値
の信号状態を生じさせる。この論理的に低値の信
号状態が存在する間、中央処理装置200は双レ
ベル信号入力260をアドレスするだけで、それ
以外には何もしない。これに対し、双レベル信号
入力260が論理的に高値に切り換わると、中央
処理装置200は、第10図のステツプ334に
おいて指示するように3秒の遅延を計時する。こ
れは、3秒のカウントをセツトアツプし、そのカ
ウントをクロツク209でゼロまで減分させるこ
とによつて行なわれる。この時点で、中央処理装
置200は、ステツプ336において、フラツグ
Aを2進数の1にセツトする。これは、オペレー
タによるパレツトの除去後3秒が経過したことの
指示を与えるものである。あとで明らかになるで
あろうが、この3秒の遅延はパレツト放出機構1
34の再設定動作をトリガーするために使われ
る。パレツト放出機構134がその再設定動作を
始める前に、オペレータがパレツトを除去するた
めの時間として、3秒あれば十分であろう。 次に、第12a図および第12b図について説
明する。流れ図は、パレツト除去順序における中
央処理装置200の遂次操作を指令する「パレツ
ト除去」プログラムを示す。これに関して、前に
装填されたパレツトは、縫製のためミシン頭部2
0に供されており、このとき、パレツト除去順序
のための準備は完了している。これは、第12a
図に、縫製モード終了の表示で指示される。第1
2a図に示した縫製モードの終了接続点には、第
6図に示すように、パレツト支持部の外端部分1
18を受け枠120の中に再配置することが含ま
れているものと理解されたい。 中央処理装置200は、まず、ステツプ338に
おいて、双レベル信号入力260が論理的に低値
であるかどうかを質問する。前述した第11図の
検討から、パレツト放出機構134に関連するス
イツチが閉じており、パレツトが依然として放出
機構134の上に載つていることを示していると
きは、双レベル信号入力260は論理的に低値で
あることを思い出されよう。もし、縫製モードの
途中においてオペレータがパレツトを除去してい
なければ、中央処理装置200は第12a図の
“YES”経路に従つてステツプ340へ進み、ASCII
コード化メツセージ“REMOVE OLD
PALLET”をデイスプレイ212に伝達する。
前に検討したように、中央処理装置200はアド
レス・データ・バス202を通して標準ASCIIコ
ードでキーボード/デイスプレイ・コントローラ
208と通信する。続いて、キーボード/デイス
プレイ・コントローラ208はデイスプレイ・バ
ス216を通してデイスプレイ212に文字生成
信号を伝達する。そのあと、そのメツセージは通
常の仕方でデイスプレイに表示される。 次に、中央処理装置200は、ステツプ342に
おいて、パレツト放出機構134からパレツトが
除去されたことを示す論理的高値に双レベル信号
入力260が切り換わつたかどうかを質問する。
もし、パレツトがまだパレツト放出機構134上
に残つていれば、“NO”経路に従つてステツプ
340へ戻り、“REMOVE OLD PALLET”のメ
ツセージが再度デイスプレイ212に伝達され
る。中央処理装置200は、再び、双レベル信号
入力260をアドレスして、パレツト放出機構1
34からパレツトが除去されたことを示す論理的
高値に入力信号が切り換つたかどうかを確認す
る。最終的にこのことが確認されると、“YES”
経路に従つて、中央処理装置200はステツプ
344においてASCIIメツセージ“THANKS”を
デイスプレイ212に伝達する。次に、中央処理
装置200はステツプ346において3秒の遅延を
カウントし、そのあと、ステツプ348においてフ
ラツグAを2進数の1にセツトする。この一連の
ステツプは、オペレータに対しパレツトを除去す
る十分な時間を保証するものであることを思い出
されよう。 フラツグA=1に設定したのに続いて、中央処
理装置はステツプ350において、キーボード/デ
イスプレイ・コントローラ208に対しキーボー
ド210に“開始”を入れたかどうか質問する。
中央処理装置200は、キーボード210からの
「開始」信号を待つて、“YES”経路に従つてス
テツプ338に戻る。先ほど検討したこのループは、
縫製モードの終了時にパレツトが除去されていな
いことを前提としていることに注意されたい。再
び“開始”許可を要求するステツプ350によつて
明示されているように、これは、オペレータがミ
シンを再び始動させることを要求している。この
プログラム・ループは、もし縫製モードの終了前
にパレツトが既に除去されていれば、省略され
る。これに関し、双レベル信号入力260は論理
的高値であつて、ステツプ338における中央処理
装置の質問に対し“NOの答が出される。ここ
で、“NO”経路は、第12a図のステツプ338か
らステツプ352をたどる。ステツプ352は、中央処
理装置200に対し、フラツグAが、パレツトの
除去後3秒が経過したことを示す1に等しいかど
うかを質問するよう要求する。オペレータがパレ
ツトを除去することができるように、3秒が経過
するまで、フラツグAは2進数の1の信号を指示
しないことを思い出されよう。「監視」プログラ
ムが縫製モードの終了に向つて3秒のカウントを
開始したときには、これは、まだ計時中であるか
も知れない。いずれにせよ、中央処理装置200
はフラツグA=1に設定されるのを待つている。
フラツグA=1になると、中央処理装置200
は、ステツプ354において、出力ポート204の
双レベル出力288に「伸長」指令信号を出す。
第9図を参照すると、双レベル出力228に出さ
れた「伸長」指令信号は、固体リレー240をト
リガーし、空気圧シリンダ152の出力軸154
を伸長させる信号状態をソレノイド252に印加
させる。この空気圧シリンダ152の出力軸15
4の伸長により、放出機構134は後方にその再
設定位置へ回転する。 次に、中央処理装置200は、ステツプ356に
おいて、双レベル信号入力262が低値に切り換
つたかどうかを質問する。第9図を参照すると、
双レベル信号入力262はスイツチ178からバ
ツフア回路282を通して緩衝された信号を受け
取る。スイツチ178は、放出機構134が内側
に中間まで動くと、閉じる。この閉じたスイツチ
状態により、双レベル入力262に論理的低値の
信号状態が与えられる。放出機構がこのように内
側に中間まで動いたことが検知されると、中央処
理装置200は、ステツプ358においてフラツグ
A=0に再設定する。 次に、中央処理装置200は、ステツプ360に
おいて、出力ポート204の双レベル出力224
に「引つ込み」指令信号を出す。この指令は、固
体リレー236をトリガーし、空気圧シリンダ1
10の出力軸108を引つ込ませる信号状態をソ
レノイド248に印加させる。これにより、第7
図において前に検討したように、締付け機構66
は作用しない。詳述すると、くさび62はパレツ
ト22の切欠き58から外される。このとき、パ
レツトは、パレツト支持部80,82および基準
台96の上に載つているだけである。再び、第1
2a図を参照すると、中央処理装置200は、ス
テツプ360において双レベル出力224に「引つ
込み」指令信号を出したのに続いて、ステツプ
362において、100ミリ秒の遅延をカウントするこ
とによつて、前述の動作が確実に行なわれるよう
にする。このように遅延がカウントされたあと、
中央処理装置は、ステツプ364において、出力ポ
ート204の双レベル出力266に「引つ込み」
指令信号を出す。第9図を参照すると、双レベル
出力266に出された「引つ込み」指令信号は、
固体リレー238をトリガーし、ソレノイド25
0に対し、適当な信号状態を印加させる。これに
より、空気圧シリンダ128の出力軸129が引
つ込められ、パレツト支持部80の外端部分が入
つている受け枠120が第7図に示した仕方で後
方に動かされる。この結果、パレツト支持部80
の内端部分がパレツトの下から後退し、パレツト
はその前縁が落下する。 次に第12b図について説明する。ここに描れ
ている流れ図は第12a図に示した遂次論理の続
きであることがわかる。特に、第12b図の最初
のステツプすなわちステツプ364は、中央処理装
置200によつて実行された第12a図の最後の
ステツプを再記載したものに過ぎないことに注意
されたい。第12b図において、中央処理装置が
実行する次のステツプは、双レベル信号入力26
0が低値に切り換つたかどうかを質問することで
ある。第9図を参照すると、双レベル信号入力2
60は、スイツチ150から緩衝された信号を受
け取る。スイツチ150が閉じたとき双レベル信
号入力260は論理的低値になるであろう。第8
図の検討から、パレツトがパレツト放出機構の上
に載つているとき、スイツチ150は閉じている
ことを思い出されよう。この状態が起ると、第1
2b図の“YES”経路をたどる。次に、中央処
理装置200は、ステツプ368において、双レベ
ル出力228に「引つ込み」指令信号を出す。こ
の双レベル出力228に出された「引つ込み」指
令信号は、固体リレー240をトリガーし、第8
図の空気圧シリンダ152の出力軸154を引つ
込める信号状態をソレノイド252に印加させ
る。この引つ込み動作により、放出機構134は
外向きに動かされ、オペレータが除去できる位置
へパレツトを運ぶ。この外向き放出動作は中央処
理装置200によつて監視されており、中央処理
装置200はステツプ370において双レベル信号
入力262が論理的高値に切り換つたかどうかを
質問する。これに関して、パレツト放出機構13
4がその外向き動作の中間にくると、スイツチ1
78が開く、双レベル信号入力262が高値に切
り換ると、中央処理装置200は、ステツプ372
において双レベル出力226に「伸長」指令信号
を出す。第9図を参照すると、この指令信号は、
固体リレー238をトリガーし、空気圧シリンダ
128の出力軸129を伸長させる信号状態をソ
