JPH01237663A - 湿し水不要感光性平版印刷板 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷板

Info

Publication number
JPH01237663A
JPH01237663A JP63065038A JP6503888A JPH01237663A JP H01237663 A JPH01237663 A JP H01237663A JP 63065038 A JP63065038 A JP 63065038A JP 6503888 A JP6503888 A JP 6503888A JP H01237663 A JPH01237663 A JP H01237663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive layer
weight
printing plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63065038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2520686B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Urabe
占部 良彦
Tatsuji Azuma
達治 東
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Nobuyuki Kita
喜多 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63065038A priority Critical patent/JP2520686B2/ja
Priority to US07/322,511 priority patent/US4874686A/en
Priority to DE68916072T priority patent/DE68916072T2/de
Priority to EP89104701A priority patent/EP0333186B1/en
Publication of JPH01237663A publication Critical patent/JPH01237663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520686B2 publication Critical patent/JP2520686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は湿し水を用いないで印刷が可能な湿し水不要平
版印刷板に関する。
〔従来技術及び解決すべき課題〕
湿し水を用いないで印刷が可能な平版印刷板については
、過去いくつかの発明がなされてきている。たとえば、
特公昭44−23042号、特公昭46−16044号
、特公昭51−17081号、特公昭54−26923
号、特開昭56−80064号、特公昭55−2278
1号がある。
なかでもポジ型平版印刷板の感光層としては、特公昭5
4−26923号、特公昭56−23150号等に開示
されている光重合型感光層を用いるタイプと特公昭55
−22781号に開示されている光二量化型感光層を用
いるタイプが一般的である。
光重合型感光層を用いるタイプでは露光によってシリコ
ーンゴム層と感光層間に光接着が起こるため、通常シリ
コーンゴム層中に感光層との接着を付与する接着助剤(
シランカップリング剤等)を添加する必要はない。この
様な光接着を利用した場合、シリコーンゴム層を膨潤さ
せる溶媒で現像することによって、下層の光重合層を溶
出させることなく、未露光部のシリコーンゴム層のみ除
去させることが出来る。しかしながら本質的に光接着を
利用した画像形成方法を用いている為に、光量が不足す
るシャド一部の網点再現性が必ずしも十分でない。この
問題を解決するためにシリコーンゴム層にアミノシラン
カップリング剤の様な接着助剤を添加し、はじめからシ
リコーンゴム層と感光層を強固に接着させておいて、感
光層を溶解させる現像液を用いて、未露光部の下層の光
重合層まで溶出させて画像形成させる方法がある。
この様な方法を採用するとシャド一部の網点再現性は良
化するが、逆にハイライト部の網点再現性が、経時によ
って更に強く感光層とシリコーンゴム層が接着し、現像
性が劣化して不良になることがあった。
他方、光二量化型感光層を用いるタイプは光重合型感光
層と異なり、十分な光接着が得られないため、シリコー
ンゴム層中に接着助剤としてシランカップリング剤等を
添加し、あらかじめシリコーンゴム層と感光層の間を強
く接着せしめておくことが必要であった。この場合光重
合型感光層と同様に、経時によってハイライト部の網点
再現性が悪化する場合があった。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は、画像再現性に優れ、かつ経時
的にも安定化された湿し水不要平版印刷板を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
偶然にも基板上に感光層、シリコーンゴム層の順に積層
してなり、シリコーンゴム層として−)SiH基と−C
H=CH−基との付加反応により架橋するシリコーンゴ
ムを用いる湿し水不要平版印刷板において、その感光層
として側鎖にアリル基を有する重合体と光重合開始剤と
からなる光重合性組成物を用いれば、画像再現性に優れ
、その上経時的にも安定した湿し水不要平版印刷板が得
られることを見い出し、この知見に基づいて本発明がな
されたものである。
すなわち、本発明は、基板、該基板の上に設けた感光層
及び該感光層の上に設けた+SiH基と−CH=CH−
基との付加反応により架橋を行うシリコーンゴム層から
なる湿し水不要感光性平版印刷仮において、該感光層が (1)少なくとも下記−形成〔■〕 ニー (CH2−
CR) − 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、Ro、R2
、R3、R4及びR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、
アミド基、アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルキルスルホニル基及びアリールスルホ
基から選ばれた基であり、Zは酸素、硫黄、−N H−
1−NR,−(Rsはアルキル基を表す)、−〇C82
CH20−又は−0CH2CH(OH)−を表す。〕で
表される構造単位を有する重合体と、(2)必要に応じ
て、少なくとも1個以上の光重合可能なエチレン性不飽