レノイド250に印加させる。これにより、受け
枠120はパレツト支持部80の外端部分118
を引つ掛けて、パレツト支持部80を再設定位置
へ動かす。この再設定位置は第6図に図示してあ
る。パレツト支持部80が再設定位置にくると、
パレツトはパレツト支持部80とパレツト支持部
82の間に支持される。第12b図のステツプ
374を参照すると、中央処理装置200は、パレ
ツト80が実際に所定の位置にあるかどうかを検
査する。この検査は、双レベル信号入力258が
論理的低値になつたかどうかを質問することによ
つてなされるこれに関して、出力軸129が完全
に伸長すると、受け枠120に関係するスイツチ
131が閉じるはずである。 この信号状態が生じると、中央処理装置200
は「実行」プログラムへ進む。あとで詳細に説明
するように、「実行」プログラムは、パレツトに
対し妥当な縫い目パターンが割当てられたとき、
棚36,38の上に載つているそのパレツトを処
理するために使用される。 前述の「実行」プログラムによるパレツトの検
知は、パレツト識別コードの検知を前提としてい
る。第3図のパレツト識別コード44の検討か
ら、2つの別々にコード化された表面区域46と
48はパレツト識別センサ装置50内の2個の光
学的センサの下に置かれることを思い出されよ
う。一方の光学的センサはコード化表面区域46
を検知して、回線52に双レベル信号を発生す
る。他方の光学的センサはコード化表面区域48
を検知して、回線53に双レベル信号を発生す
る。コード化表面区域46,48は、それぞれ無
反射性または反射性のどちらかにすることができ
る。反射性表面はそれぞれの回線52または53
に論理的高値の信号状態を発生するのに対し、無
反射性表面は論理的低値の信号状態を発生する。
これらの信号状態は、第9図においてそれぞれの
バツフア回路284,286によつて反転され、
双レベル入力264,266に逆の信号状態が生
じる。論理的高値の双レベル信号入力に2進数の
1を意味付けし、論理的低値の双レベル信号入力
に2進数の0を意味付けすると、コード化表面区
域46,48に対し、次のような2進法的意味付
けが得られる。
【表】 反射 無反射 0 1
反射 反射 0 0
前に指摘したように、両区域が無反射である状
態は、“パレツトが存在しない”状態のためにと
つてある。「実行」プログラムは、上記2ビツ
ト・コードの組合せの各々に、以下述べるような
仕方で数字的な意味づけをする。さらに、「実行」
プログラムは、このように識別された各パレツト
に対し特定の縫い目パターン・フアイルを割当て
る。このパレツトに対する特定の縫い目パター
ン・フアイルの割当ては、「実行」プログラムの
記述にしたがつて、オペレータとの相互通信によ
つて行なわれる。以上およびその他の「実行」プ
ログラムの特徴は、以下のプログラムの説明を通
じてより完全に理解されよう。これに関して、
「実行」プログラムは、第13a図、第13b図、
第13c図および第13d図に流れ図の形寸で図
示してある。各図における最後のステツプは、連
続していることを示すため、次の図に最初のステ
ツプとして再掲してあることに注意されたい。 第13a図を参照すると、「実行」プログラム
は前処理ステツプ400で開始され、ここで、周辺
記憶装置から中央処理装置200の主記憶装置に
データ・ベースがロードされる。この周辺記憶装
置は、カセツト・コントローラの制御を受けて駆
動されるカセツト駆動機構を含むカセツト装置か
ら成るものが好ましい。そのような周辺記憶装置
を第9図に示す。カセツト・コントローラ290
は、アドレス・データ・バス202を通して中央
処理装置200と通信することに注意されたい。
アドレス・データ・バスを通して中央処理装置と
通信する能力をもつカセツト装置は、当該分野で
はよく知られている。バス202を通して中央処
理装置200の主記憶装置にロードされるデー
タ・ベースは、最大限9つの別個の縫い目パター
ン・フアイルおよびこれらのフアイルに対するデ
イレクトリを含むことが好ましい。各縫い目パタ
ーン・フアイルは1つまたはそれ以上のデータの
ブロツクから成るものが好ましい。1つのデー
タ・ブロツクは256個の8ビツト・バイト情報に
等しいものが好ましい。各データ・ブロツクは、
キヤリツジ24用のX−Y運動情報のほか、ミシ
ン頭部20内でのミシン針の同期動作用の命令を
含んでいる。9つの縫い目パターン・フアイルに
対するデイレクトリは、少なくとも1フアイルに
つき2バイトの情報を含んでいる。最初のバイト
は、フアイルの最初のデータ・ブロツクのための
数字索引である。2番目のバイトは、個々のフア
イルに対して割付けられたデータ・ブロツクの番
号を示す。もし、9つの縫い目パターン・フアイ
ルを保有するのであれば、デイレクトリは最小限
18バイトの情報を含むことを理解されたい。各番
号付きの縫い目パターン・フアイルに対するデイ
レクトリ情報は、最初のデイレクトリ・バイトが
どこに記憶されているかを調べ、そのあと、2の
倍数で所定の2バイトのデイレクトリ情報までカ
ウントするだけで容易に得られる。 特定のデータ・ベースについて述べたが、縫い
目パターン・フアイルの記憶場所を編成すること
について、その他さまざまな方法がこの発明に使
用できることを理解されたい。たとえば、各縫い
目パターン・フアイル用の最初のアドレスと、そ
のフアイルのためとつてあるアドレス可能な記憶
位置の番号とを含むデイレクトリとともに、連続
的にアドレス可能な記憶位置を占める一連の縫い
目パターン・フアイルを使用することも可能であ
ろう。 第13a図に示した次のステツプ402は、プロ
グラム内で使用される数個のソフトウエア・リフ
アレンスを初期値に設定するステツプである。こ
れらのソフトウエア・リフアレンスの最初のも
の、すなわち、PALは個々のパレツトに対し縫
い目パターン・フアイルを割当てるために使用さ
れる。次の3つのソフトウエア・リフアレンス、
すなわち、PAL1,PAL2、およびPAL3は、
それぞれ縫い目パターン・フアイルが割当てられ
たとき特定の縫い目パターン・フアイルを特定の
パレツトに関連づけるために使用される。最後の
ソフトウエア・リフアレンス、すなわち
RLATCHは、実行許可として、「実行」プログ
ラムの中で使用される。これらのソフトウエア・
リフアレンスの使用は、あとでより完全に理解す
ることができよう。ここでは、RLATCH=−1
に設定することは、実行許可が生じないようにす
るものであることだけを注意されたい。 「実行」プログラムの次のステツプ404は、入
力ポート206のすべての双レベル入力が論理的
高価であるかどうかを質問することである。この
ステツプは、単に使用中の自動パレツト取扱い装
置34が中央処理装置200に接続されたかどう
かを質問することである。これに関して、パレツ
ト取扱い装置が適切に接続されている場合には、
すべての双レベル入力が同じ信号状態を維持する
ことはできない。これに関して、たとえば、双レ
ベル入力254と256の信号状態は決して同じ
信号状態になることがないことを思い出されよ
う。言い替えると、これらの特定の双レベル入力
に関連するスイツチ86と88は、それぞれ左棚
36の異なる位置を表わすから、両者共同時に閉
じることはありえないからである。すべての双レ
ベル信号状態が一致する場合には、“YES”経路
をたどり、ステツプ406において、RLATCH=
1に設定される。この設定により、パレツトがパ
レツト取扱い装置によつて順次操作されているこ
とを前提として、ミシンが自動モードで動作する
ことはない。また、一方では、ミシンは、あとで
明らかにするように、手動モードでも操作するこ
とが可能である。したがつて、たとえパレツト取
扱い装置が正しく機能しなくても、またパレツト
取扱い装置がなくても、「実行」プログラムを使
つてミシンの手動操作を行なうことができる。 自動パレツト取扱い装置および関連スイツチが
入力ポート206に適切に接続されている場合に
は、ステツプ404からステツプ406へ“NO”経路
をたどる。ステツプ408は、中央処理装置200
に対し双レベル信号入力264と266を特に検
査することを要求している。2つの双レベル入力
264と266における1組の論理的高価の信号
状態は、パレツトがパレツト識別センサ装置50
に提示されなかつたことを示していることを思い
出されよう。これに関して、中央処理装置200
は、ステツプ410において、2つの双レベル信号
入力の2進値が“無パレツト”状態を表わす2進
数の1であるかどうかを質問することによつて、
この状態を検査する。もし、実際に、パレツトが
センサ装置50に提示されなかつたならば、
“YES”経路をたどつて、ステツプ412において
RLATCH=−1に設定される。RLATCH=−
1に設定することにより、そのあと、プログラム
に実行許可が生じることはない。詳述すると、ス
テツプ412より下流の経路は、第13c図の接続
符号“C”へ進む。第13c図のステツプ414は
RLATCH=0かどうかを質問する。RLATCH
=0に設定することにより、実行許可はあとで詳
細に説明するように、「パレツト装填」プログラ
ムに進むことができる。勿論、これは、ステツプ
412においてRLATCH=−1に設定することに
よつて避けられる。 再び、第13a図のステツプ410を参照すると、
もしパレツトが検知されれば、“NO”経路をた
どつて次のステツプ416へ進み、ここで、検知さ
れた双レベル信号入力264,266の2進値が
反転されたあと、ソフトウエア・リフアレンス
PAL内に記憶される。双レベル入力264,2
66に存在する2進値に注目すると、2進数の0
と1による以下の組合せが生じ得ることを思い出
されよう。 入力264 入力266 1 0 0 1 0 0 ステツプ416において行なわれた反転の結果、
PAL内に記載された2進値と双レベル入力26
4,266との間には、以下の対応があることを
理解されたい。 入力264 入力266 PAL 1 0 01 0 1 10 0 0 11 PAL内に記憶された2進値の上記2ビツトは
10進法の数値1、2、3を表わしていることを理
解されたい。したがつて、PAL内に記載された
2ビツトは、中央処理装置200によりパレツト
1、パレツト2、またはパレツト3のいずれかを
識別するものとして取扱われる。また一方では、
ミシンのオペレータは、コード化表面の以下の組
合せにより、パレツト1,2、または3を認識す
る。
【表】 3 反射 無反射
コード化表面46,48に対する上記の数字の
意味付けは、任意であることを理解されたい。エ
ンコーデイングに対する最終的数字の意味付けが
ソフトウエア・リフアレンスPAL内で10進法の
1、2、3としてデコードされる別のエンコーデ
イングも可能であろう。 再び、第13a図を参照すると、中央処理装置
はステツプ418へ進み、RLATCHの信号状態を
質問する。もし、RLATCH=0で、自動動作モ
ードで示していれば、“YES”経路をたどる。こ
れに対して、もし、RLATCHが0以外であれ
ば、ステツプ420において、RLATCH=1に設
定される。ステツプ406においてRLATCH=1
に設定した後たどる経路は、ここでいつしよにな
ることに注意されたい。 次のステツプは、ステツプ416で記憶された数
字パレツト・コードとソフトウエア・リフアレン
スPAL1,PAL2またはPAL3の1つとを基本
的に関連づけることである。これに関連して、ス
テツプ422は、ソフトウエア・リフアレンスPAL
のビツト内容が1であるかどうかを質問する。答
が“YES”であれば、ステツプ424をたどり、中
央処理装置200は、PAL1の内容をソフトウ
エア・リフアレンスPATNに記憶させる。PAL
1の内容は最初は−1であることを理解された
い。また一方では、PAL1には、あとでプログ
ラムに組入れられる特定のフアイル番号の2進法
表示が基本的に入つている。同様に、ステツプ
426と428は、ソフトウエア・リフアレンスPAL
に記憶させた数字パレツト・コードが2であるか
どうかを質問し、答が“YES”であれば、PAL
2のビツト内容がソフトウエア・リフアレンス
PATNに記憶される。第13b図を参照すると、
ステツプ426で出した質問に対し答が“NO”で
ある場合には、中央処理装置はステツプ430へ進
み、1つだけ残つている数字パレツト・コードで
あるPAL3のビツト内容をソフトウエア・リフ
アレンスPATNに記憶させる。この時点で、ス
テツプ422〜430の結果、ソフトウエア・リフアレ
ンスPATNは、PAL1,PAL2、またはPAL3
のビツト内容のどれかを記憶している。 次のステツプ432は、ソフトウエア・リフアレ
ンスPATN=−1であるかどうかを質問するこ
とである。これは、実際に、最初にソフトウエ
ア・リフアレンスPAL1,PAL2、またはPAL
3のどれもが−1以外の値をもたない場合であ
る。これに対し、もし、縫い目パターン・フアイ
ルが、あとで述べるように、既にパレツトに対し
割当られていれば、ステツプ432から“NO”経
路をたどる。この場合、中央処理装置200は、
ステツプ434を実行し、ここで、語“FILE”で始
まり、ソフトウエア・リフアレンスPATNのビ
ツト内容を表わす数字表示“M”が続く。ASCII
メツセージがデイスプレイ212に伝達される。
これに関して、ソフトウエア・リフアレンス
PATNは、ステツプ424、428、または430の結果
として、特定のソフトウエア・リフアレンス
PAL1,PAL2、およびPAL3のビツト内容を
記憶している。 検知されたパレツトに対し縫い目パターン・フ
アイルが割当てられなかつた場合には、ステツプ
432から“YES”経路をたどる。実際にフアイル
が割当てられなかつた場合に自動動作モードが起
らないようにするため、中央処理装置200は、
ステツプ436において、RLATCH=1に設定す
る。次に、中央処理装置は、ステツプ438におい
て、ASCIIメツセージ“FILE*”をデイスプレイ
212に伝達する。オペレータに対するこの連絡
は、センサ50の下に置かれているパレツトに対
しフアイルが割当てられなかつたことを指示す
る。 それに応じて、中央処理装置200は、キーボ
ード/デイスプレイ・コントローラ208に、キ
ーボード210にキーボード入力が行なわれたか
どうかを質問する。これは、第13c図のステツ
プ440で行なわれる。ここで、中央処理装置20
0は、ステツプ434が実行されたかどうかに関係
なく、キーボード入力をしたかどうかを質問する
ことに注意されたい。このように、ステツプ434
において既にオペレータに対し指示されたが、割
当てた縫い目パターン・フアイルを変更する機会
が与えられる。もし、ステツプ434または438のど
ちらかのメツセージ表示のあと、キーボード入力
がされなかつたならば、第13c図のステツプ
440からステツプ414へ“NO”経路をたどる。こ
の経路は、第13b図および第13c図に共通の
接続符号“D”で示してある。ステツプ414は、
RLATCHの信号状態について質問する。もし、
RLATCH=0であれば、“YES”経路をたどつ
て、割当てられた縫い目パターン・フアイルの自
動縫製が行なわれる。これについてはあとで詳細
に説明する。 再び、第13b図を参照すると、もし、ステツ
プ440において、実際にキーボード入力がなされ
たならば、中央処理装置200はステツプ441に
おいて、RLATCH=1に設定する。次に、中央
処理装置200はステツプ442において“N”で
表わされているキーボード値を読み取り、保存す
る。キーボード210とキーボード/デイスプレ
イ・コントローラ208は、中央処理装置200
へ向うアドレス・データ・バス202にASC11
コード化信号を与えることを思い出されよう。こ
れに関して、バス202上の8ビツト情報は、
ASC11コードである。キーボード210の数字
キー“1”に対するASC11コードは、16進値の
31、すなわち、8ビツト2進コードの00110001で
ある。また、キーボード210の数字キー“9”
に対するASC11コードは、16進値の39、すなわ
ち、8ビツト2進コードの00111001である。数字
キー“2”〜“8”に対するASC11コードの16
進値は、それぞれ、16進値の31と39の間にあるこ
とを理解されたい。したがつて、ステツプ444お
よび446は、数字キー1〜9が押されたかまたは
その他のキーが押されたかを確めるだけである。
他のキーが押された場合には、ステツプ444から
の“YES”経路またはステツプ446から“YES”
経路のどちらかをたどり、第13c図のステツプ
414へ進む。この論理的流れは、第13b図およ
び第13c図に、共通の接続符号“E”と“F”
で示してある。このステツプ414は、RLATCH
の信号状態についての質問であることを思い出さ
れよう。この場合には、以後、自動縫製順序が実
行されないように、RLATCHの信号状態は、ス
テツプ441により0ではない。 第13c図を参照すると、キーボード210上
で数字キー1〜9が押された場合には、ステツプ
446から“NO”経路をたどる。次に、コンピユ
ータはステツプ448を実行し、キーボードから読
み取られたASC11コード値“N”から16進値の
30を差し引く。中央処理装置は、さらにこの値を
ソフトウエア・リフアレンスPATN内に記憶さ
せる。これにより、ソフトウエア・リフアレンス
PATN内に数字キー1〜9に対する2基値が記
憶される。 次のステツプ450は、ASCIIメツセージ
“FILEM”をデイスプレイ212に伝達すること
である。ここで、“M“はソフトウエア・リフアレ
ンスPATNの内容を表わす。ステツプ450は、オ
ペレーターがメツセージ“FILM M”を見るこ
とができるように、450ミリ秒の遅延を行なうこ
とに注意されたい。これにより、オペレータに対
し、押された数字キーは肯定されたことが知らさ
れる。 次のステツプ452は、デイクトリに対し、その
中に入つているフアイル“M”に対する情報がゼ
ロ・データ・ブロツクを表わしているかどうかを
質問することである。これに関して、デイレクト
リは、各フアイルに関する第2のバイト情報を含
んでいて、そのバイトはそのフアイルに対するデ
ータ・ブロツクの番号を表わすことを思い出され
よう。もし、このバイトがゼロ・データ・ブロツ
クを指示していれば、実際に、このフアイル番号
に属する記憶装置の中には、パターン・フアイル
が入つていない。この場合には、ステツプ452か
らステツプ454へ“YES”経路をたどる。ステツ
プ454はASCIIメツセージ“NO FILE”をデイス
プレイ212へ伝達する。このメツセージは確実
にオペレータに受け取られるように、少なくとも
1秒間表示される。そのあと、中央処理装置20
0は「実行」プログラムの開始点であるステツプ
404へ戻る。戻る経路は、第13a図および第1
3c図におい共通の接続符号“G”で示してあ
る。 再び、ステツプ452を参照すると、もし、フア
イル“M”に対するデイレクトリの検査によつて
多数のデータ・ブロツクから成るパターン・フア
イルが存在することが示されたならば、“NO”
経路をたどる。この時点で、ステツプ442におい
て行なわれたキーボード入力に対して、記憶装置
内にフアイルが存在することが確認された。ま
た、この識別されたフアイルに対する数値“M”
は、すでに、ステツプ448において、ソフトウエ
ア・リフアレンスPATNに記憶されている。次
に、「実行」プログラムは、ソフトウエア・リフ
アレンスPATNから専用ソフトウエア・リフア
レンスPAL1,PAL2,またはPAL3へフアイ
ル割当てを転送するため進行する。この転送は、
ステツプ456および458において、ソフトウエア・
リフアレンスPAL内にあるパレツトに対する2
進コード値が、ステツプ456では1に等しいか、