和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーと、 (3)光重合開始剤と、 を含むことを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷板に
関する。
以下、本発明について詳述する。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷板は通常の印刷機に
セット出来る程度のたわみ性と、印刷時、にかかる荷重
に耐えうるちのでなければならない。
従って、代表的な基板としては、コート紙、金属板ある
いはポリエチレンテレフタレートのようなプラスチック
フィルム、ゴムあるいはそれ等の複合基板などをあげる
ことが出来る。これ等の基板の表面にはハレーション防
止及びその他の目的で更にプライマー層などをコーティ
ングして支持体とすることも可能である。
プライマー層としては、特開昭60−229031号に
記載される種々の感光性ポリマーを、感光層を積層する
前に露光して硬化せしめたもの、特開昭62−5076
0号に開示されるようにエポキシ樹脂を熱硬化せしめた
もの、更に特願昭61−281194号に開示されるゼ
ラチン層を硬膜せしめたものが使用される。その他、カ
ゼイン層を硬膜せしめたものも有効である。また、これ
らのプライマー層にはハレーション防止及びその他の目
的で染料、焼き出し剤、光接着剤としての重合性モノマ
ーや光重合開始剤等の添加剤を内添することも出来る。
一般にプライマー層の塗布厚さは2 g / m’〜1
0g/m′である。
本発明の感光層に用いる前記一般式〔I〕で表わされる
構造単位を有する重合体としては、下記一般式〔工a・
〕 : CH2=CR ■ 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R1、R2
、R3、R4及びR3はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、
アミド基、アミノ基、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、アルキルスルホニル基及びアリールスルホ
基から選ばれた基であり、Zは酸素、硫黄、−NH−1
NRs  (Reはアルキル基を表す) 、 0CH2
CH20−又は OCR2CH(OH)−を表す。〕 で表われるモノマーと、他のモノマー、たとえばアクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、アクリ
ル酸アルキノペメタクリル酸アルキル、メタクリル酸ベ
ンジル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチノヘアクロ
ニトリル、アクリルアミド、メタクリロイルオキシエチ
ルフタレート、テトラヒドロキシフルフリルメタクリレ
ート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート
、N、  N’−ジエチルアミノエチルメタクリレート
、スチレン、ビニルトルエン、ヒドロキシスチレン等と
を共重合させたものである。
式CI a〕で示されるモノマーとして好ましいものは
、アリルアクリレート、了りルメタクリレート、 CHl CH2=C)I 「 これらの共重合体の中で、特に好ましいものは前記−形
成〔Ia〕で表わされるモノマーと不飽和カルボン酸モ
ノマーとの共重合反応によって得られるポリマーであり
、更にこれらのポリマーを1価のアルカリ金属の水酸化
物や有機アミンで中和したものも有用である。これらの
ポリマーの具体例としては特開昭59−46643号明
細書中に記載されている側鎖に不飽和二重結合を有する
基とカルボキシル基を有する重合体及びこれらの重合体
をアルカリ金属の水酸化物や有機アミンで中和したもの
か挙げられる。これらの中で更に好ましいものはアリル
メタクリレートとメタクリル酸との共重合体およびそれ
らをアルカリで中和したものである。
これらの共重合体の酸価及びアルカリで中和する前の共
重合体の酸価は20以上であることが望ましい。酸価2
0以下ではアルカリ水又は水(中和したものに対して)
に対する溶解性が劣り好ましくない。
本発明で使用される共重合体中の[I]で表わされる望
ましい構造単位量は共重合モル比で、10〜90モル%
、より好ましくは40〜90モル%である。また、共重
合体の分子量は1万から50万が適当であり、更に2万
から20万の範囲が望ましい。
本発明において必要に応じて用いられる少なくとも1個
以上の光重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する
モノマー又はオリゴマーとしては、ポリエチレングリコ
ールモノ (メタ)アクリレート、ポリプロピレングリ
コールモノ (メタ)アクリレート、フェノキシエチル
(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタ
クリレート;ポリプロレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールエタントリ (メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート
、ペンタエリスリトールトリ (メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールテトラ (メタ)アクリレート、
ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ (アクリロイルオキシプロピル)エ
ーテル、トリ (アクリロイロキシエチル〉イソシアヌ
レート、(メタ)アクリル酸カルシウム、(メタ)アク
リル酸バリウム、グリセリンやトリメチロールエタン等
の多官能アルコールにエチレンオキサイドやプロピレン
オキサイドを付加させた後(メタ)アクリレート化した
もの、特公昭48−41708号、特公昭50−603
4号、特開昭51−37193号各公報記載載されてい
るようなウレタンアクリレート類、特開昭48−641
83号、特公昭49−43191号、特公昭52−30
490記載公報に記載されているポリエステルアクリレ
ート類、エボキン樹脂と(メタ〉アクリル酸を反応させ
たエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートや
メタクリレート、米国特許4540649号公報に記載
のN−メチロールアクリルアミド誘導体をあげることが
できる。さらに日本接着協会誌Vol、 20、No、
 7.300〜308ページに光硬化性モノマー及びオ
リゴマーとして紹介されているものも使用することがで
きる。
これらのモノマーまたはオリゴマーと成分(1)の重合
体の組成比は0:10〜7:3の範囲が好ましく、更に
好ましい範囲は1.5:8.5〜5:5である。
本発明で用いられる光重合開始剤としては、米国特許第