またはステツプ458では2に等しいかを質問する
ことによつて行なわれる。これに関して、検知さ
れたパレツトに対する数字コードの2進値は、ス
テツプ416においてソフトウエア・リフアレンス
PAL内に記憶されたことを思い出されよう。 2進値が1である場合には、ステツプ456から
ステツプ460へ“YES”経路をたどる。ステツプ
460は、ソフトウエア・リフアレンスPATNの内
容“M”をソフトウエア・リフアレンスPAL1
内に記憶させる。これに対し、ソフトウエア・リ
フアレンスPAL内にある検知されたパレツトの
2進値が2であれば、ステツプ458からステツプ
462へ“YES”経路をたどる。 ステツプ462は、ソフトウエア・リフアレンス
PATNの内容“M”をソフトウエア・リフアレ
ンスPAL2内に記憶させる。もし、ステツプ456
および458の双方に対する答が“NO”であれば、
中央処理装置はステツプ464へ進む。ステツプ464
は、ソフトウエア・リフアレンスPATNの内容
“M”をソフトウエア・リフアレンスPAL3内に
記憶させる。以上から、ステツプ460、462または
464の結果、センサ50に対し提示され、識別さ
れた特定のパレツトのためのそれぞれの専用ソフ
トウエア・リフアレンスに対して、キーボード2
10から入力されたフアイルが割当てられたこと
を理解されたい。ステツプ460、462または464か
ら出た経路はすべてステツプ414に至ることに注
意されたい。 ここで、中央処理装置200は、かなり多くの
経路をたどつてステツプ414に達した。これに関
して、ステツプ414は、ステツプ410が「無パレツ
ト」状態を示した場合にたどることを思い出され
よう。ステツプ414に向う共通接続信号“C”で
示された経路をたどる前に、ステツプ412におい
てRLATCH=−1に設定される。また、ステツ
プ414は、ステツプ440においてキーボード入力が
行なわれなかつた場合にたどることを思い出され
たい。ステツプ440からの“NO”経路は、共通
接続符号“D”を通つてステツプ414へ進む。
RLATCHは、ステツプ440より上流のいろいろ
な処理にしたがつて、0か2進数の1のいずれか
である。詳述すると、パレツトが装填された場
合、縫い目パターン・フアイルが割当てられた場
合、および中央処理装置200があとで説明する
ように自動モードで実行プログラムを実行してい
る場合にのみ、RLATCH=0に設定される。そ
うでない場合には、ステツプ406、420、または
436によつてRLATCH=2進数の1に設定され
る。また、ステツプ444および446によつて決めら
れたように、1〜9以外の数字キーがキーボード
212に入力された場合には、ステツプ414をた
どることを思い出されたい。ステツプ444および
446からの経路は、それぞれ共通接続信号“E”
と“F”を通つて進む。ステツプ441の結果、各
場合において、RLATCH=1であることに注意
されたい。ステツプ414に入る残りの経路は、ス
テツプ460、462、および464を経るものである。
これらのステツプはすべて適当な専用ソフトウエ
ア・リフアレンスPAL1,PAL2、またはPAL
3にキーボード入力フアイル番号を入力すること
に関係している。これら残りの経路に対しては、
ステツプ441でRLATCH=1に設定されること
に注意されたい。 要約すると、1つの経路、すなわち、ステツプ
440から接続符号“D”を通る“NO”経路のみ
がRLATCH=0を含む可能性があることに注意
されたい。したがつて、これが、ステツプ414へ
向う唯一の実行許可経路である。RLATCH=0
に設定される実際の点は、あとで詳細に述べるよ
うに、ステツプ414の下流において事実上始めて
生じる。 ここで、第13d図のステツプ414を参照する
と、中央処理装置は、RLATCH=0であるかど
うかについて質問する。RLATCH=0でない場
合には、“NO”経路をたどり、ステツプ466は
「開始」指令がキーボード210に入力されたか
どうかを質問する。言い替えると、ミシンは、も
し自動的に進行するのでなければ、オペレータか
らの許可を持つ。もし「開始」指令が入力されな
かつたならば、共通接続符号“G”を通つて第1
3a図のステツプ404へ戻る経路をたどる。この
ように、プログラムは、再び非自動モードで順次
実行される。 再び、ステツプ466を参照すると、もし、「開
始」指令がキーボード210に入力されたなら
ば、ステツプ468へ‘YES”経路をたどり、中央
処理装置200はRLATCH=−1であるかどう
か質問する。ステツプ410で「無パレツト」状態
が検知された場合には、RLATCH=−1に設定
されることを思い出されよう。したがつて、
RLATCH=−1のときは、ステツプ468からス
テツプ470へ“YES”経路をたどり、ここで
ASCIIメツセージ“NO PALLET”がデイスプ
レイ212へ伝達される。ステツプ470は、オペ
レータが確実にメツセージを受け取れるように、
少なくとも1秒間メツセージを表示させる。この
あと、共通接続符号“G”を通つて第13a図の
ステツプ404へ復帰し、プログラムは、再び順次、
非自動モードで実行される。 再び、ステツプ468を参照すると、もし、
RLATCH=−1でなければ、“NO”経路をたど
り、ステツプ472は、ソフトウエア・リフアレン
スPATN=−1であるかどうかを質問する。専
用ソフトウエア・リフアレンスPAL1,PAL2、
およびPAL3は、それぞれステツプ402において
最初に−1が設定されること、およびソフトウエ
ア・リフアレンスPATNは、ステツプ424、428、
および430において、これらの専用ソフトウエ
ア・リフアレンスのひとつに等しく設定されるこ
とを思い出されよう。ソフトウエア・リフアレン
スPATNは、ステツプ440〜448において妥当な
縫い目パターン・フアイルが最初に割当てられる
までは−1のままである。この割当てが行なわれ
るまでPATNは−1のままであるから、ステツ
プ472からステツプ474へ“YES”経路をたどる
必要があり、ステツプ474はASCIIメツセージ
“NO FILE”をデイスプレイ212へ伝達する。
「実行」プログラムにしたがつて、中央処理装置
は、非自動モードで次のプログラムを実行するた
め、共通接続符号“G”を通つてステツプ404へ
戻る。 再び、ステツプ472を参照すると、もし、ソフ
トウエア・リフアレンスPATN=−1でなけれ
ば、ステツプ476へ“NO”経路をたどる。ステ
ツプ440〜446におけるオペレータのキーボード入
力の妥当性検査に続くステツプ448において、ソ
フトウエア・リフアレンスPATNは妥当な縫い
目パターン・フアイルの数値“M”に等しく設定
されることを思い出されよう。これに関して、ス
テツプ472は、開始許可に続き、オペレータによ
つて最初に妥当なパレツト割当てが行なわれたか
の検査である。 ステツプ476を参照すると、中央処理装置は
RLATCH=0に設定することがわかる。この
RLATCH=0の設定により、中央処理装置20
0は他に割込みがなければ自動モードで動作する
ことができる。中央処理装置200は、ステツプ
476において最初にRLATCH=0に設定したあ
と、ステツプ477へ進む。 ステツプ477は、入力ポート206のすべての
双レベル入力が同じ信号状態であるかどうかにつ
いて、ステツプ404でした質問を単に繰返す。こ
のステツプは、単に、有効なパレツト取扱い装置
が中央処理装置200に接続されたかどうかを質
問していることを思い出されよう。もし、パレツ
ト取扱い装置が存在すれば、入力ポート206に
対する双レベル入力は、前にステツプ404におい
て検討したように、すべてが同じ信号状態にはな
らない。この結果、中央処理装置200はステツ
プ477からステツプ478へ“NO”経路をたどる。 ステツプ478は、前に、第10図について検討
した「パレツト装填」プログラムの実行を要求す
る。このプログラムは、順次パレツト取扱い機構
を操作して、パレツトを入力装填位置から中央位
置へ落下させ、ここでパレツトはX−Y動作制御
装置のキヤリツジ24に結合されることを思い出
されよう。その「パレツト装填」プログラムの最
終ステツプが実行されると、中央処理装置200
は「実行」プログラムの第13d図のステツプ
480へ進む。 有効なパレツト取扱い装置が存在しないことが
わかつた場合には、ステツプ477から直接ステツ
プ480へたどることに注意されたい。詳述すると、
もし、すべての双レベル入力が同じ状態であれ
ば、ステツプ477からステツプ480へ“YES”経
路をたどる。あとで説明するが、これにより、パ
レツト取扱い装置が存在しなくても、割当てられ
た縫い目パターン・フアイルの自動縫製ができ
る。 ステツプ480において、中央処理装置200は
デイレクトリを調べ、ソフトウエア・リフアレン
スPATN内に記憶させたフアイル番号“M”に
相当する情報バイトを位置指定する。デイレクト
リは、各縫い目パターン・フアイルに対する情報
バイトの同じ数を基礎に編成されていることを思
い出されよう。このようにして、各フアイルに対
するバイトの数に数“M”を掛けるだけで、フア
イル“M”に対する情報の最初のバイトが得られ
る。各フアイルに対するデイレクトリ情報の最初
のバイトはそのフアイルに関する最初のデータ・
ブロツクに対する数値索引であることを思い出さ
れよう。 中央処理装置200の主記憶装置内の記憶アド
レスは、ステツプ482においてこの数値索引から
計算される。詳しく述べると、最初のデータ・ブ
ロツクに対する数値索引に16進数の100(10進数の
256として知られる)が掛けられ、その結果がデ
ータに対し位置指定された主記憶装置の部分の最
初のアドレス可能な記憶位置に加えられる。言い
換えると、主記憶装置の正常の区分化では、記憶
空間をまずデータ以外の必要性のため取つておく
べきことを述べている。次の利用可能な記憶位置
のアドレスは、データに対し位置指定された主記
憶装置の該当部分の最初のアドレス可能な記憶位
置のアドレスと同じである。コンピユータはステ
ツプ482の計算結果を縫い目パターンに対する最
初のアドレスとして記憶する。次のステツプ484
は、このように主記憶装置内に位置指定された縫
い目パターン・フアイルを実行することである。
このステツプ484も「監視」プログラムの定期的
実行を要求していることに注意されたい。第11
図から、「監視」プログラムは、オペレータによ
つて放出機構から除去されるのを待つているパレ
ツトの状態について検査することを思い出されよ
う。縫い目パターンの終了に続き、中央処理装置
200は、直ちにステツプ485へ進み、入力ポー
ト206のすべての双レベル信号入力が同じ信号
状態であるかどうか質問する。このステツプは、
再びステツプ404および407でしたのと同じ質問、
すなわち、有効なパレツト取扱い装置が存在して
いるかの質問をしている。パレツト取扱い装置が
存在しない場合には、“YES”経路をたどり、共
通接続符号“H”を通つて第13a図のステツプ
406へ進む。ステツプ406を参照すると、パレツト
取扱い装置なしで「実行」プログラムを実行する
とき非自動動作モードにするため、中央処理装置
200はRLATCH=1に設定することがわか
る。 再びステツプ485を参照すると、すべての双の
レベル信号入力が同じ信号状態でない場合には、
“NO”経路をたどることがわかる。この経路は、
有効なパレツト取扱い装置が存在している場合に
たどる。中央処理装置200は、“NO”経路に
沿つてステツプ486の「パレツト除去」プログラ
ムへ進む。このプログラムは第12a図と第12
b図に示してある。縫い目パターン・フアイルの
実行により、パレツトは、次に除去することがで
きるようにパレツト取扱い機構34内の位置に運
ばれることを思い出されよう。パレツトの除去
は、第12a図と第12b図に記載されたプログ
ラム・ステツプが指示する仕方で行なわれる。
「パレツト除去」プログラムが終了すると、中央
処理装置200は、再び、共通接続符号“G”を
通つて第13a図のステツプ404へ、戻る。この
時点で、オペレータは、パレツト識別センサ50
によつて検知することができる別のパレツトをほ
ぼ装填していよう。したがつて、第13a図のス
テツプ410から“NO”経路をたどる。中央処理
装置200は、続いて自動モードでステツプ416
を通り、ここで検知されたパレツト・コードが数
値に変換され、続いてステツプ418を通り、
“YES”経路をとる。次に、中央処理装置は、ス
テツプ416から得られた検知されたパレツト・コ
ードの数値を、専用ソフトウエア・リフアレンス
PAL1,PAL2、またはPAL3のひとつに関連
づける。これは、ステツプ422または426のどちら
かでなされる。このように識別された専用ソフト
ウエア・リフアレンス内に常在する前に割当てら
れた縫い目パターン・フアイルは、ステツプ424、
428、または430のいずれかで、ソフトウエア・リ
フアレンスPATNに記憶される。中央処理装置
200は、ステツプ424、428、または430のいず
れかからステツプ432へ進む。もし、縫い目パタ
ーンフアイルが識別されたならば、“NO”経路
をたどつてステツプ434へ進み、ここで、数字の
フアイル番号がデイスプレイ312へ表示され
る。もし、このフアイル番号がオペレータによつ
て変更されなければ、中央処理装置200はステ
ツプ440から“NO”経路をたどる。この経路は、
共通接続符号“D”を通つてステツプ414へ達す
る。自動モードは割込まれなかつたから、依然と
してRLATCH=0のままであり、ステツプ414
からステツプ477へ“YES”経路をたどる。ステ
ツプ477は、ステツプ478の「パレツト装填」プロ
グラムの実行を要求するため自動パレツト取扱い
装置が存在するかを調べる。縫い目パターン・フ
アイルは主記憶装置からアクセスされ、そのあ
と、ステツプ480〜484にしたがつて実行される。
中央処理装置200はステツプ485へ進み、再び
ステツプ480において「パレツト除去」プログラ
ムの実行を要求するため自動パレツト取扱い装置
が存在するかを調べる。そのあと、完了したパレ
ツトは除去され、中央処理装置200は共通接続
符号“G”を通つて「実行」プログラムの開始点
へ戻る。この自動パレツト処理は、前のパレツト
の縫製完了に続いて検知されるパレツトがオペレ
ータによつて適時に装填されない時、またはパレ
ツトが「放出」位置において適切に除去されない
時まで、続けられる。後者の場合は、第12a図
および第12b図の「パレツト除去」プログラム
が自動順序に割り込み、オペレータからの「開
始」許可を要求する。 また、「パレツト除去」プログラムの終了前に
入力位置にパレツトを装填しないことにより、オ
ペレータは縫い目パターン・フアイル割当てを変
更することができることにも注意されたい。これ
に関して、オペレーターは、ステツプ440の前に
キーボード210に別のフアイル番号を入力する
ことによつて、縫い目パターン・フアイル割当て
を変更することができる。「実行」プログラムは、
変更したパターン・フアイルが妥当であるかを、
ステツプ442〜452で調べ、そのあと、それを該当
する専用ソフトウエア・リフアレンスPAL1,
PAL2、またはPAL3に記憶させる。この該当
する専用ソフトウエア・リフアレンス内への記憶
は、ステツプ456〜464において行なわれる。「実
行」プログラムは、そのあと、ステツプ414を通
り、ステツプ466においてオペレータからの「開
始」許可を待つ。これに関して、前にステツプ
441においてRLATCH=1に設定されているか
ら、ステツプ414からステツプ466へ“NO”経路
をたどる必要がある。オペレータによるフアイル
割当てのあと、必らずステツプ466において「開
始」許可が要求されることに注意されたい。 また、ミシンはパレツト取扱い装置なしで動作
することができることに注意されたい。ステツプ
404を参照すると、最初に、中央処理装置200
が有効なパレツト取扱い装置を確認しない場合に
は、“YES”経路をたどることがわかる。ステツ
プ406では、RLATCH=1に設定され、次に、
中央処理装置はステツプ422においてソフトウエ
ア・レフアレンスPAL=1であるかどうか質問
する。ソフトウエア・レフアレンスPALの初期
状態は、ステツプ402において1に設定されるこ
とを思い出されよう。ソフトウエア・リフアレン
スPALの状態がそうである結果、ステツプ422か
らステツプ424へ“YES”経路をたどる。ここ
で、中央処理装置200は、専用ソフトウエア・
リフアレンスPAL1の最初に設定された−1の
状態をソフトウエア・リフアレンスPATNに記
憶させる。このあと、ステツプ432へ進み、ステ
ツプ432はソフトウエア・リフアレンスPATN=
−1の状態であれば、ステツプ436へ“YES”経
路をたどるよう指示し、ステツプ436では、冗長
的に、RLATCH=1に設定され、メツセージ
“FILE*”がオペレータに伝達される。これは、
ステツプ440〜448に規定されるようにオペレータ
により妥当なキーボード入力がなされるまで、続
けて行なわれる。ステツプ448の結果、縫い目パ
ターン・フアイルを識別する妥当なキーボード入
力の数値がソフトウエア・リフアレンスPATN
に記憶される。ステツプ450によつて要求される
ように、オペレータがキーボード入力に同意する
場合は、中央処理装置200はそのような縫い目
パターン・フアイルが記憶装置内に存在すること
を検証するため先へ進む。もし、記憶装置内に縫
い目パターン・フアイルが存在すれば、フアイル
番号“M”が妥当な縫い目パターン割当てとして
専用ソフトウエア・リフアレンスPAL1に記憶
され、中央処理装置200はステツプ414へ進む。
RLATCH=1であるからステツプ414からステ
ツプ466へ“NO”経路をたどる。中央処理装置
200は、ステツプ468を経てステツプ472へ進む
前に、オペレータからの「開始」指令を待つ。も
し、前に妥当な縫い目パターン割当が入力され、
かつ検証されたならば、ソフトウエア・リフアレ
ンスPATN=1でないから“NO”経路をたど
り、実行許可ステツプ476を通る。次に、中央処
理装置200は、ステツプ477において、有効な
パレツト取扱い装置が存在するかどうかを質問す
る。存在しないから、ステツプ477からステツプ
480へ“YES”経路をたどり、ステツプ480はス
テツプ482とともに、識別された縫い目パター
ン・フアイルを記憶装置内に位置指定する。その
あと、ステツプ484において、縫い目パターン・
フアイルがアクセスされ、実行される。縫い目パ
ターンの完了に続いて、中央処理装置は再びステ
ツプ485において有効なパレツト取扱い装置が存
在するかを調べる。この結果、“YES”経路をた
どり、共通接続符号“H”を通つてステツプ406
へ戻り、ステツプ406は再びRLATCH=1に設
定する。これにより、再び非自動動作モードが指
示される。もし、オペレータが手動でまたは他の
仕方で別のパレツトを所定位置に締め付ければ、
再び、前に割当てられた縫い目パターンがそれの
固定されたパレツトに入つている被縫製物に対し
て縫製される。これは、非自動モードにおいて要
求されるように、オペレータが再度「開始」指令
を入力すると行なわれる。もちろん、「開始」指
令を入力する前にオペレータが適当なキーボード
入力をすることによつてフアイル割当てを変更で
きることに注意されたい。 以上の説明から、自動制御付きパレツト取扱い
装置に関連する相互通信装置の好ましい実施例が
開示されたことを理解されたい。また、この発明
の範囲から逸脱することなく、好ましい実施例の
諸要素を、相互通信装置およびパレツト取扱い装
置の自動制御装置において代替論理で置き換えう