2.367.660号明細書に開示されているビシナー
ルポリケタルドニル化合物、米国特許第2.367.6
61号及び第2.367.6TO号明細書に開示されて
いるα−カルボニル化合物、米国特許第2.448.8
28号明細書に開示されているアシロインエーテル、米
国特許12.722.512号明細書に開示されている
α−炭化水素で置換された芳香族アシロイン化合物、米
国特許束3.046,127号及び第2.951,75
8号明細書に開示されている多核牛ノン化合物、米国特
許束3、549.367号明細書に開示されているトリ
アリールイミダゾールダイマー/p−アミノフェニルケ
トンの組合せ、米国特許束3.870.524号明細書
に開示されているベンゾチアゾール系化合物、米国特許
束4.239.850号明細書に開示されているベンゾ
チアゾール系化合物/トリハロメチル−5−)IJアジ
ン系化合物及び米国特許束3.751.259号明細書
に開示されているアクリジン及びフェナジン化合物、米
国特許束4.212.970号明細書に開示されている
オキサジアゾール化合物、米国特許束3.954,47
5号、特開昭53−133428号、米国特許束4.1
89,323号、特開昭60−105667号、特開昭
62−58241号、特願昭61−227489号の各
明細書に開示されている発色団基を有するトリハロメチ
ル−5−)リアジン系化合物等をあげることか出来る。
これらの光重合開始剤の添加量は全感光層組成物に対し
て0.1〜20重量%で、より好ましくは1〜10重量
%である。
以上の他に更に熱重合防止剤を加えておくことが好まし
く、例えばハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−
ブチルカテコール、ペンツキノン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−t−プチルフェノール)、2.2’
 −メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が有用で
あり、場合によっては感光層の着色を目的として染料も
しくは顔料や焼き出し剤としてpH指示薬等を添加する
こともできる。
上述の如き感光層組成物は、例えば、2−メトキシエタ
ノール、2−メトキシエチルアセテート、メタノール、
エタノール、メチルエチルケトン、水などの適当な溶剤
の単独またはこれらを適当に組合せた混合溶媒に溶解し
て支持体上に設けられ、その被覆量は乾燥後の重量で約
0.1g/m’〜約10g /m’の範囲が適当であり
、より好ましくは0.5〜5g/m″である。
本発明におけるシリコーンゴム層の形成は÷SiH基と
−CH=CH−基との付加反応によって架橋して得られ
るものであり、得られるシリコーンゴム層は縮合型のも
のに比較してインキ反発性に優れているという特長を有
している。更に、本発明で使用する感光層との接着力に
優れている上に、縮合型では感光層中にカルボン酸が存
在すれば硬化不良が起るのに対して、付加型ではカルボ
ン酸が存在しても十分に硬化が起る。この様に感光層に
カルボン酸を存在させることが出来るので、水又はアル
カリ水を主体とする現像液で現像出来る特徴を有してい
る。
ここで、−CH=CH−基としては、炭素数2〜10の
置換もしくは非置換のアルケニル基、アルケニレン基、
アルキニル基、アルキニレン基があげられ、芳香族の−
CH=CH−結合は含まれない。
本発明のシリコーンゴムは、多価ハイドロジエンオルガ
ノポリシロキサンと、1分子に2個以上の−CH=CH
−結合を有するポリシロキサン化合物との反応によって
得られるもので、望ましくは以下の成分: (1)1分子中にケイ素原子に直接結合したアルケニル
基(望ましくはビニル基)を少なくとも2個有するオル
ガノボリシロキセサン100重量部(2)1分子中に少
なくとも”、 S i H結合を2個有するオルガノハ
イドロジエンポリシロキサン0.1〜1000重量部 (3)付加触媒       0.00001〜10重
量部からなる組成物を硬化架橋したものである。成分(
1)のアルケニル基は分子鎖末端、中間のいずれにあっ
てもよく、アルケニル基以外の有機基としては、置換も
しくは非置換のアルキル基、アリール基である。成分(
1)には水酸基を微量有することも任意である。成分(
2)は成分(1)と反応してシリコーンゴムを形成する
が、感光層に対する接着性の付与の役割も果たす。成分
(2)の水素基は分子鎖末端、中間のいずれにあっても
よく、水素以外の有機基としては成分(1)と同様のも
のから選ばれる。成分(1)と成分(2)の有機基はイ
ンキ反発性の向上の点で総じて基数の60%以上がメチ
ル基であることが好ましい。成分(1)、成分(2)の
分子構造は直鎖状、環状、分岐状のいずれでもよく、ど
ちらか少なくとも一方の分子量が1. OOOを超える
ことがゴム物性の面で好ましく、さらに成分(1)の分
子量が1、 OOOを超えることが好ましい。
成分(1)としては、α、ω−ジビニルポリジメチルシ
ロキサン、両末端メチル基の(メチルビニルシロキサン
)(ジメチルシロキサン)共重合体などが例示され、成
分(2)としては、両末端水素基のポリジメチルシロキ
サン、α、ω−ジメチルポリメチルハイドロジエンシロ
キサン、両末端メチル基の(メチルハイドロジエンシロ
キサジ)(ジメチルシロキサン)共重合体、環状ポリメ
チルノーイドロジエンシロキサンなどが例示される。
成分(3)の付加触媒は、公知のものから任意に選ばれ
るが、特に白金系の化合物が望ましく、白金単体、塩化
白金、塩化白金酸、オレフィン配位白金などが例示され
る。これらの組成物の硬化速度を制御する目的で、テト
ラシクロ(メチルビニル)シロキサンなどのビニル基含
有のオルガノポリシロキサン、炭素−炭素三重結合含有
のアルコールなどの架橋抑制剤を添加することも可能で
ある。
これらの組成物は、3成分を混合した時点において付加
反応が起き、硬化が始まるが、硬化速度は反応温度が高
くなるに従い急激に大きくなる特徴を有する。ゆえに組
成物のゴム化までのボットライ・フを長くし、かつ感光
層上での硬化時間を短くする目的で、組成物の硬化条件
は、基板、感光層の特性が変らない範囲の温度条件で、
かつ完全に硬化するまで高温に保持しておくことが、感
光層との接着力の安定性の面で好ましい。
これらの組成物の他に、アルケニルトリアルコキシシラ
ンなどの公知の接着付与剤を添加することや、縮合型シ
リコーンゴムの組成物である水酸基含有オルガノポリシ
ロキサン、加水分解性官能基含有シラン(もしくはシロ
キサン)を添加することも任意であり、またゴム強度を
向上させる目的で、シリカなどの公知の充てん剤を添加
することも任意である。
本発明におけるシリコーンゴム層は印刷インキ反発層と
なるものであり、厚さが小さいとインキ反発性の低下、
傷が入りやすいなどの問題があり、厚さが大きい場合、