ることを理解されたい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1請求の範囲 往復運動可能なニードルを含む縫製設備20
    と、 被縫製物を保持する手段24と、 該被縫製物保持手段24と前記縫製設備20と
    を相対運動させる駆動手段30,32と、 被縫製物保持手段24と縫製設備20との相対
    運動の1経路にそれゆえ被縫製物の1縫製パター
    ンに関する情報を各々包含するデータの複数のセ
    ツトを格納することの出来るメモリー装置20
    0,400と、 一つ一つが各被縫製物に関連している複数の割
    当レフアレンス44と、 縫製装置の指定モード時に、被縫製物に適した
    縫製パターンに対応する選択されたデータのセツ
    トを、その被縫製物に関連するレフアレンス44
    に対して割り当てるための入力装置210と、 選択されたデータのセツトに関するアクセス情
    報PAL1,PAL2,PAL3,480を格納し
    て、データのセツトに対して割り当てられたレフ
    アレンス44のその後の各入力に応答して前記デ
    ータのセツトをアクセスすることが出来るように
    なつている格納手段200,460−464,4
    82と、及び、 縫製装置の作業モード時に、アクセスされたデ
    ータのセツトに従つて駆動手段30,32に制御
    信号を送つて、被縫製物保持手段24と縫製設備
    20とを適当な経路に沿つて相対運動させて、被
    縫製物を適当な縫製パターンに従つて縫製させる
    ようにするデータ処理手段200,484と、を
    含むことを特徴とする縫製装置。 2 入力装置210を使つて割当が為されるとき
    に、アクセス情報PAL1,PAL2,PAL3,4
    80は、レフアレンス44に対して割り当てら
    れ、前記情報は、各データセツトに関して、デー
    タセツトが格納されているメモリー装置内のアド
    レス482を含み、縫製装置は、 格納手段200,460−464,482によ
    る格納前に入力装置210を使用して為された入
    力に応じて作動して、レフアレンスに対して割り
    当てられるべきアドレスにデータのセツトが存在
    することを検証する検証手段200,442−4
    46,452と、及び、 かかるデータのセツトの存在が検証されない場
    合に、その割当が無効であることを表示する表示
    手段212と、を備えることを特徴とする請求の
    範囲1に記載の装置。 3 入力装置210は、データセツト識別Mを入
    力することの出来るキーボード210から構成さ
    れ、前記識別は、格納されるべきアクセス情報
    PAL1,PAL2,PAL3,480を識別し、縫
    製装置は、前述のように入力された識別Mを表示
    する表示手段212を備えることを特徴とする請
    求の範囲1に記載の装置。 4 データ処理手段200,484により処理さ
    れるべく識別Mに関連するデータのセツトがアク
    セスされるときにいつも、表示手段212は、識
    別Mをも表示することを特徴とする請求の範囲3
    に記載の装置。 5 各データのセツトに関して格納されるアクセ
    ス情報(PAL1,PAL2,PAL3,480は、
    それが格納されるメモリー装置200,400内
    のアドレスから構成され、識別Mは、目録フアイ
    ル480を介してアドレスを識別するのに役立
    ち、縫製装置は、格納手段200,460−46
    4,482による格納前にキーボード210を使
    用して入力されるデータセツト識別Mに応答して
    作動し、これにより識別されたアドレスにデータ
    のセツトが存在することを検証する検証手段20
    0,442−446,452を備えており、前記
    表示手段212は、データセツトの存在が検証さ
    れない場合に、その割当が無効であることを表示
    することを特徴とする請求の範囲3又は4に記載
    の装置。 6 前記目録フアイル480は、データセツト識
    別Mに関連するメモリー装置内のアドレスにおけ
    るデータセツトの存否に関する情報から構成さ
    れ、検証手段200,442−446,452
    は、この情報を利用して、前記アドレスにおける
    データセツトの存在を検証することを特徴とする
    請求の範囲5に記載の装置。 7 前記検証手段200,442−446,45
    2は、データセツト識別Mが許容可能な範囲内に
    あることを検証するのにも役立ち、前記表示手段
    212は、フアイル識別Mがそのような範囲にな
    い場合には、割当が無効であることを表示するこ
    とを特徴とする請求の範囲5又は6に記載の装
    置。 8 各被縫製物は、被縫製物と及び該被縫製物を
    縫う縫製パターンとに適した形状を有する被縫製
    物ホルダー22により支持され、該被縫製物ホル
    ダー22は、被縫製物保持手段24により所定位
    置に保持されることが出来、 各被縫製物ホルダー22は、レフアレンス44
    のうちの一つを保持しており、このような各レフ
    アレンスは、2進コード46,48から構成さ
    れ、 縫製装置は、被縫製物ホルダー22の2進コー
    ド46,48を「読む」ことの出来る感知手段5
    0をも備えており、これにより、縫製装置の割当
    モード時に、前述のデータセツトの割当のために
    被縫製物ホルダー22を識別することが出来、そ
    して、縫製装置の作業モード時には、該割り当て
    られたデータセツトを前述のようにアクセスする
    ことが出来ることを特徴とする請求の範囲1〜7
    のうちいずれか1項に記載の装置。 9 被縫製物ホルダー22を順次に装填ステーシ
    ヨン36,38で装填し、順次に各被縫製物ホル
    ダー22が配置されて被縫製物保持手段24によ
    り所定位置に保持される作業ステーシヨンに被縫
    製物ホルダー22を送り、そして、縫製作業の終
    了時に、被縫製物ホルダー22を前記作業ステー
    シヨンから送り出すことのできる自動取り扱い装
    置34を備えており、 第1の被縫製物の場合、前述のように被縫製物
    に対してデータセツトが割り当てられた後、縫製
    作業を開始するために始動許可が必要であるが、
    その後は、該作業ステーシヨンに順次に送られて
    くる被縫製物ホルダー24に保持されている被縫
    製物は、更に始動許可を要することなく順次に縫
    製されるようになつていることを特徴とする請求
    の範囲8に記載の装置。 10 前述被縫製物ホルダー22が装填ステーシ
    ヨン36,38にある間に、被縫製物ホルダー2
    2の2進コード46,48が感知手段50により
    「読まれる」ことを特徴とする請求の範囲9に記
    載の装置。
JP57502153A 1981-05-22 1982-05-24 縫製装置 Granted JPS58500746A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/266,298 US4479446A (en) 1981-05-22 1981-05-22 Sewing machine system having automatic identification and processing of mounted work
US266298GBJP 1981-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58500746A JPS58500746A (ja) 1983-05-12
JPH0135676B2 true JPH0135676B2 (ja) 1989-07-26

Family

ID=23014010

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502153A Granted JPS58500746A (ja) 1981-05-22 1982-05-24 縫製装置
JP57502154A Granted JPS58500747A (ja) 1981-05-22 1982-05-24 被縫製物の自動識別・取扱い機能をもつミシン

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502154A Granted JPS58500747A (ja) 1981-05-22 1982-05-24 被縫製物の自動識別・取扱い機能をもつミシン

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4479446A (ja)
JP (2) JPS58500746A (ja)
KR (2) KR880000713B1 (ja)
AU (2) AU8684982A (ja)
BR (2) BR8207729A (ja)
CA (1) CA1198505A (ja)
DE (3) DE3246027T1 (ja)
FR (3) FR2506351B1 (ja)
GB (3) GB2111544B (ja)
IL (2) IL65762A (ja)
IT (2) IT1151220B (ja)
WO (2) WO1982004077A1 (ja)
ZA (2) ZA823476B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3235576C2 (de) * 1982-05-03 1986-11-27 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Nähautomat mit einer Einrichtung zur Identifizierung des eingesetzten Nähgut-Halters