現像性が悪くなるという点から、厚みとしては0.5ミ
クロンから5ミクロンが好適である。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷板において本発明の
特徴を有するシリコーンゴム層上に、さらに種々のシリ
コーンゴム層を塗工することも任意であり、また感光層
とシリコーンゴム層との間の接着力を上げる目的、もし
くはシリコーンゴム組成物中の触媒の被毒を防止する目
的で、感光層とシリコーンゴム層の間に接着層を設ける
ことも任意である。シリコーンゴム層の表面保護のため
に、シリコーンゴム層上に、透明なフィルム、例えばポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテ
レフタレート、セロファン等をラミネートしたり、ポリ
マーのコーティングを施してもよい。
本発明の湿し水不要感光性平版印刷板は透明原画を通し
て露光された後、画像部の感光層を溶解あるいは膨潤し
うる現像液、あるいはシリコーンゴム層を膨潤しうる現
像液で現像される。この場合画像部の感光層及びその上
のシリコーンゴム層が除去される場合と画像部のシリコ
ーンゴム層のみが除去される場合があり、これは現像液
の強さによって制御することができる。
本発明において用いられる現像液としては、湿し水不要
感光性平版印刷板の現像液として公知のものが使用でき
る。たとえば、脂肪族炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン
、“アイソパーE、HSG”(エッソ化学■製:脂肪族
炭化水素類の商標名)あるいはガソリン、灯油など)、
芳香族炭化水素類(トルエン、キシレンなど)、あるい
はハロゲン化炭化水素(トリクレンなど)に下記の極性
溶媒を添加したものが好適である。
・アルコール類(メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコールなど) ・エーテル類(メチルセロソルブ、エチルセロソルフ、
ブチルセロソルブ、メチル カルピトール、エチルカルピトー ル、ブチルカルピトール、ジオキ サンなど) ・ケトン頚(アセトン、メチルエチルケトンなど)・エ
ステル類(酢酸エチル、メチルセロソルブアセテート、
セロソルブアセテート、 カルピトールアセテートなど) また、上記有機溶剤系現像液に水を添加したり、上記有
機溶剤を活性剤等を用いて水に可溶化したものや、更に
その上にアルカリ剤、たとえば、炭酸ナトリウム、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、ホウ酸ナトリウム等を添
加したものや、場合によっては単に水道水やアルカリ水
を現像液として使用することが出来る。
また、クリスタルバイオレット、アストラゾンレッドな
どの染料を現像液に加えて現像と同時に画像部の染色化
を行なうことが出来る。
現像は、例えば上記のような現像液を含む現像用パッド
でこすったり、現像液を版面に注いだ後に現像ブラシで
こするなど、公知の方法で行なうことが出来る。これに
より画像部のシリコーンゴム層と感光層が除かれ、基板
またはプライマー層の表面が露出し、その部分がインク
受容部となる場合と、あるいは画像部のシリコーンゴム
層のみが除かれ感光層が露出しその部分がインク受容部
となる場合がある。
〔発明の効果〕
本発明による湿し水不要感光性平版印刷板は基板上に感
光層、付加反応により架橋を行うシリコーンゴム層の順
に積層してなる層構成を有し、その感光層として前記−
形成〔I〕で表わされる重合体と、必要に応じてエチレ
ン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリゴマーと
、光重合開始剤とからなる光重合性感光層を用いること
によって、シリコーンゴム層との接着性に優れ、かつ経
時によって接着力の変化の少なく調子再現性に優れた湿
し水不要感光性平版印刷板が得られた。
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
実施例1 通常の方法で脱脂したQ、3mmスムースアルミニウム
板上に乾燥重量で8.0 g/m’にするように下記の
プライマー層用組成物を塗布し、120℃、2分間加熱
し、乾燥硬膜させた。
ミルクカゼイン          98重量部グリオ
キザール溶液 (40%水溶液、和光純薬工業@)   2重量部T−
グリシドキシプロピルトリ (β−メトキシエトキシ)シラン   3重量部水酸化
カリウム           4重量部純    水
              2000重量邪上記プラ
イマー層を塗設したアルミニウム板を下記組成の染色液
に1分間浸漬し染色後水洗し室温で乾燥させた。
1重量部 純    水             2000重量
部上記染色したプライマー層を塗設したアルミニウム板
上に下記感光性組成物を乾燥重量でIg/m′になるよ
う塗布し100℃、1分間乾燥した。
アリルメタクリレート/メタクリル酸 2重量部=83
/17モル%共重合体(平均分子量9万)3[CCIs ロイコクリスタルバイオレット  0.02重量部nc
48s 0.02重量部 ディフエンサーMCF323      0.02重量
部(大日本インキ化学■製) 次に上記感光層上に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥
重量で2.0g/m’になるよう塗布し、140℃、2
分間乾燥し、シリコーンゴム硬化層を得た。
α、ω−ジビニルポリジメチル シロキサン(平均分子量300.000)  90重量
部α、ω−ジビニルポリメチル ハイドロジエンポリシロキサン (平均分子量2.500>         6重量部
KF410(信越化学@製:α−メチルスチレン変性ジ
メチルシロキサン)0.5重量部オレフィン−塩化白金
酸 (10%トルエン溶液)      20重量部抑制剤
(10%トルエン溶液)    10重量部アイソパー
G(エッソ化学側製)1400重量部トルエン    
        210重量部上記のようにして得られ
たシリコーンゴム層の表面に厚さ7μの片面マット化ポ
リエチレンテレフタレートフィルムをラミネートし、湿
し水不要感光性平版印刷板を得た。
この印刷原板にポジフィルムを重ね真空密着させアヌー
ク社製FT26V [JDNS ULTRA−PLUS
 FLIP−TOPPLATE MAKERにより30
カウント露光したのちラミネートフィルムを剥離し、ベ
ンジルアルコール8重量部、イソプロピルナフタレンス
ルホン酸ナトリウム3重量部、炭酸ナトリウム1重量部
及び水88重量部よりなる現像液に1分間浸漬し、現像
パッドで軽くこすったところ、未露光部分の感光層及び
シリコーンゴム層が除去された。このようにして印刷版
全面にわたってポジフィルムの画像を忠実に再現した湿
し水不要平版印刷版が得られた。
この版を用いて湿し水供給装置をはずしたハイデルベル
グGTO印刷機にて東洋インキ製TOY[1KING 
tlLTRA TIJK  7 クワレスG墨インキニ
ヨリ印刷したところ、忠実な画像再現性を示す印刷物が
得られた。
実施例2 30μのアルミニウム箔を200μのポリエステルテレ
フタレートフィルムの両面に接着剤を用いてはり合せた
基板上に乾燥重量で2.0g/m″になるよう下記のプ
ライマー層用組成物を塗布し、120℃で2分間加熱し
乾燥硬膜させた。
写真用ゼラチン680      100重量部(新田
ゼラチン■) CH2=CH3O2CH2C)I−CH,SO□[”H
=CH2DH14,4重量部 N−(β−アミノエチル)− T−アミノプロピルトリメ トキシシラン           7重量部Ti0z
  : 30wt%/写真用ゼラチン680 : 3w
t%/純 水: 67wt%分散液       20重量部ター
トラジン(黄色染料)      2重量部2重量部 純水             4000重量部乾燥後
約20℃の室温で4日間径時させ、硬膜を安定させた。
上記のプラ・イマー層を塗布した基板上に下記の感光性
組成物を乾燥重量で1.0g/m’になるよう塗布し、
100℃、1分乾燥した。
エポキシエステル3002A 0.2重量部 ブロムフェノールブルー      0.1重量部メチ
ルエチルケトン        35重量部次に上記感
光層上に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥重量で]、
、 Og / m’になるよう塗布し、140℃、2分
間乾燥しシリコーンゴム硬化層を得た。
α、ω−ジビニルポリジメチル ンロキサン(平均分子量300.000)  90重量
部メチルハイドロジエンポリシロキサン (平均分子量2,500)    3重量部KF410
(信越化学■製:α−メチルスチレン変性ジメチルシロ
キサン)0.5重M部オレフィン−塩化白金酸 (10%トルエン溶液)     20重量部エタノー
ル            IO重量部アイソパーG(
エッソ化学■製)1400重量部トルエン      
      210重量部上記のようにして得られたシ
リコーンゴム層の表面に厚さ7μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルムをラミネートし湿し水不要感光性印
刷板を得た。
露光は米国アヌーク社製プリンターFT26V2tlP
Ns (光源:2KWメタルハライドランプ)で距離1
mから100カウント行なった。像露光したのちラミネ
ートフィルムを剥離し、下記組成の水系現像液に1分間
浸漬し、現像パッドで1〜2分こすったところ、未露光
部の感光層及びその上のシリコーンゴム層が除去された
ベンジルアルコール        8 重Nil水 
             84.5重量部得られた水
なしプレートを下記の染色液でこすったところ画像部で
あるプライマー層の露出された部分のみが明瞭な紫色に
染色された。
クリスタルバイ、オレット      1重量部水  
             99重量部この様にして得
られた印刷版を実施例1と同様、にして印刷したところ
忠実な画像再現性を示す印刷物が得られた。
実施例3 厚さ0.3mlTlの脱脂した平滑なアルミニウム板上
に下記の組成よりなる感光性プライマー液を塗布し、1
20℃、1分間乾燥させた。乾燥後の塗布重量は4 g
 / m’であった。
エピコート1255−HX−30(30%溶液)5重量
部タケネー) D−11ON(75%溶液)1.5重量
部トリメチロールプロパントリ アクリレート          1重量部ディフエン
サーMCF32ミ 0.02重量部(大日本インキ化学
工業側製) ベンズアンスロン       0.2重量部メチルエ
チルケトン      30重量部プロピレングリコー
ルモノ メチルエーテルアセテート  30重量部次に、下記の
組成よりなる水溶性感光液を調製し、塗布し、100℃
、1分間乾燥させた。乾燥塗布重量は1.0g/m’で
あった。
ペンタエリスリトールトリ     0.7重量部アク
リレート ポリ (アリルメタクリレート/ メタクリル酸カリウム塩=1.5重量部共重合モル比8
0/20) (分子量40.000) ニスレックスW−2012,0重量部 (セキスイブラスチック■製: 水溶性ポリビニルアセタール樹脂) (25%水溶液) CH2=CH3l (OCH2CLOOCL) 3  
  0.1重量部メタノールシリカ(30%分散液) 
 1重量部水                   
  25重量部メタノール           15
重量部この感光層の上に実施例2で用いたシリコーン溶
液を塗布し140℃、2分間乾燥させた。乾燥塗布重量
は、1.08g/m″であった。
上述のようにして作製した版に厚さ7μの、ポリエチレ
ンテレフタレートフィルムをラミネートシ湿し水不要感
光性平版印刷版とした。
この印刷原版に実施例1と同様にして富士PSステップ
ガイドを露光した。露光後カバーフィルムを取り除き、
50℃の温水に30秒間浸漬した後30秒間スポンジで
版面をこすり、未露光部のシリコーン層と感光層を除去
した。その後下記の染色液で、未露光部のプライマー層
のみを染色し、調子再現性の優れた湿し水不要平版印刷
版を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板、該基板の上に設けた感光層及び該感光層の上に設
    けた■SiH基と−CH=CH−基との付加反応により
    架橋を行うシリコーンゴム層からなる湿し水不要感光性
    平版印刷板において、該感光層が (1)少なくとも下記一般式〔 I 〕: ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中、Rは水素原子又はメチル基を表し、R_1、R
    _2、R_3、R_4及びR_5はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、
    シアノ基、アミド基、アミノ基、アルキル基、アリール
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ
    基、アリールアミノ基、アルキルスルホニル基及びアリ
    ールスルホ基から選ばれた基であり、Zは酸素、硫黄、
    −NH−、−NR_8−(R_6はアルキル基を表す)
    、−OCH_2CH_2O−又は−OCH_2CH(O
    H)−を表す。〕で表される構造単位を有する重合体と
    、 (2)必要に応じて、少なくとも1個以上の光重合可能
    なエチレン性不飽和二重結合を有するモノマー又はオリ
    ゴマーと、 (3)光重合開始剤と、 を含むことを特徴とする湿し水不要感光性平版印刷板。