US4548142A (en) * 1983-08-31 1985-10-22 Usm Corporation Pattern assignment system
US4510875A (en) * 1983-08-31 1985-04-16 Usm Corporation System for processing workpieces for sewing
JPS62162286U (ja) * 1986-04-04 1987-10-15
US4843640A (en) * 1986-04-24 1989-06-27 Gte Valeron Corporation Industrial identification transponder
US4655149A (en) * 1986-04-29 1987-04-07 Usm Corporation Optical sensor for automatic sewing machine
US4682552A (en) * 1986-06-12 1987-07-28 Usm Corporation Displaceable apparatus for processing pallets in an automatic sewing machine
US4686915A (en) * 1986-06-12 1987-08-18 Usm Corporation Sewing machine system having automatic processing of sewn work
US4704974A (en) * 1986-08-25 1987-11-10 Usm Corp. Automatic sewing machine system
JP2649537B2 (ja) * 1988-04-08 1997-09-03 蛇の目ミシン工業株式会社 自動判別装置を備える刺しゅう機
JPH0738907B2 (ja) * 1988-08-20 1995-05-01 ブラザー工業株式会社 縫製システム
CA1334439C (en) * 1989-07-25 1995-02-14 Yoshimasa Ohta Production management system with simultaneous multiple data transmission
US5347463A (en) * 1990-07-03 1994-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System and method for line production management
DE4025103A1 (de) * 1990-08-08 1992-02-20 Keiper Kg Verfahren zur steuerung des durchlaufes von naehgut durch die naehstation einer naehmaschine
JP2581343B2 (ja) * 1991-06-20 1997-02-12 三菱電機株式会社 自動縫いミシンの制御装置
EP0568082A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-03 Olympus Optical Co., Ltd. Sewing treatment and management system using an electronic data processing apparatus
US5365867A (en) * 1993-08-27 1994-11-22 Jet Sew Technologies, Inc. Style group recognition system for automated sewing patterns
JPH11104376A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Brother Ind Ltd ミシン管理システム及び記録媒体
DE19921017C1 (de) * 1999-05-06 2001-01-25 Duerkopp Adler Ag Verfahren zum Betrieb einer Nähanlage und Nähanlage zur Durchführung des Verfahrens
DE29923211U1 (de) * 1999-05-06 2000-08-03 Duerkopp Adler Ag Nähanlage
JP2002233681A (ja) * 2001-02-09 2002-08-20 Brother Ind Ltd 刺繍枠移送装置及びアタッチメント
DE10112474C1 (de) * 2001-03-15 2002-07-11 Duerkopp Adler Ag Verfahren zum Annähen von Beilege-Teilen an ein Nähgutteil und Näh-Arbeitsplatz zur Durchführung des Verfahrens
JP2004024764A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Brother Ind Ltd 縫製装置、縫製装置の糸カセット、並びに、縫製装置のプログラム
JP4915108B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-11 ブラザー工業株式会社 刺繍縫製可能なミシン
US10563330B2 (en) * 2016-06-08 2020-02-18 One Sciences, Inc. Methods and systems for stitching along a predetermined path

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2094528A (en) * 1934-05-23 1937-09-28 Charles G Daughters Automatic means for stitching pockets and the like
DE1120853B (de) * 1961-05-06 1961-12-28 Pfaff Ag G M Werkstueck-, insbesondere Naehguttraeger fuer Automaten
DE2037736A1 (en) * 1970-07-30 1972-02-03 Burghardt, Kurt, 875 1 Großwallstadt Automatic sewing unit - for two-needle sewing machines, for the sewing-on of pocket pipings
US3851315A (en) * 1971-06-29 1974-11-26 Midland Ind Computing Textile machines
DE2145816A1 (de) * 1971-09-14 1973-03-15 Ivanhoe Research Corp Verfahren und geraet fuer die automatische herstellung von bekleidungsstuecken
BE791469A (fr) * 1971-11-16 1973-03-16 Monarch Marking Systems Inc Enregistrement code et procede et systeme d'interpretation de cet enregistrement
US3769924A (en) * 1972-03-10 1973-11-06 W Rogers Profile sewing apparatus
US3810414A (en) * 1972-07-26 1974-05-14 Gerber Scientific Instr Co Method for generating contoured part holders
US3830175A (en) * 1972-10-24 1974-08-20 H Levor Sewing machines
US3872808A (en) * 1973-07-05 1975-03-25 Singer Co Sewing machine stitch pattern selection from data stored in a multiple pattern static memory
US4015157A (en) * 1974-09-20 1977-03-29 General Electric Company Iodine lamp with molybdenum parts
US3991592A (en) * 1975-10-30 1976-11-16 The Singer Company Automated home knitting machine
JPS595316B2 (ja) * 1975-12-24 1984-02-03 東芝機械株式会社 ジドウホウセイキノプログラムソウチ
JPS6042735B2 (ja) * 1976-01-21 1985-09-25 ブラザー工業株式会社 数値制御ミシン
US4130073A (en) * 1976-02-25 1978-12-19 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Automatic sewing machine
US4092938A (en) * 1976-07-27 1978-06-06 The Singer Company Sewing machine with programmable memory