JP63065038A 1988-03-18 1988-03-18 湿し水不要感光性平版印刷板 Expired - Fee Related JP2520686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065038A JP2520686B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿し水不要感光性平版印刷板
US07/322,511 US4874686A (en) 1988-03-18 1989-03-13 Photosensitive lithographic plate necessitating no dampening water
DE68916072T DE68916072T2 (de) 1988-03-18 1989-03-16 Lichtempfindliche lithographische Platte, die kein Befeuchtungswasser benötigt.
EP89104701A EP0333186B1 (en) 1988-03-18 1989-03-16 Photosensitive lithographic plate necessitating no dampening water

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065038A JP2520686B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿し水不要感光性平版印刷板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01237663A true JPH01237663A (ja) 1989-09-22
JP2520686B2 JP2520686B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=13275392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065038A Expired - Fee Related JP2520686B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 湿し水不要感光性平版印刷板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4874686A (ja)
EP (1) EP0333186B1 (ja)
JP (1) JP2520686B2 (ja)
DE (1) DE68916072T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284651A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH031145A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法
JPH0468353A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07111824B2 (ja) * 1986-12-15 1995-11-29 株式会社東芝 半導体メモリ
US5188032A (en) * 1988-08-19 1993-02-23 Presstek, Inc. Metal-based lithographic plate constructions and methods of making same
JPH02226249A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577630B2 (ja) * 1989-03-10 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532291B2 (ja) * 1989-10-30 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版
US5122438A (en) * 1989-11-02 1992-06-16 Konica Corporation Method for developing a waterless light-sensitive lithographic plate
JPH04147261A (ja) * 1990-10-11 1992-05-20 Konica Corp 湿し水不要感光性平版印刷版
US5212048A (en) * 1990-11-21 1993-05-18 Presstek, Inc. Silicone coating formulations and planographic printing plates made therewith
CA2218752A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Minyu Li Negative-acting no-process printing plates
US5910395A (en) 1995-04-27 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Negative-acting no-process printing plates
GB9516694D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Horsell Plc Water-less lithographic plates
GB9516723D0 (en) * 1995-08-15 1995-10-18 Horsell Plc Water-less lithographic plates
JPH09146265A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要平版印刷原版
US6610808B2 (en) * 1999-03-12 2003-08-26 Arch Specialty Chemicals, Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application
US6924339B2 (en) * 1999-03-12 2005-08-02 Arch Specialty Chemicals, Inc. Thermally cured underlayer for lithographic application
JP2004534107A (ja) * 2001-03-13 2004-11-11 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド リトグラフィーに応用するための熱硬化された下部層
US7763413B2 (en) * 2007-10-16 2010-07-27 Eastman Kodak Company Methods for imaging and processing negative-working imageable elements
EP2098367A1 (en) 2008-03-05 2009-09-09 Eastman Kodak Company Sensitizer/Initiator Combination for Negative-Working Thermal-Sensitive Compositions Usable for Lithographic Plates
WO2009148818A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 3M Innovative Properties Company Optical films comprising phenyl ethylene (meth)acrylate monomers
US8034538B2 (en) 2009-02-13 2011-10-11 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements
US20100227269A1 (en) 2009-03-04 2010-09-09 Simpson Christopher D Imageable elements with colorants
US8318405B2 (en) 2009-03-13 2012-11-27 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements with overcoat
US8247163B2 (en) 2009-06-12 2012-08-21 Eastman Kodak Company Preparing lithographic printing plates with enhanced contrast
US8257907B2 (en) 2009-06-12 2012-09-04 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements
US8383319B2 (en) 2009-08-25 2013-02-26 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and stacks
US8426104B2 (en) 2009-10-08 2013-04-23 Eastman Kodak Company Negative-working imageable elements
US8329383B2 (en) 2009-11-05 2012-12-11 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US20120090486A1 (en) 2010-10-18 2012-04-19 Celin Savariar-Hauck Lithographic printing plate precursors and methods of use
US20120141935A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Bernd Strehmel Developer and its use to prepare lithographic printing plates
US20120141942A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Domenico Balbinot Method of preparing lithographic printing plates
US20120141941A1 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Mathias Jarek Developing lithographic printing plate precursors in simple manner
US20120199028A1 (en) 2011-02-08 2012-08-09 Mathias Jarek Preparing lithographic printing plates
US8632940B2 (en) 2011-04-19 2014-01-21 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8722308B2 (en) 2011-08-31 2014-05-13 Eastman Kodak Company Aluminum substrates and lithographic printing plate precursors
US8703381B2 (en) 2011-08-31 2014-04-22 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors for on-press development
US9029063B2 (en) 2011-09-22 2015-05-12 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8632941B2 (en) 2011-09-22 2014-01-21 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors with IR dyes
US8679726B2 (en) 2012-05-29 2014-03-25 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors
US8889341B2 (en) 2012-08-22 2014-11-18 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursors and use
EP2735903B1 (en) 2012-11-22 2019-02-27 Eastman Kodak Company Negative working lithographic printing plate precursors comprising a hyperbranched binder material
US9063423B2 (en) 2013-02-28 2015-06-23 Eastman Kodak Company Lithographic printing plate precursors and use
EP2778782B1 (en) 2013-03-13 2015-12-30 Kodak Graphic Communications GmbH Negative working radiation-sensitive elements