JPS5929981Y2 (ja) * 1976-08-17 1984-08-27 シルバー精工株式会社 編機の走査装置
US4056070A (en) * 1976-10-15 1977-11-01 The Singer Company Automatic one-step buttonholing device
US4089279A (en) * 1977-02-10 1978-05-16 Firma Mayer & Cie., Gmbh. & Co. Apparatus for the manufacture of reinforced panties
US4171671A (en) * 1978-01-09 1979-10-23 Usm Corporation Automatic stitching apparatus
JPS5497144A (en) * 1978-01-17 1979-08-01 Seikosha Kk Electronic sewing machine
US4154178A (en) * 1978-02-21 1979-05-15 The Singer Company High density programming means for programmable sewing machine
US4166423A (en) * 1978-02-28 1979-09-04 The Singer Company Adaptive sewing machine
JPS5931355B2 (ja) * 1978-06-15 1984-08-01 蛇の目ミシン工業株式会社 縫い判別と指令機能を有するミシンの検知装置
DE2852190A1 (de) * 1978-12-02 1980-06-19 Kannegiesser H Gmbh Co Verfahren zur gesteuerten foerderung, behandlung, lagerung und expedition von waeschestuecken in einer waescherei und waeschereieinrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
CH636389A5 (de) * 1979-04-19 1983-05-31 Dorina Naehmasch Naehmaschine.
DE2918153A1 (de) * 1979-05-05 1980-11-13 Duerkoppwerke Naehmaschinen-steuervorrichtung
CH650040A5 (de) * 1979-06-06 1985-06-28 Gegauf Fritz Ag Einrichtung zur einfacheren einstellung und ausruestung einer naehmaschine.
JPS562005A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Brother Ind Ltd Programming unit of sewing machine
US4216732A (en) * 1979-07-23 1980-08-12 The Singer Company Optical switching design for one step buttonholing
DE2938064C2 (de) * 1979-09-20 1983-12-08 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Nähautomat mit Steuerung durch einen Rechner zur Erzeugung einer Bahnkurve
SE419658B (sv) * 1979-12-11 1981-08-17 Husqvarna Ab Elektronisk symaskin
US4305338A (en) * 1980-01-14 1981-12-15 Russell Corporation Process and apparatus for affixing labels to garments and the like
US4336761A (en) * 1980-05-22 1982-06-29 Suave Shoe Corporation Automatic sewing apparatus
JPS5761755A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Aisin Seiki Embroidering machine
US4329933A (en) * 1981-06-22 1982-05-18 The Singer Company Universal expansion module
US4342271A (en) * 1981-08-13 1982-08-03 The Singer Company Stitch length range indicating arrangement in a multiple pattern sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238235B2 (ja) 1990-08-29
GB2159182A (en) 1985-11-27
US4479446A (en) 1984-10-30
KR880000712B1 (ko) 1988-04-25
KR880000713B1 (ko) 1988-04-25
FR2506352A1 (fr) 1982-11-26
GB8301226D0 (en) 1983-02-16
BR8207732A (pt) 1983-05-10
IL65762A (en) 1986-10-31
FR2566011A1 (fr) 1985-12-20
KR830010235A (ko) 1983-12-26
DE8234936U1 (de) 1986-09-18
BR8207729A (pt) 1983-05-10
FR2506351A1 (fr) 1982-11-26
IL65762A0 (en) 1982-08-31
AU8685082A (en) 1982-12-07
JPS58500747A (ja) 1983-05-12
IT8221448A0 (it) 1982-05-24
GB2111544B (en) 1986-04-16
IT1151220B (it) 1986-12-17
WO1982004078A1 (en) 1982-11-25
FR2566011B1 (fr) 1986-10-10
ZA823476B (en) 1983-05-25
WO1982004077A1 (en) 1982-11-25
GB8301225D0 (en) 1983-02-16
AU8684982A (en) 1982-12-07
DE3246028T1 (de) 1985-04-04
IT8221446A0 (it) 1982-05-24
FR2506351B1 (fr) 1988-01-08
DE3246027T1 (de) 1984-11-29
JPS58500746A (ja) 1983-05-12
GB2112826B (en) 1985-03-06
FR2506352B1 (fr) 1986-10-10
IT1151222B (it) 1986-12-17
GB2112826A (en) 1983-07-27
IL65761A0 (en) 1982-08-31
ZA823477B (en) 1983-05-25
GB8415527D0 (en) 1984-07-25
GB2159182B (en) 1986-04-23
KR830010236A (ko) 1983-12-26
GB2111544A (en) 1983-07-06
CA1198505A (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135676B2 (ja)
US3576540A (en) Plural machine tool and part handling control system
CA1124871A (en) Checking programmed controller operation
JPS6248510B2 (ja)
US4107589A (en) Automatic tool change apparatus
JPH0260359B2 (ja)
GB2145850A (en) Assigning stitch patterns to workpieces
JPS6072588A (ja) 複数加工物の自動処理装置
KR940010903B1 (ko) 자동 재봉 장치 및 그 스티치 패턴 파일 선택 방법
US5050019A (en) Method for automatic continuous changing of cartridge-type magnetic tapes
JP2849268B2 (ja) 工具並べ替え機能を有する数値制御装置
EP0586169A1 (en) Loading/unloading station for automated machining system
JPH10113836A (ja) Nc工作機械の使用工具チェック方法および装置
JP3023277B2 (ja) インストール方法およびインストール作業自動化システム
JPH049601Y2 (ja)
JP3521977B2 (ja) 工具交換装置
JPS6036898B2 (ja) 自動工具交換装置
JP2724574B2 (ja) 工作機械
JPH0530224Y2 (ja)
JPH04220792A (ja) 自動販売機の商品リフタ制御装置
JPS6411420B2 (ja)
JPH0435839U (ja)
JPH06227624A (ja) ライン制御方法及び移載機
JPS6336898B2 (ja)