US9201302B2 (en) 2013-10-03 2015-12-01 Eastman Kodak Company Negative-working lithographic printing plate precursor
US11633948B2 (en) 2020-01-22 2023-04-25 Eastman Kodak Company Method for making lithographic printing plates

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021050A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷用原板
JPS61123847A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62161154A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612860B2 (ja) * 1972-10-05 1981-03-25
JPS4968803A (ja) * 1972-11-02 1974-07-03
JPS5946643A (ja) * 1982-09-09 1984-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性平版印刷版

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021050A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷用原板
JPS61123847A (ja) * 1984-11-21 1986-06-11 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62161154A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Toray Ind Inc 水なし平版印刷用原板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284651A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JPH031145A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Kuraray Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いたパターンおよびパターン作製法
JPH0468353A (ja) * 1990-07-09 1992-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
DE68916072D1 (de) 1994-07-21
EP0333186B1 (en) 1994-06-15
US4874686A (en) 1989-10-17
EP0333186A2 (en) 1989-09-20
EP0333186A3 (en) 1990-04-04
DE68916072T2 (de) 1994-09-22
JP2520686B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01237663A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷板
JP2577630B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH03161753A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
US5059511A (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates requiring no dampening water
EP0510646B1 (en) Presensitized plates for use in making lithographic printing plates not requiring dampening with water
JP2626987B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2532302B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0468353A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577658B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS63305360A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2516053B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0882922A (ja) 水なし平版印刷版原版
JPS63280250A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP3876540B2 (ja) 水なし平版印刷版原版
JPH0279852A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2739392B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02226248A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2577659B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS62111254A (ja) 乾式感光性平版印刷版
JPS6320340B2 (ja)
JP2520687B2 (ja) 水なし平版印刷原板
JPH0565867B2 (ja)
JPH02235064A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH07219229A (ja) 水なし平版印刷版原板
JPH01179047A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷原版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees